JP2005055185A - 輝尽性蛍光体パネルの製造方法 - Google Patents

輝尽性蛍光体パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055185A
JP2005055185A JP2003205392A JP2003205392A JP2005055185A JP 2005055185 A JP2005055185 A JP 2005055185A JP 2003205392 A JP2003205392 A JP 2003205392A JP 2003205392 A JP2003205392 A JP 2003205392A JP 2005055185 A JP2005055185 A JP 2005055185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
film
phosphor film
panel
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003205392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Isoda
勇治 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003205392A priority Critical patent/JP2005055185A/ja
Publication of JP2005055185A publication Critical patent/JP2005055185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】水分等に起因する輝尽性蛍光体膜の特性劣化がない、高品質な輝尽性蛍光体パネルを安定して製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】真空成膜法によって輝尽性蛍光体膜を形成し、輝尽性蛍光体膜を成膜系の外部に取り出し、その後、輝尽性蛍光体膜の加熱処理を行う輝尽性蛍光体パネルの製造方法において、輝尽性蛍光体膜を成膜した後、加熱処理を行うまでの間、輝尽性蛍光体膜が存在する環境を、温度が60℃以下で、かつ、相対湿度を80%以下とすることにより、前記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輝尽性蛍光体パネル製造の技術分野に属し、詳しくは、吸湿による輝尽性蛍光体膜の特性劣化を無くして、高品質な輝尽性蛍光体パネルを安定して製造できる輝尽性蛍光体パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
放射線(X線、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)の照射を受けると、この放射線エネルギーの一部を蓄積し、その後、可視光等の励起光の照射を受けると、蓄積されたエネルギーに応じた輝尽発光を示す蛍光体が知られている。この蛍光体は、輝尽性蛍光体(蓄積性蛍光体)と呼ばれ、医療用途などの各種の用途に利用されている。
【0003】
一例として、この輝尽性蛍光体の膜(以下、蛍光体膜とする)を有する輝尽性蛍光体パネル(以下、蛍光体パネルとする(放射線像変換シートとも呼ばれている))を利用する、放射線画像情報記録再生システムが知られており、例えば、富士写真フイルム社製のFCR(Fuji Computed Radiography)等として実用化されている。
このシステムでは、人体などの被写体を介してX線等を照射することにより、蛍光体パネル(蛍光体膜)に被写体の放射線画像情報を記録する。記録後に、蛍光体パネルをレーザ光等の励起光で2次元的に走査して輝尽発光を生ぜしめ、この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基づいて再生した画像を、CRTなどの表示装置や、写真感光材料などの記録材料等に、被写体の放射線画像として出力する。
【0004】
蛍光体パネルは、通常、輝尽性蛍光体の粉末をバインダ等を含む溶媒に分散してなる塗料を調製して、この塗料をガラスや樹脂製のパネル状の支持体に塗布し、乾燥することによって、作成される。
これに対し、真空蒸着やスパッタリング等の真空成膜法(気相成膜法)によって、支持体に蛍光体膜を形成してなる蛍光体パネルも知られている(特許文献1、特許文献2参照)。真空成膜法による蛍光体膜は、真空中で形成されるので不純物が少なく、また、輝尽性蛍光体以外のバインダなどの成分が殆ど含まれないので、性能のバラツキが少なく、しかも発光効率が非常に良好であるという、優れた特性を有している。
【0005】
このような蛍光体パネルの特性を劣化させる要因の1つとして、輝尽性蛍光体膜の吸湿が挙げられる。
輝尽性蛍光体膜、特に、良好な特性を有する真空成膜法で形成されたアルカリハライド系の輝尽性蛍光体膜は、吸湿性が高く、通常(常温/常湿)の環境下であっても、容易に吸湿する。その結果、輝尽発光特性すなわち感度の低下や、輝尽性蛍光体の結晶性の低下(例えば、アルカリハライド系の輝尽性蛍光体であれば、結晶の柱状性の崩壊)による再生画像の鮮鋭性の低下等を生じてしまう。
【0006】
このような問題点を解決するために、蛍光体パネルでは、蛍光体膜を防湿性の部材で封止することが行われている。
例えば、特許文献3には、支持体と保護膜との間に蛍光体膜を有する蛍光体パネルにおいて、蛍光体膜の周りに封着部材を設け、支持体、保護膜および付着部材によって形成される空間内に、乾燥ガスを封入することにより、湿度による特性低下を防止した蛍光体パネルが開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特許第2789194号公報
【特許文献2】
特開平5−249299号公報
【特許文献3】
特許第2677822号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献3に開示される蛍光体パネルによれば、蛍光体膜の吸湿に起因する特性劣化を防止して、初期性能を維持することはできる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、防湿性を有する部材で蛍光体膜を封止しただけでは、高い感度や、鮮鋭性の良好な再生画像を得られる、優れた特性を有する蛍光体パネルを得るには、未だ不十分である。
【0009】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、輝尽性蛍光体膜の吸湿による特性低下の無い、高品質な輝尽性蛍光体パネルを安定して製造することができる輝尽性蛍光体パネルの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、真空成膜法によって輝尽性蛍光体膜を形成した後、この輝尽性蛍光体膜を成膜系の外部に取り出し、その後、前記輝尽性蛍光体膜の加熱処理を行う輝尽性蛍光体パネルの製造方法において、前記輝尽性蛍光体膜を成膜した後、加熱処理を行うまでの間、輝尽性蛍光体膜が存在する環境を、温度が60℃以下で、かつ、相対湿度が80%以下とすることを特徴とする輝尽性蛍光体パネルの製造方法を提供する。
【0011】
このような本発明の輝尽性蛍光体パネルの製造方法において、前記環境の相対湿度が30%以下であるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の輝尽性蛍光体パネルの製造方法について、詳細に説明する。
【0013】
本発明の輝尽性蛍光体パネル(以下、蛍光体パネルとする)の製造方法は、基板に、真空成膜法によって輝尽性蛍光体の膜(輝尽性蛍光体膜 以下、蛍光体膜とする)を形成して、成膜系から蛍光体膜(蛍光体膜を形成した基板)を取り出し、その後、蛍光体膜の加熱処理を行う蛍光体パネルの製造方法において、蛍光体膜を形成した後、加熱処理を行うまでの間、蛍光体膜を、温度が60℃以下で、かつ、相対湿度が80%以下の環境下におくものである。
このような本発明の製造方法においては、上記条件が満たされていれば、製造する蛍光体パネルの構成(層構成など)、蛍光体膜の形成方法、蛍光体膜の加熱処理方法、さらには、蛍光体膜の加熱処理後の工程や蛍光体膜の形成前の工程には、限定はなく、基本的に、通常の蛍光体パネルの製造と同様に行えばよい。
【0014】
まず、本発明の製造方法で製造する蛍光体パネルにおいて、基板には特に限定はなく、蛍光体パネルで使用されている各種のものが利用可能である。
一例として、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルム; 石英ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラス、耐熱ガラス(パイレックスTM等)などから形成されるガラス板; アルミニウムシート、鉄シート、銅シート、クロムシートなどの金属シートあるいは金属酸化物の被服層を有する金属シート; 等が例示される。
【0015】
本発明の製造方法においては、このような基板の表面に、真空成膜法によって蛍光体膜を形成する。
なお、本発明においては、蛍光体膜の成膜前の工程には、特に限定はないのは、前述のとおりであり、例えば、基板の表面に輝尽発光光を反射するための反射膜、あるいはさらに、反射膜の上に反射膜を保護するためのバリア膜等を形成し、これらの膜を形成したものを基板として、その表面に、蛍光体膜を形成してしてもよい。
【0016】
蛍光体膜を形成する輝尽性蛍光体としては、各種のものが利用可能であるが、一例として、下記の輝尽性蛍光体が好ましく例示される。
米国特許第3,859,527号明細書に記載されている輝尽性蛍光体である、「SrS:Ce,Sm」、「SrS:Eu,Sm」、「ThO:Er」、および、「LaS:Eu,Sm」。
【0017】
特開昭55−12142号公報に開示される、「ZnS:Cu,Pb」、「BaO・xAl:Eu(但し、0.8≦x≦10)」、および、一般式「MIIO・xSiO:A」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIは、Mg,Ca,Sr,Zn,CdおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ce,Tb,Eu,Tm,Pb,Tl,BiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0.5≦x≦2.5である。)
【0018】
特開昭55−12144号公報に開示される、一般式「LnOX:xA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Lnは、La,Y,GdおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種であり、Aは、CeおよびTbの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
【0019】
特開昭55−12145号公報に開示される、一般式「(Ba1−x ,M2+ )FX:yA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、M2+は、Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,YbおよびErからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦0.6であり、0≦y≦0.2である。)
【0020】
特開昭57−148285号公報に開示される、下記のいずれかの輝尽性蛍光体。
すなわち、一般式「xM(PO・NX:yA」または「M(PO・yA」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、MおよびNは、それぞれ、Mg,Ca,Sr,Ba,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Sb,Tl,MnおよびSnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦6、0≦y≦1である。)
【0021】
一般式「nReX・mAX’:xEu」または「nReX・mAX’:xEu,ySm」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、Reは、La,Gd,YおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも一種であり、XおよびX’は、それぞれ、F,Cl,およびBrからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10−4<x<3×10−1であり、1×10−4<y<1×10−1であり、さらに、1×10−3<n/m<7×10−1である。)
【0022】
および、一般式「MX・aMIIX’・bMIII X’’:cA」で示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体。
(上記式において、Mは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、MIIは、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,CuおよびNiからなる群より選択される少なくとも一種の二価の金属であり、MIII は、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,GaおよびInからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、X、X’およびX’’は、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,Ag,Cu,BiおよびMgからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a<0.5であり、0≦b<0.5であり、0≦c<0.2である。)
【0023】
特開昭56−116777号公報に開示される、一般式「(Ba1−X ,MII )F・aBaX:yEu,zA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIは、Be,Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、ZrおよびScの少なくとも一種である。また、0.5≦a≦1.25であり、0≦x≦1であり、1×10−6≦y≦2×10−1であり、0<z≦1×10−2である。)
【0024】
特開昭58−69281号公報に開示される、一般式「MIII OX:xCe」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIII は、Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびBiからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
【0025】
特開昭58−206678号公報に開示される、一般式「Ba1−x FX:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Mは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、Lは、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Gd,Tb,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,Ga,InおよびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10−2≦x≦0.5であり、0≦y≦0.1であり、さらに、aはx/2である。)
【0026】
特開平59−75200号公報に開示される、一般式「MIIFX・aMX’・bM’IIX’’・cMIII ・xA:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。(上記式において、MIIは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも1種であり、Mは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、M’IIは、BeおよびMgの少なくとも一方の二価の金属であり、MIII は、Al,Ga,In、およびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Aは、金属酸化物であり、X、X’およびX’’は、それぞれ、F,Cl,Br,およびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a≦2であり、0≦b≦1×10−2であり、0≦c≦1×10−2であり、かつ、a+b+c≧10−6であり、さらに、0<x≦0.5であり、0<y≦0.2である。)
【0027】
特に、優れた輝尽発光特性を有し、かつ、本発明の効果が良好に得られる等の点で、特開昭57−148285号公報に開示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく例示され、中でも特に、Mが、少なくともCsを含み、Xが、少なくともBrを含み、さらに、Aが、EuまたはBiであるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく、その中でも特に、一般式「CsBr:Eu」で示される輝尽性蛍光体が好ましい。
【0028】
このような輝尽性蛍光体からなる蛍光体膜の形成方法には、特に限定はなく、真空蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の各種の真空成膜法が利用可能である。
中でも、生産性等の点で真空蒸着が好ましく、特に、蛍光体成分の材料と、付活剤(賦活剤:activator)成分の材料とを別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着が好ましい。例えば、前記「CsBr:Eu」の蛍光体膜であれば、蛍光体成分の材料として臭化セシウム(CsBr)を、付活剤成分の材料として臭化ユーロピウム(EuBr(xは、通常、2〜3))を、それぞれ用いて、別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着が好ましい。
真空蒸着における加熱方法にも、特に限定はなく、例えば、電子銃等を用いる電子線加熱でも、抵抗加熱でもよい。さらに、多元の真空蒸着を行う場合には、全ての材料を同様の同じ加熱手段(例えば、電子線加熱)で加熱蒸発してもよく、あるいは、蛍光体成分の材料は電子線加熱で、微量である付活剤成分の材料は抵抗加熱で、それぞれ加熱蒸発してもよい。
【0029】
成膜条件にも、特に限定はなく、成膜方法や形成する蛍光体膜の組成等に応じて、適宜、決定すればよい。一例として、真空蒸着であれば、1×10−5Pa〜1×10−2Paの真空度で、0.05μm/min〜300μm/minの成膜速度で成膜を行うのが好ましい。なお、多元の真空蒸着を行う際には、母体成分と付活剤成分の量比が目的範囲となるように、両材料の蒸発速度を制御する。
また、本件出願人の検討によれば、前述した各種の蓄積性蛍光体、特にアルカリハライド系蓄積性蛍光体、中でも特にCsBr:Euを真空蒸着で成膜する場合には、一旦、系内を高い真空度に排気した後、アルゴンガスや窒素ガス等を系内に導入して、0.1Pa〜2Pa、特に0.5Pa〜1.5Pa程度の中真空度として成膜を行うのも好ましい。
また、基板の加熱等によって、成膜中に、形成された蛍光体膜を50℃〜400℃で加熱してもよい。
さらに、形成する蛍光体膜の厚さにも、限定はないが、10μm〜1000μm、特に、20μm〜800μmが好ましい。
【0030】
本発明の蛍光体パネルの製造方法においては、このようにして蛍光体膜の形成した後、蛍光体膜の輝尽発光特性を良好に発現させ、かつ、輝尽発光特性を向上するために、蛍光体膜の加熱処理(アニール)を行う。
なお、本発明において、加熱処理とは、蛍光体膜形成後の処理において、蛍光体膜が100℃以上の温度に保持される状態、および、蛍光体膜が10℃/minを超える速度で昇温/降温する状態の、少なくとも一方を含む処理である。
【0031】
蛍光体膜の加熱処理は、焼成炉を用いる方法等の公知の方法で行えばよく、また、基板の加熱手段を有する真空蒸着装置であれば、これを利用して加熱処理を行ってもよい。
また、蛍光体膜の加熱処理の条件には、特に限定はないが、一例として、窒素雰囲気等の不活性雰囲気下で、50℃〜600℃、特に、100℃〜300℃で、10分〜10時間、特に、30分〜3時間行うのが好ましい。
【0032】
ここで、本発明の蛍光体パネルの製造方法においては、真空蒸着によって蛍光体膜を形成した後に、一旦、成膜系(真空蒸着装置)から蛍光体膜を取り出し、その後、蛍光体膜の加熱処理を行う蛍光体パネルの製造において、蛍光体膜を成膜系から取り出した後、加熱処理を行うまでの間、蛍光体膜を、温度が60℃以下で、かつ、相対湿度が80%以下の環境下におく。
【0033】
輝尽性蛍光体、特に、アルカリハライド系の輝尽性蛍光体は、吸湿性を有し、通常の環境下でも、容易に吸湿して、その結果、感度や再生画像の鮮鋭性の低下等を生じてしまう。
このような不都合を防止するために、防湿部材による蛍光体膜の封止が行われているが、これだけでは、良好な輝尽発光特性を有する蛍光体パネルを得るには、不十分であるのは、前述のとおりである。
【0034】
このような問題点を解決するために、本発明者は、鋭意検討を行った結果、蛍光体膜の成膜から、防湿部材による封止が終了するまでの間の蛍光体膜の吸湿が、蛍光体パネルの特性低下の要因の一つであることを見出し、すなわち、高品質な蛍光体パネルを安定して製造するためには、この間における蛍光体膜の存在環境の水分量(露点)を適正に保つことが重要であることを見出して、先に、特願2002−216060号で、これを提案した。
【0035】
ここで、真空蒸着によって蛍光体膜を形成する蛍光体パネルの製造では、前述のように、良好な輝尽発光特性を得るために、通常、蛍光体膜の成膜後に、蛍光体膜の加熱処理を行う。
本発明者は、さらに検討を重ねた結果、この際においては、蛍光体膜を形成した後、加熱処理を行うまでの環境は、蛍光体膜の特性に特に大きな影響を与えることを見出した。中でも特に、蛍光体膜を形成した後、一旦、成膜装置から蛍光体膜を取り出して、その後、加熱処理を行う場合には(すなわち、蒸着/加熱処理がin−situではない蛍光体パネルの製造)、蛍光体膜の形成後、加熱処理を行うまでの間に蛍光体膜が存在する環境(以下、保管環境とする)は重要であり、保管環境の水分量のみならず、保管環境の温度も蛍光体膜の特性に大きな影響を与える。
【0036】
蛍光体膜の加熱処理は、一般的に、60℃を超える温度で効果を発現する。従って、蛍光体膜を形成した後、加熱処理を行うまでの間に、蛍光体膜がこれ以上の温度となると、加熱処理を行ったのと同様の作用が生じてしまい、その結果、蛍光体膜の輝尽発光特性(感度)にバラツキが生じてしまう。また、加熱処理の効果は、加熱処理の温度と時間との乗算で決まるが、保管環境温度が例えば100℃程度と、比較的高い場合には、全工程で付与した熱エネルギが過剰になってしまい、すなわち加熱処理が最適条件から外れ、結果的に、輝尽発光特性が低下してしまう。
すなわち、保管環境の温度を60℃以下とし、加熱処理による効果が得られるエネルギを加熱処理以外で与えることを押えることにより、このエネルギを加熱処理のみで付与することができ、その結果、加熱処理による効果を適正に付与された、安定した蛍光体膜を形成して、輝尽発光特性の良好な蛍光体膜(蛍光体パネル)を安定して作成することができる。
【0037】
さらに、保管環境の水分量が多いと、加熱処理を施される前の未完成な状態で、蛍光体膜が吸湿して潮解等が生じてしまい、水分による悪影響をより強く受けて、輝尽発光特性が低下してしまう。特に、保管環境の相対湿度が80%を超えると、水分によって蛍光体層が受ける悪影響が大きい。
【0038】
本発明は、上記知見を得ることによって完成したものであり、真空蒸着によって蛍光体膜を形成し、成膜系から蛍光体膜を取り出し、その後、加熱処理を行う蛍光体パネルの製造において、保管環境を、温度が60℃以下、かつ、相対湿度が80%以下、好ましくは相対湿度が30%以下とすることにより、良好な輝尽発光特性を有する蛍光体パネルを安定して作製することを可能にしている。
【0039】
本発明において、保管環境の温度の下限は、特にないが、温度が低すぎると、温度管理や工程管理が複雑かつ困難になってしまう。この点を考慮すると、保管環境の温度は、0℃以上とするのが好ましい。
また、蛍光体膜の特性という点では、保管環境の水分量は、少ないほど好ましい。しかしながら、水分量が極めて少ない環境をつくることは、工程的やコスト的にかかる負担が大きい。この点を考慮すると、保管環境の相対湿度は10%以上とするのが好ましい。
【0040】
本発明の蛍光体パネルの製造方法において、蛍光体膜の保管環境を上記条件に保つ方法には、特に限定はなく、各種の方法が利用可能である。
一例として、保管環境の温度を保つ方法は、エアコンディショナー等によって保管環境の温度を保つ方法、保管環境を60℃に比して十分に低くかつ熱源から熱的に遮蔽した空間とする方法等が例示される。
また、保管環境の相対湿度を保つ方法は、例えば、保管環境にドライエアを流す方法や、エアコンディショナ等による除湿を行うことによって、環境の相対湿度を所定範囲に保つ方法が例示される。また、例えば、相対湿度が調整がされていない環境で蛍光体膜をハンドリング等する場合には、防湿性および密閉性を有するケースを用い、相対湿度が所定範囲の場所で、内部の相対湿度を所定範囲とした前記ケースに蛍光体膜(基板)を収容して取り扱う方法が例示される。
【0041】
前述のように、本発明の蛍光体パネルの製造方法においては、加熱処理後の工程にも、特に、限定はない。
一例として、画質特性(感度、鮮鋭度、粒状性など)、発光特性(消去特性、輝尽発光の残光特性など)、膜厚、画像欠陥等の検査を行った後に、光透過性の防湿部材によって蛍光体膜を封止することが例示される。
なお、防湿部材による封止は、例えば、ガラス板、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートなどの樹脂フィルム、樹脂フィルムにSiO、Al、SiCなどの無機物質を積層したフィルム等い、防湿部材で蛍光体膜を形成した基板を挟んで淵を防湿材でで封止する方法、防湿フィルムで蛍光体膜を覆って周辺を封止する方法等が例示される。
【0042】
以上、本発明の蛍光体パネルの製造方法について説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0044】
真空蒸着装置(真空チャンバ)内の基板ホルダに、厚さ0.7mm、面積10cm×10cmのガラス基板を10枚装着した。また、別に準備した臭化セシウムのタブレット、および、臭化ユーロピウムのタブレットを、蒸着源(成膜材料)として、真空蒸着装置内の所定位置に装填した。
真空蒸着装置を閉塞した後、基板ホルダを回転して、真空排気ポンプ(ロータリーポンプ+デヒュージョンポンプ)にコールドトラップを配した排気系によって真空蒸着装置内を真空排気し、8×10−4Paの真空度とした。次いで、基板ホルダに設置されたシースヒータにより、基板を蒸着面の反対側から200℃に加熱した。
この状態から、電子銃から出射した電子線を各蒸着源に照射して真空蒸着を行い、基板の全面に、CsBr:Eu輝尽性蛍光体からなる厚さ400μmの蛍光体膜を形成した。
なお、真空蒸着の際に、各蒸着源に対応する電子銃のエミッション電流を調節することにより、蛍光体膜(輝尽性蛍光体)におけるEu/Csモル濃度比が3×10−3となるように調整した。
【0045】
10枚の基板に蛍光体膜を成膜した後、全基板を真空蒸着装置から取り出し、各種の条件下で24時間もしくは240時間保管した。
24時間もしくは240時間の保管後、雰囲気制御機能を有する焼成炉の所定位置に基板を装着し、N雰囲気中で200℃の加熱処理を2時間行い、合計で10種類(比較例1〜2、発明例1〜8)の蛍光体パネルを作製した。
保管条件は、下記表1に示す。
【0046】
得られた各種の蛍光体パネルについて、下記のようにして、輝尽発光特性を調べた。
まず、蛍光体パネルに、80kVpのX線を100mR照射した。その後、660nmの半導体レーザを励起光量で26J/mとなる強度および時間で照射し、その際の発光をバンドパスフィルタ(B−410)を通して光電子増倍管で電気信号に変換した。
この電気信号強度すなわち輝尽発光量に基づいて、各蛍光体パネルの感度(相対値)を評価した。なお、この相対的な感度の評価において、実用可能な感度のレベルは90以上である。結果を表1に併記する。
【0047】
【表1】
Figure 2005055185
【0048】
表1より明らかなように、保管環境の温度が60℃を超え、もしくは、相対湿度が80%を超える比較例の蛍光体パネルは、共に、感度が90よりも遥かに低く、すなわち良好な輝尽発光特性を有するとは言い難い。
これに対し、保管環境が本発明の条件を満たす発明例1〜8は、いずれも、90を優に超える良好な感度すなわち良好な輝尽発光特性を有し、特に、保管環境の相対湿度が30%以下である発明例1〜5では、100を超える良好な感度を実現している。
【0049】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の輝尽性蛍光体パネルの製造方法によれば、水分等に起因する輝尽性蛍光体膜の特性劣化のない、高品質な輝尽性蛍光体パネルを、安定して製造することができる。

Claims (2)

  1. 真空成膜法によって輝尽性蛍光体膜を形成した後、この輝尽性蛍光体膜を成膜系の外部に取り出し、その後、前記輝尽性蛍光体膜の加熱処理を行う輝尽性蛍光体パネルの製造方法において、
    前記輝尽性蛍光体膜を成膜した後、加熱処理を行うまでの間、輝尽性蛍光体膜が存在する環境を、温度が60℃以下で、かつ、相対湿度が80%以下とすることを特徴とする輝尽性蛍光体パネルの製造方法。
  2. 前記環境の相対湿度が30%以下である請求項1に記載の輝尽性蛍光体パネルの製造方法。
JP2003205392A 2003-08-01 2003-08-01 輝尽性蛍光体パネルの製造方法 Pending JP2005055185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205392A JP2005055185A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205392A JP2005055185A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055185A true JP2005055185A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34362697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205392A Pending JP2005055185A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005055185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014900A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fujifilm Corp 放射線像変換パネルの製造方法および放射線像変換パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014900A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fujifilm Corp 放射線像変換パネルの製造方法および放射線像変換パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514698B2 (en) Radiation image conversion panel and process for producing the same
JP3987469B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2006250909A (ja) 放射線像変換パネル
US7442943B2 (en) Radiation image storage panel
US20060060792A1 (en) Radiographic image conversion panel and method of manufacturing the same
US7439523B2 (en) Method for preparing radiation image storage panel
US7420186B2 (en) Phosphor panel
US6864491B2 (en) Radiation image conversion panel
JP2006119124A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2006271700A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線画像診断システム
JP4054765B2 (ja) 放射線像変換パネル
US7141805B2 (en) Radiation image storage panel
JP2005055185A (ja) 輝尽性蛍光体パネルの製造方法
US20050031799A1 (en) Process for preparing radiation image storage panel
JP2003307597A (ja) 放射線画像変換パネル
US7193235B2 (en) Radiation image conversion panel and preparation method thereof
JP2004061147A (ja) 輝尽性蛍光体パネルの製造方法
JP2007322156A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法および放射線像変換パネル
JP2004170406A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2003028996A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2007064953A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
US20050048197A1 (en) Process for manufacture of radiation image storage panel
JP2004085429A (ja) 輝尽性蛍光体層の成膜方法
JP2004212245A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2004093243A (ja) 輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626