JP2005054288A - 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ - Google Patents

手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2005054288A
JP2005054288A JP2003206463A JP2003206463A JP2005054288A JP 2005054288 A JP2005054288 A JP 2005054288A JP 2003206463 A JP2003206463 A JP 2003206463A JP 2003206463 A JP2003206463 A JP 2003206463A JP 2005054288 A JP2005054288 A JP 2005054288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
thermoplastic resin
tape
hand cutting
improved hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003206463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kametani
秀幸 亀谷
Yoichi Mizushima
洋一 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP2003206463A priority Critical patent/JP2005054288A/ja
Publication of JP2005054288A publication Critical patent/JP2005054288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】柔軟で変形性に優れ、手切れ性がよい、熱可塑性樹脂粘着テープ、及び熱可塑性樹脂クロスの提供。
【解決手段】熱可塑性樹脂を一軸延伸して得られた線条体2を交差せしめて形成した布状体3において、布状体3の少なくとも経糸が、オレフィン系重合体にビニルモノマーを含浸して重合せしめて得られた複合樹脂が微細に分散した熱可塑性樹脂によって形成されてなることを特徴とする手切れ性を改良したことを特徴とする熱可塑性樹脂クロス。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柔軟で、手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及びそれを用いた熱可塑性樹脂粘着テープ、さらに詳しくは、梱包の封止、機器の保護、建造物の仕切り等のためのシート等をテープ止めする熱可塑性樹脂粘着テープ及びかかる粘着テープを調製するに適した手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスに関する。
【0002】
【従来の技術】
塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂からなるシートは、弾力性があり、断熱性、透明性に優れていることから、従来より、包装、機器、建造物等の保護、防塵、仕切り等を目的として広く使用されている。
【0003】
これらシートは、テープ状基材に粘着剤を塗布した粘着テープによって、仮止、接合、封止が行なわれているが、粘着テープの基材としてクラフト紙等の不透明な材料を用いたものは、シートとの視覚的な馴染み性が悪く観掛けを阻害することから好ましくなく、特に、粘着テープを熱可塑性樹脂シートに対して使用する場合顕著となる。このため、一般に、粘着テープの基材として、熱可塑性樹脂が多く用いられている。また、熱可塑性樹脂テープは透明感が得られることから紙シートに対する接合用テープとしても賞用されるものである。
【0004】
しかし、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂のフィルムは、柔軟で伸びが生じるため、手で切断する場合、切断の開始点をつくることが難しく、粘着テープの基材として熱可塑性樹脂フィルムを単独で使用することは好ましくない。
【0005】
フィルムの伸びを防止し、切断の開始点形成を容易にするために、一般に、粘着テープの基材としては、熱可塑性樹脂を一軸延伸した線条体を織成した布状体を熱可塑性樹脂フィルムに積層した積層体が使用されているが(特許文献1)、一軸延伸した線条体は強度が高く、それ自体の切断が難しく、手切れ性の改良効果としては期待するほどのものではなかった。
【0006】
また、布状体に熱可塑性樹脂のフィルムを積層すると、柔軟性が低下し、しなやかさが低下するほか、布状体の斜め方向の伸びが阻害され、変形性をなくすために、織布、ニット布等の変形性に優れたシートに貼付する用途には適しなくなる問題がある。
【0007】
手切れ性のよい粘着テープとするための方法として、基材を形成する布状体の経糸に、ポリスチレンを添加したポリオレフィンを使用することが提案されている(特許文献2)。
【0008】
しかし、ポリスチレンはポリオレフィン等に対して親和性が乏しいため、ポリスチレンの分散性が悪く粗大粒子が生じ、線条体に表面荒れが生じて布状体の外観が悪くなると共に品質や性能が不安定になる等の問題がある。
【0009】
このため、引張り強度、手切れ性に優れ、切断面が綺麗な熱可塑性樹脂クロスの開発が要請されている。
【0010】
【特許文献1】特公平1−41189号
【特許文献2】特開平7−331200
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、柔軟で変形性に優れ、手切れ性がよい熱可塑性樹脂粘着テープ、及び、かかる粘着テープを得るための熱可塑性樹脂クロスを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果なされたもので、具体的には、熱可塑性樹脂を一軸延伸して得られたテープ状線条体を交差せしめて形成した布状体において、布状体の少なくとも経糸が、オレフィン系重合体にビニルモノマーを含浸して重合せしめて得られた複合樹脂が微細に分散した熱可塑性樹脂によって形成されてなることを特徴とする手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、及び、布状体の下記式で求められる空隙率が10〜90%である上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスを提供するものである。
【0013】
【数式2】
Figure 2005054288
【0014】
また、本発明は、テープ状線条体が基層の片面又は両面に基層の熱可塑性樹脂より融点の低い熱可塑性樹脂からなる接合層が積層されてなる上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、布状体を形成するテープ状線条体がオレフィン系重合体を主成分とする熱可塑性樹脂からなる上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、布状体がテープ状線条体を織成し、その交点を接合することによって得られた織布である上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、及び、布状体がテープ状線条体を一方向に並列し、その上に他のテープ状線条体を交差するように配列し、その交点を接合することによって得られた交差結合布である上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスを提供するものである。
【0015】
さらに、本発明は、布状体がテープ状線条体の織布又は交差結合布からなり、経糸の繊度が50〜500dt、緯糸の繊度が100〜1000dtで、経糸の一本当たりの引張強度が緯糸の2分の1以下である上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、布状体がテープ状線条体からなり、経糸を構成する線条体の少なくとも一部が、複数の線条体を重ね合わせた状態に織成されてなる上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス、布状体がテープ状線条体からなり、経糸を構成する線条体の少なくとも一部が、複数層を形成するように重なりをもつように織成されてなる上記の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスを提供するものである。
【0016】
さらに、また、本発明は、上記のいずれかの手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスの片面又は両面に粘着剤を塗布してなる熱可塑性樹脂粘着テープを提供するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス1は、図1、図2に示すように、一軸延伸して得られた線条体2a、2bを交差せしめて形成した布状体3からなる。
【0018】
本発明において布状体とは、線条体2からなる可撓性のシート状体を総称するものとし、熱可塑性樹脂製の一軸延伸された線条体2を、織布、又は、交差結合布(ソフ)として使用することができる。
【0019】
線条体2としては、テープ、ヤーン、スプリットヤーン等のテープ状線条体が用いられる。線条体2としては、図4(A)に示すように、結晶性樹脂の単層であってもよく、また、図4(B)に示すように、基層5の片面に接合層6が積層されたものとすることができ、また、図4(C)に示すように、接合層6が基層5の両面に積層されたものとすることもできる。また、図4(D)に示すように、シースコアー構造とすることも可能である。
【0020】
線条体2の単層体、あるいは積層体の基層5を構成する熱可塑性樹脂としては、延伸効果の大きい樹脂、一般には結晶性樹脂が使用され、具体的には、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体等のオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリアクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂等を用いることができる。
【0021】
中でも加工性と経済性から高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合体が望ましい。特に、メタロセン触媒を用いて重合した高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが望ましく、高密度ポリエチレンとしては、密度が0.930〜0.970、好ましくは0.940〜0.960のものが使用される。
【0022】
接合層6は、線条体2が布状とされた後、線条体2間を接合するもので、基層5を構成する熱可塑性樹脂より融点が低く熱融着性の優れた熱可塑性樹脂が用いられる。
【0023】
具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体等のオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66のポリアミド等を用いることができ、基層の熱可塑性樹脂との関係で基層より低融点の熱可塑性樹脂が選択される。
特に、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合体が望ましく、特に、メタロセン触媒を用いて調製した高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンが望ましい。
【0024】
しかして、本発明においては、布状体3の少なくとも経糸、特に、経糸基層を、複合樹脂が微細に分散した熱可塑性樹脂を用いて形成するところに特徴を有する。複合樹脂が微細に分散した熱可塑性樹脂は、オレフィン系重合体にビニルモノマーを含浸した後これを重合条件に附すことによって得られた複合樹脂を熱可塑性樹脂に配合、分散することによって得られる。
【0025】
ビニルモノマーを含浸するオレフィン系重合体としては、線条体2を形成するオレフィン系重合体と同様のオレフィン系重合体を用いることができ、具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体等のオレフィン系重合体を用いることができる。
【0026】
これらオレフィン系重合体には、ビニル単量体が含浸される。ビニル単量体の含浸量は、一般に、オレフィン系重合体100重量部に対してビニル単量体10〜80重量部、好ましくは20〜70重量部の範囲とされる。ビニル単量体の含浸量が10重量部より少ないときは、得られる複合樹脂中のビニル重合体が過度に微粒子となって分散するために手切れ性の改良効果が得られなくなる。また、ビニル単量体の含浸量が80重量部より多いと複合樹脂中のビニル重合体の分散粒子が粗大となり、線条体2の引張強度が低下するため好ましくない。
【0027】
ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等のアクリル系単量体を使用することができる。アクリル酸エステル系単量体におけるアルコール残基としては炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
【0028】
ビニル単量体の重合は、ラジカル発生剤を使用することによって行なうことができ、ラジカル発生剤としては、クメンヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のパーオキサイド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ビスアゾエステル等のアゾ化合物を使用することができる。
【0029】
ビニル単量体を含浸重合した複合樹脂の添加量は、線条体2を構成する熱可塑性樹脂100重量部に対して10〜70重量部、好ましくは30〜50重量部が望ましい。ビニル単量体を含浸した複合樹脂が10重量部未満では手切れ性の改良効果が少なく、また、70重量部を越えると線条体2の引張り強度が低下する。
【0030】
さらに、布状体3を形成する熱可塑性樹脂には、無機充填材を添加することができる。無機充填材の種類としては、熱可塑性樹脂添加材として自体公知の無機充填材を使用することができ、例えば、タルク、クレー、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ウオラストナイト、ゼオライト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム等を使用することができる。無機充填材を配合することによって難燃性と手切れ性を向上することができ、無機充填材の配合量は、1〜40重量%、好ましくは3〜30重量%である。
【0031】
基層5あるいは接合層6として用いられる熱可塑性樹脂には、目的に応じて各種の添加剤を添加することができる。具体的には、フェノール系、有機ホスファイト系、ホスナイトなどの有機リン系、チオエーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系等の光安定剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分散剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;含臭素有機系、メラミン系、リン酸系、燐酸エステル系、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、赤リン等の難燃剤;有機顔料;無機顔料;金属イオン系などの無機、有機抗菌剤等が挙げられる。
【0032】
上記の複合樹脂、充填剤あるいは添加剤は、適宜組み合わせて、基層5や接合層6の材料組成物を製造するいずれかの工程でベース樹脂に配合される。添加剤の配合は、従来の公知の二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等の混練装置を用いて所定割合に混合して、これを溶融混練して調製してもよいし、高濃度のいわゆるマスターバッチを作製し、これを希釈して使用するようにしてもよい。
【0033】
線条体2として積層体が使用される場合、その成形材料となる積層フィルムを成形する手段としては、予め基層5となるフィルムと接合層6となるフィルムを形成してドライラミネート法や熱ラミネート法を用いて複層化する手段や、基層5となるフィルムの表面に接合層6となる熱可塑性樹脂をコーティングする方法、予め形成した基層5となるフィルムに接合層6を押出ラミネートする方法、あるいは、多層共押出法によって積層フィルムとして押出成形するなどの公知の手段から適宜選択して用いればよいが、成形の容易さやコスト面、並びに、製品の各層間の接着性及び光透過性の点では、多層共押出法によって基層5と接合層6の積層体を一段で得る方法が望ましい。
【0034】
また、延伸して線条体2とする手段としては、基層5となるフィルムを一軸方向に延伸した後、接合層6となる熱可塑性樹脂を積層し、これをテープ状にスリットしてもよく、あるいは、基層5と接合層6とが積層された積層フィルムをスリットする前、又は、スリットした後、一軸方向に延伸することによって得ることもできる。
【0035】
延伸方法としては、熱ロールによる延伸、熱板による延伸、熱風炉内でロールによって延伸する方法等によって行なうことができる。延伸倍率は、3〜12倍、好ましくは5〜10倍程度が適当である。
【0036】
線条体2の太さは目的に応じて任意に選定することができるが、一般的には、75〜1000デシテックス(dt)、糸幅が0.3〜10mmの範囲が望ましい。こうして得られたテープ状線条体2には、縦方向に多数の小さな切れ目を入れてスプリットヤーンとすることもできる。スプリットヤーンとすることによって風合い、手触りを改良することができる。特に、経糸としては、繊度が50〜500dt、好ましくは60〜300dt、糸幅が0.4mm〜2.0mm、好ましくは0.6〜1.5mmの範囲が適する。また、緯糸としては、繊度が100〜1000dt、好ましくは200〜500dtが適当であり、糸幅が0.7mm〜2.5mm、好ましくは1.0〜1.5mmが望ましい。
【0037】
布状体3の糸密度は、経糸が3〜50本/25.4mm、好ましくは5〜35本/25.4mmが適当であり、緯糸が3〜25本/25.4mm、好ましくは5〜20本/25.4mmとされ、経糸の繊度が緯糸の繊度より低く、かつ、経糸の一本当たりの引張強度は緯糸の2分の1以下とすることが望ましい。
【0038】
得られたテープ状線条体2は、図1に示すように平織とし、又は、綾織、斜文織、畦織、二重織等に織製し、必要に応じて交点を結合した織布とし、あるいは、図2に示すように、多数の線条体2aを並列し、その上に交差するように線条体2bを並列して交点を結合して交差結合布とした布状体3とすることによって熱可塑性樹脂クロス1とすることができる。
【0039】
布状体3の線条体2間の間隙は、下記式で求められる空隙率が10〜90%、好ましくは30〜80%となるように形成することが望ましい。
【0040】
【数式3】
Figure 2005054288
【0041】
空隙率が10%未満では、十分な柔軟性が得られず、また、空隙率が90%以上では、合成樹脂クロス1の機械的強度が低下する。
【0042】
この場合、図3(A)に示すように、経糸として肉薄の線条体2を用いて、複数本を重ね合わせて織成することによって、柔軟で手切れ性のよい熱可塑性樹脂クロス1を得ることができ、また、図3(B)に示すように、経糸となる線条体2aの少なくとも一部が重なり合った複層となるように織成することによって手切れ性を改良することもできる。
【0043】
なお、本発明布状体3においては、経糸として、複合樹脂を含有する熱可塑性樹脂を用いて形成された線条体2を使用することの他は任意に構成することができ、他の熱可塑性樹脂からなる線条体と併用することもできるが、緯糸、経糸共にオレフィン系重合体を主成分とする熱可塑性樹脂を使用することが望ましく、また、テープ状線条体にモノフィラメント、スパン糸等を組み合わせて使用することもできるが、経糸は複合樹脂を含有するテープ状線条体単独であることが望ましい。
【0044】
熱可塑性樹脂クロス1は、図5に示すように、その片面又は両面に粘着剤を塗布して粘着剤層7を形成することによって感圧粘着テープ8とすることができる。
【0045】
本発明の粘着剤層7を形成するための粘着剤としては、粘着テープ用の粘着剤として一般的に用いられるものでよく、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、天然ゴムや合成ゴム等のゴム系粘着剤、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体やスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体並びにこれらの水素添加物等のブロック共重合体系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤等が挙げられるが、なかでも耐久性や耐候性に優れ、取り扱い時の汚れも少ないアクリル樹脂系粘着剤が好適に用いられる。これらの粘着剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0046】
これらの粘着剤の形態は、特に限定されるものではなく、例えば、溶液型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤、反応型粘着剤、光重合可能なモノマー型粘着剤等のいずれの形態であってもよい。
【0047】
また、これらの粘着剤には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、ポリイソシアネート系化合物やアジリジン系化合物、金属キレート系化合物等の架橋剤や、粘着性付与剤、カップリング剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、消泡剤、難燃剤、帯電防止剤等の各種添加剤の1種もしくは2種以上が添加されていてもよい。
【0048】
また、熱可塑性樹脂クロス1上に形成される粘着剤層7は、特に限定されるものではないが、その厚みが10μm〜0.5mmであることが好ましい。粘着剤層の厚みが10μm未満であると、粘着テープ1の粗面接着性や凹凸追従性が不十分となることがあり、逆に粘着剤層7の厚みが0.5mmを超えると、粘着性や接着力はもはやそれ以上向上しないにもかかわらず、コスト高となることがある。
【0049】
アクリル樹脂系粘着剤についてさらに詳細に述べれば、アクリル樹脂系粘着剤としては、カルボキシル基含有単量体、あるいは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を(共)重合させて得られるアクリル系ポリマーが用いられる。
【0050】
アルキル基は炭素数が4〜12程度が望ましく、具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、特に、n−ブチルアクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートが好適である。
【0051】
カルボキシル基含有単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等のモノカルボン酸;フマル酸、マレイン酸等のジカルボン酸やこれらのモノエステル等が挙げられる。これらのカルボキシル基含有ラジカル重合性単量体のうち、アクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。カルボキシル基含有重合性単量体は、単量体全体の1〜20重量%程度が望ましい。
【0052】
本発明で使用されるアクリル樹脂系粘着剤には、ガラス転移温度や極性等を調整する目的で少量の改質成分単量体が共重合されていてもよい。このような単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、ビニルピロリドン等が例示できる。
【0053】
アクリル系ポリマーには、分子内にカルボキシル基と反応する官能基を2個以上有する多官能性化合物、または多官能性化合物及び分子内に前記官能基を1個有する単官能性化合物を配合することができる。この種の官能基含有化合物としては、例えば、イソシアネート基含有化合物、エポキシ基(或いはグリシジル基)含有化合物、アジリジニル基含有化合物、金属錯体、メラミン系化合物等が例示できる。
【0054】
また、粘着剤組成中に少量の可塑剤を配合することで特に有効である。配合される可塑剤の種類は限定されるものではなく、例えば、脂肪族多価カルボン酸のエステル、芳香族多価カルボン酸のエステル、リン酸エステル等の低分子可塑剤やポリエステルのような高分子可塑剤等が例示できるが、脂肪族2塩基酸のエステルが特に有効であり、中でもアジピン酸ジエステルが最も好適である。その配合量は0.05〜4重量%が好ましい。
【0055】
粘着剤中にはベンゾトリアゾール系化合物を添加することが望ましい。ベンゾトリアゾール系化合物は、金属腐蝕を防止する作用が知られており、これを配合することで金属腐蝕による変色をより効果的に防止することが可能となる。ベンゾトリアゾール系化合物は有効量が添加されればよく、およそ0.01〜5重量%程度が有効量である。
【0056】
粘着剤は、通常、適宜の有機溶剤に溶解された上で、熱可塑性樹脂クロス1上に塗工した後乾燥され、或いは、離型処理が施された工程紙上に塗工後乾燥されたものが支持体上に転写されて、熱可塑性樹脂クロス1と粘着剤層7が積層された粘着テープ8とされる。塗工手段や乾燥方法に制限はなく、公知のものを採用することができる。
【0057】
なお、粘着剤層7を塗布する塗布面には、必要に応じて、粘着剤との密着力を高めるため、その表面にサンドブラスト処理や火炎処理等の物理的処理またはコロナ処理やプラズマ処理等の化学的処理、あるいは、プライマー処理等を施すことができる。
【0058】
また、熱可塑性樹脂クロス1の背面、即ち、粘着剤層7が積層される面の反対面であって、ロール状に巻き取ったときの粘着剤層表面が接触する面には、巻き戻す際の剥離力(展開力ともいう)を軽くするために、離型処理を施すことができる。また、離型処理を施した離型紙を貼付することができる。離型処理としては、必要により硬化反応を伴うシリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキルグラフトポリマー系離型剤の塗布等を挙げることができる。
【0059】
本発明の粘着剤層7が積層された熱可塑性樹脂クロス1は、粘着テープ8として使用することができ、梱包の封止、機器の保護、建造物の仕切り等のためのシートをテープ止めするための粘着テープとして、広く使用することができる。
【0060】
【発明の効果】
本発明の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスは、かかる構成からなるから、変形への対応性がよく、また、耐久性に優れた熱可塑性樹脂クロスが得られる。また、引裂き性が良く、容易に手で直線的に引裂くことができることから、貼付作業の効率を上げることができる。
【0061】
【実施例】
(実施例1)
布状体の製造
基層用熱可塑性樹脂として、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製HY−433、密度0.956、MFR0.55)50重量部に対してスチレンを含浸重合した重合体 VMX(三菱化学社製AN−50F)を50重量部添加した樹脂組成物を、接合層用熱可塑性樹脂として、低密度ポリエチレン(日本ポリケム社製X419、密度0.922、MFR5.0)を用いて、インフレーション成形法によって接合層/基層/接合層=10/80/10の三層積層フィルムを成形し、得られた積層フィルムをレザーを用いてスリットした。次いで、温度80〜100℃の熱板上で7倍に延伸した後、温度100℃の熱風循環式オーブン内で9%の弛緩熱処理を行ない、糸幅1.2mm、繊度220dtの経糸を製造した。
【0062】
基層用熱可塑性樹脂を、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製HY−433、密度0.956、MFR0.55)100重量部とした他は経糸と同様の方法で繊度380dtの緯糸を得た。
【0063】
得られた経緯糸をウォータージェット機を用いて、経糸8本/25.4mm、緯糸8本/25.4mm、目付け量19g/mの平織織布とした。
【0064】
得られた熱可塑性樹脂クロスを評価した。なお、試験方法は以下の規定に準拠して行い、その結果は表1の通りであった。
引裂強度:JIS−L1096準拠
剛軟性 :JIS−L1096準拠(45°カンチレバー法)
【0065】
(比較例1)
実施例1において、スチレンを含浸重合した重合体を配合しなかった他は、実施例1と同様の実験をした。
【0066】
(比較例2)
実施例1において得られた熱可塑性樹脂クロスに、Tダイスによって上記の熱可塑性樹脂クロスの片面に、低密度ポリエチレン(日本ポリケム社製LC−720)を押出しラミネートし(ラミネート層厚み30μm)、積層クロスを得た。
【0067】
【表1】
Figure 2005054288

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明熱可塑性樹脂クロスの例を示す(A)は平面図、(B)は縦断面図
【図2】本発明熱可塑性樹脂クロスの他の例を示す縦断面図
【図3】本発明熱可塑性樹脂クロスのさらに他の例を示す縦断面図
【図4】線条体の例を示す縦断面図
【図5】本発明粘着テープの例を示す縦断面図
【符号の説明】
1.熱可塑性樹脂クロス
2.線条体
3.布状体
5.基層
6.接合層
7.粘着剤層
8.粘着テープ

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂を一軸延伸して得られたテープ状線条体を交差せしめて形成した布状体において、布状体の少なくとも経糸が、オレフィン系重合体にビニルモノマーを含浸して重合せしめて得られた複合樹脂が微細に分散した熱可塑性樹脂によって形成されてなることを特徴とする手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  2. 布状体の下記式で求められる空隙率が10〜90%である請求項1に記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
    【数式1】
    Figure 2005054288
  3. テープ状線条体が、基層の片面又は両面に、基層の熱可塑性樹脂より融点の低い熱可塑性樹脂からなる接合層が積層されてなる請求項1又は2に記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  4. 布状体を形成するテープ状線条体が、オレフィン系重合体を主成分とする熱可塑性樹脂からなる請求項1〜3のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  5. 布状体が、テープ状線条体を織成し、その交点を接合することによって得られた織布である請求項1〜4のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  6. 布状体が、テープ状線条体を一方向に並列し、その上に他のテープ状線条体を交差するように配列し、その交点を接合することによって得られた交差結合布である請求項1〜4のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  7. 布状体が、テープ状線条体の織布又は交差結合布からなり、経糸の繊度が50〜500dt、緯糸の繊度が100〜1000dtで、経糸の一本当たりの引張強度が緯糸の2分の1以下である請求項1〜6のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  8. 布状体がテープ状線条体からなり、経糸を構成する線条体の少なくとも一部が、複数の線条体を重ね合わせた状態に織成されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  9. 布状体がテープ状線条体からなり、経糸を構成する線条体の少なくとも一部が、複数層を形成するように重なりをもつように織成されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロスの片面又は両面に粘着剤を塗布してなる熱可塑性樹脂粘着テープ。
JP2003206463A 2003-08-07 2003-08-07 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ Pending JP2005054288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206463A JP2005054288A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206463A JP2005054288A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054288A true JP2005054288A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34363318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206463A Pending JP2005054288A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005054288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063511A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Diatex Co Ltd 手切れ性を改良した粘着シート
JP2007063512A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Diatex Co Ltd 手切れ性を改良した粘着シート
US9611408B2 (en) 2009-11-09 2017-04-04 Coroplast Fritz Muller Gmbh & Co. Kg Transversely tearable fabric-adhesive tape with high abrasion resistance
CN107140299A (zh) * 2017-05-16 2017-09-08 北京撕得物流技术有限公司 一种编织带基材及具有编织带基材的包装件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063511A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Diatex Co Ltd 手切れ性を改良した粘着シート
JP2007063512A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Diatex Co Ltd 手切れ性を改良した粘着シート
US9611408B2 (en) 2009-11-09 2017-04-04 Coroplast Fritz Muller Gmbh & Co. Kg Transversely tearable fabric-adhesive tape with high abrasion resistance
CN107140299A (zh) * 2017-05-16 2017-09-08 北京撕得物流技术有限公司 一种编织带基材及具有编织带基材的包装件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007119584A (ja) 発泡粘着シート
US6534150B1 (en) Stretched film of thermoplastic resin
DE102007015083A1 (de) Flammgeschützte Klebe- und Dichtmassen
CA2384132A1 (en) Conformable multilayer films
TW201529798A (zh) 飛機構件固定用雙面黏著膠帶
JP4746250B2 (ja) 発泡粘着シート
JP2011140212A (ja) 両面粘着テープ用積層体及び両面粘着テープの製造方法
JP4142965B2 (ja) 手切れ性を改良した粘着シート
JP5920815B2 (ja) 粘着テープ
JPWO2006077662A1 (ja) 再帰反射粘着シート
JP5623806B2 (ja) 布粘着テープ
JP2005054288A (ja) 手切れ性を改良した熱可塑性樹脂クロス及び粘着テープ
JP2004099805A (ja) 粘着シート
JP2007063512A (ja) 手切れ性を改良した粘着シート
JP2007161855A (ja) 組立て部品保護シート
JP5004462B2 (ja) 害虫捕獲シート
JP2005023237A (ja) 手切れ性積層粘着シート
JP2007063511A (ja) 手切れ性を改良した粘着シート
JP2006008745A (ja) 手切れ性を改良した粘着テープ
JP2006137899A (ja) 耐候性粘着シート
JP2007069587A (ja) 防滑性熱可塑性樹脂シート
JP2003342539A (ja) 再帰反射粘着シート
JP2011046840A (ja) 金属箔層を有する粘着テープ
JP2022074889A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP2002200707A (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023