JP2005052007A - アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物 - Google Patents

アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005052007A
JP2005052007A JP2003205636A JP2003205636A JP2005052007A JP 2005052007 A JP2005052007 A JP 2005052007A JP 2003205636 A JP2003205636 A JP 2003205636A JP 2003205636 A JP2003205636 A JP 2003205636A JP 2005052007 A JP2005052007 A JP 2005052007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
enzyme
amidase
acid sequence
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003205636A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakanishi
一弘 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2003205636A priority Critical patent/JP2005052007A/ja
Publication of JP2005052007A publication Critical patent/JP2005052007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】汎用的にアミド結合を加水分解、合成し得るアミダーゼ様酵素の提供、及び当該酵素の大量生産方法を提供することにある。
【解決手段】以下の(a)又は(b)のDNAからなる遺伝子。(a)ストレプトミセス由来の特定な塩基配列からなることを特徴とするDNA。(b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつアミダーゼ様酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有用な酵素をコードする遺伝子、当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物、当該遺伝子を含む組換えベクター、当該組換えベクターを宿主細胞へ導入して得られる形質転換体、及び当該形質転換体を利用した有用な酵素の生産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アミド類を加水分解して有機酸を製造するには、反応触媒として酸又はアルカリを用いて処理する化学合成法が知られている。近年、アミダーゼを含有する微生物を触媒として用いて、アミド類から有機酸を製造する微生物合成法が知られるようになった。この微生物法は、常温常圧で反応を行なうことができるとともに、エナンチオ選択的に反応を行なうことができるため、光学活性な有機酸類を製造する際に、広く用いられる方法である(特開昭61−88894号公報)。
現在、上述の方法を含め微生物合成法に従って、アミド結合を加水分解する種々の酵素が見出されてきており、その一部は、いくつかの抗生物質の工業規模での物質生産に適用されている。例えば、ペニシリンGやペニシリンVといった天然のペニシリンの側鎖アミド結合を酵素(ペニシリンアミダーゼ)で加水分解することにより、6−アミノペニシラン酸が調整される。続いて、6−アミノペニシラン酸の6位のアミノ基に種々の物質を付加することによりペニシリン誘導体が合成されている。
【0003】
【(非)特許文献1】
特開昭61−88894号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、放射菌由来の酵素に関して研究が殆どなされていない。
したがって、これら放射菌由来の有用な酵素及びこれをコードする遺伝子を見出すことができれば、当該酵素の大量生産や更なる高機能を有する変異酵素の調整が容易となるので、医薬品製造や機能性食品素材製造の分野において有意義である。
【0005】
また、これまで、ペニシリンGやペニシリンVあるいはアンピシリンなどに対する酵素が数多く見出されているが、汎用的にアミド結合を加水分解、合成する有用な酵素は、これまで知られていない。
【0006】
そこで、本発明の目的は、汎用的にアミド結合を加水分解、合成し得るアミダーゼ様酵素の提供、及び当該酵素の大量生産方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明者らは、ペニシリンなどのβ―ラクタム系抗生物質の側鎖アミド結合、N−acyl−L−peptideのN−acyl基、Z−L‐amino acidsのアミド結合、およびカプサイシンのアミド結合など種々のアミド結合を特異的、かつ、効率的に加水分解ならびにその誘導体を合成する能力を有する優れた新規な酵素及び当該酵素をコードする遺伝子を見出すに至った。
【0008】
本発明の遺伝子は、アミダーゼ様酵素をコードすることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の遺伝子の好ましい態様において、以下の(a)又は(b)、すなわち、
(a)配列表の配列番号1示す、塩基配列1−2445で示される塩基配列からなることを特徴とするDNA、
(b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつアミダーゼ様酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNA、からなることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の遺伝子の好ましい態様において、アミダーゼ様酵素活性が、カプサイシン分解合成酵素活性、並びに、ペニシリンG、ペニシリンV、及びアンピシリンなどのβ−ラクタム系抗生物質の側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Nα−アシル−L−アミノ酸、Nα−アシル−L−ペプチドのNα−アシル基、Nε−アシル−L−Lysの側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Z−L−アミノ酸のアミド結合の分解合成酵素活性からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明のポリペプチドは、上記いずれかに記載の遺伝子にコードされることを特徴とする。
【0012】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号2に示す、アミノ酸配列番号1ー814で示されるアミノ酸配列、(b)アミダーゼ様酵素活性を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなることを特徴とする。
【0013】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、(a)配列表の配列番号3に示す、アミノ酸配列番号1ー173で示されるアミノ酸配列、(b) (a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。からなることを特徴とする。
【0014】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号4に示す、アミノ酸配列番号1ー570で示されるアミノ酸配列、(b) (a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなることを特徴とする。
【0015】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号5に示す、アミノ酸配列番号1ー43で示されるアミノ酸配列、(b) アミダーゼ様酵素前駆体ポリペプチドの細胞膜通過を誘導する機能を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の組換えベクターは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子を含むことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の形質転換体は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子又は請求項9記載の組換えベクターを宿主細胞へ導入して得られることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の形質転換体の好ましい実施態様において、宿主細胞が、アミダーゼ様酵素生産菌株であることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の形質転換体の好ましい実施態様において、アミダーゼ様酵素生産菌株が、Streptomyces属に属する微生物であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の形質転換体の好ましい実施態様において、Streptomyces属に属する微生物が、Streptomyces mobaraensis IFO 13819又はStreptomysces luteoreticuli IFO 13422であることを特徴とする。
【0021】
また、本発明のアミダーゼ様酵素の生産方法は、請求項10〜13のいずれか1項に記載の形質転換体を培地に培養し、培養物中にアミダーゼ様酵素を生成蓄積させ、当該培養物から当該酵素を採取することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子群のDNA配列に関わる。アミダーゼ様酵素とは、ペニシリンなどのβ―ラクタム系抗生物質の側鎖アミド結合、N−acyl−L−peptideのN−acyl基、Z−L‐amino acidsのアミド結合、およびカプサイシンのアミド結合など種々のアミド結合を特異的、かつ、効率的に加水分解し、又は合成する能力を有する酵素を広く意味する。当該アミダーゼ様酵素は、また、下記(1)〜(3)の理化学的性質を有する。すなわち、(1)作用及び基質特異性カプサイシンの分解反応又は合成反応を触媒する。(2)至適温度の範囲 55℃近傍である。(3)至適pHの範囲 7〜8である。また、本発明の分解合成酵素の分子量は、およそ45kDa〜60kDaの間にある。
【0023】
また、好ましい態様において、本発明の遺伝子は、以下の(a)又は(b)、すなわち、(a)配列表の配列番号1示す、塩基配列1−2445で示される塩基配列からなることを特徴とするDNA、(b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつアミダーゼ様酵素活性を有するポリペプチドを コードするDNA、からなる。本発明の遺伝子は、アミダーゼ様酵素を発現し得る。また、本発明の遺伝子は、アミダーゼ様酵素活性を有する類似タンパク質を探索するプローブとしても使用することができる。
【0024】
本発明の遺伝子を得るには、まず、放線菌株より、RNAを抽出し、アフィニティークロマトグラフィーなどの常法を用いて該RNAからmRNAを精製することから始まる。
【0025】
得られたmRNAを逆転写酵素で逆転写することによりcDNAを得ることができる。当該cDNAから目的とするタンパク質を発現し得る遺伝子をスクリーニングするには、例えば、短時間に探索することができるという観点から、PCR法等の増幅法を利用するのが好ましい。
【0026】
PCR法に用いるプライマーは、既知のアミダーゼ様酵素の配列を参考にして設計、合成することができる。また、アミダーゼ様酵素活性を有する精製酵素のN末端アミノ酸配列等の当該精製酵素の一部又は全部をプライマーとして用いることができる。逆転写酵素により得たcDNAを鋳型として上記プライマーにより、目的とするcDNA断片を増幅することができる。
【0027】
目的とするcDNAの配列決定は、ターミネータ法等の常法を利用して行うことができる。
【0028】
また、遺伝子組み換え技術によれば、基本となるDNAの特定の部位に、当該DNAの基本的な特性を変化させることなく、人為的に変異を起こすことができる。本発明により提供される天然の塩基配列を有する遺伝子に関しても、同様に人為的に挿入、欠失、置換を行うことにより、天然の遺伝子と同様の或いは改善された特性を有するものとすることが可能であり、本発明は、そのような変異遺伝子を含むものである。
【0029】
すなわち、本発明の遺伝子は、配列表の配列番号1に示す遺伝子の一部が欠失、置換若しくは付加された遺伝子とは、配列番号1に示す塩基配列において10個以下、好ましくは7個以下、更に好ましくは3個以下の塩基が欠失、置換若しくは付加された配列を有する遺伝子である。また、そのような遺伝子は、配列表の配列番号1に示す遺伝子と90%以上、好ましくは、95%以上、更に好ましくは99%以上の相同性を有する。また、当該遺伝子は、ストリンジェントな条件下で、配列表の配列番号1に示す遺伝子とハイブリッドを形成する。こうした遺伝子もアミダーゼ様酵素活性を有する限り、本発明の遺伝子に含まれる。
【0030】
上述の方法で取得したDNA及びDNA断片を用いて、常法により本発明のDNAの一部の配列を有するアンチセンス・オリゴヌクレオチド、センス・オリゴヌクレオチド等のオリゴヌクレオチド、又はRNAを含む折後ヌクレオチドを調製することができる。上述のように得られたDNA配列情報をもとに、DNA合成機により、当該オリゴヌクレオチドを合成することができる。当該オリゴヌクレオチドを、センスプライマー及びアンチセンスプライマーとして用いる場合には、両者の融解温度(Tm)及び塩基数が極端に変わることがないオリゴヌクレオチドが好ましい。
【0031】
また、本発明においては、アミダーゼ様酵素活性が、カプサイシン分解合成酵素活性、、並びに、ペニシリンG、ペニシリンV、及びアンピシリンなどのβ−ラクタム系抗生物質の側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Nα−アシル−L−アミノ酸、Nα−アシル−L−ペプチドのNα−アシル基、Nε−アシル−L−Lysの側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Z−L−アミノ酸のアミド結合の分解合成酵素活性からなる群から選択される少なくとも1種である。
【0032】
また、本発明のポリペプチドは、上記本発明のいずれかの遺伝子にコードされる。当該遺伝子にコードされたポリペプチドは、それ自体アミダーゼ様酵素活性を有するか、有しない場合であっても、アミダーゼ様酵素及び/又はその類似体を探索するプローブとしても使用することができる。
【0033】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号2に示す、アミノ酸配列番号1ー814で示されるアミノ酸配列、(b)アミダーゼ様酵素活性を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなる。
【0034】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、(a)配列表の配列番号3に示す、アミノ酸配列番号1ー173で示されるアミノ酸配列、(b)(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなる。なお、当該配列番号3に示すポリペプチドは、配列番号2に示すポリペプチドからなるアミダーゼ様酵素のαサブユニット部分に相当する。配列番号3に示すポリペプチドは、当該アミダーゼ様酵素のリンカー部分を分解する機能を有すると推定される。
配列番号3に示すポリペプチドは、また、本発明に係る遺伝子又はポリペプチドをスクリーニングする際に、プローブとして使用することが可能である。
【0035】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号4に示す、アミノ酸配列番号1ー570で示されるアミノ酸配列、(b) (a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、からなる。なお、当該配列番号4に示すポリペプチドは、配列番号2に示すポリペプチドからなるアミダーゼ様酵素のβサブユニット部分に相当する。配列番号4に示すポリペプチドは、、本発明に係る遺伝子又はポリペプチドをスクリーニングする際に、プローブとして使用することが可能である。
【0036】
また、本発明のポリペプチドの好ましい実施態様において、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列、すなわち、(a)配列表の配列番号5に示す、アミノ酸配列番号1ー43で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、(b) アミダーゼ様酵素前駆体ポリペプチドの細胞膜通過を誘導する機能を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたポリペプチド、からなる。アミダーゼ様酵素のシグナルペプチドとしての意義を有する。当該シグナルペプチドは、アミダーゼ様酵素前駆体ポリペプチドの細胞膜通過を誘導する機能を有する。アミダーゼ楊酵素ポリペプチド前駆体が、細胞膜通過時にシグナルペプチドが切断され、さらに膜通過後に、リンカーペプチドが削除されることにより、αサブユニットとβサブユニットが生じ、最後にこの2つのサブユニットが会合して酵素タンパク質となり、細胞壁を通過し、分泌されると考えられる。
【0037】
ここで、アミノ酸配列の一部が、欠失、置換若しくは付加されたものを含めたのは、このようなアミノ酸配列からなるポリペプチドであっても、アミダーゼ様酵素活性を有するものがあり、アミダーゼ様酵素活性を有する限り本発明に含まれると考えられるからである。
【0038】
また、本発明のポリペプチドにおいては、アミノ酸配列を、化学的又は物理的に修飾して得られるポリペプチドであっても、アミダーゼ様酵素活性を有する限り、本発明のポリペプチドに含まれる。化学的又は物理的修飾の例としては、メチル化、アミド化などのN末端修飾、C末端修飾等を挙げることができる。これらの修飾を常法に従って行うことができる。
【0039】
次に、本発明の組換えベクターについて説明する。本発明の組換えベクターは、上記本発明の遺伝子を含むことができる。すなわち、アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子、配列表の配列番号1に示す塩基配列からなる遺伝子、又は当該塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、アミダーゼ様酵素活性を有する遺伝子を含むことができる。アミダーゼ様酵素活性とは、上述の本発明の遺伝子の項で説明したものをそのまま用いることができる。
【0040】
次に、本発明の形質転換体は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子又は請求項9記載の組換えベクターを宿主細胞へ導入して得られる。
【0041】
ここで、宿主細胞としては、細菌、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができる。発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組込が可能で、本発明のDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
【0042】
細菌等の原核生物を宿主細胞として用いる場合は、本発明のポリペプチド遺伝子発現ベクターは原核生物中で自立複製可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、本発明のDNA、転写終結配列、より構成された組換え体DNAであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
【0043】
発現ベクターとしては、pBTrp2、pBTac1、pBTac2(いずれもベーリンガーマンハイム社製)、pKK233−2(ファルマシア社製)、pGEX(ファルマシア社製)、pSE280(インビトロジェン社製)、pGEMEX−1(プロメガ社製)、pQE−8(キアゲン社製)、pQE−9(キアゲン社製)、pQE−70(キアゲン社製)、pQE−60(キアゲン社製)、pET−3(ノバジェン社製)、pET−11a(ノバジェン社製)、pKYP10(特開昭58−110600)、pKYP200〔Agric. Biol. Chem., 48, 669 (1984)〕、pLSA1〔Agric. Biol. Chem., 53, 277 (1989)〕、pGEL1〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA,82, 4306 (1985)〕、pBluescriptII SK+(ストラタジーン社製)、pBluescriptII SK(−)(ストラタジーン社製)、pTrS30〔大腸菌JM109/pTrS30(FERM BP−5407)より調製〕、pTrS32〔大腸菌JM109/pTrS32(FERM BP−5408)より調製〕、pUC19〔Gene, 33, 103 (1985)〕、pSTV28(宝酒造社製)、pUC118(宝酒造社製)、pPA1(特開昭63−233798)、pKC30(Rosenberg et al., 1983,in ”Methods in Enzymology,” Vol. 101, pp. 123−138, Academic Press,San Diego)、pKK223−3(ファルマシア社製)、pDR540(ファルマシア社製)、pRIT2T(ファルマシア社製)、ptrc99a〔Gene, 69, 301(1988)〕、等を例示することができる。
【0044】
プロモーターとしては、大腸菌等の宿主細胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Plac)、Pプロモーター、Pプロモーター、PSEプロモーター等の、大腸菌やファージ等に由来するプロモーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等をあげることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp x2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
【0045】
リボソーム結合配列であるシャイン−ダルガーノ(Shine−Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。本発明の組換え体DNAにおいては、本発明のDNAの発現には転写終結配列は必ずしも必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置することが好ましい。
【0046】
原核生物としては、エシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属等に属する微生物、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1、Escherichia coli MC1000、Escherichia coli KY3276、Escherichia coli W1485、Escherichia coli JM109、Escherichia coli HB101、Escherichia coli No.49、Escherichia coli W3110、Escherichia coli NY49、SerratiaficariaSerratiafonticolaSerratialiquefaciensSerratiamarcescensBacillussubtilisBacillusamyloliquefaciensBrevibacteriumammmoniagenesBrevibacteriumimmariophilum ATCC14068、Brevibacteriumsaccha rolyticum ATCC14066、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC14067、Corynebacterium glutamicum ATCC13869、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Microbacteriumammoniaphilum ATCC15354、Pseudomonas sp. D−0110等をあげることができる。
【0047】
組換え体DNAの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 69, 2110 (1972)〕、プロトプラスト法(特開昭63−2483942号公報)、エレクトロポレーション法〔Nucleic Acids Research, 16, 6127 (1988)〕等をあげることができる。
【0048】
酵母菌株を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、pHS19、pHS15、pG−1、pXT1(ストラタジーン社製)、pSG5(ストラタジーン社製)、pSVK3(ファルマシア社製)、pBPV、pMSG(ファルマシア社製)、pSVL SV40(ファルマシア社製)等を用いることができる。
【0049】
プロモーターとしては、酵母菌株中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、GPDプロモーター、AOX1プロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックポリペプチドプロモーター、MFα1プロモーター、CUP 1プロモーター等のプロモーターをあげることができる。
【0050】
宿主細胞としては、サッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス属、クルイベロミセス属、トリコスポロン属、シワニオミセス属、ピチア属等に属する酵母菌株をあげることができ、具体的には、Saccharomyces cerevisiaeSchizosaccharomyces pombeKluyveromyces lactisTrichosporonpullulansSchwanniomycesalluviusPichiapastoris等をあげることができる。組換え体DNAの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法〔Methods in Enzymol.,194, 182 (1990)〕、スフェロプラスト法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA,81, 4889 (1984)〕、酢酸リチウム法〔J. Bacteriol.,153, 163 (1983)〕、Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
75, 1929 (1978)等をあげることができる。
【0051】
また、動物細胞を宿主として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社より市販)、pAGE107(特開平3−22979号公報)、pAS3−3(特開平2−227075号公報)、pCDM8〔Nature, 329, 840 (1987)〕、pcDNAI/Amp(インビトロジェン社製)、pREP4(インビトロジェン社製)、pAGE103〔J. Biochem, 101, 1307 (1987)〕、pAGE210、pAMo、pAMoA等を用いることができる。
【0052】
プロモーターとしては、動物細胞中で発現できるものであればいずれも用いることができ、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のIE(immediate early)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーターあるいはメタロチオネインのプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーター等をあげることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
【0053】
また、宿主細胞としては、マウス・ミエローマ細胞、ラット・ミエローマ細胞、マウス・ハイブリドーマ細胞、ヒトの細胞であるナマルバ(Namalwa)細胞またはNamalwa KJM−1細胞、ヒト胎児腎臓細胞、ヒト白血病細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、HBT5637(特開昭63−299)等をあげることができる。
【0054】
マウス・ミエローマ細胞としては、SP2/0、NSO等、ラット・ミエローマ細胞としてはYB2/0等、ヒト胎児腎臓細胞としてはHEK293(ATCC: CRL−1573)、293等、ヒト白血病細胞としては、BALL−1等、アフリカミドリザル腎臓細胞としてはCOS−1、COS−7等をあげることができる。
【0055】
組換え体DNAの導入方法としては、動物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法〔Cytotechnology, , 133 (1990)〕、リン酸カルシウム法(特開平2−227075号公報)、リポフェクション法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 7413 (1987)〕、Virology,52, 456 (1973)に記載の方法等をあげることができる。
【0056】
また、昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例えばBaculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual, W. H. Freeman and Company, New York (1992)、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Molecular Biology, A Laboratory Manual、Bio/Technology, , 47 (1988)等に記載された方法によって、ポリペプチドを発現することができる。
【0057】
即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、ポリペプチドを発現させることができる。該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、pBlueBacIII(ともにインビトロジェン社製)等をあげることができる。
【0058】
バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus) 等を用いることができる。
【0059】
昆虫細胞としては、Spodopterafrugiperdaの卵巣細胞、Trichoplusianiの卵巣細胞、カイコ卵巣由来の培養細胞等を用いることができる。Spodopterafrugiperdaの卵巣細胞としてはSf9、Sf21(バキュロウイルス・イクスプレッション・ベクターズア・ラボラトリー・マニュアル)等、Trichoplusianiの卵巣細胞としてはHigh 5、BTI−TN−5B1−4(インビトロジェン社製)等、カイコ卵巣由来の培養細胞としてはBombyxmori N4等をあげることができる。
【0060】
組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2−227075号公報)、リポフェクション法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 7413 (1987)〕等をあげることができる。
【0061】
また、植物細胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、Tiプラスミド、タバコモザイクウイルスベクター等をあげることができる。プロモーターとしては、植物細胞中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、イネアクチン1プロモーター等をあげることができる。
【0062】
宿主細胞としては、タバコ、ジャガイモ、トマト、ニンジン、ダイズ、アブラナ、アルファルファ、イネ、コムギ、オオムギ等の植物細胞等をあげることができる。組換えベクターの導入方法としては、植物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)(特開昭59−140885号公報、特開昭60−70080号公報、WO94/00977)、エレクトロポレーション法(特開昭60−251887号公報)、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法(特許第2606856号、特許第2517813号)等をあげることができる。
【0063】
遺伝子の発現方法としては、直接発現以外に、モレキュラー・クローニング第2版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、融合ポリペプチド発現等を行うことができる。 酵母、動物細胞、昆虫細胞または植物細胞により発現させた場合には、糖あるいは糖鎖が付加されたポリペプチドを得ることができる。
【0064】
また、本発明の形質転換体の好ましい実施態様において、宿主細胞が、アミダーゼ様酵素生産菌株である。好ましくは、アミダーゼ様酵素生産菌株が、Streptomyces属に属する微生物であり、また、Streptomyces属に属する微生物が、Streptomyces mobaraensis IFO 13819又はStreptomysces luteoreticuli IFO 13422であることが好ましい。これは、これらの微生物が、本発明のアミダーゼ様酵素の生産性が高いという観点からである。
【0065】
以上のようにして得られる形質転換体を培地に培養し、培養物中にアミダーゼ様酵素を生成蓄積させ、当該培養物から当該酵素を採取することができる。本発明の形質転換体を培地に培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行なうことができる。
【0066】
また、形質転換体を培養する培地としては、該生物が質化し得る炭素原、窒素原、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行なえる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0067】
培養の形態としては、液体培養、固体培養等を挙げることができ、いずれも適用可能である。工業的に有利に培養するために、振盪培養、通気攪拌培養等を行なっても良い。
【0068】
培地の栄養原としては、特に限定されることはなく、微生物の培養に通常用いられる炭素原、窒素源等を挙げることができる。炭素源としては、酵母エキス、グリセリン、グルコースなどを、または窒素源としては、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー等の有機窒素化合物を挙げることができる。その他、無機塩類、例えば、食塩、リン酸塩類、硫酸塩類、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの金属塩類を適宜培地に加えても良い。培養温度、培養時間等の培養条件について、使用する微生物の発育に適し、かつ本発明の分解合成酵素の生産が最高になるような条件を適宜選択する。例えば、培地のpHは、中性、好ましくは6.0〜8.0、より好ましくは7.0近傍である。また、放線菌の生育温度は一般的には28〜37℃である。これらの菌体の好ましい培養温度としては28〜32℃の範囲である。特に、IFOでは、以下に述べるStreptomyces mobaraensis IFO 13819及びStreptomysces luteoreticuli IFO 13422の2つの菌株の培養温度として28℃を推奨している。
【0069】
このようにして得られた培養物から本発明アミダーゼ様酵素を得るには、代謝産物を採取するのに通常用いられる方法を適宜利用することができる。例えば、当該分解合成酵素と不純物との溶解度の差を利用する方法、親和力を利用する方法、分子量の差を利用する方法等を、単独又は組み合わせて、あるいは反復して使用することができる。例えば、本発明の分解合成酵素は、微生物の体外に分泌されるので、微生物の培養を行ない、培溶液から濾過、あるいは遠心分離によって微生物を取り除いた培養上清を得、この培養上清から硫酸アンモニウムを用いた塩析、各種のイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を組み合わせて本発明の分解合成酵素を精製すればよい。
【0070】
また、本発明のアミダーゼ様酵素は、上述のようにDNA、ポリペプチドを利用して、大量に生産可能であるが、本来以下のようなアミダーゼ様酵素生産菌から、精製することができる。以下、アミダーゼ様酵素の入手方法について説明する。
【0071】
アミダーゼ様酵素の生産菌は、Streptomyces属に属する微生物を用いることができる。Streptomyces 属に属する微生物の菌学的性質としては、真正法線菌に属し、菌糸状の状態で生育するグラム陽性(グラム染色性が陽性)の偏性好気性菌であることが挙げられる。
【0072】
アミダーゼ様酵素の生産性が高いという観点から、微生物としては、Streptomyces mobaraensis IFO 13819又はStreptomysces luteoreticuli IFO 13422であることが好ましい。
【0073】
Streptomyces mobaraensis IFO 13819又はStreptomysces luteoreticuli IFO 13422は、大阪の財団法人発酵研究所(IFO)より入手可能であり、IFO 13819、 IFO 13422は、IFOの寄託番号を示す。
【0074】
なお、IFO13819は、他の微生物保存期間にも同一菌株が寄託されており、理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)ではJCM4168、米国のAmerican Type Culture Collection(ATCC)ではATCC29032、同じく米国National Center for Agricultural Utilization Research(NRRL)ではNRRL B−3729である。また、IFO 13422は、同一菌株がATCCではStreptomyces mobaraensis ATCC 27446である。
【0075】
アミダーゼ様酵素の生産方法は、Streptomyces属に属し、カプサイシン分解合成酵素を生産する能力を有する微生物を、通常の方法で培養し、その培養液から前記アミダーゼ様酵素を採取すればよい。また、上記微生物の自然的又は人工的変異株の培養物から、アミダーゼ様酵素を採取してもよい。
【0076】
培地の条件、培養の形態、栄養源等については、上記形質転換体で述べたものを、アミダーゼ様酵素を精製する過程において、そのまま適用することができる。
【0077】
なお、採取したアミダーゼ様酵素から、免疫スクリーニング法を利用しても、当該酵素を構成する塩基配列、アミノ酸配列を算出することができる。
【0078】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定して解釈される意図ではない。
【0079】
実施例1
<アミダーゼ様酵素の精製>
まず、アミダーゼ様酵素が菌体内と菌体外のどちらに多く含まれているかを調べた。菌体を超音波破砕して得た溶液と、培養上清について活性測定したところ、菌体外の比活性は培養日数と共に増加するが、菌体内の活性は培養6日間で殆ど見られなくなった。よって、本菌株の産生するアミダーゼ様酵素は効率よく菌体外に分泌されていると考えられる。
【0080】
ついで、アミダーゼ様酵素活性の高いもの選別する目的で、種々のStreptomyces sp.についてスクリーニングを行った。スクリーニング方法は以下の通りである。ここでは、アミダーゼ様酵素活性能を調べるのに、カプサイシンを基質として用いた。
【0081】
培地は4%beef extract、2%polyPepton等を用いて精製し、初期pH7.0、振盪速度120strokes/min、温度30℃で7日間培養を行った。活性については、0.13mMカプサイシンを基質として、37℃でインキュベート後にHPLC測定を行った。なお、酵素活性1Uは、1μmolのカプサイシンを37℃、1時間で加水分解するのに必要な酵素量として定義した。その結果、S,mobaraensis IFO 13819の活性が1.2(U/mL)、S.luteoreticuli IFO 13422の活性が1.0(U/mL)と相対的に高い活性を示した。ただし、S.luteoreticuliはATCCによる分類ではS.mobaraensisに分類されている。
【0082】
これらの知見から、菌株としてS.mobaraensis IFO 13819を用いて、培養を行った。可溶性澱粉2.0%、ポリペプトン2.0%、肉エキス4.0%、酵母エキス0.2%、リン酸水素カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.1%からなるpH7の液体培地にStreptomyces mobaraensis IFO 13819の胞子懸濁液を接種し、30℃で7日間培養した。
【0083】
その後、酵素を培養上清に終濃度50%になるように硫酸アンモニウムを加え、硫安沈澱を行った。得られた沈澱をバッファーに溶解後、CM Sephadex C−50で分画し、さらに二回ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。
【0084】
CM−Sephadex C−50カラムクロマトグラフィーで溶出させた際、タンパク質濃度はOD280で、カプサイシン(CAP)加水分解活性は加水分解率で表した。活性分画は、NaCl濃度400mM付近で溶出した。この活性分画をヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーで分画して活性分画を得た(図2(a))が、不純なタンパク質の混在が認められたため、この活性分画を再度ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーで分画した。その結果、図2(b)に示すように、リン酸濃度350mM付近で精製酵素を得た。
【0085】
このようにして、遠心除菌して当該酵素を含む上清を得た。ついで、得られた上清についての活性を調べた。その結果、上清0.6L中の当該酵素の総活性は345U、比活性は0.061 U/mgであった。ここで、酵素活性1Uは、37℃、1時間で1μmolのカプサイシンを加水分解する酵素量であった。この上清に50%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加して沈澱画分を得た後、陽イオン交換クロマトグラフィー及びヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー(2回)を行なうことにより、比活性は197.0 U/mgとなり(表1)、ポリアクリルアミドゲル電気泳動的に(分子量約60kDa)に精製された酵素が得られた(図1)。
【0086】
【表1】
Figure 2005052007
【0087】
なお、この比活性はこれまでに報告されているカプサイシン分解活性を有する諸酵素に比べると非常に高い値であった。
【0088】
実施例2
次に、実施例1で得られた精製酵素をコードする遺伝子、アミノ酸配列の特定を試みた。
【0089】
まず、ペプチドシクエンサーを用いて精製酵素のN末端アミノ酸配列24残基を決定した。一方、S.mobaraensis菌体から全DNAを抽出し、種々の制限酵素で処理して、DNA断片を調製した。決定されたN末端ペプチドの部分配列に相当する2種類のDNA塩基配列をプローブとして、サザンハイブリダイゼーションを行い、プローブとハイブリッドを形成するDNA断片をゲルから抽出した。抽出したDNA断片をpUC19ベクタ−に挿入し、ミニライブラリーを作成後、大腸菌E.coli JM109を形質転換した。形質転換された大腸菌ライブラリーの中から、コロニーハイブリダイゼーション法によりプローブとハイブリダイズするポジティブクローンを選択し、インサートDNAの塩基配列DNAシーケンサーにより決定した。1回のクローニング作業では、本酵素のORFを決定できなかったので、順次適当なプライマーを用いて全ORFを含むDNA断片をクローニングし、塩基配列を決定した。さらに、SDS‐PAGEとSDS存在下のHPLCの結果及びHPLCで単離されたタンパク質のN末端及びC末端ペプチドのアミノ酸配列と上記で決定された本酵素のORFの全塩基配列に基づいて、本酵素のサブユニット構造並びにサブユニットのアミノ酸配列を決定した。
【0090】
その結果、本酵素遺伝子のORFの全塩基数は、2445bpからなり(図3)、814アミノ酸残基であることが判明した。
【0091】
さらに遺伝子産物は、43アミノ酸残基(129塩基のDNA)からなるシグナルペプチド、173アミノ酸残基(489塩基のDNA)からなる小サブユニット(αサブユニット)、28アミノ酸残基(84塩基のDNA)からなるリンカーペプチド、及び570アミノ酸残基(1713塩基のDNA)からなる大サブユニット(βサブユニット)から構成されていることが判明した。さらに、大サブユニットのN末端はアミノ酸セリンであった。既存のペニシリンアシラーゼファミリーに属する酵素はすべてセリンが活性発現に関わるアミノ酸であることから本酵素においても大サブユニットのN末端のセリンが活性中心であることが示唆された(図4)。遺伝子産物は、翻訳後にシグナルペプチドとリンカーペプチドが除去されて、αサブユニットとβサブユニットからなる二量体タンパク質として分泌され、このタンパク質がアミダーゼ様酵素の実態(図5)であることが示された。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、大量生産が容易で、なおかつ高収率で、安定したカプサイシン類を合成するのに有用なアミダーゼ様酵素を提供し得るという有利な効果を奏する。
【0093】
また、本発明によれば、本発明にかかる遺伝子を用いることによって、酵素の大量生産や、更なる高機能性を有する変異酵素の調製が容易となるので、医薬品製造や機能性食品素材製造の分野において有意義であるという有利な効果を奏する。
【0094】
また、本発明の遺伝子から得られる遺伝子産物によれば、ペニシリンなどのβ−ラクタム系抗生物質やN‐アシル‐L−アミノ、N‐アシル−L−ペプチド、Z−L−アミノ酸、及びカプサイシンなどアミド結合を有する多種多様な物質を効率よく加水分解、合成することができるという有利な効果を奏する。
【配列表】
Figure 2005052007
Figure 2005052007
Figure 2005052007
Figure 2005052007

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である精製酵素のSDS−PAGEの結果を示す図である。
【図2】ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーの結果を示す図である。(a)が1回目、(b)が2回目を示す。
【図3】アミダーゼ様酵素の塩基配列の一例を示す。
【図4】アミダーゼ様酵素前駆体のアミノ酸配列の一例を示す。
【図5】アミダーゼ様酵素のアミノ酸配列の一例を示す。

Claims (14)

  1. アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子。
  2. 以下の(a)又は(b)のDNAからなる遺伝子。
    (a)配列表の配列番号1示す、塩基配列1−2445で示される塩基配列からなることを特徴とするDNA。
    (b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつアミダーゼ様酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
  3. アミダーゼ様酵素活性が、カプサイシン分解合成酵素活性、並びに、ペニシリンG、ペニシリンV、及びアンピシリンなどのβ−ラクタム系抗生物質の側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Nα−アシル−L−アミノ酸、Nα−アシル−L−ペプチドのNα−アシル基、Nε−アシル−L−Lysの側鎖アミド結合の分解合成酵素活性、Z−L−アミノ酸のアミド結合の分解合成酵素活性からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2項記載の遺伝子。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の遺伝子にコードされるポリペプチド。
  5. 以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とするポリペプチド。
    (a)配列表の配列番号2に示す、アミノ酸配列番号1ー814で示されるアミノ酸配列。
    (b)アミダーゼ様酵素活性を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
  6. 以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とするポリペプチド。
    (a)配列表の配列番号3に示す、アミノ酸配列番号1ー173で示されるアミノ酸配列。
    (b) (a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
  7. 以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とするポリペプチド。
    (a)配列表の配列番号4に示す、アミノ酸配列番号1ー570で示されるアミノ酸配列。
    (b) (a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
  8. 以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とするポリペプチド。
    (a)配列表の配列番号5に示す、アミノ酸配列番号1ー43で示されるアミノ酸配列。
    (b) アミダーゼ様酵素前駆体ポリペプチドの細胞膜通過を誘導する機能を有し、(a)のアミノ酸の一部が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子を含む組換えベクター。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子又は請求項9記載の組換えベクターを宿主細胞へ導入して得られる形質転換体。
  11. 宿主細胞が、アミダーゼ様酵素生産菌株である請求項10記載の形質転換体。
  12. アミダーゼ様酵素生産菌株が、Streptomyces属に属する微生物である請求項11記載の形質転換体。
  13. Streptomyces属に属する微生物が、Streptomyces mobaraensis IFO 13819又はStreptomysces luteoreticuli IFO 13422であることを特徴とする請求項12記載の形質転換体。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載の形質転換体を培地に培養し、培養物中にアミダーゼ様酵素を生成蓄積させ、当該培養物から当該酵素を採取することを特徴とするアミダーゼ様酵素の生産方法。
JP2003205636A 2003-08-04 2003-08-04 アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物 Pending JP2005052007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205636A JP2005052007A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205636A JP2005052007A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005052007A true JP2005052007A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34362797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205636A Pending JP2005052007A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005052007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101069119B1 (ko) 신규한 폴리뉴클레오타이드
JPH04228079A (ja) セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質
KR20070077628A (ko) 푸자리시딘 생합성 효소 및 이를 코딩하는 유전자
EP1302537B1 (en) Novel glucose-6-phosphate dehydrogenase
KR20070060821A (ko) 폴리믹신 생합성 효소 및 이를 코딩하는 유전자 군
JPWO2003074690A1 (ja) 低基質特異性アミノ酸ラセマーゼおよびラセミ体のアミノ酸の製造法
ES2626571T3 (es) Proceso para producir dipéptidos
JP2005052007A (ja) アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物
JP3939096B2 (ja) N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼおよび該酵素をコードするdna
JP4308521B2 (ja) D−セリンの製造法
JP4184606B2 (ja) 新規遺伝子
CN109517811B (zh) 一种β-酮脂酰-ACP合成酶突变体
US7223581B2 (en) F0F1-ATPase and DNA encoding the same
US6864073B1 (en) Avermectin aglycon synthase genes
CN112851773B (zh) 一种抗菌羊毛硫肽AmylocinC及其制备方法和应用
EP2522737B1 (en) Process for production of l-amino acid
US6911326B1 (en) GlmU polypeptide and DNA encoding the polypeptide
JP4652915B2 (ja) ノルボルナン誘導体の加水分解に関与するdna
CN118028274A (zh) 酶突变体及其在合成氯吡格雷中的应用
KR100564165B1 (ko) 토브라마이신 생합성에 관여하는 효소 및 그 유전자
JP2001008689A (ja) ポリエステル重合酵素及び該酵素をコードする遺伝子
JP2013106588A (ja) L−アスパラギンの製造法
JP2003033188A (ja) エバーメクチン誘導体の製造法
JP2003116567A (ja) 遺伝子クラスター
JP2000342273A (ja) β−フラクトフラノシダーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108