JP2005051591A - 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム - Google Patents

撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005051591A
JP2005051591A JP2003282688A JP2003282688A JP2005051591A JP 2005051591 A JP2005051591 A JP 2005051591A JP 2003282688 A JP2003282688 A JP 2003282688A JP 2003282688 A JP2003282688 A JP 2003282688A JP 2005051591 A JP2005051591 A JP 2005051591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
frame
image
moving image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Enjo
浩行 園城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003282688A priority Critical patent/JP2005051591A/ja
Publication of JP2005051591A publication Critical patent/JP2005051591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】動画像を構成する複数のフレームの中から印刷するフレームを撮影装置側で指定し、画像印刷装置において、撮影装置で指定されたフレームを自動的に印刷可能にする。
【解決手段】撮影装置1は、動画像撮影中に、印刷するフレームを指定し、動画像ファイルのヘッダ部において、各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する。プリントベンダー2は、記録媒体11に記録された動画像ファイルを取り込み、動画像ファイルを構成する各フレームの中から、ヘッダ部に設定された印刷フラグがONのフレームのみを切出す。そして、切出された各フレームを所定の様式で配置することにより、印刷画像用のフォーマットを作成し、その作成されたフォーマットに従って印刷出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラムに関する。
近年、ビデオカメラ等で撮影された動画像を構成する個々のフレームを静止画像として切出して印刷可能な画像印刷装置が普及している。このような画像印刷装置として、特許文献1には、動画像をコマ送り形式で動きのある写真として印刷する動画像プリンタが提案されている。ここで、コマ送り写真形式とは、動画像から切出された静止画像を時間順に連続させて配置して写真プリントとする形式である。
また最近では、メモリーカード等の記録媒体から読み込まれた画像を印刷して販売するプリントベンダー(写真自販機)が、街角や建物内に設置され、デジタルカメラ等により記録された画像データを手軽に写真印刷できるようになっており、このようなプリントベンダーによって、ビデオカメラ等で撮影された動画像を印刷することが可能になっている。
特開2001−94911号公報
しかしながら、特許文献1の画像印刷装置では、動画の印刷時に、動画像を構成する全ての静止画像をデコードする必要があるため、デコード処理に要する時間が長くなるという問題があった。従って、このような画像印刷装置をプリンタベンダーに適用した場合、客の待ち時間が長くなるという問題があった。
本発明の課題は、動画像を構成する複数のフレームの中から印刷するフレームを撮影装置側で指定し、画像印刷装置において、撮影装置で指定されたフレームを自動的に印刷可能にすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に発明は、動画像を撮影する撮影装置において、
動画像の撮影中に、印刷するフレームを指定する印刷指定手段と、前記印刷指定手段による印刷指定に基づいて、動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、動画像を撮影する撮影装置において、動画像ファイルを構成する各フレームの中から、印刷するフレームを指定する印刷指定手段と、前記印刷指定手段による印刷指定に基づいて、前記各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定手段と、を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、画像を印刷する画像印刷装置において、画像を印刷する画像印刷装置において、動画像ファイルから、当該動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを取得する印刷情報取得手段と、前記各フレームの中から、前記印刷情報取得手段により取得された印刷フラグによって印刷が指定されたフレームを切出す切出し手段と、前記切出し手段により切出された各フレームを所定の様式で配置することにより、印刷画像用のフォーマットを作成するフォーマット作成手段と、前記フォーマット作成手段により作成されたフォーマットに従って印刷出力を行う印刷手段と、を備えることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、符号化された動画像ファイルを保持する通信端末と、符号化された動画像ファイルをデコード処理するデコードサーバと、デコード処理された画像ファイルを格納するストレージサーバと、画像を印刷する画像印刷装置とが通信ネットワークを介して接続された画像印刷システムであって、前記通信端末は、前記通信ネットワークを介して前記デコードサーバに前記符号化された動画像ファイルを送信し、前記デコードサーバは、前記通信端末から受信された動画像ファイルをデコードして静止画像を切出し、前記通信ネットワークを介して前記切出された静止画像を前記ストレージサーバに送信し、前記ストレージサーバは、前記デコードサーバから受信された静止画像を格納し、前記画像印刷装置からの要求に応じて、前記通信ネットワークを介して前記静止画像を前記画像印刷装置に送信し、前記画像印刷装置は、前記ストレージサーバに前記静止画像の送信を要求し、前記ストレージサーバから受信された静止画像を印刷出力することを特徴としている。
請求項10に記載のプログラムは、動画像を撮影する撮影装置を制御するコンピュータに、動画像の撮影中に、印刷するフレームを指定する印刷指定機能と、前記印刷指定機能による印刷指定に基づいて、動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定機能と、を実現させる。
請求項11に記載のプログラムは、動画像の撮影する撮影装置を制御するコンピュータに、動画像ファイルを構成する各フレームの中から、印刷するフレームを指定する印刷指定機能と、前記印刷指定機能による印刷指定に基づいて、前記各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定機能と、を実現させる。
請求項12に記載のプログラムは、画像印刷装置を制御するコンピュータに、動画像ファイルから、当該動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを取得する印刷情報取得機能と、前記各フレームの中から、前記印刷情報取得機能により取得された印刷フラグによって印刷が指定されたフレームを切出す切出し機能と、前記切出し機能により切出された各フレームを所定の様式で配置することにより、印刷画像用のフォーマットを作成するフォーマット作成機能と、前記フォーマット作成機能により作成されたフォーマットに従って印刷出力を行う印刷機能と、を実現させる。
請求項1及び請求項10に記載の発明によれば、撮影装置による動画像の撮影中に、印刷したいフレームを指定することにより、後に画像印刷装置において動画像を印刷する際、指定されたフレームのみをデコードすればよいため、画像印刷装置におけるデコード処理に要する時間を短縮することができる。また、撮影装置のユーザは、撮影しながら、印刷したいフレームを指定できるため、印刷したい(写真にしたい)一瞬を逃すことがなくなる。
請求項2及び請求項11に記載の発明によれば、撮影装置において、動画像ファイルを構成する構成する各フレームの中から、印刷したいフレームを指定することにより、後に画像印刷装置において動画像を印刷する際、指定されたフレームのみをデコードすればよいため、画像印刷装置におけるデコード処理に要する時間を短縮することが可能になる。
請求項3に記載の発明によれば、動画像を構成するフレームの印刷画像の大きさを指定可能にしたことにより、ユーザが希望する大きさでの画像印刷が可能になる。
請求項4に記載の発明によれば、印刷画像の大きさに応じてフレームの種類を決定し、印刷指定されたフレームに対し、その決定されたフレームの種類に応じた符号化を施すことにより、画像を印刷する際、フレームの種類に応じたデコード処理を行うことが可能になるため、印刷画像の品質を向上させることが可能になる。
請求項5及び請求項12に記載の発明によれば、動画像ファイルを構成する各フレームの中から、予め印刷指定されたフレームを切出して印刷するようにしたことにより、動画像ファイルのデコード処理に要する時間を短縮することが可能になる。
請求項6に記載の発明によれば、動画像ファイルから切出されたフレームの種類に応じて印刷画像の大きさを決定することにより、印刷画像の品質を向上させることが可能になる。
請求項7に記載の発明によれば、指定されたフレームの印刷画像の大きさが、予め設定された大きさより大きい場合に、そのフレームの最寄りのIフレームを切出すようにしたことにより、印刷画像の品質を向上させることが可能になる。
請求項8に記載の発明によれば、印刷指定されたフレームの前後のフレームも切出し可能にしたことにより、予め印刷指定されたフレームと、ユーザが実際に印刷をしてほしいフレームが異なっていても、ユーザが希望する画像を印刷することが可能になる。
請求項9に記載の発明によれば、画像印刷装置で印刷を行う前に、事前にデコードサーバにおいて、動画像ファイルをデコードして静止画像を切出しておくことにより、画像印刷装置による印刷時におけるユーザの待ち時間を短縮させることができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
(実施形態1)
図1〜図18を参照して、本発明の実施形態1について詳細に説明する。まず、実施形態1における構成について説明する。
図1に、本発明の実施形態1のシステム構成を示す。図1において、撮影装置1は、ビデオカメラ等の動画像撮影が可能な撮影装置である。また、図1において、プリントベンダー2は、例えば、写真店や街角等に設置され、記録媒体挿入口28a〜28dの何れか一つに挿入された記録媒体11から、撮影装置1により撮影された動画像のファイルを取得し、取得された動画像ファイルから静止画像を切出して写真プリントとして印刷して販売する装置である。なお、撮影装置1からの動画像ファイルの取得は、端末接続部24aに接続された通信ケーブルを介して行うようにしてもよい。
図2に、本発明の実施形態1における撮影装置1の主要部構成を示す。撮影装置1は、図2に示すように、撮影レンズ3a、CCD(Charge Coupled Device)3b、A/D変換器4、画像信号処理回路5、表示部6、操作部7、RAM(Random Access Memory)8、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)9、メモリーカード11が装着可能なカード装着部10、制御部12により構成されている。
撮影レンズ3aは、その光路上において被写体の光学像を結像する。CCD3bは、撮影レンズ3aを介して入射された撮影画像を電気信号(アナログ信号)に光電変換する。A/D変換器4は、CCD3bで得られた電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。
画像信号処理回路5は、A/D変換器4から入力された画像データに対して圧縮処理を施す。また、画像信号処理回路5は、メモリーカード11に記録されている画像データに対して伸長処理を施す。
表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示画面により構成され、制御部12から入力された表示制御信号に従って表示処理を行う。
操作部7は、主電源ボタン、撮影動作の開始を指定するためのレリーズボタン、メモリーカード11に記録された画像の再生を指定するための再生ボタン、表示部6の表示画面上の位置を指定するためのカーソルボタン、印刷するフレームを指定するための印刷指定ボタン71a、71b等により構成され、ボタンの押下による操作信号を制御部12に出力する。
印刷指定ボタン71a、71bは、印刷するフレームを動画撮影中に指定するためのボタンであり、図3に示すように、撮影装置1の一側面に設けられている。印刷指定ボタン71aは、大きな画像(図11(b)、図13(a)参照)として印刷指定するためのボタンであり、印刷指定ボタン71bは、小さな画像(図11(a)、図13(b)参照)として印刷指定するためのボタンである。ここで「大きな画像」とは、印刷画像の大きさが予め設定された大きさより大きい画像であり、「小さな画像」とは、印刷画像の大きさが予め設定された大きさより小さい画像のことを示す。撮影装置1のユーザは、動画像撮影中に、印刷したいと思った瞬間に印刷指定ボタン71a又は71bを押すことにより、プリントベンダー2で印刷するフレームを指定することができる。
図4(a)に、動画像ファイルのヘッダ部の印刷フレーム指定部分を示す。この印刷フレーム指定部分では、動画像のフレーム毎に、印刷フラグ及び画像の大きさ(印刷画像の大きさ)が設定される。図4(a)及び図4(b)に示すように、動画像ファイルヘッダ部では、印刷指定されたフレームの印刷フラグはONとなり、印刷指定されていないフレームの印刷フラグはOFFとなる。また、図4(a)及び図4(c)に示すように、動画像ファイルヘッダ部では、印刷フラグがONのフレームのうち、印刷指定ボタン71aにより印刷指定されたフレームの画像の大きさは大きな画像(1)となり、印刷指定ボタン71bにより印刷指定されたフレームの画像の大きさは小さな画像(2)となる。
RAM8は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、制御部12により実行される各種制御プログラムをプログラム格納エリアに展開する。また、RAM8は、入力データ及び制御処理プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータを、ワークエリアに一時的に格納する。
EEPROM9は、電気的に書き換え可能な読み出し専用のメモリで、制御部12により実行される各種制御プログラム及びこれらのプログラムで処理されたデータ等を記憶する。
カード装着部10は、装着されたメモリーカード11を保持するとともに、接続端子(図示略)を介して、メモリーカード11と制御部12とを電気的に接続する。
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、EEPROM9に格納された各種制御プログラムに従って、撮影装置1の各部を統括的に制御する。この制御部12は、動画像ファイルのヘッダ部の印刷フレーム指定部分に、動画像を構成するフレーム毎に、印刷指定があったか否かを示す印刷フラグを設定する。具体的には、動画像撮影中に、印刷指定ボタン71a又は71bの操作信号が入力されると、動画像ファイルヘッダ部の印刷フレーム指定部分において、該当するフレームの印刷フラグをONにし、画像の大きさを設定する。フレームに対する印刷指定は、動画像の撮影中だけでなく、撮影後の編集、再生の際に行うことも可能である。
次に、本発明の画像印刷装置としてのプリントベンダー2の構成を説明する。プリンタベンダー2には、図2に示すように、操作パネル21a、表示パネル22a、端末接続部24a、金銭投入口25a、金銭返却口25b、印刷物取出口26a、記録媒体挿入口28a〜28dが設けられている。
図5に、プリントベンダー2の主要部構成を示す。プリントベンダー2は、図5に示すように、CPU(Central Processing Unit)20、入力部21、表示部22、RAM(Random Access Memory)23、伝送制御部24、金銭授受部25、印刷部26、記録部27、記録媒体接続部28、静止画切出し部29、フォーマット作成部30等により構成され、各部はバス31により接続されている。
CPU20は、記録部27に格納されている各種制御プログラムを読み出し、て必要に応じてRAM23内の図示しないプログラム格納エリアに展開する等して、これら各制御プログラムに基づく各種処理を実行し、処理結果をRAM23内のワークエリアに一時的に格納する。また、CPU20は、各制御プログラムの実行による処理結果を記録部27内の指定された保存先に保存する。
入力部21は、LCD(Liquid Crystal Display)から成る操作パネル21a等により構成され、CPU20から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に、表示部22に表示された各種選択画面に応じた各種操作ボタンの表示を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルに覆われており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU20に出力する。
表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示パネル22aにより構成され、CPU20から入力される表示制御信号に従って、表示パネル22aの画面上に、後述するように動画再生・選択画面121、プリントスタイル選択画面122、枚数指定画面123等の各種画面を表示する。
RAM23は、CPU20により実行される各種制御プログラムをプログラム格納エリアに展開する。また、RAM23は、入力データ及び制御処理プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータを、ワークエリアに一時的に格納する。本実施の形態1において、RAM23は、図6に示すように、切出し済み静止画ファイル格納部231、選択解除結果格納部232、プリントスタイル格納部233、出力様式格納部234を有している。切出し済み静止画ファイル格納部231は、静止画切出し部29により動画像ファイルから切出された静止画像のデータを格納する。選択解除結果格納部232は、印刷する動画像ファイルとしての選択の解除結果を格納する。プリントスタイル格納部233は、選択されたプリントスタイル(印刷時のフォーマット)のデータを格納する。出力様式格納部234は、印刷枚数のデータを格納する。
伝送制御部24は、端末接続部24aに差し込まれた通信ケーブルにより外部機器(例えば、撮影装置1)との間でデータ送受信を行う。また、伝送制御部24は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、電話回線、専用線、ISDN回線等の通信回線を介して外部機器と通信を行うための制御を行う。
金銭授受部25は、入力部21から入力されたプリントスタイルやプリント枚数に基づいて料金を算出する。また、金銭投入口25aから投入された金額や偽造を判定し、料金と投入金額に基づいて返金額を算出し、その返金額に相当するつり銭を金銭返却口25bから返却する。また、計算された料金、投入金額、返金額のデータをCPU20に出力する。
印刷部26は、単数あるいは複数のプリンタを備え、フォーマット作成部30により作成されたプリントフォーマットに応じて変調した光ビームで感光材料(印画紙、シール)を走査露光して潜像を記録し、露光済みの感光材料に湿式の現像処理や乾燥処理を施して、仕上がりプリントとしてプリント受取口26aに出力する。
記録部27は、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体を有している。この記録媒体は、ハードディスク等の磁気的記録媒体、光学的記録媒体又は半導体等の不揮発性メモリで構成されており、記録部27に固定的に設けたもの又は着脱自在に装着するものである。この記録媒体は、動画印刷処理プログラム(図7及び図8参照)及びこれらのプログラムで利用されるデータ等を記憶する。
なお、記録部27が記憶するプログラム又はデータ等は、その一部又は全部を他の機器からWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して伝送制御部24から受信して記憶する構成にしてもよい。また、記録媒体は、通信ネットワーク上に構築された他のホストコンピュータの記録媒体であってもよい。また、記録部27は、通信ネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
記録媒体接続部28は、例えば、フラッシュメモリーカードの挿入口28a、スマートメディアカードの挿入口28b、メモリースティックの挿入口28c、フロッピー(登録商標)ディスクの挿入口28dの各挿入口に挿入された可搬型の記録媒体とデータの入出力を行うためのインターフェースである。なお、記録媒体としては、上述したものに限定されず、例えば、SDカード(Secure Digital memory card)、PCカード、MO(magneto-optic)等を装着可能な構成としてもよい。
静止画切出し部29は、印刷するファイルとして選択された動画像ファイルのヘッダ部に印刷フレーム指定部分に設定された印刷フラグ情報を取得し、その動画像ファイルを構成する各フレームのうち、印刷フラグがONのフレームのみを静止画像としてデコード処理することによって、静止画像を切出す静止画切出し処理を実行する(図18参照)。
フォーマット作成部30は、RAM23の切出し済静止画ファイル格納部231に一時格納されている静止画像を、指定(選択)されたプリントスタイルに基づいて配置して合成することによりプリントフォーマットを作成する。
本実施の形態1において、静止画切出し部29、フォーマット作成部30における処理は、それぞれ、記録部27に格納された静止画切出し処理プログラム、フォーマット作成処理プログラムをRAM23に展開し、展開された各処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現される。なお、各処理プログラムの機能をCPU20の制御下において動作する専用のハードウエアにより構成してもよい。
次に、本実施の形態1における動作を説明する。
図7、図8及び図18は、プリントベンダー2の動作を説明するためのフロ−チャートである。これらのフローチャートは、プリントベンダー2を構成するコンピュータに各機能を実現させるためのプログラムを説明するためのものである。これらのプログラムはCPU20が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体に格納されている例で説明するが、全ての機能を記録媒体に格納する必要はなく、必要に応じて、その一部又は全部を、通信ネットワークを介して伝送制御部24から受信して実現するようにしてもよい。
図7及び図8のフローチャートを参照して、プリントベンダー2により実行される動画印刷処理について説明する。
まず、表示部22に、待ち受け画面であるスタート画面が表示される(ステップS1)。記録媒体挿入口28a〜28dの何れか一つに記録媒体が挿入されると、記録媒体接続部28により記録媒体が認識され(ステップS2;YES)、記録媒体に記録されている動画像ファイルがRAM23に読み込まれる(ステップS3)。
次いで、ステップS3で読み込まれた動画像ファイルが表示部22にロードされて、図9に示すような動画再生・選択画面121が表示される(ステップS4)。なお、デフォルトでは、読み込まれた全ての動画像ファイルが、印刷する動画像ファイルとして選択された状態となっている。
動画再生・選択画面121には、図9に示すように、読み込まれた動画像ファイルの一覧と、動画像ファイルの再生を指示するための再生ボタン121a、動画像ファイルの再生の停止を指示するための停止ボタン121b、印刷する動画像ファイルとしての選択の解除を指示するための選択解除ボタン121c、印刷する動画像ファイルを確定するためのOKボタン121d等が表示されている。
動画再生・選択画面121上で、動画像ファイルがタッチ指示により選択され(ステップS5;YES)、再生ボタン121aがタッチ指示されると(ステップS6;YES)、選択された動画像ファイルの再生が開始される(ステップS7)。動画像ファイルの再生中に停止ボタン121bがタッチ指示されると(ステップS8;YES)、動画像ファイルの再生が停止される(ステップS9)。
動画再生・選択画面121上で、動画像ファイルが選択され(ステップS5;YES)、選択解除ボタン121cがタッチ指示されると(ステップS11;YES)、ステップS5で選択された動画像ファイルについて、印刷するファイルとしての選択が解除され(ステップS12)、解除結果がRAM23の選択解除結果格納部232に格納される。動画再生・選択画面121上でOKボタン121dがタッチ指示されるまで、ステップS5〜S12が繰り返し実行される。
動画再生・選択画面121上でOKボタン121dがタッチ指示されると(ステップS13;YES)、静止画切出し部29において、印刷するファイルとして選択された動画像ファイルのヘッダ部に設定された印刷フラグに基づいて、静止画切出し処理が実行される(ステップS14)。静止画切出し部29による静止画切出し処理の詳細は、図18において後述する。
静止画切出し処理が終了すると、表示部22には、図10に示すようなプリントスタイル選択画面122が表示される(ステップS15)。プリントスタイル選択画面122には、図10に示すように、複数種類の(図10では2種類の)プリントイメージ図(印刷時のフォーマット)が表示され、表示された中から所望のプリントスタイルが選択可能となっている。また、縦、横の選択も可能となっている。
プリントスタイル選択画面122においてプリントスタイルがタッチ指示により選択されると(ステップS16;YES)、RAM23のプリントスタイル格納部233に選択結果が格納され、フォーマット作成部30にプリントスタイルが通知され、選択されたプリントスタイルでのプリントフォーマットが作成される(ステップS17)。フォーマット作成部30では、RAM23の選択解除結果格納部232を参照することにより、印刷するものとして選択された動画像ファイル、即ち、選択解除がなされていない動画像ファイルについて、切出し済静止画ファイル格納部231に一時格納されている静止画像を、ステップS16で選択されたプリントスタイルに基づいて配置して合成することによりプリントフォーマットが作成される。
なお、本フローチャートでは、プリントスタイル選択画面122で、複数のプリントスタイルの中からユーザが希望するプリントスタイルを選択して、その選択されたプリントスタイルをプリントフォーマットとして決定したが、動画像ファイルのヘッダ部に設定された画像の大きさ情報に基づいて、自動的にプリントフォーマットを決定するようにしてもよい。
例えば、静止画切出し処理で切出された静止画像が全て「小さな画像」として印刷指定されている場合、図11(a)に示すように、それらの切出された静止画像を、撮影された時間順に並べて配置するようなプリントスタイルにする。また、静止画切出し処理で切出された静止画像が全て「大きな画像」として印刷指定されている場合においても、図11(b)に示すように、それらの切出された静止画像を、撮影された時間順に並べて配置するようなプリントフォーマットにする。
もし、図12に示すように、静止画切出し処理で切出された静止画像に、「小さな画像」として印刷指定されているフレームと、「大きな画像」として印刷指定されているフレームが混在している場合、図13に示すように、大きなフレーム群(図13(a))と小さなフレーム群(図13(b))にグループ分けし、大きなフレーム群に、「大きな画像」として印刷指定されたフレームを、撮影された時間順に並べて配置し、小さなフレーム群に、「小さな画像」として印刷指定されたフレームを、撮影された時間順に並べて配置するようなプリントフォーマットにする。
また、図12のように大小のフレームが混在する場合、図14に示すように、「大きな画像」として指定されたフレームを、一つずつ別グループに分け、その「大きな画像」のフレームの周りを、「小さな画像」として指定されたフレームが撮影された時間順に取り囲むようなプリントフォーマットにしてもよい。
図8のフローチャートに戻る。印刷時のフォーマットが作成されると、表示部22には、図15に示すような枚数指定画面123が表示される(ステップS18)。枚数指定画面123には、図15に示すように、ステップS17で作成されたフォーマットでのプリントイメージを動画像ファイル毎に表示するプリントイメージ表示欄123dが設けられ、動画像ファイル毎に、印刷枚数を指定するための枚数指定ボタン123aが表示されている。また、枚数指定画面123には、プリントスタイル選択画面122に戻るための前画面表示ボタン123b、指定された枚数を確定するためのOKボタン123cが表示されている。
枚数指定画面123から枚数決定ボタン123aの操作により印刷枚数が入力されると(ステップS19)、OKボタン123cがタッチ指示されると(ステップS20;YES)、ステップS19で入力された印刷枚数のデータが出力様式格納部234に格納され、表示部22には、図16に示すような印刷確認画面124が表示される(ステップS21)。印刷確認画面124には、図16に示すように、プリント紙、プリントサイズ、プリント時間、プリント枚数、プリント料金等が表示されるとともに、料金の投入を促すメッセージが表示される。
料金投入口25aからプリント料金が投入されると(ステップS22;YES)、印刷部26において、ステップS17で作成されたフォーマットに従って印刷データが作成され、その作成された印刷データに基づいて、指定された枚数の画像の印刷が開始される(ステップS23)。印刷が全て終了すると(ステップS24;YES)、表示部22には、図17に示すような印刷終了画面126が表示され(ステップS25)、本動画印刷処理が終了する。
次に、図18のフローチャートを参照して、図7のステップS14に示した静止画切出し処理の詳細について説明する。
まず、静止画切出し部29において、動画像ファイルを指定するためのカウンタ値nが1に設定され(ステップS30)、プリントベンダー2に読み込まれた順番に動画像ファイルに番号が付与され、動画像ファイルの数が取得される。次いで、RAM23の選択解除結果格納部232が参照されることにより、n番目の動画像ファイルが、印刷するファイルとして選択されているか否かが判定される(ステップS31)。
ステップS31において、n番目の動画像ファイル(動画像ファイルn)が、印刷するファイルとして選択されていないと判定された場合(ステップS31;NO)、ステップS38に移行し、カウンタ値nがインクリメントされる(ステップS38)。
ステップS31において、動画像ファイルnが、印刷するファイルとして選択されていると判定された場合(ステップS31;YES)、その動画像ファイルのフレーム数Xが取得され(ステップS32)、フレームを指定するためのカウンタ値qが1に設定される(ステップS33)。
次いで、動画像ファイルnのヘッダ部の印刷フレーム指定部分に設定された情報に基づいて、フレームqの印刷フラグがONに設定されているか否かが判定される(ステップS34)。ステップS34において、フレームqの印刷フラグがOFFであると判定された場合(ステップS34;NO)、ステップS36に移行し、カウンタ値qがインクリメントされる(ステップS36)。
ステップS34において、フレームqの印刷フラグがONに設定されていると判定された場合(ステップS34;YES)、そのフレームqが静止画としてデコード処理され(ステップS35)、そのデコード処理により切出された静止画像のデータが、RAM23の切出し済静止画ファイル格納部231に格納される。
ステップS35におけるデコード処理が終了すると、カウンタ値qがインクリメントされ(ステップS36)、インクリメント後のカウンタ値qが、動画像ファイルnのフレーム数Xより大きいか否かが判定される(ステップS37)。
ステップS37において、現在のカウンタ値qが動画像ファイルnのフレーム数X以下であると判定された場合(ステップS37;NO)、ステップS34に戻り、現在のカウンタ値qの印刷フラグがONであるか否かが判定される(ステップS34)。
ステップS37において、現在のカウンタ値qが動画像ファイルnのフレーム数Xより大きいと判定された場合(ステップS37;YES)、カウンタ値nがインクリメントされ(ステップS38)、インクリメント後のカウンタ値nが、プリントベンダー2に読み込まれた動画像ファイルの数より大きいか否かが判定される(ステップS39)。
ステップS39において、現在のカウンタ値nが、動画像ファイルの数以下であると判定された場合(ステップS39;NO)、ステップS31に戻り、動画像ファイルnが、印刷するファイルとして選択されているか否かが判定される(ステップS31)。ステップS39において、現在のカウンタ値が、動画像ファイルの数より大きいと判定された場合(ステップS39;YES)、本静止画切出し処理が終了し、図8のステップS15に移行する。
以上のように、本実施形態1によれば、撮影装置1で動画像を撮影中に、印刷指定ボタン71a、71bの操作によって、印刷したいフレームを予め指定することにより、プリントベンダー2では、指定されたフレームのみを静止画としてデコードすればよいため、デコード処理に要する時間が短縮される。また、撮影装置1側で、予め印刷するフレームを指定しているため、プリントベンダー1の前でフレームを指定する必要がなくなり、客の待ち時間が短縮される。更に、動画像を撮影しながら、印刷したいフレームを指定可能にしたことにより、撮影装置1のユーザは、写真にしたい一瞬を逃すことがなくなる。
次に、上述の実施形態1の変形例について、変形例1〜4を挙げて説明する。
<変形例1>
上述の実施の形態1においては、撮影装置1のユーザが、印刷画像の大きさを指定できるようにしたが、変形例1では、プリントベンダー2において、動画像ファイルのフレームの種類によって、印刷画像の大きさを自動的に決定する場合について説明する。例えば、MPEG方式で圧縮されている動画像ファイルのフレームには、入力信号がそのまま符号化されたI(Intra-Coded)フレーム、Iフレームと前後のフレームとの差分情報から復元されるP(Predictive-Coded)フレーム及びB(Bidirectionally Predictive-Coded)フレームが存在する。Pフレームは、順方向予測で、Bフレームは、IフレームとPフレームの双方向から復元される。一般に、Bフレーム、Pフレームは、差分情報から復元されるため、Iフレームに比べてノイズが多く、復元画像が荒くなる。そこで、Iフレームの画像のサイズを大きくし、Pフレーム、Bフレームの印刷画像の大きさを小さくして配置する。プリントフォーマットの決定方法は、上述の実施形態1で示した方法を適用することが可能である。図19(a)及び図19(b)に、フレームの種類によって印刷画像の大きさを変更して配置した画像の例を示す。
変形例1によれば、動画像のフレームの種類に応じて、画像の大きさを変えることにより、例えば、鮮明な画像はサイズを大きくし、ノイズが多い画像はサイズを小さくすることが可能になり、ノイズの目立たない、鮮明な画像を提供することができる。
<変形例2>
変形例2では、撮影装置1の印刷指定ボタン71a、71bの操作により指定された画像の大きさに応じて、フレームの種類を決定する場合について説明する。この場合、撮影装置1は、印刷指定ボタン71aの押下操作により「大きな画像」として印刷指定されたフレームをIフレームとしてエンコード(符号化)し、印刷指定ボタン71bの押下操作により「小さな画像」として印刷指定されたフレームを、全フレームとの差分をとることでPフレームとしてエンコード(符号化)する。プリントベンダー2では、「大きな画像」として印刷指定されたフレームを鮮明にデコードし、「小さな画像」として印刷指定されたフレームに対しては、データ量を抑えてデコードすることができる。
変形例2によれば、撮影装置1側で、指定された画像の大きさに応じて最適なフレームの種類を決定するようにしたことにより、プリントベンダー2では、撮影装置1で決定されたフレームの種類に応じたデコード処理を行うことになり、大きな画像として指定された画像は鮮明に、小さな画像として印刷指定された画像は、ノイズを目立たないように印刷することが可能になる。
<変形例3>
変形例3では、指定された印刷画像の大きさに応じて、プリントベンダー2側で最適なフレームを選択する場合について説明する。「大きな画像」として印刷指定されたフレームがIフレームであることが好ましいが、そうとは限らない。そこで、プリントベンダー2の静止画切出し部29は、動画像ファイルのヘッダ部から画像の大きさ情報を取得し、図20に示すように、「大きな画像」として印刷指定されたフレームがIフレームではなかった場合(Pフレーム又はBフレームであった場合)、その指定されたフレームに最も近いIフレームを切出す。
変形例3によれば、「大きな画像」として印刷指定されたフレームが、Pフレーム又はBフレームであった場合、最寄りのIフレームを「大きな画像」のフレームとして自動選択することにより、「大きな画像」として選択されたフレームを鮮明に印刷することが可能になる。
<変形例4>
実施形態1では、撮影装置1のユーザが印刷指定ボタン71a又は71bを押下した瞬間のフレームを、印刷するフレームとしたが、ユーザが、この場面は印刷したいと思った瞬間と、実際にユーザが印刷指定ボタン71a又は71bを押下するタイミングにずれが生じる可能性がある。そこで、変形例4では、プリントベンダー2において、印刷フラグがONのフレームの前後のフレームも、印刷するフレームとして選択して表示部22に表示する。また、プリントベンダー2の表示画面上で、削除するフレームを選択可能とすることで、不要なフレームを除去できるようにする。
変形例4によれば、ユーザが印刷指定ボタン71a又は71bを押下した瞬間のフレームと、その前後のフレームも印刷するフレームとすることにより、ユーザが、この場面は印刷したいと思った瞬間と、実際にユーザが印刷指定ボタン71a又は71bを押下した瞬間のずれを確認することができ、ユーザの感覚と、撮影装置1の印刷指定ボタン71a又は71bを押下した瞬間のずれを緩和することができる。
(実施形態2)
次に、図21〜図23を参照して、本発明の実施形態2について詳細に説明する。まず、実施形態2における構成について説明する。
図21に、本発明の実施形態2に係る画像印刷システム100の全体構成を示す。図21に示すように、画像印刷システム100は、プリントベンダー2、通信端末70、デコードサーバ40、メールサーバ50、画像DB60aを有するストレージサーバ60により構成され、各装置は、通信ネットワークNを介して相互に接続されている。なお、図21においては、各装置が各々1台ずつ接続された例を示しているが、これらの装置の台数は特に限定されない。
通信端末70は、PC(Personal Computer)、携帯電話等の端末であり、少なくとも、装置全体を制御するCPU、各種データ及びプログラムを記録する記録部、情報を一時的に格納するRAM、各種操作信号を入力するための操作部、各種情報を表示するための表示部、通信ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行うための通信部を備えて構成されている。通信端末70の記録部は、記録媒体を有しており、この記録媒体には、MPEG4等の圧縮形式により圧縮された動画像ファイルが記録されている。通信端末70は、記録部に記録されているプログラムに従い、操作部からの入力操作に基づいて、記録媒体に記録されている動画像ファイルを、通信ネットワークNを介してデコードサーバ40にアップロードする。
デコードサーバ40は、装置全体を制御するCPU、各種データ及びプログラムを記録する記録部、情報を一時的に格納するRAM、通信ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行うための通信部等を備えて構成されている。デコードサーバ40は、記録部に記録されているプログラムに従って、通信端末70からアップロードされた動画像ファイルを構成するフレームのうち、印刷フラグがONのフレームのみを静止画像としてデコードすることによって、静止画像の切出しを行い、IDコード(以下、IDと称する)、パスワードを発行する。そして、デコードサーバ40は、切出された静止画像、ID及びパスワードを対応付けてストレージサーバ60に送信するとともに、ID及びパスワードをメールサーバ50に送信する。
メールサーバ50は、装置全体を制御するCPU、各種データ及びプログラムを記録する記録部、情報を一時的に格納するRAM、通信ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行うための通信部等を備えて構成されている。メールサーバ50は、記録部に記録されているプログラムに従って、デコードサーバ40から送信されたID及びパスワードを通信端末70に電子メールで送信する。
ストレージサーバ60は、装置全体を制御するCPU、各種データ及びプログラムを記録する記録部、情報を一時的に格納するRAM、通信ネットワークNに接続された各装置とデータの送受信を行うための通信部等を備えて構成され、画像DB60aが接続されている。ストレージサーバ60は、デコードサーバ40から受信された静止画像ファイル、ID及びパスワードを対応付けて画像DB60aに格納しており、プリントベンダー2からID及びパスワードが送信されると、受信されたID及びパスワードに対応する静止画像ファイルを画像DB60aから読み出してプリントベンダー2に送信する。
通信ネットワークNは、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークであり、LANやWAN等の様々な回線形態を適用することが可能である。通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線網と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ等が含まれる。但し、情報管理の信頼性の観点から、特定のユーザのみがアクセス可能なセキュリティを確保しているネットワークであることが望ましい。各装置、端末間は有線接続であっても無線接続であってもよい。
次に、実施形態2における動作について説明する。
まず、図22を参照して、プリントベンダー2による印刷に先立って、画像印刷システム100において実行される事前処理の流れを示す。
まず、通信端末70によりデコードサーバ40に動画像ファイルがアップロードされる(ステップS301)。一度にアップロードされる動画像ファイルは単数でも複数でもよい。
デコードサーバ40では、アップロードされた動画像ファイルを構成するフレームのうち、印刷フラグがONのフレームのみが静止画像としてデコードされることにより、静止画像が切出される(ステップS302)。次いで、この切出された静止画像ファイルに対してID、パスワードが発行される(ステップS303)。切出された静止画像ファイル、発行されたID及びパスワードは、ストレージサーバ60に送信される(ステップS304)。また、デコードサーバ40で発行されたID及びパスワードは、メールサーバ50に送信される(ステップS305)。
ストレージサーバ60では、デコードサーバ40から受信された静止画像ファイル、発行されたID及びパスワードが対応付けて画像DB5aに格納される(ステップS306)。
メールサーバ50では、デコードサーバ40から送信されたID及びパスワードが通信端末70に電子メールで送信される(ステップS307)。通信端末70では、メールサーバ50から送信されたID、パスワードのメールが受信され(ステップS308)、表示画面上にID、パスワードが表示される(ステップS309)。
次に、図23を参照して、図22に示した事前処理実施後に実行される印刷処理の流れについて説明する。
まず、プリントベンダー2の入力部21により、ID及びパスワードが入力されると(ステップS401)、入力されたID及びパスワードがストレージサーバ60に送信され、このID及びパスワードに対応する静止画像ファイルの送信要求がなされる(ステップS402)。
ストレージサーバ60では、プリントベンダー2から送信されたID及びパスワードが受信されると、ID及びパスワードの認証が行われ(ステップS403)、画像DB60aから当該ID及びパスワードに対応する静止画像ファイルが読み出され(ステップS404)、プリントベンダー2に送信される(ステップS405)。
プリントベンダー2では、ストレージサーバ60から静止画像ファイルがダウンロード(受信)されると(ステップS406)、ダウンロードされた静止画像ファイルの印刷が行われる(ステップS407)。ダウンロード後の手順は、図8のステップS15〜S25と同様である。
以上のように、実施形態2の画像印刷システム100によれば、デコードサーバ40において事前に動画像ファイルのデコード処理を行い、静止画像の切出しを行うようにしたことにより、プリントベンダー2においてデコード処理を行う必要がなくなり、プリントベンダー2における印刷時のユーザの待ち時間を短縮することができる。
なお、上記各実施形態における記述内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施形態1のシステム構成を示す図。 図1の撮影装置1の主要部構成を示すブロック図。 撮影装置1の側面に設けられた印刷指定ボタン71a、71bを示す図。 動画像ファイルのヘッダ部の印刷フレーム指定部分を示す図と(同図(a))、印刷フラグの内容を示す図と(同図(b))、画像の大きさの内容を示す図(同図(c))。 図1のプリントベンダー2の主要部構成を示すブロック図。 プリントベンダー2のRAM23のメモリ構成を示す図。 プリントベンダー2により実行される動画印刷処理を示すフローチャート。 プリントベンダー2により実行される動画印刷処理を示すフローチャート。 プリントベンダーの表示部22に表示される動画再生・確認画面121の一例を示す図。 プリントベンダーの表示部22に表示されるプリントスタイル選択画面122の一例を示す図。 静止画切出し処理で切出された静止画像が全て「小さな画像」として印刷指定されている場合の画像配置例を示す図と(同図(a))、静止画切出し処理で切出された静止画像が全て「大きな画像」として印刷指定されている場合の画像配置例を示す図(同図(b))。 静止画切出し処理で切出された静止画像に、「小さな画像」として印刷指定された画像と、「大きな画像」として印刷指定された画像が混在する状況を示す図。 「小さな画像」と「大きな画像」が混在する場合の画像配置例を示す図。 「小さな画像」と「大きな画像」が混在する場合の画像配置例を示す図。 プリントベンダーの表示部22に表示される枚数指定画面123の一例を示す図。 プリントベンダーの表示部22に表示される印刷確認画面124の一例を示す図。 プリントベンダーの表示部22に表示される印刷終了画面126を示す図。 図7で示した静止画切出し処理の詳細を示すフローチャート。 実施形態1の変形例1における画像配置例を示す図。 実施形態1の変形例3を説明するための図。 本発明の実施形態2における画像印刷システム100の全体構成を示す図。 図21の画像印刷システム100において、プリントベンダー2による画像印刷処理に先立って実行される事前処理の流れを示す図。 プリントベンダー2による画像印刷時に画像印刷システム100において実行される処理の流れを示す図。
符号の説明
1 撮影装置
2 プリントベンダー(画像印刷装置)
3a 撮影レンズ
3b CCD
4 A/D変換器
5 画像信号処理回路
6 表示部
7 操作部
71a、71b 印刷指定ボタン(印刷指定手段)
8 RAM
9 EEPROM
10 カード装着部
11 メモリーカード
12 制御部(設定手段)
20 CPU
21 入力部
22 表示部
23 RAM
231 切出し済静止画ファイル格納部
232 選択解除結果格納部
233 プリントスタイル格納部
234 出力様式格納部
24 伝送制御部
25 金銭授受部
26 印刷部(印刷手段)
27 記録部
28 記録媒体接続部
29 静止画切出し部(印刷情報取得手段、切出し手段、大きさ情報取得手段)
30 フォーマット作成部(フォーマット作成手段)
40 通信端末
50 メールサーバ
60 ストレージサーバ
60a 画像DB
70 通信端末
100 画像印刷システム
N 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. 動画像を撮影する撮影装置において、
    動画像の撮影中に、印刷するフレームを指定する印刷指定手段と、
    前記印刷指定手段による印刷指定に基づいて、動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 動画像を撮影する撮影装置において、
    動画像ファイルを構成する各フレームの中から、印刷するフレームを指定する印刷指定手段と、
    前記印刷指定手段による印刷指定に基づいて、前記各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  3. 前記印刷指定手段は、前記各フレーム毎に、前記印刷フラグを指定するとともに、印刷画像の大きさを更に指定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記印刷指定手段により指定された印刷画像の大きさに応じてフレームの種類を決定し、印刷指定されたフレームに対し、その決定されたフレームの種類に応じた符号化を施す符号化手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 画像を印刷する画像印刷装置において、
    動画像ファイルから、当該動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを取得する印刷情報取得手段と、
    前記各フレームの中から、前記印刷情報取得手段により取得された印刷フラグによって印刷が指定されたフレームを切出す切出し手段と、
    前記切出し手段により切出された各フレームを所定の様式で配置することにより、印刷画像用のフォーマットを作成するフォーマット作成手段と、
    前記フォーマット作成手段により作成されたフォーマットに従って印刷出力を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像印刷装置。
  6. 前記フォーマット作成手段は、前記切出し手段により切出されたフレームの種類に応じて、印刷画像の大きさを決定することを特徴とする請求項5に記載の画像印刷装置。
  7. 前記動画像ファイルから、印刷指定されたフレーム毎に、印刷画像の大きさを示す情報を取得する大きさ情報取得手段を備え、
    前記大きさ情報取得手段によって取得された大きさ情報により、前記印刷指定されたフレームの印刷画像の大きさが、予め設定された大きさより大きい場合、前記切出し手段は、前記動画像ファイルを構成する各フレームの中から、前記印刷指定されたフレームに最も近いIフレームを切出すことを特徴とする請求項5に記載の画像印刷装置。
  8. 前記切出し手段は、印刷指定されたフレームの前後のフレームを更に切出すことを特徴とする請求項5に記載の画像印刷装置。
  9. 符号化された動画像ファイルを保持する通信端末と、符号化された動画像ファイルをデコード処理するデコードサーバと、デコード処理された画像ファイルを格納するストレージサーバと、画像を印刷する画像印刷装置とが通信ネットワークを介して接続された画像印刷システムであって、
    前記通信端末は、前記通信ネットワークを介して前記デコードサーバに前記符号化された動画像ファイルを送信し、
    前記デコードサーバは、前記通信端末から受信された動画像ファイルをデコードして静止画像を切出し、前記通信ネットワークを介して前記切出された静止画像を前記ストレージサーバに送信し、
    前記ストレージサーバは、前記デコードサーバから受信された静止画像を格納し、前記画像印刷装置からの要求に応じて、前記通信ネットワークを介して前記静止画像を前記画像印刷装置に送信し、
    前記画像印刷装置は、前記ストレージサーバに前記静止画像の送信を要求し、前記ストレージサーバから受信された静止画像を印刷出力することを特徴とする画像印刷システム。
  10. 動画像を撮影する撮影装置を制御するコンピュータに、
    動画像の撮影中に、印刷するフレームを指定する印刷指定機能と、
    前記印刷指定機能による印刷指定に基づいて、動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  11. 動画像の撮影する撮影装置を制御するコンピュータに、
    動画像ファイルを構成する各フレームの中から、印刷するフレームを指定する印刷指定機能と、
    前記印刷指定機能による印刷指定に基づいて、前記各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを設定する設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  12. 画像印刷装置を制御するコンピュータに、
    動画像ファイルから、当該動画像ファイルを構成する各フレーム毎に、印刷するか否かを指定するための印刷フラグを取得する印刷情報取得機能と、
    前記各フレームの中から、前記印刷情報取得機能により取得された印刷フラグによって印刷が指定されたフレームを切出す切出し機能と、
    前記切出し機能により切出された各フレームを所定の様式で配置することにより、印刷画像用のフォーマットを作成するフォーマット作成機能と、
    前記フォーマット作成機能により作成されたフォーマットに従って印刷出力を行う印刷機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2003282688A 2003-07-30 2003-07-30 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム Pending JP2005051591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282688A JP2005051591A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282688A JP2005051591A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051591A true JP2005051591A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34267828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282688A Pending JP2005051591A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100316A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100316A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101225B2 (ja) 電子機器及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7024051B2 (en) Customizing a digital imaging device using preferred images
US20060066913A1 (en) Printing method and printing system
US7370279B2 (en) Homepage creation and update program
JP2003111008A (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP4312642B2 (ja) 無線lan送信装置およびその制御方法
JP2003046707A (ja) 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2011019072A (ja) 画像処理装置、撮影編集装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20030020952A1 (en) Order information writing device, order receiving apparatus, portable device, and print order receiving method
US20110279690A1 (en) Electronic device, camera, and computer program product of image processing
US20200265230A1 (en) Computer readable storage medium, information supplying method and information supplying system
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
JP4415591B2 (ja) 画像印刷装置及びプログラム
JP2005096301A (ja) 画像出力装置、画像補正方法、画像調整方法、プログラム、記録媒体
JP2005051591A (ja) 撮影装置、画像印刷装置、画像印刷システム及びプログラム
JP2003116089A (ja) 情報端末
JP2000216985A (ja) 電子透かし埋込み装置および方法,電子透かし埋込みプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよびその制御方法
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP5008282B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP2007082162A (ja) デジタルカメラ及び画像情報送信方法
JP2015106843A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP2014115982A (ja) 撮影装置、セキュリティ解除方法、及びプログラム
JP2014115772A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP7306168B2 (ja) 撮影システム