JP2005049811A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005049811A5
JP2005049811A5 JP2003406275A JP2003406275A JP2005049811A5 JP 2005049811 A5 JP2005049811 A5 JP 2005049811A5 JP 2003406275 A JP2003406275 A JP 2003406275A JP 2003406275 A JP2003406275 A JP 2003406275A JP 2005049811 A5 JP2005049811 A5 JP 2005049811A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
image
observation
display panel
aperture images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003406275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049811A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003406275A priority Critical patent/JP2005049811A/ja
Priority claimed from JP2003406275A external-priority patent/JP2005049811A/ja
Priority to US10/891,057 priority patent/US20050030621A1/en
Publication of JP2005049811A publication Critical patent/JP2005049811A/ja
Publication of JP2005049811A5 publication Critical patent/JP2005049811A5/ja
Priority to US11/898,527 priority patent/US20080252970A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (28)

  1. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、
    前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、
    前記結像手段をフレネルレンズで構成するとともに、
    前記フレネルレンズの光軸が、前記表示パネルの表示面から外れるように構成したことを特徴とする立体表示装置。
  2. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備える立体表示装置において、
    前記投影手段は、更に画像を表示する画像表示素子を有し、
    前記表示パネルの投影画像表示面上における、パネル厚と前記散乱手段の散乱角度で決まる錯乱径φと、前記投影手段を介して該表示面上に投影された画像表示素子の画素ピッチΔprojとの関係が次の式で表されることを特徴とする立体表示装置。
    φ<10Δproj
  3. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備える立体表示装置において、
    前記結像手段をフレネルレンズで構成するとともに、
    前記フレネルレンズの溝のピッチPと、前記観察用の瞳の中心から分解能1分で前記表示パネルを望んだときの該表示パネルの表示面上での錯乱径Δeyeとの関係が次の式で表されることを特徴とする立体表示装置。
    P<10Δeye
  4. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、
    画像入力装置とを備え、
    前記結像手段をフレネルレンズで構成するとともに、
    前記フレネルレンズの光軸が、前記表示パネルの表示面から外れるように構成したことを特徴とする立体視観察装置。
  5. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備えた立体視観察装置において、
    前記投影手段は、更に画像を表示する画像表示素子を有し、
    前記表示パネルの投影画像表示面上における、パネル厚と前記散乱手段の散乱角度で決まる錯乱径φと、前記投影手段を介して該表示面上に投影された画像表示素子の画素ピッチΔprojとの関係が次の式で表されることを特徴とする立体視観察装置。
    φ<10Δproj
  6. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備えた立体視観察装置において、
    前記結像手段をフレネルレンズで構成するとともに、
    前記フレネルレンズの溝のピッチPと、前記観察用の瞳の中心から分解能1分で前記表示パネルを望んだときの該表示パネルの表示面上での錯乱径Δeyeとの関係が次の式で表されることを特徴とする立体視観察装置。
    P<10Δeye
  7. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、前記投影手段を介して投影する画像表示素子の開口率が、20%以上であることを特徴とする立体表示装置。
  8. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、前記散乱手段を、拡散作用と屈折作用とを奏するホログラムフィルムで構成したことを特徴とする立体表示装置。
  9. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、観察用の瞳位置から前記表示パネルの両端を見込む角度を、水平方向で6度〜60度の範囲、垂直方向で4度〜50度の範囲で構成したことを特徴とする立体表示装置。
  10. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、観察用の瞳位置から前記表示パネルまでの距離を、150mm〜2000mmの範囲で構成したことを特徴とする立体表示装置。
  11. 前記観察用の瞳径をφ20mm〜φ500mmの範囲で構成したことを特徴とする請求項10に記載の立体表示装置。
  12. 前記観察用の瞳を、最も短手側の長さが20mm〜500mmの範囲の大きさの非円形形状で構成したことを特徴とする請求項10に記載の立体表示装置。
  13. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、前記結像手段の瞳結像倍率を、0.1倍〜10倍の範囲で構成したことを特徴とする立体表示装置。
  14. 前記投影手段の開口径を、φ5mm〜φ50mmの範囲で構成するとともに、該投影手段を介して投影する画像表示素子を、900mm 2 を超えない面積で構成したことを特徴とする請求項13に記載の立体表示装置。
  15. 前記画像表示素子を、400mm 2 を超えない面積で構成したことを特徴とする請求項14に記載の立体表示装置。
  16. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備え、前記投影手段を介して投影された画像表示素子の前記表示パネルの表示面上での表示面積に対する該表示パネルの面積の比率が、100%〜50%の範囲で構成されていることを特徴とする立体表示装置。
  17. 前記結像手段が、反射型フレネルレンズであることを特徴とする請求項1〜3及び請求項7〜16のいずれかに記載の立体表示装置。
  18. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、前記投影手段を介して投影する画像表示素子の開口率が、20%以上であることを特徴とする立体視観察装置。
  19. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、前記散乱手段を、拡散作用と屈折作用とを奏するホログラムフィルムで構成したことを特徴とする立体視観察装置。
  20. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、観察用の瞳位置から前記表示パネルの両端を見込む角度が水平方向で6度〜60度の範囲、垂直方向で4度〜50度の範囲で構成したことを特徴とする立体視観察装置。
  21. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、観察用の瞳位置から前記表示パネルまでの距離を、150mm〜2000mmの範囲で構成したことを特徴とする立体視観察装置。
  22. 前記観察用の瞳径をφ20mm〜φ500mmの範囲で構成したことを特徴とする請求項21に記載の立体視観察装置。
  23. 前記観察用の瞳を、最も短手側の長さが20mm〜500mmの範囲の大きさの非円形形状で構成したことを特徴とする請求項21に記載の立体視観察装置。
  24. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、前記結像手段の瞳結像倍率を、0.1倍〜10倍の範囲で構成したことを特徴とする立体視観察装置。
  25. 前記投影手段の開口径を、φ5mm〜φ50mmの範囲で構成するとともに、該投影手段を介して投影する画像表示素子を、900mm 2 を超えない面積で構成したことを特徴とする請求項24に記載の立体視観察装置。
  26. 前記画像表示素子を、400mm 2 を超えない面積で構成したことを特徴とする請求項25に記載の立体視観察装置。
  27. 2つの開口から同一平面上に画像を投影する投影手段と、前記平面又は平面近傍に配置された、前記2つの開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を奏して前記2つの開口像を拡大する散乱手段とを有する表示パネルとを備えた立体表示装置と、画像入力装置とを備え、前記投影手段を介して投影された画像表示素子の前記表示パネルの表示面上での表示面積に対する該表示パネルの面積の比率が、100%〜50%の範囲で構成されていることを特徴とする立体視観察装置。
  28. 前記結像手段が、反射型フレネルレンズであることを特徴とする請求項4〜6及び請求項18〜27のいずれかに記載の立体視観察装置。
JP2003406275A 2002-10-16 2003-12-04 立体表示装置及び立体視観察装置 Pending JP2005049811A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406275A JP2005049811A (ja) 2003-07-15 2003-12-04 立体表示装置及び立体視観察装置
US10/891,057 US20050030621A1 (en) 2002-10-16 2004-07-15 Stereoscopic display unit and stereoscopic vision observation device
US11/898,527 US20080252970A1 (en) 2002-10-16 2007-09-13 Stereoscopic display unit and stereoscopic vision observation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274802 2003-07-15
JP2003406275A JP2005049811A (ja) 2003-07-15 2003-12-04 立体表示装置及び立体視観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049811A JP2005049811A (ja) 2005-02-24
JP2005049811A5 true JP2005049811A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=34277534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406275A Pending JP2005049811A (ja) 2002-10-16 2003-12-04 立体表示装置及び立体視観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050030621A1 (ja)
JP (1) JP2005049811A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050030622A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Kazuo Morita Three-dimensional observation apparatus
US7301510B2 (en) * 2003-07-16 2007-11-27 The Boeing Company Methods and apparatus for reducing frame violations in a stereoscopic display
JP4761539B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-31 オリンパス株式会社 視覚表示装置
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US9473766B2 (en) * 2006-12-28 2016-10-18 David Byron Douglas Method and apparatus for three dimensional viewing of images
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US8105233B2 (en) * 2007-10-24 2012-01-31 Tarek Ahmed Nabil Abou El Kheir Endoscopic system and method for therapeutic applications and obtaining 3-dimensional human vision simulated imaging with real dynamic convergence
US7750982B2 (en) * 2008-03-19 2010-07-06 3M Innovative Properties Company Autostereoscopic display with fresnel lens element and double sided prism film adjacent a backlight having a light transmission surface with left and right eye light sources at opposing ends modulated at a rate of at least 90 hz
US8670607B2 (en) * 2008-04-03 2014-03-11 Nlt Technologies, Ltd. Image processing method, image processing device and recording medium
DE102008001644B4 (de) * 2008-05-08 2010-03-04 Seereal Technologies S.A. Vorrichtung zur Darstellung von dreidimensionalen Bildern
JP2010152176A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US8284234B2 (en) * 2009-03-20 2012-10-09 Absolute Imaging LLC Endoscopic imaging using reflection holographic optical element for autostereoscopic 3-D viewing
DE102009022020A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Projizieren von Bildern
RU2621644C2 (ru) * 2011-05-06 2017-06-06 Мэджик Лип, Инк. Мир массового одновременного удаленного цифрового присутствия
US20140368904A1 (en) * 2012-02-29 2014-12-18 Agilent Technologies, Inc. Software Defined Microscope
US10028641B1 (en) * 2012-05-18 2018-07-24 John H. Prince Combined ear, nose and throat inspection and operation instruments
KR102165447B1 (ko) * 2014-01-24 2020-10-14 엘지전자 주식회사 홀로그래픽 디스플레이 장치 및 그의 홀로그램 생성 방법
KR20160026298A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치, 그 제어 방법, 및 자기 공명 영상 장치용 헤드 코일
US20160209809A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Holographic display device
JP2017097256A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 大日本印刷株式会社 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202793A (en) * 1990-11-23 1993-04-13 John McCarry Three dimensional image display apparatus
US5712732A (en) * 1993-03-03 1998-01-27 Street; Graham Stewart Brandon Autostereoscopic image display adjustable for observer location and distance
US5614941A (en) * 1993-11-24 1997-03-25 Hines; Stephen P. Multi-image autostereoscopic imaging system
JPH08262566A (ja) * 1994-07-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH08240788A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 立体画像表示装置及びそれを用いた立体画像表示システム
US6095652A (en) * 1995-09-15 2000-08-01 Richmond Holographic Research And Development, Ltd. Projection system
JP2000275736A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JP2001108937A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 投射型表示装置
JP2002082387A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP4747408B2 (ja) * 2000-10-03 2011-08-17 凸版印刷株式会社 スクリーンとそれを用いた立体表示システム
JP3791907B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-28 オリンパス株式会社 観察装置
JP4129976B2 (ja) * 2002-07-16 2008-08-06 オリンパス株式会社 投影観察装置
JP2004177920A (ja) * 2002-08-09 2004-06-24 Olympus Corp 投影観察装置
JP4225816B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-18 オリンパス株式会社 投影光学装置
US20050030622A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Kazuo Morita Three-dimensional observation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005049811A5 (ja)
JP6479163B2 (ja) 投影光学系およびそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
KR900004212A (ko) 입체화상 표시방법
JP2005049811A (ja) 立体表示装置及び立体視観察装置
WO2018100000A3 (en) Multi-depth display system
US7296901B2 (en) Projection display
JP2771329B2 (ja) 映写機
JP5862752B2 (ja) プロンプター
JP5059272B2 (ja) 2段階光学拡大および画像修正装置
JP6467585B2 (ja) 空中像および虚像表示装置
CA2443864A1 (en) Sign apparatus
JP2016202515A (ja) 医用撮像装置および投影装置
MY137052A (en) Spherical reflective screen with focus and method for manufacturing the same
KR20150121545A (ko) 반사형 3차원 스크린
JP2906348B2 (ja) 投影型表示装置
US888236A (en) Apparatus for viewing panoramic pictures.
JP2005221887A5 (ja)
JP2005121722A5 (ja)
KR101090935B1 (ko) 프로젝터
JP2017083694A (ja) 表示装置
KR20020039479A (ko) 입체 영상 시스템
CN211375205U (zh) 一种可变深度立体显示装置
JP5939718B2 (ja) 映像投影システム及び映像投影方法
JPH0470806A (ja) 投射型表示装置
JP5920892B2 (ja) 多指向映像表示装置及び多指向映像表示方法