JP2005045558A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045558A
JP2005045558A JP2003277837A JP2003277837A JP2005045558A JP 2005045558 A JP2005045558 A JP 2005045558A JP 2003277837 A JP2003277837 A JP 2003277837A JP 2003277837 A JP2003277837 A JP 2003277837A JP 2005045558 A JP2005045558 A JP 2005045558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
signal
image pickup
imaging
darkest point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045558A5 (ja
Inventor
Kiyotaka Nakabayashi
清隆 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003277837A priority Critical patent/JP2005045558A/ja
Priority to TW093121498A priority patent/TWI241846B/zh
Priority to US10/896,199 priority patent/US20050046712A1/en
Priority to KR1020040057073A priority patent/KR20050011722A/ko
Priority to CNB2004100832945A priority patent/CN1332566C/zh
Publication of JP2005045558A publication Critical patent/JP2005045558A/ja
Publication of JP2005045558A5 publication Critical patent/JP2005045558A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 画像中の最暗点が無彩軸からずれている場合にも、人間の黒の順応効果を考慮することによって、見えを同等にして黒バランス制御を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、撮像素子で撮像された撮像信号が供給され、その撮像信号の黒レベルをクランプするクランプ回路と、撮像信号の最暗点を検出する最暗点検出回路と、クランプ回路で黒レベルがクランプされた撮像信号が供給され、その撮像信号のホワイトバランス補正をするホワイトバランス回路と、ホワイトバランス回路でホワイトバランス補正された撮像信号が供給され、これより映像信号を生成する信号処理部と、を備え、最暗点検出回路は、撮像信号の最暗点を検波し、この検波した最暗点を黒順応率を考慮して無彩軸方向に補正する黒バランス補正を行い、クランプ回路を制御することである。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置に関し、詳しくは、画像中の最暗部が無彩軸からずれている場合にも、人間の黒への順応効果を考慮することによって、見えを同等にして黒バランス制御を行う撮像装置に関する。
従来技術において、黒順応補正については、特開平2000−175062号公報に開示されているように、ここではメディア(画像表示装置、紙等の記録媒体)の出力可能な最暗点についての黒順応補正を行っている。
又、従来のクランプ制御回路については、図7に示すように、被写体からの映像光を収束するレンズ系11、レンズ系11で収束した映像を電気信号に変換するCCD12、CCD12で変換された電気信号をサンプリング及びゲインコントロールするS/H&AGC13、S/H&AGC13でサンプリング及びゲインコントロールされた信号をデジタル信号に変換するA/D変換器14、このデジタル信号の黒バランス補正をするクランプ回路15、ホワイトバランス補正をするホワイトバランス回路16、色差信号を得るガンマ補正回路17、映像信号を生成する信号処理回路18、撮像信号から最暗点を検波する特定色抽出回路19、とから大略構成されている。
このような構成からなる撮像装置の動作について、図8に示すフローチャートに基づいて以下説明する。
先ず、被写体の画像情報を用いず、信号レベルで、OPB;オプティカルブラック(撮像素子に物理的に光を遮断した黒の信号レベル;出力可能な最暗点)の分を差し引いて、クランプする計算を行う(ステップST21)。
そして、この計算されたもので、クランプ回路の制御を行う(ステップST22)。
この制御方法は、他の技術として特開2002−118858号公報にも開示されている。この開示されているものは、CCD等の撮像素子の有効画面外から黒レベル調整用の撮像信号を得る目的で、この撮像素子に光学的黒領域を設け、この光学的黒領域から得られる撮像信号に対して黒バランスさせるというものである。
特開2000−175062号公報(第3頁 第1図) 特開2002−118858号公報(第4頁〜5頁 第6図)
しかしながら、従来技術で説明した撮像装置において、例えば、カメラ画像について被写体を撮像した場合に画像のダイナミックレンジがカメラの出力可能な最暗点を使い切っていないとき、つまりカメラのダイナミックレンジを使い切っていないときに、被写体の中に黒があるとしても、撮像状態によって最暗点は黒の浮いたものとなって撮像されていた。又、このようなときには暗部でノイズが目立つという問題点もあった。
従って、このような点を鑑みて、人間の黒への順応を考慮した、黒バランス補正によるクランプ制御回路を有する撮像装置に解決しなければならない課題を有する。
上記課題を解決するために、本願発明の撮像装置は、次に示す構成にすることである。
(1)撮像装置は、撮像素子で撮像された撮像信号が供給され、該撮像信号に対して所定の画像処理が施されて映像信号を出力する撮像装置であって、前記撮像信号の最暗点が無彩軸からずれている場合に、人間の黒への順応効果を考慮した黒順応率を考慮して無彩軸方向に補正する黒バランス制御を行うことである。
(2)撮像装置は、撮像素子で撮像された撮像信号が供給され、その撮像信号の黒レベルをクランプするクランプ回路と、前記撮像信号の最暗点を検出する最暗点検出回路と、前記クランプ回路で黒レベルがクランプされた撮像信号が供給され、その撮像信号のホワイトバランス補正をするホワイトバランス回路と、前記ホワイトバランス回路でホワイトバランス補正された撮像信号が供給され、これより映像信号を生成する信号処理部と、を備え、前記最暗点検出回路は、前記撮像信号の最暗点を検波し、該検波した最暗点を黒順応率を考慮して無彩軸方向に補正する黒バランス補正を行い、前記クランプ回路を制御することである。
(3)前記撮像素子は、CCDなどの固体撮像素子であって、R、G、Bの各原色に対応して設けられたことを特徴とする(2)に記載の撮像装置。
(4)前記クランプ回路の黒順応率をGUIを介して入力できるようにしたことを特徴とする(2)に記載の撮像装置。
本発明により、画像中の最暗点が無彩軸からずれている場合にも、人間の黒の順応効果を考慮することによって、見えを同等にして黒バランス制御を行うことができる。
又、少なくとも半導体撮像素子と三原色信号検波回路と最暗点検出回路とクランプ制御回路とホワイトバランス制御回路を有し、検波した撮像画像の最暗点を検波して黒順応を考慮した黒バランス補正を行い、クランプ回路を制御することができる。
また、クランプ制御回路においては、黒への順応率をGUI(Graphical User Interface)で入力することも可能になり、黒バランス制御によって、撮像装置のダイナミックレンジを拡大することを可能にする。
また、黒バランス制御によって、最暗点のノイズを減らすことができる。
以下、本発明に係る撮像装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の撮像装置は、図1に示すように、被写体からの映像光を収束するレンズ系11と、このレンズ系11を通した映像光を光電変換によって電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device;電荷転送素子)12と、この変換された電気信号がサンプルホールド及びゲインコントロールするS/H&AGC13と、ブラックバランス補正をするクランプ回路15と、ホワイトバランス補正をするホワイトバランス補正回路16と、色差信号を得るガンマ補正回路17と、映像信号を生成する信号処理回路18と、特定色抽出回路19とから大略構成されている。
このような構成からなる撮像装置における動作について説明すると、先ず、被写体からの映像光を収束するレンズ系11を通して、半導体撮像素子としてのCCD12に入射される。
このCCD12に入射された映像光は光電変換によって電気信号に変換される。この変換された電気信号がS/H&AGC13に入力され、このS/H&AGC13でサンプリング及びゲインコントロールされた信号が、A/D変換器14に入力される。
このA/D変換器14に入力された信号はデジタル信号に変換されて、クランプ回路15によって黒バランス補正がされる。
この黒バランス補正とは、撮影状態により黒が浮き、無彩軸からずれてしまうのを補正するための処理である。
例えば、図3に示すような被写体において、黒髪(A点)や服装の黒い部分(B点)や、光源が当たらない暗い部分(C点)等の最暗点を検波する。そして、図4に示すように、その検波した最暗点を原点(Y、B−Y、R−Y)=(0、0、0)方向、すなわち無彩軸方向に、人間の目の黒への順応率である黒順応率を考慮して補正することである。
次に、具体的な信号の処理について、以下説明する。
先ず、A/D変換器14後のRGBの信号を人間の視覚特性が考慮された値であるXYZ値に変換する。
例えば、IEC(International Electrotechnical Commission;国際電気標準会議)が定める色空間の国際規格であるsRGB変換を用いて次の(1)式のように8ビットのRGB値をべき乗の補正をかけたRGB値に変換する。他のG、Bについても同様の式で変換する。
Figure 2005045558
次に、(2)式に示すように、非線形変換されたRGB値をXYZ値に変換する。
Figure 2005045558
ここで、このマトリックスとして、例えば(3)式のような値がsRGB変換で使用されている。
Figure 2005045558
尚、これらのRGB値からXYZ値への変換はルックアップテーブルを用いても良い。
次に、黒順応率をKadpとして、(4)式のようにして黒順応を考慮した黒を定義する。ここで、XS,IN,MK YS,IN,MK ZS,IN,MKは、検波された最暗点のXYZ値である。又、黒順応率を加味した最暗点のXYZ値を、XS,IN,K YS,IN,K ZS,IN,Kとする。
ここで、Kadp=1.0としたときには、黒順応率100%を表わしており、検波した被写体の最暗点に完全に黒順応していると考えて黒バランス補正がされる。
又、Kadp=0.0としたときには黒順応率0%を表わしており、このときは黒順応がないとして、黒バランス補正が行われなくなる。
この黒順応率は、人間の目の黒への順応率を表わしており、これは、「K.Nakabayashi、M.D.Fairchild“Appearance match between hardcopy and softcopy using lightness rescaling with black point adaptation、”SPIE/IS&T Electronic Imaging 2002:Proc.SPIE Vol.4663、p.217−228」の視覚実験の結果から、最適な値は被写体にもよるが、ほぼ中央値である0.4〜0.6を与えることとする。
尚、ここでKadpは、図5に示すように、GUIでユーザーが黒順応率を自由に入力できるようにしても良い。
なお、1/3乗を用いているのは、人間の色知覚空間を近似する空間で計算するためのものであって、これに限るわけではない。
Figure 2005045558
次に、(4)式で定義された、黒順応を考慮した最暗点を元にして(5)式に示すような黒バランス補正変換を行う。
ここで、XS,IN YS,IN ZS,INは、補正前の画像データのXYZ値を表わし、又、XS,OUT YS,OUT ZS,OUTは、黒バランス補正後の画像データのXYZ値である。
Figure 2005045558
尚、γx、γy、γzについては(6)式のような式で定義し、例えば、図6に示すような単調増加の関数で定義するものとする。
Figure 2005045558
このようにして得られた、黒順応後のXS,OUT YS,OUT ZS,OUTを(1)式、(2)式、(3)式の逆変換を行って、RGB値に戻すこととする。
次に、黒バランス補正後の信号は白バランス補正手段及びホワイトバランス回路16に入力される。
更に、このホワイトバランス回路16では、例えば、R、G、B信号が検波され、この検波信号がCPUに入力される。そして、このCPUでは、例えば、入力されたR、G、B信号から現在撮影されている被写体の色温度を判断し、その色温度に合ったホワイトバランス補正手段の制御値が設定される。
以上により、人間の黒への順応が考慮された黒バランス補正を行うことができ、補正後は画像中の最暗点が、図4に示すように、「原点(Y、B−Y、R−Y)=(0、0、0)の無彩軸方向に補正されることによって、結果的にダイナミックレンジが広がり、また黒レベルのノイズも減らす効果がある。
画像中の最暗点が無彩軸からずれている場合にも、人間の黒の順応効果を考慮することによって、見えを同等にして黒バランス制御を行うことができる。
本発明の撮像装置を構成するブロック図である。 同、動作を示すフローチャートである。 同、最暗点を検出した様子を示す説明図である。 同、黒バランス補正の概略図である。 同、黒順応率の入力画面である。 同、関数γrの具体例である。 従来技術における撮像装置のブック図である。 従来技術における動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11;レンズ系、12;CCD、13;S/H&AGC、14;A/D変換器、15;クランプ回路、16;ホワイトバランス回路、17;ガンマ補正回路、18;信号処理部、19;特定色検出回路。

Claims (4)

  1. 撮像素子で撮像された撮像信号が供給され、該撮像信号に対して所定の画像処理が施されて映像信号を出力する撮像装置であって、
    前記撮像信号の最暗点が無彩軸からずれている場合に、人間の黒への順応効果を考慮した黒順応率を考慮して無彩軸方向に補正する黒バランス制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子で撮像された撮像信号が供給され、その撮像信号の黒レベルをクランプするクランプ回路と、
    前記撮像信号の最暗点を検出する最暗点検出回路と、
    前記クランプ回路で黒レベルがクランプされた撮像信号が供給され、その撮像信号のホワイトバランス補正をするホワイトバランス回路と、
    前記ホワイトバランス回路でホワイトバランス補正された撮像信号が供給され、これより映像信号を生成する信号処理部と、を備え、
    前記最暗点検出回路は、前記撮像信号の最暗点を検波し、該検波した最暗点を黒順応率を考慮して無彩軸方向に補正する黒バランス補正を行い、前記クランプ回路を制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記撮像素子は、CCDなどの固体撮像素子であって、R、G、Bの各原色に対応して設けられたことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記クランプ回路の黒順応率をGUIを介して入力できるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP2003277837A 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置 Pending JP2005045558A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277837A JP2005045558A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置
TW093121498A TWI241846B (en) 2003-07-22 2004-07-19 Photographing device
US10/896,199 US20050046712A1 (en) 2003-07-22 2004-07-20 Imaging apparatus
KR1020040057073A KR20050011722A (ko) 2003-07-22 2004-07-22 촬상 장치 및 촬상 방법
CNB2004100832945A CN1332566C (zh) 2003-07-22 2004-07-22 成像装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277837A JP2005045558A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045558A true JP2005045558A (ja) 2005-02-17
JP2005045558A5 JP2005045558A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=34213262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277837A Pending JP2005045558A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050046712A1 (ja)
JP (1) JP2005045558A (ja)
KR (1) KR20050011722A (ja)
CN (1) CN1332566C (ja)
TW (1) TWI241846B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215907A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
US9420192B2 (en) 2013-05-10 2016-08-16 Olympus Corporation Image pickup apparatus, and image correction method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087390A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モード検出スイッチ
US6151018A (en) * 1998-03-14 2000-11-21 Nuwave Technologies, Inc. Video picture improving apparatus and method
US6313452B1 (en) * 1998-06-10 2001-11-06 Sarnoff Corporation Microscopy system utilizing a plurality of images for enhanced image processing capabilities
JP4147655B2 (ja) * 1998-12-07 2008-09-10 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3033575B1 (ja) * 1999-02-17 2000-04-17 日本電気株式会社 画像処理装置
US6377702B1 (en) * 1999-12-08 2002-04-23 Sony Corporation Color cast detection and removal in digital images
JP2002118858A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sony Corp 撮像装置
JP3831940B2 (ja) * 2001-11-26 2006-10-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびそのクランプ制御方法
US7084910B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for using multiple images in a digital image capture device
US7259787B2 (en) * 2003-03-27 2007-08-21 Eastman Kodak Company Digital black clamp circuit in electronic imaging systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215907A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
US9420192B2 (en) 2013-05-10 2016-08-16 Olympus Corporation Image pickup apparatus, and image correction method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1332566C (zh) 2007-08-15
CN1592424A (zh) 2005-03-09
TWI241846B (en) 2005-10-11
KR20050011722A (ko) 2005-01-29
TW200509685A (en) 2005-03-01
US20050046712A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791615B1 (en) Image pickup apparatus
JP4244063B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP3784806B2 (ja) デジタルオートホワイトバランス装置
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
JP5489411B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及びホワイトバランス制御方法
WO2015119271A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、コンピュータにより処理可能な一時的でない記憶媒体
JP4239738B2 (ja) 撮像装置
US20060215034A1 (en) Imaging device
JP5117217B2 (ja) 撮像システム及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
EP1944967B1 (en) System and method for flicker DC offset detection and correction
JP2005045558A (ja) 撮像装置
JP4335727B2 (ja) 顔抽出を行うディジタルカメラ
JP4878097B2 (ja) 画像信号処理装置およびその動作処理方法、およびプログラム、および記憶媒体
JP2009081526A (ja) 撮像装置
JPH05347730A (ja) 撮像装置
JP2008085915A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009206801A (ja) 撮像システムおよびその調整方法
JP4321317B2 (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
JP7383393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004159087A (ja) スキャナシステム、画像処理プログラム
JP2008219117A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004088544A (ja) ビデオカメラのオートアイリスレンズ制御装置
JP3121026B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2006165937A (ja) 撮像装置
KR100999218B1 (ko) 이미지 신호 처리 장치, 이미지 신호 처리 장치의 컬러 보정 방법 및 컬러 보정 방법이 기록된 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310