JP2005043317A - 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法 - Google Patents

糖鎖と生体分子との反応を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005043317A
JP2005043317A JP2003280113A JP2003280113A JP2005043317A JP 2005043317 A JP2005043317 A JP 2005043317A JP 2003280113 A JP2003280113 A JP 2003280113A JP 2003280113 A JP2003280113 A JP 2003280113A JP 2005043317 A JP2005043317 A JP 2005043317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
solution
substance
reaction
concanavalin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003280113A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayafumi Yamada
純史 山田
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Hiroshi Tanaka
浩士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003280113A priority Critical patent/JP2005043317A/ja
Publication of JP2005043317A publication Critical patent/JP2005043317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】簡便にかつ短時間で信頼性の高い、糖鎖と生体分子との反応を検出する方法を提供する。
【解決手段】蛍光標識された糖鎖を含む溶液と糖鎖に結合する物質を含む溶液とを混合し、蛍光相関分光法により混合溶液中の蛍光標識を有する物質の並進拡散時間を求める。溶液中にコンカナバリンAが含まれるか検出する場合、蛍光標識したトリマンノースを含む溶液に、コンカナバリンAが含まれるかもしれない溶液を徐々に添加して生成物をFCS測定し、並進拡散時間を求めれば、コンカナバリンAの存在を検出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は糖鎖と生体分子との反応を検出する方法に関し、特に蛍光相関分光計(fluorescence correlation spectroscopy:FCS)を用いて相互作用解析を行う方法に関する。
非特許文献1(I.Okazaki., Trend in Glycoscience and Glycotechnology. 54 (1998), 321-329)は、糖鎖または糖鎖に反応する物質を膜上に固定し、固定化した物質に結合する物質を含む溶液を膜上に加え、膜上に固定した物質の重量変化を表面プラズモン反応を用いて測定し、結合反応を検出することを記載する。
非特許文献2(Y.Ohyama et al., Journal of Biological Chemistry. 280 (1985), 6882-6887)は、糖鎖に結合する物質を担体(カラム)上に固定し、放射性同位体元素で標識した糖鎖を含む溶液を担体上に加え、結合反応によって担体に残った糖鎖を、担体から回収して放射線計測し、結合反応の有無や結合量などを検出することを記載する。
特許文献1(特開2003-88369号公報)は、蛍光相関分光法(FCS)を利用してDNAエンドヌクレアーゼ活性を検出する方法、および分子量の大小と並進拡散時間(translational diffusion time)の大小との関係を記載する。
特許文献2(特表2002-543414号公報)は、試料中の蛍光分子又は他の粒子を特徴付ける方法、および蛍光強度多重(multiple)分布分析(FIMDA)および蛍光自己たたみ込み(autoconvoluted)強度分布分析(FACID)から並進拡散時間が得られることを記載する。
I.Okazaki., Trend in Glycoscience and Glycotechnology. 54 (1998), 321-329 Y.Ohyama et al., Journal of Biological Chemistry. 280 (1985), 6882-6887 特開2003-88369号公報 特表2002-543414号公報
上記背景技術のうち、非特許文献1(I.Okazaki., Trend in Glycoscience and Glycotechnology. 54 (1998), 321-329)および非特許文献2(Y.Ohyama et al., Journal of Biological Chemistry. 280 (1985), 6882-6887)に記載される各検出方法は、固体基質への分子の固定したり放射性同位元素を用いたりするので、操作が煩雑で検出結果を得るまでに時間がかかる問題がある。
特に、糖鎖または糖鎖に反応する物質を膜や担体に固定した場合、一方の物質が固定されているために、結合時に生じるはずの形状変化が妨げられて、実際に生体内で生じている結合反応とは異なる反応が生じている可能性がある。実際に生体内で生じている結合反応とは異なる反応が生じていると、検出された結合反応の有無や結合量の信頼性が低くなる問題がある。
特許文献1(特開2003-88369号公報)および特許文献2(特表2002-543414号公報)は、糖鎖と生体分子との反応を検出する方法については記載しない。
本発明の目的は、簡便にかつ短時間で信頼性の高い、糖鎖と生体分子との反応を検出する方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の特徴は、蛍光標識された糖鎖を含む溶液および糖鎖に結合する物質を含む溶液とを混合し、蛍光相関分光法により混合溶液中の蛍光標識を有する物質の並進拡散時間を求めることにある。
この特徴によれば、溶液の混合と蛍光相関分光法による計測により並進拡散時間を求めるための情報が得られ、糖鎖または糖鎖に反応する物質を膜や担体に固定することなく、簡便にかつ短時間で糖鎖と生体分子との反応を検出することができる。また、糖鎖と生体分子とを生体内に近い環境で反応させるので、信頼性の高い結合反応の有無や結合量を検出することができる。
また、糖鎖に結合する物質は、タンパク質、抗体、ペプチド、DNA、RNA、化学物質または脂質を含む生体分子であり、生体分子は生物由来でも化学合成したものでもよい。
本発明の他の特徴は、検出の対象である溶液と蛍光標識された糖鎖とを混合する際に、検出の対象である溶液の量を段階的に増加して、各段階で蛍光相関分光法により混合溶液中の蛍光標識を有する物質の並進拡散時間を求めることにある。
この特徴によれば、検出の対象である溶液の添加量の増加と共に、蛍光標識を有する物質の並進拡散時間が増加した場合、溶液中の糖鎖に結合する物質と糖鎖とが結合したことになり、したがって、検出の対象である溶液中に糖鎖に結合する物質を検出できたことになる。蛍光標識を有する物質の並進拡散時間が増加しない場合。検出の対象である溶液中に糖鎖に結合する物質が含まれないことが検出される。
本発明によれば、溶液の混合と蛍光相関分光法による計測により並進拡散時間を求めるための情報が得られ、糖鎖または糖鎖に反応する物質を膜や担体に固定することなく、簡便にかつ短時間で糖鎖と生体分子との反応を検出することができる。また、糖鎖と生体分子とを生体内に近い環境で反応させるので、信頼性の高い結合反応の有無や結合量を検出することができる。
本実施の様態では、糖鎖と糖鎖に結合する生体物質との結合を検出するための実験を行う。実験では糖鎖と生体物質との反応過程後にFCS測定を行って、反応物の並進拡散時間を求める。
並進拡散時間の大小は分子量の大小を示すので、反応の前後で並進拡散時間を比較することにより、分子量の増加または減少がわかる。分子量の増加は糖鎖と生体物質との結合反応を、分子量の減少は糖鎖の分解反応を、分子量の維持は糖鎖と生体物質との間に結合も分解も無かったことを示す。従って、糖鎖と生体物質との反応の前後で糖鎖の並進拡散時間の増加を検出することにより、糖鎖と生体物質との結合反応を検出することができる。
図3に本実施例で用いる蛍光標識糖鎖1を示す。蛍光標識糖鎖1は、糖鎖とそれに結合させた蛍光色素を有する。糖鎖としてトリマンノース2を、蛍光色素としてローダミングリーン3を用いた。
蛍光標識糖鎖1に結合する生体物質として、コンカナバリンA(和光製033-08773)を用いる。
反応バッファー(Buffer)として10mMのHEPES(pH7.2)、500mMのNaCl、100mMのMnCl2および100mMのCaCl2の混合液を用いる。
実験のための試料の作り方を説明する。
蛍光標識糖鎖1を10mMのHEPES(pH7.2)で1mg/mlに希釈し、これをさらに反応バッファーで希釈し、FCS測定時にコンフォーカルボリュームにおける粒子数が5程度になるように調整した(約10万分の2倍の希釈)。
コンカナバリンAは反応バッファーを用いて、0(成分なし)、0.2、0.5、1、2.5、5、10および50μMの各種濃度のものを用意した。
次に蛍光標識糖鎖1とコンカナバリンAの反応実験の方法を説明する。
希釈した蛍光標識糖鎖1と各種濃度のコンカナバリンAとを25μlずつ混合した。各溶液中のコンカナバリンAの濃度は、0、0.1、0.25、0.5、1.25、2.5、5および25μMとなる。これらの混合液を室温15分間反応させた後、測定用プレートに移し、生成物をFCS測定して並進拡散時間を求めた。FCS測定は波長488nm、出力200μWのレーザー光を1回に20秒照射する条件で3回行った。同一の反応条件で2回の実験A、Bを行った。
実験A,BのFCS測定の結果を表1に示す。
Figure 2005043317
図1にコンカナバリンAの濃度に対する反応物の並進拡散時間の変化を示す。実験A、B共に、コンカナバリンAの濃度が増加すると生成物の並進拡散時間が増加しており、コンカナバリンAの濃度が5μM以上でほぼ一定となった。従って、糖鎖とコンカナバリンAとに分子間相互作用があることが分かる。
コンカナバリンA濃度が0μMのときの生成物すなわち未反応の蛍光標識糖鎖1の並進拡散時間(実験Aでは226μs、実験Bでは215μs)に比べて、コンカナバリンA濃度が5μM以上のときの反応物の並進拡散時間が大きくなっており(実験Aでは607μs、実験Bでは558μs)、蛍光標識糖鎖1とコンカナバリンAとが結合したことが確認できた。
次に、このFCS測定結果を基に、未反応の蛍光標識糖鎖1(K1:並進拡散時間が実験Aでは226μs、実験Bでは215μsであるもの)と反応生成物(K2:並進拡散時間が実験Aでは607μs、実験Bでは558μsであるもの)との存在割合を解析した。解析結果を表2に示す。
Figure 2005043317
Figure 2005043317
図2にコンカナバリンAの濃度に対する未反応の蛍光標識糖鎖1(K1)と反応生成物(K2)との存在割合を示す。実験A、B共に顕著に、コンカナバリンAの濃度が増加すると未反応の蛍光標識糖鎖1の割合が減り、反応生成物の割合が増加した。
測定結果から、蛍光標識糖鎖1とコンカナバリンAとが1対1で結合すると仮定して(実際にはコンカナバリンAには複数の糖鎖がつく)Kd値を求めると、実験Aでは3.2±0.7×10-7M、実験Bでは3.8±1.2×10-7Mとなった。
本実施の様態によって、ローダミングリーンで標識したトリマンノースとコンカナバリンAとの反応をFCS測定することができた。また、簡易ながらKd値を求めることができた。この実験系を使えば、レクチン反応阻害剤のスクリーニングなどをFCS測定し、解析することも十分可能であると考えられる。
溶液中にコンカナバリンAが含まれるか検出する場合、蛍光標識したトリマンノースを含む溶液に、コンカナバリンAが含まれるかもしれない溶液を徐々に添加して生成物をFCS測定し、並進拡散時間を求めれば、コンカナバリンAの存在を検出することができる。このとき、蛍光標識したトリマンノースの最終濃度が5nM程度になるように、蛍光標識したトリマンノースを含む溶液の濃度を調整するとよい。
上述した実施の形態では、生成物の並進拡散時間を求めるために蛍光相関分光法(Fluorescence Correlation Spectroscopy, FCS法)を用いたが、蛍光相関分光法(FCS)の代わりに、蛍光相互相関分光法(Fluorescence Cross Correlation Spectroscopy, FCCS法)や蛍光強度分布解析法(Fluorescence Intensity Multiple Distribution Analysis, FIMDA法)を用いてもよい。
実験AおよびBでの各反応後の生成物の並進拡散時間を示すグラフ。 実験AおよびBでのコンカナバリンA濃度に対する未反応物(K1)と反応生成物(K2)との存在割合を示すグラフ。 実験で用いる蛍光標識糖鎖1を示す図。
符号の説明
1…蛍光標識糖鎖、2…トリマンノース、3…ローダミングリーン

Claims (3)

  1. 蛍光標識された糖鎖を含む溶液と糖鎖に結合する物質を含む溶液とを混合するステップと、
    蛍光相関分光法により混合溶液中の蛍光標識を有する物質の並進拡散時間を求めるステップとを有することを特徴とする糖鎖と糖鎖に結合する物質との反応を検出する方法。
  2. 前記糖鎖に結合する物質は、タンパク質、抗体、ペプチド、DNA、RNA、化学物質または脂質を含む生体分子を含むことを特徴とする請求項1の糖鎖と糖鎖に結合する物質との反応を検出する方法。
  3. 検出の対象である溶液と、蛍光標識された糖鎖とを混合するステップと、
    蛍光相関分光法により混合溶液中の蛍光標識を有する物質の並進拡散時間を求めるステップとを有し、
    前記混合するステップにおいて前記検出の対象である溶液の量を段階的に増加して混合し、各段階の量で前記検出の対象である溶液を混合した後に前記並進拡散時間を求めるステップを行うことを特徴とする溶液中の糖鎖に結合する物質を検出する方法。
JP2003280113A 2003-07-25 2003-07-25 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法 Pending JP2005043317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280113A JP2005043317A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280113A JP2005043317A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005043317A true JP2005043317A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34266040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280113A Pending JP2005043317A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005043317A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032266A1 (ja) 2005-09-12 2007-03-22 Japan Science And Technology Agency 蛍光相関分光法又は蛍光相互相関分光法を用いた抗原の迅速検出法
WO2009024977A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Protalix Ltd. Saccharide-containing protein conjugates and uses thereof
WO2014058535A1 (en) * 2012-08-19 2014-04-17 Michigan Technological University Lysosomal targeting probes
US9194011B2 (en) 2009-11-17 2015-11-24 Protalix Ltd. Stabilized alpha-galactosidase and uses thereof
US9732333B2 (en) 2011-01-20 2017-08-15 Protalix Ltd. Nucleic acid construct for expression of alpha-galactosidase in plants and plant cells

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032266A1 (ja) 2005-09-12 2007-03-22 Japan Science And Technology Agency 蛍光相関分光法又は蛍光相互相関分光法を用いた抗原の迅速検出法
WO2009024977A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Protalix Ltd. Saccharide-containing protein conjugates and uses thereof
WO2009024977A3 (en) * 2007-08-20 2010-01-28 Protalix Ltd. Saccharide-containing protein conjugates and uses thereof
US8742079B2 (en) 2007-08-20 2014-06-03 Protalix Ltd. Saccharide-containing protein conjugates and uses thereof
US9194011B2 (en) 2009-11-17 2015-11-24 Protalix Ltd. Stabilized alpha-galactosidase and uses thereof
US9708595B2 (en) 2009-11-17 2017-07-18 Protalix Ltd. Stabilized alpha-galactosidase and uses thereof
US10280414B2 (en) 2009-11-17 2019-05-07 Protalix Ltd. Stabilized α-galactosidase and uses thereof
US10870842B2 (en) 2009-11-17 2020-12-22 Protalix Ltd. Stabilized alpha-galactosidase and uses thereof
US9732333B2 (en) 2011-01-20 2017-08-15 Protalix Ltd. Nucleic acid construct for expression of alpha-galactosidase in plants and plant cells
WO2014058535A1 (en) * 2012-08-19 2014-04-17 Michigan Technological University Lysosomal targeting probes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khoshbin et al. Aptasensors as the future of antibiotics test kits-a case study of the aptamer application in the chloramphenicol detection
US20070196812A1 (en) Effective method of function analysis and screening of protein utilizing fluorescent light generated by cell-free protein synthesizing system
Wang et al. Sensing lectin–glycan interactions using lectin super-microarrays and glycans labeled with dye-doped silica nanoparticles
WO2006126570A1 (ja) 生体反応又は生体内状態変化の複数同時解析法
de Mol Surface plasmon resonance for proteomics
Hlaváček et al. Photon-upconversion barcoding with multiple barcode channels: Application for droplet microfluidics
JP2022511168A (ja) マイクロ流体デバイスを備える分析システムとマイクロ流体デバイスと関連方法
Harz et al. Fluorescence optical spectrally resolved sensor based on molecularly imprinted polymers and microfluidics
Yeh et al. Advancements in detecting porcine-derived proteins and DNA for enhancing food integrity: Taxonomy, challenges, and future directions
US20110111388A1 (en) Method for the sensitive detection of polyamino acids and other macro-molecules
JP2005043317A (ja) 糖鎖と生体分子との反応を検出する方法
JP2008228637A (ja) 蛍光相関分光測定法を用いた過酸化水素量の測定方法及びその利用方法
Haushalter et al. Multiplex flow assays
Tamiya et al. Luminol-based electrochemiluminescent biosensors for highly sensitive medical diagnosis and rapid antioxidant detection
JP4475525B2 (ja) 偏光解消法による生体高分子のスクリーニング方法
Kuo et al. Digital and absolute assays for low abundance molecular biomarkers
Cammann Sensors and analytical chemistry Sensitivity versus quality
JP2011107099A (ja) 電気化学分析チップおよび電気化学分析方法
JP4632156B2 (ja) 蛍光偏光解消法による分析方法
WO2006070180A1 (en) Detection of phosphoproteins
JP2005337805A (ja) 抗体または抗原の測定方法
Given et al. DeltaPCA: A Statistically Robust Method for Detecting Protein Analyte Binding to Aptamer-Functionalised Nanoparticles using Surface-Enhanced Raman Spectroscopy
Sun Label-free sensing on microarrays
US20060270054A1 (en) Method for inspecting the quality of probe beads
JP2005257274A (ja) 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02