JP2005043085A - 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ - Google Patents

角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005043085A
JP2005043085A JP2003200294A JP2003200294A JP2005043085A JP 2005043085 A JP2005043085 A JP 2005043085A JP 2003200294 A JP2003200294 A JP 2003200294A JP 2003200294 A JP2003200294 A JP 2003200294A JP 2005043085 A JP2005043085 A JP 2005043085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
line
screen
image
stagnation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003200294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Inoue
秀一 井上
Kenji Momotake
健二 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2003200294A priority Critical patent/JP2005043085A/ja
Publication of JP2005043085A publication Critical patent/JP2005043085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタの投射光軸がスクリーン平面に垂直に当らないとスクリーン上の画像に台形歪みが発生する。この台形歪みを補正するためにプロジェクタの投射光軸とスクリーンとの間の相対的な傾斜角度を自動的に正確に検出する角度検出装置の睨み角度を測定して補正する角度検出装置を提供する。
【解決手段】本発明の角度検出装置は、測定対象である平面的物体(1)上に画像を投射する投射レンズ(8)と、平面的物体上に延びたある直線上の異なる複数の測定位置(1A〜1G)までの距離を求めるパッシブ型ライン式測距装置(3)と、投射レンズの投射光軸方向とパッシブ型ライン式測距装置の基準方向とがずれた睨み角度(φ)を測定して、スクリーンの傾斜角度を算出する傾斜角度演算部(53)を補正するための睨み角度補正部(52)を含む。
【選択図】 図16

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パッシブ型ライン式測距装置を利用した角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶プロジェクタなどのプロジェクタを使用した場合、プロジェクタの投射光軸及びこのプロジェクタにより投影されるスクリーン平面の相対的な位置関係により、スクリーン上に投影された画像に台形歪みと呼ばれる歪みが生じる不具合がある。この台形歪みは、プロジェクタがスクリーン前方から画像を投射する際に、見る者の邪魔にならないようにプロジェクタの位置がスクリーンの中心からずらされるため、プロジェクタの投射光軸がスクリーン平面に対して垂直ではなく傾斜し、この結果、スクリーン上部がスクリーン下部よりもプロジェクタから遠く(又は近く)なることにより発生する。また、スクリーン右側がスクリーン左側よりもプロジェクタから遠く(又は近く)なることによっても発生する。
【0003】
従来より、この台形歪を自動的に補正するために、スクリーン平面がプロジェクタ投射光軸に対して垂直な状態からどれだけ傾斜しているかを示す傾斜角度を自動的に検出して、検出された傾斜角度に応じて、プロジェクタ内部の映像回路において投影画像とは逆の台形歪を持つ画像を生成してそれを投影する電気的補正方法や、プロジェクタの投射光学系の投射レンズ(コンデンサレンズ)の傾きを調整する光学的補正方法が用いられている。
【0004】
プロジェクタの投射光軸がスクリーン平面に対して垂直な状態からどれだけ傾いているかの相対的な傾斜角度を自動的に検出するため、従来の角度検出装置としては、特許文献1に示されるものがある。この特許文献1に記載されているものは、プロジェクタ本体1の正面の上下に所定距離だけ離間して配置された2つのアクティブ測距センサにより、スクリーンとのそれぞれの距離を測定して、相対的な傾斜角度を求めるものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平2000−122617号公報(段落0044及び図2参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載された従来技術の角度検出装置では、2つの距離を測定して、プロジェクタの投射光軸がスクリーン平面に対して垂直な方向から傾いた相対的な傾斜角度を求める構成であるため、2つの距離測定の内のいずれか一方又は両方がノイズ等のために正しく測定されないと、傾斜角度の検出精度が悪化してしまい、正しく台形歪の補正ができないという問題点があった。
【0007】
さらに、角度検出装置や投射レンズの筐体への取り付け誤差や製造誤差等に起因して、角度検出装置の角度検出のための基準方向が投射レンズの投射光軸方向と平行ではなく誤差角度(以下、本発明では睨み角度という。)を有する場合、角度検出装置は投射光軸のスクリーン平面に対する正確な傾斜角度を測定することはできない。このため、この投射レンズの投射光軸方向に対する角度検出装置の睨み角度を検出して、角度検出装置の算出する傾斜角度を補正する必要がある。
【0008】
本発明の目的は、1つの距離がノイズ等のためにたとえ正確に測定できなくとも、傾斜角度をできるだけ正確に検出できるようにし、且つ投射レンズの投射光軸方向に対する角度検出装置の角度検出のための基準方向がなす睨み角度を検出して角度検出装置の算出する傾斜角度を補正することにより、従来の問題点を解決した角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明によれば、測定対象上に画像を投射する投射レンズと、同一平面上に基線長だけ離間して配置された一対のレンズと、該一対のレンズから所定距離だけ離間して上記基線長方向に延びるように配置されて上記一対のレンズを介して上記測定対象がその上に結像されるラインセンサと、該ラインセンサからの出力に基づいて上記基線長及び上記ラインセンサを含む平面上において複数の異なる測距方向上にある上記測定対象上の複数の異なる位置までの距離をそれぞれ演算する演算部とを備えたライン式測距装置と、上記ライン式測距装置の測距結果に基づいて、上記基線長及び上記ラインセンサを含む平面上で、上記平面的物体の上記同一平面に対する傾斜角度を算出する傾斜角度算出部と、予め所定距離だけ離れて配置された上記測定対象上に上記投射レンズから投射された上記画像が結像される上記ラインセンサ上の睨み位置に対する上記ラインセンサの基準の睨み位置からのズレ量を計測して、上記ズレ量に基づいて上記ライン式測距装置の睨み角度を求めて記憶し、上記傾斜角度算出部によって算出される上記傾斜角度を上記睨み角度に基づいて補正する補正手段とを含むことを特徴とする角度検出装置が提供される。
【0010】
本発明のかかる構成によれば、ライン式測距装置を備えることにより、測定対象上の互いに異なる複数の位置までの距離を測定することが可能となるため、従来装置のように測定位置の増大に応じて測距装置を増やす必要が無く、角度検出装置の構成が簡略化できる。さらに、ライン式測距装置や投射レンズを筐体への取り付ける際の誤差や製造誤差等に起因して、投射レンズの投射光軸方向に対してライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向が平行ではなく睨み角度を有する場合、この睨み角度を検出して角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際に補正をすることができる。
【0011】
請求項2に記載された本発明によれば、上記補正手段が、上記画像が結像された上記ラインセンサのコントラスト重心位置を求めて、該コントラスト重心位置による上記ラインセンサの基準の睨み位置からの上記ズレ量を計測することを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置が提供される。
【0012】
本発明のかかる構成によれば、画像が結像されたラインセンサのコントラスト重心位置を求めて、このコントラスト重心位置によるラインセンサの睨み位置からのズレ量を計測することにより、投射レンズの投射光軸方向に対してライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向が平行ではなく睨み角度がある場合、この睨み角度をより正確に検出して角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際により正確に補正ができる。
【0013】
請求項3に記載された本発明によれば、上記補正手段が、複数の上記予め所定距離だけ離れた上記測定対象について、上記ズレ量に基づいて上記睨み角度を求めて記憶して、上記傾斜角度を補正することを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置が提供される。
【0014】
本発明のかかる構成によれば、複数の予め所定距離だけ離れた測定対象について、睨み位置のズレ量から投射レンズの投射光軸方向に対するライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向がなす睨み角度を求めることで、この睨み角度をより正確に検出し、角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際により正確に補正ができる。
【0015】
請求項4に記載の本発明によれば、上記測定対象がスクリーンである請求項1乃至3のいずれかに記載の角度検出装置が提供される。
【0016】
本発明のかかる構成によれば、測定対象が画像が投影されるスクリーンであるから、このスクリーンの傾斜角度を検出してスクリーン上の画像の歪みを補正するために使用できる。
【0017】
請求項5に記載の本発明によれば、画像をスクリーンに投影するプロジェクタであって、請求項4に記載の角度検出装置と、上記角度検出装置が算出した傾斜角度に基づいて上記スクリーン上の上記画像の歪みを補正する画像歪み補正部とを含むことを特徴とするプロジェクタが提供される。
【0018】
本発明のかかる構成によれば、プロジェクタとスクリーンの相対的な傾斜角度に起因する画像の歪みを簡単な構成で自動的に正確に補正することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態による角度検出装置を備え、検出したスクリーン1の傾斜角度に基づいてスクリーン1に投影される画像の台形歪を電気的に補正するプロジェクタ2の概略ブロック図を示す。本実施の形態による角度検出装置は、水平面内及び垂直面内において、スクリーン1に対するプロジェクタ2の傾斜角度を検出するため、プロジェクタ2からスクリーン1平面上の水平方向及び垂直方向に並んだ複数の位置までの距離を測定する第1パッシブ型ライン式測距装置3及び第2パッシブ型ライン式測距装置4を備える。パッシブ型測距装置は、自らが発光したり送信したりせずに、スクリーン1に投影された画像を受光して距離を測定する。ライン式測距装置は、複数の光検出器セルが直線状に配列されたラインセンサを有する。
【0021】
図2は、図1に示すプロジェクタ2の正面を示す平面図である。なお、本実施の形態の角度検出装置は、プロジェクタに設けられるものに限定されるものではなく、また、スクリーンとの傾斜角度を検出するものに限られるものでもなく、一般に、平面的物体との相対的な傾斜角度検出に適用できる。プロジェクタ2は本発明の角度検出装置が用いられる用途の一例である。
【0022】
図2に示すように、図1の第1パッシブ型ライン式測距装置3は、プロジェクタ2の正面を構成する平面上に、水平方向に延びた第1の基線長k(図示せず)だけ離間して配置された一対のレンズ31a及び31bを備えた撮像部31を有する。同じく第2パッシブ型ライン式測距装置4は、プロジェクタ2の正面を構成する同じ平面上に、撮像部31の水平方向と直交する垂直方向へ延びて第2の基線長k’(図示せず)だけ離間して配置された一対のレンズ41a及び41bを備えた撮像部41を有する。図2に示すように、プロジェクタ2の正面を構成する同じ平面上には、さらに投射光学系の投射レンズ(コンデンサレンズ等を含んでもよい。)8が設けられていて、スクリーン1上に画像を投射する光を照射する。
【0023】
図1を再び参照する。もし、投射レンズ8からスクリーン1へ照射される光軸がスクリーン1平面に対して垂直の位置関係にあれば、スクリーン1の上下(又は左右)は、投射レンズ8からの距離が等しく、スクリーン1上の画像には台形歪は発生しない。しかし、実際は、上述の通り、プロジェクタ2は、スクリーン1の前方から照射する際に見る者の邪魔にならないように、スクリーンの中心からは下又は上方に偏移されて置かれるため、プロジェクタ2の投射レンズ8からスクリーン1へ照射される投射光軸はスクリーン1平面に対して垂直の位置関係から傾斜している。
【0024】
このため、スクリーン1の上下は、投射レンズ8からの距離が異なり、よって、スクリーン1上に投影された画像に台形歪を生ずる。上述の通り、この台形歪を補正するためには、投射レンズ8の光軸の傾斜を光学的に補正するか、又は、台形歪で小さく(大きく)投射される部分を大きく拡大(小さく縮小)する画像処理を電気回路で行なう電気的補正が、特許文献1に記載されているように考えられる。
【0025】
しかし、これらの補正を自動的に行なうためには、まず、投射レンズ8の光軸がスクリーン1の平面の垂直方向から傾斜した傾斜角度、すなわち、プロジェクタ2の正面を構成する平面に対するスクリーン1の平面の傾斜角度、を自動的に正確に測定することが必要である。
【0026】
本発明の角度検出装置は、以下に詳細に説明するように、第1及び第2パッシブ型ライン式測距装置3及び4を備えて、プロジェクタ2の正面からスクリーン1上の水平(第1パッシブ型ライン式測距装置3の基線長方向に対応)及び垂直(第2パッシブ型ライン式測距装置4の基線長方向に対応)方向に沿った複数の位置までの距離を測定することにより、プロジェクタ2の正面を構成する平面に対するスクリーン1の平面の傾斜角度を、水平面内及び垂直面内において測定することができる。しかし、パッシブ型ライン式測距装置3及び4の取り付け誤差や製造誤差に起因して投射レンズ8の投射光軸に対してパッシブ型ライン式測距装置3及び4が角度を検出する基準方向がずれていると正確な傾斜角度を測定することができなくなる。以下に説明するように、本発明は、投射レンズの投射光軸方向に対してライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向が平行ではなく、睨み角度を有する場合、この睨み角度を検出して角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際に補正をすることができる。
【0027】
第1及び第2パッシブ型ライン式測距装置3及び4は、それぞれ演算部32及び42を有し、それぞれ撮像部31及び41からの出力信号が入力される。演算部32及び42からの出力信号は本発明の構成を含んだ制御回路5に入力される。制御回路5は、第1及び第2パッシブ型ライン式測距装置3及び4を制御すると共に、図示しないパーソナル・コンピュータ等の機器から入力画像を入力して画像情報を出力する投影画像生成部6及び投射レンズ8へ画像出力する表示駆動部7を制御する。制御回路5は、本発明に従って演算部32及び42からの出力に基づいてプロジェクタ2の正面を構成する平面に対するスクリーン1のそれぞれ水平方向及び垂直方向の相対的な傾斜角度を算出する。次ぎに、制御回路5は、算出された傾斜角度に基づいて、台形歪を補正するように投影画像生成部6及び/又は表示駆動部7を制御して、スクリーン1の上下及び/又は左右に投影される画像の拡大又は縮小をする。しかし、上述した通り、台形歪の光学的補正又は電気的補正自体は公知であるので(例えば、特許文献1を参照)、これ以上説明しない。制御回路5及び演算部32及び42は、1つのマイクロプロセッサ(CPU)9で構成することができる。
【0028】
プロジェクタ2は、メモリ部10を有し、本発明の構成に必要なデータや命令を記憶していて、制御回路5及び演算部32及び42等に随時にデータや命令を供給し又は制御回路5及び演算部32及び42等からデータを受取る。メモリ部10は、不揮発性のフラッシュメモリ等及び揮発性のRAM等の2つのタイプのメモリ装置を含み、本発明に必要な命令や長期的に使用されるデータは不揮発性のメモリ装置に記憶され、一時的にのみ使用されるデータは揮発性のメモリ装置に記憶される。
【0029】
次ぎに図3を参照して、本実施の形態によるプロジェクタ2の構成を機能ブロックを使用して説明する。なお、説明の簡潔にするために、第1パッシブ型ライン式測距装置3の構成についてのみ説明するが、第2パッシブ型ライン式測距装置4も同様に構成されている。プロジェクタ2の正面を構成する平面上に、水平方向に基線長k(図4)だけ離間された一対のレンズ31a及び31bの下には、これらのレンズ31a及び31bから焦点距離f(図4)だけ離間されて、ラインセンサ31c及び31dがそれぞれ基線長k(図4)方向に沿って配置されている。ラインセンサ31c及び31dは直線状に配列された所定数、例えば、104個、の光検出素子(画素)を有する一対のラインCCD又はその他のライン式撮像素子である。撮像部31から、出力部31eを介して、レンズ31a及び31bによりラインセンサ31c及び31dの各画素上に結像された画像の光量に対応した電気信号が直列的に出力される。
【0030】
A/D変換部32aは、撮像部31の出力部31eから出力されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換する。ラインセンサ31c及び31dからのデジタル化された出力信号はそれぞれ映像データ信号列IL及びIRとして、メモリ領域32b内にその後の処理のために記憶される。従って、メモリ領域32b内にはそれぞれ104個のデータ列から成る一対の映像データ信号列IL及びIRが記憶される。メモリ領域32bはメモリ部10内に設けても良い。
【0031】
フィルタ処理部32cは、ラインセンサ出力信号から直流成分を取除いて(フィルタリング)、画像に対応した空間周波数成分だけを含んだ有用な信号に映像データ信号列IL及びIRを変える。相関演算部32dは、後で図4及び図5を参照して説明するように、映像データ信号列IL及びIR内から空間的に近接した例えば26個の画素グループからなる部分映像データ群iLm(基準部)及びiRn(参照部)をそれぞれ選択的に取り出して、データの一致度を計算するために両部分映像データ群iLm及びiRnを互いに比較する。例えば、一方の部分映像データ群iLmを基準部として固定して、他方の部分映像データ群iRnを参照部としてIR内で画素を1つずつずらしながら、互いに比較を繰り返す。最大相関度検出部32eは、一対の映像データ信号列IL及びIR内で最もデータの一致度の高い2つの部分映像データ群iLm及びiRnを検出する。
【0032】
補間演算部32fは、最大相関度検出部32eで得られた最大の一致度の部分映像データ群iLm及びiRnの位置間隔を、既知の補間方法により画素ピッチ単位の位置間隔よりもより正確な位置間隔に補間する。この補間演算部32fにより補間された位置間隔に基づいて、位相差検出部32gは、一対のラインセンサ31c及び31d上に結像された同一の測距対象物体の一対の像の相対的なずれ量(位相差)を算定する。
【0033】
コントラスト重心演算部32hは、後で図12を参照して説明するように、ラインセンサ31c及び31d上に結像された画像のコントラスト重心を求める。信頼性判定部32iは、算定された両ラインセンサ31c及び31d上に結像された位置の相対的なずれ量(位相差)の信頼性を判定する。この信頼性の判定は、例えば、もし、距離測定対象の物体が両ラインセンサ31c及び31d上に正しく結像されているならば、最大相関度検出部32eにおいて得られる一致度が所定値以上となるはずである。従って、もし、最大相関度検出部32eにおいて得られる一致度がたとえ相対的に最高であったとしても、所定値未満の一致度であれば信頼性が低いとして、信頼性判定部32iでその測定結果を排除する。もし、最大相関度検出部32eにおいて得られる一致度が所定値以上であると、データの信頼性有りとして、CONF_FLG1=OKと設定する。以上の撮像部31及び演算部32の構成は周知であり、例えば、特許文献2及び特許文献3に記載されているため、これ以上の説明は省略する。
【0034】
【特許文献2】
特許第3230759号公報
【特許文献3】
特公平4−77289号公報
【0035】
プロジェクタ2は、さらに本発明の実施の形態による制御回路5を有し、後で詳細に説明するように、空間的に隣接したいくつかの測定位置の小グループの測距結果の信頼性を判定するための相互信頼性判定部51と、測距結果から傾斜角度を求めるための演算を行なう角度演算部53を含む。角度演算部53で算出されたスクリーン1の傾斜角度に基づいて、台形歪みを補正するための補正量が、投影画像生成部6及び/又は表示駆動部7に与えられる。これによりスクリーン1上の台形歪みが補正される。なお、メモリ部10がマイクロプロセッサ(CPU)9と接続されていて、本実施の形態に必要な命令コード及びデータの保存及び提供を行なう。本発明の実施の形態では、さらに制御回路5は睨み角度補正部52を備えている。睨み角度補正部52は図14乃至図16を参照して詳述するように、パッシブ型ライン式測距装置3や投射レンズ8をプロジェクタ2の筐体への取り付ける際の誤差や製造誤差等に起因して、投射レンズ8の投射光軸方向に対してパッシブ型ライン式測距装置3による角度検出の基準方向となる一対のレンズ31aと31bの光軸方向が平行ではなく睨み角度を有する場合、この睨み角度を検出して、メモリ部10に記憶しておき、角度演算部53がスクリーンと1の相対的な傾斜角度を算出する際に補正をすることができる。
【0036】
次ぎに図4を参照して、パッシブ型ライン式測距装置3及び4の動作原理(外光三角測距方式)を説明する。第1パッシブ型ライン式測距装置3は、プロジェクタ2の正面を構成する平面上に水平方向へ延びて基線長kだけ離間された一対のレンズ31a及び31bと、この基線長kからレンズ31a及び31bの焦点距離fだけ離間して基線長k方向と同じ水平方向に沿って延びた一対のラインセンサ31c及び31dを含んでいる。第1パッシブ型ライン式測距装置3は、基線長kとラインセンサ31c及び31dを含んだ平面(水平面)内に位置するスクリーン1の平面上の複数の位置の距離を測定して、基線長kとラインセンサ31c及び31dを含んだ平面(水平面)内において、プロジェクタ2の正面とスクリーン1平面との間の相対的な傾斜角度を算出する。
【0037】
他方、第2パッシブ型ライン式測距装置4は、プロジェクタ2の正面を構成する平面上に垂直方向へ延びた基線長k’(図示せず)だけ離間された一対のレンズ41a及び41bと、この基線長k’(図示せず)からレンズ41a及び41bの焦点距離fだけ離間して基線長k’(図示せず)方向と同じ垂直方向に沿って延びた一対のラインセンサ41c(図示せず)及び41d(図示せず)を含んでいる。第2パッシブ型ライン式測距装置4は、基線長k’(図示せず)とラインセンサ41c(図示せず)及び41d(図示せず)を含んだ平面(垂直面)内に位置するスクリーン1の平面上の複数の位置の距離を測定して、基線長k’(図示せず)とラインセンサ41c(図示せず)及び41d(図示せず)を含んだ平面(垂直面)内において、プロジェクタ2の正面とスクリーン1平面との間の相対的な傾斜角度を算出する。
【0038】
説明を簡潔にするため、ここでは第1パッシブ型ライン式測距装置3についてのみ説明をして、第2パッシブ型ライン式測距装置4については説明を省略するが、動作原理が同じであるため同じ説明が第2パッシブ型ライン式測距装置4についても、水平方向を垂直方向に置き換えるだけで適用される。
【0039】
図4(a)において、一対のレンズ31a及び31bが、プロジェクタ2の正面を構成する平面上に水平方向に延びた所定の基線長kだけ離間して配置されている。プロジェクタ2の正面を構成する平面の下には、これら一対のレンズ31a及び31bからそれらの焦点距離fだけそれぞれ離間され、基線長k方向(水平方向)に延びた一対のラインセンサ31c及び31dが配置されている。ラインセンサ31c及び31dは、その中央部分がそれぞれレンズ31a及び31bの光軸31ax及び31bx上にほぼ位置するように配置されていて、これらラインセンサ31c及び31d上に、それぞれ対応するレンズ31a及び31bにより距離測定対象のスクリーン1上のある位置の画像1Aが結像される。
【0040】
図4(a)においては、スクリーン1上の測定位置1Aが、異なる方向の光路A及びBを通って、それぞれのレンズ31a及び31bを介して、ラインセンサ31c及び31d上に結像されている。
【0041】
もし、測定位置1Aが無限遠の位置に存在すると仮定した場合、一対のレンズ31a及び31bから焦点距離fにあるラインセンサ31c及び31d上には、測定位置1Aがレンズ31a及び31bのそれぞれの光軸31ax及び31bxと交差する基準位置(基準の睨み位置)31cx及び31dxに結像される。
【0042】
次ぎに、測定位置1Aが無限遠位置からレンズ31aの光軸31ax上の方向Aに沿って近づき、図4(a)の位置、すなわち、距離LCに達すると、測定位置1Aはラインセンサ31c上においては、基準位置(基準の睨み位置)31cx上に結像されたままであるが、ラインセンサ31d上においては、レンズ31bにより基準位置(基準の睨み位置)31dxからαだけずれた位置に結像される。
【0043】
三角測距の原理から、測定位置1Aまでの距離LCは、LC=kf/αで求められる。ここで、基線長kと焦点距離fは予め知られている既知の値であり、ラインセン31d上の基準位置(基準の睨み位置)31dxからのずれ量αを検出すれば、距離LCが測定できる。これが外光三角測距のパッシブ型ラインセンサ測距装置の動作原理である。ずれ量αの検出及びLC=kf/αの演算は、図1中の演算部32で実行される。
【0044】
すなわち、ラインセンサ31dの基準位置31dx(基準の睨み位置)からのずれ量αの検出は、一対のラインセンサ31c及び31dから出力される一対の映像データ信号列IL及びIRからそれぞれ抽出した部分映像データ群iLm及びiRnについて、演算部32が相関演算を行なうことにより検出する。この相関演算は周知である(例えば、特許文献2参照)。
【0045】
このため、相関演算については詳細な説明を省略して以下の概要的な説明に留める。図4(b)に示すように、相関演算は、部分映像データ群iLm及びiRnを互いに重ねた時に最も一致度が高くなる領域を、重ね合わせる部分映像データ群iLm及びiRnをラインセンサ31c及び31d上で相対的にずらしながら検出していく演算である。図4(b)においては、一方のラインセンサ31cからの部分映像データ群iLmを基準位置(基準の睨み位置)31cxに位置を固定して、基準部として使用する。他方のラインセンサ31dからの部分映像データ群iRnは参照部として位置を一画素ずつずらして行き、基準部と最も一致度の高い部分映像データ群iRnを探す。最も一致度の高い部分映像データ群iRnを発生するラインセンサ31d上の位置とそのラインセンサ31dの基準位置(基準の睨み位置)31dxと間の間隔がずれ量αである。
【0046】
ラインセンサ31c及び31dの各々は、後述するように所定数の光検出器セル(画素)を所定長の直線上に配列した一対のラインCCDで構成されているから、ずれ量αは、部分映像データ群iRnの映像データ信号列IR内の画素位置と画素ピッチから容易に求めることができる。このようにして、レンズ31aの光軸31axと同じ方向Aにある測定位置1Aまでの距離LCを、ずれ量αを検出することにより測定できる。
【0047】
次ぎに、図5を参照して、図4とは異なる方向にある測定位置1Bまでの距離LR’及びLRを測定する原理を説明する。図5(a)に示すように、測定位置1Bが、異なる方向の光路C及び光路Dを通って、それぞれのレンズ31a及び31bを介してラインセンサ31c及び31d上に結像されている。
【0048】
もし、測定したい方向Cの無限遠位置に測定位置1Bが存在すると仮定した場合、一対のレンズ31a及び31bにより一対のラインセンサ31c及び31d上に結像される測定位置1Bの像の中心を、互いに基線長kだけ離間した基準位置31cy及び31dyとする。次ぎに、この無限遠位置にある測定位置1Bが測距方向Cに沿って近づいて図5(a)の位置に来ると、レンズ31aにより結像される測定位置1Bの像のラインセンサ31c上の基準位置31cyには変化ないが、レンズ31bにより結像される測定位置1Bの像のラインセンサ3dc上の位置は基準位置31dyからα’だけずれる。
【0049】
三角測距の原理から、測定位置1Bまでの距離LRは、LR=kf/(α’cosβ)となる。なお、角度βは、基線長kの垂直線、すなわち、レンズ31aの光軸31ax、に対する測距方向Cの傾き角であり、測定方向Cを決定することにより確定される角度である。基線長k、焦点距離f及びcosβは既知の値なので、ずれ量α’を検出すれば、距離LRを測定できる。
【0050】
レンズ31a及び31bが配置されたプロジェクタ2の正面を構成する同一平面(基線長k方向)から測定位置1Bまでの距離LR’は、LR’=LRcosβ=kf/α’で求められる。すなわち、距離LR’は、ずれ量α’を検出すれば、既知の値である基線長k及び焦点距離fから求めることができる。すなわち、距離LR’を測定するためには、角度βは不要である。
【0051】
ずれ量α’を検出するためには、上述した相関演算を行なう。図5(b)に示すように、一方のラインセンサ31cからの基準位置31cyに対応する部分映像データ群iLmを基準部として位置を固定し、他方のラインセンサ31dからの部分映像データ群iRnを参照部として位置を1画素づつずらして互いに重ね合せて行くことにより、最も基準部iLmのデータと最も一致度の高いデータを持つ参照部iRmを見つける。
【0052】
ラインセンサ31c及び31dの各々は、後述するように所定数の光検出器セル(画素)を直線上に所定長に配列した一対のラインCCDで構成されているから、ずれ量α’は、部分映像データ群iRnの映像データ信号列IR内の位置(画素番号)及び部分映像データ群iLmの映像データ信号列IL内の位置(画素番号)と画素ピッチから容易に求めることができる。
【0053】
なお、上述した相関演算の方法において、一方のラインセンサ31cからの部分映像データ群iLmを基準部として固定し、他方のラインセンサ31dからの部分映像データ群iRnを参照部としてその位置を1画素ずつずらして互いの一致度の高さを検査するとした。しかし、測距方向を両レンズ31a及び31bの中間位置からの方向とする場合は、ラインセンサ31c及び31d上で部分映像データ群iLm及びiRnの位置を共に反対方向に移動させながら、部分映像データ群iLm及びiRm間で互いの一致度の高さを検査するようにしてもよい。
【0054】
次ぎに図6を参照して、一対のラインセンサ31c及び31dの内、1方のラインセンサ31cを詳細に説明する。他方のラインセンサ31dはラインセンサ31cと同様に構成されている。図6に示すように、ラインセンサ31cは多数、例えば、104個の光検出器セル(画素)が直線的に配列されたリニアCCD(電荷結合素子)又はその他の線形の撮像素子で構成されている。104個の光検出器セル(画素)は、図6中左端から右端へ順に画素番号が付けられている。これらの光検出器セル(画素)は、隣接する26個単位のグループにより7つの測距演算領域を31c1(1〜26)、31c2(13〜38)、31c3(27〜52)、31c4(39〜64)、31c5(53〜78)、31c6(65〜90)及び31c7(79〜104)を構成している。但し、括弧内の数は光検出器セル(画素)番号である。各測距演算領域31c1乃至31c7は、その26個の光検出器セル内、前半が前隣りの測距演算領域に含まれ且つ後半が後隣りの測距演算領域に含まれていて、各測距演算領域31c1乃至31c7は両隣の測距演算領域と互いに半分ずつ重複している。104個の光検出器セル(画素)が直線的に配列されたラインセンサ31cと31dの真中の53番目の画素(セル)が、一対のレンズ31aと31bの光軸31axと31bx上にある基準位置(基準の睨み位置)となる。
【0055】
各測距演算領域31c1乃至31c7内の光検出器セル(画素)からの信号は、図4及び図5中のラインセンサ31cの映像データ信号列ILの各部分映像データ群iLmに対応する。各測距演算領域31c1乃至31c7の中心位置a(13)、b(26)、c(38)、d(52)、e(64)、f(78)及びg(90)の各々は(但し、括弧内は画素番号である)、測距方向を定める基準位置となる。この結果、本実施の形態のラインセンサ31c及び31dを使用した測距装置3は、基準線kと同じ平面(水平面)内にあるスクリーン1上の7つの離間した位置までの距離を測定することができる。ただし、実際の測距方向は、図3のコントラスト重心演算部32hにより後述する通り、測距演算領域内でのコントラスト重心位置により補正され得る。図6には、他方のラインセンサ31dに対応する基準位置a’、b’、c’、d’、e’、f’及びg’が示されていて、参照部としてラインセンサ31c中の測距演算領域と相関演算する際のずれ量を求める際に使用される。
【0056】
本発明により距離測定するスクリーン1上の複数の異なる位置は、7つに限る必要はなく、適宜、適当な数、例えば11とすることも、ラインセンサ31c及び31dの画素数又は測距演算領域の数を適当に選択することで可能である。
【0057】
例えば、162個の光検出器セル(画素)数のラインCCDを用いて27個の光検出器セル(画素)グループ単位で11の測距演算領域を設けても良い。各領域は27個の画素数の内、13乃至14個の画素が隣接する測距演算領域と重複して使用される。この例では、スクリーン1上の基準線方向(水平方向)に沿った11の複数の位置の内の1つを選択することができる。
【0058】
次ぎに図7を参照して説明する。図7は、ライン式測距装置3及び4の初期調節をするため、プロジェクタ2のスクリーン1の相互の位置関係を所定の位置関係にした様子を示す。すなわち、プロジェクタ2からの投射光軸がスクリーン1に垂直になるように、スクリーン1を予め基線長k及びk’に対して平行にして、プロジェクタ2からライン式測距装置3及び4の初期調節に適した画像を投射する。初期調節とは、例えば、レンズ31a及び31bは収差を持つ。このため、スクリーン1上の基線長k方向に沿った異なる測定位置がラインセンサ31c及び31dに結像する際、直線上に結像されるのでなく、実際は、歪む。初期調節はこのレンズ収差による歪みを補正するための補正係数を計算して、メモリ部10に記憶して、以後の演算部32及び42により使用する。ライン式測距装置3は、ラインセンサ31c上の7つの測距演算領域31c1乃至31c7を使用して、7つの測距方向のスクリーン1上の距離を測定する。簡潔にするため、図7中においては7つの方向の内、ラインセンサ31c上の3つの測距演算領域31c3、31c5、31c7に対応した3つの測距方向のスクリーン1上の1C、1E、1Gの位置のみを図示している。
【0059】
ライン式測距装置3は水平面においてスクリーン1平面の基線長k方向に対する傾斜角度を測定し、ライン式測距装置4は垂直面内においてスクリーン1平面の基線長k’(図示しない)方向の傾斜角度を測定する。説明の簡潔のためにライン式測距装置3による水平面においてスクリーン1平面の基線長k方向に対する傾斜角度の測定についてのみ説明する。しかし、本実施の形態の説明はライン式測距装置4によるスクリーン1の垂直面内の傾斜角度の測定にも同様に適用される。
【0060】
次ぎに図8乃至図11を参照して、パッシブ型ライン式測距装置3を用いて、スクリーン1の傾斜角度を測定する方法を説明する。説明の簡略のために、ラインセンサ31cの2つの測距演算領域31c3及び31c7の2つの測距方向C及びGを用いて、これら2つの測距方向C及びGにあるスクリーン1平面上の2つの測定位置1C及び1Gまでの2つの距離LR’及びLL’を、図5で説明した方法で測定する。本実施の形態では2つの距離LR’及びLL’しか測定しないが、実際は、7つ(又は11)の測距方向にあるスクリーン1上の7個(又は11個)の測定位置までの距離が測定される。
【0061】
スクリーン1上の測定位置1Cや1Gは、パッシブ距離測定に適した画像であるならば、プロジェクタ2の電源が投入された時に投射レンズ8を介してスクリーン1に最初に投影される製造メーカーのロゴマーク等を含んだ画像でもよく、また、プロジェクタ2の動作中に定期的に角度検出操作する際には、スクリーン1上の測定位置1C及び1Gは、スクリーン1上に投射されている任意の画像であってもよい。
【0062】
ラインセンサ31cの2つの測距演算領域31c3及び31c7のそれぞれの測距方向C及びGの基準位置c(38)及びg(90)間の距離Lは、その括弧内の画素番号及び画素ピッチより予め知られている値である。
【0063】
基線長kに平行な直線k2上にある測定位置1Cから測定位置1Gを通る基線長kに平行な直線k1上に垂直に下ろした点をC’とした場合、測定位置1C〜点C’間の距離は、LR’−LL’に等しい。このLR’−LL’の大きさは、スクリーン1の傾斜角度θ1があまり大きくない場合、直線k1上で測定位置1Gから距離(LL’*L/f)にある点をC”として、点C”からの直線k1と直交する線とスクリーン1との交点1C’とした場合の、距離1C’−C”と近似できる。通常は、予め人手等によりスクリーン1とプロジェクタ2の相対的な位置関係は調整されていることが多いから傾斜角度θ1はあまり大きくならず、多くの場合にこの近似は妥当である。測定位置1Gと点C”とレンズ31aの中心とで構成される三角形と基準位置cとgおよびレンズ31aの中心とで構成される三角形とは相似の関係にあり、ラインセンサ31c上の2つの測距演算領域31c3及び31c7の2つの基準位置c(38)及びg(90)間の距離Lは、測定位置1G〜点C”間の距離に対応しているから、この傾斜角度θ1の値は、相似形の関係と三角関数を使用して、
θ1=arctan{(LR’−LL’)/(LL’*L/f)}
と求めることができる。
【0064】
従って、プロジェクタ2の制御回路5により、上式の演算をすることにより、水平面内におけるスクリーン1とプロジェクタ2の基線長k方向の傾斜角度θ1を算出できる。この傾斜角度θ1の大きさに基づいて、図1の制御回路1が投影画像生成部6及び/又は表示駆動部7に、画像の台形歪みを補正する指示を与えることができる。しかし、上式から求められる傾斜角度θ1は、基線長kを基準とした角度である。基線長kはレンズ31aの光軸31ax(図4)に対して垂直である。従って、レンズ31aの光軸31axと投射レンズ8(図1)の光軸が平行でない場合、角度検出装置が算出する傾斜角度θ1が投射レンズ8(図1)の光軸とスクリーン1との間の傾斜角度にはならないという問題点がある。本発明は以下に図14と図15を参照して説明するようにしてこの問題点を解決する。
【0065】
図8において、測定距離を、各測定位置1C及び1Gから基線長k方向に下ろした垂直線LR’及びLL’の長さに代えて、レンズ31aから各測距方向D及びGに沿った各測定位置1C及び1Gまでの長さとしてもよい。この場合については図13において説明する。
【0066】
もし、角度検出に高い精度が求められる場合には、角度検出に用いる2つの測距演算領域31c3及び31c7の基準値c(38)及びg(90)間の距離Lに代えて、各々の測距演算領域31c3及び31c7中のコントラスト重心位置の距離を使用しても良い。
【0067】
図12を参照して、図3のコントラスト重心演算部32hによるコントラスト重心位置を用いた距離測定を説明する。周知のように、パッシブ式測距は、2つのラインセンサ上に結像される一対の映像を重ね合せた時に最も一致度が高くなる場所を検出する動作を含むが、この一致度は一対の映像のコントラスト状態が一致しているか否かを検出するものである。
【0068】
従って、パッシブ式測距は、図12に示すようにある1つの測距演算領域31cnの設計上の測距方向が矢印J方向である場合、もし、測距演算領域31cn上に結像される測距対象の像が矢印K方向のみにコントラスト位置1Kが存在する像である場合、実際の測距方向は矢印J方向から矢印K方向にずれる。もし、測距演算領域31cn上に結像される測距対象の像が矢印M方向のみにコントラスト位置1Mが存在する像である場合、実際の測距方向は矢印J方向から矢印M方向にずれる。さらに、測距演算領域31cn上に結像される測距対象の像が矢印K方向及び矢印M方向にコントラスト位置1K及び1Mが存在する像である場合、実際の測距方向は矢印J方向から測定演算領域31cn上に結像された画像のコントラスト重心位置にずれる。
【0069】
従って、角度検出に使用する2つの測距演算領域間の距離に対応した値として、各測距演算領域中のコントラスト重心位置の距離を用いれば、精度の高い距離Lを使用することができ、角度検出精度が向上する。なお、コントラスト重心位置の求め方は、特許文献4に記載されており、公知である。
【0070】
【特許文献4】
特開平8−75985号公報
参考までに、本実施の形態においてコントラスト重心位置を求める数式1を以下に示す。
【0071】
【数1】
Figure 2005043085
Figure 2005043085
ノイズの影響を解除するためには、差分の絶対値が所定値(ノイズキャンセルレベル)以下の場合は、総和に加えない。
なお、ラインセンサ31cの一列に配列された受光素子(画素)にはそれぞれ一連の通し番号(画素番号)がふってある。
【0072】
次ぎに図13を参照して、別の方法によるパッシブ型ライン測距装置3を用いて傾斜角度θ1の計算方法を説明する。図13に示すように、ライン式パッシブ測距装置3の基線長方向(プロジェクタ2の水平方向)に対するスクリーン1の傾斜角度をθ1とし、図5で説明した方法により、ラインセンサ31cの測距演算領域31c7の測距方向に沿って測距演算して算出されたスクリーン1までの距離がL1、測距演算領域31c3の測距方向に沿って測距演算して算出されたスクリーン1までの距離がL2とする。予め知られている測距演算領域31c3の測距方向と基線長方向に垂直な方向とがなす角度をβとし、同じく予め知られている測距演算領域31c7の測距方向と基線長方向に垂直な方向とがなす角度をγとする。傾斜角度θ1は、次式で計算される。
【0073】
θ1=arctan(L2cosβ−L1cosγ)/(L1sinγ+L2sinβ)
【0074】
次ぎに、図14、図15及び図16を参照して本発明を説明する。前述した通りパッシブ型ライン式測距装置3を使用した角度検出装置により算出されるスクリーン1の傾斜角度θ1の基準は基線長k方向であり、基線長k方向はラインセンサ31cに結像するレンズ31aの光軸31axと垂直である。従って、レンズ31aの光軸方向31axと投射レンズ8の光軸方向8xとが平行でないと、角度検出装置によるスクリーン1の傾斜角度θ1を測定しても投射レンズ8によりスクリーン1に投射される台形歪みの補正は正しくできない。しかし、筐体への取り付け誤差や製造誤差等に起因して、パッシブ型ライン式測距装置3のレンズ31aの光軸方向31axと投射レンズ8の光軸方向8xが平行でなくずれて角度φ(睨み角度)を有する場合がある。この場合は、この睨み角度φを測定して、角度検出装置により測定される傾斜角度θ1を補正することが必要である。本発明は、パッシブ型ライン式測距装置3や投射レンズ8を筐体への取り付ける際の誤差や製造誤差等に起因して、投射レンズ8の投射光軸方向8xに対してパッシブ型ライン式測距装置3による角度検出の基準方向となる1つのレンズ31aの光軸方向31axが平行ではなく睨み角度φを有する場合、この睨み角度φを検出して角度検出装置がスクリーン1との相対的な傾斜角度θ1を算出する際に補正をすることができるようにする。なお、本実施の形態の説明はライン式測距装置4によるスクリーン1の垂直面内の傾斜角度の補正にも同様に適用される。
【0075】
まず、図14に示すように、スクリーン1をプロジェクタ2から予め所定の距離だけ離間し、プロジェクタ2の投射レンズ8の光軸8xと垂直になるように配置する。パッシブ型ライン式測距装置3を起動して(図16、ステップ101)、投射レンズ8によりスクリーン1上に中央で白黒半々に分けられたテストパターン11を投射する(図16、ステップ102)。なお、テストパターン11はこれに限定されるものではなく、睨み位置のズレ量を容易に検出できるものであれば、適宜変更可能である。パッシブ型ライン式測距装置3のラインセンサ31c上にレンズ31aにより結像されたスクリーン1上のテストパターン11を測定する(図16、ステップ103)。そして、ラインセンサ31cの出力から白黒半々のテストパターン11の中央の受光位置(現在の睨み位置)を計算する(図16、ステップ104)。これは、図14に示すようにラインセンサ31cの出力の大きさの中間点の画素(セル)番号から求められる。図14において、現在の睨み位置は51番目のセルである。前述した通り104個の画素(セル)をもつラインセンサ31cの基準位置31cx(基準の睨み位置)は中央の53番目の画素(セル)である。
【0076】
この基準位置31cx(基準の睨み位置)と現在の睨み位置との差のズレ量を算出する。現在のズレ量は2セル分である(図16、ステップ105)。次に、このズレ量が所定の許容範囲(例えば、ズレ量がゼロセル)内にあるかどうかを判定する。本例では、判定により、ズレ量が2セル(画素)で所定の許容範囲を超えているので、図15に示すように投射レンズ8によりスクリーン1上に投射される白黒半々のテストパターン11をシフトする(図16、ステップ107)。そして、ラインセンサ31cの出力から白黒半々のテストパターン11の中央の受光位置がラインセンサ31cの基準位置31cx(基準の睨み位置)の53番目の画素(セル)に来るまで、図16のステップ103乃至ステップ107を繰り返す。そして、白黒半々のテストパターン11の中央の受光位置がラインセンサ31cの基準位置31cx(基準の睨み位置)の53番目の画素(セル)に来た時のシフト量及びスクリーン1までの測定距離を記憶する(図16、ステップ108)。このスクリーン1上のテストパターン11がシフトされたシフト量とスクリーン1までの距離に基づいて、睨み角度φが計算されて、メモリ部10の不揮発性記憶装置に記憶される。睨み角度φは、例えばφ=arctan(αp/f)で求めることが可能である。ここで、αは基準の睨み位置と現在の睨み位置とのズレ量(セル)、pはラインセンサ31cの画素ピッチ、fはレンズ31aとラインセンサ31cとの間の焦点距離である。なお、睨み角度φの計算方法はこれに限らず、適宜変更可能である。そして、この睨み角度φは睨み角度補正部52(図3)により角度演算部53の算出した傾斜角度θ1の補正に使用される。
【0077】
なお、ラインセンサ31cの出力から白黒半々のテストパターン11の中央の受光位置(現在の睨み位置)を測定する際(図16、ステップ104)、図12で説明したコントラスト重心位置を用いて測定してもよい。この場合、種々の画像を用いてズレ量を検出できるので、テストパターン11が不要となる。さらに、スクリーン1を複数の所定距離だけ離間した位置に配置して、図14乃至図16に示した操作を行ない、その測定結果から睨み角度φの算出してもよい。このようにすれば、より正確な睨み角度φを求めることができ、睨み角度補正部52(図3)により角度演算部53の算出した傾斜角度θ1の補正に使用できる。
【0078】
【発明の効果】
請求項1に記載された本発明によれば、ライン式測距装置を備えることにより、測定対象上の互いに異なる複数の位置までの距離を測定することが可能となるため、従来装置のように測定位置の増大に応じて測距装置を増やす必要が無く、角度検出装置の構成が簡略化できる。さらに、ライン式測距装置や投射レンズを筐体への取り付ける際の誤差や製造誤差等に起因して、投射レンズの投射光軸方向に対してライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向が平行ではなく睨み角度を有する場合、この睨み角度を検出して角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際に補正をすることができる。
【0079】
請求項2に記載された本発明によれば、画像が結像されたラインセンサのコントラスト重心位置を求めて、このコントラスト重心位置によるラインセンサの睨み位置からのズレ量を計測することにより、投射レンズの投射光軸方向に対してライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向が平行ではなく睨み角度がある場合、この睨み角度をより正確に検出して角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際により正確に補正ができる。
【0080】
請求項3に記載された本発明によれば、複数の予め所定距離だけ離れた測定対象について、睨み位置のズレ量から投射レンズの投射光軸方向に対するライン式測距装置による角度検出の基準方向となる一対のレンズの光軸方向がなす睨み角度を求めることで、この睨み角度をより正確に検出し、角度検出装置がスクリーンとの相対的な傾斜角度を算出する際により正確に補正ができる。
【0081】
請求項4に記載の本発明によれば、測定対象が画像の投影されるスクリーンであるから、このスクリーンの傾斜角度を検出してスクリーン上の画像の台形歪みの補正をするために使用できる。
【0082】
請求項5に記載の本発明によれば、プロジェクタとスクリーンの相対的な傾斜角度に起因する画像の台形歪みを簡単な構成で自動的に正確に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態による角度検出器を有するプロジェクタの構成を示す概略ブロック図。
【図2】図1に示したプロジェクタの概略正面図。
【図3】本発明の1つの実施の形態による角度検出器の機能ブロック図。
【図4】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置の測距操作を説明する図。
【図5】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置の測距操作を説明する別の図。
【図6】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置の一対のラインセンサの概略を示すブロック図。
【図7】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による複数位置の距離測定を説明する別の図。
【図8】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による角度検出方法を説明する図。
【図9】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による角度検出方法を説明する別の図。
【図10】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による角度検出方法を説明する別の図。
【図11】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による角度検出方法を説明する別の図。
【図12】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置の測距演算領域のコントラスト重心位置を求める方法を説明する別の図。
【図13】本発明の1つの実施の形態による角度検出器に含まれる測距装置による角度検出方法を説明する別の図。
【図14】本発明の1つの実施の形態によるプロジェクタの投射レンズの光軸と角度検出器に含まれるパッシブ型ライン式測距装置の基準となる方向とのずれによる睨み角度を測定する構成を示す図。
【図15】本発明の1つの実施の形態によるプロジェクタの投射レンズの光軸と角度検出器に含まれるパッシブ型ライン式測距装置の基準となる方向とのずれによる睨み角度を測定する構成を示す別の図。
【図16】本発明の1つの実施の形態の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 スクリーン
1A〜1G 測定位置
2 プロジェクタ
3 測距装置
4 測距装置
5 制御回路
31 撮像部
31a レンズ
31b レンズ
31c ラインセンサ
31d ラインセンサ
31c1〜31c7 測距演算領域
32 演算部
51 相互信頼性判定部
52 睨み角度補正部
53 角度演算部
k 基線長
θ1 水平面内でスクリーン1が基線長k方向となす傾斜角度
φ 睨み角度

Claims (5)

  1. 測定対象上に画像を投射する投射レンズと、
    同一平面上に基線長だけ離間して配置された一対のレンズと、該一対のレンズから所定距離だけ離間して上記基線長方向に延びるように配置されて上記一対のレンズを介して上記測定対象がその上に結像されるラインセンサと、該ラインセンサからの出力に基づいて上記基線長及び上記ラインセンサを含む平面上において複数の異なる測距方向上にある上記測定対象上の複数の異なる位置までの距離をそれぞれ演算する演算部とを備えたライン式測距装置と、
    上記ライン式測距装置の測距結果に基づいて、上記基線長及び上記ラインセンサを含む平面上で、上記測定対象の上記同一平面に対する傾斜角度を算出する傾斜角度算出部と、
    所定距離だけ離れて配置された上記測定対象上に上記投射レンズから投射された上記画像が結像される上記ラインセンサ上の睨み位置に対する上記ラインセンサの基準の睨み位置からのズレ量を計測して、上記ズレ量に基づいて上記ライン式測距装置の睨み角度を求めて記憶し、上記傾斜角度算出部によって算出される上記傾斜角度を上記睨み角度に基づいて補正する補正手段とを含むことを特徴とする角度検出装置。
  2. 上記補正手段が、上記画像が結像された上記ラインセンサのコントラスト重心位置を求めて、該コントラスト重心位置による上記ラインセンサの基準の睨み位置からの上記ズレ量を計測することを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置。
  3. 上記補正手段が、複数の上記予め所定距離だけ離れた上記測定対象について、上記ズレ量に基づいて上記睨み角度を求めて記憶して、上記傾斜角度算出部による上記傾斜角度の算出の際に補正をすることを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置。
  4. 上記測定対象がスクリーンである請求項1乃至3のいずれかに記載の角度検出装置。
  5. 画像をスクリーンに投影するプロジェクタであって、請求項4に記載の角度検出装置と、上記角度検出装置が算出した傾斜角度に基づいて上記スクリーン上の上記画像の歪みを補正する画像歪み補正部とを含むことを特徴とするプロジェクタ。
JP2003200294A 2003-07-23 2003-07-23 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ Pending JP2005043085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200294A JP2005043085A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200294A JP2005043085A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005043085A true JP2005043085A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34260750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200294A Pending JP2005043085A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005043085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872108A (zh) * 2010-05-25 2010-10-27 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其显示画面的调整方法、移动终端
CN110572628A (zh) * 2019-09-26 2019-12-13 深圳市当智科技有限公司 基于双路激光定夹角测距的投影仪及其水平梯形校正方法
CN111385551A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 精工爱普生株式会社 投影仪的控制方法以及投影仪
CN114173099A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 中强光电股份有限公司 投影系统及投影方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872108A (zh) * 2010-05-25 2010-10-27 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其显示画面的调整方法、移动终端
CN101872108B (zh) * 2010-05-25 2013-07-03 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其显示画面的调整方法、移动终端
CN111385551A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 精工爱普生株式会社 投影仪的控制方法以及投影仪
CN111385551B (zh) * 2018-12-28 2023-06-16 精工爱普生株式会社 投影仪的控制方法以及投影仪
CN110572628A (zh) * 2019-09-26 2019-12-13 深圳市当智科技有限公司 基于双路激光定夹角测距的投影仪及其水平梯形校正方法
CN114173099A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 中强光电股份有限公司 投影系统及投影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588836A1 (en) Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and storage medium
US20060187422A1 (en) Image display apparatus, image display method, and recording medium
EP1391778A1 (en) Apparatus for detecting the inclination angle of a projection screen and projector comprising the same
KR101774167B1 (ko) 합초 위치 검출 장치, 합초 위치 검출 방법 및 합초 위치 검출용 컴퓨터 프로그램
EP1426732A1 (en) Angle detection apparatus, projector including the same, and angle detection method
JP2005031205A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2005043085A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2013218082A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4098194B2 (ja) 角度検出装置およびそれを備えたプロジェクタ
JP4150300B2 (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2004191221A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
US11468586B2 (en) Three-dimensional measurement apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium
JP2005249432A (ja) プロジェクタ装置および距離測定方法
JP2005030922A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2004347907A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの画像調節方法
JP2005049111A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2004347908A (ja) プロジェクタ及び自動焦点調節方法
JP4074527B2 (ja) 角度検出装置およびそれを備えたプロジェクタ
JP2004347911A (ja) プロジェクタ及び自動焦点調節方法
JP2007240275A (ja) 距離計測装置・撮像装置、距離計測方法・撮像方法、距離計測プログラム・撮像プログラムおよび記憶媒体
JP2005143054A (ja) プロジェクタ装置及びその異常状態検出方法
JP2005348379A (ja) プロジェクタ装置および距離データ補正方法
JP2005010353A (ja) プロジェクタ
JP2004233115A (ja) パッシブ型測距装置、それを備えた角度検出装置及びプロジェクタ
JP2004184209A (ja) 角度検出装置及びそれを備えたプロジェクタ