JP2005042962A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042962A
JP2005042962A JP2003201635A JP2003201635A JP2005042962A JP 2005042962 A JP2005042962 A JP 2005042962A JP 2003201635 A JP2003201635 A JP 2003201635A JP 2003201635 A JP2003201635 A JP 2003201635A JP 2005042962 A JP2005042962 A JP 2005042962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooled
pipe
fluid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003201635A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2003201635A priority Critical patent/JP2005042962A/ja
Publication of JP2005042962A publication Critical patent/JP2005042962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】被冷却流体の設定温度が外気温度よりも低い場合に、冷却ユニット内に被冷却流体が滞留するのを防止することができる冷却装置を提供する。
【解決手段】被冷却流体が流入する往き管と被冷却流体が流出する戻り管に接続される冷却ユニットと送風機、散水槽、受水槽を含む冷却塔と、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有し、この順に冷媒を循環させるチラーユニットを備え、凝縮器は、冷却塔の内部に配置されて、圧縮機で冷却された冷媒が散水槽より給送された冷却水と熱交換されるとともに、往き管から分岐されかつ戻り管と合流すると共に前記被冷却流体を蒸発器に流すチラー部配管に接続されるバイパス管と、バイパス管と戻り管の途中に各々設けられて被冷却流体を冷却ユニット又はバイパス管に切り替える方向切換弁と、被冷却流体の温度が外気温度よりも低い時に被冷却流体を冷却ユニットに間欠的に流す方向切換弁開閉制御手段を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却すべき機器から戻る被冷却流体を冷却した後、前記機器に送り出すようにした冷却装置に係わり、例えば蒸発式冷却塔を有する冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種機械設備では、被冷却流体を、15〜30℃に冷却することが行われている。特に18℃から29℃程度の中低温域に冷却するための装置として、例えば特許文献1には、伝熱(冷却)パイプを複数層に重ねて形成した冷却部と冷却部に散水する散水装置及び冷却部に通風する冷却ファンとを有する密閉蒸発式冷却塔と、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を有しかつこの順に冷媒を循環させる冷却器とを同一の筐体内に上下に一体的に設け、冷却部と蒸発器とを被冷却流体が通過するように接続し、被冷却流体をまず前記冷却部、次に前記蒸発器の順に通過させて外部に送り出すように設けるとともに、被冷却流体の温度によって冷却塔及び冷却器の運転、停止を制御する温度調節器を備えた冷却装置が提案され、実用化されている。この密閉型冷却装置では、冷却器が運転中でも冷却部に散水される水の温度は上昇しないので、冷却器運転時の消費電力を減少することができ、また必要に応じバイパス管を開いて冷却部を通らずに蒸発器を通過させ、圧縮機に切換弁を操作して冷凍サイクルを逆にし、蒸発器で加熱できるので、年間を通じて一定温度の被冷却流体を供給できるという利点を有する。
【0003】
また特許文献2には、伝熱パイプとファンを有する冷却塔とチラーと冷却塔を迂回するバイパス管路とバイパス管路と冷却塔を通過する管路との切換手段を備え、冷却塔入口温度が出口温度よりも高い時は冷却塔を迂回するバイパス運転を行い、バイパス運転に切り替わった際の冷却塔入口温度と外気温度(乾球温度又は湿球温度)との差よりも、運転中の冷却塔入口温度と外気温度(乾球温度又は湿球温度)との差が大きくなった場合は、再度バイパス運転を解除して冷却塔とチラーとで冷却することが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特公平5−70069号公報(第2〜3頁、図1)
【特許文献2】
特開2001−108394号(第3−4頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の冷却装置は、冷却効率が高く最小限のエネルギーで年間を通じて所望の温度に設定された被冷却水を供給することができるという利点を有するが、夏期及び中間期における冷却パイプの腐食防止の点で改良が望まれている。すなわち上記冷却装置では、被冷却水の設定温度が外気温度よりも低い場合、例えば夏期において外気温度が例えば30℃を超えるような場合には、被冷却流体を冷却パイプに給送しても被冷却水は冷却されないので、被冷却流体を圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を含む冷却器に直接給送するバイパス運転が行われている。しかしながら、外気温度が例えば30℃を超えるような期間は数ヶ月にも及ぶことがあり、このような長期間にわたってバイパス運転が継続して行われると、冷却パイプ内に被冷却流体が滞留した状態が長期間継続することになる。これにより、例えば冷却パイプを形成する銅管が腐食し易い環境となってしまい、このままの状態を放置すると、水漏れなどの不具合を招来する恐れがある。
【0006】
本発明の目的は上記の問題点を解消して、被冷却流体の設定温度が外気温度よりも低い場合に、冷却ユニット内に被冷却流体が長期間滞留するのを防止することができる冷却装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、被冷却流体が流入する往き管と被冷却流体が流出する戻り管とに接続される冷却ユニットと前記冷却ユニットを冷却する冷却手段とを含む冷却塔と、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を含み、この順に冷媒が循環する冷媒管路を有するチラーユニットとを備え、前記凝縮器は、前記冷却塔の内部に配置されて、前記圧縮機で冷却された冷媒が前記冷却手段より給送された冷却媒体と熱交換されるとともに、前記往き管から分岐されかつ前記戻り管と合流すると共に前記被冷却流体を前記蒸発器に流すチラー部配管に接続されるバイパス管と、前記バイパス管の途中及び前記往き管又は前記戻り管の途中に各々設けられて前記被冷却流体を前記冷却ユニット又は前記バイパス管に流す流路切換手段と、前記被冷却流体の温度が外気温度よりも低い時に前記被冷却流体を前記冷却ユニットに間欠的に流すように前記流路切換手段の動作を制御する手段を有することを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、前記被冷却流体の温度が外気温度よりも低い時に前記被冷却流体が前記冷却ユニットに間欠的に流されるので、冷却ユニット内に被冷却流体が滞留した状態が長期間継続することが防止され、これにより、例えば冷却パイプを形成する銅管が腐食しにくくなる。
【0009】
本発明においては、前記冷却手段は送風手段又は送風手段と散水手段で構成することができる。
【0010】
本発明においては、前記冷却塔と前記チラーユニットを複数個準備し、これらを単一の筐体内に並置することができる。
【0011】
本発明においては、前記冷却ユニットは銅又はその合金からなる冷却パイプが多段に巻回されて形成され、その内部に被冷却流体である温水が流入し、外気湿球温度が前記被冷却流体の温度よりも高い時に、温水を前記冷却ユニットに1日当たり1分以上複数回流動させることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の詳細を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる冷却装置の機器構成を示す概略断面図である。冷却装置1は、ケース(筐体)10の内部に収容された冷却塔2とその下方に配置されたチラーユニット3とを有し、ケース10の側部には外気を取り込むために通風孔(ルーバー)11が設けられている。冷却塔2は、上から順に、モータ20aにより駆動される冷却ファン(送風機)20bと、底面に散水孔(図示せず)を有する散水槽21と、内周側が入口ヘッダー22に接続され外周側が出口ヘッダー23に接続された密閉蒸発式の冷却ユニット24と、冷却ユニット24に散水される冷却水を補給する補給用水栓27とストレーナ26aを有する受水槽26を備えている。受水槽26と散水槽21とを接続する連結管28の途中には散水ポンプ29が設けられている。冷却ユニット24は、図示しないが銅管コイルを渦巻き状に巻回して形成された冷却パイプから構成されている。入口ヘッダー22には、冷却ユニット24内に被冷却流体を流入させるために往き管30aが接続され、出口ヘッダー23には、冷却ユニット24から流出する被冷却流体を蒸発器33a、33bに流すために戻り管30bが接続され、さらに蒸発器には、被冷却流体を外部機器(不図示)に戻すためにチラー部配管30dが接続されている。
【0013】
チラーユニット3は、各一対の圧縮機31a、31b、凝縮器32a、32b、蒸発器33a、33b及び膨張弁34a、34b及び冷媒が循環する冷媒管路35a、35bを含む。凝縮器32a、32bは、図示しないが渦巻き状に巻回して形成された伝熱パイプを有し、各伝熱パイプは入口ヘッダー36a、36bを介して一対の圧縮機31a、31bに接続され、また出口ヘッダー37a、37bを介して一対の膨張弁34a、34bに接続されている。さらにチラーユニット3においては、冷却ユニット24の上流側に設けられた往き管30aの途中(X)からバイパス管30cが分岐され、このバイパス管30cは冷却ユニット24の下流側に設けられた戻り管30bとその出口(X)で合流しかつ蒸発器33a、33bを通過するチラー部配管30dに接続されている。バイパス管30c及び戻り管30bの途中にはそれぞれ被冷却流体の流路を切り替える方向切換弁(二方弁)38a及び38bが設けられている。この方向切換弁38bは往き管30aの途中に設けてもよい。また往き管30aの入口付近、チラー部配管30dの出口付近、戻り管30bの途中及び受水槽26の周囲には、各々被冷却流体の入口温度を検出する温度センサ39a、被冷却流体の出口温度を検出する温度センサ39b、冷却ユニット24を通過後の被冷却流体の温度を検出する温度センサ39c及び外気湿球温度を検出する温度センサ39dが設置されている。
【0014】
上記冷却装置1の運転を制御する装置は、バイパス運転を行う時間を設定するタイマーと、被冷却流体の入口温度、その出口温度及び外気温度に基いて上記方向切換弁38a及び38bの制御装置に開閉信号を出力するシーケンサーを含む。タイマーでは、方向切換弁38a及び38bの開弁(閉弁)時間を指定する代わりに開弁(閉弁)する時刻を指定してもよい。
【0015】
上記冷却装置1の運転方法の一例を説明する。外気の温度(T)が設定温度(例えば20℃)より低い場合(例えば冬期)は、冷却水の温度は10℃位まで低下するので、被冷却流体は次の手順で冷却される。すなわちシーケンサー(不図示)から方向切換弁38aを閉じかつ方向切換弁38bを開く信号を出力することにより、外部機器(図示せず)で熱交換された高温の被冷却流体が冷却塔2の内部に導入され、冷却塔2の上部に配置された散水槽12の底面に設けた多数の小孔から冷却水が冷却ユニット24に均一に散布され、その冷却コイルの中を通過する被冷却流体が冷却される。この場合、散水された冷却水は冷却パイプの外周面に水膜を作りながら順に下方の冷却パイプに落下し、冷却パイプがそこに散水された水の蒸発潜熱で冷却され、冷却パイプ内の被冷却流体が冷却される。ここで、上記冷却ユニット24に散水される冷却水は、補給用水栓27から受水槽26に供給されるとともに、受水槽26の下部に設けられたストレーナ26aで挟雑物が除去された後、散水ポンプ29で汲み上げられて散水槽21に給送される。さらに冷却ユニット24は冷却水で冷却されることに加えて、送風機20bにより導入された外気によっても冷却される。冷却ユニット24で冷却された被冷却流体は、出口ヘッダー23からチラーユニット3に給送され、そこで冷却媒体に吸熱された後外部機器に給送される。チラーユニット3においては、圧縮機31a、31bで圧縮された冷媒(図示せず)を、凝縮器32a、32bで放熱し、膨張弁34a、34bを介して蒸発器33a、33b内で膨張蒸発して吸熱するサイクルが繰返される。凝縮器32a、32bにおいては、圧縮機31a、31bで圧縮された冷媒と、散水手段の一部である受水槽26から給送される冷却水及び冷却塔2の内部に導入される外気とが熱交換される。
【0016】
次に、夏期又は夏期と冬期の中間期のように外気温度が高い(例えば20℃以上)の場合は、冷却水の温度は20〜30℃になるため、被冷却流体は次の手順で冷却される。すなわちシーケンサーから方向切換弁38aを開弁し、方向切換弁38bを閉弁する信号を出力することにより、冷却装置1内に流入した高温の被冷却流体は、冷却ユニット2を通らずにバイパス管30cに給送されてバイパス運転が行われる。このバイパス運転は図3に示す手順に従って実行される。ステップS1で、バイパス運転が行われているか否かを確認し、バイパス運転が行われている場合は、ステップS2でバイパス運転を行う時間が予め設定された時間を経過したか否かを確認し、バイパス運転を行う時間がその設定時間を経過した時は、ステップS3のように、シーケンサーから方向切換弁38aを閉弁し、方向切換弁38bを開弁する信号を出力して、バイパス運転を解除することにより、冷却ユニット24に被冷却流体を流す。次に冷却ユニット24に被冷却流体が所定時間流れた後に、シーケンサーから方向切換弁38aを開弁し、方向切換弁38bを閉弁する信号を出力することにより、ステップS4に示すように、バイパス運転が行われる。また夏期又は夏期と冬期の中間期はバイパス運転が長期間に及ぶことがあるので、消費電力を節約するために、バイパス運転が行われていない場合、バイパス運転を行う時間がその設定時間を経過していない場合あるいはバイパス運転が実行された場合は、冷却装置に被冷却流体が流入する温度、冷却装置から被冷却流体が流出する温度、又は外気湿球温度を検出し、その温度を基準値と比較することにより、弁の切換え制御を行うことが望ましい。上記のバイパス運転は、1日当たり例えば12回の頻度(例えば118分間隔)で、タイマーで設定した時間(例えば2分間)だけ方向切換弁38aを閉弁しかつ方向切換弁38bを開弁する動作を繰り返すシーケンス制御を行うことにより実行される。このような弁の切換え制御により、冷却パイプの内部に流入した被冷却流体がそこに滞留することが防止される。タイマーによる上記設定時間(方向切換弁38bを開く時間)は、冷却ユニット24内の被冷却流体が全て入れ替わるだけの時間に設定すればよい。
【0017】
図3は、本発明の他の実施の形態に係わる冷却装置の機器構成を示す概略断面図であり、図1と同一機能部分は同一の参照符号で示す。冷却装置1は、ケース(筐体)10の内部に収容された一対の冷却塔2−1、2−2とその下方に配置されたチラーユニット3−1、3−2とを有し、ケース10の側部には外気を取り込むために通風孔(ルーバー)11が設けられている。冷却塔2−1(2−2)は、上から順に、モータ20a−1(20a−2)により駆動される冷却ファン(送風機)20b−1(20b−2)と、底面に散水孔(図示せず)を有する散水槽21−1(21−2)と、内周側が入口ヘッダー22−1(22−2)に接続され外周側が出口ヘッダー23−1(23−2)に接続され渦巻き状に巻回された冷却パイプ(銅管コイル)からなる密閉蒸発式の冷却ユニット24−1(24−2)と、冷却ユニット24−1(24−2)に散水される冷却水を補給する水栓27とストレーナ26a−1(26a−2)を有する受水槽26を備えている。受水槽26は左右で連通し、冷却水を補給する水栓27とストレーナ26a−2を有するとともに、受水槽26−1(26−2)と散水槽21−1(21−2)とを接続する連結管28−1(28−2)の途中にはポンプ29−1(29−2)が設けられている。入口ヘッダー22−1は、冷却装置1内に導入される被冷却流体の往き管30aが接続され、出口ヘッダー23−1(23−2)には、被冷却流体をチラーユニット3−1(3−2)に流すための戻り管30b−1(30b−2)接続させ、さらにチラーユニット3−1(3−2)には外部機器(不図示)に戻すためにチラー部配管30dが接続されている。
【0018】
チラーユニット3−1(3−2)は、各一対の圧縮機31a−1、31b−1(31a−2、31b−2)、凝縮器32a−1、32b−1(32a−2、32b−2)、蒸発器33a−1、33b−1(33a−2、33b−2)、膨張弁34a−1、34b−1(34a−2、34b−2)及び冷媒が循環する冷媒管路35a−1、35b−1(35a−2、35b−2)を含む。凝縮器32a−1、32b−1(32a−2、32b−2)は渦巻き状に巻回して形成された冷却コイルを有し、各冷却コイルは入口ヘッダー36a−1、36b−1(36a−2、36b−2)を介してそれぞれ圧縮機31a−1、31b−1(31a−2、31b−2)に接続され、また出口ヘッダー37a−1、36b−1(36a−2、36b−2)を介して膨張弁34a−1、34b−1(34a−2、34b−2)に接続されている。さらにチラーユニット3−1(3−2)においては、被冷却流体の流入管30aの途中(X)から分岐されかつ戻り管30bとその出口(X)で合流するバイパス管30cが設けられ、バイパス管30cは蒸発器33a−1、33b−1(33a−2、33b−2)を通るチラー部配管30dに接続され、さらにチラー部配管30dは外部機器(不図示)に接続されている。バイパス管30cと戻り管30b−2の途中には各々被冷却流体の流路を切り替える方向切換弁(二方弁)38a、38bが設けられている。この方向切換弁38bは往き管30aの途中に設けてもよい。また往き管30aの入口付近、チラー部配管30dの出口付近、戻り管30b−2の途中及び受水槽26の周囲には、各々冷却水の入口温度を検出する温度センサ39a、被冷却流体の出口温度を検出する温度センサ39b、冷媒温度を検出する温度センサ39c及び外気湿球温度を検出する温度センサ39dが設置されている。チラーユニット3−1(3−2)においては、圧縮機31a−1、31b−1(31a−2、31b−2)で圧縮された冷媒(図示せず)を、凝縮器32a−1、32b−1(32a−2、32b−2)で放熱し、膨張弁34a−1、34b−1(34a−2、34b−2)を介して蒸発器33a−1、33b−1(33a−2、33b−2)内で膨張蒸発して吸熱するサイクルが繰返されるように構成されている。凝縮器32a−1、32b−1(32a−2、32b−2)においては、圧縮機31a−1、31b−1(31a−2、31b−2)で圧縮された冷媒と、散水手段の一部である受水槽26から給送される冷却水及び冷却塔2の内部に導入された外気とが熱交換される。
【0019】
上記冷却装置の運転方法は、図1に示す冷却装置と同様の手順で行うことができる。すなわち外気の温度(T)が設定温度(例えば20℃)より低い場合(例えば冬期)は、冷却水の温度は10℃位まで低下するので、シーケンサー(不図示)から方向切換弁38aを閉弁しかつ方向切換弁38bを開弁する信号を出力することにより、外部機器(図示せず)で熱交換された高温の被冷却流体は冷却塔2の内部に導入され、そこで冷却される。冷却ユニット24−1、24−2で冷却された被冷却流体は、出口ヘッダー23−1、23−2からチラーユニット3−1、3−2に給送され、そこで冷却媒体に吸熱された後外部機器に給送される。次に、夏期又は夏期と冬期の中間期のように外気温度(T)が高い(例えば20℃以上)の場合は、冷却水の温度は20〜30℃になるため、被冷却流体は次の手順で冷却される。すなわちシーケンサーから方向切換弁38aを開弁し、方向切換弁38bを閉弁する信号を出力することにより、冷却装置1内に流入した高温の被冷却流体は、冷却ユニット2−1、2−2を通らずにバイパス管30cに給送されてバイパス運転が行われる。すなわち夏期及び中間期においては、シーケンサーの信号により弁の開閉を行うことにより、バイパス運転と通常運転との切り換えが行われて、被冷却流体が冷却コイル内に滞留するのが防止される。このバイパス運転は図3に示す手順に従って実行される。ステップS1で、バイパス運転が行われているか否かを確認し、バイパス運転が行われている場合は、ステップS2でバイパス運転を行う時間が予め設定された時間を経過したか否かを確認し、バイパス運転を行う時間がその設定時間を経過した時は、ステップS3のように、シーケンサーから方向切換弁38aを閉弁し、方向切換弁38bを開弁する信号を出力して、バイパス運転を解除することにより、冷却ユニット24−1、24−2に被冷却流体を流す。次に冷却ユニット24―1、24−2に被冷却流体が所定時間流れた後に、シーケンサーから方向切換弁38aを開弁し、方向切換弁38bを閉弁する信号を出力することにより、ステップS4に示すように、バイパス運転が行われる。
【0020】
【実施例】
図3に示す冷却装置において、被冷却水の入口温度:20℃、被冷却水の出口温度:15℃、被冷却水の流量:1100L/min、熱量:383.7KWの条件で運転を行った。この冷却装置の冷却パイプは、外径:15.88mm、内径:15mmの銅管を1段当たりの長さ:65mmで100段巻回することにより形成した。夏期にこの冷却パイプに1.04m/sの流速で被冷却流体を一日当たり12回、1回に2分間流すことにより、冷却パイプに被冷却流体が滞留するのを防止した。理論的には1回に1分間流すことにより、冷却パイプの被冷却流体を全て入れ替えることが可能である。被冷却流体の流速は早いとパイプが腐食しやすくなり、一方遅いと入れ替えに要する時間が長くなり、被冷却流体の出口温度が高くなるので、0.5〜1.0m/sの範囲が好ましい。上記の通水において、バイパス運転を行うことにより、運転時間の半分の時間(62.5sec)で被冷却流体は、冷却塔2を通過するので、外気温度(例えば27℃)まで温められる(被冷却流体の冷却塔2の出口における水温は外部湿球温度になる)。運転時間の残りの時間(57.5sec)では、被冷却流体の冷却塔2の入口における水温が20℃の場合、被冷却流体の冷却塔2の出口における水温は24℃になると推定される。しかしてこのような被冷却流体の温度上昇は間欠的に短時間発生するだけなので、冷却装置の正常な運転を阻害するものではない。次に、各々の運転状態での圧縮機にて冷却を行う単位時間(1時間)当たりの冷却量は、年間平均で、冷却塔2のみに通水した時は、冷却能力が不足し、バイパス運転のみの時は、383.7KWであり、通常運転の時は、161.8KWであるのに対し、バイパス運転に間欠的に切り替えて運転する時には、165.1KWと消費電力は殆ど増大しないことが確認された。
【0021】
本発明は、図1及び図2に示す構造に限らず、種々の変更が可能である。例えば上記冷却装置において、散水槽及び受水槽を含む散水機構を省略した空冷式冷却装置とすることができる。この空冷式冷却装置によれば、水冷式のものよりも冷却能力はやや低下するが、消費電力が低減され、また冷却コイルにスケールが付着しないので、保守点検が容易になるという利点がある。
【0022】
【発明の効果】
以上の如く本発明によれば、被冷却流体の設定温度が低い場合にも、冷却ユニット内の被冷却流体の入れ替えが行われて、長期間にわたって冷却ユニット内に被冷却流体が滞留した状態を解消されるため、冷却ユニットの腐食を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる冷却装置の機器構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の冷却装置の運転フローを示すチャート図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係わる冷却装置の機器構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1:冷却装置、10:筐体、11:ルーバー
2、2−1、2−2:冷却塔、20a、20a−1、20a−2:モータ、20、20b−1、20b−2:送風機、21、21−1、21−2:散水槽、22、22−1、22−2:入口ヘッダー、23、23−1、23−2:出口ヘッダー、24、24−1、24−2:冷却ユニット、26:受水槽、26a、26a−1、26a−2:ストレーナ、27:補給用水栓、28、28−1、28−2:連結管、29、29−1、29−2:ポンプ、
3、3−1、3−2:チラーユニット、30a:往き管、30b:戻り管、30c:バイパス管、30d:チラー部配管、31、31−1、31−2:圧縮機、32、32−2、32−3:凝縮器、33、33−1、33−2:蒸発器、34、34a、34b:膨張弁、35、35a、35b:冷媒管路、36、36a、36b:入口ヘッダー、37、37a、37b:出口ヘッダー、38a、38b:方向切換弁、39a、39b、39c、39d:温度センサ

Claims (4)

  1. 被冷却流体が流入する往き管と被冷却流体が流出する戻り管とに接続される冷却ユニットと前記冷却ユニットを冷却する冷却手段とを含む冷却塔と、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を含み、この順に冷媒が循環する冷媒管路を有するチラーユニットとを備え、前記凝縮器は、前記冷却塔の内部に配置されて、前記圧縮機で冷却された冷媒が前記冷却手段より給送された冷却媒体と熱交換されるとともに、前記往き管から分岐されかつ前記戻り管と合流すると共に前記被冷却流体を前記蒸発器に流すチラー部配管に接続されるバイパス管と、前記バイパス管の途中及び前記往き管又は前記戻り管の途中に各々設けられて前記被冷却流体を前記冷却ユニット又は前記バイパス管に流す流路切換手段と、前記被冷却流体の温度が外気温度よりも低い時に前記被冷却流体を前記冷却ユニットに間欠的に流すように前記流路切換手段の動作を制御する手段を有することを特徴とする冷却装置。
  2. 前記冷却手段は送風手段又は送風手段と散水手段からなることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記冷却塔と前記チラーユニットが単一の筐体内に並置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷却装置
  4. 前記冷却ユニットは銅又はその合金からなる冷却パイプが多段に巻回されて形成され、その内部に被冷却流体である温水が流入し、外気湿球温度が前記被冷却流体の温度より高い時に、温水を前記冷却ユニットに1日当たり1分以上複数回流動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の冷却装置。
JP2003201635A 2003-07-25 2003-07-25 冷却装置 Pending JP2005042962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201635A JP2005042962A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201635A JP2005042962A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005042962A true JP2005042962A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34261638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201635A Pending JP2005042962A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005042962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107764084A (zh) * 2017-11-26 2018-03-06 江西原石科技有限公司 一种水性树脂乳液成品冷却器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107764084A (zh) * 2017-11-26 2018-03-06 江西原石科技有限公司 一种水性树脂乳液成品冷却器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327308B2 (ja) 給湯空調システム
US9746221B2 (en) Defrost system for refrigeration apparatus, and cooling unit
KR100227878B1 (ko) 복합 다중모드 공기 조화장치 및 네가티브 에너지 저장시스템
JPWO2003004947A1 (ja) ヒートポンプ装置
KR20180102706A (ko) 냉각탑을 채용한 냉각장치를 위한 써모싸이폰 냉각기
JP2009192088A (ja) 冷却システム
JP2006234376A (ja) 冷暖房同時運転が可能な地熱を利用した冷暖房システム及びその制御方法
JP2006329601A (ja) 冷却器及びその運転方法
JP2003121024A (ja) 統合型熱源システム
JP2003279079A (ja) 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法
JP3859204B2 (ja) 冷却装置
JP2005042962A (ja) 冷却装置
JP2010181088A (ja) ヒートポンプ装置
JP2008215761A (ja) 冷却装置
JP7092362B2 (ja) 温湿度調整装置
JP2008008508A (ja) 冷水製造システム
JP5098547B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2003314941A (ja) 冷却装置
JP2005042963A (ja) 冷却装置
CN109237644B (zh) 热泵机组及其控制方法
JP5333557B2 (ja) 給湯空調システム
CZ304827B6 (cs) Zařízení k výrobě studené vody pro chlazení místnosti
JP2007147133A (ja) 空気調和装置
JP5092677B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080307