JP2005041789A - 新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子 - Google Patents

新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041789A
JP2005041789A JP2003200572A JP2003200572A JP2005041789A JP 2005041789 A JP2005041789 A JP 2005041789A JP 2003200572 A JP2003200572 A JP 2003200572A JP 2003200572 A JP2003200572 A JP 2003200572A JP 2005041789 A JP2005041789 A JP 2005041789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
ring
general formula
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003200572A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ono
昇 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003200572A priority Critical patent/JP2005041789A/ja
Publication of JP2005041789A publication Critical patent/JP2005041789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高いアモルファス性と高い電子移動度を有し、電荷輸送材料や有機電界発光素子材料として優れた性能を発揮し得る新規含窒素縮合ヘテロ環化合物と、この新規含窒素縮合ヘテロ環化合物を用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。この含窒素縮合ヘテロ環化合物を好ましくは電子輸送層に含む有機電界発光素子。
【化55】
Figure 2005041789

(上記式中、環aおよび環bは芳香族炭化水素環、もしくは芳香族複素環を示し、置換基を有していても良い。環cは炭化水素環または複素環を表し、置換基を有していても良い。R〜Rは水素原子または任意の置換基を表す。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な含窒素縮合ヘテロ環化合物と、これを用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子に関するものである。詳しくは、有機化合物から成る発光層に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスとしての有機電界発光素子(薄膜型有機ELデバイス)や、電子写真などの記録材料、有機TFT、OPC、レーザー用色素などの光学部材に用いられる電荷輸送材料として有用な、芳香族環が縮合したビシクロ環がピラジン環に結合してなる新規なキノキサリン系含窒素縮合ヘテロ環化合物と、これを用いた電荷輸送材料および有機電界発光素子材料と、この含窒素縮合ヘテロ環化合物を含む層を設けた有機電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
含窒素縮合ヘテロ環化合物は、電子の高移動度化を期待できる材料として非常に注目を集めている。なかでも、窒素原子を2つ有するピラジン誘導体(特開平9−188875号公報)、キノキサリン誘導体(特開2000−133453号公報)、フェナジン誘導体(特開平7−102250号公報)、フェナントロリン誘導体(特開平5−331459号公報)は、有機EL用電子輸送材料としての可能性が見出されており、特に広く研究がなされている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−188875号公報
【特許文献2】
特開2000−133453号公報
【特許文献3】
特開平7−102250号公報
【特許文献4】
特開平5−331459号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の含窒素縮合ヘテロ環化合物の多くは平面性が高く、結晶化しやすいという欠点があった。
【0005】
本発明は、高いアモルファス性と高い電子移動度を有し、電荷輸送材料や有機電界発光素子材料として優れた性能を発揮し得る新規含窒素縮合ヘテロ環化合物と、この新規含窒素縮合ヘテロ環化合物を用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物は、下記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有するものである。
【0007】
【化11】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bはおのおの独立に、芳香族炭化水素環、もしくは芳香族複素環を示し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
環cは炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
〜Rはおのおの独立に、水素原子または任意の置換基を表す。)
【0008】
上記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物は、高い電子移動度を期待できるピラジン環に、芳香族環が縮合したビシクロ環が縮合してなる、下記部分構造
【化12】
Figure 2005041789
を有するものであり、この部分構造により、高いアモルファス性と高い電子移動度がもたらされ、電荷輸送材料や有機電界発光素子用材料として、優れた性能を発揮するものである。従って、本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物は、上記部分構造を少なくとも有するものであれば良く、上記部分構造由来の高いアモルファス性や高い電子移動度等を阻害しない範囲で、上記構造には更に環が縮合しても良いし、任意の置換基が結合していても良く、また主鎖または側鎖に上記部分構造を含む高分子化合物であっても良い。
【0009】
本発明の電荷輸送材料は、このような本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含むものであり、本発明の有機電界発光素子材料は、このような本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含むものである。
【0010】
本発明の有機電界発光素子は、陽極、発光層、および陰極が順次積層されてなる有機電界発光素子であって、このような本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含有する層を、好ましくは発光層と陰極との間に有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物は、下記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有するものである。
【0013】
【化13】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bはおのおの独立に、芳香族炭化水素環、もしくは芳香族複素環を示し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
環cは炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
〜Rはおのおの独立に、水素原子または任意の置換基を表す。)
【0014】
上記一般式(I),(II)において、環aおよび環bの具体例としては、
ベンゼン環、ナフタレン環、トリフェニレン環、アントラセン環、フェナントレン環などの、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環;
ピラジン環、キノキサリン環、ピリジン環、キノリン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、フェナントリジン環などの、5または6員環の、単環または2〜5縮合環からなる芳香族複素環;
好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、トリフェニレン環およびピリジン環が挙げられ、これらはいずれも本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なわない範囲において、任意の箇所に任意の数の置換基を有していても良い。
【0015】
また、上記一般式(II)において、環cの具体例としては、環aおよび環bの具体例として上述した芳香族炭化水素環および芳香族複素環の他、
シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロペンテン環などの非芳香族炭化水素環;
ピペリジン環、各種ラクトン環およびラクタム環などの非芳香族複素環;が挙げられ、これらはいずれも本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なわない範囲において、任意の箇所に任意の数の置換基を有していても良い。
【0016】
環a、環bおよび環cが有しうる置換基としては、次のような置換基群αが挙げられる。
【0017】
[置換基群α]
ハロゲン原子;
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、好ましくはフッ素原子が挙げられる。
置換基を有していても良いアルキル基;
例えば炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルケニル基;
例えば炭素数1〜8のアルケニル基であり、具体的にはビニル、アリル、1−ブテニル基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルキニル基;
例えば炭素数1〜8のアルキニル基であり、具体的にはエチニル、プロパルギル基などが挙げられる。
シアノ基;
置換基を有していても良いアミノ基;
好ましくは、置換基として炭素数1〜8のアルキル基(このアルキル基は更にアリール基等の置換基を有していても良い。)を1つ以上有するもの、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ基など、あるいは置換基を有していても良いアリールアミノ基、例えばフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ基など、あるいは置換基を有していても良いヘテロアリールアミノ基、例えばピリジルアミノ、チエニルアミノ、ジチエニルアミノ基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルコキシ基;
例えば炭素数1〜8のアルコキシ基であり、具体的にはメトキシ、エトキシ、ブトキシ基などが挙げられる。
カルボキシル基;
置換基を有していても良いカルボニル基;
例えば置換基を有する炭素数2〜13のカルボニル基であり、具体的にはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル基、アセトキシ基などが挙げられる。
水酸基;
メルカプト基;
置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基;
例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
置換基を有していても良い芳香族複素環基;
例えばチエニル基、フリル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0018】
上記置換基群αのうち、好ましい置換基はハロゲン原子、アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、ピリジル基、フェニル基およびカルバゾリル基である。
【0019】
上記環a〜cに置換し得る置換基群αが更に有していても良い置換基とは、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なうものでなければ良く、特に制限はないが、例えば、下記の置換基群βが挙げられる。
【0020】
[置換基群β]
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、カルボキシル基、カルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子。具体例は、置換基群αとして前述したものと同様の基が挙げられる。
【0021】
置換基群βのうち、好ましい置換基は、アルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ハロゲン原子である。
【0022】
〜Rはおのおの独立に、水素原子または任意の置換基を表し、この任意の置換基の具体例としては、一般式(I)におけるR〜Rについては、一般式(Ia),(Ic),(Ie)において対応する基として後述するものが、いずれも挙げられ、一般式(II)におけるRおよびRについては、一般式(IIa)〜(IIf)において対応する基として後述する基がいずれも挙げられる。
【0023】
前記一般式(I)で表される部分構造を有する含窒素縮合ヘテロ環化合物としては、好ましくは、下記一般式(Ia),(Ic)で表される化合物、下記一般式(Ie)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーのいずれかが挙げられる。
【0024】
【化14】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
13およびR14はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
【0025】
【化15】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
は2〜6の整数を表す。
はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。R11およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
13は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、R11、R12およびR13は、同一であっても異なっていても良い。)
【0026】
【化16】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
は直接結合もしくは2価の連結基を表す。
11およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
【0027】
前記一般式(Ia),(Ic),(Ie)において、R11およびR12としてはおのおの独立に、水素原子、あるいは下記の置換基群γが挙げられる。
【0028】
[置換基群γ]
置換基を有していても良いアルキル基;
例えば炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルケニル基;
例えば炭素数1〜8のアルケニル基であり、具体的にはビニル、アリル、1−ブテニル基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルキニル基;
例えば炭素数1〜8のアルキニル基であり、具体的にはエチニル、プロパルギル基などが挙げられる。
置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基;
例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
置換基を有していても良い芳香族複素環基;
例えばチエニル基、フリル基、ピリジル基などが挙げられる。
【0029】
11,R12としてはおのおの独立に、好ましくはアルキル基である。
【0030】
また、前記一般式(Ia)におけるR13およびR14、前記一般式(Ic)におけるR13としてはおのおの独立に、水素原子、あるいはR11,R12の置換基として上述した置換基群αの他、下記の置換基群δが挙げられる。
【0031】
[置換基群δ]
ハロゲン原子;
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、好ましくはフッ素原子が挙げられる。
シアノ基;
置換基を有していても良いアミノ基;
好ましくは、置換基として炭素数1〜8のアルキル基(このアルキル基は更にアリール基等の置換基を有していても良い。)を1つ以上有するもの、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ基など、あるいは置換基を有していても良いアリールアミノ基、例えばフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ基など、あるいは置換基を有していても良いヘテロアリールアミノ基、例えばピリジルアミノ、チエニルアミノ、ジチエニルアミノ基などが挙げられる。
置換基を有していても良いアルコキシ基;
例えば炭素数1〜8のアルコキシ基であり、具体的にはメトキシ、エトキシ、ブトキシ基などが挙げられる。
カルボキシル基;
置換基を有していても良いカルボニル基;
例えば置換基を有する炭素数2〜13のカルボニル基であり、具体的にはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル基、アセトキシ基などが挙げられる。
水酸基;
メルカプト基。
【0032】
13,R14としてはおのおの独立に、好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子である。
【0033】
上記R11〜R14の置換基が、更に有していても良い置換基とは、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なうものでなければ良く、特に制限はないが、例えば、前述の置換基群β等が挙げられ、好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素基または芳香族複素環基である。
【0034】
一般式(Ic)におけるn価、即ち2〜4価の連結基であるX(但しn=2の場合は、Xは直接結合でも良い)としては、例えば、以下の構造のものが挙げられる。なお、下記例示構造式中の芳香族炭化水素環、芳香族複素環、あるいは脂肪族環式炭化水素由来の基の多くは、パラ位に結合手を有するものとして記載してあるが、メタ位やオルト位に結合手を有する基も、本発明の化合物には採用できる。また、下記例示構造式中の芳香族炭化水素環、芳香族複素環、あるいは脂肪族環は、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なわない範囲において、任意の箇所に任意の数の置換基を有していても良く、この場合の置換基としては、前述の置換基群βが挙げられる。
【0035】
【化17】
Figure 2005041789
【0036】
【化18】
Figure 2005041789
【0037】
【化19】
Figure 2005041789
【0038】
【化20】
Figure 2005041789
【0039】
【化21】
Figure 2005041789
【0040】
一般式(Ic)において、nは好ましくは2〜4であり、上記連結基のうち、Xとして好ましい連結基は直接結合、または以下の基である。
【0041】
【化22】
Figure 2005041789
【0042】
一般式(Ie)におけるAは直接結合または2価の連結基であり、好ましくは、
ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、ターフェニル、ビナフチル、ベンゾフェノンなどの炭素数6〜30の芳香族炭化水素環由来の2価の基;チオフェン、オキサゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ジアジン、カルバゾール、ジフェニレンオキシド、チアゾール、カルバゾール、ビチオフェンなどの、5または6員環の、単環または2〜5縮合環からなる芳香族複素環由来の2価の基;
エテニレン基、プロペニレン基などの、炭素数2〜4のアルケニレン基;
【化23】
Figure 2005041789
などの、炭素数2〜6のアルキニレン基;
【化24】
Figure 2005041789
などの、炭素数2〜6のオキシアルキレン基;
−O−;−S−;−NR−(但し、Rは炭素数1〜20のアルキル基);
等が挙げられる。
【0043】
これらはいずれも置換基を有していても良く、該置換基としては、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の特性を損なうものでなければ良く、特に制限はないが、例えば、アルキル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0044】
の具体例としては、次のようなものが挙げられ、
【化25】
Figure 2005041789
このうち、好ましくは
【化26】
Figure 2005041789
が挙げられる。
【0045】
一般式(Ie)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーの該繰り返し単位数は、通常2〜30程度、好ましくは2〜20程度である。
【0046】
前記一般式(II)で表される部分構造を有する含窒素縮合ヘテロ環化合物としては、好ましくは、下記一般式(IIa),(IIb),(IIc),(IId)で表される化合物、あるいは、下記一般式(IIe)で表される繰り返し単位を含むオリゴマー、あるいは下記一般式(IIf)で表される側鎖を有する高分子化合物のいずれかが挙げられる。
【0047】
【化27】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
【0048】
【化28】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
環dは炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
pは2〜3の整数を表す。
23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、R23およびR24は、同一であっても異なっていても良い。)
【0049】
【化29】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
は2〜6の整数を表す。
はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。
23は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、環c1およびR23は、同一であっても異なっていても良い。)
【0050】
【化30】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
は2〜6の整数を表す。
はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。
23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、環c1、R23およびR24は、同一であっても異なっていても良い。)
【0051】
【化31】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(II)におけると同義である。
環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
は直接結合もしくは2価の連結基を表す。)
【0052】
【化32】
Figure 2005041789
(上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
環c1は炭化水素環または複素環を表し、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
【0053】
一般式(IIa),(IIb),(IId),(IIf)におけるR23,R24および一般式(IIc)におけるR23としては、一般式(Ia)におけるR13,R14として例示したものが挙げられ、好ましい基もR13,R14におけるものと同様である。
【0054】
一般式(IIa),(IIc),(IIe)における環c1は一般式(II)における環cとして例示したものが挙げられ、好ましい環も環cにおけるものと同様である。
【0055】
一般式(IIa)において、環c1は好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環である。
【0056】
一般式(IIc)において、環c1は好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環である。
【0057】
一般式(IIe)において、環c1は好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環である。
【0058】
一般式(IId),(IIf)における環c1は、一般式(II)における環cとして例示した環に対応する1価の基が挙げられ、好ましい環も環cにおけると同様である。
【0059】
一般式(IId)において、環c1は好ましくはベンゼン環およびナフタレン環である。
【0060】
一般式(IIf)において、環c1は好ましくはベンゼン環およびナフタレン環である。
【0061】
一般式(IIb)における環dは、一般式(II)における環cとして例示した環に対応する2p価の基であり、一般式(IIb)においてpは好ましくは2〜3であり、環dは好ましくはベンゼン環である。
【0062】
これらの環c1,dが有しうる置換基も環cが有し得る置換基として前述したものと同様である。
【0063】
一般式(IIc)におけるXとしては、一般式(Ic)におけるXとして例示したものが挙げられ、nは好ましくは2〜4であり、Xは好ましくは
【化33】
Figure 2005041789
である。
【0064】
一般式(IId)におけるXとしては、一般式(Ic)におけるXとして例示したものに加えて、更に
【化34】
Figure 2005041789
(但し、RおよびRはおのおの独立に、水素原子、シアノ基、またはフェニル基を表す。)
が挙げられ、好ましくはnは2〜4であり、Xは好ましくは
【化35】
Figure 2005041789
である。
【0065】
一般式(IIe)におけるAとしては、一般式(Ie)におけるAとして例示したものが挙げられ、好ましい連結基、好ましい繰り返し単位数も同様である。
【0066】
また、一般式(IIf)で表される側鎖が結合する高分子化合物としては、例えばポリフェニレン、ポリエチレン、ポリフルオレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアセチレン等、好ましくはポリフェニレン、ポリフルオレン、ポリスチレンが挙げられる。
【0067】
本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物としては、具体的には次のような化合物が挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
【0068】
【化36】
Figure 2005041789
【0069】
【化37】
Figure 2005041789
【0070】
【化38】
Figure 2005041789
【0071】
【化39】
Figure 2005041789
【0072】
【化40】
Figure 2005041789
【0073】
【化41】
Figure 2005041789
【0074】
前記一般式(Ia)で表される化合物の分子量は、通常、下限が300程度、好ましくは500程度であり、上限は通常2000程度、好ましくは1000程度である。
【0075】
前記一般式(Ic)で表される化合物の分子量は、通常、下限が500程度、好ましくは600程度であり、上限は通常3000程度、好ましくは1000程度である。
【0076】
前記一般式(IIa)で表される化合物の分子量は、通常、下限が300程度、好ましくは500程度であり、上限は通常2000程度、好ましくは1000程度である。
【0077】
前記一般式(IIb)で表される化合物の分子量は、通常、下限が500程度、好ましくは600程度であり、上限は通常2000程度、好ましくは1000程度である。
【0078】
前記一般式(IIc)で表される化合物の分子量は、通常、下限が500程度、好ましくは600程度であり、上限は通常3000程度、好ましくは1000程度である。
【0079】
前記一般式(IId)で表される化合物の分子量は、通常、下限が500程度、好ましくは600程度であり、上限は通常3000程度、好ましくは1000程度である。
【0080】
いずれの化合物においても、分子量が上記下限値を下回ると、化合物が比較的結晶化しやすくなるため、例えば有機電界発光素子における有機層等に使用すると、欠陥が生じる虞があり、また上限を超えると真空蒸着による製膜が困難となる傾向があり、例えば有機電界発光素子の有機層材料等への使用を考えた場合、製膜プロセスの自由度が低下する可能性がある。
【0081】
また、前記一般式(Ie)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーの分子量は、通常、下限が1000程度、好ましくは3000程度であり、上限は通常100000程度、好ましくは10000程度である。
【0082】
前記一般式(IIe)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーの分子量は、通常、下限が1000程度、好ましくは3000程度であり、上限は通常100000程度、好ましくは10000程度である。
【0083】
これらのオリゴマーにおいて、上限を超えると溶媒に溶け難くなり、製膜性等の加工性が低下するという不具合が生じる可能性がある。
【0084】
また、前記一般式(IIf)で表される側鎖が導入された高分子化合物の分子量は、通常、下限が1000程度、好ましくは3000程度であり、上限は通常100000程度、好ましくは10000程度である。
【0085】
この高分子化合物において、上限を超えると溶媒に溶け難くなり、製膜性等の加工性が低下するという不具合が生じる可能性がある。
【0086】
また、この高分子化合物の分子量に占める前記一般式(IIf)で表される側鎖部分の分子量の割合は、通常、下限が1%程度、好ましくは10%程度であり、上限は通常80%程度、好ましくは70%程度である。
【0087】
この割合が上記下限値を下回ると、電荷輸送特性が誘起されない虞があり、また上限を超えると溶媒への溶解性が低下し、化合物の精製や、該化合物を用いた薄膜形成等が困難になるという不具合が生じる可能性がある。
【0088】
本発明における前記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する含窒素縮合ヘテロ環化合物は、高い電荷輸送性を有するため、電荷輸送性材料として電子写真感光体、有機電界発光素子、光電変換素子、有機太陽電池、有機整流素子等に好適に使用できる。特に電子輸送性に優れることから電子輸送材料として好適である。
【0089】
また前記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する含窒素縮合ヘテロ環化合物を用いることにより、耐熱性に優れ、長期間安定に駆動(発光)する有機電界発光素子が得られるため、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物は有機電界発光素子材料として好適である。
【0090】
次に、このような本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物を用いて構成される本発明の有機電界発光素子について説明する。
【0091】
本発明の有機電界発光素子は、陽極、発光層および陰極が順次積層されてなり、前記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物、好ましくは、前記一般式(Ia),(Ic),(IIa),(IIb),(IIc),(IId)で表される化合物、あるいは、前記一般式(Ie),(IIe)で表される繰り返し単位を含むオリゴマー、あるいは前記一般式(IIf)で表される側鎖を有する高分子化合物(以下、これらを総称して「本発明の化合物」と称す場合がある。)を含む層を有するものである。
【0092】
本発明の有機電界発光素子において、本発明の化合物を含有する層に特に制限はないが、前述したように、主に下記部分構造
【化42】
Figure 2005041789
に起因する、高いアモルファス性および高い電子移動度を有効に利用するためには、該化合物を含む層を、陰極と発光層との間の電子輸送性の層として設けることが好ましい。
【0093】
なお、本発明の有機電界発光素子において、同一の層内に2種以上の本発明の化合物が含有されていても良い。また、2以上の層に本発明の化合物が含有されている場合、これらの層に含有される化合物は、同一のものであっても異なるものであっても良い。
【0094】
なお、本発明の有機電界発光素子において、陰極と発光層との間に設けられた層を「電子輸送層」と称し、これらの層が2つ以上の場合は陰極に接している層を「電子注入層」、それ以外の層を総称して「電子輸送層」と称すが、「電子輸送層」の中で発光層の陰極側面に接して設けられた層を、特に「正孔阻止層」と称することがある。
【0095】
以下に、図面を参照して、前記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物を電子輸送層に含有する場合を例に、本発明の有機電界発光素子の実施の形態を詳細に説明する。
【0096】
図1は本発明に用いられる一般的な有機電界発光素子の構造例を模式的に示す断面図であり、1は基板、2は陽極、4は正孔輸送層、5は発光層、7は電子輸送層、8は陰極を各々表す。
【0097】
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板のガスバリア性が小さすぎると、基板を通過した外気により有機電界発光素子が劣化することがあるので好ましくない。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
【0098】
基板1上には陽極2が設けられるが、陽極2は正孔輸送層4への正孔注入の役割を果たすものである。この陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウムおよび/またはスズの酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。陽極2の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などを用いる場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散し、基板1上に塗布することにより陽極2を形成することもできる。さらに、導電性高分子を用いる場合には電解重合により直接基板1上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極2を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。
【0099】
陽極2は異なる材料からなる層を積層して形成された積層構造であっても良い。
【0100】
陽極2の厚みは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、陽極2の厚みは通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また通常1000nm以下、好ましくは500nm以下程度である。不透明で良い場合は陽極2は基板1と同一でも良い。
【0101】
図1に示す構成の素子において、陽極2の上には正孔輸送層4が設けられる。正孔輸送層4の材料に要求される条件としては、陽極2からの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率良く輸送することができる材料であることが必要である。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求される。また、発光層5に接するために発光層5からの発光を消光したり、発光層5との間でエキサイプレックスを形成して効率を低下させないことが求められる。上記の一般的要求以外に、車載表示用の応用を考えた場合、素子にはさらに耐熱性が要求される。従って、ガラス転移温度(Tg)として85℃以上の値を有する材料が望ましい。
【0102】
このような正孔輸送材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(特開平5−234681号公報)、4,4’,4”−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン化合物(J. Lumin., 72−74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン化合物(Chem. Commun., 2175頁、1996年)、2,2’,7,7’−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Synth. Metals, 91巻、209頁、1997年)等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いても良いし、必要に応じて複数種混合して用いても良い。
【0103】
上記の化合物以外に、正孔輸送層4の材料として、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリフェニルアミン(特開平7−53953号公報)、テトラフェニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサルホン(Polym. Adv. Tech., 7巻、33頁、1996年)等の高分子材料が挙げられる。
【0104】
正孔輸送層4は、スプレー法、印刷法、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法などの通常の塗布法や、インクジェット法、スクリーン印刷法など各種印刷法等の湿式成膜法や、真空蒸着法などの乾式成膜法で形成することができる。
【0105】
正孔輸送層4を塗布法により形成する場合は、正孔輸送材料の1種または2種以上を、必要により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や塗布性改良剤などの添加剤を添加し、適当な溶剤に溶解して塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法により陽極2上に塗布し、乾燥して正孔輸送層4を形成する。使用されるバインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、通常、正孔輸送層4中の含有量で50重量%以下が好ましい。
【0106】
正孔輸送層4を真空蒸着法により形成する場合には、正孔輸送材料を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10−4Pa程度にまで排気した後、ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと向かい合って置かれた、陽極2が形成された基板1上に正孔輸送層4を形成させる。
【0107】
正孔輸送層4の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また通常300nm以下、好ましくは100nm以下である。この様に薄い膜を一様に形成するためには、一般に真空蒸着法がよく用いられる。
【0108】
図1に示す素子において、正孔輸送層4の上には発光層5が設けられる。発光層5は、電界を与えられた電極間において、陽極2から注入されて正孔輸送層4を移動する正孔と、陰極8から注入されて電子輸送層7を移動する電子との再結合により励起されて強い発光を示す発光性化合物より形成される。
【0109】
発光層5に用いられる発光性化合物としては、安定な薄膜形状を有し、固体状態で高い発光(蛍光または燐光)量子収率を示し、正孔および/または電子を効率良く輸送することができる化合物であることが必要である。さらに電気化学的かつ化学的に安定であり、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であることが要求される。
【0110】
このような条件を満たし、蛍光を発する発光層を形成する材料としては、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−194393号公報)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体(特開平6−322362号公報)、ビススチリルベンゼン誘導体(特開平1−245087号公報、同2−222484号公報)、ビススチリルアリーレン誘導体(特開平2−247278号公報)、(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールの金属錯体(特開平8−315983号公報)、シロール誘導体等が挙げられる。これらの発光層材料は、通常は真空蒸着法により正孔輸送層4上に積層される。また、前述の正孔輸送層材料のうち、発光性を有する芳香族アミン系化合物も発光層材料として用いることができる。
【0111】
本発明の化合物は、電荷輸送能に加えてこのような発光性が要求される発光層材料(ホスト材料)として使用することもできる。発光層に、後述するように蛍光発光性や燐光発光性を示す化合物(ドーパント)を含有させる場合、ドーパントのHOMO−LUMOレベルが、ホストのHOMO−LUMOレベル内に入っているときに、効率よくドーパントを発光させることができる。本発明の化合物は、優れた電子輸送性、発光性と広いバンドギャップを有するため、ドーパントの選択肢が広い点からも、発光層材料として好適である。本発明の化合物を発光層材料として使用する場合、該化合物のみからなる発光層としても良く、該化合物をホスト材料として使用することもできる。ホスト材料として使用する場合、具体的には、本発明の化合物をホスト材料とし、蛍光色素または燐光材料をドープ材料として含有させることにより発光層を形成する。この際にドープ材料を適宜選択することにより、青色から赤色への波長変換の実現や発光効率の向上を図ることができる。本発明の化合物は、高い電子輸送能を有することから、特に正孔輸送性のドーパントと組み合わせることにより、両極性の発光層とすることができる。
【0112】
素子の発光効率を向上させるとともに発光色を変える目的で、例えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレーザー用蛍光色素をドープすること(J.Appl.Phys.,65巻,3610頁,1989年)等が行われている。このドーピング手法は、発光層5にも適用でき、ドープ用材料としては、クマリン以外にも各種の蛍光色素が使用できる。青色発光を与える蛍光色素としては、ペリレン、ピレン、アントラセン、クマリンおよびそれらの誘導体等が挙げられる。緑色蛍光色素としては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体等が挙げられる。黄色蛍光色素としては、ルブレン、ペリミドン誘導体等が挙げられる。赤色蛍光色素としては、DCM系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、アザベンゾチオキサンテン等が挙げられる。
【0113】
上記のドープ用蛍光色素以外にも、ホスト材料に応じて、レーザー研究,8巻,694頁,803頁,958頁(1980年);同9巻,85頁(1981年)、に列挙されている蛍光色素などが発光層用のドープ材料として使用することができる。
【0114】
ホスト材料に対して上記蛍光色素がドープされる量は、10−3重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。また10重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。この下限値を下回ると素子の発光効率向上に寄与できない場合があり、上限値を超えると濃度消光が起き、発光効率の低下に至る可能性がある。
【0115】
一方、燐光発光を示す発光層は、通常、燐光性ドーパントとホスト材料を含んで形成される。燐光性ドーパントとしては、例えば周期表7ないし11族から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体が挙げられ、該金属錯体のT1(最低励起三重項準位)より高いT1を有する電荷輸送性有機化合物をホスト材料として使用することが好ましい。
【0116】
周期表7ないし11族から選ばれる金属を含む燐光性有機金属錯体における、該金属として好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、および金が挙げられる。これらの有機金属錯体として、好ましくは下記一般式(III)または一般式(IV)で表される化合物が挙げられる。
MLm−jL’ (III)
(上記式中、Mは金属、mは該金属の価数を表す。LおよびL’は二座配位子を表す。jは0または1または2を表す。)
【0117】
【化43】
Figure 2005041789
(上記式中、M’は金属、Tは炭素または窒素を表す。
Tが窒素の場合はR、Rは無く、Tが炭素の場合はR、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表す。
【0118】
、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、互いに連結して環を形成しても良い。)
【0119】
一般式(III)中の二座配位子LおよびL’はそれぞれ以下の部分構造を有する配位子を示す。
【0120】
【化44】
Figure 2005041789
(環Q1および環Q1’は各々独立に、芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、置換基を有していても良い。環Q2および環Q2’は含窒素芳香族複素環基を表し、置換基を有していても良い。R’、R’’およびR’’’はそれぞれハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基、メトキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、カルバゾリル基、アシル基、ハロアルキル基またはシアノ基を表す。)
【0121】
一般式(III)で表される化合物として、さらに好ましくは下記一般式(Va)、(Vb)(Vc)で表される化合物が挙げられる。
【0122】
【化45】
Figure 2005041789
(上記式中、Mは金属、mは該金属の価数を表す。環Q1は置換基を有していても良い芳香族炭化水素基を表し、環Q2は置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環基を表す。)
【0123】
【化46】
Figure 2005041789
(上記式中、Mは金属、mは該金属の価数を表す。環Q1は置換基を有していても良い芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、環Q2は置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環基を表す。)
【0124】
【化47】
Figure 2005041789
(上記式中、Mは金属、mは該金属の価数を表し、jは0または1または2を表す。環Q1および環Q1’は各々独立に、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、環Q2および環Q2’は各々独立に、置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環基を表す。)
【0125】
一般式(Va)、(Vb)、(Vc)で表される化合物の環Q1および環Q1’として、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、チエニル基、フリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、またはカルバゾリル基が挙げられる。
【0126】
環Q2および環Q2’として、好ましくは、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、ベンゾチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、またはフェナントリジル基が挙げられる。
【0127】
一般式(Va)、(Vb)および(Vc)で表される化合物が有していても良い置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基;カルバゾリル基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基等が挙げられ、これらは互いに連結して環を形成しても良い。
【0128】
なお、環Q1が有する置換基と環Q2が有する置換基が結合して、または環Q1’が有する置換基と環Q2’が有する置換基が結合して、一つの縮合環を形成しても良く、このような縮合環としては7,8−ベンゾキノリン基等が挙げられる。
【0129】
環Q1、環Q1’、環Q2および環Q2’の置換基として、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、シアノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ジアリールアミノ基、またはカルバゾリル基が挙げられる。
【0130】
一般式(Va)、(Vb)および(Vc)におけるMないしMとして好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金または金が挙げられる。
【0131】
一般式(IV)におけるM’として好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金または金が挙げられ、特に好ましくは、白金、パラジウム等の2価の金属が挙げられる。
【0132】
前記一般式(III)、(Va)、(Vb)および(Vc)で表される有機金属錯体の具体例を以下に示すが、下記の化合物に限定されるわけではない。
【0133】
【化48】
Figure 2005041789
【0134】
【化49】
Figure 2005041789
【0135】
前記一般式(IV)で表される有機金属錯体の具体例を以下に示すが、下記の化合物に限定されるわけではない(Me:メチル基、Et:エチル基)。
【0136】
【化50】
Figure 2005041789
【0137】
燐光発光を示す発光層に使用されるホスト材料としては、蛍光発光を示す発光層に使用されるホスト材料として前述した材料の他に、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニルなどのカルバゾール誘導体(WO 00/70655号公報)、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(USP 6,303,238号公報)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール](Appl.Phys.Lett.,78巻,1622項,2001)、ポリビニルカルバゾール(特開2001−257076号公報)等が挙げられる。
【0138】
さらに本発明の有機電界発光素子における発光層5は、ホスト材料および燐光性ドーパントと共に、前述の蛍光色素を含有していても良い。
【0139】
発光層5中にドーパントとして含有される有機金属錯体の量は、0.1重量%以上が好ましく、また30重量%以下が好ましい。この量が0.1重量%以下では素子の発光効率の向上に寄与できない場合があり、30重量%を超えると有機金属錯体同士が2量体を形成する等の理由で濃度消光が起き、発光効率の低下に至る可能性がある。
【0140】
燐光発光を示す発光層における燐光性ドーパントの量は、従来の蛍光(1重項)を用いた素子において、発光層に含有される蛍光性色素(ドーパント)の量より、若干多い方が好ましい傾向がある。また燐光性ドーパントと共に蛍光色素が発光層中に含有される場合、該蛍光色素の量は、0.05重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。また10重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。
【0141】
発光層5の膜厚は、通常3nm以上、好ましくは5nm以上であり、また通常200nm以下、好ましくは100nm以下である。
【0142】
発光層5も正孔輸送層4と同様の方法で形成することができる。上述の蛍光色素および/または燐光色素(燐光性ドーパント)を発光層5のホスト材料にドープする方法を以下に説明する。
【0143】
塗布法により発光層5を形成する場合は、前記発光層ホスト材料と、ドープ用色素、さらに必要により、電子のトラップや発光の消光剤とならないバインダー樹脂や、レベリング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を添加し溶解した塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法により正孔輸送層4上に塗布し、乾燥して発光層5を形成する。使用するバインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔/電子移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、発光層5中の含有量で50重量%以下が好ましい。
【0144】
真空蒸着法により発光層5を形成する場合には、前記ホスト材料を真空容器内に設置されたルツボに入れ、ドープする色素を別のルツボに入れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10−4Pa程度にまで排気した後、各々のルツボを同時に加熱して蒸発させ、ルツボと向かい合って置かれた基板上に層を形成する。また、他の方法として、上記の材料を予め所定比で混合したものを同一のルツボを用いて蒸発させても良い。
【0145】
上記各ドーパントが発光層5中にドープされる場合、発光層5の膜厚方向において均一にドープされるが、膜厚方向において濃度分布があっても構わない。例えば、正孔輸送層4との界面近傍にのみドープしたり、逆に、電子輸送層7または後述の正孔阻止層6との界面近傍にのみドープしても良い。
【0146】
上述の如く、発光層5も正孔輸送層4と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
【0147】
なお発光層5は、本発明の性能を損なわない範囲で上記以外の成分を含んでいても良い。
【0148】
図1に示す素子において、発光層5の上には電子輸送層7が設けられる。電子輸送層7は、電界を与えられた電極間において陰極から注入された電子を効率良く発光層5の方向に輸送することができる化合物より形成される。
【0149】
このような条件を満たす材料としては、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−194393号公報)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−または5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(米国特許第 5,645,948号)、キノキサリン化合物(特開平6−207169号公報)、フェナントロリン誘導体(特開平5−331459号公報)、2−t−ブチル−9,10−N,N’−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
【0150】
本発明の化合物は、この電子輸送層7の材料として使用することが好ましい。その場合、本発明の化合物のみを使用して電子輸送層7を形成しても良いし、該化合物の優れた効果を損なわない範囲で、前述した各種公知の材料を併用しても良い。
【0151】
本発明の化合物を用いることによる効果を有効に発揮させるために、他の材料を併用する場合、電子輸送層7中の本発明の化合物の含有量は、0.1重量%以上、特に1重量%以上であることが好ましい。
【0152】
電子輸送層7の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また通常200nm以下、好ましくは100nm以下である。
【0153】
電子輸送層7は、正孔輸送層4と同様にして塗布法あるいは真空蒸着法により発光層5または後述の正孔阻止層6上に積層することにより形成される。通常は、真空蒸着法が用いられる。
【0154】
陰極8は、電子輸送層7を介して発光層5に電子を注入する役割を果たす。陰極8として用いられる材料は、前記陽極2に使用される材料を用いることが可能であるが、効率よく電子注入を行うには、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属またはそれらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数合金電極が挙げられる。さらに、陰極と発光層または電子輸送層の界面にLiF、MgF、LiO等の極薄絶縁膜(0.1〜5nm)を挿入することも、素子の効率を向上させる有効な方法である(Appl.Phys.Lett.,70巻,152頁,1997年;特開平10−74586号公報;IEEE Trans.Electron.Devices,44巻,1245頁,1997年)。陰極8の膜厚は通常、陽極2と同様である。低仕事関数金属から成る陰極を保護する目的で、この上にさらに、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層することは素子の安定性を増す。この目的のために、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。
【0155】
素子の発光効率をさらに向上させることを目的として、図3に示すように、発光層5の陰極側界面に接するように、正孔阻止層6が設けられていても良い。
【0156】
正孔阻止層6は、正孔輸送層4から移動してくる正孔を陰極に到達するのを阻止する役割と、陰極から注入された電子を効率良く発光層5の方向に輸送する役割を果たすことができる化合物より形成されることが好ましい。正孔阻止層6を構成する材料に求められる物性としては、電子移動度が高く正孔移動度が低いことが必要とされる。正孔阻止層6は正孔と電子を発光層5内に閉じこめて、発光効率を向上させる機能を有する。
【0157】
この様な正孔阻止層6に使用される材料としては、例えばトリス(5,7−ジクロルー8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(特開平2−195683号公報)、2,2’,2”−(1,3,5−フェニレン)トリス(1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール)TPBI(特開平10−106749号公報)、2,9−ジエチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)等が挙げられる。
【0158】
本発明の素子において、この正孔阻止層6の材料として、本発明の化合物を用いても良い。該化合物は正孔阻止層6中に、単独で用いても良いし、複数種併用しても良い。更に、上述したものに代表される、各種公知の正孔阻止機能を有する化合物を併用しても良い。
【0159】
本発明の化合物を用いることによる効果を有効に発揮させるために、他の材料を併用する場合、正孔阻止層6中の本発明の化合物の含有量は、0.1重量%以上、特に1重量%以上であることが好ましい。
【0160】
正孔阻止層6に本発明の化合物を使用した場合、前述の電子輸送層7にも本発明の化合物を使用しても良いし、また正孔阻止層6または電子輸送層7のいずれか一方にのみに本発明の化合物を使用し、他方はそれ以外の、公知の電子輸送材料や正孔阻止材料を使用して形成しても良い。
【0161】
本発明の素子において、正孔阻止層6および/または電子輸送層7に本発明の化合物を使用した場合、これらの本発明の化合物を含有する層のイオン化ポテンシャルは発光層のイオン化ポテンシャル(発光層がホスト材料とドーパントを含んでいる場合にはホスト材料のイオン化ポテンシャルを表す。以下同じ。)より0.1eV以上大きいことが好ましい。
【0162】
また、本発明の化合物は発光層材料として使用することも可能である。その場合には、正孔阻止層6または電子輸送層7に使用できる材料として上述した公知材料に代表される、その他の電子輸送性材料や正孔阻止材料の中から、該化合物よりも0.1eV以上大きなイオン化ポテンシャルを有する材料を選択して使用することが好ましい。
【0163】
さらに、本発明の有機電界発光素子において、発光層5とこれに接して設けられる正孔阻止層6の両方に、本発明の化合物を使用しても良い。この場合、好ましくは、前記一般式(Ia),(Ic),(IIa),(IIb),(IIc),(IId)で表される化合物、あるいは、前記一般式(Ie),(IIe)で表される繰り返し単位を含むオリゴマー、あるいは前記一般式(IIf)で表される側鎖を有する高分子化合物のいずれかで表される化合物よりなる群から、イオン化ポテンシャルの差が0.1eV以上である化合物を選択し、発光層と正孔阻止層に各々使用すればよい。
【0164】
このように、本発明の有機電界発光素子において、正孔阻止層6のイオン化ポテンシャルは発光層5のイオン化ポテンシャルより0.1eV以上大きいことが好ましい。イオン化ポテンシャルは物質のHOMO(最高被占分子軌道)レベルにある電子を真空準位に放出するのに必要なエネルギーで定義される。イオン化ポテンシャルは光電子分光法で直接定義されるか、電気化学的に測定した酸化電位を基準電極に対して補正しても求められる。後者の方法の場合、例えば飽和甘コウ電極(SCE)を基準電極として用いたとき、
イオン化ポテンシャル=酸化電位(vs.SCE)+4.3eV
で定義される(“Molecular Semiconductors”,Springer−Verlag,1985年、98頁)。
【0165】
さらに、本発明の有機電界発光素子における正孔阻止層6の電子親和力(EA)は、発光層5の電子親和力(発光層がホスト材料とドーパントを含んでいる場合にはホスト材料の電子親和力)と比較して同等以上であることが好ましい。電子親和力もイオン化ポテンシャルと同様に真空準位を基準として、真空準位にある電子が物質のLUMO(最低空分子軌道)レベルに落ちて安定化するエネルギーで定義される。電子親和力は、上述のイオン化ポテンシャルから光学的バンドギャップを差し引いて求められるか、電気化学的な還元電位から下記の式で同様に求められる。
電子親和力=還元電位(vs.SCE)+4.3eV
【0166】
従って、本発明で用いられる正孔阻止層は、酸化電位と還元電位を用いて、
(正孔阻止材料の酸化電位)−(発光材料の酸化電位)≧0.1V
(正孔阻止材料の還元電位)≧(発光材料の還元電位)
と表現することもできる。
【0167】
さらに正孔阻止層6と電子輸送層7を有する素子の場合には、正孔阻止層6の電子親和力は電子輸送層7の電子親和力と比較して同等以下であることが好ましい。即ち、
(電子輸送材料の還元電位)≧(正孔阻止材料の還元電位)≧(発光材料の還元電位)
であることが好ましい。
【0168】
正孔阻止層6の膜厚は、通常0.3以上、好ましくは0.5nm以上であり、また通常100nm以下、好ましくは50nm以下である。正孔阻止層6も正孔輸送層4と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
【0169】
正孔注入の効率をさらに向上させ、かつ、有機層全体の陽極への付着力を改善させる目的で、図2および図3に示すように、正孔輸送層4と陽極2との間に陽極バッファ層3を挿入することも行われている。陽極バッファ層3を挿入することで、初期の素子の駆動電圧が下がると同時に、素子を定電流で連続駆動した時の電圧上昇も抑制される効果がある。
【0170】
陽極バッファ層3に用いられる材料に要求される条件としては、陽極とのコンタクトがよく均一な薄膜が形成でき、熱的に安定、すなわち、融点およびガラス転移温度が高く、融点としては300℃以上、ガラス転移温度(Tg)としては100℃以上であることが好ましい。さらに、イオン化ポテンシャルが低く陽極2からの正孔注入が容易なこと、正孔移動度が大きいことが挙げられる。
【0171】
この目的のために、これまでに銅フタロシアニン等のフタロシアニン化合物(特開昭63−295695号公報)、ポリアニリン(Appl.Phys.Lett., 64巻、1245頁,1994年)、ポリチオフェン(Optical Materials, 9巻、125頁、1998年)等の有機化合物や、スパッタ・カーボン膜(Synth. Met., 91巻、73頁、1997年)や、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、モリブデン酸化物等の金属酸化物(J. Phys. D, 29巻、2750頁、1996年)が報告されている。
【0172】
また、正孔注入・輸送性の低分子有機化合物と電子受容性化合物を含有する層(特開平11−251067号公報、特開2000−159221号公報等に記載)や、芳香族アミノ基等を含有する非共役系高分子化合物に、必要に応じて電子受容性化合物をドープしてなる層(特開平11−135262号公報、特開平11−283750号公報、特開2000−36390号公報、特開2000−150168号公報、特開平2001−223084号公報、およびWO97/33193号公報など)、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを含む層(特開平10−92584号公報)なども挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0173】
上記陽極バッファ層3の材料としては、低分子、高分子いずれの化合物を用いることも可能である。
【0174】
陽極バッファ層3も、正孔輸送層4と同様にして薄膜形成可能であるが、無機物を用いる場合には、さらにスパッタ法や電子ビーム蒸着法、プラズマCVD法により形成することもできる。
【0175】
以上の様にして形成される陽極バッファ層3の膜厚は、低分子化合物を用いて形成される場合、下限は通常3nm、好ましくは10nm程度であり、上限は通常100nm、好ましくは50nm程度である。また高分子化合物を用いて形成される陽極バッファ層3の膜厚の下限は通常5nm、好ましくは10nm程度であり、上限は通常1000nm、好ましくは500nm程度である。
【0176】
なお、図1とは逆の構造、すなわち、基板1上に陰極8、電子輸送層7、発光層5、正孔輸送層4、陽極2の順に積層することも可能であり、既述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも可能である。同様に、図2または図3に示した前記各層構成とは逆の順に積層することも可能である。
【0177】
本発明は、有機電界発光素子が、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。
【0178】
なお、上述した実施の形態は例示であり、本発明は、何ら上記実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0179】
【実施例】
以下に合成例および実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はその要旨を超えない限り、以下の合成例および実施例に限定されるものではない。
【0180】
まず、本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物の合成法について説明する。
本発明の含窒素縮合ヘテロ環化合物は、公知の化合物合成法を組み合わせることにより、合成することができる。例えば、下記一般式で表される化合物の場合を例に、簡単に説明する。
【0181】
【化51】
Figure 2005041789
【0182】
上記一般式で表されるジオールは、例えばJ.Org.Chem.1998,53,583, Chem.Abstr.1960,54,19628iに記載の方法で、容易に合成することができる。
一般式で表されるジケトンは、Synthesis, 256 (1976)に記載の方法を用いて、一般式で表される化合物から容易に合成することができる。
さらに、本発明の化合物にあたる上記一般式の化合物は、一般式で表される化合物とジアミンを用いてジクロロメタン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒中で加熱還流することにより容易に得ることができる。
【0183】
(合成例1)
【化52】
Figure 2005041789
【0184】
ペンタセンを出発原料とし、J.Org.Chem.1998,53,583に記載の方法で、同様の操作でジオールaを得た。収率は50%であった。
H−NMR:7.85(2H,s), 7.80(8H,,m), 7.43(m,4H), 4.66(s,2H), 4.22(s,2H), 1.75(s,2H)
IR 3432cm−1(OH)
【0185】
(合成例2)
【化53】
Figure 2005041789
【0186】
アルゴン雰囲気下,乾燥ジメチルスルホキシド(9.4mmol,132mmol)と塩化メチレン(69ml)を反応容器に入れ、−60℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(16.5ml,119mmol)を加え、10分間攪拌した。
ここにジオールa(1.29g,3.81mmol)を加え,さらに1.5時間攪拌した。この溶液に、トリエチルアミン(20.7ml,275mmol)を滴下し、1.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、有機層を水洗、乾燥、濃縮し、目的のジケトンbを得た。収量は0.55g(収率43%)であった。
H−NMR 7.94(4H,s), 7.84(3H,m), 7.52(4H,m), 5.31(2H,s), IR,1754,1735cm−1
Mass 335; Calcd for C2414; C=86.21,H=4.22;
Found,C=86.31,H=4.30
【0187】
(実施例1)
【化54】
Figure 2005041789
【0188】
不活性雰囲気下、合成例2により得られたジケトンb(0.66mmol,0.2 g) と、オルトフェニレンジアミン(0.82mmol,0.09g)を、脱水ジクロロメタン中で24時間加熱還流した。反応溶液を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.23gの白色固体を得た。得られた固体のマススペクトルにより、目的物cであることを確認した。
H NMR(CHCl)σ=8.00(2H,s), 7.96(4H,m), 7.77(4H,m), 7.65(2H,m), 7.43(4H,m), 5.92(2H,s)
C NMR(CHCl)σ=156.62, 139.96, 138.1, 132.37, 129.34, 128.61, 127.67, 126.34, 123.63, 55.05
IR(KBr)cm−1=1500
m/e:407
【0189】
【発明の効果】
本発明の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物は、分子中に1以上のピラジン骨格を有することにより高い電子輸送能を実現し、また芳香族環が結合したビシクロ環骨格を有する嵩高い分子構造であるため、アモルファス性の高い薄膜を形成することができる。
【0190】
このような化合物を含有する電荷輸送材料または有機電界発光素子材料を用いた本発明の有機電界発光素子によれば、発光効率が高くかつ駆動安定性に優れており、色純度の良好で駆動安定性においても大きく改善された素子が得られる。特に、従来困難であった青色発光素子で安定性に優れた素子が得られることから、フルカラーあるいはマルチカラーのパネルへの応用において優れた性能を発揮できる。
【0191】
従って、本発明の有機電界発光素子はフラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)、車載表示素子、携帯電話表示や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の実施の形態の一例を示した模式的断面図である。
【図2】本発明の有機電界発光素子の実施の形態の別の例を示した模式的断面図である。
【図3】本発明の有機電界発光素子の実施の形態の別の例を示した模式的断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 陽極バッファ層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 陰極

Claims (14)

  1. 下記一般式(I)または(II)で表される部分構造を有する新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bはおのおの独立に、芳香族炭化水素環、もしくは芳香族複素環を示し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
    環cは炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
    〜Rはおのおの独立に、水素原子または任意の置換基を表す。)
  2. 一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(Ia)で表される、請求項1記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    11およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    13およびR14はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
  3. 一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(Ic)で表される、請求項1記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    は2〜6の整数を表す。
    はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。
    11およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    13は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、R11、R12およびR13は、同一であっても異なっていても良い。)
  4. 一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(Ie)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーである、請求項1記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    は直接結合もしくは2価の連結基を表す。
    11およびR12はおのおの独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
  5. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IIa)で表される、請求項1に記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
    23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
  6. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IIb)で表される、請求項1記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    環dは炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも置換基を有していても良い。
    pは2〜3の整数を表す。
    23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、R23およびR24は、同一であっても異なっていても良い。)
  7. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IIc)で表される、請求項1に記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
    は2〜6の整数を表す。
    はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。
    23は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、環c1およびR23は、同一であっても異なっていても良い。)
  8. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IId)で表される、請求項1に記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
    は2〜6の整数を表す。
    はn価の連結基を表すが、n=2の場合は直接結合であっても良い。
    23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。
    なお、1分子中に含まれる複数個の環a、環b、環c1、R23およびR24は、同一であっても異なっていても良い。)
  9. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IIe)で表される繰り返し単位を含むオリゴマーである、請求項1に記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(II)におけると同義である。
    環c1は炭化水素環または複素環を表し、これらはいずれも、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
    は直接結合もしくは2価の連結基を表す。)
  10. 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IIf)で表される側鎖を有する高分子化合物である、請求項1に記載の新規含窒素縮合ヘテロ環化合物。
    Figure 2005041789
    (上記式中、環aおよび環bは一般式(I)におけると同義である。
    環c1は炭化水素環または複素環を表し、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基で置換されていても良い。
    23およびR24はおのおの独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアルキニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いカルボニル基、水酸基、メルカプト基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基、または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表す。)
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含む、電荷輸送材料。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含む、有機電界発光素子材料。
  13. 陽極、発光層、および陰極が順次積層されてなる有機電界発光素子であって、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含有する層を有する、有機電界発光素子。
  14. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の含窒素縮合ヘテロ環化合物を含有する層を、発光層と陰極との間に有する、請求項13に記載の有機電界発光素子。
JP2003200572A 2003-07-23 2003-07-23 新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子 Pending JP2005041789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200572A JP2005041789A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200572A JP2005041789A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005041789A true JP2005041789A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34260943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200572A Pending JP2005041789A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 新規含窒素縮合ヘテロ環化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005041789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428623B1 (ko) 2014-01-07 2014-08-13 국방과학연구소 다이아진기를 포함하는 화합물 또는 염을 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10236450B2 (en) * 2015-03-24 2019-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Organic conductive materials and devices
US20210036237A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Lg Display Co., Ltd. Organic compound, organic light emitting diode and organic light emitting device having the organic compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428623B1 (ko) 2014-01-07 2014-08-13 국방과학연구소 다이아진기를 포함하는 화합물 또는 염을 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10236450B2 (en) * 2015-03-24 2019-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Organic conductive materials and devices
US20210036237A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Lg Display Co., Ltd. Organic compound, organic light emitting diode and organic light emitting device having the organic compound
KR20210015429A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102675353B1 (ko) 2019-08-02 2024-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325197B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4407102B2 (ja) アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
KR20120130102A (ko) 치환된 피리딜 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JP2000036390A (ja) 有機電界発光素子
JP2004277377A (ja) フルオレン系化合物、およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20110134581A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2004002740A (ja) 高分子化合物、1,4−フェニレンジアミン誘導体、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP4082297B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2011093825A (ja) 2,2−ジフェニルアダマンチル構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005213188A (ja) 化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2004103467A (ja) 有機電界発光素子
JP4802671B2 (ja) 低分子有機薄膜を備える有機el素子
JP4424026B2 (ja) 2,7−ジアミノナフタレン化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
KR20120112257A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2005170809A (ja) 化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP4734849B2 (ja) アルミニウム混合配位子錯体化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2006024898A (ja) 正孔阻止材料及び有機電界発光素子
JP4415582B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2004362930A (ja) 有機電界発光素子、電荷輸送材料、及び有機電界発光素子材料
JP2007224171A (ja) 発光素子材料および発光素子
JP2004307380A (ja) 新規化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2010045229A (ja) ベンゾピロール化合物を用いた有機電界発光素子
JP5057633B2 (ja) 芳香族6員環がm−連結している有機化合物
JP2007262219A (ja) 高分子化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
JP2004335415A (ja) 電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202