JP2005039736A - 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法 - Google Patents

画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039736A
JP2005039736A JP2003277076A JP2003277076A JP2005039736A JP 2005039736 A JP2005039736 A JP 2005039736A JP 2003277076 A JP2003277076 A JP 2003277076A JP 2003277076 A JP2003277076 A JP 2003277076A JP 2005039736 A JP2005039736 A JP 2005039736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
level information
image data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Tomoyuki Ono
智之 大野
Satoru Fukuda
哲 福田
Katsuhiro Miyamoto
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003277076A priority Critical patent/JP2005039736A/ja
Publication of JP2005039736A publication Critical patent/JP2005039736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】お気に入りの画像を容易に探し出せるようにする。
【解決手段】撮像手段(310,320,330)で生成された画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを記録媒体(メモリカードなど)に記録するメモリI/F部(360)を有するデジタルカメラ300を提供する。画像データの縮小画像を表示する表示手段と、前記レベル情報に応じて画像データの縮小画像の表示形態を変更する表示変更手段を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像記録装置(デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、画像表示装置(パーソナルコンピュータ、デジタルテレビなど)、画像記録方法及び画像表示方法に関する。
従来、フィルムを使用したカメラに代わり、メモリカードなどの記録媒体に画像を記録するデジタルカメラが普及している。
デジタルカメラでは、フィルムが不要であり、現像等も不要であり、撮影コストが低いという特長を有している。このため、大量の画像を保存しておくことができるようになったが、見たい画像を探し出す作業が大変であった。そこで、例えば特許文献1に示されるように、画像の重要度に基いて見たい画像を検索する方法が提案されている。
特開平8−44758号
しかしながら、昨今のCFカード等の記憶装置は低価格化されており、大容量化に伴い、撮影コストが低いが故に、大量の画像を撮影してしまう、といったことが多くなっている。このため、画像の閲覧時に、見たくない画像も一緒に表示されてしまい、その結果として見たい画像を表示させるのに多くの時間を要するという問題点があった。あるいは、見たい画像を探し出すのが困難になるといった課題を有していた。
また、引用文献1の方法によれば、画像の重要度を判断する方法として、画像の再生回数を記憶し、その回数に基づいて画像の重要度を判断する方法が記載されている。しかし、再生回数に基づく重要度の判断では、ユーザの見たい、見たくないという要求を十分に反映しているとは限らず、やはり、見たい画像を探し出すのが困難である、といった課題を有していた。
本発明の画像記録装置は、撮像手段で生成された画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを記録媒体に記録する記録手段を有することを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを入力する入力手段と、前記画像データの縮小画像を表示する表示手段と、前記レベル情報に応じて前記画像データの縮小画像の表示形態を変更する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像記録方法は、撮像手段で生成された画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを記録媒体に記録する記録工程を有することを特徴とする。
本発明の画像表示方法は、画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを入力する入力工程と、前記画像データの縮小画像を表示手段に表示する表示工程と、前記レベル情報に応じて前記画像データの縮小画像の表示形態を変更する表示制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、お気に入りの画像を容易に探し出せるようになる。
以下、本発明の画像記録装置、画像表示装置、画像表示システム、画像記録方法、画像表示方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に好適な実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の画像表示システムの主要な構成要素を示すブロック図である。本実施の形態の画像表示システムは、画像入力装置の一例であるデジタルカメラ300と、画像表示装置100の一例であるテレビジョン受像機(以下、TV)とから構成される。
図1において、105はマイクロコンピュータを有するCPU(Central Processing Unit)であり、メモリ110内のプログラムに従って各構成要素を制御する。120は取り外し可能であり、且つ、ランダムアクセス可能な記録媒体(本実施の形態では、メモリカードを使用する)にアクセス可能なメモリI/F部である。
130は画像デコード部であり、画像ファイルのデコードを行う。140は画面構成部であり、表示部160が表示する画面を構成する。150は表示データメモリであり、表示部160が表示する画面を記憶する。170は操作部であり、ユーザの指示が入力される。操作部170は、赤外線を使用したリモートコントローラ(リモコン)であってもよい。
また、デジタルカメラ300において、310はレンズ、320は被写体の画像を取り込む撮像素子(CCDセンサなど)、330は撮像素子310の出力をA/D変換するA/D変換器である。340はA/D変換器330の出力から画像データを生成し、生成した画像データをJPEG方式で圧縮する画像処理部である。350は撮影画像の画像データ、サムネイル画像(縮小画像)、お気に入りレベルを示す値などを含む画像ファイルを生成するファイル生成部である。本実施の形態では、Exif形式(参考文献:IDA-49-1998 Digital Still Camera Image File Format Standard (Exchangeable image file format for Digital Still Camera:Exif) Version 2.1, JAPAN ELECTRONIC INDUSTRY DEVELOPMENT ASSOCIATION)に準拠した画像ファイル(Exifファイルという)を生成するものとする。351はユーザの指示を受け付ける操作部である。360は取り外し可能であり、且つ、ランダムアクセス可能な記録媒体(本実施の形態では、メモリカードを使用する)にアクセス可能なメモリI/F部である。メモリI/F部360は、ファイル生成部350で生成された画像ファイルをCFカードに格納する処理を行う。
370は、マイクロコンピュータを有するCPU(Central Processing Unit)であり、メモリ380内のプログラムに従って各構成要素を制御する。390はLED(Light Emitting Diode)である。
次に、図14を参照し、本実施の形態で用いるExifファイルのファイルフォーマットについて説明する。
Exifファイルでは、ヘッダ部のAPP1マーカーセグメントにデジタルカメラで利用される情報が格納できるような構成になっている。
図14において、SOI(Start Of Image)は、JPEGのマーカーで、JPEGファイルの開始を表し、その値は0xFFD8である。APP1 Markerは、APP1マーカーセグメントの先頭を示すもので、セグメント内部にはTIFFデータで情報が格納される。APP1 Markerの値は、0xFFE1である。SOS(Start Of Stream)は、JPEGのマーカーで、イメージストリームデータの開始を示し、その値は0xFFDAである。SOSに続き、イメージストリームデータが格納され、そのデータはJPEGファイルの終了を表すJPEGマーカーEOI(End Of Image)まで続く。EOIの値は、0xFFD9である。
以下にAPP1マーカーセグメント内部について説明する。マーカー直後の2バイトは、この領域の2バイトを含むAPP1マーカーセグメントの大きさを表す。続く6バイトはExifのヘッダである。この領域には、先頭の4バイトにExifファイルの識別子としてascii文字の"Exif"が、その後の2バイトには0x0000が格納される。以降はTIFF形式でデータが格納される。
TIFF形式の先頭の8バイトはヘッダである。ヘッダの先頭の2バイトは、バイト並びの形式を定義しており、0x4d4d(ascii文字にして"MM")はモトローラ形式、0x4949(同"II")はインテル形式を表している。続く2バイトは、0x002aが格納される。TIFFヘッダ部最後の4バイトは、最初のIFD(後述)へのオフセット値が格納される。Exifファイルにおいて、オフセット値は全てTIFFデータの開始点("MM"または"II"の格納されている場所)から数える。ここではこのすぐ後に最初のIFDが始まるため、0x00000008という値が格納されている。
続いて、IFDについて説明する。IFDとは、Image File Directoryのことで通常のディスク上にあるディレクトリと同様の構造で、イメージ情報を格納している。図15にIFDのフォーマットを示す。
図15における先頭の2バイトは、このIFDに含まれるディレクトリのエントリ数を表す。その後、ディレクトリが各12バイトづつのデータ並びとして続く。最後のディレクトリの後に、4バイトで次のIFDへのオフセット値を表す。この値が0x00000000の場合は、次のIFDは無いことを意味する。各ディレクトリ内部の構成は、以下のようになっている。先頭の2バイトは、タグ番号でありデータの種類を表している。タグ番号値とそれに対応する情報については後述する。続く2バイトは、データの格納フォーマットで、図16に示すように定義されている。
続く4バイトは、データの個数を表し、最後の4バイトは、データ値もしくはデータ値へのオフセットが格納される。データ値もしくはデータへのオフセットが格納される領域には、このデータサイズが4バイト以下なら直接データの値が格納され、4バイトを超える場合は、データへのオフセット値が格納される。
実際のIFDのデータ構造は、以下のとおりである。Exif形式の画像に最初に含まれるIFDがIFD0(IFD of main image)で、そこから次のIFD1(IFD of thumbnail image)へリンクされ、そこでリンクが終了する。ただし、これらのIFDの中には、お気に入りレベル等の詳細なデータは含まれていない。Exif形式の場合、IFD0の中にはExif Offset(0x8769)タグが含まれている。このオフセット値が示すアドレスも、IFD形式のデータ(Exif SubIFD)が格納されており、ここに詳細情報等が格納される。
また、拡張されたExif形式の場合、そのExif SubIFDの中にさらにExif Interoperability Offset(0xa005)タグが含まれており、ここにIFD形式のデータ(Interoperability IFD)が格納される。DCF仕様ではサムネイル画像のIFD1にもこのInteroperability IFDを付加することが許されている。
さらに、メーカー・機種によっては、Makernote(0x927c)というメーカー依存データを、IFD形式で格納することも許されるため、1つの画像ファイルには最大6個のIFDが存在する。
前述したIFD0、Exif SubIFD、Interoperability IFD、IFD1にて使用され得るタグをそれぞれ図17〜図20に示す。また、図21にその他のタグ一覧を示す。なお、図中のCompoNoとは、そのタグデータ個数の上限を表したものである。表記が無い場合は制限の無いことを示している。
本実施の形態では、お気に入りレベルを示す値をMakernote IFD内のUser Commentタグ(0x9286)に格納する。User Commentタグのフォーマットを図2に示す。
以上の構成において、まず、デジタルカメラ300の動作を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
ユーザが撮影するために操作部351を操作すると、デジタルカメラ300は、フォーカス、露出、ホワイトバランス、圧縮率等を適宜調整し、被写体の画像を取り込む。この動作は通常のデジタルカメラの動作と何ら変わりはない。画像の取り込みが終了すると、デジタルカメラ300は、ある一定時間、お気に入りレベルの入力を監視する。本実施の形態では、お気に入りレベルの入力期間であることをユーザに知らしめるために、CPU370はLED390を点灯する(ステップS31)。
次に、ステップS32において一定の時間が経過したか否かを判断する。そして、一定の時間が経過していない場合にはステップS33に進んでお気に入りレベルの入力があったか否かを判断する。本実施の形態では、操作部351を用いてお気に入りレベルを入力するものとする。撮影した画像が気に入った画像である場合、ユーザは操作部351を操作し、その画像のお気に入りレベルを入力する。お気に入りレベルの入力がなかった場合はステップS32に戻る。また、ステップS33においてお気に入りレベルの入力があった場合(すなわち、操作部351が操作された場合)はステップS34に進む。ファイル生成部350は、Makernote IFD内のUser Commentタグに0x00000001(お気に入りレベル=1)を格納したExifファイルを生成し、生成したExifファイルをメモリカードに書き込む(ステップS34)。
また、ステップS32の判断の結果、お気に入りレベルの入力が無いまま一定時間が経過した場合は、ステップS32からステップS35に進む。ファイル生成部350は、Makernote IFD内のUser Commentタグに0x00000000(お気に入りレベル=0)を格納したExifファイルを生成し、メモリカードに書き込む(ステップS35)。書き込みが終了すると、お気に入りレベルの入力期間が終了したことをユーザに知らしめるために、CPU370はLED390を消灯する(ステップS36)。
デジタルカメラ300で撮影した画像を閲覧するには、メモリI/F部300よりメモリカードを取り外し、画像表示装置100のメモリI/F部120に装着する。装着が完了すると、CPU105はこれを検知し、自動的に画像閲覧アプリケーションを起動し、表示部160に初期画面を表示する。そして、操作部170に入力されたユーザの指示に従ってサムネイル表示画面を表示部160に表示する。
画像デコード部130は、メモリI/F部120からのExifファイルをデコードを行う。デコードの結果、画像、サムネイル画像及びお気に入りレベル等の情報が取得される。画面構成部140は、画像デコード部130からのサムネイル画像及びお気に入りレベルを受け取り、サムネイル表示画面を生成する。このとき、画面構成部140は、お気に入りレベルが1である撮影画像のサムネイル画像に枠線を付加する。
表示部160に表示されるサムネイル表示画面の一例を図4に示す。図4において、枠線が付加されているサムネイル画像33及び38は、お気に入りレベルが1である撮影画像の縮小画像である。
図4に示すようなサムネイル表示画面によれば、お気に入りの画像(ホームランを打ったときの画像など)に枠線が付加されるので、ユーザはお気に入りの画像を容易に探し出すことができる。
また、本実施の形態では、ユーザの指示に従ってお気に入りレベルの高い順にサムネイル画像をソートすることもできる。このとき、表示部160に表示されるサムネイル表示画面の一例を図5に示す。図5は、お気に入りレベルが1である撮影画像のサムネイル画像から表示を行った例である。
図5に示すようなサムネイル表示画面によれば、お気に入りの画像(ホームランを打ったときの画像など)から順に表示されるので、ユーザはお気に入りの画像を容易に探し出すことができる。
本実施の形態では、画像表示装置100のメモリI/F部120にメモリカードが装着されると、CPU105がこれを検知し、自動的に画像閲覧アプリケーションを起動するとしたが、ユーザの指示により画像閲覧アプリケーションを起動させる構成にすることも可能である。
また、本実施の形態は、Exif形式に準拠した画像ファイルに限るものではなく、Exif形式以外の画像ファイル形式に準拠した画像ファイルを使用することもできる。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態における画像表示システムの主要な構成要素を示すブロック図である。第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。従って、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
最初に、デジタルカメラ301の動作を説明する。ユーザが撮影するために操作部351を操作すると、第1の実施の形態と同様に、デジタルカメラ301は、フォーカス、露出、ホワイトバランス、圧縮率等を適宜調整し、被写体の画像を取り込む。
本実施の形態では、画像の取り込みが終了すると、デジタルカメラ301は、取り込んだ画像を所定期間LCD400に表示する。これは、現在市販されているデジタルカメラでも実現されている技術である。
本実施の形態では、デジタルカメラ301は、撮影画像を表示している期間内に、お気に入りレベルの入力、すなわち操作部351の操作された回数を計測する。
撮影画像の表示期間が終了すると、ファイル生成部350は、Makernote IFD内のUser Commentタグにお気に入りレベルを示す値(操作部351が操作された回数に相当する値)を格納したExifファイルを生成し、メモリカードに書き込む。例えば、撮影画像が表示されている期間内に、操作部351を一回操作すると、お気に入りレベルは1に設定される。また、例えば、撮影画像が表示されている期間内に、操作部351を一回操作すると、お気に入りレベルは2に設定される。
このように、本実施の形態では、第1の実施の形態と比較して、ユーザがお気に入りレベルの入力を撮影画像で確認後に行う点で、操作を行いやすいという効果がある。
撮影後、メモリカードをデジタルカメラ301から取り外して画像表示装置101に装着すると、TV101は、第1の実施の形態と同様に、画像閲覧アプリケーションが起動され、ユーザの指示に従ってサムネイル表示モードとなる。この場合、画像デコード部130は、メモリI/F部120からのExifファイルをデコードする。デコードの結果、画像、サムネイル画像及びお気に入りレベル等の情報が取得される。画面構成部140は、画像デコード部130からのサムネイル画像及びお気に入りレベルを受け取り、サムネイル表示画面を生成する。このとき、画面構成部140は、各撮影画像のサムネイル画像にその画像のお気に入りレベルに応じた太さの枠線を付加する。
表示部160に表示されるサムネイル表示画面の一例を図7に示す。図7において、サムネイル画像33及び38は、お気に入りレベルが1である撮影画像の縮小画像であり、サムネイル画像40は、お気に入りレベルが2である撮影画像の縮小画像である。図7に示すように、サムネイル画像33及び38に付加された枠線の太さは、サムネイル画像40に付加された枠線よりも細い。
以上により、野球観戦中、ホームランを打ったシーン、あるいは、好プレーを撮影した画像が、及び、家族、友人を撮影した画像が、枠線とともに表示されるため、視覚的に識別可能となり、ユーザはお気に入りの画像を容易に探し出すことが可能となる。さらに、野球選手の画像と、家族、友人の画像とが、異なる太さの枠線で表示されるため、これらの間での画像の識別も容易となる。
また、第1の実施の形態と同様に、ユーザの指示により、お気に入りレベルの値の大きい順にサムネイル画像を表示することも可能である。このときの表示されるサムネイル表示画面の一例を図8に示す。このとき、枠線も同時に表示することは言うまでもない。この場合、お気に入りの画像が先頭に表示されることになるので、ユーザはお気に入りの画像を容易に探し出すことが可能となる。またこの場合、お気に入りレベルに応じてサムネイル画像に付加する枠線の太さが変わるので、お気に入りレベルに応じた画像の閲覧も可能になる。
本実施の形態では、お気に入りレベルの値に応じてサムネイル画像に付加する枠線の太さを変更する構成としたが、枠線の太さの代わりに枠線の色を変更する構成とすることも可能である。また、枠線の太さの代わりにサムネイル画像の大きさを変更する構成とすることも可能である。この場合のサムネイル表示画面の一例を図9に示す。
(第3の実施の形態)
図22は、第3の実施の形態における画像表示システムの主要な構成要素を示すブロック図である。第3の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例である。従って、第3の実施の形態では、第2の実施の形態と異なる点について説明する。
先ず、デジタルカメラ302の動作を説明する。ユーザが撮影するために操作部351を操作すると、第2の実施の形態と同様に、デジタルカメラ302は、フォーカス、露出、ホワイトバランス、圧縮率等を適宜調整し、被写体の画像を取り込み、その後、取り込んだ画像を所定期間LCD400に表示する。
本実施の形態では、デジタルカメラ302は、撮影画像を表示している期間内に行われたお気に入りレベルの入力、すなわち+ボタン352或いは−ボタン353の操作された回数を計測するようにしている。
撮影画像の表示期間が終了すると、ファイル生成部350は、Makernote IFD内のUser Commentタグにお気に入りレベルを示す値(+ボタン352或いは−ボタン353の操作された回数に相当する値)を格納したExifファイルを生成し、メモリカードに書き込む。
本実施の形態では、お気に入りレベルを以下のように設定する。本実施の形態では、以下の式で計算される値をお気に入りレベルに設定する。
設定値 = 5 + (+ボタンの操作回数) − (−ボタンの操作回数)
例えば、+ボタン352も−ボタン353も一度も操作されなかった場合、お気に入りレベルは5に設定される。+ボタン352が2回操作された場合、お気に入りレベルは7に設定される。また、−ボタン353が1回操作された場合、お気に入りレベルは4に設定される。+ボタン352が2回、−ボタン353が5回操作された場合、お気に入りレベルは2に設定される。
以上のように、撮影後、メモリカードをデジタルカメラ302より取り外し、画像表示装置102に装着することにより、第2の実施の形態と同様にサムネイル表示モードとなる。
図8を参照し、サムネイル表示画面の一例を説明する。図8において、サムネイル画像40は、お気に入りレベルが7である撮影画像の縮小画像である。サムネイル画像33は、お気に入りレベルが6である撮影画像の縮小画像である。サムネイル画像38は、お気に入りレベルが6である撮影画像の縮小画像である。サムネイル画像35は、お気に入りレベルが5である撮影画像の縮小画像である。その他のサムネイル画像も、お気に入りレベルが5である撮影画像の縮小画像である。従って、図8では、お気に入りレベルの値を4以下である撮影画像の縮小画像は表示されないことになる。
このように、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、貴重なシーン、あるいは、よく撮れた画像が、画像一覧の先頭に表示されることにより、ユーザはお気に入りの画像を容易に探し出すことが可能となる。
さらに、ストロボが発光されなかった、ピントが合わなかった等、失敗した画像は、後方に表示されることにより、見たくない画像を見ないですむ、見たくない画像の表示時間がなくなる、といった効果がある。
本実施の形態では、+ボタン352或いは−ボタン353の操作に基づいて、お気に入りレベルの値を計算する構成としたが、テンキー等の入力手段を設け、直接値を設定可能な構成としてもよい。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と比較し、お気に入りレベルの格納方法に異なる特徴を有するものである。以下に、異なる点に関してのみ説明する。
本実施の形態では、メモリカード内にお気に入りレベルテーブルを作成し、そのお気に入りレベルテーブルを用いて撮影画像と該画像のお気に入りレベルとの対応付けを行う実施の形態を説明する。図10にお気に入りレベルテーブルの一例を示す。図10では、図11に示すディレクトリ構造から生成されたものである。図10において、ファイル名は、撮影した画像のファイル名でJPEG以外のファイルフォーマットも可能である。コメントは、ユーザが追記したテキスト文章である。図10に示すお気に入りレベルテーブルは、メモリカードのルートディレクトリに、例えば"info.tbl"というファイル名で書き込まれる。
前記のように構成されたメモリカードを使用しても、第1の実施の形態〜第3の実施の形態に述べた動作をすることは明らかである。
また、前述した構成の他に、図12(a)に示すテーブルをディレクトリ"CTG#0066"に書き込み、図12(b)に示すテーブルをディレクトリ"CTG-0067"に書き込み、図12(c)に示すテーブルをディレクトリ"135CANON"に書き込む、といった構成であってもよい。
(第5の実施の形態)
前述した第1の実施の形態〜第3の実施の形態においては、メモリカードという、取り外し可能な記録媒体により、デジタルカメラ300(301、302)より画像表示装置100(101、102)に、画像を移動したが、これは、有線、無線を使用したデータ通信により、画像を移動する構成でもよい。
また、第1の実施の形態〜第3の実施の形態における画像表示システムは、画像表示装置100(101、102)、及びデジタルカメラ300(301、302)より構成したが、これらは一つであって何ら問題はない。画像表示装置100とデジタルカメラ300を一つとして構成した場合は、CPU105及びCPU370、メモリ110及びメモリ380は、一つのCPU、一つのメモリブロックで兼ねることが可能である。また、表示部160とLCD400は一つの表示手段で兼ねることが可能である。
図13に、画像表示装置100とデジタルカメラ300とを一つとして構成した場合の一例を説明するブロック図を示す。
第1の実施の形態のシステム構成例を示すブロック図である。 お気に入りレベルを格納するフォーマットを示す図である。 デジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 サムネイル表示画面の一例を示す図である。 サムネイル表示画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 サムネイル表示画面の一例を示す図である。 サムネイル表示画面の一例を示す図である。 サムネイル表示画面の一例を示す図である。 お気に入りレベルテーブルの一例を示す図である。 メモリカードのディレクトリ構造の一例を示す図である。 お気に入りレベルテーブルの一例を示す図である。 第5の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 Exifファイルのフォーマット形式を示す図である。 IFDのフォーマットを示す図である。 IFDで使用するデータの種類、フォーマットを示す図である。 IFD1にて使用され得るタグの一例を示す図である。 IFD1にて使用され得るタグの一例を示す図である。 IFD1にて使用され得るタグの一例を示す図である。 IFD1にて使用され得るタグの一例を示す図である。 IFD1にて使用され得るタグの一例を示す図である。 第3の実施の形態のシステム構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100、101、102 画像表示装置
105 CPU
110 メモリ
120 メモリI/F部
130 画像デコード部
140 画面構成部
150 表示データメモリ
160 表示部
170 操作部
300、301、302 デジタルカメラ
310 レンズ
320 CCD
330 A/D
340 画像処理部
350 ファイル生成部
360 メモリI/F部
370 CPU
380 メモリ
390 LED
400 LCD
31〜40 サムネイル画像(縮小画像)

Claims (16)

  1. 撮像手段で生成された画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを記録媒体に記録する記録手段を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記撮像手段による撮像の終了を検出する撮像終了検出手段と、
    前記撮像終了検出によって検出された撮像が終了したときからの経過時間を計測する時間計測手段と、レベル情報生成手段とをさらに有し、
    前記レベル情報生成手段は、前記撮像手段により行われた撮像が終了してからあらかじめ決められた時間内において前記レベル情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記撮像手段で生成された画像データを表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを入力する入力手段と、
    前記画像データの縮小画像を表示する表示手段と、
    前記レベル情報に応じて前記画像データの縮小画像の表示形態を変更する表示制御手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記画像データの縮小画像を表示する場合、前記レベル情報に応じた枠を前記縮小画像に付加することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記レベル情報に応じて前記枠の太さを変更することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記レベル情報に応じて前記枠の色を変更することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記画像データの縮小画像を表示する場合、前記レベル情報に応じて前記縮小画像の大きさを変更することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  9. 撮像手段で生成された画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを記録媒体に記録する記録工程を有することを特徴とする画像記録方法。
  10. 前記撮像手段による撮像の終了を検出する撮像終了検出工程と、
    前記撮像終了検出によって検出された撮像が終了したときからの経過時間を計測する時間計測工程と、レベル情報生成工程とをさらに有し、
    前記レベル情報生成工程は、前記撮像手段により行われた撮像が終了してからあらかじめ決められた時間内において前記レベル情報を生成することを特徴とする請求項9に記載の画像記録方法。
  11. 前記撮像手段で生成された画像データを表示手段に表示する表示工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の画像記録方法。
  12. 画像データとユーザが前記画像データに設定したレベルを示すレベル情報とを入力する入力工程と、
    前記画像データの縮小画像を表示手段に表示する表示工程と、
    前記レベル情報に応じて前記画像データの縮小画像の表示形態を変更する表示制御工程とを有することを特徴とする画像表示方法。
  13. 前記表示制御工程は、前記表示手段に前記画像データの縮小画像を表示する場合、前記レベル情報に応じた枠を前記縮小画像に付加することを特徴とする請求項12に記載の画像表示方法。
  14. 前記表示制御工程は、前記レベル情報に応じて前記枠の太さを変更することを特徴とする請求項13に記載の画像表示方法。
  15. 前記表示制御工程は、前記レベル情報に応じて前記枠の色を変更することを特徴とする請求項13に記載の画像表示方法。
  16. 前記表示制御工程は、前記表示手段に前記画像データの縮小画像を表示する場合、前記レベル情報に応じて前記縮小画像の大きさを変更することを特徴とする請求項12に記載の画像表示方法。
JP2003277076A 2003-07-18 2003-07-18 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法 Pending JP2005039736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277076A JP2005039736A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277076A JP2005039736A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039736A true JP2005039736A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34213183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277076A Pending JP2005039736A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005039736A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338142A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 電子書籍装置
JP2007208583A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像出力装置および画像出力方法
JP2007318200A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2007329727A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2008109553A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び方法並びに撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338142A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 電子書籍装置
JP2007208583A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像出力装置および画像出力方法
JP2007318200A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4735413B2 (ja) * 2006-05-23 2011-07-27 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2007329727A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2008109553A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び方法並びに撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264571B2 (en) Image capture device and image processing device
US8520231B2 (en) Record/replay apparatus and method that display moving images and still images generated from moving images
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
TWI245545B (en) Image play device and image play method
JP2009213150A (ja) 撮像装置
JP2005110097A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20110050931A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and image pickup program
US8189071B2 (en) Imaging apparatus and method for searching for classified images
JP2008010979A (ja) カメラ装置
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005039736A (ja) 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP4948014B2 (ja) 電子カメラ
JP5575494B2 (ja) 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム
US8648925B2 (en) Control apparatus, control method, and control system for reproducing captured image data
US20050162520A1 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
US8947559B2 (en) Recorder and player
JP4742061B2 (ja) 撮影画像表示装置及び撮影画像表示プログラム並びに撮影画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2007060432A (ja) デジタルカメラ
JP2011160160A (ja) 情報処理装置及び画像再生方法
JP4599210B2 (ja) 撮影手段付きリモコン装置
JP2014033354A (ja) 動画記録装置及び動画記録方法