JP2005038069A - カード利用認証システム - Google Patents

カード利用認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005038069A
JP2005038069A JP2003198179A JP2003198179A JP2005038069A JP 2005038069 A JP2005038069 A JP 2005038069A JP 2003198179 A JP2003198179 A JP 2003198179A JP 2003198179 A JP2003198179 A JP 2003198179A JP 2005038069 A JP2005038069 A JP 2005038069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal device
camera
image data
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003198179A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Imanishi
真也 今西
Tetsuo Nakano
哲夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003198179A priority Critical patent/JP2005038069A/ja
Publication of JP2005038069A publication Critical patent/JP2005038069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】キャッシュカードやクレジットカード利用時に、ATM端末、CAT端末等の周辺に遠隔制御が可能なカメラを設置し、取引内容、利用者の画像情報を通信端末装置に送信し、通信端末装置においてカード決済取引の承認処理を行うこと。
【解決手段】本発明のカード利用認証システムは、カード決済取引処理を行うカード端末装置と、カメラ装置と、カード端末装置からカード決済取引内容とカメラ装置から取引時の画像データを受信し承認処理を行う通信端末装置とで構成される。カード決済取引時に、通信端末装置は、カメラ装置に対して遠隔カメラ制御が可能で、カード決済取引時の様子を確認ができ、受信したカード決済取引情報の承認処理を行いカード端末装置に通知すると、カード端末装置はカード決済取引を実行する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャッシュカードやクレジットカード等を使用して金融機関と行うカード決済取引におけるカード利用認証システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在普及しているキャッシュカード、クレジットカードでは、ATM端末(現金自動預け支払機:Automated Teller Machine)、CAT端末(カード認証用端末:Credit Authorization Terminal)等のカード端末装置を利用した自動取引システムが使用されている。上記カードによる自動取引が行われた場合、取引内容を記した領収書、もしくは利用明細書等が発行され利用者に渡される。しかし、カードを不正利用された場合、その内容をカード所有者が知るのはカード会社からの利用明細を受信した時か、カードの紛失に気付いてカード会社に問い合わせた時であるため、実際には不正に利用された後になる。このようなカードの不正利用を未然に防ぐために、カード利用時に予め登録しておいた携帯電話やPC等にメールで利用内容を送信し承認依頼するシステムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、近年のインターネットの普及とネットワークの高速化に伴い、ネットワークを通じて撮影した画像データを送信するネットワークカメラが普及し始めている。ネットワークカメラはサーバー機能を搭載し、遠隔地のパソコン等から複数のユーザがパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替等を行うことが可能である。上記ネットワークカメラを遠隔地に設置し、別々の場所から複数のユーザがカメラの制御を行いたいという要求が高まっている。しかし、同時に複数のユーザがカメラにアクセスした場合、カメラ制御要求の衝突が発生し制御を潤滑に行えないという問題がある。このようなカメラ制御の衝突を回避する方法としてカメラに対する制御要求するためのカメラ制御権を各ユーザに対し時間の経過に伴い順次割り当てて行く映像入力システムが提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−133100号公報
【特許文献2】
特開平10−42278号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術では、カード利用を行う場合にカード利用情報のみを携帯電話もしくはPCに送信し認証が行われるため、不正に使用される場合の使用者の確認や使用状況を把握することができない。そこで、カード利用箇所に遠隔操作が可能なネットワークカメラを設置することで、カード利用状況を撮影した画像データを遠隔地から携帯電話やPCで確認するカード利用認証システムが考えられる。しかし、上記第二の従来の技術では、ネットワークに接続可能なカメラをカード利用箇所に設置しカード使用者の撮影を行い、遠隔地でモニタする場合に、ネットワークカメラに対しパン・チルト・ズーム・画像サイズ切替等のカメラ遠隔制御を行うと、他のユーザから入力される遠隔制御処理と衝突しリアルタイムに処理できないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、上記のようなカード決済取引の認証を行う場合に取引場所の状況をより詳しく取得する為にカード端末装置周辺を撮影するカメラ装置を設置し、更にカード決済取引利用者の画像を正確に取得するためカメラ装置を遠隔地から制御可能にすることで、カードの不正利用を確実に防ぐカード利用認証システムを提供することにある。
更に、カード決済取引時には承認対象外の他の端末からのカメラ制御を禁止することで、取引現場の画像データをより速く正確にカード契約者が取得することが可能なカード利用認証システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のカード利用認証システムは、カード決済取引時に取引情報の入出力処理及び承認処理を行うカード端末装置と、カード端末装置周辺を撮影するカメラ装置と、カード端末装置から受信した取引情報やカメラ装置から受信した画像データの承認処理を行う通信端末装置とで構成される。
そして、カード端末装置が通信端末装置にカード決済取引の取引情報を送信し、またカード端末装置に設置したカメラ装置が撮影して取得した画像データを通信端末装置に送信し、通信端末装置からはカメラ装置に対し少なくともパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替のいずれかのカメラ制御を行うように構成しているため、承認者が通信端末装置で承認を行う際に、取引内容とカードを利用している人の画像を確認することができ、取引内容とカード利用場所の状況を正確に把握することが可能となる。
【0008】
また本発明のカード利用認証システムは、カード決済取引に用いられるカード毎に取引情報を送信する前記通信端末装置を通信端末承認要求情報として登録しておく登録手段を備えているため、カード決済取引内容の承認要求を指定の通信端末装置に対して行うように設定することが可能になる。
また本発明のカード利用認証システムは、カメラ装置内のカメラ制御手段に対して制御を行うか否かを管理するカメラ制御管理手段を設け、カード決済取引中は登録手段に登録した通信端末装置以外からのカメラ制御情報を受け付けないように動作するようにしているため、他の通信端末装置からのカメラ制御により自通信端末装置からのカメラ制御が遅延することを防ぎリアルタイムで確実にカメラ制御を行うことが可能になる。
また本発明のカード利用認証システムは、カード決済取引時に、カメラ装置に対しカード決済取引時に取得した画像データを通信端末装置と自カード端末装置に送信要求し、カード端末装置はカメラ装置から受信した画像データを画像データ記録手段に記録し、通信端末装置でカード決済取引が承認却下された場合は、画像データ記録手段に記録した画像データを保存ようにしているので、不正利用者の画像データを保存することが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のカード利用認証システムの第一の実施例を図面によって説明する。
図1は、本発明のカード利用認証システムの全体システム構成の一例を示した図であり、101はカード、102はカード101を用いて要求のあったカード決済取引の承認処理を行うカード端末装置、103はカード利用者の画像を取得するカメラ装置、104はカード端末装置102からのカード決済取引情報を受信し承認処理を行う通信端末装置、105はカード利用を行うユーザである。
【0010】
図2は、本発明のカード利用認証システムにおけるカード端末装置102の内部ブロックの一例を示した図であり、201はカード情報を読み取るカード読取部、202はユーザ105から入力された取引内容、暗証番号等の情報を取得する取引情報取得部、203はカード読取部201、取引情報取得部202から取得したカード決済取引情報の承認処理及び承認情報を出力部206へ出力処理する承認処理部、204はカード決済取引に利用するカード101の承認のための処理方法、口座内容、暗証番号等の情報を登録しておくカード情報登録部、205は承認処理部203で取得したカード決済取引情報を通信端末装置104に送信するデータ送信処理及び、通信端末装置104からのデータを受信するデータ受信処理を行うデータ通信部、206はカード決済取引が成立した場合に、カード決済取引情報の表示や、現金の出力処理を行う出力部、207はカメラ装置103に対し通信端末装置104に画像データを送信するように制御を行うカメラ制御部である。
【0011】
図3は、本発明のカード利用認証システムにおけるカメラ装置103の内部ブロックの一例を示した図であり、301はカード端末装置102を利用するユーザ105を撮影し画像データを取得するカメラ部、302はカメラ部301から取得した画像データを符号化する符号化部、303はカメラ装置103のパン、チルト、ズーム、画像データサイズ等の切替制御処理を行うカメラ制御部、304は符号化部302で符号化した画像データの送信処理や、カメラ制御部303に対するカメラ制御データの送受信処理を行うデータ通信部である。
【0012】
図4は、本発明のカード利用認証システムにおける通信端末装置104の内部ブロックの一例を示した図であり、401はカード端末装置102やカメラ装置103とカード決済取引情報、画像データ、カメラ制御データ等の送受信を行うデータ通信部、402はカード端末装置102から受信したカード決済取引情報とカメラ装置103から受信した画像データの承認処理を行う承認処理部、403はカード端末装置102から受信したカード決済取引情報やカメラ装置103から受信した画像データを表示する表示部、404はカード端末装置102から受信したカード決済取引情報やカメラ装置103から受信した画像データの承認処理を行うための入力部、405はカメラ装置103に対しパン(カメラの左右向き制御)、チルト(カメラの上下向き制御)、ズーム(焦点距離制御)、画像サイズ切替(画像の解像度設定制御)等の遠隔カメラ制御を行うカメラ遠隔制御部である。
【0013】
図5は、本発明のカード利用認証システムにおいてカード端末装置102の第一承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
図6は、本発明のカード利用認証システムにおいてカード端末装置102の第二承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
図7は、本発明のカード利用認証システムにおいてカメラ装置103の画像データ処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
図8は、本発明のカード利用認証システムにおいて通信端末装置104の第二承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
図9は、本発明のカード利用認証システムにおいてカード101を用いてユーザ105が現金引出しを行う時の正常処理シーケンスを示したシーケンス図である。
【0014】
本発明のカード利用認証システムの動作について、ユーザ105が銀行のATM装置(本実施例ではカード端末装置102を示す。)を用いて現金引出し処理を行い、承認処理を携帯電話装置(本実施例では通信端末装置104を示す。)を用いて行う場合を例にとり、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8及び図9を用いて説明する。
【0015】
第一にユーザ105がカード101を用いて現金引出し操作を行った場合に、カード端末装置102が行う第一承認処理動作について図5のフローチャート図を用いて説明する。ユーザ105がカード101をカード端末装置102に入力し、現金引出し処理に必要な暗証番号、及び引出金額等のカード決済取引要求情報を入力すると、カード端末装置102はカード読取部201からカード情報を読み込み(S501)、取引情報取得部202からカード決済取引要求情報を取得し(S502)、承認処理部203に送る。承認処理部203では、カード情報登録部204から本カード決済取引に使用されたカードについて、カード番号、暗証番号、預金残高情報、承認処理方法等のカード情報を取得し(S503)、入力されたカード決済要求情報が取引可能であるか第一承認処理を行う(S504)。残高不足、不正な暗証番号入力等で第一承認処理が却下の場合(S505)は出力部206にその旨を表示し(S506)カード決済取引処理を終了する。第一承認処理が成功の場合は(S505)、本カード決済取引要求対象のカードについて通信端末装置104への第二承認処理を行うか否かをカード情報登録部204から取得したカード情報から確認し(S507)、第二承認処理を行わない場合は出力部206に承認成功を表示し要求のあったカード決済取引出力処理を行う(S508)。第二承認処理要求を行う場合は次に第二承認処理を行う。
【0016】
次に、カード端末装置102が行う第二承認処理動作について図6のフローチャート図を用いて説明する。カード決済取引に用いられるカードのカード決済処理方法が、第二承認処理を行うようにカード情報登録部204に登録されている場合、承認処理部203は第一承認処理した後、取得したカード決済取引情報をカード情報登録部204に登録している指定の通信端末装置104に送信し、通信端末装置104は第二承認処理を行う。承認処理部203は、カード情報登録部204に第二承認処理用に登録している通信端末装置104の情報を取得すると(S601)、カード決済取引情報を通信端末装置104へ送信する(S602)。またカメラ制御部207は、カメラ装置103に対し取得した画像データをカード情報登録部204に第二承認処理用に登録している通信端末装置104に送信するように要求する(S603)。その後、通信端末装置104からの承認情報受信待ち状態に以降する(S604)。通信端末装置104より承認情報を受信すると第二承認結果が却下の場合(S605)は、第二承認却下情報を出力部206に表示し(S606)カード決済取引処理を終了する。第二承認結果が成功の場合(S605)は、第二承認成功情報を出力部206に表示し(S607)、要求のあったカード決済取引出力処理を行う(S608)。
【0017】
次に、カード決済取引処理中にカメラ装置103が、カード端末装置102から取得した画像データを通信端末装置104に送信するように要求された場合の処理について図7のフローチャート図を用いて説明する。カメラ部301で取得した画像データを符号化部302で符号化処理を行っている場合に(S701)、生成した画像データを、カード端末装置102のカード情報登録部204に第二承認処理用に登録している通信端末装置104に送信するようにカード端末装置102から画像データ送信要求を受信した場合(S702)、符号化部302で符号化した画像データを、データ通信部304を介し指定された通信端末装置104へ送信する(S703)。更に、通信端末装置104からカメラ制御データを受信した場合(S704)、カメラ制御部303はカメラ制御データを解析し指定のカメラ制御処理(パン、チルト、ズーム、画像サイズ切替等)を行う(S705)。以後、画像データ送信処理(S703)、及びカメラ制御データ受信した場合のカメラ制御処理(S705)を繰り返す。また画像送信停止要求を受信した場合(S706)は、カメラ部301、及び符号化部302を停止し画像データ送信処理を停止する(S707)。
【0018】
次に、通信端末装置104がカード端末装置102から第二承認処理要求を受信した場合の第二承認処理動作を図8のフローチャート図を用いて説明する。通信端末装置104がカード端末装置102から第二承認処理要求としてカード決済取引情報をデータ通信部401を介して承認処理部502に受信すると(S801)、カード決済取引情報に含まれる取引要求内容を表示部403に表示する(S802)。さらにカメラ装置103から画像データを受信すると(S803)、受信した画像データを表示部403に表示する(S804)。受信した画像データを別の角度から再取得する場合や、ズームした画像を取得したい場合は、入力部404からカメラ遠隔制御部405を操作することで、撮影しているカメラ装置103に対しパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替等を行うためのカメラ制御データを送信しカメラ遠隔制御を行い(S805)、再度画像データを取得する。それぞれ受信した内容が確認され、入力部404から承認入力内容に従い承認処理部402は第二承認処理を行う(S806)。カード決済取引内容を承認する場合は、第二承認成功情報を承認結果としてカード端末装置102に送信し(S807)、承認しない場合は、第二承認却下情報を承認結果としてカード端末装置102に送信する(S808)。
【0019】
カード端末装置102、カメラ装置103、及び通信端末装置104がそれぞれカード決済取引処理を行う場合の全体処理内容を示したシーケンス図を図9に示す。シーケンス内容は以下の通りである。ユーザ105がカード101をカード端末装置102に入力し現金引出しする時、第一にカード端末装置102でカード情報、暗証番号、口座残高、要求取引内容等の第一承認処理を行う。第二承認を行うようにカード情報登録部204に登録されている場合は、登録している通信端末装置104にカード決済取引情報の第二承認処理要求を行う。カード端末装置102は、カード決済取引情報を通信端末装置104に送信し、更にカメラ装置103で取得した画像データを通信端末装置104に送信するようにカメラ装置103に要求する。これを受けてカメラ装置103は取得した画像データを通信端末装置104に送信する。カード決済取引情報、及び画像データを受信した通信端末装置104は、更に別の画像データを再取得するためにカメラ装置103に対しパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替等のカメラ制御データを送信する。カメラ装置103は受信したカメラ制御データに従いカメラ制御を行い、画像データを通信端末装置104に送信する。その後、受信したカード決済取引情報と画像データから通信端末装置104が第二承認処理を行い、承認結果をデータ端末装置102に送信する。データ通信端末装置102は第一承認と第二承認が成功した場合にカード決済取引出力処理を行い、処理は完了する。
【0020】
このように、カード決済取引を行う場合に、カード契約時に予め登録しておいた通信端末装置104にカード決済取引情報、カメラ制御が可能なカメラ装置103からの画像データを送信し承認処理を行うことで、カード紛失等により第三者がカード利用しようとするのを未然に防ぐことが可能になる。
第一の実施例では、カメラ装置103は通信端末装置104から受信したカメラ制御データについて特に制限を設けなかったが、カード決済取引処理中に、カメラ装置103がカード端末装置102のカード情報登録部204に第二承認処理用に登録している通信端末装置104以外からカメラ制御データを受信した場合はこれを無効にするよう動作しても構わない。
【0021】
図10は、本発明のカード利用認証システムにおけるカメラ装置106の内部ブロックの一例を示した図であり、305は受信したカメラ制御データを無効にするか否かを制御するカメラ制御管理部、その他の部位は図3で示したカメラ装置103と同じである。
【0022】
図11は、本発明のカード利用認証システムにおいてカメラ装置106の処理シーケンスについて示したフローチャート図であり、図7と同じ番号についてはカメラ装置103と同様の動作を行う。
カメラ装置106がカード決済取引中にカメラ制御データを受信した時、特定の通信端末装置104からの受信の場合にのみ、そのカメラ制御処理を行う動作について図10、及び図11を用いて説明する。尚、本説明のカード利用認証システムは、第一実施例のカメラ装置103の替わりにカメラ装置106を用いた場合のカード利用認証システムであり、カメラ装置103以外の部分については第一実施例と同じ動作をする。
【0023】
画像データの符号化処理中に(S701)、カメラ装置106は、取得した画像データをカード端末装置102のカード情報登録部204に第二承認用に登録している通信端末装置104に送信するようにカード端末装置102から画像データ送信要求を受信した場合(S702)、カード情報登録部204に登録している指定の通信端末装置104以外の端末からカメラ制御データを受信した場合は、そのカメラ制御データを破棄するようにカメラ制御管理部305に設定する(S1101)。その後、カメラ制御データを受信した場合(S704)、受信データがカード端末装置102のカード情報登録部204に登録している指定の通信端末装置104から受信した場合(S1102)は、カメラ制御管理部305は受信したカメラ制御データをカメラ制御部303に送信し指定のカメラ制御を行う(S1103)。受信したカメラ制御データがカード端末装置102のカード情報登録部204に登録している指定の通信端末装置104以外から受信した場合(S1102)は、カメラ制御管理部305は受信したカメラ制御データを破棄する(S1104)。その後画像送信停止要求を受信した場合(S706)は、(S1101)で設定したカメラ制御管理部305の設定を解除(S1105)し、カメラ部301、及び符号化部302を停止し画像データ送信処理を停止する(S707)。
【0024】
このように、カード決済取引時に通信端末装置104がカメラ装置103を遠隔制御する場合に、カード契約時に予め登録しておいた通信端末装置104以外からのカメラ制御データを受け付けないように設定することで、他の端末からのカメラ制御による画像設定の妨害や遅延を防ぐことが可能になる。
図12は、本発明のカード利用認証システムの全体システム構成の一例を示した図であり、107は要求のあったカード決済取引の承認処理とカード利用者の画像を取得するカメラ機能を搭載したカメラ付きカード端末装置、その他は図1のカード利用認証システムと同じである。
【0025】
図13は、本発明の図12におけるカード利用認証システムのカメラ付きカード端末装置107における内部ブロックの一例を示した図であり、1301は通信端末装置104とデータ通信を行い、カメラ制御データ、画像データ、承認情報の送受信を行うデータ通信部、1302はデータ通信部1301経由で受信したカメラ制御データによりカメラ部301のパン、チルト、ズーム、画像データサイズの切替制御処理等を行うカメラ制御部、その他の各構成部は図2に示すカード端末装置、及び図3に示すカメラ装置の内部ブロックと同じ処理を行う。
第一の実施例では、カード決済取引の承認処理は、カード端末装置102とカメラ装置103と通信端末装置104で行う構成としたが、図12、及び図13に示すようにカード端末装置102にカメラ装置103の機能を取り込みカメラ付きカード端末装置107とし、通信端末装置104との間でカード決済取引の承認処理を行うようにしても構わない。このように動作することで、第一の実施例においてカード決済取引時にカード端末装置102は、カメラ装置103に対して取得した画像データを通信端末装置104へ送信する要求を行なうための制御データを送信する必要があったが、カメラ付きカード端末装置107では同処理を内部処理にて行なうため通信回線を通じてデータの送受信動作を行なわずに画像データの送信処理を行なうことが可能になる。
【0026】
図14は、本発明の図1におけるカード利用認証システムに用いられるカード端末装置102に画像データ記録機能を設けたカード端末装置108について、内部ブロックの一例を示した図であり、1401はカメラ装置103から受信した画像データを記録する画像データ記録部である。
図15は、カード端末装置108の第二承認処理を行う場合のシーケンスについて示したフローチャート図である。
【0027】
図1、図3、図4、図5、図8、図14、図15、及び図16を用いて図1に示したカード利用認証システムにおいてカード端末装置102の替わりに図14の示したカード端末装置108を用いた場合に、第二承認却下時に対象のカード決済取引で取得した画像データを画像データ記録部1401に記録する第二の実施例の動作について説明する。
ユーザ105がカード101をカード端末装置102に入力し現金引出し処理に必要な暗証番号、及び引出金額等のカード決済取引要求情報を入力し、カード端末装置108が第一承認処理を行うシーケンスは第一実施例でカード端末装置102が行う動作と同じである。その後、カード端末装置108が第二承認処理を行う場合の動作について図15を用いて説明する。
【0028】
第一承認処理の後、承認処理部203は、カード情報登録部204に登録している第二承認処理要求を行う通信端末装置104の情報を取得すると(S601)、カード決済取引情報を通信端末装置104へ送信する(S602)。次に、カメラ制御部207は、カメラ装置103に対し、取得した画像データをカード情報登録部204に第二承認処理用に登録している通信端末装置104と、自カード端末装置108に送信するように要求する(S1501)。カード端末装置108は、カメラ装置103から画像データを受信すると、受信した画像データを画像データ記録部1401に記録する(S1502)。その後、通信端末装置104からの承認情報受信待ち状態に以降する(S604)。通信端末装置104より承認情報を受信し、第二承認結果が却下の場合(S605)は、第二承認却下情報を出力部206に表示し(S606)カード決済取引処理を終了する。第二承認結果が成功の場合(S605)は、本カード決済取引時に画像データ記録部1401に記録した画像データを破棄し(S1503)、第二承認成功情報を出力部206に表示し(S607)、要求のあったカード決済取引出力処理を行う(S608)。
【0029】
次に、カード決済取引処理中にカメラ装置103が、カード端末装置108から取得した画像データを通信端末装置104、及び自カード端末装置108に送信するように要求された場合の処理について図16のフローチャート図を用いて説明する。カメラ部301で取得した画像データを符号化部302で符号化処理を行っている場合に(S701)、生成した画像データを、カード端末装置108のカード情報登録部204に登録している指定の通信端末装置104と、自カード端末装置108に送信するよう要求する画像データ送信要求をカード端末装置108から受信した場合(S1601)、符号化部302で符号化した画像データを、データ通信部304を介し指定された通信端末装置104とカード端末装置108へ送信する(S1602)。更に、通信端末装置104からカメラ制御データを受信した場合(S704)、カメラ制御部303はカメラ制御データを解析し指定のカメラ制御処理(パン、チルト、ズーム、画像サイズ切替等)を行う(S705)。以後、画像データ送信処理(S703)、及びカメラ制御データ受信した場合のカメラ制御処理(S705)を繰り返す。また画像送信停止要求を受信した場合(S706)は、カメラ部301、及び符号化部302を停止し画像データ送信処理を停止する(S707)。
【0030】
また、通信端末装置104は第一の実施例と同じ動作をする。
このように、カード端末装置108に画像データ記録部1401を設け、第二承認処理において、カード決済取引時にカメラ装置103が取得した画像データを通信端末装置104とは別にカード端末装置108へ送信し画像データ記録部1401に記録しておき、通信端末装置104から第二承認が却下された場合、画像データ記録部1401に記録した画像を保持することにより、承認却下されたカード決済取引時の画像データを後で確認することが可能になる。
【0031】
本実施例では、承認却下時の画像データをカード端末装置108に設けた画像データ記録部1401に記録するようにしたが、カメラ装置103、もしくは通信端末装置104に画像データ記録部を設けて記録するようにしてもよい。
本実施例では、承認却下時の画像データをカード端末装置108に設けた画像データ記録部1401に記録するようにしたが、大容量の画像データ記録部1401を設け承認却下時だけではなくカード決済取引時に取得した画像データ全てを記録するようにしても構わない。
本実施例では、承認却下時の画像データをカード端末装置108に設けた画像データ記録部1401に記録するようにしたが、大容量の画像データ記録部装置を通信回線上もしくはネットワーク上に設け承認却下時だけではなくカード決済取引時に取得した画像データ全てを記録するようにしても構わない。
【0032】
以上述べたように、本発明によれば、クレジットカードやキャッシュカードなどの取引を行う際に予め登録しておいた携帯電話、PDA、PCに取引内容、利用場所を撮影したカメラ画像データを送信し契約者が内容を確認して承認処理を行うことで、カードを紛失した場合等に第三者に利用されるのを未然に防ぐことが可能になる。また、取得した画像データにより、第三者が利用の場合は不正使用者の手がかりとして利用することも可能となる。更に画像データを取得カメラは受信先からリモートで制御することが可能な為、最初に取得した画像データにカードを利用している第三者の映像が明瞭に映っていなかった場合でもカメラ状態を再設定しより良い画像データを再取得することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、クレジットカードやキャッシュカードなどの取引を行う際にカードの不正利用を確実に防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカード利用認証システムの全体構成の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明によるカード利用認証システムのうち、カード端末装置102の内容の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明によるカード利用認証システムのうち、カメラ装置103の内容の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明によるカード利用認証システムのうち、通信端末装置104の内容の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明のカード利用認証システムにおいてカード端末装置102の第一承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図6】本発明のカード利用認証システムにおいてカード端末装置102の第二承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図7】本発明のカード利用認証システムにおいてカメラ装置103の処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図8】本発明のカード利用認証システムにおいて通信端末装置104の処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図9】本発明のカード利用認証システムにおいてカード101を用いてユーザ105が現金引出しを行う時の正常処理シーケンスを示したシーケンス図である。
【図10】本発明によるカード利用認証システムのうち、カメラ装置106の内容の一例を示すブロック図である。
【図11】本発明のカード利用認証システムにおいてカメラ装置106の処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図12】本発明によるカード利用認証システムの全体構成の一実施例を示すブロック図である。
【図13】本発明によるカード利用認証システムのうち、カメラ付きカード端末装置107の内容の一例を示すブロック図である。
【図14】本発明によるカード利用認証システムのうち、カード端末装置108の内容の一例を示すブロック図である。
【図15】本発明のカード利用認証システムにおいてカード端末装置108の第二承認処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【図16】本発明のカード利用認証システムにおいてカメラ装置103の処理シーケンスについて示したフローチャート図である。
【符号の説明】
101 カード
102 カード端末装置
103 カメラ装置
104 通信端末装置
105 ユーザ
106 カメラ装置
107 カメラ付きカード端末装置
108 カード端末装置
201 カード読取部
202 取引情報取得部
203 承認処理部
204 カード情報登録部
205 データ通信部
206 出力部
301 カメラ部
302 符号化部
303 カメラ制御部
304 データ通信部
305 カメラ制御管理部
401 データ通信部
402 承認処理部
403 表示部
404 入力部
405 カメラ遠隔制御部
1301 データ通信部
1302 カメラ制御部
1401 画像データ記録部

Claims (8)

  1. カード決済取引処理を行うカード端末装置を備えたカード利用認証システムにおいて、
    前記カード端末装置周辺を撮影し、撮影した画像を送信するデータ通信手段と、カード決済取引時にパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替のいずれかの処理を行うカメラ制御手段とを有するカメラ装置と、
    前記カード端末装置からのカード決済取引情報、及び前記カメラ装置からの画像データを受信するデータ通信手段と、受信したカード決済取引情報と画像データを表示する表示手段と、カード決済取引の承認処理を行う承認処理手段と、前記カメラ装置が有する前記カメラ制御手段に対し遠隔制御を行うカメラ遠隔制御手段とを有する通信端末装置とを設け、
    カード決済取引時に前記通信端末装置は、前記カメラ遠隔制御手段により前記カメラ装置を遠隔制御するとともに前記カメラ装置が撮影した画像を受信し表示することを特徴とするカード利用認証システム。
  2. 請求項1に記載のカード利用認証システムに用いられる通信端末装置であって、
    前記カード端末装置、及び前記カメラ装置とデータ通信を行うデータ通信手段と、カード決済取引の承認処理を行う承認処理手段と、取引情報と画像データを表示する表示手段と、カード決済取引時に前記カメラ装置に対してパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替のいずれかの遠隔制御処理を行うカメラ遠隔制御手段と、前記承認処理手段と前記カメラ遠隔制御手段に対する入力手段とを備えることを特徴とする通信端末装置。
  3. 請求項1に記載のカード利用認証システムに用いられるカード端末装置であって、
    カード入出力処理を行うカード処理手段と、カード決済取引時に取引要求内容とカード契約内容とを照合し取引情報を前記通信端末に送信するよう動作する承認処理手段と、前記通信端末装置とデータ通信を行うデータ通信手段と、前記カメラ装置に対しカード決済取引時に取得した画像データを前記通信端末装置に送信するように要求するカメラ制御手段とを、備えたことを特徴とするカード端末装置。
  4. 請求項1に記載のカード利用認証システムにおいて用いられるカメラ装置であって、
    撮影した映像を画像データに変換するカメラ手段と、該カメラ手段に対してパン、チルト、ズーム、画像サイズ切替のいずれかの処理を行うカメラ制御手段と、前記カード端末装置からのカメラ制御データ、及び前記通信端末手段と画像データやカメラ制御データの送受信を行うデータ通信手段とを備えることを特徴とするカメラ装置。
  5. 請求項1に記載のカード利用認証システムにおいて、
    前記カード端末装置は、カード決済取引に用いられるカード毎に、カード決済取引内容を送信し承認可否を問合せる通信端末装置を登録する登録手段を備え、カード決済取引時、前記登録手段に登録された前記通信端末装置へ取引内容を送信し、前記カメラ装置に対して前記登録手段に登録された前記通信端末装置へカード決済取引時に取得した画像データを送信要求するように動作し、
    前記カメラ装置は、前記カード端末装置から指定された前記通信端末装置に画像データを送信することを特徴とするカード利用認証システム。
  6. 請求項5に記載のカード利用認証システムにおいて、
    前記カメラ装置は、前記登録手段に登録した前記通信端末装置以外からカメラ制御情報を受信した場合には、カメラ制御情報を破棄するように動作するカメラ制御管理手段を有し、
    前記カード端末装置が有する前記カメラ制御手段は、カード決済取引処理を開始すると前記登録手段に登録した前記通信端末装置からのカメラ制御情報以外は受け付けないように前記カメラ装置が有する前記カメラ制御管理手段に対し制御することを特徴とするカード利用認証システム。
  7. 請求項1に記載のカード利用認証システムにおいて、
    前記カード端末装置は、前記カメラ装置から受信した画像データを記録しておく画像データ記録手段を設け、
    カード決済取引時、前記カード端末装置は前記カメラ装置に対しカード決済取引時に取得する画像データの送信要求を行い、受信した画像データを前記画像データ記録手段に記録し、前記通信端末装置よりカード決済取引の承認却下を受信した場合は前記画像データ記録手段に記録した画像データを保存するように動作することを特徴とするカード利用認証システム。
  8. 請求項7に記載のカード利用認証システムにおいて用いられるカード端末装置であって、
    カード入出力処理を行うカード処理手段と、カード決済取引時に取引要求内容とカード契約内容とを照合し取引情報を前記通信端末に送信するよう動作する承認処理手段と、前記通信端末装置及び前記カメラ装置とデータ通信を行うデータ通信手段と、前記カメラ装置に対しカード決済取引時に取得した画像データを前記通信端末装置及び前記カード端末装置に送信するように要求するカメラ制御手段と、前記カメラ端末装置から受信した画像データを記録する画像データ記録手段を備え、
    カード決済取引中に前記カメラ装置から画像データを受信すると、画像データを前記画像データ記録手段に記録し、前記通信端末装置よりカード決済取引の承認却下を受信した場合は前記画像データ記録手段に記録した画像データを保存するように動作することを特徴とするカード端末装置。
JP2003198179A 2003-07-17 2003-07-17 カード利用認証システム Pending JP2005038069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198179A JP2005038069A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 カード利用認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198179A JP2005038069A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 カード利用認証システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005038069A true JP2005038069A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34208037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198179A Pending JP2005038069A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 カード利用認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005038069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150024026A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 최기순 부유물 제거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150024026A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 최기순 부유물 제거장치
KR101630437B1 (ko) 2013-08-26 2016-06-14 최기순 부유물 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200279332A1 (en) Currency settlement method, apparatus, and electronic device
EP2088549A1 (en) Customer initiated payment method
JP2020064541A (ja) 本人確認プログラム、本人確認方法および情報処理装置
JP7412793B2 (ja) 自動サービス機器端末機、電子決済方法、及び電子決済システム
JP6626678B2 (ja) 情報処理装置
CN109118215A (zh) 支付处理方法、装置及服务器
KR101935817B1 (ko) 해킹방지용 이체 사실확인 및 전화번호와 매칭된 블록체인을 갖는 디지털 가상화폐의 거래방법
JP2021124963A (ja) 本人確認装置およびプログラム
JP2004341883A (ja) 取引許否判定システム及び方法
KR101334744B1 (ko) 무인대출 처리방법
JP6934078B2 (ja) 情報処理装置
JP6318293B1 (ja) カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法
US20010016824A1 (en) Small sized information device, system and method for management of lending of small sized information devices, and computer product
JP4968444B2 (ja) 駐車場モニタシステム
JP2005038069A (ja) カード利用認証システム
JP2017069894A (ja) 情報処理装置
JP2021077336A (ja) 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法
KR20160087946A (ko) 지폐계수장치와 연동하는 휴대용 단말장치 및 기록데이터 처리 방법
JP2019106003A (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP7022020B2 (ja) 送金管理システムおよび送金管理方法
KR20090000819A (ko) 금융거래 현장 정보 제공방법 및 시스템과 이를 위한프로그램 기록매체
WO2005050508A1 (ja) 顔写真撮影装置及び顔写真処理システム
JP5993362B2 (ja) 自動取引装置、撮影方法、および撮影プログラム
KR101688513B1 (ko) 스마트 휴대 단말기에 의한 자동금융시스템
JP2005196388A (ja) 顔写真撮影装置及び顔写真処理システム