JP2005033723A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033723A
JP2005033723A JP2003273605A JP2003273605A JP2005033723A JP 2005033723 A JP2005033723 A JP 2005033723A JP 2003273605 A JP2003273605 A JP 2003273605A JP 2003273605 A JP2003273605 A JP 2003273605A JP 2005033723 A JP2005033723 A JP 2005033723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
component holder
terminal device
sound
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230847B2 (ja
Inventor
Fumihiko Tanimoto
文彦 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003273605A priority Critical patent/JP4230847B2/ja
Publication of JP2005033723A publication Critical patent/JP2005033723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230847B2 publication Critical patent/JP4230847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 簡単かつ安価な構成でありながら、スピーカの発音を筐体の所望の部位から効率良く出力させる。
【解決手段】 部品ホルダ2の前面に、スピーカ3と、筐体上カバー1に設けられた各放音孔11,12とをそれぞれ囲むように環状のリブ21を一体成形により設け、このリブ21と筐体上カバー1及び部品ホルダ2の面とにより、筐体上カバー1と部品ホルダ2との間の空隙部に閉空間をなす音響ダクト4を形成する。そして、この音響ダクト4により、スピーカ3から発生された音を各放音孔11,12に導くようにしたものである。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末装置に係わり、特に受話音声や着信音を出力するためにスピーカを備えた携帯端末装置に関する。
一般に、この種の装置は、端末の筐体前面の上部中央部分にスピーカを配置し、このスピーカの発音を筐体前面の上記スピーカと対向する位置に設けた放音孔から出力する構成となっている。しかし、近年携帯端末装置は、文字や画像情報を表示するために大型の液晶表示部を備えたり、またカメラを備えたものが増えており、端末の筐体前面の所望の位置にスピーカを設置するための十分なスペースを確保することが難しくなっている。そこで従来では、例えばスピーカに音響管を設け、スピーカの発音をこの音響管を通して端末筐体の側部や背面部に設けた放音孔に導いて出力させるようにした携帯端末装置が提案されている(特許文献1を参照。)。
特開2003−111194
ところが、上記従来提案されている装置では、新たに音響管を設けるためにスピーカ自体が複雑で大型になり、またスピーカ自体は勿論のことこのスピーカを採用した携帯端末装置のコストアップを招くという欠点がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、簡単かつ安価な構成でありながら、スピーカの発音を筐体の所望の部位から効率良く出力させることができる携帯端末装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、放音孔が設けられた筐体と、この筐体内に収容される部品ホルダと、この部品ホルダに装着されるスピーカとを具備する携帯端末装置にあって、上記筐体及び部品ホルダの少なくとも一方にリブを設けて当該リブと上記筐体と部品ホルダとにより閉空間をなす音響ダクトを形成し、この音響ダクトにより上記スピーカの発音を上記放音孔に導くように構成したものである。
具体的には、放音孔が筐体の幅方向中央部に設けられ、かつスピーカが部品ホルダの幅方向端部に装着される場合に、上記スピーカの設置位置と上記放音孔の設置位置との間を連通する位置に音響ダクトを形成する。
したがってこの発明によれば、スピーカと放音孔とが位置的に対向していなくても、スピーカの発音は音響ダクトを通して放音孔に導かれて装置外へ放出される。このため、スピーカの発音を効率良く放出することが可能となる。しかも、新たにリブを設けるだけで、既存の筐体及び部品ホルダの面を利用して音響ダクトを形成しているので、音響ダクトを簡単かつ安価に構成することができ、これによりスピーカ及び装置のコストアップを招くことなく実現できる利点がある。
特に、リブを部品ホルダに対し一体成形により設けるようにすると、新たな加工工程或いは組み立て工程を必要とすることなくリブを設けることができ、製作を簡単化することができる。また、リブの先端部と筐体または部品ホルダとの間に音響ダクトを気密保持するための弾性部材をさらに設けるとよい。このようにすると、音響ダクトの気密性を高めることができ、これにより音響ダクトにおける音漏れや、筐体又はホルダの振動によるビリツキ音等の発生を効果的に抑制することができる。さらに、筐体に、音響ダクトに沿って複数の放音孔を配設すると、たとえ主放音孔11の一部又はすべてが話者の耳により塞がれたとしても、スピーカ3の発音は補助放音孔12から放出されることになり、話者は受話音声を聴取することが可能となる。
すなわちこの発明によれば、簡単かつ安価な構成でありながら、スピーカから発生された音を筐体の所望の部位に設けた放音孔から効率良く出力させることが可能な携帯端末装置を提供することができる。
図1は、この発明に係わる携帯端末装置の一実施形態を示す分解斜視図、図2は筐体上カバーの内面を示す斜視図、図3は筐体上カバー内に部品ホルダを収容した状態の側断面構造を示す図である。
筐体上カバー1の前面上端部付近には、放音孔が設けてある。放音孔は、後述するスピーカから発生された音を装置外部へ放出するためのもので、筐体上カバー1の幅方向中央位置に設けられた2個の主放音孔11と、筐体上カバー1の幅方向端部寄りの位置に設けられた1個の補助放音孔12とから構成される。補助放音孔12の位置は、部品ホルダ2に装着されるスピーカと対向するように決められる。なお、13は液晶表示窓であり、透明なプラスチック板により構成される。
一方、部品ホルダ2は、携帯端末装置の回路を構成する印刷配線基板や、液晶表示器、アンテナ等を保持するためのもので、一体成形されたプラスチック製品の表面に金属メッキを鍍着したものからなる。また、部品ホルダ2の前面上端部の側部寄りの位置には凹部が設けてあり、この凹部にスピーカ3が装着される。スピーカ3は、受信された相手話者の受話音やオーディオ再生された楽曲音、場合によっては着信鳴音やメロディ音等を出力するために使用される。なお、スピーカ3の装着に際し、スピーカ3と部品ホルダ2との間の隙間には、緩衝部材としてのゴム31が圧入される。
ところで、上記部品ホルダ2の前面には、スピーカ3と、筐体上カバー1に設けられた各放音孔11,12とをそれぞれ囲むように環状のリブ21が設けてある。このリブ21は部品ホルダ2を製作する際に一体成形により設けられる。リブ21は、筐体上カバー1及び部品ホルダ2と共に、筐体上カバー1と部品ホルダ2との間の空隙部に閉空間をなす音響ダクト4を形成する。この音響ダクト4は、スピーカ3から発生された音を各放音孔11,12に導く役割を担う。
なお、筐体上カバー1内面の上記リブ21と対向する位置には、図2に示すように弾性部材からなる環状のスポンジ14が取着してある。このスポンジ14は、上記リブ21の先端部と筐体上カバー1との間に介在することにより、上記音響ダクト4の気密性を保持する。なお、15は上記スポンジ14内に張設されたネットであり、上記主放音孔11及び補助放音孔12から筐体内部へ塵が入り込むのを防ぐ。
以上のような構成であるから、例えば通話中にスピーカ3から発せられた相手話者の受話音は、図3中の矢印に示すように音響ダクト4により導かれて主放音孔11から放出される。このため、スピーカ3が筐体の側部寄りの位置に配設されている場合でも、その発音を筐体上カバー1の幅方向中央部に設けられた主放音孔11から効率良く十分な音量で放出することができる。また、主放音孔11に加え、スピーカ3の直上に補助放音孔12を設けているので、たとえ主放音孔11の一部又はすべてが話者の耳により塞がれたとしても、スピーカ3の発音は補助放音孔12から放出されることになり、話者は受話音声を聴取することが可能となる。
しかも、部品ホルダ2にリブ21を新たに設けるだけで、既存の筐体上カバー1及び部品ホルダ2の面を利用して音響ダクト4を形成しているので、音響ダクト4を簡単かつ安価に構成することができ、これによりスピーカ3及び携帯端末装置のコストアップを抑えることができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、部品ホルダ2にリブ21を設けて音響ダクト4を形成した場合を例にとって説明したが、筐体上カバー1の内面にリブを設けて音響ダクトを形成するようにしてもよい。
また上記実施形態では、部品ホルダ2と同一材質のリブ21を一体成形により設けたが、リブを例えばゴム等の弾性部材により作成し、この弾性部材からなるリブを部品ホルダもしくは筐体上カバーに接着することにより設けてもよい。このようにすると、音響ダクトの気密性を保持するためのスポンジを不要にすることが可能となる。
その他、スピーカの設置位置、放音孔の設置位置とその数、音響ダクトの形状や寸法、携帯端末装置の種類とその構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明に係わる携帯端末装置の一実施形態を示す分解斜視図 筐体上カバーの内面を示す斜視図 筐体上カバー内に部品ホルダを収容した状態の側断面構造を示す図。
符号の説明
1…筐体上カバー、2…部品ホルダ、3…スピーカ、4…音響ダクト、11…主放音孔、12…補助放音孔、13…液晶表示窓、14…スポンジ、15…ネット、21…リブ、31…ゴム。

Claims (5)

  1. 放音孔が設けられた筐体と、この筐体内に収容される部品ホルダと、この部品ホルダに装着されるスピーカとを具備する携帯端末装置であって、
    前記筐体及び部品ホルダの少なくとも一方にリブを設けて当該リブと前記筐体と部品ホルダとにより閉空間をなす音響ダクトを形成し、この音響ダクトにより前記スピーカの発音を前記放音孔に導くことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記放音孔が前記筐体の幅方向中央部に設けられ、かつ前記スピーカが前記部品ホルダの幅方向端部に装着される場合に、
    前記音響ダクトは、前記スピーカの設置位置と前記放音孔の設置位置との間を連通する位置に形成されることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記リブは、部品ホルダに一体成形により設けられることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. 前記リブの先端部と前記筐体または部品ホルダとの間に、前記音響ダクトを気密保持するための弾性部材を、さらに設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 前記筐体に、前記音響ダクトに沿って複数の放音孔を配設したことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
JP2003273605A 2003-07-11 2003-07-11 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4230847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273605A JP4230847B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273605A JP4230847B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033723A true JP2005033723A (ja) 2005-02-03
JP4230847B2 JP4230847B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34210795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273605A Expired - Fee Related JP4230847B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104156A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Nec Corporation 携帯端末
WO2007060730A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯端末
EP1819193A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Hosiden Corporation Electroacoustic transducing device
JP2007336517A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びそのスピーカ制御方法
EP1916869A3 (en) * 2006-10-25 2009-10-21 LG Electronics Inc. Speaker mounted in an enclosure for a mobile communication device
EP2288177A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-23 Research In Motion Limited A front resonator for a speaker of a wireless device
US8118134B2 (en) 2009-08-20 2012-02-21 Research In Motion Limited Front resonator for a speaker of a wireless device
CN103139680A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 联想(北京)有限公司 电子设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8768405B2 (en) 2005-03-28 2014-07-01 Nec Corporation Portable terminal with first and second sound emission portions
US8340708B2 (en) 2005-03-28 2012-12-25 Nec Corporation Portable terminal
WO2006104156A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Nec Corporation 携帯端末
WO2007060730A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯端末
EP1819193A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Hosiden Corporation Electroacoustic transducing device
EP1819193A3 (en) * 2006-02-13 2010-06-30 Hosiden Corporation Electroacoustic transducing device
US8060160B2 (en) 2006-06-15 2011-11-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal having speaker control and method of use
JP2007336517A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びそのスピーカ制御方法
JP4546987B2 (ja) * 2006-06-15 2010-09-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 携帯端末機及びそのスピーカ制御方法
US8005517B2 (en) 2006-10-25 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Mobile communication device
USRE44942E1 (en) 2006-10-25 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Mobile communication device
EP1916869A3 (en) * 2006-10-25 2009-10-21 LG Electronics Inc. Speaker mounted in an enclosure for a mobile communication device
US8118134B2 (en) 2009-08-20 2012-02-21 Research In Motion Limited Front resonator for a speaker of a wireless device
EP2288177A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-23 Research In Motion Limited A front resonator for a speaker of a wireless device
US8459403B2 (en) 2009-08-20 2013-06-11 Research In Motion Limited Front resonator for a speaker of a wireless device
CN103139680A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 联想(北京)有限公司 电子设备
CN103139680B (zh) * 2011-11-28 2016-03-30 联想(北京)有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230847B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051237B1 (ko) 음향재생장치 및 휴대가능한 단말장치
JP4853029B2 (ja) 携帯端末、スピーカ、及び携帯端末のスピーカ取付構造
US9232030B2 (en) Amplifying cover for a portable audio device
KR101088429B1 (ko) 이어폰
US20130170685A1 (en) Electronic apparatus having resonance structure for speaker device
US9866969B2 (en) Handheld device
JP2005159479A (ja) 音響装置
US7450976B2 (en) Portable electronic device
JPWO2006011604A1 (ja) スピーカシステム、携帯端末装置および電子機器
US20070178949A1 (en) Mobile Terminal
JP2006311315A (ja) 発音体ユニット
JP4230847B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004200729A (ja) 発音機能付き表示装置
JP2002077346A (ja) 携帯通信端末器
JP2007096843A (ja) 携帯端末装置
US10341474B1 (en) Mobile device
WO2003088630A1 (fr) Equipement electronique
CN212628316U (zh) 具有麦克风的喇叭单体
JP2006157199A (ja) スライド型携帯端末
JP2008053898A (ja) スピーカの実装構造
JP2009290561A (ja) 携帯電子機器
JP2001119773A (ja) 携帯機器
JP4497007B2 (ja) 携帯電話端末
JP2006197454A (ja) スピーカシステムならびに該スピーカシステムを備えた携帯端末および電子機器
JP2002368860A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees