JP2005033719A - 識別表示機能ボタンを装備した電話機 - Google Patents

識別表示機能ボタンを装備した電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033719A
JP2005033719A JP2003273552A JP2003273552A JP2005033719A JP 2005033719 A JP2005033719 A JP 2005033719A JP 2003273552 A JP2003273552 A JP 2003273552A JP 2003273552 A JP2003273552 A JP 2003273552A JP 2005033719 A JP2005033719 A JP 2005033719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
button
call
telephone
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003273552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuchi
啓 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2003273552A priority Critical patent/JP2005033719A/ja
Publication of JP2005033719A publication Critical patent/JP2005033719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 文字や電話番号を容易に読み取ったり理解できない使用者であっても、特定の相手からの着信であることを認識して応答することができる電話機を提供する。
【解決手段】 予め登録された発信先電話番号に対応するLEDを設けたワンタッチ発信ボタン14−1〜14−3と、着信から相手先電話番号を抽出する機能と、前記発信先電話番号と前記相手先電話番号を比較する機能とを有し、前記相手先電話番号が前記発信先電話番号であるときに、該当するワンタッチ発信ボタンを点灯表示させた識別機能ボタンを装備した電話機1。
【選択図】 図1

Description

携帯電話機などの通信端末装置に関する。
電話機においては,着信時に着信信号の発信者番号から相手名称や相手先電話番号等を抽出してLCD等の表示器に表示させるとともに相手先に対応した着信メローディーを奏鳴して、使用者に着信相手を通知し、使用者が表示内容を理解して着信相手を確認していた(例えば、特許文献1参照)。
また、着信相手名称や相手先電話番号を着信履歴としてメモリに格納し、着信があったことを表示画面に表示することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら着信履歴を保存しても、着信履歴画面を開かなければ発信者を知ることができず、文字を読むことが困難になっている老人や文字を読めない幼児には利用することが困難であった。
特開2000−124987号公報 特開2000−278399号公報
従来の電話機では、使用者が幼稚園児や低学年の小学生などの子供もしくは高齢の老人であるときには、LCD表示器の数字や文字表示を見て相手を容易に判断するのが困難な場合がある。また、これらの使用者が着信に対して応答できなかった場合、発信者を認識した上でダイヤルしなければならず、上記のような使用者におり返し電話を促すのは、困難なことがある。さらに、LCD表示器への表示が電話番号のみであるときには、相手が誰であるかを認識せずに応答してしまう場合がある。
本発明は、LCDに表示された文字や電話番号を容易に読み取ったり理解できない使用者であっても、特定の相手からの着信であることを認識して応答することができる電話機を提供することを目的とする。
また、本発明は、着信に応答できなかった場合でも着信があったことを容易に判断でき、おり返し電話することが可能な電話機を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、着信を放棄した着信に対して、着信からの時間の経過の度合いを確認して応答できる電話機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、予め登録した発信先電話番号に対応した着信応答ボタンとしても機能するワンタッチ発信ボタンにLEDによる表示機能を追加したLED表示付ワンタッチボタンを電話機に装備した。
本発明は、着信を放棄した着信や不在着信に対して、着信からの時間経過に応じて、LED表示付ワンタッチボタンの点灯色を変える、または点滅の周期を変える、もしくは点灯色と点滅周期の組み合せを変えるようにした。
本発明は、着信に応答できなかったときに、着信したLED表示付ワンタッチボタンを点滅等可視表示させるようにした。
本発明は、予め登録された発信先電話番号に対応して設けたLED表示付ワンタッチボタンを有する電話機において、着信から相手先電話番号を抽出する機能と、予め登録された発信先電話番号と、着信から抽出した相手先電話番号を予め登録された発信先電話番号と比較する機能と、LED表示付ワンタッチボタンに点灯機能を具備させ、LED表示付ワンタッチボタンに対応して予め登録された発信先電話番号から着信があったときに、該当するLED表示付ワンタッチボタンを点灯させて登録された発信者からの着信を表示し、着信に応答できるようにした。
さらに、本発明は、予め登録された発信先電話番号からの着信に応答できないときに、LED表示付ワンタッチボタンに未応答着信があることを継続して表示させるようにした。このことにより、着信の応答できないときでも、その後、未応答着信があることが表示されたLED表示付ワンタッチボタンを押し下げることによって、折り返し発信することができる。この未応答着信があることの表示は、LED表示付ワンタッチボタンの点灯色を変更すること、点灯を点滅表示させその周期を変えること、点灯色と点滅周期を変えることによって、緊急を要する状況、着信があってからの時間経過の状況など各種の状況を表示することができる。
電話機にLED表示付ワンタッチボタンを装備することによって、LED表示付ワンタッチボタンを押下することにより、従来どおり登録しておいた発信先に発信することができる。着信に対しては、予めLED表示付ワンタッチボタンに登録してある発信先電話番号から着信があった場合には、該当するLED表示付ワンタッチボタンを点灯可視表示させることにより、容易に特定の相手と判断できる。
本発明は、着信時に、LED表示付ワンタッチボタンの点灯色や点滅周期を選択して表示することにより、誰からの電話で、どのくらい緊急なのかを容易に判断することが可能となり、さらに識別方法を簡略化することによって、幼稚園児などにも理解しやすく老人にも分かりやすく、着信相手と着信の緊急度などを知らせることができる。
さらに、本発明は、着信放棄や不在着信時など着信に応答できなかった場合には、該当するLED表示付ワンタッチボタンを点滅させる等の可視表示して、着信からの時間の経過を通知して、折り返し電話を促すことが期待できる。
図1を用いて、本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機の外観を説明する。識別表示機能ボタンを装備した電話機1は、本体10の表面に、LCD表示部11、通話開始ボタン12、通話終了ボタン13、LED表示付ワンタッチボタン14−1〜14−3、マイクロホン15、レシーバ16を備えている。さらに電話機1は、電波を送受信するアンテナ17を備えている。
LCD表示部11は、発着信時に、発信先(相手先)電話番号や発信先(相手先)名称を表示したり、電池残量、受信電界強度などの各種情報を表示する手段である。
通話開始ボタン12は、このボタンを押し下げることによって、ダイヤルした電話番号に発信し、さらに着信に応答するボタンであり、LED表示付ワンタッチボタン登録以外の相手先へ発信し、または着信に応答するボタンである。通話開始ボタン12は、LED表示付ワンタッチボタンに登録された相手先からの着信に応答することもできる。
通話終了ボタン13は、このボタンを押し下げることによって、通話を終了するボタンである。
LED表示付ワンタッチボタン14−1〜14−3は、予め発信先が登録されワンタッチ発信を行うボタンであり、これを押し下げることによって、登録された発信先への発信動作を開始する。LED表示付ワンタッチボタン14−1〜14−3は、内蔵するLEDによって点灯や点滅状態となるように構成され、着信時に、登録された相手から着信があったことをLEDを点灯することによって通知し、LEDが点灯したボタンを押し下げることにより登録された相手先からの着信に応答する。
また、LED表示付ワンタッチボタン14−1は、ワンタッチ発信時以外の発信時に数字(ダイヤル番号)をLCD表示部11へ表示する数字送り(左送り)キーとしても働く。
LED表示付ワンタッチボタン14−2は、ワンタッチ発信時以外の発信時に数字(ダイヤル番号)を選択し決定するなどの決定キーとしても働く。
LED表示付ワンタッチボタン14−3は、ワンタッチ発信時以外の発信時に数字(ダイヤル番号)をLCD表示部11へ表示する数字送り(右送り)キーとしても働く。
マイクロホン15は、相手先へ音声を送出する手段である。
レシーバ16は、相手先からの音声などを出力するスピーカである。
上記外観を有する電話機1の機能構成を、図2を用いて説明する。本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機1は、LCD表示部11と、通話開始ボタン12と、通話終了ボタン13と、LED表示付ワンタッチボタン14−1,14−2,14−3と、マイクロホン15と、レシーバ16と、アンテナ17と、データ制御処理部18と、データ入力処理部19と、LCD駆動制御部20と、無線制御およびデータ送受信部21と、音声処理部22と、LED駆動制御部23と、制御記憶回路24と、状態格納回路15と、登録番号記憶回路26と、無線送受信装置27と、バイブレータ28と、バイブレータ制御部29とを有して構成される。
LCD表示部11、通話開始ボタン12、通話終了ボタン13、LED表示付ワンタッチボタン14−1,14−2,14−3、マイクロホン15、レシーバ16、アンテナ17は、前述の機能を有している。
データ制御処理部18は、電話機全体を動作させる指令を送出したり受信したりデータを処理する機能を有している。
データ入力処理部19は、ボタンの状態が入力され、データ制御処理部18へ送出する機能を有している。
LCD駆動制御部20は、データ制御処理部18からの指令によりLCD表示部11を制御する機能を有している。
無線制御およびデータ送受信部21は、無線送受信装置27を制御し、データを送出したり受信したりする機能を有している。
音声処理部22は、データ制御処理部18からの指令により、無線制御およびデータ送受信部21から送出されたデータをデータ変換しレシーバ16に伝えたり、マイクロホン15から受信したデータを変換して無線制御およびデータ送受信部21へ送出する機能を有している。
LED駆動制御部23は、データ制御処理部18からの指令によりLED表示部11を制御する機能を有している。
制御記憶回路24は、動作処理や基地局との指令内容が記憶されている記憶回路である。
状態格納回路15は、電話機1の動作状態を格納しておく回路であり、LED表示付ワンタッチボタン番号をカウントするLED表示付ワンタッチボタン番号カウンタと、LED表示付ワンタッチボタンごとに着信表示をした回数をカウントする着信表示回数カウンタと、LED表示付ワンタッチボタンごとに着信放棄した旨を後まで表示した回数をカウントする遅延着信通知表示回数カウンタが形成される。
登録番号記憶回路26は、LED表示付ワンタッチボタン14−1〜14−3に対応した発信先電話番号を記憶する回路である。
無線送受信装置27は、基地局とのやり取りをアンテナ17から電波にして送信したり受信したりする機能を有している。
バイブレータ28は、着信時に振動して着信を通知する装置である。
バイブレータ制御部29は、データ制御処理部18からの指令によりバイブレータ28を制御する機能を有しており、複数の振動パターンから所定の振動パターンを選択してバイブレータ28を振動させることができる。
図3〜図5を用いて、図1および図2に示した識別表示機能ボタンを装備した電話機1における着信時の動作を説明する。
図3は、LED表示付ワンタッチボタンに登録された電話機Aからの着信動作を説明する図である。LED表示付ワンタッチボタン14−1に登録された登録電話機Aから識別表示機能ボタンを装備した電話機1に発信すると、公衆網は、電話機1を呼び出し、電話機1に着信する。
電話機1は、着信から、相手先電話番号を取り出して登録番号記憶回路26に記憶されたLED表示付ワンタッチボタンに登録された発信先電話番号との照合を行う。
照合の結果、着信が登録された発信先電話番号と一致するときには、該当するLED表示付ワンタッチボタン14−1のLEDを点灯して可視表示するとともに着信音を奏鳴したりブザーを鳴動させて着信を通知する。この場合、LEDの発光色を選択することにより、またはLEDの点滅周期を選択することにより、もしくはLEDの発光色と点滅周期を選択することによって、着信の緊急度等の情報を併せて表示することが可能となる。
使用者は、該当するLED表示付ワンタッチボタン14−1が点灯表示されていることを見て登録された発信先電話番号(例えば、父親)からの着信と認識し、このLED表示付ワンタッチボタン14−1を押して着信に応答する。この場合、LED表示つきLED表示付ワンタッチボタン14−1の代わりに、通話開始ボタン12を押し下げても同様に応答できる。その結果、登録電話機Aとの間で通話できる。
図4を用いて、LED表示付ワンタッチボタンに登録されていない電話機からの着信動作を説明する。LED表示付ワンタッチボタン14に登録されていない未登録電話機から識別表示機能ボタンを装備した電話機1に発信すると、公衆網は、電話機1を呼び出し、電話機1に着信する。
電話機1は、着信から、相手先電話番号を取り出して登録番号記憶回路26に記憶されたLED表示付ワンタッチボタンに登録された発信先電話番号との照合を行う。
照合の結果、着信が登録された発信先電話番号と一致しないときには、LCD表示部11に着信電話番号または発信者名称を表示し、着信メロディーやブザーを奏鳴して、通常の着信を通知する。
使用者は、応答する場合には、通話開始ボタン12を押し下げて応答する。その結果、未登録電話機との間で通話できる。
図5を用いて、LED表示付ワンタッチボタンに登録された電話機からの着信時に応答できなかった場合の動作を説明する。LED表示付ワンタッチボタン14−1に登録された登録電話機Aから識別表示機能ボタンを装備した電話機1に発信すると、公衆網は、電話機1を呼び出し、電話機1に着信する。
電話機1は、着信から、相手先電話番号を取り出して登録番号記憶回路26に記憶されたLED表示付ワンタッチボタンに登録された発信先電話番号との照合を行う。
照合の結果、着信が登録された発信先電話番号と一致するときには、該当するLED表示付ワンタッチボタン14−1のLEDを点灯して可視表示するとともに、着信音を奏鳴したりブザーを鳴動させて着信を通知する。
使用者がこの着信に応答できないときには、所定の時間が経過した後、呼び出しが切断される。電話機1は、LED付LED表示付ワンタッチボタン14−1のLEDを点灯し、着信があったこと相手先がこのボタンに登録された電話機Aであることを通知する。
その後、使用者が、LEDの点灯しているLED表示付ワンタッチボタン14−1を押し下げると、公衆網を経由して電話機Aを呼び出し、相手が応答すると両者の間で通話成立する。
次に、識別表示機能ボタンを装備した電話機1における上記した着信時の処理フローを、図6を用いて説明する。公衆網を介して他の電話機から着信があると、電話機1は、着信から発信者の電話番号を抽出し、発信者番号(相手先電話番号)を記憶する(S1)。次いで、LED表示付ワンタッチボタン番号カウンタの値を初期化(n=0)し(S2)、LED表示付ワンタッチボタンn=0の着信表示回数カウンタの値を初期化(m=0)する(S3)。LED表示付ワンタッチボタンn=0に登録された発信先電話番号とステップS1で記憶した発信者番号を読み出し(S4)、両者が一致するか否かを判断する(S5)。
ステップS5の判断で、LED表示付ワンタッチボタンn=0に登録された発信先電話番号と発信者番号が一致したときには、当該LED表示付ワンタッチボタンn=0の着信表示回数カウンタの値が0であるか否かを判断する(S6)。着信表示回数カウンタの値mが0であるときには、当該LED表示付ワンタッチボタンn=0のLEDを点灯するとともに着信鳴動させて着信表示を行った(S7)後、着信表示回数カウンタの値をm=m+1にカウントアップする(S8)。
次いで、着信放棄にセットされているかまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達したか否かを判断し(S9)、着信放棄でないときまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達していないときには、当該LED表示付ワンタッチボタンn=0の押し下げがあるか否かを判断する(S10)。LED表示付ワンタッチボタンn=0の押し下げがないときには通話開始ボタンの押し下げがあるか否かを判断する(S11)。
LED表示付ワンタッチボタンn=0または通話開始ボタンの押し下げがあったときには、当該LED表示付ワンタッチボタンが通話中であることを表示し(S12)、発信者と通話する(S13)。
ステップS11において、LED表示付ワンタッチボタンn=0の押し下げもなく通話開始ボタンの押し下げもないときには、ステップS6に戻る。
ステップS5の判断において、LED表示付ワンタッチボタンn=0に登録された発信先電話番号と発信者番号が一致しないときには、LED表示付ワンタッチボタン番号カウンタの値nが最大値であるか否かを判断し(S14)、最大値でないときには、LED表示付ワンタッチボタン番号カウンタの値をn=n+1に更新し(S15)、ステップS4に戻り、受信した相手先電話番号がLED表示付ワンタッチボタン番号n=n+1に登録されたものであるかを判断する処理を行う。
ステップS14における判断の結果、LED表示付ワンタッチボタン番号カウンタの値nが最大値であるときには、LCD表示部11に相手先電話番号や発信者名を表示するとともに着信鳴動するなどによって通常着信を表示し(S16)、通常の着信処理を行う(S17)。
ステップS6の判断で、LED表示付ワンタッチボタン着信表示回数カウンタの値nが0でない(n=n+1)ときには、当該LED表示付ワンタッチボタンnのLEDを点灯するとともに着信鳴動させて着信表示を行った後着信表示回数カウンタの値をn=n+1にカウントアップする(S18)。次いで、LED表示付ワンタッチボタンn(=n+1)の着信表示回数カウンタの値mをm+1に更新した(S19)後、着信放棄にセットされているかまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達したか否かを判断し(S20)、着信放棄でないときまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達していないときには、ステップS10の処理に移行する。
ステップS20の判断で、着信放棄にセットされているときまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達したときには、着信を放棄した後LED表示付ワンタッチボタンnに不在着信を表示する(S21)。その後、再び着信があるか否かを監視し(S22)、着信があるときにはステップS1に戻って、新たな着信処理を行う。
ステップS9判断において、着信放棄に設定されていないときまたは着信表示回数カウンタの値mが最大値に達していないときには、LED表示付ワンタッチボタンnに着信があったことを後まで表示する回数pをカウントする遅延着信通知表示回数カウンタを初期化(p=0)する(S23)。その後、LED表示付ワンタッチボタンnに不在着信を表示し(S24)、一定時間の経過を監視する(S25)。ステップS22の着信監視において、着信がないときにもこのステップS25において、一定時間の経過を監視する。
ステップS25において、不在着信の表示が一定時間経過すると、LED表示付ワンタッチボタンnへの遅延着信通知表示回数カウンタの値pが0であるか否かを判断し(S26)、p=0のときは、LED表示付ワンタッチボタンnに、P=0回の遅延着信通知表示方法または着信鳴動もしくはバイブレータ振動パターンによって着信があったことを表示する(S27)。
次いで、LED表示付ワンタッチボタンnの押し下げがあるか否かを監視し(S27)、LED表示付ワンタッチボタンnの押し下げがあったときには、LED表示付ワンタッチボタンnの発信中表示を行って(S28)、ワンタッチ発信を行う(S29)。
ステップS27において、LED表示付ワンタッチボタンの押し下げがないときには、一定時間の経過を監視し(S30)、一定時間が経過しないときには、ステップS26に戻り、一定時間が経過したときには、LED表示付ワンタッチボタンnの遅延着信通知表示回数カウンタをp=p+1に更新する(S31)。その後、ステップS25に戻る。
ステップS26の判断において、LED表示付ワンタッチボタンnの遅延着信通知表示回数pが0でないときには、LED表示付ワンタッチボタンnに、P=p+1回の遅延着信通知表示方法または着信鳴動もしくはバイブレータ振動パターンによって着信があったことを表示する(S32)。その後ステップS27へ移行する。
このようにして、本発明の電話機に着信があったときには、その着信がLED表示付ワンタッチボタンに登録された発信先電話番号からの着信であるかを判断し、登録された発信先電話番号からの着信であるときは、該当するLED表示付ワンタッチボタンのLEDを点灯させて、特定の相手先からの着信を表示することができるとともに、応答するときには、そのLED表示付ワンタッチボタンまたは通話開始ボタンを押し下げることによって着信に応答することができる。
また、着信時に応答できないときには、該当するLED表示付ワンタッチボタンに着信があったことを当該LED表示付ワンタッチボタンに後まで着信からの時間の経過がわかるように表示させ、後刻、当該LED表示付ワンタッチボタンから発信することができる。
本発明の実施例を説明する。本発明において、特定の発信者(LED表示付ワンタッチボタンに対応して登録された発信者番号)からの発呼信号の発信者電話番号に、緊急度や優先度を示す情報を併合して送信し、電話機において、発呼信号から緊急度や優先度を示す情報を抽出し、この情報に合わせてLED表示付ワンタッチボタンの表示方法を変更することによって、着信に応答する前に緊急度や優先度を知ることができる。
本発明は、携帯電話機などの移動通信端末装置に適用することができる。
本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機の外観を示す図 本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機の機能構成の概要を説明するブロック図 本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機に登録されている電話番号からの着信に応答する状況を説明する図 本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機に登録されていない電話番号からの着信に応答する状況を説明する 本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機に登録されている電話番号から着信に応答できなかった場合に返信する状況を説明する 本発明にかかる識別表示機能ボタンを装備した電話機における着信時の処理を説明するフロー図
符号の説明
1 識別表示機能ボタンを装備した電話機
10 本体
11 LCD表示部
12 通話開始ボタン
13 通話終了ボタン
14 LED表示付ワンタッチボタン(LED表示付ワンタッチボタン)
15 マイクロホン
16 スピーカ
17 アンテナ
18 データ制御処理部
19 データ入力処理部
20 LCD駆動制御部
21 無線制御およびデータ送受信部
22 音声処理部
23 LED駆動制御部
24 制御記憶回路
25 状態格納回路
26 登録番号記憶回路
27 無線送受信回路
28 バイブレータ
29 バイブレータ制御部

Claims (4)

  1. 予め登録された発信先電話番号に対応して設けたワンタッチ発信ボタンを有する識別表示機能ボタンを装備した電話機において、
    着信から相手先電話番号を抽出する機能と、
    着信から抽出した相手先電話番号を予め登録された発信先電話番号と比較する機能と、
    ワンタッチ発信ボタンを点灯表示する機能と、
    着信から抽出した相手先電話番号がワンタッチ発信ボタンに対応して予め登録された発信先電話番号であるときに、該当するワンタッチ発信ボタンを点灯表示させる機能と、
    を具備し、予め登録された発信先電話番号からの着信を該当するワンタッチ発信ボタンに表示することを特徴とする識別表示機能ボタンを装備した電話機。
  2. LED駆動制御機能を具備するとともに、ワンタッチ発信ボタンにLEDを設けてワンタッチ発信ボタンを点灯表示する機能とした請求項1に記載の識別表示機能ボタンを装備した電話機。
  3. 予め登録された発信先電話番号からの着信に応答できないときに、ワンタッチ発信ボタンに未応答着信があることを継続して表示させるようにした請求項1に記載の識別表示機能ボタンを装備した電話機。
  4. 着信があってからの時間の経過に合わせて未応答着信があることの継続表示を変化させた請求項3に記載の識別表示機能ボタンを装備した電話機。
JP2003273552A 2003-07-11 2003-07-11 識別表示機能ボタンを装備した電話機 Pending JP2005033719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273552A JP2005033719A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 識別表示機能ボタンを装備した電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273552A JP2005033719A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 識別表示機能ボタンを装備した電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033719A true JP2005033719A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34210755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273552A Pending JP2005033719A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 識別表示機能ボタンを装備した電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229826A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Icom Inc 電子機器
JP2020120396A (ja) * 2020-04-14 2020-08-06 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229826A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Icom Inc 電子機器
JP2020120396A (ja) * 2020-04-14 2020-08-06 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008541651A (ja) 緊急メッセージを伝送する移動通信端末機及び方法
KR20050089696A (ko) 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
KR100345535B1 (ko) 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법
KR101128200B1 (ko) 수신자 상태 자동 응답 기능이 구비된 이동 단말기 및 이동단말기의 수신자 상태 자동 응답 방법
JPH10243086A (ja) 電話装置
JP2005033719A (ja) 識別表示機能ボタンを装備した電話機
JP4423563B2 (ja) 留守番電話装置
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP3925430B2 (ja) 電話装置
KR20090061784A (ko) 휴대단말기의 비상 통화 방법
JP2007208636A (ja) 携帯電話端末
JP3088007B2 (ja) 選択呼出受信機およびその呼出報知方法並びに無線通信機およびその着信報知方法
CN100426904C (zh) 具有双向语音播号功能的手机
KR100608771B1 (ko) 오디오 또는 비디오 장치의 전화 착신 알람 장치와 방법
JP2001230856A (ja) 発信者確認応答機能付き携帯電話機
KR100547884B1 (ko) 회의모드 기능을 제공하는 이동통신 단말기 및 방법
JP4207057B2 (ja) 電話装置
JP2793684B2 (ja) コードレス電話装置
KR200308131Y1 (ko) 발신자정보의 음성출력수단을 구비한 전화기
KR200289651Y1 (ko) 휴대용 단말기의 통화거부 알림장치
FI114958B (fi) Kontaktipuhelin
JPH11205863A (ja) 通話状態報知機能付き移動無線装置
JPH11112618A (ja) 通信端末
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02