JP2005033592A - 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法 - Google Patents

出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033592A
JP2005033592A JP2003271603A JP2003271603A JP2005033592A JP 2005033592 A JP2005033592 A JP 2005033592A JP 2003271603 A JP2003271603 A JP 2003271603A JP 2003271603 A JP2003271603 A JP 2003271603A JP 2005033592 A JP2005033592 A JP 2005033592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
phase
output
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okawa
晋司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003271603A priority Critical patent/JP2005033592A/ja
Publication of JP2005033592A publication Critical patent/JP2005033592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 信号出力が変化する場合にも複数の装置でそれぞれ増幅した信号の合成時の損失を低減すること。
【解決手段】 周波数変換部104は、送信信号の周波数をベースバンド周波数から中間周波数に直交変調し無線周波数に変換して分配器105に出力する。分配器105は、送信信号を送信部106−1と送信部106−2に所定の比率で分配して出力する。送信部106−1は、送信信号を増幅して出力合成器107に出力する。送信部106−2は、送信信号を増幅して出力合成器107に出力する。また、送信部106−2は、送信部106−1の送信信号が出力合成器107を介して漏洩する漏洩信号を用いて送信信号の振幅と位相を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法に関し、特にCDMA通信に用いて好適な出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法に関する。
従来、通信装置の冗長性を高めるために、送信部を2台以上の高周波増幅で並列構成とし、同一の信号を増幅して出力を合成する出力合成増幅の方法がある。この出力合成増幅方法では、複数の増幅器の信号の位相と振幅を揃える必要がある。(例えば、特許文献1)。
図14は、従来の出力合成増幅装置の構成を示すブロック図である。図14において、励振器11は、入力信号をFM変調する。電力分配器12は、供給されたFM信号を分配する。移相器13a〜13cは、位相制御電圧に従って、供給されたFM信号の位相を調整する。電力増幅器14a〜14cは、供給されたFM信号の電力を増幅する。方向性結合器15a〜15cは、増幅されたFM信号を電力合成器16に供給すると共にその一部を検波器17a〜17cに供給する。電力合成器16は、供給されたFM信号を合成して出力FM信号として出力する。位相制御電圧演算回路18は、検波器17a〜17cがそれぞれ検出した信号レベルの差分を検出し、この差分が0となるように、即ち、電力増幅器14a〜14cの出力FM信号の位相が一致するように、位相を調整するための位相制御電圧を生成し、移相器13a〜13cに供給する。
特開平11−312935号公報
しかしながら、従来の装置においては、各信号の振幅差を検出しているため、信号出力が変化する場合には適用できないという問題がある。例えば、CDMA移動体通信では、通信相手の台数や距離や回線品質に応じて送信電力制御を行うために、振幅差を用いた位相制御が難しい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、信号出力が変化する場合にも複数の装置でそれぞれ増幅した信号の合成時の損失を低減することのできる出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法を提供することを目的とする。
本発明の出力合成増幅装置は、基準となる位相で高周波信号を出力する第1送信手段と、高周波信号を出力する1または複数の第2送信手段と、前記第1送信手段と前記第2送信手段とから出力された高周波信号を合成する合成手段と、前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号との位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の位相を調整して前記位相差を最小にする位相調整手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、前記第1送信手段の漏洩信号と前記第2送信手段の送信信号の位相差を用いて前記第2送信手段の送信信号の位相と振幅とを調整し、複数の送信信号の位相差と振幅差を解消することにより、信号合成時の損失を低減することができる。
本発明の出力合成増幅装置は、前記位相差が所定のしきい値以下である場合に、位相調整手段は、高周波信号の位相を予め所定の固定した制御量で位相調整する構成を採る。
この構成により、前記第2送信手段の位相を調整しても、前記第1送信手段の漏洩信号量が小さい時や、前記第1送信手段のみ実装や非動作等で出力がなく、位相制御が不安定で位相差が検出できず、制御できなくなることを防ぐことができる。また本発明の出力合成増幅装置は、前記位相差が所定のしきい値以下に前記第1送信手段を位相調整可能である場合、位相調整手段は、高周波信号の位相を所定のしきい値を下限とする定めた範囲で位相調整する構成を採る。
本発明の出力合成増幅装置は、前記位相差が所定のしきい値以下になる場合に、位相調整手段は、高周波信号の位相を所定のしきい値を下限とする範囲で位相を調整する構成を採る。
この構成により、前記第2送信手段の位相を調整しても、前記第1送信手段の漏洩信号量が小さい時に、前記第1送信手段の実装動作を確認すると共に、位相制御が不安定になることを防ぐことができる。
本発明の出力合成増幅装置は、前記位相差が所定の値以上である場合、高周波信号の振幅値を予め決めた所定値に小さくし、前記位相差が所定の値未満である場合、前記位相差の低減に対応して予め決めた所定値に振幅値を大きくする振幅調整手段を具備する構成を採る。
この構成によれば、前記第1送信手段と前記第2送信手段を合成する信号の位相差が所定の値以上である場合、一方の信号の振幅を小さくした状態で位相差を調整し低減して、位相差が所定の値未満になった時点で再び振幅を大きくすることにより、前記第1送信手段と前記第2送信手段の合成した装置出力位相は、位相差を低減する位相調整過程で、位相調整前後の信号の位相差を小さくすることができる。
本発明の出力合成増幅装置は、前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号とから前記第2送信手段の送信信号と前記第1送信手段の送信信号との振幅差を検出する振幅検出手段を具備し、前記振幅調整手段は、前記振幅差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の振幅を調整して前記振幅差を最小にする構成を採る。
この構成によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、前記第1送信手段の漏洩信号と前記第2送信手段の送信信号の振幅差を用いて前記第2送信手段の送信信号の振幅を調整し、複数の送信信号の振幅差を解消することにより、送信部間で出力がばらついて変動し損失が増加することを防ぎ、精度の高い出力合成制御を行うことができる。
本発明の出力合成増幅装置は、前記位相差が所定の値以上である場合、前記第2送信手段の送信信号が前記合成手段に出力されるのを遮断するスイッチを具備する構成を採る。
この構成によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、前記第1送信手段の漏洩信号と前記第2送信手段の送信信号の位相差が所定の値以上である場合、位相調整を行う方の送信信号の出力を遮断することにより、位相差を低減する位相調整過程では前記第1送信手段の信号のみ出力されるために位相調整前後の位相差をなくすことができる。
本発明の出力合成増幅装置は、送信信号を拡散して前記第1送信手段及び前記第2送信手段に出力する拡散手段を具備する構成を採る。
この構成によれば、CDMA移動体通信等、送信電力制御を行う場合にも適用することができる。
本発明の出力合成増幅方法は、基準となる位相で高周波信号を出力する第1送信行程と、高周波信号を出力する1または複数の第2送信行程と、前記第1送信行程と前記第2送信行程とから出力された高周波信号を合成する合成行程と、前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号との位相差を検出する位相差検出行程と、前記位相差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の位相を調整して前記位相差を最小にする位相調整行程と、を具備するようにした。
この方法によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、漏洩信号と自送信信号の位相差を用いて自送信信号の位相と振幅とを調整し、複数の送信信号の位相差と振幅差を解消することにより、信号合成時の損失を低減することができる。
このように、本発明の出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法は、信号出力が変化する場合にも複数の装置でそれぞれ増幅した信号の合成時の損失を低減することができる。
この結果、増幅器の位相の絶対値調整と管理作業が不要になり、周囲温度などの環境変化や経年変化に影響されない自動調整機能により安定な性能維持を提供できる。また、出力合成位相差の検出制御手段を送信部内にすべて備えているために出力検出情報を増幅器に伝送する接続手段が不要であり高い信頼性の通信装置を提供できる。
本発明の骨子は、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、他送信信号が出力合成器の自入力端子へ漏洩する信号と自送信信号の位相差、または、位相差と振幅差を用いて自送信信号の位相と振幅とを調整し、複数の送信信号の位相差と振幅差を解消することにより、信号合成時の損失を低減することである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図である。図1の出力合成増幅装置100は、データ変調部101と、拡散部102と、直交変調部103と、周波数変換部104と、分配器105と、送信部106−1と、送信部106−2と、出力合成器107と、アンテナ108とから主に構成される。
送信部106−1は、振幅調整器111−1と、位相調整器112−1と、増幅器113−1と、分岐器114−1と、分岐器115−1と、位相比較器116−1と、位相制御器117−1と、振幅制御器118−1とから主に構成される。また、送信部106−2は、振幅調整器111−2と、位相調整器112−2と、増幅器113−2と、分岐器114−2と、分岐器115−2と、位相比較器116−2と、位相制御器117−2と、振幅制御器118−2とから主に構成される。
図1において、データ変調部101は、送信信号を変調して拡散部102に出力する。拡散部102は、送信信号に符号を乗算して拡散し、直交変調部103に出力する。直交変調部103は、送信信号をデジタル信号からアナログ信号に変換して周波数変換部104に出力する。周波数変換部104は、送信信号の周波数をベースバンド周波数から中間周波数に直交変調し無線周波数に変換して分配器105に出力する。
分配器105は、送信信号を送信部106−1と送信部106−2に所定の比率で分配して出力する。
送信部106−1は、送信信号を増幅して出力合成器107に出力する。送信部106−2は、送信信号を増幅して出力合成器107に出力する。また、送信部106−2は、送信部106−1の送信信号が出力合成器107を介して漏洩する漏洩信号を用いて送信信号の振幅と位相を制御する。
次に、送信部106−1の内部のブロックの動作について説明する。振幅調整器111−1は、分配器105から出力された送信信号の振幅の大きさを振幅制御器118−1の指示に従って調整して位相調整器112−1に出力する。位相調整器112−1は、位相制御器117−1の指示に従って送信信号の振幅の大きさを調整して増幅器113−1に出力する。
増幅器113−1は、送信電力制御情報に従い、送信信号の電力を増幅して分岐器114−1に出力する。この送信電力制御情報は、CDMA通信における送信電力制御の情報であり、基地局装置または制御局装置より指示されるものである。分岐器114−1は、送信信号を分岐器115−1と位相比較器116−1に出力する。分岐器114−1は、位相比較器116−1が動作に必要な電力だけ送信信号を位相比較器116−1に出力し、残りの電力の送信信号を分岐器115−1に出力する。
分岐器115−1は、送信部106−1の送信信号を出力合成器107に出力し、送信部106−2の送信信号が出力合成器107を介して漏洩する漏洩信号を位相比較器116−1に出力する。
位相比較器116−1は、送信信号と漏洩信号の位相を比較し、送信信号と漏洩信号の位相差を位相制御器117−1と振幅制御器118−1に出力する。
次に、送信部106−2の内部のブロックの動作について説明する。振幅調整器111−2と、位相調整器112−2と、増幅器113−2と、分岐器114−2と、分岐器115−2と、位相比較器116−2は、それぞれ、振幅調整器111−1と、位相調整器112−1と、増幅器113−1と、分岐器114−1と、分岐器115−1と、位相比較器116−1と同様の動作をする。
次に、送信部106−1と送信部106−2の送信信号の位相を合わせるための位相制御器117−1、117−2と振幅制御器118−1、118−2の動作例を示す。
位相制御器117−1は、送信信号の位相を固定する指示を位相調整器112−1に出力する。振幅制御器118−1は、送信信号の振幅を固定する指示を振幅調整器111−1に出力する。
位相制御器117−2は、送信信号と漏洩信号の位相差から送信信号と漏洩信号の位相差が解消されるように送信信号の位相の調整を位相調整器112−2に指示する。
振幅制御器118−2は、送信信号と漏洩信号の位相差から送信信号と漏洩信号の振幅差が解消されるように送信信号の振幅の調整を振幅調整器111−2に指示する。
次に、本実施の形態に係る出力合成増幅装置の信号合成について説明する。図2は、送信信号の位相の一例を示す図である。図2において、横軸はI軸、縦軸はQ軸を示す。また、信号201は送信部106−1から出力される信号を示し、信号202は、送信部106−2から出力される信号を示す。
信号201と信号202の位相差が90度であるとき、信号201と信号202を合成した信号203の振幅値は、信号201の振幅値と信号202の振幅値を加算した値より小さい、1/√2になる。
信号202は、信号201より90度早い位相である。そこで、送信部106−2は、位相差の情報から出力する信号の位相を90度遅らせる。この結果、信号201と合成した信号203の位相差は0になると共に、信号201と信号202を合成した信号203は、振幅値が信号201の振幅値と信号202の振幅値を加算した値の2倍となる。
このように、本実施の形態の出力合成増幅装置によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、漏洩信号と自送信信号の位相差を用いて自送信信号の位相を調整し、複数の送信信号の位相差を解消することにより、信号合成時の損失を低減することができる。
特に、CDMA通信の場合、送信電力制御等で送信信号の振幅値が変化する場合、送信信号と漏洩信号の振幅差が制御に使いにくい場合に有効である。例えば、CDMA通信では、振幅変動に対応して送信電力制御を高速で行うと、高速の回路の実現や高精度が難しい問題がある。また、CDMA通信では、送信信号を平均化処理して送信電力制御を行うと、調整に時間が掛かり、応答特性が良くない。従って、CDMA通信の場合、漏洩信号と自送信信号の位相差を用いた本発明の送信電力制御が有効である。
また、図3及び図4は、合成する送信信号の位相差が180度に近い場合の送信信号の位相の一例を示す図である。図3及び図4において、合成する信号303の振幅値が小さくなる、また合成する信号の位相差を解消する途中で合成した信号の位相差が大きい。図3及び図4において、横軸はI軸、縦軸はQ軸を示す。また、信号301及び信号401は送信部106−1から出力される信号を示し、信号302及び信号402は、送信部106−2から出力される信号を示す。信号302は、信号301との位相差が180度近い。信号301と信号302を合成した信号303は、振幅が図2の信号203より小さく、また位相差は図2の位相差より大きい。
振幅制御器118−2は、送信部106−2から出力する信号の位相を遅らせて送信部106−1から出力する信号との位相差を小さくする。図4は、位相差を小さくする過程の状態である。信号402の位相差は、図3の信号302の位相差より小さく、図2の信号202の位相差よりも大きい。この結果、信号401と信号402を合成した信号403は、図3の信号303より振幅が大きくなっているが位相差は図2の信号205と同様となる。
そこで、一方の信号の振幅を小さくすることにより位相差を小さくする。図5及び図6は、送信信号の位相の一例を示す図である。図5、図6及び図7において、横軸はI軸、縦軸はQ軸を示す。信号501、信号601及び信号701は送信部106−1から出力される信号を示し、信号502、信号602及び信号702は、送信部106−2から出力される信号を示す。
振幅制御器118−2は、合成する送信信号の位相差が所定の大きさ以上出る場合、例えば、90度以上、または135度以上の場合、位相差を解消する段階で送信部106−2が出力する送信信号の振幅値を小さくする指示をする。
図5では、信号502の振幅を小さくすることにより、信号501と信号502を合成した信号503は、位相の基準となる信号501との位相差が図3の例の位相差より小さくなる。また、信号501と信号502を合成した信号503の振幅は、図3の例の振幅303より大きくなる。
そして、振幅制御器118−2は、合成する送信信号の位相差が所定の値より小さくなった場合、例えば位相差が90度未満、または135度未満になった後、再び送信部106−2が出力する送信信号の振幅値502を大きくする指示をする。
図6では、信号602の振幅を大きくすることにより、信号601と信号602を合成した信号603について、位相差が大きくならない範囲で振幅を大きくすることができる。さらに図7では、信号702の振幅を大きくすることにより、信号701と信号702を合成した信号703について、位相差を小さくしつつ、振幅を大きくすることができる。
このように、本実施の形態の出力合成増幅装置によれば、合成する信号の位相差が所定の値以上である場合、一方の信号の振幅を小さくした状態で位相差を低減し、位相差が所定の値未満になった時点で再び振幅値を大きくすることにより、位相差を低減する過程で二つの信号の位相差を小さくすることができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図である。但し、図1と同一の構成となるものについては、図1と同一番号を付し、詳しい説明を省略する。
図8の出力合成増幅装置800は、振幅検出器801−1と振幅検出器801−2と、振幅制御器802−1と、振幅制御器802−2とを具備し、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、送信出力制御等で送信信号の振幅が変化する場合、漏洩信号と自送信信号の振幅と漏洩信号と自送信信号の位相差を用いて自送信信号の振幅と位相を調整することにより、実施の形態1における漏洩信号と自送信信号の位相差のみを用いて、予め決めた値の振幅と位相に調整する場合に比較して、より制御量の精度の高い最適な位相調整のできる点が図1の出力合成増幅装置と異なる。
分岐器114−2は、送信信号を分岐器115−2と位相比較器116−2と振幅検出器801−2に出力する。分岐器114−2は、位相比較器116−2と振幅検出器801−2が動作に必要な電力だけ送信信号を分岐出力し、残りの電力の送信信号を分岐器115−2に出力する。
分岐器115−2は、送信部106−2の送信信号を出力合成器107に出力し、送信部106−1の送信信号が出力合成器107を介して漏洩する漏洩信号を位相比較器116−2と振幅検出器801−2に出力する。
振幅検出器801−2は、送信部106−2の送信信号と送信部106−1の漏洩信号を振幅比較して、送信部106−1の送信信号と送信部106−2の送信信号の振幅または振幅比を算出して振幅制御器802−2に出力する。
振幅制御器802−2は、前記振幅または振幅比と、送信部106−1の送信信号と送信部106−2の送信信号の位相差から、送信部106−2の送信信号の振幅の調整を振幅調整器111−2に指示する。
振幅調整器111−1は、分配器105から出力された送信信号の振幅の大きさを振幅制御器118−1の指示に従って調整して位相調整器112−1に出力する。
次に、送信部106−1と送信部106−2の送信信号の位相を合わせるための位相制御器117−1と振幅制御器802−1の動作例を示す。位相制御器117−1は、送信信号の位相を固定する指示を位相調整器112−1に出力する。また、振幅制御器802−1は、送信部106−1の送信信号の振幅を固定する指示を振幅調整器111−1に出力する。
このように、本実施の形態の出力合成増幅装置によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、漏洩信号と自送信信号の位相差と漏洩信号の振幅を用いて自送信信号の振幅と位相を送信出力が変動することに追従して最適なしきい値に更新することにより、精度の高い出力位相制御を行うことができる。
なお、送信部106−1の送信信号と、送信部106−2の送信信号との位相差及び振幅差が小さくなり、検出できなくなると、位相制御及び振幅制御ができなくなることがある。そこで、送信部106−1の送信信号と、送信部106−2の送信信号との位相差及び振幅差が所定の値より小さくなった場合、送信部106−2の送信信号の所定の位相差を検出可能な小さい値に固定して振幅を調整することもできる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図である。但し、図1と同一の構成となるものについては、図1と同一番号を付し、詳しい説明を省略する。
図9の出力合成増幅装置900は、位相比較器901−1と位相比較器901−2と、スイッチ902−1と、スイッチ902−2とを具備し、漏洩信号と自送信信号の位相差が所定の値以上である場合、一方の送信信号の出力を遮断する点が図1の出力合成増幅装置と異なる。
分岐器114−2は、位相比較器901−2が動作に必要な電力だけ送信信号を位相比較器901−2に分岐出力し、残りの電力の送信信号をスイッチ902−2に出力する。
分岐器115−2は、送信部106−2の送信信号を出力合成器107に出力し、送信部106−1の送信信号が出力合成器107を介して漏洩する漏洩信号を位相比較器901−2に分岐出力する。
位相比較器901−2は、送信部106−2の送信信号と送信部106−1の漏洩信号の位相を比較し、送信信号と漏洩信号の位相差を位相制御器117−1と振幅制御器118−1に出力する。また、位相比較器901−2は、送信部106−2の送信信号と送信部106−1の漏洩信号の位相差が所定の値以上である場合、スイッチ902−2を切断する指示をする。そして、位相比較器901−2は、送信部106−2の送信信号と送信部106−1の漏洩信号の位相差が所定の値未満である場合、スイッチ902−2を接続する指示をする。
スイッチ902−2は、位相比較器901−2の指示に従い、分岐器114−2から出力された送信部106−2の送信信号を分岐器115−2に出力、または遮断する。
位相比較器901−1とスイッチ902−1は、位相差に関係なく分岐器114−1から出力された送信部106−2の送信信号を分岐器111−1に出力する。
次に、本実施の形態に係る出力合成増幅装置の信号合成について説明する。図10及び図11は、送信信号の位相の一例を示す図である。図10及び図11において、横軸はI軸、縦軸はQ軸を示す。また、信号1001及び信号1101は送信部106−1から出力される信号を示し、信号1002及び信号1102は、送信部106−2から出力される信号を示す。信号1002は、信号1001との位相差場合、スイッチ902−2は、分岐器114−2と分岐器115−2とを遮断する。そして、出力合成器107は、送信部106−1の送信信号のみ、すなわち図10の信号1001のみを出力する。
スイッチ902−2が遮断した状態でも位相比較器901−2は、分岐部114−2から出力された送信部106−2の送信信号と、分岐部115−2から出力された送信部106−1の漏洩信号の位相を比較することができる。
そして、図11に示すように送信部106−1の送信信号と送信部106−2の送信信号の位相が揃っている場合、スイッチ902−2は、分岐器114−2と分岐器115−2とを接続する。そして、出力合成器107は、送信部106−1の送信信号と送信部106−2の送信信号を合成した信号、すなわち図11の信号1103を出力する。
このように、本実施の形態の出力合成増幅装置によれば、同じ信号をそれぞれ増幅した複数の送信信号を合成する際に、漏洩信号と自送信信号の位相差が所定の値以上である場合、一方の送信信号の出力を遮断することにより、位相差を低減する過程で二つの信号の位相差をなくすことができる。
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図である。但し、図1及び図8と同一の構成となるものについては、図1及び図8と同一番号を付し、詳しい説明を省略する。
図12の出力合成増幅装置1200は、監視制御回路1201−1と、制御情報記憶回路1202−1と、監視制御回路1201−2と、制御情報記憶回路1202−2とを具備し、送信信号の位相を固定値に設定する動作、位相のしきい値下限での動作、送信信号の振幅を固定値に設定する動作、及び振幅の制御量の指示を、装置の動作条件に最適な制御量で、位相制御器117−2と振幅制御器802−2を調整する点が図1及び図8の出力合成増幅装置と異なる。
監視制御回路1201−1は、送信部監視操作部1301及び装置監視制御部1302からの指示に従い、位相制御器117−1及び振幅制御器802−1に制御を指示する。例えは、制御の指示内容は、送信信号の位相を固定値に設定する動作、位相のしきい値下限での動作、送信信号の振幅を固定値に設定する動作、及び振幅の制御量の指示の動作がある。また、監視制御回路1201−1は、位相比較器116−1から出力される位相差の情報と振幅検出器801−1から出力されるから出力される位相比較の情報とを装置監視制御部1302に出力する。監視制御回路1201−2は監視制御回路1201−1と同様である。
制御情報記憶回路1202−1は、他の出力合成増幅装置の動作・実装有無、台数情報を記憶し、閾値及び振幅制御量を監視制御回路1201−1に指示する。制御情報記憶回路1202−2は、制御情報記憶回路1202−1と同様である。
次に、送信部監視操作部1301及び装置監視制御部1302について説明する。図13は、本実施の形態の出力合成増幅装置及び監視装置の構成を示すブロック図である。
送信部監視操作部1301は、出力合成増幅装置1200以外の出力合成増幅装置が接続されていない場合に、監視制御回路1201−1及び制御情報記憶回路1202−1の動作を設定する。
装置監視制御部1302は、装置監視操作部1303からの入力を受けつけ、入力信号の条件、他の出力合成増幅装置の動作・実装有無、台数情報、正常/テスト動作、位相・振幅固定値動作、及び送信部動作停止の指示を監視制御回路1201−1に出力する。
遠隔監視装置1304は、遠隔監視装置1305と通信を行い、各基地局が備える出力合成増幅装置間の監視情報を交換する。
監視制御操作装置1306は、送信部監視操作部1301と同様の情報の入力を受けつけ、遠隔監視装置1305を介して各基地局に出力する。ただし、監視制御操作装置1306は、複数の基地局が備える出力合成増幅装置の情報を扱う。
本発明は、出力合成増幅装置及び無線通信装置に用いて好適である。
本発明の実施の形態1に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図 送信信号の位相の一例を示す図 送信信号の位相の一例を示す図 本発明の実施の形態4に係る出力合成増幅装置の構成を示すブロック図 本実施の形態の出力合成増幅装置及び監視装置の構成を示すブロック図 従来の出力合成増幅装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100 出力合成増幅装置
101 データ変調部
102 拡散部
103 直交変調部
104 周波数変換部
105 分配器
106−1、106−2 送信部
107 出力合成器
108 アンテナ
111−1、111−2 振幅調整器
112−1、112−2 位相調整器
113−1、113−2 増幅器
114−1、114−2 分岐器
115−1、115−2 分岐器
116−1、116−2 位相比較器
117−1、117−2 位相制御器
118−1、118−2 振幅制御器
801−1、801−2 振幅検出器
802−1、802−2 振幅制御器
901−1、901−2 位相比較器
1201−1、1201−2 監視制御回路
1202−1、1202−2 制御情報記憶回路
1301 送信部監視操作部
1302 装置監視制御部
1303 装置監視操作部
1304、1305 遠隔監視装置
1306 監視制御操作装置

Claims (8)

  1. 基準となる位相で高周波信号を出力する第1送信手段と、高周波信号を出力する1または複数の第2送信手段と、前記第1送信手段と前記第2送信手段とから出力された高周波信号を合成する合成手段と、前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号との位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の位相を調整して前記位相差を最小にする位相調整手段と、を具備することを特徴とする出力合成増幅装置。
  2. 前記位相差が所定のしきい値以下である場合に、位相調整手段は、高周波信号の位相を予め所定の固定した制御量で位相調整することを特徴とする請求項1に記載の出力合成増幅装置。
  3. 前記位相差が所定のしきい値以下になる場合に、位相調整手段は、高周波信号の位相を所定のしきい値を下限とする範囲で位相を調整することを特徴とする請求項1に記載の出力合成増幅装置。
  4. 前記位相差が所定の値以上である場合、高周波信号の振幅値を予め決めた所定値に小さくし、前記位相差が所定の値未満である場合、前記位相差の低減に対応して予め決めた所定値に振幅値を大きくする振幅調整手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の出力合成増幅装置。
  5. 前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号とから前記第2送信手段の送信信号と前記第1送信手段の送信信号との振幅差を検出する振幅検出手段を具備し、前記振幅調整手段は、前記振幅差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の振幅を調整して前記振幅差を最小にすることを特徴とする請求項3に記載の出力合成増幅装置。
  6. 前記位相差が所定の値以上である場合、前記第2送信手段の送信信号が前記合成手段に出力されるのを遮断するスイッチを具備することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の出力合成増幅装置。
  7. 送信信号を拡散して前記第1送信手段及び前記第2送信手段に出力する拡散手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の出力合成増幅装置。
  8. 基準となる位相で高周波信号を出力する第1送信行程と、高周波信号を出力する1または複数の第2送信行程と、前記第1送信行程と前記第2送信行程とから出力された高周波信号を合成する合成行程と、前記第2送信手段の送信信号と前記高周波信号の合成時に漏洩する前記第1送信手段の漏洩信号との位相差を検出する位相差検出行程と、前記位相差に基づいて前記第2送信手段が出力する高周波信号の位相を調整して前記位相差を最小にする位相調整行程と、を具備することを特徴とする出力合成増幅方法。
JP2003271603A 2003-07-07 2003-07-07 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法 Pending JP2005033592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271603A JP2005033592A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271603A JP2005033592A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033592A true JP2005033592A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34209420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271603A Pending JP2005033592A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100593912C (zh) 发送装置及无线通信设备
US9112697B2 (en) Systems and methods of transmitter protection for wireless communications
JP3831251B2 (ja) 送信電力増幅ユニット
US7616702B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus comprising the same
KR100255892B1 (ko) 전력 소모가 적고 회로 크기가 작은 송신 장치
EP0948131A1 (en) Method for adaptively controlling amplifier linearization devices
US20120021708A1 (en) Method and apparatus for alarming in a power supply modulated system
JP4342743B2 (ja) 線形増幅器
JP2002290263A (ja) 無線通信装置
US6326840B1 (en) Feed-forward distortion compensation amplifier and method of amplifying signal with feed-forward distortion compensation
JP2017195471A (ja) アクティブアンテナシステム
JP2005033592A (ja) 出力合成増幅装置及び出力合成増幅方法
KR100720633B1 (ko) 컴바인 트랙킹기능이 구비된 이동통신시스템의 송신장치 및그 제어방법
US6859101B1 (en) Frequency-selective phase/delay control for an amplifier
US6940346B2 (en) Feedforward amplifier, communication apparatus, feedforward amplification method, program and medium
JP4145165B2 (ja) 基地局装置及び移動局装置並びに下り送信電力制御方法
JP2017005647A (ja) 位相制御装置及びアレーアンテナシステム
JP2001237651A (ja) 電力増幅装置
JP2022517916A (ja) パワー調整方法および装置、アレイアンテナ、記憶媒体
JP2001326541A (ja) 振幅位相変化装置
JP2005323335A (ja) 増幅装置
JP2003244030A (ja) ケーブルロス等化方法
KR100421622B1 (ko) 전력증폭기의 피드포워드 선형화 방법 및 장치
JP3562472B2 (ja) フィードフォワード増幅器
JP2017005656A (ja) 位相異常検出装置及びアレーアンテナシステム