JP2005028104A - 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム - Google Patents

画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005028104A
JP2005028104A JP2004098869A JP2004098869A JP2005028104A JP 2005028104 A JP2005028104 A JP 2005028104A JP 2004098869 A JP2004098869 A JP 2004098869A JP 2004098869 A JP2004098869 A JP 2004098869A JP 2005028104 A JP2005028104 A JP 2005028104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
contact
card
image display
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004098869A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Otsu
浩一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2004098869A priority Critical patent/JP2005028104A/ja
Publication of JP2005028104A publication Critical patent/JP2005028104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 プレイヤ本人のみならず、周囲のプレイヤ等へのアッピール効果に優れ、セキュリティーの向上を図ること等も可能なゲームシステムを提供する。
【解決手段】 発光性の画像表示画面(21)と、ゲーム機(1)への接続端子部(22)と、ゲーム機の制御装置(104)から送出されるゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報を記録するメモリと、ゲーム機の制御装置(104)からの指令に応動し、上記画像表示情報に基づきその画像表示画面(21)に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ(102)及び当該ゲーム用カードの画像表示画面(21)に表示する回路と、を具備した接触式ゲーム用カード(2)を用いることを特徴とする。また、本発明は、非接触式のものとして構成することも可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステムに関する。
複数のゲーム機を、通信回線を介してサーバーに接続し、ゲームに必要なプログラムその他のデータをサーバーからゲーム機へダウンロードすると共に、ゲーム機の稼働状況その他、ゲーム機の管理運営に必要なデータをゲーム機からサーバーへアップロードするようにして、複数のゲーム機を効率良く管理運営するように構成したゲームシステムは、従来から知られている。
また、プレイヤにゲーム用カードを交付し、このカードにプレイヤの過去のゲーム成績等を記録して、次のプレイ時にそれらのデータを利用するようにしたゲーム機も知られている。
例えば、下記の特許文献1(特開2003−117245号公報)には、カード(ゲームデータの記録媒体)を用いることによって、遊戯者の対戦成績を累積的に記録、更新し、前回の対戦ゲームと連続性のあるゲームを楽しめるようにしたゲーム装置が開示されており、そのカードの表面に、例えば、遊戯者名、階級、使用キャラクタ名などの文字や図柄を、更新可能なようにプリントする印刷表示領域を設ける例が記載されている。
特開2003−117245号公報
然しながら、従来公知のカードを用いるゲーム装置は、カードが単に記録媒体として利用されているだけで、その表面に各種文字データや画像をプリントすることが可能であったとしても、地味でアッピール力に乏しく、そのカード自体を一種のパーフォーマンスの媒体としたり、コレクターズアイテムとする程のユニークさには乏しかった。
本発明は、上記の問題点を解決するためなされたものであり、その目的とするところは、視覚的な効果の高いゲーム用カードを用いることにより、プレイヤ本人のみならず、周囲のプレイヤその他の人々へのアッピール効果に優れ、そのカードはコレクターズアイテムとしての対象にもなり、セキュリティーも向上させることが可能なゲームシステムを提供することにある。
本発明の上記の目的は、
ゲームのためプレイヤにより操作される入力装置と、ゲームの進展状況を表示するディスプレイと、予め定められたゲームプログラムに従い、上記入力装置からの入力に応動してゲームを進展させ、その進展状況をディスプレイに表示させる制御装置とを具備した、複数のゲーム機と、
通信回線を介してそれら複数のゲーム機に接続され、それらのゲーム機を管理するサーバーと、を備えたゲームシステムにおいて;
各ゲーム機は、更に、発光性の画像表示画面を具備する接触式ゲーム用カードの接続端子部を受け入れ得るソケットと、当該ソケットに装着された接触式ゲーム用カードと上記制御装置との間でゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報を授受、交換し得る出入力回路と、を具備し;
上記接触式ゲーム用カードは、更に、ゲーム機の制御装置から送出される上記ゲーム情報を記録するメモリと、上記制御装置からの指令に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、上記メモリに記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ及び当該接触式ゲーム用カードの画像表示画面に表示する回路と、を具備する;
ことを特徴とするゲームシステムによって達成できる。
また、本発明の上記の目的は、
ゲームのためプレイヤにより操作される入力装置と、ゲームの進展状況を表示するディスプレイと、予め定められたゲームプログラムに従い、上記入力装置からの入力に応動してゲームを進展させ、その進展状況をディスプレイに表示させる制御装置とを具備した、複数のゲーム機と、
通信回線を介してそれら複数のゲーム機に接続され、それらのゲーム機を管理するサーバーと、を備えたゲームシステムにおいて;
各ゲーム機は、更に、発光性の画像表示画面を具備する非接触式ゲーム用カードと上記制御装置との間でゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報をワイヤレス形式で授受、交換し得る通信回路を具備し;
上記非接触式ゲーム用カードは、更に、上記ゲーム機の制御装置から送信される上記ゲーム情報及び各種制御信号を受信すると共に、必要に応じてカード側のデータをゲーム機側へ送信する通信回路と、当該受信したゲーム情報を記録するメモリと、上記制御装置からワイヤレス形式で送られてくる制御信号に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、上記メモリに記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ及び当該非接触式ゲーム用カードの画像表示画面に表示する回路と、を具備する;
ことを特徴とするゲームシステムによっても達成できる。
上記接触式ゲーム用カードを装着するゲーム機のソケットは、ゲーム機周囲の客が注目し易い位置に設けられることが望ましい。
非接触式ゲーム用カードへは、ゲーム機から無接点で電力伝送を行うことが望ましく、そのため、ゲーム機側には、送電用1次側コイルを備えた無接点送電回路を設けると共に、非接触式ゲーム用カード側には、受電用2次側コイルを備えた無接点受電回路を設けることが望ましい。
上記接触式又は非接触式ゲーム用カードは、追加チャージが可能なプリペイドカード機能を有するものとすることが推奨される。
上記接触式又は非接触式ゲーム用カードの発光性の画像表示画面には、ゲーム中、ゲーム機のディスプレイと同一の画像が表示されるように構成することが可能である。
上記接触式又は非接触式ゲーム用カードの各ゲーム用カードに係るゲーム履歴が、サーバーに記録され、プレイヤからのリクエストに応じて、指定されたゲーム履歴が当該ゲーム用カードが用いられているゲーム機に送信され、当該ゲーム用カードの発光性の画像表示画面に表示されるように構成することも可能である。
上記接触式又は非接触式ゲーム用カードの発光性の画像表示画面に表示される画像が、現に行なわれているゲームの進展状況を表現する動画当の画像であるように構成することも推奨される。
上記接触式又は非接触式ゲーム用カードの発光性の画像表示画面の素材としては、有機エレクトロルミネッセンス素子、発光ダイオード、液晶表示板等々を好適に用いることができる。
また、本発明の前記の目的は、本発明に特有の非接触式ゲーム用カードを用いること、即ち、
発光性の画像表示画面と、
ゲーム機の制御装置から送信されるゲーム情報及び各種制御信号を受信すると共に、必要に応じてカード側のデータをゲーム機側へ送信する通信回路と、
当該受信したゲーム情報を記録するメモリと、
上記制御装置からワイヤレス形式で送られてくる制御信号に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、
上記メモリに記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ及び当該非接触式ゲーム用カードの画像表示画面に表示する回路と、
ゲーム機側に設けた無接点送電回路に対応する無接点受電回路と、を具備する; ことを特徴とする非接触式ゲーム用カードを用いてゲームを行うことによって一層効果的に達成できる。
上記の如き構成であると、ゲーム用カード自体に画像表示画面が設けられているため、従来のものに比べてその視覚的な効果が格段に高く、プレイヤ本人のみならず、周囲のプレイヤやその他の人々へのアッピール効果に優れ、従って、そのカードがコレクターズアイテムとしての対象にもなり、セキュリティーの向上を図ることも可能なゲームシステムを提供することが可能となるものである。また特に、非接触式のゲーム用カードを用いる場合には、ソケットに接触式カードを差し込んで使用する場合に比べて意外性が高く、周囲の人々の注目を引きやすいので、そのアッピール効果は一層向上するものである。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係るゲームシステムの一実施例の全体構成を示す説明図、
図2は、本発明に係るゲームシステムで用いられる接触式ゲーム用カードの一実施例を示す説明図、
図3は、本発明に係るゲームシステムにおけるゲーム機と接触式ゲーム用カードの機能を説明するためのブロック回路図、
図4は、非接触式ゲーム用カードを用いる本発明に係るゲームシステムの機能を説明するためのブロック回路図、
図5は、本発明に係る非接触式ゲーム用カードの一実施例を示す説明図、である。
まず、図1〜図3に示す実施例について説明する。
図中、1はゲーム機、2は接触式ゲーム用カード、3はサーバー、4は通信回線である。
ゲーム機1において、101はその入力装置、102はディスプレイ、103はソケット、104は制御装置、105はカードへの出入力回路、106はROM、107はRAM、108はビデオインターフェイス、109はオーディオインターフェイス、110はスピーカである。
また、接触式ゲーム用カード2において、21はその画像表示画面、22は接続端子部であり、接続端子部22には、COM用の端子221と、指定色1 〜4用のそれぞれの端子222〜225が設けられている。
図1に示す如く、本発明に係るゲームシステムにおいては、複数のゲーム機1が、通信回線4を介してサーバー3に接続されている。
各ゲーム機1は、ゲームのためプレイヤにより操作されるジョイスティックや押しボタン等から成る入力装置101と、ゲームの進展状況を表示するディスプレイ102と、接触式ゲーム用カード2の接続端子部22を受け入れ得るソケット103とを備えている。
また、ゲーム機1の機体内部の回路には、図3に示す如く、予め定められたゲームプログラムに従い、上記入力装置からの入力に応動してゲームを進展させ、その進展状況をディスプレイに表示させる制御装置104や、上記ソケット103に装着された接触式ゲーム用カード2と上記制御装置104との間でゲーム情報を授受、交換し得る出入力回路105が設けられている。ROM106は、ゲームに必要な各種データや作動用プログラムを記録するメモリであり、RAM107は、制御装置104の作動に必要なデータの授受を行なうためのメモリである。
プレイヤが購入等して所持する接触式ゲーム用カード2には、画像表示画面21と接続端子部22が設けられ、更に、その内部には、図では省略したが、ゲーム機の前記制御装置104から送出されるゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報を記録するメモリと、上記制御装置からの指令に応動し、上記画像表示情報に基づき画像表示画面21に所要の動画等の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ102及び当該接触式ゲーム用カードの画像表示画面21に表示する回路とが備えられている。
この接触式ゲーム用カード2の画像表示画面21の部分は、有機エレクトロルミネッセンス素子、発光ダイオード、液晶表示板等の発光性の画像表示デバイスによって構成される。
なお、この接触式ゲーム用カード2は、通常はプリペイドカードとしての機能も備え、これに記録された金額(もしくは使用可能度数)の範囲内で、各種ゲーム機1を用いて自由にプレイでき、また、残量が少なくなると追加チャージも可能なようになっている。
ゲームを行うとき、プレイヤがその接触式ゲーム用カード2をゲーム機のソケット103に差し込むと、その接続端子221〜225を通じて、ゲーム機の制御装置104と接触式ゲーム用カード2との間でデータの授受が行われ、制御装置104からの指令信号に基づき、カード2内のドライブ回路が作動して、カードの画像表示画面21上に、各種画像が表示される。
図1中、(a)に示すのは、そのプレイヤのこれまでの獲得点数リストを発光表示させた例であり、(b)に示すのは、ゲームに登場するキャラクタの映像を発光表示させた例である。カードの画像表示画面21上に表示するこれら画像は任意であり、ゲーム機のディスプレイと同一の動く映像を表示したり、現に行なわれているゲームの進展状況を表現する画像等々、様々な映像を表示できる。
接触式ゲーム用カード2を装着するゲーム機のソケット103は、図1に示す如く、ゲーム機周囲の客が注目し易い位置に設けられることが望ましく、そうすることによって、周囲の客へのアッピール効果を高めることができ、ゲームやゲーム機の宣伝効果も達成することができる。
なお、通常は、各プレイヤのゲーム履歴はそのプレイヤが所持する接触式ゲーム用カードに記録されるが、当該ゲーム履歴を、サーバー3に記録し、プレイヤからのリクエストに応じて、指定されたゲーム履歴が当該接触式ゲーム用カードが用いられているゲーム機に送信され、当該接触式ゲーム用カードの発光性の画像表示画面21に表示されるように構成してもよい。
次に、非接触式ゲーム用カードを使用する本発明に係るゲームシステムの実施例について図4及び図5を参照しつゝ説明する。
図4は、非接触式ゲーム用カードを用いるゲームシステムの機能を説明するためのブロック回路図、図5は、当該ゲームシステムに使用する非接触式ゲーム用カードの一実施例を示す説明図である。なお、図5中、左側には非接触式ゲーム用カードの正面図が示され、右側にはそのA−A線に沿った断面図が示されている。
図4及び図5中、111は非接触式ゲーム用カードとの通信回路(リーダー/ライター)、112は無接点送電回路(1次側モジュール)、5は非接触式ゲーム用カード、50はそのプラスチック基板、51は画像表示画面、52はICチップ、52aはゲーム機との通信回路、52bはメモリ、52cは画像表示用ドライブ回路、52dはゲーム情報表示回路、53は無接点受電回路(2次側モジュール)である。
なお、図4中、図3で示したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付してある。
この実施例においては、非接触式(ワイヤレス形式)のゲーム用カード5を使用するために、ゲーム機1側には、カードとの間でワイヤレスでデータの授受を行うための通信回路(リーダー/ライター)111と、ゲーム用カード5に対してその作動用電力を供給するための無接点送電回路(1次側モジュール)112とが設けられ、他方、ゲーム用カード5側には、ゲーム機との通信回路52aと、電力供給を受けるための無接点受電回路(2次側モジュール)53とが設けられている。
ゲーム機1側の無接点送電回路(1次側モジュール)112には、送電用1次側コイル112aが設けられ、ゲーム用カード5側の無接点受電回路(2次側モジュール)53には受電用2次側コイル53aが設けられ、送電用1次側コイル112aに所定の周波数の交流若しくはパルス電流を通じておくことにより、これに受電用2次側コイル53aを近づけると受電用2次側コイル53a中に誘導電流を生じ、これを整流することによって、ゲーム用カード5の諸機能を達成するために必要な直流電力が得られるようになっている。必要な電力の授受が行われ得るための両コイル間の距離は、現状では、水平方向5〜10mm、高さ方向2〜5mm、角度は5度程度であるが、将来的には更に向上することが予想される。
なお、ゲーム用カード5側の受電用2次側コイル53aは、ゲーム機との間のデータ通信のためのアンテナの役割も兼ねるようになっている。
ゲーム用カード5のICチップ52には、上記通信回路52aのほか、当該通信回路52aで受信したゲーム情報を記録するメモリ52bや、画像表示画面51に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路52cや、上記メモリ52bに記録されたゲーム情報を画像表示画面51等に表示する回路52d等々、並びに、上記無接点受電回路(2次側モジュール)53のうちの受電用2次側コイル53a以外の整流回路その他の回路要素が一緒に組み込まれている。
非接触式ゲーム用カード5の具体的な一実施例は図5に示されており、厚さ数mmのプラスチック基板50の片面には、図1及び図2の実施例の場合と同様に、有機エレクトロルミネッセンス素子等による発光性の画像表示画面51が設けられると共に、その内部には、プリント配線等による受電用2次コイル53a(アンテナを兼ねる)や、ICチップ52が設けられている。
このようなゲーム用カード5は、現在各種利用分野で普及しつつある非接触ICカードのIC内に本発明に必要な各種回路を組み込むと共に、本発明において必須の発光性の画像表示画面51を新たに取り付けることによって実現可能である。そのように、画像表示画面51を新たに取り付けることによって本発明のゲーム用カード5として採用し得るものと現時点において考えられる公知の非接触ICカードの具体例としては、例えば、ソニー(株)の製造販売に係る「FeliCa(商品名)」や、凸版印刷(株)等の製造販売に係るRFID(無線ICタグ)、等々を利用できる。
上記非接触式ゲーム用カード5の通信回路52aは、ゲーム機1の制御装置104からその通信回路111を介して送信されるゲーム情報及び各種制御信号を受信すると共に、必要に応じてカード側のデータをゲーム機側へ送信する機能を有する。通信回路52aで受信したゲーム情報はメモリ52bに記録される。ドライブ回路52cは、ゲーム機1の制御装置104から送られてくる制御信号に応動し、メモリ52bに記録された画像表示情報に基づき、所要の画像を画像表示画面51にディスプレイする。表示回路52dは、メモリ52bに記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ102及びゲーム用カードの画像表示画面51に表示する機能を有する。
なお、上記の説明では、ゲーム機についても、ゲーム用カードについても、接触式のものと非接触式のものとに分けて説明したが、両方の構成要素を併設して、両方のゲーム用カードに対応可能なゲーム機や、いずれの形式のゲーム機にも対応可能なゲーム用カードとして構成することも可能である。
以上の如く、本発明のゲームシステムでは、ゲーム用カード2又は5の画像表示画面21又は51上に、動画その他の各種映像を発光表示させることにより、類似するシステムとの視覚的差別化を図ることが可能になる。特に、非接触式のゲーム用カードを用いる場合には、意外性が高く、注目を引きやすいので、そのアッピール効果は絶大である。
また、ゲーム用カード2又は5に内蔵されるメモリに、カードごとに異なった画像データ等を記録しておくなどして、各カードに独特の特徴を付与することにより、コレクターズアイテムとして普及させることも可能である。
また、このような接触式又は非接触式ゲーム用カードは、従来のカードに比べて複製が困難であるので、セキュリティの向上効果をも達成することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、その目的の範囲内において上記の説明から当業者が容易に想到し得るすべての変更実施例を包摂するものである。
本発明は以上の如く構成されるので、本発明によるときは、視覚的な効果の高いゲーム用カードを用いることにより、プレイヤ本人のみならず、周囲のプレイヤその他の人々へのアッピール効果に優れ、そのカードはコレクターズアイテムとしての対象にもなり、セキュリティーの向上を図ることも可能なゲームシステムを提供し得るものである。
本発明に係るゲームシステムの一実施例の全体構成を示す説明図である。 本発明に係るゲームシステムで用いられる接触式ゲーム用カードの一実施例を示す説明図である。 本発明に係るゲームシステムにおけるゲーム機と接触式ゲーム用カードの機能を説明するためのブロック回路図である。 非接触式ゲーム用カードを用いる本発明に係るゲームシステムの機能を説明するためのブロック回路図である。 本発明に係る非接触式ゲーム用カードの一実施例を示す説明図である。
符号の説明
1 ゲーム機
101 入力装置
102 ディスプレイ
103 ソケット
104 制御装置
105 接触式ゲーム用カードへの出入力回路
106 ROM
107 RAM
108 ビデオインターフェイス
109 オーディオインターフェイス
110 スピーカ
111 非接触式ゲーム用カードとの通信回路(リーダー/ライター)
112 無接点送電回路(1次側モジュール)
112a 送電用1次側コイル
2 接触式ゲーム用カード
21 画像表示画面
22 接続端子部
3 サーバー
4 通信回線
5 非接触式ゲーム用カード
50 プラスチック基板
51 画像表示画面
52 ICチップ
52a ゲーム機との通信回路
52b メモリ
52c 画像表示用ドライブ回路
52d ゲーム情報表示回路
53 無接点受電回路(2次側モジュール)
53a 受電用2次側コイル(アンテナ兼用)

Claims (12)

  1. ゲームのためプレイヤにより操作される入力装置(101)と、ゲームの進展状況を表示するディスプレイ(102)と、予め定められたゲームプログラムに従い、上記入力装置からの入力に応動してゲームを進展させ、その進展状況をディスプレイに表示させる制御装置(104)とを具備した、複数のゲーム機(1)と、
    通信回線(4)を介してそれら複数のゲーム機(1)に接続され、それらのゲーム機を管理するサーバー(3)と、を備えたゲームシステムにおいて;
    各ゲーム機(1)は、更に、発光性の画像表示画面(21)を具備する接触式ゲーム用カード(2)の接続端子部(22)を受け入れ得るソケット(103)と、当該ソケットに装着された接触式ゲーム用カード(2)と上記制御装置(104)との間でゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報を授受、交換し得る出入力回路(105)と、を具備し;
    上記接触式ゲーム用カード(2)は、更に、ゲーム機の制御装置(104)から送出される上記ゲーム情報を記録するメモリと、上記制御装置からの指令に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面(21)に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路と、上記メモリに記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ(102)及び当該接触式ゲーム用カードの画像表示画面(21)に表示する回路と、を具備する;
    ことを特徴とするゲームシステム。
  2. ゲームのためプレイヤにより操作される入力装置(101)と、ゲームの進展状況を表示するディスプレイ(102)と、予め定められたゲームプログラムに従い、上記入力装置からの入力に応動してゲームを進展させ、その進展状況をディスプレイに表示させる制御装置(104)とを具備した、複数のゲーム機(1)と、
    通信回線(4)を介してそれら複数のゲーム機(1)に接続され、それらのゲーム機を管理するサーバー(3)と、を備えたゲームシステムにおいて;
    各ゲーム機(1)は、更に、発光性の画像表示画面(51)を具備する非接触式ゲーム用カード(5)と上記制御装置(104)との間でゲーム履歴情報及び画像表示情報を含むゲーム情報をワイヤレス形式で授受、交換し得る通信回路(111)を具備し;
    上記非接触式ゲーム用カード(5)は、更に、上記ゲーム機の制御装置(104)から送信される上記ゲーム情報及び各種制御信号を受信すると共に、必要に応じてカード側のデータをゲーム機側へ送信する通信回路(52a)と、当該受信したゲーム情報を記録するメモリ(52b)と、上記制御装置からワイヤレス形式で送られてくる制御信号に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面(51)に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路(52c)と、上記メモリ(52b)に記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ(102)及び当該非接触式ゲーム用カードの画像表示画面(51)に表示する回路(52d)と、を具備する;
    ことを特徴とするゲームシステム。
  3. 上記接触式ゲーム用カード(2)を装着するゲーム機(1)のソケット(103)が、ゲーム機周囲の客が注目し易い位置に設けられる請求項1に記載のゲームシステム。
  4. 上記ゲーム機(1)から非接触式ゲーム用カード(5)への無接点電力伝送を行うため、ゲーム機(1)側には、送電用1次側コイル(112a)を備えた無接点送電回路(112)を設けると共に、非接触式ゲーム用カード(5)側には、受電用2次側コイル(53a)を備えた無接点受電回路(53)を設けた請求項2に記載のゲームシステム。
  5. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)が追加チャージが可能なプリペイドカード機能を有する請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  6. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の発光性の画像表示画面(21,51)には、ゲーム中、ゲーム機のディスプレイ(102)と同一の画像が表示される請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  7. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の各ゲーム用カードに係るゲーム履歴が、サーバー(3)に記録され、プレイヤからのリクエストに応じて、指定されたゲーム履歴が当該ゲーム用カードが用いられているゲーム機に送信され、当該ゲーム用カードの発光性の画像表示画面(21,51)に表示される請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  8. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の発光性の画像表示画面(21,51)に表示される画像が、現に行なわれているゲームの進展状況を表現する画像である請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  9. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の発光性の画像表示画面(21,51)を有機エレクトロルミネッセンス素子により構成した請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  10. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の発光性の画像表示画面(21,51)を発光ダイオードにより構成した請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  11. 上記接触式又は非接触式ゲーム用カード(2,5)の発光性の画像表示画面(21,51)を液晶表示板により構成した請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  12. 請求項2に記載のゲームシステムに使用するための非接触式ゲーム用カード(5)であって、
    発光性の画像表示画面(51)と、
    ゲーム機(1)の制御装置(104)からワイヤレス形式で送信されるゲーム情報及び各種制御信号を受信すると共に、必要に応じてカード側のデータをゲーム機側へ送信する通信回路(52a)と、
    当該受信したゲーム情報を記録するメモリ(52b)と、
    上記制御装置からワイヤレス形式で送られてくる制御信号に応動し、上記メモリに記録した画像表示情報に基づきその画像表示画面(51)に所要の画像をディスプレイするためのドライブ回路(52c)と、
    上記メモリ(52b)に記録されたゲーム情報を出力し、ゲーム機のディスプレイ(102)及び当該非接触式ゲーム用カードの画像表示画面(51)に表示する回路(52d)と、
    ゲーム機(1)側に設けた無接点送電回路(112)に対応する無接点受電回路(53)と、を具備する;
    ことを特徴とする非接触式ゲーム用カード。
JP2004098869A 2003-06-19 2004-03-30 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム Pending JP2005028104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098869A JP2005028104A (ja) 2003-06-19 2004-03-30 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174282 2003-06-19
JP2004098869A JP2005028104A (ja) 2003-06-19 2004-03-30 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005028104A true JP2005028104A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34220001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098869A Pending JP2005028104A (ja) 2003-06-19 2004-03-30 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005028104A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181237A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機及び遊技用物品
GB2461814A (en) * 2008-07-17 2010-01-20 Hallmark Cards Greeting card having connecting capabilities
JP6170207B1 (ja) * 2016-06-03 2017-07-26 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
JP2020110657A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
JP2021074582A (ja) * 2020-01-23 2021-05-20 株式会社セガ 遊技媒体
JP2021121352A (ja) * 2020-04-03 2021-08-26 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181237A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機及び遊技用物品
JP4723238B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
GB2461814A (en) * 2008-07-17 2010-01-20 Hallmark Cards Greeting card having connecting capabilities
JP6170207B1 (ja) * 2016-06-03 2017-07-26 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
WO2017208647A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
JP2017217097A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
JP2020110657A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム
JP2021074582A (ja) * 2020-01-23 2021-05-20 株式会社セガ 遊技媒体
JP2021121352A (ja) * 2020-04-03 2021-08-26 株式会社バンダイ 情報処理装置およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11224796B1 (en) Physical-virtual game board and content delivery system
JP5073221B2 (ja) コンテンツ表示システムおよび情報表示装置
US10857450B1 (en) Physical-virtual game board and content delivery platform
US20090066711A1 (en) Radio frequency (rf) sensing system, rf display device, and puzzle system using the same
CA2450460A1 (en) Gaming system including portable game devices
KR20010005709A (ko) 광고 디스플레이를 갖는 양방향 원격제어장치
NZ337920A (en) Two-way wireless remote control including advertising display
US20060192005A1 (en) Image display apparatus
KR20080027267A (ko) 표시 단말기 장치
JP2000172793A (ja) 非接触型情報記憶媒体用リーダおよび非接触型情報記憶媒体システム
JP2005028104A (ja) 画像表示画面を備えたゲーム用カードを用いるゲームシステム
JP7310840B2 (ja) カード型遊技媒体
CN204559656U (zh) 带显示的无源手机保护壳
TW200517172A (en) Gaming interface techniques for media centers
WO2018173529A1 (ja) ゲーム装置、ゲーム用物品及びプログラム
JP6839794B2 (ja) ゲーム機
WO2012035816A1 (ja) 無電源データ表示装置
JP6652159B2 (ja) ゲーム機および遊技媒体
EP0989506A3 (en) System and method of simultaneously displaying prices in multiple currencies
TWM381867U (en) Leaflets device with guiding function
JP7272273B2 (ja) 第1の情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
CN110032415A (zh) 一种电子公告栏系统
JP2007028345A (ja) 電子黒板、表示部材、及び電子黒板システム
KR20170069517A (ko) Nfc 통신을 이용하는 버스용 양면 엘이디 전광판 시스템
CN201638222U (zh) 一种向rfid器件编写动态可视信息的设备和用于承载可视信息的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061026