JP2005027492A - 永久磁石形モータ - Google Patents

永久磁石形モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005027492A
JP2005027492A JP2003415983A JP2003415983A JP2005027492A JP 2005027492 A JP2005027492 A JP 2005027492A JP 2003415983 A JP2003415983 A JP 2003415983A JP 2003415983 A JP2003415983 A JP 2003415983A JP 2005027492 A JP2005027492 A JP 2005027492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
motor
slots
poles
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604481B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Koga
光浩 古賀
Yasuaki Kamiki
泰明 神木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003415983A priority Critical patent/JP4604481B2/ja
Publication of JP2005027492A publication Critical patent/JP2005027492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604481B2 publication Critical patent/JP4604481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 モータの構成部品を共通化することで、金型や治工具を新たに準備する必要がないようにした。
【解決手段】 あるスロット数を持ったステータ9と、永久磁石2を設けたある極数を持ったロータ3とを備えた永久磁石形モータにおいて、あらかじめ設定したスロット数と極数を基準にモータ出力が増す毎にスロット数、極数を整数倍とし、巻線、絶縁部、コアピースと永久磁石を共通化するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、永久磁石形モータに関し、特にモータの主要部品であるステータコアや巻線部、永久磁石を共通化できる永久磁石形モータに関する。
従来より、ロータシャフトの表面に永久磁石を複数個、接着剤等で貼り付けてロータを構成し、空隙を介してティースおよびヨークからなる磁性体部と、絶縁材および巻線からなるステータ9とより構成される永久磁石形モータは公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−281721号公報
従来の永久磁石形モータについて、図5を用いて説明する。
図5は、従来の永久磁石形モータの構成を示す1/4断面図で、(A)はモータ外径Dの寸法が小、(B)はDの寸法が中、(C)はDの寸法が大となっている。
図において、1はロータシャフトであり、ロータシャフト1の表面に永久磁石2を複数個、接着剤等で貼り付けてロータ3を構成する。
一方、このロータ3と空隙を介してティース4およびヨーク5からなる磁性体部と、このティース4の間の空間に配置された絶縁材7および巻線8とからステータ9を構成する。
そこで、小型モータ(A)から、中型モータ、大型モータと出力を増やしたモータを設計する場合、従来法では、モータ外径をD、長手寸法をLとすると、モータ出力はD2Lに比例することから、Lを一定とすると、Dを相似形状で拡大すればよいことになる。 このようにして得られたモータが、(B)の中型モータ、(C)の大型モータである。図から判るように、図(B)および図(C)における部品である永久磁石2、絶縁材7、巻線8は図(A)のそれの相似形となっている。
しかしながら、このような従来の永久磁石モータの手法では、異なる出力のモータを設計する場合、モータ外径Dの寸法毎に永久磁石や巻線、絶縁材が個別に必要であり、D寸法の種類を増す毎に構成部品が増え、ステータコアや永久磁石、絶縁材の金型や治工具が新たに必要となり、個数がまとまらないため量産メリットが得にくいという問題があった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ステータコアや永久磁石や巻線、絶縁材をD寸法に関わらず共通化することができる永久磁石形モータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は次のように構成したのである。
請求項1に記載の永久磁石形モータの発明は、あるスロット数を持ったステータと、永久磁石を設けたある極数を持ったロータとを備えた永久磁石形モータにおいて、あらかじめ設定した極数とスロット数を基準に、モータ出力が増す毎に極数、スロット数を整数倍とし、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、永久磁石とロータシャフト間の接着溝を永久磁石、ロータシャフトの曲率の差を利用して設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の永久磁石形モータの発明は、あるスロット数を持ったステータと、永久磁石を設けたある極数を持ったロータとを備えた永久磁石形モータにおいて、あらかじめ設定した極数とスロット数を基準に、モータ出力が増す毎に極数、スロット数を整数倍とし、ステータコアをヨーク部で分割したコアピース、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、ステータ及びロータをモータ出力が増す毎に長手方向へ永久磁石の整数倍の長さとし、永久磁石を共通化することを特徴とするものである。 また、請求項5に記載の発明は、モータ巻線部の巻数を変更したことを特徴とするものである。
以上の構成によって、あらかじめ設定した極数とスロット数を基準に、モータ出力が増す毎に極数、スロット数を整数倍とし、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化するため、構成部品を共通化することができ、金型や治工具を新たに準備する必要がなくなる。
また、永久磁石とロータシャフト間の接着溝を永久磁石、ロータシャフトの曲率の差を利用して設けたため、接着溝を確保する突起が不要であり、接着層が確保できるため、接着力のバラツキが少なく、信頼性が向上する。
また、ステータコアをヨーク部で分割したコアピース、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化するため、コアピース使用の永久磁石形モータにおいても構成部品を共通化することができ、金型や治工具を新たに準備する必要がなくなる。また、コアピースをU溝と凸部の係合で結合するため、ステータコア外径とフレーム間の間に若干の隙間が生じても、コアピースのU溝と凸部の係合部でこれらの隙間が吸収されるようになる。
また、モータ出力が増す毎にステータ及びロータを長手方向へ永久磁石の整数倍の長さとし永久磁石を共通化するため、長手方向のL寸法毎までも永久磁石を共通化できる。
また、モータ巻線部の巻数を変更することで、所望のモータ特性へ容易に変更することができるようになる。
以下、本発明の具体的な実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の永久磁石形モータの1/4横断面図で、(A)はモータ外径Dの寸法が小、(B)はDの寸法が中、(C)はDの寸法が大となっている。
図1において、1はロータシャフト、2は永久磁石、3はロータ、4はティース、5はヨーク、7は絶縁材、8は巻線、9はステータである。
ロータシャフト1の表面に永久磁石2を複数個、接着剤等で貼り付けてロータ3を構成する。
一方、このロータ3と空隙を介してティース4およびヨーク5からなる磁性体部と、このティース4の間の空間に配置された絶縁材7および巻線8とからステータ9を構成する。
基本の極数、スロット数を8極、9スロットとした場合、(A)の小型モータは極数、スロット数を4倍した32極36スロットを示したものである。
(B)の中型モータは、永久磁石2、絶縁材7、巻線8を何も変更せずに、基本の極数、スロット数を5倍にしたものである。
モータトルクTはステータ内半径をR(m)、ステータ内径の単位面積あたりの接線力をδ(N/m2)、ステータ内径の面積をS(m2)とすると、
T=R・δ・S(N・m)
になる。
電磁構造は同じであるため、δは一定、Rは極数、スロット数に比例、長手寸法Lを同じにすると、Sも極数、スロット数に比例するため、モータトルクは極数、スロット数の整数倍比の2乗に比例する。
よって、(B)のモータトルクはAの(5/4)2=1.56倍になる。
(C)の大型モータは、永久磁石2、絶縁材7、巻線8を何も変更せずに、基本の極数、スロット数を6倍にしたものである。
したがってモータトルクはAの(6/4)2=2.25倍になる。
このように、本発明に係る手法によれば、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化しながら、モータトルクやモータ出力を増したモータが製作可能となる。
(第2実施の形態)
図2は第2実施の形態の構成を示す図である。
従来図である図5において、ロータシャフト1と永久磁石2は、図示していいが接着剤で強固に固定されている。これは永久磁石2にはロータが回転する際の遠心力による法線方向の引っ張り力とトルク発生の際に電磁力による接線力が加わるため、それらに打ち勝つ接着強度が求められるからである。
したがって接着強度の絶対値を高く、それも安定的に保つには、ある程度の接着溜りが必要であった。したがって従来は、接着溜りの確保のため、ロータシャフト1の表面に突起を設けるなどの工夫がなされており、この突起の製作に手間がかかった。
ところが、図1の本発明の手法によれば、ロータシャフト1はモータ出力に比例して大きくなるのに、永久磁石2の形状は一定であるため、ロータシャフト1の曲率と永久磁石2の内径曲率に若干差が生じ、その拡大図である図2のようにロータシャフト1の曲率と永久磁石2の間に隙間が生じ、この隙間を接着剤13を溜める接着溜りに利用すれば、改めて接着溜りを製作する必要が無く好都合である。しかもモータが大型化するほど、強力な接着力が必要となるが、これによればモータが大型化するほど隙間が大きくできるので、より大きな接着強度が確保できることとなる。
(第3実施の形態)
図3は第3実施の形態の構成を示す図である。
図において、(A)から(C)に向けてモータ外径D1、D2、D3が順に大きくなり、(イ)から(ハ)に向けてモータの長手方向長さL1、L2、L3が順に長くなっている。そして、各図において、符号2は永久磁石、3はロータ、9はステータである。
そこでステータ及びロータをモータ出力が増す毎に、図(A)〜(C)のようにモータ外径D1、D2、D3を順に大きくする他に、モータの長手方向にも順に長くしてゆくが、その場合、第3実施の形態により図(イ)〜(ハ)の長さL1、L2、L3ように、長手方向へは永久磁石の整数倍の長さとし、永久磁石を共通化したものである。
このようになっているため、請求項1のD寸法毎の共通化に加え、長手方向のL寸法毎までも永久磁石を共通化できる。
(第4実施の形態)
第4の実施の形態は、モータ巻線8の巻数を変更したものである。
モータの電磁構成が同じであれば、モータの電圧は巻数に比例し、モータの電流は巻数に反比例となる。巻線の共通化は崩れるものの、ある設定された電圧、電流に合致する特性へ容易に変更ができる。
(第5実施の形態)
図4は第5実施の形態を示す永久磁石形モータの1/4横断面図で、(A)はモータ外径Dの寸法が小、(B)はDの寸法が中、(C)はDの寸法が大となっている。
図4において、1はロータシャフト、2は永久磁石、3はロータ、4はティース、5はヨーク、6はコアピース、7は絶縁材、8は巻線、9はステータ、10aはU溝、10bはU溝10aと係合する凸部、11はフレーム、12は凹部である。ロータシャフト1の表面に永久磁石2を複数個、接着剤等で貼り付けてロータ3を構成している。
一方、このロータ3と空隙を介して電磁鋼板を長手方向に重ね合わせたティース4およびヨーク5からなる複数のコアピース6と、このティース4の間の空間に配置された絶縁材7および巻線8とからステータ9を構成している。
コアピース6の両端は、一方がU溝10a、他方がU溝10aと係合する凸部10bとなっており、隣接のコアピース6との間でU溝10aと凸部10bとの係合で互いに連結できる構成になっている。連結は強固ではなくステータ9の曲率変化に対応できるよう、ある程度の隙間を持たせている。
ステータ9を構成した後、ステータ9の外周へフレーム11を焼き嵌めしてステータ9を強固に固定させる。コアピース6外周の中央に設けた凹部12は、コアピース6外周の曲率とフレーム11の曲率の違いにより発生する焼き嵌めでの応力集中を緩和させるものである。
基本の極数、スロット数を8極、9スロットとした場合、(A)の小型モータは極数、スロット数を4倍した32極36スロットを示したものである。
(B)の中型モータは、永久磁石2、コアピース6、絶縁材7、巻線8を何も変更せずに、基本の極数、スロット数を5倍にしたものである。
モータトルクTはステータ内半径をR(m)、ステータ内径の単位面積あたりの接線力をδ(N/m2)、ステータ内径の面積をS(m2)とすると、
T=R・δ・S(N・m)
になる。
電磁構造は同じであるため、δは一定、Rは極数、スロット数に比例、長手寸法Lを同じにすると、Sも極数、スロット数に比例するため、モータトルクは極数、スロット数の整数倍比の2乗に比例する。
よって、(B)のモータトルクはAの(5/4)2=1.56倍になる。
(C)の大型モータは、永久磁石2、コアピース6、絶縁材7、巻線8を何も変更せずに、基本の極数、スロット数を6倍にしたものである。
したがってモータトルクはAの(6/4)2=2.25倍になる。
このように、第5実施の形態によれば、巻線、絶縁材、それにコアピースと永久磁石を共通化しながら、モータトルクやモータ出力を増したモータが製作可能となるため、部品共通化によるスケールメリットが得られ部品単価の低減、在庫管理の省力化、型投資や治工具の削減という効果がある。
また、ステータコアをヨーク部で分割する構造とし、それぞれの枠に対応するスロット数のコアピースをU溝と凸部の係合で結合するため、ステータコア外径とフレーム間は曲率が違って両者の間に若干の隙間が生じても、コアピースのU溝と凸部の係合部でこれらの隙間が吸収されるようになる。
なお、この第5実施の形態においても、第1実施の形態で適用した第3および第4実施の形態が適用されることができることは言うまでもない。
以上述べたように、請求項1によれば、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化しながら、モータトルクやモータ出力を増したモータが製作可能となるため、部品共通化によるスケールメリットが得られ部品単価の低減、在庫管理の省力化、型投資や治工具の削減という効果がある。
また、請求項2によれば、容易に接着溝が確保できるため、信頼性向上の効果や加工性が容易であり安価な部品が提供できる効果がある。
また、請求項3によれば、巻線、絶縁材、それにコアピースと永久磁石を共通化しながら、モータトルクやモータ出力を増したモータが製作可能となるため、部品共通化によるスケールメリットが得られ部品単価の低減、在庫管理の省力化、型投資や治工具の削減という効果がある。また、ステータコアをヨーク部で分割する構造とし、それぞれの枠に対応するスロット数のコアピースをU溝と凸部の係合で結合するため、ステータコア外径とフレーム間は曲率が違って両者の間に若干の隙間が生じても、コアピースのU溝と凸部の係合部でこれらの隙間が吸収されるようになる。
また、請求項4によれば、長手方向のL寸法毎までも永久磁石を共通化できため、さらなる量産効果が得られる。
また、請求項5によれば、特性が変更可能であるため、さまざまな要求仕様にマッチしたモータを提供できる効果がある。
本発明の第1実施の形態を示す永久磁石モータの横断面図である。 本発明の第2実施の形態を示す永久磁石部拡大図である。 本発明の第3実施の形態を示す永久磁石モータの側断面図である。 本発明の第5実施の形態を示す永久磁石モータの横断面図である。 従来の永久磁石モータの横断面図である。
符号の説明
1 ロータシャフト
2 永久磁石
3 ロータ
4 ティース
5 ヨーク
6 コアピース
7 絶縁材
8 巻線
9 ステータ
10a U溝
10b 凸部
11 フレーム
12 凹部

Claims (5)

  1. あるスロット数を持ったステータと、永久磁石を設けたある極数を持ったロータとを備えた永久磁石形モータにおいて、
    あらかじめ設定した極数とスロット数を基準に、モータ出力が増す毎に極数、スロット数を整数倍とし、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化することを特徴とする永久磁石形モータ。
  2. 永久磁石とロータシャフト間の接着溝を永久磁石、ロータシャフトの曲率の差を利用して設けたことを特徴とする請求項1記載の永久磁石形モータ。
  3. あるスロット数を持ったステータと、永久磁石を設けたある極数を持ったロータとを備えた永久磁石形モータにおいて、
    あらかじめ設定した極数とスロット数を基準に、モータ出力が増す毎に極数、スロット数を整数倍とし、ステータコアをヨーク部で分割したコアピース、巻線、絶縁材と永久磁石を共通化することを特徴とする永久磁石形モータ。
  4. ステータ及びロータをモータ出力が増す毎に長手方向へ永久磁石の整数倍の長さとし、永久磁石を共通化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の永久磁石形モータ。
  5. モータ巻線の巻数を変更したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の永久磁石形モータ。
JP2003415983A 2003-06-13 2003-12-15 永久磁石形モータ Expired - Fee Related JP4604481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415983A JP4604481B2 (ja) 2003-06-13 2003-12-15 永久磁石形モータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169315 2003-06-13
JP2003415983A JP4604481B2 (ja) 2003-06-13 2003-12-15 永久磁石形モータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124360A Division JP5051275B2 (ja) 2003-06-13 2010-05-31 永久磁石形モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027492A true JP2005027492A (ja) 2005-01-27
JP4604481B2 JP4604481B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34197063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415983A Expired - Fee Related JP4604481B2 (ja) 2003-06-13 2003-12-15 永久磁石形モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212680A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 ファナック株式会社 回転電機の回転軸部に固定される回転子部材、回転子部材を備える回転子、および回転電機、ならびに、回転子を製造する方法
CN111133659A (zh) * 2017-07-24 2020-05-08 法雷奥电机设备公司 用于电马达的永磁体转子和对应的空气脉动装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201199A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fanuc Ltd 同期電動機の機種拡張方法及び該拡張方法により製造される同期電動機
JP2002305847A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Nidec Shibaura Corp モータ
JP2002345227A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Precision Inc ステッピングモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201199A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fanuc Ltd 同期電動機の機種拡張方法及び該拡張方法により製造される同期電動機
JP2002305847A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Nidec Shibaura Corp モータ
JP2002345227A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Precision Inc ステッピングモータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212680A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 ファナック株式会社 回転電機の回転軸部に固定される回転子部材、回転子部材を備える回転子、および回転電機、ならびに、回転子を製造する方法
US9583984B2 (en) 2013-04-03 2017-02-28 Fanuc Corporation Rotator member to be fixed to rotary shaft of rotary electric machine, rotator including rotator member, and method for manufacturing rotary electric machine and rotator
US10177619B2 (en) 2013-04-03 2019-01-08 Fanuc Corporation Rotator member to be fixed to rotary shaft of rotary electric machine, rotator including rotator member, and method for manufacturing rotary electric machine and rotator
CN111133659A (zh) * 2017-07-24 2020-05-08 法雷奥电机设备公司 用于电马达的永磁体转子和对应的空气脉动装置
US11658529B2 (en) 2017-07-24 2023-05-23 Valeo Equipements Electriques Moteur Permanent magnet rotor for electric motor and corresponding air pulsing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604481B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478136B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP2008061407A (ja) 電動モータ
JP2007074776A (ja) 回転電機
US20170366050A1 (en) Axial gap motor rotor and axial gap motor
JP5683103B2 (ja) ユニバーサルモータ
US20060071576A1 (en) Flat board type brushless dc motor
US10367384B2 (en) Torque-optimized rotor and small electric motor with a rotor of this type
JP2007336624A (ja) 多相クローティース型永久磁石モータ
JP5051275B2 (ja) 永久磁石形モータ
JP2004096925A (ja) 永久磁石型同期モータのロータ構造
JP2007215397A (ja) 電動機及びこれを搭載した機器
JP4604481B2 (ja) 永久磁石形モータ
JP4701921B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造
KR101041165B1 (ko) 모터의 스테이터 코어
JP2006311702A (ja) 回転電機のステータ構造
JP2007053864A (ja) 永久磁石埋込型ロータ
JP5665362B2 (ja) 回転電機
JP2009100490A (ja) 回転機およびその製造方法
JP6668443B1 (ja) 2相中空ステッピングモータ
KR20150034348A (ko) 소음 및 진동 저감을 위한 축방향 회전자 및 이를 갖는 전기 모터
JP2004328965A (ja) モータ用コア及びステータ
JP6101716B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
US7315105B2 (en) Device for an electrical machine
JP2008086122A (ja) 直流モータ
JP2010063277A (ja) ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees