JP2005027231A - 車載情報提供システム - Google Patents

車載情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005027231A
JP2005027231A JP2003270626A JP2003270626A JP2005027231A JP 2005027231 A JP2005027231 A JP 2005027231A JP 2003270626 A JP2003270626 A JP 2003270626A JP 2003270626 A JP2003270626 A JP 2003270626A JP 2005027231 A JP2005027231 A JP 2005027231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
web information
information providing
received
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003270626A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakamura
修治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003270626A priority Critical patent/JP2005027231A/ja
Publication of JP2005027231A publication Critical patent/JP2005027231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 Web情報提供サーバからWeb情報を受信する場合のユーザ側の負担を軽減する。
【解決手段】 車載情報提供システム1は、Web情報提供サーバ9からダウンロードされたWeb情報と地上波デジタル放送局18から受信されたデジタル放送とを切替えて表示したり音声出力したりする。ユーザが必要とする情報を地上波デジタル放送で受信することにより、Web情報提供サーバ9からダウンロードするWeb情報のデータ量を低減することができ、ユーザ側の負担を軽減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、Web情報提供サーバから送信されたWeb情報を電話網を通じて受信するWeb情報受信手段を備えた車載情報提供システムに関する。
従来より、Web情報提供サーバから送信されたWeb情報を電話網を通じてダウンロードして出力するように構成された車載情報提供システムがある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−230695号公報
ところで、この種の車載情報提供システムにおいては、Web情報提供サーバからダウンロードされるWeb情報のデータ量が大きいと、通信時間が増大することになり、また、通信時間に応じて通信コストが課金される従量課金制が適用されていれば、通信コストも増大することになり、ユーザ側の負担が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、Web情報提供サーバからWeb情報を受信する場合のユーザ側の負担を軽減することができる車載情報提供システムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、Web情報受信手段により受信されたWeb情報とデジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送とを切替えて出力手段から出力させる。これにより、従来のものとは異なって、Web情報提供サーバからWeb情報を受信して出力することに加えて、デジタル放送局から放送されているデジタル放送を受信して出力することになるので、ユーザが必要とする情報をデジタル放送で受信することにより、Web情報提供サーバから電話網を通じて受信するWeb情報のデータ量を低減することができ、ユーザ側の負担を軽減することができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送を車両の現在位置に基づいて自動選局して出力手段から出力させる。これにより、車両の現在位置に特化した番組(例えば現在位置の地域情報を宣伝する観光案内番組など)をユーザに自動的に提供することができ、ユーザが好んで視聴する可能性の高い番組をユーザに自動的に提供することができる。
請求項3に記載した発明によれば、制御手段は、ユーザが位置指定手段により位置を指定すると、デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送をユーザにより指定された位置に基づいて自動選局して出力手段から出力させる。これにより、ユーザが指定した位置に特化した番組(例えば目的地の地域情報を宣伝する観光案内番組など)をユーザに自動的に提供することができ、この場合も、ユーザが好んで視聴する可能性の高い番組をユーザに自動的に提供することができる。
請求項4に記載した発明によれば、制御手段は、デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送に含まれている文字データを解析してメニューを出力手段から出力させ、ユーザがメニュー選択手段によりメニューを選択すると、選択されたメニューに対応するWeb情報をWeb情報提供サーバからWeb情報受信手段に受信させて出力手段から出力させる。これにより、ユーザがデジタル放送を視聴している途中で例えば好みのメニューを選択すると、その選択されたメニューに関連するWeb情報をWeb情報提供サーバから受信させてユーザに提供することができ、使い勝手を高めることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、車載情報提供システムの全体構成を概略的に示している。車両に搭載されている車載情報提供システム1は、通信装置2と制御装置3とから構成されている。
通信装置2は、制御部4、第1の携帯電話無線部5(本発明でいうWeb情報受信手段)、第2の携帯電話無線部6(本発明でいうWeb情報受信手段)、狭域無線部7、シリアル通信インタフェース部8を備えて構成されている。制御部4は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどから構成されており、制御プログラムを実行して通信装置2の動作全般を制御する。
第1の携帯電話無線部5、第2の携帯電話無線部6および狭域無線部7は、それぞれ第1の携帯電話無線方式(例えばW−CDMA)による携帯電話無線通信、第2の携帯電話無線方式(例えばcdma2000)による携帯電話無線通信および狭域無線方式(例えばDSRC、ETC、IEEE802.11bに準拠した無線LANなど)による狭域無線通信を行う。シリアル通信インタフェース部8は、Web情報提供サーバ9から第1の携帯電話無線部5、第2の携帯電話無線部6および狭域無線部7のいずれかにより受信されたWeb情報を制御装置3に出力する。
制御装置3は、制御部10(本発明でいう制御手段)、地上波デジタル放送受信機11(本発明でいうデジタル放送受信手段)、GPS受信機12(本発明でいう現在位置検出手段)、操作部13(本発明でいう位置指定手段、メニュー選択手段)、記憶部14、表示部15(本発明でいう出力手段)、音声出力部16(本発明でいう出力手段)およびシリアル通信インタフェース部17を備えて構成されている。制御部10は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどから構成されており、制御プログラムを実行して制御装置3の動作全般を制御する。
地上波デジタル放送受信機11は、地上波デジタル放送局18から放送されている地上波デジタル放送を受信する。GPS受信機12は、GPS衛星から受信されたGPS電波に基づいて車両の現在位置を検出する。操作部13は、機械的に配設されたキーや表示部15に表示されたタッチパネルキーから構成され、ユーザの操作を受付ける。記憶部14は、通信装置2からシリアル通信インタフェース部17に入力されたWeb情報を記憶する。
表示部15は、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11により受信されたデジタル放送の画像を表示したり、通信装置2から入力されて記憶部14に記憶されているWeb情報の画像を表示したりする。音声出力部16は、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11により受信されたデジタル放送の音声を出力する。尚、この場合、これら通信装置2および制御装置3は、周知のカーナビゲーション装置により構成されていても良い。
Web情報提供サーバ9は、制御部19、第1の携帯電話無線部20、第2の携帯電話無線部21、狭域無線部22およびWeb情報データベース23を備えて構成されている。制御部19は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどから構成されており、制御プログラムを実行してWeb情報提供サーバ9の動作全般を制御する。
第1の携帯電話無線部20、第2の携帯電話無線部21および狭域無線部22は、それぞれ第1の携帯電話無線方式による携帯電話無線通信、第2の携帯電話無線方式による携帯電話無線通信および狭域無線方式による狭域無線通信を行う。Web情報データベース23は、各種のWeb情報をデータベース化して保持している。尚、詳しくは説明しないが、Web情報提供サーバ9は、他の機関のWeb情報提供サーバと接続し、他の機関のWeb情報提供サーバから最新の情報が受信されることにより、最新のWeb情報を保持する(Web情報を逐一更新する)ことが可能になっている。
地上波デジタル放送局18は、放送装置24および地上波デジタル放送データベース25を備えて構成されている。放送装置24は、地上波デジタル放送データベース25から地上波デジタル放送(番組)を読出して放送する。顧客管理サーバ26は、Web情報提供サーバ9や地上波デジタル放送局18から顧客管理信号が入力されることにより、Web情報提供サーバ9から送信されたWeb情報を閲覧する顧客を管理すると共に、地上波デジタル放送局18から放送されている地上波デジタル放送を視聴する顧客を管理する。また、課金サーバ27は、課金処理を行う。尚、上記した構成において、これらWeb情報提供サーバ9、地上波デジタル放送局18、顧客管理サーバ26および課金サーバ27は、地上波デジタル放送プロバイダ28により管理されている。
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図3を参照して説明する。
制御装置3において、制御部10は、車両が走行中にある状態では、GPS受信機12に車両の現在位置を定期的に検出させ(ステップS1)、車両の現在位置が登録エリア内であるか否かを定期的に判定している(ステップS2)。この場合、登録エリアとは、予めユーザにより登録されるもので、ユーザは、観光案内番組を視聴したいエリアを登録エリアとして登録しておく。
ここで、制御部10は、車両の現在位置が登録エリア内である旨を検出するとステップS2にて「YES」)、地上波デジタル放送局18から放送されている地上波デジタル放送を地上波デジタル放送受信機11に受信させ、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11により受信されている地上波デジタル放送をGPS受信機12により検出された車両の現在位置に基づいて自動選局する(ステップS3)。
具体的に説明すると、制御部10は、各地域の観光案内番組の局番号(チャンネル番号)がデータベース化されたテーブルを記憶しており、車両の現在位置に対応する観光案内番組の局番号をテーブルから読出すことにより、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11により受信されている多数の地上波デジタル放送のうちから車両の現在位置に応じた観光案内番組の地上波デジタル放送を抽出して自動選局する。
そして、制御部10は、自動選局された地上波デジタル放送を表示部15に表示させると共に音声出力部16から音声出力させる(ステップS4)。これにより、図3(a)に示すように、地上波デジタル放送による表示画面が表示部15に表示され、ユーザは、走行している地域の観光案内番組を視聴することができる。
さて、制御部10は、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11に受信されている地上波デジタル放送を表示部15に表示させるときに、
地上波デジタル放送に含まれている文字データを解析することにより、メニューを表示部15に表示させる。この場合、ユーザは、表示部15に表示されているメニューを選択することができる。具体的に説明すると、ユーザは、図3(a)に示すように、例えば「グルメ」、「ショッピング」、「お土産」、「温泉」、「レジャー施設」、「交通情報」および「天気情報」がメニューとして表示されている場合であれば、これらのメニューのうちからいずれかを選択することができる。ここで、制御部10は、操作部13が操作されたことにより、いずれかのメニューが選択された旨を検出すると(ステップS5にて「YES」)、接続指示信号をシリアル通信インタフェース部17から通信装置2に出力させる(ステップS6)。
通信装置2において、制御部4は、制御装置3から接続指示信号がシリアル通信インタフェース部8に入力されたか否かを監視しており(ステップT1)、制御装置3から接続指示信号がシリアル通信インタフェース部8に入力された旨を検出すると(ステップT1にて「YES」)、第1の携帯電話無線部5、第2の携帯電話無線部6および狭域無線部7のいずれかによりWeb情報提供サーバ94と接続させ(無線通信リンクを確立させ)(ステップT2)、リクエスト信号をWeb情報提供サーバ9に送信させる(ステップT3)。この場合、制御部4は、ユーザがメニューのうちから例えば「温泉」を選択した(操作部13にて「4」ボタンが操作された)場合であれば、「温泉」というキーワードを含めたリクエスト信号をWeb情報提供サーバ9に送信させることになる。
そして、制御部4は、Web情報提供サーバ9からリクエスト信号に対応したWeb情報がダウンロードされたか否かを判定し(ステップT4)、Web情報提供サーバ9からリクエスト信号に対応したWeb情報がダウンロードされた旨を検出すると(ステップT4にて「YES」)、Web情報提供サーバ9からダウンロードされたWeb情報をシリアル通信インタフェース部8から制御装置3に出力させる(ステップT5)。
制御装置3において、制御部10は、通信装置2からWeb情報がシリアル通信インタフェース部17に入力されたか否かを監視しており(ステップS7)、通信装置2からWeb情報がシリアル通信インタフェース部17に入力された旨を検出すると(ステップS7にて「YES」)、Web情報を記憶部14に記憶させ(ステップS8)、Web情報を表示部15に表示させる(ステップS9)。これにより、図3(b)に示すように、Web情報による表示画面が表示部15に表示され、ユーザは、走行している地域の観光案内番組から詳細なWeb情報を閲覧することができる。
ところで、上記した構成では、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11に受信されている地上波デジタル放送をGPS受信機12により検出された車両の現在位置に基づいて自動選局する構成を説明したものであるが、ユーザが位置を指定することにより、地上波デジタル放送局18から地上波デジタル放送受信機11に受信されている地上波デジタル放送をユーザにより指定された位置に基づいて自動選局することも可能である。また、地上波デジタル放送局18から受信されているデジタル放送をリアルタイムで表示したり音声出力したりする構成に限らず、地上波デジタル放送局18から受信されているデジタル放送を記憶部14に一時的に記憶(録画)しておき、例えばユーザが希望する時点でデジタル放送を再生することも可能である。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載情報提供システム1において、
Web情報提供サーバ9からダウンロードされたWeb情報と地上波デジタル放送局18から受信されたデジタル放送とを切替えて表示したり音声出力したりするように構成したので、ユーザが必要とする情報を地上波デジタル放送で受信することにより、Web情報提供サーバ9からダウンロードするWeb情報のデータ量を低減することができ、ユーザ側の負担を軽減することができる。
また、地上波デジタル放送局18から受信されている地上波デジタル放送を車両の現在位置に基づいて自動選局して表示したり音声出力したりするように構成したので、車両の現在位置に特化した番組(例えば現在位置の観光案内番組など)をユーザに自動的に提供することができ、ユーザが好んで視聴する可能性の高い番組をユーザに自動的に提供することができる。
また、地上波デジタル放送局18から受信されている地上波デジタル放送をユーザにより指定された位置に基づいて自動選局して表示したり音声出力したりするように構成したので、ユーザが指定した位置に特化した番組(例えば目的地の観光案内番組など)をユーザに自動的に提供することができ、この場合も、ユーザが好んで視聴する可能性の高い番組をユーザに自動的に提供することができる。
さらに、地上波デジタル放送局18から受信されているデジタル放送のうちメニューを表示し、ユーザがメニューを選択すると、選択されたメニューに対応するWeb情報をWeb情報提供サーバ9からダウンロードさせて表示するように構成したので、ユーザがデジタル放送を視聴している途中で例えば好みのメニューを選択すると、その選択されたメニューに関連するWeb情報をWeb情報提供サーバ9から受信させてユーザに提供することができ、使い勝手を高めることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
デジタル放送としては、地上波デジタル放送を適用する構成に限らず、BSデジタル放送やCSデジタル放送を適用する構成であっても良い。
携帯電話無線部の携帯電話無線方式は、PDCやPHSなどの他のものであっても良い。
通信装置の制御部と制御装置の制御部とが協働して制御する構成に限らず、通信装置と制御装置とが一体化されることにより、1つの制御部が制御する構成であっても良い。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート 表示画面の一例を示す図
符号の説明
図面中、1は車載情報提供システム、5は第1の携帯電話無線部(Web情報受信手段)、6は第2の携帯電話無線部(Web情報受信手段)、9はWeb情報提供サーバ、10は制御部(制御手段)、11は地上波デジタル放送受信機(デジタル放送受信手段)、12はGPS受信機(現在位置検出手段)、13は操作部(位置指定手段、メニュー選択手段)、15は表示部(出力手段)、16は音声出力部(出力手段)、18は地上波デジタル放送局(デジタル放送局)である。

Claims (4)

  1. Web情報提供サーバから送信されたWeb情報を電話網を通じて受信するWeb情報受信手段を備えた車載情報提供システムであって、
    デジタル放送局から放送されているデジタル放送を受信するデジタル放送受信手段と、
    前記Web情報受信手段により受信されたWeb情報と前記デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送とを切替えて出力手段から出力させる制御手段とを備えたことを特徴とする車載情報提供システム。
  2. 請求項1に記載した車載情報提供システムにおいて、
    車両の現在位置を検出する現在位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送を前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置に基づいて自動選局して前記出力手段から出力させることを特徴とする車載情報提供システム。
  3. 請求項1または2に記載した車載情報提供システムにおいて、
    ユーザが位置を指定するための位置指定手段を備え、
    前記制御手段は、前記デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送を前記位置指定手段により指定された位置に基づいて自動選局して前記出力手段から出力させることを特徴とする車載情報提供システム。
  4. 請求項1または2に記載した車載情報提供システムにおいて、
    ユーザがメニューを選択するためのメニュー選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記デジタル放送受信手段により受信されたデジタル放送に含まれている文字データを解析してメニューを前記出力手段から出力させ、ユーザが前記メニュー選択手段によりメニューを選択したときに、選択されたメニューに対応するWeb情報をWeb情報提供サーバから前記Web情報受信手段に受信させて前記出力手段から出力させることを特徴とする車載情報提供システム。

JP2003270626A 2003-07-03 2003-07-03 車載情報提供システム Pending JP2005027231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270626A JP2005027231A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車載情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270626A JP2005027231A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車載情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005027231A true JP2005027231A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34190531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270626A Pending JP2005027231A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車載情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005027231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340292A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム
JP2011176772A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujitsu Ltd 移動端末
CN112614360A (zh) * 2020-11-27 2021-04-06 深圳市跨越新科技有限公司 车辆限行信息发布服务方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340292A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム
JP4682710B2 (ja) * 2005-06-06 2011-05-11 株式会社デンソー 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム
JP2011176772A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujitsu Ltd 移動端末
CN112614360A (zh) * 2020-11-27 2021-04-06 深圳市跨越新科技有限公司 车辆限行信息发布服务方法及系统
CN112614360B (zh) * 2020-11-27 2022-04-05 深圳市跨越新科技有限公司 车辆限行信息发布服务方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060025070A1 (en) Digital broadcast system and method using a digital broadcast signal containing location information
JP2006311249A (ja) 放送受信機、放送受信制御プログラム及び受信チャンネル切り替え方法
JP4776001B2 (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP2006267060A (ja) 経路探索装置および受信装置
US7606525B2 (en) Broadcasting receiver and method thereof
JP2006108921A (ja) 車載端末装置
JP2006153731A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、携帯電話
JP2005027231A (ja) 車載情報提供システム
JP2000299644A (ja) 移動体用放送受信装置の選局制御装置
JP2007013501A (ja) 放送受信装置
JP4470994B2 (ja) 車両用オーディオ装置
KR20070090729A (ko) 데이터 출력 장치 및 방법
KR20060024046A (ko) Dmb 교통방송 프로그램 연동 교통정보 제공 시스템 및 제공방법
KR20080042415A (ko) 휴대 단말기에서의 tpeg 수신 장치 및 방법
KR101100220B1 (ko) 방송 수신기와 위치 정보 제공 시스템 및 위치 정보 제공 방법
JP6932453B2 (ja) ラジオ受信機
JP2010011266A (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
KR100408657B1 (ko) 디에이알씨 시스템을 이용한 교통정보 서비스 방법
JP2000082196A (ja) 情報端末装置
JP4894716B2 (ja) デジタル放送受信システム及びプログラム
JP5375759B2 (ja) デジタル放送受信装置、受信方法およびプログラム
JP2004061342A (ja) ナビゲーション装置および動作制御方法
JP2007027998A (ja) ディジタル放送受信装置
JP5233830B2 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP2008113279A (ja) 携帯端末