JP2005025729A - ファイル転送システムおよびファイル転送方法 - Google Patents

ファイル転送システムおよびファイル転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025729A
JP2005025729A JP2004163322A JP2004163322A JP2005025729A JP 2005025729 A JP2005025729 A JP 2005025729A JP 2004163322 A JP2004163322 A JP 2004163322A JP 2004163322 A JP2004163322 A JP 2004163322A JP 2005025729 A JP2005025729 A JP 2005025729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
disk
content data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004163322A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakami
高 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004163322A priority Critical patent/JP2005025729A/ja
Priority to US10/520,253 priority patent/US20060161584A1/en
Priority to KR1020057001176A priority patent/KR20060059850A/ko
Priority to PCT/JP2004/008296 priority patent/WO2004109687A1/ja
Publication of JP2005025729A publication Critical patent/JP2005025729A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00318Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the TOC
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00333Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in header data, e.g. in sector headers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs

Abstract

【課題】 コンテンツの管理および利用を効率よく、且つ容易に行うことができるようにする。
【解決手段】 予めディスク毎にユニークなディスクIDに関連した情報で構成されたディスクIDデータベースを構築しておく。ディスクIDデータベースは、未登録の新規ディスクが利用されたときや、チェックアウト、チェックインなどが行われたときに更新される。CD等のリッピングの際に、ディスクIDデータベースに登録されているディスクIDと関連付けてチェックアウトの予約ディスクの指定を行う。チェックアウトの予約の終了後、予約に用いたディスクIDを有するディスクが接続されたときに、チェックアウトを自動で行う。これにより、コンテンツの管理および利用を効率よく、且つ容易に行えるようにする。
【選択図】 図49


Description

この発明は、ファイル転送システムおよびファイル転送方法に関し、特に音楽、映像等の情報を転送するためのファイル転送システムおよびファイル転送方法に関する。
近年では、音楽などの記録再生を行うようにされた携帯型の記録再生装置においても、ハードディスクドライブを内蔵し尚かつ極めて小型に構成された製品が出現している。このような携帯型の記録再生装置は、通常、記録されている音楽データの管理を、パーソナルコンピュータと接続して行う。
例えば、パーソナルコンピュータが有するハードディスクドライブに多数の音楽データを格納してライブラリを構築して、パーソナルコンピュータでミュージックサーバを構成する。音楽データは、CD(Compact Disc)からのリッピングや、インターネットなどのネットワーク上に展開される音楽配信システムを利用してネットワークからのダウンロードにより取得する方法が一般的である。
このパーソナルコンピュータと携帯型の記録再生装置をケーブル接続して、パーソナルコンピュータのライブラリに格納されている音楽データを携帯型の記録再生装置に転送する。携帯型の記録再生装置では、転送された音楽データを内蔵されるハードディスクドライブに記録する。ユーザは、携帯型の記録再生装置を持ち歩くことで、パーソナルコンピュータ内に構成されたライブラリに格納された音楽データを、例えば屋外で楽しむことができる。
このような環境をより快適なものとするために、さまざまな提案がなされている。例えば、下記の特許文献1には、音楽などのコンテンツを管理するプログラムを実行するパーソナルコンピュータにおいて、外部機器IDと、メモリカードを例にしたメディアIDとに基づいて、パーソナルコンピュータからコンテンツを利用するポータブルデバイスへの、コンテンツに関するデータの記憶を自動で行うことが記載されている。
特開2003−77214号公報
また、下記の特許文献2には、デジタルメモリプレーヤのメモリの容量及びメモリのIDに基づいて、パーソナルコンピュータからデジタルメモリプレーヤへ楽曲についての情報を転送することが記載されている。
特開2003−29795号公報
一方、ディジタルオーディオデータを記録再生するための記録媒体として、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクであるミニディスク(MD)が広く普及している。MDシステムでは、オーディオデータの圧縮方式として、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)が用いられ、音楽データの管理には、U−TOC(ユーザTOC(Table Of Contents))が用いられている。すなわち、ディスクのレコーダブル領域の内周には、U−TOCと呼ばれる記録領域が設けられる。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラックあるいはトラックを構成するパーツについて、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。
MDシステムでは、このように、パーソナルコンピュータにおいて一般的なFAT(File Allocation Table)に基づくファイルシステムとは異なるファイル管理方法を用いているため、パーソナルコンピュータのような汎用コンピュータのデータ記録管理システムとの互換性を有していなかった。そこで、例えばFATシステムなどの汎用の管理システムを導入して、パーソナルコンピュータとの互換性を高めたシステムが提案されている。
このような、パーソナルコンピュータとの互換性を考慮されたディスクを記録媒体として用いた携帯型の記録再生装置を、上述のパーソナルコンピュータを用いたミュージックサーバに接続し、ミュージックサーバ内のライブラリをディスクに記録することが考えられる。
ここで、現行のMDシステムのディスクは、記録容量が160MB程度であるが、現行のMDとの互換性を確保しつつ、記録容量を増大させたディスクを用いることで、上述したハードディスクドライブを用いた携帯型の記録再生装置と同等の機能を実現することが可能であると考えられる。現行のMDシステムのディスクの大容量化を図るためには、レーザ波長や光学ヘッドの開口率NAを改善する必要がある。しかしながら、レーザ波長や光学ヘッドの開口率NAの改善には限界がある。そのため、磁気超解像度などの技術を用いて大容量化するシステムが提案されている。
ところで、上述のようにしてパーソナルコンピュータをミュージックサーバとして用い、パーソナルコンピュータから携帯型の記録再生装置に音楽データを転送するようにした場合、CDからのリッピングやネットワークからのダウンロードなどにより、音楽データをパーソナルコンピュータに取り込む作業と、取り込んだ音楽データを携帯型の記録再生装置にチェックアウトする作業とを必要とする。
音楽データのチェックアウト先である携帯型の記録再生装置、記録媒体などの機器は、通常小さな構造とされているため、鞄の中や部屋の隅に紛れてしまって見つけられないことがある。したがって、音楽データの取り込み作業と音楽データのチェックアウトとを一度に済ますことができず、2度手間となってしまい効率が悪いという問題点があった。
また、例えば、携帯型の記録再生装置が記録媒体として上述のMDシステムのディスクを使用するものである場合、パーソナルコンピュータから携帯型の記録再生装置に新規に取り込んだ音楽データを自動的にチェックアウトするようにしておくと、同じディスクにさまざまなジャンルの音楽データが存在してしまう。したがって、パーソナルコンピュータ上に携帯型の記録再生装置へチェックアウト可能な音楽データが増えると、音楽データの管理、利用が複雑となるという問題点があった。
したがって、この発明の目的は、コンテンツの管理および利用を効率よく、且つ容易に行うことができるファイル転送システムおよびファイル転送方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は、第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ転送を行うファイル転送システムにおいて、第2の記録媒体へデータの記録と第2の記録媒体からデータの再生とを行う記録再生装置と、コンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給装置と、コンテンツデータ供給装置から供給されたコンテンツデータを記録再生装置へ出力するコンテンツデータ管理装置とを備え、コンテンツデータ管理装置は、コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータをコンテンツデータ毎に異なるコンテンツ識別子に関連づけて第1の記録媒体へ記録する記録手段と、コンテンツ識別子と第2の記録媒体毎に備えるおのおの異なる記録媒体識別子とを関連づけて供給されたコンテンツデータの第2の記録媒体への記録の管理を行う転送管理情報を更新する転送管理情報更新手段と、記録再生装置によって再生される記録再生装置に装着された第2の記録媒体の記録媒体識別子を受信し、転送管理情報に基づいて第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ記録されるように記録再生装置へコンテンツデータを転送制御する制御手段とを備えるファイル転送システムである。
また、この発明は、第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ転送を行うファイル転送方法において、コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータをコンテンツデータ毎に異なるコンテンツ識別子に関連づけて第1の記録媒体へ記録し、コンテンツ識別子と第2の記録媒体毎に備える各々異なる第2の記録媒体を識別するための記録媒体識別子とを関連づけて供給されたコンテンツデータの第2の記録媒体への記録の管理を行う転送管理情報を更新し、受信された第2の記録媒体の記録媒体識別子と転送管理情報とに基づいて第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ記録されるように記録再生装置へコンテンツデータを転送制御するファイル転送方法である。
上述のように、この発明によれば、受信された第2の記録媒体の記録媒体識別子と転送管理情報とに基づいて第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ記録されるように記録再生装置へコンテンツデータを転送制御することにより、コンテンツデータの転送を容易に行うことができる。また、コンテンツデータを第1の記録媒体へ記録するときに並行して転送管理情報の更新を行うことができる。
すなわち、この発明によれば、新規コンテンツを導入し、第2の記録媒体に蓄積するときに、転送管理情報更新手段によって、チェックアウトの予約を記録媒体毎に異なる記録媒体識別子を利用して行うことができるので、予約の際に利用した記録媒体識別子の記録媒体が接続されたときに、該記録媒体へのチェックアウトを自動的に行うことが可能となる。また、記録媒体毎に異なる記録媒体識別子を利用して第2の記録媒体へのチェックアウトを行えるため、コンテンツの管理を容易に行うことができる。
したがって、新規コンテンツの導入とチェックアウト先の記録媒体の指定とを同時に行うことができ、オーディオデータ等のコンテンツの管理および利用を効率良く、且つ容易に行うことができるという効果がある。
以下、この発明の実施の一形態について説明する。先ず、この発明の実施の一形態の説明に先立って、この発明に適用可能なディスクシステムについて、下記の10のセクションに従い説明する。
1.記録方式の概要
2.ディスクについて
3.信号フォーマット
4.記録再生装置の構成
5.次世代MD1および次世代MD2によるディスクの初期化処理について
6.音楽データの第1の管理方式について
7.音楽データの管理方式の第2の例
8.パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
9.ディスク上に記録されたオーディオデータのコピー制限について
10.ソフトウェア構成について
1.記録方式の概要
この発明の実施の一形態では、記録媒体として光磁気ディスクが使用される。フォームファクタのような、ディスクの物理的属性は、いわゆるMD(Mini-Disc)システムによって使用されるディスクと実質的に同じである。しかし、ディスク上に記録されたデータと、そのデータがどのようにディスク上に配置されているかについては、従来のMDと異なる。
より具体的には、この発明の実施の一形態に適用される装置は、オーディオデータのようなコンテンツデータを記録再生するために、ファイル管理システムとしてFAT(File Allocation Table)システムを使用している。これによって、当該装置は、現行のパーソナルコンピュータで使用されているファイルシステムに対して互換性を保証することができる。
ここでは、「FAT」又は「FATシステム」という用語は、種々のPCベースのファイルシステムを指すのに総称的に用いられ、DOS(Disk Operating System)で用いられる特定のFATベースのファイルシステム、Windows(登録商標)95/98で使用されるVFAT(Virtual FAT)、Windows98/ME/2000で用いられるFAT32、及びNTFS(NT File System(New Technology File System とも呼ばれる))のどれかを示すことを意図したものではない。NTFSは、WindowsNTオペレーティングシステム、又は(オプションにより)Windows2000で使用されるファイルシステムであり、ディスクに対する読み出し/書き込みの際に、ファイルの記録及び取り出しを行う。
また、この発明の実施の一形態では、現行のMDシステムに対して、エラー訂正方式や変調方式を改善することにより、データの記録容量の増大を図るとともに、データの信頼性を高めるようにしている。更に、この実施の一形態では、コンテンツデータを暗号化するとともに、不正コピーを防止して、コンテンツデータの著作権の保護が図れるようにしている。
記録再生のフォーマットとしては、現行のMDシステムで用いられているディスクと全く同様のディスク(すなわち、物理媒体)を用いるようにした次世代MD1の仕様と、現行のMDシステムで用いられているディスクとフォームファクター及び外形は同様であるが、磁気超解像度(MSR)技術を使うことにより、線記録方向の記録密度を上げて、記録容量をより増大した次世代MD2の仕様とがあり、これらが本願発明者により開発されている。
現行のMDシステムでは、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクが記録媒体として用いられている。ディスクの厚みは1.2mmであり、その中央に11mmの径のセンターホールが設けられている。カートリッジの形状は、長さ68mm、幅72mm、厚さ5mmである。
次世代MD1の仕様でも次世代MD2の仕様でも、これらディスクの形状やカートリッジの形状は、全て同じである。リードイン領域の開始位置についても、次世代MD1の仕様および次世代MD2の仕様のディスクも、ディスクの中心から29mmの位置から始まり、現行のMDシステムで使用されているディスクと同様である。
トラックピッチについては、次世代MD2では、1.2μmから1.3μm(例えば1.25μm)とすることが検討されている。これに対して、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1では、トラックピッチは1.6μmとされている。ビット長は、次世代MD1が0.44μm/ビットとされ、次世代MD2が0.16μm/ビットとされる。冗長度は、次世代MD1および次世代MD2ともに、20.50%である。
次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。磁気超解像技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、再生層に転写されていた磁壁が移動することで、微少なマークがビームスポットの中で大きく見えるようになることを利用したものである。
すなわち、次世代MD2の仕様のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。
また、次世代MD2の仕様のディスクでは、デトラックマージン、ランドからのクロストーク、ウォブル信号のクロストーク、フォーカスの漏れを改善するために、グルーブを従来のMDディスクより深くし、グルーブの傾斜を鋭くしている。次世代MD2の仕様のディスクでは、グルーブの深さは例えば160nmから180nmであり、グルーブの傾斜は例えば60度から70度であり、グルーブの幅は例えば600nmから700nmである。
また、光学的の仕様については、次世代MD1の仕様では、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの対物レンズの開口率NAが0.45とされている。次世代MD2の仕様も同様に、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの開口率NAが0.45とされている。
記録方式としては、次世代MD1の仕様も次世代MD2の仕様も、グルーブ記録方式が採用されている。つまり、ディスクの盤面上に形成された溝であるグルーブをトラックとして記録再生に用いるようにしている。
エラー訂正符号化方式としては、現行のMDシステムでは、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) による畳み込み符号が用いられていたが、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode)とを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられている。ブロック完結型のエラー訂正符号を採用することにより、リンキングセクタが不要になる。LDCとBISとを組み合わせたエラー訂正方式では、バーストエラーが発生したときに、BISによりエラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。
アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式が採用されている。このようなアドレス方式は、ADIP(Address in Pregroove)と呼ばれている。現行のMDシステムと、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、線密度が異なると共に、現行のMDシステムでは、エラー訂正符号として、ACIRCと呼ばれる畳み込み符号が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられているため、冗長度が異なり、ADIPとデータとの相対的な位置関係が変わっている。そこで、現行のMDシステムと同じ物理構造のディスクを流用する次世代MD1の仕様では、ADIP信号の扱いを、現行のMDシステムのときとは異なるようにしている。また、次世代MD2の仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
変調方式については、現行のMDシステムでは、EFM(8 to 14 Modulation)が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、1−7pp変調と称されるRLL(1,7)PP(RLL;Run Length Limited ,PP;Parity Preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))が採用されている。また、データの検出方式は、次世代MD1ではパーシャルレスポンスPR(1,2,1)MLを用い、次世代MD2ではパーシャルレスポンスPR(1,−1)MLを用いたビタビ復号方式とされている。
また、ディスク駆動方式はCLV(Constant Linear Verocity)またはZCAV(Zone Constant Angular Verocity)で、その標準線速度は、次世代MD1の仕様では、2.4m/秒とされ、次世代MD2の仕様では、1.98m/秒とされる。なお、現行のMDシステムの仕様では、60分ディスクで1.2m/秒、74分ディスクで1.4m/秒とされている。
現行のMDシステムで用いられるディスクをそのまま流用する次世代MD1の仕様では、ディスク1枚当たりのデータ総記録容量は80分ディスクと称されるディスクを用いた場合約300Mバイト(80分ディスクを用いた場合)になる。変調方式がEFMから1−7pp変調とされることで、ウィンドウマージンが0.5から0.666となり、この点で、1.33倍の高密度化が実現できる。また、エラー訂正方式として、ACIRC方式からBISとLDCを組み合わせたものとしたことで、データ効率が上がり、この点で、1.48倍の高密度化が実現できる。総合的には、全く同様のディスクを使って、現行のMDシステムに比べて、約2倍のデータ容量が実現されたことになる。
磁気超解像度を利用した次世代MD2の仕様のディスクでは、更に線密度方向の高密度化が図られ、データ総記録容量は、約1Gバイトになる。
データレートは標準線速度にて、次世代MD1では4.4Mビット/秒であり、次世代MD2では、9.8Mビット/秒である。
2.ディスクについて
図1は、次世代MD1のディスクの構成を示すものである。次世代MD1のディスクは、現行のMDシステムのディスクをそのまま流用したものである。すなわち、ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
次世代MD1のディスクでは、図1に示すように、ディスクの記録領域の最も内側の周内周のリードイン領域に、P−TOC(プリマスタードTOC(Table Of Contents))領域が設けられる。この記録領域の最も内側の周は、ディスクの中心から放射状に延びる方向において最も内側を示す。ここは、物理的な構造としては、プリマスタード領域となる。すなわち、エンボスピットにより、コントロール情報等が、例えば、P−TOC情報として記録されている。
P−TOC領域が設けられるリードイン領域の外周は、レコーダブル領域とされ、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域の内周には、U−TOC(ユーザTOC)が設けられる。ここで外周とはディスクの中心から放射状に延びる方向において外側の周のことである。また、レコーダブル領域とは光磁気記録可能な領域のことである。
U−TOCは、現行のMDシステムでディスクの管理情報を記録するために用いられているU−TOCと同様の構成のものである。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラックの曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラックやトラックを構成するパーツについて、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。ここでトラックとはオーディオトラックおよび/またはデータトラックを総称している。
U−TOCの外周には、アラートトラックが設けられる。このトラックには、ディスクが現行のMDシステムにロードされた場合に、MDプレーヤによって起動されて出力される警告音が記録される。この警告音は、そのディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のシステムでは再生できないことを示すものである。レコーダブル領域の残りの部分は、リードアウト領域まで、放射状に延びる方向に広がっている。レコーダブル領域の残りの部分に関して詳しくは、図2に示されている。
図2は、図1に示す次世代MD1の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図2に示すように、レコーダブル領域の内周側に位置する先頭には、U−TOCおよびアラートトラックが設けられる。U−TOCおよびアラートトラックが含まれる領域は、現行のMDシステムのプレーヤでも再生できるように、EFMでデータが変調されて記録される。EFM変調でデータが変調されて記録される領域の外周に、次世代MD1方式の1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域が設けられる。EFMでデータが変調されて記録される領域と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域との間は所定の距離の間だけ離間されており、「ガードバンド」が設けられている。このようなガードバンドが設けられるため、現行のMDプレーヤに次世代MD1の仕様のディスクが装着されて、不具合が発生されることが防止される。
1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭となる内周側には、DDT(Disc Description Table)領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域には、物理的に欠陥のある領域に対する交替処理をするために設けられる。DDT領域には、さらに、ディスク毎に固有の識別コードが記録される。以下、このディスク毎に固有の識別コードをUID(ユニークID)と称する。次世代MD1の場合、UIDは、例えば所定に発生された乱数に基づき生成され、例えばディスクの初期化の際に記録される。詳細は後述する。UIDを用いることで、ディスクの記録内容に対するセキュリティ管理を行うことができる。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT(File Allocation Table)領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。FATシステムは、ルートにあるファイルやディレクトリのエントリポイントを示すディレクトリと、FATクラスタの連結情報が記述されたFATテーブルとを用いて、FATチェーンによりファイル管理を行うものである。なお、FATの用語は、前述したように、PCオペレーティングシステムで利用される、様々な異なるファイル管理方法を示すように総括的に用いられている。
次世代MD1の仕様のディスクにおいては、U−TOC領域には、アラートトラックの開始位置の情報と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の開始位置の情報が記録される。
現行のMDシステムのプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、アラートトラックの位置が分かり、アラートトラックがアクセスされ、アラートトラックの再生が開始される。アラートトラックには、このディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のMDシステムのプレーヤでは再生できないことを示す警告音が記録されている。この警告音から、このディスクが現行のMDシステムのプレーヤでは使用できないことが知らされる。
なお、警告音としては、「このプレーヤでは使用できません」というような言語による警告とすることができる。勿論、単純なビープ音、トーン、又はその他の警告信号とするようにしても良い。
次世代MD1に準拠したプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、1−7pp変調でデータが記録された領域の開始位置が分かり、DDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られる。1−7pp変調のデータの領域では、U−TOCを使わずに、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
図3は、次世代MD2のディスクを示すものである。ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
次世代MD2のディスクでは、図3Aに示すように、ディスクの中心から放射状に延びる方向において内側の周にあたるディスクの内周のリードイン領域には、ADIP信号により、コントロール情報が記録されている。次世代MD2のディスクには、リードイン領域にはエンボスピットによるP−TOCは設けられておらず、その代わりに、ADIP信号によるコントロール情報が用いられる。リードイン領域の外周からレコーダブル領域が開始され、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域には、1−7pp変調で、データが変調されて記録される。
次世代MD2の仕様のディスクでは、図3Bに示すように、磁性膜として、情報を記録する記録層となる磁性層101と、切断層102と、情報再生用の磁性層103とが積層されたものが用いられる。切断層102は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層102が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層101に転写されていた磁壁が再生用の磁性層103に転写される。これにより、記録層101では微少なマークが再生用の磁性層103のビームスポットの中に拡大されて見えるようになる。
図示しないが、次世代MD2の使用のディスクでは、記録可能領域の内周側の、コンシューマ向けの記録再生装置で再生可能であるが記録不可であるような領域に、上述したUIDが予め記録される。次世代MD2のディスクの場合、UIDは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)で用いられているBCA(Burst Cutting Area)の技術と同様の技術により、ディスクの製造時に予め記録される。ディスクの製造時にUIDが生成され記録されるため、UIDの管理が可能となり、上述の次世代MD1による、ディスクの初期化時などに乱数に基づきUIDを生成する場合に比べ、セキュリティを向上できる。UIDのフォーマットなど詳細については、後述する。
なお、繁雑さを避けるために、次世代MD2においてUIDが予め記録されるこの領域を、以降、BCAと呼ぶことにする。
次世代MD1であるか次世代MD2であるかは、例えば、リードインの情報から判断できる。すなわち、リードインにエンボスピットによるP−TOCが検出されれば、現行のMDまたは次世代MD1のディスクであると判断できる。リードインにADIP信号によるコントロール情報が検出され、エンボスピットによるP−TOCが検出されなければ、次世代MD2であると判断できる。上述したBCAにUIDが記録されているか否かで判断することも可能である。なお、次世代MD1と次世代MD2との判別は、このような方法に限定されるものではない。
図4は、次世代MD2の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図4に示すように、レコーダブル領域では全て1−7pp変調でデータが変調されて記録され、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭の内周側には、DDT領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域は、物理的に欠陥のある領域に対する交替領域を管理するための交替領域管理データを記録するために設けられる。
具体的には、DDT領域は、物理的に欠陥のある上記領域に替わるレコーダブル領域を含む置き換え領域を管理する管理テーブルを記録する。この管理テーブルは、欠陥があると判定された論理クラスタを記録し、その欠陥のある論理クラスタに替わるものとして割り当てられた置き換え領域内の1つ又は複数の論理クラスタも記録する。さらに、DDT領域には、上述したUIDが記録される。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。
次世代MD2のディスクにおいては、U−TOC領域は設けられていない。次世代MD2に準拠したプレーヤに、次世代MD2のディスクが装着されると、所定の位置にあるDDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られ、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
次世代MD1および次世代MD2のディスクでは、時間のかかる初期化作業は不要とされる。すなわち、次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクでは、DDTやリザーブトラック、FATテーブル等の最低限のテーブルの作成以外に、初期化作業は不要で、未使用のディスクからレコーダブル領域の記録再生を直接行うことが可能である。
なお、次世代MD2のディスクは、上述のように、ディスクの製造時にUIDが生成され記録されるため、より強力にセキュリティ管理を行うことが可能である一方、現行のMDシステムで用いられるディスクに比べて膜の積層数が多く、より高価である。そこで、ディスクの記録可能領域およびリードイン、リードアウト領域は、次世代MD1と共通とし、UIDのみ、DVDと同様のBCAを用いて次世代MD2と同様にしてディスクの製造時に記録するようにしたディスクシステムとして次世代MD1.5と称するディスクが提案されている。
なお、以下では、次世代MD1.5に関して、特に必要となる場合を除き、説明を省略する。すなわち、次世代MD1.5は、UIDに関しては次世代MD2に準じ、オーディオデータの記録再生などに関しては次世代MD1に準ずるものとする。
UIDについて、より詳細に説明する。上述したように、次世代MD2のディスクにおいて、UIDは、DVDで用いられているBCAと称される技術と同様の技術により、ディスクの製造時に予め記録される。図5は、このUIDの一例のフォーマットを概略的に示す。UIDの全体をUIDレコードブロックと称する。
UIDブロックにおいて、先頭から2バイト分がUIDコードのフィールドとされる。UIDコードは、2バイトすなわち16ビットのうち上位4ビットがディスク判別用とされる。例えば、この4ビットが〔0000〕で当該ディスクが次世代MD2のディスクであることが示され、〔0001〕で当該ディスクが次世代MD1.5のディスクであることが示される。UIDコードの上位4ビットの他の値は、例えば将来の拡張のために予約される。UIDコードの下位12ビットは、アプリケーションIDとされ、4096種類のサービスに対応することができる。
UIDコードの次に1バイトのバージョンナンバのフィールドが配され、その次に、1バイトでデータ長のフィールドが配される。このデータ長により、データ長の次に配されるUIDレコードデータのフィールドのデータ長が示される。UIDレコードデータのフィールドは、UID全体のデータ長が188バイトを超えない範囲で、4m(m=0、1、2、・・・)バイト分、配される。UIDレコードデータのフィールドに、所定の方法で生成したユニークなIDを格納することができ、これにより、ディスク個体が識別可能とされる。
なお、次世代MD1のディスクでは、このUIDレコードデータのフィールドに、乱数に基づき生成されたIDが記録される。
UIDレコードブロックは、最大188バイトまでのデータ長で、複数個、作ることができる。
3.信号フォーマット
次に、次世代MD1および次世代MD2のシステムの信号フォーマットについて説明する。現行のMDシステムでは、エラー訂正方式として、畳み込み符号であるACIRCが用いられており、サブコードブロックのデータ量に対応する2352バイトからなるセクタを記録再生のアクセス単位としている。畳み込み符号の場合には、エラー訂正符号化系列が複数のセクタに跨るため、データを書き換える際には、隣接するセクタ間に、リンキングセクタを用意する必要がある。アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式であるADIPが使われている。現行のMDシステムでは、2352バイトからなるセクタをアクセスするのに最適なように、ADIP信号が配列されている。
これに対して、次世代MD1および次世代MD2のシステムの仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられ、64Kバイトを記録再生のアクセス単位としている。ブロック完結型の符号では、リンキングセクタは不要である。そこで、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1のシステムの仕様では、ADIP信号の扱いを、新たな記録方式に対応するように、変更するようにしている。また、次世代MD2のシステムの仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
図6、図7、および図8は、次世代MD1および次世代MD2のシステムで使用されるエラー訂正方式を説明するためのものである。次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、図6に示すようなLDCによるエラー訂正符号化方式と、図7および図8に示すようなBIS方式とが組み合わされている。
図6は、LDCによるエラー訂正符号化の符号化ブロックの構成を示すものである。図6に示すように、各エラー訂正符号化セクタのデータに対して、4バイトのエラー検出コードEDCが付加され、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトのエラー訂正符号化ブロックに、データが二次元配列される。各エラー訂正符号化セクタは、2Kバイトのデータからなる。図6に示すように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトからなるエラー訂正符号化ブロックには、2Kバイトからなるエラー訂正符号化セクタが32セクタ分配置される。このように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトに二次元配列された32個のエラー訂正符号化セクタのエラー訂正符号化ブロックのデータに対して、垂直方向に、32ビットのエラー訂正用のリード・ソロモンコードのパリティが付加される。
図7および図8は、BISの構成を示すものである。図7に示すように、38バイトのデータ毎に、1バイトのBISが挿入され、(38×4=152バイト)のデータと、3バイトのBISデータと、2.5バイトのフレームシンクとの合計157.5バイトが1フレームとされる。
図8に示すように、このように構成されるフレームを496フレーム集めて、BISのブロックが構成される。BISデータ(3×496=1488バイト)には、576バイトのユーザコントロールデータと、144バイトのアドレスユニットナンバと、768バイトのエラー訂正コードが含められる。
このように、BISデータには、1488バイトのデータに対して768バイトのエラー訂正コードが付加されているので、強力にエラー訂正を行うことができる。このBISコードを38バイト毎に埋め込んでおくことにより、バーストエラーが発生したときに、エラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。
ADIP信号は、図9に示すように、シングルスパイラルのグルーブの両側に対してウォブルを形成することで記録される。すなわち、ADIP信号は、FM変調されたアドレスデータを有し、ディスク素材にグルーブのウォブルとして形成されることにより記録される。
図10は、次世代MD1の場合のADIP信号のセクタフォーマットを示すものである。
図10に示すように、ADIP信号の1セクタに相当するADIPセクタは、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、8ビットのADIPセクタナンバと、14ビットのエラー検出コードCRCとからなる。
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。従来のMDシステムでは、畳み込み符号を使っているため、リンキングセクタが必要になる。リンキング用のセクタナンバは、負の値を持ったセクタナンバで、「FCh」、「FDh」、「FEh」、「FFh」(hは16進数を示す)のセクタナンバのものである。次世代MD1では、現行のMDシステムのディスクを流用するため、このADIPセクタのフォーマットは、現行のMDシステムのものと同様である。
次世代MD1のシステムでは、図11に示すように、ADIPセクタナンバ「FCh」から「FFh」および「0Fh」から「1Fh」までの36セクタで、ADIPクラスタが構成される。そして、図10に示すように、1つのADIPクラスタに、2つのレコーディングブロック(64Kバイト)のデータを配置するようにしている。
図12は、次世代MD2の場合のADIPセクタの構成を示すものである。次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、ADIPセクタが構成される。したがって、ADIPのセクタナンバは、4ビットで表現できる。また、次世代MDでは、ブロック完結のエラー訂正符号が用いられているため、リンキングセクタは不要である。
次世代MD2のADIPセクタは、図12に示すように、4ビットのシンクと、4ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの中位ビットと、4ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。ADIPクラスタナンバとしては、上位4ビット、中位8ビット、下位4ビットの16ビット分が記述される。16個のADIPセクタでADIPクラスタが構成されるため、ADIPセクタのセクタナンバは4ビットとされている。現行のMDシステムでは14ビットのエラー検出コードであるが、18ビットのエラー訂正用のパリティとなっている。そして、次世代MD2の仕様では、図13に示すように、1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。
図14は、次世代MD1の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。
図11に示したように、次世代MD1の仕様では、ADIPセクタ「FC」〜「FF」およびADIPセクタ「00」〜「1F」の36セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、1つのADIPクラスタに、2つ分配置される。
図14に示すように、1つのADIPセクタは、前半の18セクタと、後半の18セクタとに分けられる。
記録再生の単位となる1レコーディングブロックのデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「FCh」からADIPセクタ「0Dh」のADIPクラスタの前半に配置されるとともに、ADIPセクタ「0Eh」からADIPセクタ「1Fh」のADIPクラスタの後半に配置される。データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタと、そのクラスタの前半か後半かにより指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバとADIPセクタナンバが読み取られ、ADIPクラスタの前半と後半とが判別される。
図15は、次世代MD2の仕様の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。図13に示したように、次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。
図15に示すように、記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「0h」からADIPセクタ「Fh」からなるADIPクラスタに配置される。
データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタで指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバが読み取られる。
ところで、このようなディスクでは、記録再生を開始するときに、レーザパワーの制御等を行うために、各種のコントロール情報が必要である。次世代MD1の仕様のディスクでは、図1に示したように、リードイン領域にP−TOCが設けられており、このP−TOCから、各種のコントロール情報が取得される。
次世代MD2の仕様のディスクには、エンボスピットによるP−TOCは設けられず、コントロール情報がリードイン領域のADIP信号により記録される。また、次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像度の技術が使われるため、レーザのパワーコントロールが重要である。次世代MD2の仕様のディスクでは、リードイン領域とリードアウト領域には、パワーコントロール調整用のキャリブレーション領域が設けられる。
すなわち、図16は、次世代MD2の仕様のディスクのリードインおよびリードアウトの構成を示すものである。図16に示すように、ディスクのリードインおよびリードアウト領域には、レーザビームのパワーコントロール領域として、パワーキャリブレーション領域が設けられる。
また、リードイン領域には、ADIPによるコントロール情報を記録したコントロール領域が設けられる。ADIPによるコントロール情報の記録とは、ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている領域を使って、ディスクのコントロール情報を記述するものである。
すなわち、ADIPクラスタナンバは、レコーダブル領域の開始位置から始まっており、リードイン領域では負の値になっている。図16に示すように、次世代MD2のADIPセクタは、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのコントロールデータ(ADIPクラスタナンバの下位ビット)と、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている8ビットに、図16に示すように、ディスクタイプや、磁気位相、強度、読み出しパワー等のコントロール情報が記述される。
なお、ADIPクラスタの上位ビットは、そのまま残されているので、現在位置は、ある程度の精度で知ることができる。また、ADIPセクタ「0」と、ADIPセクタ「8」は、ADIPクラスタナンバの下位8ビットを残しておくことにより、所定間隔で、ADIPクラスタを正確に知ることができる。
ADIP信号によるコントロール情報の記録については、本願出願人が先に提案した特願2001−123535号の明細書中に詳細に記載してある。
4.記録再生装置の構成
次に、図17、図18により、次世代MD1および次世代MD2システムで記録/再生に用いられるディスクに対応するディスクドライブ装置の例として記録再生装置の構成を説明する。
図17には、ディスクドライブ装置1が、例えばパーソナルコンピュータ100と接続可能なものとして示している。
ディスクドライブ装置1は、メディアドライブ部2、メモリ転送コントローラ3、クラスタバッファメモリ4、補助メモリ5、USB(Universal Serial Bus)インターフェース6,8、USBハブ7、システムコントローラ9、オーディオ処理部10を備えている。
メディアドライブ部2は、装填されたディスク90に対する記録/再生を行う。ディスク90は、次世代MD1のディスク、次世代MD2のディスク、または現行のMDのディスクである。メディアドライブ部2の内部構成は図18で後述する。
メモリ転送コントローラ3は、メディアドライブ部2からの再生データやメディアドライブ部2に供給する記録データについての受け渡しの制御を行う。
クラスタバッファメモリ4は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90のデータトラックからレコーディングブロック単位で読み出されたデータのバッファリングを行う。
補助メモリ5は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90から読み出された各種管理情報や特殊情報を記憶する。
システムコントローラ9は、ディスクドライブ装置1内の全体の制御を行うと共に、接続されたパーソナルコンピュータ100との間の通信制御を行う。
すなわち、システムコントローラ9は、USBインターフェース8、USBハブ7を介して接続されたパーソナルコンピュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必要情報の送信などを行う。
システムコントローラ9は、例えばディスク90がメディアドライブ部2に装填されることに応じて、ディスク90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部2に指示し、メモリ転送コントローラ3によって読み出した管理情報等を補助メモリ5に格納させる。
パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの読出要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、そのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックのデータはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。
システムコントローラ9はクラスタバッファメモリ4に書き込まれているレコーディングブロックのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出させ、USBインターフェース6、USBハブ7を介してパーソナルコンピュータ100に送信させる制御を行う。
パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの書き込み要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、まずそのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。
システムコントローラ9は、パーソナルコンピュータ100からのFATセクタのデータ(記録データ)をUSBインターフェース6を介してメモリ転送コントローラ3に供給させ、クラスタバッファメモリ4上で、該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。
システムコントローラ9は、メモリ転送コントローラ3に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でクラスタバッファメモリ4に記憶されているレコーディングブロックのデータを、記録データとしてメディアドライブ部2に転送させる。メディアドライブ部2では、そのレコーディングブロックの記録データを変調してディスク90に書き込む。
システムコントローラ9に対して、スイッチ50が接続される。このスイッチ50は、ディスクドライブ装置1の動作モードを次世代MD1システムおよび現行MDシステムの何れかに設定する。すなわち、ディスクドライブ装置1では、現行のMDシステムによるディスク90に対して、現行のMDシステムのフォーマットと、次世代MD1システムのフォーマットの両方で、オーディオデータの記録を行うことができる。このスイッチ50により、ユーザに対してディスクドライブ装置1本体の動作モードを明示的に示すことができる。機械的構造のスイッチが示されているが、電気または磁気を利用したスイッチ、あるいはハイブリッド型のスイッチを使用することもできる。
ディスクドライブ装置1に対して、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなるディスプレイ51が設けられる。ディスプレイ51は、テキストデータや簡単なアイコンなどの表示が可能とされ、システムコントローラ9から供給される表示制御信号に基づき、このディスクドライブ装置1の状態に関する情報や、ユーザに対するメッセージなどを表示する。
オーディオ処理部10は、入力系として、例えばライン入力回路/マイクロホン入力回路等のアナログオーディオ信号入力部、A/D変換器や、ディジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部10はATRAC圧縮エンコーダ/デコーダや、圧縮データのバッファメモリを備える。更に、オーディオ処理部10は、出力系として、ディジタルオーディオデータ出力部や、D/A変換器およびライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログオーディオ信号出力部を備える。
ディスク90が現行のMDのディスクの場合には、ディスク90に対してオーディオトラックが記録されるときに、オーディオ処理部10にディジタルオーディオデータ(またはアナログオーディオ信号)が入力される。入力されたリニアPCMディジタルオーディオデータ、あるいはアナログオーディオ信号で入力されA/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。そして所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出されてメディアドライブ部2に転送される。メディアドライブ部2では、転送されてくる圧縮データを、EFMで変調してディスク90にオーディオトラックとして書き込みを行う。
ディスク90が現行のMDシステムのディスクの場合には、ディスク90のオーディオトラックが再生されるときには、メディアドライブ部2は再生データをATRAC圧縮データ状態に復調して、メモリ転送コントローラ3を介してオーディオ処理部10に転送する。オーディオ処理部10は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、ディジタルオーディオデータ出力部から出力する。あるいはD/A変換器によりアナログオーディオ信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
なお、パーソナルコンピュータ100との接続はUSBでなく、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等の他の外部インターフェースが用いられても良い。また、パーソナルコンピュータ100との接続は有線に限らず、電波、赤外線などを利用した無線接続であっても良い。
記録再生データ管理は、FATシステムを使って行われ、レコーディングブロックとFATセクタとの変換については、本願出願人が先に提案した特願2001−289380号の明細書中に詳細に記載してある。
続いて、データトラックおよびオーディオトラックの両方について記録再生を行う機能を有するものとしてのメディアドライブ部2の構成を図18を参照して説明する。
図18は、メディアドライブ部2の構成を示すものである。メディアドライブ部2は、現行のMDシステムのディスクと、次世代MD1のディスクと、次世代MD2のディスクとが装填されるターンテーブルを有しており、メディアドライブ部2では、ターンテーブルに装填されたディスク90をスピンドルモータ29によってCLV方式で回転駆動させる。このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド19によってレーザ光が照射される。
光学ヘッド19は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド19には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、および反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド19に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向およびディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド19と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されている。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。また、図示しないが光学ヘッド19全体および磁気ヘッド18をディスク半径方向に移動させためスレッドモータおよびスレッド機構が備えられている。
光学ヘッド19および磁気ヘッド18は、次世代MD2のディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことで、微少なマークを形成することができる。現行MDのディスクや、次世代MD1のディスクの場合には、DC発光の磁界変調方式とされる。
このメディアドライブ部2では、光学ヘッド19、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
なお、ディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、次世代MD1の仕様のディスクと、次世代MD2の仕様のディスクとが装着される可能性がある。これらのディスクにより、線速度が異なっている。スピンドルモータ29は、これら線速度の異なる複数種類のディスクに対応する回転速度で回転させることが可能である。ターンテーブルに装填されたディスク90は、現行のMD仕様のディスクの線速度と、次世代MD1の仕様のディスクの線速度と、次世代MD2の仕様のディスクの線速度とに対応して回転される。
記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合に、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、次世代MD1または次世代MD2の場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、1−7pp変調で変調して記録する部位が設けられる。
再生処理系では、現行のMDシステムのディスクの再生時に、EFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理と、次世代MD1または次世代MD2システムのディスクの再生時に、パーシャルレスポンスおよびビタビ復号を用いたデータ検出に基づく1−7復調と、BISとLDCによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。
また、現行のMDシステムや次世代MD1のADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、次世代MD2のADIP信号をデコードする部位とが設けられる。
光学ヘッド19のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ21に供給される。
RFアンプ21では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
現行のMDシステムのディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部24およびACIRCデコーダ25で処理される。すなわち再生RF信号は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ25で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。すなわちこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。
そして現行のMDシステムのディスクの再生時には、セレクタ26はB接点側が選択されており、その復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。
一方、次世代MD1または次世代MD2のディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22およびRS−LDCデコーダ23で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22において、PR(1,2,1)MLまたはPR(1,−1)MLおよびビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ23で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。
そして次世代MD1または次世代MD2のディスクの再生時には、セレクタ26はA接点側が選択されており、その復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。
RFアンプ21から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路27に供給され、グルーブ情報はADIP復調部30に供給される。
ADIP復調部30は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。復調されたADIP信号は、アドレスデコーダ32およびアドレスデコーダ33に供給される。
現行のMDシステムのディスクまたは次世代MD1のシステムのディスクでは、図10に示したように、ADIPセクタナンバが8ビットになっている。これに対して、次世代MD2のシステムのディスクでは、図12に示したように、ADIPセクタナンバが4ビットになっている。アドレスデコーダ32は、現行のMDまたは次世代MD1のADIPアドレスをデコードする。アドレスデコーダ33は、次世代MD2のアドレスをデコードする。
アドレスデコーダ32および33でデコードされたADIPアドレスは、ドライブコントローラ31に供給される。ドライブコントローラ31ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処理を実行する。またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路27に供給される。
サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVまたはCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、RFアンプ21から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、あるいはドライブコントローラ31からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
モータドライバ28では、サーボ回路27から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、およびスピンドルモータ29に対するCLVまたはCAV制御が行われることになる。
現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ16がB接点に接続され、したがってACIRCエンコーダ14およびEFM変調部15が機能することになる。この場合、オーディオ処理部10からの圧縮データはACIRCエンコーダ14でインターリーブおよびエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部15でEFM変調が行われる。
そしてEFM変調データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行われる。
次世代MD1または次世代MD2のディスクにデータを記録するときには、セレクタ16がA接点に接続され、したがってRS−LDCエンコーダ12およびRLL(1−7)PP変調部13が機能することになる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリーブおよびRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL(1−7)変調が行われる。
そしてRLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックの記録が行われる。
レーザドライバ/APC20は、上記のような再生時および記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Lazer Power Control)動作も行う。
すなわち、図示していないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC20にフィードバックされる。レーザドライバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。
なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値がドライブコントローラ31によって、レーザドライバ/APC20内部のレジスタにセットされる。
ドライブコントローラ31は、システムコントローラ9からの指示に基づいて、以上のアクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作が実行されるように制御を行う。
なお、図18において一点鎖線で囲ったA部、B部は、例えば1チップの回路部として構成できる。
5.次世代MD1および次世代MD2によるディスクの初期化処理について
次世代MD1および次世代MD2によるディスクには、上述したように、FAT外にUID(ユニークID)が記録され、この記録されたUIDを用いてセキュリティ管理がなされる。次世代MD1および次世代MD2に対応したディスクは、原則的には、ディスク上の所定位置にUIDが予め記録されて出荷される。次世代MD1に対応したディスクでは、UIDが例えばリードイン領域に予め記録される。この場合、UIDが予め記録される位置は、リードイン領域に限られず、例えば、ディスクの初期化後にUIDが書き込まれる位置が固定的であれば、その位置に予め記録しておくこともできる。次世代MD2および次世代MD1.5に対応したディスクでは、上述したBCAにUIDが予め記録される。
一方、次世代MD1によるディスクは、現行のMDシステムによるディスクを用いることが可能とされている。そのため、UIDが記録されずに既に出回っている、多数の現行のMDシステムによるディスクが次世代MD1のディスクとして使用されることになる。
そこで、このような、UIDが記録されずに出回ってしまった現行のMDシステムによるディスクに対しては、規格にて守られたエリアを設け、当該ディスクの初期化時にそのエリアにディスクドライブ装置1において乱数信号を記録し、これを当該ディスクのUIDとして用いる。また、ユーザがこのUIDが記録されたエリアにアクセスすることは、規格により禁止されている。なお、UIDは、乱数信号に限定されない。例えば、メーカーコード、機器コード、機器シリアル番号および乱数を組み合わせて、UIDとして用いることができる。さらに、メーカーコード、機器コードおよび機器シリアル番号の何れかまたは複数と、乱数とを組み合わせて、UIDとして用いることもできる。
図19は、次世代MD1によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。最初のステップS100で、ディスク上の所定位置がアクセスされ、UIDが記録されているかどうかが確認される。UIDが記録されていると判断されれば、そのUIDが読み出され、例えば補助メモリ5に一時的に記憶される。
ステップS100でアクセスされる位置は、例えばリードイン領域のような、次世代MD1システムによるフォーマットのFAT領域外である。当該ディスク90が、例えば過去に初期化されたことがあるディスクのように、既にDDTが設けられていれば、その領域をアクセスするようにしてもよい。なお、このステップS100の処理は、省略することが可能である。
次に、ステップS101で、U−TOCがEFM変調により記録される。このとき、U−TOCに対して、アラートトラックと、上述の図2におけるDDT以降のトラック、すなわち1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域とを確保する情報が書き込まれる。次のステップS102で、ステップS101でU−TOCにより確保された領域に対して、アラートトラックがEFM変調により記録される。そして、ステップS103で、DDTが1−7pp変調により記録される。
ステップS104では、UIDがFAT外の領域、例えばDDT内に記録される。上述のステップS100で、UIDがディスク上の所定位置から読み出され補助メモリ5に記憶されている場合、そのUIDが記録される。また、上述のステップS100で、ディスク上の所定位置にUIDが記録されていないと判断されていた場合、または、上述のステップS100が省略された場合には、乱数信号に基づきUIDが生成され、この生成されたUIDが記録される。UIDの生成は、例えばシステムコントローラ9によりなされ、生成されたUIDがメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ2に供給され、ディスク90に記録される。
次に、ステップS105で、FATなどのデータが、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域に対して記録される。すなわち、UIDの記録される領域は、FAT外の領域になる。また、上述したように、次世代MD1においては、FATで管理されるべきレコーダブル領域の初期化は、必ずしも必要ではない。
図20は、次世代MD2および次世代MD1.5によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。最初のステップS110でディスク上のBCAに相当する領域がアクセスされ、UIDが記録されているかどうかが確認される。UIDが記録されていると判断されれば、そのUIDが読み出され、例えば補助メモリ5に一時的に記憶される。なお、UIDの記録位置は、フォーマット上で固定的に決められているので、ディスク上の他の管理情報を参照することなく、直接的にアクセス可能とされる。これは、上述の図19を用いて説明した処理にも適用することができる。
次のステップS111で、DDTが1−7pp変調で記録される。次に、ステップS112で、UIDがFAT外の領域、例えばDDTに記録される。このとき記録されるUIDは、上述のステップS110でディスク上の所定位置から読み出され補助メモリ5に記憶されたUIDが用いられる。ここで、上述のステップS110で、ディスク上の所定位置にUIDが記録されていないと判断されていた場合には、乱数信号に基づきUIDが生成され、この生成されたUIDが記録される。UIDの生成は、例えばシステムコントローラ9によりなされ、生成されたUIDがメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ2に供給され、ディスク90に記録される。
そして、ステップS113で、FATなどが記録される。すなわち、UIDの記録される領域は、FAT外の領域になる。また、上述したように、次世代MD2においては、FATで管理されるべきレコーダブル領域の初期化は、行われない。
6.音楽データの第1の管理方式について
前述したように、この発明の実施の一形態で適用可能な次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、FATシステムでデータが管理される。また、記録されるオーディオデータは、所望の圧縮方式で圧縮され、著作者の権利の保護のために、暗号化される。オーディオデータの圧縮方式としては、例えば、ATRAC3、ATRAC5等を用いることが考えられている。勿論、MP3(MPEG1 Audio Layer-3 )やAAC(MPEG2 Advanced Audio Coding )等、それ以外の圧縮方式を用いることも可能である。また、オーディオデータばかりでなく、静止画データや動画データを扱うことも可能である。勿論、FATシステムを使っているので、汎用のデータの記録再生を行うこともできる。更に、コンピュータが読み取り可能でかつ実行可能な命令をディスク上に符号化することもでき、従って、次世代MD1または次世代MD2は、実行可能ファイルを含むこともできることになる。
このような次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクにオーディオデータを記録再生するときの管理方式について説明する。
次世代MD1のシステムや次世代MD2のシステムでは、長時間で高音質の音楽データが再生できるようにしたことから、1枚のディスクで管理される楽曲の数も、膨大になっている。また、FATシステムを使って管理することで、コンピュータとの親和性が図られている。このことは、本願発明者の認識によれば、使い勝手の向上が図れるというメリットがある反面、音楽データが違法にコピーされてしまい、著作権者の保護が図られなくなる可能性がある。この発明が適用された管理システムでは、このような点に配慮が配られている。
図21は、オーディオデータの管理方式の第1の例である。図21に示すように、第1の例における管理方式では、ディスク上には、トラックインデックスファイルと、オーディオデータファイルとが生成される。トラックインデックスファイルおよびオーディオデータファイルは、FATシステムで管理されるファイルである。
オーディオデータファイルは、図22に示すように、複数の音楽データが1つのファイルとして納められたものであり、FATシステムでオーディオデータファイルを見ると、巨大なファイルに見える。オーディオデータファイルは、その内部がパーツとして区切られ、オーディオデータは、パーツの集合として扱われる。
トラックインデックスファイルは、オーディオデータファイルに納められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたファイルである。トラックインデックスファイルは、図23に示すように、プレイオーダテーブルと、プログラムドプレイオーダテーブルと、グループインフォメーションテーブルと、トラックインフォメーションテーブルと、パーツインフォメーションテーブルと、ネームテーブルとを備えている。
プレイオーダテーブルは、デフォルトで定義された再生順序を示すテーブルである。プレイオーダテーブルは、図24に示すように、各トラックナンバ(曲番)についてのトラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタ(図27)へのリンク先を示す情報TINF1、TINF2、…が格納されている。トラックナンバは、例えば「1」から始まる連続したナンバである。
プログラムドプレイオーダテーブルは、再生手順を各ユーザが定義したテーブルである。プログラムドプレイオーダテーブルには、図25に示すように、各トラックナンバについてのトラックデスクリプタへのリンク先の情報トラック情報PINF1、PINF2、…が記述されている。
グループインフォメーションテーブルには、図26に示すように、グループに関する情報が記述されている。グループは、連続したトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合、または連続したプログラムドトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合である。グループインフォメーションテーブルは、図26Aに示すように、各グループのグループデスクリプタで記述されている。グループデスクリプタには、図26Bに示すように、そのグループが開始されるトラックナンバと、終了トラックのナンバと、グループネームと、フラグが記述される。
トラックインフォメーションテーブルは、図27に示すように、各曲に関する情報が記述される。トラックインフォメーションテーブルは、図27Aに示すように、各トラック毎(各曲毎)のトラックデスクリプタからなる。各トラックデスクリプタには、図27Bに示すように、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するエントリとなるパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネーム、タイトルネーム、元曲順情報、録音時間情報等が記述されている。アーチストネーム、タイトルネームは、ネームそのものではなく、ネームテーブルへのポインタ情報が記述されている。符号化方式は、コーデックの方式を示すもので、復号情報となる。
パーツインフォメーションテーブルは、図28に示すように、パーツナンバから実際の楽曲の位置をアクセスするポインタが記述されている。パーツインフォメーションテーブルは、図28Aに示すように、各パーツ毎のパーツデスクリプタからなる。パーツとは、1トラック(楽曲)の全部、または1トラックを分割した各パーツである。図28Bは、パーツインフォメーションテーブル内のパーツデスクリプタのエントリを示している。各パーツデスクリプタは、図28Bに示すように、オーディオデータファイル上のそのパーツの先頭のアドレスと、そのパーツの終了のアドレスと、そのパーツに続くパーツへのリンク先とが記述される。
なお、パーツナンバのポインタ情報、ネームテーブルのポインタ情報、オーディオファイルの位置を示すポインタ情報として用いるアドレスとしては、ファイルのバイトオフセット、パーツデスクリプタナンバ、FATのクラスタナンバ、記録媒体として用いられるディスクの物理アドレス等を用いることができる。ファイルのバイトオフセットは、この発明において実施されうるオフセット方法のうちの特定の実施態様である。ここで、パーツポインタ情報は、オーディオファイルの開始からのオフセット値であり、その値は所定の単位(例えば、バイト、ビット、nビットのブロック)で表される。
ネームテーブルは、ネームの実体となる文字を表すためのテーブルである。ネームテーブルは、図29Aに示すように、複数のネームスロットからなる。各ネームスロットは、ネームを示す各ポインタからリンクされて呼び出される。ネームを呼び出すポインタは、トラックインフォメーションテーブルのアーチストネームやタイトルネーム、グループインフォメーションテーブルのグループネーム等がある。また、各ネームスロットは、複数から呼び出されることが可能である。各ネームスロットは、図29Bに示すように、文字情報であるネームデータと、この文字情報の属性であるネームタイプと、リンク先とからなる。1つのネームスロットで収まらないような長いネームは、複数のネームスロットに分割して記述することが可能である。そして、1つのネームスロットで収まらない場合には、それに続くネームが記述されたネームスロットへのリンク先が記述される。
この発明が適用されたシステムにおけるオーディオデータの管理方式の第1の例では、図30に示すように、プレイオーダテーブル(図24)により、再生するトラックナンバが指定されると、トラックインフォメーションテーブルのリンク先のトラックデスクリプタ(図27)が読み出され、このトラックデスクリプタから、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネームおよびタイトルネームのポインタ、元曲順情報、録音時間情報等が読み出される。
トラックインフォメーションテーブルから読み出されたパーツナンバの情報から、パーツインフォメーションテーブル(図28)にリンクされ、このパーツインフォメーションテーブルから、そのトラック(楽曲)の開始位置に対応するパーツの位置のオーディオデータファイルがアクセスされる。オーディオデータファイルのパーツインフォメーションテーブルで指定される位置のパーツのデータがアクセスされたら、その位置から、オーディオデータの再生が開始される。このとき、トラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタから読み出された符号化方式に基づいて復号化が行われる。オーディオデータが暗号化されている場合には、トラックデスクリプタから読み出された鍵情報が使われる。
そのパーツに続くパーツがある場合には、そのパーツのリンク先がパーツデスクリプタが記述されており、このリンク先にしたがって、パーツデスクリプタが順に読み出される。このパーツデスクリプタのリンク先を辿っていき、オーディオディデータファイル上で、そのパーツデスクリプタで指定される位置にあるパーツのオーディオデータを再生していくことで、所望のトラック(楽曲)のオーディオディオデータが再生できる。
また、トラックインフォメーションテーブルから読み出されたアーチストネームやタイトルネームのポインタにより指し示される位置(ネームポインタ情報)にあるネームテーブルのネームスロット(図29)が呼び出され、その位置にあるネームスロットから、ネームデータが読み出される。ネームポインタ情報は、例えば、ネームスロットナンバ、FATシステムにおけるクラスタナンバ、または記録媒体の物理アドレスであってもよい。
なお、前述したように、ネームテーブルのネームスロットは、複数参照が可能である。例えば、同一のアーチストの楽曲を複数記録するような場合がある。この場合、図31に示すように、複数のトラックインフォメーションテーブルからアーチストネームとして同一のネームテーブルが参照される。図31の例では、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」は、全て同一のアーチスト「DEF BAND」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。また、トラックデスクリプタ「3」とトラックデスクリプタ「5」とトラックデスクリプタ「6」は、全て同位置のアーチスト「GHQ GIRLS」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。このように、ネームテーブルのネームスロットを、複数のポインタから参照可能にしておくと、ネームテーブルの容量を節約できる。
これとともに、例えば、同一のアーチストネームの情報を表示するのに、このネームテーブルへのリンクが利用できる。例えば、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧を表示したいような場合には、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタが辿られる。この例では、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタを辿ることにより、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」の情報が得られる。これにより、このディスクに納められている楽曲の中で、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧が表示できる。なお、ネームテーブルは複数参照が可能とされるため、ネームテーブルからトラックインフォメーションテーブルを逆に辿るリンクは設けられていない。
新たにオーディオデータを記録する場合には、FATテーブルにより、所望の数のレコーディングブロック以上、例えば、4つのレコーディングブロック以上連続した未使用領域が用意される。所望のレコーディングブロック以上連続した領域を確保するのは、なるべく連続した領域にオーディオデータを記録した方がアクセスに無駄がないためである。
オーディオデータを記録するための領域が用意されたら、新しいトラックデスクリプターがトラックインフォメーションテーブル上に1つ割り当てられ、このオーディオディデータを暗号化するためのコンテンツの鍵が生成される。そして、入力されたオーディオデータが暗号化され、用意された未使用領域に、暗号化されたオーディオデータが記録される。このオーディオデータが記録された領域がFATのファイルシステム上でオーディオデータファイルの最後尾に連結される。
新たなオーディオデータがオーディオデータファイルに連結されたのに伴い、この連結された位置の情報が作成され、新たに確保されたパーツデスクリプションに、新たに作成されたオーディオデータの位置情報が記録される。そして、新たに確保されたトラックデスクリプターに、鍵情報やパーツナンバが記述される。更に、必要に応じて、ネームスロットにアーチストネームやタイトルネーム等が記述され、トラックデスクリプターに、そのネームスロットにアーチストネームやタイトルネームにリンクするポインタが記述される。そして、プレイオーダーテーブルに、そのトラックデスクリプターのナンバが登録される。また著作権管理情報の更新がなされる。
オーディオデータを再生する場合には、プレイオーダーテーブルから、指定されたトラックナンバに対応する情報が求められ、再生すべきトラックのトラックデスクリプタが取得される。
トラックインフォメーションテーブルのそのトラックデスクリプタから、鍵情報が取得され、また、エントリのデータが格納されている領域を示すパーツデスクリプションが取得される。そのパーツデスクリプションから、所望のオーディオデータが格納されているパーツの先頭のオーディオデータファイル上の位置が取得され、その位置に格納されているデータが取り出される。そして、その位置から再生されるデータに対して、取得された鍵情報を用いて暗号が解読され、オーディオデータの再生がなされる。パーツデスクリプションにリンクがある場合には、指定されてパーツにリンクされて、同様の手順が繰り返される。
プレイオーダテーブル上で、トラックナンバ「n」であった楽曲を、トラックナンバ「n+m」に変更する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプターDnが得られる。トラック情報TINFn+1からTINFn+mの値(トラックデスクリプターナンバ)が全て1つ前に移動される。そして、トラック情報TINFn+mに、トラックデスクリプターDnのナンバが格納される。
プレイオーダテーブルで、トラックナンバ「n」であった楽曲を削除する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報のエントリ、TINFn+1から後の有効なトラックデスクリプタナンバが全て1つ前に移動される。更に、トラック「n」は、消されるべきものなので、トラック「n」の後の全てのトラック情報のエントリが、プレイオーダテーブル内で1つ前に移動される。前記トラックの消去に伴って取得されたトラックデスクリプタDnから、トラックインフォメーションテーブルで、そのトラックに対応する符号化方式、復号鍵が取得れるとともに、先頭の音楽データが格納されている領域を示すパーツデスクリプタPnのナンバが取得される。パーツデスクリプタPnによって指定された範囲のオーディオブロックが、FATのファイルシステム上で、オーディオデータファイルから切り離される。更に、このトラックインフォメーションテーブルのそのトラックのトラックデスクリプタDnが消去される。そして、パーツデスクリプタがパーツインフォメーションテーブルから消去され、ファイルシステムでそのパーツデスクリプションが解放される。
例えば、図32Aにおいて、パーツA、パーツB、パーツCはそれまで連結しており、その中から、パーツBを削除するものとする。パーツAパーツBは同じオーディオブロックを(かつ同じFATクラスタを)共有しており、FATチェーンが連続しているとする。パーツCは、オーディオデータファイルの中ではパーツBの直後に位置しているが、FATテーブルを調べると、実際には離れた位置にあるとする。
この例の場合には、図32Bに示すように、パーツBを削除したときに、実際にFATチェーンから外す(空き領域に戻す)ことができるのは、現行のパーツとクラスタを共有していない、2つのFATクラスタである。すなわち、オーディオデータファイルとしては4オーディオブロックに短縮される。パーツCおよびそれ以降にあるパーツに記録されているオーディオブロックのナンバは、これに伴い全て4だけ小さくなる。
なお、削除は、1トラック全てではなく、そのトラックの一部に対して行うことができる。トラックの一部が削除された場合には、残りのトラックの情報は、トラックインフォメーションテーブルでそのパーツデスクリプタPnから取得されたそのトラックに対応する符号化方式、復号鍵を使って復号することが可能である。
プレイオーダテーブル上のトラックnとトラックn+1とを連結する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。また、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDmが取得される。プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なTINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が全て1つ前のTINFに移動される。プログラムドプレイオーダテーブルを検索して、トラックデスクリプタDmを参照しているトラックが全て削除される。新たな暗号化鍵を発生させ、トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出され、そのパーツデスクリプタのリストの最後尾に、トラックデスクリプタDmから取り出したパーツデスクリプタのリストが連結される。
トラックを連結する場合には、双方のトラックデスクリプタを比較して、著作権管理上問題のないことを確認し、トラックデスクリプタからパーツデスクリプタを得て、双方のトラックを連結した場合にフラグメントに関する規定が満たされるかどうか、FATテーブルで確認する必要がある。また、必要に応じて、ネームテーブルへのポインタの更新を行う必要がある。
トラックnを、トラックnとトラックn+1に分割する場合には、プレイオーダテーブル内のTINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDm取得される。そして、プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なトラック情報TINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が、全て1つ後に移動される。トラックデスクリプタDnについて、新しい鍵が生成される。トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出される。新たなパーツデスクリプタが割り当てられ、分割前のパーツデスクリプタの内容がそこにコピーされる。分割点の含まれるパーツデスクリプタが、分割点の直前までに短縮される。また分割点以降のパーツデスクリプタのリンクが打ち切られる。新たなパーツデスクリプタが分割点の直後に設定される。
7.音楽データの管理方式の第2の例
次に、オーディオデータの管理方式の第2の例について説明する。図33は、オーディオデータの管理方式の第2の例である。図33に示すように、第2の例における管理方式では、ディスク上には、トラックインデックスファイルと、複数のオーディオデータファイルとが生成される。トラックインデックスファイルおよび複数のオーディオデータファイルは、FATシステムで管理されるファイルである。
オーディオデータファイルは、図34に示すように、原則的には1曲が1ファイルの音楽データが納められたものである。このオーディオデータファイルには、ヘッダが設けられている。ヘッダには、タイトルと、復号鍵情報と、著作権管理情報とが記録されるとともに、インデックス情報が設けられる。インデックスは、1つのトラックの楽曲を複数に分割するものである。ヘッダには、インデックスにより分割された各トラックの位置がインデックスナンバに対応して記録される。インデックスは、例えば、255箇設定できる。
トラックインデックスファイルは、オーディオデータファイルに納められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたファイルである。トラックインデックスファイルは、図35に示すように、プレイオーダテーブルと、プログラムドプレイオーダテーブルと、グループインフォメーションテーブルと、トラックインフォメーションテーブルと、ネームテーブルとからなる。
プレイオーダテーブルは、デフォルトで定義された再生順序を示すテーブルである。プレイオーダテーブルは、図36に示すように、各トラックナンバ(曲番)についてのトラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタ(図39)へのリンク先を示す情報TINF1、TINF2、…が格納されている。トラックナンバは、例えば「1」から始まる連続したナンバである。
プログラムドプレイオーダテーブルは、再生手順を各ユーザが定義したテーブルである。プログラムドプレイオーダテーブルには、図37に示すように、各トラックナンバについてのトラックデスクリプタへのリンク先の情報トラック情報PINF1、PINF2、…が記述されている。
グループインフォメーションテーブルには、図38に示すように、グループに関する情報が記述されている。グループは、連続したトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合、または連続したプログラムドトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合である。グループインフォメーションテーブルは、図38Aに示すように、各グループのグループデスクリプタで記述されている。グループデスクリプタには、図38Bに示すように、そのグループが開始されるトラックナンバと、終了トラックのナンバと、グループネームと、フラグが記述される。
トラックインフォメーションテーブルは、図39に示すように、各曲に関する情報が記述される。トラックインフォメーションテーブルは、図39Aに示すように、各トラック毎(各曲毎)のトラックデスクリプタからなる。各トラックデスクリプタには、図39Bに示すように、その楽曲が納められているオーディオデータファイルのファイルのポインタ、インデックスナンバ、アーチストネーム、タイトルネーム、元曲順情報、録音時間情報等が記述されている。アーチストネーム、タイトルネームは、ネームそのものではなく、ネームテーブルへのポインタが記述されている。
ネームテーブルは、ネームの実体となる文字を表すためのテーブルである。ネームテーブルは、図40Aに示すように、複数のネームスロットからなる。各ネームスロットは、ネームを示す各ポインタからリンクされて呼び出される。ネームを呼び出すポインタは、トラックインフォメーションテーブルのアーチストネームやタイトルネーム、グループインフォメーションテーブルのグループネーム等がある。また、各ネームスロットは、複数から呼び出されることが可能である。各ネームスロットは、図40Bに示すように、ネームデータと、ネームタイプと、リンク先とからなる。1つのネームスロットで収まらないような長いネームは、複数のネームスロットに分割して記述することが可能である。そして、1つのネームスロットで収まらない場合には、それに続くネームが記述されたネームスロットへのリンク先が記述される。
オーディオデータの管理方式の第2の例では、図41に示すように、プレイオーダテーブル(図36)により、再生するトラックナンバが指定されると、トラックインフォメーションテーブルのリンク先のトラックデスクリプタ(図39)が読み出され、このトラックデスクリプタから、その楽曲のファイルポインタおよびインデックスナンバ、アーチストネームおよびタイトルネームのポインタ、元曲順情報、録音時間情報等が読み出される。
その楽曲のファイルのポインタから、そのオーディオデータファイルがアクセスされ、そのオーディオデータファイルのヘッダの情報が読み取られる。オーディオデータが暗号化されている場合には、ヘッダから読み出された鍵情報が使われる。そして、そのオーディオデータファイルが再生される。このとき、もし、インデックスナンバが指定されている場合には、ヘッダの情報から、指定されたインデックスナンバの位置が検出され、そのインデックスナンバの位置から、再生が開始される。
また、トラックインフォメーションテーブルから読み出されたアーチストネームやタイトルネームのポインタにより指し示される位置にあるネームテーブルのネームスロットが呼び出され、その位置にあるネームスロットから、ネームデータが読み出される。
新たにオーディオデータを記録する場合には、FATテーブルにより、所望の数のレコーディングブロック以上、例えば、4つのレコーディングブロック以上連続した未使用領域が用意される。
オーディオデータを記録するための領域が用意されたら、トラックインフォメーションテーブルに新しいトラックデスクリプタが1つ割り当てられ、このオーディオディデータを暗号化するためのコンテンツ鍵が生成される。そして、入力されたオーディオデータが暗号化され、オーディオデータファイルが生成される。
新たに確保されたトラックデスクリプタに、新たに生成されたオーディオデータファイルのファイルポインタや、鍵情報が記述される。更に、必要に応じて、ネームスロットにアーチストネームやタイトルネーム等が記述され、トラックデスクリプターに、そのネームスロットにアーチストネームやタイトルネームにリンクするポインタが記述される。そして、プレイオーダーテーブルに、そのトラックデスクリプターのナンバが登録される。また著作権管理情報の更新がなされる。
オーディオデータを再生する場合には、プレイオーダーテーブルから、指定されたトラックナンバに対応する情報が求められ、トラックインフォメーションテーブルの再生すべきトラックのトラックデスクリプタが取得される。
そのトラックデスクリプタから、またその音楽データが格納されているオーディオデータのファイルポインタおよびインデックスナンバが取得される。そして、そのオーディオデータファイルがアクセスされ、ファイルのヘッダから、鍵情報が取得される。そして、そのオーディオデータファイルのデータに対して、取得された鍵情報を用いて暗号が解読され、オーディオデータの再生がなされる。インデックスナンバが指定されている場合には、指定されたインデックスナンバの位置から、再生が開始される。
トラックnを、トラックnとトラックn+1に分割する場合には、プレイオーダテーブル内のTINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDmが取得される。そして、プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なトラック情報TINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が、全て1つ後に移動される。
図42に示すように、インデックスを使うことにより、1つのファイルのデータは、複数のインデックス領域に分けられる。このインデックスナンバとインデックス領域の位置がそのオーディオトラックファイルのヘッダに記録される。トラックデスクリプタDnに、オーディオデータのファイルポインタと、インデックスナンバが記述される。トラックデスクリプタDmに、オーディオデータのファイルポインタと、インデックスナンバが記述される。これにより、オーディオファイルの1つのトラックの楽曲M1は、見かけ上、2つのトラックの楽曲M11とM12とに分割される。
プレイオーダテーブル上のトラックnとトラックn+1とを連結する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。また、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDmが取得される。プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なTINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が全て1つ前に移動される。
ここで、トラックnとトラックn+1とが同一のオーディオデータファイル内にあり、インデックスで分割されている場合には、図43に示すように、ヘッダのインデックス情報を削除することで、連結が可能である。これにより、2つのトラックの楽曲M21とM22は、1つのトラックの楽曲M23に連結される。
トラックnが1つのオーディオデータファイルをインデックスで分割した後半であり、トラックn+1が別のオーディオデータファイルの先頭にある場合には、図44に示すように、インデックスで分割されていたトラックnのデータにヘッダが付加され、楽曲M32のオーディオデータファイルが生成される。これに、トラックn+1のオーディオデータファイルのヘッダが取り除かれ、この楽曲M41のトラックn+1のオーディオデータが連結される。これにより、2つのトラックの楽曲M32とM41は、1つのトラックの楽曲M51として連結される。
以上の処理を実現するために、インデックスで分割されていたトラックに対して、ヘッダを付加し、別の暗号鍵で暗号化して、インデックスによるオーディオデータを1つのオーディオデータファイルに変換する機能と、オーディオデータファイルのヘッダを除いて、他のオーディオデータファイルに連結する機能が持たされている。
8.パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
次世代MD1および次世代MD2では、パーソナルコンピュータとの親和性を持たせるために、データの管理システムとしてFATシステムが採用されている。したがって、次世代MD1および次世代MD2によるディスクは、オーディオデータのみならず、パーソナルコンピュータで一般的に扱われるデータの読み書きにも対応している。
ここで、ディスクドライブ装置1において、オーディオデータは、ディスク90上から読み出されつつ、再生される。そのため、特に携帯型のディスクドライブ装置1のアクセス性を考慮に入れると、一連のオーディオデータは、ディスク上に連続的に記録されることが好ましい。一方、パーソナルコンピュータによる一般的なデータ書き込みは、このような連続性を考慮せず、ディスク上の空き領域を適宜、割り当てて行われる。
そこで、この発明の実施の一形態で適用可能な記録再生装置では、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とをUSBハブ7によって接続し、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対する書き込みを行う場合において、一般的なデータの書き込みは、パーソナルコンピュータ側のファイルシステムの管理下で行われ、オーディオデータの書き込みは、ディスクドライブ装置1側のファイルシステムの管理下で行われるようにしている。
図45は、このように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが図示されないUSBハブ7で接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。図45Aは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に一般的なデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。この場合には、パーソナルコンピュータ100側のファイルシステムにより、ディスク90上のFAT管理がなされる。
なお、ディスク90は、次世代MD1および次世代MD2の何れかのシステムでフォーマットされたディスクであるとする。
すなわち、パーソナルコンピュータ100側では、接続されたディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100により管理される一つのリムーバブルディスクのように見える。したがって、例えばパーソナルコンピュータ100においてフレキシブルディスクに対するデータの読み書きを行うように、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対するデータの読み書きを行うことができる。
なお、このようなパーソナルコンピュータ100側のファイルシステムは、パーソナルコンピュータ100に搭載される基本ソフトウェアであるOS(Operating System)の機能として提供することができる。OSは、周知のように、所定のプログラムファイルとして、例えばパーソナルコンピュータ100が有するハードディスクドライブに記録される。このプログラムファイルがパーソナルコンピュータ100の起動時に読み出され所定に実行されることで、OSとしての各機能を提供可能な状態とされる。
図45Bは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対してオーディオデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。例えば、パーソナルコンピュータ100において、パーソナルコンピュータ100が有する例えばハードディスクドライブ(以下、HDD)といった記録媒体にオーディオデータが記録されている。
なお、パーソナルコンピュータ100には、オーディオデータをATRAC圧縮エンコードすると共に、ディスクドライブ装置1に対して、装着されたディスク90へのオーディオデータの書き込みおよびディスク90に記録されているオーディオデータの削除を要求するユーティリティソフトウェアが搭載されているものとする。このユーティリティソフトウェアは、さらに、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90のトラックインデックスファイルを参照し、ディスク90に記録されているトラック情報を閲覧する機能を有する。このユーティリティソフトウェアは、例えばパーソナルコンピュータ100のHDDにプログラムファイルとして記録される。
一例として、パーソナルコンピュータ100の記録媒体に記録されたオーディオデータを、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する場合について説明する。上述のユーティリティソフトウェアは、予め起動されているものとする。
先ず、ユーザにより、パーソナルコンピュータ100に対して、HDDに記録された所定のオーディオデータ(オーディオデータAとする)をディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録するよう操作がなされる。この操作に基づき、オーディオデータAのディスク90に対する記録を要求する書込要求コマンドが当該ユーティリティソフトウェアにより出力される。書込要求コマンドは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に送信される。
続けて、パーソナルコンピュータ100のHDDからオーディオデータAが読み出される。読み出されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100に搭載された上述のユーティリティソフトウェアによりATRAC圧縮エンコード処理が行われ、ATRAC圧縮データに変換される。このATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して転送される。
ディスクドライブ装置1側では、パーソナルコンピュータから送信された書込要求コマンドが受信されることで、ATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAがパーソナルコンピュータ100から転送され、且つ、転送されたデータをオーディオデータとしてディスク90に記録することが認識される。
ディスクドライブ装置1では、パーソナルコンピュータ100から送信されたオーディオデータAを、USBハブ7から受信し、USBインターフェイス6およびメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ部2に送る。システムコントローラ9では、オーディオデータAをメディアドライブ部2に送る際に、オーディオデータAがこのディスクドライブ装置1のFAT管理方法に基づきディスク90に書き込まれるように制御する。すなわち、オーディオデータAは、ディスクドライブ装置1のFATシステムに基づき、4レコーディングブロック、すなわち64kバイト×4を最小の記録長として、レコーディングブロック単位で連続的に書き込まれる。
なお、ディスク90へのデータの書き込みが終了するまでの間、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間では、所定のプロトコルでデータやステータス、コマンドのやりとりが行われる。これにより、例えばディスクドライブ装置1側でクラスタバッファ4のオーバーフローやアンダーフローが起こらないように、データ転送速度が制御される。
パーソナルコンピュータ100側で使用可能なコマンドの例としては、上述の書込要求コマンドの他に、削除要求コマンドがある。この削除要求コマンドは、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録されたオーディオデータを削除するように、ディスクドライブ装置1に対して要求するコマンドである。
例えば、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続され、ディスク90がディスクドライブ装置1に装着されると、上述のユーティリティソフトウェアによりディスク90上のトラックインデックスファイルが読み出され、読み出されたデータがディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に送信される。パーソナルコンピュータでは、このデータに基づき、例えばディスク90に記録されているオーディオデータのタイトル一覧を表示することができる。
パーソナルコンピュータ100において、表示されたタイトル一覧に基づきあるオーディオデータ(オーディオデータBとする)を削除しようとした場合、削除しようとするオーディオデータBを示す情報が削除要求コマンドと共にディスクドライブ装置1に送信される。ディスクドライブ装置1では、この削除要求コマンドを受信すると、ディスクドライブ装置1自身の制御に基づき、要求されたオーディオデータBがディスク90上から削除される。
オーディオデータの削除がディスクドライブ装置1自身のFATシステムに基づく制御により行われるため、例えば図32Aおよび図32Bを用いて説明したような、複数のオーディオデータが1つのファイルとしてまとめられた巨大ファイル中のあるオーディオデータを削除するような処理も、可能である。
9.ディスク上に記録されたオーディオデータのコピー制限について
ディスク90上に記録されたオーディオデータの著作権を保護するためには、ディスク90上に記録されたオーディオデータの、他の記録媒体などへのコピーに制限を設ける必要がある。例えば、ディスク90上に記録されたオーディオデータを、ディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に転送し、パーソナルコンピュータ100のHDDなどに記録することを考える。
なお、ここでは、ディスク90は、次世代MD1または次世代MD2のシステムでフォーマットされたディスクであるものとする。また、以下に説明するチェックアウト、チェックインなどの動作は、パーソナルコンピュータ100上に搭載される上述したユーティリティソフトウェアの管理下で行われるものとする。
先ず、図46の手順Aに示されるように、ディスク90上に記録されているオーディオデータ200がパーソナルコンピュータ(PC)100にムーブされる。ここでいうムーブは、対象オーディオデータ200がパーソナルコンピュータ100にコピーされると共に、対象オーディオデータが元の記録媒体(ディスク90)から削除される一連の動作をいう。すなわち、ムーブにより、ムーブ元のデータは削除され、ムーブ先に当該データが移ることになる。
なお、ある記録媒体から他の記録媒体にデータがコピーされ、コピー元データのコピー許可回数を示すコピー回数権利が1減らされることを、チェックアウトと称する。また、チェックアウトされたデータをチェックアウト先から削除し、チェックアウト元のデータのコピー回数権利を戻すことを、チェックインと称する。
オーディオデータ200がパーソナルコンピュータ100にムーブされると、パーソナルコンピュータ100の記録媒体、例えばHDD上に当該オーディオデータ200が移動され(オーディオデータ200')、元のディスク90から当該オーディオデータ200が削除される。そして、図46の手順Bに示されるように、パーソナルコンピュータ100において、ムーブされたオーディオデータ200'に対して、チェックアウト(CO)可能(な又は所定の)回数201が設定される。ここでは、チェックアウト可能回数201は、「@」で示されるように、3回に設定される。すなわち、当該オーディオデータ200'は、このパーソナルコンピュータ100から外部の記録媒体に対して、チェックアウト可能回数201に設定された回数だけ、さらにチェックアウトを行うことが許可される。
ここで、チェックアウトされたオーディオデータ200が元のディスク90上から削除されたままだと、ユーザにとって不便であることが考えられる。そこで、パーソナルコンピュータ100に対してチェックアウトされたオーディオデータ200'が、ディスク90に対して書き戻される。
当該オーディオデータ200'をパーソナルコンピュータ100から元のディスク90に書き戻すときには、図46の手順Cに示されるように、チェックアウト可能回数が1回消費され、チェックアウト可能回数が(3−1=2)回とされる。図46の手順Cでは、消費されたチェックアウト回数を記号「#」で示している。このときには、パーソナルコンピュータ100のオーディオデータ200'は、チェックアウトできる権利が後2回分、残っているため、パーソナルコンピュータ100上からは削除されない。すなわち、パーソナルコンピュータ100上のオーディオデータ200'は、パーソナルコンピュータからディスク90にコピーされ、ディスク90上には、オーディオデータ200'がコピーされたオーディオデータ200"が記録されることになる。
なお、チェックアウト可能回数201は、トラックインフォメーションテーブルにおけるトラックデスクリプタの著作権管理情報により管理される(図27B参照)。トラックデスクリプタは、各トラック毎に設けられるため、チェックアウト可能回数201を音楽データ等の各トラック毎に設定することができる。ディスク90からパーソナルコンピュータ100にコピーされたトラックデスクリプタは、パーソナルコンピュータ100にムーブされた対応するオーディオデータの制御情報として用いられる。
例えば、ディスク90からパーソナルコンピュータ100に対してオーディオデータがムーブされると、ムーブされたオーディオデータに対応したトラックデスクリプタがパーソナルコンピュータ100にコピーされる。パーソナルコンピュータ100上では、ディスク90からムーブされたオーディオデータの管理がこのトラックデスクリプタにより行われる。オーディオデータがムーブされパーソナルコンピュータ100のHDDなどに記録されるのに伴い、トラックデスクリプタ中の著作権管理情報において、チェックアウト可能回数201が規定の回数(この例では3回)に設定される。
なお、著作権管理情報として、上述のチェックアウト可能回数201の他に、チェックアウト元の機器を識別するための機器ID、チェックアウトされたコンテンツ(オーディオデータ)を識別するためのコンテンツIDも管理される。例えば、上述した図46の手順Cでは、コピーしようとしているオーディオデータに対応する著作権管理情報中の機器IDに基づき、コピー先の機器の機器IDの認証が行われる。著作権管理情報中の機器IDと、コピー先機器の機器IDとが異なる場合、コピー不可とすることができる。
上述した図46の手順A〜手順Cによる一連のチェックアウト処理では、ディスク90上のオーディオデータを一度パーソナルコンピュータ100に対してムーブし、再びパーソナルコンピュータ100からディスク90に書き戻しているため、ユーザにとっては、手順が煩雑で煩わしく、また、ディスク90からオーディオデータを読み出す時間と、ディスク90にオーディオデータを書き戻す時間とがかかるため、時間が無駄に感じられるおそれがある。さらに、ディスク90上からオーディオデータが一旦削除されてしまうことは、ユーザの感覚に馴染まないことが考えられる。
そこで、ディスク90に記録されたオーディオデータのチェックアウト時に、上述の途中の処理を行ったものと見なして省き、図46の手順Cに示される結果だけが実現されることが可能なようにする。その手順の一例を以下に示す。以下に示される手順は、例えば「ディスク90に記録されたオーディオファイルAというオーディオデータをチェックアウトせよ」といったような、ユーザからの単一の指示により実行されるものである。
(1)ディスク90に記録されているオーディオデータをパーソナルコンピュータ100のHDDにコピーすると共に、ディスク90上の当該オーディオデータを、当該オーディオデータの管理データの一部を無効にすることで消去する。例えば、プレイオーダーテーブルから当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタへのリンク情報TINFnと、プログラムドファイルオーダーテーブルから当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタへのリンク情報PINFnとを削除する。当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタそのものを削除するようにしてもよい。これにより、当該オーディオデータがディスク90上で使用不可の状態とされ、当該オーディオデータがディスク90からパーソナルコンピュータ100にムーブされたことになる。
(2)なお、手順(1)において、オーディオデータのパーソナルコンピュータ100へのコピーの際に、当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタも、共にパーソナルコンピュータ100のHDDにコピーされる。
(3)次に、パーソナルコンピュータ100において、ディスク90からコピーされた、ムーブされたオーディオデータに対応するトラックデスクリプタにおける著作権管理情報内のチェックアウト可能回数に、規定回数、例えば3回が記録される。
(4)次に、パーソナルコンピュータ100において、ディスク90からコピーされたトラックデスクリプタに基づき、ムーブされたオーディオデータに対応するコンテンツIDが取得され、当該コンテンツIDがチェックイン可能なオーディオデータを示すコンテンツIDとして記録される。
(5)次に、パーソナルコンピュータ100において、ムーブされたオーディオデータに対応するトラックデスクリプタにおける著作権管理情報内のチェックアウト可能回数が、上述の手順(3)で設定された規定回数から1だけ減じられる。この例では、チェックアウト可能回数が(3−1=2)回とされる。
(6)次に、ディスク90が装着される図示されないディスクドライブ装置1において、ムーブされたオーディオデータに対応するトラックデスクリプタが有効化される。例えば、上述の手順(1)において削除されたリンク情報TINFnおよびPINFnをそれぞれ復元または再構築することで、当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタが有効化される。上述の手順(1)において当該オーディオデータに対応するトラックデスクリプタを削除した場合には、当該トラックデスクリプタが再構築される。パーソナルコンピュータ100上に記録されている、対応するトラックデスクリプタをディスクドライブ装置1に転送し、ディスク90に記録するようにしてもよい。
以上の(1)〜(6)の手順により、一連のチェックアウト処理が完了したと見なす。こうすることで、ディスク90からパーソナルコンピュータ100へのオーディオデータのコピーがオーディオデータの著作権保護を図りつつ実現されると共に、ユーザの手間を省くことができる。
なお、この(1)〜(6)の手順によるオーディオデータのコピーは、ユーザがディスクドライブ装置1を用いて、ディスク90に自分で録音(記録)したオーディオデータに対して適用されるようにすると、好ましい。
また、チェックアウトされた後でチェックインする際には、パーソナルコンピュータ100は、自分自身が記録しているオーディオデータおよびトラックデスクリプタ中の制御情報、例えば著作権管理情報を検索し、検索されたオーディオデータおよび制御情報に基づき判断を行い、チェックインを実行する。
10.ソフトウェア構成について
図47は、この発明の実施の一形態のファイル転送システムに適用可能な一例のソフトウェア構成を示す。なお、本明細書中における「システム」とは、複数のものが論理的に集合したものであり、それぞれのものが同一筐体中にあるか否かは問わない。
コンテンツサーバであるパーソナルコンピュータ100に、ジュークボックスアプリケーション300が搭載される。ジュークボックスアプリケーション300は、CD(Compact Disc)からのリッピングや、インターネットといったネットワークを介した音楽配信サーバなどからのダウンロードにより得られた音楽データ等のコンテンツを蓄積してライブラリを構築し、ライブラリを操作するためのユーザインターフェイスを提供する。ジュークボックスアプリケーション300は、さらに、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との接続制御を行う。また、上述したユーティリティソフトウェアの機能をジュークボックスアプリケーション300に含ませることができる。すなわち、図47に示すソフトウェアは、第1の記録媒体であるパーソナルコンピュータ100のハードディスクドライブなどの記録媒体と第2の記録媒体であるディスク90とで、データの転送およびデータの戻しを行う。
ジュークボックスアプリケーション300は、データベース管理モジュール301を有し、データベース管理モジュール301は、ディスク90を識別するためのディスクIDと、ライブラリ内のグループとを、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストで関連付けて管理する。この実施の一形態では、UIDをディスクIDとして用いる。データベース管理モジュール301が管理するグループ、ならびに、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストの詳細については、後述する。
ジュークボックスアプリケーション300は、パーソナルコンピュータ100において、OS303上で、セキュリティモジュール302を介して動作する。セキュリティモジュール302は、SDMI(Secure Digital Music Initiative)に規定されるライセンス適合モジュール(LCM)を有し、ジュークボックスアプリケーション300とディスクドライブ装置1との間で認証処理を行う。セキュリティモジュール302では、コンテンツIDとUIDとの整合性のチェックなども行う。ジュークボックスアプリケーション300とディスクドライブ装置1とのコンテンツのやりとりは、全てセキュリティモジュール302を介して行われる。
一方、ディスクドライブ装置1には、ディスクドライブ装置1自身の動作を制御するソフトウェアとして、次世代MDドライブファームウェア320が搭載される。パーソナルコンピュータ100によるディスクドライブ装置1の制御や、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間のデータのやりとりは、次世代MDドライブファームウェア320とOS303の間で次世代MDデバイスドライバ304を介して通信することにより制御される。
なお、次世代MDドライブファームウェア320は、例えばパーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とを接続する所定のケーブルやネットワーク等の通信インターフェース310を介して、パーソナルコンピュータ100側からバージョンアップなどを行うことができる。
また、ジュークボックスアプリケーション300は、例えばCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)などの記録媒体に記録されて提供される。パーソナルコンピュータ100にこの記録媒体を装填し、所定の操作を行うことで、例えば当該記録媒体に記録されたジュークボックスアプリケーション300がパーソナルコンピュータ100の例えばハードディスクドライブに所定に格納される。これに限らず、ジュークボックスアプリケーション300(またはジュークボックスアプリケーション300のインストーラ)は、インターネットなどネットワークを介してパーソナルコンピュータ100に提供されるようにしてもよい。
次に、データベース管理モジュール301について説明する。ライブラリでは、グループを設定することができ、コンテンツを適当な基準に基づきグループに関連付けることで、コンテンツを分類することができる。この発明の実施の一形態では、さらに、ディスク90のそれぞれを識別するためのディスクIDとグループとを関連付けることができる。ディスクIDとしては、上述したUIDが用いられる。
図48を用いてジュークボックスアプリケーション300が備えるデータベース管理モジュール301で管理されるデータベースについて、概略的に説明する。図48Aは、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストの一例の構成を示す。このディスクIDデータベースまたはディスクIDリストでは、ディスクIDに対してグループを関連付けて管理する。より具体的な例として、図48Aに例示されるように、ディスクIDに対してグループ、当該ディスクIDで識別されるディスク90の容量に関する情報およびチェックアウト予約情報が関連付けられる。ディスクIDに対してさらに他の属性、例えばアルバム名、アルバムのジャンル、アーティスト名、データ(圧縮)形式、データベースへの登録日、コンテンツの入手元等の情報を関連付けてもよい。
なお、この図48に例示されるデータベースの構成は、この発明の実施の一形態を実施可能とする一例であって、この構成に限定されるものではない。
図48Aに示すフィールド「ディスクID」は、ディスクIDが登録されるフィールドである。ディスクIDは、ディスク90毎にユニークな記録媒体識別子である。
フィールド「グループ名」は、グループの名前が登録されるフィールドである。グループ名は、ユーザがジュークボックスアプリケーション300を用いて設定することができる。ジュークボックスアプリケーション300において予め用意されたグループ名を用いることもできる。グループは、例えば恋人と聴く用、ドライブ(運転)用、通勤用などのシーン別や、歌手、演奏者などのアーティスト別、クラシック、ジャズなどのジャンル別や、最新コンテンツなどユーザが希望するコンテンツの分類で構成される。
フィールド「ディスク容量」は、ディスク90の容量に関する情報が登録されるフィールドである。ディスク90の容量に関する情報は、例えばディスク90の残容量の情報であり、この情報により、ディスク90に記録可能なデータ量がわかる。
フィールド「予約情報」は、チェックアウトの予約に関する情報が登録されるフィールドである。このチェックアウトの予約に関する情報により、チェックアウトの予約が行われているか否かの判別およびチェックアウト先のディスクの特定が可能である。チェックアウトの予約が行われているか否かの判別は、例えば、フィールド「予約情報」のデータの有無を調べることや、特定ビットを利用することで可能である。また、特定ビットを利用することで、登録されていない新規ディスクを予約先とする場合などにも対応することができる。チェックアウト先のディスクの特定は、例えば、フィールド「予約情報」にディスクIDに関する情報を登録することで可能である。なお、フィールド「予約情報」には、チェックアウトと同様の方法で、チェックインの予約に関する情報を登録してもよい。
一方、コンテンツ毎にユニークなコンテンツ識別子であるコンテンツIDのそれぞれに対して、ディスクIDおよびコンテンツに関する情報が関連付けられる。図48Bは、このコンテンツに関する情報が関連付けられるコンテンツIDデータベースまたはコンテンツIDリストの一例の構成を示す。コンテンツIDデータベースまたはコンテンツIDリストは、例えば、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに基づいて、データベース管理モジュール301によって動的に生成される。
フィールド「コンテンツID」は、コンテンツIDが登録されるフィールドである。コンテンツIDは、例えば128ビットのデータ長を有し、コンテンツがジュークボックスアプリケーション300に取り込まれライブラリに格納される際に、セキュリティモジュール302により割り当てられる。ライブラリに格納されるコンテンツのそれぞれは、コンテンツIDで識別することができる。
図48Bのフィールド「ディスクID」は、図48Aのフィールド「ディスクID」である。したがって、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストと、コンテンツIDデータベースまたはコンテンツIDリストとは、ディスクIDにより関連付けられており、ディスクIDとコンテンツIDにより、コンテンツに関する情報は一意的に管理される。
さらに、コンテンツIDのそれぞれに対して、当該コンテンツの属性、ディスクIDが関連付けられる。図48Bの例では、フィールド「ディスクID」に、ディスクIDが登録され、フィールド「CO可能回数」に、CO(チェックアウト)可能回数が登録され、フィールド「サイズ」に、コンテンツのサイズ、すなわちデータ量が登録され、フィールド「コンテンツID」に格納されたコンテンツIDと関連付けられる。勿論、さらに他の情報をコンテンツIDに関連付けることができる。
図48Bでは、ライブラリに登録された各コンテンツIDそれぞれに対してディスクIDを関連付けたが、ディスクIDに対してコンテンツIDを関連付ける構成としてもよい。また、コンテンツIDにグループを関連付ける構成や、ディスクIDにCO可能回数を関連付ける構成としてもよい。これらに限らず、ライブラリを、上述した音楽データの第1の管理方法や第2の管理方法に基づいて管理することもできる。
以下、この発明の実施の一形態について説明する。以下説明する実施の一形態は、上述したソフトウェアにより新規オーディオデータを導入した際に、チェックアウトの予約を行うものである。なお、新規コンテンツの導入とは、リッピングなどにより新規コンテンツを取り込むことだけを意味するものでなく、新規コンテンツを再生するなど、新規コンテンツを他に利用することも含む。
図49および図50は、実施の一形態によるソフトウェアの動作の一例を示す。以下、図49および図50を参照して、この発明の実施の一形態について説明する。
図49は、新規コンテンツをリッピングにより蓄積する際のソフトウェアの動作である。リッピングとは、音楽CDなどコンテンツが収録されているオリジナルの記録媒体から、コンテンツをデジタルデータのまま読み出して、コンピュータのファイルなどとして取り出すことである。
リッピングにより、コンテンツがパーソナルコンピュータ100に取り込まれるとともに、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストがデータベース管理モジュール301によって更新され、リッピングにより取り込まれた新規コンテンツのディスクID、グループ、ディスク容量などのディスク情報が登録される。また、コンテンツIDデータベースまたはコンテンツIDリストが更新され、リッピングにより取り込まれた新規コンテンツのコンテンツID、ディスクID、サイズ、CO可能回数等のコンテンツ情報が登録される。
ここでは、新規コンテンツの蓄積としてリッピングを適用しているが、インターネットなどのネットワークを利用した電子音楽配信サービスなどを利用して、ネットワークからコンテンツをダウンロードする際についても同様に適用することができる。したがって、コンテンツの供給源をCDやDVDなどの記録媒体とし、当該記録媒体からリッピングによりコンテンツをデータベースに蓄積するだけでなく、コンテンツの供給源をインターネットのコンテンツ配信サービスサーバ等のネットワーク上のサーバとして、ダウンロードによりコンテンツをデータベースに蓄積することもできる。
図49に示すように、リッピングが開始されたら、またはリッピング中に、ユーザインターフェースを通じてユーザに対してチェックアウトの予約を行うか否かが問い合わされる(ステップS200)。例えば、「チェックアウトの予約を行いますか?(Y/N)」などのメッセージをパーソナルコンピュータ100の画面に表示して、ユーザからYES/NOの指示を受け取る。
ステップS201では、ステップS200での問い合わせの結果が判定される。ステップS201で、チェックアウトの予約を行わない、すなわち「NO」と判定された場合には、通常通りリッピングを行いリッピングの終了により処理が終了する。
ステップS201でチェックアウトの予約を行う、すなわち「YES」と判定された場合には、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストへの問い合わせが行われる(ステップS202)。そして、ユーザインターフェースを通じてユーザにチェックアウトを予約するディスクの指定を行わせる(ステップS203)。
リッピング中のコンテンツがチェックアウトを予約するコンテンツとなる。コンテンツ全て、すなわちアルバム単位でチェックアウトを行うとしても良いし、曲単位でチェックアウトを行うとしても良い。なお、チェックアウトを予約するコンテンツは、リッピング中のコンテンツに限らず、すでにライブラリに存在するコンテンツを選択可能としても良い。これにより、リッピング中の時間を更に有効に使うことができる。
チェックアウトの予約の対象がアルバム単位である場合には、ディスクIDまたはコンテンツIDによりコンテンツの識別が可能である。チェックアウトの予約の対象が曲単位である場合には、ディスクIDとコンテンツIDによりコンテンツの識別が可能である。
リッピングなど、パーソナルコンピュータ100で新規コンテンツを導入したとき、上述したディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに新規コンテンツの情報が追加される。このとき、例えば、ユーザにユーザインターフェースを通じて、「新規ディスクをデータベースに登録しますか?(Y/N)」などの問い合わせを行い、新規コンテンツのディスク情報およびコンテンツ情報の登録の許可を得るようにしても良い。
チェックアウト先のディスクは、ディスクIDにより識別される。上述したディスクIDデータベースまたはディスクIDリストでは、ディスクIDとグループとが関連付けられて管理されているため、グループに基づきチェックアウト先のディスクの指定が可能である。チェックアウト先のディスクの指定は、ユーザにユーザインターフェースを通じて、ディスクIDと関連付いたグループなどの情報を提供し、提供された情報からチェックアウトを予約するディスクを指定することで行われる。
したがって、ステップS203では、コンテンツIDとディスクIDとを関連付けて、当該コンテンツIDで識別されるコンテンツのチェックアウトの予約が行われる。
また、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されていない新たなグループにチェックアウトしたい場合に対応するように、新規ディスクにチェックアウトを行う「新規ディスク用」などといったオプションの選択項目を用意しても良い。この「新規ディスク用」をチェックアウト先のディスクとして選択した場合には、例えば新規ディスクのプロファイルを設定するようにしても良い。
ステップS203でチェックアウトの予約を行うコンテンツおよびチェックアウト先のディスクの指定がなされたら、チェックアウトの予約を行うコンテンツのサイズとチェックアウト先のディスクの記録可能な容量とが比較され、チェックアウトした際に、チェックアウト先のディスクの容量が十分であるか否かが判定される(ステップS204)。チェックアウト先のディスクがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されている場合には、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストのディスク90の容量に関する情報と、チェックアウトするコンテンツのサイズとが比較される。チェックアウト先のディスクが新規ディスクである場合には、ディスクの種別、データ(圧縮)形式などから記録可能なディスク容量を求め、求めたディスク容量とチェックアウトするコンテンツのサイズとが比較される。
ステップS204で記録容量が十分でなく不足する、すなわち「NO」と判定された場合には、ユーザにユーザインターフェースを通じて記録容量の不足を解消するようにチェックインの予約をするか否かの問い合わせが行われる(ステップS206)。例えば、「チェックインの予約を行いますか?(Y/N)」などのメッセージをパーソナルコンピュータ100の画面に表示して、ユーザからYES/NOの指示を受け取る。
ステップS207では、ステップS206での問い合わせの結果が判定される。ステップS207で、チェックインの予約を行わない、すなわち、「NO」と判定された場合には、通常通りリッピングを行い、リッピングの終了により処理が終了する。ユーザにチェックアウトの対象を減らさせたり、チェックアウト先のディスクを変更させたりした後、ステップS204に戻るようにしても良い。
ステップS207で、チェックインの予約を行う、すなわち、「YES」と判定された場合には、チェックインの予約が行われる(ステップS208)。チェックインの予約でのコンテンツおよびチェックイン先の指定は、上述したチェックアウトの予約の場合と同じ要領で行われる。但し、コンテンツの流れはチェックアウトの場合と反対となる。
チェックインの予約後、処理がステップS204に戻される。なお、ディスクドライブ装置1上でコンテンツが削除され、そのコンテンツを結果的にチェックインされた状態と同様の効果を生み出すみなしチェックインと称するチェックインが行われる場合があるので、チェックインの予約に関するステップS206からステップS208の処理は必須ではない。その場合、ステップS204で記録容量が不十分である、すなわち「NO」と判定された場合には、通常通りリッピングを行い、リッピングの終了により処理が終了する。ユーザに警告してチェックアウトの対象を減らさせたり、チェックアウト先のディスクを変更させたりした後、ステップS204に戻るようにしても良い。
ステップS204で、記録容量が十分である、すなわち「YES」と判定された場合には、チェックアウトの予約を行う(ステップS205)。例えば、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストのフィールド「予約情報」に予約済、予約先ディスク等の情報を登録し、データベース管理モジュール301によってディスクIDデータベースまたはディスクIDリストが更新されることで、チェックアウトの予約の処理が行われる。
チェックアウトの予約およびリッピングが終了したら、処理が終了する。このリッピングの際の予約の処理は、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録してあるディスクIDを利用してディスクを識別するか、新規ディスクを指示するため、ディスクドライブ装置1は、パーソナルコンピュータ100に接続して行う必要はない。
リッピング完了後、チェックアウトが予約されていれば、ディスクドライブ装置1およびディスクドライブ装置1内のディスクの状態を確認し、予約した条件と一致した場合に、予約したチェックアウト(以下、予約チェックアウト)の処理が行われる。以下に説明する図50に示す予約チェックアウトの処理は、このリッピングの直後にディスクが挿入されたディスクドライブ装置1(図50ではPD:Portable Deviceと表記)が接続されている場合、およびディスクが挿入されたディスクドライブ装置1がリッピングの終了後に新たに接続された場合、またはディスク90が入れ替わった場合に自動で行われる。
予約チェックアウトの処理では、まず、ユーザにユーザインターフェースを通じて、チェックアウトを行うか否かが問い合わされる(ステップS209)。例えば、「チェックアウトを行いますか?(Y/N)」などのメッセージをパーソナルコンピュータ100の画面に表示して、ユーザからYES/NOの指示を受け取る。
ステップS210では、ステップS209での問い合わせの結果が判定される。ステップS210で、チェックアウトを行わない、すなわち「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS210で、チェックアウトを行う、すなわち「YES」と判定された場合には、引き続き、ディスクドライブ装置1内のディスクのディスクIDがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されているか否かが判定される(ステップS211)。なお、ステップS209およびステップS210での、ユーザへのチェックアウトを実行するか否かの確認は、省略することも可能である。
ステップS211で、ディスクドライブ装置1内のディスクから読み取ったディスクIDがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されていない場合、すなわち「NO」と判定された場合には、引き続き、ディスクドライブ装置1内のディスク中にコンテンツ、すなわちオーディオデータが存在するか否かが判定される(ステップS218)。なお、ステップS211で、ディスクドライブ装置内のディスクのディスクIDが正常に読み取れなかった場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS218で、ディスクドライブ装置1内のディスク中にオーディオデータが存在する、すなわち「YES」と判定された場合には、友人のディスクなどの未登録ディスクと判断され、ユーザインターフェースを通じて、ユーザに対してディスクドライブ装置1内のディスクのディスクIDの登録を行うか否かの問い合わせが行われる(ステップS221)。例えば、「ドライブに挿入されているディスクを登録しますか?(Y/N)」などのメッセージをパーソナルコンピュータ100の画面に表示して、ユーザからYES/NOの指示を受け取る。
ステップS222では、ステップS221での問い合わせの結果が判定される。ステップS222で、ディスクIDの登録を行わない、すなわち、「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS222で、ディスクIDの登録を行う、すなわち、「YES」と判定された場合には、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストへディスクドライブ装置1内のディスクのディスクID、グループ、容量等のディスク情報が登録される(ステップS223)。そして、処理がステップS209に戻される。
ステップS218で、ディスクドライブ装置1内のディスク中にコンテンツ、すなわちオーディオデータが存在しない、すなわち「NO」と判定された場合には、新規ディスク(ブランクディスク)と判断し、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストへディスクドライブ装置1内のディスクのディスクID、グループ、容量等のディスク情報が登録される(ステップS219)。なお、ディスク中にオーディオデータ以外のデータが存在し、ディスクが空でない場合でも、オーディオデータが存在しなければ、ステップS218では、「NO」と判定される。
ブランクディスクの情報の登録後、新規ディスクに対するチェックアウトの予約が行われているか否かが判定される(ステップS220)。この判定は、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリストのフィールド「予約情報」を参照することで可能である。ステップS220で、新規ディスクに対する予約が行われていない、すなわち「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS220で、新規ディスクに対する予約が行われている、すなわち「YES」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1内のディスクに対してチェックアウトの予約がなされていたコンテンツがチェックアウトされる(ステップS217)。このとき、ディスクの空き容量とチェックアウトするコンテンツの容量との整合性を確認し、空き容量が十分であるか否かを確認しても良い。なお、チェックアウトにより、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリスト等から構成されるデータベースの内容が最新の情報に更新される。そして、予約チェックアウトの処理が完了する。
ステップS211で、ディスクドライブ装置1内のディスクから読み取ったディスクIDがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されている、すなわち「YES」と判定された場合には、引き続き、読み取ったディスクドライブ装置1内のディスクのディスクIDが予約したディスクのディスクIDと一致するか否かがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストを参照して判定される(ステップS212)。すなわち、ここではチェックアウトの予約がなされたコンテンツのコンテンツIDと関連付けたディスクIDで識別されるディスク90が接続されたか否かが判別されることとなる。
ステップS212で、読み取ったディスクドライブ装置1内のディスクのディスクIDと予約ディスクのディスクIDとが一致しない、すなわち、「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS212で、読み取ったディスクドライブ装置1内のディスクのディスクIDと予約ディスクのディスクIDとが一致する、すなわち、「YES」と判定された場合には、引き続き、チェックインの予約がされているか否かがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストを参照して判定される(ステップS213)。
ステップS213で、チェックインの予約がされていない、すなわち、「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1内のディスクに対してチェックアウトの予約がなされていたコンテンツがチェックアウトされる(ステップS217)。このとき、ディスクの空き容量とチェックアウトするコンテンツの容量との整合性を確認し、空き容量が十分であるか否かを確認しても良い。なお、チェックアウトにより、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリスト等から構成されるデータベースの内容が最新の情報に更新される。そして、予約チェックアウトの処理が完了する。
ステップS213で、チェックインの予約がされている、すなわち、「YES」と判定された場合には、ユーザにユーザインターフェースを通じて、チェックインを行うか否かが問い合わされる(ステップS214)。例えば、「チェックインを行いますか?(Y/N)」などのメッセージをパーソナルコンピュータ100の画面に表示して、ユーザからYES/NOの指示を受け取る。
ステップS215では、ステップS214での問い合わせの結果が判定される。ステップS215で、チェックインを行わない、すなわち「NO」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1に挿入されているディスクでの予約チェックアウトの処理が終了する。
ステップS215で、チェックインを行う、すなわち「YES」と判定された場合には、ディスクドライブ装置1内のディスクからチェックインを予約したコンテンツIDに対応するコンテンツのチェックインが行われる(ステップS216)。ステップS214およびステップS215での、ユーザへのチェックインを実行するか否かの確認は、省略することも可能である。なお、チェックインにより、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリスト等から構成されるデータベースの内容が最新の情報に更新される。
チェックインが終了したら、引き続きディスクドライブ装置1内のディスクに対してチェックアウトの予約がなされていたコンテンツがチェックアウトされる(ステップS217)。このとき、ディスクの空き容量とチェックアウトするコンテンツの容量との整合性を確認し、空き容量が十分であるか否かを確認しても良い。なお、チェックアウトにより、ディスクIDデータベースまたはディスクIDリスト等から構成されるデータベースの内容が最新の情報に更新される。そして、予約チェックアウトの処理が完了する。
なお、上述したように、この図50に示す予約チェックアウトの処理は、リッピング終了直後だけでなく、リッピングの終了後に新たにディスクドライブ装置1が接続される、または着脱可能なディスク状記録媒体であるディスク90が入れ替わるたびに実行される。
以上説明したように、この発明の実施の一形態によれば、リッピングの際に、チェックアウトの予約を行うことができるため、リッピング中の無駄な時間を効率よく利用することができる。また、予約の際にディスクIDを用いることで、リッピング中にチェックアウト用のディスクが存在しなくても、チェックアウト先のディスクの指定を行うことができる。リッピング中にチェックアウト先を指定することができるので、チェックアウト先の指定に用いられたディスクIDで識別されるディスクが接続されたときに、自動でチェックアウトをすることが可能である。
また、アーティスト別、シーン別、ジャンル別などで分けられたグループとディスクIDとを関連づけて管理していることにより、これらグループ毎のディスクを容易に作成することができ、コンテンツの利用、管理が容易となる。
また、ディスクIDとともにディスクの容量に関する情報を管理していることにより、チェックアウトするコンテンツのサイズと、チェックアウト先のディスクの記録可能な容量との比較を行い、チェックアウトにより容量が不足するか否かを判定することができる。容量が不足した場合には、チェックアウトに加えてチェックインの予約も行うことで、効率良くチェックアウトを行うことができる。
また、チェックアウトを予約するときに、チェックアウト先のディスクとして、新規ディスクを指定できるようにしておくことで、ディスクIDがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに未登録であるブランクディスクに対しても、チェックアウトの予約を行うことができる。
この発明は、上述したこの発明の実施の一形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、上述した実施の一形態によるソフトウェアの動作での各ステップは、記載された順序で時系列的に処理が行われることだけに限定されるものではなく、必ずしも時系列的に処理が行われなくとも、並列的、個別的に処理が行われても良い。
また、ディスク90に対して1のグループをチェックアウトするように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、ディスク90の記録容量に十分な余裕があれば、1枚のディスク90に対して複数のグループをチェックアウトすることも可能である。ディスク90上では、グループインフォメーションテーブルを参照することにより、複数のグループをそれぞれ識別することができる。
このような場合、例えば、当該ディスク90が装填されたディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100と接続された際に、ジュークボックスアプリケーション300によりディスク90のディスクIDがディスクIDデータベースまたはディスクIDリストに登録されているか否かが調べられる。それと共に、ジュークボックスアプリケーション300によりディスク90のグループインフォメーションテーブルの情報が調べられ、グループデスクリプタの中に動的グループとしてチェックアウトしたグループがあるか否かが調べられる。動的グループとしてチェックアウトしたグループがあれば、そのグループに関して、上述したような方法により、ライブラリが同期される。ディスク90上の複数のグループが動的グループとしてチェックアウトされたグループであれば、それらのグループそれぞれに関して、上述したような方法により、ライブラリがそれぞれ同期される。勿論、ディスク90上に1のグループのコンテンツのみが記録されている場合にも、この方法が適用できる。
上述した実施の一形態のソフトウェアによる処理は、コンピュータ読み取り可能なCD、DVDなどの記録媒体に記録された、ソフトウェアを構成するジュークボックスアプリケーション300等のプログラムをパーソナルコンピュータ100にインストールし、HDDなどの記録装置に格納することで、実行可能であるとしたが、ソフトウェアを構成するプログラムが組み込まれているコンピュータなど、他の情報処理装置を用いても良い。また、このソフトウェアによる処理は、その処理の一部または全てをハードウェアにより実行することも可能である。
また、上述した実施の一形態では、チェックアウト先の記録媒体であるディスク90として、次世代MD1、次世代MD2などのユニークな識別子を有するMDを適用して説明したが、これに限らず、ユニークな識別子を有する他の記録媒体、例えば、書き換え可能な光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、メモリカードなどを適用することも可能である。
次世代MD1システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。 次世代MD1システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。 次世代MD2システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。 次世代MD2システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。 UIDの一例のフォーマットを概略的に示す略線図である。 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。 ウォブルを用いたアドレス信号の生成の説明に用いる斜視図である。 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。 次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。 次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。 次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。 次世代MD2システムでのコントロール信号の説明に用いる図である。 ディスクドライブ装置のブロック図である。 メディアドライブ部の構成を示すブロック図である。 次世代MD1によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。 次世代MD2によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。 オーディオデータの管理方式の第1の例の説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるオーディオデータファイルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるトラックインデックスファイルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるプログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるグループインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるトラックインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるパーツインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例によるネームテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例による一例の処理を説明するための図である。 ネームテーブルのネームスロットが複数参照可能であることを説明するための図である。 オーディオデータの管理方式の第1の例でオーディオデータファイルからパーツを削除する処理の説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例の説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるオーディオデータファイルの構造を示す図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるトラックインデックスファイルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるプログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるグループインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるトラックインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例によるネームテーブルの説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例による一例の処理を説明するための図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例で、インデックスにより1つのファイルのデータが複数のインデックス領域に分けられることを説明するための図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例で、トラックの連結の説明に用いる図である。 オーディオデータの管理方式の第2の例で、別の方法によるトラックの連結の説明に用いる図である。 パーソナルコンピュータとディスクドライブ装置とが接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。 オーディオデータの一連のチェックアウトの手順を説明するための図である。 この発明の実施の一形態に適用可能な一例のソフトウェア構成を示す略線図である。 ジュークボックスアプリケーションで管理されるデータベースの一例の構成を示す略線図である。 この発明の実施の一形態に適用可能な一例のソフトウェアによりリッピングする際の一例の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の一形態に適用可能な一例のソフトウェアによる予約チェックアウトの一例の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・ディスクドライブ装置
2・・・メディアドライブ部
3・・・メモリ転送コントローラ
4・・・クラスタバッファメモリ
5・・・補助メモリ
6,8・・・USBインターフェイス
7・・・USBハブ
10・・・オーディオ処理部
12・・・RS−LDCエンコーダ
13・・・1−7pp変調部
14・・・ACIRCエンコーダ
15・・・EFM変調部
16・・・セレクタ
17・・・磁気ヘッドドライバ
18・・・磁気ヘッド
19・・・光学ヘッド
22・・・1−7復調部
23・・・RS−LDCデコーダ
24・・・EFM復調部
25・・・ACIRCデコーダ
26・・・セレクタ
30・・・ADIP復調部
32,33・・・アドレスデコーダ
50・・・スイッチ
90・・・ディスク
100・・・パーソナルコンピュータ
300・・・ジュークボックスアプリケーション
301・・・データベース管理モジュール
302・・・セキュリティモジュール


Claims (16)

  1. 第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ転送を行うファイル転送システムにおいて、
    上記第2の記録媒体へデータの記録と上記第2の記録媒体からデータの再生とを行う記録再生装置と、
    コンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給装置と、
    上記コンテンツデータ供給装置から供給されたコンテンツデータを上記記録再生装置へ出力するコンテンツデータ管理装置とを備え、
    上記コンテンツデータ管理装置は、
    上記コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータをコンテンツデータ毎に異なるコンテンツ識別子に関連づけて上記第1の記録媒体へ記録する記録手段と、
    上記コンテンツ識別子と上記第2の記録媒体毎に備えるおのおの異なる記録媒体識別子とを関連づけて上記供給されたコンテンツデータの上記第2の記録媒体への記録の管理を行う転送管理情報を更新する転送管理情報更新手段と、
    上記記録再生装置によって再生される上記記録再生装置に装着された第2の記録媒体の記録媒体識別子を受信し、上記転送管理情報に基づいて上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記第2の記録媒体へ記録されるように上記記録再生装置へコンテンツデータを転送制御する制御手段と
    を備えるファイル転送システム。
  2. 上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータは、コンテンツデータ毎に他の記録媒体へのコピー可能回数が制限されるように管理され、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へのコンテンツデータの転送時にコピー可能回数が減じられる請求項1記載のファイル転送システム。
  3. 上記記録再生装置によって記録再生が行われる上記第2の記録媒体は、上記記録再生装置に着脱可能である請求項1記載のファイル転送システム。
  4. 上記転送管理情報は、転送予約情報を備え、
    上記転送管理情報更新手段は、上記コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータを転送する第2の記録媒体の記録媒体識別子に関連づけて上記転送管理情報の転送予約情報を更新する請求項1記載のファイル転送システム。
  5. 上記記録再生装置と上記コンテンツデータ管理装置とは各々が通信を行うための通信手段を各々備え、上記コンテンツデータの転送は上記記録再生装置が上記コンテンツデータ管理装置に上記通信手段にて接続されたと判別されたときに行われる請求項1記載のファイル転送システム。
  6. 上記転送管理情報更新手段は、コンテンツデータが未記録であるとともに上記転送管理情報に未登録の記録媒体識別子を備える上記第2の記録媒体へコンテンツデータの転送の予約を行う請求項1記載のファイル転送システム。
  7. 上記転送管理情報は、第2の記録媒体の記録可能容量情報を備え、上記第1の記録媒体から第2の記録媒体への転送の予約を行う際に、転送が予約されたコンテンツデータの記録に要する容量と上記転送管理情報で管理される第2の記録媒体の記録可能容量とを比較し、上記第2の記録媒体の記録可能容量が不足する場合には、上記第2の記録媒体に記録されているコンテンツデータを消去して上記第2の記録媒体の記録可能容量を増やす予約を行う請求項1記載のファイル転送システム。
  8. 上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータは、コンテンツデータ毎に他の記録媒体へのコピー可能回数が制限されるように管理され、上記第2の記録媒体に記録されている上記第1の記録媒体から転送されたコンテンツデータの削除が行われた場合には、コピー可能回数が増される請求項7記載のファイル転送システム。
  9. 第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第2の記録媒体へ転送を行うファイル転送方法において、
    コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータをコンテンツデータ毎に異なるコンテンツ識別子に関連づけて上記第1の記録媒体へ記録し、
    上記コンテンツ識別子と上記第2の記録媒体毎に備える各々異なる上記第2の記録媒体を識別するための記録媒体識別子とを関連づけて上記供給されたコンテンツデータの上記第2の記録媒体への記録の管理を行う転送管理情報を更新し、
    受信された上記第2の記録媒体の記録媒体識別子と上記転送管理情報とに基づいて上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記第2の記録媒体へ記録されるように記録再生装置へコンテンツデータを転送制御する
    ファイル転送方法。
  10. 上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータは、コンテンツデータ毎に他の記録媒体へのコピー可能回数が制限されるように管理され、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へのコンテンツデータの転送時にコピー可能回数が減じられる請求項9記載のファイル転送方法。
  11. 上記転送管理情報は、転送予約情報を備え、
    上記コンテンツデータ供給装置から供給されるコンテンツデータを転送する第2の記録媒体の記録媒体識別子に関連づけて上記転送管理情報の転送予約情報を更新する請求項9記載のファイル転送方法。
  12. 上記第2の記録媒体は、上記第2の記録媒体へデータの記録再生を行う記録再生装置に着脱可能である請求項9記載のファイル転送方法。
  13. 上記ファイル転送方法は、上記記録再生装置によって上記第2の記録媒体が認識されたとき上記ファイルの転送が行われる第9項記載のファイル転送方法。
  14. コンテンツデータが未記録であるとともに上記転送管理情報に未登録の記録媒体識別子を備える上記第2の記録媒体へコンテンツデータの転送の予約を行う請求項9記載のファイル転送方法。
  15. 上記転送管理情報は、第2の記録媒体の記録可能容量情報を備え、上記第1の記録媒体から第2の記録媒体への転送の予約を行う際に、転送が予約されたコンテンツデータの記録に要する容量と上記転送管理情報で管理される第2の記録媒体の記録可能容量とを比較し、上記第2の記録媒体の記録可能容量が不足する場合には、上記第2の記録媒体に記録されているコンテンツデータを消去して上記第2の記録媒体の記録可能容量を増やす予約を行う請求項9記載のファイル転送方法。
  16. 上記第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータは、コンテンツデータ毎に他の記録媒体へのコピー可能回数が制限されるように管理され、上記第2の記録媒体に記録されている上記第1の記録媒体から転送されたコンテンツデータの削除が行われた場合には、コピー可能回数が増される請求項15記載のファイル転送方法。

JP2004163322A 2003-06-09 2004-06-01 ファイル転送システムおよびファイル転送方法 Abandoned JP2005025729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163322A JP2005025729A (ja) 2003-06-09 2004-06-01 ファイル転送システムおよびファイル転送方法
US10/520,253 US20060161584A1 (en) 2003-06-09 2004-06-08 File transmission system and file transmission method
KR1020057001176A KR20060059850A (ko) 2003-06-09 2004-06-08 파일 전송 시스템 및 파일 전송 방법
PCT/JP2004/008296 WO2004109687A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-08 ファイル転送システムおよびファイル転送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163471 2003-06-09
JP2004163322A JP2005025729A (ja) 2003-06-09 2004-06-01 ファイル転送システムおよびファイル転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025729A true JP2005025729A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33513401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163322A Abandoned JP2005025729A (ja) 2003-06-09 2004-06-01 ファイル転送システムおよびファイル転送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060161584A1 (ja)
JP (1) JP2005025729A (ja)
KR (1) KR20060059850A (ja)
WO (1) WO2004109687A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126318A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
WO2008126285A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
WO2009126239A3 (en) * 2008-04-09 2010-01-21 Macrovision Corporation Digital content library service

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889233B2 (en) * 2001-06-18 2005-05-03 Microsoft Corporation Selective file purging for delete or rename
JP4179093B2 (ja) * 2003-07-31 2008-11-12 ソニー株式会社 コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ配信サーバ
US20090257336A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Anthony David Knight Device for marking optical discs in a non-destructive, tamper-proof manner for licensing and other purposes
EP2593939A1 (en) 2010-07-13 2013-05-22 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for electronic sell-through of interactive multimedia content authored for distribution via physical media

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478263B2 (ja) * 1999-11-12 2010-06-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001292436A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Sony Corp 管理装置および方法
JP2002008115A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、情報配信方法
JP4033636B2 (ja) * 2001-03-12 2008-01-16 三菱電機株式会社 映像/音声情報記録再生装置
JP3645192B2 (ja) * 2001-03-26 2005-05-11 株式会社第一興商 利用者別のアルバムを制作するカラオケ録音システム
JP3861625B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-20 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、記録装置、データ転送方法
JP3778009B2 (ja) * 2001-06-13 2006-05-24 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ管理方法
JP2003016720A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Kenwood Corp 記録媒体ダビング装置
JP2003029795A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 音楽コンテンツ転送システム
JP4936037B2 (ja) * 2001-08-31 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP1418744B1 (en) * 2002-11-07 2011-07-27 Panasonic Corporation Digital still camera, and control method and program of he same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126318A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
WO2008126285A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
WO2009126239A3 (en) * 2008-04-09 2010-01-21 Macrovision Corporation Digital content library service
JP2011523113A (ja) * 2008-04-09 2011-08-04 ロビ ソリューションズ コーポレーション デジタルコンテンツライブラリサービス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060059850A (ko) 2006-06-02
US20060161584A1 (en) 2006-07-20
WO2004109687A1 (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873989B2 (ja) コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
JP3855862B2 (ja) 編集方法および装置
JP2005025729A (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP3855863B2 (ja) 再生方法および装置、記録方法および装置
JP4179093B2 (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ配信サーバ
JP4264949B2 (ja) データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送プログラム
JP2005044465A (ja) 記録装置および方法
JP4182790B2 (ja) 記録方法
US20060167574A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
JP4107120B2 (ja) 記録方法、記録媒体のドライブ装置、および記録システム
JP4066862B2 (ja) データアクセス方法、再生装置、記録方法、および記録装置
JP4214886B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録プログラムおよび記録媒体
JP2004087085A (ja) 情報記録再生装置
JP4228857B2 (ja) 記録装置、再生装置および記録再生装置
JP2005032379A (ja) 記録装置および方法
JP2005018842A (ja) 再生装置および方法
JP2005149677A (ja) 記録再生装置、記録媒体判別方法及び識別用再生情報算出方法
JP2004094993A (ja) 記録および/または再生装置、記録および/または再生方法、記録および/または再生プログラム、ならびに、記録媒体
JP2004079091A (ja) 記録装置および方法
JP2004087078A (ja) データアクセス方法、再生装置、記録方法、および記録装置
JP2004087084A (ja) 記録媒体の初期化方法、ならびに記録媒体の初期化および初期化解除方法
JP2005149676A (ja) 記録再生装置、ファイル管理方法及びディスク記録媒体
JP2004087079A (ja) 記録媒体および記録方法
JP2004087075A (ja) 記録方法および記録装置、ならびに、編集方法
JP2005149675A (ja) 記録再生装置及びデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060127