JP2005025167A - ホログラフィック再生データ圧縮装置及び方法 - Google Patents

ホログラフィック再生データ圧縮装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025167A
JP2005025167A JP2004101966A JP2004101966A JP2005025167A JP 2005025167 A JP2005025167 A JP 2005025167A JP 2004101966 A JP2004101966 A JP 2004101966A JP 2004101966 A JP2004101966 A JP 2004101966A JP 2005025167 A JP2005025167 A JP 2005025167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
data
holographic
bit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129241B2 (ja
Inventor
Eui Seok Hwang
義石 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JP2005025167A publication Critical patent/JP2005025167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129241B2 publication Critical patent/JP4129241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3066Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction by means of a mask or a bit-map
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】ホログラフィックデータの再生の際、CCDから出力される映像データの各ピクセルを示す出力ビット列のなかで、ピクセルレベルの相対的な大きさ比較に影響が小さい上位ビット列を圧縮することで、出力ビット列に削除すべき下位ビット数を相対的に増加させて、各ピクセルを示すデータのBER損失を最小化することができるホログラフィックデータ圧縮装置及び方法を提供する。
【解決手段】ホログラフィック媒体に入射する再生用参照光により再生される干渉模様の映像をキャプチャし、mビットに変換して出力し、前記mビットのデータのなかで、下位jビットを除去した後、前記m−jビットを上位kビットと残りm−j−kビットに分けて出力する分離器(splitter)と、前記上位kビットをlビットに圧縮して出力する圧縮器と、前記圧縮器から出力されるlビットと前記分離器から出力されるm−j−kビットを結合してnビットを出力する併合器とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明はホログラフィックデータ再生システムに係り、記憶媒体から再生されるデータに簡単なビット演算を行って、BER(Bit Error Rate)を最小化しながらデータを圧縮するホログラフィック再生データの圧縮装置及び方法に関するものである。
ホログラフィックデータの記録及び再生システムは、対象物体から発生する信号光と参照光を相互干渉させるときに発生する干渉模様を、この干渉模様の強度に敏感に反応する記憶媒体、例えば光屈折性ポリマーなどの記憶媒体に記録して再生する装置である。このようなホログラフィックデータの記録及び再生システムにおいては、参照光の角度を変化させる方法などにより信号光の強度及び位相までも記録することにより、物体の3次元形状を表示することができ、かつバイナリデータからなったページ単位の大量のホログラムデータを同一の記憶媒体に記録することができる。
図1は信号光と参照光間の干渉を用いて3次元状のホログラムデータ(つまり、干渉模様)をホログラフィック媒体に記録し、ホログラフィック媒体に記録された3次元状のホログラムデータを再生する従来技術によるホログラフィックデータ記録及び再生システムの構成図である。
同図に示すように、従来のホログラフィックデータ記録及び再生システムは、レーザ光を発生する光源100と、ホログラムデータを記録するホログラフィック媒体114とを含む。前記光源100と記憶媒体114間には、多数の光学系を含む二つの経路、つまり信号光処理経路S1と参照光処理経路S2が形成される。
光分離器102は、光源100から発生して入射するレーザ光を参照光と信号光に分離し、参照光は反射させて参照光処理経路S2に提供し、信号光は透過させて信号光経路S1に提供する。
参照光処理経路S2に提供された参照光は反射ミラー108により反射され、反射された参照光は光学レンズからなった光学系112を介してホログラフィック媒体114に入射する。このような光学構造を有する参照光処理経路S2に沿って、ホログラムデータの記録又は再生に必要な記録用又は再生用参照光が記憶媒体114に提供される。
一方、参照光処理経路S2において、反射ミラー108はアクチュエータ110により駆動されて、参照光を前もって設定した角度、例えばデータ記録のための角度(記録角)又はデータ再生のための角度(再生角)に偏向させて記憶媒体114に提供する。ここで、記録されたデータの再生のために使用される再生角は、そのデータが記録されるときに使用された記録角と同一である。
信号光処理経路S1上には、空間光変調器(SLM)104、反射ミラー106、及び光学レンズ107が信号光の出射方向に順次設けられる。
このような光学構造を有する信号光処理経路S1において、空間光変調器104は、外部入力データによって、信号光を、バイナリデータを示す多数のピクセルからなったページ単位データに変調する。変調された信号光は反射ミラー106により反射され、光学レンズ107を介してホログラフィック媒体114に提供される。
したがって、それぞれ信号光処理経路S1及び参照光処理経路S2に沿ってホログラフィック媒体114に入射する信号光と参照光はホログラフィック媒体114の内部で干渉を引き起こす。干渉により発生する干渉模様の強度によってホログラフィック媒体114の内部で光誘導現象が発生し、その結果、ホログラフィック媒体114に干渉模様が記録される。
前記ホログラフィックデータの記録過程でホログラフィック媒体114に記録されたデータはつぎのような過程により再生される。
すなわち、ホログラフィック媒体114に記録されたデータを読み取るため、参照光、つまり再生用参照光のみをホログラフィック媒体114に照射すると、記憶媒体114の内部に記録された干渉模様により参照光が回折して、バイナリデータを示す多数のピクセルからなったページ単位のデータ(信号光)が復元され、復元された信号光のイメージはCCD116によりキャプチャされる。
CCD116は、キャプチャされたイメージ(ページ)の各ピクセルのレベルを所定のmビットのバイナリデータに変換して分離器(splitter)118に出力する。分離器118は、CCD116から出力されるmビットのデータのなかで、下位a(0≦a<m)ビットを除去した後、残り上位m−aビットを出力する。ここで、CCD116から出力されるデータはデジタルデータと仮定したが、出力データはアナログデータであり得る。出力データがアナログデータである場合は、CCD116の出力端と分離器118間にA/D変換器がさらに連結できる。
このように、分離器118を介して出力されるm−aビットのデータは、バイナリデータ“0”または“1”に変換され、最終に明暗を示すバイナリデータから構成されたページ単位のデータが復元される。例えば、このような変換は、m−aビットのデータに変調コードを適用して行うことができる。または、m−aビットのデータを所定の臨界値と比較し、m−aビットのデータが臨界値より大きい場合はバイナリデータ“1”に、m−aビットのデータが臨界値より小さいか同じ場合はバイナリデータ“0”に変換され得る。
これまで説明した従来技術によるホログラフィックデータ記録及び再生装置により再生されるデータは秒当たり数百ないし数千フレームの1K〜1Mピクセルの映像データで、ホログラフィックデータ再生システムは出力される映像データを制限時間内に処理して元のページ単位のデータを復元させなければならない。
ホログラフィックデータ再生システムが処理すべきデータの量はCCD116から出力されるデータのビット数(m)に比例して増加するため、CCD116から出力されるmビットのデータのなかで、除去される下位aビットの数を増加させるほど、処理されるデータの量を減少させることが好ましい。しかし、従来技術によるホログラフィックデータ再生システムにおいては、除去される下位aビットの数が増加するほど、最終に出力されるページ単位のデータの各ピクセルを示すバイナリデータのBERが増加するという問題点がある。
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、ホログラフィックデータの記録及び再生システムにおいて、ホログラフィックデータの再生の際、CCDから出力される映像データの各ピクセルを示す出力ビット列のなかで、ピクセルレベルの相対的な大きさ比較に影響が小さい上位ビット列を圧縮することにより、出力ビット列に削除すべき下位ビット数を相対的に増加させて、各ピクセルを示すデータのBER損失を最小化することができるホログラフィックデータ圧縮装置及び方法を提供することにその目的がある。
このような目的を達成するため、本発明は、ホログラフィック媒体に入射する再生用参照光により再生される干渉模様の映像をキャプチャし、mビットに変換して出力する映像キャプチャを有するホログラフィックデータの再生システムにおいて、前記mビットのデータのなかで、下位jビットを除去した後、前記m−jビットを上位kビットと残りm−j−kビットに分けて出力する分離器(splitter)と、前記上位kビットをlビットに圧縮して出力する圧縮器と、前記圧縮器から出力されるlビットと前記分離器から出力されるm−j−kビットを結合してnビットを出力する併合器(merger)とを含んでなり、m、j、k、l、nはそれぞれ正の整数であり、l<k及びn=l+m−j−kであることを特徴とするホログラフィックデータの再生システムを提供する。
また、本発明は、ホログラフィック媒体に入射する再生用参照光により再生される干渉模様の映像をキャプチャし、mビットに変換して出力するホログラフィックデータの再生方法において、(a)前記mビットのデータのなかで、下位jビットを除去した後、前記m−jビットを上位kビットと残りm−j−kビットに分けて出力する段階と、(b)前記上位kビットをlビットに圧縮して出力する段階と、(c)前記lビットと前記m−j−kビットを結合してnビットを生成する段階とを含んでなり、m、j、k、l、nはそれぞれ正の整数であり、l<k及びn=l+m−j−kであることを特徴とするホログラフィックデータの再生方法を提供する。
以上のような本発明は、ホログラフィックデータの記録及び再生システムにおいて、ホログラフィックデータの再生時に出力される映像データの各ピクセルを示す出力ビット列のなかで、ピクセルレベルの相対的な大きさ比較に影響が小さい上位ビット列を圧縮することにより、出力ビット列に削除すべき下位ビット数を相対的に増加させて、各ピクセルを示すデータのBER損失を最小化しながら効率的に圧縮する効果がある。
以下、添付図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明によるホログラフィックデータ記録及び再生システムの構成要素を説明するにおいて、従来のホログラフィックデータ記録及び再生システムとその構成及び機能が同一なものに対しては同一符号を付け、その詳細な説明は省略する。
図2は本発明の好ましい実施例によるホログラフィックデータの記録及び再生システムに使用されるホログラフィック再生データ圧縮装置を示す。図2に具体的に示されていないが、本発明によるホログラフィックデータの記録及び再生システムは、図1と同様に、レーザ光を発生する光源100と、ホログラムデータを記録するホログラフィック媒体114とを含む。このような光源100と記録媒体114間には、多数の光学系を含む二つの経路、つまり信号光処理経路S1と参照光処理経路S2が形成される。
また、ホログラフィック媒体114に記録されたデータはつぎのような過程で再生される。すなわち、ホログラフィック媒体114に記録されたデータを読み出すため、参照光、つまり再生用参照光のみをホログラフィック媒体114に照射すると、記憶媒体114の内部の記録された干渉模様により再生用参照光が回折して、バイナリデータを示す多数のピクセルからなったページ単位のデータ(信号光)が復元され、復元された信号光のイメージはCCD116によりキャプチャされる。
CCD116は、キャプチャされたイメージ(ページ)の各ピクセルのレベルを所定のmビットのバイナリデータに変換して分離器(splitter)118に出力する。ここで、mビットのバイナリデータは、後述する正規化過程により、最終にはホログラフィック媒体114に記録された干渉模様の明暗を示すバイナリデータ(“0”又は“1”)に変換される。このような変換過程で重要な役割をするものは、mビットのバイナリデータのなかで下位ビットであって、mビットのデータを二つの領域(“0”又は“1”)に区分することにおける精度は下位ビットの情報分割度によって決定される。一方、mビットのバイナリデータのなかで上位ビットは、mビットのデータが属する領域を区分することにおいて、概略の基準を決定する役割をすると思われる。したがって、本発明によるホログラフィックデータの圧縮装置においては、CCD116から出力されるmビットのなかで、上位ビット列を圧縮し、上位ビット列が圧縮されただけのビット列を、mビットのなかで、下位のビット列に割り当てて、mビットのデータを二つの領域(“0”又は“1”)に区分することにおける情報分割度を高める。
したがって、分離器210は、CCD116から出力されるmビットのデータのなかで、下位j(0≦j<m)ビットを除去した後、残り上位m−jビットのなかで、上位kビットを圧縮器220に提供し、残りm−j−kビットを併合器(merger)230に出力する。圧縮器220は、入力されたkビットのデータをl(l<k)ビットのデータに圧縮して併合器230に提供し、併合器230は、入力されたlビットのデータとm−j−kビットのデータを結合してn(n=m−j−k−l)ビットのデータを出力する。
このように、併合器230を介して出力されるm−aビットのデータは、バイナリデータ“0”または“1”に変換され、最終に明暗を示すバイナリデータから構成されたページ単位のデータが復元される。例えば、このような変換は、m−aビットのデータに変調コードを適用して行うことができる。または、m−aビットのデータを所定の臨界値と比較して、m−aビットのデータが臨界値より大きい場合はバイナリデータ“1”に、m−aビットのデータが臨界値より小さいか同じ場合はバイナリデータ“0”に変換され得る。
圧縮器220は、組合せ論理回路を用い、CCD116から出力されるmビットのデータのなかで上位kビットを圧縮してl(l<k)ビットのデータを出力する。圧縮器220の論理回路はつぎのように決定できる。
例えば、k=3及びl=2の場合、圧縮器220の論理回路を構成する手続について説明する。まず、図3−Aに示すように、圧縮器220に3ビットのデータ(d1110)が入力されたときに生成される2ビットのデータ(c)を示す圧縮テーブルを作成する。圧縮テーブルはCCD116から出力されるm=12ビットのデータ(CCDによりキャプチャされた映像のピクセルレベル)の分布を考慮して決定できる。例えば、図3−Aに示す圧縮テーブルを参照すると、3ビットのデータd1110≧011の場合は、2ビットのデータc=11に圧縮され、d1110<011の場合は、より細分化して圧縮される。すなわち、d1110=010、d1110=001、d1110=000の場合は、それぞれ2ビットのデータc=10、c=01、c=00に圧縮される。図3−Aに示す圧縮テーブルの場合は、3ビットのデータd1110<011の場合にmビットのデータの分布が密集している場合と言える。
図3−Aのような圧縮テーブルが決定されると、このテーブルに表された入出力関係を満たす論理式を求め、この論理式を組合せ論理回路に具現する。圧縮テーブルに表された入出力関係から組合せ論理回路を具現する過程は、一般に知られた論理回路設計方法の一つにより実行できる。図3−Bは図3−Aの圧縮テーブルの入出力関係に基づいて具現した組合せ論理回路を含む圧縮器220の回路構成を示す。図3−Bに示すように、CCD116から出力されたm=12ビット(d1110…d)のデータのなかで上位k=3ビット(d1110)は圧縮器220によりl=2ビット(c)に圧縮され、下位j=3ビット(d)は削除される。そして、CCD116から出力されたm=12ビット(d1110…d)のデータのなかで中間のm−j−k=6ビット(d)のデータは併合器230によりl=2ビット(c)のデータと結合して、n=8ビット(c)のデータとして出力される。
一方、図4−Aは圧縮器220に5ビットのデータ(d1110)が入力されたときに生成される3ビットのデータ(c)を示す圧縮テーブルを示す。同様に、圧縮テーブルは、CCD116から出力されるm=12ビットのデータ(CCDによりキャプチャされた映像のピクセルレベル)の分布を考慮して決定できる。図4−Bは図4−Aの圧縮テーブルの入出力関係に基づいて具現した組合せ論理回路を含む圧縮器220の回路構成を示す。図4−Bに示すように、CCD116から出力されたm=12ビット(d1110…d)のデータのなかで上位k=5ビット(d1110)は圧縮器220によりl=3ビット(c)に圧縮され、下位j=2ビット(d)は削除される。そして、CCD116から出力されたm=12ビット(d1110…d)のデータのなかで中間のm−j−k=5ビット(d)のデータは併合器230によりl=3ビット(c)のデータと結合して、n=8ビット(c)のデータとして出力される。
図5は従来技術によりCCD116から出力されるm=12ビット(d1110…d)のデータのなかで下位a=4ビットを削除してm−a=8ビットを出力する場合と、図3−Aないし図4−Bに示す本発明によるホログラフィックデータの圧縮装置を使用した場合の出力ビットデータの分布を示すグラフである。同図に示すように、本発明により、上位k=5ビットを3ビットに圧縮した場合と上位k=3ビットを2ビットに圧縮した場合は共に、従来技術により下位a=4ビットを削除した場合より改善された分布を示す。
すなわち、図5に示す分布曲線において、最終に出力されるn=8ビットのデータが区分される二つの領域(“0”又は“1”を示す領域)を区分する基準、つまり臨界値は、その二つの領域を示す二つの峰状曲線が会う境界領域であると言える。図5に示すように、従来技術の場合は、ピクセルレベル値が70である地点付近で境界領域が形成される反面、本発明による圧縮器を使用する場合は、ピクセルレベル値が130である地点付近で境界領域が形成される。したがって、本発明による圧縮器を使用する場合の出力ビットデータはより実際のピクセルレベルの分布を正確に反映していると思われる。また、境界領域に分布するピクセルレベルの数を比較すると、本発明による圧縮器を使用する場合が、従来技術の場合より低い値を表す。これは、本発明による圧縮器を使用する場合、境界領域での情報分割度の正確性が改善されたことを意味する。
CCD116によりキャプチャーされたm=12ビットの240×240のピクセルを有する映像データを、本発明による圧縮器によりn=8ビットのデータに圧縮し、圧縮されたデータを二つのビット値(“0”又は“1”)に変換した後、誤変換されたピクセルの数を示すCER(Counted Error Rate)を測定した。従来技術により下位a=4ビットを削除した場合は、0.92%のCERが測定されたが、本発明による圧縮器を使用して5:3及び3:2の比率でm=12ビットデータの上位ビットを圧縮した場合は、共に0.85%のCERが測定された。これは、圧縮されなかったm=12ビットをそのまま使用して二つのビット値(“0”又は“1”)に変換した後に測定したCER=0.84%とほぼ同一の結果であり、従来技術に比べ、本発明による圧縮器を使用した場合にCERが改善されたことを示す。
以上、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で多様に変更できるものである。
従来技術によるホログラフィックデータ記録及び再生システムの構成を示すブロック図である。 本発明の好ましい実施例によるホログラフィック再生データ圧縮装置を示すブロック図である。 本発明による3:2の比率のビット圧縮関係を示すテーブルである。 図3−Aのテーブルの圧縮関係に基づいて組合せ論理回路に具現したホログラフィック再生データ圧縮装置を示す回路図である。 本発明による5:3の比率のビット圧縮関係を示すテーブルである。 図4−Aのテーブルの圧縮関係に基づいて組合せ論理回路に具現したホログラフィック再生データ圧縮装置を示す回路図である。 従来技術により、ホログラフィック再生データのなかで下位ビットを削除して圧縮した場合と、本発明により、ホログラフィック再生データのなかで上位ビットを圧縮した場合の圧縮されたホログラフィック再生データの分布を示すグラフである。
符号の説明
114 記憶媒体
116 CCD
216 分離器
220 圧縮器
230 併合器

Claims (6)

  1. ホログラフィック媒体に入射する再生用参照光により再生される干渉模様の映像をキャプチャし、mビットに変換して出力する映像キャプチャ装置を有するホログラフィックデータの再生システムにおいて、
    前記mビットのデータのなかで、下位jビットを除去した後、前記m−jビットを上位kビットと残りm−j−kビットに分けて出力する分離器(splitter)と、
    前記上位kビットをlビットに圧縮して出力する圧縮器と、
    前記圧縮器から出力されるlビットと前記分離器から出力されるm−j−kビットを結合してnビットを出力する併合器(merger)とを含んでなり、
    m、j、k、l、nはそれぞれ正の整数であり、l<k及びn=l+m−j−kであることを特徴とするホログラフィックデータの再生システム。
  2. 前記圧縮器において、前記kビットから前記lビットに圧縮される変換関係は、前記nビットのデータが表すピクセルレベルの分布が前記mビットのデータが表すピクセルレベルの分布を反映するように決定されることを特徴とする請求項1に記載のホログラフィックデータの再生システム。
  3. 前記圧縮器は、前記kビットから前記lビットに圧縮される変換関係を表す組合せ論理回路により具現されることを特徴とする請求項2に記載のホログラフィックデータの再生システム。
  4. ホログラフィック媒体に入射する再生用参照光により再生される干渉模様の映像をキャプチャし、mビットに変換して出力するホログラフィックデータの再生方法において、
    (a)前記mビットのデータのなかで、下位jビットを除去した後、前記m−jビットを上位kビットと残りm−j−kビットに分けて出力する段階と、
    (b)前記上位kビットをlビットに圧縮して出力する段階と、
    (c)前記lビットと前記m−j−kビットを結合してnビットを生成する段階とを含んでなり、
    m、j、k、l、nはそれぞれ正の整数であり、l<k及びn=l+m−j−kであることを特徴とするホログラフィックデータの再生方法。
  5. 前記(b)段階において、前記kビットから前記lビットに圧縮される変換関係は、前記nビットのデータが表すピクセルレベルの分布が前記mビットのデータが表すピクセルレベルの分布を反映するように決定されることを特徴とする請求項4に記載のホログラフィックデータの再生方法。
  6. 前記(b)段階は、前記kビットから前記lビットに圧縮される変換関係を表す論理演算式により表現されることを特徴とする請求項5に記載のホログラフィックデータの再生方法。
JP2004101966A 2003-06-30 2004-03-31 ホログラフィック再生データ圧縮装置及び方法 Expired - Fee Related JP4129241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043169A KR100579587B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 홀로그래픽 재생 데이터 압축 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025167A true JP2005025167A (ja) 2005-01-27
JP4129241B2 JP4129241B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=33432438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101966A Expired - Fee Related JP4129241B2 (ja) 2003-06-30 2004-03-31 ホログラフィック再生データ圧縮装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391911B2 (ja)
EP (1) EP1494222A3 (ja)
JP (1) JP4129241B2 (ja)
KR (1) KR100579587B1 (ja)
CN (1) CN1578160B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653248B1 (en) * 2005-11-07 2010-01-26 Science Applications International Corporation Compression for holographic data and imagery
JP5529571B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
CN102547155A (zh) * 2012-01-10 2012-07-04 北京理工大学 基于开窗异或的微悬臂梁阵列红外图像重构方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU503988B2 (en) * 1975-11-25 1979-09-27 Rudolf Hell Gmbh Digital programme length coding with redundancy reduction forthe transmission of binary coded image information
US4314105A (en) * 1977-01-21 1982-02-02 Mozer Forrest Shrago Delta modulation method and system for signal compression
US4546342A (en) * 1983-12-14 1985-10-08 Digital Recording Research Limited Partnership Data compression method and apparatus
US4737765A (en) * 1986-10-22 1988-04-12 Magnetic Peripherals Inc. 2,7 Code decoder with no more than 3 bits error propagation
US4841299A (en) * 1987-08-31 1989-06-20 Digital Recording Research Limited Partnership Method and apparatus for digital encoding and decoding
JPH0522262A (ja) * 1991-06-21 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方式および送信装置と受信装置ならびに伝送制御方式
US5657398A (en) * 1992-10-28 1997-08-12 Protocol Systems, Inc. High-quality, low-bit-rate method of compressing waveform data
US5489908A (en) * 1994-07-27 1996-02-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for identifying multiple transponders
US6091853A (en) * 1995-08-28 2000-07-18 Lockhead Martin Corporation Local area linear dynamic range compression
US5689588A (en) * 1996-01-03 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for increasing compressibility of multibit image data with the LSB value determined in the thresholding operation based on pixel position
US6205252B1 (en) * 1998-06-29 2001-03-20 Xerox Corporation Two channel HVQ (hierarchical vector quantization) compression
US6078696A (en) * 1998-06-29 2000-06-20 Xerox Corporation HVQ compression of data and printing hints
WO2002071622A2 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for compressing a signal
US7050635B2 (en) * 2001-03-30 2006-05-23 The University Of Connecticut Multi-dimensional pattern recognition by use of digital holography
KR100448282B1 (ko) * 2001-08-30 2004-09-10 주식회사 대우일렉트로닉스 가중치 블록을 이용한 균형 부호화 및 복호화 방법
CN1420633A (zh) * 2001-10-29 2003-05-28 日本胜利株式会社 图像编码装置以及图像编码方法
CN1120576C (zh) * 2001-11-29 2003-09-03 北京工业大学 体全息存储器用调制—阵列码的编、译码方法及编码系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100579587B1 (ko) 2006-05-15
KR20050003042A (ko) 2005-01-10
CN1578160B (zh) 2010-05-12
US20040263926A1 (en) 2004-12-30
EP1494222A3 (en) 2010-04-28
US7391911B2 (en) 2008-06-24
JP4129241B2 (ja) 2008-08-06
EP1494222A2 (en) 2005-01-05
CN1578160A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050047B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR980012944A (ko) 부호 변환방식, 부호 변환장치, 부호 기록매체, 부호기록 장치 및 부호 재생장치
US20090089647A1 (en) Digital data coding and recording apparatus, and method of using the same
JP4129241B2 (ja) ホログラフィック再生データ圧縮装置及び方法
JP3909508B2 (ja) ディジタル情報再生装置
KR100355998B1 (ko) 홀로그래픽 디지털 저장 및 재생 시스템과 데이터코딩/디코딩 방법
KR100536727B1 (ko) 홀로그래픽 데이터 저장 시스템에서의 데이터 저장 및재생 방법
JPS62289970A (ja) デイスク形の記録媒体
KR101422006B1 (ko) 데이터의 인코딩/디코딩 방법, 데이터의 검출방법 및데이터의 기록/재생 방법
JP2018041525A (ja) 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法
JP2000163802A (ja) 光記録媒体
KR100555976B1 (ko) Hdds 시스템에서 홀로그래픽 데이터 기록/재생시넌밸런스드 듀얼 웨이트 코딩/디코딩 방법
JP2887227B2 (ja) (4,20)ラン・レングスリミテッドコード生成方法および装置
KR100551372B1 (ko) 홀로그래픽 디지털 데이터 시스템의 코딩 및 디코딩 방법
US7965205B2 (en) Data identification method and apparatus
KR100555964B1 (ko) 홀로그래픽 데이터 엔코딩/디코딩 방법
KR100250577B1 (ko) 비디오 씨디의 동기 검출장치
JPS5961288A (ja) デイジタル画像記録装置
KR100822633B1 (ko) 광정보의 모듈레이션 방법 및 그 장치
JP2000149257A (ja) 情報信号記録方法及び光記録媒体
KR100589588B1 (ko) 홀로그램 데이터 엔코딩/디코딩 시스템 및 그 방법
JP2987895B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置
KR100551368B1 (ko) Hdds 시스템에서 홀로그래픽 데이터 기록/재생시2단계 넌밸런스드 듀얼 웨이트 코딩/디코딩 방법
JP2000224043A (ja) ディジタル変調回路
JP2019032917A (ja) 変調符号作成法、ホログラム記録再生方法、及びホログラム記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees