JPS5961288A - デイジタル画像記録装置 - Google Patents

デイジタル画像記録装置

Info

Publication number
JPS5961288A
JPS5961288A JP57170749A JP17074982A JPS5961288A JP S5961288 A JPS5961288 A JP S5961288A JP 57170749 A JP57170749 A JP 57170749A JP 17074982 A JP17074982 A JP 17074982A JP S5961288 A JPS5961288 A JP S5961288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
picture
sequence
quantization characteristic
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170749A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Mori
森 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57170749A priority Critical patent/JPS5961288A/ja
Publication of JPS5961288A publication Critical patent/JPS5961288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディジタル画像の利用形態に応じて帯域圧
縮を行ない、画像の配録媒体を有効にオIJ用するディ
ジタル画像記録装置に関する。
画像情報のディジタル化は佃号処理の容易さ。
無調桓、再現性など多くの利点を有しながらも、冗長度
の増大9回路規模の大形化や複雑化等の点で問題があっ
た。しかし、最近のLSIなど半導体技術の高集積化、
高速化か進み、更には高密度な磁気記録2元記録及びそ
れらの変調方式、また、帯域圧縮技術や誤り訂正技術な
ど多(の面でディジタル技術の進歩はめざましく、実用
化へ太き(進展している。たとえばディジタル画像の伝
送。
ファイリングやV’l’Rのディジタル化などの開発が
盛んに進められている。
この中で帯域圧縮技術は、ディジタル化された火消の画
像情報を記録するために、記録媒体(たとえば磁気テー
プ)の消費量の節約などの点で1袂である。しかし圧縮
率を上げるに従って記録再生時に生じる符号誤りの影響
が自生画像を大きく劣化させることになり、誤り訂正技
術が不可欠なものとなる。また、誤り訂正を行なうと情
報ビットの他に検査ビットが付加され、冗長度を増すこ
とになる矛盾を生じる。一方、記録密度と符号誤りには
密接な関係かあり、高密度記録の実現は誤り率の増加に
も結びつき、その誤り訂正のために冗長度はま−jます
増大するという具合に、帯域圧縮、藁密度記録、誤り訂
正は情報片の点から相反する面がある。
この発明は、このような背景のもとに、帯域圧縮を行な
ってディジタル画像の利用形態に合わせて視覚的に許容
さ7)する範囲で画像に歪を与えることによって、記録
媒体を有効に利用するための高能率な画像記録装置を実
現することを目的としている。
以下にこの発明を説明てる。
先ず、この発明を適用することができる画像信号の符号
化方法を離間する。
第1図は画像を2×2のブロックBij(i=1.2.
・・・、j=1.2.・・・)に分割した場合の様子を
示すものであり、画素100は走査ラインI+ 。
h+1・・・で順次走査されるようになっている。なお
、i、(i−1−1)、・−・をブロックラインとする
そして、ブロックBijの画素100に対する画素信号
(濃度信号)を図示の如くX□+ X2 + X3 、
 X4とすれは、正規化さノ]だアダマール変換は2法
文(′;I′、4υ(のアダマールイー3列を用いて次
の(1)式のように!、:わfことかできる。
ここにkいて、シーケンスHa 、 Hl 、 )12
 、 H3はそ、11.ぞれアダマール礼換によって周
波数領域へ変(「へさJまた4次の周波数成分に対応し
、I−]、oは直流、成分を、1月は、1Ti−直成分
を、H2は水平成分を、H3は傾斜成分をそれぞれ示し
ている。
ところで、一般的な画像では隣接する画集間の相関が強
いため、低次成分のエネルギーが高く、高次成分のエネ
ルギーか低(観測される。そして、各成分はそのエネル
ギーの大きさに応じた量子化レベルのビット数の配分を
受けることになるか、直流成分のエネルギーは他の成分
(垂直、水平。
傾余1)に比べて特に大きいので、直流成分のエネルギ
ーを低(するような変換手法を採用することによって、
高能率な符号化を実現1−ろ心太がある。
このような変換手法として、アダマール変換ニよって得
られた谷シーケンスを線形予測する方式が知られている
次に、この腺形予測方式を説明する。
この線形子側方式はブロックサイズがlXn又は2Xn
のときに可能なものでル)す、今、ブロックサイズが8
f、2 +*+に示すように2XnO例と[7て、先ず
水平方向に各ブロック毎にアダマールy V+を施1〜
、その後1/I7垂直方向に各ブロック毎に線形予測す
る場合を考える。そして、アダマール変換によって得ら
れた各シーケンスを)1.io 、 HHとし、便宜上
第2図のように配置する。ただしI−0゜1、・・・、
(n−1)である。
そして、ブロックB+、、−11J  におけるシーケ
ンスH10′からブロックBijにおけるシーケンスl
−11゜を、次の(2)式に従って予胛」する。
1rlo =)Jio’−H1l’−Hll   ・・
・・・・・・・・・・(2)このと才の予測誤差成分Δ
Hloを ΔIJIo =)ilo −Hl。
=HIo−JJIo’+l1lx’+H1t   凹曲
−(3)とすれは、こθ)予1lllI誤差成分Δ川O
はブロック間の各画素の距離を最も短が(するものであ
る。なお、シーケンス11−Dは予測することなくその
まま伝送イろ。
ここで、アダマール変換によって得た各シーケンスを線
形予測した場合の効果を示すために、伝送すべき画像の
総エネルギーと比較しながら説、明1−る。
メモリーレスガウス分布に従う画像Xの分散を02x、
各シーケンスyの分散をσ2y、ブロックサイズをN、
一部のシーケンスに線形予測を用いた場合の分散をσ2
Δy とすれば、I(、ate distortion
tbeory K基づき伝送エネルギーの絶対値は平均
値Pa  として、それぞれ仄のように与えられる。
又は そして、伝送エネルギーの相対値PrはPr=1o1o
g1oσ−Pa・・曲・曲・(6)となる。上記(4)
〜(6)式の計算から標準的な両縁において第3図に示
すような結果を得た。
この第3図において、特性■は1次元のアダマール変換
のブロックサイズに対応するパワーの変化を示すもので
あり、特性■は2次元のアダマール変換のブロックサイ
ズに対応する伝送すべき給体パワーの変化を示すもので
あり、III及び■はそれぞれ偶作I及び■を水平方向
にアダマール多:換すると共に、垂1α方向に線形予測
した場合の牛5性を示している。なお、原画像の総エネ
ルギーは35 、2dB(rms )となっている。こ
れから明らかな」二うに、特性I及び■はいずれもブロ
ックサイズを大きくするに従って伝送エネルギーが小さ
くなつd13)となっている。このことは、伝送エネル
ギーの点から見」7.ば、ブロックサイズ4×1又は2
×2を選び、45メ形予測を行なうのが効率的であるこ
とを示している。。
このように水平方向にアダマール変換を行ない、垂直方
向に製形予測を行なうと効率的であることか分った。こ
の場合、前のブロックラインにおける全シーケンスを記
憶するためのバッファメモリが必要になるが、このバッ
ファメモリの接置を節約I−るために、ブロックサイズ
2×2を用いて水平方向にアダマール変換を行ない、同
様に水平方向に線形予3+11を7ラブ、C5ことが考
えられ得る。この場合、バッファメモリは4次のシーケ
ンスを記憶する容積があAしば良(、第1図のブロック
Bi、j−1及びBijのように、同一ブロックライン
における前ブロック13i、j−Jの各シーケンスHo
’ 、 H1’ 、 、H2’、 H3/かも現ブロッ
クBijのシーケンスHo 、 Hlを予…す′4−る
こととなり、結局伝送すべきシーケンスは、直流予測誤
差成分ΔHO、垂直子側誤差成分Δ)l+  。
及び水平成分■(2,傾斜成分l−13となる。ここに
、垂直成分H1は既にブロックBij内の1目と丹で・
1.々厄されており、伝送エネルギーも1自流成分■−
10に比べ非常に小さいため、線形予測してもその効果
は少ない。つまり、垂直成分1−11  とその予測誤
差成分ΔHtでは伝ぜエネルギーの大きさにほとA7ど
差がなく、直流成分Ho だけについて線形予測をイラ
ない、伝送すべきシーケンスをΔ140 、出、 H2
及びH3とすれば良い。
次に示す表1は、標準的な画イ象を7ビツト/画累でサ
ンプリングし、ブロックサイズ2×2を用(・て水平方
向にアダマール変」ψをイJない、?4’ E)れブ、
HシーケンスJIoa 、 )ha 、 I(2a 、
 B3aそλ1ぞれに適した量子化レベルを与え、シー
ケンス量子化値としている。この量子化は、画像の空間
パワースペクトラムの中で視覚的に劣化を生じない範囲
で各周波数成分yに歪りを許容することでk)す、この
ときの伝送に必要な情報量RはRate川5t用rti
onT11eoryから 几[ビット/画素] ・・・・・・・・・・・・ (9) で与えらλする。
画素信号X□〜x4か7ビツト/画素で人力され、ブロ
ックザイズ2×2を用いた場合の正規化されたアダマー
ル変換の出力シーケンス)10a〜143aは、最大8
ビツト必要となる。しかしながら、視覚的に許容される
歪レベルとして、シーケンスHOa 。
1−11a 、 i■2a及び)13aに対してたとえ
ばそれぞれ1ビツト、2ビツト、2ビツト及び3ビツト
相当のホワイトノイズを与えるようにしても良(、ここ
ではシーケンス14oa〜1−13aのそれぞれの最下
位ビット(LSI3 ) 5111へ1ビツト、2ビツ
ト、2ビツト、3ビツト相当シフトすることによりビッ
ト圧縮し、量子化を行/、Cうようにしている。このビ
ット圧縮量を量子化特性11σとする。この後、直流成
分Ho および水平成分02 に対して前記量子化圧縮
値を伸張して線形予測を行ない、予測誤差成分ΔI−1
oを得てからシーケンス量子化値ΔHo 、 kls 
H2及びH3の組合せに基づき、組合せ番号CO〜C3
を形成する。
表1において、たとえば組合せ番号C1は、直流予測誤
差成分の量子化値ΔHOだけが「1」又は「−1」の値
をとり、他のシーケンス量子化値H1〜H3が全て「0
」の値をとることを示しており、この組合せの発生確率
がぁ、9%であることを意味している。また、±hはシ
ーケンス量子化値が任意の値をとり得ることを示してお
り、ブロックコードはブロック内の区切りを示1−コー
ドであり、各組合せの発生確率に差が少ないので全ての
ブロックに2ビツト割当てている。さらに、データコー
ドは組合せ番号COに関しては伺らデータを伝送せず、
組合せ番号C1に関してはシーケンス量子化値ΔI−J
 oの正負符号Sのみを伝送し、糾合せ番号C2に関し
てはシーケンス量子化値Δ1−1oの正負符号Sの後ろ
に6ビツトのデータを送ることを示しており、組合せ番
号C3に関してはシーケンス量子化値Ha 、 H2,
HI、ΔHo  にそわぞれ正負符号Sと共に3ピツト
、5ビツト、5ビツト。
7ビツトを割当てて、シーケンス量子化値ΔF10〜)
−1a の組合せに応じた可変長符号データ4′伝送す
ることを示している。したがって、伝送1−るイー■婦
長は、糾合せ番号COの場合は2ビツト、組合せ番号C
1の場合は3ピツト、組合せ番号c2の場合は9ビット
、組合せ信号c3 の場合は2:2ピツトである。なお
、紺合せ発生確率は、ポートレート等の空間層11.数
の低い画像、風景写真のような空f’ai賭i1波1.
V +2’+ 、¥4.い画像等を棹々テストし、平均
的に求めたもσ)である。
以上のように、画像の空間スベクトラノ・の中で量子化
時に与えた歪レベル以下のデータ番上伝送せずに捨て、
表1の例ではシーケンと嗣子41S 値H3、I12.
 )−11,7月0 に対してそれぞれ3ビツト。
5ビツト、5ビツト、7ビツトに圧縮して伝送するよう
にしており、平均伝送情報量が2.1ビット/画素とな
り、極めて効率的な符号化方式であることが分る。
この発りJは上述の如き符号化方式を用いたディジタル
画像記録装幀に関するものであり、第4図に示1−よう
に、画像1を空間的にサンプリングして光電変換すると
共に、画素濃度に対応したディジタル信号に変換し、こ
のディジタル信号を互いに隣接する画素群m X nで
成るブロックに分割して1ブロツク毎に読出す画像入カ
装M1oと、箔ブロックにおけるディジタル信号を周波
数領域のシーケンスSへ変換するアダマール変換器2と
、シーケンスSを量子化特性値QCK従って量子化して
シーケンス量子化値SQを得る量子化器3と、シーケン
ス量子化値SQのうちの少な(とも直流成分を線形予測
して予測誤差成分ΔSoに変換する線形予測器4と、各
シーケンス量子化値SQ及び予測誤差成分ΔSOを互い
に比較してシーケンス量子化値の組合せを籾数個形成し
、これら組合せに対応して可変長符号VCを形成する符
号化器5と、可変長符号VCを一時記憶するバッファメ
モリ7と、このバッファメモリ7がら一足ビットレート
で読出される可変長符号を記録する記録装置3oと、バ
ッファメモリ7がら読出される可変長狛号の1凹素尚り
の平均ビット長を指定するモード切換K121と、量子
化器3及び符号化器5を適応的に変えることにより次ブ
ロツクラインに対する量子化特性を選択する量子化特性
選択器2oとを設け、現ブロックラインに対する町変長
杓号をバッファメモリ7に入力し終ったときに、バッフ
ァメモリ7の空エリアの状態に応じて次ブロツクライン
に対する量子化特性をノー・;択し、画像1の利用形態
に応じて画像記録情報量を任意に設定し得るようにした
ものである。なお、画像人力装置10は画像1からのツ
r、学像を集光するレンズ系11と、レンズ■1からの
′)Y;量を’7jl気信号に変換するセンサ12と、
センサ12からの電気信号を耽出す読出回1313と、
アナログ電気信号をテ゛イジタル信号に変換するAD変
換器14と、AI)変換)(:→14からのディジタル
信号をブロック化に1i71:出すブロック読出回lr
令15とで構成されており、バッファメモリ7には符号
化器5からの可変長符号VCを誤り訂正符号付加するた
めの誤り削正彷号伺加回路6か設けられている。
ところで、センサ12としてはたとえば自己走五方式の
固体撮像素子を使うことができ、光学像を画素に対応し
て空間的にサンプリングして電気信号に変換する。ブロ
ック読出回路15は11M次入力される画素対応のディ
ジタル信号を、たとえば2×2画素にブロック化して画
素群をアダマール変換器2へ転送するものであり、たと
えばレジスタあるいはI(AM (H,andon]A
ccess Memory )で構成されている。また
、モード切換521はバッファメモリ7からの出力信号
の平均ビット/画素を規′iヒするものであり、切換ス
イッチで構成1−ることかできる。さらに、記録装置:
〕0はディジタル13号を記録する装置でよ)って、磁
気記録(ディスク、テープ)や半導体レーザな用いた元
”rjL録手段などを用いることができ、バッファメモ
リ7かもの出力・11.1号を逐時記録する。°なお、
画像の読出及び記録は、1フレームj7Jあるいは核叙
ノV−ムの1−」す断面で入力及び記録が行なわれるよ
うになっている。たとえば80Mビットの記録容量をも
つ記録媒体があったとして、185に画素/フレームσ
)原画像を記録することを考え、仮りに300フレーム
を記録−する場合は、バッファメモリ7かもの出力信号
を約1.44ビット/画素としてモード切換器21で4
’+j’1t1j1.ば良い。画質が重視され、平均と
して3ビット/画累を指定した場合には、144フレー
ムを記録することができる。今たとえは、テレビ(g号
の静止画記録を想定して、185に画素/フレームが両
系/秒で、!;1つ、記録装俗頷への転送速度が4Mピ
ント/秒で考えられたとする。ここで、バッファメモリ
7から出力される帯域圧縮された信号を平均として1.
5ビット/画累に指定したとき、バッフアノモリ7とし
て35にバイト設けておけば、1フレ一ム分のデータを
一度バッファメモリ7に記憶した俵に4.1!l!1ビ
ット/秒の速度で記録装置30に転送1−4・ことかで
きる。また別の例でもし、0.72ビット/画素を指定
する場合で、バッファメモリ7の人出刃が実時間で行な
うことができるプ、(らは、ぞI/)容iは圧縮率の変
動を吸収し且っオーパーンロー又はアンダーフローが起
きない程度(たとえば128バイト程度)にしておけば
よい。
この場合、61シ録情報且は600フレームとなり、2
0和間連続入力することにより、簡単なムービー記録も
可■jコと7(る。なお、バッファメモリ7への入出力
が実時間で行なわれるためには、バッファメモリ7への
可変長符号の入力ビットレートと記録装置30への転送
ビットレートは、バッファメモリの容量に応じておよそ
対応している必要がk〕る。
このため、本発明ではバッファメモリ7の容量と記録装
置30への転送ビットレートが設定されれば、この転送
ビットレートをモード切換器21で指定するだけで、こ
の転送ビットレート釦一致するように適応的な画像圧縮
が行なわれるようになっている。
このような構成において、最初モード切換器21で圧縮
された画像として、たとえば1.5ビット/画素を指定
しておく。そして、アダマール変俟器2でアダマール変
換された各シーケンス(直流成分、水平成分、垂直成分
、傾斜成分)Sは、量子化特性選択器加でノ岡択された
量子化特性値。Cでもって量子化される。この場合、量
子化特性選択器部からは直流成分、水平成分、垂直成分
及び傾斜成分に対して、そチ1.それ圧縮量を指示する
拍子化特性値QCが送られ、量子化器3は各シーケンス
に対して与えられる量子化特性値の量だけ最下位ビット
側ヘシフトすることにより、ビット圧縮のための量子化
を行なう。そして、シーケンス量子化11ILSQのう
ち少なくとも直流成分は線形予測器4で#’iitし予
rillされ、その予測誤差成分ΔSOに変換される。
また、符号化器5では各シーケンス量子化器uQの絹合
ぜに従って可変長符号VCK変換し、このBJ変長イ・
j号VCが情報ビットとしてバッファメモリ7に入力さ
れると共に、誤り訂正符号付加回i′36で訂正符号が
算出され、1ブロツモ7に細部すれる。一方、バックア
メモリ7の入出力か実時間で行なわれる場合、バッファ
メモリ7からは上記1.5ビツト/la累の割合で記録
装置30へciJ変艮祠号vCが伝送されており、し、
たがってJブロックラ・1ン尉了時にバッファメモリ7
の空エリアの状態に応して、量子化特性選択器側は次ブ
ロツクラインに対する量子化特性値QCを選択して出力
し、バッファメモリ7がオーバーフローあるいはアンダ
ーフローを生じないように制御する。また、静止画であ
って1フレ一ム分の圧縮された一像侶号をバッファメモ
リ7に貯え、後で記録装&、30へ転送する場合には、
量子化特性選択器かで1ブロツクライン毎に上記1.5
ビット/画素単位に出力されたと仮定して空エリアを涜
出し、1フレームで平均1.5ビット/画素になるよう
に制御する。さらに、量子化特性選択器部は量子化特性
値QCを選択すると共に、符号化器5にアドレス信号A
S、すなわち表1の絹合せ番号を送り、量子化特性値に
対応した可変長符号VCを得るようにしている。
このようにモード切換器2Jで画像の圧析i率を任意に
股足して伝送又は記録するか、一般に情報を伝送する際
、信イ☆性の少ない伝送路において情報伝送の信頼性を
高めるには、その情報に冗長度、つまり余裕をもたせる
必要がある。1141に帯域圧縮された情報はそれだけ
余裕が少なくなってヤ6す、伝送系での誤りの影響を受
は易(なる。したかって、画像情報としては高次の圧縮
がされても、伝送路における誤り特性に適した冗長信号
を何部して伝送系の信頼性を高める必要がある。こjl
が誤り訂正技術であり、符号理論として多くの方式か知
られており、磁気記録の例においては記録密にの増加に
伴ない、ランダム誤り、バースト誤り共に増大するので
、これに適した誤り訂正符号化方式が必要となる。バー
スト?Aりが長くなると訂正しに((なるので、バース
ト長を短がくするように、又はランダム誤りになるよう
に並べ直す方法としてインターリ−ピング方式が知られ
ている。
また、誤り削正にはその誤りパターンによって不適当7
よ場合もン、るので、誤り特性を見極めた上で適当な符
号を選ぶ必要がある。たとえば、ランダム誤りや短かい
バースト誤りを内符号で訂正を行ない、内符号で削正で
きなかった長いバースト誤りを外符号で訂正するための
連鎖コード(Con −catenated Code
 )等が知られている。これら訂正符号としてはファイ
ア符号、@接符号など、誤り検出符号としては単純パリ
ティ、 (A<CC(Cyclic几edundunc
y Check Code )などが良(知られた方式
が数多(ある。いずれの方法においても、記録装置加の
誤り特性によって、誤り訂正符号付加回路6で視覚的に
その劣化が許容される範囲で効率的な誤り訂正又は誤り
修正か行なわれる。
−力、バッファメモリ7に蓄積される画保怪へのフォー
・マットは、第5図に示すようにニモード符号mを単位
とするフレーム同期符号f(f□、f2・・・)の周期
となっている。そして、1フレームは量子化特性符号q
(qi * q2・・・)と、1ブロツク内の情報ビッ
ト(可変長符号) p (pl t p2.・・・)と
、1ブロツク内の検査ビットs (sl、 s2.−°
−)とで形Jjkされている。モード符号用はモード切
JJA器21で指定されるモードを示すものであり、H
己録装堝(資)はかかる画像情報を解読して記録イる。
以上のようにこの発明の画像記録装置によ」1ば、画像
の利用形態に合せて帯域圧縮を行ない、視見的に許容さ
れる範囲で画像に歪を与えるようにしているので、記録
媒体を有効に利用することかできる。また、記録装置へ
の転送速度に応じて、あるいは記録すべき情報量に応じ
てバッファメモリからの出力信号のビットレートのモー
ド切換だけで、静止画像又はムービーの切換えができる
など、目的に応じて記録すべき画像のフレーム数の増減
すなわち画像の圧縮率を任意に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第11i&i・−第;−)ド′1ばそれぞれこの発明に
′J〆1用する符号化方式の原理を説明するためのし1
、第4図はこの発明の一夾施例を示寸ブロック構成図、
第5ν1は画像情報σ・フォーマット例を示す図である
。 1・・・11;i 1!が、2・・・アダマール変換器
、3・・・量子化器、4・・・背形予測器、5・・・符
号化器、6・・・誤り前正狛・号付加回路、7・・・バ
ッファメモリ、10・・・画像人力装+1.+、20・
・・量子化特性選択器、21・・・モード切換器、30
・・・記録装置。 出庫人代理人   安  形  雄  三=503 手  続  補  正  書 特許庁長官  若  杉  和  夫  殿1、事件の
表示 昭和57年特許願第17074θ号 2、発明の名称 ディジタル画像記録装置 3、補正をする宸 事件との関係  特詐出願人 神奈川県南足柄市中招210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代 理 人 5、補正の対象 (1)明細書、第8頁第9行に「対応するパワー」とあ
るを「対応する伝送すべき絶対パワー」と訂正する。 (2)同、第24頁第6行及び第8行にr1ブロンクj
とあるをそれぞれ「lブロックライン」と訂正する。 (3)本願添付の第2図を別紙の通り補正する。 牟 2 腐 」L ノ ロへロー 沖” 31ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像を空間的にザンプリングして光電変換すると共に、
    画素濃度に対応したディジタル化ま号に変換し、このデ
    ィジタル信号を互いに隣接する画素群m X nで成る
    ブロックに分割して1ブロツク毎に絖串寸画117人力
    装置よ、前記各ブロックにおける前記ディジタル信号を
    周波数領域のシーケンスへ変換″1−るアダマール変換
    器と、前記シ・−ケンスを邦、特性してシーケンス量子
    化値を得る八[特性器と、前記シーケンス量子化値のう
    ちの少なくとも!ff cAr、成分を脚形予測して予
    測誤差成分にり゛換イる烈形予tj”jl 器と、前記
    各シーケンス量子化値及び前記予測誤差成分を互(・に
    比較して前記シーケンス量子化値の組合せを複夕・個形
    成し、これら組合せに対応して可変長符号を形成する符
    号化器と、前記EJ変長ね号を一時記1息するバッファ
    メモリと、このバッファメモリから一定ピットレートで
    読出される前記可変長符号を記録する記録装置と、前記
    バッファメモリから読出される前記可変長符号の画素当
    りの平均ピット長を指定するモード切換器と、前記量子
    化器及び符号化器を切換えることにより次ブロツクライ
    ンに対する量子化特性値を選択する量子化特性選択器と
    を具え、現ブロックラインに対する可変長符号を前記バ
    ッファメモリに入力し終ったときに、前記バッファメモ
    リの空エリアの状態に応じて次ブロツクラインに対する
    量子化特性値を選択するように構成しj−ことによって
    、前記画像の利用形態に応じて画像記録情報量を任意に
    賎°定しイ()るようにしたことを特徴とするディジタ
    ル画像記録装置。
JP57170749A 1982-09-29 1982-09-29 デイジタル画像記録装置 Pending JPS5961288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170749A JPS5961288A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デイジタル画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170749A JPS5961288A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デイジタル画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961288A true JPS5961288A (ja) 1984-04-07

Family

ID=15910672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170749A Pending JPS5961288A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デイジタル画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631443A1 (fr) * 1993-06-22 1994-12-28 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif pour la transmission d'images relevées par un satellite
FR2709393A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-03 Thomson Csf Procédé et dispositif de codage intra avec régulation de débit pour l'enregistrement d'images sur magnétoscope.
WO1995011571A1 (fr) * 1993-10-22 1995-04-27 Thomson-Csf Procede et dispositif de codage inter-trame avec regulation de debit pour l'enregistrement d'images sur magnetoscope

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631443A1 (fr) * 1993-06-22 1994-12-28 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif pour la transmission d'images relevées par un satellite
FR2707070A1 (ja) * 1993-06-22 1994-12-30 Centre Nat Etd Spatiales
FR2709393A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-03 Thomson Csf Procédé et dispositif de codage intra avec régulation de débit pour l'enregistrement d'images sur magnétoscope.
WO1995011571A1 (fr) * 1993-10-22 1995-04-27 Thomson-Csf Procede et dispositif de codage inter-trame avec regulation de debit pour l'enregistrement d'images sur magnetoscope
FR2711879A1 (fr) * 1993-10-22 1995-05-05 Thomson Csf Procédé et dispositif de codage inter-trame avec régulation de débit pour l'enregistrement d'images sur magnétoscope.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167085A (en) Image data compression
JP3037407B2 (ja) デジタル信号処理システム
KR100246878B1 (ko) 역이산 코사인변환 프로세서, 이산 코사인 변환계수의 매트릭스를 역변환하기 위한 방법 및 그 장치
US6219457B1 (en) Method and system for decoding data encoded in a variable length code word
AU2010200907B2 (en) Variable length coding method and variable length decoding method
ES2221824T3 (es) Procedimiento y aparato de codificacion y decodificacion predictiva de imagenes.
JP3050047B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH0161278B2 (ja)
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JPH02226886A (ja) データ伝送装置及び伝送方法
JPH09507347A (ja) 4分木構造walsh変換ビデオ/イメージ符号化
JPH09505188A (ja) 4分木構造walsh変換符号化
US6263114B1 (en) Apparatus and method for compressing image data by determining a quantization factor which provides more efficient use of an available bit rate
JPH1075181A (ja) ハフマン・デコーダ
JPH08322051A (ja) 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
US6925249B1 (en) System and method for storing compressed data onto a storage medium
CN1182730C (zh) 消除像素色彩分量的图像编码解码
JP4181887B2 (ja) 可変長符号化装置、及びその方法
JPS5961288A (ja) デイジタル画像記録装置
US5995149A (en) Image data compression
JP4297235B2 (ja) 信号記録装置、信号記録方法、信号再生装置、信号再生方法、および記録媒体
KR940027551A (ko) 비데오신호 기록장치와 재생장치
JPS61135285A (ja) デ−タ伸張装置
US7262718B2 (en) Variable length decoder and variable length decoding method
JP3822460B2 (ja) 情報符号化装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体、並びに情報再生装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体