JP2005023571A - Door body - Google Patents
Door body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005023571A JP2005023571A JP2003187930A JP2003187930A JP2005023571A JP 2005023571 A JP2005023571 A JP 2005023571A JP 2003187930 A JP2003187930 A JP 2003187930A JP 2003187930 A JP2003187930 A JP 2003187930A JP 2005023571 A JP2005023571 A JP 2005023571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- decorative
- base material
- core
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般住宅やビルなどの内装用扉、または建具や家具などの扉に利用可能な扉体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の扉体としては、たとえば支持材および桟材で形成された芯材と、この芯材を覆う化粧用板材とを備えたものが知られている(特許文献1)。化粧用板材は、木質系材料で形成された基板と、この基板の表面に貼着された化粧シートとを有する。基板は合板、パーティクルボード、ハードボードなどで形成され、その長手方向に折曲用の溝(折曲溝)が形成される。化粧用板材は、この折曲溝のところで折曲され、芯材を覆うように形成される。そして、化粧用板材の折曲溝のところで折曲することにより、この扉体は、あたかも縦框、横框および鏡板から形成されているかのように見えるものである。
【0003】
【特許文献1】
実公平2−43989号公報(第2頁、第1図〜第3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記扉体は、基板およびその表面に貼着された化粧シートからなる化粧用板材を、その折曲溝で閉着または拡開することにより主として芯材の表面側を覆うものであるから、収納庫の扉のように表面側に化粧面を設ければ足りる扉には利用できるが、部屋と部屋とを仕切り両面に化粧面が設けられる扉などには利用できない。
【0005】
また、上記従来の扉体に開示されている技術を利用して、扉体の裏面側にも化粧面を設ける場合は、化粧用板材の端面同士が突合せとなる。化粧用板材の端面同士が突合せとなる場合は、これら端面が当接し相対的に移動または干渉しあうことによる化粧シートの剥がれが発生するおそれがある。さらに、化粧用板材の突合せ部分に、何らかの原因で隙間が発生した場合には化粧面のない部分または無塗装部分が露出し、品質を損なうことになる。
【0006】
本発明は、化粧材が剥離せず、かつ化粧材のない部分が露出しないことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、正面略矩形状に形成される芯材と、該芯材の表裏面を覆う表面材とを備え、該表面材は板状の基材と、該基材の一方の側に貼着される化粧材とを有し、前記基材は該基材の両端部の他方の側に形成され該基材の肉厚が略二分の一に形成される段部を有し、該段部に開口し前記化粧材の貼着面まで達するまたは前記基材の曲げ可能な厚さまで達するV字状のV溝が形成され、該V溝は前記段部に複数設けられ、該V溝に接着剤を介在させて折り曲げられる形状が略鉤形に形成されるとともに該表面材の先端側に折り返し部が形成されてなることを特徴とする。
【0008】
このようにすることにより、段部にはV溝が開口し、かつ段部の肉厚が基材の肉厚の二分の一に形成されるので、段部のV溝の位置で基材の他方の側に折り曲げることにより、表面材の先端部分は、略鉤形に形成されるとともに折り返し部が形成される。折り返し部の形成された表面材の先端部分同士を突き合わせたときに、化粧材の切り口は折り返し部の先端に位置するので、表面材の先端部分同士が相対的に移動ないし干渉しても化粧材の剥離が発生しない。さらに、表面材の先端部分同士の間に何らかの原因で隙間が発生しても、化粧材のない部分が露出することがない。
【0009】
また、前記基材は、前記V溝および前記基材の他方の側に開口し、かつ前記化粧材の貼着面まで達するまたは前記基材の曲げ可能な厚さまで達するU字状のU溝が形成され、該U溝は前記芯材の垂直方向に位置させる稜に対向する位置に設けられ、該U溝に接着剤を介在させて曲げられる形状が前記稜を覆うように形成されると良い。
【0010】
こうすると、基材には化粧材の貼着面まで達するまたは基材の曲げ可能な厚さまで達するU溝が形成され、かつ他方の側に開口するので、基材のU溝の位置で他方の側に曲げることができる。このとき、U溝を芯材の垂直方向に位置させる稜に当てて曲げることにより基材は芯材の稜を覆う。このように、芯材の形状が垂直方向に位置させる角(稜)を有するものに対してもU溝で曲げて覆うことができる。
【0011】
次に本発明を構成する各要件についてさらに詳しく説明する。本発明の扉体は、一般住宅やビルなどの内装用扉、または建具や家具などの扉に利用可能である。特に、扉の一方の面(表面)と他方の面(裏面)とに化粧面を有する扉に最適である。
【0012】
芯材は、扉体の芯となるもので、たとえば縦材と横材とが格子状に組まれて形成されても良いし、一つの板材で形成されても良い。芯材の表裏面は、芯材の表面と裏面の他に両側面も含まれる。芯材の両側面はコの字状に角のあるものや曲面、たとえば円弧面のものでも良い。芯材の材質としては、木質系、合成樹脂系、金属系などを使用することができる。木質系としては、合板、木質繊維板(MDFなど)、木削片板、単板積層板などが使用される。芯材の厚みは用途、使用目的などにより適宜のものが選択され、たとえば20〜50mmの範囲から決めても良い。
【0013】
表面材は、芯材の表裏面を覆うが、その数は特に限定されず、一つでも可能である。さらに、表面材は少なくとも芯材の稜を覆う部分にはU溝が形成される。芯材をたとえば四つの表面材で覆う場合、芯材の両側に配置される表面材にはV溝とU溝が必要である。芯材の中央部分を覆い、芯材の角部を覆わない表面材はV溝のみで足りる。
【0014】
表面材は、板状の基材およびこの基材の一方の側に貼着される化粧材を有するが、基材としては合板、木質繊維板(MDFなど)、木削片板、単板積層板などの木質系、スチロール樹脂板、塩化ビニル樹脂板、強化プラスチック板、発泡スチロール樹脂板、発泡ウレタン樹脂板などの合成樹脂系、あるいは木質系や合成樹脂系の複合積層板などを使用できる。なお、化粧材および芯材との接着性およびV溝を形成する際の加工性などが良好な木質系材料が好ましい。また、木質系材料で基材表面と平行に複数の板材を積層したもの、木質繊維板のように基材表面と平行に高比重の層と低比重の層とが形成されるものも使用できる。基材の厚みは用途、使用目的などにより適宜のものを選択するが、たとえば2〜6mmの範囲から決めても良い。因みに段部の肉厚は、基材の厚み2〜6mmの二分の一の1〜3mmとなる。
【0015】
化粧材としては、折り曲げによりひび割れが生じにくく可撓性のある材料が好ましい。たとえば天然木材を切削して得られる天然突板、人工突板および不織布、紙、合成樹脂シートなどとしても良いし、可撓性を有する材料のシートに各種模様を印刷したものとしても良い。化粧材として用いる合成樹脂シートは、たとえばオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などを用いても良い。さらに、これら化粧材に上塗りをしても良い。化粧材の厚みは、たとえば0.05〜1mmの範囲で決めると良い。
【0016】
基材の段部に形成されるV溝は複数設けられ、V溝に接着剤を介在させて折り曲げられる形状が略鉤形に形成される。V溝の深さは化粧材の貼着側の表面までまたは基材の曲げ可能な厚さまで達するように形成される。V溝の開口角度は90度で、一つのV溝で90度に曲げが可能である。V溝を折り曲げた形状は略コの字の鉤形であり、折り返し部が形成される。段部における折り曲げられない部分の肉厚と折り返し部の肉厚との合計は、両者が密着した状態では第1の表面材または第2の表面材の厚みに略等しい。
【0017】
基材に形成されるU溝は、芯材の垂直方向に位置させる稜に対向する位置に設けられ、U溝に接着剤を介在させて曲げられる形状が稜を覆うように形成される。芯材の断面形状が矩形の場合、U溝は平行に二つ設けられ、その間隔は芯材の厚み寸法に相当する距離に設定される。
【0018】
表面材は、芯材の表面に折り曲げないし曲げられて貼着される前に、そのV溝とU溝に接着剤がホットメルト法により充填(または塗布)される。V溝に充填される接着剤は、接着後に硬くなる接着剤で、たとえば合成ゴム系、ウレタン系、エチレン酢酸ビニル系などが好ましいが、さらに、酢酸ビニル系、アミノ系、フェノール系、エポキシ系、シリコン系、ユリア系、メラミン系、アクリル系、レゾルシノール系、エチレンビニルアセテート系なども使用可能である。
【0019】
U溝に充填(または塗布)される接着剤は、接着後でも柔らかく、弾力性のあるものが使用され、たとえば、合成ゴム材や天然ゴム材あるいは気泡を有する発泡材や気泡を有しない未発泡材などで、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)、シリコン樹脂などの軟質合成樹脂材が含まれる。
【0020】
化粧材を基材に貼着する接着剤は、熱可塑性接着剤、たとえば酢酸ビニル樹脂などに耐水性向上のために熱硬化性樹脂または尿素粉末などを混入させたものなどが用いられる。また、化粧材を用いる代わりに基材の表面に塗装を施しても良い。また、表面材と芯材とを接着する接着剤は、表面材や芯材の材質、使用目的などを考慮して選定されるが、たとえば酢酸ビニル系などが使用される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る扉体の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図1〜7において、同一または同等部分には同一符号を付けて示す。
【0022】
図1は、本発明に係る扉体の一実施形態を示す正面図である。図2は、図1の側面図である。図1においては、芯材4を破線で示している。扉体1は、一般住宅やビルなどの内装用扉に利用でき、特に、扉の一方の面と他方の面とに化粧面が形成されるものに最適である。扉体1は、正面略矩形状に形成される芯材4と、この芯材4の表裏面を覆う第1の表面材16および第2の表面材17とを備える。第1の表面材16は、扉体の一方の面2の中央部分を含む主要面を覆い、第2の表面材17は、扉体の他方の面3の中央部分を含む主要面を覆う。
【0023】
芯材4は、扉体1の芯となるもので、縦材9と横材11とを格子状に組んで形成される。芯材4の取手の付く部分は、補強材13が設けられ補強される。芯材4の材質は、木質系で、合板、木質繊維板(MDFなど)などが使用される。芯材4の厚みは用途、使用目的などにより適宜のものが選択されるが、たとえば27mmである。
【0024】
図3は、図1のA−A線断面図である。図3に示すように、扉体1は、断面矩形状の芯材4が第1の表面板16と第2の表面板17とで覆われる。第1の表面板16は、一方の面2の右側寄りから左側の芯材4の側面および他方の面3に至り、芯材4の上下端面を除く全表面積の半分を覆う。第2の表面板17は、他方の面3の左側寄りから右側の芯材4の側面および一方の面2に至り、芯材4の上下端面を除く全表面積の半分を覆う。第1の表面板16と第2の表面板17の突合せ部分は二箇所あり、いずれも芯材4の縦材上に位置する。
【0025】
図4は、図3に示した第1の表面材16または第2の表面材17の展開正面図である。第1の表面材16または第2の表面材17は、板状の基材19と、この基材19の一方の側20に貼着される化粧材32とを有する。基材19は、その両端部の肉厚が略二分の一に形成される段部23を有し、この段部の面24に開口し、かつ化粧材32の貼着面34まで達するV字状のV溝25が形成される。V溝25は、基材の各段部23に二つ連続して設けられ、V溝25の開口角度は90度で、一つのV溝で90度に曲げが可能である。
【0026】
さらに、基材19には基材の他方の側21に開口し、かつ化粧材の貼着面34まで達するU字状のU溝29が形成される。U溝29の設けられる位置は、図示していない芯材の垂直方向に位置させる稜に対向する位置に設けられ、二つの平行なU溝29の間隔は芯材の厚み寸法と同じ距離に設定される。U溝29は、この溝に接着剤を介在させて曲げられる形状が前記稜を覆うように形成される。基材19の材質としては、合板、木質繊維板(MDFなど)などの木質系が使用される。基材19の厚みは用途、使用目的などにより適宜の大きさとされるが、たとえば3mmとされる。
【0027】
化粧材32は、可撓性および弾力性を有する材料で、たとえば天然木材を切削して得られる天然突板、人工突板やオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂シートとされる。さらに、化粧材32は、可撓性および弾力性を有するシートに各種模様を印刷しても良い。化粧材32を基材19に貼着する接着剤は、熱可塑性接着剤、たとえば酢酸ビニル樹脂などに耐水性向上のために熱硬化性樹脂または尿素粉末などを混入させたものなどが用いられる。また、化粧材32を用いる代わりに基材の表面に塗装を施しても良い。化粧材32の厚みは、たとえば0.3mmとする。
【0028】
図5は、図3のB部拡大図である。第1の表面材16および第2の表面材17の端部は、先のV溝25(図4)に接着剤を介在させて折り曲げられる形状が略鉤形に形成されるとともに、これらの先端側に折り返し部27が形成される。段部23における折り曲げられない部分の肉厚と折り返し部27の肉厚との合計は、両者が密着した状態では第1の表面材16または第2の表面材17の厚みに略等しい。
【0029】
さらに、表面材の折り返し部分は、図6(A)に示すような寸法関係に加工するのが好ましい。すなわち、段部23の化粧材32を含む厚さBが、基材19と化粧材32の合計厚さAの1/2より小さくなるように形成する。また、2本のV溝25の底部間の寸法Aが前記基材19と化粧材32の合計厚さAと等しくなるように形成する。段差23に形成される2本のV溝25の位置は、V溝より先端側の折り返し部分27の寸法DがV溝より段差元側の寸法Cより小さくなるように形成する。
【0030】
このように形成した表面材を折り曲げた状態を図6(B)に示す。段差23の厚さBが基材19と化粧材32の合計厚さAの1/2より小さくなるように形成されるため、折り返し部27を折り曲げた状態で隙間28Aが形成されることとなる。さらに、折り返し部分27の寸法DがV溝より段差元側の寸法Cより小さくなるように形成することにより、隙間28Bが形成される。折り返しの際には、V溝25に接着剤が充填された後、V溝部分を折り曲げて鉤形に形成し接着剤を硬化固定させる。このときV溝内の接着剤がV溝から溢出することとなるが、前記隙間28A、28Bが形成されることにより接着剤の溜まり部となり、表面材裏面まで接着剤が溢出することがなく好ましい。
【0031】
尚、隙間28Aの厚さが厚くなりすぎると、折り曲げた状態で折り返し部27の化粧材32を接着した面を水平な状態で固定することが困難となる。このため、隙間28Aの厚さが、表面材の厚さAに対し20%以下となるように段差23の厚さBを設定するのが好ましい。
【0032】
次に、扉体1の製造方法について図面を用いて説明する。扉体1を製造するには、先ず第1の表面材16および第2の表面材17に加工する規定の大きさの素材を準備する。この素材は、矩形状で基材19に化粧材32が貼着されたものである。図4に示すように、素材の各端部に二つの連続するV溝25および所定の位置に二つの平行なU溝29を形成する。
【0033】
次に、形成したU溝29にホットメルト法により接着剤が充填(または塗布)される。この場合の接着剤は、充填後であっても弾力性を有するものである。ホットメルト法は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、シリコン樹脂などの熱可塑性樹脂を加熱溶融させた状態で充填する方法である。また、U溝29は、スチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)やシリコン樹脂などを酢酸ビニル樹脂などの軟質材用接着剤で貼着して充填されても良い。
【0034】
ホットメルト法により熱可塑性樹脂をU溝29に充填する際に注意すべき点は、ホットメルトの温度が高すぎないことである。ホットメルトの温度が高いと、熱可塑性樹脂が基材のU溝29に充填されたときに、U溝29の最下部に露出する化粧材32が熱で軟化するので皺を発生させることがある。
【0035】
さらに、図4において、基材19の両端部に形成されたV溝25に、上記ホットメルト法その他の方法により充填(または塗布)後に硬化する接着剤が充填される。V溝25に接着剤が充填された後、図5に示すように、速やかにV溝部分を折り曲げて鉤形に形成し、接着剤を硬化させ、鉤形の形状を保持させる。V溝25に充填される接着剤は、たとえば合成ゴム系、ウレタン系、エチレン酢酸ビニル系などである。
【0036】
次に、図1に示したように、別途準備した縦材9、横材11および補強材13などを略格子状に組んで芯材を形成したものを準備する。
【0037】
図6は、第1の表面材16と第2の表面材17で芯材4を挟み、両表面材16、17を芯材4に貼着した状態の斜視図である。上記のようにして形成された第1の表面材16と第2の表面材17の裏面側または芯材の表裏面側に接着剤を塗布した後、第1の表面材16と第2の表面材17の間に芯材4を挟み、芯材4に第1の表面材16と第2の表面材17を貼着する。この際、第1の表面材16の内側U溝29の中心線上に芯材4の一方の縁を合せるとともに、第2の表面材17の内側U溝29の中心線上に芯材4の他方の縁を合せる。
【0038】
図7は、図6の状態から第1の表面材16と第2の表面材17の芯材4から突き出た部分を曲げて芯材4を覆った状態の斜視図である。第1の表面材16の内側U溝29および第2の表面材17の内側U溝29の中心線上に芯材4の一方の縁(稜7a)、他方の縁(稜7b)をそれぞれ合せた後、芯材4から突き出た表面材部分を曲げて芯材4に貼着する。第1の表面材、第2の表面材と芯材とを接着する接着剤は、表面材や芯材の材質、使用目的などを考慮して選定するが、たとえば酢酸ビニル系などを使用する。芯材4を表面材で覆った後は、接着剤が硬化するまで押圧し、保持する。接着剤が硬化した段階で、押圧を解除することにより扉体1が形成される。
【0039】
上記製造方法によって製造される扉体1の作用について説明する。図4において、基材19に形成されるV溝25の深さは、化粧材32の貼着面まで達し、かつV溝25は段部の面24に開口するので、V溝25の位置で基材の他方の側21に折り曲げることができる。さらに、図5に示すように、表面材16、17の先端部分は、略鉤形に形成されるとともに折り返し部27が形成されるので、表面材16、17を鉤形の部分で突き合わせたときに、化粧材32の切り口が当接しないので、化粧材32が剥離しない。さらに、表面材同士の突き合わせ部分に何らかの原因で隙間が発生しても、化粧材32のない部分が露出することがない。
【0040】
また、図4に示すように、基材19は、化粧材32の貼着面まで達するU溝29が形成され、かつ他方の側21に開口するので、基材19は、U溝29の位置で他方の側21に曲げることができる。このとき、U溝29を芯材4の垂直方向に位置させる稜7に当てて曲げることにより稜7を覆うことができる。
【0041】
以上この発明を図示の実施形態について詳しく説明したが、それを以ってこの発明をそれらの実施形態のみに限定するものではなく、この発明の精神を逸脱せずして種々改変を加えて多種多様の変形をなし得ることは云うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
表面材の突き合せ部分に折り返し部を設け化粧材の切り口が当接しないように形成するので、化粧材が剥離せず、かつ化粧材のない部分が露出することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る扉体の一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図3に示した第1の表面材または第2の表面材の展開正面図である。
【図5】図3のB部拡大図である。
【図6】折り曲げ部分の拡大図である。
【図7】第1の表面材と第2の表面材で芯材を挟み貼着した状態の斜視図である。
【図8】図7の状態から第1の表面材と第2の表面材の芯材から突き出た部分を曲げて芯材を覆った状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 扉体
4 芯材
5 表面
6 裏面
7、7a、7b 稜
16 第1の表面材(表面材)
17 第2の表面材(表面材)
19 基材
20 一方の側
21 他方の側
23 段部
25 V溝
27 折り返し部
29 U溝
32 化粧材
34 貼着面
37 垂直方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door that can be used for interior doors such as general houses and buildings, or doors such as joinery and furniture.
[0002]
[Prior art]
As a conventional door body, for example, a door provided with a core formed of a support material and a crosspiece and a decorative plate covering the core is known (Patent Document 1). The decorative plate material includes a substrate formed of a wood-based material and a decorative sheet attached to the surface of the substrate. The substrate is formed of a plywood, a particle board, a hard board, or the like, and a bending groove (bending groove) is formed in the longitudinal direction thereof. The decorative plate material is bent at the bent groove and formed so as to cover the core material. And by bending in the bending groove | channel of a decorative board | plate material, this door body looks as if it is formed from a vertical gutter, a recumbent board, and an end plate.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 2-43989 (
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the door body mainly covers the surface side of the core material by closing or expanding the decorative plate material made of the decorative sheet attached to the substrate and the surface thereof in the bent groove. It can be used for a door that suffices if a decorative surface is provided on the front surface side like a door of a storage, but it cannot be used for a door that separates a room from each other and has a decorative surface on both surfaces.
[0005]
Moreover, when providing the decorative surface also on the back surface side of a door body using the technique currently disclosed by the said conventional door body, the end surfaces of the board | plate material for makeup | decoration will face | match. When the end surfaces of the decorative plate material face each other, the end surfaces may come into contact with each other, and the decorative sheet may peel off due to relative movement or interference. Furthermore, when a gap is generated for some reason at the butt portion of the decorative plate material, a portion having no decorative surface or an unpainted portion is exposed, and the quality is impaired.
[0006]
This invention makes it a subject that a cosmetic material does not peel and a part without a cosmetic material is not exposed.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention comprises a core material formed in a substantially rectangular shape on the front surface, and a surface material covering the front and back surfaces of the core material, the surface material comprising a plate-like base material, and the base material. A step of forming the base material on the other side of both ends of the base material, and forming the thickness of the base material approximately in half. A V-shaped V-groove that is open to the stepped portion and reaches the attachment surface of the decorative material or reaches a bendable thickness of the base material, and a plurality of the V-grooves are formed in the stepped portion. A shape that is provided and bent with an adhesive interposed in the V-groove is formed in a substantially bowl shape, and a folded portion is formed on the front end side of the surface material.
[0008]
By doing so, a V-groove is opened in the step portion, and the thickness of the step portion is formed by half of the thickness of the base material. By bending to the other side, the tip portion of the surface material is formed into a substantially bowl shape and a folded portion is formed. Since the cut edge of the cosmetic material is located at the front end of the folded portion when the front end portions of the surface material on which the folded portion is formed face each other, even if the front end portions of the surface material relatively move or interfere with each other, the cosmetic material No peeling occurs. Furthermore, even if a gap occurs between the front end portions of the surface material for some reason, the portion without the decorative material is not exposed.
[0009]
In addition, the base material has a U-shaped U-groove that opens to the other side of the V-groove and the base material and reaches the attachment surface of the decorative material or reaches a bendable thickness of the base material. The U groove is formed at a position facing a ridge positioned in the vertical direction of the core material, and a shape bent with an adhesive interposed in the U groove is formed so as to cover the ridge. .
[0010]
In this way, the base material is formed with a U-groove reaching the decorative material sticking surface or reaching the bendable thickness of the base material, and opens to the other side. Can be bent to the side. At this time, the base material covers the ridge of the core material by bending the U groove against the ridge positioned in the vertical direction of the core material. As described above, the core material having a corner (ridge) positioned in the vertical direction can be covered with the U groove.
[0011]
Next, each requirement constituting the present invention will be described in more detail. The door body of the present invention can be used for interior doors such as ordinary houses and buildings, or doors such as joinery and furniture. In particular, it is most suitable for a door having a decorative surface on one surface (front surface) and the other surface (back surface) of the door.
[0012]
The core material serves as the core of the door body. For example, the vertical material and the horizontal material may be assembled in a lattice shape, or may be formed of a single plate material. The front and back surfaces of the core material include both side surfaces in addition to the front and back surfaces of the core material. Both side surfaces of the core material may have a U-shaped corner or a curved surface, for example, an arc surface. As the material of the core material, wood, synthetic resin, metal, or the like can be used. As the wood system, plywood, wood fiber board (MDF, etc.), wood-cut piece board, single board laminated board and the like are used. The appropriate thickness of the core material is selected depending on the application, purpose of use, and the like, and may be determined from a range of 20 to 50 mm, for example.
[0013]
The surface material covers the front and back surfaces of the core material, but the number thereof is not particularly limited, and even one is possible. Further, the surface material is formed with a U-groove at least in a portion covering the ridge of the core material. When the core material is covered with, for example, four surface materials, the surface material disposed on both sides of the core material needs V grooves and U grooves. A V-groove is sufficient for the surface material that covers the central portion of the core material and does not cover the corners of the core material.
[0014]
The surface material has a plate-like base material and a decorative material attached to one side of the base material. As the base material, a plywood, a wood fiber board (MDF, etc.), a wood chipboard, and a single board laminate A wood-based material such as a plate, a styrene resin plate, a vinyl chloride resin plate, a reinforced plastic plate, a foamed styrene resin plate, a foamed urethane resin plate, or a wood-based or synthetic resin-based composite laminate can be used. A wood-based material having good adhesion to the decorative material and the core material and processability when forming the V-groove is preferable. In addition, a wood-based material in which a plurality of plates are laminated in parallel with the substrate surface, or a wood fiber board in which a high specific gravity layer and a low specific gravity layer are formed in parallel with the substrate surface can be used. . The thickness of the substrate is appropriately selected depending on the application, purpose of use, etc., but may be determined from a range of 2 to 6 mm, for example. Incidentally, the thickness of the stepped portion is 1 to 3 mm, which is a half of the thickness of the
[0015]
As the decorative material, a flexible material that is unlikely to be cracked by bending is preferable. For example, natural veneer, artificial veneer and non-woven fabric, paper, synthetic resin sheet obtained by cutting natural wood may be used, or various patterns may be printed on a sheet of flexible material. As the synthetic resin sheet used as the decorative material, for example, an olefin resin, a vinyl chloride resin, a polyester resin, an acrylic resin, or the like may be used. Further, these decorative materials may be overcoated. The thickness of the decorative material may be determined in the range of 0.05 to 1 mm, for example.
[0016]
A plurality of V-grooves formed in the step portion of the substrate are provided, and the shape that is bent with an adhesive interposed in the V-groove is formed in a substantially bowl shape. The depth of the V-groove is formed so as to reach the surface of the decorative material on the sticking side or the bendable thickness of the base material. The opening angle of the V-groove is 90 degrees, and one V-groove can be bent to 90 degrees. The shape obtained by bending the V-groove is a substantially U-shaped bowl, and a folded portion is formed. The sum of the thickness of the unfolded portion of the stepped portion and the thickness of the folded portion is substantially equal to the thickness of the first surface material or the second surface material in a state where both are in close contact.
[0017]
The U groove formed in the substrate is provided at a position facing a ridge positioned in the vertical direction of the core material, and is formed so that a shape bent with an adhesive interposed in the U groove covers the ridge. When the cross-sectional shape of the core material is rectangular, two U grooves are provided in parallel, and the distance between them is set to a distance corresponding to the thickness dimension of the core material.
[0018]
The surface material is filled (or coated) with an adhesive in the V-groove and U-groove by a hot melt method before being bent or bent on the surface of the core material. The adhesive that fills the V-groove is an adhesive that hardens after bonding, and is preferably, for example, a synthetic rubber system, a urethane system, an ethylene vinyl acetate system, or the like, and further, a vinyl acetate system, an amino system, a phenol system, an epoxy system, Silicon-based, urea-based, melamine-based, acrylic-based, resorcinol-based, ethylene vinyl acetate-based, and the like can also be used.
[0019]
The adhesive that fills (or is applied to) the U-groove is soft and elastic even after bonding, for example, synthetic rubber material, natural rubber material, foamed material having bubbles, or unfoamed material without bubbles. Examples of the material include soft synthetic resin materials such as styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS), styrene / butadiene rubber (SBR), and silicon resin.
[0020]
As the adhesive for adhering the decorative material to the base material, a thermoplastic adhesive such as a vinyl acetate resin mixed with a thermosetting resin or urea powder to improve water resistance is used. Moreover, you may paint on the surface of a base material instead of using a decorative material. The adhesive that bonds the surface material and the core material is selected in consideration of the material of the surface material and the core material, the purpose of use, and the like. For example, vinyl acetate is used.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a door according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 7, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals.
[0022]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a door body according to the present invention. FIG. 2 is a side view of FIG. In FIG. 1, the core material 4 is indicated by a broken line. The
[0023]
The core material 4 serves as the core of the
[0024]
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 3, in the
[0025]
4 is a developed front view of the
[0026]
Further, a
[0027]
The
[0028]
FIG. 5 is an enlarged view of a portion B in FIG. The end portions of the
[0029]
Further, the folded portion of the surface material is preferably processed into a dimensional relationship as shown in FIG. That is, the thickness B including the
[0030]
FIG. 6B shows a state where the surface material thus formed is bent. Since the thickness B of the
[0031]
If the
[0032]
Next, the manufacturing method of the
[0033]
Next, the formed
[0034]
A point to be noted when filling the
[0035]
Furthermore, in FIG. 4, the V-
[0036]
Next, as shown in FIG. 1, a material in which a core material is formed by assembling vertically prepared vertical members 9,
[0037]
FIG. 6 is a perspective view of the state in which the core material 4 is sandwiched between the
[0038]
FIG. 7 is a perspective view of the
[0039]
The operation of the
[0040]
Also, as shown in FIG. 4, the
[0041]
Although the present invention has been described in detail with reference to the illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It goes without saying that various modifications can be made.
[0042]
【The invention's effect】
Since the folded portion is provided at the butt portion of the surface material so that the cut surface of the decorative material does not contact, the decorative material is not peeled off and the portion without the decorative material is not exposed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a door according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4 is a developed front view of the first surface material or the second surface material shown in FIG. 3; FIG.
FIG. 5 is an enlarged view of part B in FIG. 3;
FIG. 6 is an enlarged view of a bent portion.
FIG. 7 is a perspective view of a state in which a core material is sandwiched and stuck between a first surface material and a second surface material.
8 is a perspective view of a state in which a portion protruding from the core material of the first surface material and the second surface material is bent from the state of FIG. 7 to cover the core material.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
17 Second surface material (surface material)
19
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187930A JP4617067B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187930A JP4617067B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005023571A true JP2005023571A (en) | 2005-01-27 |
JP4617067B2 JP4617067B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=34186624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003187930A Expired - Lifetime JP4617067B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617067B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283487A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Wood One:Kk | Fittings |
JP2009052331A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Door panel and its manufacturing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0119752Y2 (en) * | 1983-09-20 | 1989-06-07 | ||
JPH0243989Y2 (en) * | 1988-09-16 | 1990-11-21 | ||
JPH07217325A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Wooden framing structure and manufacture thereof |
JPH0868274A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Door panel and production thereof |
JPH11210337A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Toyo Plywood Kk | Flush door |
JPH11324507A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Takechi Kogyo Gomu Co Ltd | Protection construction of edge part in wire embedded glass plate |
JP2001070114A (en) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Sankoo Seisakusho:Kk | Frame material and manufacture thereof |
JP2002248609A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Decorative laminate material and its manufacturing method |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003187930A patent/JP4617067B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0119752Y2 (en) * | 1983-09-20 | 1989-06-07 | ||
JPH0243989Y2 (en) * | 1988-09-16 | 1990-11-21 | ||
JPH07217325A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Wooden framing structure and manufacture thereof |
JPH0868274A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Door panel and production thereof |
JPH11210337A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Toyo Plywood Kk | Flush door |
JPH11324507A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Takechi Kogyo Gomu Co Ltd | Protection construction of edge part in wire embedded glass plate |
JP2001070114A (en) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Sankoo Seisakusho:Kk | Frame material and manufacture thereof |
JP2002248609A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Decorative laminate material and its manufacturing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283487A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Wood One:Kk | Fittings |
JP2009052331A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Door panel and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4617067B2 (en) | 2011-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000034801A (en) | Composite board and covering method for wall face or floor face using the same | |
JP4617067B2 (en) | Door | |
WO2000000349A9 (en) | Aesthetic structure with simulated leading and method for manufacturing same | |
JP4025145B2 (en) | Edge material | |
JP4025149B2 (en) | Edge material | |
JP2013245510A (en) | Fixture and manufacturing method for the same | |
JP4969716B2 (en) | Repair method with decorative panel | |
JP4040402B2 (en) | Casing member and casing frame structure using the same | |
JP4025141B2 (en) | Edge member | |
JP2002154192A (en) | Method for producing decorative plate | |
JP2007138576A (en) | Sliding door, and method of manufacturing sliding door | |
KR100700691B1 (en) | Surface finish sheet adhesive method | |
JP3200729B2 (en) | Frame material | |
JP3023075B2 (en) | Surface material | |
JP2012087536A (en) | Plate building material and manufacturing method of plate building material | |
JPH10325227A (en) | Decorated plate for mounting | |
JP2004092316A (en) | Rim material | |
JP2602459B2 (en) | Sound insulating wooden flooring | |
JP2008266999A (en) | Woody decorative flooring and method of remodeling same | |
JP5386299B2 (en) | Cosmetic member fixing method | |
JP3222718B2 (en) | Method of manufacturing decorative door panel | |
JPH0886161A (en) | Door panel and manufacture thereof | |
JP5394883B2 (en) | Bowl-shaped panel | |
JPH08408Y2 (en) | Makeup panel structure | |
JP2001279899A (en) | Remodeling method for wooden stairs and remodeled stairs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4617067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |