JP2005020451A - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005020451A
JP2005020451A JP2003183317A JP2003183317A JP2005020451A JP 2005020451 A JP2005020451 A JP 2005020451A JP 2003183317 A JP2003183317 A JP 2003183317A JP 2003183317 A JP2003183317 A JP 2003183317A JP 2005020451 A JP2005020451 A JP 2005020451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
planar antenna
parasitic
antenna
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183317A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Mori
康平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003183317A priority Critical patent/JP2005020451A/ja
Publication of JP2005020451A publication Critical patent/JP2005020451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】複数の受信帯域の電波を受信することができる平面アンテナを提供すること。
【解決手段】無給電導体41の両側にそれぞれ給電導体43と給電導体46をそれぞれ配置すると共に、これらの給電導体43,46を、より小さい平面サイズで、より低い共振周波数が得られるようにミアンダ状に形成する。そして、これら給電導体43と給電導体46のライン長を、それぞれ受信帯域に応じて共振周波数が異なるように形成することで、無給電導体41の両側に受信帯域の異なる2つのアンテナを形成するようにした。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばテレビジョン放送を受信するのに好適な平面アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、携帯可能な大きさでテレビジョン放送波を受信することができるTV放送受信装置としては、図13に示すようなものが知られている。
この図13に示す従来のTV放送受信端末装置100においては、テレビジョン放送の受信用アンテナとして棒状アンテナ101が取り付けられている。
【0003】
ところで、地上波などのテレビジョン放送は、VHF(Ultra High Frequency)帯、及びUHF(Ultra High Freqency)帯の電波を利用している。例えばUHF帯の電波を利用したテレビジョン放送であれば、UHF帯の周波数帯域(300MHz〜3000MHz)のうち、470MHz〜770MHzの周波数範囲の電波を利用して行うようにしている。
このため、UHF帯のテレビジョン放送波を受信するTV放送受信端末装置100では、棒状アンテナ101の形状が長大になり、携帯性を損なうという欠点があった。また美観的にも好ましいものではなかった。
また、棒状アンテナは、その長さによって共振するため、特定の周波数において使用する場合は長さ調整を行う必要があった。
【0004】
そこで、移動体向けのTV放送受信装置のアンテナとしては、例えばセラミックなどの高誘電体材料に三次元金属パターンを形成して小型化した平面アンテナなどが提案されている(特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−252516号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載されている平面アンテナは、例えば高誘電体材料からなるプリント基板を利用して複雑な三次元の金属パターンを形成する必要があるため、回路部品が搭載されるプリント配線基板に対して、平面アンテナを直接形成することができず、アンテナの製造コストが高くなる。
また、別に作製した平面アンテナをプリント配線基板に実装する実装コストなども発生する。
このため、上記特許文献1に記載されているような平面アンテナをTV放送受信装置に適用する場合は、非常にコストがかかるという欠点があった。
【0007】
また、例えばプリント配線基板に金属パターンを形成して、いわゆるパッチアンテナのようにして平面アンテナを形成することも考えられるが、この場合は利用する周波数帯域が低くなるにしたがって、アンテナサイズが大きくなるという欠点があった。
【0008】
特に、VHF帯やUHF帯の電波を利用したテレビジョン放送波を平面アンテナで受信しようとするとアンテナサイズが非常に大きくなる。このため、上記した平面アンテナは、例えば携帯サイズでテレビジョン放送を受信可能な放送受信装置には不向きであった。
【0009】
また、平面アンテナは、所望のアンテナ特性が得られる周波数範囲が狭く、またアンテナ特性が得られる周波数範囲も固定であるため、この点からも周波数範囲が広いテレビジョン放送には不向きであった。
【0010】
このように、従来の平面アンテナは、コスト面や、サイズ面、特性面から、比較的低い周波数帯域の電波を利用しているテレビジョン放送波の受信アンテナとして使用することは困難であり、例えばVHF帯とUHF帯のテレビジョン放送波を受信できるアンテナを構成することはできなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記したような点を鑑みてなされたものであり、本発明の平面アンテナは、無給電導体と、無給電導体の両側に配置され、それぞれが必要とされる受信帯域に応じた異なる導体パターンにより形成されている給電導体とを備えている。
【0012】
本発明によれば、無給電導体の両側に給電導体を配置し、これら無給電導体の両側に配置した給電導体を、それぞれ必要とされる受信帯域に応じた導体パターンとなるように形成することで、無給電導体の両側にそれぞれ受信帯域の異なる給電導体を形成することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態の平面アンテナを用いて構成される携帯端末装置の外観構造を示した図である。
この図1に示す携帯端末装置1は、例えばテレビジョン放送を受信して表示画面1aにテレビジョン画像が表示される。また、その選局操作は操作部1bによって行うことができる。
【0014】
また、このような携帯端末装置1では、例えば、その上端部にアンテナユニット2が取り付けられており、上記図13に示したような、従来の棒状アンテナを備えた放送受信装置に比べてアンテナ部分が小さく、携帯性に優れたものとなっている。
【0015】
なお、アンテナユニット2は、携帯端末装置1から着脱可能なように、その上部からアンテナユニット2の一部が露出したような構造になっているが、アンテナユニット2は、携帯端末装置1の内部に配置することも可能である。
その場合、アンテナユニット2はユーザから見えないので、アンテナユニット2により携帯端末装置1の外観が損なわれることがないという利点がある。
【0016】
また、携帯端末装置1にアンテナユニット2を取り付ける場合、例えば、携帯端末装置1にカード型メモリを着脱する着脱部が設けられているときは、アンテナユニット2をカード型メモリと同一の形状サイズにすれば、メモリ着脱部を利用して着脱を行うことも可能である。もちろん、カード型メモリ以外でも、携帯端末装置1に着脱部が設けられていれば、例えばPCカードなどの着脱部が設けられていれば、PCカードの着脱部を利用して着脱を行うことも可能である。
なお、この場合は、アンテナユニット2が着脱部を介して携帯端末装置1の所要の回路ブロックに対して電気的に接続されることは言うまでもない。
【0017】
上記したようなアンテナユニット2の構造は、図2のように示される。
この図2に示すアンテナユニット2は、プリント配線基板3上に、給電導体31と無給電導体33からなる平面アンテナ11、及びコンデンサや抵抗、コイル、IC(Integrated Circuit)などの各種電子部品4が設けられている。
【0018】
また、上記した平面アンテナの構造は、図3のように示される。
この図3に示す平面アンテナ11は、例えばプリント配線基板3に内層される金属パターンを利用して給電導体31が形成されている。
給電導体31の一端側には、給電部32が設けられており、この給電部32により給電電流を励振させることで、電波を放射又は受信するためのアンテナ素子を形成するようにしている。
【0019】
この場合の給電導体31は、所定長の金属パターンを曲折させた、いわゆるミアンダ形状に形成されている。これにより、より小さい平面サイズで、しかもより低い共振周波数が得られるようにしている。
なお、給電導体31の形状は、必ずしもミアンダ形状である必要はなく、より小さい平面サイズで、より低い共振周波数が得られれば他の形状、例えば螺旋状などであっても良い。
【0020】
また、プリント配線基板3の表面両側に設けられている金属パターンを利用して、基板両側に無給電導体33,33を形成するようにしている。この場合の無給電導体33,33は平板状とされ、給電導体31の両側を覆うように配置される。
なお、このような無給電導体33は、プリント配線基板3の上面又は下面の何れか一方だけに形成するようにしても良い。
また、無給電導体33,33はプリント配線基板3の両側表面に設けられている金属パターンを利用して形成する必要はなく、例えばプリント配線基板3の両側に金属板を配置するようにして形成することも可能である。
【0021】
また、給電導体31と無給電導体33,33との間には、プリント配線基板3の基板材料が誘電体34,34として設けられることになる。
この場合、例えばプリント配線基板3の基板材料がガラスエポキシ樹脂であれば、その誘電率は4.7とされる。
【0022】
このように平面アンテナ11を形成した場合には、無給電導体33,33が給電導体31と電磁的に結合して電波の放射を促進させることができるようになる。
【0023】
また、このような平面アンテナ11では、給電導体31と無給電導体33,33との間に設けた誘電体34,34の内部では電波の伝搬速度が遅くなる。
このため、図3に示す平面アンテナ11においては、給電導体31の両側に無給電導体33,33を配置すると共に、その間に誘電体34,34を設け、これら誘電体34,34により給電導体31の電気長を、実際の物理長より長くして平面アンテナ11の共振周波数を低くすることができる。
この結果、平面アンテナ11においては、単に給電導体31を用いて平面アンテナを形成する場合に比べて、より小さい平面サイズで、より共振周波数の低いアンテナを形成することができるようになる。なお、給電導体31と誘電体34だけでは、上記したような効果は殆ど得られないものとされる。
【0024】
また、このように平面アンテナ11を構成した場合は、給電導体31を無給電導体33,33により囲まれた構造となるので、例えば給電導体31が露出するような構造の二次元平面アンテナより外的要因の影響を受けにくいという利点もある。
【0025】
なお、図3に示した平面アンテナ11においては、給電導体31の両側に無給電導体33,33を配置するようにしているが、給電導体31の何れか一方の面との間で、誘電体34を挟んで無給電導体33を配置するだけでも、給電導体31と無給電導体33との電磁結合によってアンテナからの電波の放射を促進することができる。
【0026】
また、その場合も給電導体31と無給電導体33との間に設けられている誘電体34によって単に給電導体31を用いて平面アンテナを形成する場合より、小さい平面サイズで共振周波数の低い平面アンテナを形成することができる。
【0027】
以下、上記図3に示した平面アンテナの特性を図4〜図9に示す特性図を用いて説明する。
図4は、平面アンテナ11の給電導体の長さによる共振周波数の変化特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図4(a)から平面アンテナ11においては、給電導体31の長さ(Length)を長くすれば、それだけ共振周波数を低くできることがわかる。なお、このときの給電導体31の長さ(Length)は利用周波数のほぼ半波長になっている。
なお、図4(a)に示す平面アンテナの給電導体31の長さ(Length)は、同図(b)に示すように、ミアンダ状に形成した給電導体31の短辺の長さをa、長辺の長さをbとしたときに、a×(ミアンダライン繰り返し回数)+bにより求められるものとされる。なお、平面アンテナを形成するプリント基板の基板厚を0.8mm、その誘電率を4.7とする。
【0028】
図5は、平面アンテナ11の給電導体の導体幅による共振周波数の変化特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図5(a)から平面アンテナ11においては、給電導体31のミアンダラインの導体幅(Width)を広くすると、それだけ平面アンテナの共振周波数を低くできることがわかる。
なお、図5(a)に示す平面アンテナの給電導体31の導体幅(Width)は、同図(b)に示すようにミアンダラインのライン幅とされる。なお、この場合も平面アンテナを形成するプリント基板の基板厚を0.8mm、その誘電率を4.7とする。
【0029】
図6は、平面アンテナ11の無給電導体のオフセット幅による共振周波数の変化特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図6(a)から平面アンテナ11においては、給電導体31と無給電導体33との間のオフセット幅(Edge)である給電導体31と無給電導体33との間の幅を、給電導体31より無給電導体33のほうが大きくなるように形成すれば、それだけ平面アンテナの共振周波数を低くできることがわかる。
なお、図6(a)に示す無給電導体33のオフセット幅(Edge)とは、同図(b)に示されているように、給電導体31の上端部と、無給電導体33の上端部との間の距離とされる。なお、この場合も平面アンテナを形成するプリント基板の基板厚を0.8mm、その誘電率を4.7とする。
【0030】
図7は、平面アンテナ11の無給電導体による共振周波数特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図7(a)に示すように、「無給電導体無し」、「片面無給電導体あり」、「両面無給電導体あり」の場合における平面アンテナの共振周波数は、「無給電導体なし」と「片面無給電導体あり」の場合を比較すると、片面に無給電導体33を配置した場合のほうが、無給電導体33を配置しない場合より、共振周波数を約40%低くすることができる。
また、「無給電導体なし」と「両面無給電導体あり」の場合を比較すると、給電導体31の両面に無給電導体33,33を配置したほうが、無給電導体を配置しない場合より、共振周波数を約50%低くすることができる。
このことから、給電導体31に対して無給電導体33を配置することで共振周波数を低くすることができる。
【0031】
なお、図7(a)に示す平面アンテナの形状は、ミアンダ状に形成した給電導体31の短辺の長さが8.51mm、長辺の長さが11.0mmとされる。また、無給電導体33の形状は15.1mm×12.5mmとされる。なお、この場合も平面アンテナを形成するプリント基板の基板厚を0.8mm、その誘電率を4.7とする。
【0032】
図8は、平面アンテナ11の誘電体厚による共振周波数の変化特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図8(a)から、平面アンテナ11は、誘電体34を厚くすることによっても、共振周波数を低くできることがわかる。
なお、図8(a)に示す平面アンテナの形状も、上記図7と同様、ミアンダ状に形成した給電導体31の短辺の長さが8.51mm、長辺の長さが11.0mmとされ、無給電導体33の形状が15.1mm×12.5mmとされる。また、給電導体31であるミアンダラインの導体幅が0.2mm、給電導体31と無給電導体33との間のオフセット幅(Edge)が2.0mm、誘電率が4.7とされる。
【0033】
図9は、平面アンテナ11の指向特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
この図9(a)に示すように、平面アンテナ11は、給電部32の反対方向に電波を放射するような指向特性となっている。
なお、図9(a)に示す平面アンテナ11の指向特性は、図9(b)にも示されているように、プリント基板の基板厚が0.8mm、誘電率が4.7、給電導体31の全長が355.6mm、給電導体31の導体幅が0.2mm、オフセット幅が1.0mm、「両面無給電導体あり」という条件のもとで形成した平面アンテナを用いて測定したものとされる。
【0034】
このように上記図3に示したような構造の平面アンテナ11は、ミアンダ状に形成した給電導体31の片側又は両側に無給電導体33を配置すると共に、給電導体31と無給電導体33との間に誘電体34を設けることで、小さい平面サイズで、より共振周波数の低いアンテナを形成するようにしている。
また、このときは給電導体31をミアンダ状に形成することで、平面アンテナのさらなる小型化を図ることができる。
【0035】
したがって、このような平面アンテナ11を用いて、テレビジョン放送に利用可能な平面アンテナを形成する場合には、受信したいテレビジョン放送波の受信帯域に応じて、給電導体31のミアンダラインのライン長や、ライン幅、或いは無給電導体41のオフセット幅を決定することで、テレビジョン放送に利用可能な小型サイズの平面アンテナを実現することができる。
【0036】
また、この場合は、プリント配線基板3に対して直接、平面アンテナ11を形成することができるので、テレビジョン放送波を受信可能な小型サイズの平面アンテナ11を安価に製造することが可能になる。また、平面アンテナ11をプリント基板に実装する実装コストも不要になるという利点もある。
【0037】
ところで、上記したような平面アンテナ11は、所望のアンテナ特性を満足する周波数範囲が狭く、またそのアンテナ特性を満足する周波数も固定とされる。
このため、上記したような平面アンテナ11を用いてテレビジョン放送用の受信アンテナを構成した場合には、例えばVHF帯のテレビジョン放送波とUHF帯のテレビジョン放送波を受信することはできないとされる。
【0038】
そこで、本実施の形態では、例えばVHF帯のテレビジョン放送波と、UHF帯のテレビジョン放送波を受信できる平面アンテナを形成するようにした点に特徴がある。
【0039】
図10は、本実施の形態としての平面アンテナの構成を示した図である。
この図10に示す平面アンテナ40は、例えばプリント基板などに内層されている金属パターンを利用して、プリント基板内に平板状の無給電導体41と地板(グランド)42とを形成するようにしている。この場合、無給電導体41はグランド42に接続されている。
また、平面アンテナ40は、プリント基板の表面両側に設けられている金属パターンを利用して、基板両側に給電導体43と給電導体46を形成するようにしている。
【0040】
つまり、上記図3に示した平面アンテナ11においては、プリント基板の内層パターンを利用して給電導体31を形成し、プリント基板の表面パターンを利用して無給電導体33,33を形成するようにしていた。
これに対して、図10に示す本実施の形態の平面アンテナ40は、プリント基板の内層パターンを利用して無給電導体41を形成し、表面パターンを利用して給電導体43と給電導体46をそれぞれ形成するようにしたものである。
【0041】
この場合も、無給電導体41と給電導体43との間、及び無給電導体41と給電導体46との間には、プリント基板の基板材料であるガラスエポキシ樹脂などの誘電体45,45が設けられている。
また給電導体43,46の導体パターンは、できるだけ小さい平面サイズにおいて、できるだけ低い共振周波数が得られるようにミアンダ状に形成されている。
給電導体43の一端側には、給電部44が設けられ、給電導体46の一端側には給電部47が設けられている。この場合、給電導体43と給電導体46とは、受信帯域に応じた共振周波数が得られるように、それぞれミアンダ状の金属パターンが異なる長さに形成されている。また給電導体の導体長は、長くしたほうが共振周波数を低くすることができる。
【0042】
そして、給電導体43の一端側に設けられている給電部44により給電電流を励振させることで、電波を放射又は受信するためのアンテナ素子を形成し、給電導体46の一端側に設けられている給電部47により給電電流を励振させることで、電波を放射又は受信するためのアンテナ素子を形成するようにしている。
【0043】
なお、この場合も給電導体43,46の導体パターンは、必ずしもミアンダ状である必要はなく、限られた平面サイズで、所望の共振周波数が得られれば他の形状、例えば螺旋状などであっても良い。
また、例えば、一方の給電導体の導体パターンをミアンダ状に形成し、他方の給電導体の導体パターンを螺旋状に形成するようにしても良い。
【0044】
また、本実施の形態では、給電導体43と給電導体46の導体幅を同じとして説明したが、給電導体43と給電導体46との間の導体幅を変えることで、給電導体43と給電導体46との受信帯域が異なる受信帯域となるように構成することも可能である。
【0045】
また、本実施の形態では、無給電導体41をグランド42に接続するようにすると、給電導体43と給電導体46の共振周波数をさらに低くすることができるようにされる。なお、無給電導体41は、必ずしもグランド42と接続する必要はない。
【0046】
このように、図10に示す本実施の形態の平面アンテナ40においては、無給電導体41が内層されているプリント基板の表面片側に給電導体43を形成すると共に、他方側に給電導体46を形成することで、プリント基板上に1つの平面アンテナとして、2つの平面アンテナとしての部位を形成するようにしている。そして、これらの給電導体43と給電導体46の導体長を変えることによって、受信帯域の異なる2つのアンテナとしての部位を形成するようにしている。即ち、1つの平面アンテナに共振長の異なる2つのアンテナを形成するようにしている。
【0047】
図11は、上記図10に示した平面アンテナ40の入力特性を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。
図11(a)から本実施の形態の平面アンテナ40においては、プリント基板上の給電導体43により形成されるアンテナ#1と、給電導体46により形成されるアンテナ#2とは、それぞれのアンテナ#1,#2が必要とされる受信帯域に応じた全長を有するように形成することで、プリント基板に形成する2つのアンテナ#1,#2の共振周波数を異なる周波数に設定するようにしている。
【0048】
なお、図11(a)の特性図は、図11(b)に示すように平面アンテナ40の給電導体43のミアンダライン部の短辺の長さを8.4mm、長辺の長さを11.8mmとし、また給電導体46により形成されるミアンダライン部の短辺の長さを8.4mm、長辺の長さを11.0mmとしている。この場合、ミアンダラインの繰り返し回数は、給電導体46より給電導体43のほうが多いとされる。
また、プリント基板の基板厚を0.8mm、誘電率を4.7、ミアンダ状の給電導体43,46の導体幅を0.2mm、無給電導体41の給電導体43,46に対するはみ出し幅であるオフセット幅(Edge)は2.0mmとする。
【0049】
図12は、上記図10に示した平面アンテナ40の入力特性(結合特性)を示した図であり、同図(a)には特性図、同図(b)には測定条件が示されている。なお、この場合の測定条件は上記図11と同じとされる。
【0050】
図12(a)には、給電導体43により形成されるアンテナ#1と給電導体46により形成されるアンテナ#2の結合特性が示されている。
なお、この図12(a)に示す結合特性は、例えば一方のアンテナから周波数を可変して電波を送信したときに他方のアンテナで受信されることになる漏れ電波を示したものであり、この場合は、その値が小さいほど個々のアンテナが分離(アイソレーション)して構成されていることを示している。
そして、この図12(a)に示す平面アンテナ40においては、2つのアンテナ#1とアンテナ#2との間のアイソレーションが−10db以下になっていることから、後段のフィルタを適正に設定すれば、1つの平面アンテナとして2つのアンテナを形成した場合でも、アンテナ#1とアンテナ#2とでは十分な特性を得ることができる。
【0051】
従って、例えばプリント基板上に形成する2つの平面アンテナ#1,#2の受信帯域をVHF帯またはUHF帯のテレビジョン放送波に設定すれば、周波数帯域が大きく異なるVHF帯とUHF帯のテレビジョン放送に対応した平面アンテナを1つのプリント基板上に形成することができるようになる。
また、図12に示した入力特性からも分かるように、1つのプリント基板に対して2つのアンテナ#1,#2を形成した場合でも十分なアイソレーションが得られることになる。
【0052】
なお、本実施の形態において説明した平面アンテナの構造は、あくまでも一例であり、本発明の平面アンテナとしては、例えば無給電導体の両側に、受信帯域の異なる導体パターンが形成されている平面アンテナであれば、どのような構造の平面アンテナにも適用可能である。
【0053】
また、本実施の形態では、1の無給電導体の両側に給電導体を配置することで、受信帯域の異なる2つの平面アンテナを形成するようにしているが、このような無給電導体と、その両側に配置した給電導体から成る平面アンテナをプリント基板に複数個形成することも可能である。そして、そのように構成した場合には、より受信帯域の広い平面アンテナを実現することができるようになる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の平面アンテナは、無給電導体の両側に給電導体を配置し、これら無給電導体の両側に配置した給電導体を、それぞれ必要とされる受信帯域に応じた導体パターンとなるように形成することで、無給電導体の両側にそれぞれ受信帯域の異なる給電導体を形成することが可能になる。
即ち、本発明によれば、1つの平面アンテナとして、受信帯域が異なる複数のアンテナを備えたものを実現できる。
例えば、本発明の平面アンテナを用いて、VHF帯とUHF帯のテレビジョン放送波を受信可能な平面アンテナを構成すれば、携帯性にも美観的に優れたテレビジョン放送用の携帯端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態されるテレビジョン放送を受信可能な携帯端末装置の外観構造を示した図である。
【図2】図1に示した携帯端末装置に適用されるアンテナユニットの外観構造を示した図である。
【図3】平面アンテナの基本的な構造を示した図である。
【図4】図3に示した平面アンテナの給電導体の長さによる共振周波数の変化特性を示した図である。
【図5】図3に示した平面アンテナの給電導体の導体幅による共振周波数の変化特性を示した図である。
【図6】図3に示した平面アンテナの無給電導体のオフセット幅による共振周波数の変化特性を示した図である。
【図7】図3に示した平面アンテナの無給電導体による共振周波数の変化特性を示した図である。
【図8】図3に示した平面アンテナの誘電体厚による共振周波数の変化特性を示した図である。
【図9】図3に示した平面アンテナの指向特性を示した図である。
【図10】本実施の形態としての平面アンテナの構造を示した図である。
【図11】本実施の形態としての平面アンテナの入力特性を示した図である。
【図12】本実施の形態としての平面アンテナの入力特性(結合特性)を示した図である。
【図13】従来の放送受信装置の外観図である。
【符号の説明】
1 携帯端末装置、1a 表示画面、1b 操作部、2 アンテナユニット、3 プリント配線基板、4 電子部品、11 平面アンテナ、31 43 46給電導体、32 44 47 給電部、33 41 無給電導体、34 45誘電体、40 平面アンテナ、42 地板(グランド)

Claims (5)

  1. 無給電導体と、
    前記無給電導体の両側に配置され、それぞれが必要とされる受信帯域に応じた異なる導体パターンにより形成されている給電導体と、
    を備えていることを特徴とする平面アンテナ。
  2. 前記無給電導体の両側に配置される給電導体は、
    それぞれが必要とされる全長を有したミアンダ状の導体パターンにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 前記ミアンダ状に形成されている給電導体は、
    それぞれが必要とされる受信帯域に応じた導体幅に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の平面アンテナ。
  4. 前記無給電導体は、
    それぞれの給電導体が必要とされる受信帯域を得られるように、オフセット幅が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ。
  5. 前記無給電導体と前記給電導体との間には、誘電体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ。
JP2003183317A 2003-06-26 2003-06-26 平面アンテナ Pending JP2005020451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183317A JP2005020451A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183317A JP2005020451A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 平面アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020451A true JP2005020451A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183317A Pending JP2005020451A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211491A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 板状内蔵アンテナ、並びにそれを用いた高周波モジュールおよび無線端末
JP5655143B2 (ja) * 2011-07-06 2015-01-14 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータ装置およびローラガイドアッセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211491A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 板状内蔵アンテナ、並びにそれを用いた高周波モジュールおよび無線端末
JP5655143B2 (ja) * 2011-07-06 2015-01-14 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータ装置およびローラガイドアッセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647338B2 (en) Coupled antenna structure and methods
US11050142B2 (en) Coupled antenna structure
US10594025B2 (en) Coupled antenna structure and methods
US10079428B2 (en) Coupled antenna structure and methods
US9450297B2 (en) Antenna for device having conducting casing
EP1291964A1 (en) Antenna for high-frequency radio, high-frequency radio device and high-frequency radio device of watch type
US10516205B2 (en) Wearable electronic device
US20040104853A1 (en) Flat and leveled F antenna
US8681049B2 (en) Built-in FM transmitting antenna applied to a mobile device
TWI388088B (zh) 天線裝置
EP2065972A1 (en) Dual-band-antenna
US7443357B2 (en) Planar inverted-F antenna
KR20110088732A (ko) 휴대용 단말기의 내장형 안테나 장치
JP2010028494A (ja) アンテナ及びそれを備えた電気機器
EP1471601A1 (en) Antenna device
TWI518999B (zh) 開迴路全球定位系統天線
EP1471597A1 (en) Card with built-in antenna
JP4082302B2 (ja) 平面アンテナ
JP2005020451A (ja) 平面アンテナ
US7365691B2 (en) Antenna tuning of portable terminal using EMI paint
JP2003298345A (ja) アンテナ装置
JP2005020450A (ja) 平面アンテナ
JP2004328590A (ja) 平面アンテナ
KR100924127B1 (ko) 방송전용 내장형 프랙탈 안테나
GB2541769A (en) Coupled antenna structure and methods