JP2005018386A - 可動工具の測定装置 - Google Patents

可動工具の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005018386A
JP2005018386A JP2003182015A JP2003182015A JP2005018386A JP 2005018386 A JP2005018386 A JP 2005018386A JP 2003182015 A JP2003182015 A JP 2003182015A JP 2003182015 A JP2003182015 A JP 2003182015A JP 2005018386 A JP2005018386 A JP 2005018386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
tool
coil
side coil
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003182015A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nonoyama
明男 野々山
Fumio Kawahara
文雄 河原
Yuji Hirai
有司 平井
Toshio Hashimoto
利夫 橋本
Masanori Nakamura
真徳 中村
Yoshiaki Matsuura
好明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLIED SYST KK
Toyota Motor Corp
Meiwa eTec Co Ltd
Original Assignee
ALLIED SYST KK
Toyota Motor Corp
Meiwa eTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLIED SYST KK, Toyota Motor Corp, Meiwa eTec Co Ltd filed Critical ALLIED SYST KK
Priority to JP2003182015A priority Critical patent/JP2005018386A/ja
Publication of JP2005018386A publication Critical patent/JP2005018386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】回転するドリル工具に熱電対を設けて工具温度を簡易にリアルタイム測定できる。
【解決手段】ドリル工具Hに設けた可動側コイル73と、可動側コイル73と電磁的に結合するように設けた不動の固定側コイル78と、ドリル工具Hに設けたシース熱電対6と、シース熱電対6から出力される測温信号に応じたパルス信号を可動側コイル73に与えるコイル駆動回路と、固定側コイル78の出力信号から上記測温信号に応じたパルス信号を検出する信号検出回路とを具備している。可動側コイル73はドリル工具Hの外周全周に巻回してあり、可動側コイル73の外周に対向するように固定側コイル78を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可動工具の測定装置に関し、特に、回転するドリル工具のドリル刃先の温度測定等に好適に使用できる可動工具の測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
切削工具、例えばドリル工具による穴開け加工等においては従来、潤滑と冷却の目的のために大量の切削油を使用するウエット加工が行われていた。しかし、近年の環境意識の高まりやコスト低減の要請から、切削油の使用を最小限に抑えるセミドライ加工が注目されている。この場合、切削油の供給量を最適に維持するには回転するドリル刃の刃先温度をリアルタイムで検出する必要がある。
【0003】
なお、特許文献1には、工具ホルダに固定されたバイト様の工具を、熱電対となる一対の工具半片で構成して、当該工具を、回転する被削材に押し当てて切削しつつ工具の先端温度を検出するようにした測温装置が示されている。
【特許文献1】特開2002−178240
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような背景の下、可動工具としての回転するドリル刃の刃先温度を、熱電対のような測温素子を用いてリアルタイムで簡易に測定する装置が望まれていた。
【0005】
そこで本発明はこのような要請に鑑みたもので、可動工具に測定手段を設けて工具の状態を簡易にリアルタイム測定できる可動工具の測定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本第1発明では、可動工具(H)に設けた可動側コイル(73)と、可動側コイル(73)と電磁的に結合するように設けた不動の固定側コイル(78)と、可動工具(H)に設けた測定手段(6)と、測定手段(6)から出力される測定信号(81a)に応じたパルス信号(81b)を可動側コイル(73)に与える第1信号付与回路(814)と、固定側コイル(78)の出力信号から上記測定信号(81a)に応じたパルス信号(81b)を検出する信号検出回路(823,824)とを具備している。なお、上記測定手段の測定対象は温度、変位、荷重等である。
【0007】
本第1発明においては、可動工具に設けた可動側コイルと固定側コイルとの間の電磁誘導により、移動する可動工具に設けた測定手段から出力される測定信号を無線でリアルタイムに固定側へ送ることができる。これによれば、固定側から可動側への配線が不要であるから各種測定を簡易に行うことができる。
【0008】
本第2発明では、上記固定側コイル(78)に電源用パルス信号(82a)を付与する第2信号付与回路(821)と、電磁誘導によって可動側コイル(73)に生じる上記電源用パルス信号(82a)を整流平滑して、可動工具(H)に設けた電気回路(81)の作動電源として出力する電源発生回路(812)とをさらに具備している。
【0009】
本第2発明においては、コイル間の電磁誘導によって、固定側から可動工具内の電気回路への電源供給が行なわれるから、可動工具内に電源バッテリ等を収納する必用がない。
【0010】
なお、可動工具は回転するドリル工具(H)とすることができ、この場合は、ドリル工具(H)の外周全周に巻回して上記可動側コイル(73)を設けるとともに、可動側コイル(73)の外周の少なくとも一部に対向するように固定側コイル(78)を設ける構成とすることができる。この場合、上記ドリル工具(H)のドリル刃(2)外周のマージン部(22)に沿ってドリル刃(2)の先端(23)に至る溝(24)を形成し、当該溝(24)内に上記測定手段としての熱電対(6)を埋設する構造が採用できる。
【0011】
ここで、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の測定装置をドリル工具の測温に適用した場合について説明する。図1にはドリル工具の半断面側面図を示し、図2にはその水平断面図を示す。ドリル工具Hはホルダ1と当該ホルダ1に保持されたドリル刃2を備えている。ホルダ1は上側ケーシング11と下側ケーシング12をボルト結合したもので、上側ケーシング11の頂部に形成された被チャック部13が切削装置の回転チャックK内に挿入保持されている。なお、ドリル工具Hは、ツールチェンジャによって、以下に説明する構造を有する複数のものが選択的にチャックKに保持されるようになっている。
【0013】
下側ケーシング12は上方へ開放する容器状をなし、その底壁中心には上下方向へ延びて容器空間Sへ開口する貫通孔14が形成されている。ドリル刃2はその上半部が上記貫通孔14内に挿入され、下側ケーシング12の縮径した下端外周に装着されたナット31と貫通孔14内に装着された楔部材32とで貫通孔14内に固定保持されている。
【0014】
下側ケーシング12の容器空間S内には樹脂材よりなる略立方体の支持部材4が設けてあり、その外周の四面(図2)にそれぞれ、詳細を後述する可動側電気回路81(図5)を形成したプリント配線基板5が固定されている。上記ドリル刃2には図3に示すように、下半部(図3の左半部)外周に形成された螺旋状の切り粉排出溝21の間の外周マージン部22にドリル刃先端23に至る溝24(図4)が形成されて、当該溝24内に細径のシース熱電対6が埋設されている。シース熱電対6の埋設は溶接ないし銀ロウ付けで行われ、埋設表面は研磨されている。シース熱電対6は先端の測温点がドリル刃先端23の溝24内に位置するとともに、基端はドリル刃2の上半部(図3の右半部)外周を経てプリント配線基板5(図1)上の可動側電気回路81に入力接続されている。
【0015】
下側ケーシング12の外周には樹脂材よりなるリング状のコイル支持部材71が嵌着されている。コイル支持部材71の外周中央には全周に溝72が形成されて、当該溝72内にコイル73が巻回されている。コイル73はプリント配線基板5上の可動側電気回路81に接続されている。なお、理解を容易にするために溝72の断面形状(図1)は実際よりも大きく描いてある。上記コイル支持部材71の外周に近接してコイル支持部材74が配設されている。コイル支持部材74は樹脂材よりなる板体で、一端部の板面に貫通形成された取付穴741(図2)によって切削装置側に固定されている。
【0016】
コイル支持部材74の側面は一部が円弧状に凹陥し、当該凹陥部75の内周がコイル支持部材71の外周に一定間隔で近接対向している。コイル支持部材74の上下面にはそれぞれ上記凹陥部75に沿って円弧状に湾曲する溝76,77が形成されており、上側溝76からコイル支持部材74の側面を経て下側溝77へ至る経路でコイル78が巻回されている(図1)。コイル78はコネクタ端子79を経て詳細を後述する固定側電気回路82(図5)へ接続されている。
【0017】
図5には測温装置の電気回路ブロック図を示す。可動側電気回路81には、マイクロコンピュータ(マイコン)811、整流平滑回路812、クロック検出回路813、スイッチング(Sw)素子814およびアンプ815等が設けられている。熱電対6はアンプ815に接続されており、その測温信号81aは増幅されてマイコン811に入力させられる。測温信号81aはマイコン811内でデジタル化され、直列パルス信号81bとしてFET等のSw素子814に入力する。Sw素子814は上記直列パルス信号81bに応じてパルス的にコイル73の一端をアースする。
【0018】
一方、固定側電気回路82には、クロック発生回路821、マイコン822、低域フィルタ回路823、波形成形回路824およびSw素子825等が設けられている。クロック発生回路821から出力された高周波パルス信号82aは作動用クロック信号としてマイコン822に入力するとともに、Sw素子825に入力する。Sw素子825は上記高周波パルス信号82aに応じてパルス的にコイル78に通電してこれを励磁する。これにより、コイル78に近接して設けられたコイル73に電磁誘導によってパルス的な起電力が生じ、この起電力によるパルス電流は整流平滑回路812で直流に変換されてマイコン811やクロック検出回路813、アンプ815等へ作動電源として供給される。また、上記パルス的な起電力はクロック検出回路813で検出され波形整形されて、作動用クロック信号81cとしてマイコン811に供給される。
【0019】
測温信号81aに応じた上記直列パルス信号81bはSw素子814によってコイル73に重畳させられ、当該直列パルス信号81bに応じた起電力が電磁誘導によってコイル78に生じる。この起電力によるパルス電流は検出抵抗826で検出され、低域フィルタ回路823とこれに続く波形成形回路824で上記直列パルス信号81bが再生される。直列パルス信号81bはマイコン822へ入力し、温度信号82bとしてマイコン822から出力される。
【0020】
このようにして、本実施形態の測定装置によれば、ドリル工具の外周に設けた可動側コイルとこれに対向させて設けた固定側コイルとの間の電磁誘導により、回転するドリル工具に設けた熱電対の測温信号を無線でリアルタイムに固定側の電気回路に送ることができる。また、上記電磁誘導によって、固定側から、ドリル工具内の電気回路への電源供給も行なっているから、ドリル工具内に電源バッテリ等を収納する必用がない。さらに、固定側の電気回路とドリル工具内の電気回路が電磁誘導によって接続されるから、同一構造のドリル工具を複数用意すれば、ツールチェンジャで適当な工具を選択し交換しても、配線の繋ぎ代え等の手間を要することなく新たなドリル工具の測温が可能である。なお、ドリル工具に変位検出素子や荷重検出素子を設けて、上記測温に代えて、あるいは測温とともに、変位測定や荷重測定を行うことも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明の可動工具の測定装置によれば、コイル間の電磁誘導を利用することによって、可動工具に設けた測定手段により測定された工具の状態を簡易かつリアルタイムで固定側へ伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す、測定装置を内設したドリル工具の半断面側面図で、断面部は図2のI−I線に沿うものである。
【図2】本発明の一実施形態を示す、測定装置を内設したドリル工具の水平断面図で、断面部は図1のII−II線に沿うものである。
【図3】本発明の一実施形態を示す、ドリル刃の側面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す、ドリル刃の先端拡大正面図で、図3のA矢視図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す、測定装置の電気回路ブロック図である。
【符号の説明】
1…ホルダ、2…ドリル刃、23…ドリル刃先端、24…溝、6…シース熱電対、73…可動側コイル、78…固定側コイル、81…可動側電気回路、81a…測温信号、81b…直列パルス信号、812…整流平滑回路、814…スイッチング素子、82…固定側電気回路、82a…高周波パルス信号、821…クロック発生回路、823…低域フィルタ回路、824…波形整形回路、H…ドリル工具。

Claims (4)

  1. 可動工具に設けた可動側コイルと、当該可動側コイルと電磁的に結合するように設けた不動の固定側コイルと、前記可動工具に設けた測定手段と、当該測定手段から出力される測定信号に応じたパルス信号を前記可動側コイルに与える第1信号付与回路と、前記固定側コイルの出力信号から前記測定信号に応じたパルス信号を検出する信号検出回路とを具備する可動工具の測定装置。
  2. 前記固定側コイルに電源用パルス信号を付与する第2信号付与回路と、電磁誘導によって前記可動側コイルに生じる前記電源用パルス信号を整流平滑して、前記可動工具に設けた電気回路の作動電源として出力する電源発生回路とをさらに具備する請求項1に記載の可動工具の測定装置。
  3. 前記可動工具は回転するドリル工具であり、当該ドリル工具の外周全周に巻回して前記可動側コイルを設けるとともに、前記可動側コイルの外周の少なくとも一部に対向するように前記固定側コイルを設けた請求項1又は2に記載の可動工具の測定装置。
  4. 前記ドリル工具のドリル刃外周のマージン部に沿ってドリル刃の先端に至る溝を形成し、当該溝内に前記測定手段としての熱電対を埋設した請求項3に記載の可動工具の測定装置。
JP2003182015A 2003-06-26 2003-06-26 可動工具の測定装置 Pending JP2005018386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182015A JP2005018386A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 可動工具の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182015A JP2005018386A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 可動工具の測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005018386A true JP2005018386A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34182513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182015A Pending JP2005018386A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 可動工具の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005018386A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102091805A (zh) * 2010-12-06 2011-06-15 沈阳工业大学 一种钻削平均切削温度测量装置
CN103128599A (zh) * 2013-03-06 2013-06-05 上海交通大学 一种用于高速钻削加工的切削温度监测装置
CN103801986A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 谭光宇 一种内置式光纤实时连续红外测温刀柄
KR101436234B1 (ko) 2012-01-31 2014-08-29 도시바 기카이 가부시키가이샤 절삭 가공 온도의 측정 방법
CN104889820A (zh) * 2015-06-12 2015-09-09 济南大学 一种钻削温度测量的新方法
CN105150273A (zh) * 2015-09-28 2015-12-16 大连理工大学 一种碳纤维复合材料钻削无线测温系统和方法
JP2017140696A (ja) * 2017-03-25 2017-08-17 株式会社山本金属製作所 リアルタイム温度測定方法、及び、リアルタイム温度測定装置
CN107442798A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 南通欧伦嘉机械设备有限公司 一种钻孔机
EP3315253A4 (en) * 2015-06-27 2018-12-19 Yamamoto Metal Technos Co. Ltd. Rotary machine tool equipped with sensor for real-time detection of state

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102091805A (zh) * 2010-12-06 2011-06-15 沈阳工业大学 一种钻削平均切削温度测量装置
KR101436234B1 (ko) 2012-01-31 2014-08-29 도시바 기카이 가부시키가이샤 절삭 가공 온도의 측정 방법
CN103128599A (zh) * 2013-03-06 2013-06-05 上海交通大学 一种用于高速钻削加工的切削温度监测装置
CN103801986A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 谭光宇 一种内置式光纤实时连续红外测温刀柄
CN104889820A (zh) * 2015-06-12 2015-09-09 济南大学 一种钻削温度测量的新方法
EP3315253A4 (en) * 2015-06-27 2018-12-19 Yamamoto Metal Technos Co. Ltd. Rotary machine tool equipped with sensor for real-time detection of state
CN105150273A (zh) * 2015-09-28 2015-12-16 大连理工大学 一种碳纤维复合材料钻削无线测温系统和方法
JP2017140696A (ja) * 2017-03-25 2017-08-17 株式会社山本金属製作所 リアルタイム温度測定方法、及び、リアルタイム温度測定装置
CN107442798A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 南通欧伦嘉机械设备有限公司 一种钻孔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481939B1 (en) Tool tip conductivity contact sensor and method
JP5555703B2 (ja) 誘導式充電器及び充電方法
CN108605385B (zh) 具有加热控制装置的热套装置
JP2005018386A (ja) 可動工具の測定装置
JPH01307602A (ja) 接触ヘッドの誘導信号伝送装置
CN101354407B (zh) 电源供应器
CN207888246U (zh) 一种可在线采集刀具切削力信号的夹具
ITRE20020030A1 (it) Sistema di sicurezza perfezionato per macchine utensili
JP4649415B2 (ja) 工作機械付属品
JP5583555B2 (ja) 加工装置
JPS62218052A (ja) 工具の破損および摩耗を非接触監視する方法および装置
JP2005345249A (ja) 電流分布測定装置
JP2007157985A (ja) 非接触タイプの電源供給システム
JP6210591B2 (ja) マシニングセンタ、接触検知装置、及び、接触検出用センサプローブ
JP2003049215A (ja) 溶融金属のレベル測定装置
EP0384029B1 (en) Contact detecting system in a machine tool
EP1541272A3 (en) Method and device for electric discharge drilling
CN208773160U (zh) 机床主轴电机功率实时监测系统
CN108489373B (zh) 用于金属膜厚测量的差分探头装置
WO2002082031A3 (de) Einrichtung zum ermitteln des drehmoments an einer rotierbaren metallischen welle
CN211179930U (zh) 一种管道杂散高压直流大电流排流装置测试台
JP4072377B2 (ja) 工具状態検知装置
JPH06300593A (ja) 温度及び変位測定装置
JPS5929383B2 (ja) 工作機械における切削工具と被加工物との接触検出装置
CN217551228U (zh) 一种电磁流量计加工用钻孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Effective date: 20091219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02