JP2005013223A - 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体 - Google Patents

造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013223A
JP2005013223A JP2004138468A JP2004138468A JP2005013223A JP 2005013223 A JP2005013223 A JP 2005013223A JP 2004138468 A JP2004138468 A JP 2004138468A JP 2004138468 A JP2004138468 A JP 2004138468A JP 2005013223 A JP2005013223 A JP 2005013223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
producing
hla
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876441B2 (ja
Inventor
Kenzo Baba
憲三 馬場
Yasuyuki Kuroiwa
保幸 黒岩
Tomohiro Morio
友宏 森尾
Norio Shimizu
則夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lymphotec Inc
Original Assignee
Lymphotec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/559,448 priority Critical patent/US20070025961A1/en
Priority to JP2004138468A priority patent/JP3876441B2/ja
Application filed by Lymphotec Inc filed Critical Lymphotec Inc
Priority to CA002531569A priority patent/CA2531569A1/en
Priority to CN2004800152691A priority patent/CN1798834B/zh
Priority to PCT/JP2004/007164 priority patent/WO2004108909A1/ja
Priority to KR1020057023190A priority patent/KR101193095B1/ko
Priority to EP04745316A priority patent/EP1637591A4/en
Priority to AU2004245792A priority patent/AU2004245792B2/en
Publication of JP2005013223A publication Critical patent/JP2005013223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876441B2 publication Critical patent/JP3876441B2/ja
Priority to US12/556,162 priority patent/US20100015593A1/en
Priority to US12/987,780 priority patent/US8394368B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】HLA一致活性化リンパ球を用いて造血幹細胞移植後の生着安定をはかる。
【解決手段】末梢血または臍帯血より分離した単核球細胞中のHLA一致リンパ球を増殖・活性化させた後、さらにこれを分離採取してHLA一致リンパ球を主成分とした造血幹細胞移植後の生着安定組成物として用いる。 これにより、造血幹細胞移植後の生着不全予防および生着促進治療等に幅広く使用することができる。なお、本発明組成物の投与量は、患者の年齢、症状等によって異なるが、ヒトを含む哺乳動物に対し、ヒト化抗体を0.2 〜20mg/kg/日投与する。 投与は、一日一回(単回投与または連日投与)または間歇的に1週間に1〜3回、2、3週間に1回静脈注射により行う。

Description

本発明は、特に造血幹細胞の移植で問題になる生着の不全あるいは、生着後の抗体産生の立ち上がりや免疫応答の不具合を改善し、また種々の感染症の発症や癌の再発を低下させるために使用する造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ならびにヒトの各種疾患の治療に使用するヒトモノクローナル抗体もしくはヒトポリクローナル抗体の製法に関する。
細胞の移殖、とくに造血幹細胞移植患者においては、種々の感染症の発症や癌再発の危険があるために、これまでその対応のための種々の研究がおこなわれてきた。 本発明者の1人である関根は、リンパ球を固相化した抗CD3抗体とインターロイキン2により増殖できること、及びこれによって増殖させた自己由来リンパ球が抗腫瘍効果を有することを既に報告している(特開平3−80076号公報)。
また抗CD3抗体とインターロイキン2により増殖させた自己由来リンパ球が先天性免疫不全患者のウイルス感染症に有効であることも既に報告した〔伊藤仁也、関根暉彬;医学のあゆみ、181巻、6号、426−427頁(1997年)〕。 さらに造血幹細胞移植の分野において、患者とドナーの白血球血液型であるHLA(human leukocyte antigen)によりA,B,C,DR,の4つの座、さらにはDQ,DPといったいくつかの主要なHLA分子の一致が認められれば骨髄移植や輸血がおこなわれている。
さらに1975年にケーラーとミルスタインが細胞融合技術を確立して以来、種々のモノクローナル抗体が作成され、分析,測定,診断あるいは治療に応用されている。 現在までに報告されているモノクローナル抗体はほとんどが動物、特にマウス由来であり、免疫動物の抗体産生細胞を細胞融合法を用いて不死化することによって取得されている。 モノクローナル抗体は、抗体サブクラスにおいて均一であり、抗原結合特異性が高く、非常に小さなクリアランスをもつという点から考えても魅力ある薬物キャリアーであり、これを利用した新たなDrug Delivery System(DDS)が検討されている。
特開平3−80076号公報 伊藤仁也、関根暉彬;医学のあゆみ、181巻、6号、426−427頁(1997年)
しかし、抗CD3抗体とインターロイキン2により増殖させた自己由来リンパ球が抗腫瘍効果あるいは先天性免疫不全患者のウイルス感染症に有効であるとしても、それだけでは必ずしも十分な効果を期待できる段階ではない。 またHLAの主要な分子の一致した場合に骨髄移植や輸血をおこなう場合にも、HLAの不一致による骨髄移植やDLT治療は患者に対して致死的な副作用、すなわち輸血後移植片対宿主病{ Post Transfusion-Graft versus HostDisease, (以下、単に「PT−GVHD」と略す)}をもたらす危険がある。
さらにモノクローナル抗体についても、前記したように動物を抗原感作させて得られる動物由来の抗体は、ヒトへ投与した場合、抗体自体が免疫原性を示すことが懸念され、治療薬として常用することは困難である。 この免疫原性を避けるために、動物由来のモノクローナル抗体を例えばFab2,F(ab)'2 などへフラグメント化あるいはヒト抗体とのキメラ化やヒト化するなどの手法により抗原性を低下させる、あるいは実際の患者からスクリーニングして得られた抗体産生細胞やイン ビトロ( in vitro)感作させたヒトリンパ球を用いてヒト抗体産生細胞株を樹立する手法などが検討されている。
しかし、いずれの手法も抗原性の残留、あるいはヒト抗体産生株樹立の困難性、細胞培養時の抗体生産能の低下や等の点で問題があり、別のアプローチによる簡便かつ効率的なヒト抗体の樹立方法の確立が強く望まれている。 またポリクローナル抗体についても、モノクローナル抗体と同様な問題を抱えており、これをヒトに対して安全かつ効率的に投与するために種々の手法が検討されている。
本発明者らは、移植した細胞、特に造血肝細胞の生着性を改善するための薬剤や方法を開発することを目標にして鋭意研究をおこなった結果、移植した造血幹細胞とHLAが一致した細胞をインターロイキン2と抗CD3抗体により刺激・増殖させた後、これを患者に投与することにより移殖患者への肝細胞の生着性を改善させることが可能なHLA一致活性化リンパ球を調製することに成功した。
さらに、ヒト造血幹細胞を移植した免疫不全マウスにHLA一致ヒト活性化リンパ球を投与しながら抗原感作することによって効率的にヒトモノクローナル抗体を産生させることに成功した。 すなわち主要な発明の具体的なものを掲げれば、請求項1の発明は、末梢血または臍帯血より分離した単核球細胞中のHLA一致リンパ球を増殖・活性化させた後、さらにこれを分離採取してHLA一致リンパ球を主成分とした造血幹細胞移植後の生着安定組成物に関する。
また請求項4の発明は、HLA一致リンパ球を含んだ末梢血または臍帯血より単核球細胞を分離する工程と、分離した単核球細胞中のHLA一致リンパ球を増殖・活性化させる工程と、増殖・活性化させたHLA一致リンパ球を分離して、これを主成分とする製剤に調製する工程とからなる造血幹細胞移植後の生着安定組成物の製法に関する。
さらに請求項7の発明は、末梢血または臍帯血より採取した血液よりHLA一致リンパ球を分離する器具と、インターロイキン2を含む培養液および抗CD3抗体固相化フラスコの何れか一方又は双方とからなる増殖・活性化器具と、該増殖・活性化器具により培養されたHLA一致リンパ球を取り出す器具とからなる造血幹細胞移植後の生着安定組成物を得るためのキットに関する。 さらに請求項8の発明は、哺乳類に対する移殖の前又は後にHLA一致活性化リンパ球を投与し、生着安定後に抗原を感作し、該哺乳類から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取したヒトモノクローナル抗体産生細胞株に関する。
さらに請求項9の発明は、ヒト造血幹細胞をSCIDマウスなど重篤複合免疫不全マウスのような哺乳類に移植し、更に該移植前あるいは移植後にHLA一致活性化リンパ球を投与することにより生着を促進後、抗原を感作し、該哺乳類から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取するようにしたヒトモノクローナル抗体産生株の製造法に関する。
本発明はHLA一致増殖活性化リンパ球、もしくは増殖させたドナー血細胞を主成分とするHLA一致活性化リンパ球を含有させたことを特徴とする造血幹細胞移植後の生着不全予防および生着促進用製剤であるために、移植時に幹細胞の生着促進等に幅広く使用することができる。 また、幹細胞の生着促進に使用できるほか、各種臓器などの生着促進用としても使用でき、また哺乳類にヒト造血幹細胞移植を行い、HLA一致増殖活性化リンパ球と免疫原を投与することにより、特異性、抗原との結合能が高い抗体を獲得できる。 またその抗体を産生する細胞を利用し、ヒト型モノクローナル抗体を効率的に産生することができる。 またヒト造血肝細胞移植をおこない、HLA一致増殖活性化リンパ球を投与した哺乳類を利用し、抗ウイルス薬、抗がん薬、抗高血圧薬等の薬剤のスクリーニングとしても広く使用が可能である。
これらの発明の具体的な内容について以下において順次説明をする
〔HLA一致〕
本発明においてHLA一致とは、A、B、C、DRの四つの座、さらにはDQ、DPといったいくつかの主要なHLA分子のうち、少なくとも3座以上一致していればHLA一致とする。
〔リンパ球の採取〕
増殖・活性化するためのHLA一致リンパ球は、次の手法により採取することができる。 すなわち本発明におけるHLA一致活性化リンパ球は、造血幹細胞のドナーの末梢血、リンパ節、骨髄、各種体液などから採取したリンパ球を材料として調製できる。 また造血幹細胞を培養することによりHLA一致活性化リンパ球を調整することもできるが、ドナーの末梢血から調製したリンパ球を材料とするのが効率性の面で最も望ましい。 また造血肝細胞のドナーとHLAが少なくとも3座以上一致している活性化リンパ球を調整し、これを用いることも可能である。
採血方法としては腕の静脈からの採血が簡便で好ましいが、リンパ球を含むものであればいずれのものも材料とすることができる。 また臍帯血を材料とすることもできる。 採血量としては0.001mlから500ml程度の微量の血液でよく、10mlから100ml程度の範囲内の血液採取が好ましい。 さらに採血した血液には凝固が起こらないようにヘパリンやクエン酸を加えることができる。
〔HLA一致リンパ球の培養増殖・活性化〕
採取したHLA一致リンパ球は以下の手法により培養増殖・活性化がおこなわれる。 なお本発明において、採取したリンパ球について「培養」とは、細胞組織の小片を、細胞が生きていくのに必要な栄養源を含む培養液中に入れ、組織細胞を人工的に増殖(インキュベーション)させることを、また「増殖」とは、上記した培養により、インビトロで人工的に組織細胞を量的に増加させることを意味する。 さらに「活性化」とは、上記した培養液中に増殖因子や活性化因子を加えて細胞を刺激することにより、沈滞している機能を活発に働くよう制御すること、さらに具体的には生着不全予防、生着促進特性を持たせることを意味する。
HLA一致活性化リンパ球の増殖については、周知のリンパ球細胞の培養法によって実施することができ、またその培養法は、特に限定されるものではないが、例えば、特開平3−80076号公報に記載のように、インターロイキン2や抗CD3抗体の何れかを単独にて、又はこれらを組合わせて存在させて培養することにより行うことができる。 この場合において、増殖効率向上の観点からは、インターロイキン2及び抗CD3抗体両方の存在下において培養することが好ましい。
またリンパ球の増殖・活性化には、上記インターロイキン2や抗CD3抗体だけでなく、各種のサイトカインや抗CD28抗体や各種のマイトージェンを使用することができる。 この場合、リンパ球を増殖・活性化させる機能を有する物質であればいずれの物質も使用できる。 さらに、この場合に使用するインターロイキン2は、市販されているものを用いることができ、培養用培地液1〜2000U/mlの濃度となるように用いるのが好ましい。
またインターロイキン2は、水、生理食塩液、ダルベッコりん酸緩衝液、RPMI−1640、DMEM、IMDM、AIM−V等の一般に広く用いられる細胞培養用培地液等に溶解して使用することができる。 一度溶解したものは、活性の低下を防ぐため、冷蔵保存することが好ましい。 なおこの場合に使用される培養用培地液としては、リンパ球細胞の培養に適したものであれば特に制限されず、例えば血清等の生物由来の培養液、平衡塩類溶液にアミノ酸、ビタミン、核酸塩基などを加えた合成培地などが使用でき、RPMI−1640、AIM−V、DMEM、IMDM等が好ましいものとして挙げられ、とりわけてRPMI−1640が特に好ましい。
この場合に使用する培養用培地は、正常ヒト血清を添加したものが増殖効果に優れるので好ましく、またこれらの培地は市販品を用いることもできる。 さらに上記のヒト血清以外にもウシ胎児血清を使用することもできる。 また、血清を含まないような無血清培地を使用することもできる。 培養は、一般的な細胞培養の方法、例えばCO2インキュベータ内で行うことができる。 CO濃度は1〜10%の範囲内、望ましくは3〜7%の範囲内であるのが好ましく、温度は、30〜40℃の範囲内であって、特に35〜38℃が好ましい。
この培養には、日数に特に制限はないが、抗CD3抗体の刺激情報が細胞に伝達されることが前提となるため、2〜30日間程度行うことが好ましく、特に3〜21日間おこなうことが、細胞に対する安定した刺激情報伝達を可能にするとともに培養効率向上の観点から理想的である。 この培養の期間内には、顕微鏡下で細胞の状態を観察し、適宜細胞数を計測しながら、培養液を適宜追添加するようにするのが培養効率向上のためには一層好ましい。 なおこの培養では、通常、培養開始1〜2日目には目立った細胞の増殖はないが、3日目頃から細胞増殖が観察され、順調に増殖しだすと培養液がオレンジ色から黄色に変化するようになる。
なお培養液の追添加量は、添加前の培養中の培地液量に対して0.1〜5倍程度の追添加が好ましい。 また追添加の割合は、培養液の劣化及びインターロイキン2活性の低下を防ぐために、1〜7日、望ましくは3〜5日に1回おこなうものとする。 さらに抗CD3抗体存在下での培養後、抗CD3抗体による刺激無しに培養を継続することもできる。 すなわち、抗CD3抗体を固相化していない器具、例えば培養用フラスコ、ローラーボトル、培養用ガスパーミアブルバッグ等で投与まで培養を継続することができる。
これら条件下でのリンパ球細胞の培養は、抗CD3抗体による刺激がないこと以外は、抗CD3抗体存在下での培養の条件と同じであることが好ましく、しかもヒト血清の濃度、無血清培地を適時使用することが、作業性、コスト性、安全性等において、より一層好ましい。
また培養に際しては、例えばインターロイキン2を含む培養用培地液に臍帯血あるいは単核球細胞を浮遊させ、抗CD3抗体を固相化した培養容器に入れ培養を開始することができる。 さらにこの場合、必要により培養液中に各種サイトカインや、マイトージェンを添加使用するとリンパ球の増殖・活性化の効率がより一層向上する。 なお、リンパ球細胞の刺激に用いる抗CD3抗体は、精製したCD3分子を用いて動物又は細胞に産生させることもできるが、安定性、コスト等に優れた市販のOKT3抗体(製造元:オーソファーマスーティカル)が使用できる。
しかし、これ以外にもリンパ球の増殖・活性化を促進できる抗体であれば、特に限定されるものではなく、このほかにも例えば抗CD28抗体なども使用できる。 また抗CD3抗体は、リンパ球の増殖効率、操作の容易性の観点から、固相化して用いるのが好ましい。 抗体を固相化する器具としては、ガラス、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン等の材質の培養容器が挙げられる。この場合、入手が容易であることから市販のプラスチック製の滅菌済み細胞培養フラスコ等を使用することもでき、その大きさは適宜選択できる。
また固相化は、抗CD3抗体の希釈液を上記した固相化する器具に添加し、例えば、4〜37℃で2〜24時間静置することによって行うことができる。 なお本抗CD3抗体の固相化には、抗CD3抗体を、滅菌したダルベッコりん酸緩衝液等の生理的な緩衝液中に0.1〜30μg/mlの濃度に希釈して用いることが好ましい。 また固相化後、使用時までコールドルームや冷蔵庫(4℃)で保存することも可能で、この場合には使用時に液を除去して、必要あれば、常温のダルベッコりん酸緩衝液等の生理的な緩衝液で洗浄して使用することができる。
上記により増殖して得られたHLA一致末梢血由来活性化リンパ球は、これを加工し、あるいは後記するように製剤化し、これを例えば移植後の生着不全防止や生着促進の治療薬等、生体防御手段として広範囲に使用が可能である。
さらに移殖に際し、PT−GVHD(輸血後移植片対宿主病)その他、何らかの副作用が生じる恐れがある場合には、調製された末梢血由来活性化リンパ球に対し、抗CD4抗体等を使用して加工し、主にCD4陽性細胞を含むような細胞集団となるように調製して用いるのが有効である。
またGVHDなどの副作用が生じる恐れが少ないか、あるいは、生着不全防止や生着促進に加えて抗腫瘍効果や抗ウイルス効果を期待する場合は、CD8陽性細胞を含んだものの使用が効果的である。 またこの場合、CD8陽性細胞の含有率を適当に調製した細胞集団として治療に用いることもできる。
〔HLA一致活性化リンパ球を主成分とする製剤〕
さらに増殖させた細胞を主成分とするHLA一致活性化リンパ球に、例えばヒトアルブミンを含む輸液用生理食塩液中に懸濁した形態で製剤化することにより、生着不全防止や生着促進の治療用製剤として用いるなど、各種の医薬用コンポーネントを添加して製剤化することもできる。 なおここでいう「製剤」とは、活性化リンパ球を主成分として含有した生体防御機能を有するすべての材料を意味し、HLA一致活性化リンパ球を含んでいればどのような形態でも良い。
例えば、適当な溶液にHLA一致活性化リンパ球を懸濁させた形態のものでもよく、この場合特に上記したヒトアルブミンを含む輸液用生理食塩液にHLA一致活性化リンパ球を懸濁した形態の製剤が好ましいが、これに限定されるものではない。
またこの場合、末梢血又は臍帯血を直接に試験管内で増殖させ、この中からHLA一致活性化リンパ球を主成分として含む製剤を調製するか、または、末梢血又は臍帯血より単核球細胞を分離し、これを試験管内で増殖させることによりHLA一致活性化リンパ球を主成分として含む製剤を調製し、製造することもできる。 また本発明の製剤に含まれるHLA一致活性化リンパ球は、種々の遺伝子を導入したり、本来持っているような遺伝子を欠落あるいは変異させたものであってもよい。
〔HLA一致活性化リンパ球を主成分とする製剤の調製用キット〕
本発明のHLA一致活性化リンパ球は、製剤としてその構成成分を単独の試薬として使用できるほかに、例えばインターロイキン2を含む培養液と抗CD3抗体固相化フラスコを構成成分として組合わせたキットとして作成し、これを使用することにより、より手軽に本発明の製剤の調製を行うことができる。
なおこの場合に使用する培養液は、抗CD3抗体固相化フラスコに予め分注しておくことができ、さらにこれを凍結保存しておくこともできる。 このように、少なくとも2個以上の構成成分を複数の試薬として組合わせたキットとして作成し、活性化リンパ球必要時にこれを使用することにより、より容易に本発明の製剤の調製をおこなうことができる。
上記した本発明のすべてに用いることの可能なHLA一致活性化リンパ球あるいはそれを含む製剤は、これを冷凍保存し、必要に応じて生着不全予防あるいは生着促進などの生着安定に使用することができる。 なおHLA一致活性化リンパ球は、以下の方法により凍結保存することができる。
保存するHLA一致活性化リンパ球は、その大きさ等により細胞保存液に懸濁する密度が適宜選択できるが、1×10個/mlから1×1010個/ml密度で保存液中に懸濁し、凍結保存することができるが、1×10個/mlから1×10個/ml密度で保存液中に懸濁し、凍結保存するのが望ましい。 またこの場合に使用される細胞保存液の液量も特に規定されるものではないが、便宜性から考えて0.1mlから1,000mlの範囲内において使用できるが、0・5mlから100mlの範囲内がより望ましい。
凍結保存に際しては、市販の細胞保存液が使用できるだけでなく、自家調製した細胞保存液も使用できる。 細胞保存液の成分としては、適当な緩衝液あるいは基礎培地に血清あるいはタンパク質、多糖類等の高分子物質やジメチルスルフォキシド(DMSOと略すことがある)を含むものが使用できるが、保存するHLA一致活性化リンパ球によって列挙される物質が必ずしも全て必要とされるわけではない。そのため、HLA一致活性化リンパ球保存ができる細胞保存液であれば、その組成は限定されない。 HLA一致活性化リンパ球は、適当な細胞保存液に懸濁され低温下で凍結保存される。
〔投与量〕
さらにHLA一致活性化リンパ球を主成分とする製剤の投与量については、移殖患者の状態や治療対象等により、適宜増減して使用するものとするが、通常の場合においては、体重1Kgあたりのリンパ球投与量が、1×10個から1×10個が目安である。また効力をより一層増大させるためには、1×10個以上であることが好ましく、また5×10個を超えても、それ以上の効力増大が見込めないところから、体重1Kg当り1×10個〜5×10個の範囲が最良である。
〔投与形態・方法等〕
さらに上記した製剤の投与形態としては、注射剤、点滴剤等の液体が好ましく、前記した細胞をヒト血清アルブミンが0.01〜5%となるように添加した生理食塩液に分散した注射剤又は点滴剤がより好ましい。 投与方法としては、静脈への点滴又は静脈、動脈、局所等への注射が好ましい。 投与する液量は、投与方法、投与する部位等によっても異なるが、通常は1〜500mlとするのが好ましく、この液量中に前記したリンパ球投与量の細胞が含まれるようにするのがより好ましい。 さらに投与頻度は1回/日〜1回/月が良く、また投与回数は少なくとも1回以上は必要である。
〔ヒト型モノクローナル抗体の製法〕
つぎに、細胞移植後における安全で、しかも生着性の良好なヒト型モノクローナル抗体の動物を用いた効率的な製造方法について説明する。 具体的には免疫不全状態の動物に対する移殖の前又は後にHLA一致活性化リンパ球を投与し、生着安定後に抗原を感作し、該動物から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取するものである。
ここで用いられる免疫不全状態の動物について説明すると、具体例としてはウシ、馬、羊、やぎ、ウサギ、モルモット、ラット、ニワトリ、アヒル等であり、中でも管理性や簡単操作の面ではマウスが挙げられる。 さらにマウスのなかでもSCID(severe combined immunodeficiency:以下「SCID」と称する)マウスは、BALB/cマウスの免疫グロブリン(Ig)重鎖のアロタイプ共通遺伝子( allotype congenic)系マウスであるC.B−17マウスより、血中免疫グロブリン濃度の極端に低いマウスとして知られ、重篤複合免疫不全で重症の免疫不全症を呈している。
このようにSCIDマウスは免疫系の主要な担当細胞である成熟TおよびB細胞を欠損しているところから、これらの分子を発現するために不可欠な遺伝子の再構成に関わる酵素( recombinase)群に異常があり、特に recombinaseの基質特異性に欠陥があることがわかっている。 そのために、SCIDマウスでは自己の抗体はほとんど産生されず、したがって抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)も認められないにもかかわらず、抗原提示細胞やNK細胞の機能については異常は認められていない。
ヌードマウスやTCマウス( Transchromo Mouse)、あるいは放射線照射によって一次的に免疫機能を失わせたマウスとは異なるこのようなSCIDマウスの特質を応用して、異種動物の各種組織、や腫瘍を移植した抗癌剤の作用機能の解析、あるいは後天性免疫不全症候群(AIDS)やエプスタイン バー ウイルス(EBV)などのヒトに特異的な感染症のモデルの作製に利用され、またヒト胎児胸腺と胎児肝の小片を腎皮膜下に組織学的構造を保持したまま移植したSCID−huマウスと呼ばれるもの、あるいはヒト末梢血リンパ球(PBL)を腹腔内に移植したhu−PBL−SCIDマウスと呼ばれるものが知られる。
後者はマウスを免疫することにより破傷風毒素やB型肝炎ウイルスC抗原に対するヒト抗体を誘導できる。 また自己免疫疾患モデルへの応用も期待できるなど、SCIDマウスは種々の異種異系の組織、特にヒト組織の移植により他の動物では得られないヒト型病態を示すモデル動物となり得る。
そこで本発明においては、ヒトモノクローナル抗体の増産手段として、これらのSCIDマウスを利用するものである。 本発明において利用されるSCIDマウスは通常5ないし15週令、好ましくは8ないし12週令のSCIDマウスを用いる。
具体的には、ヒトの幹細胞を含む末梢血、骨髄液、臍帯血または免疫系組織、例えば脾臓などから公知の方法で精製したヒトリンパ球画分を生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等の細胞および生体に影響を与えない溶液に懸濁した1×10個から5×10個、好ましくは約1×10個のヒトリンパ球をSCIDマウスの腹腔内あるいは静脈内に移植する。
この場合に、移植手段の1つとして、免疫隔離膜に封入した移植細胞を腹腔内に移植する方法を採用してもよい。 この方法では、免疫隔離膜により移植後に移植細胞と宿主の組織が接触しないため、GVH( graft-versus-host;移植片対宿主)反応が抑えられ、目的とする抗原に対する抗体産生の効率を高められる。
ヒト抗原特異抗体産生細胞の回収は通常移植後7日ないし60日の間に行うが、なかでも7日ないし28日、特に25ないし28日の間が好ましい。 特に回収効率の点から移植後7日目ごろから毎週、SCIDマウスの眼窩より適量の血液を採血し、ヒト抗体量の上昇およびヒト抗原特異抗体価の上昇を検査することが好ましい。
ヒト抗体量およびヒト抗原特異抗体価の測定には、酵素免疫測定法(以下、EIAと略記することがある)、受動的赤血球凝集反応法、蛍光抗体法、オクタロニー法、ドットイムノアッセイ法など様々なものがあるが、抗原が可溶性抗原の場合、公知の抗ヒトイムノグロブリン抗体と目的とする抗原を固相化したイムノプレート(例えば、ヌンク社、デンマーク製など)を使用する酵素免疫測定法が適当である。 これらの方法によれば高い抗体量、抗体価を示したSCIDマウスよりヒト抗体産生細胞を回収することが可能である。
さらにSCIDマウスの各臓器からも、適宜、抗体産生細胞の回収をすることができるが、なかでもリンパ節から回収すると、回収率、純度の点で非常に有利である。 本発明で得られるヒトモノクローナル抗体産生細胞は従来の試験管内におけるヒト抗体産生細胞の誘導に比べ、抗体価測定またはプラーク法や蛍光免疫測定法などでヒト抗体産生細胞を誘導し得る点において非常に優れており、ヒトモノクローナル抗体取得に非常に有利である。
また本発明のヒト抗体産生細胞の回収および精製の具体的な方法としては、例えば以下の方法が用いられる。 最初に各臓器を物理的に単細胞化し、ここで臓器から回収した細胞に占める抗体産生細胞の割合が大きければ、そのまま抗体産生細胞の株化に用いることができるが、抗体産生細胞の純度が低いとき、例えばSCIDマウスの細胞の混入が甚だしい場合は比重遠心法、あるいは抗原を用いたパンニング法、あるいはマウスの細胞を除去するために抗マウス細胞抗体と補体を用いた細胞溶解法、または公知の抗ヒトB細胞抗体を用いたアフイニティーカラム法などで精製することにより抗体産生細胞の純度を上昇させる。
次に、精製されたヒト抗体産生細胞は以下のような方法で株化することができる。 株化の方法としては主にエプスタインバーウイルスによる形質転換法、または適当な増殖性の細胞と融合することによる細胞融合法が挙げられる。 エプスタインバーウイルスによる形質転換には公知の方法で調製されたエプスタインバーウイルス、例えば細胞株B95.8の培養上清などをヒト抗体産生細胞を増殖培地に0.5ないし5×10 個/mlで懸濁したものに対して1:10〜10:1の割合で添加し、37℃で1時間ないし18時間反応させる。
反応後、室温で遠心し増殖培地で1×10個/mlないし1×10個/mlの細胞濃度で96穴プレートに0.1mlずつ分注する。 さらに37℃のCOインキュベータのようなフラン器で培養し、7日ないし30日の間に形質転換細胞の増殖が認められた穴の培養上清を採取して、それを上記に示したようなEIAなどの適切なスクリーニング系を用いて、目的とする抗体を産生している形質転換細胞を単離する。
細胞融合法は公知の方法によって実施され、融合剤としてポリエチレングリコール(以下、PEGと略記することがある)、センダイウイルスなどが用いられる。 また、融合剤を用いない電気融合法を用いることもできるが好ましくはPEGが用いられる。 またPEGとしては、平均分子量1000〜9000のものが用いられ、特に好ましくはPEG4000またはPEG6000が用いられる。
この場合の濃度は10ないし80%、好ましくは40ないし50%の範囲で用いる。細胞融合に使用する親株としては、どのような親株でも使用できるが薬剤マーカーが導入されたものが好ましい。 また、好ましくはヒトミエローマおよびヒトリンフォーマ細胞株、特に好ましくはヒトリンフォーマAC−33株、ヒトリンパ芽球細胞株としてLICR−2もしくはSKO−007があげられる。 細胞融合はSCIDマウスより得られた抗体産生細胞と適切な細胞株、好ましくはヒトミエローマおよびヒトリンフォーマ細胞株、特に好ましくはヒトリンフォーマAC−33株を適当な無血清培地で洗浄し、通常1:1ないし10:1の比率で混合し、室温で700回転、5分間遠心して細胞ペレットを得る。
さらに細胞ペレットを37℃の恒温槽で温めながらほぐし、予め温めておいたPEG溶液を徐々に加えながら混ぜる。 通常PEG量は10個細胞当たり1ml加えられるが、必要に応じて増減してもよい。 ついで予め温めておいた培地を細胞溶液に徐々に滴下しPEG濃度を下げていく。 通常は10分位の時間をかけて1ないし30mlの培地を加える。
さらに室温で遠心して細胞を集め、10%牛胎児血清(以下、FCSと略記することがある)を含む培地で親細胞株として1ないし5×10個/mlの細胞濃度で1晩放置後、HATおよび10%FCSを含む培地(HAT培地)を添加する。 またこの操作を省略するために細胞融合後、細胞を直接HAT培地に懸濁してもよい。 その後2ないし3週間に数回の培地交換を行う。
培地の交換方法としては培地0.1から0.2mlを除き、新鮮な等量のHAT培地を加える。 この間、ハイブリドーマの出現が認められれば、出来るだけ早急に上記に示したようなEIAなどの適切なスクリーニング系を用いて、目的とする抗体を産生しているハイブリドーマ細胞を単離する。 得られたハイブリドーマは直ちに適当な方法でクローニングを行う。
細胞培養に使用する液体培地としては、一般的にダイゴT培地(日本製薬)ダルベッコ改変イーグル培地、RPMI−1640培地、イスコフ改変ダルベッコ培地などが挙げられる。 エプスタインバーウイルスによる形質転換法の場合は、これらの培地に約20%FCSを添加し増殖培地とする 。細胞融合法では10ないし15%のFCSを添加して増殖培地とする。 こうして得られたヒト特異抗体産生細胞株からは公知の方法でヒトモノクローナル抗体を得ることができる。
例えば、SCIDマウスの腹腔にヒト抗体産生細胞株を移植することにより、マウスハイブリドーマなどと同様なモノクローナル抗体を高濃度に含む腹水が得られる。 また、適当な無血清培地、例えばGIT培地(日本製薬)、HB104(ハナメディア社)、ハイブリティ1(日本薬品開発社)などを用いて、大量培養を行うことも可能である。 これら腹水もしくは培養上清から公知の分離、精製法を適切に組み合わせれば高純度のヒトモノクローナル抗体を大量に得ることができる。
この場合、例えば抗体を含む溶液を遠心分離後、上清液を塩析する。 この際に通常は硫酸アンモニウムを用いる。 得られた蛋白沈殿物を適当な緩衝液に溶解し透析後、カラムクロマトグラフィー(DEAEイオン交換カラム、ヒドロキシルアパタイトカラム、ゲル濾過カラム、プロテインAカラム、プロテインGカラムなど)、イムノアフィニティクロマトグラフィなどに供し、目的とするヒトモノクローナル抗体を分離、精製することができる。 これらの方法で精製したヒトモノクローナル抗体の純度は99.9%以上であり、医薬用薬剤としてヒトに投与する場合に好都合である。
また抗体のクラスには、IgA 、IgM 、IgG 、IgD 、IgE があり、さらにIgG はマウスの場合IgG1、IgG2a 、IgG2b 、IgG3(ヒトではIgG1、IgG2、IgG3、IgG4) の4つのサブクラスに分かれる。 動物に抗原を投与した場合、作られる抗体はほとんどの場合IgM かIgG である。 IgG は分子量およそ16万で2量体構造を持ち、比較的扱いやすい分子である。 これに対しIgM は分子量がおよそ90万という大きな分子であり、J鎖でつながれた複雑な5量体構造で存在しているため、精製が困難であること、凝集を起こしやすく保存が難しいこと、蛋白分解酵素による部分分解で失活しやすくFab を作製することが難しいこと、抗癌剤や毒素などを化学結合させるなどの化学修飾すると結合活性を失う場合が多いことなどの欠点がある。
さらに、癌に対する治療効果においてIgG クラスのモノクローナル抗体とIgM クラスのモノクローナル抗体のどちらが優れているかについては、バーンスタイン(Bernstein) らがリンパ球のThy-1 抗原に対するIgG クラスとIgM クラスのモノクローナル抗体を用いて詳細に検討している〔モノクローナル抗体(Monoclonal Antibodies),R.H.Kennet, T.J.McKearnand K.B.Bechtol編集,Plenum Press, 1980, p.275)〕。
それによると、Thy-1 抗原陽性リンパ球に対し同じ強さの反応性を有するIgG クラスとIgM クラスのモノクローナル抗体の抗腫瘍効果を比べた結果、in vitroの補体依存性抗腫瘍効果はIgM モノクローナル抗体が優れていたにもかかわらず、担癌マウスを用いて調べたin vivo の抗腫瘍効果では、IgG クラスのモノクローナル抗体に有意な抗腫瘍効果が認められたのに対し、IgM クラスのモノクローナル抗体には抗腫瘍効果が認められなかった。
さらに、マウスにアイソトープで標識したモノクローナル抗体を投与して血中半減期を調べたところ、IgG クラスのモノクローナル抗体に比べIgM クラスのモノクローナル抗体の血中半減期が非常に短いことが明らかになった。 このような結果は、ヒトの臨床に使われるモノクローナル抗体はIgG クラスが好ましいことを示している。
また本発明のヒト化抗体は、単独でまたは少なくとも1種以上の製剤上許容される補助剤と共に用いることができる。 例えば、ヒト化抗体を、生理食塩水やグルコース、ラクトース、マンニトール等の水溶液に溶解して適当な医薬組成物とすることができ、あるいはヒト化抗体を常法に従って凍結乾燥し、これに塩化ナトリウムを加えることによって粉末注射剤を作成することができ、さらに本医薬組成物は必要に応じ、製剤分野で周知の添加剤、例えば、製剤上許容される塩等を含有することができる。
なお、本発明組成物の投与量は、患者の年齢、症状等によって異なるが、ヒトを含む哺乳動物に対し、ヒト化抗体を0.2 〜20mg/kg/日投与する。 投与は、一日一回(単回投与または連日投与)または間歇的に1週間に1〜3回、2、3週間に1回静脈注射により行う。
〔ヒトモノクローナル抗体産生株から遺伝子工学的にヒトモノクローナル抗体を製造する方法〕
本発明のヒトモノクローナル抗体産生株からヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子を遺伝子工学的に抽出し、それを発現可能なベクターに組み込み、宿主となる細胞に導入し、ヒトモノクローナル抗体を産生可能な形質転換体として得ることができる。
本発明に用いる遺伝子は、通常用いられる方法およびその他の様々な方法で取得し、クローニングすることができる[L. G. Davisら編:ベーシック・メソッド・イン・モレキュラー・バイオロジー(Basic Methods in Molecular Biology),エルスビアー(Elsevier)発行、ニューヨーク(New York),1986、およびJ. Federら:アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネテイックス(Am. J. Hum. Genetics),37,635(1985)]。
また本発明に用いられる mRNAについても、通常用いられる公知の方法で調製し、それを材料にしてcDNAを作製しクローニングすることができる[J. Sambrookら編:モレキュラー・クローニング−ラボラトリー・マニュアル−(Molecular Cloning−A Laboratory Manual−),コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・ブレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)発行,ニューヨーク(New York),1989]。
例えば、公知の方法により、ゲノムライブラリーから得ることができる。すなわち、まず細胞の遺伝子を標準的な方法で調製する。例えば、細胞にドデシル硫酸ナトリウム〔Sodium Dodecyl Sulphate (SDS)〕存在下でプロティナーゼKを作用させた後、フェノール抽出を行ない、さらにDNase−free RNase A を作用させたのちフェノール抽出することにより、遺伝子が取得される[村松正實編:ラボマニュアル遺伝子工学;丸善株式会社,59頁(1988)]。
次に目的とする遺伝子が抗体可変部領域を含む遺伝子であれば、標準的な方法、すなわち、制限エンドヌクレアーゼによりゲノムDNAを断片化して制限断片とし、得られた断片を適当な組換えDNAクローニングベクターにクローニングし、放射性標識または酵素標識プローブを用いて、本発明で開示したDNA配列の存在に関してスクリーニングすることにより、単離される。遺伝子から得られたDNAは一般的にポリペプチドをコードしていない介在配列をも含んでいるので、公知の方法を用いてDNAの欠失または置換を行い改変する[W. Kramerら:ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res. ),12,9441(1984)、およびT. A. Kvnkel:プロシーデイングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci.USA),82,488(1985)]。
本発明のヒトモノクローナル抗体の軽鎖および重鎖可変領域であるポリペプチドをコードしているDNAは、公知の方法により cDNAライブラリーから得ることもできる[H. Okayamaら:モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.),2,161(1982)]。すなわち、ヒトモノクローナル抗体産生細胞株のmRNAを標準的な方法、例えば、細胞をチオシアン酸グアニジンを含む溶液にホモゲナイズしたのち、セシウムトリフルオロアセテート−EDTA液の密度勾配での超遠心分離によりRNAペレットを取得し、さらにOligo−dTカラムを用いてpoly(A)+−RNAを調製する。
この poly(A)+−RNAを鋳型とし、オリゴ−dTプライマーまたはランダムプライマーあるいは抗体遺伝子のDNA配列に特異的なプライマーを用いた公知の方法によりファーストストランドcDNAが合成され、さらにこのファーストストランドcDNAを鋳型としてセカンドストランド cDNAが合成される[村松正實編:ラボマニュアル遺伝子工学;丸善株式会社,70頁,77頁(1988)]。
このような公知の方法で取得された cDNAを適当なクローニングベクターにクローニングし、得られたクローンを可変領域をコードしている cDNAに関して適当なプローブでスクリーニングする。所望のクローンを単離したのち、基本的にはゲノムDNAと同じ方法で cDNAを処理することができる。また、ヒトモノクローナル抗体の軽鎖および重鎖可変領域をコードするDNAを、公知の方法によりポリメラーゼ チエイン リアクションで特異的に増幅することにより取得することもできる[R. Orlandiら:Proc. Natl. Acad.Sci. USA,86,3833(1989)]。
また軽鎖および重鎖可変領域をコードするDNAを常法により化学合成することもできる[N. D. Shina ら:ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.),12,4359(1984)]。これらの合成DNAは、縮重コドンで元のコドンが置換されていても、翻訳された時に同じアミノ酸をコードしている限り、クローニングにより得られたDNAと同一である必要はない。
本発明のヒトモノクローナル抗体の抗体軽鎖および重鎖定常領域をコードしているDNAは、ゲノムDNAおよび cDNAからクローニングすることができる。また化学的に合成することもできる。このようにして得られた、ヒトモノクローナル抗体定常領域をコードしているDNAを使用することにより、免疫原性のきわめて小さい軽鎖および重鎖ポリペプチドが得られる。このような、ヒトモノクローナル抗体定常領域ポリペプチドをコードするDNAは、ヒトリンパ細胞、例えば末梢血リンパ細胞から採取することも可能である。
このようにして得られたDNA構築物は、公知の方法に従い適当な組換えDNAクローニングベクターおよび組換えDNA発現ベクターに導入できる[Y. Gluzman編:ユーカリテイック・バイラル・ベクター(Eukaryotic Viral Vectors),コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリーズ(Cold Spring Harbor Laboratories)発行]。
本発明においては、軽鎖および重鎖ポリペプチドをコードしているDNA構築物を発現ベクターの一部として適当な宿主細胞に導入する。本発明のヒトモノクローナル抗体を発現させる宿主細胞として用いられる宿主細胞としては、ハイブリドーマ、CHO(chinese hamster ovary )細胞、骨髄腫、形質細胞腫、リンパ腫細胞等が好ましい。また植物由来の宿主細胞でもかまわない。
〔ヒト型ポリクローナル抗体の製法〕
つぎに、細胞移植後における安全で、しかも生着性の良好なヒト型ポリクローナル抗体の動物を用いた効率的な製造方法について説明する。 具体的には免疫不全状態の動物に対する移殖の前又は後にHLA一致活性化リンパ球を投与し、生着安定後に抗原を感作し、該動物から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取するものである。
さらに、ここで用いられる免疫不全状態の動物について説明すると、具体例としてはウシ、馬、モルモット、ラット、ニワトリ、アヒル等であり、また哺乳類の中でもやぎやウサギは管理性や操作が簡単で、しかも採取されるポリクローナル抗体量が多い等の点で有利である。 また免疫原の量も動物の種類に応じて適宜選択することができ、さらに免疫間隔についても適宜選択することができる。
免疫方法は、通常動物を免疫する際に採用される方法ならばいずれの方法でもよい。例えば、動物の皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内等いずれのルートを通しても免疫することができる。 また免疫原は、市販のフロイント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバント、BCG、水酸化アルミニウムゲル、百日咳ワクチン等の適当なアジュバントと共に投与するのが望ましい。
こうして得られる本発明のヒトモノクローナル抗体およびヒトポリクローナル抗体は感染症、薬物中毒における抗血清の代替物、抗イディオタイプ抗体を用いたワクチン、炎症反応を鎮静化させるための接着分子に対する抗体、または触媒型抗体などモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体で計画されている種々の治療、診断の分野において使用する場合、抗原性が低いか、あるいは抗原性が無いという点できわめて有利である。
診断薬として本発明の抗体を具体的に用いる場合には、例えば酵素,色素,放射性同位原素等の適当な標識物質と化学的あるいは遺伝子工学的に結合した標識抗体として用いればよく、また例えば治療薬として用いる場合には、例えば抗原が毒素等の活性物質の場合、好ましくは抗原の活性に対する中和能を有する本発明抗体を単独あるいは適当な併用薬剤等との混合剤として、また例えば癌や血栓症等の治療においては、適当な薬剤と化学的あるいは遺伝子工学的に結合させた抗体ターゲッティング製剤として調製し、投与することができる。
また、本発明のヒトモノクローナル抗体およびヒトポリクローナル抗体は、必要に応じて例えばメンブレインフィルター等による濾過、除菌操作の後に、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤などと混合し、常法に従い非経口剤好ましくは注射剤などとして製剤化し、これを哺乳動物(マウス、ラット、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、サル、ヒトなど)の皮下、静脈内あるいは筋肉内に投与するなどの手法により、各種の疾患の治療に用いることが可能である。
また本発明のヒトモノクローナル抗体およびヒトポリクローナル抗体を、リン酸緩衝液、生理食塩水、リンゲル液などの適当な担体に溶解し、常法に従って、例えば無菌濾過により無菌化し、アンプルに密封することにより製造することができる。 さらに、これらの液状の医薬を常法に従って凍結乾燥等により固形状の医薬とすることも可能である。さらに本発明のヒトモノクローナル抗体およびヒトポリクローナル抗体の投与量については、投与対象の体重,年齢,性別や対象となる疾患、症状あるいは投与ルートなどによって異なるが、イムノグロブリン量として1μg〜1mg/kg 体重/1日の範囲から1日1ないし数回を連続的にあるいは間欠的に投与することができる。
以下、実施例1により本発明を説明する

(1)<OKT3固相化フラスコ(中)及び(大)の調製>
PBS(−)で5μg/mlに調製しておいたOKT3溶液を、培養用フラスコ(中)内に5ml、培養用フラスコ(大)内に10ml入れ、底面に溶液を均一に浸した。 使用直前までコールドルームで保存した。
(2)<移植用臍帯血からのリンパ球回収>
上記(1)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(中)内のOKT3溶液を吸引機で吸い取った。 PBS(−)10mlをフラスコ内に注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。 再度、クリーンベンチ内でPBS(−)10mlをフラスコ内に注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後蓋を開け、液を捨てた。
フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取るとともに、そのフラスコ内に、臍帯血移植後のバッグに、培養用培地10ml〔培地(RPMI1640+7)44ml、35,000U/ml、IL(インターロイキン)−2を1ml、ヒト血清5mlを混合して培養用培地としたもの(以下、単に「培養用培地」と略す)〕を注入し、軽く攪拌し、均一にした細胞懸濁液を移し、細胞数測定用に10μl、CD4、CD8陽性細胞含有率測定用に1000μl(1.5mlチューブ3本に500μlずつとる)サンプリングし、37℃ COインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。
(3)<チュルク液による細胞数の測定>
前記(2)において、採血した臍帯血10μlを40μlのチュルク液と混合し、血球計算版に10μlアプライし、顕微鏡下で細胞数を測定した。 その結果、フラスコ内総細胞数はそれぞれ1.3×10 個であった。
(4)<細胞の表面抗原の解析>
上記(2)において調製した3本の細胞懸濁液を6,000rpm、4℃で5分間遠心し、細胞を沈殿させた。 上清をきれいに吸い取った後、チューブ1にはPBS(−)8μl、CD3/HLA―DR抗体8μlを、またチューブ2にはPBS(−)8μl、CD4/CD8抗体8μlをそれぞれのチューブに入れ30分間反応させた。
なお、チューブ3は非特異的反応用コントロールとして、PBS(−)8μlのみを加えた。 反応後、シース液(コールター株式会社製:アイソトンII)800μlをそれぞれのチューブにいれボルテックスで攪拌した後、6,000rpm、4℃で5分間遠心し、細胞を沈殿させた。 上清みをきれいに吸い取った後、シース液を800μl加え、ピペッティングし、細胞をほぐした後、FACS測定用チューブ内に入れた。
FACSはFACScanを使用し、またFACSによる測定についてはマニュアルに従っておこなった。 その結果、CD3、HLA―DR、CD4及びCD8陽性細胞の含有率は、それぞれ28%、3%、46%及び5%であった。
(5)<磁気ビーズ標識抗CD8抗体によるCD4陽性細胞の調製と培養>
上記(2)において培養した結果、培養5日目に総細胞数3.4×10個、CD4及びCD8陽性細胞数がそれぞれ9.5×10個となった。 この培養細胞を50mlチューブ内に移し、回転数1,000rpm、遠心分離温度20℃で10分間遠心した。遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスをかけて良くほぐした。
さらにCD8陽性細胞数の4倍量のビーズ数を含む磁気ビーズ標識抗CD8抗体300μlを15mlチューブ内に入れ、マグネットMPC−1に装着し、1分間反応させた。 ビーズを吸わないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした。 チューブ内にPBS(−)溶液を1ml入れ、良く攪拌した後、マグネットに装着した。 1分間反応後、ビーズを吸いとらないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした。 さらにもう一度、PBS(−)溶液を1ml入れて良く攪拌した後、マグネットに装着した。 1分間反応後、ビーズを吸いとらないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした。
遠心して回収した細胞懸濁液に、反応用培地(洗浄用培地45mlとヒト血清5mlを混合して作製)5mlを入れ、軽く懸濁した後、磁気ビーズ標識抗CD8抗体の入っているチューブ内に細胞を移し、マイルドミキサーで軽く振とうしながら30分間コールドルームで反応させた。 反応後、チューブをマグネットに装着し、1分間反応させた。 ビーズを吸いとらないように溶液をとり、新しい15mlチューブ内に移した。 再度、マグネットに装着し、1分間反応後、ビーズをとらないように溶液をとり、これを新しいチューブ内に回収し、回転数1,000rpm、遠心分離温度20℃で10分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスをかけて、良くほぐした。
回収したCD4陽性細胞に培養用培地10mlを加えて軽く懸濁した。 上記(1)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(中)のOKT3溶液を吸引機で吸い取った。 PBS(−)10mlをフラスコ内に注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。 再度、クリーンベンチ内でPBS(−)10mlをフラスコ内に注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後蓋を開け、液を捨てた。 フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取るとともに、そのフラスコ内に細胞懸濁液を移し、細胞数測定用に10μl、CD4、CD8陽性細胞含有率測定用に1000μl(1.5mlチューブ2本に500μlずつとる)サンプリングし、37℃ COインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。
(6)<CD4陽性細胞の拡大培養>
上記(5)において培養していた細胞液に、培養3日目、4日目にそれぞれ培養用培地を20mlずつ加えた。 培養5日目に培養量をさらに拡大するためOKT3固相化フラスコを大きいサイズにした。 すなわち、前記(1)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(大)のOKT3溶液を吸引機で吸い取り、PBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込み、フラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。
再度、無菌的にPBS(−)50mlをフラスコ内に注ぎ込み、フラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開けて液を捨てた。 フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取った。 そのフラスコ内に、今まで培養していたフラスコを軽く数回叩きながら底面に付着していた細胞をはがして細胞懸濁液を移した。 さらに新しい培養用培地50mlを今まで培養していたフラスコ内に入れ、残った細胞を懸濁し、新しいフラスコ内に移すとともに、これを37℃ COインキュベーターに入れて培養を継続した。
(7)<CD4陽性細胞の凍結保存>
上記(6)において培養していた細胞液について、培養6日目に下記の方法により細胞を凍結保存した。 保存方法については、フラスコを軽く数回叩きながら底面に付着していた細胞をはがした後、フラスコ内の培養液500μlを取り出して、トリプトソイ(TSA)寒天培地にまき、37℃ COインキュベーター内に入れて無菌試験をした。 さらにフラスコ内の培養液10μlを取り出して細胞数を数えた。
次に50mlチューブ2本に、培養していた細胞を40mlづつ移し、1,000 rpm、20℃で5分間遠心した。 上清を捨て細胞沈さをボルテックスにかけた後、細胞懸濁液と細胞保存液〔ヒト血清5ml、ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)5mlと培地(RPMI1640+7)40mlを混合して作製〕をそれぞれ5分間氷中で冷やした後、4.5mlの細胞保存液で細胞懸濁液を1本にまとめ軽くピペッティングし、細胞を均一にした後、細胞保存用チューブ(2.0ml)3本に等量づつ入れた。
さらにチューブをバイセル内に入れ、−80℃で数日保存し、その後、液体窒素タンク中で保存した。 培養時の細胞濃度は1.9×10個/ml、保存細胞数はチューブ1本あたり5.1×10個だった。
(8)<トリパンブルー溶液による細胞数の測定>
上記(7)において、細胞数測定用にサンプリングした細胞懸濁液10μlを20μlのトリパンブルー溶液と混合し、血球計算版に10μlアプライし、顕微鏡下で細胞数を測定した。 その結果、総細胞数は5.1×10個だった。
(9)<臍帯血移植とリンパ球投与以前の経過>
寛解導入不能の急性骨髄単球性白血病患者に対し、HLA一致同胞からの骨髄移植を行ったが2ヵ月後に再発し、さらに同一ドナーから末梢血幹細胞移植を2度行ったが、芽球が残存したまま骨髄低形成になった。 3回の移植においてGVHDは認められなかった。 同患者に対しHLA3座不一致の臍帯血移植を実施したが、10日後より3度のGVHDが認められたので、mPSLpulse療法を実施した結果、GVHDは軽快した。 今までの3回の幹細胞移植が不成功に終わり、GVHDもなく従ってGVL効果も誘導されなかったので、移植後の抗腫瘍効果を期待し、またドナー細胞の生着を促進するため、活性化CD4陽性細胞療法を行うことを決定した。
(10)<保存CD4陽性細胞の取出しと復活化>
上記(7)において凍結保存しておいたCD4陽性細胞を1本取り出し、37℃のヒートブロックで4分間温めた。 無菌的に、15ml遠沈管に洗浄用培地(RPMI1640+6)を10ml注ぎ込み、そこにトランスファーピペットで保存リンパ球細胞を培地に入れ懸濁した。 さらにこれを1,000rpm、20℃、5分間遠心後、上清を捨て軽くタッピングしたあと、培養用培地50mlに懸濁し、クローニングプレートに細胞懸濁液を移した。
細胞を顕微鏡で観察後、培養用37℃ COインキュベーターに入れ培養を再び開始した(培養0日目)。 培養2日目に細胞がプレートいっぱいに増殖していることを顕微鏡で確認後、クローニングプレートの細胞をフラスコ(225cm2 CELL CULTUREFLASK )内に移した。 さらに新しい培養用培地50mlをクローニングプレートに入れ、共洗いした後、フラスコに移し、培養用37℃ COインキュベータ内に入れて培養を続けた。
培養4日目に、上記(5)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(大)のOKT3溶液を吸引機で吸い取り、PBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。 再度、無菌的にPBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液をデカントで捨てた。
フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取るとともに、そのフラスコ内に、今まで培養していたフラスコを軽く数回たたきながら底面に付着していた細胞をはがした後、細胞懸濁液を移した。 さらに新しい培養用培地150mlを今まで培養していたフラスコに入れ、残った細胞を懸濁し、新しいフラスコに移した。 新しいフラスコを37℃ COインキュベーターに入れ、培養を継続した。
(11)<培養用バッグによるCD4陽性細胞の培養>
上記(10)において培養していたフラスコを、培養6日目に、軽く数回たたきながら底面に付着していた細胞をはがした後、フラスコ内の培養液1mlを取り出し、サブローデキストロース(クロラムフェニコール添加)寒天培地と羊血液寒天培地に等量づつまき、37℃ インキュベーター内に入れて無菌試験をした。
フラスコ内の培養液10μlを取り出し、前記(7)と同様にして細胞数を数えた。 バッグ培養用調製済みAIM−V培地〔培地10リットルにIL−2、ヒト血清およびオキザロ酢酸を終濃度がそれぞれ200U/ml、1%および1mMとなるように加えたもの〕と、CP−2(LL−7.1)培地(1リットル)が等量入った750ml培地入りカルチャーバッグA−1000(細胞培養用バッグ)を37℃に温めた。
そのバッグと50mlシリンジを無菌的に接続し、シリンジからフラスコの培養液をすべて注ぎ込んだ。 鉗子でチューブをはさみ、チューブの先をシールし、バッグを培養用37℃ COインキュベーター内に入れて培養を継続した。
(12)<CD4細胞の無菌試験及びエンドトキシンアッセイ>
上記(11)において培養していたバッグを、培養7日目(投与前日)に培養バッグのサンプリングポートから24G注射針をつけた1mlシリンジで培養液を約1ml無菌的にサンプリングした。 最初のその液は捨て、同じシリンジでもう一度約1mlサンプリングし、羊血液寒天培地に約200μlまき、残りを乾熱滅菌スピッツ管内に入れた。
サンプリングの終わったバッグのサンプリングポートをアルコール綿をはさんだ鉗子でよく拭き蓋をした後、培養用37℃ COインキュベーター内に入れ培養を続けた。寒天プレートは、37℃インキュベーター内に入れ無菌試験し、乾熱滅菌スピッツ管は1,500rpm、20℃で5分間遠心した。
調製済み主剤溶液(トキシカラーシステムLS−200セットおよびトキシカラーシステムET−1セットを使用したエンドトキシン用キット)を乾熱滅菌試験管3本に乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って100μlづつ入れた。 ブランク用試験管に注射用蒸留水を100μl、陽性コントロール用試験管にスタンダード液を100μl、乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って入れた。 さらに検体用試験管に注射用蒸留水を80μl、遠心の済んだ培養上清を20μl、乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って入れた。 3本の試験管を37℃ウオーターバスで30分間反応させた。
さらに30分後、それぞれの試験管に400μlづつ0.8M酢酸溶液を入れ、試験管をボルテックスで攪拌後、96ウエルプレートに400μlづつ反応溶液を移し、吸光度405nm(リファレンス630nm)の値をプレートリーダーで測定した。 検体の吸光度の値を5倍とした値が陽性コントロールの値を超えていないことを確認した。
(13)<回収前の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析>
CD4陽性細胞を回収する前に、バッグ培養した培養液の一部をサンプリングし、細胞数を前記(8)と同様の手法により測定するとともに、CD8陽性細胞含有率を前記(4)と同様の手法により測定した。 その結果、総細胞数3.0×10個、その内CD8陽性細胞が0.5%含まれていた。 総細胞数とFACS解析CD8陽性細胞の占める比率からCD8細胞は1.5×10個あった。
(14)<CD4陽性細胞の回収>
上記(11)においてバッグ培養した培養液1000mlを無菌的に250ml遠沈管に入れ、1,500rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐし、細胞洗浄液を遠沈管に200ml入れ、さらに1,800rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐした。 細胞洗浄液を100mlづつ遠沈管に入れ、250mlチューブ2本にそれぞれの細胞懸濁液を移し、さらに1,800rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐし、さらにこの細胞洗浄液を100mlづつ250mlチューブに入れた。
遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスにかけて良くほぐした。 細胞懸濁液をファイナル液(250ml遠心管に生理食塩液100mlと、20%ヒト血清アルブミン溶液5mlを入れリンパ球細胞投与用液、ファイナル液とした。)に十分懸濁した後100マイクロのメッシュに通した後、細胞懸濁液の液量を測定した。 また、細胞数とCD4含有率を測定するため、細胞懸濁液をサンプリングした。
50mlシリンジを分離バッグ(300ml)と接続し、細胞懸濁液をシリンジから分離バッグに注ぎ込んだ。 注ぎ終わったら内筒でシリンジに残った液を押し出し、最後に鉗子でチューブをはさんだ。 チューブをチューブシーラーでシールするとともにシリンジをはさみで切り離した。 測定の結果、液量は100ml、総細胞数は2.5×10個だった。
(15)<回収後の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析>
回収後の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析を前記した(4)と同様の手法によりおこなった。 その結果、CD4陽性細胞は99.75%であり、CD8陽性細胞は0.25%であった。
(16)<CD4陽性細胞の患者への投与>
上記(14)で調製したCD4陽性細胞を、患者体重あたり4.5×10個/kgで患者静脈より1時間かけて投与した。 その後の投与を、1週間ごとに3回、約1〜2週ごとに行った。 1回当りの投与量は患者体重あたり2.5×10〜5.9×10個/kgで患者静脈より1時間かけて投与した。
(1)<ドナーからの採血>
臍帯血移植後、リンパ球投与を9回行った。 さらに生着を促進するため、移植後87日目に、患者の静脈から末梢血30mlをヘパリン加採血した。
(2)<末梢血単核球の分離>
クリーンベンチ内で無菌的に(以下単に「無菌的に」と略す)採血した注射筒の注射針を、接合部近くを触らないようにはずし、19G注射針につけ替えた。 50ml遠沈管2本に、洗浄用培地を15mlずつ注ぎ込み、その遠沈管内に、採血した血液全てを2本等量になるようにゆっくりと注いだ。 遠沈管の蓋を完全に閉めた後、2〜3回転倒混和した。 10mlピペットでリンホセパールIを15ml遠沈管6本に3mlづつ入れ、次に、培地で希釈した血液10mlをそれぞれの遠沈管に、液面を乱さないようにゆっくり重層した後、回転数1,800rpm、 遠心分離温度20℃、ブレーキをOFFの状態で15分間遠心した。
遠心後、無菌的に、遠沈管のリンパ球層の約1cm上までリンパ球細胞を吸い取らないように吸引機でゆっくり吸い取った。 5mlピペットマンで血餅の層を吸い取らないようにリンパ球細胞の層をとり、あらかじめ、洗浄用培地(RPMI1640+6)を25ml入れておいた50ml遠沈管に回収した。 遠沈管の蓋を閉め2〜3回転倒混和した後、回転数1,800rpm、 遠心分離温度20℃の状態で10分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスにかけて良くほぐした。 さらに洗浄用培地を50ml入れ良く転倒混和した後、細胞数測定用に10μl、CD4、CD8含有率測定用に1.5mlマイクロチューブ2本に500μlずつサンプリングした。
(3)<チュルク液による細胞数の測定>
上記(2)において、細胞数測定用にサンプリングした細胞懸濁液10μlを40μlのチュルク液と混合し、血球計算版に10μlアプライし、顕微鏡下で細胞数を測定した結果、総細胞数は8.5×10個だった。
(4)<CD4陽性細胞の解析>
上記(2)において調製した2本の細胞懸濁液を6,000rpm、 4℃で5分間遠心し、細胞を沈殿させた後、上清をきれいに吸い取った。 その後ダルベッコりん酸緩衝液(1000ml、以下PBS(−)と略す)8μlとCD4/CD8抗体8μlをそれぞれのチューブに入れ良く攪拌した後、4℃で30分間反応させた。 反応後、シース液800μlをそれぞれのチューブに入れてボルテックスで攪拌した後、6,000rpm、 4℃で5分間遠心し、細胞を沈殿させた。
上清をきれいに吸い取った後、シース液を800μl加え、ピペッティングし、細胞をほぐした後、FACS測定用チューブに入れた。 なおFACSはFACScanを使用した。 FACSの測定はマニュアルに従って行った。 その結果、CD4及びCD8陽性細胞の占める比率はいずれも28%あった。 総細胞数とFACS解析でのCD4及びCD8陽性細胞の占める比率からCD4及びCD8陽性細胞はいずれも2.4×10個あった。
(5)<OKT3固相化フラスコ(中)及び(大)の調製>
PBS(−)で5μg/mlに調製しておいたOKT3溶液を、培養用フラスコ(中)に5ml、培養用フラスコ(大)に10ml入れ、底面に溶液を均一に浸すとともに、これを使用直前までコールドルームで保存した。
(6)<磁気ビーズ標識抗CD8抗体によるCD4陽性細胞の調製と培養>
上記(2)で調製した細胞懸濁液50ml中の20ml(総細胞数3.4×10個、CD4及びCD8陽性細胞数がそれぞれ9.5×10個)を50mlチューブに移し、これを回転数1,000rpm、 遠心分離温度20℃で10分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスをかけて、良くほぐした。
CD8陽性細胞数の4倍量のビーズ数を含む磁気ビーズ標識抗CD8抗体300μlを15mlチューブに入れ、マグネットMPC−1に装着し、1分間反応させた。 さらにビーズを吸わないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした後、該チューブ内にPBS(−)溶液を1ml入れて良く攪拌した後、再度マグネットに装着した。 1分間反応後、ビーズを吸いとらないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした。 もう一度、PBS(−)溶液を1ml入れて良く攪拌した後、さらにマグネットに装着した。 1分間反応後、ビーズを吸いとらないように溶液をとり、マグネットからチューブをはずした。
遠心して回収した細胞懸濁液に、反応用培地(洗浄用培地45mlとヒト血清5mlを混合して作製)5mlを入れ、軽く懸濁した後、磁気ビーズ標識抗CD8抗体の入っているチューブに、細胞を移し、マイルドミキサーで軽く振とうしながら30分間コールドルームで反応させた。 反応後、チューブをマグネットに装着し、1分間反応させた。 ビーズを吸いとらないように溶液をとり、新しい15mlチューブに移した。 再度これをマグネットに装着し、1分間反応後、ビーズをとらないように溶液をとり、新しいチューブに回収し、回転数1,000rpm、遠心分離温度20℃で10分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスをかけて、良くほぐした。
培養用培地〔(RPMI1640+7)44ml、35,000U/ml IL−2 1ml ヒト血清5mlを混合し培養用培地としたもの(以下単に「培養用培地」と略す)〕20mlを、回収したCD4陽性細胞に加えて軽く懸濁した。 前記(5)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(中)のOKT3溶液を吸引機で吸い取った。 PBS(−)10mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開けて液を捨てた。 再度、クリーンベンチ内でPBS(−)10mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後蓋を開け、液を捨てた。
フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取った。 そのフラスコに細胞懸濁液を移し、細胞数測定用に10μl、CD4、CD8陽性細胞含有率測定用に1000μl(1.5mlチューブ2本に500μlずつとる)サンプリングし、37℃ COインキュベーター(湿度95%)で培養を開始した(培養0日目)。 また前記(4)と同様にしてCD4陽性細胞の解析を行った結果、CD4陽性細胞は46%、CD8陽性細胞は5%あった。
(7)<トリパンブルー溶液による細胞数の測定>
上記(6)において、細胞数測定用にサンプリングした細胞懸濁液10μlを20μlのトリパンブルー溶液と混合し、血球計算版に10μlアプライし、顕微鏡下で細胞数を測定した結果、総細胞数は2.6×10個だった。
(8)<CD4陽性細胞の拡大培養>
前記(6)において培養していた細胞液に、培養3日目、4日目に培養用培地を25mlずつ加えた。 培養5日目に培養量をさらに拡大するためOKT3固相化フラスコを大きいサイズにした。 すなわち、前記(5)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(大)のOKT3溶液を吸引機で吸い取り、PBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。
再度、無菌的にPBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。 フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取った。 そのフラスコ内に今まで培養していたフラスコを軽く数回叩きながら、底面に付着していた細胞をはがした後、細胞懸濁液を移した。 さらに新しい培養用培地50mlを今まで培養していたフラスコに入れ、残った細胞を懸濁し、新しいフラスコに移した。 新しいフラスコを37℃ COインキュベーター内に入れ、培養を継続した。
(9)<CD4陽性細胞の凍結保存>
上記(8)において培養していた細胞液を、培養6日目に一度、細胞の一部を凍結保存した。 保存方法は、最初、フラスコを軽く数回たたき、底面に付着していた細胞をはがした後、フラスコ内の培養液500μlを取り出し、トリプトソイ(TSA)寒天培地にまき、37℃ COインキュベーター内に入れ無菌試験をした。 フラスコ内の培養液10μlを取り出し、前記(3)と同様に細胞数を数えた。
次に50mlチューブ2本に、培養していた細胞を40mlづつ移し、1,000rpm、 20℃で5分間遠心した。 上清を捨て細胞沈さをボルテックスにかけた後、細胞懸濁液と細胞保存液〔ヒト血清5ml、ジメチルスルホキシド(以下単に「DMSO」と略す)5mlと培地(RPMI1640+7)40mlを混合し作製した〕をそれぞれ5分間氷中で冷やした後、4.5mlの細胞保存液で細胞懸濁液を1本にまとめ軽くピペッティングし、細胞を均一にした後、細胞保存用チューブ(2.0ml)3本に等量づつ入れた。 さらにチューブをバイセルに入れ、−80℃で数日間保存し、その後、液体窒素タンク中で保存した。 培養時の細胞濃度は1.9×10個/ml、保存細胞数はチューブ1本あたり5.1×10個だった。
(10)<保存CD4陽性細胞の取出しと復活化>
上記(9)において凍結保存しておいたCD4陽性細胞を1本取り出し、37℃のヒートブロックで4分間温めた。 さらに15ml遠沈管内に無菌的に洗浄用培地(RPMI1640+6)を10ml注ぎ込み、そこにトランスファーピペットで保存リンパ球細胞を培地に入れ懸濁した。 1,000rpm、 20℃、5分間遠心後、上清を捨て軽くタッピングしたあと、培養用培地50mlに懸濁し、クローニングプレートに細胞懸濁液を移した。
細胞を顕微鏡で観察後、培養用37℃ COインキュベーターに入れ培養を再び開始した(培養0日目)。 培養2日目に細胞がプレートいっぱいに増殖していることを顕微鏡で確認後、クローニングプレートの細胞をフラスコ(225cm2 CELL CULTUREFLASK )に移した。 さらに新しい培養用培地50mlをクローニングプレートに入れ、共洗いした後、フラスコに移し、培養用37℃ COインキュベータに入れ培養を続けた。
培養4日目、前記(5)と同様にして作製したOKT3固相化フラスコ(大)のOKT3溶液を吸引機で吸い取り、PBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液を捨てた。 再度、無菌的にPBS(−)50mlをフラスコに注ぎ込みフラスコの蓋を閉め激しく振った後、蓋を開け、液をデカントで捨てた。 フラスコ内と蓋に残っている液を吸引機で丁寧に吸い取った。
そのフラスコに今まで培養していたフラスコを軽く数回たたき、底面に付着していた細胞をはがした後、細胞懸濁液を移した。 さらに新しい培養用培地150mlを今まで培養していたフラスコに入れ、残った細胞を懸濁し、新しいフラスコに移した。 新しいフラスコを37℃ COインキュベーターに入れ、培養を継続した。
(11)<培養用バッグによるCD4陽性細胞の培養>
上記(10)において培養していたフラスコを、培養6日目、軽く数回たたき、底面に付着していた細胞をはがした後、フラスコ内の培養液1mlを取り出し、サブローデキストロース(クロラムフェニコール添加)寒天培地と羊血液寒天培地に等量づつまき、37℃ インキュベーター内に入れ無菌試験をした。
フラスコ内の培養液10μlを取り出し、前記(7)と同様にして細胞数を数えた。 バッグ培養用調製済みAIM−V培地〔培地(10リットル)にIL−2、ヒト血清およびオキザロ酢酸を終濃度がそれぞれ200U/ml、1%および1mMとなるように加えたもの〕と、CP−2(LL−7.1)培地(1リットル)が等量入った750ml培地入り細胞培養用バッグを37℃に温めた。 そのバッグと50mlシリンジを無菌的に接続し、シリンジからフラスコの培養液をすべて注ぎ込んだ。 鉗子でチューブをはさみ、チューブの先をシールし、バッグを培養用37℃ COインキュベーターに入れて培養を継続した。
(12)<CD4細胞の無菌試験及びエンドトキシンアッセイ>
上記(11)において培養していたバッグを、培養7日目(投与前日)に培養バッグのサンプリングポートから24G注射針をつけた1mlシリンジで培養液を約1ml無菌的にサンプリングした。 最初のその液は捨て、同じシリンジでもう一度約1mlサンプリングし、羊血液寒天培地に約200μlまき、残りを乾熱滅菌スピッツ管に入れた。
サンプリングの終わったバッグのサンプリングポートをアルコール綿をはさんだ鉗子でよく拭き蓋をした後、培養用37℃ COインキュベーター内に入れて培養を続けた。 寒天プレートは、37℃インキュベーター内に入れ無菌試験し、乾熱滅菌スピッツ管は1,500rpm、 20℃で5分間遠心した。
調製済み主剤溶液を乾熱滅菌試験管3本に乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って100μlづつ入れた。 ブランク用試験管に注射用蒸留水を100μl、陽性コントロール用試験管にスタンダード液を100μl、乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って入れた。 検体用試験管に注射用蒸留水を80μl、遠心の済んだ培養上清を20μl、乾熱滅菌ディスポーザブルマイクロピペットを使って入れた。 3本の試験管を37℃ウオーターバスで30分間反応させた。
さらに30分後、それぞれの試験管に400μlづつ0.8M酢酸溶液を入れ、試験管をボルテックスで攪拌後、96ウエルプレートに400μlづつ反応溶液を移し、吸光度405nm(リファレンス630nm)の値をプレートリーダーで測定したところ、検体の吸光度の値を5倍とした値が陽性コントロールの値を超えていないことを確認した。
(13)<回収前の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析>
CD4陽性細胞を回収する前に、バッグ培養した培養液の一部をサンプリングし、細胞数を前記(7)と同様の手法により、またCD8陽性細胞含有率を前記(4)と同様の手法により、それぞれ測定した。 その結果、総細胞数4.0×10個、CD8陽性細胞が0.5%含まれていた。 総細胞数とFACS解析CD8陽性細胞の占める比率からCD8細胞は2.0×10個あった。
(14)<CD4陽性細胞の回収>
上記(12)においてバッグ培養した培養液1000mlを無菌的に250ml遠沈管に入れ、1,500rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐし、細胞洗浄液を遠沈管に250ml入れ1,800rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐした。 細胞洗浄液を100mlづつ遠沈管に入れ、250mlチューブ2本にそれぞれの細胞懸濁液を移した。 1,800rpm、 20℃で8分間遠心した。 遠心後、上清を捨て、ボルテックスで細胞沈さをほぐした。 細胞洗浄液を50mlづつ250mlチューブに入れた。
遠心後、上清を捨て、細胞沈さをボルテックスにかけて、良くほぐした。 細胞懸濁液をファイナル液(250ml遠心管に生理食塩液100mlと、20%ヒト血清アルブミン溶液5mlを入れリンパ球細胞投与用液、ファイナル液としたもの)に十分懸濁した後100マイクロのメッシュに通し、さらに細胞懸濁液の液量を測定した。
また、細胞数とCD4含有率を測定するため、細胞懸濁液をサンプリングした。 50mlシリンジを分離バッグ(300ml)と接続し、細胞懸濁液をシリンジから分離バッグに注ぎ込んだ。 注ぎ終わったら内筒でシリンジに残った液を押し出し、最後に鉗子でチューブをはさんだ。 チューブをシールしシリンジをはさみで切り離した。 測定の結果、液量は100ml、総細胞数は3.7×10個だった。
(15)<回収後の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析>
前記した実施例1の(4)と同様にして、回収後の投与用CD4陽性細胞のFACSによる解析を行った。 その結果、CD4陽性細胞は99.75%であり、CD8陽性細胞は0.25%であった。
(16)<CD4陽性細胞の患者への投与>
上記(14)で調製したCD4陽性細胞は、患者体重あたり3×10個/kgで患者静脈より1時間かけて投与した。 その後投与を、1週間ごとに3回おこなった。 1回当りの投与量は患者体重あたり3×10〜9×10個/kgで患者静脈より1時間かけて投与した。
(1)<イムノグロブリン量の測定>
患者末梢血中のイムノグロブリン量の検査を行った結果、患者の末梢血中イムノグロブリン値は早期より上昇した。 また患者では移植後約2ヶ月で再発を認め、芽球が大半を占めることにより次第にリンパ球数も減少したが、イムノグロブリン値は、正常範囲内にとどまり、免疫グロブリンの補充療法を必要としなかった。
また好中球やリンパ球数の顕著な減少にも関わらず重篤な感染症に罹患しなかった。 このことより、CD4陽性細胞投与により患者の免疫能が著しく上昇することが解った。このように臍帯血幹細胞移植患者においても速やかに抗体産生が開始されたことから、ドナー由来の活性化リンパ球は造血幹細胞生着促進作用、抗体産生促進作用を有することが明らかとなった。

Claims (37)

  1. 末梢血または臍帯血より分離した単核球細胞中のHLA一致リンパ球を増殖・活性化させた後、さらにこれを分離採取してHLA一致リンパ球を主成分とした造血幹細胞移植後の生着安定組成物。
  2. 主成分であるHLA一致リンパ球に医療用コンポーネントを含有させてなる請求項1に記載の造血幹細胞移植後の生着安定組成物。
  3. HLA一致活性化リンパ球が、CD4陽性細胞であるところの請求項1に記載の造血幹細胞移植後の生着安定組成物。
  4. 末梢血または臍帯血より採取した血液よりHLA一致リンパ球を増殖・活性化させるための器具であって、該器具がインターロイキン2を含む培養液および抗CD3抗体固相化フラスコからなるものである造血幹細胞移植後の生着安定組成物を得るためのキット。
  5. HLA一致リンパ球を含んだ末梢血または臍帯血より単核球細胞を分離する工程と、分離した単核球細胞中のHLA一致リンパ球を増殖・活性化させる工程と、増殖・活性化させたHLA一致リンパ球を分離して、これを主成分とする製剤に調製する工程とからなる造血幹細胞移植後の生着安定組成物の製法。
  6. HLA一致リンパ球の増殖・活性化が、培養用培地にインターロイキン2あるいは抗CD3抗体の何れかを単独にて、又はこれらを組合わせ存在下において培養されるものであるところの請求項5に記載の造血幹細胞移植後の生着安定組成物の製法。
  7. HLA一致リンパ球の増殖・活性化のための培養に際し、培養液中に各種サイトカイン又はマイトージェンを添加するようにした請求項5又は請求項6に記載の造血幹細胞移植後の生着安定組成物の製法。
  8. 免疫不全状態の動物に対する移殖の前又は後にHLA一致活性化リンパ球を投与し、生着安定後に抗原を感作し、該動物から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取したヒトモノクローナル抗体産生細胞株。
  9. ヒト造血幹細胞を免疫不全状態にある動物に移殖するとともに、該移殖の前又は後にHLA一致活性化リンパ球を投与し、生着安定後に抗原を感作し、該動物から採取したヒトポリクローナル抗体。
  10. ヒト造血幹細胞を免疫不全状態の動物に移植し、更に該移植前あるいは移植後にHLA一致活性化リンパ球を投与することにより生着を促進し、抗原を感作し、該免疫不全状態の動物から抗原感作リンパ球を株化あるいは分離あるいは、遺伝子分離・発現等の手法により採取するようにしたヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  11. 免疫不全状態の動物が重篤複合免疫不全マウスである請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  12. 重篤複合免疫不全マウスがSCIDマウスである請求項11に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  13. 投与するHLA一致ヒトリンパ球がHLA一致ヒト活性化リンパ球であるところの請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  14. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球がCD4陽性細胞を主成分とするものである請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  15. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球が、活性化CD4陽性細胞を投与総細胞数に対して90%以上含有するものである請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  16. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球に対するCD8陽性細胞の混入率が投与総細胞数に対して10%以下である請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  17. 免疫不全状態の動物から抗原感作リンパ球を株化する手段がエプスタイン バー ウイルスにより株化するものであるところの請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  18. 免疫不全状態の動物から抗原感作リンパ球を株化する手段がヒトミエローマ細胞株との細胞融合により株化するものであるところの請求項10に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  19. 抗原がヒト由来物質であるところの請求項10〜18のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  20. 抗原がヒト由来ハプテンとキャリアタンパクの複合体である請求項10〜18のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  21. 抗原がヒト由来ペプチドで構成されるMAP(Multiple Antigen Peptideの略)である請求項10〜18のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  22. 抗体が免疫グロブリンである請求項10〜18のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  23. 抗体がIgG免疫グロブリンである請求項10記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株の製造法。
  24. 請求項8または10〜23のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株が製造するヒトモノクローナル抗体。
  25. 請求項8または10〜23のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株が製造するヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子。
  26. 請求項8または10〜23のいずれか1に記載のヒトモノクローナル抗体産生細胞株が製造するヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子が導入された形質転換体。
  27. ヒト造血幹細胞を免疫不全状態の動物に移殖し、さらに該移殖の前あるいは後にHLA一致活性化リンパ球を投与することにより生着を促進させ、抗原を感作し、該免疫不全状態の動物から採取するようにしたヒトポリクローナル抗体の製法。
  28. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球がHLA一致ヒト活性化リンパ球であるところの請求項27に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  29. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球がCD4陽性細胞を主成分とするものである請求項27に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  30. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球が、活性化CD4陽性細胞を投与総細胞数に対して90%以上含有するものである請求項27に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  31. 投与するHLA一致ヒト活性化リンパ球に対するCD8陽性細胞の混入率が投与総細胞数に対して10%以下である請求項27に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  32. 抗原がヒト由来物質であるところの請求項27〜31のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  33. 抗原がヒト由来ハプテンとキャリアタンパクの複合体である請求項27〜31のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  34. 抗原がヒト由来ペプチドで構成されるMAP(Multiple Antigen Peptideの略)である請求項27〜31のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  35. 抗体が免疫グロブリンである請求項27〜31のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  36. 抗体がIgG免疫グロブリンである請求項27〜31のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体の製法。
  37. 請求項9または27〜36のいずれか1に記載のヒトポリクローナル抗体。
JP2004138468A 2003-06-03 2004-05-07 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体 Expired - Fee Related JP3876441B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/559,448 US20070025961A1 (en) 2003-06-03 2004-05-06 Composition for stabilizing survival of transplanted hematopoietic stem cell, kit for obtaining the composition, method of stabilizing survival of transplanted hematopoietic stem cell, human monoclonal antibody or human polyclonal antibody and method of producing the same, gene encoding human monoclonal antibody and transf
JP2004138468A JP3876441B2 (ja) 2003-06-03 2004-05-07 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体
CN2004800152691A CN1798834B (zh) 2003-06-03 2004-05-26 使造血干细胞移植后生长稳定的组合物及获取该组合物的试剂盒和多克隆抗体及其制备方法
PCT/JP2004/007164 WO2004108909A1 (ja) 2003-06-03 2004-05-26 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体
KR1020057023190A KR101193095B1 (ko) 2003-06-03 2004-05-26 조혈 줄기세포 이식 후의 생착안정 조성물, 상기 조성물을 얻기 위한 키트, 상기 조성물의 제조방법, 및 인간 단클론항체 산생 세포주 혹은 인간 다클론항체의 제조방법
EP04745316A EP1637591A4 (en) 2003-06-03 2004-05-26 COMPOSITION FOR STABILIZING THE SURVIVAL OF GRAFTED HEMATOPOIETIC STEM CELL KIT FOR OBTAINING THE COMPOSITION, METHOD FOR STABILIZING THE SURVIVAL OF GRAFTED HEMATOPOIETIC STEM CELL, human monoclonal antibodies OR HUMAN ANTIBODIES of polyclonal AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF HUMAN MONOK encoding gene
CA002531569A CA2531569A1 (en) 2003-06-03 2004-05-26 Composition for stabilizing survival of transplanted hematopoietic stem cell, kit for obtaining the composition, method of stabilizing survivial of transplanted hematopoietic stemcell, human monoclonal antibody or human polyclonal antibody and method of producing the same, gene encoding human monoclonal antibody and transformation introducing the gene
AU2004245792A AU2004245792B2 (en) 2003-06-03 2004-05-26 Composition for stabilizing survival of transplanted hematopoietic stem cell, kit for obtaining the composition, method for stabilizing survivial of transplanted hematopoietic stem cell, human monoclonal antibody or human polyclonal antibody and method for producing the same, and gene encoding human monoclonal antibody and the gene introduced transformant
US12/556,162 US20100015593A1 (en) 2003-06-03 2009-09-09 Method for producing a composition for promoting survival of transplanted hematopoietic stem cell
US12/987,780 US8394368B2 (en) 2003-06-03 2011-01-10 Method for producing a composition for promoting survival of transplanted hematopoietic stem cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157996 2003-06-03
JP2004138468A JP3876441B2 (ja) 2003-06-03 2004-05-07 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005013223A true JP2005013223A (ja) 2005-01-20
JP3876441B2 JP3876441B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=33513370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138468A Expired - Fee Related JP3876441B2 (ja) 2003-06-03 2004-05-07 造血幹細胞移植後の生着安定組成物、該組成物を得るためのキット、造血幹細胞移植後の生着安定方法、ヒトモノクローナル抗体あるいはヒトポリクローナル抗体およびそれらの製法、ヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子および該遺伝子が導入された形質転換体

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20070025961A1 (ja)
EP (1) EP1637591A4 (ja)
JP (1) JP3876441B2 (ja)
KR (1) KR101193095B1 (ja)
CN (1) CN1798834B (ja)
AU (1) AU2004245792B2 (ja)
CA (1) CA2531569A1 (ja)
WO (1) WO2004108909A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050922A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Sewon Cellontech Co., Ltd. Medical kit and using method thereof
JP2015091836A (ja) * 2008-05-30 2015-05-14 エックスバイオテク, インコーポレイテッドXbiotech, Inc. インターロイキン1α抗体及び有用な方法
JP2020520680A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 セルラー バイオメディシン グループ (シャンハイ) リミテッド 凍結保存細胞製剤および細胞再生方法
JP2020153889A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ガイアバイオメディシン 免疫細胞提供システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100068194A1 (en) * 2006-10-24 2010-03-18 Dong-Ku Kim Composition for in vivo transplantation for treatment of human cervical cancer comprising mononuclear cells derived from umbilical cord blood

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607381A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Pascal Zimmer Verwendung von diphenylhydantoin und seinen derivaten zur behandlung von immunerkrankungen
US6352694B1 (en) * 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
GR1001034B (el) 1989-07-21 1993-03-31 Ortho Pharma Corp Μεθοδος διεγερσης του πολλαπλασιασμου λεμφοκυτταρων περιφερειακου αιματος.
EP0822830B1 (en) * 1995-04-27 2008-04-02 Amgen Fremont Inc. Human anti-IL-8 antibodies, derived from immunized xenomice
JP2001520509A (ja) * 1995-07-25 2001-10-30 セルセラピー・インコーポレイテツド 自己免疫細胞療法:細胞組成物、方法およびヒト疾患の治療への応用
EP0917877B1 (en) * 1996-07-15 2008-09-17 Lymphotec Inc. Remedies/preventives for viral infections, process for preparing the same, and method for preventing/treating viral infections
JP4389039B2 (ja) * 1998-04-09 2009-12-24 株式会社リンフォテック アロジェニックな活性化cd4陽性細胞を主成分とする医薬組成物、およびその製造方法、ならびに該医薬組成物調製用キット
CA2406864A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
AU2001256746A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-26 Sonoko Habu Chimeric mouse having immunity constructed by using human cd34-positive cells and use thereof
JP4917201B2 (ja) * 2000-12-04 2012-04-18 株式会社リンフォテック 臍帯血移植後の腫瘍および各種感染症の予防・治療用製剤、臍帯血移植後の移植臍帯血幹細胞の生着促進用製剤、臍帯血移植後の腫瘍および各種感染症の予防・治療用製剤ならびに臍帯血移植後の移植臍帯血幹細胞の生着促進用製剤の製造方法。
US20040086492A1 (en) * 2001-03-05 2004-05-06 Hideo Yanai Method of treating tumor and consignment system of proliferating and processing activated lymphocytes to be used in parallel to pdt
JP4562353B2 (ja) * 2002-04-08 2010-10-13 株式会社リンフォテック Hla一致他人由来活性化リンパ球を含有してなる腫瘍・感染症および自己免疫疾患の予防・治療用製剤
US7435592B2 (en) * 2003-05-13 2008-10-14 Immunovative Therapies, Ltd. Compositions for allogeneic cell therapy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050922A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Sewon Cellontech Co., Ltd. Medical kit and using method thereof
JP2010507389A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド メディカルキット及びその使用方法
JP2015091836A (ja) * 2008-05-30 2015-05-14 エックスバイオテク, インコーポレイテッドXbiotech, Inc. インターロイキン1α抗体及び有用な方法
JP2020520680A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 セルラー バイオメディシン グループ (シャンハイ) リミテッド 凍結保存細胞製剤および細胞再生方法
JP7303184B2 (ja) 2017-05-24 2023-07-04 セルラー バイオメディシン グループ (シャンハイ) リミテッド 凍結保存細胞製剤および細胞再生方法
JP2020153889A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ガイアバイオメディシン 免疫細胞提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1798834A (zh) 2006-07-05
AU2004245792B2 (en) 2009-07-02
EP1637591A1 (en) 2006-03-22
US20110097314A1 (en) 2011-04-28
WO2004108909A1 (ja) 2004-12-16
AU2004245792A1 (en) 2004-12-16
KR101193095B1 (ko) 2012-10-19
CA2531569A1 (en) 2004-12-16
CN1798834B (zh) 2013-06-19
US20100015593A1 (en) 2010-01-21
US20070025961A1 (en) 2007-02-01
KR20060021874A (ko) 2006-03-08
US8394368B2 (en) 2013-03-12
JP3876441B2 (ja) 2007-01-31
EP1637591A4 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685900B2 (ja) 改変された造血幹/前駆細胞及び非エフェクターt細胞、そしてそれらの用途
US20070067854A1 (en) Chimeric mouse having an immune system constructed with human CD34+ cells and use thereof
JP3502125B2 (ja) 形質転換細胞の抽出および培養ならびにそれらに対する抗体の製造
JP2000515364A (ja) 標識した活性化腫瘍特異的t細胞の生産方法および腫瘍療法におけるそれらの使用
US8394368B2 (en) Method for producing a composition for promoting survival of transplanted hematopoietic stem cell
US20010053362A1 (en) Applications of immune system tolerance to treatment of various diseases
JP2001522806A (ja) エクス・ビボ活性化t細胞を用いる腫瘍および腫瘍細胞の処理方法
BR112020025504A2 (pt) Anticorpo que induz a imunotolerância, linfócito induzido, e agente de terapia celular método terapêutico usando o linfócito induzido
CN109336975B (zh) 一种靶向pd-1的肿瘤抑制性抗体及其应用
US5495002A (en) Tumor associated monoclonal antibody 123AV16
Lögdberg et al. Primate antibodies to components of the human immune system
AU651261B2 (en) Tumor associated monoclonal antibody 88BV59
JP2023515773A (ja) 抗胸腺細胞グロブリン
JPH0779795A (ja) ヒトモノクローナル抗体産生株の製造法
CN116120463A (zh) 靶向cd19的嵌合抗原受体、嵌合抗原受体t细胞及其用途
CN116554327A (zh) 特异性结合c-Met的抗体、嵌合抗原受体及其应用
Wei et al. Novel Effective Tumor Vaccines for Hepatocellular Carcinoma
Baker et al. Gene Therapy of Human Breast Cancer
JPH0532033B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees