JP2005011520A - Image data storage device - Google Patents

Image data storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2005011520A
JP2005011520A JP2004265356A JP2004265356A JP2005011520A JP 2005011520 A JP2005011520 A JP 2005011520A JP 2004265356 A JP2004265356 A JP 2004265356A JP 2004265356 A JP2004265356 A JP 2004265356A JP 2005011520 A JP2005011520 A JP 2005011520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
memory
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004265356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoji Muramatsu
彰二 村松
Yoshiki Kobayashi
小林  芳樹
Kenji Hirose
健二 廣瀬
Manabu Araoka
学 荒岡
Shigeru Naoi
茂 直井
Takahito Kaneda
隆仁 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004265356A priority Critical patent/JP2005011520A/en
Publication of JP2005011520A publication Critical patent/JP2005011520A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To store two kinds of image data inputted in parallel in the form of easily used for image processing, in a single image memory. <P>SOLUTION: An image memory 40 is set as a bank dynamic RAM provided with a plurality of banks. An input data generation circuit 200 alternately time-division multiplexes two kinds of image data, and outputs the data to the image memory 40 through a FIFO 100 and a memory input control circuit 600. A memory address control circuit 700 is provided with an address counter for counting-up the image data each time the data are outputted to the image memory 40. The bank of the image memory 40 is switched to another for storing the image data based on the least significant bit of the address counter. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、同時に入力する複数種の画像データを画像メモリに記憶する技術に関し、特に、その低コスト化に関するものである。   The present invention relates to a technique for storing, in an image memory, a plurality of types of image data that are input at the same time, and more particularly to cost reduction thereof.

異なる種類の画像データを同時に出力するカメラとしては、たとえば、偶数フィールドと奇数フィールドの画像データを同時に出力するカメラが知られている。このようなカメラでは、画像の1フレーム中において隣り合う2ライン(奇数ライン:oddラインと、偶数ライン:evenライン)の画像データを同時に出力す
る。また、この他、異なる種類の画像データを同時に出力するカメラとしては、輝度信号:Y信号と、色差信号:UV信号を同時に出力するカメラや、RGB信号を同時に出力するカメラが知られている。
As a camera that outputs different types of image data at the same time, for example, a camera that outputs image data of even and odd fields simultaneously is known. In such a camera, image data of two adjacent lines (odd line: odd line and even line: even line) in one frame of an image are simultaneously output. As other cameras that simultaneously output different types of image data, a camera that simultaneously outputs a luminance signal: Y signal and a color difference signal: UV signal, and a camera that simultaneously outputs RGB signals are known.

いま、偶数フィールドと奇数フィールドの画像データを同時に出力するカメラからの画像データを記憶する場合を例にとると、このような画像データを記憶する画像データ記憶装置の構成としては、次のような、いくつか構成が知られている。   Now, taking as an example the case of storing image data from a camera that outputs image data of even and odd fields simultaneously, the configuration of an image data storage device for storing such image data is as follows. Several configurations are known.

図9(a)に示した構成では、中間バッファとしてフレームメモリを用意し、
入力データ制御装置において、偶数フィールドの画像データと奇数フィールドの各画素の画像データを交互に出力線上に時分割多重化し、これを順次フレームメモリに記憶する。そして、その後に、メモリ制御装置がフレームメモリより画像データを読み出し、画像メモリ上に、画像フレーム中のラインやライン中の画素の並びに従った並びで各画像データを記憶する。この結果、画像メモリ上に、画像フレームを再構成することができる。
In the configuration shown in FIG. 9A, a frame memory is prepared as an intermediate buffer,
In the input data control device, the image data of the even field and the image data of each pixel of the odd field are alternately time-division multiplexed on the output line and sequentially stored in the frame memory. Thereafter, the memory control device reads out the image data from the frame memory, and stores each image data in the image memory in a sequence according to the line in the image frame and the pixels in the line. As a result, an image frame can be reconstructed on the image memory.

また、図9(b)に示すように、画素単位に時分割した偶数フィールドと奇数フィールドの画像データを直接画像メモリに記憶する技術も知られている。この場合の画像データ記憶装置の構成は、図9(a)の構成において、入力データ制御
装置の出力を、直接画像メモリに書き込む構成となる。
Further, as shown in FIG. 9B, a technique is also known in which image data of even and odd fields that are time-divided in units of pixels is directly stored in an image memory. The configuration of the image data storage device in this case is a configuration in which the output of the input data control device is directly written in the image memory in the configuration of FIG.

また、この他、図9(c)に示すように、画像メモリを複数使用する構成や、図9(d)に示すように、スタティックRAMの様に任意のアドレスをオーバヘッドなしにアクセスできるメモリを使用する構成が知られている。   In addition to this, as shown in FIG. 9C, a configuration using a plurality of image memories, or a memory capable of accessing an arbitrary address without overhead like a static RAM as shown in FIG. 9D. The configuration to use is known.

複数の画像メモリを使用する構成では、奇数フィールドの画像データと偶数フィールドの画像データを、各々異なる画像メモリに記憶する。   In the configuration using a plurality of image memories, the odd field image data and the even field image data are stored in different image memories.

また、スタティックRAMを使用した構成は、直接、画像メモリ上に、画像フレ
ーム中のラインやライン中の画素の並びに従った並びで各画像データを記憶する。
Further, in the configuration using the static RAM, each image data is stored directly in the image memory in the order according to the line in the image frame and the pixels in the line.

たとえば、図9(a)に示す構成では、フレームメモリを必要とするため、比
較的コストが高くなる。また、一旦、フレームメモリをバッファとして使用しているために、最終的に画像メモリに画像データが記憶されるまでに時間がかかる。このため、画像メモリに記憶された画像データを用いて行われる画像処理に比較的大きな遅延が生じてしまう。これは、動画像処理などの高速な画像処理を行う場合に、特に問題となる。
For example, the configuration shown in FIG. 9 (a) requires a frame memory and is relatively expensive. Further, since the frame memory is once used as a buffer, it takes time until the image data is finally stored in the image memory. For this reason, a relatively large delay occurs in the image processing performed using the image data stored in the image memory. This is particularly problematic when performing high-speed image processing such as moving image processing.

また、図9(b)に示したように画像データを記憶する、直接一つの画像メモリに記憶する構成では、画像処理に適した並び、形式で画像データが画像メモリに記憶されず、奇数フィールドと偶数フィールドの画像データが混在して記憶されるため、この画像データを画像処理に用いることが容易ではない。   In the configuration in which image data is stored directly in one image memory as shown in FIG. 9B, the image data is not stored in the image memory in an arrangement and format suitable for image processing. And even field image data are stored in a mixed manner, it is not easy to use this image data for image processing.

また、図9(c)の画像メモリを複数使用する構成では、一つの画像フレームの記憶に二つの画像メモリを要するため比較的コストが高くなる。   In the configuration using a plurality of image memories shown in FIG. 9C, the cost is relatively high because two image memories are required to store one image frame.

また、図9(d)のスタティックRAMを使用した場合は、スタティックRAMが比
較的高価であることや、スタティックRAMのアクセスに必要な信号線が多いこと
より、コストが高くなってしまう。ここで、この構成において、スタティックRAMに代えて、ダイナミックRAMを用いることができない理由は、ダイナミックRAM
では異なるロウアドレスにアクセスする場合には、比較的大きなオーバーヘッド時間を要することによるものである。
Further, when the static RAM of FIG. 9D is used, the cost is increased because the static RAM is relatively expensive and there are many signal lines necessary for accessing the static RAM. Here, in this configuration, dynamic RAM can not be used instead of static RAM.
This is because, when accessing different row addresses, a relatively large overhead time is required.

本発明は、このような事情を考慮し、画像処理に用いることが容易な形式で画像データを記憶する画像データ記憶装置を、比較的低コストで実現することを課題とする。   In view of such circumstances, an object of the present invention is to realize an image data storage device that stores image data in a format that can be easily used for image processing at a relatively low cost.

前記課題達成のために、本発明は、並行して入力する複数種類の画像データを記憶する画像データ記憶装置であって、シンクロナスDRAMなどの連続的にアクセス可能な複数の記憶領域を備えた単一の画像メモリと、並行して入力する複数種類の画像データを各種類の画像データが順次現れるように時分割多重化し、前記画像メモリに出力する手段と、各画像データの画像メモリへの出力に同期して、当該画像データを書き込む画像メモリのアドレスとして、当該画像データの種類に対して排他的に設定した記憶領域内のアドレスを生成するアドレス制御手段とを有することを特徴とする画像データ記憶装置を提供する。   In order to achieve the above object, the present invention is an image data storage device that stores a plurality of types of image data input in parallel, and includes a plurality of continuously accessible storage areas such as a synchronous DRAM. A single image memory, means for time-division multiplexing a plurality of types of image data input in parallel so that each type of image data appears in sequence, and outputting to the image memory, and each image data to the image memory An image having address control means for generating an address in a storage area set exclusively for the type of the image data as an address of an image memory in which the image data is written in synchronization with the output A data storage device is provided.

このような画像データ記憶装置によれば、単一のシンクロナスDRAMなどの画像メモリを用いて、並行して入力する画像データを、オーバーヘッドなしに、それぞれ異なる記憶領域に記憶することができる。このように、画像データの種類毎に、異なる記憶領域に画像データを記憶することにより、画像データの利用、管理がたやすくなる。   According to such an image data storage device, image data input in parallel can be stored in different storage areas without overhead, using an image memory such as a single synchronous DRAM. Thus, storing image data in different storage areas for each type of image data facilitates the use and management of the image data.

また、さらに、前記メモリアドレス制御手段に、前記アクセスアドレスを、予め設定されたアクセスアドレスと画像メモリのアドレスとの対応関係に従って、画像メモリの記憶領域内のアドレスをアクセスするアドレスに変換する手段を備え、このような記憶領域毎に異なる種類の画像データを記憶する形式以外の所望の形式の記憶空間中で、画像メモリ中の画像データにアクセスできるようにすることもできる。   Further, the memory address control means has means for converting the access address into an address for accessing an address in the storage area of the image memory in accordance with a correspondence relationship between the preset access address and the address of the image memory. It is also possible to make it possible to access the image data in the image memory in a storage space of a desired format other than a format for storing different types of image data for each storage area.

以上のように、本発明によれば、画像処理に用いることが容易な形式で画像データを記憶する画像データ記憶装置を、単一の画像メモリによって比較的低コストで実現することができる。   As described above, according to the present invention, an image data storage device that stores image data in a format that can be easily used for image processing can be realized with a single image memory at a relatively low cost.

以下、本発明に係る画像データ記憶装置の一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of an image data storage device according to the present invention will be described.

まず、本実施形態を、ODD/EVEN同時取り込み式カメラからの画像データの記憶に適用した場合ついて説明する。ここで、ODD/EVEN同時取り込み式カメラとは、同一画像フレームの奇数フィールドと偶数フィールドの画像データを二本の信号線を介して同時に出力するカメラであり、奇数フィールドと偶数フィールドの画像データをフィールド毎に交互に出力する従来のビデオ式カメラに比べ画面転送速度が二倍となっているカメラである。後述するように、本実施形態においては、奇数フィールドと偶数フィールドの画像データを同時に取り込み、信号線上で画像データが転送される周波数の倍以上の周波数でそれらのデータをサンプリングし、時分割多重化した画像データに変換し、奇数フィールドと偶数フィールドそれぞれの画像データを、バンク方式を採用する画像メモリの異なるバンク領域に記憶する。   First, a case where the present embodiment is applied to storage of image data from an ODD / EVEN simultaneous capture type camera will be described. Here, the ODD / EVEN simultaneous capture type camera is a camera that simultaneously outputs the image data of the odd field and the even field of the same image frame via two signal lines, and the image data of the odd field and the even field is output. This is a camera whose screen transfer speed is twice that of a conventional video camera that outputs alternately for each field. As will be described later, in this embodiment, the image data of the odd field and the even field are simultaneously captured, and the data is sampled at a frequency more than double the frequency at which the image data is transferred on the signal line, and time division multiplexing The image data of the odd field and the even field is stored in different bank areas of the image memory adopting the bank method.

図1に、本実施形態に係る画像データ記憶装置の構成を示す。   FIG. 1 shows a configuration of an image data storage device according to the present embodiment.

図中において、撮像装置10から出力されたアナログの画像データ(同一画像フレームの奇数フィールドと偶数フィールドの画像データ)を、A/D変換器15
を用いてデジタルの画像データに変換し、画像メモリ40を制御するメモリ制御装置100に奇数フィールドと偶数フィールドの画像データを同時に入力する。A/D変換器15は、アナログの画像データから垂直同期信号、水平同期信号など
の同期信号を分離し、メモリ制御装置100に出力する機能も有する。
In the figure, analog image data (odd field and even field image data of the same image frame) output from the imaging device 10 is converted into an A / D converter 15.
Is converted into digital image data, and the odd-numbered field and even-numbered field image data are simultaneously input to the memory control device 100 that controls the image memory 40. The A / D converter 15 also has a function of separating a synchronization signal such as a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal from analog image data and outputting it to the memory control device 100.

メモリ制御装置100では、入力された画像データとA/D変換器15から入力
される同期信号を使用して、画像メモリ40にデータを記憶するために、画像データの時分割多重化やメモリアドレスの発生、リード/ライトといったメモリアクセス制御信号の生成を行なう。
In the memory control device 100, in order to store the data in the image memory 40 using the input image data and the synchronization signal input from the A / D converter 15, the time division multiplexing of the image data and the memory address are performed. Generation of memory access control signals such as generation and read / write.

画像処理装置30は、画像メモリ40に記憶された画像データにアクセスし画像処理を行う装置である。ここで、本実施形態では、画像処理装置30は、ユーザよりの指定などに基づいてメモリ制御装置100が扱う画像データの形態を把握し、これに従ったメモリ制御装置100の各種制御も行う。   The image processing apparatus 30 is an apparatus that accesses image data stored in the image memory 40 and performs image processing. Here, in the present embodiment, the image processing apparatus 30 grasps the form of image data handled by the memory control apparatus 100 based on the designation from the user and performs various controls of the memory control apparatus 100 according to the form.

また、画像データ記憶装置は、D/A25、受像装置20を備えている。D/A25は、メモリ制御装置100が画像メモリから読み出した画像データをアナログの画像データに変換し、受像装置20に出力する。受像装置20は、受け取った画像データに従った画像の表示を行う。   The image data storage device includes a D / A 25 and an image receiving device 20. The D / A 25 converts the image data read from the image memory by the memory control device 100 into analog image data, and outputs the analog image data to the image receiving device 20. The image receiving device 20 displays an image according to the received image data.

ここで、本実施形態では、画像メモリ40として、シンクロナスDRAMなどの、バンク方式を採用したダイナミックRAMを使用する。ここで、バンク方式を採用
したダイナミックRAMは、バンクと呼ばれる複数の記憶領域を持ち、バンクが異
なれば、オーバヘッドなしに、異なるロウアドレスにデータをライトすることが可能である特徴をもっている。
Here, in the present embodiment, as the image memory 40, a dynamic RAM adopting a bank system such as a synchronous DRAM is used. Here, the dynamic RAM adopting the bank method has a plurality of storage areas called banks, and if the banks are different, data can be written to different row addresses without overhead.

以下、図2を用いて、メモリ制御装置100の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the memory control apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図中において、A/D変換器15から入力される奇数フィールドデータ16と偶
数フィールドデータ17は、入力データ生成回路200で、時分割多重化され交互化される。このとき、A/D変換器15から入力される垂直同期信号、水平同期
信号は、入力制御回路300に入力され、現在入力されている画像データが画面のどの位置の画像データかを調べるのに使用される。入力制御回路300には、画像処理装置30からバス1を介して、有効な画像データ領域を設定することができ、入力制御回路300は、この設定に従い有効領域の画像データが入力されたことを、有効データ信号301を介してメモリアドレス制御回路700に伝達する。有効データ信号301を受け取ったメモリアドレス制御回路700は、これを基に、メモリアドレスの生成や、画像メモリ40に画像データを記憶するのに必要な制御信号の生成などを行う。また、メモリアドレス制御回路700は、有効な画像データが、画像メモリに出力されるように、メモリ入力制御回路600を制御する。
In the figure, odd field data 16 and even field data 17 input from an A / D converter 15 are time-division multiplexed and alternated by an input data generation circuit 200. At this time, the vertical synchronization signal and horizontal synchronization signal input from the A / D converter 15 are input to the input control circuit 300 to check the position of the image data on the screen. used. A valid image data area can be set in the input control circuit 300 via the bus 1 from the image processing apparatus 30. The input control circuit 300 confirms that image data in the valid area has been input in accordance with this setting. And transmitted to the memory address control circuit 700 via the valid data signal 301. The memory address control circuit 700 that has received the valid data signal 301 performs generation of a memory address and generation of a control signal necessary for storing image data in the image memory 40 based on this. The memory address control circuit 700 controls the memory input control circuit 600 so that valid image data is output to the image memory.

図3を用いて、より詳細に、画像データの流れを説明すると、まず、入力データ生成回路200において、画像データ16、17は、マルチプレクサ210によって、画像データ16、17が交互に現れるよう時分割多重化された画像データ201に変換される。ここで、マルチプレクサ210は、入力された画像データをA/D変換器15のサンプリング周波数の二倍の周波数に同期して交互にセレ
クトし、画像データ201を生成する。そして、生成された画像データ201は、FIFO110に入力される。有効データ信号301に従い、有効な画像データだけがFIFO110に記憶される。このFIFO110は、画像メモリ40にアクセスする動作周波数とA/D変換器15のサンプリング周波数との間に差がある場合、そ
の速度差を吸収するために設けたものである。本実施形態におけるFIFO110は、前記の周波数の差を吸収するのに最低限必要な段数を備えた交代バッファ方式のFIFO110としている。ここで、二組のFIFO110を交互に用いる交代バッファ方式のFIFO110を備えることにより、メモリ入力制御回路600は、一方のFIFO110の画像データを処理した後は、他方のFIFO110が満たされるまで動作する必要が無い。したがい、その期間、画像メモリ40とのインタフェースであるバス50を、画像メモリ40に対する他のアクセスに用いることができる。
The flow of image data will be described in more detail with reference to FIG. 3. First, in the input data generation circuit 200, the image data 16 and 17 are time-divided so that the image data 16 and 17 appear alternately by the multiplexer 210. It is converted into multiplexed image data 201. Here, the multiplexer 210 alternately selects the input image data in synchronization with a frequency twice the sampling frequency of the A / D converter 15 to generate the image data 201. Then, the generated image data 201 is input to the FIFO 110. Only valid image data is stored in the FIFO 110 according to the valid data signal 301. The FIFO 110 is provided to absorb the speed difference when there is a difference between the operating frequency for accessing the image memory 40 and the sampling frequency of the A / D converter 15. The FIFO 110 according to the present embodiment is an alternating buffer type FIFO 110 having a minimum number of stages necessary to absorb the frequency difference. Here, by providing the alternating buffer type FIFO 110 using two sets of FIFOs 110 alternately, the memory input control circuit 600 needs to operate until the other FIFO 110 is satisfied after the image data of one FIFO 110 is processed. There is no. Accordingly, during that period, the bus 50 that is an interface with the image memory 40 can be used for another access to the image memory 40.

FIFO110の制御は、メモリ入力回路600において、FIFO110の片方のバッファが有効な画像データで満たされたか否かをデータ選択回路620が判断し、満たされたならばFIFOアドレス発生回路610が発生するアドレスに従って画像データ111を満たされた方のFIFO110より読み出し、画像メモリ40に出力する。前記データ選択回路620の判断は、メモリアドレス制御回路700が有効データ信号301に従って出力する、有効画像データがFIFO110に入力されたことを示す信号701をカウントすることにより実行される。ただし、信号701に代えて有効データ信号301を用いるようにしてもよい。   The FIFO 110 is controlled by the data selection circuit 620 determining whether one of the buffers of the FIFO 110 is filled with valid image data in the memory input circuit 600, and if so, the address generated by the FIFO address generation circuit 610. Accordingly, the image data 111 is read from the filled FIFO 110 and output to the image memory 40. The determination of the data selection circuit 620 is executed by counting a signal 701 that the memory address control circuit 700 outputs according to the valid data signal 301 and indicates that valid image data has been inputted to the FIFO 110. However, the valid data signal 301 may be used instead of the signal 701.

ここで、A/D変換器15から画像メモリ40までの各信号線上への画像データ
の出力のタイミングチャートを図4に示す。
Here, FIG. 4 shows a timing chart of outputting image data on each signal line from the A / D converter 15 to the image memory 40.

図4では、入力画像データの伝送周波数のクロック(A/D変換器15のサンプ
リングクロック)をCLK1、マルチプレクサ210でサンプリングするのに使用されるクロックをCLK2と記述している。本実施形態において、奇数フィールドの画像データ16と、偶数フィールドの画像データ17は、時分割多重化された画像データ201に変換される(以下の図では、奇数フィールドODDのデータをoで、偶数フィールドEVENのデータをeで示す)。また、メモリアドレス制御回路70
0で生成され、画像データを書き込むために画像メモリ40に与えられるアドレスデータ42は、FIFO110より画像データが出力されるタイミングを示すデータ選択信号720によって制御される。データ選択信号720は、有効データ信号301に従って、メモリ入力制御回路600から画像データが画像メモリに出力される期間中、有効を示すように制御される。ただし、画像データを画像メモリに出力している期間中、有効を示すように、メモリ入力制御回路600が、データ選択信号720をメモリアドレス制御回路700に与えるようにしてもよい。
In FIG. 4, the clock of the transmission frequency of the input image data (sampling clock of the A / D converter 15) is described as CLK1, and the clock used for sampling by the multiplexer 210 is described as CLK2. In this embodiment, the odd-field image data 16 and the even-field image data 17 are converted into time-division multiplexed image data 201 (in the following diagram, the odd-field ODD data is represented by o and even-numbered data). Data for field EVEN is indicated by e). Further, the memory address control circuit 70
Address data 42 generated at 0 and applied to the image memory 40 for writing image data is controlled by a data selection signal 720 that indicates the timing at which the image data is output from the FIFO 110. The data selection signal 720 is controlled in accordance with the valid data signal 301 so as to indicate validity during a period in which image data is output from the memory input control circuit 600 to the image memory. However, the memory input control circuit 600 may supply the data selection signal 720 to the memory address control circuit 700 so as to indicate that it is valid during the period in which the image data is output to the image memory.

なお、図4では、簡明化のため、FIFO100に入力される画像データ201の転送レートと、FIFO110より画像メモリに出力される画像データの転送レートが等しいものとして示した。   In FIG. 4, for the sake of simplicity, the transfer rate of the image data 201 input to the FIFO 100 and the transfer rate of the image data output from the FIFO 110 to the image memory are shown as being equal.

以下、メモリアドレス制御回路700が生成する画像メモリ40のメモリアドレスについて説明する。   Hereinafter, the memory address of the image memory 40 generated by the memory address control circuit 700 will be described.

まず、画像処理装置30から、画像データの形態として図4データ16、17に示したように、奇数フィールドのデータと偶数フィールドのデータが並列に入力される形態が、メモリ制御装置100に設定されている場合について説明する。   First, as shown in FIG. 4 data 16 and 17 as image data forms from the image processing apparatus 30, a form in which odd field data and even field data are input in parallel is set in the memory control apparatus 100. The case will be described.

この場合、図5(b)のように、図2のメモリ入力制御回路600から画像メモ
リ40に出力される画像データに対して、これらが図5(C)に示すように奇数フ
ィールドの画像データと偶数フィールドの画像データが異なる画像メモリ40のバンクA, Bに格納されるように、メモリアドレス制御回路700はメモリアドレスを生成する。
In this case, as shown in FIG. 5B, for the image data output from the memory input control circuit 600 of FIG. 2 to the image memory 40, these are the odd-field image data as shown in FIG. The memory address control circuit 700 generates a memory address so that the image data of the even field is stored in the banks A and B of the different image memories 40.

このようなメモリアドレスは、次のようにして生成される。   Such a memory address is generated as follows.

すなわち、メモリアドレス制御回路700は、有効データ信号301に基づいて、メモリ入力制御回路600から画像データが画像メモリに出力されている期間中、内部に備えたカラムアドレスカウンタを画像メモリ40への画像データの出力サイクル毎に、予め設定された画像フレームの横方向有効画素数の2倍の数まで、カウントアップしていく。そして、画像フレームの横方向有効画素数の2倍の数までカウントしたら、また、初めからカウントアップを行う動作を行う。また、内部に備えたロウアドレスカウンタを、カラムアドレスカウンタが画像フレームの横方向有効画素数の2倍の数までカウントする毎に、画像フレームの有効ライン数(奇数フィールドの有効ライン数と偶数フィールドの有効ライン数の和)までカウントアップしていく。そして、画像フレームの有効ライン数までカウントしたら、また、初めからカウントアップを行う動作を行う。   That is, the memory address control circuit 700 sets the internal column address counter to the image memory 40 during the period when the image data is output from the memory input control circuit 600 to the image memory based on the valid data signal 301. Each data output cycle counts up to twice the preset number of effective pixels in the horizontal direction of the image frame. Then, after counting up to twice the number of effective pixels in the horizontal direction of the image frame, an operation of counting up from the beginning is performed. In addition, every time the column address counter counts up to twice the number of horizontal effective pixels of the image frame, the number of effective lines of the image frame (the number of effective lines in the odd field and the even field) Count up). When the number of effective lines of the image frame is counted, an operation for counting up from the beginning is performed.

そして、メモリアドレス制御回路は、図6(b)に示す、このようなカラムアド
レスカウンタのカウントしたカラムアドレス761と、ロウアドレスカウンタがカウントしたロウアドレス762を、図6(c)に示すように変換することにより
、画像メモリ40のアクセスに用いるカラムアドレス771とロウアドレス772を生成する。
Then, the memory address control circuit shows the column address 761 counted by the column address counter and the row address 762 counted by the row address counter as shown in FIG. By converting, a column address 771 and a row address 772 used for accessing the image memory 40 are generated.

すなわち、いま、カラムアドレスが10ビット、ロウアドレスが9ビットで表現されるものとすると、図6(b)に示すカラムアドレス761の2ビット目から
10ビット目のビット(x0〜x8)を下位側に1ビットづつずらして、1ビット目から9ビット目のビットとし、最下位ビットy0を最上位の10ビット目ビットとして、画像メモリに与えるカラムアドレス771を生成する。ここで、このようにして生成されたカラムアドレス771の最上位ビットy0は、画像メモリ40のバンクを指定するビット765となる。
That is, assuming that the column address is represented by 10 bits and the row address is represented by 9 bits, the second to 10th bits (x0 to x8) of the column address 761 shown in FIG. The column address 771 to be given to the image memory is generated by shifting the bit by 1 bit to the 9th bit and the least significant bit y0 as the 10th most significant bit. Here, the most significant bit y0 of the column address 771 generated in this way becomes a bit 765 that designates the bank of the image memory 40.

このようなメモリアドレスの変換によって、奇数フィールドの画像データと偶数フィールドの画像データは、図5(c)に示すように、それぞれ異なるバンクに、画像フレーム中の画素の並びに従って格納される。   By such memory address conversion, the image data of the odd field and the image data of the even field are stored in different banks according to the arrangement of the pixels in the image frame, as shown in FIG.

次に、このようにして画像メモリ40に記憶された画像データを、図1の画像処理装置30からアクセスする場合について説明する。   Next, a case where the image data stored in the image memory 40 in this way is accessed from the image processing apparatus 30 in FIG. 1 will be described.

ここで、画像処理装置30上において、ユーザ(ユーザアプリケーション)は、一枚の画像フレームを、図5(a)に示すように、奇数フィールドと偶数フィー
ルドの画像データがライン毎に交互に配置されたものして管理している。言い換えるならば、奇数フィールド偶数フィールドの区別なし、一枚の画像フレームを一つの画像データの2次元の配列として管理している。
Here, on the image processing apparatus 30, the user (user application) arranges the image data of the odd field and the even field alternately for each line in one image frame as shown in FIG. 5 (a). I manage it. In other words, one image frame is managed as a two-dimensional array of one image data without distinguishing between odd fields and even fields.

画像処理装置30から、画像メモリ40の画像データにリードアクセスする場合、画像処理装置は、この図5(a)の配列(ユーザ論理空間)に従ったカラムア
ドレス、ロウアドレスを、メモリ制御装置100に渡す。メモリ制御装置100は、受け取ったアドレスを以下に説明するように変換して、画像メモリ40の画像データにアクセスし、読み出した画像データを画像処理装置30に渡す。画像処理装置30から、画像メモリ40の画像データにライトアクセスする場合も同様に、画像処理装置は、図5(a)の配列に従ったカラムアドレス、ロウアドレス
を、ライトするデータと共にメモリ制御装置100に渡す。メモリ制御装置100は、受け取ったアドレスを以下に説明するように変換して、画像メモリ40の画像データにアクセスし、画像処理装置30から受け取った画像データを画像メモリに書き込む。
When the image processing device 30 performs read access to the image data in the image memory 40, the image processing device uses the column address and row address according to the array (user logical space) of FIG. To pass. The memory control device 100 converts the received address as described below, accesses the image data in the image memory 40, and passes the read image data to the image processing device 30. Similarly, when the image processing device 30 performs write access to the image data in the image memory 40, the image processing device also uses the memory control device to write the column address and row address according to the arrangement of FIG. Pass to 100. The memory control device 100 converts the received address as described below, accesses the image data in the image memory 40, and writes the image data received from the image processing device 30 into the image memory.

このようなメモリ制御装置100のメモリアドレスの変換は、メモリアドレス制御回路700によって次のように行う。   The memory address conversion of the memory control device 100 is performed by the memory address control circuit 700 as follows.

すなわち、図6(a)に示す画像処理装置30から渡されたロウアドレス752
の最下位ビットy0を取り除いて、図6(c)に示す画像メモリ40に与えるロウア
ドレス772とし、取り除いた最下位ビットy0を、図6(a)に示す画像処理装置
30から渡されたカラムアドレス752の最上位ビット(画像メモリのバンク指定ビット765)として付加し、図6(c)に示す画像メモリ40に与えるカラム
アドレス771とする。
That is, the row address 752 passed from the image processing apparatus 30 shown in FIG.
6 is removed to obtain the row address 772 to be supplied to the image memory 40 shown in FIG. 6C, and the removed lowest bit y0 is the column passed from the image processing apparatus 30 shown in FIG. This is added as the most significant bit (bank designation bit 765 of the image memory) of the address 752, and is used as the column address 771 given to the image memory 40 shown in FIG.

もちろん、ハードウエア構成上有利であれば、一旦、図6(a)に示したメモリ
アドレスを、図6(b)に示したメモリアドレスに変換した後に、入力画像データ
の画像メモリ40への記憶の際と同様にして図6(c)に示したメモリアドレスに
変換するようにしてもよい。
Of course, if the hardware configuration is advantageous, the memory address shown in FIG. 6 (a) is once converted into the memory address shown in FIG. 6 (b), and the input image data is stored in the image memory 40. In the same manner as in this case, the memory address may be converted to the memory address shown in FIG.

次に、画像処理装置30から、画像データの形態として通常の形態が、メモリ制御装置100に設定されている場合に、メモリアドレス制御回路700が生成する画像メモリ40のメモリアドレスについて説明する。ここで、通常の形態とは、1種類の画像データのみがシーケンシャルに画像データ記憶装置に入力する形態である。   Next, the memory address of the image memory 40 generated by the memory address control circuit 700 when the normal form as the form of the image data from the image processing apparatus 30 is set in the memory control apparatus 100 will be described. Here, the normal form is a form in which only one type of image data is sequentially input to the image data storage device.

この場合、図1において、A/D変換器15は、信号線15もしくは16の一方
のみに画像データを出力する。入力データ生成回路200は信号線15もしくは16の一方から受け取った画像データをそのままFIFO110に出力する。他の動作は、先に説明した画像データの形態が奇数フィールドのデータと偶数フィールドのデータが並列に入力される形態の場合と同様である。
In this case, in FIG. 1, the A / D converter 15 outputs the image data to only one of the signal lines 15 or 16. The input data generation circuit 200 outputs the image data received from one of the signal lines 15 or 16 to the FIFO 110 as it is. Other operations are the same as the case of the image data described above in which the odd field data and the even field data are input in parallel.

この場合、メモリアドレス制御回路700は、画像メモリ40のアドレスとして、入力する画像データを記憶する場合は、図6(b)に示した内部のカラムアド
レスカウンタによるカラムアドレス761と、ロウアドレスカウンタによるロウアドレス762を、そのまま画像メモリ40のカラムアドレス、ロウアドレスとして画像メモリ49に出力する。また、画像処理装置30から画像メモリのアクセスを行う場合は、メモリアドレス制御回路700は、図6(a)に示した画像処
理装置30から受け取ったカラムアドレス751と、画像処理装置30から受け取ったロウアドレス752を、そのまま画像メモリ40のカラムアドレス、ロウアドレスとして画像メモリ49に出力する。
In this case, when storing input image data as the address of the image memory 40, the memory address control circuit 700 uses the column address 761 by the internal column address counter shown in FIG. 6B and the row address counter. The row address 762 is output to the image memory 49 as it is as the column address and row address of the image memory 40. When accessing the image memory from the image processing apparatus 30, the memory address control circuit 700 receives the column address 751 received from the image processing apparatus 30 shown in FIG. 6A and the image processing apparatus 30. The row address 752 is output as it is to the image memory 49 as the column address and row address of the image memory 40.

以上、本発明の一実施形態を、ODD/EVEN同時取り込み式カメラからの画像データの記憶に適用した場合について説明した。   The case where the embodiment of the present invention is applied to storage of image data from the ODD / EVEN simultaneous capture type camera has been described above.

以上説明した実施形態によれば、同時に入力する2種類(奇数フィールドと偶数フィールド)の画像データを、それぞれ単一の画像メモリの異なるバンクに記憶することができる。従って、書き込みに際してのオーバーヘッドの問題は生じない。また、本実施形態では、このような入力画像データ書き込みを、アドレスカウンタのカウント値のビット入れ替えによって実現すると共に、ユーザアプリケーションからのユーザ論理空間による画像メモリのアクセスもアドレスのビット入れ替えによって実現する。したがって、画像メモリのアクセスに複雑な回路は必要ない。また、入力する画像データが通常の形態の場合は、アドレスのビット入れ替えを行わないなど、その形態に応じてビットの入れ替えのルールを変更することにより、ユーザアプリケーションが、入力画像の形態を意識せず、同じように画像メモリの画像データを、ユーザアプリケーションが管理する画像空間(ユーザ論理空間)上で利用することを可能としている。もちろん、この他の入力する画像データの形態についても、その形態に応じてビットの入れ替えのルールを変更することにより、同様に対応することができる。   According to the embodiment described above, two types of image data (odd field and even field) input simultaneously can be stored in different banks of a single image memory. Therefore, there is no overhead problem in writing. Further, in the present embodiment, such input image data writing is realized by bit exchange of the count value of the address counter, and access of the image memory by the user logical space from the user application is also realized by bit exchange of the address. Therefore, a complicated circuit is not required for accessing the image memory. In addition, when the input image data is in the normal form, the user application is made aware of the form of the input image by changing the bit replacement rule according to the form, such as not performing bit replacement of the address. Similarly, the image data in the image memory can be used on the image space (user logical space) managed by the user application. Of course, the other types of image data to be input can be similarly handled by changing the bit replacement rule according to the form.

なお、このように、ユーザアプリケーションから各形態の画像データを同じようにユーザアプリケーションが管理する画像空間(ユーザ論理空間)において利用できるということは、ユーザアプリケーションが様々な画像処理が容易になることの他、画像データのDMA転送などを行えることなどより処理を高速化することができるいう利点もある。また、二種類の入力画像データを異なるバンクに分離して記録できるため、各画像データを独立に管理することが容易になるという利点もある。   As described above, the image data of each form can be used from the user application in the same manner in the image space (user logical space) managed by the user application, which means that the user application can easily perform various image processing. In addition, there is an advantage that the processing speed can be increased due to the ability to perform DMA transfer of image data. Further, since two types of input image data can be recorded separately in different banks, there is an advantage that it is easy to manage each image data independently.

さて、以上の実施形態では、ODD/EVEN同時取り込み式カメラを対象にして、奇数フィールドと偶数フィールドの画像データが同時にシステムに入力される場合への適用した場合について説明したが、図7に示すカラー画像のように、Yデータ16(輝度データ)とUVデータ17(色差データ)が同時に入力されるような場合にも、以上の実施形態を同様に適用することができる。   In the above embodiment, the case where the image data of the odd field and the even field is input to the system at the same time has been described for the ODD / EVEN simultaneous capture type camera. Even when Y data 16 (luminance data) and UV data 17 (color difference data) are input simultaneously as in a color image, the above embodiment can be similarly applied.

この場合、入力する画像データが図7(a)に示されるようなものである場合に
は、図7(b)で示されるような形式で画像データが画像メモリ40に記憶される
In this case, when the input image data is as shown in FIG. 7 (a), the image data is stored in the image memory 40 in the format shown in FIG. 7 (b).

なお、この場合に、ユーザアプリケーションは、先に示した奇数フィールド、偶数フィールド同時入力の場合と異なり、図7(b)と同じ形式で画像データを管
理するのがよい。このようにすることにより、ユーザアプリケーションは、輝度データと色差データに対する画像処理を容易に行なうことができる。また、この場合には、メモリ制御装置100において、画像処理装置30からの設定に従い、画像処理装置30からのカラムアドレス、ロウアドレスの変換は行わないようにする。
In this case, the user application should manage the image data in the same format as in FIG. 7B, unlike the case of the odd field and even field simultaneous input shown above. In this way, the user application can easily perform image processing on luminance data and color difference data. In this case, in the memory control device 100, the column address and the row address from the image processing device 30 are not converted according to the setting from the image processing device 30.

また、以上の実施形態は、同一画像フレームを構成する複数種類の画像データではなく、異なる撮像装置で取得された2つの画像フレームの画像データが同時に入力する場合にも適用することができる。この場合、本実施形態によって、同一画像メモリの異なるバンクに、各カメラの画像データを各々記憶することができる。   The above embodiments can also be applied to a case where image data of two image frames acquired by different imaging devices are input simultaneously instead of a plurality of types of image data constituting the same image frame. In this case, according to the present embodiment, the image data of each camera can be stored in different banks of the same image memory.

これによって、同時刻の複数の画像データの取得を、少ない資源で達成することができる。   As a result, acquisition of a plurality of image data at the same time can be achieved with less resources.

また、以上で説明した実施形態では、二種類の画像対するものであったが、メモリを構成するバンクが三つ以上の複数の場合には、そのバンクの数以下の範囲において、同時に入力する三種類以上の画像データを、同時に一つの画像メモリの異なるバンクに記憶するようにすることもできる。たとえば、R, G, B の三種類の画像データが同時に入力されるRGB形式のカラー画像を入力する場合には、
メモリ制御装置100の入力データ生成回路200のマルチプレクサ210における時分割多重化の切り替えを、各画像データのサンプリング周波数の三倍に設定し、メモリアドレス制御回路700において、一つ画像データが画像メモリ40に送られるサイクル毎に、指定するバンクを3つのバンクのうちで切り換えるカラムアドレスを生成するようにする。
In the embodiment described above, two types of images are used. However, when there are three or more banks constituting the memory, three or more images are input simultaneously within the range of the number of banks or less. More than one type of image data can be stored in different banks of one image memory at the same time. For example, when inputting an RGB color image in which three types of image data of R, G, and B are input simultaneously,
The switching of the time division multiplexing in the multiplexer 210 of the input data generation circuit 200 of the memory control device 100 is set to three times the sampling frequency of each image data, and one image data is stored in the image memory 40 in the memory address control circuit 700. A column address for switching the designated bank among the three banks is generated for each cycle sent to.

また、以上の実施形態で示した画像データ記憶装置において、ユーザアプリケーションが、画像データの空間(ユーザ論理空間)を図8(a)に示すようにペー
ジ(P00〜P13)に分けて管理するような場合、画像データ記憶装置において、図8(b)に示すように隣り合うページが画像メモリ40の同じバンクに記憶
されないよう、各ページを画像メモリ上の空間(実メモリ空間)に配置するようにしてもよい。
In the image data storage device shown in the above embodiment, the user application manages the space (user logical space) of the image data by dividing it into pages (P00 to P13) as shown in FIG. In such a case, in the image data storage device, each page is arranged in a space (real memory space) on the image memory so that adjacent pages are not stored in the same bank of the image memory 40 as shown in FIG. It may be.

これは、図8(c),(d)に示すように、画像処理装置30からの設定に従ってメ
モリ制御装置100のメモリ制御回路700において、画像処理装置30からのカラムアドレス801から上位2ビットxa,x9を除去し、代わりに画像処理装置
30からのロウアドレス802の最上位ビットy9を上位2ビット目とし、最上位ビットを、除去したカラムアドレス801の上位2ビット目x9と画像処理装置30からのロウアドレス802の最上位ビットy9との排他的論理和(図9e)によって求めた値とした、画像メモリ40のカラムアドレス803を作成し、画像処理装置のロウアドレス802から、最上位ビットy9を除去し、画像処理装置30からのカラムアドレス801の上位2ビットxa,x9を、最上位ビット上位2ビット
目として付加した画像メモリ40のロウアドレス804を生成することにより実現することができる。
As shown in FIGS. 8C and 8D, this is because the memory control circuit 700 of the memory control device 100 uses the upper 2 bits xa from the column address 801 from the image processing device 30 according to the setting from the image processing device 30. , x9, and instead, the most significant bit y9 of the row address 802 from the image processing device 30 is set to the upper second bit, and the uppermost bit x9 of the removed column address 801 is removed from the image processing device 30. A column address 803 of the image memory 40 having a value obtained by exclusive OR with the most significant bit y9 of the row address 802 from FIG. In the image memory 40, y9 is removed and the upper 2 bits xa, x9 of the column address 801 from the image processing device 30 are added as the uppermost 2 bits of the most significant bit. It can be realized by generating a window address 804.

このような方法は、画像メモリ40のバンクよりも大きな画像を取り扱う場合に有利であり、このような場合は、画像処理装置30からの設定に従って、入力した大きな画像の画像データを、メモリアドレス制御回路700において、内部のアドレスカウンタによるカラムアドレス、ロウアドレスを、画像処理装置30からのアドレスの画像メモリ40へのアドレスへの変換と同様にして変換したアドレスによって画像メモリに記憶するようにする。このようにすることにより、たとえば、図8(a)のP00,P01,P10,P11にまたがって配置される画像の一ラインを画像処理装置30からアクセスする場合に、同じバンクの異なるロウにアクセスすることはない。したがって、オーバーヘッドが生ぜず、高速な処理が可能となる。   Such a method is advantageous when an image larger than the bank of the image memory 40 is handled. In such a case, the input image data of the large image is subjected to memory address control according to the setting from the image processing device 30. In the circuit 700, the column address and the row address by the internal address counter are stored in the image memory by the converted address in the same manner as the conversion of the address from the image processing apparatus 30 to the address to the image memory 40. In this way, for example, when accessing one line of an image arranged across P00, P01, P10, and P11 in FIG. 8A from the image processing device 30, different rows in the same bank are accessed. Never do. Therefore, no overhead occurs and high speed processing is possible.

画像データ記憶装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an image data storage device. メモリ制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a memory control apparatus. 入力データ生成回路およびメモリ入力制御回路の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an input data generation circuit and a memory input control circuit. 画像データの各部の入出力のタイミングを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the input / output timing of each part of image data. アドレス空間の関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship of address space. アドレス変換のようすを示した図である。It is the figure which showed the state of address conversion. アドレス空間の関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship of address space. ページを使用する場合のアドレス空間の関係と、アドレス変換のようすを示した図である。It is the figure which showed the relationship of the address space in the case of using a page, and the way of address conversion. 画像データ記憶装置の従来例を示す図である。It is a figure which shows the prior art example of an image data storage device.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置とのバスインタフェース
10 撮像装置
15 A/D変換器
20 受像装置
25 D/A変換器
30 画像処理装置
40 画像メモリ
50 メモリとのバスインタフェース
100 メモリ制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bus interface with image processing device 10 Imaging device 15 A / D converter 20 Image receiving device 25 D / A converter 30 Image processing device 40 Image memory 50 Bus interface with memory 100 Memory control device

Claims (3)

並行して入力する複数種類の画像データを記憶する画像データ記憶装置であって、
連続的にアクセス可能な複数の記憶領域を備えた、単一の画像メモリと、
並行して入力する複数種類の画像データを各種類の画像データが順次現れるように時分割多重化し、前記画像メモリに出力する手段と、
各画像データの画像メモリへの出力に同期して、当該画像データを書き込む画像メモリのアドレスとして、当該画像データの種類に対して排他的に設定した記憶領域内のアドレスを生成するアドレス制御手段とを有することを特徴とする画像データ記憶装置。
An image data storage device for storing a plurality of types of image data input in parallel,
A single image memory with a plurality of continuously accessible storage areas;
Means for time-division multiplexing a plurality of types of image data input in parallel so that each type of image data appears sequentially, and outputting to the image memory;
Address control means for generating an address in a storage area set exclusively for the type of the image data as an address of the image memory to which the image data is written in synchronization with the output of each image data to the image memory An image data storage device comprising:
請求項1記載の画像データ記憶装置であって、
前記画像メモリは、バンク構成を具備したダイナミックRAMであり、前記各記
憶領域はバンクであることを特徴とする画像データ記憶装置。
The image data storage device according to claim 1,
The image data storage device, wherein the image memory is a dynamic RAM having a bank configuration, and each storage area is a bank.
請求項1記載の画像データ記憶装置であって、
前記画像メモリへの、アクセスアドレスを伴うアクセスを受け付ける手段を有し、
前記メモリアドレス制御手段は、前記アクセスアドレスを、予め設定されたアクセスアドレスと画像メモリのアドレスとの対応関係に従って、画像メモリの記憶領域内のアドレスをアクセスするアドレスに変換する手段を有することを特徴とする画像データ記憶装置。
The image data storage device according to claim 1,
Means for accepting access with an access address to the image memory;
The memory address control means has means for converting the access address into an address for accessing an address in a storage area of the image memory in accordance with a correspondence relationship between a preset access address and an address of the image memory. An image data storage device.
JP2004265356A 2004-09-13 2004-09-13 Image data storage device Withdrawn JP2005011520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265356A JP2005011520A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Image data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265356A JP2005011520A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Image data storage device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146391A Division JPH10334226A (en) 1997-06-04 1997-06-04 Image data storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011520A true JP2005011520A (en) 2005-01-13

Family

ID=34101518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265356A Withdrawn JP2005011520A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Image data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011520A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902332B2 (en) 2011-12-08 2014-12-02 Renesas Mobile Corporation Semiconductor device and image processing method
CN112565652A (en) * 2020-11-25 2021-03-26 紫光展锐(重庆)科技有限公司 Image data storage method, storage device and computer readable storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902332B2 (en) 2011-12-08 2014-12-02 Renesas Mobile Corporation Semiconductor device and image processing method
US9503637B2 (en) 2011-12-08 2016-11-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and image processing method
US9986196B2 (en) 2011-12-08 2018-05-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and image processing method
US10104332B2 (en) 2011-12-08 2018-10-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and image processing method
US10511799B2 (en) 2011-12-08 2019-12-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and image processing method
CN112565652A (en) * 2020-11-25 2021-03-26 紫光展锐(重庆)科技有限公司 Image data storage method, storage device and computer readable storage medium
CN112565652B (en) * 2020-11-25 2023-03-24 紫光展锐(重庆)科技有限公司 Image data storage method, storage device and computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803122B2 (en) Image memory device and motion vector detection circuit
JP5907687B2 (en) Imaging device and signal transfer device
US9645957B2 (en) Data processing device and data transfer control device
JPS63109670A (en) Picture converting memeory device
JP2004023279A (en) Semiconductor device, portable terminal system and sensor module
US5654773A (en) Picture storage device separates luminance signal into even number and odd number data and separates two channel color signal into former half pixels and latter half pixels
JP3801242B2 (en) Reduced image display device
JPH09307832A (en) Picture ratio converter and its method
JP2005011520A (en) Image data storage device
US7209186B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for high speed real-time processing
JPH05100647A (en) Picture display device
JPH10334226A (en) Image data storage device
CN108989730B (en) Video format conversion method and device and field programmable gate array
JP3630587B2 (en) Video editing method and apparatus
KR200283945Y1 (en) Multi-screen splitter with picture quality protection
JP4415785B2 (en) Image signal processing apparatus and method
JPH01157180A (en) Scan converter
US7324145B2 (en) Multiplexing prism CMOS imagers to a single data bus
JP2000059800A (en) Image signal processing circuit
JP2000284771A (en) Video data processor
JP4374286B2 (en) Image synthesizer
JP2024050021A (en) Video signal conversion device
JP2002108701A (en) Multiport memory device
KR100238209B1 (en) Mosaic processing apparatus using line memory
JP2698190B2 (en) Split video monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070126