JP2005006062A - 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム - Google Patents

音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005006062A
JP2005006062A JP2003167417A JP2003167417A JP2005006062A JP 2005006062 A JP2005006062 A JP 2005006062A JP 2003167417 A JP2003167417 A JP 2003167417A JP 2003167417 A JP2003167417 A JP 2003167417A JP 2005006062 A JP2005006062 A JP 2005006062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice communication
network
band
information
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003167417A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Miyamoto
玲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003167417A priority Critical patent/JP2005006062A/ja
Priority to CA 2470458 priority patent/CA2470458C/en
Priority to US10/864,399 priority patent/US20040252718A1/en
Priority to AU2004202552A priority patent/AU2004202552A1/en
Priority to GB0413101A priority patent/GB2404111B/en
Publication of JP2005006062A publication Critical patent/JP2005006062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/4616LAN interconnection over a LAN backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークエリア間の通信を担うネットワーク装置から音声通信用帯域情報を通話接続サーバに通知することにより、回線の使用状態に変化があった後においても適切に音声通信呼量を管理することを実現する。
【解決手段】他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算しなおし、帯域情報をサーバに送信するネットワーク装置と、音声通信接続要求に応じて、データベースにおける対応する帯域情報を参照し、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較して、正常通信が可能かどうかの判定結果にもとづき接続可否を判断し、その判断結果を端末に返信し、かつ、装置から送信されてきた帯域情報を前記データベースに更新する通信接続サーバと、これらを接続する回線とを有する音声通信帯域管理システム。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量の規制を行っている音声通信帯域管理システムにおいて、ネットワークエリア間の通信を担うネットワーク装置から音声通信用帯域情報を通話接続サーバに通知し、適切な音声通信呼量の管理を実現する音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
音声情報等をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバなどが、音声通信接続の可否を判定する従来技術としては、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を通話接続サーバなどに予め設定することで、回線毎の最大音声通信呼量の算出と追加接続の可否判定を行う音声通信呼量および帯域の管理方式などがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−285342号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の音声通信帯域管理システムには、回線障害などによりネットワークエリア間で使用される回線の切り替えが発生し、ネットワークエリア間の帯域が大幅に減少した場合であっても、通話接続サーバは実際に使用できる帯域を超える既設定帯域までの音声通信接続を許可してしまうため、通話接続されるが、不足帯域分の音声通信パケットが廃棄されて、正常通話が保証できない状態に陥る場合があるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量の規制を行っている音声通信帯域管理システムにおいて、ネットワークエリア間の通信を担うネットワーク装置から音声通信用帯域情報を通話接続サーバに通知し、適切な音声通信呼量の管理を実現する音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1記載の音声通信帯域管理システムは、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量を管理する音声通信帯域管理システムであって、端末から送信されてきた音声通信接続要求を通話接続サーバに送信し、通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を行い、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新して、変化後の帯域情報を通話接続サーバに送信する二以上のネットワーク装置と、音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照し、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較して、正常通信が可能かどうかを判定し、この判定結果にもとづき接続可否を判断して、その判断結果を端末に返信し、かつ、ネットワーク装置から送信されてきた変化後の帯域情報をエリア間帯域情報データベースに更新する通信接続サーバと、二以上のネットワーク装置及び通信接続サーバ間を接続する二以上の回線とを有する構成としてある。
【0007】
また、本発明の請求項2記載の音声通信帯域管理方法は、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量を管理する音声通信帯域管理方法であって、ネットワーク装置が、端末から送信されてきた音声通信接続要求を通話接続サーバに送信し、通信接続サーバが、音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照し、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較して、正常通信が可能かどうかを判定し、この判定結果にもとづき接続可否を判断して、その判断結果を端末に返信し、ネットワーク装置が、通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を行い、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新して、変化後の帯域情報を通話接続サーバに送信し、通信接続サーバが、ネットワーク装置から送信されてきた変化後の帯域情報を内蔵するエリア間帯域情報データベースに更新して、以後の音声通信接続要求に応じ、更新したエリア間帯域情報データベースにおける帯域情報を参照する方法としてある。
【0008】
また、本発明の請求項3記載の通信接続サーバは、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域情報を保有し、端末間の音声通信接続とその通信呼量を管理する通信接続サーバであって、ネットワークに存在するネットワークエリア間毎に、音声通信に使用できる帯域情報を保持するエリア間帯域情報データベースと、ネットワーク装置が、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算しなおし送信してきたパケットから変化後の帯域情報を抽出し、エリア間帯域情報データベースに更新する帯域情報受信処理部と、端末からの呼接続要求を受けた際に、端末から要求された種別の通信が占有する帯域を計算するとともに、当該帯域情報と、エリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を比較して、接続を許可することが可能か否かを判定する接続可否判定処理部とを有する構成としてある。
【0009】
また、本発明の請求項4記載のネットワーク装置は、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワーク回線の使用状態の変化後の回線使用状態にもとづく帯域情報を送信するネットワーク装置であって、当該ネットワーク装置が認識する各ネットワークエリア間の回線の帯域情報を保持する音声通信帯域情報データベースと、当該ネットワーク装置に接続される各回線の使用状態を監視し、使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算しなおし、帯域変更情報送信処理部に対して、変化後の帯域情報を、音声通信帯域情報データベースに更新するとともに、通話接続サーバへ送信するように指示する装置間回線使用状態管理部と、装置間回線使用状態管理部の指示を受けて、変化後の帯域情報を、音声通信帯域情報データベースに更新するとともに、通話接続サーバに送信する帯域変更情報送信処理部とを有する構成としてある。
【0010】
また、本発明の請求項5記載の音声通信帯域管理プログラムは、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、通信接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域情報を保有させ、端末間の音声通信接続とその通信呼量を管理させる音声通信帯域管理プログラムであって、通信接続サーバに、端末からネットワーク装置を介して送信されてきた音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照させ、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較させて、正常通信が可能かどうかを判定させ、この判定結果にもとづき接続可否を判断させて、その判断結果を端末へ返信させ、かつ、ネットワーク装置から送信されてきた回線使用状態変化後にネットワーク装置によって計算しなおされた帯域情報を、エリア間帯域情報データベースへ更新させる構成としてある。
【0011】
また、本発明の請求項6記載の音声通信帯域管理プログラムは、音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、ネットワーク装置に、ネットワーク回線の使用状態の変化後の回線使用状態にもとづく帯域情報を、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバへ送信させる音声通信帯域管理プログラムであって、ネットワーク装置に、端末から送信されてきた音声通信接続要求を通話接続サーバに送信させ、通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を実行させ、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算させ、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新させて、変化後の帯域情報を通話接続サーバへ送信させる構成としてある。
【0012】
音声通信帯域管理システム、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラムを以上のような構成とし、音声通信帯域管理方法を上記のような方法とすれば、通話接続サーバにネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定してあり、使用回線の切り替えによりネットワークエリア間帯域が動的に変化するネットワークの場合でも、ネットワーク装置から変化後の音声用帯域情報を通話接続サーバに通知することによって、更新された帯域情報に基づき正常通話が保証される呼量の範囲内に限って音声通信接続を許可するという、適切な音声通信呼量の管理を実現することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
まず、本発明の実施形態の構成について、図1を参照して説明する。同図は、本実施形態の音声通信帯域管理システムの構成を示すブロック図である。
通話接続サーバ1は、パケット・ネットワークを介した端末間の音声通話呼を接続および管理する情報処理装置である。図1に示す音声通信帯域管理システムにおいて、通信接続サーバ1は、1台のみで構成されているが、音声通信帯域管理システムに二以上の通信接続サーバ1をもたせる構成とすることもできる。
また、同図においては、通話接続サーバ1はネットワーク装置2に接続されているが、その接続位置は特に制限されるものではなく、例えばネットワーク装置4に接続することも可能である。
【0014】
ネットワーク装置2、ネットワーク装置3、ネットワーク装置4は、2つのネットワークエリアであるエリア13およびエリア14を接続する通信網を構成する。
これらのネットワーク装置は、複数のネットワークエリアや回線をパケット交換処理にて接続する装置で、一般的にはIP(Internet Protocol)ルータやLANスイッチで構成されるが、特にこれに限定するものではない。
【0015】
回線5、回線6、回線7および回線8は、ネットワーク装置2、ネットワーク装置3とネットワーク装置4を、図1のように接続する通信回線であり、特に回線7と回線8は共にネットワーク装置3とネットワーク装置4を接続するための回線である。
これらの回線は、データパケットを決められた方路に伝送する役割を持つもので、イーサネット(登録商標)回線やデジタル専用線、ISDN回線、フレームリレー回線などで構成される。
【0016】
端末9、端末10、端末11および端末12は音声通信を行うために使われる機器であり、例えば、携帯電話、PHS、PDA、パーソナルコンピュータ等を用いることができる。これらの端末は、本音声通信帯域管理システムのネットワークを介して相互に音声通話を行うことができるものである。同図に示すように、端末9と端末10はエリア13に属し、端末11と端末12はエリア14に属するものとしている。
エリア13およびエリア14は、それぞれある管理ポリシーに基づき区割りされた本音声通信帯域管理システムのネットワークの一部を示すものであり、例としてはIPサブネット等を挙げることができる。
【0017】
次に、図2を参照して、本実施形態の音声通信帯域管理システムにおける通信接続サーバの構成について、さらに詳細に説明する。同図は、本実施形態の音声通信帯域管理システムにおける通話接続サーバ1の音声通信帯域管理部の構成を示すブロック図である。
図2において、音声通信帯域管理部1−1は、音声通信帯域管理をつかさどる通話接続サーバ1のサブシステムである。
【0018】
設定記憶手段1−2に保有されるエリア間帯域情報データベース1−3は、本音声通信帯域管理システムのネットワークに存在するネットワークエリア間毎に、音声通信に使用できる帯域情報を保持するデータベースである。
データベースI/O処理部1−4は、エリア間帯域情報データベース1−3に対する書き込みと読み出しを一括管理する。
【0019】
帯域情報受信処理部1−5は、ネットワーク装置から送信されてきたデータパケットを解析し、エリア間の音声通信用帯域情報を抽出した後、エリア間帯域情報データベース1−3にその情報を書き込む処理を行う。
ここで、ネットワーク装置から帯域情報受信処理部1−5への帯域情報の通知は、専用の帯域通知用パケットを用いて行われるが、上述のデータパケットの解析とは、その通信用パケットに含まれるデータを抽出するために、このパケットについて予め定義されたヘッダやペイロード等のフォーマットを解釈することを意味している。
【0020】
接続可否判定処理部1−6は、端末からの呼接続要求を受けた際に、端末から要求された種別の通信が占有する帯域を計算するとともに、エリア間帯域情報データベース1−3の該当情報を参照することで追加接続を許可することが可能か否かを判定する。
ネットワークインタフェース部1−7は、ネットワークからのデータパケットを受信し、関連するパケット情報を帯域情報受信処理部1−5もしくは接続可否判定処理部1−6に受け渡す役割を持つ。
【0021】
次に、図3を参照して、本実施形態の音声通信帯域管理システムにおけるネットワーク装置の構成について、さらに詳細に説明する。同図は、本実施形態の音声通信帯域管理システムにおけるネットワーク装置3の音声通信帯域管理部の構成を示すブロック図である。
図3において、音声通信帯域管理部3−1は、パケット交換処理をつかさどるネットワーク装置3のサブシステムである。
【0022】
設定記憶手段3−2に保有される音声通信帯域情報データベース3−3は、本ネットワーク装置が認識する各ネットワークエリア間の回線帯域情報を保持するデータベースである。
データベースI/O処理部3−4は、音声通信帯域情報データベース3−3に対する書き込みと読み出しを一括管理する。
【0023】
帯域変更情報送信処理部3−5は、装置間回線使用状態管理部3−6の指示を受けて、指定されたエリア間の音声通信帯域情報を音声通信帯域情報データベース3−3からデータベースI/O処理部3−4を介して読み出すとともに、ネットワークインタフェース部3−7を経由して、通話接続サーバ1に帯域更新情報を送信する。
装置間回線使用状態管理部3−6は、ネットワークインタフェース部3−7に接続される回線5、回線7、回線8などの回線の使用状態を監視する。そして、使用状態が変化した場合に、帯域変更情報送信処理部3−5に対し、帯域更新情報を通話接続サーバ1へ送信するように指示する。
【0024】
ネットワークインタフェース部3−7は、回線5、回線7および回線8などのネットワーク回線を収容する役割を持ち、装置間回線使用状態管理部3−6からの指示を受けて各回線の状態を監視する。また、帯域変更情報送信処理部3−5から帯域更新情報を入力してデータパケット化し、これをネットワーク回線に出力する。
【0025】
なお、ここでは図3を用いてネットワーク装置3について説明したが、他のネットワーク装置についても同様の構成とすることができる。
また、通話接続サーバ1における端末間の音声通話呼を接続および管理する手段や、ネットワーク装置における音声パケットを交換処理する手段、端末において音声をパケット化し、またパケット情報から音声を再現する手段等は、当業者にとって良く知られており、また本発明とは直接関係しないため、その詳細な説明は省略する。
【0026】
次に、本実施形態の音声通信帯域管理システムにおける処理手順の概要について、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態の音声通信帯域管理システムにおいて、ある端末から他の端末への音声通信を行う際には、まず通話接続サーバ1に対して音声通信接続要求を送信し、通話接続サーバ1からの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を行う。
【0027】
ネットワーク装置3などのネットワーク装置や、回線5などのネットワーク回線は、端末から通話接続サーバ1へ送出された上記音声通信接続要求などのデータパケットの送受信と、音声通信接続後に、端末間の音声通話パケットの送受信を行う。
通話接続サーバ1は、端末から音声通信接続要求が送信されてくると、内蔵するエリア間帯域情報データベース1−3の情報を参照して接続可否を判断し、結果を端末に返信する。
【0028】
ここで、ネットワーク装置3などのネットワーク装置は、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、各ネットワーク装置が到達可能と認識するネットワークエリア間の帯域情報を、変更後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、帯域変更情報送信処理部3−5及びデータベースI/O処理部3−4を介して音声通信帯域情報データベース3−3を更新する。
このネットワークエリア間の帯域情報の計算方法としては、種々の方法があるが、例えば、各々の回線ごとに予め帯域情報を設定しておき、使用する回線の累積値をエリア間の帯域情報として算出する方法とすることができる。
また、この際、帯域変更情報送信処理部3−5は、同時にその変化後の帯域情報(帯域更新情報)を通話接続サーバ1に送信する。
一方、帯域更新情報を受けとった通話接続サーバ1は、この帯域更新情報の内容に基づき内蔵するエリア間帯域情報データベース1−3を更新する。
【0029】
次に、通信接続サーバ1の音声通信帯域管理部1−1における処理手順について、図2を参照してさらに詳細に説明する。
まず、音声通信帯域管理部1−1が、ネットワークインタフェース部1−7にて端末からの音声通信接続要求を受信すると、この情報は接続可否判定処理部1−6に渡される。
【0030】
接続可否判定処理部1−6は、データベースI/O処理部1−4を介して、エリア間帯域情報データベース1−3の内容を参照し、上記の音声通信接続要求に該当するエリア間帯域情報を読み出す。
同時に、接続可否判定処理部1−6では、音声通信接続要求にて要求される通信の種別から必要となる音声通信用帯域を算出し、これをエリア間帯域情報データベース1−3から読み出した最新の値と比較して、読み出した値の方が大きく、正常通信を保証する許容範囲だと判断できた場合にのみ、音声通信呼接続可能の回答を行う。
ここで、通信の種別には、例えば、64kbps PCM非圧縮通信,32kbps 圧縮通信,16kbps 圧縮通信,8kbps 圧縮通信等の種別があり、そのデータ圧縮率の差により必要となる帯域が異なっている。したがって、この通信種別ごとに必要な帯域情報を保有するテーブルを通信接続サーバ1に保有させることにより、接続可否判定処理部1−6は、これを参照することなどによって、上述の音声通信用帯域の算出を行うことができる。
【0031】
一方、ネットワークインタフェース部1−7にてネットワーク装置からの帯域更新情報を受信した場合には、その情報は帯域情報受信処理部1−5に渡される。
帯域情報受信処理部1−5は、ネットワーク装置から送信されてきたデータパケットを解析し、エリア間の音声通信用帯域情報を抽出した後、エリア間帯域情報データベース1−3にその情報を書き込む処理を行う。
こうすることで、エリア間帯域情報データベース1−3は、常に最新の帯域情報を保持することが可能となる。
【0032】
次に、ネットワーク装置3の音声通信帯域管理部3−1における処理手順について、図3を参照してさらに詳細に説明する。
装置間回線使用状態管理部3−6が、ネットワークインタフェース部3−7に接続される回線5、回線7、回線8などの回線の使用状態監視において、使用状態の変化を検出した場合には、状態が変化した回線から到達可能と認識するネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、帯域変更情報送信処理部3−5及びデータベースI/O処理部3−4を介して音声通信帯域情報データベース3−3を更新する。
そして、その更新情報を通話接続サーバ1に通知するために、帯域変更情報送信処理部3−5に対して該当帯域更新情報の通話接続サーバ1への送信を指示する。
【0033】
装置間回線使用状態管理部3−6からの指示を受けた帯域変更情報送信処理部3−5は、指定されたエリア間の更新された音声通信帯域情報を音声通信帯域情報データベース3−3から、データベースI/O処理部3−4を介して読み出し、ネットワークインタフェース部3−7を経由して通話接続サーバ1に帯域更新情報を送信する。
このとき、ネットワークインタフェース部3−7は、帯域変更情報送信処理部3−5からの帯域更新情報をデータパケット化して、通話接続サーバ1に送信するために、ネットワーク回線へデータパケットの出力を行う。
【0034】
以上説明したように、本実施形態の音声通信帯域管理システムによれば、通話接続サーバにネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定してあり、使用回線の切り替えによりネットワークエリア間帯域が動的に変化するネットワークの場合でも、ネットワーク装置から変化後の音声用帯域情報を通話接続サーバに通知することによって、更新された帯域情報に基づき正常通話が保証される呼量の範囲内に限って音声通信接続を許可するという適切な音声通信呼量の管理を実現することが可能となる。
【0035】
上記の実施形態における帯域情報の受信や、接続可否の判定等は、音声通信帯域管理プログラムにより実行される。
この音声通信帯域管理プログラムにもとづいて、通信接続サーバやネットワーク装置のCPUは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、所定の処理、例えば、帯域情報の受信処理や、接続可否の判定処理等を行わせる。
これによって、これらの処理は、音声通信帯域管理プログラムとコンピュータとが協働した通信接続サーバなどにより実現される。
【0036】
なお、音声通信帯域管理プログラムは、コンピュータのROMやハードディスクに記憶させる他、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、たとえば、外部記憶装置及び可搬記録媒体等に格納することができる。
外部記憶装置とは、磁気ディスク等の記録媒体を内蔵し、例えば通信接続サーバなどに外部接続される記憶増設装置をいう。一方、可搬記録媒体とは、記録媒体駆動装置(ドライブ装置)に装着でき、かつ、持ち運び可能な記録媒体であって、たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、メモリカード、光磁気ディスク等をいう。
【0037】
そして、記録媒体に記録されたプログラムは、コンピュータのRAMにロードされて、CPUにより実行される。この実行により、上述した本実施形態の通信接続サーバ等の機能が実現される。
さらに、コンピュータで音声通信帯域管理プログラムをロードする場合、他のコンピュータで保有された音声通信帯域管理プログラムを、通信回線を利用して自己の有するRAMや外部記憶装置にダウンロードすることもできる。
このダウンロードされた音声通信帯域管理プログラムも、CPUにより実行され、本実施形態の帯域情報の受信処理や、接続可否の判定処理等を実現する。
【0038】
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、通信接続サーバやネットワーク装置における音声通信帯域管理部の各構成を、より詳細な機能ごとに分割したり、あるいは併合したりするなど適宜変更することが可能である。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、通話接続サーバにネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定してあり、使用回線の切り替えによりネットワークエリア間帯域が動的に変化するネットワークの場合でも、ネットワーク装置から変化後の音声用帯域情報を通話接続サーバに通知することによって、更新された帯域情報に基づき正常通話が保証される呼量の範囲内に限って音声通信接続を許可するという、適切な音声通信呼量の管理を実現することが可能となる。
【0040】
また、音声通信帯域管理プログラムにもとづいて、通信接続サーバやネットワーク装置のCPUは、コンピュータの各構成要素へ所定の指令を送ることにより、この帯域情報の受信機能や、接続可否の判定機能等を実現させることができる。
これによって、これらの機能等は、音声通信帯域管理プログラムとコンピュータとが協働した通信接続サーバ等により実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の音声通信帯域管理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の音声通信帯域管理システムにおける通話接続サーバの音声通信帯域管理部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態の音声通信帯域管理システムにおけるネットワーク装置の音声通信帯域管理部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 通信接続サーバ
1−1 音声通信帯域管理部
1−2 設定記憶手段
1−3 エリア間帯域情報データベース
1−4 データベースI/O処理部
1−5 帯域情報受信処理部
1−6 接続可否判定処理部
1−7 ネットワークインタフェース部
2,3,4 ネットワーク装置
3−1 音声通信帯域管理部
3−2 設定記憶手段
3−3 音声通信帯域情報データベース
3−4 データベースI/O処理部
3−5 帯域変更情報送信処理部
3−6 装置間回線使用状態管理部
3−7 ネットワークインタフェース部
5,6,7,8 回線
9,10,11,12 端末
13,14 エリア

Claims (6)

  1. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量を管理する音声通信帯域管理システムであって、
    前記端末から送信されてきた音声通信接続要求を前記通話接続サーバに送信し、前記通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を行い、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、前記ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新して、変化後の帯域情報を前記通話接続サーバに送信する二以上のネットワーク装置と、
    前記音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照し、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較して、正常通信が可能かどうかを判定し、この判定結果にもとづき接続可否を判断して、その判断結果を端末に返信し、かつ、前記ネットワーク装置から送信されてきた前記変化後の帯域情報を前記エリア間帯域情報データベースに更新する前記通信接続サーバと、
    前記二以上のネットワーク装置及び前記通信接続サーバ間を接続する二以上の回線と、を有することを特徴とする音声通信帯域管理システム。
  2. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域を予め設定することで通信呼量を管理する音声通信帯域管理方法であって、
    ネットワーク装置が、前記端末から送信されてきた音声通信接続要求を前記通話接続サーバに送信し、
    前記通信接続サーバが、前記音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照し、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較して、正常通信が可能かどうかを判定し、この判定結果にもとづき接続可否を判断して、その判断結果を端末に返信し、
    ネットワーク装置が、前記通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を行い、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、前記ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづいて計算しなおし、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新して、変化後の帯域情報を前記通話接続サーバに送信し、
    通信接続サーバが、前記ネットワーク装置から送信されてきた前記変化後の帯域情報を内蔵するエリア間帯域情報データベースに更新して、以後の音声通信接続要求に応じ、更新したエリア間帯域情報データベースにおける帯域情報を参照することを特徴とする音声通信帯域管理方法。
  3. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域情報を保有し、端末間の音声通信接続とその通信呼量を管理する通信接続サーバであって、
    ネットワークに存在するネットワークエリア間毎に、音声通信に使用できる帯域情報を保持するエリア間帯域情報データベースと、
    ネットワーク装置が、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、前記ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算しなおし送信してきたパケットから変化後の帯域情報を抽出し、前記エリア間帯域情報データベースに更新する帯域情報受信処理部と、端末からの呼接続要求を受けた際に、端末から要求された種別の通信が占有する帯域を計算するとともに、当該帯域情報と、前記エリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を比較して、接続を許可することが可能か否かを判定する接続可否判定処理部と、を有することを特徴とする通信接続サーバ。
  4. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバに、ネットワーク回線の使用状態の変化後の回線使用状態にもとづく帯域情報を送信するネットワーク装置であって、
    当該ネットワーク装置が認識する各ネットワークエリア間の回線の帯域情報を保持する音声通信帯域情報データベースと、
    当該ネットワーク装置に接続される各回線の使用状態を監視し、使用状態が変化した場合に、前記ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算しなおし、帯域変更情報送信処理部に対して、変化後の帯域情報を、前記音声通信帯域情報データベースに更新するとともに、通話接続サーバへ送信するように指示する装置間回線使用状態管理部と、
    前記装置間回線使用状態管理部の指示を受けて、前記変化後の帯域情報を、前記音声通信帯域情報データベースに更新するとともに、前記通話接続サーバに送信する帯域変更情報送信処理部と、を有することを特徴とするネットワーク装置。
  5. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、通信接続サーバに、ネットワークエリア間で使用可能な音声用帯域情報を保有させ、端末間の音声通信接続とその通信呼量を管理させる音声通信帯域管理プログラムであって、
    前記通信接続サーバに、
    前記端末からネットワーク装置を介して送信されてきた音声通信接続要求に応じて、内蔵するエリア間帯域情報データベースにおける対応する帯域情報を参照させ、当該音声通信接続要求から算出される必要帯域と比較させて、正常通信が可能かどうかを判定させ、この判定結果にもとづき接続可否を判断させて、その判断結果を端末へ返信させ、かつ、前記ネットワーク装置から送信されてきた回線使用状態変化後にネットワーク装置によって計算しなおされた帯域情報を、前記エリア間帯域情報データベースへ更新させることを実行させるための音声通信帯域管理プログラム。
  6. 音声情報をパケット化して伝達するネットワーク上で、ネットワーク装置に、ネットワーク回線の使用状態の変化後の回線使用状態にもとづく帯域情報を、端末間の音声通信接続を行う通話接続サーバへ送信させる音声通信帯域管理プログラムであって、
    前記ネットワーク装置に、
    前記端末から送信されてきた音声通信接続要求を前記通話接続サーバに送信させ、前記通信接続サーバからの返信内容に応じて宛先端末への呼接続と通話の開始を実行させ、かつ、他のネットワーク装置に接続するいずれかの回線の使用状態が変化した場合に、ネットワークエリア間の帯域情報を、変化後の回線使用状態にもとづき計算させ、内蔵する音声通信帯域情報データベースを更新させて、前記変化後の帯域情報を前記通話接続サーバへ送信させることを実行させるための音声通信帯域管理プログラム。
JP2003167417A 2003-06-12 2003-06-12 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム Pending JP2005006062A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167417A JP2005006062A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム
CA 2470458 CA2470458C (en) 2003-06-12 2004-06-09 Audio communication bandwidth management system, method and program for the same, communication connection server, and network apparatus
US10/864,399 US20040252718A1 (en) 2003-06-12 2004-06-10 Audio communication bandwidth management system, method and program for the same, communication connection server, and network apparatus
AU2004202552A AU2004202552A1 (en) 2003-06-12 2004-06-10 Audio Communication Bandwidth Management System, Method and Program for the Same, Communication Connection Server, and Network Apparatus
GB0413101A GB2404111B (en) 2003-06-12 2004-06-11 Audio-communication bandwidth management system, method and program for the same, communication connection server, and network apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167417A JP2005006062A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005006062A true JP2005006062A (ja) 2005-01-06

Family

ID=32733036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167417A Pending JP2005006062A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040252718A1 (ja)
JP (1) JP2005006062A (ja)
AU (1) AU2004202552A1 (ja)
CA (1) CA2470458C (ja)
GB (1) GB2404111B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268454A (ja) * 2009-05-04 2010-11-25 Avaya Inc 効率的でコスト効率の良い分散呼受付制御

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259312A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp サーバ装置
US8488447B2 (en) 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
US8000318B2 (en) 2006-06-30 2011-08-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for call routing based on transmission performance of a packet network
US8717911B2 (en) 2006-06-30 2014-05-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for collecting network performance information
US8194643B2 (en) 2006-10-19 2012-06-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring the connection of an end-user to a remote network
US7948909B2 (en) 2006-06-30 2011-05-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for resetting counters counting network performance information at network communications devices on a packet network
US9094257B2 (en) 2006-06-30 2015-07-28 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for selecting a content delivery network
US8289965B2 (en) 2006-10-19 2012-10-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for establishing a communications session with an end-user based on the state of a network connection
US8184549B2 (en) 2006-06-30 2012-05-22 Embarq Holdings Company, LLP System and method for selecting network egress
US8750158B2 (en) 2006-08-22 2014-06-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for differentiated billing
US8194555B2 (en) 2006-08-22 2012-06-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using distributed network performance information tables to manage network communications
US8531954B2 (en) 2006-08-22 2013-09-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for handling reservation requests with a connection admission control engine
US8619600B2 (en) 2006-08-22 2013-12-31 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing calls over a call path having best path metrics
US8223654B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc Application-specific integrated circuit for monitoring and optimizing interlayer network performance
US7889660B2 (en) 2006-08-22 2011-02-15 Embarq Holdings Company, Llc System and method for synchronizing counters on an asynchronous packet communications network
US8537695B2 (en) 2006-08-22 2013-09-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing a call being received by a trunk on a packet network
US8549405B2 (en) 2006-08-22 2013-10-01 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for displaying a graphical representation of a network to identify nodes and node segments on the network that are not operating normally
US8040811B2 (en) 2006-08-22 2011-10-18 Embarq Holdings Company, Llc System and method for collecting and managing network performance information
US8274905B2 (en) 2006-08-22 2012-09-25 Embarq Holdings Company, Llc System and method for displaying a graph representative of network performance over a time period
US8125897B2 (en) 2006-08-22 2012-02-28 Embarq Holdings Company Lp System and method for monitoring and optimizing network performance with user datagram protocol network performance information packets
US7808918B2 (en) 2006-08-22 2010-10-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for dynamically shaping network traffic
US8107366B2 (en) 2006-08-22 2012-01-31 Embarq Holdings Company, LP System and method for using centralized network performance tables to manage network communications
US8307065B2 (en) 2006-08-22 2012-11-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for remotely controlling network operators
US7684332B2 (en) 2006-08-22 2010-03-23 Embarq Holdings Company, Llc System and method for adjusting the window size of a TCP packet through network elements
US7843831B2 (en) 2006-08-22 2010-11-30 Embarq Holdings Company Llc System and method for routing data on a packet network
US8224255B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing radio frequency windows
US8064391B2 (en) 2006-08-22 2011-11-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring and optimizing network performance to a wireless device
US7940735B2 (en) 2006-08-22 2011-05-10 Embarq Holdings Company, Llc System and method for selecting an access point
US8015294B2 (en) 2006-08-22 2011-09-06 Embarq Holdings Company, LP Pin-hole firewall for communicating data packets on a packet network
US8130793B2 (en) 2006-08-22 2012-03-06 Embarq Holdings Company, Llc System and method for enabling reciprocal billing for different types of communications over a packet network
US8228791B2 (en) 2006-08-22 2012-07-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for routing communications between packet networks based on intercarrier agreements
US8098579B2 (en) 2006-08-22 2012-01-17 Embarq Holdings Company, LP System and method for adjusting the window size of a TCP packet through remote network elements
US8189468B2 (en) 2006-10-25 2012-05-29 Embarq Holdings, Company, LLC System and method for regulating messages between networks
US8407765B2 (en) 2006-08-22 2013-03-26 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for restricting access to network performance information tables
US8223655B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for provisioning resources of a packet network based on collected network performance information
US8144587B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for load balancing network resources using a connection admission control engine
US8238253B2 (en) 2006-08-22 2012-08-07 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring interlayer devices and optimizing network performance
US8144586B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for controlling network bandwidth with a connection admission control engine
US8199653B2 (en) 2006-08-22 2012-06-12 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating network performance information over a packet network
US8743703B2 (en) * 2006-08-22 2014-06-03 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for tracking application resource usage
US8576722B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for modifying connectivity fault management packets
US9479341B2 (en) 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
US8111692B2 (en) 2007-05-31 2012-02-07 Embarq Holdings Company Llc System and method for modifying network traffic
US8068425B2 (en) 2008-04-09 2011-11-29 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using network performance information to determine improved measures of path states
US8509858B2 (en) 2011-10-12 2013-08-13 Bose Corporation Source dependent wireless earpiece equalizing
CN111565323B (zh) * 2020-03-23 2022-11-08 视联动力信息技术股份有限公司 一种流量控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805072A (en) * 1994-12-12 1998-09-08 Ultra-High Speed Network VC connection method
US5978387A (en) * 1996-05-31 1999-11-02 Mci Communications Corporation Dynamic allocation of data transmission resources
US5983261A (en) * 1996-07-01 1999-11-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in teleconferencing applications using bandwidth control
US5991292A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Network access in multi-service environment
US6954739B1 (en) * 1999-11-16 2005-10-11 Lucent Technologies Inc. Measurement-based management method for packet communication networks
EP1249973B1 (en) * 2001-02-23 2006-12-06 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Bandwidth management apparatus and method, program therefor and recording medium with the program recorded thereon
JP2002290450A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Fujitsu Ltd 帯域管理装置、アドレス解決支援装置、帯域管理方法およびアドレス解決支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268454A (ja) * 2009-05-04 2010-11-25 Avaya Inc 効率的でコスト効率の良い分散呼受付制御

Also Published As

Publication number Publication date
GB2404111B (en) 2005-10-26
US20040252718A1 (en) 2004-12-16
GB2404111A (en) 2005-01-19
CA2470458A1 (en) 2004-12-12
GB0413101D0 (en) 2004-07-14
AU2004202552A1 (en) 2005-01-06
CA2470458C (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005006062A (ja) 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム
US8284797B2 (en) Method for wireless data transfer
JP4224458B2 (ja) 無線リソースを管理する方法及び無線システム
JP5507266B2 (ja) 複数のインターフェースを介するビデオストリーム
EP2524478B1 (en) Explicit congestion notification based rate adaptation using binary marking in communication systems
US6687226B1 (en) Base station subsystem and method for handling an increase in traffic volume that overloads a terrestrial link in an internet protocol network
JP4462042B2 (ja) ルータ選択方法、ホームエージェント装置、移動ルータ、および移動ネットワークシステム
JP2003298592A (ja) 無線lanシステム、主装置およびプログラム
US9949309B2 (en) Methods, computer readable mediums, and apparatuses for providing communication to a mobile device using virtual connections
JP2003188903A (ja) ルータ装置、端末装置、通信システム及びルーティング方法
JP4304018B2 (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
US20090310495A1 (en) Session Control System, Session Control Method, and Mobile Terminal
WO2002028052A2 (en) Wireless network interface
JP2009246614A (ja) 通信システム、端末、中継装置、通信モード判定方法、及びプログラム
JP2011142446A (ja) コンテンツ共有システム,コンテンツ共有方法及びプログラム
JP2005311596A (ja) 輻輳制御を行うルータ、輻輳制御システム及び方法
JP2011029703A (ja) Sipサーバ装置及び呼接続システム
JPWO2007074679A1 (ja) 通信制御方法、通信監視方法、通信システム、アクセスポイント、およびプログラム
JP2006121246A (ja) 移動体パケット通信システム、ノード装置及びそれらに用いるpdpコンテキスト継続方法
US20040095886A1 (en) Program placement method, packet transmission apparatus, and terminal
WO2015096012A1 (zh) 一种会话处理方法及设备
WO2021199161A1 (ja) 監視装置、通信システム、通信制御方法、及び監視プログラム
WO2021199162A1 (ja) 監視装置、通信システム、通信制御方法、及び監視プログラム
JP2005229378A (ja) 中継装置及びその制御方法
JP2005123985A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728