JP2005003962A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003962A
JP2005003962A JP2003167647A JP2003167647A JP2005003962A JP 2005003962 A JP2005003962 A JP 2005003962A JP 2003167647 A JP2003167647 A JP 2003167647A JP 2003167647 A JP2003167647 A JP 2003167647A JP 2005003962 A JP2005003962 A JP 2005003962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
region
substrate
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799031B2 (ja
Inventor
志堅 ▲うぇん▼
Chi-Jian Wen
Dai-Liang Ting
岱良 丁
Shyuan-Jeng Ho
玄政 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Priority to JP2003167647A priority Critical patent/JP3799031B2/ja
Publication of JP2005003962A publication Critical patent/JP2005003962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799031B2 publication Critical patent/JP3799031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】透過領域と反射領域に対しそれぞれ異なる共通電圧を印加することにより液晶表示器において透過領域と反射領域の彩度を一致させることが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】複数の透過領域II及び複数の反射領域Iを有する第1基板301と、透過領域IIに位置する透過電極34と、反射領域Iに位置し透過電極34と電気的に接続する反射電極33と、透過領域IIに当たる上方に位置する複数の第1共通電極37、及び第1共通電極37と電気的に接続しない且つ反射領域Iに当たる上方に位置する複数の第2共通電極36を有する第2基板302と、第1基板301と第2基板302の間に位置する液晶層39とからなる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関わり、特に、透過領域と反射領域に対しそれぞれ異なる共通電圧を印加することにより液晶表示装置の透過領域と反射領域における彩度を同一化する半透過半反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー液晶表示パネルは二つの透明基板とこれらの透明基板間にある液晶層からなる。一般、既存のTFT液晶表示器においてよく使用されるTN(Twisted Nematic)型液晶はネマチック液晶(nematic liquid crystal)である。この種の液晶の分子は空間上一次元的かつ規則的に配列する。全てのネマチック液晶の分子は、各分子の主軸となる長軸が所定の方向に沿い分子同士が平行し合うように、配列する。ネマチック液晶は粘度が低く、流動し易い(この流動性は、主に液晶分子がその長軸方向においてより自由に移動できることから起因する)。
【0003】
液晶分子は異方性の構成を有するため、その光電効果は方向の相違により異なる。即ち、液晶分子の光電特性(例えば誘電係数や屈折率等)からみると異方性がある。このような特性を利用し入射光の強度を変えることにより表示素子における彩度が形成されるため、表示素子としての応用が可能になる。
【0004】
例えば、誘電係数ε(dielectric permittivity)は二つの方向における両分量即ちε‖(液晶長軸方向に平行する分量)とε⊥(液晶方向に垂直する分量)に分けられる。ε‖>ε⊥の場合、液晶は、誘電係数の異方性がプラス型である液晶と呼ばれ(以下単にプラス液晶という)、平行的マッチングの場合に用いられる。一方、ε‖<ε⊥の場合、液晶は、誘電係数の異方性がマイナス型である液晶と呼ばれ、垂直的マッチングの場合のみに用いられる。電圧が印加される場合、液晶分子の誘電係数異方性がプラスかまたはマイナスかということは液晶分子の回転方向が電圧に平行するかまたは垂直するか、即ち、光が透過するかまたは透過しないかということを左右する。
【0005】
現在、TFT−LCDにおいてよく利用されるTN型液晶は殆どプラス型誘電係数の液晶である。
【0006】
図1Aはプラス型液晶が電圧を印加されていないときの液晶配列パターンを示す図、図1Bはプラス型液晶が電圧V1を印加されているときの液晶配列パターンを示す図である。
【0007】
図1Aによると、画素電極(pixel electrode)12と共通電極(common electrode)13が電圧を印加されていない場合(または両電極が同様な電圧を印加され液晶層11における電圧差が0である場合)、即ち、液晶層11について電圧を印加しない場合、液晶14は水平方向に沿って平行配列する。このとき、光線が透過領域及び反射領域から透過し液晶表示器において発光することができる。
【0008】
一方、液晶層11について電圧を印加し始めると、液晶14は、水平方向に沿って平行配列することができなくなり、垂直方向に回転し始まる。印加電圧が所定値V1となると、図1Bに示すように、液晶14は画素電極12及び共通電極13に垂直するようになる。このとき、光線が透過領域及び反射領域から透過できず、液晶表示器において発光することができない。
【0009】
図2AはT−Vカーブ(透過率と印加電圧の関係を示す)及びR−Vカーブ(反射率と印加電圧の関係を示す)を示す図である。
【0010】
図2Aに示すように、印加電圧が大きければ大きいほど透過率または反射率が小さい。したがって、このような特性を利用し入射光の強度を変えることにより彩度を形成することができる。
【0011】
図2Bは従来の半透過半反射型液晶表示装置を示す断面図である。
【0012】
図2Bにおいて、画素電極は電気的に接続し合う透過電極21と反射電極22からなるが、共通電極23はワンピースの透明な導体層からなり、透過領域と反射領域との区分がない。したがって、画素電極及び共通電極が電圧を印加されるとき、透過領域及び反射領域における印加電圧は同様である。
【0013】
しかし、T−VカーブとR−Vカーブが同様でない(即ち、重なっていない。図2A参照)。このため、同一の印加電圧において、光線の透過率と反射率が異なり、反射領域における彩度と透過領域における彩度が異なる。したがって、液晶表示器において反射領域の色彩と透過領域の色彩が異なる。よって、透過方式による彩度と反射方式による彩度が異なる(透過方式とは液晶表示器自体の光源を以って透過領域における表示を行う方式を、反射方式とは液晶表示器外部の光源を以って反射領域における表示を行う方式を言う)。例えば、透過方式を用いる場合、表示器は青色を呈するが、反射方式を用いる場合、表示器は薄い青色を呈する。これにより、使用者が製品の質について疑問を抱える問題が生じられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように、従来の半透過半反射型液晶表示器は、その共通電極がワンピースの透明導体層からなり、透過領域と反射領域との区分がない。このため、画素電極及び共通電極が電圧を印加されるとき、透過領域及び反射領域における印加電圧は同様である。しかし、T−VカーブとR−Vカーブが同様でないため、液晶表示器の表示において、透過方式による彩度と反射方式による彩度が異なる。
【0015】
前記のような問題点を解決するため、本発明の目的は、透過領域と反射領域に対しそれぞれ異なる共通電圧を印加することにより液晶表示器において透過領域の彩度と反射領域の彩度を一致させることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の液晶表示装置は、複数の透過領域及び複数の反射領域を有する第1基板と、前記透過領域に位置する透過電極と、前記反射領域に位置し前記透過電極と電気的に接続する反射電極と、前記透過領域に当たる上方に位置する複数の第1共通電極、及び前記第1共通電極と電気的に接続しない且つ前記反射領域に当たる上方に位置する複数の第2共通電極を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に位置する液晶層とから構成される。
【0017】
また、前記液晶表示装置において、前記第1共通電極は前記反射領域に当たる上方までに延在することが好ましい。
【0018】
また、前記液晶表示装置において、前記第2共通電極は前記透過領域に当たる上方までに延在することが好ましい。
【0019】
また、前記液晶表示装置において、前記第1基板と前記第2基板は透明基板でありうる。
【0020】
また、前記液晶表示装置において、前記透過電極は透明導体でありうる。なお、該透明導体の材質がインジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)を用いても良い。
【0021】
また、前記液晶表示装置において、前記反射電極が金属層から構成されて良い。なお、該金属層の材質がAl、Ag及びAlNd合金のうちいずれかでありうる。
【0022】
また、前記液晶表示装置において、前記第1共通電極と前記第2共通電極は透明導体層から構成されて良い。なお、前記透明導体層の材質がインジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)でありうる。
【0023】
また、前記液晶表示装置において、前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離に等しいことが好ましい。
【0024】
また、液晶表示装置において、前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離より短くても良い。
【0025】
液晶表示装置において、前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離より長くても良い。
【0026】
【発明の実施の形態】
前記の目的を達成して従来の欠点を除去するための課題を実行する本発明の実施例の構成とその作用を添付図面に基づき詳細に説明する。
【0027】
図3は本発明の第一の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【0028】
図3において、半透過半反射型液晶表示器は、その画素のいずれかが二つの部分、即ち透過領域II及び反射領域Iからなる。液晶表示器の形成は下記の通りである。
【0029】
まず、一方の透明基板301の内側に順に薄膜トランジスタ31と透明絶縁層321が形成される。ここで、透明絶縁層321は、例えば酸化シリコン(SiOx)層や窒化シリコン(SiNx)層またはこれらを積層してなるものであって良い。
【0030】
次に、透過領域II及び反射領域Iの定義が行われる。反射領域Iの位置にて表面に突起(bump)があるパッド絶縁層322が形成される。パッド絶縁層322の材質は感光樹脂や光透過できる絶縁材料または光透過できない絶縁材料を用いて良い。
【0031】
例えば、パッド絶縁層322の材質が感光樹脂である。この場合、感光樹脂を透明基板に塗布した上、露光/現像により反射領域のパターン化が行われる。
【0032】
透過領域及び反射領域のパターン化が完了した後、透過電極34及び反射電極33の形成が行われる。ここで、透過領域IIの透過電極34はスパッタ(sputter)法によりインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)を成膜してなるものでありうる。反射領域Iの反射電極33はスパッタ法によりアルミニウム(Al)や銀(Ag)またはアルミネオジム(AlBd)合金を成膜してなるものでありうる。
【0033】
次に、透過電極34と反射電極33を電気的に接続することにより画素電極が形成される。該画素電極は薄膜トランジスタ31と電気的に接続される。
【0034】
一方、他方の透明基板302の内側にカラーフィルタ35が形成された後、反射領域共通電極36及び透過領域共通電極37が形成される。
【0035】
該両電極の形成方法は、スパッタ法によりインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)を成膜する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより両電極を分離(電気的遮断)する段階から構成される。
【0036】
両電極が電気的に遮断されるため、液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極36と透過領域共通電極37に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。よって、T−VカーブとR−Vカーブが重なっていないため同一電圧が印加される反射領域と透過領域のそれぞれの彩度が異なるという従来の問題が解消される。
【0037】
最後、両透明基板301と302の内面が対向し合うように両透明基板301と302を合せた上、液晶を注入し液晶層39を形成する。ここで、液晶表示器が完成される。
【0038】
図4は本発明の第二の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【0039】
図4において、半透過半反射型液晶表示器は、その画素のいずれかが二つの部分、即ち透過領域II及び反射領域Iからなる。液晶表示器の形成は下記の通りである。
【0040】
まず、一方の透明基板401の内側に順に薄膜トランジスタ41と透明絶縁層421が形成される。ここで、透明絶縁層421は、例えば酸化シリコン(SiOx)層や窒化シリコン(SiNx)層またはこれらを積層してなるものであって良い。
【0041】
次に、透過領域II及び反射領域Iの定義が行われる。反射領域Iの位置にて表面に突起があるパッド絶縁層422が形成される。パッド絶縁層422の材質は感光樹脂や光透過できる絶縁材料または光透過できない絶縁材料を用いて良い。
【0042】
例えば、パッド絶縁層422の材質が感光樹脂である。この場合、感光樹脂を透明基板に塗布した上、露光/現像により反射領域のパターン化が行われる。
【0043】
透過領域及び反射領域のパターン化が完了した後、透過電極44及び反射電極43の形成が行われる。ここで、透過領域IIの透過電極44はスパッタ法によりITOやIZOを成膜してなるものでありうる。反射領域Iの反射電極43はスパッタ法によりアルミニウム(Al)や銀(Ag)またはアルミネオジム(AlBd)合金を形成してなるものでありうる。
【0044】
次に、透過電極44と反射電極43を電気的に接続することにより画素電極が形成される。該画素電極は薄膜トランジスタ41と電気的に接続される。
【0045】
一方、他方の透明基板402の内側にカラーフィルタ45が形成された後、反射領域共通電極46及び透過領域共通電極47が形成される。
【0046】
該両電極の形成方法は、透明絶縁層48を堆積する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより透過領域IIに当たる透明絶縁層を除去する段階と、スパッタ法によりITOやIZOを成膜する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより両電極を分離(電気的遮断)する段階からなる。
【0047】
両電極が電気的に遮断されるため、液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極46と透過領域共通電極47に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。このため、T−VカーブとR−Vカーブが重なっていないため同一電圧が印加される反射領域と透過領域のそれぞれの彩度が異なるという従来の問題が解消される。
【0048】
最後、両透明基板401と402の内面が対向し合うように両透明基板401と402を合せた上、液晶を注入し液晶層49を形成する。ここで、液晶表示器が完成される。
【0049】
図5は本発明の第三の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【0050】
図5において、半透過半反射型液晶表示器は、その画素のいずれかが二つの部分、即ち透過領域II及び反射領域Iからなる。液晶表示器の形成は下記の通りである。
【0051】
まず、一方の透明基板501の内側に順に薄膜トランジスタ51と透明絶縁層521が形成される。ここで、透明絶縁層521は、例えば酸化シリコン(SiOx)層や窒化シリコン(SiNx)層またはこれらを積層してなるものであって良い。
【0052】
次に、透過領域II及び反射領域Iの定義が行われる。反射領域Iの位置にて表面に突起があるパッド絶縁層522が形成される。パッド絶縁層522の材質は感光樹脂や光透過できる絶縁材料または光透過できない絶縁材料を用いて良い。
【0053】
例えば、パッド絶縁層522の材質が感光樹脂である。この場合、感光樹脂を透明基板に塗布した上、露光/現像により反射領域のパターン化が行われる。
【0054】
透過領域及び反射領域のパターン化が完了した後、透過電極54及び反射電極53の形成が行われる。ここで、透過領域IIの透過電極54はスパッタ法によりITOやIZOを成膜してなるものでありうる。反射領域Iの反射電極53はスパッタ法によりアルミニウム(Al)や銀(Ag)またはアルミネオジム(AlBd)合金を形成してなるものでありうる。
【0055】
次に、透過電極54と反射電極53を電気的に接続することにより画素電極が形成される。該画素電極は薄膜トランジスタ51と電気的に接続される。
【0056】
一方、他方の透明基板502の内側にカラーフィルタ55が形成された後、反射領域共通電極56及び透過領域共通電極57が形成される。
【0057】
該両電極の形成方法は、スパッタ法によりインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)を成膜する段階と、透明絶縁層58を堆積する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより透過領域IIに当たる透明絶縁層を除去する段階と、スパッタ法によりITOやIZOを成膜する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより両電極を分離(電気的遮断)する段階とからなる。
【0058】
両電極が電気的に遮断されるため、液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極56と透過領域共通電極57に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。このため、T−VカーブとR−Vカーブが重なっていないため同一電圧が印加される反射領域と透過領域のそれぞれの彩度が異なるという従来の問題が解消される。
【0059】
最後、両透明基板501と502の内面が対向し合うように両透明基板501と502を合せた上、液晶を注入し液晶層59を形成する。ここで、液晶表示器が完成される。
【0060】
図6は本発明の第四の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【0061】
図6において、半透過半反射型液晶表示器は、その画素のいずれかが二つの部分、即ち透過領域II及び反射領域Iからなる。液晶表示器の形成は下記の通りである。
【0062】
まず、一方の透明基板601の内側に順に薄膜トランジスタ61と透明絶縁層621が形成される。ここで、透明絶縁層621は、例えば酸化シリコン(SiOx)層や窒化シリコン(SiNx)層またはこれらを積層してなるものであって良い。
【0063】
次に、透過領域II及び反射領域Iの定義が行われる。反射領域Iの位置にて表面に突起があるパッド絶縁層622が形成される。パッド絶縁層622の材質は感光樹脂や光透過できる絶縁材料または光透過できない絶縁材料を用いて良い。
【0064】
例えば、パッド絶縁層622の材質が感光樹脂である。この場合、感光樹脂を透明基板に塗布した上、露光/現像により反射領域のパターン化が行われる。
【0065】
透過領域及び反射領域のパターン化が完了した後、透過電極64及び反射電極63の形成が行われる。ここで、透過領域IIの透過電極64はスパッタ法によりITOやIZOを成膜してなるものでありうる。反射領域Iの反射電極63はスパッタ法によりアルミニウム(Al)や銀(Ag)またはアルミネオジム(AlBd)合金を形成してなるものでありうる。
【0066】
次に、透過電極64と反射電極63を電気的に接続することにより画素電極が形成される。該画素電極は薄膜トランジスタ61と電気的に接続される。
【0067】
一方、他方の透明基板602の内側にカラーフィルタ65が形成された後、反射領域共通電極66及び透過領域共通電極67が形成される。
【0068】
該両電極の形成方法は、透明絶縁層68を堆積する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより反射領域Iに当たる透明絶縁層を除去する段階と、スパッタ法によりITOやIZOを成膜する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより両電極を分離(電気的遮断)する段階とからなる。
【0069】
両電極が電気的に遮断されるため、液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極66と透過領域共通電極67に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。このため、T−VカーブとR−Vカーブが重なっていないため同一電圧が印加される反射領域と透過領域のそれぞれの彩度が異なるという従来の問題が解消される。
【0070】
最後、両透明基板601と602の内面が対向し合うように両透明基板601と602を合せた上、液晶を注入し液晶層69を形成する。ここで、液晶表示器が完成される。
【0071】
図7は本発明の第五の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【0072】
図7において、半透過半反射型液晶表示器は、その画素のいずれかが二つの部分、即ち透過領域II及び反射領域Iからなる。液晶表示器の形成は下記の通りである。
【0073】
まず、一方の透明基板701の内側に順に薄膜トランジスタ71と透明絶縁層721が形成される。ここで、透明絶縁層721は、例えば酸化シリコン(SiOx)層や窒化シリコン(SiNx)層またはこれらを積層してなるものであって良い。
【0074】
次に、透過領域II及び反射領域Iの定義が行われる。反射領域Iの位置にて表面に突起があるパッド絶縁層722が形成される。パッド絶縁層722の材質は感光樹脂や光透過できる絶縁材料または光透過できない絶縁材料を用いて良い。
【0075】
例えば、パッド絶縁層722の材質が感光樹脂である。この場合、感光樹脂を透明基板に塗布した上、露光/現像により反射領域のパターン化が行われる。
【0076】
透過領域及び反射領域のパターン化が完了した後、透過電極74及び反射電極73の形成が行われる。ここで、透過領域IIの透過電極74はスパッタ法によりITOやIZOを成膜してなるものでありうる。反射領域Iの反射電極73はスパッタ法によりアルミニウム(Al)や銀(Ag)またはアルミネオジム(AlBd)合金を形成してなるものでありうる。
【0077】
次に、透過電極74と反射電極73を電気的に接続することにより画素電極が形成される。該画素電極は薄膜トランジスタ71と電気的に接続される。
【0078】
一方、他方の透明基板702の内側にカラーフィルタ75が形成された後、反射領域共通電極76及び透過領域共通電極77が形成される。
【0079】
該両電極の形成方法は、スパッタ法によりITOやIZOを成膜する段階と、透明絶縁層78を堆積する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより反射領域Iに当たる透明絶縁層を除去する段階と、スパッタ法によりITOやIZOを成膜する段階と、フォトリソグラフィ及びエッチングにより両電極を分離(電気的遮断)する段階とからなる。
【0080】
両電極が電気的に遮断されるため、液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極76と透過領域共通電極77に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。このため、T−VカーブとR−Vカーブが重なっていないため同一電圧が印加される反射領域と透過領域のそれぞれの彩度が異なるという従来の問題が解消される。
【0081】
最後、両透明基板701と702の内面が対向し合うように両透明基板701と702を合せた上、液晶を注入し液晶層79を形成する。ここで、液晶表示器が完成される。
【0082】
本発明は前記実施例の如く提示されているが、これは本発明を限定するものではなく、当業者は本発明の要旨と範囲内において変形と修正をすることができる。従って、本発明の権利範囲は特許請求の範囲に準じるものである。
【0083】
【発明の効果】
液晶表示器を操作する際、反射領域共通電極と透過領域共通電極に対しそれぞれ異なる電圧を印加することにより、反射領域における印加電圧と透過領域における印加電圧が異なるように印加電圧を調節することができる。このため、反射領域と透過領域の彩度が一致するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】プラス型液晶が電圧を印加されていないときの液晶配列パターンを示す図。
【図1B】プラス型液晶が電圧V1を印加されているときの液晶配列パターンを示す図である。
【図2A】T−Vカーブ及びR−Vカーブを示す図である。
【図2B】従来の半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【図3】本発明の第一の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【図4】本発明の第二の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【図5】本発明の第三の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【図6】本発明の第四の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【図7】本発明の第五の実施例に係る半透過半反射型液晶表示器を示す断面図である。
【符号の説明】
11 液晶層
12 画素電極
13 共通電極
14 液晶
21 透過電極
22 反射電極
23 共通電極
301,401,501,601,701 一方の透明基板
302,402,502,602,702 他方の透明基板
31,41,51,61,71 薄膜トランジスタ
321,421,521,621,721 透明絶縁層
322,422,522,622,722 パッド絶縁層
33,43,53,63,73 反射電極
34,44,54、64,74 透過電極
35,45,55,65,75 カラーフィルタ
36,46,56,66,76 反射領域共通電極
37,47,57,67,77 透過領域共通電極
48,58,68,78 透明絶縁層
39,49,59,69,79 液晶層

Claims (8)

  1. 複数の透過領域及び複数の反射領域を有する第1基板と、
    前記透過領域に位置する透過電極と、
    前記反射領域に位置し前記透過電極と電気的に接続する反射電極と、
    前記透過領域に当たる上方に位置する複数の第1共通電極、及び前記第1共通電極と電気的に接続しない且つ前記反射領域に当たる上方に位置する複数の第2共通電極を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に位置する液晶層とからなる液晶表示装置。
  2. 前記第1共通電極は前記反射領域に当たる上方までに延在することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2共通電極は前記透過領域に当たる上方までに延在することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板は透明基板であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射電極が金属層からなり、該金属層の材質がAl、Ag及びAlNd合金のうちいずれかであることを特徴とする請求項1、2または3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離に等しいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離より短いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1共通電極と前記第2基板の距離は前記第2共通電極と前記第2基板の距離より長いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2003167647A 2003-06-12 2003-06-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3799031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167647A JP3799031B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167647A JP3799031B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003962A true JP2005003962A (ja) 2005-01-06
JP3799031B2 JP3799031B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34093401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167647A Expired - Fee Related JP3799031B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343738A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Au Optronics Corp 半透過半反射型の液晶ディスプレイ
JP2007041572A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、及び、その駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343738A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Au Optronics Corp 半透過半反射型の液晶ディスプレイ
JP4548848B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-22 友達光電股▲ふん▼有限公司 半透過半反射tn型の液晶ディスプレイ
JP2007041572A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、及び、その駆動方法
US8436967B2 (en) 2005-06-30 2013-05-07 Nlt Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal display device having first and second switching devices connecting a same data line and two different gate lines in each pixel
US8773623B2 (en) 2005-06-30 2014-07-08 Nlt Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal display device including transmissive and reflective areas in each pixel
US8913219B2 (en) 2005-06-30 2014-12-16 Nlt Technologies, Ltd. Methods for driving a transflective liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799031B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526149A (en) Reflection type liquid crystal display device
JP2812851B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US8237895B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR102347665B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPH0675238A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR20060048054A (ko) 시차문제를 억제하는 액정 표시 장치
JP2007003778A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2008076501A (ja) 液晶表示装置
US20080013017A1 (en) Liquid crystal display
JP2008241726A (ja) 液晶ディスプレイ用基板
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
JP3012596B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000284272A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4764871B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及びその製造方法
JPH05173158A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2005148745A (ja) アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JP2003098537A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3799031B2 (ja) 液晶表示装置
KR101127816B1 (ko) 반투과형 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3193906B2 (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
KR100840244B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000250067A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees