JP2005002230A - ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002230A
JP2005002230A JP2003167769A JP2003167769A JP2005002230A JP 2005002230 A JP2005002230 A JP 2005002230A JP 2003167769 A JP2003167769 A JP 2003167769A JP 2003167769 A JP2003167769 A JP 2003167769A JP 2005002230 A JP2005002230 A JP 2005002230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
mass
resin
resin composition
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003167769A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nodera
明夫 野寺
Kenichi Mihashi
謙一 三橋
Shigeo Kiuchi
茂夫 木内
Masayuki Ide
正之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2003167769A priority Critical patent/JP2005002230A/ja
Publication of JP2005002230A publication Critical patent/JP2005002230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】薄肉で難燃性、流動性及び耐衝撃性に優れた成形品を得ることのできるポリカーボネート樹脂組成物と、その成形品を提供する。
【解決手段】(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜100質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜95質量%及び(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂0〜40質量%からなる樹脂成分100質量部に対し、(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩0.05〜5質量部及び(E)ドリップ抑制剤0〜2質量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物と、その樹脂組成物を成形してなる電気・電子機器部品である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物とその成形品に関し、更に、詳しくは、薄肉で難燃性、流動性及び耐衝撃性に優れた成形品を得ることができるポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、優れた耐衝撃特性、耐熱性、電気的特性、寸法安定性等により、OA(オフィスオートメーション)機器、情報・通信機器、家庭電化機器等の電気・電子機器、自動車分野、建築分野等さまざま分野において幅広く利用されている。
ポリカーボネート樹脂はそれ自体自己消火性樹脂ではあるが、OA機器、情報・通信機器、電気・電子機器等においては、安全性の更なる向上のために、難燃性のレベルの改善が求められている。
【0003】
ポリカーボネート樹脂の難燃性を向上する方法として、ハロゲン化ビスフェノールA、ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー等のハロゲン系難燃剤が難燃剤効率の点から酸化アンチモン等の難燃助剤と共に用いられてきた。
しかし、近年、安全性、廃棄・焼却時の環境への影響から、ハロゲンを含まない難燃剤による難燃化方法が市場より求められてきている。
ノンハロゲン系難燃剤として、有機リン系難燃剤、特に、有機リン酸エステル化合物を配合したポリカーボネート樹脂組成物は優れた難燃性を示すと共に、可塑剤としての作用もあり、多くの組成物が提案されている。
【0004】
ポリカーボネート樹脂をリン酸エステル化合物で難燃化するためには、リン酸エステル化合物を比較的多量に配合する必要がある。
又、ポリカーボネート樹脂は成形温度が高く、溶融粘度も高いため、成形品の薄肉化及び大型化に対応するために、ますます成形温度が高くなる傾向にある。
このため、リン酸エステル化合物は一般的に難燃性には寄与するものの、成形加工時の金型付着、ガスの発生等、成形環境や成形品外観上必ずしも十分でない場合がある。
又、成形品が加熱下に置かれたり、高温高湿度下に置かれた場合の衝撃強度の低下、変色の発生等の問題点が指摘されている。
更に、近年の省資源化におけるリサイクル適性が熱安定性が不十分であることから困難である等の問題点を残している。
【0005】
これに対して、ポリカーボネート樹脂にシリコーン化合物を配合することによって、燃焼時に有害なガスを発生することなく難燃性を付与することも知られている。
例えば、特定の構造や分子量を有するシリコーン樹脂からなる難燃剤が開示されている(例えば、特許文献1参照。)
【0006】
又、シリコーン類を用いる難燃性ポリカーボネート樹脂が開示されている(例えば、特許文献2〜7参照。)。
しかしながら、前記特許文献1記載のものでは、難燃性のレベルはある程度優れたものである。
又、特許文献2〜7記載のものは、シリコーン類は難燃剤としての単独使用ではなく、耐ドリップ性の改良を目的としての、例示化合物としての使用であつたり、他の難燃性添加剤としての、リン酸エステル化合物、第2族金属塩等の難燃剤を必須とするものである点において、特許文献1とは異なるものである。
【0007】
透明性を損なうことなく難燃性を改良するために、有機アルカリ金属塩、又は有機アルカリ土類金属塩、ポリオルガノシラン等を用いる方法が開示されている(例えば、特許文献8参照。)。
しかしながら、難燃性は改良されるものの、耐衝撃性が低下する場合がある。
【0008】
更に、(A)スルフオン酸アルカリ金属塩等の酸塩基を有する芳香族ビニル系樹脂99〜1重量部と(B)(A)以外の熱可塑性樹脂1〜99重量部からなる難燃性熱可塑性樹脂成形材料、及び(A)と(B)からなる樹脂成分100重量部に対して、(C)難燃剤0.1〜100重量部を配合した難燃性熱可塑性樹脂成形材料が開示されている(例えば、特許文献9参照。)。
更に、(A)が90重量部と(B)GPPS〔ポリスチレン〕10重量部からなる成形材料、(A)10重量部、(B)PPE〔ポリフェニレンエーテル〕80重量部及び(C)TPP〔トリフエニルホスフェート〕10重量部からなる成形材料が具体的に示されている。
【0009】
上記公報には、(A)スルフオン酸アルカリ金属塩等の酸塩基を有する芳香族ビニル系樹脂の比率が90重量%と非常に大きい場合と、10重量%と小さい場合には他の難燃剤との併用の場合が示されていることになる。
即ち、(A)を少量使用する場合には難燃性は得られないものである。
従って、(A)単独では成形体作製が不可能である。
又、(A)スルフオン酸アルカリ金属塩等の酸塩基を有する芳香族ビニル系樹脂を多量に使用しなければならない大きな問題点がある。
従って、得られた成形体は、自己消化性の難燃性は示すものの、他の熱可塑性樹脂の物性を大幅に悪化させる恐れがある。
【0010】
芳香族ビニル系アルカリ金属塩を用いることも知られている(例えば、特許文献10参照。)が、オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂及び芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩の使用は検討されていない。
又、上記公報で使用されている芳香族ビニル系アルカリ金属塩では、難燃性の観点からオルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂を使用する有効性はなく、難燃作用のあるアルアルカリ金属塩とオルガノシロキサン成分が拮抗作用により、難燃性が反対に低下し、ポリカーボネート樹脂組成物の更なる難燃性の向上を図ることができず、薄肉成形品の用途に使用することが困難な場合がある。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−139964号公報
【特許文献2】
特開昭51−45160号公報
【特許文献3】
特開平1−318069号公報
【特許文献4】
特開平6−306265号公報
【特許文献5】
特開平8−12868号公報
【特許文献6】
特開平8−295796号公報
【特許文献7】
特公平3−48947号公報
【特許文献8】
特開平8−176425号公報
【特許文献9】
特開平11−172063号公報
【特許文献10】
特開平2001−106892号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、薄肉で難燃性、流動性及び耐衝撃性に優れた成形品を得ることのできるポリカーボネート樹脂組成物とその成形品の提供を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題解決のため種々検討した結果、(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂、必要に応じ、(B)ポリカーボネート樹脂及び(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂からなる組成物に対し、(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩及び必要に応じ、(E)ドリップ抑制剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物によれば、上記目的を達成することができることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜100質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜95質量%及び(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂0〜40質量%からなる樹脂成分100質量部に対し、(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩0.05〜5質量部及び(E)ドリップ抑制剤0〜2質量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物。
2.オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂が、ジメチルシロキサンに由来する構造単位を有する共重合ポリカーボネート樹脂である上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3.熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂及び/又はポリエステル系樹脂である上記1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4.芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩が、ポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩である上記1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
5.ポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩が、ポリスチレンスルホン酸マグネシウム及び/又はポリスチレンスルホン酸カルシウム塩である上記4に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
6.ドリップ抑制剤が、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂及びフェノール系樹脂から選ばれる一種以上の樹脂である上記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
7.フッ素系樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂である上記6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
8.ポリテトラフルオロエチレン系樹脂が、フィブリル形成能を有する上記7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
9.上記1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる電気・電子機器部品。
10.(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜80質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜94質量%及び(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩1〜20質量%からなるポリカーボネート樹脂用マスターバッチ。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する(A)成分のオルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂としては、様々なものが挙げられるが、好ましくは
一般式(1)
【0016】
【化1】
Figure 2005002230
【0017】
[式中、R及びRは、それぞれハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、ヨウ素)又は炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基)、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基)である。
m及びnは、それぞれ0〜4の整数であって、mが2〜4の場合はRは互いに同一であっても異なっていてもよいし、nが2〜4の場合はRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Zは、炭素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のアルキリデン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテリレン基、ヘキシレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基等)、炭素数5〜15のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等)、又は−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−結合又は、
式(2)又は式(2’)
【0018】
【化2】
Figure 2005002230
【0019】
で表される結合を示す。]
で表される構造の繰返し単位を有するポリカーボネート部と、
一般式(3)
【0020】
【化3】
Figure 2005002230
【0021】
[式中、R、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等)又はフェニル基であり、p及びqは、それぞれ0又は1以上の整数である。]
で表される構造の繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部からなるものである。
ここで、ポリカーボネート部の重合度は、3〜100が好ましく、又、ポリオルガノシロキサン部の重合度は、2〜500が好ましい。
【0022】
上記のオルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂は、一般式(1)で表される繰返し単位を有するポリカーボネート部と、一般式(3)で表される繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部とからなるブロック共重合体であって、粘度平均分子量10,000〜40,000、好ましくは12,000〜35,000のものである。
このようなオルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂は、例えば、予め製造されたポリカーボネート部を構成するポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオリゴマーと略称する。)と、ポリオルガノシロキサン部を構成する末端に反応性基を有するポリオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリジエチルシロキサン等のポリジアルキルシロキサンあるいはポリメチルフェニルシロキサン等)とを、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等の溶媒に溶解させ、ビスフェノールの水酸化ナトリウム水溶液を加え、触媒として、トリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライド等を用い、界面重縮合反応することにより製造することができる。
又、特公昭44−30105号公報に記載された方法や特公昭45−20510号公報に記載された方法によって製造されたPC−PDMS共重合体を用いることもできる。
【0023】
一般式(1)で表される繰返し単位を有するPCオリゴマーは、溶剤法、即ち、塩化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体、分子量調節剤の存在下、
一般式(4)
【0024】
【化4】
Figure 2005002230
【0025】
[式中、R、R、Z、m及びnは、前記と同じである。]
で表される二価フェノールとホスゲン又は炭酸エステル化合物等のカーボネート前駆体とを反応させることによって容易に製造することができる。
即ち、例えば、塩化メチレン等の溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、又は、二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応等によって製造される。
【0026】
一般式(4)で表される二価フェノールとしては、様々なものがあるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましい。
ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、ビスフェノールA以外のビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン;4,4’−ジヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。
この他、二価フェノールとしては、ハイドロキノン等が挙げられる。
これらの二価フェノールはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
又、炭酸エステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートが挙げられる。
分子量調節剤としては、通常、ポリカーボネートの重合に用いられるものでよく、各種のものを用いることができる。
具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ノニルフェノール等が挙げられる。
本発明において、オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂の製造に供されるPCオリゴマーは、前記の二価フェノール1種を用いたホモポリマーであってもよく、又、2種以上を用いたコポリマーであってもよい。
更に、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであってもよい。
【0028】
本発明のオルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂の添加量は、5〜100質量%添加し、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計で100質量%とする。
添加量が5質量%未満では、OA製品に必要な難燃性を得ることができない。又、オルガノシロキサン量が、本発明のポリカーボネート樹脂組成物全体量に対して、0.05〜10質量%、特に0.05〜5質量%が好ましい。
オルガノシロキサン量が0.05質量%未満であると、難燃性及び耐衝撃性が低下する場合があり、5質量%を超えると難燃性及び耐衝撃性が低下する場合がある。
【0029】
次に、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する(B)成分のポリカーボネート樹脂は、特に制限はないが、二価フェノールとホスゲン又は炭酸エステル化合物とを反応させることにより容易に製造することができる。
即ち、例えば、塩化メチレン等の溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、又は二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応等によって製造される。
二価フェノールとしては、前記の一般式(4)で表される化合物と同じものでもよく、又、異なるものでもよい。
又、前記の二価フェノール1種を用いたホモポリマーでも、2種以上用いたコポリマーであってもよい。
更に、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであってもよい。
【0030】
炭酸エステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートが例示できる。
分子量調節剤としては、上記と同様、通常、ポリカーボネートの重合に用いられるものでよく、各種のものを用いることができる。
具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ノニルフェノール等が挙げられる。
【0031】
本発明のポリカーボネート樹脂は、(A)成分中のオルガノシロキサン量に応じて添加し、更なる耐熱性及び耐衝撃強度の向上を図るものである
ポリカーボネート樹脂の添加量は、必要に応じて0〜95質量%添加し、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計で100質量%とする。
添加量が95質量%を超えると、難燃性が不十分である。
【0032】
(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂
本発明の樹脂組成物を構成する(C)成分のポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂としては、例えば、汎用ポリスチレンや耐衝撃性ポリスチレン、シンジオタクチック・ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン樹脂等のスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ナイロン6やナイロン66、ナイロン12等のポリアミド樹脂;スチレン−ブタジエン−スチレン系エラストマー、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン系エラストマー、エチレン−プロピレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマー;ポリメチルメタクリレート樹脂やアクリル酸−オレフィン共重合体等のアクリル系樹脂等が挙げられる。
【0033】
中でも、スチレン系樹脂及びポリエステル系樹脂が好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂は、必要に応じ、流動性、耐溶剤性及び耐衝撃強度の向上のため添加する。
又、ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂と(A)成分及び/又は(B)成分のポリマーアロイを形成させると、耐溶剤性は更に向上する。
熱可塑性樹脂の添加量は、必要に応じて0〜40質量%添加し、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計で100質量%とする。
【0034】
(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する(D)成分の芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩は、芳香族ビニル系樹脂のアルカリ土類金属塩を意味している。
芳香族ビニル系樹脂のアルカリ土類金属塩は、芳香族ビニル系樹脂の重合体鎖における芳香環の水素原子の一部を酸で置換し、アルカリ土類金属化合物で中和した構造を有する芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。
芳香族ビニル系樹脂としては、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂等の重合体鎖中に少なくともスチレンに由来する構造単位を有する芳香族ビニル系樹脂を用いることができる。
これらの中でも、特に、ポリスチレン樹脂が好ましい。
【0035】
芳香族ビニル系樹脂における芳香環の水素原子に置換される酸としては、例えば、スルホン酸、ホウ酸、リン酸等が挙げられる。
又、これら酸の置換比率については、特に制約はなく、例えば、10〜100%の範囲内で適宜選択することができる。
【0036】
芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩としては、一般式(5)
【0037】
【化5】
Figure 2005002230
【0038】
〔式中、Xは酸塩基を示し、Yは水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。又、rは1〜5の整数を示し、sは酸塩基で置換されたスチレンに由来する構造単位のモル分率を表し、0<n≦1である。〕
で表されるポリスチレン樹脂のアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。
この一般式(5)において、Xが表わす酸塩基としては、スルホン酸、ホウ酸、リン酸のマグネシウム塩やカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩が好適なものとして挙げられる。
又、一般式(5)におけるYとしては、水素原子が好ましいが、炭化水素基としてはメチル基が特に好ましい。
【0039】
芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩の製造方法は、単量体としてスルホン基等を有する芳香族ビニル系単量体又はこれらと共重合可能な他の単量体とを重合又は共重合した後、アルカリ土類金属化合物で中和する方法によることができる。
又、芳香族ビニル系重合体又は芳香族ビニル系共重合体、或いはそれらの混合物をスルホン化し、アルカリ土類金属化合物で中和する方法によることもできる。
芳香族ビニル系重合体をスルホン化した後に中和する方法による場合には、例えば、ポリスチレン樹脂の1,2−ジクロロエタン溶液に無水硫酸を加えて反応させることによりポリスチレンスルホン酸を製造し、次いで、これを水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物で中和し、精製することにより芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩を得ることができる。
【0040】
ここで、芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩としては、無機金属塩を5質量%未満、好ましくは3質量%未満に減少させたものがより好適に用いられる。
これは、この芳香族ビニル系樹脂、例えば、ポリスチレンをスルホン化した後に水酸化カルシウムで中和したのみでは、副生した硫酸カルシウムが、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム中に残存し、硫酸カルシウムの含有率が5質量%を超えると、得られるポリカーボネート樹脂組成物の機械的性質や熱的性質、電気的性質が低下したり、成形品の外観不良を招くことがあるからである。
ポリスチレンスルホン酸カルシウムの精製は、溶媒を用いて再結晶する方法や、副生した硫酸カルシウムを濾別する方法、又は、イオン交換剤、キレート剤、吸着剤による処理等により行うことができる。
【0041】
又、芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩としては、その重量平均分子量が1,000〜300,000であるものが好適に用いられる。
重量平均分子量が1,000未満であると、これを配合成分として用いた樹脂組成物の物理的性質の低下を招き、又、300,000を超えると、これを配合成分として用いた樹脂組成物の流動性が悪くなって生産性の低下を招くようになるからである。
【0042】
本発明の芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対し、0.05〜5質量部添加され、より好ましくは0.1〜2質量部添加される。
特に、帯電防止付与の観点からは0.5〜2質量部添加される。
添加量が0.05質量部未満では、目標とする難燃性V−2以上が得られないことがあり、5質量部を超えると、添加量以上の難燃性が得られないばかりか、耐衝撃性等の物性が大きく低下することがある。
【0043】
(D)の芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩成分は、直接(D)成分そのものを、樹脂配合系に添加混合してもよいが、あらかじめポリカーボネート樹脂に(D)成分を高濃度に配合したマスターバッチとして添加混合してもよい。
この場合のマスターバッチとしては、(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜80質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜94質量%及び(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩1〜20質量%からなるポリカーボネート樹脂用マスターバッチが好ましい。
なお、マスターバッチに、(C)成分のポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂または(E)成分のドリップ抑制剤を適宜配合してもよい。
【0044】
(E)ドリップ抑制剤
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する(E)成分のドリップ抑制剤としては、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂及びフェノール系樹脂が好適に用いられる。
フッ素系樹脂としては、フルオロオレフィン系樹脂が好ましく、重合体鎖がフルオロエチレン構造単位により構成された重合体や共重合体がより好ましい。
このようなフルオロオレフィン系樹脂としては、例えば、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、テトラフルオロエチレンとフッ素原子を含まないエチレン系モノマーとの共重合樹脂が挙げられる。
中でも、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂が特に好適に用いられる。
又、これらフッ素系樹脂は、一種単独で用いてもよいし、二種以上のものを組合せて用いてもよい。
又、フッ素系樹脂は、平均分子量が500,000以上であるもの、更に500,000〜10,000,000であるものが好ましい。
【0045】
上記のポリテトラフルオロエチレン系樹脂の中でも、フィブリル形成能を有するものを用いると、より高い溶融滴下抑制効果が得られる。
フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン系樹脂としては、例えば、ASTM規格においてタイプ3に分類されているものが挙げられる。
ポリテトラフルオロエチレン系樹脂は、例えば、テトラフルオロエチレンを水性溶媒中、ナトリウム、カリウム、アンモニウムパーオキシジスルフィドの存在下に、0.01〜1MPaの圧力下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100℃で重合させることによって得られたものが好適に用いられる。
【0046】
フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン系樹脂としては、市販品として、ASTM規格のタイプ3に分類されているものでは、テフロン6−J(三井・デュポンフロロケミカル社製)、ポリフロンD−1、ポリフロンF−103、ポリフロンF201(ダイキン工業社製)、CD076(旭硝子フロロポリマーズ社製)等がある。
又、ASTM規格のタイプ3に分類されるもの以外では、アルゴフロンF5(モンテフルオス社製)、ポリフロンMPA、ポリフロンFA−100(ダイキン工業社製)等がある。
【0047】
本発明のドリップ抑制剤は、更なる難燃性(例えば、V−0、5)の向上のため添加される。
ドリップ抑制剤の添加量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対し、必要に応じ、0〜2質量部添加され、より好ましくは0.1〜1質量添加される。
添加量が2質量部を超えると、添加量以上の難燃性は得られないことがある。
【0048】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製造する方法としては、上記(A)成分、必要に応じ、(B)成分及び(C)成分を上記の配合割合で、更に(D)成分、必要に応じ、(E)成分を上記の割合で配合し、混合及び溶融混練すればよい。
各成分の配合や混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダーやドラムタンブラー等で予備混合し、バンバリーミキサーや単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等により、溶融混練する方法によることができる。
溶融混練時温度は、通常240〜300℃の範囲で適宜選択すればよい。
この溶融混練物の成形は、押出成形機、特に、ベント式の押出成形機によりストランド状に押出した後、冷却し切断してペレット化する方法によるのが好ましい。
【0049】
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを用いて射出成形法や、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法等により各種成形品を製造することができる。
このようにして得られる本発明の成形品は、難燃性、耐衝撃性及び耐溶剤性に優れ、かつ帯電防止性能の持続性に優れることから、電子・電気機器、例えば、複写機、ファクシミリ、テレビジョン、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコン、プリンター、電話機、情報端末機、冷蔵庫、電子レンジ等のハウジングや内部部品の他、自動車部品等の分野において有用性が高い。
【0050】
【実施例】
次に、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[製造例1:PC−PDMS共重合体の製造]
▲1▼PCオリゴマーAの製造
400リットルの5重量%水酸化ナトリウム水溶液に、60kgのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の流量で、又、塩化メチレンを69リットル/時間の流量で、内径10mm、管長10mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲンを並留して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応させた。
ここで用いた管型反応器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排出温度を25℃に保った。又、排出液のpHは10〜11となるように調整した。
このようにして得られた反応液を静置することにより、水相を分離、除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、更に、塩化メチレン170リットルを加え、十分に攪拌したものをPCオリゴマーA(濃度317g/リットル)とした。ここで得られたPCオリゴマーAの重合度は3〜4であった。
【0051】
▲2▼反応性PDMS−Aの製造
1,483gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、96gの1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン及び35gの86%硫酸を混合し、室温で17時間攪拌した。油相を分離し、25gの炭酸水素ナトリウムを加え1時間攪拌した。
濾過した後、150℃、400Pa(3torr)で真空蒸留し、低沸点物を除きオイルを得た。
60gの2−アリルフェノールと0.0014gの塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチナとの混合物に、上記で得られたオイル294gを90℃の温度で添加した。
この混合物を90〜115℃の温度に保ちながら3時間攪拌した。生成物を塩化メチレンで抽出し、80%の水性メタノールで3回洗浄し、過剰の2−アリルフェノールを除いた。その生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で115℃の温度まで溶剤を留去した。
得られた末端フェノールPDMSは、NMRの測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返し数は30であった。
【0052】
▲3▼PC−PDMS共重合体の製造
▲2▼で得られた反応性PDMS−A185gを塩化メチレン2リットルに溶解し、▲1▼で得られたPCオリゴマー10リットルを混合した。
次に、水酸化ナトリウム26gを水1リットルに溶解させたものと、トリエチルアミン5.7ミリットルを加え、500rpmで室温にて1時間攪拌、反応させた。
反応終了後、上記反応系に、5.2重量%の水酸化ナトリウム水溶液5リットルにビスフェノールA600gを溶解させたもの、塩化メチレン8リットル及びp−tert−ブチルフェノ−ル81gを加え、500rpmで室温にて1時間攪拌、反応させた。
反応後、塩化メチレン5リットルを加え、更に、水5リットルで水洗、0.01規定水酸化ナトリウム水溶液5リットルでアルカリ洗浄、0.1規定塩酸5リットルで酸洗浄、及び水5リットルで水洗を順次行い、最後に塩化メチレンを除去し、チップ状のPC−PDMS共重合体を得た。
【0053】
[実施例1〜4、比較例1〜6]
(1)難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造
原料の(A)〜(E)の各成分を、第1表及び第2表に示す配合割合〔但し、表中の(A)〜(C)各成分は質量%を示し、(D)〜(E)各成分は、(A)〜(C)成分100質量部に対する各成分の質量部を示す。〕において配合し、ベント式二軸押出成形機(東芝機械社製:TEM35)に供給し、280℃で溶融混練した。
この混練物をストランド状に押出した後、冷却して切断することにより、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、120℃で12時間乾燥した後、成形温度270℃、金型温度80℃において射出成形し、各種試験片とした。
原料の(A)〜(E)各成分として、下記のものを用いた。
【0054】
(A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂
PC−PDMS:ジメチルシロキサンに由来する構造単位(鎖長)が30であるブロックを4質量%含有し、他は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに由来する構造単位からなり、直鎖状構造であって、粘度平均分子量が20,000であるポリカーボネート樹脂(上記製造例1参照)。
(B)ポリカーボネート樹脂
PC:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに由来する構造単位を有し、直鎖状構造であって、粘度平均分子量が19,000であるポリカーボネート樹脂(出光石油化学社製、A1900)。
(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂
ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂〔テクノポリマー社製、DP611〕。
PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂〔三菱レイヨン社製、ダイヤナイトMA523〕。
【0055】
(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩
金属塩1:ポリスチレンスルホン酸マグネシウム(ライオン社製)
金属塩2:ポリスチレンスルホン酸カルシウム(ライオン製)
金属塩3:ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(ライオン製)
(E)ドリップ抑制剤
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン樹脂〔旭硝子社製、CD076〕。
【0056】
(2)ポリカーボネート樹脂組成物の評価
上記(1)で得られたポリカーボネート樹脂組成物の試験片を用いて、下記の各項目について性能の評価をした。これらの結果を第1表及び第2表に示す。
▲1▼溶融流動性
JIS K 7210に準拠して、温度260℃及び荷重2.16kgの条件下に、メルトフローレート(MI)を測定した。
▲2▼アイゾット衝撃強度(IZod)
ASTM D256に準拠し、試験片として肉厚3.18mmのものを用い、23℃において測定した。
▲3▼耐グリース性
耐薬品性評価法(1/4楕円による限界歪み)に準拠して測定した。
即ち、試験片(厚さ=3mm)を、図1に示す治具の1/4楕円の面に固定し、試験片にはアルバニアグリース(昭和シェル石油社製)を塗布して、48時間保持した。そして、クラックが発生する最小長さ(X)を読み取り、下記の式により限界歪み(%)を求めた。
限界歪み(%)=(b/2a){1−[(1/a)−(b/a)]X−3/2・t
(t:試験片肉厚)
▲4▼難燃性
試験片として、厚さ1.5mmのものを用い、アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94に従って、垂直燃焼試験を行った。
【0057】
実施例から、ジメチルシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂とポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩を併用することにより難燃性が向上する。
又、(A)成分及び/又は(B)成分とABS樹脂をアロイ化することにより、耐溶剤性を向上させることができる。
比較例から、ジメチルシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂とポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩を併用しないと、難燃性がせいぜいV−2程度で、耐衝撃性が低下する場合がある。
又、ポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩の添加量が多いと、難燃性が低下すると共に、耐衝撃性が低下する。
更に、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩は、ジメチルシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂に対して難燃性の向上効果は見られない。
【0058】
[実施例5]
オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂(PC−PDMS)90質量部と10重量部の金属塩1(ポリスチレンスルホン酸マグネシウム)を配合し、ベント式二軸押出し成形機に供給し、280℃で溶融混練した。
この混練物をストランド状に押出した後、冷却し切断してマスターバッチペレットを得た。
このペレットを、実施例1のPC−PDMSと金属塩1の配合比率になるように、PC−PDMSを混合し、120℃で12時間乾燥した後、成形温度270℃、金型温度80℃において成形し、試験片とした。
この試験片について、評価した結果いずれの項目も実施例1とほぼ同等の値であった。
【0059】
【表1】
Figure 2005002230
【0060】
【表2】
Figure 2005002230
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、特に、オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂と芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩の相乗効果により、薄肉で難燃性、流動性及び耐衝撃性に優れた成形品を得ることのできるポリカーボネート樹脂組成物と、その成形品を提供することができる。
更に、(A)成分及び/又は(B)成分と(C)成分とのアロイ化により更に流動性と耐溶剤性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の耐グリース性の評価に用いる試験片を固定する治具の斜視図である。

Claims (10)

  1. (A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜100質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜95質量%及び(C)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂0〜40質量%からなる樹脂成分100質量部に対し、(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩0.05〜5質量部及び(E)ドリップ抑制剤0〜2質量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物。
  2. オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂が、ジメチルシロキサンに由来する構造単位を有する共重合ポリカーボネート樹脂である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂及び/又はポリエステル系樹脂である請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩が、ポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩である請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. ポリスチレンスルホン酸アルカリ土類金属塩が、ポリスチレンスルホン酸マグネシウム及び/又はポリスチレンスルホン酸カルシウム塩である請求項4に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. ドリップ抑制剤が、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂及びフェノール系樹脂から選ばれる一種以上の樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. フッ素系樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂である請求項6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. ポリテトラフルオロエチレン系樹脂が、フィブリル形成能を有する請求項7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる電気・電子機器部品。
  10. (A)オルガノシロキサン共重合ポリカーボネート樹脂5〜80質量%、(B)ポリカーボネート樹脂0〜94質量%及び(D)芳香族ビニル系アルカリ土類金属塩1〜20質量%からなるポリカーボネート樹脂用マスターバッチ。
JP2003167769A 2003-06-12 2003-06-12 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Pending JP2005002230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167769A JP2005002230A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167769A JP2005002230A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005002230A true JP2005002230A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34093486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167769A Pending JP2005002230A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005002230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042755A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Sabic Innovative Plastics I.P. B.V. Copolycarbonate compositions
WO2021218246A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种透明静电耗散pc树脂组合物及其制备方法
US11339263B2 (en) 2015-03-16 2022-05-24 Shpp Global Technologies B.V. Fibrillated polymer compositions and methods of their manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042755A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Sabic Innovative Plastics I.P. B.V. Copolycarbonate compositions
US11339263B2 (en) 2015-03-16 2022-05-24 Shpp Global Technologies B.V. Fibrillated polymer compositions and methods of their manufacture
WO2021218246A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种透明静电耗散pc树脂组合物及其制备方法
US11746231B2 (en) 2020-04-30 2023-09-05 Shanghai Kumhosunny Plastics Co., Ltd. Transparent static-dissipative polycarbonate resin composition and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP1541632B1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
WO2005108489A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2004035587A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JPH08176427A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2001010956A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
JP5054259B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2006232956A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP5547959B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP4212841B2 (ja) 熱可塑性樹脂および成形品
JP3616791B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3623117B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5302486B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005002230A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5086499B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2004027112A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5021122B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP3893294B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4976616B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物とその製造法および成形品
JP4275278B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212722B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4629856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5463255B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000191897A (ja) 難燃性ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041206