JP2005001176A - 籐細工用素材の染色方法 - Google Patents

籐細工用素材の染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001176A
JP2005001176A JP2003165314A JP2003165314A JP2005001176A JP 2005001176 A JP2005001176 A JP 2005001176A JP 2003165314 A JP2003165314 A JP 2003165314A JP 2003165314 A JP2003165314 A JP 2003165314A JP 2005001176 A JP2005001176 A JP 2005001176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
skin
cane
rattan
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003165314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056431B2 (ja
Inventor
Minoru Kimura
稔 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA KK
Original Assignee
KIMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA KK filed Critical KIMURA KK
Priority to JP2003165314A priority Critical patent/JP4056431B2/ja
Publication of JP2005001176A publication Critical patent/JP2005001176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056431B2 publication Critical patent/JP4056431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】染料が籐の茎の内部にも茎の表皮にもほぼ同様な濃さの色で着色でき、しかも染色作業が煩雑にならない籐細工用素材の染色方法とすることである。
【解決手段】籐の表皮を含む籐細工用素材を、鉄製容器内で90〜110℃の煮沸状態に加熱されたビスマークブラウンなどの塩基性染料液に、酸性下に大気圧下で5〜15時間浸漬し、次いで乾燥させることからなる籐細工用素材の染色方法とする。荷電した塩基性染料が籐の表皮とよく結合して染色されると考えられ、染料が籐の茎の内部にも茎の表皮にもほぼ同様な濃さの色で着色され、しかも染色作業が比較的簡単で煩雑でない籐細工用素材の染色方法となる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、籐細工用素材の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヤシ科のつる性植物である籐は、東南アジア(主としてインドネシア)、アジア大陸などの熱帯から亜熱帯にかけて多く分布する植物であり、その茎が軽く、しなやかで堅牢性があり、曲げたり、編んだりして自由なデザインができるので、家具その他の細工用素材としての材料として賞用されている。
【0003】
このような籐の茎の表面には、エナメル質またはホーロー質と呼ばれる表皮があり、それより内側の茎の芯の部分の長手方向には、通気性のある管状の組織を有する。
【0004】
このような籐を細工用素材として用いるには、そのまま茎の全体を乾燥させるか、または機械を用いて表皮を剥いで皮籐(ピール)と籐芯に分けて乾燥させ、必要に応じて防腐および着色加工をする。
【0005】
籐の表皮を含む籐細工用素材は、そのままよりもステインや樹脂系染料や顔料を塗布して耐久性を向上させると共に、装飾性を高めて多様な需要に対応している。
【0006】
従来の籐細工用素材の着色方法としては、染料や顔料を溶解した木材用の着色剤を調製し、これを油やワニスに溶解した油性ステインまたは水に溶解した水性ステインを塗布する方法がある。
【0007】
また、年輪のある木材の表面をできるだけ斑(むら)なく着色する方法としては、鉄、亜鉛、クロムなどの金属塩からなる鉱物性塩の水溶液を染み込ませ、さらに硫酸塩、過塩素酸塩などの過酸化物の水溶液を染み込ませて反応させる木材用の鉱物質染料が知られている(特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特表2002−502328号公報(特許請求の範囲)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の木材系染料または染色方法では、籐細工用素材について、その表皮部分とそれより内側の芯の部分を同様な濃さに染色できないという問題がある。
【0010】
この問題の要因は、籐の表皮がエナメル質またはホーロー質と呼ばれる緻密で撥水性のある部分で形成されており、また茎の内部は、長手方向に通気性があり液状の染料は茎の内部に深く浸透するが、茎の表皮からはじかれて少しの染料しか着色に作用せず、薄い色にしか着色できないということにある。
【0011】
また、従来の染色方法として、先ず鉱物性塩の水溶液を染み込ませ、次いで過酸化物の水溶液を染み込ませて着色反応させる方法では、多量の素材を2種類の染色液槽に移し変える必要があり、染色作業が煩雑になるという問題点がある。
【0012】
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決し、染料が籐の茎の内部にも茎の表皮にもほぼ同様な濃さの色で着色でき、しかも染色作業が煩雑にならない籐細工用素材の染色方法とすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明においては、鉄製容器内で籐の表皮を含む籐細工用素材を加熱された塩基性染料液に浸漬し、次いで乾燥させることからなる籐細工用素材の染色方法としたのである。
【0014】
上記したように構成されるこの発明の染色方法は、鉄製容器内で塩基性染料液に浸漬して加熱することにより、籐の表皮に塩基性染料と結合しやすい何らかの化学的変化が生じているものと考えられ、例えば籐の表皮に鉄イオンまたは塩化鉄または過塩素酸鉄が接触し、その状態で酸性下に陽極に荷電した塩基性染料が籐の表皮とよく結合して染色されているものとも考えられる。
【0015】
このようにして籐の表皮に塩基性染料が良く染色されると、本来染色されやすい多孔質の籐の内部の染色の程度と同様な色調になり、むらなく染色されるのである。
【0016】
このような方法は、一つの容器内で起こる反応を利用しているため、作業は簡単で効率の良い染色工程である。
【0017】
また、上記の染色方法をより確実におこなうためには、加熱された塩基性染料液に浸漬する際、大気圧下で90〜110℃の煮沸状態に加熱された塩基性染料液に5〜15時間浸漬する上記の籐細工用素材の染色方法とすることが好ましく、塩基性染料が、ビスマークブラウンを使用することが、より好ましい染色方法である。前記の染色時間が5時間未満の短時間では、表皮まで充分に着色することは困難であり、15時間を超える長時間浸漬してもそれ以上に濃く着色することは困難であって、実用性を損なうからである。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明に用いる籐は、籐細工用素材として利用できる籐であればよく、特にその種類を限定して用いる必要はないが、例えば代表的な籐の種類であるカラムス マルガリータ(Calamus margaritae)のほか、その近縁種などであり、例えばカラムス(Calamus)属、ダエモノロプス (Daemonorhops)属、ケラトロブス(Ceratolobus)属などのものが挙げられる。また、利用できる籐素材の一般名を挙げると、ロタン セガ、ロタン ロンティ、ロタン トヒチ、ロタン マナウなどである。
【0019】
籐の表皮を含む籐細工用素材は、茎をそのまま乾燥させたのもの、または機械を用いて表皮を剥いで皮籐(ピール)とするか、または表皮を含めて細長い板状に形成したものなどが例示できるが、その他にも籠、マット、家具など各籐細工の用途に応じて形成された素材であってもよい。
【0020】
この発明に用いる鉄製容器は、特に鉄の種類は限定されないが、酸性条件で加熱された際に、鉄イオンを放出しやすいように、ステンレス鋼以外のものを採用することが好ましい。また、錆止めなどのためにフッ素樹脂コーティングされたものも好ましくなく、鋳鉄などのように鉄系素材をそのままに内面を形成した容器が好ましい。
【0021】
この発明に用いる塩基性染料液は、酸性でプラスに荷電されてカチオン性の染料イオンになり、特に酸性で水溶性の高い塩基性染料である。このような塩基性染料は、芳香族環に置換したアミノ基(−NH、−NHR、−NR)が塩酸などの酸性分と塩を作っており、一般式はD−NH3+Clで示される。
【0022】
代表的な塩基性染料としては、ビスマークブラウン(茶粉とも通称される。)、(日本化学工業所社製:ビスマークブラウン B コンク)、ビスマークブラック、メチレンブルー(マゼンダ)、オーラミン、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、水性染料(水性ステイン、WBST−2131 RED MAHONY SKS SBY)などが挙げられる。
【0023】
染色条件の酸性下で浸漬するには、塩酸、硫酸、その他の酸化剤で染料液をpH調整すればよく、例えばpH2.7〜3.5に調整して好ましい結果を得ている。
【0024】
乾燥工程では、浸漬に用いた染料を液切りし、その後、自然乾燥させるか、または温風などの低湿度の空気流中において乾燥させるようにすればよい。
【0025】
【実施例および比較例】
〔実施例1〕
籐(カラムス マルガリータ、素材名:ロタン セガ)の茎表皮を含む厚さ3mm程度の細長い板状に形成した籐細工用素材を多数本準備し、これを鉄製の容器内で加熱されたビスマークブラウン(日本化学工業所社製:ビスマークブラウン B コンク)を1%を含有する水溶液であり、pH2.7となるように酸化剤を添加したものに浸漬し、これを大気圧下で90℃の染料液に6時間浸漬した。
【0026】
次いで、液切りした籐細工用素材を60℃の温風で1時間乾燥させて染色された籐細工用素材を得た。
【0027】
得られた籐細工用素材は、塩基性染料が籐の表皮とよく結合して染色されており、染料が籐の茎の内部にも茎の表皮にもほぼ同様な濃さの色で着色され、しかも染色作業が比較的簡単であった。
【0028】
〔比較例1〕
籐(カラムス マルガリータ、素材名:ロタン セガ)の茎表皮を含む厚さ3mm程度の細長い板状に形成した籐細工用素材を多数本準備し、これを鉄製の容器内で加熱されたアニリン染料(ダイロンジャパン社製:ダイロン・マルチ)を1%を含有する水溶液であり、これを大気圧下で70〜80℃の染料液に30〜40分浸漬し、水ですすいだ後に、陰干して自然乾燥させた。
【0029】
得られた籐細工用素材は、染料が籐の表皮に充分に結合しておらず、薄い色に染色されており、また染料は籐の茎の内部に濃い色で着色されており、斑のある染色重量状態であった。
【0030】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、鉄製容器内で籐の表皮を含む籐細工用素材を加熱された塩基性染料液に浸漬し、次いで乾燥させることからなる籐細工用素材の染色方法としたので、籐の表皮に鉄イオンまたは塩化鉄または過塩素酸鉄が接触し、その状態で酸性下に陽極に荷電した塩基性染料が籐の表皮とよく結合して染色されているものとも考えられ、染料が籐の茎の内部にも茎の表皮にもほぼ同様な濃さの色で着色され、しかも染色作業が比較的簡単で煩雑でない籐細工用素材の染色方法であるという利点がある。

Claims (3)

  1. 籐の表皮を含む籐細工用素材を、鉄製容器内で加熱された塩基性染料液に酸性下で浸漬し、次いで乾燥させることからなる籐細工用素材の染色方法。
  2. 加熱された塩基性染料液に浸漬する際、大気圧下で90〜110℃の煮沸状態に加熱された塩基性染料液に5〜15時間浸漬する請求項1に記載の籐細工用素材の染色方法。
  3. 塩基性染料が、ビスマークブラウンである請求項1または2に記載の籐細工用素材の染色方法。
JP2003165314A 2003-06-10 2003-06-10 籐細工用素材の染色方法 Expired - Lifetime JP4056431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165314A JP4056431B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 籐細工用素材の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165314A JP4056431B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 籐細工用素材の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001176A true JP2005001176A (ja) 2005-01-06
JP4056431B2 JP4056431B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34091832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165314A Expired - Lifetime JP4056431B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 籐細工用素材の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056431B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105014762A (zh) * 2014-05-03 2015-11-04 金惠萍 一种对植物秸秆段染上色的方法
CN105291224A (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 金惠萍 一种对植物秸秆染渐变色的方法
CN105965647A (zh) * 2016-07-21 2016-09-28 阜南佳利工艺品有限公司 一种草柳编杞柳的软化固色处理液及其配制方法
CN107336314A (zh) * 2017-08-28 2017-11-10 阜南县腾祥工艺品有限公司 一种植物性黑色染料藤条染色的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107053409A (zh) * 2017-04-08 2017-08-18 阜南县永盛工艺品有限公司 一种棕榈藤的做旧处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105014762A (zh) * 2014-05-03 2015-11-04 金惠萍 一种对植物秸秆段染上色的方法
CN105291224A (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 金惠萍 一种对植物秸秆染渐变色的方法
CN105291224B (zh) * 2014-05-30 2018-10-19 金惠萍 一种对植物秸秆或藤条染渐变色的方法
CN105965647A (zh) * 2016-07-21 2016-09-28 阜南佳利工艺品有限公司 一种草柳编杞柳的软化固色处理液及其配制方法
CN107336314A (zh) * 2017-08-28 2017-11-10 阜南县腾祥工艺品有限公司 一种植物性黑色染料藤条染色的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056431B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105121667A (zh) 处理动物基材的方法
Guigui et al. The use of oil red O in sequence with other methods of fingerprint development
US2539202A (en) Method of dyeing animal fibers
JP4056431B2 (ja) 籐細工用素材の染色方法
JP4643352B2 (ja) 真珠の染色方法
Rao et al. An eco-friendly option for less-chrome and dye-free leather processing: in situ generation of natural colours in leathers tanned with Cr–Fe complex
JP4405787B2 (ja) ポリアミド結合を有する有体物の着色方法および該方法で着色された有体物
Bol et al. Making Yellows Last with Nitric Acid: Exploring Colour Permanence in Art and Knowledge, 1600–1850
TW410232B (en) Leather tanning processes
JP3905167B2 (ja) 薬草による連続染色法
KR101199151B1 (ko) 기능성 생피 북가죽의 제조방법
JP6516338B1 (ja) 藍染のスポット的な濃淡コントラストを強調した星月菩提樹の実の藍染方法と、その藍染した星月菩提樹の実を用いた数珠玉
KR102159659B1 (ko) 고내식 칼라 스테인리스강의 제조방법
CN108823341B (zh) 灵长类动物标本上色工艺
Yeniocak et al. Investigation leaching performance of wood materials coated with Cotinus coggygria extracts and liquid glass (SiO2) mixture
JPS6152773B2 (ja)
DE377288C (de) Verfahren zum Faeben von Pelzen, Haaren u. dgl.
Fucito 10| Methods and Materials Used for Patination at the Fonderia Chiurazzi
CN112376299A (zh) 一种环保型毛皮染色工艺
DE88475C (ja)
DE474065C (de) Verfahren zur Herstellung von farbigem Hutschmuck und Ziermaterial aehnlicher Art
Zidarov Green bone pin from Pietrele: possible evidence for intentional colouration of bone artefacts during the Copper Age in the Balkans
JP2007313828A (ja) 木材・竹材用染色剤
JP2022100681A (ja) 素上げ革材の製造方法および素上げ革材
Sudha et al. Eco-benign wet processing of leather: from dyeing to after treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term