JP2004538581A - 負荷変調の間のパワーダウンモードにおける中継器 - Google Patents

負荷変調の間のパワーダウンモードにおける中継器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538581A
JP2004538581A JP2003519874A JP2003519874A JP2004538581A JP 2004538581 A JP2004538581 A JP 2004538581A JP 2003519874 A JP2003519874 A JP 2003519874A JP 2003519874 A JP2003519874 A JP 2003519874A JP 2004538581 A JP2004538581 A JP 2004538581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
time
data
data carrier
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003519874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145787B2 (ja
Inventor
クノ レイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004538581A publication Critical patent/JP2004538581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145787B2 publication Critical patent/JP4145787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

負荷時点の範囲(TA)及び負荷解除時点の範囲(TB0、TB1)を含む送信時点の範囲(TT)に渡る、基地局への送信データ(UD)の送信のためのデータキャリア(1)が、活性化させられると、データキャリア(1)の主な電力消費主(10、12)を、負荷時点の範囲(TA)を含む遮断時点の範囲の間、エネルギー節減動作状態にセットする遮断手段(13)を有するので、負荷時点の範囲(TA)に渡る、受動のデータキャリア(1)の動作のための蓄積コンデンサ(9)は有利なことに比較的低い容量しか持たなくてもよい。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、データキャリアの電力消費主がある一定の時点の範囲(time range)に渡って不活性化(deactivate)され得る、基地局による送信データの通信のために設計されるデータキャリアに関する。
【0002】
本発明は、第一の段落において規定されているデータキャリアの回路にも関する。
【0003】
本発明は、第一の段落において記載されているデータキャリアの電力消費主を一時的に不活性化する方法にも関する。
【背景技術】
【0004】
文献米国特許第US−A−5286955号は、送信時点の範囲(transmission time range)に渡ってデータキャリアへの送信データの送信のために設計される基地局を開示している。このため基地局は、データキャリアにおいて受信されると共にデータキャリアがキャリア信号(carrier signal)を生成する電磁キャリア場(electromagnetic carrier field)を放射する。
【0005】
しかしながら基地局は、送信時点の範囲に含まれているオン期間(on−period)のみに渡って電磁キャリア場を送信し、送信時点の範囲に含まれているオフ期間(off−period)に渡って電磁キャリア場を送信しない。データキャリアが、オフ期間の間に含まれているオン時点の範囲において16乃至23サイクルのキャリア信号を検出する場合、データキャリアは送信データのビット“1”をデコード(decode)し、データキャリアが、オフ時点の範囲の間に含まれているオン期間において8乃至15サイクルを検出する場合、データキャリアは基地局からデータキャリアに送信される送信データのビット“0”をデコードする。
【0006】
データキャリアは、受信されるキャリア信号からの、直流電力(DC power)の蓄積及び生成のための電力生成手段(power generating means)を有し、前記直流電力は受動のデータキャリア(passive data carrier)の動作のために使用される。知られているデータキャリアの電力生成手段は、オフ時点(off−time)の範囲に渡って直流電力を生成し得ないため、前記データキャリアは、キャリア信号の振幅(amplitude)における立下り(fall)を検出する電圧検出器(voltage detector)を有している。前記キャリア信号の振幅が遮断閾値よりも低く立下がると、前記電圧検出器は、知られているデータキャリアのクロック信号生成手段を不活性化させるので、データキャリアの消費電力はデータキャリアの受信モードにおいてかなり低減される。
【0007】
データキャリアのクロック生成手段が不活性化させられると、データキャリアは、オン時点の範囲の間に充電される蓄積コンデンサから供給される。オン期間の開始時点におけるキャリア信号の振幅が前記遮断閾値よりも大きくなると、電圧検出器がクロック信号生成手段を再び活性化させるので、知られているデータキャリアは、受信されるべき送信データの復号化を続行する。
【0008】
知られているデータキャリアが、基地局に対する送信データの送信のための送信モードにおいて同様に動作させられると、受信モードにおける不利点と同じ不利点が送信モードにおいて発生し得る。すなわち、キャリア信号が遮断閾値よりも低く立下がると、データキャリアの消費電力は各々のオフ期間の開始時点において即座に低減され得ず、時間遅延(time delay)を伴って低減され得る。そのため、データキャリアの主な電力消費主の不活性化の前に蓄積コンデンサに蓄積される直流電力のいくらかは既に消費されているので、蓄積コンデンサは比較的大きな容量で設計されなければならないであろう。このことは特に集積回路の場合、非常に不利となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、データキャリアの送信モードにおける前述の不利点が防止される、第一の段落で特定される汎用型のデータキャリア、第二の段落で特定される汎用型の回路、及び第三の段落で特定される汎用型の方法を製作することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成させるために、本発明による特徴が前記データキャリアにおいてもたらされるので、前記データキャリアは以下に規定されるように特徴付けられ得る。
【0011】
負荷解除時点の範囲及び負荷時点の範囲を含む送信時点の範囲に渡る、基地局への送信データの送信のためのデータキャリアであって、電磁キャリア場からのキャリア信号の受信のための受信手段と、受信される前記キャリア信号から、受動のデータキャリアの動作のために使用される直流電力を蓄積及び生成するための電力生成手段と、送信されるべき前記送信データの出力及び処理のためのデータ処理手段と、前記電磁キャリア場が前記負荷時点の範囲に渡って負荷の影響を受けるので、前記負荷時点の範囲に渡って、受信される前記キャリア信号の振幅は前記負荷解除時点の範囲に渡る振幅よりも基本的に小さく、データキャリアは基本的に前記蓄積された直流電力で前記負荷時点の範囲に渡って動作させられる、前記送信時点の範囲に渡る、基地局への前記送信データの送信のための送信手段とを有するデータキャリアにおいて、各々の前記負荷時点の範囲の開始時点において又は先行して即座に、前記送信手段又は前記データ処理手段によって規定される遮断時点においてデータキャリアの少なくとも一つの電力消費主を不活性化させるように設計されると共に、前記遮断時点に後続する遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられた電力消費主を再活性化させるように設計される前記遮断手段が設けられるデータキャリアである。
【0012】
上記目的を達成させるために、本発明による特徴が前記回路においてもたらされるので、前記回路は以下に規定されるように特徴付けられ得る。
【0013】
基地局への送信データの送信のためのデータキャリアのための回路において、前記回路は集積設計されると共に、接続されるアンテナ手段を備える前記回路が上記の段落によるデータキャリアを形成する回路である。
【0014】
上記目的を達成させるために、本発明による特徴が前記方法においてもたらされるので、前記方法は以下に規定されるように特徴付けられ得る。
【0015】
負荷解除時点の範囲及び負荷時点の範囲を含む送信時点の範囲に渡ってデータキャリアから基地局に送信データを送信するための方法であって、以下の段階、すなわち、電磁キャリア場からキャリア信号を受信する段階と、受動のデータキャリアの動作のために使用される、受信される前記キャリア信号から直流電力を蓄積及び生成する段階と、送信されるべき前記送信データを出力及び処理する段階と、前記電磁キャリア場が前記負荷時点の範囲に渡って送信手段によって負荷の影響を受けるので、前記負荷時点の範囲に渡って、受信される前記キャリア信号の振幅は前記負荷解除時点の範囲に渡る振幅よりも基本的に小さく、前記データキャリアは、前記負荷時点の範囲に渡って、前記蓄積された直流電力によって基本的に動作させられる、前記送信時点の範囲に渡って前記基地局に前記送信データを送信する段階とを有し、前記データキャリアの少なくとも一つの電力消費主が、各々の前記負荷時点の範囲の開始時点における、又は即座に先行する、決定された遮断時点において不活性化させられると共に、前記遮断時点に後続する遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられた電力消費主は再活性化させられる方法である。
【0016】
そのため遮断手段は、負荷時点の範囲に渡る、キャリア信号における実際の立下りに即座に先行する受動のデータキャリアの消費電力を既にかなり低減させている。これにより、キャリア信号の振幅が負荷時点の範囲の開始時点において立下がっている一方、データキャリアの主な電力消費主は既に不活性化させられていると共にほとんど直流電力を消費しないため、負荷時点の範囲に渡る、送信モードにおけるデータキャリアの動作のためにもたらされる直流電力蓄積デバイス(蓄積コンデンサ)は比較的低い容量を有し得るという利点がもたらされる。
【0017】
請求項2、3、及び8に記載の手段により、データキャリアの最大電力消費主は、遮断手段による、クロック信号生成手段及び/又はデータ処理手段の不活性化のために、送信モードの負荷時点の範囲に渡って直流電力を消費しないという利点がもたらされる。
【0018】
遮断時点の範囲の幅を決定するための遮断手段においてタイマ要素(タイマ素子)(timer element)を設けることにより、最新技術によれば、時点の範囲を決定するために必要となるデータキャリアのクロック信号生成手段が、負荷時点の範囲に渡って不活性化させられ得るので、主な電力消費主は負荷時点の範囲に渡って電力を消費しないという利点がもたらされる。更に、請求項4に記載の手段により、遮断手段は特に簡単且つ安価な態様で設けられ得るという利点がもたらされ、これにより遮断手段を集積回路に組み込むことが可能となる。
【0019】
請求項5に記載の手段により、電磁キャリア場はデータキャリアによって特に重度の負荷に影響を及ぼされるという利点がもたらされる。それによって、基地局において送信データの確実な復号化が可能となる。
【0020】
請求項6、9及び11に記載の手段により、可能なことにコンポーネント精度(component tolerance)のために修正される遮断時点の範囲は、周期的に校正され得るという利点がもたらされる。それ故に、より大きな精度の範囲を備えるコンポーネントはタイマ要素のために使用されることが可能であり、これによりデータキャリアは安価に製造される。
【0021】
本発明は、図面に示されている実施例を参照して、しかしながら本発明を限定することなく、より詳細に以下記載されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は、図1に示されていない基地局への送信データUDの送信、及び前記基地局からの送信データUDの受信のためのデータキャリア1を示している。当該基地局は、例えばバスの戸枠(ドアフレーム(door frame))に設けられてもよいし、例えば13.56MHzのキャリア周波数fで基地局によって放射される電磁キャリア場HFを介してデータキャリア1と送信データUDを通信してもよい。バス上の各々の乗客は、データキャリア1に対応するスマートカード(smart card)の形態でデータキャリアを所持しており、当該カードにおいて、乗客がバスに乗車するとき、データキャリア1の記憶手段2に記憶されているクレジットから運賃は記入される。支払われるべき運賃の額はこの場合送信データUDでデータキャリア1に通信される。当該データキャリア1の多数の他の応用分野は当業者に知られているであろう。
【0023】
データキャリア1は、アンテナ手段を形成すると共に電磁キャリア場HFからのキャリア信号TSの受信のために設計されている送受信手段3を有している。この場合キャリア信号TSは受信電磁キャリア場HFのエンベロープ(包絡線(envelope))に対応しており、データキャリア1の受信モードに変調される送信データUDを含んでいてもよい。データキャリア1の送信モードにおいて、規定通りに負荷変調されているパルス幅符号化送信データ(pulse−duration coded transmission data)UDを基地局に通信するために、送受信手段3は電磁キャリア場HFを負荷にもたらすように設計されている。
【0024】
このため、送受信手段3は、キャリア周波数fに共振同調(resonance−tuned)されている発振回路(oscillating circuit)を形成するコイル4とコンデンサ5とを有している。発振回路が、閉じたスイッチの位置で短絡(short−circuit)され得るスイッチ6は、データキャリア1の送信モードにおいて電磁キャリア場HFに負荷をかけるための負荷として設けられている。送信時点の範囲TTの渡ってデータキャリア1において活性化させられる送信モードの場合、図2に示されているキャリア信号TSのタイムシーケンス(time sequence)から理解され得るように、スイッチ6は負荷時点の範囲TAに渡って閉じられると共に負荷解除時点(load relief time)の範囲TB0及びTB1に渡って開かれる。パルス幅符号化(pulse−duration coding)によれば、前記負荷時点の範囲TAは常に同じ幅を有しているが、負荷解除時点の範囲TB0の幅はビット“0”によって識別され、負荷解除時点の範囲TB1の幅は、データキャリア1によって前記基地局に通信される送信データUDのビット“1”によって識別される。
【0025】
データキャリア1は、受信キャリア信号TSからの直流5Vの動作電圧UB又は直流電力の蓄積及び生成のための電力生成手段7を有している。前記動作電圧UBは受動のデータキャリア1の動作のために使用される。このため、電力生成手段7は、キャリア信号TSの整流のための整流器段(rectifier stage)8と、前記動作電圧UBをデータキャリア1の更なる手段に出力するため、及び直流電力の蓄積のための蓄積コンデンサ9とを含む。
【0026】
図2に示されているように、キャリア信号TSは、負荷時点の範囲TAに渡って非常に低い振幅しか有していない。このことはデータキャリア1による電磁キャリア場HFの負荷による。結果として、電力生成手段7は、負荷時点の範囲TAに渡るキャリア信号TSからデータキャリア1の通常動作のために必要とされる直流電力を生成し得ない。そのため、データキャリア1は、負荷時点の範囲TAに渡ってバックアップコンデンサ(back−up capacitor)9に蓄積される直流電力から動作させられる。
【0027】
データキャリア1は、受信キャリア信号TSからのデータキャリア1に対するクロック信号CLKの生成のためのクロック生成手段10を更に有している。ここで、クロック生成手段10のカウンタ段は、キャリア信号TSの各々のクロックサイクルをカウントし、M回カウントされた後、キャリア信号TSのクロックサイクルはクロック信号CLKのクロックサイクルをもたらす。それ故にキャリア信号TSはクロック信号CLKのM倍の周波数を有している。
【0028】
前記カウンタ段は高周波のキャリア信号TSのクロックサイクルをカウントするため、クロック生成手段10の消費電力は比較的高くなる。そのため、内部コンデンサ(internal capacitor)は、キャリア周波数fで再び充電(recharge)されなければならない。特定の時点の範囲に渡ってクロック生成手段10の消費電力をかなり低減させるために、クロック生成手段10は反転イネーブル入力部(inverting enable input)Eを有している。これによってクロック生成手段10は、通常動作状態(normal operating condition)からエネルギー節減動作状態(energy−saving operating condition)にスイッチされ得る。当該イネーブル入力部Eにグランド電位MPがもたらされているとき、クロック生成手段10は自身の通常状態、すなわち活性化動作状態(active operating condition)にスイッチされると共にクロック信号CLKを生成する。当該イネーブル入力部Eに動作電圧UBがもたらされているとき、クロック生成手段10は自身のエネルギー節減動作状態にスイッチされ、それ故に不活性化させられるので、クロック信号CLKは生成されず、実際上直流電力は消費されない。
【0029】
更にデータキャリア1は、キャリア信号TS及びクロック信号CLKが入力され得る復調器(demodulator)11を有している。復調器11は、基地局によって変調される送信データUDの復調のために設計されており、データキャリア1が受信モードにあるとき、データキャリア1はキャリア信号TSにおける前記データを受信し得る。
【0030】
データキャリア1は、受信モードにおいて受信されると共に復調器11によってもたらされる送信データUDの処理のために設計されているデータ処理手段(data processing means)12を更に有している。データ処理手段12はこの場合、記憶手段2における、処理された送信データUDの記憶のため、及び記憶手段(storage means)2に記憶されるデータを読み出すために設計される。
【0031】
データ処理手段12は、データキャリア1の送信モードにおいて基地局に送信されるべき送信データUDのパルス幅符号化(pulse duration coding)のために更に設計される。これにより、送信されるべき“0”及び“1”ビットのシーケンス、従って負荷時点の範囲TAの間の負荷解除時点の範囲TB0及びTB1の幅のためのシーケンスが規定される。データ処理手段12も反転イネーブル入力部Eを有している。これによってデータ処理手段12は、自身の通常動作状態から、データ処理手段12の消費電力がかなり低減され得るエネルギー節減動作状態にスイッチされ得る。一方、エネルギー節減動作状態において、送信データUDの処理は中断(interrupt)され、当該処理は、データ処理手段12が自身の通常動作状態に再びスイッチされるとすぐに再開される。
【0032】
データキャリア1は、遮断手段(cut−off means)13も有している。当該遮断手段は、データ処理手段12によって決定される遮断時点tA1においてデータキャリア1の少なくとも一つの電力消費主を不活性化させるように設計されていると共に、遮断時点tA1に後続する遮断時点の範囲が経過されると、不活性化させられた電力消費主を再活性化(reactivate)させるように設計されている。図1のデータキャリア1において、遮断時点の範囲の幅は、負荷時点の範囲TAの幅に等しい。しかしながら、このことは必ずしも必要な条件ではない。
【0033】
遮断手段13をもたらすことにより、受動のデータキャリア1の消費電力は、負荷時点の範囲TAの開始時点においてキャリア信号TSの振幅における立下りに先行して即座に、既にかなり低減されていることが保証される。このことにより、負荷時点の範囲TAに渡る、送信モードにおけるデータキャリア1の動作のための蓄積コンデンサ9は比較的低い容量を有し得るという利点がもたらされる。キャリア信号TSの振幅が負荷時点の範囲TAの開始時点において立下っている一方、データキャリアの主な電力消費主は既に不活性化させられていると共に実際上もはや直流電力を消費しないからである。遮断手段13は、抵抗R1、R2、R3、R4、及びR5と、スイッチS1及びS2と、コンデンサCと、二つの演算増幅器(operatinal amplifier)OP1及びOP2と、逆一致(逆同時)段(anti−coincidence stage)14とを含むタイマ要素を形成している。図2に示されているように、データ処理手段12によって遮断手段13に出力される活性化情報(activation information)AIが低い電圧値を有する場合、遮断手段13は自身のアイドル状態にセットされ、活性化情報AIが高い電圧値を有する場合、遮断手段13は自身の活性化状態にセットされる。
【0034】
図1において、遮断手段13は自身のアイドル状態になっていることが示されており、スイッチS1は閉じられていると共にスイッチS2は開かれている。コンデンサCは、アイドル状態において抵抗R1を介して動作電圧UBにまで充電される。当該アイドル状態において、コンデンサCに接続されている、演算増幅器OP1及びOP2の負入力部は、演算増幅器OP1及びOP2の正入力部よりも高い正電位を有しているので、グランド電位MPは演算増幅器OP1とOP2との両方の出力部に出力される。
【0035】
グランド電位MPが演算増幅器OP1及びOP2の出力部から逆一致段14の入力部に出力されることは、逆一致段14も自身の出力部15においてグランド電位MPをもたらすことを意味している。逆一致論理の場合に通常施されるように、逆一致段14は、自身の入力部において異なる電位がもたらされる場合、自身の出力部15において動作電圧UBを出力するのみである。
【0036】
データ処理手段12が活性化時点tC1において活性化情報AIを遮断手段13に出力する場合、遮断手段13は自身の活性化情報にセットされ、その後スイッチS1は開かれると共にスイッチS2は閉じられる。前記活性化状態において、コンデンサCは前記動作電圧からグランド電位MPに抵抗R2を介して放電される。活性化時点tC1から第一の期間(first period of time)T1が経過されると、演算増幅器OP1の負入力部はこの場合演算増幅器OP1の正入力部よりも高い負電位を有する。後続して、活性化時点tC1から第一の期間T1が経過されると、演算増幅器OP1、及び最終的に逆一致段14は自身の出力部15において動作電圧UBをもたらす。
【0037】
活性化時点tC1から第二の期間T2が経過した後、演算増幅器OP2の負入力部は演算増幅器OP2の正入力部よりも高い負電位を有する。後続して、活性化時点tC1から第二の期間T2が経過されると、演算増幅器OP2は同様に自身の出力部において動作電圧UBをもたらす。逆一致段14の両方の入力部がここでも同じ電位を有するため、活性化時点tC1から第二の期間T2が経過されると、逆一致段14はここでも自身の出力部15においてグランド電位MPを出力する。
【0038】
結果として、遮断手段13は、逆一致段14の出力部15においてブロッキング(阻止)情報(blocking information)BIを出力する。前記ブロッキング情報は、活性化情報AIによる各々の活性化の後、コンデンサCの容量と、抵抗R2、R3、R4、及びR5の抵抗値とによって予め決定される幅T2−T1を備える電圧パルスSPを有している。遮断手段13によって決定される当該期間T2−T1は、負荷時点の範囲TAのための幅としてデータキャリア1によって使用される。クロック生成手段10は、有利なことに、自身の決定に対して不活性化させられる。
【0039】
これにより、ブロッキング情報BIを、データ処理手段12及びクロック生成手段10のイネーブル入力部Eにもたらすことによって、データキャリア1の主な電力消費主は負荷時点の範囲TAの幅の間不活性化させられ、それ故にデータキャリア1はこの負荷時点の範囲TAに渡って直流電力を実際上消費しないという利点がもたらされる。結果として有利なことに、容易に集積化され得る比較的低い容量を持つコンデンサが蓄積コンデンサ9として選択され得る。負荷時点の範囲TAを決定するために、充電され、それから放電されるコンデンサCを備える遮断手段13のタイマ要素を構成することにより、特に簡単且つ経済的なタイマ要素がもたらされる。
【0040】
更に、負荷時点の範囲TAの開始においてスイッチ6を閉じるため、及び負荷時点の範囲TAの後にスイッチ6を再び開くためにもブロッキング情報BIが使用されるので、不活性化させられるクロック生成手段10の場合でさえ、電磁キャリア場HFの負荷は有利なことに一定の負荷時点の範囲TAの間保証される。
【0041】
基地局に送信されるべき送信データUPが容易に復調され得ることを保証するために、負荷時点の範囲TAに渡ってデータキャリア1の場合のように短絡によって電磁キャリア場HFに可能な限り重度に負荷がかけられる場合、このことは特に有利となる。キャリア信号TSの振幅は負荷時点の範囲TAに渡って非常に小さいため、クロック生成手段10が負荷時点の範囲TAに渡ってクロック信号CLKを生成することは不可能となる。
【0042】
データ処理手段のタイマ段及びクロック段によって負荷時点の範囲TAの幅を決定すると共に本発明による遮断手段13を持たないデータキャリアにおいて、クロック信号生成手段の機能のみを保証するために電磁キャリア場HFはほとんど負荷をかけられ得ない。それからデータキャリアは、それによって負荷変調される送信データUDが基地局によって容易に復調され得ず、それ故にエラーの影響をより受けやすいという不利点を有している。データキャリア1の場合、負荷変調された送信データUDの即座の復調(ready demodulation)に関して、負荷時点の範囲TAの幅が、クロック生成手段10を使用することなく遮断手段13によって決定されることは特に有利となる。
【0043】
送信データを送信する方法と図1のデータキャリア1の他の利点及び動作原理とは、この場合送信モードにおけるデータキャリア1の実施例に関連して更に詳細に説明されるであろう。当該実施例においてデータキャリア1は、送信時点の範囲TTに渡って、基地局へのパルス幅符号化送信データ(pulse duration coded transmission data)UDとしてビットシーケンス“01”を送信することが仮定される。
【0044】
このため、データ処理手段12は活性化時点tC1において活性化情報AIを遮断段13に出力する。その結果、第一の期間T1が経過されると、ブロッキング情報BIの電圧パルスSP1の正の側面(positive flank)(正のエッジ)は、クロック生成手段10及びデータ処理手段12を自身のエネルギー節減動作状態にスイッチし、スイッチ6を閉じる。その結果、データキャリア1は遮断時点tA1からほとんど直流電力を消費しないと共に電磁キャリア場HFに負荷をかける。
【0045】
負荷時点の範囲TAに渡って、データ処理手段12及びクロック生成手段10の中断された処理の一時的な結果(interim result)を保持するために必要とされる非常に低い直流電力は、蓄積コンデンサ9からもたらされる。遮断手段13によって決定される負荷時点の範囲TAが経過されると、クロック生成手段10とデータ処理手段12との両方は、オン時点(on−time)tE1におけるブロッキング情報BIの第一の電圧パルスSP1の立下り側面(falling flank)(立下りエッジ)によって自身の通常動作状態にセットされ、スイッチ6は開かれる。データ処理手段12による処理は再開され、それによって電磁キャリア場HFにおける負荷は終了させられる。
【0046】
データ処理手段12がエネルギー節減動作状態から通常動作状態に既に再びスイッチされている活性化時点tC1から第三の期間T3が経過されると、データ処理手段12は活性化情報AIの出力を終了させる。その結果、遮断手段13は自身のアイドル状態に戻される。スイッチ16によって、動作電圧UBまでのコンデンサCの充電によってもたらされる、ブロッキング情報BIの過渡電圧パルス(transient voltage pulse)がスイッチ6及びイネーブル入力部Eに達することは防止され得る。
【0047】
クロック信号CLKのクロックサイクルをカウントすることによって、データ処理手段12のタイマ段は、オン時点tE1から経過された期間を決定し、期間TB0−TB1がオン時点tE1から経過されると、データ処理手段12はここでも活性化時点tC2において活性化情報AIを遮断手段13に出力するであろう。この結果、ビット“0”を特徴付けている負荷解除時点の範囲TB0の後、電磁キャリア場HFはここでも負荷の影響を受ける。
【0048】
同様に、遮断手段13によって生成されるブロッキング情報BIの第二の電圧パルスSP2はここでも負荷時点の範囲TA及びオン時点tE2におけるそれの終了時点を予め決定する。オン時点tE2から期間TB1−T1が経過されると、後続する負荷解除時点の範囲TB1の終了時点はそれからデータ処理手段12のタイマ段によって決定される。
【0049】
これにより、更なる負荷時点の範囲TAの開始時点に先行する期間T1の間、データ処理手段12は遮断手段13に活性化情報AIを絶えず出力しさえすればよく、その結果、電磁キャリア場HFに負荷をかけるためのシーケンスの余り(remainder)は遮断手段13によってタイミング調整(time)されるので、データキャリア1の主な電力消費主は有利に不活性化させられ得るという利点がもたらされる。
【0050】
データキャリア1は、部分的にスイッチ16及びデータ処理手段12によって形成される校正(calibration)手段を更に有している。上記の実施例に記載の処理において、(図1に示されているように)スイッチ16は主に右側スイッチ位置(right−hand switch position)にセットされるため、逆一致段14の出力部15はデータ処理手段12及びクロック生成手段10のイネーブル入力部Eに接続されると共にスイッチ6に接続される。
【0051】
データキャリア1は、遮断手段13によって生成される遮断時点の範囲、又は(自身のエネルギー節減動作状態ではなく)自身の通常動作状態においてのみ負荷時点の範囲TAを校正するように設計される。このため、データ処理手段12は、スイッチ16に校正情報KIを出力する。スイッチ16は主に左側スイッチ位置(left−hand switch position)にセットされ、逆一致段14の出力部15はデータ処理手段12の校正入力部Cに接続される。
【0052】
データ処理手段12はそれから遮断手段13に活性化情報AIを出力し、同時にデータ処理手段12のタイマ段はクロック信号CLKのクロックサイクルをカウントし始める。ブロッキング情報BIの電圧パルスの立上りエッジの時点においてカウントされるクロックサイクルの数Nと、ブロッキング情報BIの電圧パルスの立下りエッジの時点においてカウントされるクロックサイクルの数Kとは、記憶手段2において記憶される所定の値と比較される。これにより、コンデンサCと抵抗R2、R3、R4、又はR5とのコンポーネント精度(tolerance)による、第一の期間T1、第二の期間T2、及びそれ故に負荷時点の範囲TA=T2−T1の期間におけるいかなる精度の悪さ(inaccuracy)も校正プロセスにおいて特定され得るという利点がもたらされる。負荷時点の範囲TAの期間における精度の悪さは、基地局におけるパルス幅符号化送信データUDの復号化において問題をもたらし得るので、完全に防止されなければならない。
【0053】
データキャリア1は、基地局に対する補正値(correction value)として負荷時点の範囲TAの期間において検出されるいかなる精度の悪さも通信してもよく、又は前記データキャリアは必要ならば、負荷時点の範囲の期間を、データキャリアのための規格(specification)で設定される期間に補正するために遮断手段13のコンポーネント値を動的(dynamically)に変更してもよい。校正プロセスは周期的に行われてもよく、前記校正プロセスに後続してデータ処理手段12は校正情報KIの出力を終了させる。その結果、スイッチ16は自身の右側スイッチ位置に再びセットされる。
【0054】
コイル4を除いて、データキャリア1の全ての手段は一つの回路として集積され得ることが言及されてもよい。一つの集積回路として大量に回路を製造することは特に経済的であり、それ故に有利となる。
【0055】
遮断時点の範囲と負荷時点の範囲TAとが必ずしも一致する必要はないことが言及されてもよい。有利なことに、遮断時点の範囲が負荷時点の範囲を含む場合、蓄積コンデンサ9が負荷時点の範囲TAの開始時点において確実に完全に充電されるであろう。この場合更に、まずデータキャリア1により電磁キャリア場HFに負荷はかけられず、その後クロック生成手段10及びデータ処理手段12は自身の通常動作状態にセットされる。これにより、自身の通常動作状態におけるデータ処理手段12及びクロック生成手段10は、ここでもバックアップコンデンサ9からではなく電磁キャリア場HFから直接供給され得ることが保証される。しかしながら、負荷時点の範囲TAが遮断時点の範囲の前に開始又は終了させられる場合、このことは有利となり得る。
【0056】
データキャリアの主な電力消費主は、例えば記憶手段、又は当業者に知られているデータキャリアの他の手段とみなされてもよいことが言及されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】負荷時点の範囲に渡るデータキャリアのクロック生成手段及びデータ処理手段の不活性化のための遮断手段を有するデータキャリアを示している。
【図2】図1によるデータキャリアにおける信号のタイムシーケンスを示している。

Claims (11)

  1. 負荷解除時点の範囲及び負荷時点の範囲を含む送信時点の範囲に渡る、基地局への送信データの送信のためのデータキャリアであって、
    電磁キャリア場からのキャリア信号の受信のための受信手段と、
    直流電力が前記受動のデータキャリアの動作のために使用され、前記受信されたキャリア信号からの前記直流電力の蓄積及び生成のための電力生成手段と、
    送信されるべき前記送信データの出力及び処理のためのデータ処理手段と、
    前記電磁キャリア場が、前記負荷時点の範囲に渡って送信手段によって負荷の影響を受けるので、前記負荷時点の範囲に渡って、前記受信されたキャリア信号の振幅は前記負荷解除時点の範囲に渡る振幅よりも基本的に小さく、前記データキャリアは、基本的に前記蓄積された直流電力で前記負荷時点の範囲に渡って動作させられる、前記送信時点の範囲に渡る、前記基地局への前記送信データの送信のための送信手段と
    を有するデータキャリアにおいて、
    各々の前記負荷時点の範囲の開始時点において又は先行して即座に、前記送信手段又は前記データ処理手段によって規定される遮断時点において前記データキャリアの少なくとも一つの電力消費主を不活性化させるように設計されると共に、前記遮断時点に後続する遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられた電力消費主を再活性化させるように設計される遮断手段が設けられるデータキャリア。
  2. 前記受信されたキャリア信号からの前記データキャリアのためのクロック信号の生成のためのクロック信号生成手段を有し、前記遮断手段は、前記遮断時点において前記クロック信号生成手段を不活性化させると共に、前記遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられたクロック信号生成手段を再活性化させるように設計される請求項1に記載のデータキャリア。
  3. 前記遮断手段は更に、前記遮断時点において前記データ処理手段を不活性化させると共に、前記遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられたデータ処理手段を再活性化させるように設計される請求項2に記載のデータキャリア。
  4. 前記遮断手段が、前記遮断時点の範囲の幅を決定するためのコンデンサを備えるタイマ要素を有し、前記コンデンサは、前記負荷解除時点の範囲に渡って充電及び放電が各々なされ、前記遮断時点の範囲に渡って放電及び充電が各々なされる請求項2に記載のデータキャリア。
  5. 前記送信手段が、前記負荷時点の範囲に渡って前記受信手段によって受信される前記キャリア信号の短絡のために設計される請求項2に記載のデータキャリア。
  6. 校正手段が、前記遮断手段によって生成される前記遮断時点の範囲の校正のために設けられ、前記遮断時点の範囲は、前記遮断手段を校正するために前記クロック信号生成手段によって生成される所定の数のNクロックサイクルと比較される請求項1に記載のデータキャリア。
  7. 基地局への送信データの送信のためのデータキャリアのための回路において、前記回路は集積設計されると共に、アンテナ手段に接続される前記回路が請求項1に記載のデータキャリアを形成する回路。
  8. クロック信号生成手段が、前記受信されたキャリア信号から前記回路のためのクロック信号を生成するように設計され、前記遮断手段は、前記遮断時点において前記クロック信号生成手段を不活性化させると共に、前記遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられたクロック信号生成手段を再活性化させるように設計される請求項7に記載の回路。
  9. 校正手段が、前記遮断手段によって生成される前記遮断時点の範囲の校正のために設けられ、前記遮断時点の範囲は、前記遮断手段を校正するために前記クロック信号生成手段によって生成される所定の数のNクロックサイクルと比較される請求項7に記載の回路。
  10. 負荷解除時点の範囲及び負荷時点の範囲を有する送信時点の範囲に渡ってデータキャリアから基地局に送信データを送信するための方法であって、
    電磁キャリア場からキャリア信号を受信するステップと、
    直流電力が前記受動のデータキャリアの動作のために使用され、前記受信されたキャリア信号からの前記直流電力を蓄積及び生成するステップと、
    送信されるべき前記送信データを出力及び処理するステップと、
    前記電磁キャリア場が前記負荷時点の範囲に渡って負荷の影響を受けるので、前記負荷時点の範囲に渡って、前記受信されたキャリア信号の振幅は前記負荷解除時点の範囲に渡る振幅よりも基本的に小さく、前記データキャリアは、基本的に前記蓄積された直流電力によって前記負荷時点の範囲に渡って動作させられる、前記送信時点の範囲に渡って前記基地局に前記送信データを送信するステップと
    を有する方法において、
    前記データキャリアの少なくとも一つの電力消費主が、各々の前記負荷時点の範囲の開始時点において又は先行して即座に決定される遮断時点において不活性化させられると共に、前記遮断時点に後続する遮断時点の範囲が経過されると、前記不活性化させられた電力消費主は再活性化させられる方法。
  11. 前記遮断時点の範囲が校正され、前記遮断時点の範囲は、前記クロック信号生成手段によって生成される所定の数のNクロックサイクルと比較される請求項10に記載の方法。
JP2003519874A 2001-08-03 2002-07-17 負荷変調の間のパワーダウンモードにおける中継器 Expired - Fee Related JP4145787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01890225 2001-08-03
PCT/IB2002/003087 WO2003015019A1 (en) 2001-08-03 2002-07-17 Transponder in power down mode during load modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538581A true JP2004538581A (ja) 2004-12-24
JP4145787B2 JP4145787B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=8185138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519874A Expired - Fee Related JP4145787B2 (ja) 2001-08-03 2002-07-17 負荷変調の間のパワーダウンモードにおける中継器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6827280B2 (ja)
EP (1) EP1417638B1 (ja)
JP (1) JP4145787B2 (ja)
CN (1) CN1287324C (ja)
AT (1) ATE313123T1 (ja)
DE (1) DE60208047T2 (ja)
WO (1) WO2003015019A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472975B1 (en) * 1994-06-20 2002-10-29 Avid Marketing, Inc. Electronic identification system with improved sensitivity
JP3994071B2 (ja) * 2003-06-12 2007-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、システムの稼働状態の切り換え制御方法、およびプログラム
KR101103263B1 (ko) * 2004-10-20 2012-01-11 삼성전자주식회사 전력 소비가 감소된 집적 회로 카드
DE102010003853B4 (de) * 2010-04-12 2019-02-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Lesen von Daten aus einem Dokument, Lesegerät, Dokument und elektronisches System
CN103858357B (zh) * 2011-09-30 2016-10-05 皇家飞利浦有限公司 无线感应式电力输送

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4107311C2 (de) * 1991-03-07 1996-02-08 Telefunken Microelectron Verfahren zur drahtlosen Übertragung von Daten auf einen Datenträger
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
JP3201157B2 (ja) * 1994-07-26 2001-08-20 松下電器産業株式会社 Icカード装置
JPH08123919A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードシステムおよびその通信方法
US5745049A (en) * 1995-07-20 1998-04-28 Yokogawa Electric Corporation Wireless equipment diagnosis system
US6164532A (en) * 1997-05-15 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Power transmission system, power transmission/communication system and reader and/or writer
IL123949A (en) * 1998-04-03 2001-07-24 On Track Innovations Ltd Data transaction card having extended range
US6173899B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-16 Alexander Rozin Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
DE19845065A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-25 Siemens Ag Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von Daten
JP3613546B2 (ja) * 1999-04-09 2005-01-26 ローム株式会社 データ処理システム、データ処理装置およびデータ処理方法
US6340116B1 (en) * 1999-09-16 2002-01-22 Kenneth B. Cecil Proximity card with incorporated pin code protection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003015019A1 (en) 2003-02-20
CN1539118A (zh) 2004-10-20
ATE313123T1 (de) 2005-12-15
US20030024985A1 (en) 2003-02-06
DE60208047T2 (de) 2006-08-24
DE60208047D1 (de) 2006-01-19
CN1287324C (zh) 2006-11-29
JP4145787B2 (ja) 2008-09-03
EP1417638A1 (en) 2004-05-12
EP1417638B1 (en) 2005-12-14
US6827280B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006121501A2 (en) Battery monitor
US7868481B2 (en) Emergency capacitor for a contactless device
JP3923297B2 (ja) 情報処理装置およびカード型情報処理デバイス
US20100277282A1 (en) Radio frequency identification tag
KR20080053195A (ko) 배터리 구비형 패시브 태그의 웨이크업 신호 발생 장치 및방법
US7015794B2 (en) Active transponder with means allowing the maximum communication distance to be varied
US6213402B1 (en) Data carrier for contactless reception of data and energy, and a method of operating such a data carrier
JP4145787B2 (ja) 負荷変調の間のパワーダウンモードにおける中継器
JP2007006260A (ja) Agc回路
WO2009131197A1 (ja) リーダライタ、および、プログラム
EP1800446A1 (en) Semiconductor device
CN101655922A (zh) 无源超高频射频识别芯片反向散射链路频率生成电路及方法
US7482785B2 (en) Transponder with oscillator peak voltage limit
JP4011637B2 (ja) 電力消費低減手段を有する受動データキャリア
US20020186789A1 (en) Data carrier comprising memory means for storing information significant for intermediate operating states
JPH11186885A (ja) クロック信号制御回路
Liubavin et al. Low-power digital part design for a LF RFID tag in a double-poly 180 nm CMOS process
JPH1153491A (ja) データキャリアシステム
US7400874B2 (en) Integrated circuit comprising a clock-signal generator, smart card comprising an integrated circuit of this kind and associated method for the generation of clock signals
KR100956377B1 (ko) 저전력 통신 시스템 및 그 방법
JP2501384B2 (ja) Icカ―ド
US10788883B2 (en) Timer for low-power communications systems
JP3961215B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2502407B2 (ja) 非接触型情報カ―ド
JPH047689A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees