JP2004537960A - 抗真菌性及び/又は抗菌性ペプチド、その調製物及びそれらを含有する組成物 - Google Patents

抗真菌性及び/又は抗菌性ペプチド、その調製物及びそれらを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537960A
JP2004537960A JP2002512224A JP2002512224A JP2004537960A JP 2004537960 A JP2004537960 A JP 2004537960A JP 2002512224 A JP2002512224 A JP 2002512224A JP 2002512224 A JP2002512224 A JP 2002512224A JP 2004537960 A JP2004537960 A JP 2004537960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
peptides
heliomycin
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002512224A
Other languages
English (en)
Inventor
ディマルク ジーン−ルカ
レグライン ミシェル
メニン ラウレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENTOMED (S A)
Original Assignee
ENTOMED (S A)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0009248A external-priority patent/FR2811665B1/fr
Application filed by ENTOMED (S A) filed Critical ENTOMED (S A)
Publication of JP2004537960A publication Critical patent/JP2004537960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

本発明は、前記ペプチドがX、X、X、X、X、X、X、X、X、X10、X11、X12、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、X20、X21、X22、X23、X24、X25、X26、X27、X28、X29、X30、X31、X32、X33、X34、X35、X36、X37、X38、X39、X40、X41、X42、X43、X44という構造式(I)に対応し、式中X、X17、X21、X43がアミノ酸であり、X16、X44が小さい極性アミノ酸であり、X19が大型極性アミノ酸であり、X36が小型又はわずかに疎水性をもつアミノ酸であり、X38は、わずかに疎水性又は小型のアミノ酸であり、置換は、X、X17、X21、X43のうちの少なくとも1つが塩基性又は極性、有利には大型極性アミノ酸でありかつ/又はアミノ酸X16、X44のうちの少なくとも1つが塩基性アミノ酸又は大型極性アミノ酸であり、かつ/又はX19が塩基性アミノ酸であり、かつ/又はアミノ酸X36、X38のうちの少なくとも1つが強い疎水性をもつアミノ酸であるようなものである、ことを特徴とする、単数又は複数のアミノ酸の置換によりヘリオマイシンから誘導されたペプチドに関する。

Description

【0001】
本発明の目的は、抗細菌及び抗真菌特性をもつ新しいペプチドにある。本発明は同様に、これらのペプチドの調製及びヒト又は動物の治療及び農薬において利用可能なこれらのペプチドを含有する組成物にも関する。
【0002】
従来の技術では、天然由来の数多くの物質特に抗微生物特性を呈するペプチド、より特定的には殺菌剤又は抗真菌薬について記述されてきた。このようなペプチドは、植物ならびにヒトの両方における真菌性疾患の治療のために有用である(De Lucca et al.,1999,Antimicrob. Agents Chemother. 43,1−11)。ヒトの健康に関しては、真菌性日和見感染の罹患率が近年きわめて顕著な上昇を示してきた。侵襲性真菌症は、自然界に広まった菌類によって誘発され免疫低下した対象において病因となるきわめて重症の感染症である。免疫抑制は、ステロイド療法、化学療法、移植、HIV感染といった異なる原因の結果であり得る。真菌性日和見感染は、現在ヒトにおける重要な死亡原因となっている。これらの感染は、主としてCandida属の酵母又は主としてAspergillus属の糸状菌類によってひき起こされる可能性がある。免疫が低下した患者においては、例えばアンフォテリシンBによる治療といったようにその毒性を理由として、又は例えば窒素誘導体に対するCandida albicansの耐性といった耐性菌類の出現を理由として、抗真菌治療が不成功に終わることが多い。従って、新奇の分子から誘導された新しい抗真菌性医薬品の開発が不可欠である。
【0003】
抗微生物ペプチドの産生は、さまざまな動物及び植物種において、感染に対する不可欠の免疫防御メカニズムである。特に、昆虫は、細菌及び菌類に対するきわめて有効な耐性を示す。この応答は、大部分が、広い活性スペクトルをもつ抗微生物ペプチドのいくつかの系統群の急速な合成に基づいている(Bulet et al.(1999年)Dev.Comp. Immunol.23,329−344)。この合成は、細菌感染のあるけが又は低用量の細菌注入により誘発される(Hoffmann et al.(1999年)、Science 284、1313〜1318)。これまでのところ、昆虫の抗微生物性ペプチドは、例えば、双翅目、鱗翅目及び甲虫目といったような発達中に完全変態する昆虫に基づいて特徴づけされてきた。これらの昆虫において誘発された抗微生物ペプチドの中には、以下の4つのグループを区別することができる:
− 2つの両親媒性αらせんを形成する4kDaのカチオン性ペプチド、このグループの中には特にセクロピンが分類される;
− プロリンを富有し、ドロソシン、ピロコリシン及びレボシンといったようなグリコシル化されたもの又は例えばアピデシン及びメタルニコビンといったようなグリコシル化されていないものでありうる2kDaと4kDaの間に含まれるサイズのカチオン性ペプチド、
− 例えばアタシン、サルコトキシンII、ジプテリシン及びコレオプテリシンといったような、大部分がカチオン性で、往々にしてグリシン残基を富有する、8〜27kDaの分子量をもつ全く異なる複数のポリペプチド;
− 分子内ジスルフィド橋を含むペプチド。このグループには、昆虫デフェンシン(4kDa、3つのジスルフィド橋)、ドロソマイシン(4kDa、4つのジスルフィド橋)及びタナチン(2kDa、1つのジスルフィド橋)が分類される。
【0004】
その中でも、本発明の対象となっているのは、同じく、CSαβとも呼ばれる3つのジスルフィド橋により連結されたαらせん及び反平行βシートを有するタイプの三次元構造を呈するペプチドである。これらのペプチドは、ヒト及び動物ならびに植物における感染の治療において有用な抗真菌活性を呈する。本発明は特に、鱗翅目Heliothis virescens の血リンパから単離されたペプチドであるヘリオマイシンに関する。ヘリオマイシンの配列及び特性は、WO9953053として公示された国際PCT特許出願の中で記述されている。
【0005】
以下で報告するペプチド配列においては、アミノ酸は、その1文字コードによって表わされているが、これらを以下の用語リストに従ってその3文字コードで表わすこともできる。
A Ala アラニン
C Cys システイン
D Asp アスパラギン酸
E Glu グルタミン酸
F Phe フェニルアラニン
G Gly グリシン
H His ヒスチジン
I Ile イソロイシン
K Lys リシン
L Leu ロイシン
M Met メチオニン
N Asn アスパラギン
P Pro プロリン
Q Gln グルタミン
R Arg アルギニン
S Ser セリン
T Thr トレオニン
V Val バリン
W Trp トリプトファン
Y Tyr チロシン
【0006】
ヘリオマイシンは、CSαβタイプの三次元構造を示す両親媒性ペプチドである。配列番号1として配列リスト中に表示されたヘリオマイシンのアミノ酸配列は、以下の通りである:
Figure 2004537960
【0007】
出願人は、今回鱗翅目 Archeoprepona demophoonの免疫化された幼虫の血リンパから、ヘリオマイシンの相同体を単離した。Ard1と呼ばれるこのペプチドは、配列決定及び質量測定によって特徴づけされた。Ard1のアミノ酸配列は、配列番号2として配列リスト中に表わされている:
Figure 2004537960
【0008】
Ard1の配列は、2つの位置でヘリオマイシンのものと異なっている。すなわち、ヘリオマイシン中の17の位置にあるアスパラギン酸(Asp)は、アスパラギン(Asn)によって置換され、20の位置にあるグリシン(Gly)はアラニン(Ala)によって置き換えられている。対応するコドンは、ヘリオマイシンpSEA2の発現ベクター内で修飾され、ペプチドArd1が産生され酵母S.cerevisiaeにより分泌された。
【0009】
pSEA2は、培地内でのペプチド分泌を可能にするMFα1のプロ及びBGL2のプレ配列及びプロモータMFα1のキャリヤ酵母の発現ベクターである(Lamberty et al.,1999,J.Biol. Chem.,274,9320〜9326)。
【0010】
HPLCによる精製の後、Ard1の抗真菌活性(抗Candida albicans活性及び抗Aspergillus fumigatus 活性)をヘリオマイシンの活性と比較した。Ard1の抗Candia albicans 活性はヘリオマイシンのものより4〜8倍高いものである。Ard1の抗Aspergillus fumigatus 活性はヘリオマイシンのものよりも2倍高い。
【0011】
出願人は、ヘリオマイシン及びArd1ペプチドの電荷及び疎水性を分析した。補遺の表1に表わされた疎水性プロフィールは、Kyte及びDoolittle(1982年、J.Mol. Biol., 157,105〜132)の方法により実施された。
【0012】
ヘリオマイシン及びその相同体Ard1は、どちらかというと親水性をもつ1つの領域により分離されたどちらかというと疎水性の2つの領域を有している。末端N及びC領域は、どちらかというと親水性を呈している。その上、親水性をもつ中央領域は、正の正味電荷を呈する。図1は、ヘリオマイシンの配列のアミノ酸の電荷を示している。
【0013】
天然相同体Ard1内のアスパラギン(位置17)でのヘリオマイシンのアスパラギン酸の置換は、ペプチドのカチオン性を増大させる(ヘリオマイシンに比べ+1)。正電荷及び疎水性を増加することを目的とするその他の突然変異が、合成フラグメントのクローニング又はPCRによって生成された定方向突然変異誘発によりヘリオマイシン及びその相同体Ard1内で実施された。
【0014】
従って、本発明の枠内で実施された研究作業は、その両親媒性特性を改善しながら又は修飾することなくペプチドの疎水性及び/又は電荷を増大させるような形で荷電された特に疎水性領域内での突然変異を実施すること、かくしてヘリオマイシンに比べ改善された抗生物質の及び/又は抗真菌性の特性をもつペプチドを入手することから成っていた。
【0015】
この目的は、
Figure 2004537960
という配列番号1の配列のヘリオマイシンから誘導されたペプチドによって、単数又は複数のアミノ酸の置換を用いて達成される。本発明のペプチドは:
Figure 2004537960
という「X」がアミノ酸を表わす構造式を満たすものであり、式中、
− X、X17、X21、X43は、酸性アミノ酸であり、
− X16、X44は、小型極性アミノ酸であり、
− X19は、大型極性アミノ酸であり、
− X36は、小型又はわずかに疎水性のアミノ酸であり、
− X38は、小型又はわずかに疎水性のアミノ酸であり、
前記置換は、
− X、X17、X31及びX43のうちの少なくとも1つが塩基性又は極性、有利には大型極性アミノ酸であり、かつ/又は
− アミノ酸X16、X44のうちの少なくとも1つが塩基性アミノ酸又は大型極性アミノ酸であり、かつ/又は
− X19が塩基性アミノ酸であり かつ/又は
− アミノ酸X36、X38のうちの少なくとも1つが疎水性の強いアミノ酸である、
ようなものであり、
又、その他のアミノ酸(X)は以下の通りの意味を有する:
− X13、X37、X39は、大型極性アミノ酸を表わし、
− X、X15、X34は、小型極性アミノ酸を表わし、
− X、X23、X24、X25、X28、X31は、塩基性アミノ酸を表わし、
− X、X、X、X12は、疎水性アミノ酸を表わし、
− X、X14、X27、X35、X41は、芳香族疎水性アミノ酸を表わし、
− X、X10、X11、X20、X26、X29、X30、X33は、小型アミノ酸を表わし、
− C、C18、C22、C32、C40、C42はシステインを表わす。
【0016】
かくして、構造式(I)の本発明のペプチドにおいて:
− X、X17、X21、X43の全部又は一部が、塩基性又は極性、有利には大型極性のアミノ酸でない場合、これ(これら)は、酸性のアミノ酸であり、
− X16、X44の全部又は一部が塩基性又は大型極性アミノ酸でない場合、これ(これら)は、小型極性アミノ酸であり、
− X19が塩基性アミノ酸でない場合、これは、大型極性アミノ酸であり、
− X36が疎水性の強いアミノ酸でない場合、これは、小型又は疎水性の低いアミノ酸であり、
− X38が疎水性の強いアミノ酸でない場合、これは、疎水性の低い又は小型の酸である。
【0017】
本発明のペプチドは、置換がシステインC、C18、C22、C32、C40、C42に関わるものでないことから、ヘリオマイシンの構造CSαβを有する。
【0018】
本発明に従ったペプチドの好ましい第1のグループは、X、X17、X43のうちの少なくとも1つが、塩基性又は極性、有利には大型極性のアミノ酸であり、X21が、塩基性アミノ酸であるX23、X24及びX25のうちの少なくとも1つとのイオン結合を確立する能力をもつ酸性アミノ酸であるグループである。実際には、これらの結合は、本発明のペプチドの構造CSαβの安定化に参与することができる。
【0019】
本発明に従ったペプチドの好ましい第2のグループは、X36及びX38のうちの少なくとも1つが、芳香族でない疎水性の強いアミノ酸であるグループである。
【0020】
本発明に従った第3の好ましいペプチドグループは、X17がアスパラギン又はアルギニンであり、X43がグルタミン酸であり、
− X36がロイシン又はイソロイシンでありかつ/又は
− X19がアルギニンであり、かつ/又は
− X16がアルギニンである、
グループである。
【0021】
本発明に従った第4の好ましいペプチドグループは、X17がアスパラギン酸であり、X43がグルタミン酸であり、かつ、
− X36がロイシン又はイソロイシンでありかつ/又は
− X19がアルギニンであり、かつ/又は、
− X16がアルギニンである、
グループである。
【0022】
本発明に従った第5の好ましいペプチドグループは、X43がグルタミンであり、X17がアスパラギンであり、
− X36がロイシン又はイソロイシンでありかつ/又は
− X19がアルギニンである、
グループである。
【0023】
本発明に従った第6の好ましいペプチドグループは、X43がグルタミンでありX17がアスパラギン酸であるグループである。
【0024】
本発明に従った第7の好ましいペプチドグループは、X43がグルタミンでありX17がアルパラギン酸であり、
− Xがアスパラギンでありかつ/又は
− X36がロイシン又はイソロイシンである、
グループである。
【0025】
特に、以下の語は次のものを意味する:
− 塩基性アミノ酸; アルギニン、リシン又はヒスチジン、
− 疎水性アミノ酸;
・ 非芳香族; メチオニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、当然のことながら、ロイシン及びイソロイシンは、疎水性の強いアミノ酸であり、メチオニン及びバリンは、疎水性の弱いアミノ酸である。
・ 芳香族; 疎水性の強いアミノ酸であるフェニルアラニン、テロシン、又はトリプトファン。
【0026】
− 酸性アミノ酸; アルパラギン酸又はグルタミン酸
− 大型極性アミノ酸; グルタミン又はアルパラギン、
− 小型極性アミノ酸; セリン又はトレオニン、
− 極性アミノ酸; 小型及び大型極性アミノ酸、
− 小型アミノ酸; グリシン又はアラニン。
【0027】
本発明のペプチドは、当業者にとって周知の技術により、化学合成又は遺伝子工学によって調製することができる。
【0028】
より特定的に言うと、次の3つのタイプの突然変異が生み出された; すなわち、
− AsnへのAsp1の突然変異、AsnへのAsp17の突然変異、GlnへのGlu43の突然変異といったように、極性アミノ酸によって、酸性アミノ酸が置き換えられた;
− ArgへのAsn13の突然変異、ArgへのSer16の突然変異、Arg(Ard1)へのAsn17の突然変異、ArgへのAsn19の突然変異、ArgへのThr44の突然変異といったように、塩基性アミノ酸により、極性、好ましくは大型極性アミノ酸が置き換えられた;
− LeuへのGly10の突然変異、LeuへのAla36の突然変異及びIleへのVa138の突然変異といったように、疎水性を増大させることを目的とする突然変異が生み出された。
【0029】
本発明に従ったヘリオマイシンから誘導された好ましいペプチドは、次のようなアミノ酸配列を呈している:
Figure 2004537960
【0030】
本発明に従ったArd1から誘導された好ましいペプチドは、次のようなアミノ酸配列を呈している:
Figure 2004537960
【0031】
本発明は同様に、上述のペプチドの機能的等価物にも関する。これは例えば、上述のペプチドのフラグメント、又はグリコシル化といったような翻訳後のプロセスの結果としての修飾、又はアミド化、アセチル化、アシル化、脂質又は糖とのカップリング、ヌクレオチドとのカップリンクなどといったような化学的修飾のことである。
【0032】
機能的等価物は、同様に、その単数又は複数のアミノ酸が鏡像異性体、ジアステレオマ、立体配座Dの天然アミノ酸、希少アミノ酸特にヒドロキシプロリン、メチルリシン、ジメチルリシン、及び合成アミノ酸、特にオルニチン、ノルロイシン、シクロヘキシルアラニン及びオメガ−アミノ酸である、本発明のペプチドをも含んで成る。本発明は、同様にレトロペプチド及びレトロ逆転ペプチドをも網羅している。
【0033】
構造式(I)のペプチドは同様に、そのN末端又はC末端のうちのいずれかに、構造式(I)の構造と干渉しない単数又は複数のアミノ酸を含むことができる。実際、本発明は、当然のことながら、ヘリオマイシンのように、3つのジスルフィド橋によって連結されたαらせん及び反平行βシートを有するタイプの3次元構造を呈するペプチドを目的としている。
【0034】
下表1は、ヘリオマイシンの1、6、13、16、19、36、38、43及び44の位置でアミノ酸に対し実施された突然変異ならびに得られたペプチドのC.albicans(C.a)及びA.fumigatus(A.f)に対する抗真菌活性を報告するものである。
【0035】
【表1】
Figure 2004537960
【0036】
下表2は、ペプチドArd1の位置1、10、16、17、19、36、38、43及び44においてアミノ酸に対し実施された突然変異、ならびに得られたペプチドの、C.albicans(C.a)及びA.fumigatus(A.f)に対する抗真菌活性について報告している。
【0037】
【表2】
Figure 2004537960
【0038】
S. cerevisiae酵母中で異なる突然変異体を産生させ、HPLCによって精製し、その抗真菌活性(C.albicans et A.fumigatus)をヘリオマイシン又はペプチドArd1のものと比較した。
【0039】
上述の表1及び2は、Arg (pEM45)へのAsn13の突然変異体を除いて、正の電荷増大突然変異体全てについて、テストされた2つの菌類のうちの少なくとも1つに関し活性の増大を示している。その他の突然変異体は全て、親水性領域内に局在化されている。大部分の突然変異体は、C.albicansに対し増大した活性をもつ(ArgへのSer16,Arg(Ard1)へのAsn17、ArgへのAsn19、ArgへのThr44)。唯一つの突然変異(GlnへのGlu43)のみが、A.fumigatusに対し著しく大きい活性の増加を可能にする。
【0040】
疎水性増大突然変異に関しては、Leu(pEM35)へのAla36の修飾は、C.albicans及びA.fumigatus に対するより優れた活性増加を可能にする。LeuへのGly10の突然変異及びIleへのVal38の突然変異は、ヘリオマイシン及びArd1の抗真菌活性に対し著しい効果をもっていない。
【0041】
疎水性増大の最も活性の高い突然変異体は、電荷増大突然変異体に会合された。かくして累積効果が観察された。
【0042】
本発明は同様に、ヒト及び動物だけでなく植物においても真菌及び/又は細菌感染を予防又は治療するための上述のペプチドの利用をも目的としている。従って、本発明の目的は、有利には受容可能なビヒクルと前記組織中で会合した状態で、前述の通りの少なくとも1つのペプチドを活性作用物質として含む、より特定的には薬学的な抗真菌及び/又は抗菌性組成物にある。
【0043】
ビヒクルは、薬学用又は農学用としての組成物の利用分野のタイプに応じて選択される。
【0044】
本発明は、特にヒト及び動物におけるこれらのペプチド及びそれを含有する組成物の薬学的応用に関するが、農学的応用にも関係している。実際、本発明のペプチドは、植物を特に真菌性及び細菌性の疾病に対し耐性あるものにする上で有用である。この農学的応用の第1の実施形態は、植物に対し、ペプチド及びそれを含有する組成物を有効量だけ塗布することから成る。この農学的応用の第2の実施形態は、植物に対し疾病耐性を付与するような形で、本発明のペプチドを発現する能力をもつ核酸配列を用いて、植物細胞又は植物を形質転換することから成る。
【0045】
本発明のその他の利点及び特徴は、添付図面を参考にした、ペプチドArd1及びヘリオマイシン及びArd1の類似体の調製及びそれらの抗真菌活性に関する以下の例から明らかになることだろう。
【0046】
【実施例1】
鱗翅目A. demophoon の免疫化された幼虫において採取された血リンパからのArd1の単離
1) A.demophoon の血リンパ中での抗真菌性物質の生物学的合成
鱗翅目 A.demophoon の第4齢の成熟幼虫を、グラム陽性菌(M. luteus 及び S.aureus)及びグラム陰性菌(P. aeruginosa)、糸状菌類の胞子(A.fumigatus) 及び酵母(C.albicans)を含むPBS溶液20μlの2回の注射によって免疫化した。37℃で12時間、Luria−Bertani培地内で実施した培養から、細菌を調製する。酵母を、30℃で12時間サブロー培地内で実施した培養から調製する。−80℃に冷凍されたストックからA.fumigatusの胞子を採取する。このように感染を受けた動物を24時間換気された空間内でその宿主植物上に保存した。ヘリオマイシンの採取の前に、幼虫を氷の上で冷却した。
【0047】
2) 血漿の調製
腹肢を切除することによって血リンパ(合計81の標本について幼虫1匹あたり約160μl)を収集し、氷中で冷却されプロテアーゼ阻害物質としてのアプロチニン(最終濃度で20μg/ml)及びメラニン化阻害物質としてのフェニルチオ尿素(40μMの最終濃度)を含む1.5ml入りのポリプロピレン製マイクロ遠心分離管内に捕集した。免疫化された幼虫からこのように収集した血リンパ(13ml)を、血球を除去するべく4℃で1分間8000rpmで遠心分離した。遠心分離の上清をさらに12000rpmで遠心分離した。血液細胞を含まない血リンパを、利用するまで−80℃に保存した。
【0048】
3) 血漿の酸性化
急速解凍後、A.demophoon の血漿を、アプロチニン(最終濃度で20μg/ml)及びフェニルチオ尿素(40μMの最終濃度)を含む1%(体積対体積)のトリフルオロ酢酸溶液でpH3まで酸性化した。ペプチドの酸性条件下での抽出を、氷水浴中で軽く撹拌しながら30分間実施した。得られた抽出物を次に10000gで30分間4℃にて遠心分離した。
【0049】
4) ペプチドの精製
a) 固相での抽出による予備精製
5mlの血リンパと等価の量の抽出物を、酸性化された水(TFA0.05%)で平衡化した、カートリッジの形で市販されている(Sep−PakTM18,Waters Associates) ような逆相の2gの支持体上に置いた。親水性分子を、酸性化水での単純な洗浄により除去した。ペプチドの溶離を、0.05%のTFA中で調製した60%のアセトニトリル溶液によって実施した。60%のアセトニトリルで溶離された画分を、アセトニトリル及びTFAを除去する目的で真空下で乾燥させ、次に、第1の精製段階に付す前に無菌酸性化水(TFA0.05%)中でこれを再生させた。
【0050】
b) 逆相カラム上での高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)による精製
第1段階: 調製カラム Aquapore RP−300C(BrownleeTM,220×10mm,300Å)上での逆相クロマトグラフィにより、ペプチドを含む分画を分析し、2.5ml/分という定流量で合計125分の持続時間で、まずは5分で2%から10%まで、その後30分で10%から25%まで、次に40分で25%から35%まで、その後50分で35%から60%までの0.05%のTFA中のアセトニトリル勾配により溶離を実施した。225nmでの吸光度の変動に従いながら手で画分を収集した。捕集した画分を真空下で乾燥させ、超純水で再生させ、以下で記述する試験を用いてその抗真菌活性について分析した。
【0051】
− 第2段階: ペプチドに対応する27%のアセトニトリルで溶離された抗真菌性画分を、0.8ml/分の恒常流量で0.05%のTFA中、5分間で2%から23%そして50分間で23%から31%までのアセトニトリル2相線形勾配を利用して、逆相分析カラムAquapore RP−300C(BrownleeTM,220×4.6mm,300Å)上で分析した。225nmでの吸光度の変動に従いながら手で画分を収集した。捕集した画分を真空下で乾燥させ、超純水で再生させ、以下で記述する条件下でその抗真菌活性について分析した。
【0052】
− 第3段階: ペプチドを含有する抗真菌性画分を、30℃という制御された温度で0.25ml/分の恒常な流量で0.05%のTFA中で5分間で2%から22%までそして50分間で22%から30%のアセトニトリル2相線形勾配を利用して、逆相カラムNarrowbore Delta−PakTMHPIC18(Waters Associates,150×2mm)上で均質になるまで精製した。225nmでの吸光度の変動に従いながら手で画分を収集した。捕集した画分を真空下で乾燥させ、ろ過した超純水で再生させ、抗真菌活性について分析した。
【0053】
【実施例2】
Ard Iのペプチドの構造的特徴づけ
1) Maldi −TOF(マトリクス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型)質量分析法
正の線形モードでMALDI−TOF質量分析計Bruker Biflex (Bremen, Allemagne)上で純度検査を実施した(以下の第3節を参照のこと)。
【0054】
2) システイン数の決定: 還元及びS−ピリジルエチル化
還元及びS−ピリジルエチル化によって、未変性ペプチド上でシステイン残基の数を決定した。2mMのEDTA及び6Mの塩化グラニジウムを含むpH7.5のトリス/HCl 0.5M緩衝液40μlの中で、2μlのジチオトレイトール(2.2M)2μlの存在下で、400pmoles の未変性ペプチドを還元した。反応培地を窒素雰囲気下に置いた。暗所で60分間インキュベートした後、精製したばかりの4−ビニルピリジン2μlを反応に添加し、それを次に暗所で窒素雰囲気下で45℃で10分間インキュベートした。その後、70分間2〜52%の0.05%TFAの存在下でのアセトニトリル線形勾配を利用して、逆相分析カラムAquapore RP−300C(BrownleeTM,220×4.6mm,300Å)上で逆相クロマトグラフィにより、反応培地の成分から、ピリジルエチル化されたペプチドを分離した。
【0055】
3) MALDI−TOF(マトリクス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型)質量分析法による、未変性ペプチド、S−ピリジルエチル化ペプチド及びタンパク質分解フラグメントの質量の決定
質量測定は、正の線形モードでMALDI−TOF質量分析計Bruker Biflex(Bremen, ドイツ)上で実施された。質量スペクトルを、それぞれ2199.5Da、3046.4Da及び4890.5Daの既知のm/zをもつペプチドの標準混合物を用いて外部的に較正した。分析すべき異なる生成物を、アセトン中の飽和溶液の急速蒸発によって得られたα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸の薄い結晶層上に置いた。わずかな真空下での乾燥の後、質量分析計の中に導入する前に0.1%のトリフルオロ酢酸一滴で試料を洗浄した。
【0056】
4) Edman 分解による配列決定
未変性ペプチド、S−ピリジルエチル化ペプチド及び異なるタンパク質分解分割の後に得られた異なるフラグメントのEdman分解による自動的配列決定及び、フェニルチオヒダントイン誘導体の検出を、ABI473Aシーケンサ(Perkin Elmer社PEApplied Biosystems部門)上で実施した。
【0057】
5) タンパク質分解による分割
C末端領域内のペプチド配列の確認。還元されS−ピリジルエチル化されたペプチド200p molesを5p molesのエンドプロテイナーゼ−Lys−C(AcromobacterプロテアーゼI、C末端側リシン残基特異的分割、Takara Otsu)の存在下で、供給業者が推奨する条件に従って(0.01%でTween20の存在下でpH9のトリス−HCl 10mM)インキュベートした。TFA1%で反応を停止した後、ペプチドフラグメントを、0.2ml/分の流量、37℃の恒常温度で、TFA0.05%中で80分で2%から60%のアセトニトリル線形勾配において、Narrowbore Delta−PakTM HPIC18(Waters Associates,150×2mm)のカラム上で逆相HPLCにより分離した。得られたフラグメントを、MALDI−TOF質量分析法によって分析し、C末端フラグメントに対応するペプチドをEdman分解によって配列決定した。
【0058】
【実施例3】
S.cerevisiae 酵母内でのペプチドArd1の産生
1) Ard1類似体の S.cerevisiae 酵母による発現と分泌を可能にするpEM2ベクターの構築
Lamberty et al.(1999年 J.Biol. Chem., 274,9320−9326)により記述されたpSEA2ヘリオマイシン発現ベクターから、Asp17コドンをAsnへ及びGly20コドンをAlaへ修飾するためPCRにより定方向突然変異誘発を実施した。プロモータMFα1プロモータのキャリヤフラグメント、配列プレBGL2及びプロMFα1及びヘリオマイシンからSacII部位までのコーディング配列を、オリゴヌクレオチドEM72及びEM89を用いてPCRによって増幅させた。コドン17及び20の突然変異をオリゴヌクレオチドEM89の中に導入した。
Figure 2004537960
【0059】
PCRにより増幅したフラグメントを、制限酵素SphI及びSacIIにより消化させ、同じ酵素により消化されアルカリホスファターゼで処理されたプラスミドpSEA2の中でクローニングした。結果として得られたプラスミドpEM2を制限及び配列決定の分析により検査した。
【0060】
2) プラスミドpEM2による S.cerevisiae 酵母菌株の形質転換
プラスミドpEM2により、酵母菌株TGY48.1(MATα、ura3−Δ5、his、pral、prb1、prc1、cps1、Reichhart et al., 1992,Invert. Reprod. Dev.21,15−24)を形質転換した。0.5%のカザミノ酸を補足した選択培地YNBG上で形質転換体を選択した。
【0061】
【実施例4】
ヘリオマイシン類似体pEM22、pEM24、pEM30、pEM31、pEM34、pEM35、pEM37、pEM46及びpEM48の調製
1) ベクターpEM22及びpEM24の構築
予めハイブリッド形成されたオリゴヌクレオチドEM25及びEM26(100℃での加熱及び25℃に至るまでの温度の緩慢な低下)から成る合成フラグメントを、BamHI及びSalIによって消化されたベクターpSEA2内でクローニングした(ヘリオマイシンについてコードする配列、コドンSer34から停止コドンまでの3′末端の置換)。この合成フラグメントBamHI−SalIは、制限部位XhoI及びNheIを含んでいる。結果として得られたpEGolを、制限分析及び配列決定によって検査した。
Figure 2004537960
【0062】
予め疎水性されたオリゴヌクレオチドEM119及びEM120で構成された合成フラグメントBamHI−SalIを、ベクターpEGolの中でクローニングした。連結反応をXhoIで消化して、合計フラグメントEM119/EM120を挿入しなかったプラスミドを削除した。結果として得られたプラスミドpEM22を制限分析及び配列決定により検査した。オリゴヌクレオチド対EM127及びEM128を利用することによるpEM24の構築のために、同一のクローニング戦略を利用した。
Figure 2004537960
【0063】
2) ベクターpEM30、pEM31、pEM34、pEM35、pEM46及びpEM48の構築
予めハイブリッド形成されたオリゴヌクレオチドEM25及びEM26(100℃での加熱及び25℃に至るまでの温度の緩慢な低下)から成る合成フラグメントを、BamHI及びSalIによって消化されたベクターpEM2内でクローニングした(Ard1についてコードする配列、コドンSer34から停止コドンまでの3′末端の置換)。この合成フラグメントBamHI−SalIは、制限部位XhoI及びNheIを含んでいる。結果として得られたpEM16を、制限分析及び配列決定によって検査した。
【0064】
予め疎水性されたオリゴヌクレオチドEM135及びEM136で構成された合成フラグメントBamHI−SalIを、ベクターpEM16の中でクローニングした。連結反応をXhoIで消化して、合計フラグメントEM135/EM136を挿入しなかったプラスミドを削除した。結果として得られたプラスミドpEM30を制限分析及び配列決定により検査した。pEM31(EM117/EM118)、pEM34(EM127/EM128)、pEM35(EM129/EM130)、pEM46(EM158/EM159)及びpEM48(EM162/EM163)の構築のために、同一のクローニング戦略を利用した。
Figure 2004537960
【0065】
3) 発現ベクターpEM37の構築
pSEA2ヘリオマイシン発現ベクターから、Asp1をAsnへ修飾するためPCRにより定方向突然変異誘発を実施した。MFα1のプロ配列の終わり及びヘリオマイシンのコーディング配列の担体フラグメントを、オリゴヌクレオチドEM137及びEM53を用いてPCRによって増幅させた。コドンAsp1のAsnへの突然変異をオリゴヌクレオチドEM137の中に導入した。
Figure 2004537960
【0066】
PCRにより増幅したフラグメントを制限酵素HindIII及びSalIによって消化させ、SphIとSalIにより消化されアルカリホスファターゼで処理したベクターpTG4812(Michaud et al., 1996年,FEBS Lett., 395,6−10)内の部位HindIIIに至るまでのMFα1のプロ配列及びBGL2のプレ配列そしてプロモータMFα1の担体である1.2kbのフラグメントSphI−HindIIIと同時にクローニングさせた。結果として得られたプラスミドpEM37を、制限分析及び配列決定によって検査した。
【0067】
【実施例5】
ヘリオマイシンの類似体上で実施されたスクリーニング試験
1) 培養
ヘリオマイシン及びその類似体の発現プラスミドによって形質転換された酵母クローンを、29℃で撹拌しながら72時間、選択培地(YNBG50ml+カザミノ酸0.5%)中で培養した。4℃で30分間4000gの遠心分離に付した後、上清を酢酸でpH3に酸性化した。
【0068】
その後、上清を酸性化された水(TFA0.05%)で平衡化された逆相の360mgの支持体Sep−PakTM18(Waters Associates) 上に置いた。親和性分子を、酸性化水での単純な洗浄によって削除した。TFA0.05%中で調製された60%のアセトニトリル溶液によりペプチドを溶離した。60%のアセトニトリルで溶離された画分を、アセトニトリル及びTFAを削除する目的で真空下で乾燥させ、その後、この画分を、精製に付す前に0.05%のTFA水1ml中で再生させた。
【0069】
2) 逆相カラム上で高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)による精製
各々の類似体について得られた産生レベルに従って、半分取カラムAquapore RP−300℃(BrownleeTM、220×7mm、300Å)上での逆相クロマトグラフィによって、予め精製された5−20mlの上清当量を分析し、1.4ml/分の恒常流量で、まずは5分で2%から22%まで、次に22%での2分間の一定組成溶離の後30分間で22%から40%の0.05%TFA中のアセトニトリル勾配により、溶離を実施した。27%から38%のアセトニトリルの間で溶離した画分を、225nmでの吸光度の変動に従いながら手で収集した。
【0070】
3) 類似体の質量検査
1μlの主要画分を、0.05%のTFAにより酸性化された水の中で2倍に希釈し、MALDI−TOF質量分析法で分析した。測定上の質量が理論上の質量と対応している画分を真空下で乾燥させ、以下の節で記述される通りに計算された体積の超純水の添加によって再生した。
【0071】
4) 活性試験を目的とした類似体の定量
5、10、20及び25μgのヘリオマイシンを注入することによって、半分取カラムAquaporeRP−300Cの較正曲線を実現した。積分つまり直線の傾き及び面積の計算を、ソフトウェアMillenium(Waters)によって実施する。その後、類似体の定量(μg単位)を、このソフトウェアによる、類似体に対応するクロマトグラムのピークの自動積分によって算出する。蒸発後の試料の取戻し体積を、ペプチド濃度を1μg/μlに調製するような形で、かくして得られた定量に応じて計算する。
【0072】
5) Candida albicans 及び 抗 Aspergillus fumigatus 活性試験
異なる類似体の抗Candida albicans及び抗Aspergillus fumigatus活性を、96ウェルのマイクロプレートで実施した液体培地中での成長阻害試験により評価する。精製したペプチドの活性を、各ペプチドの異なる希釈についてテストし、これを、同じ条件下で定量されたArdI及びヘリオマイシンのものと比較する。
【0073】
− 抗Candida albicans試験
活性試験は、15%のグリセロールを含有するサブロー培地内で、−80℃に冷凍されたストックに由来する酵母について直接実施される。ストック内の酵母の密度は、600nmで0.4DOの光学密度に調整される。室温までゆっくりと解凍した後、酵母懸濁液を、サブロー培地中600nmで1mDOの光学密度まで希釈によって戻し、この希釈液90μlを、テストすべき10μlの試料の存在下でマイクロ滴定プレートのウェル内に入れる。10μlの試料が10μlの無菌水で置き換えられている対照培養を、系統的に実施する。培地の無菌性は90μlの培地の存在下で無菌水10μlをインキュベートすることによって検査される。試料は、弱い撹拌下で40時間30℃でインキュベートし、抗真菌活性を、600nmの光学密度の測定によって数量化する。
【0074】
− 抗Aspergillus fumigatus試験
Aspergillus fumigatusの胞子は、25%のグリセロール溶液中で10個の胞子/mlで滴定された−80℃の冷凍ストックに由来する。ゆっくりと室温に解凍した後、胞子をPDB培地(脱塩水1lあたり12gのポテトデキストロースブロス、Difco)の中に懸濁させる。(最終濃度1000胞子/ウェルで)胞子を含み、テトラサイクリン(100μg/ml)及びセフォタキシム(1μg/ml)で補足されたPDB培地90μlの存在下で、マイクロ滴定プレートのウェルの中に各試料10μlを入れる。10μlの試料が10μlの無菌水で置き換えられている対照培養を、系統的に実施する。培地の無菌性は90μlの培地の存在下で無菌水10μlをインキュベートすることによって検査される。試料は、湿潤雰囲気内で24〜48時間、37℃でインキュベートし、抗真菌活性を、発芽を考慮に入れて0〜9の評点により数量化し、菌糸のサイズ及び形態を両眼ルーペで決定する。CMIは、4という評点に対応する。
【0075】
6) 定量検査
活性試験のために利用されるペプチド溶液を系統的に、2、5、7.5及び10μgのヘリオマイシンで予め校正されたNarrowbore Delta−packTM HPIC18カラム上で、HPLCでの10μlの注入による定量検査に付す。ウェル内に実際に被着されたペプチドの量は、必要とあらば、結果の解釈の際に再度調整される。
【0076】
【実施例6】
in vivo での効率
1) 方法− Candida−albicans での播種性感染モデル
ヘリオマイシン及びその類似体を、マウスにおいて致死的である、Candida albicansでの播種性感染モデルにおけるそのin vivoでの抗真菌活性についてテストした。病因Candida albicans(菌株IHEM8060)を2.5×10CFU/マウスの用量で、静脈内投与(i.v.)によって接種する。ペプチドは、感染から6時間、24時間、48時間及び72時間後の4回の注入でi.v.経路で投与される。利用される活性評価基準は、7日目の生存率と罹患率の研究である。全身健康状態(毛の状態、易動度、水分補給‥)を考慮に入れる罹患率評点は、各マウスについて、0〜5の間の値によって設定され、次のように定義される;0=死亡、1=瀕死、2=重症、3=病的、4=わずかに病的、5=健康。個々の評点の合計は、各グループについて計算され、10匹のマウスから成るグループについて50という評点は、全てのマウスが健康であることを意味している。
【0077】
2) 播種性ガンジダ症モデルにおけるArd1及びヘリオマイシンの活性の比較
1つの標準プロトタイプにおいて、体重12gのSwiss OF1雄マウス10匹のグループを、2.5×10CFU/マウスの用量でi.v.経由で感染させる。ヘリオマイシン及びArd1を、感染から6時間、24時間、48時間及び72時間後に、4回の注射でi.v.投与する。各ペプチドについて、10mg/kg及び30mg/kgという2つの用量をテストする。プラシーボグループには、0.9%の塩化ナトリウムのペプチド溶剤を注射する。
【0078】
添付の図2及び3は、それぞれ、感染後の日数との関係における、生存率と罹患率評点(マウス10匹)を表わしている。
【0079】
感染後4日目で100%致死のこの非常に重度の感染モデルにおいては、プラシーボグループのマウスの60%が、感染初日から死亡している。
【0080】
10及び30mg/kgで投与されたヘリオマイシンは、曲線がプラシーボグループに関する曲線よりもつねに上にあるものの、生存率の推移に対する著しい効果はない。中位の死亡率は、それぞれ体重1kgあたり10mg及び30mgのヘリオマイシン用量で処置されたグループについて、感染後48時間及び60時間後に介入し、罹患率評点は、7日目に0/50及び5/50である。
【0081】
これらの条件下で、30mg/kgの用量で投与されたペプチドArd1は、最初の死亡の出現を24時間遅延させる。10匹のうち5匹のマウスが7日目でなおも生存しており、罹患率は16/50である。生存度曲線(Meier−Kaplan)を統計的なログランク検定により比較すると、プラシーボグループと30mg/kg(p<0.001)でArd1で処置されたグループの間の有意な差を結論づけることができる。
【0082】
10mg/kgの用量で投与されたArd1は、生存率及びマウスの全身状態を改善できず、50%のマウスが感染2日目に死亡している。
【0083】
3) 播種性カンジダ症モデルにおけるArd1及び類似体pEM24、pEM30、pEM31及びpEM35の活性の比較
添付図4及び5は、それぞれ、感染後の日数との関係における生存率と罹患率評点(マウス10匹)を表わしている。
【0084】
この実験において、2.5・10CFU/マウスでのマウスへの接種は、プラシーボ処置を受けたグループの場合、5日目で50%の致死率である。最初の死亡は、感染後2.5日目に起こり、中央死亡率は、感染後5日目にある。7日目で、5匹のマウスが生きており、罹患率評点は15/50である。
【0085】
10mg/kgの用量でArd1は、最初の死亡の出現を1.5日遅延させる。接種から7日目に、8匹のマウスがなおも生存している。それでも、生存率曲線は、プラシーボグループのものと統計的に異なっていない(p=0.2516)。
【0086】
10mg/kgの用量でテストされた4つのペプチドすなわちpEM24(H5)、pEM30(A1)、pEM31(A2)及びpEM35(A6)はArd1よりもさらに活性が高い。それぞれ、最初の死亡の出現期間及び7日目に生きているマウスの数は、pEM24(H5)で処置されたグループについては3日と7匹、pEM30(A1)で処置されたグループについては4日と7匹、pEM31(A2)で処置されたグループについては5.5日と8匹、pEM35(A6)で処置されたグループについては7日と9匹である。このペプチドの各々は、最初の3日間マウスを良好な状態に維持できるようにし、罹患率評点は、プラシーボを受けたグループについての22/50に比べ、3日目で42〜48/50の間にある。4番目の注射から24時間後に、マウスの状態が悪化する。pEM31で処置されたグループのみが、5日間40/50を上回る罹患率評点を保っている。
【0087】
プラシーボグループのものとの生存度曲線の統計的比較は、0.041に等しいpで、pEM35での処置を受けたグループについて有意な差を明らかにしている。
【0088】
プラシーボグループのものとの生存度曲線の統計的比較は、0.0195に等しいpで、8日目にpEM31での処置を受けたグループについて有意な差を明らかにしている。
【0089】
ペプチドの相対的活性は、次の通りである: pEM31>pEM35≧pEM30>pEM24≧Ard1
【0090】
4)播種性カンジダ症モデルにおける、5 mg ml で投与されたArd1及び類似体pEM31、pEM35、pEM37、pEM46及びpEM51の活性の比較
添付図6及び7は、それぞれ、感染後の日数との関係における生存率と罹患率評点(マウス10匹)を表わしている。
【0091】
この実験において、3・10CFUのCandida albicansでの15gのSwiss OF1マウスの接種は、プラシーボでの処置を受けたグループについて、感染後4日目で50%の死亡率を誘発する。最初の死亡は、感染後2.5日目に起こり、5.5日目に100%のマウスが死亡している。
【0092】
5mg/kgの用量で3回の静脈注射で投与されたArd1ならびにpEM31及びpEM46による処置は、プラシーボ処置との関係においてマウスの生存度を有意な形で増大させない。それでも、pEM46による処置は、プラシーボグループのマウスについての9/50に比べ、感染から3日後に、31/50の罹患率指数でマウスの健康状態の劣化を遅らせている。
【0093】
この用量で、pEM51及びpEM35による処置は、最初の死亡の出現を1.5日遅らせる。 中央死亡率は、pEM51及びpEM35で処置されたグループについてそれぞれ感染後5日目及び6日目に起こる。統計的には、7日目の生存度曲線の分析は、pEM51で処置されたグループについて0.015に等しいP そしてpEM35で処置されたグループについて0.0004に等しいPで、プラシーボグループとの関係において有意な差を示している。pEM35により処置されたマウスの全身健康状態は、その他の処置を受けたマウスのものよりも良く、pEM51を受けたマウスについての11/50の評点及びプラシーボを受けたマウスについての1/50の評点に比較して、感染から5日目に至るまで罹患率評点は28/50に維持されている。
【0094】
包括的には、この播種性カンジダ症モデルにおいて、pEM35の抗真菌活性は、それ自体pEM46の活性よりも高いpEM51のものよりも高い。利用された5mg/kgの用量で、Ard1及びpEM31の分子は有効ではない。
【0095】
5) 播種性カンジダ症モデルにおける類似体pEM35の活性
添付図8は、感染後の日数との関係における生存率(マウス10匹)を表わす。この実験においては、2.5・10CFU/マウスをマウスに接種すると、5日目で50%は死に至り、プラシーボグループのマウスについては、8日目で100%が死亡している。最初の死亡は、感染後3日目に発生している。罹患率評点は30/50より下に急速に低下する(2.5日目で25/50)。
【0096】
ペプチドpEM35を、注射一回あたり10及び30mg/kgの用量で、4日間一日3用量の割合(0日目に感染から1時間、5時間及び10時間後;1、2及び3日目で8時間、14時間及び20時間後)で、つまり30及び90mg/kgの一日用量で投与した。
【0097】
この投与スキームでは、pEM35は、2用量について、最初の死亡の出現を4日半だけ遅らせることができる。感染後8日目で、30及び90mg/kg/日の用量で処理されたマウスについて、それぞれ80%及び90%の生存率が観察される。マウスは、7日目まで良好な健康状態を維持し、罹患率評点は40/50以上で維持されている。8日目に、評点は30/50まで減少する。1日体重1kgあたり30mgという低い用量及び90mgという高い用量でpEM35による処置を受けたグループの間には、大きな差異は全く見られなかった。
【0098】
pEM35によって処置されたグループに関係する生存度曲線は、プラシーボグループに関する曲線と統計的に異なっている。(2用量でp<0.001)
【0099】
6) 方法− Scedosporium inflatum 播種性感染モデル
体重22gのSwiss OF1マウスを、致死用量のScedosporium inflatum(37℃で7日間麦芽寒天ゲロース上で培養した。FSSP7908菌株)で静脈内(i.v.)経路で感染させる。感染用量は、尾の側静脈から100μlの量で注射されて、マウス1匹あたり7・10個の胞子である。
【0100】
ペプチドpEM35及びpEM51は、腹腔内で移植された浸透性ポンプALZET1003D(流量:0.97μl/時;容積:93μl:灌流持続時間:4日)及び1007D(流量:0.47μl/時;容積100μl;灌流持続時間:8日半)で連続的に送達される。
【0101】
感染を受けた8匹のマウスから成るグループを、以下の処置に付す;
a) 腹腔内(i.p.)移植されたポンプ1007D内でプラシーボすなわち0.9%のNaClによる処置;
b) 処置なし;
c) 0.3μg/mlの平衡時理論血漿濃度に対応する8日間30mg/kgの用量で、腹腔内でポンプ1007Dにより送達されるpEM51による処置;
d) 0.6μg/mlの平衡時理論血漿濃度に対応する4日間60mg/kgの用量で、腹腔内でポンプ1003Dにより送達されるpEM51による処置;
e) 0.35μg/mlの平衡時理論血漿濃度に対応する4日間35mg/kgの用量で、腹腔内でポンプ1003Dにより送達されるpEM35による処置。
【0102】
7) 播種性セドスポリウム症モデルにおける連続輸注で送達される類似体pEM35及びpEM51の活性
添付図面9及び10は、感染後の日数との関係におけるそれぞれ生存率及び罹患率指数(マウス8匹)を表わしている。
【0103】
この浸襲性セドスポリウム症モデルにおいて、7・10個のScedosporium inflatumの胞子用量の接種は、感染から7日目で50%が死に至る。最初の死亡は、対照マウスグループ(感染しているが処置無し)及びプラシーボグループ(感染し、Alzet ポンプと共に移植されている)について、それぞれ感染から5日後と6日後に発生する。対照グループについては11日目に100%の死亡率が観察され、プラシーボグループについては、20日目に75%の死亡率が見られる。マウスの健康状態は、感染後3日目から急速に低下し、これら2つのグループについて感染後3日目の罹患率評点は28/40と34/40,7日目では6/40及び7/40である。脳炎の兆候は感染後4日目で現われている。
【0104】
8日間30mg/kgの用量でのpEM51による処置により、最初の死亡の出現を9日遅らせることができる。20日目で、8匹のうち5匹のマウスがなお生きている。罹患率指数は、感染後4日目から減少し(28/40),これは脳炎の兆候の出現と対応しており、感染後5日目で14日目まで24/40で安定する。マウスの状態はその後漸進的に悪化し、感染後20日目で指数は11/40である。死亡率曲線は、統計的に、対照グループ及びプラシーボグループに関するものと異なっている(ログランク:p=0.0027)。
【0105】
4日間60mg/kgの用量でpEM51により処置すると、最初の死亡の出現を5日遅らせることができる。感染後12日目で50%の死亡率が観察され、これはすなわち、対照及びプラシーボグループに比べ5日の遅れである。20日目で、8匹のうち3匹のマウスがなおも生きている。罹患率指数は、感染後5日目から減少し(30/40),これは脳炎の兆候の出現と対応しており、感染後14日目で6/40の指数まで漸進的に減少する。死亡率曲線は、統計的に、対照グループ及びプラシーボグループに関するものと異なっている(ログランク:p=0.0176)。
【0106】
4日間35mg/kgの用量でpEM35により処置すると、最初の死亡の出現を4日遅らせることができる。感染後15日目で50%の死亡率が観察され、これはすなわち、対照及びプラシーボグループに比べ8日の遅れである。20日目で、8匹のうち1匹のマウスがなおも生きている。罹患率指数は、感染後5日目から減少し(28/40),これは脳炎の兆候の出現と対応しており、感染後15日目で8/40の指数まで漸進的に減少する。死亡率曲線は、統計的に、対照グループ及びプラシーボグループに関するものと異なっている(ログランク:p=0.0177)。
【0107】
このモデルにおいては、8日間30mg/kgの用量で投与されたpEM51は、生存度に関して非常に優れた治療効果を示している。2分の1の長さの期間にわたり2倍の用量(60mg/kg)を投与すると、pEM51の効力は著しく減少する。ただし、治療の最初の4日間は、30mg/kgの用量で処置したグループの罹患率評点は、60mg/kgの用量で処置したグループの罹患率評点よりも著しく低いものである。従って、8日間60mg/kgの用量を投与すると、pEM51の治療効果はさらに改善されるはずである。
【0108】
4日間35mg/kgの用量でのpEM35は、4日間60mg/kgの用量でのpEM51と同じ効力を実証した。従ってこのセドスポリウム症モデルにおけるpEM35の治療活性は、少なくともpEM51のものと等価である。
【0109】
8) マウスにおけるpEM35とpEM51の急性毒性研究
添付図11及び12は、治療を受けた健康なマウスの体重の経時的な推移を表わしている。
【0110】
マウスにおける治療効果試験中、3日間30mg/kgずつ3回、30分間隔で注射を繰返し行なってNaCl0.9%中に溶解させたpEM35及びpEM51を静脈内投与した場合でも、急性毒性は全く観察されなかった。
【0111】
3日間pEM51を30mg/kgずつ3回用いて処置した健康なマウスの体重の推移は、0.9%のNaClの注入を受けたマウスのものと類似している。
【0112】
静脈内経路で唯一回のpEM35及びpEM51の急性毒性を、200,300及び400mg/kgの用量で17〜18gのSwiss OF1雄マウスにおいてテストした。0.9%のNaCl溶液中でペプチドを可溶化させ、注射量は150μlで、尾の側静脈から45秒で注入する。
【0113】
全てのマウスは、虚脱に付随した血管拡張を提示した。マウスの状態は、用量に応じて注射後20〜40分後に再び正常になった。
【0114】
4日間にわたる体重推移曲線は、200及び400mg/kgの用量でpEM35を受けたか又は200及び300mg/kgの用量で、PEM51を受けたマウスについて約1gそして400mg/kgの用量でpEM51を受けたマウスについて約2gというわずかな成長遅延を、注射の翌日に示している。体重の推移はその後、全てのマウスについて正常である。
【0115】
【実施例7】
Ard1及び類似体 pEM31,pEM35,pEM46,pEM48及びpEM51の抗真菌活性のスペクトル
1) 糸状菌類に対する活性・検出試験
抗真菌活性を、液体培地内での成長阻害試験により検出した。
【0116】
麦芽寒天傾斜ゲロース (Biomerieux)上に、糸状菌類(H. Koenig博士(Hopital Civil, Strasbourg)の寄贈物である A.fumigatus, A.flavus及びA.terreus;及びJ.Meis及びJ.Mouton博士(Hopital Universitaire, 微生物学部、Nijmegen, オランダ)より寄贈されたS.prolificans 及び F.solani)を播種し、37℃で7日間インキュベートする。
【0117】
その後、0.05%のTween20を含有するYPG培地10mlで胞子を収獲し、ガーゼを通してろ過する。胞子を1700rpmで10分間遠心分離し、沈渣をYPG(1リットルあたり酵母エキス1g,ペプトン1g,グルコース3g)の中に再び取込む。
【0118】
懸濁液を、計数セル(カバースライド)によって計数し、10胞子/mlに調整する。
【0119】
100μlのペプチド希釈液(ペプチド濃度50〜0.097μg/ml)をマイクロ滴定プレート内に入れる。その後、糸状菌類胞子10個/mlで100μl,つまり1000胞子を添加する。
【0120】
テストプレートを37℃で48時間インキュベートする。
【0121】
阻害最小濃度(CMI)の決定は、ウェルの被覆百分率を観察することで行なわれる。CMIは50%のウェルの被覆について確立される。
【0122】
2) 酵母に対する活性検出試験
カンジダ属(H. Koenig博士(Hopital Civil, Strasbourg)の寄贈物である C.albicans, C.glabrata, C.dubliensis, C.tropicalis, C.kefyr, C.krusei 及び C.parapsilosis),フルコナゾール耐性 C.albicans (J.Meis 及び J.Mouton博士(Hopital Universitarie, 微生物学部、Nijmegen, オランダ)の寄贈物である No.245962,No.2332,No.246335,及びNo.3552)及びCryptoccocus neoformans (H.Koening博士, Hopital Civil, Stransboungの寄贈物) の酵母を、サブロークロラムフェニコール寒天傾斜ゲロース(Biomerieux)上に播種し、30℃で24時間(Candida. sp.),37℃で72時間(Cryptococcus neoformans)インキュベーションに付す。
【0123】
2.5・10酵母/mlに対応する600nmで0.1Doの最終濃度を得るため、液体サブロー培地(Biomerieux) 内で、いくつかの酵母コロニーを懸濁させる。
【0124】
酵母懸濁液を、サブロー培地中で5・10酵母/mlに調整する。
【0125】
マイクロ滴定プレート内に、100μlのペプチド希釈液(ペプチド濃度50〜0.097μg/ml)を入れる。5・10酵母/mlの酵母懸濁液100μlつまり500酵母を添加した後、30℃で24時間(Candida属)緩慢な撹拌下で、又は37℃で72時間(Cryptoccus属)、テストプレートをインキュベートする。
【0126】
阻害最小濃度(CMI)の決定は、マイクロ滴定プレートの読取り用分光光度計を用いて600nmでの吸光度を測定することによって行なわれる。CMIは、50%の成長阻害百分率について算定される。
【0127】
3) 植物病原菌 Alternaria brassicola 及び Neurospora crassa に対する活性検出試験
マイクロ滴定プレート内に100μlのペプチド希釈液(ペプチド濃度50〜0.097μg/ml)を入れる。
【0128】
A.brassicola及びN.crassa (Bullet博士IBMC,Strasbourgからの寄贈物)の10胞子/mlの冷凍胞子100μlを添加した後、テストプレートを30℃で48時間インキュベートする。
【0129】
阻害最小濃度(CMI)の決定は、ウェルの被覆百分率を観察することで行なわれる。CMIは50%のウェルの被覆について算定される。
【0130】
下表3は、酵母及び糸状菌類に対するArdI及びその類似体のCMIを表わしている。下表4及び5は、それぞれ、フルコナゾール耐性Candida albicans酵母菌株及び糸状菌類に対する類似体 pEM35及びpEM51(μg/ml)のCMIを表わしている。
【0131】
【表3】
Figure 2004537960
【0132】
【表4】
Figure 2004537960
【0133】
【表5】
Figure 2004537960
【0134】
【実施例8】
Candida albicans IHEM8060に対するペプチドpEM35及びpEM51の抗真菌反応速度
添付図13は、Candida albicans IHEM8060に対するペプチドpEM35及びpEM51の抗真菌反応速度を表わしている。
【0135】
試験は、Klepser et al. (Antimicrob Agents Chemother, 1998年5月、42(5);1207−12,「抗真菌性時間−殺菌曲線結果に対する試験条件の影響:標準化された方法の提案)により記述されたプロトコルに沿って実施された。利用されたCandida albicans酵母菌株は、酵母に対する活性の検出試験のために先に利用されたものと同一である(Koenig博士(Hopital Civil, Strasbourg)の寄贈物)。
【0136】
酵母菌株を、サブロークロラムフェニコールゲロース上に播種し、30℃で24〜48時間インキュベートさせる。液体サブロー培地(Biomerieux)4ml中に、いくつかの酵母コロニーを懸濁させ、その後、30℃で一晩撹拌しながらインキュベートする。
【0137】
新鮮なサブローの中で酵母懸濁液を1・10〜5・10酵母/mlに調整する。規定量のペプチドpEM35又はpEM51を含む又は含まない(対照)サブロークロラムフェニコール(Biomerieux)9mlと共に酵母懸濁液1mlを添加することにより、1:10の希釈液を調製する、出発接種材料中の酵母濃度は、かくして1・10〜5・10酵母/mlである。
【0138】
1μg/ml〜64μg/mlにわたる濃度範囲について、ペプチドpEM35及びpEM51をテストする。各溶液を35℃でインキュベートする。予め定められた時間(0,1,2,3,4,6,8,10及び24時間)で、各溶液100μlの試料を採取し、無菌水中で10倍に段階希釈させる。その後、コロニーを数え上げる目的で、サブローゲロース皿(Biomerieux)の上に30μlのアリコートを展延させる。コロニーの数が、推定により1000酵母/ml未満になった時点で、30μlの試料を試験溶液から直接採取し、予め希釈することなくサブローゲロース皿(Biomerieux)上に展延させる。皿を35℃で24〜48時間インキュベートする。
【0139】
Klepser et al(Antimicrob Agents Chemother 1997年6月;41(6);1392−1395,「Candida albicansに対してテストされたアンフォテリシンB及びフルコナゾールの抗真菌薬力学特性」)により記述されたプロトコルに従って並行してアンフォテリシンB(CMIの1倍及び16倍に対応する濃度)の対照試験を実施する。
【0140】
酵母数/mlの検出最小閾値は、ペプチドpEM35又はpEM51を用いた無菌水中でのCandida albicans酵母懸濁液の調製とその後の0.5のMcFarland 標準懸濁度(濃度1・10−5・10酵母/ml)への調整によって決定される。無菌水中の希釈を、それぞれ100,50及び30酵母/mlの濃度の3つの懸濁液を得るような形で実施する。各懸濁液30μlを採取しサブローゲロース皿(Biomerieux)上に展延させて、コロニーを計数する。皿を、35℃で24〜48時間インキュベートする。
【0141】
計数値(log10 酵母/ml)は、試験対象のペプチドpEM35及びpEM51の各濃度について予め規定された時間的段階にわたって報告されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
Kyte及びDoolittle(1982年 J.Mol.Biol., 157,105−132)の方法によるヘリオマイシンペプチドの疎水性プロフィールを表わす。
【図2】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドヘリオマイシン及びArd1の活性(感染後の日数との関係における生存率)を表わす。
【図3】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドヘリオマイシン及びArd1の活性(感染後の日数との関係における罹患率評点)を表わす。
【図4】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM24、pEM30、pEM31及びpEM35の活性(感染後の日数との関係における生存率)を表わす。
【図5】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM24、pEM30、pEM31及びpEM35の活性(感染後の日数との関係における罹患率評点)を表わす。
【図6】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM31、pEM35、pEM46及びpEM51の活性(感染後の日数との関係における生存率)を表わす。
【図7】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM31、pEM35、pEM46及びpEM51の活性(感染後の日数との関係における罹患率評点)を表わす。
【図8】
Candida albicansの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM35の活性(感染後の日数との関係における生存率)を表わす。
【図9】
Scedosporium inflatumの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM35及びpEM51の活性(感染後の日数との関係における生存率)を表わす。
【図10】
Scedosporium inflatumの播種性感染モデルにおけるペプチドpEM35及びpEM51の活性(感染後の日数との関係における罹患率指数)を表わす。
【図11】
ペプチドpEM51で処置された健康なマウスの経時的体重推移を表わす。
【図12】
ペプチドpEM35及びpEM51で処置された健康なマウスの経時的体重推移を表わす。
【図13】
Candida albicans IHEM8060に対するペプチドpEM35及びpEM51の抗真菌性化学反応速度を表わす。

Claims (9)

  1. 疎水性及び荷電領域が単数又は複数の突然変異を提示しているヘリオマイシンのものにそのアミノ酸配列が対応していること:
    及び
    Figure 2004537960
    というアミノ酸配列の中から選択されていることを特徴とする、ヘリオマイシンから誘導されたペプチド。
  2. 疎水性及び荷電領域が単数又は複数の突然変異を提示しているヘリオマイシンのものにそのアミノ酸配列が対応していること
    及び
    Figure 2004537960
    というアミノ酸配列の中から選択されていることを特徴とする、ヘリオマイシンから誘導されたペプチド。
  3. 活性作用物質として、請求項1又は2のいずれか1項に記載の少なくとも1つのペプチドを、有利にはその中で受容可能なビヒクルと会合した形で含んでいることを特徴とする、抗真菌性及び/又は抗細菌性組成物。
  4. ヒト又は動物において利用するための、請求項3に記載の組成物。
  5. 植物において利用するための請求項3に記載の組成物。
  6. 請求項1又は2のいずれか1項に記載のペプチドを発現する能力をもつことを特徴とする核酸配列。
  7. 請求項6に記載の核酸配列を含んで成ることを特徴とする発現ベクター。
  8. 請求項6に記載の核酸配列を含んで成ることを特徴とする、植物細胞。
  9. 請求項6に記載の核酸配列を含むこと及び、請求項1又は2のいずれか1項に記載のペプチドを発現することを特徴とする、疾病に対する耐性をもつ植物。
JP2002512224A 2000-07-13 2001-07-05 抗真菌性及び/又は抗菌性ペプチド、その調製物及びそれらを含有する組成物 Pending JP2004537960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0009248A FR2811665B1 (fr) 2000-07-13 2000-07-13 Peptides antifongiques et/ou antibacteriens, leurs preparations et les compositions les contenant
FR0011949A FR2811666B1 (fr) 2000-07-13 2000-09-19 Peptides antifongiques et/ou antibacteriens, leurs preparations et les compositions les contenant
PCT/FR2001/002164 WO2002006324A2 (fr) 2000-07-13 2001-07-05 Peptides antifongiques et/ou antibacteriens, leurs preparations et les compositions les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004537960A true JP2004537960A (ja) 2004-12-24

Family

ID=26212534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512224A Pending JP2004537960A (ja) 2000-07-13 2001-07-05 抗真菌性及び/又は抗菌性ペプチド、その調製物及びそれらを含有する組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20030208035A1 (ja)
EP (1) EP1299416B1 (ja)
JP (1) JP2004537960A (ja)
KR (1) KR20030032997A (ja)
CN (1) CN1441809A (ja)
AT (1) ATE323104T1 (ja)
AU (1) AU2002222936A1 (ja)
BR (1) BR0112299A (ja)
CA (1) CA2415481A1 (ja)
DE (1) DE60118746D1 (ja)
FR (1) FR2811666B1 (ja)
IL (1) IL153635A0 (ja)
NZ (1) NZ523497A (ja)
RU (1) RU2003104278A (ja)
WO (1) WO2002006324A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141559A1 (en) * 2004-08-18 2017-03-15 Novabiotics Limited Antimicrobial peptides
AU2011235933B2 (en) * 2004-08-18 2012-06-07 Novabiotics Limited Antimicrobial peptides comprising an arginine- and/or lysine-containing motif
KR101653141B1 (ko) * 2014-05-28 2016-09-01 주식회사 베네팜 비단멍게 유래 항균 펩타이드의 신규한 유사체 및 그 용도
AU2018304493B2 (en) 2017-07-17 2022-07-28 Linnane Pharma Ab Peptides with antibiotic potential against Mycobacterium tuberculosis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695392B1 (fr) * 1992-09-04 1994-10-14 Centre Nat Rech Scient Peptides possédant notamment des propriétés antibactériennes, leur procédé d'obtention, et leurs applications biologiques.
FR2777568B1 (fr) * 1998-04-15 2002-10-31 Rhone Poulenc Agrochimie Gene codant pour l'heliomicine, proteine obtenue, vecteur le contenant, organismes transformes obtenus et procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
NZ523497A (en) 2004-04-30
ATE323104T1 (de) 2006-04-15
WO2002006324A2 (fr) 2002-01-24
KR20030032997A (ko) 2003-04-26
BR0112299A (pt) 2003-06-10
EP1299416A2 (fr) 2003-04-09
CN1441809A (zh) 2003-09-10
AU2002222936A1 (en) 2002-01-30
RU2003104278A (ru) 2004-08-20
US20030208035A1 (en) 2003-11-06
FR2811666B1 (fr) 2005-04-01
FR2811666A1 (fr) 2002-01-18
CA2415481A1 (fr) 2002-01-24
EP1299416B1 (fr) 2006-04-12
DE60118746D1 (de) 2006-05-24
IL153635A0 (en) 2003-07-06
WO2002006324A3 (fr) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jang et al. Antifungal activity of synthetic peptide derived from halocidin, antimicrobial peptide from the tunicate, Halocynthia aurantium
Helmerhorst et al. Synthetic histatin analogues with broad-spectrum antimicrobial activity
Cytryńska et al. Purification and characterization of eight peptides from Galleria mellonella immune hemolymph
Zhong et al. A novel cysteine-rich antimicrobial peptide from the mucus of the snail of Achatina fulica
Lorenzini et al. Acanthoscurrin: a novel glycine-rich antimicrobial peptide constitutively expressed in the hemocytes of the spider Acanthoscurria gomesiana
Ajesh et al. Peptide antibiotics: an alternative and effective antimicrobial strategy to circumvent fungal infections
Lai et al. A new type of antimicrobial protein with multiple histidines from the hard tick, Amblyomma hebraeum
Amaral et al. Predicting antimicrobial peptides from eukaryotic genomes: in silico strategies to develop antibiotics
ES2291021T3 (es) Gen codificando para la heliomicina y su utilizacion.
KR101099558B1 (ko) 호랑나비 유충에서 분리한 항균펩타이드 유전자 및 항균펩타이드
KR100964136B1 (ko) 울도하늘소유충으로부터 분리한 항균 및 항진균 펩타이드 유전자 및 항균 및 항진균 활성을 가지는 합성 펩타이드
JP2004537960A (ja) 抗真菌性及び/又は抗菌性ペプチド、その調製物及びそれらを含有する組成物
JP6396330B2 (ja) 植物病原性真菌に対するポリペプチド
ZA200300343B (en) Antifungal and/or antibacterial peptides, preparation methods and composition containing same.
CN114773437B (zh) 具有广谱杀菌活性的抗菌肽及其应用
KR20170054587A (ko) 융합 항균펩타이드 p9p12 및 이를 합성하는 방법
KR100491423B1 (ko) 비단 멍게에서 분리한 항균 펩타이드
KR101184008B1 (ko) 애기뿔소똥구리로부터 분리된 항진균 활성을 가지는 코프리신 펩타이드 및 그의 용도
KR100289231B1 (ko) 아스퍼질러스 니가에서 분리한 새로운 항진균성 단백질
Mamhende Investigation of the antifungal activity of tryptophan-rich cyclic peptides
Wang et al. OPEN ACCESS EDITED BY Yue Qu, The Alfred Hospital, Australia
Seufi et al. Purification and Characterization of Two Antimicrobial Peptides from Bacterial-challenged Haemolymph of Bombyx mori Larva.
DE19930959A1 (de) Neue Antimycotika und Fungizide, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
FR2839311A1 (fr) Peptides antibacteriens, genes codant les peptides, vecteurs, organismes transformes, leurs preparations et les compositions les contenant
FR2843591A1 (fr) Peptides antimicrobiens, polypeptides comprenant lesdits peptides, genes codant lesdits peptides, vecteurs, organismes transformes et compositions les contenant