JP2004537250A - 減衰回路を備えた切り替えモード電源 - Google Patents

減衰回路を備えた切り替えモード電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537250A
JP2004537250A JP2003518021A JP2003518021A JP2004537250A JP 2004537250 A JP2004537250 A JP 2004537250A JP 2003518021 A JP2003518021 A JP 2003518021A JP 2003518021 A JP2003518021 A JP 2003518021A JP 2004537250 A JP2004537250 A JP 2004537250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
diode
mode power
secondary winding
switching mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003518021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537250A5 (ja
Inventor
エルゲルト アーヒム
ティボー ミシェル
ルーヴェル ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004537250A publication Critical patent/JP2004537250A/ja
Publication of JP2004537250A5 publication Critical patent/JP2004537250A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

切り替えモード電源は変圧器(TR)、この変圧器(TR)の一次巻線(WP)と直列に接続されているスイッチングトランジスタ(T1)、二次側における減衰回路(DN)を有する。この減衰回路(DN)は別の二次巻線(W2)のための接続部を有し、この接続部を介してエネルギはこの減衰回路(DN)から例えばこの二次巻線と接続されている電荷蓄積コンデンサ(C3)へと伝達される。接続部は有利には整流素子、例えばダイオード(D3)によって形成され、このダイオード(D3)は第2の二次巻線(W2)のための整流ダイオード(D5)に後置接続されている。別の実施形態では、第1の二次巻線(W1)のための整流ダイオードと並列に接続されている直列回路におけるダイオード(D2)は、第1の二次巻線(W1)のための電荷蓄積コンデンサ(C1)ではなく、第2の二次巻線(W2)のための電荷蓄積コンデンサ(C3)と接続されている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、変圧器及びこの変圧器の一次巻線と直列に接続されているスイッチングトランジスタを有する切り替えモード電源を基礎とする。このタイプの切り替えモード電源は例えばテレビジョン、ビデオレコーダまたはコンピュータモニタに使用され、また有利には50から150ワットの範囲の電力でフライバックコンバータとして動作する。
【0002】
フライバックコンバータモードでは、エネルギはスイッチングトランジスタがスイッチオンされているフェーズ中に変圧器に蓄積され、このエネルギは続けてスイッチングトランジスタがスイッチオフされているフェーズ中に二次側に伝達される。しかしながらこの場合、スイッチングトランジスタがスイッチオフされるときに妨害電圧スパイクが生じ、この妨害電圧スパイクはスイッチングトランジスタにおける深刻な電圧負荷を導き、同様に放射妨害も引き起こす。したがって、一次巻線と並列に接続されているスナバ回路とも称される減衰回路が公知であり、この回路はスイッチングトランジスタがスイッチオフされたときにスイッチングトランジスタの電流入力の電圧スパイクを制限することに使用される。この回路は通常の場合一次巻線と並列に接続されているコンデンサを有し、このコンデンサはスイッチングトランジスタがスイッチオフされると充電され、そのエネルギは入力側におけるエネルギ蓄積コンデンサへと送出されるか、抵抗において消費されて熱に変換される。このタイプの減衰回路は例えばDE−A−40 29 221から公知である。
【0003】
EP−A−0 695 023には、一次巻線に並列に接続されている減衰回路に加え、変圧器の二次側における巻線と並列に接続されている第2の減衰回路も有する切り替えモード電源が記載されている。この場合、コンデンサ及び第2のダイオードによって形成される直列回路は、電荷蓄積コンデンサによる所望の出力電圧を形成する整流ダイオードと並列に接続されており、またこの直列回路の中心点はダイオード及びインダクタンスを介して基準電位と接続されている。この場合エネルギは同様に、スイッチングトランジスタがスイッチオフされると、エネルギの回復を目的として電荷蓄積コンデンサにこのコンデンサを介して伝達される。
【0004】
この切り替えモード電源の動作方法を図1を参照してより詳細に説明する。この切り替えモード電源は回路接続部UNを有し、この回路接続部UNには、エネルギ蓄積コンデンサC0を伴う回路整流器1が接続されており、この回路整流器1によりDC電圧U0が生じる。この電圧U0は変圧器TRの一次巻線WPに供給され、この一次巻線WPにはスイッチングトランジスタT1が直列に接続されている。スイッチングトランジスタT1は公知のように駆動回路2によって、ここでは単にシンボリックに示されているようにスイッチングパルス3でもって駆動される。この場合切り替えモード電源は殊にフライバックコンバータモードで動作し、このモードではスイッチングトランジスタT1がスイッチオフされているフェーズ中にエネルギが変圧器TRから1つまたは複数の二次巻線へと伝達される。
【0005】
トランジスタT1がスイッチオフされたときの電圧スパイクを減衰するための減衰回路が一次巻線WPと並列に接続されている。この減衰回路はコンデンサCs及びダイオードDsによって形成される直列回路を有し、このダイオードDsと並列に接続されている抵抗Rsを備える。スイッチングトランジスタT1がスイッチオフされるときに生じる電圧スパイクはこの場合コンデンサCsによって吸収され、部分的にダイオードDsを介してエネルギ蓄積コンデンサC0にフィードバックされ、他方残余成分は抵抗Rsにおいて熱に変換される。
【0006】
二次側では、切り替えモード電源は二次巻線W1を有し、この二次巻線W1は整流ダイオードD1及び電荷蓄積コンデンサC1によって所望の出力電圧U1を供給する。電圧スパイクを抑制するために、また切り替えモード電源における電力損失を低減するために、減衰回路が二次巻線W1にも接続されている。この減衰回路はダイオードD1と並列に接続されているコンデンサC2及びダイオードD2を備えた第1の直列回路を有し、第1の直列回路におけるタップaと基準電位との間に配置されている、インダクタンスL1及びダイオードD4を備えた第2の直列回路も有する。また抵抗R1がインダクタンスL1と並列に接続されており、このインダクタンスとコンデンサC2との間の振動を減衰するために使用される。
【0007】
図1に示したような二次側における回路は以下のように動作する。スイッチングトランジスタT1がスイッチオンされているフェーズ中は二次巻線W1における電圧Usは負であり、コンデンサC2はインダクタンスL1及びダイオードD4を介して充電される。したがってプロセス中にエネルギがコンデンサC2に蓄積され、インダクタンスL1は充電過程中の電圧の上昇を制限する。スイッチングトランジスタT1がスイッチオフされると、電圧Usは最終的に電圧U1に達するまで急激に上昇し、ダイオードD1は順方向バイアス状態に変化し、したがって電荷蓄積コンデンサC1はもう一度充電される。しかしながら、C2及びD2によって形成される直列回路の中心点aは電圧Usに関して正であるので、出力電圧U1はコンデンサC2による先行の段に達する。したがってダイオードD2はダイオードD1より前に順方向にバイアスされるので、電圧Usの電圧上昇は減衰される。コンデンサC2におけるエネルギは同様にこのプロセス中に電荷蓄積コンデンサC1へと伝達される。この場合、コンデンサC2とインダクタンスL1との間に生じるあらゆる振動は抵抗R1によって減衰される。この減衰回路の動作のさらなる詳細は、EP−A−0 695 023に記載されており、これは本明細書に引用される。
【0008】
一次側における減衰回路及び二次側における減衰回路を備えた別の減衰回路はEP−A−0 279 335から公知である。
【0009】
本発明の課題は、従来のタイプの二次側における減衰回路内の電力損失を低減することである。
【0010】
この課題は、請求項1記載の切り替えモード電源によって解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0011】
本発明によれば、減衰回路は第2の二次巻線との接続部を有し、この接続部を介してエネルギはこの減衰回路から、例えばこの二次巻線と接続されている電荷蓄積コンデンサへと伝達される。接続部は有利には、第2の二次巻線の整流ダイオードに後置接続されている整流素子、例えばダイオードによって形成され、したがってこの二次巻線の減衰回路へのあらゆる反応を阻止する。
【0012】
別の実施形態においては、第1の二次巻線の整流ダイオードと並列に接続されている直列回路におけるダイオードは、第1の二次巻線のための電荷蓄積コンデンサとは接続されず、同様に第2の二次巻線のための電荷蓄積コンデンサと接続されている。このことは、第1の二次巻線の動作電圧が第2の二次巻線の動作電圧よりも著しく高い場合には殊に有利であり、その結果このコンデンサが大量に放電され、スイッチングトランジスタがスイッチオフされるときの回路の減衰特性が改善される。LCローパスフィルタも設けられており、殊にコンデンサと第2の二次巻線のための電荷蓄積コンデンサとの間に接続されており、この電荷蓄積コンデンサにおける妨害電圧スパイクを阻止するために使用される。
【0013】
本発明をより詳細に以下では例示的な図面を参照して説明する。ここで、
図1は、二次側に配置された従来技術による減衰回路を有する切り替えモード電源を示す。
図2は、二次側に配置された本発明による減衰回路を示し、この減衰回路はエネルギを第1の二次巻線のための電荷蓄積コンデンサだけでなく、第2の二次巻線のための電荷蓄積コンデンサにも供給する。
図3は、第2の二次巻線のための2つの接続部を有する、二次側に配置された減衰回路を示す。
【0014】
本発明による切り替えモード電源は、図1を参照して説明したように、例えば変圧器の一次巻線に直列に接続されているスイッチングトランジスタを有するフライバックコンバータ原理に基づき動作する。しかしながら、本発明はこの原理に制限されるものではない。この切り替えモード電源の動作に関する更なる詳細は殊にEP−A−0 695 023を参照すべきである。図2及び図3は本発明の有利な実施形態を示し、この実施形態は二次側に配置されている改善された減衰回路に関する。したがって同一の構成要素には同一の参照記号が付されている。さらに図2及び図3においては、一次側に配置されている切り替えモード電源の部分、同様に二次側の更なる詳細、殊に電圧安定化のための調整素子及び別の二次巻線は示されていない。何故ならばこれらの素子は本発明には関連しないからである。
【0015】
図2は概略的に、二次巻線W1及びW2を備え、また二次側に配置されている切り替えモード電源の変圧器TRを示す。二次巻線W1はここではダイオードD1及び電荷蓄積コンデンサC1を介する第1の動作電圧U1を生成し、二次巻線W2はダイオードD5及び電荷蓄積コンデンサC3を介する第2の動作電圧を生成する。動作電圧U1及びU2は殊にテレビジョンにおける電子回路への給電に使用される。
【0016】
さらに図2に示されている回路は減衰回路DNを有し、この減衰回路DNは入力側において二次巻線W1と接続されており、出力側において電荷蓄積コンデンサC1及びC3と接続されている。減衰回路DNは、コンデンサC2とダイオードD2を包含しダイオードD1と並列に接続されている直列回路を包含し、この直列回路を用いて既に冒頭で述べたようにエネルギが二次巻線W1から電荷蓄積コンデンサC1に伝達される。さらに、例えば100μHのインダクタンスを有するコイルであるインダクタンスL1及びダイオードD4を包含する直列回路が、コンデンサC2とダイオードD2との間の接合点aに接続されており、したがって基準電位から接合点aの方向へと電流を流すことができる。また抵抗R1がインダクタンスL1と並列に接続されている。この限りでは、この回路はL1とD4の順番が代わっている点を除き、図1に示した減衰回路に相応する。
【0017】
本発明によれば、接合点aとインダクタンスL1との間の接合点、この実施形態においてはダイオードD4とL1との間の接合点bは、ここで変圧器TRの第2の二次巻線W2と接続されている。この場合接続はダイオードD3を介して行われ、このダイオードD3でもってインダクタンスL1は電荷蓄積コンデンサC3と接続される。
【0018】
この回路はここで以下のように動作する。切り替えモード電源におけるスイッチングトランジスタがスイッチオンされているとき、二次巻線W1における電圧Usは負であり、コンデンサC2は二次巻線における負の順電圧に応じてダイオードD4及びインダクタンスL1を介して充電される。L1はこの場合充電電流を制限し、結果としてスイッチングトランジスタがスイッチオンされているときにコンデンサC2は緩慢に充電されることになる。
【0019】
スイッチングトランジスタがスイッチオフされると、電圧Usは非常に急速に上昇し、また接合点aにおける電圧が電圧U1に達すると、ダイオードD2は順方向にバイアスされ、コンデンサC2は電荷蓄積コンデンサC1の方向に放電される。ダイオードD1の上流側におけるコンデンサC2による電圧が正であるのでダイオードD2はプロセス中に順方向にバイアスされ、結果として電圧Usの電圧上昇は制限され、変圧器巻線WPとW1との結合が同様にスイッチングトランジスタT1による電圧を制限する。コンデンサC2がプロセス中に二次巻線W1から取り出す電荷は結果としてシステムに再度フィードバックされ、したがって損失はない。しかしながらこの場合振動がコンデンサC2とインダクタンスL1との間に生じるので、この振動を抵抗R1によって減衰する必要がある。しかしながらこれらの振動はいまやダイオードD3によって付加的に減衰されるので、抵抗R1における電力損失は著しく低減される。
【0020】
図3は、二次側に配置されている、本発明による減衰回路の別の実施形態を示す。しかしながらこの実施形態ではダイオードD2は電荷蓄積コンデンサC1とは接続されておらず、ダイオードD3と同じようにして、二次巻線W2のための電荷蓄積コンデンサC3と同様に接続されている。このことは電圧U1が電圧U2よりも著しく高い場合には殊に有利である。この実施形態においては、電圧U1は例えば130ボルトのシステム電圧Usysであり、動作電圧U2は10ボルトの電圧であるので、二次巻線W1における電圧Usが高い場合にはコンデンサC2を大量に放電することができる。このことはより大きな減衰効果を達成する。
【0021】
この実施形態においては動作電圧U2はビデオ供給電圧として使用されるので、インダクタンスL3及びコンデンサC4を包含するフィルタ素子もダイオードD2と電荷蓄積コンデンサC3との間に配置されている。このことは供給電圧U2における電圧スパイクの結果生じる画像干渉を回避する。
【0022】
本発明のさらなる改善形態は当業者の見識の範囲内であり、例えばダイオードD2を二次巻線W2に接続する代わりに変圧器の別の二次巻線と接続することができる。ここで説明した実施形態及び請求項においては、ダイオードは有利には整流素子として使用される。しかしながら本発明の範囲においては、他の整流素子、例えば電圧の整流を目的としてスイッチされるトランジスタもダイオードの代わりに使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】二次側に配置された従来技術による減衰回路を有する切り替えモード電源である。
【図2】二次側に配置された本発明による減衰回路である。
【図3】第2の二次巻線のための2つの接続部を有する、二次側に配置された減衰回路である。

Claims (10)

  1. 変圧器(TR)及び該変圧器(TR)の一次巻線(WP)と直列に接続されているスイッチングトランジスタ(T1)を有する切り替えモード電源であって、
    該切り替えモード電源の第1の二次巻線(W1)が、第1のダイオード(D1)を介して、動作電圧(U1)を供給する電荷蓄積コンデンサ(C1)と接続されており、且つ第2のダイオード(D2)を有する直列回路を介して前記電荷蓄積コンデンサ(C1)と接続されており、
    前記直列回路(D2、C2)の接合点(a)はインダクタンス(L1)を介して基準電位と接続されている、切り替えモード電源において、
    前記インダクタンス(L1)と前記第1の接合点(a)との間の第2の接合点(b)が前記変圧器(TR)の第2の二次巻線(W2)と接続されていることを特徴とする、切り替えモード電源。
  2. 前記第2の接合点(b)は整流素子(D3)、例えば第3のダイオード(D3)を介して前記第2の二次巻線(W2)のための電荷蓄積コンデンサ(C3)と接続されている、請求項1記載の切り替えモード電源。
  3. 第4のダイオード(D4)が前記基準電位と前記第1の接合点(a)との間に配置されている、請求項1または2記載の切り替えモード電源。
  4. 前記第4のダイオード(D4)が前記第1のインダクタンス(L1)と前記第1の接合点(a)との間に配置されており、前記整流ダイオード(D3)のアノードは前記インダクタンス(L1)と前記第4のダイオード(D4)との間の接合点(b)と接続されている、請求項3記載の切り替えモード電源。
  5. 前記直列回路は、前記第2のダイオード(D2)と直列の第2のコンデンサ(C2)を有し、前記第1の接合点(a)は前記第2のコンデンサ(C2)と前記第2のダイオード(D2)との間に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の切り替えモード電源。
  6. 前記第2のダイオード(D2)は前記第1の二次巻線(W1)と接続されているのではなく、前記第2の二次巻線(W2)または変圧器における別の二次巻線と接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の切り替えモード電源。
  7. 前記第2のダイオード(D2)のカソードは前記二次巻線(W2)のための電荷蓄積コンデンサ(C3)と接続されている、請求項6記載の切り替えモード電源。
  8. フィルタ(L2、C4)が前記第2のダイオード(D2)と前記二次巻線(W2)との間に配置されている、請求項6または7記載の切り替えモード電源。
  9. 前記フィルタ(L2、C4)はLCローパスフィルタである、請求項8記載の切り替えモード電源。
  10. 前記第1の動作電圧(U1)は例えば100Vより高いテレビジョンまたはモニタのシステム電圧であり、前記第2の動作電圧(V2)は例えば20Vより低い低動作電圧である、請求項1から9までのいずれか1項記載の切り替えモード電源。
JP2003518021A 2001-07-31 2002-07-17 減衰回路を備えた切り替えモード電源 Pending JP2004537250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10137176A DE10137176A1 (de) 2001-07-31 2001-07-31 Schaltnetzteil mit Dämpfungsnetzwerk
PCT/EP2002/007917 WO2003012965A1 (en) 2001-07-31 2002-07-17 Switched-mode power supply with a damping network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537250A true JP2004537250A (ja) 2004-12-09
JP2004537250A5 JP2004537250A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7693652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518021A Pending JP2004537250A (ja) 2001-07-31 2002-07-17 減衰回路を備えた切り替えモード電源

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7019994B2 (ja)
EP (1) EP1413039B1 (ja)
JP (1) JP2004537250A (ja)
KR (1) KR20040021656A (ja)
CN (1) CN100350730C (ja)
DE (2) DE10137176A1 (ja)
ES (1) ES2249609T3 (ja)
MX (1) MXPA04000911A (ja)
WO (1) WO2003012965A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002235A5 (de) * 2006-10-23 2009-06-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrische Schaltung
US8310329B1 (en) * 2010-05-28 2012-11-13 Edward Herbert Interleaved common mode transformer with common mode capacitors
CN103064033A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源测试电路
CN103427616A (zh) * 2013-08-28 2013-12-04 苏州汇川技术有限公司 大型变频器及其控制电源的上电缓冲电路
DE102017201364A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 BSH Hausgeräte GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Unterdrückung elektrischer Schwingungen
JP6976768B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
DE102017129755B4 (de) 2017-12-13 2020-09-10 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Snubber-Netzwerk zur Dämpfung der Schwingungen an einer Konverterinduktivität eines Spannungsreglers und zugehöriges Verfahren
DE102017129745B4 (de) 2017-12-13 2020-09-10 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Snubber-Netzwerk zur Dämpfung der Schwingungen an einer Konverterinduktivität eines Spannungsreglers und zugehöriges Verfahren
CN112202332A (zh) * 2020-11-30 2021-01-08 深圳英飞源技术有限公司 全桥滤波电路、直流转换器及充电终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705392A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
DE4029221B4 (de) * 1990-09-14 2004-12-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Elektronisches Schaltnetzteil
US5278748A (en) * 1991-07-12 1994-01-11 Nec Corporation Voltage-resonant DC-DC converter
JPH05260739A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp フォワードコンバータ
EP0695023B1 (de) * 1994-07-27 2002-01-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Snubber-Netzwerk
KR0144540B1 (ko) * 1994-08-25 1998-10-01 김광호 스위칭 모드 파워 써플라이의 서지 보호 회로
JP3390902B2 (ja) * 1997-03-04 2003-03-31 大平電子株式会社 共振スナバ回路
US5898581A (en) * 1997-08-27 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Active snubber for buck-based converters and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207724D1 (de) 2006-01-05
EP1413039B1 (en) 2005-11-30
US20040184290A1 (en) 2004-09-23
DE10137176A1 (de) 2003-02-13
CN100350730C (zh) 2007-11-21
MXPA04000911A (es) 2004-04-02
ES2249609T3 (es) 2006-04-01
CN1535496A (zh) 2004-10-06
DE60207724T2 (de) 2006-07-06
WO2003012965A1 (en) 2003-02-13
EP1413039A1 (en) 2004-04-28
KR20040021656A (ko) 2004-03-10
US7019994B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061252A (en) Switching power supply device
EP0336725B1 (en) Switching power supply
EP0653831B1 (en) Power circuit
US8094466B2 (en) Resonant converter
KR20010080701A (ko) 공진 모드 전원 장치
EP1642381A1 (en) Switched mode power supply
MXPA02000016A (es) Circuito de suministro de energia de conmutacion.
KR20000053261A (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
US5612856A (en) Circuit arrangement for producing a direct voltage with reduction of harmonic and high-frequency interferences
CN100433519C (zh) 开关模式电源
KR20070121827A (ko) 1차측 표유 에너지의 복귀를 갖는 스위칭된 모드 전원을동작시키는 방법
JP2004537250A (ja) 減衰回路を備えた切り替えモード電源
EP0386989A2 (en) A switch mode power supply with burst mode standby operation
US5617305A (en) Current resonance type switching power supply circuit
JP4371456B2 (ja) スイッチドモード電源装置
US20210408920A1 (en) Flyback power-converting device with zero-voltage switching and method for flyback converting power with zero-voltage switching
JP2003339157A (ja) 自励式スイッチング電源装置
JPH11196572A (ja) スイッチング電源装置
JPH07284271A (ja) スイッチング電源装置
KR100631138B1 (ko) 스위칭-모드 전원 장치를 위한 보호 회로
KR100215631B1 (ko) 스위칭 모드 전원 공급장치(smps)에서의 스위칭턴-온시 초기손실 방지회로
EP1001519A1 (en) Protection circuit for a switched-mode power supply
WO2005015723A1 (en) Switched mode power supply
JPH09247934A (ja) 電流共振形コンバータ回路及び力率改善コンバータ回路
JPS62262659A (ja) スイツチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626