JP2004537140A - 電池用陰極 - Google Patents

電池用陰極 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537140A
JP2004537140A JP2002581606A JP2002581606A JP2004537140A JP 2004537140 A JP2004537140 A JP 2004537140A JP 2002581606 A JP2002581606 A JP 2002581606A JP 2002581606 A JP2002581606 A JP 2002581606A JP 2004537140 A JP2004537140 A JP 2004537140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cathode
carbon fibers
weight
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002581606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393769B2 (ja
Inventor
デイビッド、エル.アングリン
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2004537140A publication Critical patent/JP2004537140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393769B2 publication Critical patent/JP4393769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電気エネルギー源として一般的に使用されている一次アルカリ電池等の電池又は電気化学的セル用の陰極を提供する。
【解決手段】一次アルカリ電池(18)は、陰極活性材料及び約5重量%以上の炭素繊維を含む陰極(12)と、陽極(14)と、セパレーター(16)と、アルカリ電解質とを含む。炭素繊維の平均直径は約300nm以下である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は電池に関する。
【背景技術】
【0002】
一次アルカリ電池等の電池又は電気化学的セルが電気エネルギー源として一般的に使用されている。電池は、負の電極、代表的には陽極と呼ばれる電極、及び正の電極、代表的には陰極と呼ばれる電極を備えている。陽極は、酸化できる活性材料を含み、陰極は還元できる活性材料を含み又は消費する。陽極活性材料は陰極活性材料を還元することができる。陽極材料と陰極材料とが直接反応しないようにするため、陽極及び陰極はセパレーターによって互いに電気的に絶縁されている。
【0003】
携帯電話等の装置の電気エネルギー源として電池を使用する場合、陽極と陰極とを電気的に接触させ、装置を通して電子を流し、夫々の酸化反応及び還元反応を生じさせ、電力を提供する。陽極及び陰極と接触した電解質は、放電中の電池全体のバランスを維持するために電極間のセパレーターを通って流れるイオンを含む。
【0004】
例えば幾つかのカメラ等の高出力装置で使用する場合には、電池の電流密度を良好にするのが望ましい。
【0005】
本発明は、一次アルカリ電池の陰極で炭素繊維を使用することに関する。炭素繊維は、特に熱処理後において、一般的にはグラファイトや炭素粒子よりも導電性が高い。更に、炭素繊維は、繊維の形態を備えている。このため、炭素繊維を含む陰極は、代表的には、グラファイトや炭素粒子を含む陰極よりも導電性が高く、例えば抵抗損が小さい。導電性が比較的高い陰極は、放電性能が比較的高く及び/又は活性材料の使用が比較的高いセルを製造するのに使用することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
炭素繊維は、一般的には表面積が大きく、表面エネルギーが大きい。これらの性質は、電解質溶液を陰極の小孔に引き込むための良好な毛管作用を持つ繊維を提供する。例えば良好な毛管作用及び/又は良好なイオン移動度により陰極内の電解質が多くなると、陰極での質量移動が全体として改善され、電池の性能が改善される。炭素繊維の繊維形態は、更に、陰極を機械的に強化するための強化媒体として作用する。更に、炭素繊維は安価に製造することができ、これにより電池の製造費を引き下げることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一つの特徴では、本発明は、陰極活性材料及び炭素繊維を含む陰極と、陽極、例えば亜鉛を陽極活性材料として含む陽極と、セパレーターと、アルカリ電解質とを含む一次アルカリ電池に関する。
【0008】
実施の形態としては、以下の特徴のうちの一つ又はそれ以上が含まれる。
【0009】
陰極は、炭素繊維を約5重量%以上、約6重量%以上、約7重量%以上、約8重量%以上含むとよい。電池は、炭素繊維を約5重量%乃至約10重量%、例えば約5重量%乃至約7重量%含むとよい。陰極は、陰極活性材料、例えば二酸化マンガンを約92重量%以下、例えば約82重量%乃至約92重量%、約84重量%乃至約90重量%、約86重量%乃至約88重量%含むとよい。
【0010】
炭素繊維の直径は約300nm以下であり、例えば約100nm乃至約250nmであるとよい。
【0011】
炭素繊維は、約2000℃以上、例えば約2600℃乃至約3100℃の温度で熱処理が施してあるとよい。
【0012】
炭素繊維の長さは、約20000nm以下、例えば約500nm乃至約200000nmであり、又は約70000nm乃至約100000nmであるとよい。
【0013】
炭素繊維は、約1層乃至約500層のグラファイト層を含み、例えば約40層乃至約100層のグラファイト層を含むとよい。
【0014】
炭素繊維の外表面積は約10m2 /g乃至約50m2 /gであり、表面エネルギーは約50mJ/m2 乃至約300mJ/m2 であるとよい。
【0015】
炭素繊維のグラファイト指数は約85%以下であるとよい。
【0016】
炭素繊維の長さは、陰極活性材料の平均粒径と等しいか、或いはそれよりも大きいとよい。
【0017】
陰極は、界面活性剤、例えばポリビニルアルコール(PVA)、エチレンビニルアルコール(EVOH)及びポリビニルブチロールを更に含むとよい。
【0018】
別の視点として、本発明は、二酸化マンガン及び熱処理を施した直径が約300nm以下の約5重量%以上の炭素繊維を含む陰極と、陽極と、セパレーターと、アルカリ電解質とを含む一次アルカリ電池を特徴とする。
【0019】
陰極は、炭素繊維を約5重量%乃至約10重量%、例えば約5重量%乃至約7重量%含むことができる。陰極は、グラファイトを約6重量%含む陰極の少なくとも3倍の導電性を有するとよい。
【0020】
本明細書中で使用されているように、「繊維」とは、周囲又は幅が長さ又は高さよりも全体に小さい細長い構造に関する。繊維は、実質的に円形の又は実質的に非円形の断面を有し、及び/又は平滑な又は粗く不規則な表面を有する。繊維は、全体に線状をなして又は曲がって延びていてもよい。繊維の例には、糸、フィラメント及びホイスカーが含まれる。
【0021】
本明細書中で使用されているように、「直径」は平均直径を意味し、「長さ」は平均長さを意味する。
【0022】
本発明のその他の特徴、目的及び利点は、添付図面、以下の説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1を参照すると、電池10は、陰極12、陽極14、セパレーター16及び円筒形のハウジング18を含む。電池10は、電流コレクタ20、シール22及び電池の陰極端子として役立つ金属製陰極頂キャップ24を更に含む。陰極12はハウジング18と接触しており、電池10の陽極端子は電池10の陰極端子とは反対側の端部にある。電解質溶液が電池10に亘って分散されている。電池10は、例えば、AA電池、AAA電池、AAAA電池、C電池又はD電池である。
【0024】
陰極12は二酸化マンガン、炭素繊維及び結合剤を含む。
【0025】
二酸化マンガンは、電解合成MnO2 (EMD)、又は化学合成MnO2 (CMD)、又はEMDとCMDの混合物であってもよい。二酸化マンガンの供給者には、ケール・マッギー社(トロナD)、ケム・メタル社、トーソー、デルタ・マンガン社、ミツイ・ケミカル社及びJMCが含まれる。好ましくは、二酸化マンガンは、2000年5月1日に出願された米国特許出願第09/563,447号に記載されているような電力係数が高いEMDである。この特許出願に触れたことにより、この特許出願に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。一般的には、陰極12は、二酸化マンガンを約82重量%乃至約92重量%、好ましくは約84重量%乃至約90重量%、及び更に好ましくは約86重量%乃至約88重量%含む。
【0026】
炭素繊維は、好ましくは多数のグラファイト層でできたグラファイト繊維である。好ましくは、炭素繊維はグラファイト層を約1乃至約500、更に好ましくは約40乃至約100含む。繊維の導電性は、一般的には、繊維のグラファイト層の数が少なくなるにつれて高くなる。かくして、層の数が少ない繊維を含む陰極の導電性は、代表的には、グラファイト層の数が比較的多い繊維を含む陰極と比較して高い。好ましくは、炭素繊維のグラファイト指数は、約50%以上であり、例えば約50%乃至約85%、例えば約75%である。グラファイト指数、即ち繊維のグラファイト化の程度の計測値は、
gp=(0.3440−D間隔)/(0.3440−0.3354)
と定義される。ここで、D間隔はナノメータ(nm)単位で計測した炭素繊維のD間隔である。炭素繊維は、例えば鉄、コバルト及びニッケル等の他の材料を少量、例えば60ppm以下含有する。
【0027】
炭素繊維の直径は、好ましくは、約300nm以下、例えば約100nm乃至約250nm、及び約60nm乃至約100nmである。繊維の長さは、好ましくは、少なくとも二酸化マンガン粒子の粒径と同程度である。例えば、繊維の長さは約500nm乃至約200000nmであってもよい。
【0028】
炭素繊維は、それらの構造及び形態の特徴のため、表面積が大きく、表面エネルギーが高い。一般的には繊維の直径が大きくなるに従って、繊維の表面エネルギーが増大する。特定の実施の形態では、繊維は、外表面積が約10m2 /g乃至約50m2 /gであり、表面エネルギーが約50mJ/m2 乃至約300mJ/m2 であり、例えば約100mJ/m2 である。繊維の表面積及び表面エネルギーが高いと繊維の親水性が高くなると考えられている。繊維の親水性が高くなると、陰極の毛管作用による吸い上げ作用が高くなり、電解質を陰極に送る速度を改善し、陰極に送られる電解質の量を改善する。陰極での電解質濃度の上昇により、陰極の小孔内での質量移動が全体として改善され、電池の性能を改善する。
【0029】
幾つかの実施の形態において、繊維の親水性を更に高めるため、繊維に界面活性剤を加えてもよい。界面活性剤の例には、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンビニルアルコール(EVOH)及びポリビニルブチロールが含まれる。
【0030】
更に、何らかの理論で括ろうとするものではないが、炭素繊維の繊維構造により、二酸化マンガン粒子間で繊維を延ばすことができ、これによって繊維と陰極活性材料との間の接触を増大し、陰極の導電性を更に効果的に高くすることができると考えられる。かくして、例えばグラファイトと比較して、陰極の所望の導電性を維持したまま、加えられる炭素繊維(不活性材料)の量を少なくすることができる。
【0031】
炭素繊維は、好ましくは、陰極に組み込まれる前に熱処理が施される。繊維を約2600℃乃至3100℃、例えば約2900℃乃至3000℃で熱処理することにより、繊維の導電性を全体として高くし、後で繊維を組み込んだときに陰極の導電性を高くする。繊維が合成されたとき、導電性の低い保護被覆又は炭素層を繊維の表面上に形成する。繊維を熱処理することによって炭素層をグラファイトに変化させ、繊維の導電性を改善する。
【0032】
陰極12は、炭素繊維を4重量%以上、例えば5重量%以上、又は6重量%以上、又は7重量%以上含んでもよい。好ましくは、陰極12は炭素繊維を約4重量%乃至約10重量%、例えば約5重量%乃至約9重量%、約5重量%乃至約8重量%、約5重量%乃至約7重量%、又は約6重量%含む。比較的高濃度の、例えば約7〜8重量%の炭素繊維を加えるということは、製造費の上昇及び陰極の活性材料の濃度が低下することを意味し、これにより、繊維が提供する電池性能におけるゲインが低下する。
【0033】
炭素繊維は、アプライド・サイエンス社(オハイオ州セダービル)からパイログラフIII(パイログラフIII(PYROGRAF−III)は登録商標である)の商標のものを入手することができる。炭素繊維の製造方法は、米国特許第5,594,060号及びこの特許で引用されている文献に記載されており、これらの文献に触れたことにより、これらの文献に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。
【0034】
結合剤の例には、ポリエチレン粉体、ポリアクリルアミド、ポルトランドセメント、及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフルオロカーボン樹脂が含まれる。ポリエチレン結合剤の一例は、コーシレンHA−1681(コーシレンHA−1681(CoathyleneHA−1681)は登録商標である)の商標の下で販売されている。陰極は、結合剤を例えば0.1重量%乃至約1重量%含むとよい。
【0035】
陰極12は、この他の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤の例は、例えば、米国特許第5,342,712号に開示されている。この特許に触れたことにより、この特許に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。陰極12は、例えば、約0.2重量%乃至約2重量%のTiO2 を含んでいてもよい。
【0036】
更に、電解質溶液が陰極12に亘って例えば約7重量%で分散されている。以上及び以下で言及する重量%は、電解質溶液を分散させた後に決定される。
【0037】
陽極14は、電池の陽極で使用される任意の標準的な亜鉛材料で形成されていてもよい。例えば、陽極14は、亜鉛材料粒子、ゲル化剤及びガス発生抑制剤等の少量の添加剤を含む亜鉛ゲルであってもよい。更に、電解質溶液の一部が陽極に亘って分散されている。
【0038】
亜鉛粒子は、ゲル陽極で従来使用された任意の亜鉛粒子であってよい。亜鉛粒子の例には、米国特許出願第08/905,254号、米国特許出願第09/115,867号及び米国特許出願第09/156,915号に記載された粒子が含まれる。これらの特許出願は本出願人に譲受されており、これらの特許出願に触れたことにより、これらの特許出願に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。陽極は、亜鉛粒子を、例えば、67重量%乃至71重量%含んでいるとよい。
【0039】
ゲル化剤の例には、ポリアクリル酸樹脂、グラフト化したスターチ材料、ポリアクリル酸の塩、ポリアクリレート、カルボキシメチルセルロース、又はこれらの組み合わせが含まれる。このようなポリアクリル酸の例は、カルボポル940及び934(B.F.グッドリッジ社から入手することができる)、ポリゲル4P(3V社から入手できる)であり、グラフト化したスターチ材料の一例は、ウォーターロックA221(アイオワ州ムスカタインのグレイン・プロセッシング社から入手することができる)である。ポリアクリル酸の塩の一例は、アルコソーブG1(チバ・スペシャルティー社から入手することができる)である。陽極は、ゲル化剤を0.1重量%乃至約1重量%含んでいてもよい。
【0040】
ガス発生抑制剤は、ビスマス、錫、鉛及びインジウム等の無機材料であってもよい。別の態様では、ガス発生抑制剤は、燐酸エステル、イオン系界面活性剤又は非イオン系界面活性剤等の無機化合物であってもよい。イオン系界面活性剤の例は、例えば米国特許第4,777,100号に開示されている。同特許に触れたことにより、この特許に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。
【0041】
セパレーター16は、電池セパレーターの任意の従来の設計を備えていてもよい。幾つかの実施の形態では、セパレーター16は、二層の不織非膜材料で形成されていてもよい。これらの層は、一方が他方の表面に沿って配置されている。効率的な電池を提供するにあたり、セパレーター16の容積を最小にするため、各不織非膜材料層は、秤量が約54g/m2 であり、乾燥状態での厚さが約0.137mm(5.4ミル)であり、湿潤時の厚さ約0.254mm(10ミル)である。これらの実施の形態では、セパレーターは、好ましくは、膜材料層又は接着剤層を不織非膜層間に含まない。概括的に述べると、これらの層は、無機粒子等の潤滑剤を実質的に含まない。
【0042】
他の実施の形態では、セパレーター16は、不織材料層を備えた外セロハン層を含む。セパレーターは、更に、追加の不織材料層を含む。セロハン層は、陰極12又は陽極と隣接している。好ましくは、不織材料は、約78重量%乃至約82重量%がPVAであり、約18重量%乃至約22重量%がレーヨンであり、微量の界面活性剤を含む。このような不織材料は、PDM社からPA25の商標の下で入手することができる。
【0043】
電池10に亘って分散された電解質溶液は、電池で使用された任意の従来の電解質溶液であってもよい。代表的には、電解質溶液は、水酸化物水溶液である。このような水酸化物水溶液は、水酸化カリウムを例えば33重量%乃至38重量%含有する水酸化カリウム溶液及び水酸化ナトリウム溶液を含む。電解質は、酸化亜鉛を約2重量%含有する。
【0044】
ハウジング18は、一次アルカリ電池で一般的に使用されている任意の従来のハウジングであってもよい。ハウジングは、代表的には、内側の金属壁及び熱収縮性プラスチック等の外側の不導体を含む。随意であるが、内壁と陰極12との間に導電体層を配置してもよい。この層は、壁の内面に沿って、陰極12の周囲に沿って、又はこれらの両方に沿って配置してもよい。この導電層は、例えば、炭質材料で形成されていてもよい。このような材料には、LB1000(チムカル)、エッココート(W.R.グレース社)、エレクトロダグ109(アケソン・コロイド社)、エレクトロダグ112(アケソン・コロイド社)、及びEB0005(アケソン・コロイド社)が含まれる。導電層の適用方法は、例えばカナダ国特許第1,263,697号に開示されている。この特許に触れたことにより、この特許に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。
【0045】
電流コレクタ20は、真鍮等の適当な材料からつくられる。シール22は、例えばナイロンで形成することができる。
【0046】
以下の実施例は、例示的なものであって限定的なものでない。
【0047】
実施例1
以下の組成の陰極ペレットを形成する。
【表1】
Figure 2004537140
【0048】
EMDはケール・マッギー社のトロナDであり、グラファイトはNDG社のMP0702Xであり、結合剤はコーシレンである。炭素繊維は、アプライド・サイエンス社からPF−19−HTとして入手することができる、公称直径が200nmの熱処理を施した繊維である。全ての%表示は重量%である。
【0049】
同じ試料について、陰極材料をコーヒーグラインダーに入れ、試料が均等になるまで混合する。例えば、25gのバッチを二分間に亘って混合した後、材料をグラインダーの壁から掻き取る。このプロセスを3回繰り返す。次いで、試料を約10tの圧力でプレスし、厚さが約2.7mmで直径が12.7mmのペレットを形成する。
【0050】
インピーダンスは、試料Aについては約2.25Ωであり、試料Bについては約0.66Ωであった。試料Cはインピーダンスが約0.25Ωであり、試料Dはインピーダンスが約0.08Ωであった。
【0051】
次いで、ペレットを余分の陽極を持つ円筒形ペレットセルに以上に説明したように組み込む。ペレットセルを約90mAで連続的に放電する。放電速度は、1A(アンペア)のAA円筒形セルの放電とほぼ等しい。放電曲線を図2に示す。この曲線は、0.8Vで切ってみたときに、炭素繊維を含むセルの方がグラファイトを含むセルよりもMnO2 を多く使用するということを示す。
【0052】
この他の実施の形態では、以上に説明した炭素繊維は、燃料電池の他、金属−空気電池や空気回収電池等の他の種類の電池に組み込むことができる。
【0053】
他の実施の形態は特許請求の範囲に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】電池の側断面図である。
【図2】陰極の多くの実施例についての電圧−電流密度のプロットを示すグラフである。

Claims (34)

  1. 陰極活性材料及び約5重量%以上の炭素繊維を含む陰極と、
    陽極と、
    セパレーターと、
    アルカリ電解質とを含む一次アルカリ電池。
  2. 前記陰極は前記炭素繊維を約6重量%以上含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記陰極は前記炭素繊維を約7重量%以上含む、請求項1に記載の電池。
  4. 前記陰極は前記炭素繊維を約8重量%以上含む、請求項1に記載の電池。
  5. 前記陰極は前記炭素繊維を約9重量%以上含む、請求項1に記載の電池。
  6. 前記陰極は前記炭素繊維を約5重量%乃至約10重量%含む、請求項1に記載の電池。
  7. 前記陰極は前記炭素繊維を約5重量%乃至約7重量%含む、請求項1に記載の電池。
  8. 前記陰極活性材料は二酸化マンガンを含む、請求項1に記載の電池。
  9. 前記陰極は前記陰極活性材料を約90重量%以下含む、請求項1に記載の電池。
  10. 前記陰極は前記陰極活性材料を約88重量%以下含む、請求項1に記載の電池。
  11. 前記陰極は前記陰極活性材料を約82重量%乃至約92重量%含む、請求項1に記載の電池。
  12. 前記陰極は前記陰極活性材料を約84重量%乃至約90重量%含む、請求項1に記載の電池。
  13. 前記炭素繊維の平均直径は約300nm以下である、請求項1に記載の電池。
  14. 前記炭素繊維の平均直径は約100nm乃至約250nmである、請求項1に記載の電池。
  15. 前記炭素繊維の平均直径は約250nm以下である、請求項1に記載の電池。
  16. 前記炭素繊維には熱処理が施してある、請求項1に記載の電池。
  17. 前記炭素繊維には、約2000℃以上の温度で熱処理が施してある、請求項16に記載の電池。
  18. 前記炭素繊維には、約2600℃乃至約3100℃の温度で熱処理が施してある、請求項16に記載の電池。
  19. 前記炭素繊維の長さは約2×105 nm以下である、請求項1に記載の電池。
  20. 前記炭素繊維の平均長さは約500nm乃至約200000nmである、請求項1に記載の電池。
  21. 前記炭素繊維の平均長さは約70000nm乃至約100000nmである、請求項1に記載の電池。
  22. 前記炭素繊維は、約1層乃至約500層のグラファイト層を含む、請求項1に記載の電池。
  23. 前記炭素繊維は、約40層乃至約100層のグラファイト層を含む、請求項22に記載の電池。
  24. 前記炭素繊維の平均外表面積は約10m2 /g乃至約50m2 /gである、請求項1に記載の電池。
  25. 前記炭素繊維の表面エネルギーは約50mJ/m2 乃至約300mJ/m2 である、請求項1に記載の電池。
  26. 前記炭素繊維のグラファイト指数は約85%以下である、請求項1に記載の電池。
  27. 前記炭素繊維の平均長さは、前記陰極活性材料の平均粒径と等しいか、或いはそれよりも大きい、請求項1に記載の電池。
  28. 前記陰極は、界面活性剤を更に含む、請求項1に記載の電池。
  29. 前記界面活性剤は、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール及びポリビニルブチロールからなる群から選択される、請求項28に記載の電池。
  30. 前記陽極は亜鉛を陽極活性材料として含む、請求項1に記載の電池。
  31. 二酸化マンガン及び熱処理を施した平均直径が約300nm以下の約5重量%以上の炭素繊維を含む陰極と、
    陽極と、
    セパレーターと、
    アルカリ電解質とを含む一次アルカリ電池。
  32. 前記陰極は前記炭素繊維を約5重量%乃至約10重量%含む、請求項31に記載の電池。
  33. 前記陰極は前記炭素繊維を約5重量%乃至約7重量%含む、請求項31に記載の電池。
  34. 前記陰極は、グラファイトを約6重量%含む陰極の少なくとも3倍の導電性を有する、請求項31に記載の電池。
JP2002581606A 2001-04-10 2002-04-01 電池用陰極 Expired - Fee Related JP4393769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/829,709 US20020172867A1 (en) 2001-04-10 2001-04-10 Battery cathode
PCT/US2002/010205 WO2002084766A2 (en) 2001-04-10 2002-04-01 Cathode of primary alkaline battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537140A true JP2004537140A (ja) 2004-12-09
JP4393769B2 JP4393769B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=25255324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581606A Expired - Fee Related JP4393769B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-01 電池用陰極

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020172867A1 (ja)
EP (1) EP1425811B1 (ja)
JP (1) JP4393769B2 (ja)
CN (1) CN1520622A (ja)
AT (1) ATE525762T1 (ja)
AU (1) AU2002250495A1 (ja)
BR (1) BR0208827B1 (ja)
WO (1) WO2002084766A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596438B2 (en) * 2001-06-13 2003-07-22 The Gillette Company Alkaline cell with improved cathode
US7160647B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-09 The Gillette Company Battery cathode
EP1756892A1 (en) 2004-06-09 2007-02-28 The Gillette Company Electrochemical cells
US7229944B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Fiber structures including catalysts and methods associated with the same
CN100514728C (zh) * 2004-10-21 2009-07-15 吉莱特公司 电池阴极
JP4784085B2 (ja) * 2004-12-10 2011-09-28 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
US20070148533A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Anglin David L Batteries
US8168321B2 (en) * 2008-02-29 2012-05-01 The Gillette Company Alkaline battery having a protective layer
US8334067B2 (en) 2009-01-13 2012-12-18 The Gillette Company Non-uniform conductive coating for cathode active material
DE102009039945A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Varta Microbattery Gmbh Elektrochemisches Element mit reduziertem Innenwiderstand
US8298706B2 (en) 2010-03-12 2012-10-30 The Gillette Company Primary alkaline battery
US20110223477A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nelson Jennifer A Alkaline battery including lambda-manganese dioxide and method of making thereof
US8303840B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof
US20110219607A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nanjundaswamy Kirakodu S Cathode active materials and method of making thereof
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
WO2014115852A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 帝人株式会社 非水電解質二次電池用の超極細繊維状炭素、超極細繊維状炭素集合体、複合体、及び電極活物質層
SI3011618T1 (en) * 2013-06-21 2018-06-29 Cabot Corporation Carbon for lithium ion batteries
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
JP7105802B2 (ja) 2017-05-09 2022-07-25 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391787A (en) * 1980-07-18 1983-07-05 General Motors Corporation Method for growing graphite fibers
US4497788A (en) * 1982-10-18 1985-02-05 General Motors Corporation Process for growing graphite fibers
US4491569A (en) * 1983-05-20 1985-01-01 General Motors Corporation Ferric nitrate treatment for nucleating graphite fiber growth by methane pyrolysis
US4565684A (en) * 1984-08-20 1986-01-21 General Motors Corporation Regulation of pyrolysis methane concentration in the manufacture of graphite fibers
US4663230A (en) * 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
US5165909A (en) * 1984-12-06 1992-11-24 Hyperion Catalysis Int'l., Inc. Carbon fibrils and method for producing same
US5424126A (en) * 1985-12-19 1995-06-13 General Motors Corporation Thin inorganic fibers
JPS6467865A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cell using manganese dioxide as active material
US5110693A (en) * 1989-09-28 1992-05-05 Hyperion Catalysis International Electrochemical cell
KR0158707B1 (ko) * 1989-09-28 1998-12-01 . 배터리
US5413773A (en) * 1990-10-09 1995-05-09 General Motors Corporation Method for forming carbon filters
US5024818A (en) * 1990-10-09 1991-06-18 General Motors Corporation Apparatus for forming carbon fibers
US5246794A (en) * 1991-03-19 1993-09-21 Eveready Battery Company, Inc. Cathode collector made from carbon fibrils
JP2687794B2 (ja) * 1991-10-31 1997-12-08 日本電気株式会社 円筒状構造をもつ黒鉛繊維
US5830326A (en) * 1991-10-31 1998-11-03 Nec Corporation Graphite filaments having tubular structure and method of forming the same
US5958358A (en) * 1992-07-08 1999-09-28 Yeda Research And Development Co., Ltd. Oriented polycrystalline thin films of transition metal chalcogenides
US5591312A (en) * 1992-10-09 1997-01-07 William Marsh Rice University Process for making fullerene fibers
US5374415A (en) * 1993-02-03 1994-12-20 General Motors Corporation Method for forming carbon fibers
US5346683A (en) * 1993-03-26 1994-09-13 Gas Research Institute Uncapped and thinned carbon nanotubes and process
US5837081A (en) * 1993-04-07 1998-11-17 Applied Sciences, Inc. Method for making a carbon-carbon composite
US5389400A (en) * 1993-04-07 1995-02-14 Applied Sciences, Inc. Method for making a diamond/carbon/carbon composite useful as an integral dielectric heat sink
US5424054A (en) * 1993-05-21 1995-06-13 International Business Machines Corporation Carbon fibers and method for their production
US5506077A (en) * 1993-06-14 1996-04-09 Koksbang; Rene Manganese oxide cathode active material
US5433906A (en) * 1993-07-09 1995-07-18 General Motors Corporation Composite of small carbon fibers and thermoplastics and method for making same
US5879836A (en) * 1993-09-10 1999-03-09 Hyperion Catalysis International Inc. Lithium battery with electrodes containing carbon fibrils
JP2526408B2 (ja) * 1994-01-28 1996-08-21 工業技術院長 カ―ボンナノチュ―ブの連続製造方法及び装置
WO1995026925A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-12 Massachusetts Institute Of Technology Production of fullerenic nanostructures in flames
US5594060A (en) * 1994-07-18 1997-01-14 Applied Sciences, Inc. Vapor grown carbon fibers with increased bulk density and method for making same
US6063243A (en) * 1995-02-14 2000-05-16 The Regents Of The Univeristy Of California Method for making nanotubes and nanoparticles
US5780101A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
EP0750359B1 (en) * 1995-06-23 1999-12-08 Hitachi, Ltd. Secondary battery comprising electrode with multiphase, porous active material
US5587257A (en) * 1995-08-14 1996-12-24 General Motors Corporation Method of making lithium-ion cell having deactivated carbon anodes
US5846509A (en) * 1995-09-11 1998-12-08 Applied Sciences, Inc. Method of producing vapor grown carbon fibers using coal
JP3502490B2 (ja) * 1995-11-01 2004-03-02 昭和電工株式会社 炭素繊維材料及びその製造法
US5697827A (en) * 1996-01-11 1997-12-16 Rabinowitz; Mario Emissive flat panel display with improved regenerative cathode
US5576162A (en) * 1996-01-18 1996-11-19 Eastman Kodak Company Imaging element having an electrically-conductive layer
US5814408A (en) * 1996-01-31 1998-09-29 Applied Sciences, Inc. Aluminum matrix composite and method for making same
JP2873930B2 (ja) * 1996-02-13 1999-03-24 工業技術院長 カーボンナノチューブを有する炭素質固体構造体、炭素質固体構造体からなる電子線源素子用電子放出体、及び炭素質固体構造体の製造方法
US5800706A (en) * 1996-03-06 1998-09-01 Hyperion Catalysis International, Inc. Nanofiber packed beds having enhanced fluid flow characteristics
CN1230283A (zh) * 1996-05-15 1999-09-29 海珀里昂催化国际有限公司 用于电化学电容器中的纳米级石墨纤维
US5853877A (en) * 1996-05-31 1998-12-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for disentangling hollow carbon microfibers, electrically conductive transparent carbon microfibers aggregation film amd coating for forming such film
US5958623A (en) * 1996-12-13 1999-09-28 Kozawa; Akiya Electrochemical cell employing a fine carbon additive
US5955218A (en) * 1996-12-18 1999-09-21 Medtronic, Inc. Heat-treated silver vanadium oxide for use in batteries for implantable medical devices
US5753088A (en) * 1997-02-18 1998-05-19 General Motors Corporation Method for making carbon nanotubes
US5853865A (en) * 1997-07-21 1998-12-29 General Motors Corporation Treatment of vapor-grown carbon fibers for fiber-polymer matrix composites
US5993990A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Moltech Corporation PTC current limiting header assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393769B2 (ja) 2010-01-06
EP1425811A2 (en) 2004-06-09
ATE525762T1 (de) 2011-10-15
CN1520622A (zh) 2004-08-11
US20020172867A1 (en) 2002-11-21
AU2002250495A1 (en) 2002-10-28
EP1425811B1 (en) 2011-09-21
WO2002084766A3 (en) 2004-03-18
WO2002084766A2 (en) 2002-10-24
BR0208827B1 (pt) 2011-05-31
BR0208827A (pt) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393769B2 (ja) 電池用陰極
US6858349B1 (en) Battery cathode
US7914920B2 (en) Battery separator
JP5749264B2 (ja) 炭素繊維亜鉛電極
US6143446A (en) Battery cathode
US20060172194A1 (en) Battery
JP2007519212A (ja) アルカリ電池用陰極材料及び添加剤
JP2008532256A (ja) 電池
EP1060527B1 (en) Porous alkaline zinc/manganese oxide battery
JP2011511411A (ja) 4重量%未満の炭素粒子を有するカソードを有するアルカリ電池
EP1074055A1 (en) Battery separator
TW202245320A (zh) 可充電電池單元及其製造方法
JP2011513910A (ja) 単3及び単4電池用のカソード
MXPA00010036A (en) Battery separator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees