JP2004536760A - 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用 - Google Patents

安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536760A
JP2004536760A JP2003516577A JP2003516577A JP2004536760A JP 2004536760 A JP2004536760 A JP 2004536760A JP 2003516577 A JP2003516577 A JP 2003516577A JP 2003516577 A JP2003516577 A JP 2003516577A JP 2004536760 A JP2004536760 A JP 2004536760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofouling
bromine
stabilized
stabilized bromine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003516577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536760A5 (ja
Inventor
ヤング,シュノング
ジョンソン,ドナルド,エイ.
ウェテグローヴ,ロバート,エル.
コリアス,ジョージ,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Ondeo Nalco Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25443673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004536760(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ondeo Nalco Co filed Critical Ondeo Nalco Co
Publication of JP2004536760A publication Critical patent/JP2004536760A/ja
Publication of JP2004536760A5 publication Critical patent/JP2004536760A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/20Oxygen compounds of bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/093Hydrogen bromide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/096Bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/04Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/10Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3951Bleaching agents combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • C11D3/485Halophors, e.g. iodophors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/12Soft surfaces, e.g. textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

臭素源と安定剤とを組み合わせて混合物を形成し、ついでこの混合物に酸化剤を添加することによって、安定化臭素溶液が調製される。

Description

【技術分野】
【0001】
関連特許の参照
この出願は、1999年3月31日に出願された、同時係属出願の米国特許出願番号第09/283,122号の一部継続出願である。
【0002】
この発明は一般に、水処理、より詳しくは、安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用に関する。
【背景技術】
【0003】
生物付着を制御するために、多様な工業水系およびレクレーション水系において、次亜塩素酸ナトリウムが広く用いられてきた。しかしながら次亜塩素酸ナトリウムは不安定であり、安定化形態で提供されなければならない。次亜塩素酸塩を安定化するために、当業界で知られているいくつかの方法がある(例えば特許文献1および特許文献2参照)。
【0004】
臭素は、低い揮発度、および高いpHおよびアミン環境におけるより良好な性能によって、水処理への使用のためには塩素よりも好ましい。しかしながら次亜塩素酸ナトリウムのように、次亜臭素酸ナトリウムは、一般的な保存条件において不安定であり、したがって安定化形態で供給されなければならない。特許文献3および特許文献4、ならびにこれらに開示されている引例は、次亜臭素酸ナトリウムを安定化するための様々な方法を教示している。特許文献3および特許文献4は、出発原料として次亜塩素酸ナトリウムおよび臭化ナトリウムを用い、ついで安定剤を添加するバッチ方法を開示している。特許文献5は同様に、次亜臭素酸塩の形成工程、ついで臭素安定化工程を含むプロセスを開示している。しかしながらこの技術に伴う欠点は、不安定化次亜臭素酸塩が、高濃度およびpHにおいて別の工程で形成されるということである。不安定化次亜臭素酸塩はこのような条件下に急速に劣化し、臭素酸塩を形成することは知られている。これは、非常に毒性があり、発ガン物質であると疑われている非生物致死化合物である。
【0005】
さらに特許文献6は、まず安定化塩素化合物を形成し、ついでこれらを安定化臭素化合物に転換するプロセスを開示している。しかしながらこのタイプのプロセスは限界がある。その理由は、次亜塩素酸塩放出化合物しか、酸化源として用いることができないからである。
【0006】
したがって塩素に勝るその利点によって、安定化臭素溶液への需要が、将来増加することが予測されているので、より広い範囲の酸化剤(oxidant)を用いることができる安定化臭素の、費用効率が高いほかの製造方法へのニーズが存在する。
【0007】
したがって、商業用使用のまさにその現場で、バッチまたは連続プロセスとして実施しうる、安定化臭素溶液の製造方法を提供することが望ましいであろう。同様に、柔軟性があり、かつ多様な酸化剤を用いることを可能にする安定化臭素溶液の製造方法を開発することも望ましいであろう。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第3,328,294号
【特許文献2】
米国特許第3,767,586号
【特許文献3】
米国特許第5,683,654号
【特許文献4】
米国特許第5,795,487号
【特許文献5】
WO97/20909号
【特許文献6】
WO97/43392号
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の安定化臭素溶液は、臭素源と安定剤とを組み合わせて混合物を形成し、ついでこの混合物に酸化剤を添加して調製される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の方法は、経済的に魅力的であるが、その理由は、これが商業用使用の現場においてバッチまたは連続プロセスとして実施することができ、これによって安定化臭素溶液を貯蔵および輸送する必要性を省くことができるからである。この調製法はまた柔軟性もあり、多様な酸化剤の使用を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、安定化臭素溶液の製造方法を目的とする。この発明によれば、臭素源と安定化剤とが組合わされて混合物を形成し、ついで酸化剤がこの混合物に添加される。
【0012】
本発明の実施に用いることができる臭素源には、臭化水素酸、およびアルカリまたはアルカリ土類金属臭化物、例えば臭化ナトリウム、臭化カリウム、および臭化リチウムが含まれる。
【0013】
この発明に用いることができる安定剤は、化学式R−NH−R(式中、RおよびRが、RCO、RSO、RCF、RCHF、H、OH、およびPO(OH)からなる群から選択され、Rがアルキル基または芳香族基である)を有する。
【0014】
適切な安定剤には、サッカリン、ウレア、チオウレア、クレアチニン、シアヌル酸、アルキルヒダントイン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、有機スルホンアミド、ビウレット、スルファミン酸、およびそのアルカリまたはアルカリ土類金属塩、有機スルファメート、およびメラミンが含まれる。スルファミン酸およびそのアルカリまたはアルカリ土類金属塩が最も好ましい安定剤である。
【0015】
場合によって、ほかの水処理用薬品、例えば追跡用化合物、界面活性剤、腐蝕防止剤、およびスケール防止剤が、臭素/安定剤混合物に添加されてもよい。
【0016】
用いることができる酸化剤には、塩素ガス、次亜塩素酸、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、元素臭素、塩化臭素、過酸化水素、過硫酸塩、過マンガン酸塩、および過酢酸が含まれる。塩素ガス、次亜塩素酸、および次亜塩素酸塩が最も好ましい酸化剤である。ほかのペルオキシ化合物も、この発明にしたがって用いることができると考えられる。
【0017】
この発明にしたがって調製される安定化臭素溶液は、商業用使用の現場で調製することができる。これは、安定化臭素溶液を貯蔵および輸送する必要性、したがってpHを調節し、これらの溶液の貯蔵寿命を延長するために苛性アルカリ(caustic)を添加する必要性を省く。本発明は、バッチまたは連続プロセスのどちらかとして実施することができる。
【0018】
臭素源と安定剤との間のモル比は、約0.1〜10の範囲内にあるのが好ましい。臭素源と酸化剤との間のモル比は、好ましくは約0.2〜5の範囲内にある方がよい。
【0019】
この発明にしたがって調製される安定化臭素溶液は、多様な商業用途に用いることができる。これらの用途には次のような安定化臭素溶液の使用が含まれるが、これらに限定されるわけではない。すなわち、(1)汚れた衣類の洗濯方法であって、汚れた衣類が洗剤と漂白剤とを含む水性媒質中で洗濯される方法における漂白剤として;(2)セルロース物質の製造方法であって、セルロース繊維が漂白される方法における酸化剤として;(3)レクレーション水系における生物付着の制御方法であって、酸化および生物致死剤が生物付着を制御するために添加される方法における酸化および生物致死剤として;(4)硬質表面への生物付着の制御方法であって、酸化および生物致死剤が、表面への生物付着を制御するために表面に塗布される方法における酸化および生物致死剤として;(5)生成された油田水と接触している装置の表面に発生する生物付着の制御方法において;(6)水系における生物付着を制御する方法において;(7)パルプおよび紙製造プロセス水およびプロセス薬品における生物付着を制御する方法において;および(8)食品を輸送または加工処理するために使われる水性ストリーム、および水性ストリームと接触する食品表面および設備表面上における微生物成長を制御する方法においてである。
【0020】
別の実施形態において、本発明は、工業水系と接触している装置の表面への生物付着の防止方法である。この方法は、水系に、効果的生物付着制御量の安定化臭素溶液を添加することを含む。この場合、この溶液は、臭素源と安定剤とを組み合わせて混合物を形成し、ついでこの混合物に酸化剤を添加することによって調製される。
【0021】
生物付着を防ぐために安定化臭素溶液を用いることができる工業水系のタイプには、冷却水系、甘水系、ガススクラバー系、空気清浄器系、蒸発凝縮器、パスツール殺菌装置、生産物消毒剤ストリーム、防火水系、および熱交換器管が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0022】
工業水系に添加される安定化臭素溶液の量は、有効塩素濃度を基準にして、約0.1ppm〜約2,000ppmの範囲内、好ましくは約0.5ppm〜約500ppmの範囲内にあるのが好ましい。この安定化臭素溶液は、あらゆる従来の方法によって、すなわちスラッグによって、断続的にまたは連続的にこの水系に添加することができる。
【実施例】
【0023】
次の実施例は、本発明を例証し、本発明の製造および使用方法を当業者に教示するためのものである。これらの実施例は、本発明を制限するためでも、その保護のためのものでもない。
【0024】
[実施例1]
この実施例は、苛性アルカリの添加の影響を証明している。これはまた、本発明の安定化臭素溶液が、商業用途の現場で調製され、かつ使用されるならば、苛性アルカリの添加が必要とされないことも例証している。
【0025】
3つの安定化臭素配合物が調製されたが、唯一の違いは、これらの苛性アルカリの含量である。これらの配合物は、135°Fにおいて加速熱分解テストを受け、生成物活性物質が、様々な時間に、カリウム−チオスルフェート滴定によって測定された。これらの生成物の半減期は、一次(first order)減衰曲線から計算された。下の表1に示されているように、生成物半減期は、苛性アルカリの添加が低くなればなるほど、貯蔵寿命が短くなることを示している。
【0026】
【表1】
Figure 2004536760
【0027】
[実施例2]
実験室での実験が次のようにして室温(70°F)で実施された:
1.33.3重量%の臭化ナトリウムおよび17.4%のナトリウムスルファメートを水中に含有させるために、臭化ナトリウムとナトリウムスルファメートとの混合物(溶液A)を調製する;
2.225ppm(CaCOとして)硬度および125ppm(CaCOとして)の総アルカリ度を含む合成冷却水1,000mlに、10.9重量%(有効塩素として)の塩素ブリーチ0.76mlを添加する(溶液B);および
3.0.241mlの溶液Aを溶液Bに添加して、最終溶液を形成する。
【0028】
1ミリリットルの最終溶液が様々な時点で取られ、脱イオン水に100倍希釈された。この希釈溶液中のハロゲン残留濃度は、DR−2000分光光度計でHachのDPD法80を用いて測定された。3つの種類のDPD測定が選ばれた:(1)遊離塩素試薬を用い、試薬がテスト溶液に添加されて20秒後に読取られた遊離ハロゲン残留物、(2)全塩素試薬を用いた総ハロゲン残留物、および(3)遊離塩素試薬を用い、試薬が添加されて3分後に読取られた3分ハロゲン残留物。本発明者らによって発見されたように、総ハロゲン残留物と3分ハロゲン残留物との間の差は、N−クロロスルファメートの濃度である。
【0029】
溶液中のハロゲン残留物を測定している間、さらに1ミリリットルの最終溶液が取られ、2.4×10CFU/mlの冷却水混合培養細菌とともに合成冷却水100mlが入っているフラスコに添加された。5分の混合後、サンプルのアリコートがフラスコから取られ、亜硫酸水素ナトリウムで中和された。残存細菌集団は、適切な希釈後、3M社の好気性菌計数(aerobic count)ペトリフィルム(Petrifilm)(登録商標)媒質で数え上げられた。テスト結果を下記表2に要約する。
【0030】
【表2】
Figure 2004536760
【0031】
これらの結果は、調製された溶液の効果的生物致死性能を示している。さらに、この溶液は安定であることが分かり、テスト期間中、総ハロゲン残留物の減少はなかったが、一方で、N−クロロスルファメートの濃度は減少し、N−ブロモスルファメート濃度の上昇をともなった。
【0032】
本発明は好ましい実施形態または例証的実施形態に関連して上に記載されているが、これらの実施形態は網羅的なものではなく、本発明を限定するためのものでもない。むしろ本発明は、添付クレームによって規定されているように、本発明の精神および範囲内に含まれるすべての代替例、修正例、および同等例をカバーするものとする。

Claims (22)

  1. 安定化臭素溶液の製造方法であって、
    a.臭素源と安定剤とを組み合わせて混合物を形成する工程;および
    b.この混合物に酸化剤を添加する工程
    を含む方法。
  2. 前記臭素源が、臭化水素酸、アルカリ土金属(alkali earth metal)臭化物、およびアルカリ土類金属(alkaline earth metal)臭化物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記安定剤が、化学式R−NH−R(式中、RおよびRが、RCO、RSO、RCF、RCHF、H、OH、およびPO(OH)からなる群から選択され、Rがアルキル基または芳香族基である)を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記安定剤が、サッカリン、ウレア、チオウレア、クレアチニン、シアヌル酸、アルキルヒダントイン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、有機スルホンアミド、ビウレット、スルファミン酸、およびそのアルカリまたはアルカリ土類金属塩、有機スルファメート、およびメラミンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記安定剤が、スルファミン酸およびそのアルカリまたはアルカリ土類金属塩からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸化剤が、塩素ガス、次亜塩素酸、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、元素臭素、塩化臭素、過酸化水素、過硫酸塩、過マンガン酸塩、および過酢酸からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記酸化剤が、塩素ガス、次亜塩素酸、および次亜塩素酸塩からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記臭素源と前記安定剤との間のモル比が、約0.1〜10の範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  9. 前記臭素源と前記酸化剤との間のモル比が、約0.2〜5の範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法によって生成された安定化臭素溶液。
  11. 汚れた衣類の洗濯方法において、前記汚れた衣類が、洗剤と漂白剤とを含む水性媒質中で洗濯され、この改良が、請求項10に記載の安定化臭素溶液を漂白剤として用いることを含む方法。
  12. セルロース物質の製造方法において、セルロース繊維が酸化剤で漂白され、この改良が、請求項10に記載の安定化臭素溶液を酸化剤として用いることを含む方法。
  13. レクレーション水系における生物付着の制御方法において、酸化および生物致死剤が、生物付着を制御するために添加され、この改良が、請求項10に記載の安定化臭素溶液を酸化および生物致死剤として用いることを含む方法。
  14. 硬質表面上の生物付着を制御するための方法において、酸化および生物致死剤が、表面への生物付着を制御するために表面に使用され、この改良が、請求項10に記載の安定化臭素溶液を酸化および生物致死剤として用いることを含む方法。
  15. 生成された油田水と接触している装置の表面に発生する生物付着の制御方法において、この改良が、請求項10に記載の効果的生物付着制御量の安定化臭素溶液を、生成された油田水に添加することを含む方法。
  16. 水性系における生物付着の制御方法であって、請求項10に記載の効果的生物付着制御量の安定化臭素溶液を水性系に添加することを含む方法。
  17. パルプおよび紙製造プロセス水およびプロセス薬品中の生物付着の制御方法であって、請求項10に記載の効果的生物付着制御量の安定化臭素溶液を、前記プロセス水に添加することを含む方法。
  18. 水性ストリーム中の微生物成長の制御方法であって、
    食品の輸送または加工処理のため、および前記水性ストリームと接触する食品表面および装置表面に用いられる方法であって、前記水性ストリームに、請求項10に記載の効果的微生物成長制御量の安定化臭素溶液を添加することを含む方法。
  19. 工業水系と接触している装置の表面への生物付着の防止方法であって、効果的生物付着制御量の安定化臭素溶液を前記水系に添加することを含み、前記溶液が、
    a.臭素源と安定剤とを組み合わせて混合物を形成する工程;および
    b.この混合物に酸化剤を添加する工程
    によって調製されている方法。
  20. 前記工業水系が、冷却水系、甘水系、ガススクラバー系、空気清浄器系、蒸発凝縮器、パスツール殺菌装置、生産物(produce)消毒剤ストリーム、防火水系、および熱交換器管からなる群から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記安定化臭素溶液が、有効塩素として約0.1〜約2,000ppmの量で前記工業水系に添加される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記安定化臭素溶液が、有効塩素として約0.5〜約500ppmの量で前記工業水系に添加される、請求項19に記載の方法。
JP2003516577A 2001-08-01 2002-07-10 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用 Pending JP2004536760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/920,399 US6669904B1 (en) 1999-03-31 2001-08-01 Stabilized bromine solutions, method of making and uses thereof for biofouling control
PCT/US2002/021982 WO2003011347A1 (en) 2001-08-01 2002-07-10 Stabilized bromine solutions, method of making and uses thereof for biofouling control

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119125A Division JP5295175B2 (ja) 2001-08-01 2010-05-25 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536760A true JP2004536760A (ja) 2004-12-09
JP2004536760A5 JP2004536760A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25443673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516577A Pending JP2004536760A (ja) 2001-08-01 2002-07-10 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用
JP2010119125A Expired - Lifetime JP5295175B2 (ja) 2001-08-01 2010-05-25 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119125A Expired - Lifetime JP5295175B2 (ja) 2001-08-01 2010-05-25 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6669904B1 (ja)
EP (1) EP1411995B1 (ja)
JP (2) JP2004536760A (ja)
AT (1) ATE430589T1 (ja)
AU (1) AU2002322449B2 (ja)
CA (1) CA2455446C (ja)
DE (1) DE60232245D1 (ja)
ES (1) ES2326733T3 (ja)
WO (1) WO2003011347A1 (ja)
ZA (1) ZA200401187B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501219A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ナルコ カンパニー 微生物の成長を阻害するための相乗作用組成物及びその方法
JP4676002B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-27 ナルコ カンパニー 生物付着制御
JP2013540743A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド ブロモ尿素の調製方法
JP2015058405A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 海生生物の付着防止方法
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068861A (en) 1998-06-01 2000-05-30 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US8414932B2 (en) 1998-06-01 2013-04-09 Albemarie Corporation Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
US20040120853A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Carpenter Joel F. Biocidal control in recovery of oil by water injection
US7455859B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Highly concentrated bromine compositions and methods of preparation
CN1949965A (zh) * 2003-06-27 2007-04-18 环境技术化学服务公司 高度浓缩的溴组合物及其制备方法
EP2359694B1 (en) * 2004-05-10 2016-01-06 Enviro Tech Chemical Services Inc. Preparation of concentrated bromine solutions and high activity bromine solids
US7309503B2 (en) 2004-05-10 2007-12-18 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Methods for the preparation of concentrated aqueous bromine solutions and high activity bromine-containing solids
US20060003028A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Craig Myers Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
US20060029680A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Harvey Michael S Methods of preparing highly concentrated aqueous bromine solutions
BRPI0519998B8 (pt) 2004-09-07 2017-10-24 Albemarle Corp soluções biocídicas aquosas concentradas formadas de cloreto de bromo, hidróxido de sódio e ácido sulfâmico e seu processo de formação
US7776363B2 (en) * 2006-01-27 2010-08-17 Nalco Company Suppressing microbial growth in pulp and paper
US7871791B2 (en) * 2007-01-18 2011-01-18 Allegheny-Singer Research Institute Biofilm preparation using potassium permanganate
DE102007041991A1 (de) 2007-09-05 2009-03-12 Fülling, Rainer, Dr. Verfahren zur Reinigung von Substraten durch Oxidationsmittel und Reduktionsmittel sowie die Verwendung von Oxidationsmitteln zur Oxidation von extrazellulären polymeren Substanzen
CN101801199A (zh) * 2007-09-27 2010-08-11 栗田工业株式会社 杀菌杀藻方法
US20100221361A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Myers Craig W Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
US9149041B2 (en) * 2009-06-08 2015-10-06 Bromine Compounds Ltd. Stabilized and activated bromine solutions as a biocide and as an antifouling agent
KR101655498B1 (ko) * 2009-06-26 2016-09-22 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 산업 용수를 처리하기 위한 모노클로로우레아의 용도
FR2965260B1 (fr) * 2010-09-27 2012-08-31 Arkema France Composition neutralisante et biostatique pour fluides aqueux
US20150099014A1 (en) * 2012-03-08 2015-04-09 Bromine Compounds Ltd. Method for preparing biocidal and antifouling aqueous compositions comprising hydrobromic acid, urea and sodium hypochlorite
US9220272B2 (en) 2012-04-23 2015-12-29 Lonza, Inc Active halogen antimicrobial composition and method of use
EP2879491A4 (en) * 2012-07-31 2016-01-20 Bromine Compounds Ltd METHOD FOR PRODUCING BIOCIDES AQUEOUS BROMBASIS COMPOSITIONS
US10827758B2 (en) * 2014-10-14 2020-11-10 Italmatch Chemicals Gb Limited Relating to water treatment
US10905125B2 (en) 2014-10-14 2021-02-02 Italmatch Chemicals Gb Ltd. Biocidal compositions and method of treating water using thereof
US10172360B2 (en) 2014-12-09 2019-01-08 Johnson Matthey Public Limited Company Methods for the direct electrolytic production of stable, high concentration aqueous halosulfamate or halosulfonamide solutions
KR102040042B1 (ko) * 2015-04-30 2019-11-04 오르가노 코포레이션 암모니아성 질소 함유 배수의 처리 방법 및 암모니아성 질소분해제
US11040309B2 (en) * 2015-06-12 2021-06-22 Justeq, Llc Biocide composition and method
MX2018002171A (es) 2015-08-21 2018-06-15 Ecolab Usa Inc Complejacion y eliminacion del mercurio de sistemas de desulfuracion de gas de combustion.
MX2018002172A (es) 2015-08-21 2018-06-15 Ecolab Usa Inc Complejacion y eliminacion del mercurio de sistemas de desulfuracion de gas de combustion.
US10569221B2 (en) 2015-08-21 2020-02-25 Ecolab Usa Inc. Complexation and removal of mercury from flue gas desulfurization systems
US10538442B2 (en) 2015-08-31 2020-01-21 Bwa Water Additives Uk Limited Water treatment
US10214684B2 (en) 2015-09-30 2019-02-26 Bwa Water Additives Uk Limited Friction reducers and well treatment fluids
US10004233B2 (en) 2015-10-01 2018-06-26 Bwa Water Additives Uk Limited Relating to treatment of water
US9957173B2 (en) 2015-10-08 2018-05-01 Bwa Water Additives Uk Limited Treatment of water
US11066595B2 (en) 2016-01-06 2021-07-20 Justeq, Llc Biocide composition and use thereof
US10570033B2 (en) 2016-05-12 2020-02-25 Italmatch Chemicals Gb Limited Water treatment
WO2019010163A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Ecolab USA, Inc. IMPROVED INJECTION OF MERCURY OXIDANTS
US10701930B2 (en) * 2017-10-24 2020-07-07 Chemtreat, Inc. Compositions and methods for treating water by stabilizing an oxidizing biocide
CN112153900B (zh) * 2018-04-03 2022-09-13 本部三庆株式会社 由劣化次氯酸盐得到新型氯氧化物组合物的制造方法
EP4087909A1 (en) * 2020-02-12 2022-11-16 Ecolab USA Inc. Use of urea or a urea / chelator combination to chemically stabilize peroxycarboxylic acid and peroxide formulations

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328294A (en) 1966-09-19 1967-06-27 Mead Corp Process for control of micro-organisms in process streams
US3558503A (en) 1968-07-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Stable bromo-sulfamate composition
US3767586A (en) 1971-09-10 1973-10-23 Du Pont Process for preparing stable aqueous solutions of n halo compounds
IL101750A (en) * 1992-04-30 1997-09-30 Bromine Compounds Ltd Concentrated bromine solutions
US5264136A (en) * 1992-10-30 1993-11-23 Great Lakes Chemical Corporation Methods for generating residual disinfectants during the ozonization of water
US5565109B1 (en) * 1994-10-14 1999-11-23 Lonza Ag Hydantoin-enhanced halogen efficacy in pulp and paper applications
US5795487A (en) 1997-01-03 1998-08-18 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
CA2239586C (en) 1995-12-07 2005-07-26 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions
US5683654A (en) 1996-03-22 1997-11-04 Nalco Chemical Co Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
EP0912695A1 (en) 1996-05-15 1999-05-06 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US6007726A (en) 1998-04-29 1999-12-28 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, methods of manufacture thereof and methods of use for microbiofouling control
US6270722B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-07 Nalco Chemical Company Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6110387A (en) 1999-04-22 2000-08-29 Albemarle Corporation Sulfamate stabilization of a bromine biocide in water
KR100339129B1 (ko) 1999-12-13 2002-05-31 심상희 알칼리 금속 또는 알칼리 토금속의 차아브롬산염을 이용한미생물 오염제어방법 및 이에 사용되는 오염제어시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501219A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ナルコ カンパニー 微生物の成長を阻害するための相乗作用組成物及びその方法
JP4676002B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-27 ナルコ カンパニー 生物付着制御
JP2013540743A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド ブロモ尿素の調製方法
JP2015058405A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 海生生物の付着防止方法
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1411995B1 (en) 2009-05-06
AU2002322449B2 (en) 2008-06-05
JP2010222249A (ja) 2010-10-07
ES2326733T3 (es) 2009-10-19
US6669904B1 (en) 2003-12-30
ATE430589T1 (de) 2009-05-15
ZA200401187B (en) 2006-07-26
JP5295175B2 (ja) 2013-09-18
CA2455446A1 (en) 2003-02-13
CA2455446C (en) 2013-09-10
EP1411995A1 (en) 2004-04-28
DE60232245D1 (de) 2009-06-18
WO2003011347A1 (en) 2003-02-13
EP1411995A4 (en) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295175B2 (ja) 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用
AU766029B2 (en) Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
AU2002322449A1 (en) Stabilized bromine solutions, method of making and uses thereof for biofouling control
KR100567235B1 (ko) 안정화된하이포아브롬산염의제조방법및미생물오염을조절하기위한수처리에서의그의사용방법
JP2004536760A5 (ja)
WO2006004643A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
US6287473B1 (en) Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
JP2010189390A (ja) 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2001163713A (ja) アルカリ金属又はアルカリ土類金属の次亜臭素酸塩を用いた微生物汚染制御方法及びそのシステム
WO2004026770A1 (en) Stabilized bromine and chlorine mixture, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US20100221361A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
MXPA01009211A (en) Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
TH44173A (th) สารละลายโบรมีนที่เสถียร วิธีการผลิตและการใช้สารละลายนี้สำหรับควบคุมสิ่งมีชีวิตที่เกาะติดโครงสร้างต่างๆ
TH22161B (th) สารละลายโบรมีนที่เสถียร วิธีการผลิตและการใช้สารละลายนี้สำหรับควบคุมสิ่งมีชีวิตที่เกาะติดโครงสร้างต่างๆ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704