JP2004536071A - 複素環ベータアミノ酸およびそれらの抗癲癇誘発剤としての使用 - Google Patents

複素環ベータアミノ酸およびそれらの抗癲癇誘発剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536071A
JP2004536071A JP2002592934A JP2002592934A JP2004536071A JP 2004536071 A JP2004536071 A JP 2004536071A JP 2002592934 A JP2002592934 A JP 2002592934A JP 2002592934 A JP2002592934 A JP 2002592934A JP 2004536071 A JP2004536071 A JP 2004536071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
antiepileptic agent
moiety
mmol
epileptogenesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002592934A
Other languages
English (en)
Inventor
アリソン ジェイ. キャンプベル
ドナルド エフ. ウェーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Queens University at Kingston
Original Assignee
Queens University at Kingston
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Queens University at Kingston filed Critical Queens University at Kingston
Publication of JP2004536071A publication Critical patent/JP2004536071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

癲癇誘発関連疾患の予防または治療法であって、被検者にβ-複素環-β-アミノ酸を投与する段階を含む方法が開示される。この疾患は、例えば、頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、癲癇、または痴呆でありうる。

Description

【背景技術】
【0001】
関連出願
本出願は、参照として本明細書に組み込まれる、2001年5月25日出願の米国特許仮出願第60/293,495号の優先権を主張するものである。
【0002】
発明の背景
癲癇は、発作を伴う重篤な神経学的状態で、世界中で何十万人もの人が冒されている。臨床上、発作は脳内のニューロンの集まりからの突然の放電によって起こる。それによる神経細胞の活動は制御不能な動きなどの症状によって現れる。
【0003】
発作は「発作誘発(ictogenesis)」と呼ばれる過程を通じた、ニューロンの集まりからの過剰放電によって引き起こされる単一の独立した臨床事象である。したがって、発作は単に癲癇の症状にすぎない。癲癇は、それによって正常な脳が変化する根元的な一連の病的変換によって特徴づけられる、動的でしばしば進行性の過程であり、「癲癇誘発(epileptogenesis)」と呼ばれる過程を通じて再発性の発作を起こしやすくなる。発作誘発および癲癇誘発は特定の生化学的経路を共有すると考えられているが、二つの過程は同一ではない。発作誘発(発作の時間および空間における開始および伝播)は秒または分単位で起こる急速かつ明確な電気的/化学的事象である。癲癇誘発(「癲癇誘発巣」の発生および成熟を通じて、正常な脳が自発性、偶発性、時間限定的な再発性発作を起こしやすい状態に変換される徐々の過程)は一般には月または年単位で起こるゆっくりした生化学的および/または組織学的過程である。癲癇誘発は二相性過程である。第1相癲癇誘発は最初の発作前の癲癇誘発過程の開始で、卒中、疾患(例えば髄膜炎)、または事故による頭部殴打もしくは脳への外科処置などの外傷が原因となることが多い。第2相癲癇誘発とは、すでに発作を起こしやすくなっている脳が頻度および/または重症度の高い発作をさらに起こしやすくなる過程を言う。癲癇誘発に関与する過程は明確に特定されていないが、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体によって仲介されるニューロン間の興奮性カップリングのアップレギュレーションが関与していると考える研究者もいる。ガンマアミノ酪酸(GABA)受容体によって仲介されるニューロン間の阻害性カップリングのダウンレギュレーションが関係しているとする者もある。
【0004】
癲癇発作が致命的となることはまれであるが、破壊的で、危険である可能性のある発作の結果を回避するために多くの患者が薬物療法を必要としている。多くの場合、薬物療法は長期間必要で、患者が処方薬の服用を一生つづけなければならない場合もある。さらに、癲癇の管理のために用いられる薬物は長期使用に伴う副作用があり、薬物のコストもかなり高くなることがある。
【0005】
癲癇発作の管理のために、フェニトイン、バルプロエートおよびカルバマゼピン(イオンチャネル遮断薬)などの古くからの抗痙攣薬、ならびにフェルバメート、ギャバペンチン、およびティアガビンなどの新しい薬剤を含む様々な薬物が利用可能である。β-アラニンは抗痙攣活性、ならびにNMDA阻害活性およびGABA作動性刺激活性を有すると報告されているが、臨床では用いられていない。癲癇のために現在利用可能な認可された薬物は抗痙攣剤で、この場合の「抗痙攣」なる用語は「抗発作」または「抗発作誘発」と同義であり、これらの薬物は発作誘発を遮断することによって発作を抑制することができるが、癲癇誘発を遮断しないため癲癇には影響しないと考えられる。したがって、癲癇を治療する(すなわち、癲癇発作に伴う痙攣の抑制を通じて)ために多くの薬物が利用可能であるが、癲癇誘発を特徴づける病理学的変化を治療するための一般に認められた薬物はない。癲癇誘発過程を阻害する一般に認められた方法はなく、抗癲癇誘発剤として認識される一般に認められた薬物もない。
【発明の開示】
【0006】
発明の概要
本発明は、例えば癲癇などの癲癇誘発関連状態の治療のために有用な方法および化合物に関する。
【0007】
一つの態様において、本発明は被検者における癲癇誘発の阻害法に関する。この方法は、被検者に例えばβ-複素環-β-アミノ酸、あるいは式Iの化合物:
【化1】
Figure 2004536071
(式中Xは複素環部分であり、Eは水素結合供与体であり、Yは連結部分であり、およびAは水素結合受容体である)、またはその薬学的に許容される塩、エステル、N-置換類縁体、もしくはプロドラッグなどの抗癲癇誘発剤の有効量を投与する段階を含む。
【0008】
もう一つの態様において、本発明は癲癇誘発関連状態を患っている被検者の治療法に関する。この方法は、被検者に例えばβ-複素環-β-アミノ酸または式Iの化合物などの抗癲癇誘発剤の有効量を投与する段階を含む。
【0009】
本発明は被検者における痙攣の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤(例えばβ-複素環-β-アミノ酸または式Iの化合物)の有効量を投与する段階を含む方法にも関する。
【0010】
さらにもう一つの態様において、本発明は、少なくとも部分的には、抗癲癇誘発剤の治療上有効な量および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物であって、該抗癲癇誘発剤が式(II)の化合物:
【化2】
Figure 2004536071
(式中Xは複素環部分であり、Eは水素結合供与体であり、Yは連結部分であり、およびAは水素結合受容体である)、またはその薬学的に許容される塩、エステル、N-置換類縁体、もしくはプロドラッグである薬学的組成物に関する。
【0011】
さらなる態様において、本発明は、少なくとも部分的には、被検者における癲癇誘発関連状態の診断法に関する。この方法は、被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤(例えば式Iの化合物)を投与する段階;および被検者の脳のニューロンのNMDA受容体に対する化合物の結合増大を測定する段階を含む。
【0012】
さらにもう一つの態様において、本発明は、少なくとも部分的には、癲癇誘発関連状態の診断法に関する。この方法は、被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤(例えば式Iの化合物)を投与する段階;および被検者の脳のニューロンのGABA受容体に対する化合物の結合低下を測定する段階を含む。
【0013】
本発明のこれらならびに他の目的、特徴、および利点は、下記の説明および添付の特許請求の範囲から明らかであると思われる。
【0014】
発明の詳細な説明
本発明は、癲癇および痙攣性障害の治療、癲癇誘発の阻害、ならびに発作誘発の阻害のために有用な方法および薬剤に関し、かつ本発明の抗癲癇誘発剤の調製法に関する。本発明はさらに、癲癇誘発状態を治療するための薬学的組成物、および本発明の抗癲癇誘発剤を含むキットに関する。
【0015】
一つの態様において、本発明は被検者における癲癇誘発の阻害法に関する。この方法は、被検者に例えばβ-複素環-β-アミノ酸、例えばβ-複素芳香族-β-アミノ酸などの抗癲癇誘発剤の有効量を投与する段階を含む。
【0016】
本発明は癲癇誘発関連状態を患っている被検者の治療法にも関する。この方法は、被検者に抗癲癇誘発剤(例えばβ-複素環-β-アミノ酸、例えばβ-複素芳香族-β-アミノ酸)の有効量を投与する段階を含む。
【0017】
もう一つの態様において、本発明は被検者における痙攣(例えば発作)の治療法も含む。この方法は、被検者に抗癲癇誘発剤(例えばβ-複素環-β-アミノ酸、例えばβ-複素芳香族-β-アミノ酸)の有効量を投与する段階を含む。
【0018】
「癲癇誘発を阻害する」なる用語は、部分的および完全な癲癇誘発の逆転の両方を含む。この用語は、癲癇誘発の防止または癲癇誘発速度の低下もしくは遅延(例えば、脳または中枢神経系組織の癲癇誘発性変換の速度における部分的または完全な停止)も含む。これは、第1相または第2相癲癇誘発中に起こり、組織、すなわち中枢神経系(CNS)の組織、例えば脳における癲癇誘発性の変化につながる生化学的過程および/または事象のいかなる阻害または速度の低下をも含む。本発明の化合物によって阻害することができる、癲癇誘発に関与する経路の過程の例は、下記により詳細に論じる。これは、癲癇誘発の過程、すなわち癲癇発作を引き起こす脳組織の変化を防止、遅延、停止、または逆転させることも含む。
【0019】
本明細書において用いられる「痙攣性障害」または「痙攣状態」なる用語は、被検者が痙攣を患っている状態を含む。痙攣性障害には、癲癇、発作誘発、癲癇誘発、および非癲癇性痙攣、ならびに被検者への痙攣物質の投与または外傷による痙攣が含まれるが、これらに限定されることはない。「癲癇誘発関連障害」なる用語は、本発明の化合物によって有利に治療することができる、中枢および末梢神経系の障害を含む。有利な態様において、神経系障害は、脳または他の神経組織の癲癇誘発変換の過程もしくは結果に伴う、または関連する障害である。癲癇誘発関連障害の例には、癲癇、頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、多発性硬化症、アミロイド側索硬化症、精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、痴呆、およびNMDA受容体の過剰な活動が障害の少なくとも部分的な原因である他の障害(ヒトまたは動物における)が含まれるが、これらに限定されることはない(例えば、Schoeppら、Eur. J. Pharmacol. 203:237-243 (1991);Leeasonら、J. Med. Chem. 34:1243-1252 (1991);Kulagowskiら、J. Med. Chem. 37:1402-1405 (1994);Mallamoら、J. Med. Chem. 37:4438-4448 (1994);およびその中の引用文献参照)。
【0020】
「治療」、「治療すること」、または「治療する」なる用語は、疾患もしくは障害を有する、疾患もしくは障害の症状を有する、または将来疾患もしくは障害を患うリスクがある被検者に薬剤(例えば抗癲癇誘発剤)を、疾患もしくは障害(または疾患もしくは障害の少なくとも一つの症状)が、好ましくは有利な様式で、治療される、治癒する、防止される、緩和される、軽減される、変更される、矯正される、寛解する、改善される、またはその他の影響を受けるように投与することを含む。薬剤には、抗癲癇誘発剤(例えばβ-複素環-β-アミノ酸)が含まれるが、これらに限定されることはない。
【0021】
「被検者」なる用語は、温血動物、より好ましくはヒトに加えて、例えばラット、マウス、ネコ、イヌ、ヒツジ、ウマ、ウシなどのヒト以外の動物を含む哺乳動物などの、癲癇誘発に感受性である、または癲癇誘発関連状態を患う可能性がある動物を含む。好ましい態様において、被検者はヒトである。
【0022】
化合物の「有効量」なる用語は、癲癇誘発関連状態を治療または予防する、例えば癲癇誘発関連状態の様々な症状を予防するために必要または十分な量である。有効量は、被検者のサイズおよび体重、病気の種類、または特定の抗癲癇誘発剤などの因子に応じて変動しうる。例えば、抗癲癇誘発剤の選択が「有効量」を構成するものに影響をおよぼすこともある。当業者であれば、前述の因子を検討し、過度の実験を行うことなく抗癲癇誘発剤の有効量を決定することができると考えられる。「抗癲癇誘発剤」なる用語は、例えば、癲癇誘発を阻害する、シナプスGABAの取り込みを抑制する、GABA輸送体GAT-1、GAT-2、および/もしくはGAT-3を遮断する、グルタミン酸作動性興奮を抑制する、ならびに/またはNMDA受容体と相互作用する(例えばストリキニーネ非感受性グリシンコアゴニスト部位で)ことが可能な薬剤を含む。抗癲癇誘発剤の例には、β-複素環-β-アミノ酸、例えばβ-複素芳香族-β-アミノ酸、ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグが含まれる。
【0023】
本発明の他の抗癲癇誘発剤には下記の式の化合物:
【化3】
Figure 2004536071
(式中:
Xは複素環部分であり;
Yは連結部分であり;
Eは水素結合供与体であり;および
Aは水素結合受容体である)
ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグが含まれる。
【0024】
「複素環部分」(「X」)なる用語は、飽和および不飽和両方の複素環を含む。複素環部分は親油性であってもよく、抗癲癇誘発剤がその意図された機能を実行できるようにする、いかなる置換基で置換されていてもよい。さらに、複素環部分は立体化学的に剛性であってもよく、例えば一つまたは複数の芳香環を含むこともできる。複素環部分は複素芳香環に架橋または縮合された炭素環を含んでいてもよい。一つの態様において、複素環部分には、例えば、ピロリジン、オキソラン、チオラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、ラクタム、アゼチジノン、ピロリジノン、スルタム、スルトンなどの環が含まれる。
【0025】
複素環部分の他の例には、例えば、チエニル、チオフェニル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、およびフラニルなどの単環式ヘテロアリールが含まれる。
【0026】
もう一つの態様において、複素環部分は多重環(multicyclic)または多環式(polycyclic)である。多重環または多環式複素環部分の環は縮合または架橋されていてもよい。一つの態様において、多重環複素環部分の架橋環の一つはフェニルである(例えば、多重環複素環部分の少なくとも一つの他の環が複素環(例えばチエニル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、またはフラニルである場合)。一つの態様において、架橋複素環部分はイソオキサゾリルフェニル(例えばフェニル環に結合されたイソオキサゾリル)である。
【0027】
もう一つのさらなる態様において、多重環(例えば二環式、三環式など)複素環部分は一つまたは複数の縮合環を含む。一つの態様において、縮合環の少なくとも一つは芳香族である。もう一つの態様において、縮合環系における複数の環が芳香族である。多重環縮合環複素環部分の例には、ベンゾチアゾロニル、インドロニル、ベンゾオキソアゾリニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、インドリル、プリニル、およびデアザプリニルが含まれるが、これらに限定されることはない。
【0028】
さらに、前述の各複素環部分は、抗癲癇誘発剤がその意図された機能を実行できるようにする、いかなる置換基で置換されていてもよい。置換基の例には、アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、または芳香族もしくは複素芳香族部分が含まれるが、これらに限定されることはない。
【0029】
本発明によれば、「水素結合供与体」(「E」)なる用語は、抗癲癇誘発剤がその意図された機能を実行できるように、水素結合供与体であることができるいかなる部分をも含む。これは、インビボで活性体に変換されうる薬剤のプロドラッグも含む。水素結合供与体の例には、例えば、NR2R3、CO2H(そのエステル、特に置換または無置換アルキルおよびアリールエステルを含む)、OH、およびSHが含まれ、この際R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール(例えばベンジルおよび1-または2-フェネチル、すなわちα-メチルベンジル)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル(例えばベンゾイル)、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルである(R2およびR3の少なくとも一つが水素であるとの条件で)。一つの態様において、水素結合供与体はNH2、OH、またはSHである。好ましい水素結合供与体基はCO2Hである。
【0030】
本発明によれば、「水素結合受容体」(「A」)なる用語は、抗癲癇誘発剤がその意図された機能を実行できるように、水素結合供与体の水素原子と静電結合を形成することができるいかなる部分をも含む。これは、インビボで活性体に変換されうる薬剤のプロドラッグも含む。好ましい態様において、水素結合受容体には、アミン(R2およびR3がそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール(例えばベンジルおよび1-または2-フェネチル、すなわちα-メチルベンジル)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル(例えばベンゾイル)、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルである、NR2R3)、OH、およびSHなどの自由電子対を有する部分を含む、アニオン部分が含まれる。好ましい水素結合受容体はNH2である。
【0031】
「アニオン部分」なる用語は、生理的条件下でアニオン性である、極性である、または抗癲癇誘発剤がその意図された機能を実行できるように選択される部分である。アニオン部分の薬学的に許容される塩ならびにそれらのプロトン化体も含まれる。さらに、プロドラッグも含まれ、この際部分は被検者に投与されるとその活性体、またはより活性が高い形に変換されうる。プロドラッグの例にはインビボでカルボキシレート基に変換されうるエステルが含まれる。アニオン部分の例には、カルボキシレート(例えばカルボン酸)、スルフェート、スルホネート、スルフィネート、ニトレート、ニトライト、スルファメート、ホスフェート、ホスホネート、テトラゾリル、ホスフィネート、ホスホロチオエート、またはその機能的等価物が含まれるが、これらに限定されることはない。有利なアニオン部分には、カルボキシレート、カルボン酸、およびそのプロドラッグが含まれる。アニオン基の「機能的等価物」は、バイオイソスター、例えばカルボキシレート基のバイオイソスターを含むことが意図される。バイオイソスターは、古典的なバイオイソステリック等価物および非古典的なバイオイソステリック等価物の両方を含む。古典的および非古典的バイオイソスターは当技術分野において公知である(例えば、Silverman, R.B. The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action, Academic Press, Inc.:カリフォルニア州サンディエゴ、1992、pp.19〜23参照)。
【0032】
「連結部分」(「Y」)なる用語は、水素結合受容体、水素結合供与体、および複素環部分のそれぞれを連結する(例えば共有結合により)部分を含む。一つの態様において、連結部分は1から20個の原子を含み、好ましい態様において、連結部分は1から6個の炭素原子(適当な数の水素と共に)を含む、またはこれらからなる。もう一つの態様において、連結部分は、本発明の抗癲癇誘発剤がその意図された機能、例えば、癲癇誘発の阻害、神経系障害の治療、NMDA受容体のアゴニストとしての作用、シナプスGABAの取り込みの抑制などを実行できるように選択される。もう一つの態様において、連結部分は、本発明の抗癲癇誘発化合物が血液脳関門を通って輸送されうるように選択される。一つの態様において、連結部分は1個から5個の炭素原子を含み、選択的に水素または薬剤がその意図された機能を実行できるようにする他の置換基で置換される。さらなる態様において、連結部分は、例えば、得られる抗癲癇誘発剤がβ-アミノ酸であるように選択されたアルキルである。
【0033】
一つの態様において、本発明の抗癲癇誘発剤は式(II)の化合物である:
【化4】
Figure 2004536071
【0034】
さらなる好ましい態様において、本発明の抗癲癇誘発剤は式(IIa)のβ-アミノ-β-複素環-1-プロピオン酸である:
【化5】
Figure 2004536071
(式中:
R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール(例えばベンジルおよび1-または2-フェネチル、すなわちα-メチルベンジル)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル(例えばベンゾイル)、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであり;
Xは複素環部分であり;および
R*は置換もしくは無置換アルキル部分、置換もしくは無置換アリール部分、水素、または生理的に許容されるカチオンである)。
【0035】
プロドラッグの例には、インビボで本発明の薬剤に変換されうる部分が含まれる(例えば、R.B. Silverman, 1992、上記、第8章参照)。そのようなプロドラッグを用いて、治療化合物の生体分布を変える(例えば、典型的には血液脳関門を通過しない化合物に血液脳関門を通過させる)、または薬物動態を変えることができる。例えば、アニオン部分(例えばカルボキシレート、スルホネートなど)を例えばメチル基またはフェニル基でエステル化し、カルボキシレートまたはスルホネートエステルを生成することができる。カルボキシレートまたはスルホネートエステルを被検者に投与すると、エステルが酵素的または非酵素的に切断されてアニオン部分を生じる。そのようなエステルは環状、例えばラクトンもしくはスルトンであってもよく、または複数のアニオン部分が連結基を通じてエステル化されてもよい。アニオン部分は、切断されて中間化合物を生じ、これが続いて分解して活性化合物を生成する基(例えばアシルオキシメチルエステル)でエステル化することもできる。または、アニオン部分をエステル化して、インビボで能動輸送される、または標的臓器によって選択的に取り込まれる基とすることもできる。エステルを、治療部分が特定の臓器を特異的に標的としうるように選択することもできる。もう一つの態様において、プロドラッグはアニオン基、例えばカルボキシレートまたはスルホネートの還元体、例えばアルコールまたはチオールであり、これはインビボで酸化されて治療化合物となる。
【0036】
式IIの抗癲癇誘発剤の例には、3-(ベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(ベンゾ[b]フラン-2-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(ベンゾ[b]ジオキソラン-5-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(キノリン-2-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(2-クロロキノリン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(ベンゾ[b]ジオキサン-6-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(インドル-4-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(7-メチルインドル-4-イル)-アミノプロピオン酸、3-(イソキノリン-4-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(キノリン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(ベンゾ[b]チアゾリノン-5-イル)-3-アミノプロピオン酸、3-(4-ヒドロキシ-3-イソキサゾル-5-イルフェニル)-3-アミノプロピオン酸、ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグが含まれるが、これらに限定されることはない。
【0037】
抗癲癇誘発剤の例には下記も含まれる:
【化6】
Figure 2004536071
【化7】
Figure 2004536071
【化8】
Figure 2004536071
【化9】
Figure 2004536071
【化10】
Figure 2004536071
【化11】
Figure 2004536071
【化12】
Figure 2004536071
【化13】
Figure 2004536071
【化14】
Figure 2004536071
【化15】
Figure 2004536071
【化16】
Figure 2004536071
【化17】
Figure 2004536071
【0038】
抗癲癇誘発剤の他の好ましい例には下記が含まれる:
【化18】
Figure 2004536071
【化19】
Figure 2004536071
【化20】
Figure 2004536071
【化21】
Figure 2004536071
【化22】
Figure 2004536071
【化23】
Figure 2004536071
【0039】
抗癲癇誘発剤のさらに他の例には下記が含まれる:
【化24】
Figure 2004536071
【化25】
Figure 2004536071
【化26】
Figure 2004536071
【化27】
Figure 2004536071
【化28】
Figure 2004536071
【0040】
前述の化合物例において示されたヘテロアリール基はしたがって本発明の範囲内であり、すなわちこれらのヘテロアリール基は本明細書におけるいかなる式中の「X」であってもよい。
【0041】
本発明のβ-ヘテロアリール-β-アミノ酸化合物は、当技術分野において認められている技術および/または本明細書に記載の方法を用いて合成することができる。例えば、β-ヘテロアリール-アクリル酸エステルは、対応するヘテロアリールアルデヒドまたは臭化ヘテロアリールをそれぞれホーナー-ワズワース-エモンズ反応またはヘック反応を介して反応させることにより入手することができる(HWE反応の総説については、Wadsworth, Org React. (1997) 25:73-253;Acc. Chem. Res. (1983) 16:411-417;Wadsworth J. Am. Chem. Soc. (1961) 83:1733参照;ヘック反応の総説については、Heck, Palladium Reagents in Organic Syntheses; Academic Press:ニューヨーク、1985、pp.179〜321参照)。β-ヘテロアリールアクリル酸エステルを二級リチウムアミドで処理して(マイケル付加を介して)、保護β-ヘテロアリール-β-アミノ酸を生成することもできる(例えば、March, Advanced Organic Chemistry; John Wiley & Sons:ニューヨーク、1992、pp.795〜797、およびその中の引用文献参照)。保護β-アミノ酸を脱保護し、けん化して、本発明のβ-ヘテロアリール-β-アミノ酸を得ることができる。本発明の合成法は実施例1に詳細に記載している。
【0042】
一つの態様において、本明細書に記載の化合物は公開されたPCT出願国際公開公報第98/40055号(その全体が参照として本明細書に組み込まれる)において言及されたものは含まない。
【0043】
「アルケニル」なる用語は、直鎖アルケニル基、分枝鎖アルケニル基、シクロアルケニル(脂環式)基、アルケニル置換シクロアルキルまたはシクロアルケニル基、およびシクロアルケニル置換アルキルまたはアルケニル基を含む、炭素-炭素二重結合を含む不飽和脂肪族基を含む。アルケニルなる用語は、炭化水素主鎖の一つまたは複数の炭素に代わる酸素、窒素、硫黄、またはリン原子をさらに含みうるアルケニル基もさらに含む。一つの態様において、直鎖または分枝鎖アルケニル基はその主鎖に20個またはより少ない炭素原子を有する(例えば、直鎖の場合はC2〜C20、分枝鎖の場合はC3〜C20)。
【0044】
「アルキル」なる用語は、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族基を含む。アルキルなる用語は、炭化水素主鎖の一つまたは複数の炭素に代わる酸素、窒素、硫黄、またはリン原子をさらに含みうるアルキル基をさらに含む。好ましい態様において、直鎖または分枝鎖アルキルはその主鎖に10個またはより少ない炭素原子を有し(例えば、直鎖の場合はC1〜C10、分枝鎖の場合はC3〜C10)、より好ましくは6個またはより少ない炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルはその環構造に4〜7個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造に5または6個の炭素を有する。
【0045】
さらに、アルキルなる用語は「無置換アルキル」および「置換アルキル」の両方を含み、後者は炭化水素主鎖の一つまたは複数の炭素上の一つまたは複数の水素に代わる置換基を有するアルキル部分を意味する。そのような置換基には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素芳香族部分が含まれうる。当業者であれば、炭化水素鎖上で置換された部分は、適当であればそれ自体置換されていてもよいことを理解すると思われる。シクロアルキルは、例えば前述の置換基でさらに置換されていてもよい。「アルキルアリール」部分はアリールで置換されたアルキル(例えばフェニルメチル(すなわちベンジル))である。
【0046】
「アリール」なる用語は、ゼロから4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5および6員単環式芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、およびピリミジンなどを含むアリール基を含む。アリール基はナフチル、キノリル、インドリルなどの多環式縮合芳香族基も含む。環構造にヘテロ原子を有するアリール基は「アリール複素環」、「ヘテロアリール」、または「複素芳香族」と呼ばれることもある。芳香環は一つまたは複数の環上の位置で前述のような置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素芳香族部分で置換されていてもよい。アリール基は芳香族ではない脂環式または複素環と縮合または架橋されて多環(例えばテトラリン)を形成してもよい。
【0047】
「アルケニル」および「アルキニル」なる用語は、前述のアルキルと長さおよび可能な置換において類似しているが、それぞれ少なくとも一つの二重または三重結合を含む不飽和脂肪族基を含む。アルキニル基の置換基の例には、例えばアルキル、アルケニル(例えばシクロアルケニル、例えばシクロヘキセニル)、およびアリール基が含まれる。
【0048】
炭素数が特に規定されないかぎり、本明細書において用いられる「低級アルキル」とは前述のとおりであるが、その主鎖構造に1から3個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は類似の鎖長を有する。
【0049】
「アルコキシアルキル」、「ポリアミノアルキル」、および「チオアルコキシアルキル」なる用語は、炭化水素主鎖の一つまたは複数の炭素に代わる酸素、窒素、または硫黄原子、例えば酸素、窒素、または硫黄原子をさらに含む、前述のアルキル基を含む。
【0050】
「ポリシクリル」または「多環式ラジカル」なる用語は、複数の炭素が二つの隣接する環に共通である複数の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよび/またはヘテロシクリル)を意味し、例えば環は「縮合環」である。非隣接原子を通じて連結されている環は「架橋」環と呼ばれる。多環の各環は前述のような置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素芳香族部分で置換されていてもよい。
【0051】
「ヘテロ原子」なる用語は、炭素または水素以外のいかなる元素の原子も含む。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄、およびリンである。
【0052】
「アルキルスルフィニル」なる用語は、一つまたは複数のスルフィニル(SO)結合、典型的には1から約5または6個のスルフィニル結合を有する基を含む。有利なアルキルスルフィニル基には1から約12個の炭素原子、好ましくは1から約6個の炭素原子を有する基が含まれる。
【0053】
「アルキルスルホニル」なる用語は、一つまたは複数のスルホニル(SO2)結合、典型的には1から約5または6個のスルホニル結合を有する基を含む。有利なアルキルスルホニル基には1から約12個の炭素原子、好ましくは1から約6個の炭素原子を有する基が含まれる。
【0054】
「アルカノイル」なる用語は、1から約4または5個のカルボニル基を有する基を含む。「アロイル」なる用語は、カルボニル置換基を有するフェニルおよび他の炭素環アリールなどのアリール基を含む。「アルカロイル」なる用語は、アルキルカルボニル置換基、例えばフェニルアセチルを有するアリール基を含む。
【0055】
本発明のいくつかの化合物の構造は、不斉炭素原子を含むことに留意されると思われる。したがって、そのような不斉から生じる異性体(例えば、すべての鏡像異性体およびジアステレオマー)は、特に記載のないかぎり、本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである。そのような異性体は古典的な分離法および立体化学的に制御された合成によって実質的に純粋な形で得ることができる。さらに、アルケンは適当な場合にはE-またはZ-型のいずれかを含むこともある。
【0056】
本発明は、少なくとも部分的には、本明細書に記載の新規化合物それ自体、例えば抗癲癇誘発剤にも関する。さらに、本発明は、本明細書に記載の各化合物を含む薬学的組成物、および神経系障害、例えば癲癇誘発障害、例えば癲癇を治療するための化合物の使用に関する説明書と共に包装された、本明細書に記載の任意の化合物を含む包装された薬学的組成物にも関する。
【0057】
一つの態様において、本発明は被検者における癲癇誘発の阻害法を提供する。この方法は、それを必要としている被検者に癲癇誘発に関与する経路における過程を調節する化合物(例えば本発明の抗癲癇誘発剤、例えばβ-複素環-β-アミノ酸)の有効量を、被検者の癲癇誘発が阻害されるように投与する段階を含む。
【0058】
前述のとおり、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体によって仲介されるニューロン間の興奮性カップリングのアップレギュレーション、およびガンマ-アミノ酪酸(GABA)受容体によって仲介されるニューロン間の阻害性カップリングのダウンレギュレーションはいずれも癲癇誘発に関係があるとされている。癲癇誘発に関与する経路における他の過程には、癲癇誘発に関係があるとされる神経伝達物質、一酸化窒素(NO)の放出;過剰に放出されるとニューロンへの損傷を仲介する可能性があるカルシウム(Ca2+)の放出;過剰の亜鉛(Zn2+)による神経毒性;過剰の鉄(Fe2+)による神経毒性;および酸化的細胞損傷による神経毒性が含まれる。したがって、好ましい態様において、癲癇誘発を阻害するために被検者に投与される薬剤は、好ましくは癲癇誘発に関与する少なくとも一つの経路における一つまたは複数の過程を阻害することができる。例えば、癲癇誘発の阻害のために有用な薬剤は、脳組織内のNOの放出を減少させる、もしくはその癲癇誘発作用を減弱させる;NMDA受容体に拮抗する;内因性GABA阻害を増強する;電位開口型のイオンチャネルを遮断する;Ca2+、Zn2+、もしくはFe2+を含むカチオンの放出を減少させる、その遊離濃度を低下させる(例えば、キレート化により)、もしくはそれ以外にその癲癇誘発作用を低下させる;酸化的細胞損傷を阻害する;または同様のことができる。特定の好ましい態様において、癲癇誘発を阻害するために被検者に投与される薬剤は、癲癇誘発に関与する少なくとも一つの経路における少なくとも二つの過程を阻害することができる。
【0059】
一つの好ましい態様において、抗癲癇誘発剤はNMDA受容体に拮抗し、内因性GABA阻害を増強する。特定の態様において、抗癲癇誘発剤を経口投与し、好ましくは、経口投与の段階の後に、抗癲癇誘発剤は能動輸送シャトルメカニズムによって被検者の神経系に輸送される。能動輸送シャトルの非限定的な例は大きい中性アミノ酸輸送体で、これはアミノ酸を血液脳関門(BBB)を通過して輸送することができる。
【0060】
被検者に本発明の抗癲癇誘発化合物、例えばβ-複素環-β-アミノ酸または本明細書中の任意の式の化合物を投与する段階は、被検者への本発明の抗癲癇誘発剤の投与、選択的に薬学的に許容される担体中の抗癲癇誘発剤の活性体の投与を含むことができる。被検者に投与する段階は、被検者に本発明の抗癲癇誘発化合物に代謝される薬剤を投与することも含むことができる。例えば、本発明の方法はインビボで本発明の薬剤に変換されるプロドラッグの使用を含む(例えば、R.B. Silverman、1992、「The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action」、Academic Press、第8章参照)。そのようなプロドラッグは、薬剤の生体分布(例えば、典型的には血液脳関門を通過しない化合物の、血液脳関門の通過を可能にする)または薬物動態を変えるために用いることができる。例えば、アニオン部分、例えばカルボキシレート基を、エチル基または脂肪族基でエステル化してカルボン酸エステルを得ることができる。カルボン酸エステルを被検者に投与すると、エステルが酵素的または非酵素的に切断されて、アニオン部分が現れる。
【0061】
一つの態様において、本発明の抗癲癇誘発剤は、NMDA受容体のグリシン結合部位に相互作用、例えば結合することにより、NMDA受容体に拮抗すると考えられる。もう一つの態様において、この薬剤はグリアのGABA取り込みを低下させることにより、GABA阻害を増強する。特定の他の態様において、この方法は薬学的に許容される媒体中の薬剤を、例えば抗癲癇誘発剤が例えば経口投与に適当であるように投与することをさらに含む。
【0062】
さらにもう一つの態様において、本発明は痙攣(例えば癲癇、外傷などに関与する、例えば発作)を治療する(例えば予防する、緩和する、調節するなど)方法を提供する。この方法は、被検者(例えば、痙攣または痙攣もしくは発作によって特徴づけられる障害を患っている、または患うリスクが高い被検者)に本発明の抗癲癇誘発化合物の有効量を、痙攣性障害が治療されるように投与する段階を含む。本発明の抗癲癇誘発剤の例には、β-複素環-β-アミノ酸および本明細書中の任意の式の化合物などの化合物が含まれる。
【0063】
もう一つの態様において、本発明は被検者における痙攣状態および癲癇誘発の両方を阻害する方法を提供する。この方法は、それを必要としている被検者に、a)ナトリウムもしくはカルシウムイオンチャネルを遮断する、またはカリウムもしくは塩素イオンチャネルを開き;かつb)NMDA受容体拮抗作用;内因性GABA阻害の増強;カルシウム結合;鉄結合;亜鉛結合;NOシンターゼ阻害;および抗酸化活性からなる群より選択される少なくとも一つの活性を有する薬剤の有効量を、被検者において癲癇誘発が阻害されるように投与する段階を含む。
【0064】
ナトリウムおよび/またはカルシウムイオンチャネル活性の遮断薬は当技術分野において公知で、本発明の化合物および方法におけるA部分として用いることができる。同様に、カリウムまたは塩素イオンチャネルを開くいかなる化合物も、本発明の化合物および方法におけるA部分として用いることができる。NMDA受容体のアンタゴニストおよび内因性GABA阻害の増強剤も当業者には公知であり、本発明の方法および化合物において用いることができる。例えば、2,3-キノキサリンジオンはNMDA受容体拮抗作用を有すると報告されている(例えば米国特許第5,721,234号参照)。例示的カルシウムおよび亜鉛キレート剤は二価カチオンのキレート化で当技術分野において知られている部分を含み、(前述のものに加えて)エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、エチレングリコールビス(ベータ-アミノエチルエーテル)-N,N,N',N'-テトラ酢酸などが含まれる。例示的鉄キレート剤にはエンテロバクチン、ピリドキサールイソニコチニルヒドラゾン、N,N'-ビス(2-ヒドロキシベンゾイル)-エチレンジアミン-N,N'-二酢酸(HBED)、1-(2'-カルボキシエチル)-2-メチル-3-ヒドロキシ-4-ピリドンを含む1-置換-2-アルキル-3-ヒドロキシ-4-ピリドン、および鉄をキレート化することが当技術分野において知られている他の部分が含まれる。NOシンターゼ活性を阻害する化合物は当技術分野において公知であり、例えばL-Nγ-ニトロ-アルギニン(脳NOシンターゼの特異的阻害剤)、L-Nγ-アミノ-アルギニン、およびL-Nγ-アルキル-アルギニンを含むNγ-置換アルギニン類縁体(特にL立体配置のもの);またはそのエステル(好ましくはメチルエステル)が含まれる。例示的抗酸化剤にはアスコルビン酸、アルファ-トコフェロールを含むトコフェロールなどが含まれる。
【0065】
本発明の抗癲癇誘発剤は、スクリーニングアッセイにより同定することができる。例えば、下記の実施例2〜5に記載の第I相癲癇誘発の動物モデルを用いて、特定の化合物が第I相癲癇誘発に対する抗癲癇誘発活性を有するかどうかを評価することができる。慢性癲癇誘発を、Silverら(Ann. Neurol. (1991) 29:356)によって記載された燃え上がり現象アッセイを用いてラットで模擬する(候補化合物をスクリーニングする)ことができる。同様に、抗痙攣剤として有用な化合物を、Hotrod, R.W.ら、Eur. J. Pharmacol. (1979) 59:75-83に記載のマウスモデルなどの通常の動物モデルでスクリーニングすることができる。例えば、受容体または酵素への結合または阻害のために有用な化合物またはファルマコフォアを、当業者には公知の通常の方法に従ってスクリーニングすることができる。例えば、GABA取り込み受容体への結合を、Schlewerによって改変されたRamseyらの方法(Schlewer, J.ら、J. Med. Chem. (1991) 34:2547)により定量することができる。NMDA受容体上のグリシン部位への結合を、例えばKemp, A.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85:6547に記載の方法に従って定量することができる。電位開口型Na+チャネルへの効果を、ラット海馬切片において電位固定アッセイによりインビトロで評価することができる。
【0066】
マウスまたはラットにおいて抗痙攣および/または抗癲癇誘発活性の候補化合物をスクリーニングするのに適したアッセイ法を、下記の実施例2〜5に記載している。
【0067】
さらなる態様において、本発明は、少なくとも部分的には、被検者における癲癇誘発関連状態の診断法に関する。この方法は、被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤(例えば本明細書中の任意の式の化合物)を投与する段階;および被検者の脳のニューロンのNMDA受容体に対する化合物の結合増大を測定する段階を含む。
【0068】
さらにもう一つの態様において、本発明は、少なくとも部分的には、癲癇誘発関連状態の診断法に関する。この方法は、被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤(例えば本明細書中の任意の式の化合物)を投与する段階;および被検者の脳のニューロンのGABA受容体に対する化合物の結合低下を測定する段階を含む。
【0069】
一つの態様において、本発明は抗癲癇誘発剤の有効量および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物に関する。抗癲癇誘発剤はβ-複素環-β-アミノ酸(例えばβ-複素芳香族-β-アミノ酸)、または式(II)の化合物:
【化29】
Figure 2004536071
(式中:
Xは複素環部分であり;
Eは水素結合供与体であり;
Yは連結部分であり;
Aは水素結合受容体である)、
ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグであってもよい。
【0070】
もう一つの態様において、本発明の薬学的組成物中の抗癲癇誘発剤は式(IIa)の化合物である:
【化30】
Figure 2004536071
(式中:
R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール(例えばベンジルおよび1-または2-フェネチル、すなわちα-メチルベンジル)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル(例えばベンゾイル)、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであり;
Xは複素環部分であり;および
R*は置換もしくは無置換アルキル部分、置換もしくは無置換アリール部分、水素、または生理的に許容されるカチオンである)。
【0071】
本発明の治療組成物に製剤することができる他の抗癲癇誘発剤には下記のような薬剤:
【化31】
Figure 2004536071
【化32】
Figure 2004536071
【化33】
Figure 2004536071
【化34】
Figure 2004536071
【化35】
Figure 2004536071
【化36】
Figure 2004536071
【化37】
Figure 2004536071
【化38】
Figure 2004536071
【化39】
Figure 2004536071
【化40】
Figure 2004536071
【化41】
Figure 2004536071
【化42】
Figure 2004536071
【化43】
Figure 2004536071
【化44】
Figure 2004536071
【化45】
Figure 2004536071
【化46】
Figure 2004536071
【化47】
Figure 2004536071
【化48】
Figure 2004536071
【化49】
Figure 2004536071
【化50】
Figure 2004536071
【化51】
Figure 2004536071
【化52】
Figure 2004536071
【化53】
Figure 2004536071
【化54】
Figure 2004536071
ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグが含まれるが、これらに限定されることはない。
【0072】
さらなる態様において、有効量は被検者における癲癇誘発関連状態を治療するのに有効である。そのような状態の例には、癲癇、頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、他の精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、および痴呆が含まれるが、これらに限定されることはない。
【0073】
もう一つの態様において、本発明は、一つまたは複数の薬学的に許容される担体(添加物)および/または希釈剤と共に製剤された、前述の薬剤の一つまたは複数の治療上有効な量を含む薬学的に許容される組成物を提供する。本発明の薬学的組成物は、下記のために適合させたものを含む固体または液体剤形での投与のために特に製剤されていてもよい:(1)経口投与、例えば水薬(水性または非水性液剤または懸濁剤)、錠剤、巨丸剤、散剤、顆粒剤、舌に適用するためのペースト;(2)非経口投与、例えば滅菌液剤もしくは懸濁剤としての例えば皮下、筋肉内もしくは静脈内注射による;(3)局所適用、例えば皮膚に適用するクリーム、軟膏、もしくは噴霧剤として;または(4)腟内もしくは直腸内、例えばペッサリー、クリーム、もしくはフォームとして。好ましい態様において、治療化合物は経口投与する。本発明の薬剤は被検者、例えばヒトを含む哺乳動物に投与するための薬学的組成物として製剤することができる。
【0074】
本発明の薬剤は、被検者にインビボでの薬学的投与に適した生体適合剤形で投与される。「インビボでの投与に適した生体適合剤形」とは、薬剤のいかなる毒性よりも治療効果が重要である、投与される薬剤を意味する。「被検者」なる用語は、免疫応答が誘発されうる生物、例えば哺乳動物を含むことが意図される。被検者の例には、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、およびそのトランスジェニック種が含まれる。本発明の治療組成物の治療上活性な量の投与は、所望の結果を達成するのに必要な用量および期間で有効な量と定義される。例えば、本発明の薬剤の治療上活性な量は、疾患の状態、個人の年齢、性別、および体重、ならびに薬剤が個人において所望の応答を誘発する能力などの因子に応じて変動することもある。投与法は最適な治療応答を提供するよう調節することができる。例えば、毎日数回に分割した用量を投与することもでき、または治療状況の緊急性によって示されるとおり比例的に用量を下げてもよい。
【0075】
活性薬剤は、注射(皮下、静脈内など)、経口投与、吸入、経皮適用、または直腸内投与などの都合のよい様式で投与することができる。投与経路に応じて、活性薬剤は酵素、酸、および他の薬剤を不活化しうる自然の状態の作用から薬剤を保護するための材料でコーティングすることもできる。
【0076】
本発明の薬剤は、被検者に適当な担体もしくは希釈剤中、酵素阻害剤と同時投与、またはリポソームなどの適当な担体中で投与することができる。本明細書において用いられる「薬学的に許容される担体」なる用語は、食塩水および水性緩衝溶液などの希釈剤を含むことが意図される。本発明の薬剤を非経口投与以外で投与するために、薬剤をその不活化を防止するための材料でコーティングする、またはそのような材料と薬剤を同時投与することが必要な場合もある。リポソームには、水中油中水型乳剤ならびに通常のリポソームが含まれる(Strejanら、(1984) J. Neuroimmunol 7:27)。活性薬剤は非経口または腹腔内投与することもできる。分散剤もグリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物中ならびに油中で調製することができる。通常の保存および使用条件下で、これらの製剤は微生物の増殖を防止するために保存剤を含んでいてもよい。
【0077】
注射による使用に適した薬学的組成物には、滅菌水性溶液(水溶性の場合)または分散剤および滅菌注射用溶液または分散剤の即時調製用の滅菌粉末が含まれる。すべての場合に、組成物は無菌でなければならず、容易にシリンジ操作が可能である程度に流動性でなければならない。組成物は製造および保存条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。薬学的に許容される担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびその適当な混合物を含む溶媒または分散媒でありうる。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用、分散剤の場合には要求される粒径の維持、および界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール、塩化ナトリウムを含むことが好ましいと思われる。注射用組成物の持続吸収は、組成物中に吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含むことにより達成することができる。
【0078】
滅菌注射溶液は、必要な量の活性薬剤を適当な溶媒中に、必要であれば前述の成分の一つまたは組み合わせと共に組み込んだ後、ろ過滅菌することによって調製することができる。一般に、分散剤は、活性薬剤を基本的な分散媒および前述のものから要求される他の成分を含む滅菌媒体中に組み込むことによって調製する。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製法は、あらかじめ滅菌ろ過した活性成分プラス任意の追加の所望の成分の溶液からその粉末を生成する真空乾燥および凍結乾燥である。
【0079】
前述のとおり、活性薬剤を適当に保護すると、組成物を例えば不活性希釈剤または食用担体と共に経口投与することができる。本明細書において用いられる「薬学的に許容される担体」にはいかなる、およびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などが含まれる。そのような媒質および物質の薬学的活性材料のための使用は当技術分野において公知である。いかなる通常の媒質または物質も活性薬剤と不適合である範囲を除き、治療組成物におけるその使用が企図される。補助的活性薬剤も組成物中に組み込むことができる。
【0080】
投与を容易にし、用量を均一にするために、非経口組成物を単位投与剤形に製剤することは特に有利である。本明細書において用いられる「単位投与剤形」とは、治療する哺乳動物被検者のための単位用量として適当な物理的に別個の単位を意味し、各単位は所望の治療効果を生じるよう計算された活性薬剤の規定の量を、必要とされる薬学的担体と合わせて含む。本発明の単位投与剤形の規格は(a)活性薬剤の特有の特徴および達成しようとする特定の治療効果、ならびに(b)個人の治療のためにそのような活性薬剤を調製する技術分野に固有の制限によって規定され、それらに直接依存している。
【0081】
発明の例示
すべてのアッセイはNIHの癲癇部門のAnticonvulsant Drug Development(ADD)Programにより実施する(例えば、StablesおよびKupferberg (1997) The NIH anticonvulsant Drug Development (ADD) Program: Preclinical Anticonvulsant Screening Project、Libby & Sons参照)。すべての化合物を雄Carworth Farms #1マウスまたは雄Sprague-Dawleyラットのいずれかで試験する。各試験化合物を300、100、および30mg/kgでi.p.注射により投与する。
【0082】
実施例1 本発明のいくつかの化合物の合成
当業者であれば、本明細書に記載の合成化学プロトコルを通常の実験だけで改変して類似の化合物を得ることができ、したがってその化合物も本発明の範囲内であることを理解すると思われる。
【0083】
3- アミノ -3-( キノリン -2- イル )-1- プロピオン酸
アセトニトリルの溶液中、2-キノリンカルボキシアルデヒドを1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)および塩化リチウム存在下3-(ジメトキシ-ホスホリル)-酢酸メチルエステル(Bhattcharyaら、Chem. Rev. (1981) 81:415)で処理して(Wadsworth、Org. React. 1977 25:73-253)、β-キノリン-2-イル-アクリル酸エステルを得る。次いで、アクリル酸エステルをTHF中-78℃で(1-フェニル-エチル)-トリメチルシラニル-アミンで処理し、マイケル付加により生成物を得る(J. G. Ricoら、J. Org. Chem. 58:27 7948-7951 (1993))。
【0084】
3- アミノ -3-( ベンゾ [d]-1,3- ジオキソラン -5- イル ) プロピオン酸
無水EtOH(40mL)中のベンゾ[d]-1,3-ジオキソラン-5-カルボキシアルデヒド(3.04g、20.2mmol)、マロン酸(2.10g、20.1mmol)、および酢酸アンモニウム(3.09g、40.1mmol)の混合物を6.5時間還流した。得られた白色固体をろ取し、EtOH(50mL)中で粉砕した。白色粉末をろ取した(0.78g、18%):
Figure 2004536071
【0085】
3-アミノ-3-(ベンゾ[e]-1,4-ジオキサン-6-イル)プロピオン酸
無水EtOH(40mL)中のベンゾ[e]-1,4-ジオキサン-6-カルボキシアルデヒド(3.29g、20.0mmol)、マロン酸(2.08g、20.0mmol)、および酢酸アンモニウム(3.10g、40.2mmol)の混合物を6.5時間還流した。得られた白色固体をろ取し、EtOH(50mL)中で粉砕した。白色粉末をろ取した(0.94g、13%):
Figure 2004536071
【0086】
3-( キノリン -2- イル ) アクリル酸メチルエステル
無水MeCN(200mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸トリメチル(4.39g、24.0mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(30mL)中のキノリン-2-カルボキシアルデヒド(3.15g、20mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた琥珀色の油状物をDCM(75mL)に溶解し、蒸留水(5x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。シリカゲルで溶離剤としてEtOAc:DCM(1:19)を用いたカラムクロマトグラフィ精製に続き、EtOAcおよびヘキサンによる再結晶を行い、黄色結晶性固体を得た(2.75g、65%):
Figure 2004536071
【0087】
3-( キノリン -2- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
無水MeCN(140mL)中の塩化リチウム(0.82g、19.3mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(10mL)中のホスホノ酢酸t-ブチルP,P-ジメチル(4.31g、19.2mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(2.43g、16.0mmol)、および最後に無水MeCN(30mL)中のキノリン-2-カルボキシアルデヒド(2.52g、16.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた琥珀色の油状物をDCM(50mL)に溶解し、蒸留水(4x25mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(4x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、黄色結晶性固体を得た(2.54g、62%):
Figure 2004536071
【0088】
3-(2- クロロキノリン -3- イル ) アクリル酸メチルエステル
無水MeCN(185mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸トリメチル(4.39g、24.0mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(40mL)中の2-クロロキノリン-3-カルボキシアルデヒド(3.87g、20.1mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた琥珀色の油状物をDCM(75mL)に溶解し、蒸留水(6x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、黄色結晶性固体を得た(2.52g、51%):
Figure 2004536071
【0089】
3-( ベンゾ [d] チオフェン -3- イル ) アクリル酸メチルエステル
無水MeCN(180mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸トリメチル(4.39g、24.0mmol)、無水MeCN中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(30mL)中のベンゾ[d]チオフェン-3-カルボキシアルデヒド(3.24g、20.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をDCM(60mL)に溶解し、蒸留水(3x20mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して赤色油状物を得た。シリカゲルで溶離剤としてDCMを用いたカラムクロマトグラフィ精製に続き、ヘキサンによる再結晶を行い、淡黄色結晶性固体を得た(2.63g、60%):
Figure 2004536071
【0090】
3-( ベンゾ [d] フラン -2- イル ) アクリル酸メチルエステル
無水MeCN(200mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸トリメチル(4.39g、24.0mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(15mL)中のベンゾ[b]フラン-2-カルボキシアルデヒド(2.92g、20.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をDCM(50mL)に溶解し、蒸留水(3x20mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮してオフホワイトの固体を得た。ヘキサンでの再結晶による精製を行い、オフホワイトの結晶性固体を得た(3.98g、98%):
Figure 2004536071
【0091】
3-( ベンゾ [d] フラン -2- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
無水MeCN(175mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸t-ブチルP,P-ジメチル(5.38、24.0mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(40mL)中のベンゾ[b]フラン-2-カルボキシアルデヒド(2.92g、20.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をDCM(60mL)に溶解し、蒸留水(3x25mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:4)を用いたカラムクロマトグラフィ精製を行い、白色粉末を得た(4.28g、89%):
Figure 2004536071
【0092】
3-( ベンゾ [e]-1,4- ジオキサン -6- イル ) アクリル酸メチルエステル
無水MeCN(170mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸トリメチル(4.39g、24.0mmol)、無水MeCN(15mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(40mL)中のベンゾ[e]-1,4-ジオキサン-6-カルボキシアルデヒド(3.29g、20.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をDCM(50mL)に溶解し、蒸留水(4x20mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、淡黄色結晶性固体を得た(3.97g、90%):
Figure 2004536071
【0093】
3-( ベンゾ [d] ジオキソラン -5- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
無水MeCN(175mL)中の塩化リチウム(1.02g、24.1mmol)懸濁液を窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに無水MeCN(15mL)中のホスホノ酢酸t-ブチルP,P-ジメチル(5.38、24.0mmol)、無水MeCN(10mL)中のDBU(3.05g、20.0mmol)、および最後に無水MeCN(40mL)中のベンゾ[d]ジオキソラン-5-カルボキシアルデヒド(3.01g、20.0mmol)を15分間隔で滴加した。TLCで評価して反応が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をDCM(60mL)に溶解し、蒸留水(3x25mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮してオフホワイトの固体を得た。MeOHでの再結晶による精製を行い、白色結晶性固体を得た(2.70g、54%):
Figure 2004536071
【0094】
3-( インドル -5- イル ) アクリル酸メチルエステル
5-ブロモインドール(1.97g、10.0mmol)、アクリル酸メチル(1.08g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(24.9mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(0.61g、2.0mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(3x25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、黄色粉末を得た(1.53g、76%):
Figure 2004536071
【0095】
3-(2- メチルインドル -5- イル ) アクリル酸メチルエステル
5-ブロモ-2-メチルインドール(2.10g、10.0mmol)、アクリル酸メチル(1.08g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(23.2mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(61.3g、0.2mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(3x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して淡黄色固体を得た。EtOAcでの再結晶による精製を行い、淡黄色粉末を得た(1.57g、73%):
Figure 2004536071
【0096】
N-(t- ブチルジメチル )-3-(2- メチルインドル -5- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
N-(t-ブチルジメチル)-5-ブロモ-2-メチルインドール(1.30g、4.0mmol)、アクリル酸t-ブチル(0.64g、5.0mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(63.5g、0.2mmol)、およびトリエチルアミン(1.45g、14.3mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(3x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して淡黄色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィ精製に続き、ヘキサンによる再結晶を行い、白色粉末を得た(0.94g、63%):
Figure 2004536071
【0097】
3-( キノリン -3- イル ) アクリル酸メチルエステル
3-ブロモキノリン(2.08g、10.0mmol)、アクリル酸メチル(1.08g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(23.6mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(0.122g、0.4mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で6時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(3x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して淡黄色固体を得た。EtOAcでの再結晶による精製を行い、オフホワイトの結晶性固体を得た(1.82g、85%):
Figure 2004536071
【0098】
3-( キノリン -3- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
手順1:3-ブロモキノリン(2.08g、10.0mmol)、アクリル酸t-ブチル(1.60g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(25.1mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(0.130g、0.4mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で6時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(3x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、淡黄色結晶性固体を得た(2.43g、95%):
Figure 2004536071
【0099】
手順2:3-ブロモキノリン(1.56g、7.5mmol)、アクリル酸t-ブチル(13.1g、102mmol)、酢酸パラジウム(0.106g、0.4mmol)、およびトリエチルアミン(1.09g、10.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、80℃で36時間加熱した。酢酸パラジウム(0.100g、0.4mmol)を追加し、混合物をさらに36時間撹拌した。冷却した反応混合物をろ過し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:DCM(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、淡黄色結晶性固体を得た(0.228g、12%)。
【0100】
3-( イソキノリン -4- イル ) アクリル酸メチルエステル
4-ブロモイソキノリン(2.08g、10.0mmol)、アクリル酸メチル(1.08g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(24.2mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(1.22g、4.0mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で46時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(4x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、黄色粉末を得た(1.41g、66%):
Figure 2004536071
【0101】
3-( イソキノリン -4- イル ) アクリル酸 t- ブチルエステル
手順1:4-ブロモイソキノリン(2.08g、10.0mmol)、アクリル酸t-ブチル(1.60g、12.5mmol)、酢酸パラジウム(25.7mg、0.1mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(0.132g、0.4mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g、35.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、100℃で46時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(60mL)および蒸留水(30mL)で希釈した。有機層を蒸留水(4x25mL)で洗浄した。水層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して黄色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:DCM(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製に続き、ヘキサンによる再結晶を行い、淡黄色結晶性固体を得た(1.95g、76%)。
【0102】
手順2:4-ブロモイソキノリン(1.25g、6.0mmol)、アクリル酸t-ブチル(13.1g、102mmol)、酢酸パラジウム(0.102g、0.4mmol)、およびトリエチルアミン(1.09g、10.8mmol)の混合物を厚肉Pyrexチューブ中アルゴン雰囲気下、80℃で36時間加熱した。酢酸パラジウム(0.102g、0.4mmol)を追加し、混合物をさらに36時間撹拌した。冷却した反応混合物をろ過し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:DCM(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、黄褐色固体を得た(80.6mg、5%):
Figure 2004536071
【0103】
3-( チオフェン -2- イル ) アクリル酸メチルエステル
3-(チオフェン-2-イル)アクリル酸(3.08g、20.0mmol)の無水MeOH(75mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、これに塩化チオニル(4.89g、40.0mol)を滴加した。得られた混合物を室温まで戻し、TLCで評価して反応完了まで還流した。反応混合物に活性炭を加えた。得られた混合物をろ過し、減圧濃縮して、黄褐色固体を得た(2.54g、76%):
Figure 2004536071
【0104】
N,N-( ジベンジル )-3- アミノ -3-( チオフェン -2- イル ) プロピオン酸メチルエステル
ジベンジルアミン(0.789g、4.00mmol)の無水THF(30mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、これにn-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、2.5mL、4.0mmol)を滴加した。得られた赤色溶液を0℃で15分間撹拌し、次いで-78℃まで冷却した。無水THF(8mL)中の3-(チオフェン-2-イル)アクリル酸メチルエステル(0.340g、2.02mmol)を-78℃で滴加し、15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(4mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)に注いだ。水層を分離し、ジエチルエーテル(2x40mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(2x10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、淡黄色油状物を得た。シリカゲルで溶離剤としてEt2O:ヘキサン(1:4)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、白色結晶を得た(0.378g、51%):
Figure 2004536071
【0105】
N,N-( ジベンジル )-3- アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸メチルエステルおよび N,N,N',N'-( テトラベンジル )-3- アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオノアミド
ジベンジルアミン(3.95g、20.0mmol)の無水THF(150mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、これにn-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、12.5mL、20.0mmol)を滴加した。得られた赤色溶液を0℃で15分間撹拌し、次いで-78℃まで冷却した。無水THF(30mL)中の3-(キノリン-2-イル)アクリル酸メチルエステル(2.13g、10.0mmol)を-78℃で滴加し、15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)に注いだ。水層を分離し、ジエチルエーテル(2x25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(3x40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。シリカゲルで溶離剤としてEt2O:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィ精製に続き、Et2Oおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、二つの生成物を得た。黄色結晶性固体(エステル:0.64g、16%):
Figure 2004536071
白色結晶性固体(アミド:1.47g、26%):
Figure 2004536071
【0106】
N-( α - メチルベンジル )-3 アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸メチルエステル
α-メチルベンジルアミン(2.43g、20.0mmol)およびトリエチルアミン(2.86g、28.3mmol)の無水THF(30mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(2.39g、23.6mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、9.4mL、15.0mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(5mL)中の3-(キノリン-2-イル)アクリル酸メチルエステル(2.13g、10.0mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(7.2mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(15mL)を加えた。得られた混合物をEt2O(3x25mL)で洗浄し、有機層は廃棄した。水層を固体炭酸カリウムで塩基性とし、DCM(4x25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、赤色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、琥珀色の油状物を得た(2.32g、70%):
Figure 2004536071
【0107】
N-( α - メチルベンジル )-3- アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸 t- ブチルエステル
α-メチルベンジルアミン(0.728g、6.00mmol)およびトリエチルアミン(0.857g、8.57mmol)の無水THF(10mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(0.717g、7.07mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、2.82mL、4.50mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(2mL)中の3-(キノリン-2-イル)アクリル酸t-ブチルエステル(0.774g、3.03mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(2.5mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(10mL)を加えた。得られた混合物をEt2O(3x25mL)で洗浄し、有機層は廃棄した。水層を固体炭酸カリウムで塩基性とし、DCM(4x25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、赤色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、琥珀色の油状物を得た(0.58g、50%):
Figure 2004536071
【0108】
N-( α - メチルベンジル )-3 アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸
N-(α-メチルベンジル)-3-アミノ-3-(キノリン-2-イル)プロピオン酸t-ブチルエステル(0.72g、1.9mmol)のDCM(6mL)溶液を撹拌しながら、これにトリフルオロ酢酸(5mL)を滴加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、減圧濃縮して褐色固体を得た。固体をEtOAc(50mL)に溶解し、得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3x10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで洗浄し、減圧濃縮して、さび色の固体を得た。溶離剤としてクロロホルム:MeOH(4:1)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、黄褐色結晶性固体を得た(0.50g、83%):
Figure 2004536071
【0109】
3- アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸 t- ブチルエステル
1,4-シクロヘキサジエン(1.4mL)および氷酢酸(5.5mL)中のN-(α-メチルベンジル)-3-アミノ-3-(キノリン-2-イル)プロピオン酸t-ブチルエステル(0.57g、1.5mmol)の溶液を10%炭素担持パラジウム(0.437g)で処理した。この混合物をアルゴン雰囲気下、75℃で、TLCにより評価して反応完了まで撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)を通してろ過した。ろ液を減圧濃縮して黄色油状物を得た。Et2O(25mL)で粉砕してオフホワイトの固体を得た(36.2mg、9%):
Figure 2004536071
【0110】
N-( α - メチルベンジル )-3- アミノ -3-( キノリン -3- イル ) プロピオン酸メチルエステル
α-メチルベンジルアミン(1.69g、14.0mmol)およびトリエチルアミン(2.03g、20.0mmol)の無水THF(30mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(1.79g、16.5mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、6.56mL、10.5mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(20mL)およびトルエン(1mL)の混合物中の3-(キノリン-3-イル)アクリル酸メチルエステル(1.50g、7.05mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(10mL)を加えた。得られた混合物をEt2O(3x25mL)で洗浄し、有機層は廃棄した。水層を固体炭酸カリウムで塩基性とし、DCM(4x25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、赤色油状物を得た。EtOAc:ヘキサン(1:2、2:1、および3:1)の勾配溶出を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、琥珀色の油状物を得た(1.01g、43%):
Figure 2004536071
【0111】
N-( α - メチルベンジル )-3- アミノ -3-( イソキン -4- イル ) プロピオン酸メチルエステルおよび N-( α - メチルベンジル )-3-( イソキン -4- イル )- アクリルアミド
α-メチルベンジルアミン(1.21g、10.0mmol)およびトリエチルアミン(1.44g、14.3mmol)の無水THF(20mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(1.28g、11.8mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、4.69mL、7.50mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(6mL)中の3-(イソキン4-イル)アクリル酸メチルエステル(1.07g、5.00mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(6mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(10mL)を加えた。得られた混合物をEt2O(3x25mL)で洗浄し、有機層は廃棄した。水層を固体炭酸カリウムで塩基性とし、DCM(4x25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、赤色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(2:1、3:1、8:1、10:1)の勾配溶出を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、黄色固体を得、これを再結晶してオフホワイトの結晶性固体を得た(アミド:157mg、10%):
Figure 2004536071
ろ液を減圧濃縮して琥珀色の油状物を得た(粗エステル:77.1mg、5%):
Figure 2004536071
【0112】
N-( α - メチルベンジル )-3- アミノ -3-( ベンゾ [d] フラン -2- イル ) プロピオン酸メチルエステル
α-メチルベンジルアミン(2.91g、24.0mmol)およびトリエチルアミン(3.47g、34.3mmol)の無水THF(30mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(3.06g、28.3mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、11.3mL、18.0mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(7mL)中の3-(ベンゾ[d]フラン-2-イル)アクリル酸メチルエステル(2.43g、12.0mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(12mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(12mL)を加えた。得られた淡黄色沈殿をろ過し、DCM(75mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(4x25mL)、飽和塩化ナトリウム溶液(4x25mL)および水(4x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、黄色油状物を得た(1.23g、32%):
Figure 2004536071
【0113】
N-(- α - メチルベンジル )-N'( ベンゼンスルホニル )-3-(2- メチルインドル -5- イル ) プロピオン酸メチルエステルおよび N-(- α - メチルベンジル )-N'( ベンゼンスルホニル )-3-(2- メチルインドル -5- イル ) アクリルアミド
α-メチルベンジルアミン(0.911g、7.50mmol)およびトリエチルアミン(1.07g、10.6mmol)の無水THF(15mL)溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら、これに塩化トリメチルシリル(0.896g、8.85mmol)を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、塩酸トリエチルアミンをアルゴンブランケット下でろ去した。得られたシリルアミンの澄明な無水THF溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、3.53mL、5.62mmol)を滴加し、混合物を15分間撹拌した。この溶液に無水THF(6mL)中のN-(ベンゼンスルホニル)-3-(2-メチルインドル-5-イル)アクリル酸メチルエステル(1.33g、3.75mmol)を滴加した。得られた混合物を-78℃で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応停止した。反応混合物を室温に戻し、Et2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した後、1N塩酸(10mL)を加えた。得られた淡橙色沈殿をろ過し、DCM(50mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(4x15mL)、飽和塩化ナトリウム溶液(4x15mL)、および水(4x15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、二つの生成物を得た:黄色油状物(エステル:0.529g、30%):
Figure 2004536071
および黄色結晶性固体(アミド:0.248g、15%):
Figure 2004536071
【0114】
N-( ベンゼンスルホニル )-3-( インドル -5- イル ) アクリル酸メチルエステル
3-(インドル-5-イル)-アクリル酸メチルエステル(1.03g、5.12mmol)の無水THF(18mL)溶液をアルゴン雰囲気下、-78℃に冷却し、これに無水THF(2mL)中、アルゴン雰囲気下、-78℃でジイソプロピルアミン(0.529g、5.23mmol)およびn-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、3.24mL、5.12mmol)から調製したリチウムジイソプロピルアミドを滴加した。得られた混合物を-78℃で25分間撹拌し、次いで塩化ベンゼンスルホニル(0.950g、5.38mmol)で反応停止した。一夜かけて室温まで冷却した後、反応混合物を5℃に冷却し、2%(w/v)炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ、Et2O(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を3%(w/v)チオ硫酸ナトリウム溶液(3x25mL)、蒸留水(3x20mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(3x25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、黄色固体を得た。溶離剤としてEt2O:ヘキサン(2:1)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、黄色粉末を得た(1.26g、72%):
Figure 2004536071
【0115】
N-( ベンゼンスルホニル )-3-(2- メチルインドル -5- イル ) アクリル酸メチルエステル
3-(2-メチルインドル-5-イル)-アクリル酸メチルエステル(1.10g、5.12mmol)の無水THF(20mL)溶液をアルゴン雰囲気下、-78℃に冷却し、これに無水THF(2mL)中、アルゴン雰囲気下、-78℃でジイソプロピルアミン(0.529g、5.23mmol)およびn-ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、3.24mL、5.12mmol)から調製したリチウムジイソプロピルアミドを滴加した。得られた混合物を-78℃で25分間撹拌し、次いで塩化ベンゼンスルホニル(0.950g、5.38mmol)で反応停止した。一夜かけて室温まで冷却した後、反応混合物を5℃に冷却し、2%(w/v)炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ、Et2O(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を3%(w/v)チオ硫酸ナトリウム溶液(3x25mL)、蒸留水(3x20mL)、および飽和塩化ナトリウム溶液(3x25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、黄褐色固体を得た。溶離剤としてDCMを用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、白色粉末を得た(1.57g、86%):
Figure 2004536071
【0116】
N-(t- ブチルジメチルシリル )-5- ブロモ -2- メチルインドール
5-ブロモ-2-メチルインドール(0.999g、4.76mmol)の無水THF(50mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で水素化ナトリウムの鉱油中60%分散液(0.213g、5.33mmol)を分割して加えた。得られた混合物をアルゴン雰囲気下、室温で40分間撹拌し、次いで塩化t-ブチルジメチルシリル(1.0M/THF、5.6mL、5.6mmol)で反応停止した。4時間後、飽和塩化アンモニウム(50mL)を加え、混合物をEt2O(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム(3x50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、黄色油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、淡黄色結晶を得た(1.15g、74%):
Figure 2004536071
【0117】
N-(o- メトキシフェニル ) キノリン -2- カルボキシイミン
DCM(30mL)中のキノリン-2-カルボキシアルデヒド(3.14g、20.0mmol)およびo-アニシジン(2.46g、20.0mmol)の混合物を3Åモレキュラーシーブスと共に室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通してろ過し、減圧濃縮して、琥珀色の固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、暗黄色粉末を得た(2.35g、45%):
Figure 2004536071
【0118】
N-(o- メトキシフェニル )-2- クロロキノリン -3- カルボキシイミン
DCM(30mL)中の2-クロロキノリン-3-カルボキシアルデヒド(3.85g、20.0mmol)およびo-アニシジン(2.46g、20.0mmol)の混合物を3Åモレキュラーシーブスと共に室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通してろ過し、減圧濃縮して、琥珀色の固体を得た。EtOAcおよびヘキサンでの再結晶による精製を行い、明黄色粉末を得た(4.80g、81%):
Figure 2004536071
【0119】
N-(o- メトキシフェニル )-3- アミノ -3-( キノリン -2- イル ) プロピオン酸メチルエステル
N-(o-メトキシフェニル)キノリン-2-カルボキシイミン(0.53g、2.01mmol)およびブロモ酢酸メチル(0.74g、4.80mmol)のDCM(8mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で亜鉛-銅カップル(0.54g、8.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した後、1N塩酸溶液(30mL)に注いだ。水層をDCM(1x25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2x25mL)、水(2x25mL)、および飽和塩化ナトリウム溶液(2x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、琥珀色の油状物を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用いたカラムクロマトグラフィによる精製を行い、淡黄色結晶性固体を得た(0.32g、47%):
Figure 2004536071
【0120】
亜鉛-銅カップルの調製:酢酸銅一水和物(0.3g、1.5mmol)の氷酢酸(5mL)溶液を高温で激しく撹拌しながら、これに亜鉛末(3g、46mmol)を分割して加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、氷酢酸をデカンテーションした。カップルを氷酢酸(1x10mL)、Et2O(1x10mL)、およびベンゼン(1x10mL)で洗浄した。残留溶媒をアルゴンスチーム下で除去し、暗灰色粉末を得た。
【0121】
N-(o- メトキシフェニル )-3- アミノ -3-(2- クロロキノリン -3- イル ) プロピオン酸メチルエステル
N-(o-メトキシフェニル)-2-クロロキノリン-3-カルボキシイミン(0.60g、2.01mmol)およびブロモ酢酸メチル(0.74g、4.80mmol)のDCM(8mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で亜鉛-銅カップル(0.54g、8.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した後、1N塩酸溶液(30mL)に注いだ。水層をDCM(1x25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2x25mL)、水(2x25mL)、および飽和塩化ナトリウム溶液(2x25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、褐色固体を得た。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン(1:2)を用い、シリカプラグを通してのろ過による精製を行い、淡黄色結晶性固体を得た(0.32g、43%):
Figure 2004536071
【0122】
実施例2 ピロカルピンアッセイ
発作モデルは、Canada Council on Animal Careのガイドラインに従い、Queen's University Animal Ethics Committeeの監督下で成獣雄Sprague-Dawleyラットを用いて実施される。この試験方法は、Turskiら(1984)Brain Res. 321:237による過去の研究から採用した。試験化合物を100mg/kgで腹腔内(i.p.)注射により投与する。発作を20分後に塩酸ピロカルピン(350mg/kg)のi.p.投与によって誘導する。保護はピロカルピン投与後30分間の観察期間を通して慢性痙攣がないことと定義する。
【0123】
実施例3 MES誘導性発作モデル
最大電撃痙攣試験(MES)のために、電解質溶液(0.9%NaCl)1滴を注入した角膜電極を動物の眼に適用し、電気刺激(マウスには50mA、ラットには150mA;60Hz)を試験化合物の最大効果時に0.2秒間与える。動物は手で拘束し、発作の観察ができるように、刺激を与えた瞬間に解放する。後肢強直性伸展成分の消滅(後肢強直性伸展が体平面に対して90°の角度を超えない)は化合物がMES誘導性発作の伝播を防止することを示している。
【0124】
実施例4 PTZ誘導性発作モデル
皮下ペンチレンテトラゾール(PTZ)誘導性発作モデルにおいて、発作を試験化合物投与から0.5および4時間後にPTZ(マウスでは85mg/kgおよびラットでは70mg/kg)のi.p.注射によって誘導する。保護は30分間の観察期間を通しての慢性痙攣の阻害と定義する。
【0125】
実施例5 癲癇のSRSモデル
癲癇の「自発性再発性発作」(SRS)モデルを用いて、第I相癲癇誘発のモデルにおける候補化合物を評価する(例えば、Mello, E.ら、Epilepsia (1993) 34:985;Cavalheiro, Jら、Epilepsia (1991) 32:778参照)。SRSモデルにおいて、成獣雄Sprague-Dawleyラット(c. 260g)にピロカルピンの注射により投与する(380mg/kg)。25分以内に動物は癲癇重積状態に入り、この状態は典型的には15〜20時間持続する(動物の約10%はこの段階で死亡する)。ラットを自然回復させ、食餌および水を自由に与え、12時間/12時間の明暗周期で維持する。第13〜15日頃からラットは自発性再発性発作を発生し、発作は1週間に4〜5回の割合で起こる。ラットを1日24時間ビデオ撮影し、ビデオテープを行動発作(点頭、前肢クローヌス、および立ち上がりを含む)について見直し、回数を数える。動物を3ヶ月間観察して、十分な数の発作を評価できるようにする。評価のための実験化合物を次の二時点のいずれかで投与することができる:時点1、第1日の癲癇重積状態停止後であるが、SRSの開始前;または時点2、第30日のラットが約2週間SRSを経験した時点。時点1で候補化合物を投与すると、抗癲癇誘発性(発作の開始を防止する能力)についての評価が可能であり;時点2で化合物を投与すると、確立された発作を抑制する能力を持つ抗発作誘発剤としての薬物の評価が可能である。
【0126】
基準として、標準の抗痙攣剤フェニトインを時点1または時点2のいずれかで投与した(20mg/kg/日、静脈内、10日間)。予想通り、フェニトインは時点1で投与した場合に発作開始の防止においては無効であったが、時点2で投与すると、50%またはより多くの発作頻度低下において75%有効であった。
【0127】
当業者であれば、通常の実験のみを用いて本明細書に記載の特定の方法に対する多くの等価物を理解する、または確認することができると思われる。そのような等価物は本発明の範囲内であると考えられ、添付の特許請求の範囲の対象である。本明細書において引用されるすべての発行物の内容は参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (59)

  1. 被検者における癲癇誘発の阻害法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者の該癲癇誘発が阻害されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤がβ-複素環-β-アミノ酸、あるいはその塩もしくはエステル、N-置換類縁体、またはプロドラッグである方法。
  2. 癲癇誘発関連状態を患っている被検者の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤がβ-複素環-β-アミノ酸、あるいはその塩もしくはエステル、N-置換類縁体、またはプロドラッグである方法。
  3. 被検者における痙攣の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤がβ-複素環-β-アミノ酸、あるいはその塩もしくはエステル、N-置換類縁体、またはプロドラッグである方法。
  4. 被検者が哺乳動物である、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 被検者がヒトである、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 被検者が頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、多発性硬化症、アミロイド側索硬化症、精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、または痴呆を患っている、請求項5記載の方法。
  7. 被検者が癲癇を患っている、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  8. 被検者における癲癇誘発の阻害法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該癲癇誘発が阻害されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中:
    Xは複素環部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Yは連結部分であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである方法。
  9. 被検者における癲癇誘発関連状態の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が該癲癇誘発関連状態を治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中
    Xは複素環部分であり;
    Yは連結部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである方法。
  10. 被検者における痙攣の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が該痙攣を治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中
    Xは複素環部分であり;
    Yは連結部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである方法。
  11. 連結部分がアルキルである、請求項8〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 抗癲癇誘発剤が下記の式の化合物である、請求項8〜11のいずれか一項記載の方法:
    Figure 2004536071
  13. 水素結合供与体がNR2R3、OH、またはSHであり、ただしR2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルである、請求項8〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 水素結合供与体がNR2R3である、請求項13記載の方法。
  15. R2およびR3がそれぞれ水素である水素結合供与体である、請求項14記載の方法。
  16. 水素結合受容体がカルボキシレート、カルボン酸、スルフェート、スルホネート、スルフィネート、スルファメート、ホスフェート、ホスホネート、テトラゾリル、ホスフィネート、またはホスホロチオエートである、請求項8〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. 水素結合受容体がカルボキシレートまたはカルボン酸である、請求項16記載の方法。
  18. 複素環部分が複素芳香族基を含む、請求項8〜17のいずれか一項記載の方法。
  19. 複素環部分が置換または無置換単環式複素環を含む、請求項18記載の方法。
  20. 複素環がチエニル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、またはフラニルである、請求項19記載の方法。
  21. 複素環が無置換である、請求項20記載の方法。
  22. 複素環部分が多重環または多環式である、請求項8〜17のいずれか一項記載の方法。
  23. 複素環部分が二つまたはより多くの架橋環を含む、請求項22記載の方法。
  24. 架橋環の少なくとも一つがフェニルである、請求項23記載の方法。
  25. 環の少なくとも一つがチエニル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、またはフラニルである、請求項23または24記載の方法。
  26. 複素環部分が一つまたは複数の縮合環を含む、請求項22記載の方法。
  27. 複素環部分が一つまたは複数の芳香環を含む、請求項26記載の方法。
  28. 複素環部分が二環式である、請求項27記載の方法。
  29. 複素環部分がベンゾチアゾロニル、インドロニル、ベンゾオキソアゾリニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、インドリル、プリニル、またはデアザプリニルである、請求項28記載の方法。
  30. 複素環部分がインドリル、イソキノリル、キノリニル、ベンゾチアゾリノニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、メチレンジオキシフェニル、またはエチレンジオキシフェニルである、請求項29記載の方法。
  31. 複素環部分がイソオキサゾリルフェニルである、請求項14記載の方法。
  32. 複素環部分が置換または無置換である、請求項8〜30のいずれか一項記載の方法。
  33. 抗癲癇誘発剤が下記からなる群より選択される、請求項8〜12のいずれか一項記載の方法:
    3-(ベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(ベンゾ[b]フラン-2-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(ベンゾ[b]ジオキソラン-5-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(キノリン-2-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(2-クロロキノリン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(ベンゾ[b]ジオキサン-6-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(インドル-4-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(7-メチルインドル-4-イル)-アミノプロピオン酸;
    3-(イソキノリン-4-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(キノリン-3-イル)-3-アミノプロピオン酸;
    3-(ベンゾ[b]チアゾリノン-5-イル)-3-アミノプロピオン酸;および
    3-(4-ヒドロキシ-3-イソキサゾル-5-イルフェニル)-3-アミノプロピオン酸
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグ。
  34. 抗癲癇誘発剤が下記からなる群より選択される、請求項8〜12のいずれか一項記載の方法:
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
  35. 抗癲癇誘発剤がGAT-1またはGAT-2を調節する、請求項1〜34のいずれか一項記載の方法。
  36. 抗癲癇誘発剤がGAT-3を調節する、請求項1〜35のいずれか一項記載の方法。
  37. 抗癲癇誘発剤がGAT-1またはGAT-2を阻害する、請求項35記載の方法。
  38. 抗癲癇誘発剤がGAT-3を阻害する、請求項36または37記載の方法。
  39. 抗癲癇誘発剤がシナプスGABAの取り込みを阻害する、請求項1〜38のいずれか一項記載の方法。
  40. 抗癲癇誘発剤がグルタミン酸作動性興奮調節剤である、請求項1〜39のいずれか一項記載の方法。
  41. 抗癲癇誘発剤がグルタミン酸作動性興奮阻害剤である、請求項40記載の方法。
  42. 抗癲癇誘発剤がNMDA受容体と相互作用する、請求項1〜41のいずれか一項記載の方法。
  43. 抗癲癇誘発剤が血液脳関門を通過することができる、請求項1〜42のいずれか一項記載の方法。
  44. 抗癲癇誘発剤が薬学的に許容される神経毒性を有する、請求項1〜43のいずれか一項記載の方法。
  45. 癲癇誘発関連状態が頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、他の精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、または痴呆である、請求項2、および4〜44のいずれか一項記載の方法。
  46. 癲癇誘発関連状態が癲癇である、請求項2、および4〜44のいずれか一項記載の方法。
  47. 抗癲癇誘発剤を薬学的に許容される担体と組み合わせて投与する、請求項8〜46のいずれか一項記載の方法。
  48. 抗癲癇誘発剤の治療上有効な量および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物であって、該抗癲癇誘発剤が下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中:
    Xは複素環部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Yは連結部分であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである組成物。
  49. 抗癲癇誘発剤の治療上有効な量および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物であって、該抗癲癇誘発剤が下記からなる群より選択される組成物:
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグ。
  50. 有効量が癲癇誘発関連状態を治療するのに有効である、請求項48または49記載の薬学的組成物。
  51. 癲癇誘発関連状態が頭部外傷、疼痛、卒中、不安、統合失調症、他の精神病、脳虚血、ハンチントン舞踊病、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、または痴呆である、請求項50記載の薬学的組成物。
  52. 癲癇誘発関連状態が癲癇である、請求項50記載の薬学的組成物。
  53. 下記からなる群より選択される化合物:
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    Figure 2004536071
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグ。
  54. 被検者における癲癇誘発関連状態の診断法であって、該被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤を投与する段階;および該被検者の脳のニューロンのNMDA受容体に対する化合物の結合増大を測定し、それにより該被検者における癲癇誘発関連状態を診断する段階を含み、該抗癲癇誘発剤がβ-複素環-β-アミノ酸または下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中
    Xは複素環部分であり;
    Yは連結部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである方法。
  55. 癲癇誘発関連状態の診断法であって、被検者に検出可能なマーカーで標識した抗癲癇誘発剤を投与する段階;および該被検者の脳のニューロンのGABA受容体または輸送体に対する化合物の結合低下を測定し、それにより該被検者における癲癇誘発関連状態を診断する段階を含み、該抗癲癇誘発剤がβ-複素環-β-アミノ酸または下記の式の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中
    Xは複素環部分であり;
    Yは連結部分であり;
    Eは水素結合供与体であり;
    Aは水素結合受容体である)
    ならびにその薬学的に許容される塩またはエステル、N-置換類縁体、およびプロドラッグである方法。
  56. 抗癲癇誘発剤がGABAトランスアミナーゼを阻害または調節する、請求項1〜35のいずれか一項記載の方法。
  57. 被検者における癲癇誘発の阻害法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者の該癲癇誘発が阻害されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が式(IIa)の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中:
    R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであり;
    Xは複素環部分であり;および
    R*は置換もしくは無置換アルキル部分、置換もしくは無置換アリール部分、水素、または生理的に許容されるカチオンである)
    ならびにその薬学的に許容される塩およびプロドラッグである方法。
  58. 癲癇誘発関連障害を患っている被検者の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が式(IIa)の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中:
    R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであり;
    Xは複素環部分であり;および
    R*は置換もしくは無置換アルキル部分、置換もしくは無置換アリール部分、水素、または生理的に許容されるカチオンである)
    ならびにその薬学的に許容される塩およびプロドラッグである方法。
  59. 被検者における痙攣の治療法であって、該被検者に抗癲癇誘発剤の有効量を、該被検者が治療されるように投与する段階を含み、該抗癲癇誘発剤が式(IIa)の化合物:
    Figure 2004536071
    (式中:
    R2およびR3はそれぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであり;
    Xは複素環部分であり;および
    R*は置換もしくは無置換アルキル部分、置換もしくは無置換アリール部分、水素、または生理的に許容されるカチオンである)
    ならびにその薬学的に許容される塩およびプロドラッグである方法。
JP2002592934A 2001-05-25 2002-05-27 複素環ベータアミノ酸およびそれらの抗癲癇誘発剤としての使用 Withdrawn JP2004536071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29349501P 2001-05-25 2001-05-25
PCT/CA2002/000773 WO2002096424A1 (en) 2001-05-25 2002-05-27 Hetereocyclic beta-aminoacids and their use as anti-epileptogenic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004536071A true JP2004536071A (ja) 2004-12-02

Family

ID=23129319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592934A Withdrawn JP2004536071A (ja) 2001-05-25 2002-05-27 複素環ベータアミノ酸およびそれらの抗癲癇誘発剤としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030114441A1 (ja)
EP (1) EP1397136A1 (ja)
JP (1) JP2004536071A (ja)
CA (1) CA2448160A1 (ja)
WO (1) WO2002096424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523747A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 タイペイ・メディカル・ユニバーシティ インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040208875A1 (en) * 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
CA2375628A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Isis Innovation Limited Compounds for inhibiting diseases and preparing cells for transplantation
CA2399169A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-07 Queen's University At Kingston Diagnostic methods for determining susceptibility to convulsive conditions
US7176322B2 (en) * 2002-05-23 2007-02-13 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
US7244764B2 (en) * 2003-06-23 2007-07-17 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20070010573A1 (en) * 2003-06-23 2007-01-11 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
MY147767A (en) 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
AU2005277134A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel benzo-fused heteroaryl sulfamide derivatives useful as anticonvulsant agents
CA2900876A1 (en) 2004-12-22 2006-08-17 Bhi Limited Partnership Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
TW200716088A (en) * 2005-04-15 2007-05-01 Neurochem Int Ltd Formulations and methods for treating amyloidosis
US20070049638A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-01 Neurochem (International) Limited Polymorphic forms of 3-amino-1-propanesulfonic acid
US8492431B2 (en) 2005-12-19 2013-07-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of obesity
US8716231B2 (en) 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US8497298B2 (en) 2005-12-19 2013-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for lowering lipids and lowering blood glucose levels
US8937096B2 (en) 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
US8691867B2 (en) 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
AU2006342958A1 (en) * 2005-12-22 2007-11-08 Bellus Health (International) Limited Treatment of renal disorders, diabetic nephropathy and dyslipidemias
TW200738669A (en) * 2006-02-22 2007-10-16 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline forms of N-(benzo[b]thien-3-ylmethyl)-sulfamide
EA200870556A1 (ru) 2006-05-19 2009-06-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Комбинированная терапия в лечении эпилепсии и родственных расстройств
WO2009019534A2 (en) 2006-10-12 2009-02-12 Bellus Health (International) Limited Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
EP2120905A1 (en) * 2006-12-22 2009-11-25 BELLUS Health (International) Limited Methods, compounds, and compositions for treating metabolic disorders and diabetes
NZ590682A (en) 2008-06-23 2012-09-28 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline form of (2S)-(-)-N-(6-chloro-2,3-dihydro-benzo[1,4]dioxin-2-ylmethyl)-sulfamide
US8815939B2 (en) 2008-07-22 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted sulfamide derivatives
AU2009308232B2 (en) 2008-10-23 2016-02-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US8513282B2 (en) 2008-10-23 2013-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
CN101982458B (zh) * 2010-09-14 2013-11-06 北京欧凯纳斯科技有限公司 3-氨基-3-芳基丙酸及其制备方法
CN106810560B (zh) * 2016-12-23 2019-03-01 天津科技大学 一种8-氮杂香豆素的合成方法及其在抗肿瘤药物中的应用
CN116063281B (zh) * 2023-03-01 2023-11-21 中国科学技术大学 作为配体门控离子通道受体调节剂的一种化合物及其制备和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2461842A (en) * 1943-02-26 1949-02-15 Sharples Chemicals Inc Condensation of nitriles with amides and the production of beta-alanine
NZ194348A (en) * 1979-07-26 1982-09-14 Merrell Toraude & Co Fluorinated methyl-beta-alanine derivatives and pharmaceutical compositions
US4255448A (en) * 1979-09-10 1981-03-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for reducing epileptiform activity
US4625028A (en) * 1983-07-11 1986-11-25 The Upjohn Company 6-aryluracils and selected novel intermediates used in the preparation thereof
JPS60243017A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗けいれん組成物
US4649142A (en) * 1984-06-25 1987-03-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 3,4-dihydro-1,3-disubstituted-6-(substituted phenylimino)-2(1H)-pyrimidinone useful as cardiotonic agent and anti-allergic agent
JPS6124552A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Kuraray Co Ltd γ−アミノ酪酸誘導体およびその製造法
DE3737399A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Schwabe Willmar Gmbh & Co Aminosaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2631625B1 (fr) * 1988-05-17 1992-10-16 Synthelabo Derives de phenyl-6 piperazinylalkyl-3 1h,3h-pyrimidinedione-2,4, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0425669B1 (en) * 1988-07-18 1995-01-25 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha also trading as Yamasa Corporation 1-amino-5-halogenouracils, process for their preparation, and central nervous system depressants containing same as active ingredient
KR0155168B1 (ko) * 1989-09-29 1998-11-16 미우라 아끼라 6-치환된 아시클로피리미딘 뉴클레오시드 유도체 및 이를 활성성분으로 함유하는 항비루스제
GB8926512D0 (en) * 1989-11-23 1990-01-10 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5648369A (en) * 1991-11-20 1997-07-15 University Of Kentucky Research Foundation Aminoalkylpyridine compounds which are useful as anitconvulsant drugs, excitatory amino acid inhibitors and NMDA sigma receptor antagonists
US5476855A (en) * 1993-11-02 1995-12-19 Mahmoud H. el Kouni Enzyme inhibitors, their synthesis and methods for use
IT1271026B (it) * 1994-10-21 1997-05-26 Isagro Ricerca Srl Derivati dell'acido b-amminopropionico ad attivita' fungicida
US6306909B1 (en) * 1997-03-12 2001-10-23 Queen's University At Kingston Anti-epileptogenic agents
GB2327672A (en) * 1997-07-23 1999-02-03 Merck & Co Inc 4-(1,2,3,4-Tetrahydro-1,8-naphthyridin-7-yl)butanoyl-glycyl-3(S)-quinolin-3-yl-beta-alanine
WO1999052493A2 (en) * 1998-04-16 1999-10-21 Texas Biotechnology Corporation Compounds that inhibit the binding of integrins to their receptors
US6303625B1 (en) * 1998-07-27 2001-10-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Triazolopyridines for the treatment of thrombosis disorders
US6472378B2 (en) * 1998-08-31 2002-10-29 Pro-Neuron, Inc. Compositions and methods for treatment of mitochondrial diseases
MXPA01009621A (es) * 1999-03-22 2003-07-21 Johnson & Johnson Procedimiento para la preparacion de acido 3s-3-amino-3-aril propionico, y derivados del mismo.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523747A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 タイペイ・メディカル・ユニバーシティ インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2448160A1 (en) 2002-12-05
US20060014752A1 (en) 2006-01-19
US20030114441A1 (en) 2003-06-19
EP1397136A1 (en) 2004-03-17
WO2002096424A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536071A (ja) 複素環ベータアミノ酸およびそれらの抗癲癇誘発剤としての使用
US6930112B2 (en) Anti-epileptogenic agents
EP1826197B1 (en) Aminocarboxylic acid derivative and medicinal use thereof
US20020165275A1 (en) Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use
US20040248983A1 (en) N-arylphenylacetamide derivatives and medicinal compositions containing the same
JP2007302678A (ja) 抗癲癇誘発剤
IL110512A (en) History of diarylmethyl piperazine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPH11501619A (ja) アルキルカルボキシアミノ酸−カイネートレセプターのモジュレーター
WO2004009559A2 (en) Dihydrouracil compounds as anti-ictogenic or anti-epileptogenic agents
US20040034069A1 (en) Nitrogen-containing compounds and their use as glycine transport inhibitors
FR2680507A1 (fr) Nouvelles naphtylethylurees et naphtylethylthiourees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
WO2006070292A2 (en) Pyrimidine compounds as anti-ictogenic and/or anti-epileptogenic agents
JP2004527535A (ja) 抗発作発生剤および/または抗癲癇誘発剤としてのピリミジン化合物
JP2002537375A (ja) C−プロテイナーゼのインヒビターとして有用であり、そして調整されていないコラーゲン産生に関連する障害を処置または予防するための、n−置換アリールスルホニルアミノヒドロキサム酸
EP1317426B1 (de) Beta-thio-aminosäuren
AU2011360973A1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other disorders
JP2001515509A (ja) 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法
KR20020038947A (ko) 씨엔에스 질환에 대한 카보닐아미노 유도체의 용도
CN113582911A (zh) 多靶点多奈哌齐-异羟肟酸型化合物及其制备方法和应用
RU2322438C2 (ru) Азаспиросоединения для лечения болей
AU2004242564A1 (en) Anti-epileptogenic agents
WO1997027175A1 (en) SUBSTITUTED ETHYL α,α - DIARYLMETHYL ETHER DERIVATIVES
WO2023192814A1 (en) Benzamide enaminone derivatives and methods of use thereof
CA2521212A1 (en) Anti-epileptogenic agents
AU2002242534A1 (en) Anti-epileptogenic agents

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424