JP2004536032A - 再石灰化歯科用接着フィルム - Google Patents

再石灰化歯科用接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004536032A
JP2004536032A JP2002550922A JP2002550922A JP2004536032A JP 2004536032 A JP2004536032 A JP 2004536032A JP 2002550922 A JP2002550922 A JP 2002550922A JP 2002550922 A JP2002550922 A JP 2002550922A JP 2004536032 A JP2004536032 A JP 2004536032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
dental adhesive
protein
water
calcium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536032A5 (ja
Inventor
クリスティアン・クロップフ
ペーター・ヴュルクニッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2004536032A publication Critical patent/JP2004536032A/ja
Publication of JP2004536032A5 publication Critical patent/JP2004536032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/838Phosphorus compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、再石灰化による歯の局所処置のための歯科用接着フィルムに関する。該フィルムは、歯に接着する水溶性または水膨潤性の支持物質と、該物質中に貯蔵されている活性成分とからなる。フィルムは、貧水溶性であり、10〜300nm(ナノメートル)の間の平均粒度を有する、リン酸塩、フッ化物、フルオロリン酸塩およびこれらの混合物を含む群から、好ましくはヒドロキシルアパタイトおよび/またはフルオロアパタイトから選ばれる微粒子カルシウム塩を、活性成分として含有する。さらに支持物質は、好ましくはタンパク質成分を、好ましくは貧水溶性であるカルシウム塩とタンパク質成分とからなる微粒子複合物質の形態で含有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、歯の表面または歯肉に一定の接着性を有し、水溶性または水膨潤性であり、再石灰化活性化合物として微分散の貧水溶性カルシウム塩が組み込まれている接着フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
洗浄剤、例えば練り歯磨きまたはマウスウォッシュは、歯の健康をケアおよび保持するために使用される。口内において比較的長い滞留時間を有する口内剤またはチューインガム調剤も、或る活性化合物を歯肉または歯の表面上に導入するために適している。最後に、歯肉または歯の表面に接着する接着フィルムを、う食または歯周炎に対する活性化合物と共に備え付けることは既に提案されている。
【0003】
虫歯の第1段階の1つとして、エナメル質の損傷および象牙質の開溝(「トムズピット(Tomes Pits)」)が観察され、これは、酸形成細菌の影響下での溶解プロセスにより生ずる。象牙質の溝が開くことは、例えば温度変化に過敏な歯頚により気づく。痛みの症状のみを、脱感作活性化合物を添加することにより制御する一方で、そのような歯表面の損傷の形成を防ぐことが、アパタイトの溶解を減少させる添加により、既に試みられている。近年、歯の再石灰化ケア組成物により存在する損害を減少させることも、既に提案されている。即ち、Chow および Brown (J. Dent. Res. 54, (1975年), 第65〜70頁) により、リン酸二カルシウム二水和物を、象牙質の再石灰化のために使用することが提案されている。US 4,097,588 は、Ca2HPO4・2H2Oで飽和されている再石灰化作用を有するマウスウォッシュを開示している。
【0004】
EP 0 165 454 B1 では、微分散形態(粒径4マイクロメーター未満)のヒドロキシアパタイトまたはフルオロアパタイトが、歯のケア組成物の成分として提案されている。
EP 0 381 193 A2 は、局所的活性化合物、例えばフッ化ナトリウムまたは硝酸カリウムも含有し得る、口の粘膜に適用するためのフィルムを開示している。
WO 95/33441 A1 は、イットリウム、セリウム、アルミニウムまたはジルコニウムの微分散(コロイド状)金属化合物を含有する、知覚過敏の歯の処置のためのリン酸塩無含有組成物を記載し、これはまた、口腔用接着パッチの形態で適用されることが予定されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
それゆえ本発明の目的は、再石灰化作用を有するカルシウム塩、特にリン酸塩、フッ化物、フルオロリン酸塩、およびまたヒドロキシアパタイトおよびフルオロアパタイトのための有効な適用形態を見出すことであった。これは、損傷したエナメル質の局所的再石灰化をもたらす。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的は、本発明に従い、歯に接着する水溶性または膨潤性の支持物質およびその中に組み込まれている活性化合物からなる、局所的な歯の再石灰化処置のための歯科用接着フィルムにより達成された。この含有されている活性化合物は、任意にヒドロキシルイオン、炭酸イオンまたは塩化物イオンも含み得る、リン酸塩、フッ化物、フルオロリン酸塩およびこれらの混合物から選ばれる貧水溶性の微分散カルシウム塩である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
支持フィルムは、この場合、水溶性または水膨潤性のあらゆる所望の固体軟質物質から構成され得る。適切な物質は、好ましくは水および/または水混和性溶媒で軟化される天然または合成ポリマーである。そのような物質の例は、例えば US 3,444,858 により、水およびグリセロールにより軟化されたゼラチンである。適切な支持物質のさらなる例は、WO 00/18365 A1 により、例えばプルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガカント、グアール、アカシアゴム(Akazien-Gum)、アラビアゴム、アミロース、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、ペクチン、キチン、キトサン、レバン、コラーゲン、ゼイン、グルテン、大豆タンパク質、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、メチルメタクリレート/アクリル酸コポリマーおよびこれらの混合物である。本発明の好ましい実施態様において、含有されている支持物質は、植物性および微生物性ガム、ゼラチン、セルロースエーテル、アクリル酸またはメタクリル酸およびアクリル酸またはメタクリル酸エステルのコポリマー、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン並びにこれらの混合物から選ばれる水溶性または水膨潤性の天然または合成ポリマー物質である。
【0008】
支持物質の組成物において特に重要なことは、活性化合物が、支持物から制御された方法で比較的長期間にわたり放出されること、即ち、支持物質は、口内において唾液の作用下であまりに急速に分解せず、またはあまりに急速に溶解せず、活性化合物は、それが歯または歯肉に作用する前に飲み込まれないことである。
【0009】
支持物質の崩壊または溶解を、様々な方法で遅らすことができ、これにより、活性化合物の放出が特に制御される。そのような手段は、例えば水溶性ポリマーの架橋、あまり水溶性ではないポリマーの添加、疎水性成分、例えばステアリン酸マグネシウムの添加、または WO 99/04764 A1 に提案されているような、タンニン酸またはタンニンで架橋されたタンパク質またはセルロースエーテルの使用である。
【0010】
適切な物質からの支持フィルムの調製は、既知の方法に従い、ポリマーまたはポリマー混合物溶液の調製、その中への活性化合物の溶解または分散、および非接着性基材(例えばシリコーンで被覆されている基材)上の薄層内におけるこの溶液または分散液の乾燥により行われる。溶媒の蒸発後、完成フィルムを、基材から分離し、所望により歯の適用のために適切な寸法に切断することができる。
【0011】
貧水溶性カルシウム塩とは、20℃での水中において0.1質量%(1g/L)未満でしか溶解しない塩を意味すると理解されるべきである。この種の適切な塩は、例えばカルシウムヒドロキシホスフェート(Ca5[OH(PO4)3])またはヒドロキシアパタイト、カルシウムフルオロホスフェート(Ca5[F(PO4)3])またはフルオロアパタイト、組成物Ca5(PO4)3(OH,F)およびフッ化カルシウム(CaF2)または蛍石(Fluorit または Flusspat)のフッ素ドープヒドロキシアパタイト、および他のリン酸カルシウム、例えばリン酸二カルシウム、リン酸三カルシウムまたはリン酸四カルシウム (Ca227、Ca3(PO4)2、Ca429)、オキシアパタイト(Ca10(PO4)6O)または不定比ヒドロキシアパタイト(Ca5-1/2(x+y)(PO4)3-x(HPO4)x(OH)1-y)である。
【0012】
適切な再石灰化活性化合物は、好ましくは微分散の貧水溶性カルシウム塩であり、これは、ヒドロキシアパタイト、フルオロアパタイトおよびこれらの混合物からなる群から選ばれる。なぜなら歯の材料(その修復が再石灰化の目的である)は、約95%のヒドロキシアパタイトから構成されているからである。
【0013】
わずかにだけ水溶性であるこれらのカルシウム塩は、10〜300nm(ナノメートル)の平均粒度を有することが特に有利であることが分かっている。ここで粒度とは、最大縦範囲の方向における粒子の直径を意味すると理解されるべきである。平均粒度は、体積平均値に関する。そのようなカルシウム塩を、例えば DE 198 58 662 A1 から知られている方法により、厚み5〜50nmおよび長さ10〜150nmを有する棒状の一次粒子の形態で調製することができる。
【0014】
エナメル質および骨の支持組織の生物学的形成プロセスにおいて、ヒドロキシアパタイトは、歯および骨内の、主としてコラーゲンから構成されるタンパク質マトリックス上に規則的に付着する。硬質で荷重可能な無機質構造の形成は、ここで「マトリックスタンパク質」により制御される。マトリックスタンパク質は、コラーゲン、およびコラーゲン上に付着するさらなるタンパク質から形成され、それにより制御された無機質化プロセス、「生体無機質化」をもたらす。
【0015】
タンパク質は、ナノ粒子の表面上に吸着され、ナノ粒子の凝固および凝集を妨げ、結晶成長を遅らせる保護コロイドとしても機能する。損傷した歯石の再石灰化においてでさえ、重要なことは、ゆるい結晶構造のみを形成し得る未制御の結晶成長が起こらないことである。逆に結晶成長は、保護コロイドとしてのタンパク質の結果により制御された方法で、きつく充分に固い結晶構造が形成され得るように、遅延化または進行されるべきである。
好ましい実施態様における本発明の歯科用接着フィルムは、タンパク質、タンパク質分解生成物、およびタンパク質またはタンパク質分解生成物の誘導体から選ばれるタンパク質成分をさらに含有する。
【0016】
ここで適切なタンパク質は、無関係に由来するあらゆるタンパク質であり、これらは動物性タンパク質および植物性タンパク質の両方である。適切な動物性タンパク質は、例えばコラーゲン、フィブロイン、エラスチン、ケラチン、アルブミンおよびカゼインである。適切な植物性タンパク質は、例えばコムギおよびコムギ麦芽タンパク質(グルテン)、コメタンパク質、大豆タンパク質、オートムギタンパク質、エンドウタンパク質、アーモンドタンパク質およびジャガイモタンパク質である。単細胞タンパク質、例えば酵母タンパク質または細菌タンパク質も適している。
【0017】
本発明にとって好ましいタンパク質は、動物性タンパク質、例えばコラーゲン、ケラチンおよびカゼインである。
さらなる好ましい実施態様にとってタンパク質はまた、植物起源または海洋性起源から由来し得る。
【0018】
タンパク質分解生成物とは、非水溶性タンパク質の加水分解、酸化分解または還元分解で、比較的低い分子量を有し、向上した水溶性を有するオリゴおよびポリペプチド構造を生じさせることにより得ることができる生成物を意味する。
非水溶性タンパク質の加水分解が、最も重要な分解法である。これを、酸、アルカリまたは酵素の触媒影響下で行うことができる。好適なタンパク質分解生成物は、特に、水溶性達成のために必要な場合を超えて分解されていないタンパク質である。
【0019】
わずかにのみ分解したタンパク質水解物は、例えば、本発明において好ましいゼラチンを含み、これは、15,000〜250,000Dの範囲の分子量を有し得る。ゼラチンは、主としてコラーゲンの酸性(コラーゲンタイプA)またはアルカリ性(コラーゲンタイプB)条件下における加水分解により得られるポリペプチドである。ゼラチンのゲル強度は、その分子量に比例する、即ち、より強度に加水分解されたゼラチンは、より少ない粘性の溶液を与える。ゼラチンのゲル強度は、ブルーム数(Bloom-Zahlen)で示される。ゼラチンの酵素開裂において、ポリマー寸法は大幅に低減され、非常に低いブルーム数につながる。
【0020】
タンパク質およびタンパク質分解生成物の誘導体とは、化学変性タンパク質またはタンパク質水解物を意味し、これらは、例えば遊離アミノ基のアシル化、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとヒドロキシル、アミノまたはカルボキシル基との付加、タンパク質、タンパク質分解生成物またはそれらのヒドロキシアルキル誘導体のヒドロキシル基の、例えばエポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドまたは3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドを用いるアルキル化により得ることができる。
【0021】
特に好ましい実施態様において、タンパク質成分は、ゼラチン、カゼイン、これらの水解物、およびこれらの混合物から選ばれる。本発明の歯科用接着フィルムは、例えば支持物質として、例えば例えばゼラチンまたはコラーゲンのタンパク質成分から、主として構成され得る。しかしながら使用する支持物質が、別の物質、例えば植物性ゴム、単細胞バイオポリマー(キサンタンガム、プルラン)、セルロースまたはデンプンエーテル、ポリビニルピロリドン、またはセルロースエーテル、ポリ酢酸ビニルおよびポリアクリル酸の混合物である場合、タンパク質成分は、少なくとも1質量%、好ましくは1〜20質量%の量で好ましくは含有されているべきである。
【0022】
さらなる特に好ましい実施態様は、含有されている活性化合物が、貧水溶性カルシウム塩と、タンパク質、タンパク質分解生成物、およびタンパク質またはタンパク質分解生成物の誘導体から選ばれるタンパク質成分との複合物質であることにある。ここで複合物質とは、貧溶解性カルシウム塩とタンパク質成分とを含む接合物質を意味し、これは、微視的には不均一だが、巨視的には均一に見える凝集物であり、その中でカルシウム塩の一次粒子は、合同形態でタンパク質成分の構造上に存在する。そのような複合物質のタンパク質成分の割合は、複合物質の質量を基準に0.1〜60質量%の間、好ましくは1.0〜20質量%の間である。
【0023】
ヒドロキシアパタイトおよびコラーゲンからの複合物質の調製は、例えば R.Z. Wang らにより、J. Mater. Sci. Lett. 14 (1995年), 490 に記載されている。そこに存在するヒドロキシアパタイト粒子は、2〜10nmの粒度を有し、それゆえ非晶質または部分X線非晶質物質の範囲に属する。はっきりと認識できる結晶モルフォロジを有し、それゆえ粒度が10〜300nmの範囲にあるヒドロキシアパタイトナノ粒子が、好適である。同様に、10〜300nmの粒度を有する微分散の貧水溶性カルシウム塩が、微分散タンパク質、タンパク質水解物またはこれらの誘導体と共に、タンパク質構造の微分散カルシウム塩が凝集して、擬似空間を示すような空間構造を形成している複合物質が、より好適である。そのような好適なナノ粒状カルシウム塩およびタンパク質成分からなる複合物質は、特に有効な生体無機質化につながる。
【0024】
本発明にとって適切な複合物質を、水溶性カルシウム塩水溶液から水溶性リン酸塩および/またはフッ化物塩の水溶液を用いたタンパク質成分の存在下における沈殿により調製することができる。
これは、好ましくはタンパク質成分を、沈殿反応の前に、純粋、溶解またはコロイド状形態でアルカリ性リン酸塩および/またはフッ化物塩水溶液、またはカルシウム塩のアルカリ性溶液に混合するような方法で行われる。代りにタンパク質成分を、純粋、溶解またはコロイド状形態で導入し、次いであらゆる所望の順序で連続的に、または同時に、アルカリ性カルシウム塩溶液、およびまたアルカリ性リン酸塩および/またはフッ化物塩溶液を用いて処理することができる。
【0025】
製造プロセスにおける個々の成分の混合を、基本的にあらゆる可能な順序で行い得る。使用するアルカリ化剤は、好ましくはアンモニアである。この種のあらゆる沈殿反応における沈殿系のpHは、pH=5を超えるべきである。
製造プロセスのさらなる変法は、水溶性カルシウム塩の酸性溶液から、化学量論量の水溶性リン酸塩および/またはフッ化物塩と共に、または5未満のpHを有するヒドロキシアパタイトの酸性溶液から、好ましくは3未満のpHで、タンパク質成分の存在下において水性アルカリまたはアンモニアを使用してpHを5を超える値に上昇させることにより沈殿を行うことにある。
【0026】
さらなる変法は、純粋または分散形態のナノ粒状カルシウム塩、または水溶性カルシウム塩水溶液と水溶性リン酸塩および/またはフッ化物塩水溶液とからの沈殿反応により調製されたナノ粒状カルシウム塩の分散液を、タンパク質成分で処理することにある。好ましくは溶解または分散形態の後者において、添加の際にあらゆる所望の順序を選択することができる。
【0027】
好ましくは、タンパク質成分の溶液または分散液を導入し、ナノ粒状カルシウム塩の分散液を添加する。
アパタイトの沈殿を行う経過中のあらゆるプロセスにおいて、pHを5より上に維持することが推奨される。
【0028】
上記のあらゆる製造プロセスにおいて、得られる複合物質分散液を、所望により溶媒および反応混合物の他の成分から、当業者に既知の方法、例えば濾過、遠心分離により分離することができ、引き続きの乾燥、例えば凍結乾燥により無溶媒形態に単離することができる。
あらゆる製造プロセスにおいて使用する溶媒は、好ましくは水であるが、製造の各工程において有機溶媒、例えば1〜4個のC原子を有するアルコールまたはグリセロールも、使用することができる。
【0029】
本発明の特定の実施態様において、微分散カルシウム塩の一次粒子、または複合物質中に存在する微分散カルシウム塩の一次粒子を、1つまたはそれ以上の表面改質剤により被覆することができる。
それにより例えば、ナノ粒状カルシウム塩が分散困難である場合に、複合物質の製造を容易にすることができる。表面改質剤は、ナノ粒子の表面に吸着され、カルシウム塩の分散を向上させ、ナノ粒子の凝集を妨げるように改質させる。
【0030】
さらに複合物質の構造、およびタンパク質成分のナノ粒状カルシウム塩による装填は、表面改質により影響を受け得る。このようにして、再石灰化プロセスで複合物質を使用することにおいて、再石灰化の進行および速度に関係する影響をもたらすことができる。
表面改質剤とは、微分散粒子の表面に物理的に接着するが、これらと化学的に反応しない物質を意味すると理解されるべきである。表面上に吸着される表面改質剤の個々の分子は、本質的に、相互の分子間結合から自由である。表面改質剤は、特に分散剤を意味すると理解されるべきである。分散剤は、界面活性剤および保護コロイドの用語で当業者に知られている。適切な界面活性剤またはポリマー保護コロイドは、ドイツ特許出願 DE 198 58 662 A1 から推論し得る。
【0031】
カルシウム塩の一次粒子が表面改質されている本発明の複合物質を、上記と同様の沈殿法により製造することができるが、その場合、ナノ粒状カルシウム塩または複合物質の沈殿を、1種またはそれ以上の表面改質剤の存在下で行う。
好ましくは、表面改質ナノ粒状カルシウム塩を、まずカルシウム塩水溶液とリン酸塩および/またはフッ化物塩水溶液との表面改質剤存在下における沈殿反応により製造する。次いでこれらを、例えば減圧下での濃縮および引き続いての透析により、反応混合物の付随生成物から精製することができる。所望により溶媒をストリッピングすることによって、表面改質カルシウム塩と固体成分との分散物を、さらに調製することができる。次いで複合物質は、表面被覆カルシウム塩およびタンパク質成分から、純粋、溶解またはコロイド状形態のタンパク質成分の添加(この添加順序もまた、重要ではない)、所望により高温、好ましくは50〜100℃の範囲および1〜100分の時間での引き続きの反応により形成される。
【0032】
本発明の歯科用接着フィルムの調製のために、水または水性アルコール中におけるまだ液状の支持物質溶液は、活性化合物、即ち微分散の貧水溶性カルシウム塩、または好ましくは貧水溶性カルシウム塩とタンパク質成分との複合物質に添加される。このために、活性化合物を、無水および無溶媒粉末として、または代りに水性および水性アルコール性分散液として使用し得る。最後に、この場合に得られた分散液は、非接着基材上の薄膜内で乾燥される。ここで添加量は、活性化合物が、完成歯科用接着フィルム中にどれくらい含有されるべきかに依存する。本発明の好ましい実施態様において活性化合物は、即用の歯科用接着フィルム中に0.1〜10質量%の量で含有される。
【0033】
さらに、本発明に包含される再石灰化、微分散の貧水溶性カルシウム塩に、歯または歯肉の健康に有用であり、支持物質と適合性であるさらなる活性化合物を、含有させることができる。そのようなさらなる活性化合物は、例えば以下のものである:
・う食阻害フッ素化合物、例えばフッ化ナトリウム、フッ化スズまたはモノフルオロリン酸ナトリウム、
・歯石防止活性化合物、例えばオルガノホスフェート、例えば1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸、ホスホノプロパン-1,2,3-トリカルボン酸(Na塩)、1-アザシクロヘプタン-2,2-ジホスホン酸(Na塩)、
・脱感作活性化合物、例えば硝酸カリウムまたはチョウジ油(オイゲノール)、
・創傷治癒および抗炎症物質、例えばアラントイン、尿素、アズレン、カモミレ活性化合物、チオシアネート、
・脱臭および抗菌物質、例えばクロルヘキシジン、ヘキセチジン(Hexetidin)、ブロモクロロフェン(Bromochlorophen)。
【0034】
感覚受容性を向上させるための助剤、例えば
・精油、例えばハッカ油、スペアミント油、ユーカリ油、アニス油、ウイキョウ油、キャラウェー油、果物アロマおよび合成精油、
・甘味料、例えばサッカリンナトリウム、アセスルファム-K(Acesulfam-K)、アスパルテーム(商標)、シクラミン酸ナトリウム、ステビオシド、タウマチン、スクロース、ラクトース、マルトース、フルクトースまたはグリシルリチン(Glycyrrhicin)、
・着色剤および顔料
も同様に含有させることができる。
【実施例】
【0035】
以下の実施例は、本発明の主題をより詳細に説明することを意図する。
. タンパク質溶液または分散液の調製
. 1 ゼラチンタイプA:
ゼラチンタイプA(豚皮の酸加水分解により得られるゼラチン)10gを、水100mlで処理し、マイクロ波により一回沸騰させた。
. 2 ゼラチンタイプAおよびカゼイン
ゼラチンタイプA 10gを、水100mlおよび20℃で飽和させたカゼイン溶液の上澄み液10mlで処理し、次いで5000rpmで遠心分離し、次いでマイクロ波により一回沸騰させた。
. 3 ゼラチンタイプAの水解物
ゼラチンタイプA 10gを、水100ml、およびゼラチン乾燥物を基準に0.005%の酵素乾燥物の使用濃度でアルカリ性プロテアーゼのサビナーゼ(Savinase)(製造業者: Novo Nordisk)を用いて処理した。20℃で20時間の攪拌後に、混合物をマイクロ波により一回沸騰させた。
. 4 ゼラチンタイプAおよびカゼインの水解物
ゼラチンタイプA 10gおよびカゼイン1gを、H2O 100mlで処理し、タンパク質成分の乾燥物を基準に0.005%の酵素乾燥物の使用濃度でアルカリ性プロテアーゼのサビナーゼ(製造業者: Novo Nordisk)を使用して、室温で一晩加水分解し、次いでマイクロ波で一回沸騰させ、その後に濾過した。
【0036】
. 5 ゼラチンタイプB:
ゼラチンタイプB(豚皮のアルカリ加水分解により得られるゼラチン)10gを、水100mlで処理し、マイクロ波により一回沸騰させた。
. 6 ゼラチンタイプBおよびカゼイン
ゼラチンタイプB 10gを、水100mlおよび20℃で飽和させたカゼイン溶液の上澄み液10mlで処理し、次いで5000rpmで遠心分離し、次いでマイクロ波により一回沸騰させた。
. 7 ゼラチンタイプBの水解物
ゼラチンタイプB 10gを、水100ml、およびゼラチン乾燥物を基準に0.005%の酵素乾燥物の使用濃度でアルカリ性プロテアーゼのサビナーゼ(製造業者: Novo Nordisk)を用いて処理した。20℃で20時間の攪拌後に、混合物をマイクロ波により一回沸騰させた。
. 8 ゼラチンタイプBおよびカゼインの水解物
ゼラチンタイプB 10gおよびカゼイン1gを、H2O 100mlで処理し、タンパク質成分の乾燥物を基準に0.005%の酵素乾燥物の使用濃度でアルカリ性プロテアーゼのサビナーゼ(製造業者: Novo Nordisk)を使用して、室温で一晩加水分解し、次いでマイクロ波で一回沸騰させ、その後に濾過した。
【0037】
. タンパク質成分の存在下での沈殿反応による複合物質の調製
. 1 ヒドロキシアパタイトおよびゼラチンタイプAからの複合物質
塩化カルシウム2.21gを、完全脱イオン水137mlに溶解させ、温度を25℃で制御し、25質量%濃度のアンモニア水溶液を使用してpH=11に調節した。次いで実施例1.1により調製し、水浴で30〜40℃に加熱したタンパク質溶液20mlを、激しく攪拌しながら添加した。この後に、完全脱イオン水26ml中リン酸水素二アンモニウム1.58gの水溶液(25℃に温度制御され、アンモニア溶液を使用してpH=11に調節されている)を、1時間でゆっくりと滴下して加えた。この経過中に複合物質の沈殿が起こった。滴下時間の開示時のpHは10.4であり、pHを、引き続きのアンモニア溶液の添加により約10の値に維持した。20時間(25℃、攪拌)の反応時間後、水性懸濁液のpHは9.5に降下した。沈殿複合物質を、5000rpmで遠心分離し、完全脱イオン水を用いて約30〜40℃で洗浄し、凍結乾燥した。複合物質2.2gが得られた。この元素分析は炭素含有量2.3質量%を示した。これは、複合物質の総量を基準に、タンパク質物質の含有量5.6質量%に対応する。
. 2〜2 . 8 ヒドロキシアパタイトおよびさらなるタンパク質成分の複合物質
実施例2.1に記載の方法に類似する方法で、複合物質が、ヒドロキシアパタイトおよび1.2〜1.8に記載するタンパク質成分から得られた。
【0038】
. 表面改質カルシウム塩分散液のタンパク質成分中への組込みによる複合物質の調製
. 1 ヒドロキシアパタイトおよびゼラチンブルーム (Gelatine Bloom) からの複合物質
溶液AおよびBを、まず別々に調製した。
溶液A:硝酸カルシウム四水和物25.4gおよびリン酸水素二アンモニウム8.50gを、各場合に脱イオン水100mlに溶解させた。両方の溶液を一緒に混合して、白色沈殿を形成させた。37質量%濃度のHCl 10mlを添加した後、透明溶液が得られた。
溶液B:脱イオン水200ml、25質量%濃度のアンモニア水溶液200mlおよび Plantacare(商標) 1200 20gを一緒に混合し、氷浴で0℃に冷却した。
【0039】
溶液Aを、溶液Bに激しく攪拌しながら添加し、ヒドロキシアパタイト沈殿物を形成させた。過剰のアンモニアをストリッピングし、分散液を透析により精製した。次いで分散液を、分散液中の固形分がヒドロキシアパタイトとして計算して7.5質量%となるまで、分離する水の量を測定することにより、ロータリーエバポレーターで濃縮した。
この分散液を、実施例1.1と同様に調製した、10質量%濃度のゼラチンブルーム300(Gelatine Bloom 300)(製造業者: Fluka)水溶液100mlに室温で添加し、次いで80℃に加熱し、この温度で5分間攪拌した。次いで塊を凝固させ、室温で複合物質を形成させた。
【0040】
. 歯科用接着フィルムの調製
. 1 PVAc/HPCフィルム
以下の組成物のポリ酢酸ビニルおよびヒドロキシプロピルセルロースの水性アルコール性溶液中の複合物質分散液を、調製した:
ポリ酢酸ビニル(分子量172,000):5質量%
ヒドロキシプロピルセルロース:5質量%
水:9質量%
メタノール:80質量%
複合物質:1質量%。
分散液を、シリコーン被覆基材上の厚み2mmの層内に注ぎ、乾燥した。厚み約0.2mmのフィルムが得られ、これを1cm幅のテープに切断した。
【0041】
. 2 ゼラチンフィルム
ゼラチン水解物:10.0質量%
実施例3.1の複合物質:1.0質量%
エタノール:45.0質量%
水:35.0質量%
ガロイル没食子酸(Galloylgallussaeure):9.0質量%。
分散液を、シリコーン被覆基材上の厚み2mmの層内に注ぎ、乾燥した。厚み約0.2mmのフィルムが得られ、これを約1cm幅のテープに切断した。

Claims (8)

  1. 歯に接着する水溶性または膨潤性の支持物質およびその中に組み込まれている活性化合物からなる、局所的な歯の再石灰化処置のための歯科用接着フィルムであって、含有されている活性化合物が、任意にヒドロキシルイオン、炭酸イオンまたは塩化物イオンも含む、リン酸塩、フッ化物、フルオロリン酸塩およびこれらの混合物から選ばれる貧水溶性の微分散カルシウム塩であることを特徴とする歯科用接着フィルム。
  2. 貧水溶性の微分散カルシウム塩が、ヒドロキシアパタイト、フルオロアパタイトおよびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の歯科用接着フィルム。
  3. 微分散カルシウム塩が、10〜300nm(ナノメートル)の平均粒度を有することを特徴とする請求項1または2に記載の歯科用接着フィルム。
  4. タンパク質、タンパク質分解生成物、およびタンパク質またはタンパク質分解生成物の誘導体から選ばれるタンパク質成分が、さらに含有されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の歯科用接着フィルム。
  5. 含有されている活性化合物が、貧水溶性カルシウム塩と、タンパク質、タンパク質分解生成物、およびタンパク質またはタンパク質分解生成物の誘導体から選ばれるタンパク質成分との複合物質であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の歯科用接着フィルム。
  6. タンパク質成分が、ゼラチン、カゼイン、これらの水解物およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の歯科用接着フィルム。
  7. タンパク質成分が、少なくとも0.1質量%、好ましくは1〜10質量%の量で含有されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の歯科用接着フィルム。
  8. 含有されている支持物質が、植物性および微生物性ガム、セルロースエーテル、アクリル酸またはメタクリル酸およびアクリル酸またはメタクリル酸エステルのコポリマー、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン並びにこれらの混合物から選ばれる水溶性または水膨潤性の天然または合成ポリマー物質であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の歯科用接着フィルム。
JP2002550922A 2000-12-20 2001-12-11 再石灰化歯科用接着フィルム Pending JP2004536032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063945A DE10063945A1 (de) 2000-12-20 2000-12-20 Remineralisierende Dental-Klebefolie
PCT/EP2001/014512 WO2002049578A1 (de) 2000-12-20 2001-12-11 Remineralisierende denatal-klebefolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536032A true JP2004536032A (ja) 2004-12-02
JP2004536032A5 JP2004536032A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7668256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550922A Pending JP2004536032A (ja) 2000-12-20 2001-12-11 再石灰化歯科用接着フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20030219388A1 (ja)
EP (1) EP1343450B1 (ja)
JP (1) JP2004536032A (ja)
AT (1) ATE385760T1 (ja)
AU (1) AU2002219172A1 (ja)
BR (1) BR0116331A (ja)
CA (1) CA2432456C (ja)
DE (2) DE10063945A1 (ja)
MX (1) MXPA03005482A (ja)
WO (1) WO2002049578A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538019A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 エス ウント ツェー ポリマー ジリコーン ウント コンポジット シュペーツィアリテーテン ゲーエムベーハー ナノ結晶性アパタイトを含有する組成物
JP2012505192A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 ノバミン テクノロジー インコーポレイテッド 歯の再石灰化

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241434B4 (de) * 2002-09-06 2007-09-13 Ivoclar Vivadent Ag Dentale Polymerfolie
DE20214694U1 (de) * 2002-09-23 2004-02-19 Sustech Gmbh & Co. Kg Kaugummi
DE10248632A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Sustech Gmbh & Co. Kg Umhüllter Kaugummi
DE10249831A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-15 Sustech Gmbh & Co. Kg Süssigkeit
DE10245212B4 (de) * 2002-09-27 2008-01-03 Ivoclar Vivadent Ag Verwendung säurehaltiger Mittel zur Desensibilisierung von Zähnen
KR101277869B1 (ko) 2004-11-16 2013-07-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 포스페이트 염을 포함하는 치과용 충전제 및 조성물
US8278368B2 (en) * 2004-11-16 2012-10-02 3M Innnovatve Properties Company Dental fillers, methods, compositions including a caseinate
US8957126B2 (en) 2004-11-16 2015-02-17 3M Innovative Properties Company Dental compositions with calcium phosphorus releasing glass
AU2005306869B2 (en) 2004-11-16 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Dental fillers including a phosphorus­containing surface treatment
EP1942990A1 (de) * 2005-10-31 2008-07-16 Henkel AG & Co. KGaA Remineralisierende mund- und zahnpflege- und -reinigungsmittel mit silikat(en)
DE102006009793A1 (de) * 2005-10-31 2007-09-06 Sus Tech Gmbh & Co. Kg Verwendung von schwer wasserlöslichen Calciumsalzen und/oder deren Kompositen
EP1942989A1 (de) * 2005-10-31 2008-07-16 Henkel AG & Co. KGaA Viskose remineralisierende mund- und zahnpflege- und -reinigungsmittel
EP1942991A1 (de) * 2005-10-31 2008-07-16 Henkel AG & Co. KGaA Remineralisierende mund- und zahnpflege- und -reinigungsmittel mit tensid(en)
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
DE102006009799A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Henkel Kgaa Vorwiegend plättchenförmige schwer wasserlösliche Calciumsalze und/oder deren Kompositmaterialien, umfassend diese
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
DE102006055223A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Heraeus Kulzer Gmbh Mittel zum Schutz von Zahnflächen im Anschluss an konventionelle Bleichverfahren durch biomimetische Abscheidung von Fluorapatit
ATE539759T1 (de) 2006-12-05 2012-01-15 Unilever Nv Mundpflegeprodukt
US20090317339A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Deepak Sharma Teeth Bleaching Compositions and Devices
US8603442B2 (en) 2009-08-03 2013-12-10 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US8632754B2 (en) 2009-08-03 2014-01-21 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US9060947B2 (en) 2009-08-03 2015-06-23 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US20110097368A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Cao Group, Inc. Treatment Varnish Compositions for Teeth Surfaces
CN101856511B (zh) * 2010-06-03 2013-02-13 山东大学 一种氟磷灰石涂层及其制备方法
CN104927854B (zh) * 2015-07-02 2019-01-11 华北电力大学(保定) 一种非稀土离子激活的黄色荧光粉及其制备方法
WO2017074960A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Colgate-Palmolive Company Oral care products and methods
RU2651041C1 (ru) * 2016-11-03 2018-04-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Состав и способ для получения биоактивной стоматологической лечебно-профилактической пленки
CN106619144A (zh) * 2016-12-31 2017-05-10 安徽省健源医疗器械设备有限公司 一种烤瓷牙用胶粘剂及其制备方法
CN107670114A (zh) * 2017-10-07 2018-02-09 北京林业大学 一种基于桉木纳米微晶纤维素增强的医用生物复合材料及其制备方法
PL3513777T3 (pl) * 2018-01-22 2024-02-26 Ivoclar Vivadent Ag Sposób remineralizacji zębów
AU2020300821A1 (en) 2019-07-04 2022-01-27 Ferton Holding S.A. Composition for the remineralization of teeth

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835628A (en) * 1957-04-01 1958-05-20 Jacob A Saffir Means for treating teeth
GB1142325A (en) * 1965-05-14 1969-02-05 Higham Stanley Russell Means for administering drugs
US4097588A (en) * 1975-03-11 1978-06-27 National Research Development Corporation Mineralizing dental mouthrinse
DE2648190C3 (de) * 1976-10-25 1980-02-21 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Schwefel nach dem Claus-Verfahren
JPS5835965B2 (ja) * 1979-07-31 1983-08-05 ライオン株式会社 口腔用組成物
US4634589A (en) * 1984-05-18 1987-01-06 Wurttembergische Parfumerie-Fabrik Gmbh Dentifrice for hypersensitive teeth
JP4040705B2 (ja) * 1996-01-24 2008-01-30 株式会社サンギ 口腔組成物
JPH1017449A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sangi Co Ltd 知覚過敏症用組成物
DE19652257A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Lohmann Therapie Syst Lts Einzeln dosierte, bei Kontakt mit Flüssigkeit schnell zerfallende, wirkstoff- und insbesondere aromastoffhaltige, folienförmige Darreichnungsform
US6013591A (en) * 1997-01-16 2000-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline apatites and composites, prostheses incorporating them, and method for their production
US5989569A (en) * 1997-06-06 1999-11-23 The Procter & Gamble Company Delivery system for a tooth whitener using a permanently deformable strip of material
IT1299563B1 (it) * 1998-07-17 2000-03-16 Giovanni Dolci Uso odontostomatologico di materiali a base apatitica nanostrutturati
US6596298B2 (en) * 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
US6270347B1 (en) * 1999-06-10 2001-08-07 Rensselaer Polytechnic Institute Nanostructured ceramics and composite materials for orthopaedic-dental implants
DE19930335A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-18 Henkel Kgaa Kompositmaterialien aus Calciumverbindungen und Proteinkomponenten
DE10028975B4 (de) * 2000-06-16 2005-06-30 Henkel Kgaa Zusammensetzungen zur Behandlung von Zahn- und/oder Knochengewebe
DE10032456A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-31 Lohmann Therapie Syst Lts Schnell zerfallende Darreichungsform zur Freisetzung von Wirkstoffen im Mundraum oder in Körperhöhlen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538019A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 エス ウント ツェー ポリマー ジリコーン ウント コンポジット シュペーツィアリテーテン ゲーエムベーハー ナノ結晶性アパタイトを含有する組成物
JP2012505192A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 ノバミン テクノロジー インコーポレイテッド 歯の再石灰化

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002049578A1 (de) 2002-06-27
US20030219388A1 (en) 2003-11-27
EP1343450B1 (de) 2008-02-13
BR0116331A (pt) 2003-10-14
EP1343450A1 (de) 2003-09-17
MXPA03005482A (es) 2003-10-06
US20070128130A1 (en) 2007-06-07
DE10063945A1 (de) 2002-07-04
CA2432456A1 (en) 2002-06-27
AU2002219172A1 (en) 2002-07-01
CA2432456C (en) 2010-12-07
ATE385760T1 (de) 2008-03-15
DE50113612D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2432456C (en) Remineralising dental adhesive film
JP4707909B2 (ja) カルシウム化合物およびタンパク質成分から成る複合材料
EP3600220B1 (en) Polyphenols/peg based hydrogel system for a dental varnish
CA2739941C (en) Tooth remineralisation film comprising a bioactive glass
CA2402021C (en) Patches for teeth whitening
JPH0317104A (ja) 義歯安定化組成物
WO1994004460A1 (en) Methods and compositions for mineralizing and fluoridating calcified tissues
EP1156753A1 (en) Treatment of tooth surfaces and substance therefor
CN105555255A (zh) 用于牙齿增白的牙科护理产品
JPH06504545A (ja) 改良された保持性を有する義歯安定化組成物
Erpaçal et al. A general overview of chitosan and its use in dentistry
Tanikonda et al. Chitosan: Applications in Dentistry.
US5915969A (en) Treatment of tooth surfaces and substance therefor
HUT65213A (en) Denture stabilizing compositions
CN111700810A (zh) 使牙釉质再矿化的新型组合物
CN102770028A (zh) 抗微生物二氧化硅组合物
CN108403444B (zh) 使牙釉质再矿化的组合物
CN108186614B (zh) 一种生物活性玻璃复合膜、其制备方法及应用
Shetty et al. Applications of chitosan in dentistry
CN111714410A (zh) 一种非磷酸体系的口腔护理组合物及其制备方法
HU213849B (en) Preparation with improved taste for stabilizing artificial teeth
WO2024104743A1 (en) Oral care composition
WO2007101511A2 (de) Verfahren zur mund- und zahnreinigung und/oder remineralisierung
CN117815168A (zh) 一种可咀嚼抗菌型清洁温敏凝胶的制备方法
Kim et al. Advancing oral health: the antimicrobial power of inorganic nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021