JP2004534098A - 殺真菌剤として有用な4−置換ピコリン酸アミド誘導体 - Google Patents

殺真菌剤として有用な4−置換ピコリン酸アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534098A
JP2004534098A JP2003512228A JP2003512228A JP2004534098A JP 2004534098 A JP2004534098 A JP 2004534098A JP 2003512228 A JP2003512228 A JP 2003512228A JP 2003512228 A JP2003512228 A JP 2003512228A JP 2004534098 A JP2004534098 A JP 2004534098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
active substance
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387188B2 (ja
Inventor
ユタン,ピエール
ミユレ,ブノワ
ステイール,クリストフアー・リチヤード
ペレ,ジヨゼフ
ジユニクス,ピエール
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Publication of JP2004534098A publication Critical patent/JP2004534098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387188B2 publication Critical patent/JP4387188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)[式中、Yは下記の基Y〜Y(I)から選択され、他の置換基は発明の詳細な説明に定義された通りである]の化合物、この化合物の製造方法、この化合物を含有する殺真菌組成物、この化合物又は組成物を適用することによる植物の処理方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なピコリン酸誘導体、それらの製造方法、特に殺真菌組成物の形態での殺真菌剤としてのそれらの使用並びにそれらの化合物又はそれらの組成物を使用する作物の植物病原体真菌の駆除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
殺真菌作用を有するピコリン酸誘導体は、文献で公知である。そうして、特に国際特許出願公開第99/11127号明細書に於いて及びKuzo SHIBATAら(The Journal of Antibiotics、第51(12)巻、(1998年)、第1113−1116頁)により記載されているアクチマイシン(actimycin)及びその誘導体の幾つかは、良好な効率で、植物の植物病原体真菌に対して有効であるとして示されている。これらの化合物及び米国特許第3,228,950号に記載されているものは、ピリジン核の4位に於いて置換基を有していない。
【0003】
国際特許出願公開第00/26191号明細書は、4位でメトキシ基によって任意に置換されているピコリンアミド誘導体を示している。国際特許出願公開第95/25723号明細書は、その一部について、3−ピリジルカルボン酸誘導体を提案している。
【0004】
ピコリン酸のアミド誘導体は、また、日本国特許出願第11228542号の公報から公知である。これらの誘導体は、薬物製品中で使用され得る、潜在的な抗真菌活性及び低い毒性を有するとして示されている。
【0005】
他のピコリン酸誘導体も欧州特許出願公開第0690061号明細書から公知であり、ここでこのような化合物は、ピリドチアジアゾールの製造用の合成中間体として使用されている。
【0006】
それにも拘わらず、これらの公知の化合物は、毒性生成物であるという欠点を有しており、このことは、作物の植物病原性病気を撲滅するために農業に於けるこれらの化合物の如何なる使用も不可能にしている。更に、これらの化合物は発酵液から得られ、比較的複雑な化学構造を有する。それで、これらの化合物の製造及び精製は、細心の注意を必要とし且つ費用のかかる操作であり、如何なる工業的合成及びマーケティングも殆ど利益が無いままである。
【発明の開示】
【0007】
本発明者らは、上記の欠点を有さず、改良された殺真菌活性を有する、ピコリン酸誘導体の新規なファミリーを見出した。
【0008】
従って、本発明は、一般式(I):
【0009】
【化1】
Figure 2004534098
[式中、Yは、Y〜Y
【0010】
【化2】
Figure 2004534098
からなる群内で選択され、
kは0、1又は2を表し、
Hetは、同じか又は異なっていてよく、そして1個又は2個の−Rによって置換されていてよい、群N、O及びSの1個から3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員の飽和又は部分的に不飽和又は芳香族環を表し、
は、−R又は−ORであり、
Gは、−(CH−、−O−、−S−及び−NR−からなる群内で選択され、
Zは、−R、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリン、−Si(R、−(CH−OMe、−(CH−SMe、
【0011】
【化3】
Figure 2004534098
からなる群内で選択され、
及びXは、独立に、水素、ハロゲン、−CF、シアノ基及びニトロ基からなる群内で選択され、
は、−(CH−、
【0012】
【化4】
Figure 2004534098
からなる群内で選択され、
は、−(O)−R、シアノ基、
【0013】
【化5】
Figure 2004534098
からなる群内で選択され、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロゲノアルキル及びC〜Cハロゲノアルコキシからなる群内で選択され、
は、水素、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシアルキルからなる群内で選択され、
は、ハロゲン、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシアルキルからなる群内で選択され、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロゲノアルキルからなる群内で選択され、
及びRは、互いに独立して、水素及びハロゲンからなる群内で選択され、
nは0又は1であり、
j、m、p、q及びtは、独立に、0、1、2、3又は4であるように選択され、
rは0、1、2又は3である]
のピコリン酸誘導体並びにそれらがここで定義されたような式(I)の化合物の任意のN−オキシド、幾何及び/又は光学異性体、エナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体、互変異性形、塩、金属及びメタロイド錯体に関する。
【0014】
一般式(I)の化合物の互変異性形も、本発明に含まれる。互変異性形によって、他の異性体形も当技術分野で公知であると理解され、またそれらは、アカデミック・プレス社(Academic Press)、ニューヨークにおいて1976年に刊行された、J Elguero、C.Martin、A.R.Katritsky及びP Lindaによる著書「複素環の互変異性、複素環化学に於ける進歩、補遺1(The Tautomerism of Heterocycles, Advances in Heterocyclic Chemistry, Supplement 1)」の第1から4頁に記載されているような異性体形の全てであると理解される。
【0015】
一般式(I)の化合物は、化合物中の二重結合の数に従って、1個又は2個以上の幾何異性体の形で存在し得る。例えば、一般式(I)の化合物には、2個の二重結合の立体配置に依存して(E)又は(Z)と示される2個の異なった幾何異性体が含まれてよい。E及びZ表記法は、それぞれ、用語「シン」及び「アンチ」又は「シス」及び「トランス」によって置き換えることができる。これらの表記法の説明及び使用について、ウィリー社(Wiley)によって刊行された(1994年)、E.Eliel及びS.Wilen著「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」の著書が特に参照される。
【0016】
好ましくは、本発明は、異なった置換基が、下記のように互いに独立して選択され得る一般式(I)のピコリン酸誘導体に関する。即ち、
−一般式(I)のYに関して、YはYである。更に好ましくは、Yは、ピロール、ジメチルピロール及びイミダゾールからなる群内で選択される。
【0017】
−一般式(I)のGに関して、GはOである。
【0018】
−一般式(I)のQに関して、Qは、
【0019】
【化6】
Figure 2004534098
からなる群内で選択される。
【0020】
更に好ましくは、本発明は、一般式(I)(但し、式中、
YはYであり、
GはOであり、および
は、
【0021】
【化7】
Figure 2004534098
である)のピコリン酸誘導体に関する。
【0022】
一般式(I)の化合物は、化合物中の非対称中心の数に従って、1種又は2種以上の光学異性体又はキラル形で存在し得る。それでまた、本発明には、全ての光学異性体及びそれらのラセミ体又はスカレミ体(scalemic)(スカレミ体は、異なった比率でのエナンチオマーの混合物を示す)並びにラセミ混合物を含む、全ての比率での全ての可能性のある立体異性体の混合物が含まれる。ジアステレオ異性体及び/又は光学異性体の分離は、公知の方法(E.Eliel同書)によって実施することができる。
【0023】
本発明は、また、一般式(I)の化合物の製造方法に関する。それ故に、本発明の別の局面に従って、下記の工程を含むことを特徴とする一般式(I)の化合物の製造方法が提供される。
【0024】
第一工程として、反応図式S−I:
【0025】
【化8】
Figure 2004534098
[式中、
−Wは、臭素、塩素及びヨウ素から選択され、
−Wは、フッ素、塩素、基−O−DMG、基−S−DMG及び基−NR−DMG(但し、DMGは、V.Snieckus、Chemical Reviews(1990年)、第879−933頁又はG.Queguiner、Tetrahedron(2001年)、第4059−4090頁による説明に記載されているもののような、オルト−ダイレクティング金属化基(ortho−directing metallation group)を表す)から選択され、
−k、R、R、R、X、X、G、Z、Q及びQは、前記定義された通りである]。
【0026】
前記引用したV.Snieckus又はG.Queguinerによる説明に報告されているもののような方法に従った、式(IIa)のピリジンのオルト−リチオ化によって、中間体リチウム含有ピリジンを式(IIj)の化合物と反応させることにより、kが1又は2を表す式(IIc)の化合物を製造することが可能になる。ジメチルホルムアミド、ギ酸エチル、N−ホルミルモルホリン又はN−ホルミルピペリジンのようなホルミル化試薬との同じ中間体の反応は、式(IIb)の化合物に至る。後者のアセチル化は、kが0を表す式(IIc)の化合物に至る。メタ−クロロ過安息香酸又は過酸化水素による式(IIc)の化合物の酸化は、一般式(IIe)の化合物に至る。後者は、ライセルト−ヘンツェ(Reissert−Henze)反応又は更に有利には、W.K.Fife、Journal of Organic Chemistry(1983年)、第1357−1377頁に記載された、修正されたこの反応に付されて、式(IIf)の化合物に至る。DMG基の開裂又はWがフッ素原子若しくは塩素原子を表すとき芳香族求核性置換反応によって、式(IIf)の化合物を式(IIg)の化合物に転化することが可能になる。一般式(IIg)の化合物のシアノ基を、水性媒体中の水酸化カリウム又はナトリウムによって加水分解することによって、一般式(IIh)の化合物を製造することが可能になる。当業者に公知である方法に従った一般式(IIh)の化合物のカルボキシル基の転化は、一般式(IIi)の化合物に至り、このアセタール基の加水分解反応により、一般式(Ia)の化合物を製造することが可能になる。
【0027】
第二工程として、一般式(Ic):
【0028】
【化9】
Figure 2004534098
(式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、前記定義された通りである)
の化合物[この化合物は、前記定義された通りの一般式(Ia)の化合物を、第一級アミン(R−NH)、ヒドラジン(RN−NH)又はヒドロキシルアミン(RO−NH)と、任意にルイス酸及び/又はモレキュラーシーブのような水捕獲剤の存在下で反応させることによって製造することができる]を製造する。
【0029】
一般式(Ib):
【0030】
【化10】
Figure 2004534098
[式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、前記定義された通りであり、Het基は、窒素原子によって構造の残りに直接結合していない(即ち、k=0)]
の化合物は、A.R.Katritzky著「複素環化学のハンドブック(Handbook of Heterocyclic Chemistry)」、第2版、パーガーモン刊(Ed.Pergarmon)(2000年)により書籍に報告されているもののような、公知の複素環式合成方法に従って、前記定義された通りの一般式(Ic)の化合物から製造することができる。
【0031】
式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQが、前記定義された通りであり、Het基が、窒素原子によって構造の残りに直接結合している(即ち、k=0)一般式(Ib)の化合物は、一般式(IIIa)の化合物(国際特許出願公開第01/49667号明細書に記載されている方法によって製造される)から、反応図式S−II:
【0032】
【化11】
Figure 2004534098
(式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、前記定義された通りである)
に従って製造することができる。
【0033】
DMF又はアセトニトリルのような非プロトン性溶媒中で、炭酸セシウム又はカリウムのような塩基による芳香族求核性置換反応によって、式(IIIa)の化合物を式(IIIb)の化合物に転化することが可能になる。一般式(IIIb)の化合物のシアノ基の、水性媒体中での水酸化カリウム若しくはナトリウム又は塩酸による加水分解によって、一般式(IIIc)の化合物を製造することが可能になる。当業者に公知である方法に従った一般式(IIIc)の化合物のカルボキシル基の転化は、一般式(Ib)の化合物に至る。
【0034】
本発明による化合物は、上記の一般的製造方法に従って製造することができる。それにもかかわらず、当業者は、合成したいと思う化合物のそれぞれの特殊性に従ってこの方法を適合させることができることが理解されるであろう。
【0035】
本発明は、また、有効量の一般式(I)の活性物質を含む殺真菌組成物に関する。それで、本発明により、活性成分として、有効量の前記に定義されたような化合物及び農学的に許容される担体を含む殺真菌組成物が提供される。
【0036】
本明細書に於いて、用語「担体」は、活性物質が植物の部分への適用を一層容易にするように組み合わせられる、天然又は合成の、有機又は無機の物質を示す。それでこの担体は一般的に不活性であり、農学的に許容性でなくてはならない。この担体は固体又は液体であってよい。適切な担体の例には、クレー、天然又は合成ケイ酸塩、シリカ、樹脂、ワックス、固体肥料、水、アルコール特にブタノール、有機溶媒、鉱油及び植物油並びにこれらの誘導体が含まれる。このような担体の混合物も使用することができる。
【0037】
この組成物には、また、追加の成分が含まれていてよい。特に、この組成物には、界面活性剤が更に含まれていてよい。界面活性剤は、イオン形若しくは非イオン形の乳化剤、分散剤若しくは湿潤剤又はこのような界面活性剤の混合物であってよい。例えば、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩又はナフタレンスルホン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコール又は脂肪酸又は脂肪アミンとの重縮合物、置換フェノール(特に、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウラート)、ポリオキシエチル化アルコール又はフェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル並びに硫酸塩、スルホン酸塩及びリン酸塩官能基を含有する上記化合物の誘導体を挙げることができる。活性物質及び/又は不活性担体が水不溶性であるとき並びに適用するためのベクター剤(vector agent)が水であるとき、少なくとも1種の界面活性剤の存在が、一般的に必須である。好ましくは、界面活性剤含有量は5重量%から40重量%であってよい。
【0038】
追加の任意の成分には、保護コロイド、接着剤、増粘剤、チキソトロピー剤、浸透剤、安定剤、金属イオン封鎖剤も含まれる。更に一般的には、活性物質を、通常の配合技術に従う全ての固体又は液体添加物と組み合わせることができる。
【0039】
一般的に、本発明による組成物には、通常、0.05(重量)%から99(重量)%の活性物質が含有されていてよい。
【0040】
本発明による組成物は、エーロゾルディスペンサー、餌(bait)(使える状態にある)、餌濃縮物、ブロック餌(block bait)、カプセル懸濁液、コールド・フォギング(cold fogging)濃縮物、散布性粉末、乳化性濃縮物、水中油滴型エマルジョン、油中水滴型エマルジョン、カプセル化顆粒、微細顆粒、種子処理用流動性濃縮物、気体(圧力下)、気体発生製品、粒状餌、顆粒状餌、顆粒、ホット・フォギング濃縮物、マクロ顆粒、ミクロ顆粒、油分散性粉末、油混和性流動性濃縮物、油混和性液体、ペースト、植物小棒(plant rodlet)、板状餌、乾式種子処理用粉末、残飯餌、病虫害防除薬で被覆した種子、スモークろうそく、スモークカートリッジ、スモーク発生器、スモークペレット、スモーク小棒、スモーク錠剤、スモーク缶、可溶性濃縮物、可溶性粉末、種子処理用溶液、懸濁液濃縮物(流動性濃縮物)、トラッキングパウダー(tracking powder)、超小体積(ulv)液体、超小体積(ulv)懸濁液、蒸気放出製品、水分散性顆粒又は錠剤、スラリー処理用水分散性粉末、水溶性顆粒又は錠剤、種子処理用水溶性粉末及び湿潤性粉末のような、非常に多様な形態で使用することができる。
【0041】
これらの組成物には、スプレー又は散布装置のような適切な装置の手段により、処理すべき植物又は種子に直ぐに適用できるようになっている組成物のみならず、それらを作物に適用する前に希釈しなくてはならない濃縮された商品組成物も含まれる。
【0042】
本発明の化合物は、また、1種又は2種以上の、殺虫剤、殺真菌剤、殺菌剤、誘引ダニ駆除剤若しくはフェロモン又は生物活性を有する他の化合物と混合することもできる。こうして得られた混合物は、活性の拡大したスペクトルを有する。特に、本発明の化合物は、ストロビルリン(strobilurin)誘導体との交差耐性の問題点を示さない。実際に、本発明の化合物は、ストロビルリン誘導体に対して異なった生化学部位で活性である。
【0043】
他の殺真菌剤との混合物、特に、アシベンゾラー−S−メチル(acibenzolar−S−methyl)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノミル(benomyl)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、銅をベースにする殺真菌組成物、水酸化銅及びオキシ塩化銅のような銅の誘導体、シアゾファミド(cyazofamide)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、ジクロラン(dichloran)、ジクロシメト(diclocymet)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、ファモキサドン(famoxadon)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンヘキサミド(fenhexamide)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidine)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルメトベル(flumetover)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペル(folpel)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、グアザチン(guazatine)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾル(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イプロベンホス(iprobenphos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、カスガマイシン(kasugamycin)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェノキサム(mefenoxam)、メパニピリム(mepanipyrim)、メタラキシル(metalaxyl)及びメタラキシル−Mのようなそのエナンチオマー形、メトコナゾール(metconazole)、メチラム(metiram)−亜鉛、オキサジキシル(oxadixyl)、ペフラゾアート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシキュロン(pencycuron)、フォセチル(fosetyl)−Alのようなリン酸及びその誘導体、フサライド(fhthalide)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファナート(thiophanate)、例えばチオファナート−メチル、チラム(thiram)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアゾロピリミジン(triazolopyrimidines)、例えばクロランスラム(cloransulam)−メチル、フルメツラム(flumetsulam)、フロラスラム(florasulam)、メトスラム(metosulam)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリチコナゾール(triticonazole)、例えば、イプロバリカルブ(iprovalicarb)及びベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)のようなバリンアミドの誘導体、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)及びゾキサミド(zoxamide)並びにストロビルリンファミリーの殺真菌剤、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシム(kresoxym)−メチル、メトミノストロビン(metominostrobin)、ジスコストロビン(discostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)及びトリフロキシストロビンとの混合物が特に有利である。
【0044】
本発明の殺真菌組成物は、作物の植物病原体真菌と治療的又は予防的に闘うために使用することができる。したがって、本発明の更に別の局面に従って、作物の植物病原体真菌と治療的又は予防的に闘うための方法であって、前記定義された通りの殺真菌組成物を、種子、植物及び/若しくは植物の果実又はその植物が成長している若しくは成長させることが望まれる土壌に適用することを特徴とする方法が提供される。
【0045】
作物の植物病原体真菌に対して使用されるような組成物には、有効で且つ植物に有害でない量の、一般式(I)の活性物質が含まれている。
【0046】
「有効で且つ植物に有害でない量」という表現は、作物上に存在するか又は現れやすい真菌を駆逐するか又は撲滅し、該作物のための植物毒性の如何なる感知できる徴候も引き起こさない、本発明による組成物の量を意味する。このような量は、闘うべき真菌、作物の種類、気候条件及び本発明による殺真菌組成物中に含有されている化合物に依存して広い範囲内で変化させることができる。
【0047】
この量は、当業者の能力内における計画性のある圃場試験によって決定することができる。
【0048】
本発明による処理方法は、塊茎及び根茎のような繁殖物質のみならず、種子、若木又は移植する若木及び植物又は移植する植物を処理するために有用である。この処理方法は、また、根を処理するために有用であろう。本発明による処理方法は、関連する植物の幹、茎又は柄、葉、花及び果実のような、植物の地上部分を処理するためにも有用であろう。
【0049】
本発明による方法により目標とされる植物の中で、綿;亜麻;蔓植物;バラ科種(例えば、リンゴ及びセイヨウナシのような種子果実のみならず、アンズ、アーモンド及びモモのような石果)、Ribesioidae種、クルミ科種、カバノキ科種、ウルシ科種、ブナ科種、クワ科種、モクセイ科種、マタタビ科種、クスノキ科種、バショウ科種(例えば、バナナ樹及びプランタン(plantin))、アカネ科種、ツバキ科種、アオギリ科種、ミカン科種(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ)のような果実作物;ナス科種(例えば、トマト)、ユリ科種、キク科種(例えば、レタス)、セリ科種、アブラナ科種、アカザ科種、ウリ科種、マメ科種(例えば、エンドウ)、バラ科種(例えば、イチゴ)のようなマメ科作物;イネ科種(例えば、トウモロコシ、コムギ、コメ、オオムギ及びトリチカレのような穀草)、キク科種(例えば、ヒマワリ)、Cruciferae種(例えば、セイヨウアブラナ)、マメ科種(例えば、ダイズ)、ナス科種(例えば、ジャガイモ)、アカザ科種(例えば、ビート根)のような大型作物;園芸及び森林作物;並びにこれらの作物の遺伝子的に修飾した同族体を挙げることができる。
【0050】
本発明による方法により目標とされる植物及びこれらの植物の可能性のある病気の中で、下記のものを挙げることができる。
【0051】
−コムギの下記の種子病気:即ち、フサリウム(Microdochium nivale及びFusarium roseum)、ムギ黒穂病(Tilletia caries、Tilletia controversa又はTilletia indica)、セプトリア(septoria)病(Septoria nodorum)及び裸黒穂病を抑制することに関して;
−コムギの植物の地上部分の下記の病気:即ち、穀草眼点病(Tapesia yallundae、Tapesia acuiformis)、立ち枯れ病(Gaeumannomyces graminis)、フットべと病(foot blight)(F.culmorum、F.graminearum)、ブラックスペック(black speck)(Rhizoctonia cerealis)、うどん粉病(Erysiphe graminis forma specie tritici)、さび病(Puccinia striiformis及びPuccinia recondita)及びセプトリア病(Septoria tritici及びSeptoria nodorum)を抑制することに関して;
−コムギ及びオオムギの細菌及びウイルス病、例えば、オオムギ・イエローモザイク病を抑制することに関して;
−オオムギの下記の種子病:即ち、網斑病(pyrenophora graminea、Pyrenophora teres及びCochliobolus sativus)、裸黒穂病(Ustilago nuda)及びフサリウム(Microdochium nivale及びFusarium roseum)を抑制することに関して;
−オオムギの植物の地上部分の下記の病気:即ち、穀草眼点病(Tapesia yallundae)、網斑病(Pyrenophora teres及びCochliobolus sativus)、うどん粉病(Erysiphe graminis forma specie hordei)、矮小の赤さび病(Puccinia hordei)及び葉枯れ病(Rhynchosporium secalis)を抑制することに関して;
−ジャガイモの塊茎病(特に、Helminthosporium solani、Phoma tuberosa、Rhizoctonia solani、Fusarium solani)、うどん粉病(Phytopthora infestans)及びある種のウイルス(ウイルスY)を抑制することに関して;
−ジャガイモの下記の葉病:即ち、初期べと病(Alternaria solani)、うどん粉病(Phylophthora infestans)を抑制することに関して;
−綿、種子から成長した若い植物の下記の病気:即ち、立ち枯れ病及び輪紋病(Rhizoctonia solani、Fusarium oxysporum)及び黒色根腐れ病(Thielaviopsis basicola)を抑制することに関して;
−タンパク質生成作物、例えば、エンドウの下記の種子病:即ち、炭疽病(Ascochyta pisi、Mycosphaerella pinodes)、フサリウム(Fusarium oxysporum)、グレーカビ(Botrytis cinerea)及びうどん粉病(Peronospora pisi)を抑制することに関して;
−油収穫作物、例えば、セイヨウアブラナの下記の種子病:即ち、Phoma lingam、Alternaria brassicae及びSclerotinia sclerotiorumを抑制することに関して;
−トウモロコシの種子病:即ち、(クモノスカビ種、ペニシリウム種、Trichoderma種、コウジカビ種及びGibberella fujikuroi)を抑制することに関して;
−亜麻の種子病:即ち、Alternaria linicolaを抑制することに関して;
−森林樹の立ち枯れ病(Fusarium oxysporum、Rhizoctonia solani)を抑制することに関して;
−コメの地上部分の下記の病気:即ち、胴枯れ病(Magnaporthe grisea)、縁取りされた葉鞘スポット(bordered sheath spot)(Rhizoctonia solani)を抑制することに関して;
−マメ作物の種子又は種子から成長した若い植物の下記の病気:即ち、立ち枯れ病及び輪紋病(Fusarium oxysporum、Fusarium roseum、Rhizoctonia solani、Pythium種)を抑制することに関して;
−マメ作物の地上部分の下記の病気:グレーカビ(Botrytis種)、うどん粉病(特に、Erysiphe cichoracearum、Sphaerotheca fuliginea及びLeveillula taurica)、フサリウム(Fusarium oxysporum、Fusarium roseum)、斑点病(Cladosporium種)、アルテルナリア(alternaria)斑点病(Alternaria種)、炭疽病(Colletotrichum種)、セプトリア斑点病(セプトリア種)、黒斑病(Rhizoctonia solani)、うどん粉病(例えば、Bremia lactucae)、Peronospora種、Pseudoperonospora種、Phytophthora種)を抑制することに関して;
−果実樹の地上部分の病気:即ち、モニリア病(Monilia fructigenae、M.laxa)、黒星病(Venturia inaequalis)、うどん粉病(Podosphaera leucotricha)に関して、;
−蔓植物の葉病:即ち、特に、グレーカビ(Botrytis cinerea)、うどん粉病(Uncinula necator)、黒斑病(Guignardia biwelli)及びうどん粉病(Plasmopara viticola)に関して;
−ビート根の地上部分の下記の病気:即ち、セルコスポラ(cercospora)べと病(Cercospora beticola)、うどん粉病(Erysiphe beticola)、斑点病(Ramularia beticola)に関してである。
【0052】
穀草は、好ましくは、本発明の方法に従って処理される。コムギ及びコメは、本発明による方法を実施するために更に好ましい。
【0053】
本発明による殺真菌組成物は、挽材の上又は内部に生じ易い真菌病に対して使用することもできる。用語「挽材」は、木材の種の全ての種類及び建築用に意図されるこの木材の加工品の全ての種類、例えば、無垢木材(Solid wood)、高密度木材、積層木材及び合板を意味する。本発明による挽材の処理方法は、1種又は2種以上の、本発明の化合物又は本発明による組成物を、接触状態で置くことからなる。この接触状態で置くことによって、例えば、直接適用、スプレー、浸漬、注入又は全ての他の適切な手段のような非常に多様な形態をカバーすることができる。
【0054】
本発明による処理に於いて適用される活性物質の用量は、葉処理に於ける適用について、一般的に且つ有利には、10g/haから800g/ha、好ましくは50g/haから300g/haである。適用される活性物質の用量は、種子処理の場合に、一般的に且つ有利には、種子100kg当たり2gから200g、好ましくは種子100kg当たり3gから150gである。上記の用量は本発明の例示例として与えられることが、明らかに理解される。当業者は、処理すべき作物の性質に従って適用用量を適合させる方法を知っているであろう。
【0055】
本発明による殺真菌組成物は、また、本発明による化合物又は本発明による農薬組成物による遺伝子的に修飾された植物の処理で使用することもできる。遺伝子的に修飾された植物は、そのゲノムの中に、関心のあるプロテインをエンコードする異種遺伝子が安定に組み込まれた植物である。表現「関心のあるプロテインをエンコードする異種遺伝子」は、本質的に、形質転換された植物に新規な農学的特性を与える遺伝子又は形質転換された植物の農学的品質を改良するための遺伝子を意味する。
【0056】
形質転換された植物に新規な農学的特性を与える遺伝子の中で、ある種の除草剤に対する耐性を与えるもの、ある種の昆虫に対する耐性を与えるもの、ある種の病気に対する耐性を与えるもの等々を挙げることができる。このような遺伝子は、特に国際特許出願公開第91/02071号明細書及び国際特許出願公開第95/06128号明細書に記載されている。
【0057】
ある種の除草剤に対する耐性を与える遺伝子の中で、ビアロホス(bialophos)に対する耐性を与えるバー(Bar)遺伝子、グリホサート(glyphosate)及びその塩のような、標的としてEPSPSを有する除草剤に対する耐性を与える適切なEPSPSをエンコードする遺伝子(米国特許第4,535,060号明細書、米国特許第4,769,061号明細書、米国特許第5,094,945号明細書、米国特許第4,940,835号明細書、米国特許第5,188,642号明細書、米国特許第4,971,908号明細書、米国特許第5,145,783号明細書、米国特許第5,310,667号明細書、米国特許第5,312,910号明細書、米国特許第5,627,061号明細書、米国特許第5,633,435号明細書及び仏国特許第2736926号明細書)、グリホサート・オキシドレダクターゼをエンコードする遺伝子(米国特許第5,463,175号明細書)又はイソキサゾール、特にイソキサフトール(isoxafutol)(仏国特許出願第95/06800号明細書及び仏国特許出願第95/13570号明細書)、ジケトニトリル(欧州特許出願公開第0496630号明細書及び欧州特許出願公開第0496631号明細書)又はトリケトン、特にスルコトリオイン(sulcotrioine)(欧州特許出願公開第0625505号明細書、欧州特許出願公開第0625508号明細書及び米国特許第5,506,195号明細書)のような、標的としてHPPDを有する除草剤に対する耐性を与えるHPPDをエンコードする遺伝子を挙げることができる。このような標的としてHPPDを有する除草剤に対する耐性を与えるHPPDをエンコードする遺伝子は、国際特許出願公開第96/38567号明細書に開示されている。EPSPS又はHPPDをエンコードする遺伝子の場合に、そして更に特に上記の遺伝子について、これらの酵素をエンコードする配列は、トランジットペプチド、特に、米国特許第5,510,471号明細書に開示されている最適化されたトランジットペプチドとして知られているトランジットペプチドをエンコードする配列によって有利に先行される。
【0058】
新規な昆虫耐性特性を与える遺伝子の中で、更に特に、文献に広範囲に記載され、当業者によく知られているBタンパク質をエンコードする遺伝子を挙げることができる。また、Photorabdus(国際特許出願公開第97/17432号明細書及び国際特許出願公開第98/08932号明細書)のような細菌から抽出されたタンパク質をエンコードする遺伝子を挙げることもできる。
【0059】
新規な病気耐性特性を与える遺伝子の中で、特に、キチナーゼ、グルカナーゼ及びオキサラートオキシダーゼをエンコードする遺伝子が挙げられ、全てのこれらのタンパク質及びそれらのコード配列は文献に広く記載されており又は抗菌性及び/若しくは抗真菌性ペプチド、特に、植物チオニン又はデフェンシン(defensines)、更に特に、システインと塩基性アミノ酸を含む領域との間の1個又は2個以上のジスルフィド橋を含む全ての起源の溶菌ペプチド、特に、下記の溶菌ペプチド、即ち、アンドロクトニン(androctonine)(国際特許出願公開第97/30082号明細書及び1998年8月18日付で出願されたPCT/FR第98/01814号明細書)又はドロソマイシン(drosomicin)(1998年7月8日付で出願されたPCT/FR第98/01462号明細書)のような100個より少ないアミノ酸を含有するシステイン富化ペプチドが挙げられる。また、真菌エリシター(elicitor)ペプチド、特にエリシチン(elicitins)(Kamounら、1993年;Panabieresら、1995年)をエンコードする遺伝子が挙げられる。
【0060】
修飾植物の構成を修飾する遺伝子の中で、特に、ある種の必須脂肪酸の内容及び性質(欧州特許出願公開第0666918号明細書)又は特に該植物の葉及び/若しくは種子内のタンパク質の内容及び性質を修飾する遺伝子を挙げることができる。特に、硫黄含有アミノ酸に富んでいるタンパク質をエンコードする遺伝子(国際特許出願公開第98/20133号明細書、国際特許出願公開第97/41239号明細書、国際特許出願公開第95/31554号明細書、国際特許出願公開第94/20828号明細書及び国際特許出願公開第92/14822号明細書)を挙げることができる。
【0061】
本発明による殺真菌組成物は、特に、植物病気耐性特性を与える、異種遺伝子を含む遺伝子的に修飾された植物の処理に使用することができる。異種遺伝子は、遺伝子的に修飾された植物に、本発明による化合物の活性のスペクトルを補足する活性のスペクトルを優先的に与える。本発明により、表現「補足的スペクトル」は、本発明による化合物の活性のスペクトルとは異なっている異種遺伝子についての活性のスペクトル、又は同じ感染物質に関連するが本発明による化合物のより低い適用用量において同じ又は改良された抑制を可能にする活性のスペクトルを意味する。
【0062】
本発明による組成物は、また、例えば、真菌症、皮膚症、白癬菌疾患及びカンジダ症又はアスペルギルス種、例えば、Aspergillus fumigatusによって起こされる疾患のような、ヒト及び動物真菌疾患の治療的又は予防的処理のために使用することもできる。
【0063】
本発明の局面を、化合物及び実施例の下記の表を参照して示す。下記の表IからIIIは、限定されない方法で、本発明による殺真菌化合物の例を示す。下記の実施例に於いて、「MP」は、「融点」を示し、セルシウス°(℃)で表される。M+1(又はM−1)は、それぞれ、質量分光法で観察されたときの、分子イオンピーク、プラス1又はマイナス1a.m.u.(原子質量単位)を意味する。
【0064】
【表1】
Figure 2004534098
Figure 2004534098
【0065】
【表2】
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
Figure 2004534098
【0066】
【表3】
Figure 2004534098
【0067】
一般式(I)の化合物の製造方法の実施例
【実施例】
【0068】
式(I)のピコリン酸誘導体の製造
3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−N−オキシド(反応図式S−1に従った式IIeの化合物の実施例)
【0069】
【化12】
Figure 2004534098
【0070】
11.1g(80ミリモル)の3−フルオロ−4−ホルミル−ピリジン(Queginner、Tetrahedron、(1983年)、第2021頁に記載されている方法に従って製造した)を、50mLのトルエン中に溶解させ、6.2mL(112ミリモル)の無水エチレングリコール、17.0g(88ミリモル)のパラトルエンスルホン酸及び250mLのトルエンを続けて添加する。得られた溶液を130℃に加熱し、その間に生成した水をディーン・シュタルク(dean−stark)で除去する。反応が完結した後、この混合物を冷却させ、トルエンを真空中で除去する。残渣を200mLのクロロホルム及び100mLの1M水酸化ナトリウム溶液の混合物中に溶解させる。相を分離させ、水相をクロロホルムで更に抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣を100mLのジクロロメタン中に溶解させ、200mLのジクロロメタン中の22.0g(88ミリモル)のメタ−クロロ過安息香酸の溶液を添加する。得られた溶液を室温で一晩攪拌する。22mLの水中の22gの炭酸カリウムを添加し、得られた混合物を20分間攪拌し、その後、セライト上で濾別する。濾液を乾燥させ、溶媒を蒸発させて、11.8g(79%収率)の黄色油(M+1=186)を得た。
【0071】
2−シアノ−3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン(反応図式S−1に従った式IIfの化合物の実施例)
【0072】
【化13】
Figure 2004534098
【0073】
4g(21.6ミリモル)の3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−N−オキシドを、34mLのアセトニトリル中に溶解させ、9.1mL(64.8ミリモル)のトリエチルアミン、続いて8.6mL(64.8ミリモル)のシアン化トリメチルシリルを添加し、得られた溶液を還流で12時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣を、70mLの酢酸エチル、70mLの水及び34gの炭酸カリウムの混合物中に溶解させる。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、セライト上で濾過し、溶媒を蒸発させる。シリカ上で精製して、3.7g(88%収率)の褐色油(M+1=195)を得る。
【0074】
3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピコリン酸
【0075】
【化14】
Figure 2004534098
【0076】
100mLの水中の、4.1g(21ミリモル)の2−シアノ−3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン、2.1g(53ミリモル)の水酸化ナトリウムの混合物を、90℃で2時間加熱する。冷却した後、この反応混合物を塩酸水溶液でpH=1にまで酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、セライト上で濾過し、溶媒を蒸発させる。2.4g(53%収率)の白色固体(M+1=214)が得られる。
【0077】
2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン
【0078】
【化15】
Figure 2004534098
【0079】
30mLのジクロロメタン中の、0.95g(4.5ミリモル)の3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピコリン酸及び1.1g(4.5ミリモル)のパラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)]アニリンの混合物に、0.95g(4.5ミリモル)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(chlorhydrate)を添加する。この混合物を室温で3時間攪拌する。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカ上で精製する。1.6g(80%収率)のクリーム色固体(M+1=449)が得られる。
【0080】
2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン(化合物番号2−99)
【0081】
【化16】
Figure 2004534098
【0082】
200mg(0.45ミリモル)の2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−フルオロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン、数滴の水、4mLのDMSO及び125mg(2.2ミリモル)の水酸化カリウムの混合物を、100℃で16時間加熱する。冷却した後、この反応混合物を1M塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。139mg(69%収率)の褐色油(M+1=447)が得られる。
【0083】
2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−ホルミルピリジン(化合物番号1−2)
【0084】
【化17】
Figure 2004534098
【0085】
1mLのギ酸及び1mLの水中の131mg(0.29ミリモル)の2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジンの溶液を、100℃で3時間加熱する。冷却した後、得られた沈殿を濾別し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテル及びヘプタンの混合物と共に粉砕し、濾別し、乾燥させる。67mg(57%収率)のクリーム色固体(M+1=403)が得られる。
【0086】
2−{N−(3−ブロモフェニル)アミノカルボニル}−3−ヒドロキシ−4−カルボキサルデヒドオキシムピリジン(化合物3−1)
【0087】
【化18】
Figure 2004534098
【0088】
50mg(0.160ミリモル)の2−{N−(3−ブロモフェニル)アミノカルボニル}−3−ヒドロキシ−4−ホルミルピリジン、11.4mg(0.164ミリモル)のヒドロキシルアミン水和物、32mgのアンバーリスト(Amberlyst)A−21及び1mLのエタノールの混合物を、室温で一晩攪拌する。樹脂を濾別し、ジクロロメタンで洗浄する。濾液を蒸発させて、54mg(100%収率)の褐色固体(M+1=336)を得る。
【0089】
2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)ピリジン(化合物2−94)
【0090】
【化19】
Figure 2004534098
【0091】
5mLの氷酢酸中の、0.5g(1.29ミリモル)の2−{N−パラ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−アミノピリジン(国際特許出願公開第0149666号明細書に記載されている方法に従って製造した)及び293mgのアセトニルアセトン(2.57ミリモル)の混合物を、4Aモレキュラーシーブスを含有するディーン・シュタルク上で24時間還流させる。この反応物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させる。この粗製生成物をシリカ上でクロマトグラフィー処理して、157mg(26%収率)の褐色油(M+1=468)を得た。
【0092】
2−{N−メタ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−(ピロール−1−イル)ピリジン(化合物2−93)
【0093】
【化20】
Figure 2004534098
【0094】
1mLの氷酢酸中の、0.2g(0.51ミリモル)の2−{N−メタ−[4−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]}アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−アミノピリジン(国際特許出願公開第0149666号明細書に記載されている方法に従って製造した)及び78mg(0.56ミリモル)の2,5−ジメトキシテトラヒドロフランの混合物を、110℃で1時間加熱する。この反応物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させる。この粗製生成物をシリカ上でクロマトグラフィー処理して、137mg(61%収率)の黄色固体(M+1=440)を得た。
【0095】
2−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)アミノカルボニル−3−ヒドロキシ−4−(イミダゾール−1−イル)ピリジン(化合物2−24)
【0096】
【化21】
Figure 2004534098
【0097】
1.36g(20ミリモル)のイミダゾール及び6.52g(20ミリモル)の炭酸セシウムの混合物を、室温において20mLのDMF中で20分間攪拌する。3.58g(20ミリモル)の4−ニトロ−3−メトキシ−2−シアノピリジン(国際特許出願公開第0149667号明細書に記載されている方法に従って製造した)を一度に添加し、この混合物を一晩攪拌する。DMFを真空中で除去し、残渣を水と酢酸エチルとの間に分配させる。水相を酢酸エチルで更に抽出する。有機相を希食塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。シリカ上での精製により、1.4gの4−(イミダゾール−1−イル)−3−メトキシ−2−シアノピリジンを得た。
【0098】
12mLの濃塩酸中の1.4g(7ミリモル)の4−(イミダゾール−1−イル)−3−メトキシ−2−シアノピリジンの混合物を、85℃で一晩加熱する。冷却した後、溶媒を乾固まで蒸発させ、更なる水を添加し、溶媒を蒸発させる。これを4回行う。残渣に少量の水を添加し、沈殿を濾別し、オーブン内で60℃でP上で真空下で2時間乾燥させる。0.8gの4−(イミダゾール−1−イル)−3−メトキシニコチン酸が得られる。
【0099】
5mLのピリジン中の、144mg(0.7ミリモル)の4−(イミダゾール−1−イル)−3−メトキシニコチン酸、95mg(0.95ミリモル)のHOBT及び113mg(0.7ミリモル)の3−トリフルオロメチルアニリンの攪拌した混合物に、134mg(0.87ミリモル)のEDCIを添加する。この混合物を還流下で1時間及び室温で一晩攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を水とジクロロメタンとの間に分配させる。水相をジクロロメタンで更に抽出する。有機相を希食塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。シリカ上での精製により、97mg(40%収率)の黄色固体(M+1=349)を得た。
【0100】
本発明の化合物の生物学的活性の実施例
実施例A
Alternaria brassicae(アブラナ科の斑点病)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、18℃から20℃で成長させた、スターターカップ(starter cup)内のダイコン植物(パーノット(Pernot)品種)を、子葉段階で、上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。
【0101】
24時間後に、この植物を、それらに、Alternaria brassicae胞子の水性懸濁液(cm当たり40,000個の胞子)をスプレーすることによって汚染する。この胞子は、12から13日齢培養基から集める。汚染したダイコン植物を、湿潤雰囲気下で約18℃で6日から7日間インキュベーションする。等級付は、汚染から6日から7日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)又は完全な保護が、500g/haの用量で、下記の化合物;即ち、1−1、1−2、2−10、2−11、2−12、2−13、2−14、2−15、2−16、2−17、2−18、2−19、2−20、2−21、2−22、2−23、2−24、2−25、2−29、2−30、2−31、2−32、2−34、2−35、2−362−38、2−42、2−522−47、2−48、2−49、2−51、2−52、2−53、2−56、2−59、2−60、2−61、2−67、2−83、2−85、2−93、2−94、2−96、2−97で観察される。
【0102】
実施例B
Septoria nodorum(コムギ包穎白斑病)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。
【0103】
50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、12℃で成長させた、スターターカップ内のコムギ植物(シピオン(Scipion)品種)を、1葉段階(10cm高さ)で、それらに上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。24時間後に、この植物を、Septoria nodorum胞子の水性懸濁液(cm当たり500,000個の胞子)をスプレーすることによって汚染する。この胞子は、7日齢培養基から集める。汚染したコムギ植物を、湿潤雰囲気下で約18℃で72時間、次いで90%相対湿度で14日間インキュベーションする。
【0104】
等級付は、汚染から15日から20日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)又は完全な保護が、500g/haの用量で、下記の化合物;即ち、1−2、2−5、2−6、2−7、2−8、2−9、2−12、2−13、2−19、2−20、2−21、2−23、2−24、2−25、2−26、2−28、2−32、2−33、2−34、2−35、2−36、2−37、2−38、2−40、2−41、2−42、2−43、2−46、2−47、2−70、2−71、2−72、2−76、2−78、2−84、2−85、2−93、2−96で観察される。
【0105】
実施例C
Erysiphe graminis f.sp.tritici(コムギのうどん粉病)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、12℃で成長させた、スターターカップ内のコムギ植物(アウダセ(Audace)品種)を、1葉段階(10cm高さ)で、上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。24時間後に、この植物を、Erisyphe graminis f.sp.tritici胞子を散布することによって汚染し、散布は罹病した植物を使用して実施する。
【0106】
等級付は、汚染から7日から14日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)又は完全な保護が、500g/haの用量で、下記の化合物;即ち、1−2、1−3、2−5、2−6、2−7、2−8、2−9、2−12、2−13、2−14、2−15、2−17、2−18、2−19、2−20、2−21、2−22、2−23、2−24、2−25、2−26、2−42、2−43、2−44、2−29、2−31、2−32、2−33、2−34、2−35、2−36、2−37、2−40、2−41、2−46、2−47、2−48、2−49、2−53、2−68、2−71、2−76、2−78、2−79、2−80、2−83、2−84、2−85、2−93、2−96、2−97で観察される。
【0107】
実施例D
Septoria tritici(コムギの斑点病)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、12℃で成長させた、スターターカップ内のコムギ植物(シピオン品種)を、1葉段階(10cm高さ)で、上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。
【0108】
24時間後に、この植物を、それらにSeptoria tritici胞子の水性懸濁液(mL当たり500,000個の胞子)をスプレーすることによって汚染する。この胞子は、15日齢培養基から集められ、
1.5g/Lのゼラチン
0.5g/Lのオレイン酸ナトリウム
24g/LのPDB
を含む栄養溶液中に懸濁されている。
【0109】
汚染したコムギ植物を、約20℃及び100%相対湿度で72時間、次いで80%相対湿度で15日間インキュベーションする。
【0110】
等級付は、汚染から15日から20日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)保護が、500g/haの用量で、下記の化合物;即ち、1−2、1−3、2−5、2−6、2−7、2−8、2−12、2−18、2−19、2−20、2−21、2−22、2−23、2−30、2−31、2−34、2−40、2−46、2−47、2−70、2−71、2−72、2−74、2−75、2−76、2−80、2−83、2−84、2−85、2−91、2−93、2−96、2−98で観察される。
【0111】
実施例E
Puccinia recondita(コムギ褐色さび病)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、12℃で成長させた、スターターカップ内のコムギ植物(シピオン品種)を、1葉段階(10cm高さ)で、上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。
【0112】
24時間後に、この植物を、それらにPuccinia recondita胞子の水性懸濁液(mL当たり150,000個の胞子)をスプレーすることによって汚染する。汚染したコムギ植物を、約20℃及び100%相対湿度で24時間、次いで70%相対湿度で10日間インキュベーションする。
【0113】
等級付は、汚染から10日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)保護が、500g/haの用量で、実施例として記載した下記の化合物;即ち、1−2、2−5、2−7、2−9、2−12、2−13、2−18、2−22、2−34、2−46、2−47、2−69、2−71、2−76、2−79、2−80、2−84、2−85、2−94、2−96、2−98で観察される。
【0114】
実施例F
Botrytis cinerea(キュウリグレーカビ)のインビボ試験
試験する活性物質の1.5%の濃度での水性懸濁液を、それを微細に粉砕することによって、濃縮懸濁液型の配合物で得る。次いで、この水性懸濁液を、所望の活性物質濃度を得るように、水中に希釈する。50/50泥炭土壌−ポゾラン底土の上に播き、18℃から20℃で成長させた、スターターカップ内のキュウリ植物(マルケテル(Marketer)品種)を、子葉Z11段階で、上記の水性懸濁液をスプレーすることによって処理する。対照として使用した植物は、活性物質を含有しない水溶液で処理する。
【0115】
24時間後に、この植物を、葉の表面上にBotrytis cinerea胞子の水性懸濁液(mL当たり150,000個の胞子)の液滴を載せることによって汚染する。この胞子は、15日齢培養基から集められ、
20g/Lのゼラチン
50g/Lの蔗糖
2g/LのNHNO
1g/LのKHPO
を含む栄養溶液中に懸濁されている。
【0116】
汚染したキュウリ植物を、15℃から11℃(昼/夜)及び80%相対湿度で気候室内に5/7日間静置する。
【0117】
等級付は、汚染から5/7日後に、対照植物と比較して行う。これらの条件下で、良好な(少なくとも50%)保護が、500g/haの用量で、実施例として記載した下記の化合物;即ち、2−11、2−20、2−70、2−91、2−92、2−94、2−96、2−98で観察される。

Claims (16)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004534098
    [式中、Yは、Y〜Y
    Figure 2004534098
    からなる群内で選択され、
    kは0、1又は2を表し、
    Hetは、同じか又は異なっていてよく、そして1個又は2個の−Rによって置換されていてよい、群N、O及びSの1個から3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員の飽和又は部分的に不飽和又は芳香族環を表し、
    は、−R又は−ORであり、
    Gは、−(CH−、−O−、−S−及び−NR−からなる群内で選択され、
    Zは、−R、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリン、−Si(R、−(CH−OMe、−(CH−SMe、
    Figure 2004534098
    からなる群内で選択され、
    及びXは、独立に、水素、ハロゲン、−CF、シアノ基及びニトロ基からなる群内で選択され、
    は、−(CH−、
    Figure 2004534098
    からなる群内で選択され、
    は、−(O)−R、シアノ基、
    Figure 2004534098
    からなる群内で選択され、
    は、水素又はC〜Cアルキルであり、
    は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロゲノアルキル及びC〜Cハロゲノアルコキシからなる群内で選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシアルキルからなる群内で選択され、
    は、ハロゲン、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシアルキルからなる群内で選択され、
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロゲノアルキルからなる群内で選択され、
    及びRは、互いに独立して、水素及びハロゲンからなる群内で選択され、
    nは0又は1であり、
    j、m、p、q及びtは、独立に、0、1、2、3又は4であるように選択され、
    rは0、1、2又は3である]
    の化合物並びにそれらがここで定義されたような式(I)の化合物の任意のN−オキシド、幾何及び/又は光学異性体、エナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体、互変異性形、塩、金属及びメタロイド錯体。
  2. YがYであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが、ピロール、ジメチルピロール及びイミダゾールからなる群内で選択されることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. Gが−O−であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、
    Figure 2004534098
    からなる群内で選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. YがYであり、
    GがOであり、および

    Figure 2004534098
    であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. 第一工程として、反応図式S−1:
    Figure 2004534098
    [式中、
    −Wは、臭素、塩素及びヨウ素から選択され、
    −Wは、フッ素、塩素、基−O−DMG、基−S−DMG及び基−NR−DMG(但し、−DMGはオルト−ダイレクティング金属化基を表す)から選択され、
    −k、R、R、R、X、X、G、Z、Q及びQは、請求項1から6のいずれか1項に記載の通りである]、
    第二工程として、一般式(Ic):
    Figure 2004534098
    (式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、請求項1から6のいずれか1項に記載の通りである)
    の化合物[この化合物は、一般式(Ia)の化合物を、第一級アミン(R−NH)、ヒドラジン(RN−NH)又はヒドロキシルアミン(RO−NH)と、任意にルイス酸及び/又はモレキュラーシーブのような水捕獲剤の存在下で反応させることによって製造することができる]の製造
    を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  8. 一般式(Ib)
    Figure 2004534098
    [式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、請求項1から6のいずれか1項に記載の通りであり、Het基は、窒素原子によって構造の残りに直接結合している(即ち、k=0)]
    の化合物の製造方法であって、一般式(III)の化合物を、反応図式S−II:
    Figure 2004534098
    (式中、Y、X、X、G、Z、Q及びQは、請求項1から6のいずれか1項に記載の通りである)
    に従って反応させることを特徴とする前記方法。
  9. 有効量の請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物及び農学的に許容される担体を含む殺真菌組成物。
  10. 更に、界面活性剤を含む、請求項9に記載の殺真菌組成物。
  11. 0.05重量%から99重量%の活性物質を含む、請求項9及び10のいずれかに記載の殺真菌組成物。
  12. 有効で且つ植物に有害でない量の請求項9から11のいずれか1項に記載の組成物を、植物種子、植物葉及び/若しくは植物の果実又はその植物が成長している若しくは成長させることが望まれる土壌に適用することを特徴とする、作物の植物病原体真菌と予防的に又は治療的に闘うための方法。
  13. 葉処理の場合における適用される活性物質の用量が、1ヘクタール当たり活性物質10gから800gである、請求項12に記載の方法。
  14. 葉処理の場合における適用される活性物質の用量が、1ヘクタール当たり活性物質50gから300gである、請求項13に記載の方法。
  15. 種子処理の場合における適用される活性物質の用量が、種子100kg当たり活性物質2gから200gである、請求項12に記載の方法。
  16. 種子処理の場合における適用される活性物質の用量が、種子100kg当たり活性物質3gから150gである、請求項15に記載の方法。
JP2003512228A 2001-07-11 2002-07-05 殺真菌剤として有用な4−置換ピコリン酸アミド誘導体 Expired - Fee Related JP4387188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109195A FR2827286A1 (fr) 2001-07-11 2001-07-11 Nouveaux composes fongicides
PCT/EP2002/008665 WO2003006456A1 (en) 2001-07-11 2002-07-05 4-substituted-picolinic acid amide derivates useful as fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534098A true JP2004534098A (ja) 2004-11-11
JP4387188B2 JP4387188B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=8865359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512228A Expired - Fee Related JP4387188B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-05 殺真菌剤として有用な4−置換ピコリン酸アミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6953807B2 (ja)
EP (1) EP1404666B1 (ja)
JP (1) JP4387188B2 (ja)
AT (1) ATE432271T1 (ja)
DE (1) DE60232447D1 (ja)
ES (1) ES2325829T3 (ja)
FR (1) FR2827286A1 (ja)
HN (1) HN2002000172A (ja)
WO (1) WO2003006456A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536831A (ja) * 2005-04-08 2008-09-11 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規ヘテロシクリルエチルカルボキサミド誘導体
JP2009526809A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリジン−2−カルボキサミド誘導体
KR20110020280A (ko) * 2008-05-30 2011-03-02 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 Qoi-내성 진균 병원체의 방제 방법
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類
WO2014021468A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 住友化学株式会社 アミド化合物
JP2019507745A (ja) * 2016-02-11 2019-03-22 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての置換イミダゾリル−カルボキサミド類

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
PA8578101A1 (es) 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
JP2004269515A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換複素環アミド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
EP1449841A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-25 Bayer CropScience SA New fungicidal compounds
EP1548007A1 (en) 2003-12-19 2005-06-29 Bayer CropScience S.A. 2-Pyridinylethylcarboxamide derivatives and their use as fungicides
JP2008521908A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 カリプシス・インコーポレーテッド 誘導型一酸化窒素シンターゼ阻害剤
KR20090031685A (ko) 2006-05-25 2009-03-27 가부시키가이샤 브레스토 오일로의 전환 장치
AR064565A1 (es) * 2007-01-03 2009-04-08 Bayer Cropscience Sa Derivados de n-metilcarboxamida, un procedimiento para su preparacion, una composicion fungicida que los comprende y un metodo para combatir hongos fitopatogenos que los emplea.
ES2666144T3 (es) 2012-12-28 2018-05-03 Dow Agrosciences Llc Mezclas fungicidas sinérgicas para control fúngico en cereales
US9247742B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
US9750248B2 (en) 2012-12-31 2017-09-05 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
US10455835B2 (en) 2012-12-31 2019-10-29 Dow Agrosciences Llc Fungicidal compositions for controlling leaf spots in sugar beets
WO2014152996A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Crystalline form of a beta-lactamase inhibitor
US9120796B2 (en) 2013-10-02 2015-09-01 Cubist Pharmaceuticals, Inc. B-lactamase inhibitor picoline salt
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
EP3240408B1 (en) 2014-12-30 2020-04-08 Dow Agrosciences LLC Picolinamides with fungicidal activity
MX2017008444A (es) 2014-12-30 2017-10-02 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas.
WO2016109289A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
CN113615696A (zh) 2014-12-30 2021-11-09 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶酰胺化合物
US10173982B2 (en) * 2016-08-30 2019-01-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
CA3062074A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Dow Agrosciences Llc Use of an acyclic picolinamide compound as a fungicide for fungal diseases on turfgrasses
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
TWI818061B (zh) * 2018-08-20 2023-10-11 日商住友化學股份有限公司 醯胺化合物及其用途
CA3115684A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Dow Agrosciences Llc Methods for sythesis of oxypicolinamides
EP4214203A1 (en) * 2020-09-15 2023-07-26 PI Industries Ltd. Novel picolinamide compounds for combating phytopathogenic fungi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU780698B2 (en) * 1999-07-20 2005-04-14 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
CN1237051C (zh) * 1999-08-20 2006-01-18 道农业科学公司 杀真菌的杂环芳族酰胺和它们的组合物、使用方法和制备
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536831A (ja) * 2005-04-08 2008-09-11 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規ヘテロシクリルエチルカルボキサミド誘導体
JP2009526809A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリジン−2−カルボキサミド誘導体
KR20110020280A (ko) * 2008-05-30 2011-03-02 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 Qoi-내성 진균 병원체의 방제 방법
JP2011521971A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー QoI耐性真菌病原体を防除するための方法
KR101698610B1 (ko) * 2008-05-30 2017-01-20 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 Qoi-내성 진균 병원체의 방제 방법
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類
US9227923B2 (en) 2009-08-14 2016-01-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Pesticidal carboxamides
WO2014021468A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 住友化学株式会社 アミド化合物
JPWO2014021468A1 (ja) * 2012-07-31 2016-07-21 住友化学株式会社 アミド化合物
JP2019507745A (ja) * 2016-02-11 2019-03-22 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての置換イミダゾリル−カルボキサミド類

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387188B2 (ja) 2009-12-16
US20040142977A1 (en) 2004-07-22
EP1404666B1 (en) 2009-05-27
FR2827286A1 (fr) 2003-01-17
DE60232447D1 (de) 2009-07-09
US6953807B2 (en) 2005-10-11
EP1404666A1 (en) 2004-04-07
ES2325829T3 (es) 2009-09-21
HN2002000172A (es) 2003-06-28
WO2003006456A1 (en) 2003-01-23
ATE432271T1 (de) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387188B2 (ja) 殺真菌剤として有用な4−置換ピコリン酸アミド誘導体
JP4448326B2 (ja) 新規ピコリン酸誘導体及び殺真菌剤としてのそれらの使用
US7659307B2 (en) Heterocyclic carboxamides and their use as fungicides
JP4925541B2 (ja) ピコリン酸誘導体及び殺菌剤としてのその使用
KR101380139B1 (ko) 신규한 살미생물제
KR101276929B1 (ko) 살진균제로서 유용한 2-피리디닐시클로알킬카르복사미드유도체
US20040138265A1 (en) Carboxamides as fungicides in agriculture
KR101207826B1 (ko) 2-피리디닐에틸카르복사미드 유도체 및 살진균제로서의이의 용도
MXPA06012160A (es) Derivados de 2-piridinilcicloalquilbenzamida y uso como fungicidas.
EP1710237A1 (en) New heterocyclylethylbenzamide derivatives
EP1360176B1 (en) Pyrrolecarboxamides for use as fungicides
TW202218546A (zh) 用於對抗植物病原真菌的新穎吡啶醯胺化合物
CN117769551A (zh) 杀微生物的吡唑衍生物
EP4214203A1 (en) Novel picolinamide compounds for combating phytopathogenic fungi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees