JP2004533405A - 心不整脈治療法 - Google Patents

心不整脈治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533405A
JP2004533405A JP2002524451A JP2002524451A JP2004533405A JP 2004533405 A JP2004533405 A JP 2004533405A JP 2002524451 A JP2002524451 A JP 2002524451A JP 2002524451 A JP2002524451 A JP 2002524451A JP 2004533405 A JP2004533405 A JP 2004533405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
measured
assay
subunit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002524451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106738B2 (ja
JP2004533405A5 (ja
Inventor
ジェイ ドナヒュー ケビン
マーバン エドワルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2004533405A publication Critical patent/JP2004533405A/ja
Publication of JP2004533405A5 publication Critical patent/JP2004533405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106738B2 publication Critical patent/JP5106738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • A61M2025/0089Single injection needle protruding axially, i.e. along the longitudinal axis of the catheter, from the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system
    • A61M2210/125Heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

心不整脈を予防または治療する方法が開示される。一つの態様においては、この方法は心臓の電気的性質を調節する少なくとも一つのある量のポリヌクレオチドを投与することを含む。この方法は心不整脈の治療を含め、広く多様な重要な用途をもつ。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、全般的には心不整脈の予防または治療のための方法を特徴とする。好ましい方法は、一般的に心臓の少なくとも一つの電気的性質を調節するべく充分な、少なくとも一つの治療用ポリヌクレオチドを哺乳動物に投与することを含む。電気的性質の修飾は、典型的には正常な心臓の電気的機能を促進することにより不整脈を処理する。
【0002】
(背景技術)
哺乳動物の心臓は、電気刺激を作り出すことにより内因性のリズムを維持していると理解されている。一般に、刺激は脱分極波を形成し、それが特殊心臓伝導組織および心筋の中を伝播する。通常の規則正しい波動は、心筋の協調収縮を促進する。このような収縮は、血液を身体じゅうに移動させるエンジンである。全般的には、The Heart and Cardiovascular System. Scientific Foundations(心臓および心臓血管系。科学的な基礎。). (1986)(フォザード(Fozzard, H.A.)ら編)レイブン・プレス(Raven Press)、ニューヨーク州、を参照のこと。
【0003】
ほとんどの状況においては、心臓の刺激は認知された生理学的機構により調節されている。しかしながら、興奮性の心臓組織の異常が心臓リズムの異常を来すことが可能であるという長年の認識がある。これらの異常は一般に不整脈と呼ばれている。ほとんどの不整脈は、実質的にホメオスタシスを危うくさせて実質的な患者の不快感または死までも来すことが可能な、心臓インパルスの発生または伝播における欠陥に由来すると信じられている。たとえば、心臓にゆっくりすぎる拍動を引き起こす心不整脈は、徐脈または徐脈性不整脈として知られている。対照的に、心臓に速すぎる拍動を引き起こす不整脈は、頻脈または頻脈性不整脈と呼ばれる。全般的には、Cardiovascular Arrhythmias(心臓血管性不整脈)(1973)(ドライファス(Dreifus, L. S. )およびリーコフ(Likoff, W.)共編)グルーン&ストラトン(Grune & Stratton)、ニューヨーク州、参照のこと。
【0004】
これらおよび関連した心臓疾患の公衆衛生に対する重要性は、誇張ではない。不整脈に関連した症候群は、不快な余分の動悸から、命を脅やかす意識喪失までの範囲にわたる。完全な循環虚脱もまた報告されている。これらに起因する罹患率および死亡率は、依然重大な問題である。たとえば合衆国だけでも、心停止で毎年22万人が死亡し、アメリカでの全死因の10%を越えるという見解がある。心不整脈の特異な形状、心房性細動は、合衆国の2百万を越える人々に強い影響を与えている。他の不整脈は、何千という救急外来および入院の原因となっている。ボッシュ(Bosch, R.)ら、(1999)Cardiovasc. Res. 44 : 121およびそれに引用された参考文献を参照のこと。
【0005】
心臓の電気生理学は、非常に興味深い問題である。一般に、心臓のすべての電気的活性の細胞基盤は活動電位(AP)である。APは通常5つの相に分けられており、各々の相は細胞膜電位と、該電位に影響を及ぼすカリウム、塩化物、およびカルシウムイオンチャンネルタンパク質の活性とにより定義される。心臓全体へのAPの伝播は、ギャップジャンクションを含むと考えられる。トマセリ(Tomaselli, G.)およびマーバン(Marban, E.)(1999)Cardiovasc. Res. 42 : 270およびそれに引用された参考文献を参照のこと。
【0006】
心不整脈および関連する心臓疾患を治療する試みには限界があった。
【0007】
特に、過去の試みの多くは薬物療法、高周波除去、インプラント可能な装置の使用、および関連したアプローチに限られてきた。残念ながら、これには首尾よい患者の管理およびリハビリテーションのための選択肢に限界がある。
【0008】
特に、高周波除去法は限られた不整脈、たとえば房室結節(AV)再入性頻脈、副経路介在性頻脈、および心房性粗動を処置するものとして報告されている。しかしながら、心房性細動および塞関連性心室頻脈などの、より多くの問題を含む不整脈は、高周波除去法および関連療法では御し難い。装置を主体とする(Device−based)療法(たとえば、ペースメーカーおよび除細動器)は、徐脈性不整脈のある若干の患者および頻脈性不整脈のある患者の救命には役立つと報告されている。しかしながら、かかる治療は頻脈性不整脈を必ずしも予防するわけではない。さらにかかる療法は、繰り返し行われる処置のために長期の拘束、相当な費用負担を免れないし、さらに感染症、心臓穿孔、および誘導不全を含めた深刻な合併症を併発する懼れが多大にある。
【0009】
薬物療法は、いくつかの不整脈事象を減じるためには相変わらず評判のよい経路である。しかしながら、全身性の影響はしばしば下手に寛大に扱われるという認識がある。さらに、多くの薬物によって表される前不整脈的傾向が、多くの状況において死亡率を高めるといってよいと信じられている。全般的には、ビガー(Bigger, J. T)およびホフマン(Hoffman, B. F.)(1993)The Pharmacological Basis of Therapuetics (治療の薬理学的基礎)第8版(ギルマン(Glman, A. G)ら編)、マグロー・ヒル(McGrow ̄Hill)、ニューヨーク州、およびそれに引用された参考文献を参照のこと。
【0010】
心不整脈を治療または予防するための、より効果的な方法が望まれている。かかる不整脈を治療または予防するための遺伝子治療法が、特に嘱望されている。
【0011】
(発明の要約)
本発明は、哺乳動物における心不整脈の予防または治療法を提供する。全般的には、該方法は、好ましくは心臓の少なくとも一つの電気的性質を調節する、少なくとも一つのポリヌクレオチドを哺乳動物に投与することを含む。本発明のポリヌクレオチドの使用は心臓の電気的性質を調節し、それにより心不整脈を予防または治療する。
【0012】
より効果的な抗不整脈療法の必要性が長い間望まれてきた。本発明は、心臓の少なくとも一つの電気的性質を変調(増大または低減)するべく充分な条件の下に、1以上の治療用ポリヌクレオチドを心臓に投与するための治療法を、初めて提供することでその要望に応えている。本発明の好ましい使用は心臓の電気伝導を調節し、好ましくは心臓のすべてまたは一部の活動電位(AP)を再編成する。その使用は、所望の治療的成果の達成に役立つ。本方法によって、正常な電気的機能に壊滅的な打撃を受けることはたいてい縮小され、多くは回避される。さらに、本発明の使用には融通性があり、必要に応じて一人の患者または数名の健康上の必要性に適合されることが可能な、重要な抗不整脈戦略も、また初めて提供する。
【0013】
本発明は、従来は達成が困難または不可能であった他の利点を提供する。たとえば、および先行の実施とは異なり、本発明の方法は遺伝学的および空間的に制御可能であり、すなわち、確認された心臓組織または病巣領域に対する少なくとも一つのあらかじめ定義されたポリヌクレオチドの投与を提供する。タンパク質をコードしている多くのポリヌクレオチドは心臓組織において首尾よく発現されることが可能であるという認識があることから、本発明は一般的に適用することが可能な抗不整脈療法であり、該ポリヌクレオチドによってコードされた一つまたは異なる治療用タンパク質の組合せを心臓に供給するべく用いられることが可能である。かかるタンパク質は、個々の心臓の兆候を処理するべく必要に応じて、一時的にあるいはより長期的に提供されることが可能である。
【0014】
本発明はさらなる利益および利点を提供する。たとえば、薬物療法、高周波除去、および植込型装置法を含めた先行の抗不整脈アプローチの実施は、本発明により減じられ、しばしば除外される。さらに、本発明は高度に局在化された遺伝子送達を提供する。重要なことは、ほとんどの場合、処理された細胞および組織は通常、内在する神経およびホルモンに対し反応性のまま残るということである。後述される特別の発明の方法においては、局在化された冠状動脈循環は、心臓の隔離された領域への標的化された送達を提供する。いくつかの態様においては、心内膜への接近が、心臓内への注入による接近を可能にする。治療効果はしばしば、たとえば本文において提供されたような標準的な電気生理学的検定法の使用により容易に検出される。また重要なことには、本発明による遺伝子導入により誘導される多くの変化は、必要であれば、通常の電気生理学的方法により救援されることが可能である。
【0015】
したがって、また一つの態様においては、本発明は心不整脈を予防または治療するための方法を提供する。さらに具体的な方法は、1以上の標準的な電気生理学的検定法により測定されるような、少なくとも一つの電気的性質を増大または低減することが可能な、治療上有効な量の少なくとも一つのヌクレオチドを哺乳動物に投与することを含む。好ましい投与経路の実例、ポリヌクレオチド、および検定法は、以下の考察において提供される。好ましくは、本発明はさらに、心不整脈を予防または治療するべく充分な、哺乳動物における該ポリヌクレオチドの発現を含む。一般に、本発明を使用することに貢献するポリヌクレオチドの発現は、少なくとも一つの標準的な電気生理学的検定法から得られる記録(ベースラインに比較して)におけるシフトとして明らかである。
【0016】
さらに、好ましい発明の方法においては、該電気的性質が、ベースラインの機能に比較して少なくとも約10%まで増大または低減される。さらに好ましくは、増大または低減は、少なくとも約20%、さらに好ましくは少なくとも約30%〜約50%以上までである。ベースライン機能は、たとえば本発明の方法を行なうに先立ち、個々の哺乳動物について電気生理学的検定を行なうことにより、容易に確認できる。別法として、関係するベースライン機能は、興味のポリヌクレオチドの代わりに対照のポリヌクレオチド投与される、並行した実験を行なうことにより測定されることが可能である。一旦信頼できるベースライン機能が確立(または公共の供給源から入手)されたなら、医師によるベースライン機能の測定は常に必要というわけではない。関連する電気的性質の実例は周知であり、不応期、伝導の速度、局所の自動性、および空間的な興奮パターンの、少なくとも一つを含むがそれに制限されない。
【0017】
本発明は、心房性細動を含めた広範囲の心室性または心房性不整脈を予防または治療するべく、広く適用可能である。したがって、本発明は一つの態様において、心房性細動を治療する方法を提供しており、それは阻害性Gタンパク質サブユニット、好ましくはGαi2サブユニット;またはその機能性フラグメントをコードしている、治療上有効な量の少なくとも一つのポリヌクレオチドを哺乳動物に投与することを含む。好ましい方法の実施は、心房性細動を特に心拍を調節することにより治療するべく、該ポリヌクレオチドを哺乳動物において発現することを含む。さらなる予防および治療法を、以下に記す。
【0018】
もう一つの態様においては、本発明は本文において開示された本発明の方法の一つまたは組合せを実行するためのキットを提供する。好ましくは、該キットは少なくとも一つの適当な心筋核酸デリバリー系と、好ましくは少なくとも一つの所望のポリヌクレオチドとを含む。好ましくは、該ポリヌクレオチドは該系に対し、使用可能な状態で結合されており、すなわち、該ポリヌクレオチドの心臓内への良好な投与を提供するべく充分な、それとの機能的および/または物理的な結合にある。さらに、好ましいキットは注射器、カテーテル、およびその他といった、該ポリヌクレオチドを哺乳動物に投与するための手段を含む。
【0019】
本発明はまた、本文において開示された治療法のための、有用な装置(device)も含む。好ましい態様は、患者の内部、特に患者の心臓近くに装置(device)配置するとともに、治療薬を患者へ、特に治療用核酸を哺乳動物の心臓へ送達する、ユニットとして用いられる不可欠な装置(device)を含む。特に好ましい装置(device)は、延長部材、特に患者の心臓まで前進させられることが可能な、可撓性のカテーテル部材を含む。カテーテルユニットは、適切には、治療薬、特にポリヌクレオチドを患者の心臓組織へデリバーするための部材、たとえば針部材を含む。該カテーテルユニットはまた、該カテーテルの遠位端に、探知可能な電極などの位置調節検出装置(device)も含む。
【0020】
本発明の他の態様は、以下に開示される。
【0021】
(発明の詳細な説明)
考察されたように、本発明は患者である哺乳動物における心不整脈の予防または治療のための方法を提供する。「治療」により、心不整脈の一つまたは組合せについて、厳しさを減じるか、発症を延期するか、または除去するための本発明の使用が意味される。好ましい方法は、心臓の少なくとも一つの電気的性質を修飾することが可能な、治療上有効な量の少なくとも一つのポリヌクレオチドを投与することを含む。さらに好ましい方法は、該哺乳動物における心不整脈を予防または治療するべく充分なポリヌクレオチドの発現を含む。
【0022】
好ましい哺乳動物は、飼い慣らされた動物、たとえばブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、およびその他;ラット、ハムスター、およびマウスなどの齧歯類;ウサギ;およびサル、チンパンジーなどの霊長類を含む。高度に好ましい哺乳動物は、ヒトの患者、好ましくは心不整脈をもつか、またはもつことが疑われる患者である。種々の心不整脈を診断および治療する方法が開示されている。Cardiovascular Arrythmias(心臓血管性不整脈)(1973)(ドライファス(Dreifus, L. S. )およびリーコフ(Likoff, W.)共編)グルーン&ストラトン(Grune & Stratton)、ニューヨーク州;およびそれに引用された参考文献を参照のこと。
【0023】
本発明は全般的に、生体内(in vivo)または生体外(ex vivo)での心臓への使用のために意図されたものを含め、適当なポリヌクレオチドの一つまたは組合せの投与経路に適合する。考察されたように、本分野においては、心臓組織は特に遺伝子導入術を受けることが可能であるという理解がある。たとえば、ドナヒュー(Donahue, J.)ら(1998)Gene Therapy 5 : 630;ドナヒュー(Donahue, J.)らPNAS (USA) 94 : 4664(心臓への迅速かつ有効な遺伝子導入を開示している);アフター(Akhter, S.)ら(1997)PNAS (USA) 94 ; 12100(心室筋細胞への首尾よい遺伝子導入を示している);およびそれらに引用された参考文献を参照のこと。
【0024】
本文において提供された、中でも、特に心不整脈を処理するための心筋遺伝子導入技術の首尾よい使用法を説明している実施例および図面も参照のこと。
【0025】
典型的に好ましい本発明の方法は、導入されたポリヌクレオチドの発現が、直接的または間接的に伝導速度の減少を:1)房室(AV)結節(A−H間隔)および、2)ヒス−プルキンエ系、の少なくとも一つを介して引き起こす投与系を特色とする。減少は通常の手段、たとえば、本文において開示された1以上の標準的な電気生理学的検定法の使用により、容易に検出および測定される。検定におけるベースラインに比較して少なくとも約10%、好ましくは約20〜50%以上の減少が、本発明の多くの態様に有用である。
【0026】
認識されるように、ベースライン値は、選ばれた個々のポリヌクレオチドについてしばしば異なるであろう。ベースラインの発現またはタンパク質を定量するための方法は、ウェスタンブロット、定量的PCR、または、阻害性Gタンパク質のためのアデニル酸シクラーゼ検定法、イオンチャンネル電流のためのパッチクランプ分析法などの機能検定法を含む。EP効果は、心拍、伝導速度、または不応期を、EPカテーテルを用いて体内(in vivo)で測定することにより、決定されることが可能である。
【0027】
さらに好ましい本発明の方法は、導入されたポリヌクレオチドの発現が、検定法によって測定されるようなAV結節不応期(AVNERP)における増加を、直接的または間接的に生じる結果となる投与系を含む。検定におけるベースラインに比較して少なくとも約10%、好ましくは約20〜50%以上の増加が、本発明の多くの態様において好ましいであろう。AVNERPの検出および測定のための通常の方法は周知であり、本文において言及された標準的な電気生理学的試験を含む。
【0028】
本発明によるさらに好ましい投与経路は、該ポリヌクレオチドを心臓組織へ導入することと、およびそれを、標準的な心電図(ECG)記録により測定されるように、検出できるように心拍を減少するべく充分発現することを含む。好ましくは、心拍における減少は、ベースラインに比較して少なくとも約5%である。また好ましくは、心不整脈(たとえば、心房性細動)の間の心室応答速度または脈拍における減少は、記録により測定されるように、ベースラインに比較して少なくとも約10%である。
【0029】
明らかになるように、本発明は高度に融通性があり、ポリヌクレオチド、好ましくは少なくとも一つの治療用の心臓タンパク質をコードしているものの、一つまたは組合せを用いて使用されることが可能である。さらに好ましいポリヌクレオチドは:1)電気生理学的検定法により測定されるように、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%〜約50%までの、AH−間隔を減少するか、またはAVNERPを増加し;および2)標準的な心電図(ECG)により測定されるような、心房細動の間の心室応答速度または脈拍を、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%〜約50%まで減少させる。
【0030】
さらに好ましいポリヌクレオチドは、少なくとも一つのイオンチャンネルタンパク質、ギャップジャンクションタンパク質、Gタンパク質サブユニット、コネクシン;またはそれらの機能性フラグメントをコードするものを非限定的に含む。さらに好ましいのは、Kテャンネルサブユニット、Naチャンネルサブユニット、Caチャンネルサブユニット、および阻害性Gタンパク質サブユニット;またはそれらのフラグメント、をコードしているポリヌクレオチドである。さらに好ましいポリヌクレオチドは、一つ、二つ、または三つのかかるタンパク質(同じかまたは異なる)をコードすることができる。しかしながら、これらのタンパク質の一つをコードしているポリヌクレオチドは、ほとんどの本発明の適用には好ましいであろう。
【0031】
「機能性フラグメント」という句により、対応する完全長のアミノ酸配列(または該配列をコードしているポリヌクレオチド)の機能の、少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約95%を有するアミノ酸配列(または該配列をコードしているポリヌクレオチド)が意味される。かかるフラグメントにおける機能性を検出および定量する方法は周知であり、本文において開示された標準的な電気生理学的検定法を含む。
【0032】
たとえば、1以上のポリヌクレオチドが阻害性Gタンパク質をコードしている態様においては、該タンパク質(ならびにその機能性フラグメント)の機能の検定に適した試験は、スギヤマ(Sugiyama A.)ら、J Cardiovasc Pharm 1997 ; 29 : 734、により開示されたアデニル酸シクラーゼ検定法である。
【0033】
本発明の実施のために適したポリヌクレオチドは、GenBank(ナショナル・センター・フォー・バイオテクノロジー・インフォメーション(Natioanl Center for Biotechnology Information)(NCBI)、EMBLデータ・ライブラリー、SWISS−PORT(ジュネーブ大学、スイス)、ザ・PIR・インターナショナル・データベース;およびアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)(バージニア州 20110−2209、マナサス、10801 ブルバール大学(University Boulevard)を含むが、それに制限されない、種々の公共の供給源から取得されることが可能である。全般的には、Genbankの記述についてのベンソン(Benson, D. A.)ら(1997)の、Nucl. Acids. Res. 25 : 1、を参照のこと。
【0034】
本発明による使用のための、さらに特別のポリヌクレオチドは、GenBankからの公共の情報をアクセスすることにより容易に取得される。たとえば、一つのアプローチにおいては、所望のポリヌクレオチド配列がGenBankから取得される。該ポリヌクレオチド自体は、PCRを主体とする増幅およびクローニング技術を用いるものを含めた、型通りのクローニング法の一つまたは組合せにより、作製されることが可能である。たとえば、オリゴヌクレオチド配列の調製、適当なライブラリーのPCR増幅、プラスミドDNAの調製、制限酵素を用いたDNA切断、DNAの連結、適当な宿主細胞へのDNAの導入、該細胞の培養、およびクローン化されたポリヌクレオチドの単離および精製は、既知の技術である。たとえば、サンブルック(Sambrook)らのMolecular Cloning : A Loboratory Manual(分子クローニング:研究室マニュアル)(第2版、1989);およびオースベル(Ausubel)ら(1989)の、Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学における最近のプロトコール)、ジョン・ウィリー&サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク州、参照のこと。
【0035】
以下の表1は、本発明による使用のためのGenBankデータベースからの代表的なポリヌクレオチドを参考として引用している。
【0036】
【表1】
Figure 2004533405
【0037】
本発明による使用のためのさらなるポリヌクレオチドは、以下の参考文献において報告されている:ウォング(Wong)ら、Nature 1991 ; 351(6321): 63(構成性に活性のあるGi2アルファ);)デ・ジョウナ(De Jongh KS)ら、J Biol Chem 1990年9月5日; 265(25): 14738(NaおよびCaチャンネルベータサブユニット);ペレス・レイエス(Perez ̄Reyes, E.)ら、J Bio Chem 1992 年1月25 日; 267 (3) :1792;Neuroscientist 2001年2月 ; 7 (1) : 42(ナトリウムチャンネルベータサブユニット情報を提供している);アイサム(Isom, LL.)ら、Science 1992年5月8日;256(5058): 839(脳ナトリウムチャンネルのベータ1サブユニットを提供している);およびアイサムら(1995)Cell 1995年11月3日;83 (3) : 433(脳ナトリウムチャンネルのベータ2サブユニットを報告している)。
【0038】
本発明による使用のためのさらなるポリヌクレオチドは、マーバン(Marban, E.)に対する、PCT出願番号 PCT/US98/23877において報告されている。
【0039】
マーバン(E. Marban)により著わされた以下の参考文献も参照のこと:J Gen Physiol. 2001年8月;118 (2 ) ;171−82 ; Circ Res. 2001年7月20日;89 (2) : 160−7;Circ Res. 2001年7月20日;89 (2) : 101;Circ. Res. 2001年7月6日;89 (1) : 33−8;Circ. Res. 2001年6月22日;88 (12) : 1267−75;J Biol Chem. 2001年8月10日;276 (32) : 30423−8;Circulation. 2001年5月22日;103 (20) : 2447−52 ; Circulation. 2001年5月15日;103 (19) : 2361−4;Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2001年7月;280 (6) : H2623−30;Biochemistry. 2001年5月22日;40 (20) : 6002−8;J Physiol. 2001年5月15日;533(Pt1):127−33;Proc Natl Acad Sci USA. 2001年4月24日;98 (9) : 5335−40;Circ Res. 2001年3月30日;88 (6) : 570−7;Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2001年4月;280 (4) : H1882−8;およびJ Mol Cell Cardiol. 2000年11月;32 (11) : 1923−30。
【0040】
適当なCaチャンネルサブユニットさらなる実例はベータ1か、またはL−型Caチャンネルからのα2−デルタサブユニットを含む。好ましいNaチャンネルサブユニットは、ベータ1またはベータ2である。いくつかの本発明の態様においては、下文に記述された標準的な電気生理学的検定法により測定されるような、優性の負の活性を有することを有するNaおよびCaチャンネルサブユニットを選択することが有用であろう。好ましくは、該活性は、該検定法において測定されるような、対応する正常なNaまたはCaチャンネルサブユニットの活性の少なくとも約10%を抑制する。
【0041】
また、阻害性Gタンパク質サブユニット(「Gαi2」)またはその機能性のフラグメントも好ましい。
【0042】
本発明は、ギャップジャンクションタンパク質、特に心臓機能に関係することが知られているか、または疑われているものを用いた使用に広く適している。特別の実例は、コネクシン40、43、45;ならびにその機能性のフラグメントを含む。さらに考えられるのは、該検定法により測定されるような、優性の負の活性、好ましくは対応する正常なコネクシン40、43、または45について、少なくとも約10%の抑制活性を有しているコネクシンをコードするポリヌクレオチドである。
【0043】
また考えられるのは、検出可能な抑制活性を有する優性負のタンパク質(ムテイン(mutein))をコードするようなポリヌクレオチドの突然変異である。遺伝的に優性であるコードされたタンパク質は、典型的には他のタンパク質、特に野性型のタンパク質と結合複合体を形成することができるタンパク質、の機能を阻害する。
【0044】
本発明のさらなるポリヌクレオチドは、完全にではないが本質的には、完全長のタンパク質をコードしている。すなわち、該タンパク質は完全長配列のすべての成分をもたなくてもよい。たとえば、コードされたタンパク質は完全な、またはほぼ完全なコード配列(cds)を含んでよいが、完全なシグナルまたはポリアデニル化配列を欠いてもよい。本発明のタンパク質をコードしているポリヌクレオチド及び特にcDNAは、少なくとも完全なcdsを含むことが好ましい。好ましくは該cdsは、約0.5〜70の間、好ましくは約5と60の間、さらに好ましくは約15、20、25、30、35、40、または50kDの分子量を示すタンパク質をコードすることが可能である。該分子量は、適当なコンピューター支援プログラムか、またはSDS−PAGEゲル電気泳動により、容易に測定されることが可能である。
【0045】
一般には好ましくないが、核酸セグメントはゲノム配列か、または1以上のエクソン配列を含んで成るそのフラグメントであることが可能である。この事例においては、体細胞遺伝子導入のために選ばれた細胞、組織、または臓器は、完全長の、または修飾されたタンパク質が発現されることができるよう、任意のエクソン配列を正しくスプライシングすることができることが好ましい。
【0046】
完全長のタンパク質をコードしているポリヌクレオチドおよび特にcDNAは、選ばれた細胞、組織、または臓器における該タンパク質の発現を調節すべく、通常の組換え法により修飾されることが可能である。
【0047】
さらに具体的には、適当なポリヌクレオチドは、該コードされたタンパク質から、1以上のコンティグ(contiguous)または非コンティグ(non−contiguous)のアミノ酸を付加、置換、または削除することが可能な組換え法により、修飾されることが可能である。一般に、もたらされる修飾のタイプは、所望の発現結果に関係するであろう。
【0048】
たとえば、イオンチャンネルなどの、当該タンパク質をコードしているcDNAポリヌクレオチドは、該完全長タンパク質の発現(すなわち対照検定)に比較して、該タンパク質を過剰に発現するべく修飾されることが可能である。典型的には、修飾されたタンパク質は完全長のタンパク質に比較して、少なくとも10パーセント以上;さらに好ましくは少なくとも20パーセント以上;およびなおさらに好ましくは少なくとも約30、40、50、60、70、80、100、150、または200パーセント以上の過剰発現を、対照検定に比較して示すことができる。
【0049】
前文に特筆したように、ポリヌクレオチド(核酸セグメント)および特にcDNAに対して考えられるさらなる修飾は、優性負のタンパク質を作製するものである。
【0050】
一般に、種々の優性負のタンパク質は、この分野において周知の方法により作製されることが可能である。たとえば、イオンチャンネルタンパク質は一つのタンパク質ファミリーとして認識され、それについて優性負のタンパク質は、たとえば選択された膜貫通ドメインを除去することにより容易に作製されることが可能である。ほとんどの場合には、イオンチャンネル結合性複合体の機能は、優性負のイオンチャンネルタンパク質の相互作用により、実質的に低減されるかまたは除去される。
【0051】
いくつかの特異的な戦略が、優性負のタンパク質を作製するべく開発されてきた。かかる戦略の代表的なものは、所望のタンパク質をコードしているcDNA配列についての、オリゴヌクレオチド指示された、および標的化された削除を含む。あまり好まれない方法としては、核溶解性の消化、またはcDNAの化学的突然変異誘発を含む。
【0052】
優性負のタンパク質の創製が、遺伝子欠失およびアンチセンスRNAといった遺伝子操作の他の通常の方法と同義ではないことが強調される。「優性負」によって意味されるものは、具体的には時に「有害なピル(poison pill)」と呼ばれるものであり、適当なDNA構築物により、内在性のタンパク質を不活性化する能力を有する優性負のタンパク質を産生するべく駆動(すなわち発現)されることが可能である。
【0053】
たとえば、一つのアプローチにおいては、1以上の膜貫通ドメインを含んで成るタンパク質をコードしているcDNAは、少なくとも一つの、および好ましくは2、3、4、5、6、またはそれ以上の膜貫通ドメインが除去されるように修飾される。好ましくは、結果として生じる修飾されたタンパク質は、少なくとも一つの他のタンパク質と、また通常は1以上の他のタンパク質と結合性複合体を形成する。特筆されたように、修飾されたタンパク質は、たとえば、本文において記述されたような標準的なリガンド結合検定法または電気生理学的検定法によって検定されるように、結合性複合体の正常な機能を阻害することができる。代表的な結合性複合体は、イオンチャネルタンパク質複合体において生じているものなど、電荷の伝播に携わるものである。典型的には、優性負のタンパク質は、結合性複合体の活性の少なくとも10パーセント以上;さらに好ましくは少なくとも20パーセント以上;なおさらに好ましくは少なくとも約30、40、50、60、70、80、または100パーセント以上の結合性複合体の阻害を、完全長タンパク質に比較して示すことができる。
【0054】
さらなる例証としては、本方法における使用のための所望のタンパク質をコードしているcDNAは、該タンパク質の少なくとも一つのアミノ酸が除去されるよう修飾されることが可能である。除去されたアミノ酸は、本質的に完全長タンパク質配列の約1%、さらに好ましくは約5%、またさらに好ましくは約10、20、30、40、50、60、70、80、または95%までが、コンティグ(contiguous)または非コンティグ(non−contiguous)の欠失であることが可能である。
【0055】
別法として、所望のタンパク質をコードしているcDNAは、該コードされたタンパク質における少なくとも一つのアミノ酸が、保存性または非保存性のアミノ酸により置換されるよう、修飾されることが可能である。たとえば、フェニルアラニンで置換されたチロシンアミノ酸は、保存性のアミノ酸置換の実例となるのに対し、アラニンで置き換えられたアルギニンは、非保存性のアミノ酸置換を表すことになるであろう。置換されたアミノ酸は、本質的に完全長タンパク質配列の長さの約1%、さらに好ましくは約5%、なおさらに好ましくは約10、20、30、40、50、60、70、80、または95%までが、コンティグ(contiguous)または非コンティグ(non−contiguous)性置換であることが可能である。
【0056】
一般的にはより好ましくないが、所望のタンパク質をコードしている核酸セグメントは、少なくとも一つのアミノ酸が、コードされたタンパク質に対して付加されるべく修飾されることが可能である。好ましくは、アミノ酸付加はcdsのORFを変えない。典型的には、約1〜50個のアミノ酸、好ましくは約1〜25個のアミノ酸、およびさらに好ましくは約2〜10個のアミノ酸が、コードされたタンパク質に対して付加されることができる。特に好ましい付加部位は、選択されたタンパク質のC−またはN−末端においてである。
【0057】
好ましい発明の実施は、適当な心筋の核酸デリバリー系を用いて、少なくとも一つの前述のポリヌクレオチドを投与することを含む。一つの態様においては、該系は、該ポリヌクレオチドに対して使用可能な状態で連結された非ウイルスベクターを含む。かかる非ウイルスベクターの実例は、ポリヌクレオシド(polynucleoside)のみか、または適当なタンパク質、多糖類、または脂質製剤との組合せを含む。
【0058】
さらに適当な心筋の核酸デリバリー系は、ウイルスベクター、典型的には少なくとも一つのアデノウイルス、アデノ関連ウイルス(AAV)、ヘルパー依存性アデノウイルス、レトロウイルス、またはセンダイウイルス−リポソーム(HVJ)複合体からの配列を含む。好ましくは、該ウイルスベクターは、該ポリヌクレオチドに対して使用可能な状態で連結された強力な真核生物プロモーター、たとえばサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを含んで成る。
【0059】
さらに好ましいベクターは、ウイルスベクター、融合タンパク質、および化学的な結合体を含む。レトロウイルスベクターは、マウスモロニー白血病ウイルス、およびHIV−主体のウイルスを含む。一つの好ましいHIV−主体のウイルスベクターは、少なくとも二つのベクターを含んで成り、gagおよびpol遺伝子はHIVゲノムからであり、env遺伝子はもう一つのウイルスからである。DNAウイルスベクターが好ましい。このようなベクターは、オルソポックスまたはアビポックスベクターなどのポックスベクター、ヘルペスシンプレックスIウイルス(HSV)ベクターなどのヘルペスウイルスベクターを含む[ゲラー(Geller, A. I.)ら、J. Neurochem, 64 : 487 (1995) ; リーム(Lim, F.)ら、DNA Cloning:Mammalian Systems(DNAクローニング:哺乳類系)、グラバー(Glover)編(オックスフォード大学出版(Oxford Univ. Press、オックスフォード イギリス)(1995); ゲラー(Geller, A.I.)ら、Proc Natl. Acad. Sci. : U.S.A. : 90 7603 (1993) ; ゲラーら、Proc Natl. Acad. Sci USA : 87 : 1149 (1990) ]、アデノウイルスベクター[リーガル・ラサール(LeGal LaSall)ら、Science, 259 : 988 (1993) ; デイビッドソン(Davidson)ら、Nat. Genet 3 : 219 (1993) ; ヤング(Yang)ら、J. Virol. 69 : 2004 (1995)]、およびアデノ関連ウイルスベクター[カプリット(Kaplitt, M. G.)ら、Nat. Genet. 8 : 148 (1994)]。
【0060】
ポックスウイルスベクターは、細胞の細胞質内へ遺伝子を導入する。アビポックスウイルスベクターは、短時間の核酸の発現のみを生じる結果に終わる。アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルス、およびヘルペスシンプレックスウイルス(HSV)ベクターは、いくつかの発明の態様のための指標であってよい。アデノウイルスベクターは、アデノ関連ウイルスよりも短期間の発現(たとえば、約1ヵ月未満)を生じる結果となるが、いくつかの態様においては、ずっと長期間の発現を示すことがある。選ばれた個々のベクターは、標的細胞および治療される症状に依存するであろう。好ましい生体内または生体外での心臓への投与術はすでに記述されている。
【0061】
本文において記述されたポリヌクレオチドの操作および取扱いを単純化するべく、核酸は好ましくはカセットに挿入され、そこでそれは使用可能な状態でプロモーターに連結される。プロモーターは、所望の標的組織の細胞内において、該タンパク質の発現を駆動することが可能でなければならない。適当なプロモーターの選択は、容易に達成されることが可能である。好ましくは、高発現プロモーターを用いることも可能であろう。適当なプロモーターの実例は、763塩基対のサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターである。ラウス肉腫ウイルス(RSV)(デイビス(Davis)ら、Hum Gene Ther 4 : 151 (1993))およびMMTプロモーターもまた使用されてよい。あるタンパク質は、その天然のプロモーターを用いて発現されることが可能である。エンハンサーまたは、tag遺伝子およびtarエレメントといった高レベルの発現を生じる結果となる系などの、発現を増強することが可能な他の要素もまた含まれることが可能である。このカセットは次にベクター、たとえばpUC118、pBR322、または、たとえば、大腸菌の複製起点を含む、他の既知のプラスミドベクター内に挿入されることが可能である。サンブルック(Sambrook)ら、Molecular Cloning : A Laboratory Manual(分子クローニング:実験室マニュアル)、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory press)(1989)参照のこと。プラスミドベクターはまた、もしマーカーポリペプチドが、治療される生物体の代謝に不利に影響を及ぼさなければ、アンピシリン耐性のためのβ−ラクタマーゼ遺伝子などの選択マーカーを含んでもよい。カセットはまた、WO 95/22618において開示された系などの、合成デリバリー系における核酸結合成分に対して結合されることが可能である。
【0062】
もし所望であれば、本発明のポリヌクレオチドはまた、陽性リポソームおよびアデノウイルスといったマイクロデリバリー媒体とともに用いられてよい。リポソームの調製、内容物のターゲティングおよびデリバリーのための手順についての総説は、マンニーノおよびグールド・フォウゲライト(Mannino & Gould−Fogerite)、BioTechniques, 6 : 682 (1988) を参照のこと。また、フェルグナーおよびホウム(Felgner & Holm)、Bethesda Res. Lab. Focus, 11 (2) : 21 (1989)、 およびマウラ(Maurer, R. A.)、Bethesda Res. Lab. Focus, 11 (2) : 25 (1989) も参照のこと。
【0063】
複製欠損性の組換えアデノウイルスベクターは、既知の技術により産生されることが可能である。クアントン(Quantin)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89 : 2581−2584 (1992) ; ストラトフォード・ペリカデット(Stratford−Perricadet)ら、J. Clin. Invest., 90 : 626−630 (1992) ; およびロウザンフェルド(Rosenfeld)ら、Cell, 68 : 143−155 (1992) 参照のこと。
【0064】
核酸の有効な用量は、個々の発現されたタンパク質、標的化されるべき個々の心不整脈、患者および彼または彼女の臨床状態、体重、年齢、性別、その他の関数となるであろう。
【0065】
一つの好ましい心筋デリバリー系は、1以上のポリヌクレオチド、好ましくは約1のポリヌクレオチドをその中に取り込むことが可能な、組換えウイルスベクターである。好ましくは、本発明の方法において使用されるウイルスベクターは、約108から約5x1010pfuまでのpfu(プラーク形成単位)を有する。ポリヌクレオチドが非ウイルスベクターと共に投与されるべき態様においては、約0.1ナノグラムから約4000マイクログラムの間の使用、たとえば約1ナノグラム〜約100マイクログラムがしばしば有用である。
【0066】
個々の心筋デリバリー系の選択は、興味の心不整脈、および所望の発現の量および期間を含めた認知されたパラメーターにより左右されるであろう。ヒトへの適用のために承認されたウイルスベクター、たとえばアデノウイルスの使用が特に好ましい。
【0067】
考察されたように、心不整脈を予防または治療することが、本発明の目的である。一つの態様においては、その方法はさらに、標準的な心臓の電気生理学的検定法により測定されるような、心臓の活動電位持続時間(APD)を少なくとも約5%まで減少させるべく充分な、カリウム(K)チャンネルタンパク質サブユニットを過剰発現することを含む。
【0068】
本文において電気生理学的検定法と言及することで、心臓の活動電位(AP)を測定するための通常の試験が意味される。全般的には、かかる検査の実施に関連した開示については、フォゴロス(Fogoros RN.) Electrophysiologic Testing (電気生理学的試験)(バックウェル・サイエンス・インク)Blackwell Science, Inc. (1999.)を参照のこと。
【0069】
本文において特に「標準的な電気生理学的検定法」と言及することで、以下の一般的な検定法が意味される。
1)哺乳動物の心臓(体内または体外での)を提供すること、
2)該心臓を、少なくとも一つの適当なポリヌクレオチドと、好ましくは適当な心筋の核酸デリバリー系と組合せて接触させること、
3)該ポリヌクレオチドを、コードされたアミノ酸配列の発現を可能にする条件下に心臓の細胞内へ導入すること;および
4)形質転換された心臓から、少なくとも一つの電気的性質、たとえば、伝導、心室応答速度、および脈拍数の少なくとも一つの変調(増加または減少)を検出すること。
【0070】
特別の本発明の方法は、コードされたタンパク質を過剰発現するべく、前記考察のラインに沿って、ポリヌクレオチドを修飾することを含む。さらに好ましくは、核酸が、優性負のイオンチャネルタンパク質を産生するべく修飾される方法である。該イオンチャンネルタンパク質は、たとえば、ナトリウム、カルシウム、電気依存性、またはリガンド依存性イオンチャンネル、および特にカリウムイオンチャンネルであることが可能である。かかるチャンネルタンパク質に関するさらなる開示は、前記考察および、たとえば米国特許第5,436,128号に見られる。
【0071】
本発明の実施は、異なる投与(送達)系の一つまたは組合せと広く合致する。
【0072】
特に、一つの適当な投与経路は、心筋への1以上の適当なポリヌクレオチドを含む。別法として、続けてさらに、投与の段階は心臓の血管系内へポリヌクレオチドを灌流することを含む。もし所望であれば投与の段階はさらに、日常の方法、典型的には、少なくとも一つの血管透過性剤を、遺伝子導入ベクターの投与に先立つかまたはその間に投与することを用いて、微小血管の透過性を増大することを含むことができる。具体的な血管透過性剤の実例は、好ましくは約500マイクロモルより少ないカルシウムを有する溶液と組合せた、1以上の下記の薬剤の投与を含む:サブスタンスP、ヒスタミン、アセチルコリン、アデノシンヌクレオチド、アラキドン酸、ブラジキニン、エンドテリン、エンドトキシン、インターロイキン−2、ニトログリセリン、酸化窒素、ニトロプルシド、ロイコトリエン、酸素ラジカル、ホスホリパーゼ、血小板活性化因子、プロタミン、セロトニン、腫瘍壊死因子、血管内皮増殖因子、毒物、血管活性アミン、または酸化窒素シンターゼ阻害剤。透過性を増強するための、セロトニン、血管内皮増殖因子(VEGF)、または機能性のVEGFフラグメントは特別である。
【0073】
本発明の典型的な灌流プロトコールは、全般的に、哺乳類の心臓の筋細胞の少なくとも約10%にポリヌクレオチドを導入するべく充分である。約0.5から約500mlまでの間の灌流体積が好ましい。また、約0.5から約500ml/分の間の冠状動脈の流速が好ましい。さらに、好ましい灌流プロトコールは、AV結節動脈を含む。形質転換された心臓細胞、典型的には該ポリヌクレオチドを含んでいる心臓の筋細胞は、AV結節に、またはその付近に適切に配置される。
【0074】
形質転換された心臓の修飾を検出するための例証となる戦略は、たとえば、フォゴロス(Fogoros RN.)、上記、に開示されている。好ましい検出戦略は、通常の心電図(ECG)の実施である。本発明の使用による心臓の電気的性質の変調は、ECGの検査により容易に観察される。以下の実施例および図面も参照のこと。
【0075】
心不整脈を予防または治療するためのさらに特別な方法は、検定により測定されるような、表面の心電図(ECG)の再分極時間を少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%〜約20%まで減じるべく充分な、Kチャンネルタンパク質サブユニットの過剰発現を含む。典型的には、Kチャンネルタンパク質サブユニットは、標準的なノーザンまたはウェスタンブロット検定法により測定されるように、内在性のKチャンネルタンパク質に比較して、少なくとも約2倍、好ましくは約5倍まで過剰発現される。また、好ましくは、Kチャンネルタンパク質サブユニットは、遺伝性QT延長症候群における、うっ血性心不全または心筋梗塞において過剰発現され、かつ再分極に強い影響を与える。
【0076】
特別の態様においては、本文において提供された心不整脈を予防または治療する方法は、さらに、標準的な電気生理学的検出法により測定されるような、少なくとも約5%、好ましくは約10%〜約20%までの、心臓組織を通した伝導の減少を含む。
【0077】
考察のように、本発明は異なる心不整脈の一つまた組合せに使用されることが可能な、一般的な適用の一つである。特別の不整脈の実例は、上記のビガー(Bigger, J. T)およびホフマン(Hoffman, B. F.)により開示されている。さらに特別な実例は、心房性粗動、心房性細動、および心室性頻脈を含む。他の実例は、洞性徐脈、洞性頻脈、心房性頻脈、心房性細動、心房性粗銅、房室結節ブロック、房室結節再入性頻脈、回帰性頻脈、心室性頻脈、または心室性細動を含む。
【0078】
以下の項1〜5は、本発明の特別の用途を考察する。
1.洞性徐脈:電気的に活性のある組織から成る別の病巣を作製して洞房結節の機能を置き換えるための、心房または心室への、物質/ベクターの直接注入または血管内灌流。適応症は:洞不全症候群、ストークス‐アダムス発作、失神、慢性疲労症候群、心筋症(肥大性および拡張型)、および、電子ペースメーカーのためのすべての他の現在および未来の適応症を含んでもよい。治療用遺伝子は、局所の自動性を増大するため、および/または正常にはそれが存在しない場所にペースメーカー活性を導入するための、野性型または突然変異体の、カリウム、HCN、および/または、カルシウムチャンネルサブユニットを含むことも可能である。
2.洞性異常頻脈:たとえば、Kチャンネル、Caチャンネル、またはHCNチャネルの遺伝子を導入して結節の興奮性を減じることによる、洞性異常頻脈の治療のための、洞房結節および/または周囲の心房組織における自動性の修飾。
3.心房性細動/心房性粗銅/心房性頻脈:(1)再入型の心房性不整脈の伝導を妨げるため、伝導ブロックのラインを作製し、(2)組織の個別の不整脈の病巣を除去するため、自動性を抑制するか、または不応性を増強し、(3)複数の、または拡散した機構をもつ、心房性細動、多源性心房頻拍、または他の心房性頻脈を予防または治療するため、心房中に放散して、伝導速度、不応性、または自動性に影響を及ぼすか、または(4)心房性不整脈に対し、房室結節の伝導特性(伝導速度、自動性、不応性)を変えて心室応答速度を遅くするための、物質/ベクターを用いた、房室結節への直接注入、または房室結節動脈の灌流、のための、物質/ベクターの直接注入または血管内灌流。
4.房室結節ブロック:(1)心房からの正常なインパルスについての房室決節伝導の不在下に、電気的に活性のある組織から成る別の病巣を創製して心拍を開始するため、または(2)房室結節の機能を再確立するための、房室結節領域への、または心室への、物質/ベクターの直接注入または冠状動脈内灌流。
5.心室性頻脈/心室性細動:(1)遺伝的手段により不整脈病巣を除去するべく、自律性を抑制するかまたは不応性を増大するための、心室心筋の別々の病巣への直接注入によるか、(2)心室性不整脈を治療または予防するべく、心室組織の伝導特性(伝導速度、自動性、不応性)に影響を及ぼすための、双方の心室への物質/ベクターの、拡散性の直接注入または冠状動脈灌流、または(3)伝導ブロックのラインを作製して再入型の心室性不整脈の伝導を妨げるための、物質/ベクターの直接注入、によるベクターのデリバリー。
【0079】
また考察されたように、本発明は心室性細動の間の心室速度または脈拍を予防または治療するための、さらに特別の方法を提供する。一つの態様においては、この方法はGαi2サブユニットまたはその機能性フラグメントをコードしている、治療上有効な量の少なくとも一つのポリヌクレオチドを、哺乳動物に投与することを含む。典型的に好ましい方法は、心室性細動を予防または治療するべく、該ポリヌクレオチドを哺乳動物において発現することをさらに含む。好ましい方法はまた、標準的な電気生理学的検定法により測定されるような、房室(AV)結節(A−H間隔)またはヒス−プルキンエ系を通した伝導の速度を減じるべく充分な、Gαi2サブユニットまたはその機能性フラグメントを過剰発現することを含む。また好ましくは、A−H間隔の減少はAV結節不応期(AVNERP)の増加に伴われる。AH−間隔の減少は、検定により測定されるように、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%である。AVNERPの増加は、検定により測定されるように、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%である。
【0080】
「治療上有効な」量という句または関連する句によるのは、所望の臨床的な成果を達成するべく必要な、ポリヌクレオチドの投与量である。
【0081】
前述の特別の方法の一つの態様においては、Gαi2またはその機能性フラグメントの過剰発現は、標準的な心臓の電気生理学的検定法により測定されるような、心房性細動の間の脈拍数または心室速度を減じることが可能である。好ましくは、心房性細動の間の脈拍数または心室速度の減少は、検定により測定されるように、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%である。
【0082】
心室性細動を予防または治療するための本発明の前述の態様は、特別の利点を提供する。たとえば、臨床上適切なデリバリーのパラメーターをもつAV結節細胞の半分に対し、遺伝子を導入することが可能であることがわかっている。遺伝子療法の望ましい治療効果は、AV結節伝導の減速、およびAV結節の不応期の増加を、結果として生じる心房性細動の間の心室応答速度の減速とともに含む。この研究は、遺伝子療法が、一般の不整脈の治療のための一つの実行可能な選択肢であるという原理についての証明を提供する。
【0083】
本発明の一つの態様においては、Gαi2サブユニットをコードしているポリヌクレオチドは、図9B〜Cに示された核酸配列(配列番号1);またはその相補体と、ストリンジェンシーが高いハイブリダイゼーション条件の下でハイブリダイズする。コードされたアミノ酸配列は、図9Aに示されている(配列番号2)。「高ストリンジェンシー」なハイブリダイゼーション条件という句により、0.1xSSC中での約65℃の核酸のインキュベーション条件が意味される。サンブルック(Sambrook)ら、下記、参照のこと。好ましくは、該ポリヌクレオチドは図9B〜Cに示された核酸(配列番号1)から成るか、または含んで成る。図9A〜Cは、エクソン対応のようなサブユニットヌクレオチド配列を示す。遺伝子配列においては、エクソンは共有結合性に端と端をつなぎ合わされていることが認識されるであろう(エクソン1,2、その他)。
【0084】
考察のように、遺伝子療法を抗不整脈戦術として使用することは、本発明の目的である。実施例の部分は、特に、AV結節の遺伝的修飾に焦点を合わせている。単離された心臓の筋細胞および生体外の灌流された心臓における先の研究を基にしている、遺伝子デリバリーのための冠状動脈内灌流モデルが、開発されてきた4,5。この方法を用いて、ブタの心臓はAdβgal(大腸菌β−ガラクトシダーゼを発現している組換えアデノウイルス)またはAdG(Gαi2サブユニットをコードしている)を用いて感染された。Gαi2の過剰発現は、完全な心臓ブロックを生じることなく、心房性細動の間のAV伝導のベースラインを抑制し、かつ心拍数を減速させた。対照的に、リポーター遺伝子、β−ガラクトシダーゼは、何ら電気生理学的影響をもたなかった。これらの結果は、一般の不整脈を治療するための、心筋遺伝子導入戦略の使用の可能性を証明している。
【0085】
さらに一般的には、本発明は、所望のイオンチャンネル、細胞外受容体、または細胞内シグナリングタンパク質遺伝子を、選ばれた組織において、特に該組織の電気的性質を修飾するべく、たとえば、その不応性を増すことまたは減じること、伝導の速度を増すことまたは減じること、局所の自動性を増すことまたは減じること、および/または興奮の空間的なパターンを変えることにより、デリバーおよび発現するべく用いられることが可能である。一般的な方法は、心不整脈を治療するための、心筋の注射または血管系(動脈、静脈)を通した灌流による、遺伝的物質(DNA、RNA)のデリバリーか、または、ウイルス(アデノウイルス、AAV、レトロウイルス、HVJ、他の組換えウイルス)または非ウイルスベクター(プラスミド、リポソーム、タンパク質−DNA化合物、脂質−DNAまたは脂質−ウイルス化合物、他の非ウイルスベクター)を用いた、心筋の標的化された部分への形質転換を促進するべく充分な量の、ほとんどの任意の他の物質によるデリバリーを含む。
【0086】
単なる例証として、不整脈に影響を及ぼすべく用いられることも可能な遺伝子は、イオンチャンネルおよびポンプ(以下のαサブユニットまたは付属のサブユニット:カリウムチャンネル、ナトリウムチャンネル、カルシウムチャンネル、塩素イオンチャンネル、伸長活性化陽イオンチャンネル、HCNチャンネル、ナトリウム−カルシウム交換体、ナトリウム−水素交換体、ナトリウム−カリウムATPアーゼ、筋小胞体カルシウムATPアーゼ)、細胞受容体および細胞内シグナリング経路(αまたはβ−アドレナリン受容体、コリン受容体、アデノシン受容体、阻害性Gタンパク質αサブユニット、刺激性Gタンパク質αサブユニット、Gβγサブユニット)、またはこれらのタンパク質の発現、プロセッシング、または機能プロセッシングに影響を及ぼすタンパク質のための遺伝子を含む。
【0087】
療法に適した遺伝子の選択は、心臓電気生理学の基本的な知識のある誰によっても行なわれることが可能である。さらに、イオンチャンネル発現の影響は、遺伝子導入の効果を予想するためのコンピュータープログラムによりシミュレートされることが可能である。心筋へのデリバリーのためのデリバリー法は広く報告されており、心筋の注入または血管内灌流を含めた方法が、首尾よく用いられてきた。
【0088】
本発明のさらに特別の利点は、局在化された(限局性の標的化遺伝子デリバリーによる)効果を運ぶ能力、可逆的効果(野性型または突然変異体イオンチャンネル遺伝子を発現するためのテトラサイクリン誘導性プロモーターを用いたアデノ関連ベクターを含むが、それに制限されないベクターなどの、すでに報告されたものならびに新世代型を含めた、誘導性ベクターの使用による)、段階性(上で述べたような誘導性ベクターの使用により、誘導物質の投与量の滴定により段階性が達成されることとなる)、遺伝子構築物の本性に基づく治療の特異性、遺伝子構築物の本性に基づく内在性の機構(神経またはホルモン)による治療作用を調節する能力、および、関連する費用および死亡率とともに電子ペースメーカーおよびAICDを含めた移植可能なハードウェアの回避を含む。
【0089】
前記考察のように、本発明はまた、本発明の治療法において有用な装置も含む。これらの装置は、デリバリーおよび位置検出の双方の特性を含むものを単一の一元性のユニット内に含むカテーテルを含む。図8Aおよび8Bは、近位端12(すなわち、典型的には患者に対して外部の、医師により操作される末端)において、電気的接続14、治療薬注入口および針延長機構16、およびステアリングコントロール18を含む、カテーテルユニット10を示す。カテーテル10の遠位端20は、患者内の遠位端の検出のための電極22と、治療薬、特に標的化された組織へのポリヌクレオチド、とりわけ哺乳動物の心臓組織へのポリヌクレオチドのデリバリーのための格納式針24とを含む。針24は、延長機構16により操作されることが可能である。接続14は、検出装置22の作動を可能にする。ポリヌクレオチドなどの治療薬は、注入口16から装置10内へ注入されるか、または別の方法で導入される。図8Bは、電気的接続14と電極22との間の電気的連絡を提供する電極ケーブル30と、ステアリングコントロール14により患者内のカテーテル10の操作を可能にすることができるステアリングロッド32、および患者の標的化された組織への、カテーテル10を通した治療薬のデリバリーのための通路を提供するインジェクタ接続または配管34をもつ、断面図における明記されたカテーテル領域を示す。該装置は、最少に侵入性の(内視鏡による)方法において適切に用いられる。
【0090】
描かれた設計図についてのバリエーションもまた適切であろう。たとえば該カテーテルは、固定されたカーブをもつ先端(遠位部)を含んでもよい。さらに、治療薬がカテーテル10を通過するようにするよりもむしろ、該薬剤は貯蔵器に格納され、カテーテルの近位端におる機構により作動(すなわち、治療薬が患者へ放出)されてもよい。針24は直針か、またはねじ型の装置でもよい。各設計図において、適切な装置はある型の検出装置、たとえば標的化された組織内への電気生理学的に誘導された物質の注入を提供する電極を含む。
【0091】
以下の具体的な実施例は、本発明を説明するものである。
【0092】
(実施例1:β−ガラクトシダーゼ(β−gal)および阻害性Gタンパク質サブユニット(Gαi2)の心臓組織への遺伝子導入)
先の生体外および試験管内(in vitro)での研究において、本発明者らは、遺伝子導入効率が、冠状動脈の流速、ウイルス露出時間、ウイルス濃度、および微小血管透過性のレベルと互いに関係することを発見した4,5。本発明者らはまた、灌流液からのX線写真コントラスト媒質および赤血球の除去、および体温におけるデリバリーが、最適な結果のために必要であることも発見した。本報告において使用された生体内のデリバリー系は、このような発見を基にしている。
【0093】
10匹の動物が、ベースラインの電気生理学的(EP)研究、右冠状動脈カテーテル導入、および、VEGF、ニトログリセリン、およびウイルス(1ml中、7.5x10pfu)を含んでいる溶液の灌流に先立ち、経口によるシルデナフィルを用いた薬物投与を含むプロトコールを受けた。VEGFは微小血管の透過性を増すべく使用され、またシルデナフィルはVEGF効果を強化した。灌流体積および冠状動脈の流速は、該動脈からの流出および心臓の他の領域の感染を避けるべく限定された。5匹の動物はAdβgalを受け、他の5匹はAdGを受けた。動物はウイルス灌流の7日後、追跡EP調査を受けた。2回目のEP調査の後、心臓は外移植され、β−ガラクトシダーゼ(β−gal)およびGαi2発現について査定された。他のアデノウイルス遺伝子導入研究は、3日後に発現が検出可能であり、5〜7日後にピークに達し、その後20〜30日にわたって退行することを示している7〜9。これらのデータに基づき、本発明者らは遺伝子デリバリーの7日後に遺伝子発現および表現型の変化について検査した。
【0094】
X−gal染色は、すべてのAdβgal感染動物のAV結節領域および隣接する心室中隔におけるβ−gal活性を示した(図1a)。AdG感染された任意の動物では、あるいはAdβgal群からの他の心臓切片においては、何らβ−gal活性の証拠はなかった。AV結節を通った顕微鏡切片は、Adβgal群におけるAV結節細胞の45±6%への遺伝子導入を記録しており、AdG感染された動物におけるX−gal染色の欠如を確証していた。また顕微鏡切片において注目に値することは、主として単核細胞から成る、軽度の炎症性浸潤であった。
【0095】
各群からの4匹の動物のAV結節領域からの組織ホモジェネートについて、ウェスタンブロット分析が行なわれた(図1b)。デンシトメトリー分析は、AdG群におけるGαi2の過剰発現を確証しており、Gαi2ではAdβgal動物に比較して5倍の増加に達した(p=0.01)。Adβgal群におけるGαi2のレベルは2匹の未感染の対照動物において見られたものと変わらなかった。
【0096】
心臓の外の遺伝子導入の程度を査定するべく、すべての動物の肺、肝臓、腎臓、骨格筋、および卵巣からの全体および顕微鏡切片についてのX−gal染色が行なわれた(図1c)。Adβgal感染された動物では、肝臓、腎臓、および卵巣からの全体標本においてβ−gal活性が明らかであったが、肺または骨格筋では明らかではなかった。顕微鏡切片は限定されたβ−gal活性を示したが、これらの臓器における細胞の1%未満においてであった。X−gal染色は、AdG感染されたか、または未感染の対照動物のどの組織でも見られなかった。AdG感染された、および未感染の対照におけるX−gal染色の欠如は、この結果がトランスジーン発現に特異的であり、内在性のβ−gal活性または偽陽性の染色からのものではないことを示している。これらの結果は、心臓内へのアデノウイルス注入後の周辺臓器における遺伝子発現を記録している先の研究10と一致しており、進行中の臨床遺伝子治療試験が非標的臓器への遺伝子導入のリスクを考慮するべきであることを示唆している。
【0097】
図1A〜Dは、以下のようにさらに詳細に説明される。遺伝子導入効率の測定。図1A。AV溝を通る横断面のX−gal染色。矢じりは三尖弁リングを示しており、中実の矢印は中央の線維小体を示している。中空の矢印はAV結節を指している。図1B。AV結節を通る顕微鏡切片は、筋細胞の45±6%への遺伝子導入を示している。β−ガラクトシダーゼを発現している細胞は青く染色されている。図1C。X−gal溶液に暴露した後の、肝臓、腎臓、および卵巣の、全体および顕微鏡による病理学。図1D。顕微鏡切片は、これらの臓器における稀な青色の細胞を示している(矢じり)。肺および骨格筋は、何ら遺伝子導入の証拠を示すことができなかった。
【0098】
(実施例2:β−galまたは阻害性Gタンパク質(Gαi2)サブユニットにより導入された心臓組織の電気生理学的分析)
ベースラインおよび感染後7日における電気生理学的測定は、以下の表2に示されている。
【0099】
【表2】
Figure 2004533405
【0100】
ECGパラメーターは表面ECGから得られ、 A−HおよびH−V間隔が、ヒス束位における心臓内カテーテルから記録された。(A−H間隔はAV結節を通る伝導時間を測定し、H−V間隔はヒス−プルキンエ系を通る伝導時間を測定する。)AV結節有効不応期(AVNERP)は、心房を安定な速度で8拍にわたってペーシングすること、次いで、早発性心房刺激を次第に短くなる間隔でデリバリーすること、早発性拍動がAV結節を通した伝導に失敗する間隔を記録することにより、測定された。ベースラインにおいては、群の間で電気生理学的パラメーターにおける有意の差はなかった。Adβgal群では、感染後7日に計られたものに対するベースライン測定の比較もまた、何ら有意な差異を示すことはなかった。対照的に、AdG群の追跡調査は、表面ECGでのP−R間隔(対分析、0日:97±2ミリセカンド、7日:109±4ミリセカンド、p=0.01)、心臓内電位図でのA−H間隔(0日:60±2ミリセカンド、7日:76±3ミリセカンド、p=0.01)、およびAVNERP(0日:226±6ミリセカンド、7日:246±3ミリセカンド、p=0.03)において有意の延長を示し、Gαi2の過剰発現後のAV結節について、減速された伝導と増大された不応期の双方が示された。
【0101】
(実施例3:β−galまたは阻害性Gタンパク質(Gαi2)サブユニットで形質導入された心臓組織における心拍の測定)
基本的な電気生理学的間隔の測定の後、本発明者らは心房性細動についての急性のエピソードの間の心拍数を測定した。AV結節におけるGαi2の過剰発現は、心室性細動の間の心室速度に20%の減少を引き起こした(0日:199±5bpm、7日:158±2bpm、p=0.005)。この効果は、アドレナリン作動性刺激のセッティングにおいて持続した。エピネフリン(1mg、IV)の投与は、すべての動物において心房性細動心拍数を増大させたが、Gαi2を過剰発現している群は、それにもかかわらず、心室速度における16%の減少を示した(0日:364±3bpm、7日:308±2bpm、p=0.005)。対照的に、β−gal発現はエピネフリン投与の前(0日:194±8bpm、7日:191±7bpm、p=NS)または後(0日:362±6bpm、7日:353±5、p=NS)のいずれにおいても、心房性細動の間の心拍に影響を及ぼさなかった。
【0102】
AV伝導に対するGαi2過剰発現の影響をさらに査定するため、本発明者らは、心房性細動の誘導後の様々な時点における心拍数を、AdG−エピネフリン群において分析した。これらのデータは、心室速度が安定して残ること、およびGαi2遺伝子導入からの有利な心拍数の抑制が、少なくとも3分間の観察を通じて持続されることを示す。心房性細動のエピソードは、しばしば3分間より長く続いたが(方法参照)、観察の期間は、エピネフリンの効果が一定となることを確保するべく限定された。
【0103】
伝導を抑制するためのGαi2の選択は、そのゴールの達成におけるβ−遮断薬の成功により示唆された。AV結節においては、β−アドレナリン受容体は刺激性Gタンパク質(G)に結合されている。β−受容体の刺激はGを活性化し、Gαs−サブユニットを放出してアデニル酸シクラーゼを刺激する11。このプロセスは細胞内事象のカスケードをもたらし、伝導速度の増大および不応期の短縮を引き起こす。β−遮断薬は、受容体の活性化を阻害することにより、AV結節の伝導における増加を妨げる。
【0104】
に敏感な細胞内プロセスは、阻害性Gタンパク質(G)の活性により釣り合わされている。AV結節においては、Gはムスカリン性のM2およびアデノシンA1受容体に結合されている11。Gの活性化は、アデニル酸シクラーゼ活性に結合および阻害するべくGαi−サブユニットを、また、アセチルコリン活性化カリウムチャンネルへの直接作用によりカリウムコンダクタンスを増大するべくGβγを放出する。G活性化の蓄積効果は、AV結節を通した伝導における減少である。このようなGタンパク質カスケードについての既知の効果と一致して、本発明者らのデータは、 薬物なしの状態においてアドレナリン刺激の間、 Gαi2の過剰発現がAV結節伝導を抑制することを示している。
【0105】
通常の環境下では、アデニル酸シクラーゼについてのGαi2介在性の阻害は、受容体の活性化を必要とする12。現在の研究では、しかしながら、阻害は外来性のM2またはA1受容体刺激なしに起こることから、G活性は受容体から切り離されるように見える。Gαi2の5倍の過剰発現というセッティングにおいては、正常な細胞機構はうまく変えられるのかもしれない。観察された効果の下にある、シグナル伝達における変化を解明するべく、さらなる研究が必要とされるであろう。
【0106】
本研究の第一の焦点は、最少侵入性の技術を用いて、心筋へのベクターデリバリーの問題を克服することであった。組織および血管の動態を操作することにより、β−ガラクトシダーゼおよびGαi2遺伝子は、冠状動脈内カテーテル導入により、AV結節の筋細胞の45%に導入された。アデノウイルス感染後、限定された炎症性の応答が認められたが、AV結節機能に対しては、この炎症から、またはリポーター遺伝子導入からの、検出可能な影響はなかった。他の研究は、第1世代のアデノウイルス(E1欠失をもつもの)の使用が、感染20〜30日後、強い炎症およびトランスジーンの発現の損失をもたらすことを示してきた13。高い(本研究におけるものよりもずっと高い)濃度で用いられた場合、アデノウイルスベクターもまた内皮損傷、動脈血栓症、血小板減少、貧血症、肝炎、および死と関連づけられる14−17。野性型アデノウイルスもまた、心筋症および特発性心筋症の発症に関係があるとされてきた18。本研究は比較的低い濃度のウイルスを用い、かつ遺伝子導入後、早期に表現型の変化に注視したことから、このような制限は本文において報告された所見に何ら影響を及ぼさなかった。
【0107】
本研究は、冠状動脈内の部位特異な遺伝子導入についての最初の報告であるとともに、心不整脈を治療するための遺伝子治療の最初の使用である。本発明者らは、β−アドレナリンシグナリング経路の阻害性成分の過剰発現が、AV結節の伝導を抑制することを証明し、またアデノウイルス介在性のリポーター遺伝子の導入の後、電気生理学的変化がないことを記録している。要約すれば、本発明者らの研究は、生体内における遺伝子導入が心臓の電気的物質を修飾するという原理について証明を提供し、一般の不整脈を治療するための未来の研究のため基礎を敷いている。
【0108】
図2A〜Bおよび3A〜Bは、以下のようにさらに詳細に説明される。Gαi2遺伝子導入後の、心房性細動の間の心拍数における減少。薬物のない状態では、Gαi2の過剰発現は心房性細動の間の心室速度を20%まで減少させる。Adβgal暴露後は、心拍数における差異は何ら観察されない。エピネフリン(1mg、IV)灌流の後、Gαi2過剰発現の相対的な影響は持続する(‡p=0.005)。
【0109】
(実施例4:心房性細動の間の心拍数調節)
本実施例は伝導の減速および不応期の増大を示す。
【0110】
心房性細動は、合衆国では2百万を越える人々を冒しており、65歳を越える人々の5〜10%、およびうっ血性心不全をもつ5百万の患者の10〜35%を含む。AFの治療戦略は、洞律動または心室速度調節を維持するための抗不整脈療法、および抗凝固を含む。魅力的ではあるが、洞律動の維持はしばしば不成功に終わる。抗不整脈薬治療にもかかわらず、洞律動への転換の1年以内に、患者の25〜50%はAFに戻る。通常の臨床状況は、したがって、慢性AFの間の抗凝固および心室速度調節を維持することである。速度調節薬からの変動する有効性と頻発する全身性の副作用とは、心房性細動における心拍数を調節するための遺伝子導入についての動物モデルの開発を本発明者らに動機づけた。
【0111】
急性および慢性の心房性細動(AF)のブタのモデルでは、動物は心臓の房室結節領域へ組換えアデノウイルスをデリバリーするべく、冠状動脈へのカテーテル導入を受ける。カテーテル導入の直前に、メスの飼育されたブタ(30〜40kg)は、持続放出性のジルチアゼム180mg、アスピリン325mg、およびシルデナフィル25mgを経口的に、またケタミン100mgおよびアセプロマジン4mgの混合物を筋肉内に受けた。(統一性のため、シルデナフィルの投与を除いた同様の前処置用治療プログラムが、すべての処置のために使用され、これらの薬剤がベースラインのEP測定に対してもつかもしれない任意の影響を調整した。)鎮静の後、静脈内への2.5%ペントサールナトリウム溶液5〜10mlにより麻酔が誘導され、吸入による酸素中2%のイソフルランを用いて維持された。右頚動脈、右内頚静脈、および右大腿静脈は、無菌の外科技術によりアクセスされ、導入用シースが各々の血管に挿入された。ベースラインEP調査の後、右冠状動脈は、7Fr.の血管形成誘導カテーテルを用いて、右頚動脈経由でカテーテル導入された。AV結節枝が0.014”のガイドワイヤーを用いて選ばれ、その上で2.7Fr.の灌流カテーテルがAV結節動脈内へ挿入された。以下の溶液が該カテーテルを通して灌流された:5μgのVEGF165および200μgのニトログリセリンを含んでいる10mlの正常生理食塩水(NS)を3分間にわたり、7.5x10pfuのAdGまたはAdβgalおよび20μgのニトログリセリンを含んでいる1mlの正常生理食塩水30秒にわたり、さらに2mlの正常生理食塩水を30秒にわたり。麻酔からの回復の後、動物は通常の処置を受け、さらなる薬物投与は受けなかった。1週間後、再度のEP査定が行なわれた;動物は犠牲にされ、臓器は組織学的評価のために除去された。
【0112】
シルデナフィルを用いた経口処置、ならびに、VEGF、ニトログリセリン、およびカルシウムなしの溶液の灌流は、微小血管の透過性の増加に役立ち、それゆえ遺伝子導入の効率を高める。このデリバリー法を用いることにより、ウェスタンブロット分析は、未処理またはAdβgal処理された対照に比較した場合、AdG群におけるGαi2の600%の過剰発現を証明した(図4A、p=0.01)。Adβgal処理された動物は、対照に比較した場合、Gαi2発現における有意な差異をもたなかった
【0113】
遺伝子導入の後、心拍数は、急性に誘導されたAFをもつ動物については1週間の追跡EP調査で測定され、また慢性AFをもつ動物については毎日測定された。急性AFモデルはヒトの発作性AFの症状に匹敵する。急性AFモデルにおいては、急性に誘導された心房性細動の間の心拍数は、未処置の状態に比較された場合、AdG処置された動物では20%まで減じられ、Adβgal処置された動物では変わらなかった(図4B、ベースラインに比較して、AdGについてはp=0.005、Adβgalについてはp=NS)。慢性AFモデルにおいては、遺伝子導入後7〜10日で、AdG群における心拍数は35%まで減少した。Adβgal群における心拍数には何ら変化がなかった。この実施例は、Gαi2の過剰発現が、AFの急性および慢性モデルにおいて、20〜35%まで心拍数を減じることが可能であることを示している。比較として、現在利用可能な薬物療法は、15〜30%まで心拍数を低減するが、全身性の副作用により処置はしばしば制限される
【0114】
図4A〜Bは、以下のようにさらに詳細に説明される。図4A。AV結節組織のウェスタンブロットは、AdG感染された動物におけるGαi2の過剰発現を証明している。レーン1は、10mgのGαi2対照である。レーン2,4,6,8は、Adβgal感染された動物からであり、レーン3,5,7,9はAdG感染された動物からである。バンドの分析は、Adβgal感染対照に比較して、AdG動物におけるGαi2含有量に5±1倍の増加を示している。図4B。遺伝子導入の前および7日後の心拍数の分析。AdG遺伝子の導入は、心房性細動の間の心室速度を20%まで低減する(p=0.005)。Adβgalの暴露後では、何ら心拍数における差異は観察されなかった。
【0115】
(実施例5:うっ血性心不全または遺伝性QT延長症候群における多型性心室頻脈の治療)
うっ血性心不全のある患者の突然死は、一般的な臨床上の出来事である。ほとんどの研究では、すべての心不全死のざっと半数が本質的に突然であった。しばしば、関連する不整脈は多型性心室頻脈(VT)であり、心室性細動および死をもたらす。このような患者において見られるVTのタイプは、うっ血性の遺伝性QT延長症候群をもつ患者において観察されるものと同様である。動物モデルの研究は、これらの二つの病気の間に、組織および細胞レベルにおける類似性を報告している。双方の症状においては、活動電位持続時間(APD)における異成分から成る増加は一致した所見である。心不全においては、APDの延長は、いくつかのカリウム電流:一過性の外向きの電流Ito、内向きの整流電流IKI、および遅延整流電流IksおよびIkr、のダウンレギュレーションと相関関係がある。遺伝性QT延長症候群においては、活動電位の延長は、カリウムまたはナトリウムチャンネル遺伝子の一つにおける突然変異と相関関係がある。いずれの症状も、内向きと外向きの電流のバランスを崩壊させ、患者を悪性の心室不整脈にかかりやすくする。このバランスは、遺伝子導入を誘導されるカリウムチャンネルの過剰発現により回復され得る
【0116】
モルモットのモデルでは、動物はAdHERGの外科的な注入を受け、次いでAPDおよびQTの変化について追跡された。成体のモルモット(200〜250g)はメタファン(metafane)麻酔を受けた。腹壁は無菌の外科的な方式で切開された。横隔膜は鉗子を用いて前後方向の切開にて固定された。心膜は固定され、切開された。心臓は固定され、0.15mlのAdHERG含有溶液が、左心室の遊離壁の複数の部位に注入された。切開は閉鎖され、動物は回復することが許可された。3日後、動物は犠牲にされ、心臓の筋細胞は酵素的に単離された。通常のパッチクランプ法を用いて、APDおよびイオンチャンネル電流が測定された。対照動物に比較して、AdHERG感染された動物は、IKr外向き電流における7倍の増加と、APDにおける50%の減少を示した。図5A〜B参照3。
【0117】
図5A〜Bは、以下のようにさらに詳細に説明される。図5A。遺伝子導入を介するHERGの過剰発現の存在または非存在下におけるIkrの比較。図5B。HERGを過剰発現している細胞からの活動電位トレーシングの写真。
【0118】
(実施例6:心房性細動の治療法)
本実施例は、活動電位の治療的延長を証明する
【0119】
AFとともに起こる細胞適応性のプロセスは、心不全について見られるものと完全に異なっている。持続性のAFを通して、APDおよび不応期の短縮、特に活動電位のプラトー相の喪失がある(図6)。臨床および実験上の研究は、Ca2+電流、ICaL、および一過性の外向きの電流、Ito、について、AP形態学における観察された変化の原因となる、70%のダウンレギュレーションを示している。内向きの整流およびアデノシン/アセチルコリン活性化カリウム電流(IKIおよびIK,Ach)はアップレギュレートされる。これらの変化の結末は、不整脈に特徴的な速く無秩序なインパルスに耐えるための、心房の筋細胞の改良された能力である。この状況は、速い速度が短縮された不応期を生みだし、それが速い速度の継続を許すというサイクル、「AFビゲットAF(AFがAFを生じさせる)」と呼ばれてきた考えを作り出す。イオンチャンネルの変更についての不適応の特性は、分子レベルにおけるこれらの変化を妨害することが、AFの潜在的な治療法であることを示唆している。
【0120】
図6は、延長された心房性細動の後の心房の活動電位における変化を具体的に示している。一過性の外向きの電流、Ito、およびI型カルシウム電流、Ica,Iにおけるにおける減少は、結果として低減されたくぼみおよびおよびプラトーを生じる。正常な活動電位は、断続線で書かれている。
【0121】
活動電位のプラトー相を延長するための、カリウムチャンネル遺伝子導入の能力を査定するため、実施例5に例示されたモルモットのモデルが使用された。AdHERGを注入して活動電位を短縮するよりも、むしろAdHERG−G628Sが注入された。この突然変異体は、内在性のHERGを低減し、かつ活動電位のプラトーを、調節可能な方式で延長した。Ikr電流密度は80%まで減じられ、それはAPDにおける17%の増加を引き起こした(図7A〜B)。活動電位の形態学の観察は、APDにおける増加が、活動電位のプラトー相の延長によって起こることを示している。心房性細動に適用された場合、活動電位のこの延長は、カリウムチャンネル遮断薬のそれと同様の効果をもち、心房性細動の発生を低減するであろう。遺伝子導入を介した増加は心房に特異的となるため、それは抗不整脈薬によって引き起こされる心室性の前不整脈効果を除去するであろう。
【0122】
図7A〜Bは、以下のようにさらに詳細に説明される。図7Aは、HERGの優性負の突然変異体の、遺伝子導入を介した過剰発現の存在または非存在下における、Ikrの比較を示している。図7Bは。突然変異体HERGを過剰発現している細胞からの、活動電位のトレーシングの写真。
【0123】
(実施例7−バイオペースメーカーの構築および使用)
心臓ブロックまたは他の心臓伝導系の障害を患っている患者は、適切な血流を維持するための、電子ペースメーカーを必要とする。この処置は標準的な実施であるのに(合衆国では、毎年約250,000個の心臓ペースメーカーが移植される)、それは費用がかかり(45,000ドル、10年間のコスト)、相当なリスクをもつ(感染、気胸、その他)。本発明についての可能性のある適用は、天然のペースメーカーの活性を複製するべく、洞結節、心房、房室結節、ヒス−プルキンエ系、または心室における局所領域の自動性を増すことである。
【0124】
原理証明実験においては、モルモットはAdcgiKir2.1AAAの外科的注入を受けた。タンパク質発現に充分な時間が経過した後、心臓の筋細胞は単離され、通常の電気生理学的技術を用いて分析された。成体のモルモット(200〜250g)はメタファン麻酔を受けた。左側開胸術が、無菌の外科的方式において行なわれた。大動脈は分離された。左室尖を経て、カニューレが大動脈内へ通された。大動脈はクロスクランプされ、AdKir2.1AAAを含んでいる0.15mlのクレブス液が40秒にわたって注入された。クロスクランプおよびカニューレは除去され;切開は閉鎖され、動物は回復することが許された。3日後、動物は犠牲にされた。心臓は除去され、心臓の筋細胞は通常の方法を用いて酵素的に単離された。ウイルスで感染された細胞は、GFPの蛍光の存在により同定された。未感染細胞は何ら自動性を示さなかったが、いくつかのAdcgiKir2.1AAA感染された細胞は、自発性の、規則的に生じる活動電流を示した。未感染および感染細胞の実例は、図10A〜Bに示されている。
【0125】
図10A〜Bは、以下のようにさらに詳細に説明される。図10A。モルモットの心室筋細胞発現Kir2.1AAAにおいて、自発的に生じる活動電位。図10B 対照の筋細胞からの誘導された活動電位。対照の細胞では何ら自発性の活動電位は観察されなかった。
【0126】
以下の材料および方法は、前述の実施例において必要とされたように用いられた。
【0127】
アデノウイルス−I
Adβgalは寄贈品である;ベクターは、ヒトのサイトメガロウイルス(CMV)極初期プロモーターにより駆動される大腸菌lac Z遺伝子を含んでいた。AdGは、先に報告された方法19を用いて構築された。該ベクターは、CMVプロモーターにより駆動される、完全長ラットGαi2遺伝子を含んでいた。ウイルスストックの拡張および品質管理は、先に記述されたように行なわれた
【0128】
遺伝子導入法
カテーテル導入の直前に、メスの飼育されたブタ(30〜40kg)は持続放出性のジルチアゼム180mg、アスピリン325mg、およびシルデナフィル25mgを経口的に、またケタミン100mgおよびアセプロマジン4mgの混合物を筋肉内に受けた。(統一性のため、シルデナフィルの投与を除いた同様の前処置用治療プログラムが、すべての処置のために使用され、これらの薬剤がベースラインのEP測定に対してもつかもしれない任意の影響を調整した。)鎮静の後、静脈内への2.5%ペントサールナトリウム溶液5〜10mlにより麻酔が誘導され、吸入による酸素中2%のイソフルランを用いて維持された。右頚動脈、右内頚静脈、および右大腿静脈は、無菌の外科技術によりアクセスされ、導入子鞘が各々の血管に挿入された。ベースラインEP調査の後(以下に記述されるように)、右冠状動脈は、7Fr.の血管形成誘導カテーテルを用いて、右頚動脈経由でカテーテル導入された。AV結節枝が0.014”のガイドワイヤーを用いて選ばれ、その上で2.7Fr.の灌流カテーテルがAV結節動脈内へ挿入された。以下の溶液が該カテーテルを通して灌流された:5μgのVEGF165および200μgのニトログリセリンを含んでいる10mlの正常生理食塩水(NS)を3分間にわたり、7.5x10pfuのアデノウイルスおよび20μgのニトログリセリンを含んでいる1mlの正常生理食塩水30秒にわたり、さらに2mlの正常生理食塩水を30秒にわたり。麻酔からの回復の後、動物は通常の処置を受け、さらなる薬物投与は受けなかった。1週間後、再度のEP査定が行なわれた;動物は犠牲にされ、臓器は組織学的評価のために除去された。
【0129】
電気生理学的査定
遺伝子導入の直前および1週間後、動物は電気生理学的査定を受けた。可動の5Fr.の4極性EPカテーテルが、右内頚静脈を経由して高位の右心房内へ設置された;5Fr.の非可動の4極性カテーテルが、同じ内頚静脈を経由して右心室内へ設置され、6Fr.の非可動の4極性カテーテルが右大腿静脈を経由してヒス束位内に設置された。ベースラインの心内電位図が得られ、心電図上の間隔が記録された。標準的な技術に従い、400ミリセカンドのドライブトレーン周期長を用いてプログラムされた右心房の刺激により、AVNERPが測定された。
【0130】
ベースライン測定が得られた後、180ミリセカンドの周期長から100ミリセカンドまで30秒にわたって減衰するバースト心房ペーシングにより、心房性細動が誘導された。この誘導プロトコールを用いて、三つの試みがなされた。もし何ら持続性の心房性細動が誘導されなければ、心房は10mAの出力および20ミリセカンドの周期長にて15秒間にわたり調整された。後者のプロトコールは、確実に心房性性細動を誘導した。12秒より長く持続している心房性細動の最初のエピソードが分析に用いられた。心房性細動エピソードの中間の持続時間は20秒(レンジ14〜120秒)であった。心拍数は、心房性細動の最初の10秒間のR−R間隔を測定することにより決定された(測定されたR−R間隔の平均数は記録あたり32であった)。洞律動へもどる転換の後、1mgのエピネフリンが大腿静脈鞘を通して投与された。心房性細動はエピネフリンの存在下に再誘導され(中間のエピソード持続時間131秒、レンジ20秒〜10分)、心拍数は再度測定された(測定されたR−R間隔平均数は記録あたり60)。薬物なしの状態においては、心房性細動のすべてのエピソードは自然に終結した。エピネフリン灌流の後、4つのエピソードが10分間持続し、電気的除細動により終結された。
【0131】
組織学的査定
安楽死の後、心臓と、肺、肝臓、腎臓、骨格筋、および卵巣の切片とが除去され、PBS中で充分に濯がれた。心房と心室との隔壁は心臓から切除され、−80度まで凍結された。心臓の残りの部分および他の臓器は薄片に切り分けられ、交互の切片が肉眼および顕微鏡による分析に用いられた。肉眼による検査のための切片は2%ホルムアルデヒド/0.2%グルタールアルデヒド中で、室温において15分間固定され、1.0mg/mlの5−ブロモ、4−クロロ、3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド(X−gal)、15mmol/Lのフェリシアン化カリウム、15mmol/Lのフェロシアン化カリウム、および1mmol/LのMgClを含んでいるPBS中で、37℃において6時間染色された。染色の後、切片はPBS中の2%ホルムアルデヒド/0.2%グルタールアルデヒドを用いて、4℃で一晩固定された。顕微鏡分析用の切片はパラフィン中に包埋され、厚さ7μmに切られ、X−gal溶液を用いて上記のように染色され、伝統的な方法を用いたヘマトキシリンおよびエオシン染色により対比染色された。AV結節におけるβ−ガラクトシダーゼ発現は、領域中の無作為に選ばれた強拡大の1視野における100個の細胞を数えることにより、定量された。
【0132】
Gαi2発現についてのウェスタンブロット分析。Gαi2遺伝子の発現を定量化するべく、凍結されたAV結節組織(ノベックス・システム(Novex System))のサイトゾル抽出物について、Gαi2タンパク質発現のウェスタンブロット分析が行なわれた。試料はタンパク質含有量についてノーマライズされ、ノーマライズされた試料のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動が、4〜12%の勾配ゲル上で行なわれた。タンパク質は次いでニトロセルロース膜へ移された(30V、1時間)。タンパク質の検出は、ウェスタン・ブロッキング・リエイジェント(Western Blocking Reagent)(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim))、Gαi2に対するマウスモノクローナル抗体(ネオマーカーズ(Neomarkers)、1μg/ml、2時間)、および、西洋ワサビペルオキシダーゼ(NEN、1:10000、30分)に結合されたヤギ抗マウス二次抗体に対し、連続的に暴露することにより行なわれた。バンドは、増強された化学発光検定(アマシャム(Amersham))により検出され、クウォンティティ・ワン(Quantity One)ソフトウエアパッケージ(バイオラッド(BioRad))を用いて定量化された。
【0133】
統計学的分析
データは、平均±s.e.m.として表される。統計学的有意性は、スチューデンドのt検定および適宜、反復測定ANOVAを用いて、5%レベルで決定された。
【0134】
以下の材料および方法は、上記の実施例4〜6において特に使用された。
【0135】
アデノウイルスベクター−II
Adβgal、AdG、AdHERG、およびAdHERG−G628Sは、β−ガラクトシダーゼ、野性型Gαi2、野性型HERG、およびHERG−G628S−−−ある遺伝性QT延長症候群患者において発見されたHERG突然変異体、をコードしている組換えアデノウイルスである。Gαi2は、阻害性Gタンパク質のアルファサブユニットの第2のアイソフォームであり、HERGはカリウムチャンネルである。突然変異体チャンネルの発現は、各々のチャンネルの内在性の電流を低減し、野性型のチャンネルの過剰発現は、内在性の電流を増加させる。AdegiKir2.1AAAは、増強されたGFPをもつ2シストロン性のアデノウイルス構築物であり、Kir2.1AAA遺伝子はIRES配列により連結されている。IRES配列の使用により、単一のエクジソンプロモーターが双方の遺伝子の発現を駆動することができる。Kir2.1AAA突然変異体は、AAAをもつ孔領域におけるGYGを置換し、Kir2.1.の優性負の抑制を引き起こす。
【0136】
すべてのアデノウイルスは、標準的な方法を用いて創製された。AdβgalおよびAdG用には、CMVの極初期プロモーターが、遺伝子発現を駆動するべく用いられ、AdHERG、AdHERG−G628S、およびAdegiKir2.1AAA用には、発現はエクジソンプロモーター系により駆動された。トランスジーンの発現を駆動することが可能などのプロモーターも、ほとんどの状況下に適するであろう。ウイルスストックは、10%グリセロールおよび1mMのMgClを含むリン酸緩衝食塩水中に維持された。ウイルスの品質管理は、野性型ウイルス検定、プラーク検定による感染力価測定、および、特異遺伝子に適したウェスタンブロットならびに機能検定による遺伝子発現測定を含んでいた。
【0137】
本発明によるポリヌクレオチドの使用に関連した付加的な開示のためには、マーバン(Marban E.)に対するPCT出願、PCT/US98/23877も参照のこと。
【0138】
以下の参考文献(実施例4〜6を除き、本文中では番号で参照される)は、参照により、明確に本文に取り入れられている。
1. MacMahon, S., Collins, R, Peto, R., Koster, R. & Yusuf, S. Effect of prophylactic lidocaine in suspected acute myocardial infarction: an overview of results from the randomized, controlled trials. JAMA 260, 1910−1916 (1988).
2. Echt, D. et al. Mortality and Morbidity in patients receiving encainide, flecainide, or placebo. N Engl J Med 324, 781−788 (1991).
3. Waldo, A. et al. Effect of d−sotalol on mortality in patients with left ventricular dysfunction after recent and remote myocardial fnfarction. Lancet 348, 7−12 (1996).
4. Donahue, J. K., Kikkawa, K,. Johns, D., Marban, E. & Lawrence, J. Ultrarapid, highly efficient viral gene transfer to the heart. Proc Natl Acad Sci USA 94, 4664−4668 (1997).
5. Donahue, J. K., Kikkawa, K., Thomas, A. D., Marban, E. & Lawrence, J. Accelation of widespread adenoviral gene transfer to intact rabbit hearts by coronary perfusion with low calcium and serotonin. Gene Therapy 5, 630−634 (1998).
6. Wu, H. M., Huang, Q., Yuan, Y. & Granger, H. J. VEGF induces NO−dependent hyperpermeability in coronary venules. Am J Physiol 271, H2735−H2739 (1996).
7. Muhlauser, J. et al. Safety and efficacy of in vivo gene transfer into the porcine heart with replication−dependent, recominat adenovirus vectors. Gene Therapy 3, 145−153 (1996).
8. French, B., Mazur, W., Geske, R. & Bolli, R. Direct in vivo gene transfer into porcine myocardium using replication−deficient adenoviral vectors. Circulation 90, 2414−2424 (1994).
9. Kass−Eisler, A. et al. Quantitative determination of adenovirus−mediated gene delivery to rat cardiac myocytes in vitro and in vivo. Proc Natl Acad Sci USA 90, 11498−11502 (1993).
10. Kass−Eisler, A. et al. The Impact of Developmental Stage, Route of Administration and the System on Adenovirus−Mediated Gene Transfer. Gene Therapy 1. 395−402 (1994).
11. Eschenhagen, T. G proteins and the heart. Cell Biol Int 17, 723−749 (1993).
12. Dessauer, C., Posner, B. & Gilman, A. Visualizing signal transduction: receptors, G−proteins, and adenylate cyclases. Clin Sci (Colch) 91, 527−537 (1996).
13. Quinones, M. et al. Avoidance of immune response prolongs expression of genes delivered to the adult rat myocardium by replication defective adenovirus. Circulation 94, 1394−1401 (1996).
14. Channon, K. et al. Accute host ̄mediated endothelial injury after adenoviral gene transfer in normal rabbit arteries: impact on transgene expression and endothelial function. Circ Res 82, 1253−1262 (1998).
15. Lafont, A. et al. Thrombus generation after adenovirus−mediated gene transfer into atherosclerotic arteries. Hum Gene Ther 9, 2795−2800 (1998).
16. Cichon, G. et al. Intravenous administration of recombinant adenoviruses causes thrombocytopenia, anemia, and erythroblastosis in rabbits. J Gene Med 1, 360−371 (1999).
17. Marshall, E. Gene therapy death prompts review of adenovirus vector. Science 286, 2244−2245 (1999).
18. Pauschinger, M. et al. Detection of adenoviral genome in the myocardium of adult patients with idiopathic left ventricular dysfunction. Circulation 99, 1348−1354 (1999).
19. Akhter, S. et al. Restoration of beta−adrenergic signaling in failing cardiac ventricular myocytes via adenoviral−mediated gene transfer. Proc Natl Acad Sci USA 94, 12100−12105 (1997).
【0139】
以下の参考文献もまた、参照により取り込まれる。各々の参考文献は、上記の実施例4〜6においてのみ番号により参照される。
1. Khand A., Rankin A, Kaye G, Cleland J. Systematic review of the management of atrial fibrillation in patients with heart failure. Eur Heart J 2000; 21:614−632.
2. Donahue JK, Heldman AH. Fraser H, McDonald AD, Miller JM, Rade JJ, Eschenhagen T, Marban E. Focal Modification of Electrical Conduction in the Heart by Viral Gene Transfer. Nature Med 2000; 6: 1395−1398.
3. Hoppe UC, Marban E, Johns DC. Distinct gene−specific mechamisms of arrythmia revealed by cardiac gene transfer of two long QT disease genes HerG and KCNE1. Proc Natl Acad Sci USA 2001; 98: 5335−5340.
【0140】
すべての参考文献は、本文において参照により取り込まれている。
【0141】
本発明は、その好ましい態様を参照して詳細に記述されてきた。しかしながら、当業者は本開示の検討に際し、本発明の精神および範囲の中で修飾および改良を行なってもよいことが受け入れられるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1A及び図1Bは、Adβgalに対する暴露後の、AV結節への遺伝子導入を示している写真である。図1C及び図1Dは、種々の非標的臓器組織への遺伝子導入を示している写真である。
【図2】
図2Aは、阻害性Gサブユニット(Gi2)の遺伝子導入後の、心房性細動の間の心拍数における減少を示しているグラフである。図2Bは、関連する心電図である。
【図3】
図3Aは、阻害性Gサブユニット(Gi2)の遺伝子導入およびエピネフリン灌流後の、心房性細動の間の心拍数における減少を示しているグラフである。図3Bは、関連する心電図である。
【図4】
図4Aは、Gαi2を過剰発現を示しているAV結節組織のウェスタンブロットである。図4Bは、遺伝子導入に続く心拍数を示しているグラフである。
【図5】
図5Aは、遺伝子導入を介するHERG過剰発現の存在および非存在下におけるIKT電流の比較を示している。図5Bは、関連する活動電位(AP)を示している写真である。
【図6】
持続性の心房性細動の後の、心房の活動電位における変化を示している図である。点線は、正常な心房の活動電位の形態学を示す。
【図7】
図7Aは、遺伝子導入を介する優性負のHERG突然変異体の過剰発現の存在および非存在下におけるIKT電流の比較を示しているグラフである。図7Bは、突然変異体HERGの関連する活動電位(AP)を示している写真である。
【図8】
図8A及び図8Bは、本発明の好ましい治療薬デリバリー装置(血管内注入カテーテル)を描いている。図8Bは、装置の指示された領域を、拡大された横断面において示している。
【図9】
図9Aは、ヒトGi2配列のアミノ酸配列(NCBIタンパク質配列 no.P04899)を示している図である。図9B及び図9Cは、図9Aにおいて示されたヒトGi2配列をコードしている核酸配列を示している図である。核酸配列をエクソン型で示している。
【図10】
図10A及び図10Bは、Kir2.1AAAを発現しているモルモット心室筋細胞における活動電位を示しているグラフである。

Claims (59)

  1. 標準的な心臓の電気生理学的検定における電気的性質を調節することが可能な、治療上有効な量の少なくとも一つのポリヌクレオチドを、哺乳動物に投与すること;および、前記ポリヌクレオチドを前記哺乳動物において発現して心不整脈を予防または治療することを含む、心不整脈を予防または治療する方法。
  2. 前記電気的性質が、ベースライン機能に比較して少なくとも約10%まで増大または低減される、請求項1の方法。
  3. 前記電気的性質が、不応性、伝導速度、局所自動性(focal automaticity)、または空間的な興奮のパターン(spatial excitation pattern)の少なくとも一つであるである、請求項2の方法。
  4. 前記ポリヌクレオチドの投与が、検定において、房室(AV)結節(A−H間隔)かまたはヒス−プルキンエ系を経る伝導の速度を低減する、請求項3の方法。
  5. 前記ポリヌクレオチドの投与が、検定により測定されるような、AV結節不応期(AVNERP)を増大する、請求項3の方法。
  6. 前記A−H間隔における減少が、検定において測定されるように、ベースラインに比較して少なくとも約10%である、請求項5の方法。
  7. 前記AVNERPにおける減少が、検定において測定されるように、ベースラインに比較して少なくとも約10%である、請求項5または6の方法。
  8. 前記ポリヌクレオチドの投与がさらに、標準的な心電図(ECG)記録により測定されるような、心拍数を低減することが可能な、請求項1の方法。
  9. 心房性細動の間の心室応答速度または脈拍における減少が、記録により測定されるように、ベースラインに比較して少なくとも約10%である、請求項8の方法。
  10. 前記ポリヌクレオチドが:1)前記電気生理学的検定により測定されるように、少なくとも約10%まで、A−H間隔を低減またはAVNERPを増大し;さらに2)標準的な心電図(ECG)記録により測定されるように、少なくとも約10%まで、心房性細動の間の心室応答速度または脈拍数を低減する、請求項1の方法。
  11. 前記ポリヌクレオチドが、心筋の核酸デリバリー系とともに投与される、請求項1の方法。
  12. 前記ポリヌクレオチドが、Kチャンネルサブユニット、Naチャンネルサブユニット、Caチャンネルサブユニット、阻害性Gタンパク質サブユニット、コネクシン;またはその機能性フラグメントをコードする、請求項1の方法。
  13. 前記方法がさらに、心臓活動電位持続時間(APD)を、検定により測定されるように少なくとも約5%まで低減するべく充分な、Kチャンネルタンパク質サブユニットを過剰発現することを含む、請求項12の方法。
  14. 前記Kチャンネルタンパク質サブユニットの過剰発現がさらに、表面心電図(ECG)の再分極時間を、検定により測定されるように少なくとも約5%まで低減するべく充分である、請求項13の方法。
  15. 前記Kチャンネルタンパク質サブユニットが、標準的なウェスタンブロット検定により測定されるように、内在性のKチャンネルタンパク質に対し、少なくとも約2倍まで過剰発現される、請求項13または14の方法。
  16. 前記Kチャンネルタンパク質サブユニットが過剰発現され、うっ血性心不全における再分極か、または遺伝性QT延長症候群における心筋梗塞に強い影響を与える、請求項13、14、または15の方法。
  17. 前記Caチャンネルサブユニットがベータ1であるか、またはL型Caチャンネルからのアルファ2−デルタ−サブユニットである、請求項12の方法。
  18. 前記Naチャンネルサブユニットがベータ1またはベータ2である、請求項12の方法。
  19. 前記ポリヌクレオチドが、検定により測定されるような優性負の活性を有するNaまたはCaチャンネルサブユニットをコードする、請求項2の方法。
  20. 前記優性負のNaまたはCaチャンネルサブユニットが、検定により測定されるように、対応する正常なNaまたはCaチャンネルサブユニットの活性の少なくとも約10%を抑制する、請求項19の方法。
  21. 前記阻害性Gタンパク質サブユニットがGαi2か、またはその機能性フラグメントである、請求項12の方法。
  22. 前記方法がさらに、心臓組織を通した伝導を、検定により測定されるように、少なくとも約5%まで低減することを含む、請求項1の方法。
  23. 前記方法が、心房性粗動、心房性細動、または心室性頻脈を予防または治療することを含む、請求項1の方法。
  24. 前記コネクシンが、コネクシン40、43、45;またはその機能性フラグメントである、請求項12の方法。
  25. 前記ポリヌクレオチドが、検定により測定されるような優性負の活性を有するコネクシンをコードする、請求項12の方法。
  26. 前記優性負のNaまたはCaチャンネルが、検定により測定されるようにコネクシン40、43、または45の活性の少なくとも約10%を抑制する、請求項25の方法。
  27. Gαi2サブユニットまたはその機能性フラグメントをコードしている、治療上有効な量の少なくとも一つのポリヌクレオチドを、哺乳動物に投与すること;および、前記ポリヌクレオチドを前記哺乳類において発現して心房性細動を予防または治療することを含む、心房性細動の間の心室速度または脈拍を予防または治療する方法。
  28. 前記方法がさらに、標準的な電気生理学的検定により測定されるような房室(AV)結節(A−H間隔)またはヒス−プルキンエ系を経る伝導の速度を低減するべく充分な、Gαi2サブユニットまたはその機能性フラグメントを過剰発現することを含む、請求項27の方法。
  29. 前記A−H間隔における減少が、AV結節不応期(AVNERP)における減少に伴われる、請求項28の方法。
  30. 前記A−H間隔における減少が、検定により測定されるように、少なくとも約10%である、請求項28または29の方法。
  31. AVNERPにおける前記増加が、検定により測定されたものに比較して、少なくとも約10%である、請求項29の方法。
  32. 前記Gαi2またはその機能性フラグメントの過剰発現が、心臓の標準的な電気生理学的検定により測定されるように、心房性細動の間の脈拍数または心室速度を低減することが可能な、請求項27の方法。
  33. 前記心房細動の間の脈拍数または心室速度における減少が、検定により測定されるように少なくとも約10%である、請求項32の方法。
  34. 前記Gαi2サブユニットをコードしている前記ポリヌクレオチドが、配列番号1に示された核酸配列か;またはその相補体に対し、ストリンジェンシーが高いハイブリダイゼーション条件下にハイブリダイズする、請求項27の方法。
  35. 前記ポリヌクレオチドが配列番号1(図9)に示された核酸か;または該配列の機能性フラグメントを含む、請求項34の方法。
  36. 前記投与の段階が、前記ポリヌクレオチドを心筋へ注入することを含む、請求項1または27の方法。
  37. 前記投与の段階が、前記ポリヌクレオチドを心臓の血管系へ灌流することを含む、請求項1または27の方法。
  38. 前記投与の段階がさらに、前記ポリヌクレオチドを心臓の血管系へ灌流することを含む、請求項36の方法。
  39. 前記投与の段階がさらに、微小血管の透過性を増大することを含む、請求項37の方法。
  40. 前記方法がさらに、遺伝子導入ベクターの投与に先立つかまたはその間に、少なくとも一つの血管透過性薬を投与することを含む、請求項34の方法。
  41. 前記血管透過性薬がセロトニン、血管内皮増殖因子(VEGF)、または透過性を増すための機能性のVEGFフラグメントである、請求項40の方法。
  42. 前記灌流が、前記哺乳動物における心臓の筋細胞の少なくとも約10%に対し前記ポリヌクレオチドを導入するべく充分である、請求項37の方法。
  43. 前記灌流体積が約0.5から約500mlまでの間であり、かつ冠状動脈の流速が約0.5から約500ml/分までの間である、請求項42の方法。
  44. 前記灌流が前記AV結節動脈内へであり、前記ポリヌクレオチドを含んでいる前記心臓の筋細胞が、前記AV結節に、または近接して配置される、請求項42の方法。
  45. 心筋核酸デリバリー系が、前記ポリヌクレオチドに対し、使用可能な状態で結合されたウイルスベクターを含む、請求項11の方法。
  46. 前記ウイルスベクターが、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス(AAV)、ヘルパー依存性アデノウイルス、レトロウイルス、またはセンダイウイルス−リポソーム(HVJ)複合体の、少なくとも一つからの配列を含む、請求項45の方法。
  47. 前記ウイルスベクターが、前記ポリヌクレオチドに対して使用可能な状態で結合された、強力な真核生物プロモーターを含む、請求項46の方法。
  48. 前記ウイルスベクターが、使用可能な状態で次々と結合された、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよび完全長のGαi2サブユニット遺伝子をコードしている核酸配列を含む、請求項47の方法。
  49. 前記心筋核酸デリバリー系が、前記ポリヌクレオチドに対し使用可能な状態で結合された非ウイルスベクターを含む、請求項45または46の方法。
  50. 前記非ウイルスベクターが、ポリヌクレオチド単独か、またはタンパク質、多糖、または脂質製剤との組合せである、請求項47の方法。
  51. 前記心不整脈が、洞性徐脈、洞性頻脈、心房性頻脈、心房性粗動、房室結節性ブロック、房室結節性再入頻脈、房室回帰性頻脈、心室性頻脈、または心室性細動である、請求項1の方法。
  52. 前記ポリヌクレオチドに対し使用可能な状態で結合された心筋核酸デリバリー系;および前記ポリヌクレオチドを前記哺乳動物に投与するための装置を含んで成る、請求項1の方法を実行するためのキット。
  53. 前記患者に対する治療薬送達のための装置と、患者内のデバイスの位置の検出のための装置を組合せて含む、一元型カテーテル薬剤送達デバイス。
  54. 前記デバイスが、哺乳動物の心臓組織へのポリヌクレオチド薬デリバリーのための装置を含む、請求項53のデバイス。
  55. 前記デバイスが内視鏡法に向けて適合されている、請求項53または54の方法。
  56. 生物学的ペースメーカーの創製により、ベースラインに比較して少なくとも約5%まで心拍が増大される、請求項1〜55の方法。
  57. 前記生物学的ペースメーカーが、Kチャンネルを抑制するべくデザインされたポリヌクレオチドの投与により誘導される、請求項1〜56の方法。
  58. ポリヌクレオチドの投与により抑制される前記Kチャンネルが、内向きの整流器Kチャンネル、a.k.a.IKIである、請求項1〜57の方法。
  59. 前記ポリヌクレオチドがKir2.1.の優性負の構築物である、請求項1〜58の方法。
    (関連出願についてのクロス・リファレンス)
    本出願は、2001年9月6日出願の合衆国仮出願第60/230,311号、および2001年6月5日出願の合衆国仮出願第60/295,889号に対する優先権をクレイムしており、それらの開示は双方とも参考文献により本文に取り入れられている。
    (連邦後援研究についての供述)
    本発明の資金供給は一部、国立衛生研究所による助成金番号NIHP50HL52307に基づき合衆国政府により提供された。したがって、合衆国政府は本文においてクレイムされた本発明において、またそれに対して、一定の権利を有する。
JP2002524451A 2000-09-06 2001-09-06 心不整脈治療法 Expired - Fee Related JP5106738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23031100P 2000-09-06 2000-09-06
US60/230,311 2000-09-06
US29588901P 2001-06-05 2001-06-05
US60/295,889 2001-06-05
PCT/US2001/027623 WO2002019966A2 (en) 2000-09-06 2001-09-06 Cardiac arrhythmia treatment methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533405A true JP2004533405A (ja) 2004-11-04
JP2004533405A5 JP2004533405A5 (ja) 2008-11-13
JP5106738B2 JP5106738B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=26924110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524451A Expired - Fee Related JP5106738B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-06 心不整脈治療法

Country Status (7)

Country Link
US (6) US7034008B2 (ja)
EP (2) EP2363152A1 (ja)
JP (1) JP5106738B2 (ja)
AU (2) AU8880701A (ja)
CA (1) CA2421584C (ja)
IL (1) IL154769A0 (ja)
WO (1) WO2002019966A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536474A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心房性頻脈性不整脈を治療および予防するための装置

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928135B1 (en) * 1996-07-17 2006-06-14 Medtronic, Inc. System for enhancing cardiac signal sensing by cardiac pacemakers through genetic treatment
WO2002087419A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Johns Hopkins University Biological pacemaker
US20090175790A1 (en) * 2000-09-06 2009-07-09 The Johns Hopkins University Cardiac arrhythmia treatment methods and biological pacemaker
WO2002019966A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Johns Hopkins University Cardiac arrhythmia treatment methods
US7294333B1 (en) * 2000-10-20 2007-11-13 Genegrafts Ltd. Nucleic acid constructs and cells, and methods utilizing same for modifying the electrophysiological function of excitable tissues
US7699790B2 (en) 2000-12-20 2010-04-20 Ev3, Inc. Debulking catheters and methods
US7927784B2 (en) 2000-12-20 2011-04-19 Ev3 Vascular lumen debulking catheters and methods
WO2002098287A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A high throughput biological heart rate monitor that is molecularly determined
US6849611B2 (en) * 2001-06-06 2005-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Implantation of biological pacemaker that is molecularly determined
US6783979B2 (en) 2001-06-06 2004-08-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Research Foundation Of State University Of New York Vectors encoding HCN channels and MiRP1
WO2003039344A2 (en) 2001-11-08 2003-05-15 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for correction of cardiac conduction disturbances
US6743797B2 (en) * 2002-02-22 2004-06-01 Chantest, Inc. Methods for treating cardiac arrhythmia
US6811777B2 (en) 2002-04-13 2004-11-02 Allan Mishra Compositions and minimally invasive methods for treating incomplete connective tissue repair
WO2003095016A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 The Regents Of The University Of California System and method for forming a non-ablative cardiac conduction block
AU2003299204A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 The Johns Hopkins University Focal calcium channel modulation
US20040220655A1 (en) 2003-03-03 2004-11-04 Sinus Rhythm Technologies, Inc. Electrical conduction block implant device
US8013133B2 (en) * 2003-04-25 2011-09-06 Medtronic, Inc. Genetic modification of targeted regions of the cardiac conduction system
US20070021375A1 (en) * 2003-04-25 2007-01-25 Vinod Sharma Genetic modification of targeted regions of the cardiac conduction system
US20050021089A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Medtronic, Inc. Compositions and methods for treating cardiac dysfunction
ITRM20030376A1 (it) * 2003-07-31 2005-02-01 Univ Roma Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia.
WO2005046447A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Symphony Medical, Inc. Method to control ventricular rate in atrial fibrillation patients
SE526861C2 (sv) 2003-11-17 2005-11-15 Syntach Ag Vävnadslesionsskapande anordning samt en uppsättning av anordningar för behandling av störningar i hjärtrytmregleringssystemet
JP4588639B2 (ja) 2003-11-17 2010-12-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 hERGチャネル発現細胞
EP1699523A4 (en) * 2003-12-24 2008-05-21 Univ Columbia CREATION OF ATRIOVENTRICULAR BIOLOGICAL DERIVATION TO COMPENSATE FOR ATRIOVENTRICULAR BLOCKING
US20060128647A1 (en) * 2003-12-24 2006-06-15 Daniel Sigg Novel oligonucleotides and treating cardiac disorders by using the same
US8859273B2 (en) 2003-12-24 2014-10-14 Medtronic, Inc. Methods of using HCN genes to treat cardiac arrhythmias
JP2007525509A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 生物学的アッセイ
US7840263B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression
US9398967B2 (en) 2004-03-02 2016-07-26 Syntach Ag Electrical conduction block implant device
US7764995B2 (en) 2004-06-07 2010-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus to modulate cellular regeneration post myocardial infarct
US7729761B2 (en) * 2004-07-14 2010-06-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for controlled gene or protein delivery
JP2008506416A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク 遺伝子組み換えされた細胞が合胞体の機能を変える効果を監視するための分析システム
WO2006049307A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University リポソーム及びこれを用いた細胞に対する物質注入方法
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
US8060219B2 (en) 2004-12-20 2011-11-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Epicardial patch including isolated extracellular matrix with pacing electrodes
US7981065B2 (en) 2004-12-20 2011-07-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead electrode incorporating extracellular matrix
WO2006084322A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Craig Steven Mclachlan Treatment method for modifying tissue passive electrical conductance
US8565898B2 (en) * 2005-04-28 2013-10-22 Medtronic, Inc. Rate control during AF using cellular intervention to modulate AV node
US8236296B2 (en) * 2005-07-21 2012-08-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Biological bypass bridge with sodium channels, calcium channels and/or potassium channels to compensate for conduction block in the heart
US7774057B2 (en) * 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
JP2009511064A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 生物学的興奮性細胞
US20070190028A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Jihong Qu Method and apparatus for heat or electromagnetic control of gene expression
US7989207B2 (en) 2006-02-17 2011-08-02 Tyco Healthcare Group Lp Testing lumenectomy samples for markers of non-vascular diseases
JP5623740B2 (ja) * 2006-07-25 2014-11-12 セラドン・コーポレーション 遺伝子治療用アデノ随伴ウイルスベクターの長期順行性の心外膜冠動脈注入
US8825677B2 (en) 2006-09-20 2014-09-02 Ebay Inc. Listing generation utilizing catalog information
US20080082415A1 (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Vishwanath Shastry Listing generation and advertising management utilizing catalog information
WO2008079412A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and compositions to treat arrhythmias
US20100150887A1 (en) * 2007-01-25 2010-06-17 Duff Henry J Tissue Progenitor Cells That Overexpress ERG
US20090047703A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 University Of Maryland, Baltimore ERG-1 Peptides and Polynucleotides and Their Use in the Treatment and Diagnosis of Disease
US20090054828A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for transient conduction control
CA2699642A1 (en) 2007-09-12 2009-03-19 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for improving the functional efficacy of stem cell-derived cardiomyocytes
US20090233991A1 (en) * 2007-11-01 2009-09-17 Hee Cheol Cho Generation of biological pacemaker activity
US8221738B2 (en) 2008-02-19 2012-07-17 Celladon Corporation Method for enhanced uptake of viral vectors in the myocardium
WO2009111755A2 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compensating for atrioventricular block using a nucleic acid encoding a sodium channel or gap junction protein
WO2009120082A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Academisch Medisch Centrum Bij De Universiteit Van Amsterdam Means and methods for influencing electrical activity of cells
WO2010042658A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Bioparadox, Llc Use of platelet rich plasma composition in the treatment of cardiac conduction abnormalities
CN102686264A (zh) * 2009-10-27 2012-09-19 雪松-西奈医疗中心 用于具有增强的细胞滞留的靶向细胞递送的外部磁力
US9393198B2 (en) * 2010-03-22 2016-07-19 Signpath Pharma Inc. Intravenous curcumin and derivatives for treatment of neurodegenerative and stress disorders
US9845457B2 (en) 2010-04-30 2017-12-19 Cedars-Sinai Medical Center Maintenance of genomic stability in cultured stem cells
US9249392B2 (en) 2010-04-30 2016-02-02 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for maintaining genomic stability in cultured stem cells
US11224659B2 (en) 2010-10-29 2022-01-18 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in severe pain
US10695431B2 (en) 2010-10-29 2020-06-30 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in cardiovascular disease
US8895536B2 (en) 2010-10-29 2014-11-25 Infirst Healthcare Ltd. Compositions and methods for treating chronic inflammation and inflammatory diseases
US11730709B2 (en) 2010-10-29 2023-08-22 Infirst Healthcare Limited Compositions and methods for treating severe pain
US9744132B2 (en) 2010-10-29 2017-08-29 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in chronic inflammation
US9271950B2 (en) 2010-10-29 2016-03-01 Infirst Healthcare Limited Compositions for treating chronic inflammation and inflammatory diseases
US9308213B2 (en) 2010-10-29 2016-04-12 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in chronic inflammation
US9504664B2 (en) 2010-10-29 2016-11-29 Infirst Healthcare Limited Compositions and methods for treating severe pain
US10695432B2 (en) * 2010-10-29 2020-06-30 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in severe pain
US11202831B2 (en) 2010-10-29 2021-12-21 Infirst Healthcare Limited Solid solution compositions and use in cardiovascular disease
US8639323B2 (en) 2010-11-01 2014-01-28 Medtronic, Inc. System and apparatus to monitor biopacemaker maturation
US9962552B2 (en) 2010-11-18 2018-05-08 Medtronic, Inc. Implantable medical device with swappable headers
US9592398B2 (en) 2011-05-12 2017-03-14 Medtronic, Inc. Leadless implantable medical device with osmotic pump
EP2714011B1 (en) 2011-06-03 2018-01-31 Signpath Pharma Inc. Liposomal mitigation of drug-induced long qt syndrome and potassium delayed-rectifier current
US10349884B2 (en) 2011-06-03 2019-07-16 Sighpath Pharma Inc. Liposomal mitigation of drug-induced inhibition of the cardiac ikr channel
US10449193B2 (en) 2011-06-03 2019-10-22 Signpath Pharma Inc. Protective effect of DMPC, DMPG, DMPC/DMPG, lysoPG and lysoPC against drugs that cause channelopathies
ES2896105T3 (es) 2011-06-03 2022-02-23 Signpath Pharma Inc Mitigación liposomal del síndrome de QT largo inducido por un fármaco y corriente rectificadora retardada de potasio
US10238602B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Signpath Pharma, Inc. Protective effect of DMPC, DMPG, DMPC/DMPG, LysoPG and LysoPC against drugs that cause channelopathies
US10117881B2 (en) 2011-06-03 2018-11-06 Signpath Pharma, Inc. Protective effect of DMPC, DMPG, DMPC/DMPG, LYSOPG and LYSOPC against drugs that cause channelopathies
US9681836B2 (en) 2012-04-23 2017-06-20 Cyberonics, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting seizure and non-seizure states
EP2861238A4 (en) 2012-06-05 2016-03-16 Capricor Inc OPTIMIZED METHODS FOR GENERATING CARDIAC STEM CELLS FROM CARDIAC TISSUE AND THEIR USE IN CARDIAC THERAPY
EP3563859B1 (en) 2012-08-13 2021-10-13 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived exosomes for tissue regeneration
DE112013004278T5 (de) 2012-08-31 2015-05-21 Signpath Pharma Inc. Curcumin-Er, ein liposomales PLGA-Nanocurcumin mit verlängerter oder verzögerter Freisetzung zur Minimierung der QT-Verlängerung für eine Krebstherapie
GB201309882D0 (en) * 2013-06-03 2013-07-17 Isis Innovation Prevention and treatment of atrial fibrillation
US20140356893A1 (en) 2013-06-04 2014-12-04 Allan Mishra Compositions and methods for using platelet-rich plasma for drug discovery, cell nuclear reprogramming, proliferation or differentiation
JP6895252B2 (ja) 2013-12-18 2021-06-30 サインパス ファルマ, インク.Signpath Pharma, Inc. 心筋ikrチャネルの薬剤誘発性阻害のリポソームによる軽減
US10087436B2 (en) 2014-02-06 2018-10-02 The Regents Of The University Of California Electrophysiologically mature cardiomyocytes and methods for making same
EP3207931A3 (en) 2014-06-03 2017-12-20 Signpath Pharma Inc. Protective effect of dmpc, dmpg, dmpc/dmpg, egpg, lysopg and lysopc against drugs that cause channelopathies
EP3200808A4 (en) 2014-10-03 2018-05-16 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
WO2016059191A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Academisch Medisch Centrum Nk3 agonist for use in the treatment of a patient suffering from atrial arrhythmia or fibrillation
WO2017123662A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
WO2017189424A2 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Signpath Pharma, Inc. Prevention of drug-induced atrio-ventricular block
US11351200B2 (en) 2016-06-03 2022-06-07 Cedars-Sinai Medical Center CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
US11541078B2 (en) 2016-09-20 2023-01-03 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders
US11759482B2 (en) 2017-04-19 2023-09-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy
AU2018351499A1 (en) 2017-10-19 2020-04-09 Signpath Pharma, Inc. Protective effect of DMPC, DMPG, DMPC/DMPG, LysoPG and LysoPC against drugs that cause channelopathies
US11660355B2 (en) 2017-12-20 2023-05-30 Cedars-Sinai Medical Center Engineered extracellular vesicles for enhanced tissue delivery
WO2020206103A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 University Of Massachusetts Ventricular arrhythmias and related methods
CN117024557B (zh) * 2023-10-10 2024-01-30 天津外泌体科技有限公司 14-3-3蛋白theta异构体作为细胞外囊泡支架蛋白的应用和细胞外囊泡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018903A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 The Johns Hopkins University Inducible genetic suppression of cellular excitability
WO2000038518A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Arch Development Corporation Efficient and stable (in vivo) gene transfer to cardiomyocytes using recombinant adeno-associated virus vectors
WO2000041731A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-20 The Children's Hospital Of Philadelphia Reverse gene therapy

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401629A (en) * 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
US5163950A (en) * 1990-08-24 1992-11-17 Medical Engineering Corporation Balloon catheter and endoscope kit
JPH10501681A (ja) 1994-02-22 1998-02-17 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート 核酸送達システムならびにその合成および使用方法
US5662585A (en) * 1994-05-05 1997-09-02 Imagyn Medical, Inc. Endoscope with protruding member and method of utilizing the same
US5836905A (en) * 1994-06-20 1998-11-17 Lemelson; Jerome H. Apparatus and methods for gene therapy
US5824550A (en) * 1994-10-28 1998-10-20 Barnes-Jewish Hopital Voltage-gated calcium channel and antisense oligonucleotides thereto
CA2214646A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-19 University Of Utah Research Foundation Long qt genes and method for diagnosing or preventing the occurrence of long qt syndrome
US6605274B1 (en) * 1995-04-11 2003-08-12 The Regents Of The University Of California Method for in vivo regulation of cardiac muscle contractility
JP3449419B2 (ja) * 1995-12-22 2003-09-22 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション KVLQT1をコードするQT延長症候群遺伝子およびそのminKとの関連
US5944710A (en) * 1996-06-24 1999-08-31 Genetronics, Inc. Electroporation-mediated intravascular delivery
WO1998005780A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Neurex Corporation Voltage-gated calcium channel antagonist and methods
US20020009772A1 (en) * 1997-02-28 2002-01-24 Terry P. Snutch Novel human calcium channels and related probes, cell lines and mehtods
US6086582A (en) * 1997-03-13 2000-07-11 Altman; Peter A. Cardiac drug delivery system
US6123699A (en) * 1997-09-05 2000-09-26 Cordis Webster, Inc. Omni-directional steerable catheter
US6183444B1 (en) * 1998-05-16 2001-02-06 Microheart, Inc. Drug delivery module
WO1999023880A1 (en) 1997-11-07 1999-05-20 Johns Hopkins University Somatic transfer of modified genes to predict drug effects
US6703485B2 (en) * 1997-12-23 2004-03-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Brain and heart cyclic nucleotide gated ion channel compounds and uses thereof
US6776987B1 (en) * 1998-01-13 2004-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of cardiac chronotropy
US5965396A (en) * 1998-01-13 1999-10-12 Zeneca Limited Human lymph node derived GTPase
US6207422B1 (en) * 1998-04-17 2001-03-27 The Metrohealth System Protein that enhances expression of potassium channels on cell surfaces and nucleic acids that encode the same
US6623474B1 (en) * 1998-06-04 2003-09-23 Biosense Webster, Inc. Injection catheter with needle stop
US6365337B1 (en) * 1998-07-27 2002-04-02 University Of Iowa Research Foundation Genes encoding neuronal voltage-gated calcium channel gamma subunits
WO2002087419A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Johns Hopkins University Biological pacemaker
WO2002019966A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Johns Hopkins University Cardiac arrhythmia treatment methods
US6992070B2 (en) * 2000-10-13 2006-01-31 The Johns Hopkins University Methods and compositions for nucleic acid delivery
US7294333B1 (en) 2000-10-20 2007-11-13 Genegrafts Ltd. Nucleic acid constructs and cells, and methods utilizing same for modifying the electrophysiological function of excitable tissues
WO2002098287A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A high throughput biological heart rate monitor that is molecularly determined
US6783979B2 (en) * 2001-06-06 2004-08-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Research Foundation Of State University Of New York Vectors encoding HCN channels and MiRP1
AU2003299204A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 The Johns Hopkins University Focal calcium channel modulation
TW200510527A (en) * 2003-05-28 2005-03-16 Synta Pharmaceuticals Corp Novel calcium channels and uses thereof
WO2006017566A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 The Johns Hopkins University Modulation of bio-electrical rhythms via a novel engineering approach
US9116846B2 (en) 2013-06-10 2015-08-25 Veeam Software Ag Virtual machine backup from storage snapshot

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018903A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 The Johns Hopkins University Inducible genetic suppression of cellular excitability
WO2000038518A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Arch Development Corporation Efficient and stable (in vivo) gene transfer to cardiomyocytes using recombinant adeno-associated virus vectors
WO2000041731A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-20 The Children's Hospital Of Philadelphia Reverse gene therapy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536474A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心房性頻脈性不整脈を治療および予防するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7034008B2 (en) 2006-04-25
WO2002019966A2 (en) 2002-03-14
JP5106738B2 (ja) 2012-12-26
EP2363152A1 (en) 2011-09-07
US20020155101A1 (en) 2002-10-24
US20040266717A1 (en) 2004-12-30
IL154769A0 (en) 2003-10-31
CA2421584A1 (en) 2002-03-14
US20050107323A1 (en) 2005-05-19
WO2002019966A3 (en) 2002-08-15
EP1324780A4 (en) 2005-06-22
AU2001288807B2 (en) 2007-07-19
US20070048284A1 (en) 2007-03-01
CA2421584C (en) 2013-12-31
AU8880701A (en) 2002-03-22
EP1324780A2 (en) 2003-07-09
US20150183842A1 (en) 2015-07-02
US20040266716A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106738B2 (ja) 心不整脈治療法
AU2001288807A1 (en) Cardiac arrhythmia treatment methods
JP5616016B2 (ja) 生物学的ペースメーカー
Kevin Donahue et al. Focal modification of electrical conduction in the heart by viral gene transfer
Simons et al. Clinical trials in coronary angiogenesis: issues, problems, consensus: an expert panel summary
EP1648521B1 (en) Compositions and methods for treating cardiac dysfunction
US20110245772A1 (en) Focal calcium channel modulation
JP2003513942A (ja) インビボ遺伝子送達による心血管疾患を処理するための技術および組成物
US20110286931A1 (en) Cardiac arrhythmia treatment methods and biological pacemaker
JP2002515065A (ja) 脈管形成トランスジーンのインビボ送達により心不全および心室再構成を処置するための技術および組成物
US20050191278A1 (en) Coronary artery disease treatment
EP2044199B1 (en) Extended antegrade epicardial coronary infusion of adeno-associated viral vectors comprising serca2a for gene therapy
US20220167907A1 (en) Ventricular arrhythmias and related methods
Qi et al. Blockade of NaV1. 8 Increases the Susceptibility to Ventricular Arrhythmias During Acute Myocardial Infarction
Bae et al. Gene therapy for heart failure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees