JP2004533315A - 気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器 - Google Patents

気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533315A
JP2004533315A JP2002585058A JP2002585058A JP2004533315A JP 2004533315 A JP2004533315 A JP 2004533315A JP 2002585058 A JP2002585058 A JP 2002585058A JP 2002585058 A JP2002585058 A JP 2002585058A JP 2004533315 A JP2004533315 A JP 2004533315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
reactor
chamber
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002585058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533315A5 (ja
Inventor
ベンファー,レジナ
ニレス,ミヒャエル
ヴァインレ,ヴェルナー
ツェーナー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004533315A publication Critical patent/JP2004533315A/ja
Publication of JP2004533315A5 publication Critical patent/JP2004533315A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/18Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal bubble plates
    • B01D3/20Bubble caps; Risers for vapour; Discharge pipes for liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32296Honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

上部領域に液体又は液体/固体供給流のための入口(2)そしてその下部領域には気体流のための入口(1)を有し、上下方向に縦軸を有する反応器(1)であって、少なくとも2個のチャンバー(4)が縦軸方向に上下に配置され、且つチャンバー(4)が防液体性底板(5)により相互に分離され、各チャンバー(4)が液体オーバーフロー管(6)を介して直ぐ下のチャンバー(4)に連結され、そして液体生成物流が最深のチャンバー(4)の液体オーバーフロー管(6)を介して取り出され、各チャンバー(4)内の液体表面上の気体空間(7)が、液体表面下の気体排出用開口部(11)を備えた気体ディストリビュータ(9)に開いた(それぞれ開いた)1本以上の案内管(8)によりその直ぐ上に位置するチャンバー(4)に連結され、そして各チャンバーが、各気体ディストリビュータ(9)の周囲に上下に配置され、且つその上端が液体表面の下に、その下端がチャンバー(4)の防液体性底板(5)の上にあり、そして各チャンバーを分割して1個以上の気体の流れる空間(13)及び1個以上の気体の流れない空間(14)とする、少なくとも1枚の案内板(12)を備えていることを特徴とする反応器(1)が、気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用に使用される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器及びその使用法に関する。
【背景技術】
【0002】
多相反応において、多相の良好な混合は、高い転化率を得るための欠くことのできない条件である。撹拌容器は、屡々この目的で使用される。しかしながら、撹拌容器には、それらは移動部分が必要であるとの不利、及び撹拌容器は、遅い平衡反応(高い最終転化率をもたらすはずであり且つ副生物が蒸気として連続的に除去される反応)を行うために極めて大きな容量が必要であるとの不利がある。撹拌容器のカスケードは、このような反応を行うものとして公知であるが、これらは対応する多数の個々の装置が必要であるとの不利がある。
【0003】
反応性蒸留塔において多相反応を行うことも知られている。ここでは、トレイ(棚段)で保持される液体量は限定される。特に、遅い平衡反応の場合、保持される液体量は、トレイ間の気体側の圧力低下が極めて大きくなるように大きくされなければならない。結果として、大きな温度の広がりが、相当に異なる反応速度を伴いながら、蒸留塔のカラム全体に確立されるようになる。過敏な生成物の場合、これは蒸留塔の低部区域の生成物においては分解、損傷をもたらし得、一方上部区域では温度が余りにも低いため、反応が停止する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、液相又は液体/固相の滞留時間が長くても、その極めて良好な相混合の結果及び混合及び反応が起こった後における気相と液相の分離の結果として、気体/液体平衡に広範なアプローチ(approscination)を保証する気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器を提供することにある。
【0005】
さらに、上記反応器は、上昇する気相を極めて小さな圧力降下で操作することができなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的の達成は、上部領域に液体又は液体/固体供給流のための入口そしてその下部領域には気体流のための入口を有し、上下方向に縦軸を有する気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器から着手される。
【0007】
本発明によれば、
反応器は、少なくとも2個のチャンバーを縦軸方向に上下に備え、且つ
そのチャンバーは防液体性底板により相互に分離され、
各チャンバーは液体オーバーフロー管を介して直ぐ下のチャンバーに連結され、そして液体生成物流が最深のチャンバーの液体オーバーフロー管を介して取り出され、
各チャンバー内の液体表面上の気体空間が、液体表面下の気体排出用開口部を備えた気体ディストリビュータに通ずる(それぞれ通ずる)1本以上の案内管によりその直ぐ上に位置するチャンバーに連結され、そして
各チャンバーが、各気体ディストリビュータの周囲に垂直に配置され、且つその上端が液体表面の下に、その下端がチャンバーの防液体性底板の上にあり、そして各チャンバーを分割して1個以上の気体の流れる空間及び1個以上の気体の流れない空間とする、少なくとも1枚の案内板を備えている
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
従って、本発明者等は、多相反応において優れた相混合を保証し、各チャンバーの合計容量に亘って反応混合物の組成を実質的に一定にすることを保証する装置を見出した。即ち、混合がその断面に亘って、及びまた特に液体の高さに亘って両方でなされ、同時に反応終了後の液相と気相の簡単な分離が、液体の空輸循環(air-lift circulation)により動く部品無しになされる。気体ディストリビュータから、気体ディストリビュータと気体ディストリビュータの周囲に上下(垂直)に配置された案内板(1個又は複数個)の間の液体空間への気体の流出により、この液体空間での静水圧は、気体が流れない液体空間に比べて減少させられ、その結果運動エネルギーに変換される圧力勾配がもたらされる。この圧力勾配が以下のような流れの形で空輸循環を動かす。即ち、この圧力勾配により、気体が流れる空間(即ち、気体ディストリビュータと気体ディストリビュータの周囲に配置された1又は複数の案内板との間の空間)に上側に向かい、1又は複数の案内板の最上端と液体表面の下との間の領域で1又は複数の案内板によって反らされ、気体の流れない液体空間を通って、1又は複数の案内板の上で頂上から下に向かって、そしてチャンバーの防液体性底板の上及び1又は複数の案内板の最深(底)端の下に流れ、また上方に向かう流れに反らされ、こうしてループを閉じ、流れの形が形成される。
【0009】
本発明の反応器は、上下方向に縦軸を有する装置、即ち、直立型装置であり、その上部領域に液体又は液体/固体供給流のための入口そしてその下部領域には気体流(出発材料及び/又は不活性ガス)のための入口を有する;即ち、液体又は液体/固体流と気体流が向流で運ばれる。
【0010】
反応器は複数のチャンバー、特に2〜200個のチャンバー、特に好ましくは3〜50個のチャンバーから、1個が他のものの上に配置されるようにして、作製されている。
【0011】
反応器の外形構造は、屡々円筒状であるが、他の外形構造、特に立方形も可能である。
【0012】
チャンバーは、防液体性底板により相互に分離され、各チャンバーは液体オーバーフロー管を介して直ぐ下に位置するチャンバーに連結されている。この液体オーバーフロー管は、例えば管又はシャフトの形状に設計することができ、反応器の中或いは外のいずれにでも配置することができる。特に、2個の重ねられたチャンバーの液体オーバーフロー管は、反応器の両側に配置させることができる。液体生成物流は、最深チャンバーから、その液体オーバーフロー管を介して取り出される。
【0013】
それぞれのチャンバーの液体表面上の気体空間は、その直ぐ上に位置するチャンバーに、液体表面下の気体排出用開口部を備えた気体ディストリビュータに通ずる(それぞれ通ずる)1本以上の案内管により、連結されている。一般に、案内管の数及び配置に関しては限定はない:単一の中央案内管又は反応器の断面に亘って分配される複数の案内管を設けることが同じく可能である。単一の気体ディストリビュータの代わりに、それぞれ気体を供給する複数の分離気体ディストリビュータを各チャンバーの1個以上の案内管を介して設けることも同様に可能である。気体流は、反応器の外側から、反応器の最深底のチャンバーの気体ディストリビュータに、1個以上の案内管を介して導入される。
【0014】
従って、1個以上の案内管を介して気体を供給する単一の気体ディストリビュータ、又は内部連結がされておらず、それぞれ1個以上の案内管を介して気体を供給する複数の気体ディストリビュータを設けることも同じく可能である。
【0015】
好ましい態様において、各チャンバーの液体オーバーフロー管を、気体供給のための気体供給管(1又は複数)の上端部の下に配置する。この態様は、気体供給管(1又は複数)を介して下に位置するチャンバーへの液体の流出を防止する静的バリヤの形成を確実にする。
【0016】
本発明の目的に使用することができる気体ディストリビュータに関して一般に限定は無い:重要なことは、気体ディストリビュータにより、1又は複数の案内管を介して供給された気体を、気体ディストリビュータのあるチャンバーの液体表面の直下に位置するチャンバーの気体空間から排出させることである。気体は極めて均一であることが好ましい。気体ディストリビュータとして、どのような市販の気体導入装置、例えば気体の排出用開口部を備え、例えば水平に(即ち、チャンバーの防液体性底板に平行な面に)配置されていても良い管状の気体ディストリビュータを使用することが一般に可能である。環状の気体ディストリビュータを設けることも可能である。しかしながら、気体排出用開口部は、チャンバーの液体表面の下に位置されなければならず、好ましくはチャンバーの液体の合計高さの約10%の、液体表面からの距離にあること、さらに約30%の液体表面からの距離、特に約50%の液体表面からの距離にあることが好ましい。チャンバーの液体表面の下にある気体排出用開口部の特に好ましい侵入深さは、少なくとも50mmである。気体排出用開口部は気体のみが通り、即ち一相のみ通る。
【0017】
気体ディストリビュータの下端部は、チャンバーの底部から離れて位置することが好ましい。これは気体ディストリビュータが液体に完全には潜りこまないことを意味する。この事実にも拘わらず、空輸効果により、液体の優れた混合が保証される。
【0018】
気体ディストリビュータ中の気体排出用開口部は、チャンバーの底部から離れて位置することが好ましく、特にチャンバーの液体高さの40〜90%(チャンバーの底部から液体オーバーフロー管に沿って測定した値)離れて位置することが好ましい。
【0019】
気体排出用開口部は、好ましい態様において、気体供給管上端部の下に置かれる。この特別の構成的態様により、気体供給管を介しての液体の下降流に対するサイフォン様のバリヤ効果がもたらされる。
【0020】
好ましい変形態様では、一又は複数の気体ディストリビュータは、頂上が閉鎖され、底部に気体排出用開口部を有するフード状のサイフォン様形態(構造)を有する。
【0021】
フードは、案内管開口部又は気体供給管、及び低部の気体排出用開口部以外は完全に閉鎖され得る。
【0022】
同様にフードはその低部で開放していることが可能である。
【0023】
フードの上側閉鎖端は液体表面の下にあり得るが、液体表面上で気体空間に伸びることができる。
【0024】
サイフォンのフード様の気体ディストリビュータは、一般にどのような外形形態も有することができる;たとえば、それは相互に連結され、そして好ましくは交差及び/又は平行又は同心又は放射状の形状に配置された断面である複数部分を含むことができる。
【0025】
気体排出用開口部の数、断面及びチャンバーの液体表面からの距離は、気体ディストリビュータの気体流により遭遇する圧力降下が0.1〜50mbarであるように設定することが好ましい。
【0026】
気体ディストリビュータの開口部は、相互に同じ高さで位置することが好ましい。
【0027】
これらは、一般にどのような外形形態、例えば環状、三角又はスロット状をとることもできる。
【0028】
開口部の中央線は、フードの下端から約1cm〜15cmの距離にあることが好ましい。或いは、フードの下端が開口部の代わりにジグザグ端を備えることも可能である。或いは他の選択肢としては、フードの下端を環状ディストリビューの形状とすることも可能である。
【0029】
相互に高さの異なる開口部の配列は、2個以上の充填領域を用いる操作の場合に有利である。
【0030】
気体排出用開口部の高さは、反応器で行われる特定の反応に依存する要求に従って選択され、これにより充分に大きな移動領域が、特定の気体/液体反応又は気体/液体/固体反応に利用され、そして液体の空輸循環の充分な勢いが利用される。
【0031】
本発明の各気体ディストリビュータの周囲に、少なくとも1個の垂直案内板が配置されており、この垂直案内板は、その上端がチャンバーの液体表面の下にあり、チャンバーの底板から距離があり、各チャンバーを気体が流れる1個以上の空間と気体の流れない1個以上の空間に分けている。
【0032】
案内板は、好ましい態様において、中空円筒状の押し込み管として形成され得る。しかしながら、例えばそれが簡単な平板の形もあり得る。
【0033】
1又は複数の案内板は、液体表面及びチャンバーの底板と少し離れているので、実質的に案内板による液体流の減速(throttling)が起こることはない。従って、1又は複数の案内板の液体表面及びチャンバーの底板との距離は、液体の流速が、案内板により起こる反りにより変化しないか、若干しか変化しないように選択することが好ましい。
【0034】
案内板の総高さは一般に限定されるものではない。特に、同時に充分な混合を確実にしながら、チャンバー当たりの所望の滞留時間の関数として適宜寸法が決められる。
【0035】
好ましい態様において、固体触媒は、1個以上、好ましくは全ての反応器チャンバーに据え付けられ、特に固体粒子床として、或いは触媒被覆規則充填物(例、モノリス)の形で据え付けられる。
【0036】
さらに、1個以上、好ましくは全てのチャンバーにイオン交換樹脂を据え付けることが好ましい。
【0037】
従って、本発明の反応器は、気体/液体反応又は気体/液体/固体反応における液相の極めて良好な混合を保証し、また気相の分離を保証するとの利点がある。気体は、空輸循環のためのチャンバーの液体表面の下側の気体ディストリビュータから、一般に気体排出口から液体表面への距離を極めて広い範囲で変化させながら、排出することが必要であるので、本発明の反応器は、液体の滞留時間及び気体の圧力降下を大きく切り離す(特に潜り(diving)が小さい場合)装置を用意している。
【0038】
それは、高い転化率、屡々90〜99.9%をもたらすはずである遅い平衡反応を行うために有利である。さらに、本発明の反応器により、トレイ(チャンバーの底板)当たりの液体保持量の範囲を広く設定することが可能となり、従って、数分から長時間の極めて広い滞留時間範囲を設定することが可能となる。
【0039】
反応器は、速度を限定する段階を示す大量移動領域のみではない気体/液体反応又は気体/液体/固体反応を行うのに特に有用である。それは、1次又はそれ以上の連続反応に好適であり、転化率を高い程度にまでもたらす。例えば、プロピレンオキシドを二酸化炭素と反応させてプロピレンカーボネートを形成する反応、及び水素化反応(例、色数水素化反応)を挙げることができる。
【0040】
本発明の反応器は、高い転化率をもたらすべきで、且つ副生物を、不活性ガスにより或いは反応剤の1種を用いて反応混合物から蒸気として連続的に除去し、反応平衡を所望の方向にシフトさせるような平衡反応を行うのに特に有用である。このような反応の例としては、エステル化、例えばフタル酸又はフタル酸無水物とアルコールからからフタル酸エステル(可塑剤として好ましく使用されるもの)形成のエステル化、又はアジピン酸又はアクリル酸とアルコールからのこれらのエステル形成のエステル化を挙げることができる。これら全ての反応の特徴は、形成された水が反応混合物から不活性気体の向流、或いは好ましくは反応平衡をシフトさせるためにアルコール蒸気の向流により連続的に除去されることである。別の例としては、エステル交換反応、特に末端アシル基を有するポリテトラヒドロフランを低級アルコール(好ましくはメタノール)の存在下に末端ヒドロキシル基を有するポリテトラヒドロフランを形成するエステル交換を挙げることができる。
【0041】
本発明は図及び実施例により以下に説明する。図面において;
図1が、本発明の反応器チャンバーの第1の態様の上下方向断面で、図1aは横断面であり、そして
図2が、本発明の反応器チャンバーの第2の態様の上下方向断面で、図2aは横断面である。
【0042】
図1において、実施例に示されているように、2個以上のチャンバー4の内の1個が反応器1内に上下方向で相互の上に位置し、反応器には、上部領域の液体又は液体/固体供給流用の入口2及び下部領域の気体流用の入口3が具備され、また各チャンバー4は、底板5、実施例により反応器1の内部に示される液体オーバーフロー管6、及び実施例により案内管8を介してその上に位置するチャンバー4に連結され、且つ頂部に閉鎖されたフード状で、下部に気体排出用開口部11を有するサイフォン様気体ディストリビュータ9に通ずる、各チャンバー内の液体表面の上の気体空間7、を備えている。サイフォン様気体ディストリビュータ9の周囲に、液体表面及びチャンバーの底板から距離をおき、チャンバー4を気体の流れる複数の空間13と気体の流れない複数の空間14に分割する案内板12が配置されている。
【0043】
図1aにおける断面の描写から分かるように、本発明の場合、実施例により、図1aには、交差形状で配列された部分及び平行に配列された部分から構成された気体ディストリビュータ9のフードの形状が示されている。
【0044】
図2の別の描写態様の上下方向断面においては、図1と同様の同一の参照番号が付され、図1と同様の特徴を示している。
【0045】
図2aの横断面の描写により、図2aには、サイフォン様気体ディストリビュータ9のフード10の一部の放射配置(実施例として)が示されている。
【実施例】
【0046】
平均分子量880のポリテトラヒドロフランジアセテート3質量部を、混合領域で、溶融状態にて2質量部のメタノールと混合し、そして65℃に加熱した。質量で300ppmのナトリウムメトキシドのメタノール溶液を触媒として添加し、次いで混合物を、10個のチャンバーを有する本発明の反応器の最上のチャンバーに導入し、反応させた。使用したポリテトラヒドロフランジアセテート1kg当たり0.3kgに相当するメタノール蒸気流を、向流で最深(最も底)のチャンバーに導入し、副生物のメチルアセテートを除去した。約96%の転化率が長後最上のチャンバーで達成された。
【0047】
関連する別のエステル交換反応と共に反応溶液からメチルアセテートの別の除去が、本発明の反応器内でさらに下に位置するチャンバーで起こった。各チャンバーからの液体反応混合物が、液体オーバーフロー管を介して下の次のチャンバーに通された。各チャンバーの平均滞留時間は14分であった。
【0048】
最深チャンバーでは、メチルアセテートが反応混合物から除去され、残留含有量0.1質量%未満に低下した。
【0049】
反応液体に向流で上昇するメタノール蒸気は、チャンバーからチャンバーへとメチルアセテートが漸増し、一方チャンバー内の液相のメチルアセテート含有量が頂部から底部に行くに従って減少した。チャンバー当たり滞留時間15分におけるメチルアセテート含有量の低下の結果として、使用したポリテトラヒドロフランジアセテートの99.9%の転化率が、最後の最深チャンバーで達成された。
【0050】
各チャンバーにおける液体の高さは25cmであった。各チャンバーは、液体表面の下10cmの距離に気体排出用開口部を有する気体ディストリビュータを備えていた。この小さな静的圧力の相違のために、各チャンバーの沸騰液体反応混合物の高さに全体に、約65℃〜約68℃の小さい温度の広がりがあった。結果として、着色成分が無く、従って、品質の優れた生成物が得られた。
【0051】
気体ディストリビュータは、それぞれ、液体表面及びチャンバーの底板から距離があり位置に設けられた押し込み管内に設けられ、そしてチャンバーを気体の流れる空間と気体の流れない空間に、断面積で60:40に分割された。チャンバーにおける良好な混合の結果として、メタノール蒸気のメチルアセテートの濃度上昇が、気体/液体平衡の約85〜95%に達した。
【0052】
[比較例]
比較のために、同じエステル交換反応を、撹拌タンクの4段階カスケードで行った。本発明の反応器による方法における平均滞留時間2.5時間に比較して、ここでは、約8時間の平均滞留時間が必要であった。副生物のメチルアセテートの除去には、使用したポリテトラヒドロフランジアセテート1kg当たり0.8〜0.9kgのメタノール蒸気が必要であった。即ち、本発明の反応器による方法のメタノール蒸気の量の約3倍であった。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】図1は、本発明の反応器チャンバーの第1の態様の上下方向断面図である。
【図1a】図1aは図1の横断面図である。
【図2】図2は、本発明の反応器チャンバーの第2の態様の上下方向断面図である。
【図2a】図2aは図2の横断面図である。

Claims (21)

  1. 上部領域に液体又は液体/固体供給流のための入口(2)そして下部領域には気体流のための入口(3)を有し、上下方向に縦軸を有する気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器(1)であって、
    少なくとも2個のチャンバー(4)が縦軸方向に上下に配置され、且つ
    チャンバー(4)が防液体性底板(5)により相互に分離され、
    各チャンバー(4)が液体オーバーフロー管(6)を介して直ぐ下に位置するチャンバー(4)に連結され、そして液体生成物流が最深のチャンバー(4)の液体オーバーフロー管(6)を介して取り出され、
    各チャンバー(4)内の液体表面上の気体空間(7)が、液体表面下の気体排出用開口部(11)を備えた気体ディストリビュータ(9)に通ずる(それぞれ通ずる)1本以上の案内管(8)によりその直ぐ上に位置するチャンバー(4)に連結され、そして
    各チャンバーが、各気体ディストリビュータ(9)の周囲に垂直に配置され、且つその上端が液体表面の下に、その下端がチャンバー(4)の防液体性底板(5)の上にあり、そして各チャンバーを分割して1個以上の気体の流れる空間(13)及び1個以上の気体の流れない空間(14)とする、少なくとも1枚の案内板(12)を備えていることを特徴とする反応器(1)。
  2. 気体ディストリビュータ(9)の下端は、チャンバー(4)の防液体性底板(5)から離れて空間がおかれている請求項1に記載の反応器(1)。
  3. 気体排出用気体ディストリビュータ(9)の開口部(11)が、チャンバー(4)の底板(5)から離れて空間をおいて設けられ、好ましくはチャンバー(4)の防液体性底板(5)から液体オーバーフロー管に沿って測定した、チャンバー(4)の液体高さの40〜90%の空間をおいて設けられている請求項1又は2に記載の反応器(1)。
  4. 気体排出のための気体ディストリビュータ(9)の開口部(11)が、気体供給管(8)の上端の下に位置している請求項1〜3のいずれかに記載の反応器(1)。
  5. 気体ディストリビュータ(9)が、頂部を閉じたフード(10)状のサイフォン様形態を有する請求項1〜4のいずれかに記載の反応器(1)。
  6. サイフォン様気体ディストリビュータのフードが、その低部で開放されている請求項5に記載の反応器(1)。
  7. サイフォン様気体ディストリビュータ(9)のフード(10)が、相互に連結された2個以上の部分からなり、そして断面で、交差及び/又は平行に、又は同軸に、或いは放射状に配列されている請求項5又は6に記載の反応器(1)。
  8. 気体排出用開口部(11)の数及び寸法、及びチャンバー(4)内の液体表面からのそれらの距離が、気体ディストリビュータ(9)内の気体流の圧力降下が0.1〜50ミリバール、好ましくは0.5〜10ミリバールの範囲となるように選択される請求項1〜7のいずれかに記載の反応器(1)。
  9. 気体排出用開口部(11)が、それぞれ相互に同じ高さに配置されている請求項1〜8のいずれかに記載の反応器(1)。
  10. 気体排出用開口部(11)が、フード(10)の下端から1〜15cmの距離で、フード(10)の下部に配置されている請求項5〜8のいずれかに記載の反応器(1)。
  11. 案内板が、案内板(12)による液体流の減速が実質的に起こらないような、液体表面からの距離及びチャンバー(4)の底面からの距離にされる請求項1〜10のいずれかに記載の反応器(1)。
  12. 各気体ディストリビュータ(9)の周囲に上下方向に配置された少なくとも1枚の案内板(12)が、押し込み管の形状である請求項1〜11のいずれかに記載の反応器(1)。
  13. 案内板及び各気体ディストリビュータ(9)が、気体の流れない断面積が、気体の流れる断面積及び気体の流れない断面積の合計の10〜80%、好ましくは40〜60%、特に50%となるように配置されている請求項1〜12のいずれかに記載の反応器(1)。
  14. 防液体性底板(5)及び/又は気体ディストリビュータ(9)及び/又は案内板(12)が、熱交換板として設計されている請求項1〜13のいずれかに記載の反応器(1)。
  15. 1個以上のチャンバー(4)が、気体の流れない空間(14)に、触媒本体を収容するためのインサート(15)、側面が液体透過性で、頂部が開放され、底面が閉鎖されている、1個以上の、直立した、好ましくは対称に配置されたドレナ−ジシャフト(16)、及び案内板(12)の領域に液体透過性壁(17)を備えている請求項1〜14のいずれかに記載の反応器(1)。
  16. 頂部が開放され、底面が閉鎖されている直立した穴あき管(18)がドレナ−ジシャフト(16)の代わりに設けられている請求項15に記載の反応器(1)。
  17. 固体触媒が、気体の流れない反応器(1)の空間(14)内の、1個以上の、好ましくは全てのチャンバー(4)に、特に固体粒子床、及び/又は触媒被覆規則充填物の形状の吸着床又は触媒被覆モノリスとして取り付けられている請求項1〜16のいずれかに記載の反応器(1)で気体/液体/固体反応を行う方法。
  18. 懸濁固体触媒が、反応器(1)で気体の流れない1個以上の、好ましくは全てのチャンバー(4)に取り付けられている請求項1〜14のいずれかに記載の反応器(1)で気体/液体/固体反応を行う方法。
  19. イオン交換樹脂が、気体の流れない1個以上の、好ましくは全てのチャンバー(4)に取り付けられている請求項1〜16のいずれかに記載の反応器(1)で気体/液体/固体反応を行う方法。
  20. 平衡反応、特にアシロキシ末端基含有ポリテトラヒドロフランのエステル交換反応、エステル化反応、特にフタル酸と高級アルコールとのエステル化反応、エーテル化反応、転位反応、加水分解及びヘミアセタール形成反応を行うための、請求項1〜16のいずれかに記載の反応器(1)又は請求項17〜19のいずれかに記載の方法の使用。
  21. 複数の反応剤が単相として存在する反応器を上流に設置する請求項20に記載の使用。
JP2002585058A 2001-04-27 2002-04-26 気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器 Ceased JP2004533315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10120801A DE10120801A1 (de) 2001-04-27 2001-04-27 Reaktor für gas/flüssig oder gas/flüssig/fest-Reaktionen
PCT/EP2002/004653 WO2002087723A1 (de) 2001-04-27 2002-04-26 Reaktor für gas/flüssig oder gas/flüssig/fest-reaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533315A true JP2004533315A (ja) 2004-11-04
JP2004533315A5 JP2004533315A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=7683018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585058A Ceased JP2004533315A (ja) 2001-04-27 2002-04-26 気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040151640A1 (ja)
EP (1) EP1387720B1 (ja)
JP (1) JP2004533315A (ja)
KR (1) KR100896369B1 (ja)
CN (1) CN100402120C (ja)
AT (1) ATE385845T1 (ja)
DE (2) DE10120801A1 (ja)
ES (1) ES2296949T3 (ja)
MY (1) MY138099A (ja)
TW (1) TWI239860B (ja)
WO (1) WO2002087723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046837A (ja) * 2003-07-01 2005-02-24 Basf Ag 気/液反応または気/液/固反応用の反応器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313681A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
DE10330721A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung von Oligomeren des Polytetrahydrofurans oder der Tetrahydrofuran-Copolymere
DE102006009150B4 (de) 2006-02-24 2018-07-19 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran oder Tetrahydrofuran-Copolymeren
DE102006027233A1 (de) 2006-06-09 2007-12-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran oder Tetrahydrofuran-Copolymeren
DE102006045088A1 (de) * 2006-09-21 2008-03-27 Basf Ag Verfahren zum Durchmischen einer in einem im wesentlichen abgeschlossenen Behälter befindlichen Flüssigkeit oder Mischung aus einer Flüssigkeit und einem feinteiligen Feststoff
CN101432337B (zh) 2007-01-19 2011-08-17 巴斯夫欧洲公司 在聚四氢呋喃或THF共聚物的连续制备中改变预定平均分子量Mn的方法
KR101554607B1 (ko) * 2008-11-07 2015-09-22 에스케이케미칼주식회사 지방산을 이용한 지방산알킬에스테르의 제조방법 및 장치
CN102227241A (zh) * 2008-11-27 2011-10-26 巴斯夫欧洲公司 蒸馏分离装置
WO2012143309A1 (de) 2011-04-19 2012-10-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von neopentylglykol
CN102319553B (zh) * 2011-08-30 2014-01-29 神华集团有限责任公司 二甲醚合成反应器
CN109382071A (zh) * 2018-12-13 2019-02-26 上海释颉化工技术合伙企业(有限合伙) 一种用于制备六亚甲基二胺的组合式生成反应器
CN112705124B (zh) * 2019-10-25 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 用于合成碳酸酯的反应器、系统以及合成碳酸酯的方法
CN112570046A (zh) * 2020-11-17 2021-03-30 中国恩菲工程技术有限公司 离子交换设备
RU2752385C1 (ru) * 2021-01-20 2021-07-26 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно - Исследовательский Институт Технологий Органической, Неорганической Химии И Биотехнологий" Пленочный тепломассообменный аппарат
CN114733451A (zh) * 2022-04-15 2022-07-12 青岛科技大学 一种停留时间可调的连续化气液反应装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE600442C (de) * 1930-07-19 1934-07-26 Hermann Frischer Vorrichtung zur Behandlung von Fluessigkeiten mit Gasen
DE859444C (de) * 1943-05-27 1952-12-15 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Druckhydrierung von Kohlen, Teeren und Mineraloelen in fluessiger Phase
US2762683A (en) * 1953-02-27 1956-09-11 Universal Oil Prod Co Contacting of solid material with liquid phase reactant streams
DE1542274A1 (de) * 1966-07-06 1970-03-26 Koppers Gmbh Heinrich Verfahren und Vorrichtung zur Durchfuehrung langsam verlaufender chemischer Reaktionen von Gasen mit Fluessigkeiten
FR96322E (fr) * 1968-11-26 1972-06-16 Rhone Poulenc Sa Nouveau réacteur étagé.
DE2847443A1 (de) * 1978-11-02 1980-05-22 Blenke Heinz Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung (bio-)chemischer reaktionen und verfahrenstechnischer grundoperationen in fluiden systemen
US4526757A (en) * 1982-11-01 1985-07-02 Exxon Research And Engineering Co. Pulsed flow vapor-liquid reactor
US4483994A (en) * 1983-02-22 1984-11-20 The Halcon Sd Group, Inc. Process for the production of alkylene carbonates and oxides
US4869851A (en) * 1987-05-26 1989-09-26 Uni-Frac Inc. Vapor/liquid contact device and method of mixing a vapor flow and a counter current reflux liquid flow
EP0454719B1 (en) * 1989-01-17 1996-06-05 Davy Process Technology Limited A continuous process for the production of carboxylic acid esters
US5130102A (en) * 1990-06-11 1992-07-14 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation reactor
US5308592A (en) * 1990-12-03 1994-05-03 China Petrochemical Corporation (Sinopec) Equipment for mixed phase reaction distillation
FR2684893A1 (fr) * 1991-12-16 1993-06-18 Inst Francais Du Petrole Procede de distillation reactive catalytique et appareillage pour sa mise en óoeuvre.
US5338517A (en) * 1992-05-18 1994-08-16 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation column reactor and tray
DE4237350C2 (de) * 1992-11-05 1996-12-12 Wildfang Dieter Gmbh Verfahren zum Stoffübertragen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5799877A (en) * 1996-01-03 1998-09-01 Exxon Research And Engineering Company Fluid distribution across a particulate bed
US6045762A (en) * 1997-01-22 2000-04-04 Governors Of The University Of Alberta Apparatus for catalytic distillation
US6103104A (en) * 1998-05-07 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Company Multi-stage hydroprocessing of middle distillates to avoid color bodies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046837A (ja) * 2003-07-01 2005-02-24 Basf Ag 気/液反応または気/液/固反応用の反応器
JP4585245B2 (ja) * 2003-07-01 2010-11-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気/液反応または気/液/固反応用の反応器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2296949T3 (es) 2008-05-01
KR20040015133A (ko) 2004-02-18
DE50211675D1 (de) 2008-03-27
CN100402120C (zh) 2008-07-16
US20040151640A1 (en) 2004-08-05
WO2002087723A1 (de) 2002-11-07
EP1387720A1 (de) 2004-02-11
KR100896369B1 (ko) 2009-05-08
CN1505540A (zh) 2004-06-16
ATE385845T1 (de) 2008-03-15
EP1387720B1 (de) 2008-02-13
MY138099A (en) 2009-04-30
DE10120801A1 (de) 2002-11-07
TWI239860B (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533315A (ja) 気体/液体反応用又は気体/液体/固体反応用の反応器
JP2004533315A5 (ja)
US7435393B2 (en) Baffle assembly module for vertical staged polymerization reactors
US7052654B2 (en) Multiphase mixing device with staged gas introduction
EP1839735B1 (en) A transverse tubular heat exchange reactor and a process for catalytic synthesis therein
US3509203A (en) Transesterification of dicarboxylic alkyl esters with glycols
US3511615A (en) Stepwise reactor
US20060251547A1 (en) Family of stationary film generators and film support structures for vertical staged polymerization reactors
US3642452A (en) Multistage reactors
JP7194272B2 (ja) 有機物を酸化するための装置及び方法
JP2008532758A (ja) 流動床反応器を動作させる方法
US5523061A (en) Equipment for catalytic distillation
JP2004531619A (ja) カプロラクタムをナイロン6に変換する方法
CN107073355B (zh) 用于热处理流体混合物的在两个基板之间具有支撑结构的塔
US3701793A (en) Method of carrying out liquid gas reactions
US7244806B2 (en) Method and device for the continuous production of polyesters
CN111013497B (zh) 一种列管式反应器
CN108025220B (zh) 用于热处理流体混合物、特别是含有(甲基)丙烯酸单体的流体混合物的塔
US5277878A (en) Reactor for heterogeneous-phase reactions
CN101831063A (zh) 一种组合式聚酯反应塔
RU2147922C1 (ru) Реактор для жидкофазных процессов окисления углеводородов
US3552934A (en) Reaction vessel having internal recycle means
CN107497374B (zh) 一种环己烷氧化反应器及其使用方法
US3235342A (en) Baffle-kettle reactor
EP0238107B1 (en) Process and apparatus for contacting gas, liquid and solid particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080404

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100323