JP2004533070A - 診断インターフェイスを標準spiに変換する装置及び方法 - Google Patents

診断インターフェイスを標準spiに変換する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533070A
JP2004533070A JP2003504062A JP2003504062A JP2004533070A JP 2004533070 A JP2004533070 A JP 2004533070A JP 2003504062 A JP2003504062 A JP 2003504062A JP 2003504062 A JP2003504062 A JP 2003504062A JP 2004533070 A JP2004533070 A JP 2004533070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
input
electronic unit
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003504062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394438B2 (ja
Inventor
キルシュナー,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004533070A publication Critical patent/JP2004533070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394438B2 publication Critical patent/JP4394438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

記載されている装置は,診断インターフェイスを標準SPIに変換するための用いられる。装置は,データ入力部(14),データ出力部(17),同期化入力部(15),クロック入力部(16)およびレジスタ(13)を備えた電子ユニット(10)と,信号入力部(19),信号出力部(20)および能動化入力部(21)を備えたバッファユニット(12)と,を有している。電子ユニット(10)のデータ入力部(14)とデータ出力部(17)は,第1のデータ線(18)を介して互いに接続されている。電子ユニット(10)のデータ出力部(17)は,第2のデータ線(22)を介してバッファユニット(12)の信号入力部(19)と接続されている。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は,診断インターフェイスを標準SPIに変換する装置と方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術
自動車内の制御装置は,例えば制御装置外部の点火出力段を駆動するために使用される。そのために,制御装置は,通常マイクロプロセッサによって制御される。エラーのないプロシージャを保証するために,機能監視を実施し,すなわち制御装置のステータス報告,若しくは診断情報を読み出して,評価し,場合によっては次にそれに応じた措置を導入することが必要とされている。
【0003】
DE4032926A1には,自動車テストシステムを検査する装置について開示されている。この装置は,テスト装置と可動の診断装置とを有しており,これらは,インターフェイスにおいて互いに接続可能である。さらに,検査装置が設けられており,この検査装置は,診断装置の代わりにインターフェイスを介してテスト装置と接続可能である。
【0004】
上述した装置は,自動車システムを検査するための簡単な装置である。これは,利用者に,診断装置内またはテスト装置の内部にエラーが存在しているか,についての説明を与えることを可能にする。
【0005】
EP0477309B1には,出力段として形成された電気的スイッチ,これに接続されている負荷,この駆動装置,およびこれに属する接続導線の機能を監視する装置について開示されている。
【0006】
装置は,出力段に対して並列に接続された,少なくとも1つのエラー検出論理を有している。スイッチと負荷との間の接続点に,基準電位が供給される。さらに,エラー検出論理に,出力段の入力端子と出力端子の電位および基準電位を印加することができる。エラー検出論理は,印加されている電位に基づいて,プラス極への短絡,負荷故障およびアースへの短絡のエラーを区別する。さらに,エラーステータスの記憶と制御装置によるエラープロトコルの読込みのための付加回路が設けられている。
【0007】
上述した装置によって,可能なエラーケース,アースへの短絡,プラス電位への短絡および負荷の故障を確実に区別することができる。負荷と駆動の秩序通りの機能も,同様に認識される。
【0008】
制御装置に含まれている電子ユニット,若しくはIC(主として出力段)の短絡,または負荷故障の場合の診断情報は,シリアルのインターフェイスを介して任意に読み出すことができる。
【0009】
従来の診断インターフェイス(DS)は,データ入力部,データ出力部,クロック信号(CLK)のための入力部および同期化(SYNC)のための入力部を有している。このインターフェイスを介してのマイクロコントローラと電子ユニットの間の通信は,ポートのセットと消去,若しくは読出しによって行われなければならない。
【0010】
SPIインターフェイス(serial peripheral interface)は,例えば,マイクロプロセッサとICのような電子ユニットとの間の通信を可能にする。
【0011】
いわゆるスレーブセレクト(SS)を用いてマイクロプロセッサによって電子ユニットの同期化入力部をセットすることによって,通信が開始される。通常,通信を開始するために,同期化入力部「ロー」がセットされる。
【0012】
次に,クロック信号(CLK)が印加され,そのクロック信号によってデータ伝送が同期化される。電子ユニットのデータ入力部は,MOSI(master out slave in)と称され,データ出力部は,MISO(master in slave out)と称される。
【0013】
診断インターフェイスとは異なり,SPIインターフェイスは,マイクロコントローラ若しくはマイクロプロセッサによって支援される。送信と受信は,レジスタの書込みと読出しによって行われる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
診断インターフェイスの操作は,ビットタイムを維持するために,待機ループのプログラミングをもたらすか,あるいは例えば1msラスター内の操作の場合には,ビット毎に機能呼出しをもたらす。このことは,極めて多くのマイクロプロセッサソースを結合するが,このことは,当然ながら回避されなければならない。
【0015】
しかし,これは,SPIの利点を利用しようとする場合に,制御装置内のICを場合によっては,新しく開発(redesign/再デザイン)しなければならないことを意味している。このことは,インターフェイスの他に,再デザインのための契機が存在しないICについては,極めて煩雑なものと思われる。そこで,本発明が用いられる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
発明の利点
使用される診断インターフェイスは,制御装置内にあって,エラーの場合において,修理を委ねられた工場に,エラー除去のためのサポートを与えるために用いられる。さらに,走行の間に,既にエラーに反応する場合があり得る。認識されるエラーは,例えばガソリン噴射におけるエラーである。すなわち,例えば1つのシリンダについて,それのために点火火花が発生されないことが確認された場合に,ガソリン噴射をスキップすることができる。他の可能性は,ラムダ制御のスキップである。
【0017】
そのために診断インターフェイスは,データ入力部,データ出力部,クロック信号のための入力部および同期化のための入力部を有している。
【0018】
診断インターフェイスのプロトコルは,SPIインターフェイスのプロトコルに極めて似ている。すなわち,診断インターフェイスにおいては,同期化線(SYNC),若しくはSPIインターフェイスにおいては,スレーブセレクト信号(SS)によって,モジュールが操作されて,診断レジスタが記憶され,若しくは出力される。診断インターフェイスのデータ出力部は,SPIにおけるMISOのように,データをマイクロプロセッサへ与える。
【0019】
しかし,診断インターフェイスのデータ入力部は,SPIインターフェイスのMOSIとは,区別される。診断インターフェイスのデータ入力部は,種々のスレーブモジュールのカスケード化に用いられるが,MOSIによってデータは,マイクロプロセッサから1つまたは複数のスレーブモジュールへ書き込まれる。この機能は,診断インターフェイスを有するモジュールにおいては,存在しない。
【0020】
診断インターフェイスとSPIとの間の区別は,本発明によれば,以下で説明するように,考慮される。
【0021】
導線エラー(短絡,負荷故障)が認識された場合に,診断インターフェイスを有するICにおいては,データ出力部は,「ロー」へ引かれる。SPIを有するICにおいては,モジュールがSSを介して操作されている場合に,出力は,アクティブであればよく,すなわち「ロー」か「ハイ」である。従って電子ユニットのデータ出力部には,バッファユニットが接続されている。その場合に出力部は,ディスエーブル信号または能動化信号を介して,トライステートまたはアクティブになる。そのためにバッファユニットの能動化入力部若しくは切替え入力部が使用される。
【0022】
診断インターフェイスを有するICにおける出力部は,オープンコレクタである。従って,ボーレートの理由からデータ入力部の論理レベルが十分でなく,若しくは存在しない場合には,電子ユニットのデータ出力部には,プルアップ抵抗が設けられなければならない。
【0023】
SPIインターフェイスは,通常2から5Mボーに設計されている。診断インターフェイスを有する多くのICは,500kボーにしか設計されていない。従って場合によっては,診断インターフェイスにアクセスする場合に,それに応じてボーレートを切り替えなければならない。
【0024】
診断インターフェイスにおいては,SYNCのセットによって第1のデータビットが出力される。SPIにおいては,クロック側面によって初めてそうなる。それは,SPIへ変換する場合に,第1のデータビットが失われてしまうことを意味している。従って,データ出力部をデータ入力部へ与えなければならない。その場合にカスケード化によって,失われたビットは,最後に送信される。マイクロプロセッサは,受信ストリングを1ビットシフトし,あるいはそれに応じて評価しなければならない。
【0025】
多数のスレーブモジュールをカスケード接続する場合に,MISOと接続されている最後のモジュールのデータ出力部は,第1のスレーブモジュールのデータ入力部へ与えられなければならない。
【0026】
本発明に基づく,診断インターフェイスを標準SPIに変換する装置は,電子ユニット,例えば制御装置のICとバッファユニットとを有している。電子ユニットは,データ入力部,データ出力部,同期化入力部,クロック入力部およびレジスタ,好ましくはシフトレジスタを有している。レジスタには,読み出すべき診断情報が格納されている。
【0027】
バッファユニットは,信号入力部,信号出力部および能動化入力部を有している。
【0028】
電子ユニットのデータ入力部とデータ出力部は,第1のデータ線を介して互いに接続されている。電子ユニットのデータ出力部は,第2のデータ線を介してバッファユニットの信号入力部と接続されている。
【0029】
付加配線によって,従来の診断インターフェイスを有する電子ユニットを,マイクロコントローラのSPIインターフェイスに接続することができる。
【0030】
本発明に基づく装置の好適な形態においては,電子ユニットの同期化入力部とバッファユニットの能動化入力部は,第3のデータ線を介して互いに接続されている。すなわち2つの入力部は,マイクロプロセッサによる信号の印加によって同時にセットできる。
【0031】
ボーレートの理由から電子ユニットのデータ入力部におけるプルアップ,すなわち論理レベルが十分でなく,若しくは存在していない場合には,データ出力部がオープンコレクタであるので,データ出力部にプルアップ抵抗が接続されることが好ましい。
【0032】
本発明に基づく装置において特に好ましい点として,装置がカスケード化可能なことが挙げられる。多数のスレーブモジュールをカスケード接続する場合に,最後のスレーブモジュールのデータ出力部は,第1のスレーブモジュールのデータ入力部に与えられる。
【0033】
本発明に基づく,診断インターフェイスを標準SPIに変換する方法は,上述したような装置とマイクロプロセッサによって実施することができる。
【0034】
まず,マイクロプロセッサは,電子ユニットの同期化入力部とバッファユニットの能動化入力部をセットし,すなわちマイクロプロセッサは,これらの入力部にアクティブ信号を印加する。これら入力部は,互いに接続されていることが望ましいので,マイクロプロセッサの信号は,操作される2つの入力部を同時にセットする。
【0035】
さらに,クロック信号が電子ユニットのクロック入力部へ印加される。このクロック信号と同期して,データがシフトレジスタに記憶され,若しくは読み出される。
【0036】
次に,シフトレジスタからデータが,アクティブにされているバッファユニットを介して出力されて,マイクロプロセッサによってMISOを介して読み込まれる。
【0037】
第1のデータビットは,第1のデータ線を介してデータ出力部からデータ入力部へ与えられ,それによって最後に送信される。マイクロプロセッサは,例えば受信したストリングを1ビットシフトすることによって,読み出されたデータビットをそれに応じて評価する。
【0038】
付加配線によって,従来の診断インターフェイスを有するICをSPIインターフェイスに接続することができる。従って,インターフェイスの他には,再デザインのための契機が存在しないICをさらに使用することができる。
【0039】
電子ユニットが,マイクロプロセッサのSPIインターフェイスのボーレートに一致しないボーレート用に設計されている場合に,好ましくはボーレートがマイクロプロセッサの側に相応して利用価値を評価するように切り替えられる。
【0040】
本発明に基づくコンピュータプログラムは,本発明に基づく方法を実施するために,全てのプログラムコード手段を有している。コンピュータプログラムは,EEPROM,フラッシュメモリ,CDROM,ディスケットあるいはハードディスクのような,適切なデータ担体上に記憶させることができる。コンピュータプログラムは,電子的な計算ユニット,ここでは例えばマイクロプロセッサによって処理される。
【発明の効果】
【0041】
以上詳述したように本発明によれば,より簡潔に診断インターフェイスを標準SPIに変換する装置及び方法を提供できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
添付図面を用いて,本発明を好適な実施例によって詳細に説明する。
【0043】
図1は,本発明に基づく装置を概略的に図示している。全体を符号10で示す電子ユニット,プルアップ抵抗11およびバッファユニット12が見られる。電子ユニット10は,制御装置外部の点火出力段を駆動するために用いられる。この場合においては,データをマイクロプロセッサから電子ユニット10へ伝送する必要はない。図示の配置においては,SPIを介して,電子ユニット10内の診断レジスタ13,代表的には,シフトレジスタ,に格納されている電子ユニット10の診断データが,読み出される。
【0044】
診断レジスタを読み出すためにSPIの利点を利用しようとする場合には,電子ユニット10は,インターフェイスに関してだけ手を加えればよい。開発コストの他には,第2のタイプ加入者の管理と個数分配によるコストが生じる。
【0045】
この場合においては,バッファユニット12としてシングルゲートを用いることができる。プルダウン抵抗11は,必要である限りにおいては,所望のボーレートに従って,10kohmの領域にある。
【0046】
電子ユニット10は,データ入力部14,同期化入力部15,クロック入力部16およびデータ出力部17を有している。データ出力部17は,第1のデータ線18を介してデータ入力部14と接続されている。データ出力部17には,プルアップ抵抗11が設けられており,そのプルアップ抵抗11は,データ出力部17と供給電圧VCCとの間に接続されている。
【0047】
さらに,電子ユニット10は,ここではIN1からIN6で示されている一連の入力部と,ここではOUT1からOUT6で示されている一連の出力部を有している。入力部は,マイクロプロセッサとの通信に用いられる。入力部は,パラレルのインターフェイスを示している。出力部は,例えば点火出力段を駆動するために使用される。
【0048】
バッファユニット12は,信号入力部19,信号出力部20および能動化入力部21を有している。
【0049】
バッファユニット12の信号入力部19は,第2のデータ線22を介して電子ユニット10のデータ出力部17と接続されている。能動化入力部21は,第3のデータ線23を介して電子ユニット10の同期化入力部15と接続されている。
【0050】
信号出力部20は,MISOとして用いられる。このことは,信号出力部20を介して電子ユニットの診断データが読み出されることを意味している。
【0051】
図2は,本発明に基づく方法を示すフローチャートである。
【0052】
第1の処理ステップ30において,同期化入力部15がセットされる。これによって,電子ユニット10が操作されて,同時にバッファユニット12が能動化される。
【0053】
次のステップ31においては,クロック信号が印加される。このクロック信号は,データ入力部とデータ出力部の同期化に用いられる。
【0054】
次のステップ32によって,データビットがMISOを介して出力され,その場合に最初のデータビットが最後のデータビットとして出力される。
【0055】
次のステップ33においては,診断情報を表すデータビットが,マイクロプロセッサに相応して利用価値を評価する。
【0056】
標準インターフェイスを有するICによるSPIインターフェイスの利用は,効果的であることが明らかにされている。すなわち,SPIインターフェイスのハードウェア支援を利用することが可能である。さらに,マイクロプロセッサのピンを節約することができる。特に効果的なのは,ICに手を入れることを必要とする,その他の機能的な理由が存在しない場合に,従来の診断インターフェイスを有するICをさらに使用することができることである。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に基づく装置の好適な実施形態を概略的に示している。
【図2】本発明に基づく方法の好適な実施形態を説明するフローチャートである。

Claims (8)

  1. データ入力部(14),データ出力部(17),同期化入力部(15),クロック入力部(16)およびレジスタ(13)を備えた,電子ユニット(10)と,
    信号入力部(19),信号出力部(20)および能動化入力部(21)を備えた,バッファユニット(12)と,
    を有する診断インターフェイスを標準SPIに変換する装置であって,
    前記電子ユニット(10)の前記データ入力部(14)と前記データ出力部(17)は,第1のデータ線(18)を介して互いに接続されており,
    かつ前記電子ユニット(10)の前記データ出力部(17)は,第2のデータ線(22)を介して前記バッファユニット(12)の前記信号入力部(19)と接続されていることを特徴とする,診断インターフェイスを標準SPIに変換する装置。
  2. 前記電子ユニット(10)の前記同期化入力部(15)と,前記バッファユニット(12)の前記能動化入力部(21)は,第3のデータ線(23)を介して互いに接続されていることを特徴とする,請求項1に記載の装置。
  3. 前記電子ユニット(10)の前記データ出力部(17)に,プルアップ抵抗(11)が接続されていることを特徴とする,請求項1または2に記載の装置。
  4. 同種の装置とカスケード化することができることを特徴とする,請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の装置とマイクロプロセッサにより,診断インターフェイスを標準SPIに変換する方法であって,
    前記マイクロプロセッサが電子ユニット(10)の同期化入力部(15)とバッファユニット(12)の能動化入力部(21)をセットして,クロック信号を前記電子ユニット(10)のクロック入力部(16)へ印加し,
    次に前記バッファユニット(12)の信号出力部(20)を介して,前記電子ユニット(10)のレジスタ(13)に記憶されている複数のデータビットを読み出して,第1のデータビットが第1のデータ線(18)を介してデータ出力部(17)からデータ入力部(14)へ与えられ,
    それによって最後に送信され,かつ前記マイクロプロセッサが読み出したデータに相応して利用価値を評価することを特徴とする,診断インターフェイスを標準SPIに変換する方法。
  6. ボーレートが切り替え可能であることを特徴とする,請求項5に記載の方法。
  7. コンピュータプログラムがコンピュータ,または該当する計算ユニット,特にマイクロプロセッサ上で実施された場合に,請求項5に記載の全てのステップを実施するための,プログラムコード手段を有するコンピュータプログラム。
  8. コンピュータプログラムがコンピュータまたは該当する計算ユニット,特にマイクロプロセッサ上で実施された場合に,請求項5に記載の方法を実施するために,コンピュータ読み取り可能なデータ担体上に記憶されている,プログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品。
JP2003504062A 2001-06-13 2002-06-04 診断インターフェイスを標準spiに変換する装置及び方法 Expired - Fee Related JP4394438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128753A DE10128753A1 (de) 2001-06-13 2001-06-13 Vorrichtung und ein Verfahren zur Umsetzung einer Diagnoseschnittstelle auf Standard-SPI
PCT/DE2002/002023 WO2002101349A2 (de) 2001-06-13 2002-06-04 Vorrichtung und ein verfahren zur umsetzung einer diagnoseschnittstelle auf standard-spi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533070A true JP2004533070A (ja) 2004-10-28
JP4394438B2 JP4394438B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=7688191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504062A Expired - Fee Related JP4394438B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-04 診断インターフェイスを標準spiに変換する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7188010B2 (ja)
EP (1) EP1399831B1 (ja)
JP (1) JP4394438B2 (ja)
DE (2) DE10128753A1 (ja)
WO (1) WO2002101349A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183555A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本精機株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067119A2 (de) * 2001-02-20 2002-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur ermittlung einer gesamtfehlerbeschreibung zumindest eines teils eines technischen systems, computer programm-element und computerlesbares speichermedium
DE102007008383A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für den Personenschutz und Verfahren zur Ansteuerung von Mitteln zum Personenschutz
DE102007018830A1 (de) * 2007-04-20 2008-12-24 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Datenübertragung
TWI369610B (en) * 2008-04-25 2012-08-01 Novatek Microelectronics Corp Serial peripheral interface (spi) circuit and display using the same
DE102009028103A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Kommunikation
CN113534995B (zh) * 2021-06-24 2023-02-28 合肥松豪电子科技有限公司 一种spi接口共用的tddi芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012109C2 (de) * 1990-04-14 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines elektrischen/elektronischen Schaltmittels, seines angeschlossenen Verbrauchers, einer Ansteuerung und seiner Verbindungsleitung
DE4032926A1 (de) 1990-10-17 1992-04-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum pruefen eines kraftfahrzeugtestsystems
JP3801247B2 (ja) * 1994-12-23 2006-07-26 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド 電気装置再起動回路
IT1291499B1 (it) 1997-02-05 1999-01-11 Magneti Marelli Spa Dispositivo atto a consentire la condivisione di una linea di comunicazione
DE19733748C2 (de) * 1997-08-04 1999-07-15 Bosch Gmbh Robert Datenübertragungsvorrichtung
US6813777B1 (en) * 1998-05-26 2004-11-02 Rockwell Collins Transaction dispatcher for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
DE19837242C1 (de) 1998-08-17 2000-03-02 Siemens Ag Bussystem in einem Fahrzeug und Verfahren zur Übertragung von Nachrichten
US7248597B2 (en) * 2001-05-02 2007-07-24 Nvidia Corporation General purpose input/output controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183555A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
JPWO2017183555A1 (ja) * 2016-04-19 2019-04-11 日本精機株式会社 車両用表示装置
US10416945B2 (en) 2016-04-19 2019-09-17 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
DE50202492D1 (de) 2005-04-21
JP4394438B2 (ja) 2010-01-06
WO2002101349A2 (de) 2002-12-19
EP1399831B1 (de) 2005-03-16
EP1399831A2 (de) 2004-03-24
US7188010B2 (en) 2007-03-06
US20040139369A1 (en) 2004-07-15
DE10128753A1 (de) 2002-12-19
WO2002101349A3 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873297B2 (ja) 集積回路搭載担体のテスト方法、該集積回路搭載担体、該担体に搭載する集積回路及び該担体テスト用のテスト装置
US7761759B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20080046603A1 (en) Line Diagnostic Device, Bus System, Line Diagnostic Method, Bus System Control Method, and Line Diagnostic Program
TW200424843A (en) A high performance serial bus testing methodology
DE102010010198B4 (de) System und Verfahren zum Testen eines Moduls
US20210208196A1 (en) Chip and chip test system
JPS59501640A (ja) デジタルシステムのための診断回路
JP2004533070A (ja) 診断インターフェイスを標準spiに変換する装置及び方法
CN116955032A (zh) 一种带调试功能的芯片及芯片调试方法
US6462557B1 (en) System for the complete diagnosis of a driver
US7848856B2 (en) Communication system and electronic control unit including communication system for vehicle control
JPS5836365B2 (ja) インタ−フエ−スソウチ
JPH1021106A (ja) 半導体集積回路
JP3949429B2 (ja) Iicバス制御システム
JP2006251895A (ja) バスインタフェース回路
US5938746A (en) System for prioritizing slave input register to receive data transmission via bi-directional data line from master
CN114049859B (zh) 一种显示装置、显示方法及车辆
JPH07198782A (ja) 診断回路
CN115168270A (zh) 一种数据传输系统及其控制方法、电子设备、存储介质
JP3158679B2 (ja) メモリ診断方式
JPH01209502A (ja) プログラマブルコントローラの増設バスチェック装置
KR100224966B1 (ko) 다수의 마스터 디바이스 액세스 가능한 다층 구조의아이2씨 버스를 이용한 진단/제어 시스템
CN112825063A (zh) 联合测试工作群组传输系统
JP4193336B2 (ja) マイクロコントローラテスト回路
JPH07294604A (ja) Lsiテスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees