JP2004532680A - 分岐部を治療するためのステント、カテーテル組立体、および方法 - Google Patents

分岐部を治療するためのステント、カテーテル組立体、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532680A
JP2004532680A JP2002588872A JP2002588872A JP2004532680A JP 2004532680 A JP2004532680 A JP 2004532680A JP 2002588872 A JP2002588872 A JP 2002588872A JP 2002588872 A JP2002588872 A JP 2002588872A JP 2004532680 A JP2004532680 A JP 2004532680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
distal
catheter
proximal
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002588872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532680A5 (ja
Inventor
ジョセフ、アール.キャロル
ブライアン、ディー.ブラント
ナザニン、マーチン
ハンス、エフ.バレンシア
スタン、ダブリュ.ウィルソン
スティーブ、ビガス
デイビッド、チー
ブレンダ、チョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Cardiovascular Systems Inc
Original Assignee
Advanced Cardiovascular Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Cardiovascular Systems Inc filed Critical Advanced Cardiovascular Systems Inc
Publication of JP2004532680A publication Critical patent/JP2004532680A/ja
Publication of JP2004532680A5 publication Critical patent/JP2004532680A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/852Two or more distinct overlapping stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91516Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a change in frequency along the band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91591Locking connectors, e.g. using male-female connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、改良されたステント設計、および分岐部を形成している主脈管および側方分岐脈管を修復するためのステント配送カテーテル組立体を提供する。本発明は、揚げ蓋ステント設計、ステント配送カテーテル組立体、ステント圧着装置、カテーテル組立体上にステントを圧着する方法、および二股に分岐している脈管内にステントを配送して植設する方法を含む。より詳しくは、本発明は共通の縦軸に沿って位置合わせされるとともにリンクによって接続されたリングを有し、かつ近位側部分、遠位側部分、および中央部分を有したステントに関する。各部分のリングの数および拡げられたときの直径は、ステントの近位側部分および遠位側部分より僅かに大きい直径に拡げることができる「揚げ蓋」を形成するために変更することができる。このステントは、近位側部分および遠位側部分が主脈管内にあり、かつ中央部分が側方分岐脈管への開口の少なくとも一部を覆うように分岐部に植設される。第2のステントは、主脈管および側方分岐脈管内の二股分岐領域の完全な被覆を提供するために、側方分岐脈管内および拡げられた中央部分の周りに植設することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は分岐部において使用するステント、ステント配送展開組立体に関し、より詳しくは、病変した分岐部、脈管を治療するための1つ若しくは複数のステント、およびステントを配送し植設するための方法および装置に関する。
【発明の背景】
【0002】
ステントは従来、病気にかかった脈管を治療するためのものである。ステントは、概ね中空で円筒状の形を有するとともにその縦軸に対して略垂直な端部を有している。使用の際には、従来のステントは脈管の病変領域に配置され、展開された後にこのステントは血流のための障害のない経路をもたらす。
【0003】
分岐部が病変した脈管を治療することは特に難しい。ステントを正確に配置し、病変部の十分な被覆を提供し、分岐部の遠位側に位置するあらゆる病変領域へのアクセスを提供し、十分な血流が心筋に達するようにするために脈管の開通を維持しなければならないからである。したがってステントは、血流を損なうことなしに病変部位の内側にかつそこを超えて延びつつ、脈管分岐部の病変部位に十分な被覆を提供しなければならない。ステントが病変部位において脈管に被覆を提供するところにおいては、ステントが分岐部の脈管管腔内へと延びて病変部位を治療するが、分岐部の他の部分における血流が損なわることもある。脈管内壁の形成および回復の間に併置されなかったステント要素が管腔の損傷を促進し、再狭窄を引き起こして更なる処置を必要とすることがあり得る。さらに、分岐部において脈管管腔内に延びることにより、ステントは更なる侵襲的な処置のための接近を妨げ得る。
【0004】
従来のステントは分岐部から外れた脈管領域を治療するように設計されており、したがって分岐部における病変を治療するために使用しようとすると様々な問題を伴う。従来のステントは通常、ステントの全体が親脈管内にあり、あるいはステントの近位側部分が親脈管内にあるとともに遠位側部分が側方の分岐脈管内に位置するように配置される。いずれの場合においても、側方の分岐脈管(前のケース)あるいは親脈管(後のケース)がステントの支柱によって「拘束される」。この技術は、他方の脈管を拘束しあるいは妨げることを代償としつつ、一方の脈管を治療する。拘束された脈管内への血流ばかりでなく、拘束された脈管の遠位側部分への将来的なアクセスおよび治療もが危うくなる。
【0005】
あるいは、拘束された脈管へのアクセスは、ステントを通るようにガイドワイヤを慎重に配置するとともに、その後にステント支柱を通るようにバルーンカテーテルを追従させることによって達成することができる。次いでバルーンを膨張させ、それによってステント支柱を変形させるとともに先に拘束されている脈管に開口を形成する。拡げられるべきセルは、配置されたステントをガイドワイヤが再び横切ることによってランダムにかつ盲目的に選択されざるを得ない。この方法の欠点は、主要な脈管のステント支柱が側方の分岐に対して適切にその向きが定められること、あるいは適切なステントのセルが膨張用ワイヤによって選択されることを測定し若しくは保証する方法がないことである。生成された孔はしばしば明瞭な開口部を呈さず、かつ周囲のステント支柱に大きな変形を生じさせる。この方法の更なる欠点は、主脈管ステントの支柱が適切に配向されたか、かつ側方の分岐脈管を拡げるための明瞭な開口部をもたらすように拡がったかどうかを見分ける方法がないことである。この技術はまた、分岐部に隣接した領域におけるステントの変形を生じさせ、脈管壁からステントを引き離すとともに最初は拘束されていなかった脈管内の血流を部分的に妨げる。すでに拘束された支柱内へのアクセスを取り戻すためにステント支柱を変形させることは、患者に付随する危険を伴う複雑で時間のかかる処置でもあり、絶対的に必要であると考えられる場合にのみ典型的に実行される。心筋に対する血液供給の相当量を供給するとともに狭心症若しくは心筋梗塞症の発症の原因となり得る脈管は、脈管内への血液流を復旧させるためにその後の支柱の変形を必要とする。この後段階の変形の間における手技の複雑化のリスクは、通常の脈管内におけるステント移植のそれよりもかなり高い。拘束された管腔を通してガイドワイヤをタイムリーに配置できないことは、血液供給を制限するとともに次第に狭心症若しくは心停止の徴候を引き起こす。加えて、拘束部位における血小板の攪拌およびその後の血栓形成は側方の分岐への血流をさらに損なう。
【0006】
プラークの移動もまた分岐部を横切ってステントを配備するときに重要な現象である。プラークの移動は、1つの脈管内における病気若しくはプラークの治療が他の位置へのプラークの移動を引き起こすときに発生する。このことは、プラークが分岐部若しくは分岐部の頂点に位置するときに最大の問題となる。病変を治療する間、プラークは分岐部の一方から他方へと移動し、それによって一方の脈管から他方の脈管へと閉塞を転移させる。
【0007】
ステントを植設する他の従来技術の方法において、「T」ステント手技は、側方分岐を横切って主脈管にステントを植設すること、および血流および側方分岐脈管内へのアクセスを可能とするために、前述したようにその後で支柱を変形させることに先だって分岐部の側方分岐口内にステントを植設することを含む。あるいはステントは、親脈管内に配置されて側方分岐への起点を横切り、前述したように支柱を変形させ、そして最後に側方分岐脈管に配置される。「T」ステントは、更なる治療および側方分岐脈管内における追加的な拡張を提供するために、いくつかの状況において必要である。拘束された脈管の起点に病変が集中しているときに、これは典型的に必要となる。この手技はまた、1つの脈管だけにステントを植設するとともに拘束された脈管を介して支柱を変形させるときに、同じ問題および前述したリスクを伴う。加えて、従来のステントは一般的にその縦軸に対して直角な角度で終端しているので、先に拘束された脈管(典型的に側方分岐脈管)の起点を治療するために従来のステントを使用することは、もともと拘束されていない脈管(典型的に親脈管)の血流を妨げ、あるいは先に拘束されている脈管(典型的に側方分岐脈管)内の病変の十分な被覆の提供に失敗する結果となり得る。側方分岐の周囲全体に完全な被覆を提供するために従来のステントを近位側に配置することがあるが、これはステントの一部が親脈管の血流の経路内に延びることにつながる。あるいは、従来のステントを遠位側に配置するが、病変部分への側方分岐の起点の外周を完全には覆わないこともある。従来のステントのそのような配置は完全な被覆を提供せず、あるいは脈管の近位側(側方分岐の起点)上にすきまを有することになり、したがって分岐部は完全に治療されない。直角に終端する端部を有した従来のステントを血流を損なうことなしに開口の全周を治療するところに配置することができるという、唯一考え得る場所は、分岐部が直角に形成されているところである。そのようなシナリオにおいては、従来のステントの非常に精密な位置決めが必要である。この従来のステントの極めて正確な配置は、従来のステントの直角な端部が側方分岐内に延びることなしに病変部分への開口の全周上に重なり、それによって直角な分岐部を治療することになる。
【0008】
病変した二股分岐脈管を治療する場面において従来のステントに関連する問題および制約を回避しあるいは解決するために、分岐部の病変領域のほとんどをむらなく覆うとともに患者をはなはだしい危険にさらすことなしに遠位側の疾患への十分なアクセスを提供するステントを使用することができる。そのようなステントは、その縦軸に対して直角に終端する従来のステントを側方分岐の起点に大きな隙間を残すことなしに側方分岐あるいは他の脈管内に配置することができるというような、側方分岐への起点の近位側の縁部に十分な被覆を提供するという利点を有している。さらにそのようなステントは、更なる侵襲的な処置がなった場合に、二股に分岐している脈管の全ての部分へのアクセスを可能とする。
【0009】
一般に「キュロット技術」と呼ばれている、二股に分岐している脈管を治療する他の従来技術の方法においては、まず最初に、ステントが主脈管あるいは親脈管内に突出するように側方分岐脈管にステントが植設される。次いで、側方分岐脈管からの管腔を横切って延びているステントの支柱を伸ばすために、主脈管あるいは親脈管内において拡張が実行される。その後、その近位端が親脈管に重なるように側方分岐内にステントが植設される。この方法の欠点の一つは、側方分岐脈管から主脈管内に突出するステント要素の配向が完全にランダムであるということである。加えて、分岐部領域より近位側にある親脈管内において、重なり合っている支柱要素による過剰な金属被覆率が存在する。さらに、配置されたステントは、盲目的にかつ恣意的に特定のステントセルを選択するワイヤが横切ることになる。主脈管を拡げるときには、ステントのストラットがランダムに伸ばされるから、アクセスの制限、不完全な管腔拡張、および大きなステント変形の可能性が残る。
【0010】
「キス」ステントとして公知な他の従来技術の手技においては、ステントが主脈管内に植設されると側方分岐ステントが部分的に主脈管に延びて、分岐部より遠位側にある主脈管内に2つのステントが重なった二重管腔を生成する。他の従来技術の方法には、いわゆる「ズボン脚および座席」手法が含まれているが、この手法においては、側方分岐脈管内に第1のステントを、主脈管の遠位側部分内の第2のステントを、分岐部のちょうど近位側の主脈管内に第3のステントあるいは近位側ステントを植設する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述した全てのステント配置組立体は、同じ問題および制約を有している。典型的に、主脈管および側方分岐脈管上のステントによって拡げられた部分の間に覆われていない内膜表面部分が存在し、あるいは分岐部の近位側の親脈管内に過剰な被覆が存在する。脈管内膜あるいはプラーク内の覆われていないフラップあるいはひだは、亜急性血栓症の重大なリスク、および再狭窄発生のリスクの増加に相当する「除雪装置」効果を引き起こす。さらに、ステントの部分が管腔内に付着しないまま残されているところにおいては、亜急性血栓症あるいは再狭窄発生のリスクが再び増加する。分岐部を治療するための従来技術のステントおよび配送組立体は、その使用および配送が困難であり、良好な配置をほとんど不可能としている。さらに、配置が良好であったところにおいても、その後の介入のための拡げられた領域へのアクセスに障害があるように、側方分岐脈管が「拘束され」あるいは覆われることになり得る。本発明は、後述するようにこれらのおよび他の問題を解決する。
【0012】
脈管の起点の分岐部を含んでいる疾患を治療する際に遭遇する問題に加えて、脈管部分に限定されてはいるが病変していなくて治療を必要としない遠位側の分岐点あるいは分岐部に非常に近く延びている病変を治療する際にも困難に遭遇する。そのような状況下においては、遠位側部分を覆うが遠位側の側方分岐内には延びないという、ステントの非常に正確な配置は困難であり、あるいは不可能である。本発明はまたこの問題の解決策を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、血流を損なうことなしに、分岐部を形成している主脈管および側方分岐脈管を治療する改良されたステント設計およびステント配送カテーテル組立体を提供し、それによって、更なる侵襲的な処置を必要する場合に二股に分岐している脈管の全ての部分へのアクセスを可能とする。本発明は、揚げ蓋ステントパターン、ステント配送カテーテル組立体、ステントを圧着するための装置、ステントをカテーテル上に圧着する方法、および二股に分岐している脈管内にステントを配送し植設する方法を含んでいる。
【0014】
ステントパターン
【0015】
本発明のステントは縦軸に沿って整列配置された複数のリングを有する円筒状の本体を備え、各リングは、バルーンカテーテル上に圧着されあるいはきつく圧縮されたときの配送直径と、ステントが二股分岐脈管内に植設されるときの植設直径とを有する。各リングはまた、このリングが外側に大きく拡げられあるいは配送カテーテルのバルーン部分上へと半径方向内側に圧縮されることができるために離れて広がるように構成された、多数の第1の頂部を有する。一つの実施例においては、円筒状の本体が近位側部分、遠位側部分、および中央部分を有する。近位側部分が1乃至15のリングを有し、遠位側部分が1乃至5のリングを有し、中央部分が1乃至10のリングを有する。一つの実施例においては、中央部分における第1の頂部の数が近位側部分および遠位側部分における第1の頂部の数と異なる。他の実施例においては、近位側部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有するとともに、遠位側部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、かつ中央部分のリングが5乃至15の第1の頂部を有する。ステントの他の実施例においては、近位側部分のリングが7つの第1の頂部を有するとともに、遠位側部分のリングが6つの第1の頂部を有し、かつ中央部分のリングが8つの第1の頂部を有する。他の実施例においては、中央部分のリングの第1の頂部の数が、近位側部分あるいは遠位側部分の任意のリングの第1の頂部の数よりも大きい各実施例においては、リングが、隣接するリング間の少なくとも1つのリンクによって接続される。
【0016】
本発明のステントの一実施例においては、近位側部分、遠位側部分および中央部分が、それぞれ1つのリングのみを有する。この実施例においては、ステントがより多くのリングを有するステントよりも典型的にかなり短かいために配送可能性がかなり高いから、曲がりくねった解剖学的構造をより容易に通過することができるとともに、かつ配送システムにトルクを負荷しあるいはガイドワイヤを操作することによってステントの回転位置を容易に達成することができる。
【0017】
本発明のステントの一実施例においては、ステントの中央部分のリングは、中央部分のリングの第1の頂部内に入れ子にされている、入れ子にされた頂部の対応セットを有する。これらの入れ子にされた頂部は、拡げられたときに側方分岐脈管への開口に並置されて、追加的な支持および脈管壁の被覆をもたらす。入れ子にされた頂部の追加により、ステントの中央部分は、入れ子にされた頂部なしの類似したステントよりさらに大きな直径に拡がることができる。入れ子にされた頂部が拡がるためのより多くの材料を提供するからである。
【0018】
リングを接続しているリンクは、真っ直ぐな部分、湾曲した部分、波打ち部分、および非線形部分を含む様々な実施例を有することができる。
【0019】
筒状本体は、遠位側の開口、近位側の開口、および中央の開口を有する。遠位側の開口および近位側の開口はステントの縦軸に沿って整列配置されて典型的に主脈管内に植設されるが、中央の開口は遠位側の開口と近位側の開口との整列配置に対し半径方向にオフセットしている。このステントは、中央開口が側方分岐(または他の脈管)へのアクセスを提供するとともに、中央開口より近位側にあるリングが側方分岐の起点および分岐部のすぐ近位側の領域に支持および被覆を提供するように植設される。
【0020】
本発明のステントの各リングは少なくとも1つの第2の頂部を有し、少なくとも一つの第2の頂部のうちの少なくともいくつかがリンクに接続される。
【0021】
本発明のステントはリングおよびリンクを作り上げる支柱を有しており、これらの支柱は同一断面形状あるいは様々な幅および厚みの断面形状を有する。
【0022】
ステント配送カテーテル
【0023】
本発明はまた二股に分岐している脈管を治療するための、近位側のカテーテルシャフト、中間の部分あるいは中間部、および遠位側の部分を有した細長いカテーテル本体を備えたステント配送カテーテル組立体を有している。このカテーテル組立体は、近位側のカテーテルハブからカテーテルの遠位端にある先端チップのうちの1つに延びるオーバーザワイヤ(OTW)ガイドワイヤ用管腔を有している。カテーテル組立体はまた、中間部分の近位端からカテーテルの遠位端の先端チップのうちの1つに延びる迅速交換(Rx)ガイドワイヤ用管腔を有している。近位側カテーテルシャフトはまた、近位側カテーテルシャフトの近位側ハブからカテーテルの中間部に延びるとともに中間部分内に含まれている膨張用管腔と流体的に連通している膨張用管腔を有している。中間部分は、OTWおよびRxガイドワイヤ用管腔のための管腔を有している。Rxガイドワイヤ用管腔は、中間シャフトの近位側部分の周囲から始まり、遠位側カテーテルシャフトの先端チップのうちの1つに延びる。OTWガイドワイヤ用管腔は、カテーテルの中間部分を通って延びるとともに、近位側カテーテルシャフトに接続されているカテーテルハブへと近位側に延び、かつカテーテルの遠位側部分の先端のうちの1つへと遠位側に延びる。カテーテルの遠位側部分は、中間シャフトの遠位端からカテーテル先端の遠位端に延びる2つのシャフトを含んでいる。各シャフトは、バルーンの遠位端に接続されたチップが後に続く遠位端に隣接して接続されたバルーンを有している。各シャフトはガイドワイヤ用管腔および膨張用管腔を含んでいる。各シャフトの膨張用管腔は、中間シャフトの膨張用管腔と流体的に連通している。遠位側部分のシャフトのうちの1つは、カテーテルの中間部分を通って近位側に延びるとともにカテーテルの中間部分の近位端の周りの出口を出るRxガイドワイヤ用管腔を含んでいるが、このRxガイドワイヤ用管腔はカテーテルの遠位側部分の先端のうちの1つまで遠位側に延びている。遠位側部分の第2シャフトは、カテーテルの中間部分および基端部分を通って近位側に延びるとともにカテーテルの近位側部分の遠位端に接続された近位側ハブの出口を出るOTWガイドワイヤ用管腔を含んでいるが、このOTWガイドワイヤ用管腔はカテーテルの遠位側部分の先端のうちの1つまで遠位側に延びている。カテーテルの遠位側部分は2つのバルーンを有している。一方のバルーンは、より長く、かつ遠位側カテーテル部分のシャフトの1つに接続されている。長いバルーンは、シャフトの膨張用管腔がこのバルーンと流体的に連通するとともにシャフトに含まれているガイドワイヤ用管腔がこのバルーンの中心を通って延びるように、カテーテルシャフトへ接続されている。バルーンの近位側の部分はシャフトの遠位端に封着され、バルーンの遠位端はガイドワイヤ用管腔の外側周辺あるいはバルーンの中心を通り抜けている内側部材に封着されている。バルーンの近位側および遠位側の封止は、カテーテルの近位側ハブからの流体加圧およびバルーン膨張を可能にしている。短いバルーンは、上述した長いバルーンと同じ方法でカテーテルの遠位側部分の他方のシャフトに接続されている。各バルーンは、それらの遠位端から延びている先端部を有している。これらの先端部は、バルーンの中心を通って延びている内側部材の延長であり、かつ各ガイドワイヤ用管腔に関連付けられたガイドワイヤのための管腔を含んでいる。カテーテルの遠位端は、それらの各バルーンおよびガイドワイヤ管腔あるいは内側部材に関連付けられた2つの先端部を有している。一方の先端部は、より長く、かつ前述したステントを配送する間にこの先端部を接続するために利用されるカプラを含んでいる。
【0024】
本発明のステントは、長いバルーンがステント内の遠位側開口および近位側開口を通って延びるとともに短いバルーンがステントの近位側開口および中央開口を通って延びるように、長いバルーンおよび短いバルーン上に圧着されあるいは圧縮される。
【0025】
二股に分岐しているカテーテル組立体の一実施例においては、OTWガイドワイヤ用管腔が短いバルーンおよび短い先端部を通って延びる。OTWガイドワイヤおよび短いバルーンは、側方分岐あるいは他方の脈管を治療するように構成されている。Rxガイドワイヤ用管腔は、長いバルーン、長い先端部およびカプラを通って延びている。Rxガイドワイヤおよび長いバルーンおよび長い先端部は、親脈管あるいは主脈管を治療するように構成されている。カプラは、長い先端部に隣接しかつ接続された接続管腔を含んでいる。この管腔は、長い先端部の近位端から延びるとともに、長い先端部の末端まで1mm乃至約20mmの間で延び、そこで終端している。接続管腔の近位端は短い先端部の位置の遠位側に配置されている。接続ワイヤは、近位ハブを通って延びて短い先端部の遠位側に出るとともに、長い先端部上のカプラの接続管腔に入り、それによって2つの先端部を接続している。近位側ハブは、カテーテルおよびステントが所定位置に向かう間に接続ワイヤを所定位置に係止する機構を有している。次いで、この接続ワイヤは、適当な時点において開放されあるいは係止が解除されるとともに先端部を解放しあるいは分のするために引っ込められる。近位側ハブ上にあるこの係止機構は回転止血弁(RHV)機構に似ており、その内側にOリングを具備した2部分ハウジングを有している。2つのパートハウジングは、一方に雌ねじを有するとともに他方に雄ねじを有している。このハウジングはOリングに圧縮が負荷されるまで一体にネジ止めされ、接続ワイヤ上に係合するまでOリングの内径を連続的に減少させる。あるいは、OTWガイドワイヤを接続ワイヤとして用いることができる。
【0026】
二股分岐カテーテル組立体の他の実施例においては、長い先端部がその遠位側部分上に一連の開口を有し、短い先端部がその遠位側部分上に一連の開口を有する。これらの開口は、長い先端部および短い先端部上の開口の間の開口の組同士の間にずれた関係が生じるように、長い先端部および短い先端部上で位置合わせされかつ間隔があけられる。次いで、先端部は、長い先端部および短い先端部の遠位側部分にある少しずつずらして配置された開口の組に糸通しされた接続ワイヤによって接続される。この接続ワイヤは、OTWガイドワイヤ用管腔を通って近位側ハブへと近位側に延び、そこにおいて前述したように所定位置に係止される。Rxガイドワイヤは、長いバルーンの中心を近位側に貫通しているRxガイドワイヤ用管腔を通って延びるとともに、カテーテルの中間部分上に配置されたRx切欠きを出、かつ長い先端部を通って遠位側の解剖学的構造内へとに遠位側に延びている。接続ワイヤの直径は、Rxガイドワイヤ用管腔内に最小のスペースを占めるとともにRxガイドワイヤとの干渉を生じさせないようなものである。先端部は、接続ワイヤの係止を解除するとともに解剖学的構造からそれを取り除くことにより、適当な時点において分離される。
【0027】
二股分岐カテーテル組立体の他の実施例においては、OTWガイドワイヤ用管腔が長い先端部およびカプラを通って延び、かつ長い先端部が短いバルーンに接続される。OTWガイドワイヤ用管腔および短いバルーンは、側方分岐あるいは他方の脈管を治療するために構成される。OTWガイドワイヤ用管腔は、カテーテルの近位側部分の近位側ハブへと延びる。Rxガイドワイヤ用管腔は、長いバルーンおよび短い先端部を通って遠位側に延びるとともに、カテーテルの中間部分上に配置されている出口切欠きへと近位側に延びる。Rxガイドワイヤ用管腔および長いバルーンは、親脈管あるいは主脈管を治療するように構成される。カプラは、長い先端部の遠位端に隣接しかつそこに取り付けられた接続管腔を有する。接続管腔の近位端は短い先端部の遠位側に配置され、かつ接続管腔の遠位端は長い先端部を越えて僅かに延びる。接続管腔の末端は開いており、かつRxガイドワイヤは、接続管腔を通って遠位側の解剖学的構造内へと遠位側に延びるとともに、短い先端部および長いバルーンを通ってカテーテルの中間部分上に配置された出口切欠きへと近位側に延びる。OTWガイドワイヤは、長い先端部の遠位端からカテーテルの近位側部分上に配置された近位ハブへと延びる。先端部は、手技の間に、ワイヤの先端がRx先端部の遠位側部分に配置された接続管腔を出るようにRxガイドワイヤを引っ込めることにより、適当な場所および時点で分離される。
【0028】
二股分岐カテーテル組立体の他の実施例においては、長い先端部が、2つの先端部を一体に接続するために用いられるスリットを有する。Rxガイドワイヤは、短い先端部内に含まれているRxガイドワイヤ用管腔を通って延びるとともに、長いバルーンの中心を通って近位側に延び、かつカテーテルの中間部分上に配置されたRxガイドワイヤ出口切欠きを出る。Rxガイドワイヤは、Rxガイドワイヤ用管腔を通って遠位側に延びるとともに、短い先端部を出、かつスリットを通って長い先端部の遠位側部分に入る。Rxガイドワイヤは、長い先端部を出るとともに解剖学的構造内を遠位側に進む。OTWガイドワイヤは、長い先端部の遠位端からカテーテルの近位側部分上に配置された近位側ハブに延びる。先端部は、手技の間に、ワイヤの先端が長い先端部の遠位側部分内に配置されたスリットを出るようにRxガイドワイヤを引っ込めることにより、適当な場所および時点で分離される。
【0029】
二股分岐カテーテル組立体の他の実施例においては、長い先端部がその遠位側部分上に2つのスリットを有する。Rxガイドワイヤは、短い先端部内に含まれているRxガイドワイヤ用管腔を通って延びるとともに、長いバルーンの中心を通って近位側に延び、かつカテーテルの中間部分上に配置されたRxガイドワイヤ出口切欠きを出る。Rxガイドワイヤは、Rxガイドワイヤ用管腔を通って遠位側に延びるとともに、短い先端部を出、次いでスリットのうちの1つを通って長い先端部の遠位側部分に入る。Rxガイドワイヤは、長い先端部を出るとともに解剖学的構造を通って遠位側に進む。OTWガイドワイヤは、長い先端部の遠位端から、カテーテルの近位側部分上に配置された近位ハブに延びる。先端部は、手技の間に、ワイヤの先端が長い先端部の遠位側部分に配置されたスリットを出るようにRxガイドワイヤを引っ込めることにより、適当な場所および時点で分離される。先端部を分離する前に、OTWガイドワイヤは長い先端部を通って前進し、かつ他方のスリットを出て遠位側の解剖学的構造内に進む。分離のためにRxガイドワイヤを引っ込める前におけるOTWガイドワイヤの前進は、遠位側の病変した解剖学的構造内へのワイヤの配置を常に確実なものとする。遠位側の病変した解剖学的構造内にワイヤを保持することは、脈管の剥離あるいはスパスムによって脈管が閉鎖した場合における脈管へのアクセスを確実なものとする。
【0030】
二股分岐カテーテル組立体の他の実施例においては、長い先端部が、その遠位側部分にスリットを有するとともに、(近位端から押されたガイドワイヤによって)半径方向外側の力が負荷されたときに管腔の内径を拡げ、かつガイドワイヤが取り出されたときに最初の形状に収縮することができるように構成されている。先端部は、様々なエラストマに見い出せるような弾力的で伸縮自在の特性を有する材料から形成される。拡張可能なパターン(例えば分切断あるいはスリット)は、それから長い先端部の遠位側の部分内に、切られることができる(レーザーと)。拡張可能なパターンは、半径方向外側の力が管腔内に負荷されたときに変形する要素を含む。これらの要素は、半径方向外側の力が取り除かれたときに、その最初の形状に戻る。拡張可能な先端部を作成する代わりの方法は、より普通な先端部あるいは内側部材材料を利用し、続いて先端部の遠位側部分に拡張可能なパターン(スリット)をカットすることである。適切に弾力的で伸縮自在な特性を有する追加部分は、先端部の拡張可能な特性を与えるために、覆いあるいは長い先端部の遠位側部分上に接着することができる。Rxガイドワイヤは、短い先端部に含まれているRxガイドワイヤ用管腔を通って延びるとともに、長いバルーンの中心を通って近位側に延び、かつカテーテルの中間部分上に配置されたRxガイドワイヤ出口切欠きを出る。Rxガイドワイヤは、Rxガイドワイヤ用管腔を通って遠位側に延びるとともに、短い先端部を出、次いでスリットを通って長い先端部の遠位側部分に入る。Rxガイドワイヤは、長い先端部を出るとともに解剖学的構造を通って遠位側に続く。OTWガイドワイヤは、長い先端部の遠位端からカテーテルの近位側部分上に配置された近位側ハブに延びる。ステントの配送の間、OTWガイドワイヤの遠位端は、スリットのちょうど近位側にある長い先端部の遠位側部分内に止まる。先端部を分離する前に、両方のガイドワイヤが長い先端部のうちスリットの遠位側にある部分を通って出ることからOTWガイドワイヤが前進すると拡がる長い先端部を通して、OTWガイドワイヤを前進させる。次いで、ワイヤの先端が長い先端部の遠位側部分に配置されたスリットを出るようにRxガイドワイヤを引っ込めることにより、手技の間の適切な場所および時点において先端部は分離される。
【0031】
本発明はまた、近位側端部および遠位側端部、近位側のカテーテルシャフト、およびそこを貫通して延びるオーバーザワイヤ(OTW)ガイドワイヤ用管腔を有した細長いカテーテル本体を備える、二股に分岐している脈管を治療するためのステント配送カテーテル組立体を含んでいる。このカテーテル組立体はまた、近位側カテーテルシャフトの遠位端に取り付けられた迅速交換(Rx)カテーテル部分、遠位端および近位端を有するとともにRxガイドワイヤ用管腔がそこを貫通して延びているRxカテーテル部分、およびRxカテーテル部分の遠位端に関連付けられているカプラを備えている。カテーテル本体はまた、近位側カテーテルシャフトの遠位端に取り付けられたOTWカテーテル部分を有し、そこにおいてこのOTWカテーテル部分は、近位側カテーテルシャフト内のOTWガイドワイヤ用管腔に連絡しかつ同軸なOTWガイドワイヤ用管腔を有している。長いバルーンがRxカテーテル部分に関連付けられ、かつ短いバルーンがOTWカテーテル部分に関連付けられている。Rxカテーテル部分が分岐部の主脈管を治療するように構成され、かつOTWカテーテル部分が分岐部の側方分岐脈管を治療するように構成されている。あるいは、OTWカテーテル部分が分岐の主脈管を治療するように構成され、その一方でRxカテーテル部分が分岐の側方分岐脈管を治療するように構成される。本発明のステントは、長いバルーンがステント内の遠位側開口および近位側開口を通って延びるとともに短いバルーンがステントの近位側開口および中央開口を通って延びるように、長いバルーンおよび短いバルーン上に圧着されるあるいは圧縮される。
【0032】
本発明の二股分岐カテーテル組立体の他の実施例において、この二股分岐カテーテルは、例えば拡張、薬の配送、および本発明のステントを体内管腔内に配送し配備するといった様々な手技のために用いることができる。二股分岐カテーテル組立体は、第1の膨張用管腔を具備した近位側シャフト部分と、第1の分岐および少なくとも第2の分岐を具備した複数に分岐する遠位側シャフト部分とを有した、細長いシャフトを備えている。第1の分岐は、少なくともその一部が第1の膨張用管腔と流体的に連通している第2の膨張用管腔を有する。中間シャフト部分は、近位側部分および遠位側部分を一体に接合するとともに、第1、第2および第3の膨張用管腔と流体的に連通している第4の膨張用管腔を形成する。接続ワイヤ管腔は、近位側部分、中間部分および複数に分岐した遠位側部分の第1の分岐内に延びる。ガイドワイヤ用管腔は、中間部分および複数に分岐した遠位側部分の第2の分岐内で延びている。第1のバルーンが第1の分岐上に配置されるとともに第2のバルーンが第2の分岐上に配置され、かつこれらのバルーンの内部は膨張用管腔と流体的に連通している。カプラは、第2のバルーンの遠位側にある第2分岐と関連付けられており、かつ第1および第2の分岐を着脱自在に接続して接続状態を形成するように構成されている。
【0033】
ステント圧着方法
【0034】
本発明のステントは、バルーンが膨張するまでステントが確実に所定の場所にとどまり、それによってステントが分岐部において膨張するように、カテーテル組立体上へきつく圧着しあるいは圧縮することができる。本発明によると、カテーテル組立体の長いバルーンおよび短いバルーン上にステントがきつく圧着されあるいは圧縮されるまで、よりタイトな状態にステントを次第に圧着するために用いる型組立体が提供される。一つの実施例において、この圧着組立体あるいは型組立体はテーパ状部分、直線状部分、および仕上げ部分を含む3つの部分を有しており、かつバルーン上に予め取り付けたステントは、バルーン上に次第に圧縮するためにそこを通して進められる。型組立体のテーパ部分は、テーパ状の管腔、およびカテーテル組立体のバルーン上に予め取り付けられて圧着されていないステントの断面形状より大きい断面形状の開口あるいは第1の端部を有する。テーパ部分は第1の端部より小さい断面形状を有する第2の端部を有しており、ステントおよびバルーンがテーパ部分およびそのテーパ状管腔を通って進められるにつれてステントがバルーン上に次第に圧縮され、その結果としてステントが実質的にテーパ部分の第2の端部の断面形状と同じ形状になる。直線状部分は、基本的にテーパ部分の第2の端部の断面形状と同じ寸法の断面形状である第1の端部を有しており、かつ直線状部分はまた実質的にこの第1の端部の断面形状と同じ寸法の断面形状の第2の端部を有している。ステントおよびバルーンはステント面に沿った一様な圧着をもたらすために直線状部分を通って進められ、その結果テーパ部分のテーパ状管腔によって形成されたあらゆる起伏が取り除かれ、それによって直線状部分の第2の端部によって画成される管腔と実質的に同様な形状を有した滑らかで一様なステント外側表面がもたらされる。次いで、ステントおよびバルーンは、直線状部分の第2の端部と実質的に同じ断面形状である第1端部断面形状を有した仕上げ部分を通して進められる。ステントおよびバルーンは、仕上げ部分を通して進められるにつれ、仕上げ部分の第2端部断面形状へと次第に圧縮されるあるいは圧着される。ステントおよびカテーテルを首尾よく成形型内に挿入した後、バルーンを加圧することができるとともに、ステントの保持をさらに強化するために成形型に熱を付加することができる。その結果、ステントは長いバルーンおよび短いバルーン上にきつく圧着され、冠状動脈のような曲がりくねった脈管を通してステントを配送する間、ステントは長いバルーンおよび短いバルーン上に堅固に取り付けられたままとなる。一旦ステントおよび長いバルーンが分岐部分に配置されると、ステントを拡げて分岐部分に植設するために、以下に記載するようにバルーンを膨張させることができる。
【0035】
ステントの配送および植設
【0036】
カテーテル組立体上に取り付けられたステントを配送し植設する方法は、本発明が意図するものである。本発明の二股分岐カテーテル組立体は、動脈の分岐の別個の通路に進められる2つの別個のバルーンを平行に提供する。そしてこれらのバルーンは、ステントを拡げて植設するために、同時にあるいは独立して(または組合せて)膨らまされる。より具体的には、本発明によると、カテーテル組立体は、その遠位端が冠状動脈の開口に到着するまで、案内カテーテル(図示せず)を通して進められる。Rxガイドワイヤは、Rxシャフトから出て冠状動脈内に入り、分岐あるいは目標部位の遠位側の位置へと進められる。典型的な手技においては、予備拡張手技の後、Rxガイドワイヤは早くも主脈管内に配置される。カテーテル組立体は、カテーテルの遠位端が側方分岐脈管への開口のちょうど近位側にあるように、Rxガイドワイヤ上で進められる。この時点まで、OTWガイドワイヤ(または、マンドレルあるいは接続ワイヤ)は、カテーテル組立体の長いバルーンおよび短いバルーンが互いに隣接したままとなって小さな輪郭が得られるように、カテーテル組立体およびカプラ内にとどまる。カテーテル組立体が二股分岐領域に前進するにつれ、カプラはOTWガイドワイヤ(または、マンドレルあるいは接続ワイヤ)の遠位端に対してわずかな距離だけ(約0.5mm乃至約5.0mm)軸線方向に移動するが、完全にはカプラから出ず、カテーテルの遠位端が冠状動脈内の曲がりくねった曲線を通り抜けることをより容易にする。このように、OTWガイドワイヤ(または、マンドレルあるいは接続ワイヤ)の遠位端に対するカプラのわずかな軸方向の移動は、遠位端が独立して行動しあるいは移動できるようにし、それによって堅固に接合された先端部上における柔軟性を増加させるとともに、カテーテル組立体がRxガイドワイヤ上において滑らかに進むことを助ける。OTWガイドワイヤの近位端は、前述したように近位側のハブに着脱自在に取り付けられる。OTWガイドワイヤ(または、マンドレルあるいは接続ワイヤ)はカプラから近位側に取り出されるあるいは引き抜かれ、それによって長いバルーンおよび短いバルーンを分離させる。その後、カテーテル組立体を主脈管内のRxガイドワイヤおよび側方分岐脈管内のOTWガイドワイヤ上で遠位側に進めることができるように、OTWガイドワイヤは側方分岐脈管内へと遠位側に進められる。RxガイドワイヤとOTWガイドワイヤとの間の分離は、カテーテル組立体がRxガイドワイヤおよびOTWガイドワイヤ上でさらに進められるにつれて、長いバルーンおよび短いバルーンが僅かに分離するようにする。カテーテル組立体は、ステント上の中央開口が側方分岐脈管への開口にほぼ隣接する位置に到着するまで、遠位側に前進する。その結果、今やステントが側方分岐脈管への開口を押し上げているので、カテーテル組立体をもはや遠位側に進めることはできない。一つ若しくは複数の放射線不透過性標識が、分岐あるいは目標部位に対するステントの位置決めを助けるために、カテーテル組立体の末端部分上に配置される。ステントがその上に取り付けられている長いバルーンおよび短いバルーンが主脈管内において側方分岐脈管のちょうど近位側に配置されると、長いバルーンおよび短いバルーンを同時にまたは独立して(または組合せて)膨張させ、主脈管内および側方分岐脈管への開口内でステントを拡げる。ステントの中央部分は拡げられると側方分岐脈管への開口に接触し、かつ中央開口が側方分岐脈管への開口と実質的に一致して、ステントの近位側の開口および側方分岐脈管への中央開口を通る明瞭な血液流路を提供する。長いバルーンおよび短いバルーンを実質的に同時に膨張させることにより、プラークの移動が回避され、かつより良好な脈管壁の被覆に帰着する。
【0037】
カテーテル組立体がRxガイドワイヤ上において曲がりくねった冠状動脈を通って前進するときに、ステントの中央開口が側方分岐脈管への開口に完全に位置合わせされることもあれば、そうでないこともあり得る。ステントの中央開口が側方分岐脈管への開口に整列している場合には、それは「同位相で」あると言い、主分岐脈管および側方分岐脈管への開口を拡げるための理想的な位置を表す。ステントの中央開口と側方分岐脈管への開口とが整列していないときには「位相がずれている」と言い、位相ずれの角度に応じて、中央開口が側方分岐脈管への開口によりぴったりと一致するようにステントを再配置しあるいは再配向する必要がある。側方分岐脈管への開口に対するステントの中央開口の角度は、2、3度から360度にわたる。ステント中央開口の側方分岐脈管への開口に対する位相ずれが90度を超える場合には、放射線不透過性標識、したがってステントの直線方向あるいは長手方向の位置を決めすることが困難である。中央開口が位相ずれした位置にあるときには、本発明のステントを植設することができるとともに、中央開口が側方分岐脈管への開口内に拡がり、かつ十分な被覆を提供する。システムの位相ずれが90度を超える場合には、RxおよびOTWガイドワイヤが交差して遠位側のトルクが負荷されるようにし、システムが同位相に回転することを助ける。回転が生じない場合には、蛍光透視法の下で検出するときにカテーテルの遠位端上に配置された放射線不透過性マーカが適切な位置に達する限り、このシステムは問題なく配備して十分な被覆および支持を得ることができる。本発明のステントおよびカテーテル組立体の独特かつ斬新な設計は、ステントの中央開口が側方分岐脈管への開口に対して概ね整列するように位置ずれを最小にするとともに、仮に中央開口が側方分岐脈管への開口に対して位置ずれしている場合でも側方分岐脈管への開口を拡げることができる。
【0038】
本発明のステントを分岐に植設した後、必要な場合には、第2のステントが本発明のステントの中央開口に当接するように、この第2のステントを側方分岐脈管内に植設することができる。
【好適な実施形態の詳細な説明】
【0039】
本発明はステント、ステント配送カテーテル組立体、および冠状動脈、静脈、末梢脈管若しくは他の体内管腔内の分岐部を治療する方法を含んでいる。分岐部に脈管内ステントを植設する従来技術の試みは、満足できるものでは無かったことか判明している。例えば、図1乃至図4は、主脈管および側方分岐脈管内に植設される多数のステントを有した従来技術の装置を描いている。図1においては、第1のステントが分岐部の起点近傍において側方分岐内に植設されるとともに第2のステントが主脈管内に植設されるように、従来技術の「T」ステントが側方分岐内へと植設されている。この方法によると、側方分岐脈管の部分が覆われないまま残されるとともに、側方分岐脈管への血流が必然的に主脈管ステントを通過しなければならないため、閉塞症あるいは血栓症を引き起こしうる。
【0040】
図2を参照すると、分岐部を広げるために3つの従来技術ステントが必要とされている。図3における従来技術の方法は、1つのステントが側方分岐脈管および主脈管内に延びるとともに第2のステントが主脈管内に植設されるように、2つのステントを並べて植設するようになっている。このことは筒が二つある管腔に帰結し、血栓症および血流内の乱れといった問題を呈することになる。図4の従来技術の装置を参照すると、第1のステントが側方分岐脈管内に植設されるとともに、第2のステントが主脈管の近位側部分に植設され、かつ第3のステントが分岐部の遠位側に植設され、それによってステント間の小さな隙間および覆われていない管腔領域が残る。
【0041】
図1乃至図4に描かれている従来技術の装置の全ては、本発明によって解決されるさまざまな欠点を有している。
【0042】
側方分岐脈管5を治療するときに、分岐部の角度に合った鋭角をその近位端に有していない従来技術のステントを用いると、図5Aおよび図5Bに示されている状態が生じる。すなわち、側方分岐脈管5内に配置されたステントが側方分岐脈管の一部を露出させたままとし、あるいは図5Bに示したようにステントの一部が主脈管6内に延びることになる。
【0043】
本発明のステントは、分岐部における数多くの疾患形態を治療するために主脈管あるいは側方分岐脈管内に植設することができるが、以下には限定されない。
【0044】
1. 側方分岐脈管と親脈管との間のあらゆる角度において、親あるいは主脈管および分岐部の側方分岐の起点を治療すること。
2. 分岐部より近位側にある親脈管および側方分岐脈管を同時に治療すること。
3. 側方分岐の起点および分岐部における親脈管の遠位側の起点内にのみ延びて近位側の脈管を治療すること。
4. 分岐部の領域のみを治療すること。
5. 角張った後下降枝の起点。
6. 後下降枝を省いた、交叉部分あるいはそこを越えたところにおける左心室延長分岐の起点。
7. 左前下降枝からの対角枝の起点。
8. その対角枝における若しくはその近位側あるいは遠位側の左前下降枝。
9. 回旋枝の辺縁分岐の起点。
10. 辺縁起点における若しくはその近位側あるいは遠位側における回旋枝。
11. 左主幹部からの左前下降枝の起点。
12. 左主幹部からの回旋枝の起点。
13. その分岐部における若しくはその近位側における左主幹部。
14. 分岐部あるいはその他の脈管に関連した上述の位置。
15. 分岐部の近位側あるいは遠位側に従来のステントを植設することが治療上の手段と考えられる、身体内のあらゆる二股分岐脈管。
【0045】
本発明は、主分岐脈管を適切に覆うとともに側方分岐脈管内に部分的に延びて側方分岐脈管の起点をも覆うステントを提供することにより、従来技術の装置に関連した問題を解決する。本発明はまた、ステント配送カテーテル組立体、およびカテーテル上にステントを圧着するとともにステントを身体内部、特に冠状動脈に配送して植設する方法を含んでいる。
【0046】
ステントパターン
【0047】
本発明のステントパターンは、主分岐脈管の脈管壁の被覆、および側方分岐脈管の起点の少なくとも部分的な被覆を提供する点において新規である。より詳しくは、図6乃至図20に、揚げ蓋ステント20のいくつかの実施例が示されている。このステントは、拡げられたときに、その一部が半径方向外側に広がってその残りの部分よりも大きな直径に開口し、揚げ蓋のように開けられるまでは表面的に隠れているべくそのステントパターンが構成されているので、「揚げ蓋」としてその特徴が表現される。本願明細書においてさらに説明されるように、揚げ蓋部分は拡がりあるいは開いて側方分岐脈管の開口を覆う。ステント20を主分岐脈管および側方分岐脈管への開口内に植設すると、第2の、従来のステントを、ステントの揚げ蓋部分に基本的に当接させつつ、側方分岐脈管内に植設することができる。
【0048】
本発明の脈管内ステント20は、配送の間にステントの中央部分が多少隠されるととともにステントを拡げたときに揚げ蓋のように開いて二股に分岐している脈管を治療することから「揚げ蓋」ステントと呼ばれる。本発明のステントは、近位端22および遠位端23を有する円筒状の本体21を備えている。このステントは、植設されたときに脈管壁に接触する外側表面24と、ステントが拡げられて植設されたときにそこを通って血液が流れる内側表面25とを備えている。このステントは、その共通の縦軸に沿って位置合わせされた数多くの接続されたリング30を有していると説明することができる。これらのリングは、ステントがより大きな直径に広がるとともに互いにより小さな直径へとカテーテル上にきつく圧縮することができるように、分離して構成された第1の頂部34を有している波形部分から形成されている。これらのリングは、隣接するリング間にある少なくとも一つのリンク31によって互いに接続されている。典型的に、隣接するリングを接続する3つのリンクがあり、かつあるリングのためのリンクは隣接するリングのためのリンクに対して約60度円周方向にオフセットされている。図示したように典型的にリンク31はオフセットされているが、特に揚げ蓋の領域においては常にそうであるとは限らない。さらに、揚げ蓋領域内にあるリングの拡張性および直径を大きくするために、長いリンク33の長さは真っ直ぐなリンク32の長さの約2倍となっている。しかしながら、隣接するリング間にあるリンクの数は揚げ蓋の構造を考慮して変化する。
【0049】
ステントの円筒状本体は、近位側の部分26、遠位側の部分29および中央部分28を有しているが、近位側部分は1乃至15のリング30を有し、遠位側部分は1乃至15のリングを有し、かつ中央部分は1乃至10のリングを有することができる。中央部分における第1の頂部34の数は一般的に、近位側部分および遠位側部分における第1の頂部34の数とは異なる。
【0050】
中央部分28は、基本的にステントの揚げ蓋部分であるとともに、ステントを広げるときには側方分岐脈管への入口に並置されるために拡大される。単なる例示としての一つの実施例においては、近位側部分26のリング30が7つの第1の頂部を有するとともに、遠位側部分29のリングが6つの第1の頂部を有し、かつ中央部分のリングが8つの第1の頂部を有する。したがって、拡げられるときには、中央部分のリングが拡大するとともに側方分岐脈管の入口に対する並置のために第1の頂部は離間する。近位側部分および遠位側部分のリングは、拡がって主分岐脈管の壁に付着する。一つの部分あたりの頂部の数は、用途および治療する二股分岐脈管のタイプに応じた選択の問題である。各リングは、リンク31に接続された少なくとも一つの第2の頂部35を有している。頂部は、最終的な拡大の後に均一性をもたらすようにリング上に間隔を開けて配置されている。二股分岐ステントは脈管内部において必ずしも同軸に拡がらないからである。
【0051】
本発明の一実施例において、標準的な18mmの長さのステント20は近位側部分26に8つのリング30を有するとともに、中央部分28に1つのリングを有し、かつ遠位側部分29に6つのリングを有する。各リングは、実質的に他のリングと同じ長さを有している。他の実施例においては、近位側部分に1つのリングが有り、中央部分に1つのリングが有り、かつ遠位側部分に1つのリングが有る。後者の実施例におけるステントは、その全長が非常に短いので(一般的に全長が約2.0mm乃至約8.0mm)、冠状動脈のような曲がりくねった脈管を通して進めるのが非常に容易であり、かつその遠位端23はこのステントが植設される脈管に容易に追従する。さらに、この短いステントは回転する能力がより高いから、位相がずれた状態で分岐部に到着した場合に、このステントの角度を適切に定めるためにOTWおよびRxガイドワイヤから遠位側のトルクを負荷することができる。
【0052】
ステントの近位側部分26内にある中央開口40は、バルーンの通路がデリバリー系に含まれることを可能とする。ステントは、カテーテルの2つの別個の拡張可能部材上にぴったりと折り重ねられる。典型的には、後に詳述するように、カテーテルの拡張可能部分は従来の膨張カテーテルにおける膨張タイプバルーンと同様のバルーンである。本発明においては、軸線方向に整列されるとともにそこを通って長いバルーンが延びる遠位側の開口36および近位側の開口38と、中央部分28あるいは「揚げ蓋」に隣接するとともにそこを通ってより短いバルーンが延びる中央開口40とを有するように、この揚げ蓋ステント20は構成されている。このステントは、後述するように長いバルーンおよび短いバルーン上にぴったりと圧着される。
【0053】
他の実施例においては、図13乃至図14および図17乃至図19に示したように、ステント20の中央部分28のリング30は、中央部分のリングの入れ子状の頂部34に対応する一組の入れ子状の第1の頂部39を有している。入れ子状の頂部は、拡げられたときに、側方分岐脈管への開口に対向するとともに脈管壁の被覆とともに追加的な支持を提供する。入れ子状の頂部の追加により、中央部分は、入れ子状の頂部を持たない類似のステントよりも大きな直径に拡がることができる。追加された頂部が拡がるためのより多くの材料を提供するからである。
【0054】
本願明細書において開示される揚げ蓋ステント20のすべての実施例に関して、リング30は、真っ直ぐなリンク32あるいは曲線状の部分を具備した非線形のリンク33を含む種々の形状を有したリンク31によって互いに取り付くことができる。非線形のリンクは、図21に示したように、ステントの縦軸に対して垂直である(またはオフセットされる)とともにヒンジとして作用してステントの柔軟性を高める波打ち部分37を有することができる。これらのリンクは、特定の長さあるいは形状に限定されることはなく、かつ溶接、レーザ溶融あるいは類似の方法で接続することができる。溶接あるいはレーザ溶融工程は、図示したように(頂部が同じ方向を向いている)同位相のパターンとは対照的に(頂部が互いに向きあっている)位相がずれているステントパターンに特に適している。
【0055】
ステント20の各実施例は、ステントの半径方向の強度を増すとともに、ステントが蛍光透視法下においてより視認性が高くなるようにより高いX線不透過性を与え、かつステントの支柱が最も細い部分の柔軟性を高めるために、図22Aに示したように厚みが変化する支柱48Aおよび48Bを様々な位置に有したリング30およびリンク31を備えることができる。ステントはまた、柔軟性を変化させ、特定位置における脈管の被覆を最大にし、あるいはステントの放射線不透過性を高めるために、図22Bに示したように幅が変化する支柱49Aおよび49Bを有することができる。厚みあるいは幅が変化する支柱は、他の支柱よりも放射線不透過性であり得るが、二股分岐脈管内に配送し植設する間における医師によるステントの位置決めを助けるために、ステントに沿って配置することができる。
【0056】
揚げ蓋ステント20は、従来の方法により、典型的には筒状部材をレーザ加工することにより、あるいは平板にパターンをレーザ加工し、円筒状の本体に丸め、ステントの長手縁部に沿って長手方向の継目をレーザ溶接することにより形成することができる。ステントはまた、管あるいは平板にマスクを付けることにより、従来のリソグラフィおよびエッチング技術を用いて製造することができる。このマスクは、最終的なステントパターンの形を有するとともに、不必要な領域から材料を取り除く化学エッチング工程の間に管を保護するために用いられる。電子放電加工(EDM)もまたステントを製造するために用いることができる。このとき金型は、ステントを反転させた形状に製造されるとともに、放電を用いて不必要な材料を取り除くために用いられる。レーザ切断工程あるいは他に記載されている工程を用いてステントを製造する方法は周知である。本発明のステントは、典型的に金属合金から製造されるとともに、ステンレス鋼、チタン、ニッケル−チタン(形状記憶あるいは超弾性型のニッケルチタンあるいはニチノール)、タンタル、コバルトクロム、コバルトクロム−バナジウム、コバルトクロム−タングステン、金、銀、プラチナ、プラチナイリジウム、または前述した金属および金属合金の任意の組合せから成る。記載した金属および金属合金のいずれも、MRI(核磁気共鳴映像法)下で視認性の高い標識として用いられるフッ素19(19F)を含んだポリマーでコーティングすることができる。ステントのある部分、例えばいくつかのリンクは、MRI(核磁気共鳴映像法)下でこのステントを視認できるように、19Fを含浸させたポリマから形成することができる。MRI(核磁気共鳴映像法)下で視認できる他の化合物もまた従来技術において周知であり、本発明の開示された金属ステントと組み合わせて用いることができる。
【0057】
本発明のステントはまた、二股分岐脈管の回復を助けるとともに、例えば再狭窄の発生の可能性を減少させるために有用な薬物あるいは治療上の薬剤でコーティングすることができる。さらに、いくつかの薬物および治療上の薬剤が金属表面に容易に付着しないことにより、(通常は金属から製造される)ステントが、その上に薬物あるいは治療上の薬剤がコーティングされる下地を設けるためのプライマ材料によるコーティングを必要とすることは周知である。薬物あるいは治療上の薬剤は、その放出速度を制御するために用いられるコーティングあるいは他の媒質と組み合わせることができる。ステントコーティングとして入手可能な治療上の薬剤には、ラパマイシン、アクチノマイシンD(ActD)、あるいは誘導剤およびその類似体が含まれる。ActDは 1001 West Saint Paul Avenue, Milwaukee, Wisconsin 53233のSigma−Aldrich社によって製造されており、COSMEGENはMerck社から入手可能である。アクチノマイシンDの類似物には、ダクチノマイシン、アクチノマイシンIV、アクチノマイシン11、アクチノマイシンX1およびアクチノマイシンC1が含まれる。薬剤の例には、他の抗増殖性物質および抗悪性腫瘍物質、抗炎症剤、抗血小板物質、抗凝血剤、抗フィブリン剤、アンチトロンビン細胞分裂阻止性物質、抗生物質、および酸化防止剤物質が含まれる。抗悪性腫瘍薬の例には、タキソール(パクリタキセルおよびドセタキセル)が含まれる。抗血小板物質には、抗凝血剤、抗フィブリン剤、そして、アンチトロンビンはナトリウムヘパリンを有する、低分子量のヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、フォルスコリン、バピプロスト、プロスタシクリンおよびプロスタシクリンアナログ、デキストラン、D−phe−pro−arg−クロロメチルケトン(合成アンチトロンビン)、ジビリダモール、グリコプロテイン、IIb/IIIa血小板膜受容体拮抗剤、再結合物ヒルジン、トロンビン抑制剤(Biogen社から入手可能)、および7E−3Bt(Centocore社の抗血小板薬)が含まれる。細胞分裂阻止性の薬品の例には、メトトレキサート、アザチオプリン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、フルオロウラシル、アドリアマイシン、およびマイトマイシンが含まれる。細胞
増殖抑止剤あるいは抗増殖性の薬品の例には、アンジオペプチン(Ibsen社のソマトスタチンアナログ)、カプトプリル(Squibb社から入手可能な)のようなアンジオテンシン変換酵素阻害薬、シラザプリル(Hoffman−LaRoche社から入手可能)、リシノプリル(Merck社から入手可能);カルシウムチャネル遮断抗体(例えばニフェジピン)、コルヒチン線維芽細胞成長因子(FGF)拮抗剤、魚油(オメガ3脂肪酸)、ヒスタミン拮抗剤、ロバスタチン(HMG−CoAレダクターゼの抑制剤、Merckから入手可能なコレステロール低下剤)、単クローン性抗体(例えばPDGFレセプタ)、ニトロプルシド、ホスホジエステラーゼ抑制剤、プロスタグランジン抑制剤(グラクソから入手可能な)、セラミン(PDGF拮抗剤)、セロトニン遮断抗体、ステロイド、チオプロテアーゼ抑制因子、トリアゾロビリミジン(PDGF拮抗剤)、および一酸化窒素が含まれる。適切な他の治療上の物質あるいは薬剤には、アルファインターフェロン、遺伝子工学による上皮細胞、およびデキサメタゾンが含まれる。
【0058】
この明細書あるいは請求の範囲における薬物あるいは治療上の薬剤に対するあらゆる言及が、ステントに直接、あるいは薬物あるいは治療上の薬剤がその上に容易に付着するステントのプライマ材料上に、一つ若しくは複数のレイヤをコーティングできることを意味することは理解されなければならない。
【0059】
ステント配送カテーテル組立体
【0060】
本発明によると、図23乃至図28Aに示したように、遠位端102および近位端103を有するカテーテル組立体101上にステント20が取り付けられている。このカテーテル組立体101は、近位側シャフトオーバーザワイヤ(OTW)ガイドワイヤ用管腔105および近位側シャフト膨張用管腔106がそこを貫通して延びている近位側シャフト104を備えている。近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔105は、OTWガイドワイヤをスライド自在に受け入れるように寸法決めされている。膨張用管腔は、本明細書に記載されるようにバルーンあるいは拡張可能部材を拡げるべく膨張用流体を注入するために、カテーテル組立体の膨張収縮器あるいは類似の装置が取り付けられている近位端から延びている。このカテーテル組立体101はまた、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔108および中間迅速交換(Rx)ガイドワイヤ用管腔109を具備した中間シャフト107を備えている。近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔105は、OTWガイドワイヤをスライド自在に受け入れるための中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔108と同軸でかつその延長上にある。中間シャフト107はまた、拡張可能なバルーンに膨張流体に供給するための近位側シャフト膨張用管腔106と流体的に連通している中間シャフト膨張用管腔110を有している。中間シャフト107上には、カテーテル組立体の近位端103よりもカテーテル組立体の遠位端102に対して実質的により近くなるように、Rx近位側ポートあるいは出口切欠き115が設けられている。Rx近位側ポート115の位置は、特定の用途のために変化することもあるが、典型的にはカテーテル組立体の遠位端102から10乃至50cmの範囲にある。Rx近位側ポートあるいは出口切欠き115は、Rxガイドワイヤ116がそこを通ってカテーテルを出る開口をもたらすとともに、そのようなRxカテーテルの迅速交換性をもたらしている。Rxポート115は、中間シャフトRxガイドワイヤ用管腔109と連通するように中間シャフト107に入り込んでいる。
【0061】
カテーテル組立体101はまた、中間シャフト107の遠位端からバルーン117内部の内側部材111Aの近位端へと延びるとともに、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔112を有した、遠位側Rxシャフト111を備えている。この遠位側Rxシャフト111はまた、Rxシャフト膨張用管腔114を有している。RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔112は、Rxガイドワイヤ116をスライド自在に支持するためにRxガイドワイヤ用管腔109と同軸である。Rxシャフト膨張用管腔114は、膨張用の流体を長い拡張可能部材あるいは長いバルーンへと運ぶために、中間シャフト膨張用管腔110と流体的に連通している。
【0062】
このカテーテル組立体101はまた、遠位側Rxシャフト111の遠位端からRxシャフト遠位口113まで延びるRx内側部材111Aを備えている。このRx内側部材111Aは、Rxガイドワイヤ用管腔111Bを有している。Rx内側部材ガイドワイヤ用管腔111Bは、Rxガイドワイヤ116をスライド自在に支持するためにRxシャフトRxガイドワイヤ用管腔112と同軸である。Rxガイドワイヤ116は、Rx近位口115を通って延びるとともに、Rxガイドワイヤ用管腔109、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔112、Rxガイドワイヤ用管腔111Bを通って移動し、かつRxシャフト遠位口113においてカテーテル組立体の遠位端から出る。
【0063】
このカテーテル組立体は、その遠位端に隣接して配置された長いバルーン117と、Rxシャフトの遠位端にある遠位側先端部118とをさらに備えている。さらにカプラ119は、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔112がカプラ119を通って延びるとともに、カプラ119の遠位端に遠位側ポート113が配置されるように、遠位側のRxシャフト111に関連している。カプラ119は、Rx管腔111Bの延長でありかつ同軸であるRxガイドワイヤ用管腔120を有している。カプラ119は、OTWガイドワイヤ(あるいは接続マンドレル)125を受け入れて担持するための、ブラインド管腔121をさらに有している。このブラインド管腔121は、OTWガイドワイヤ(あるいは接続マンドレル)125の遠位端を受け入れるためのブラインド管腔ポート122、およびカプラ遠位端123に配置された行き止まり管腔124を有している。このカプラブラインド管腔121は、脈管系を介して分岐部の領域へとカテーテル組立体を配送する間に、ガイドワイヤ(本明細書においてさらに記載するようにOTWガイドワイヤ(または接続マンドレル)の遠位端125あるいはRxガイドワイヤ(または接続マンドレル)116のいずれか)の遠位端を支持する。ブラインド管腔の長さは約3〜20mmであるが、特別な用途を達成するために、あるいは異なる直径を有している異なるサイズのガイドワイヤを収容するために、このブラインド管腔の長さおよび直径を変更することができる。カプラは接続されていないシャフトに対して軸線方向に移動するから、脈管系および曲がりくねった解剖学的構造を介してカテーテル組立体を配送する間に、カプラのブラインド管腔121内 にあるガイドワイヤは、カプラに対して軸線方向にスライドし、追加的な柔軟性が先端に導入されて曲がりくねった経路への追従をより容易にする。距離「A」は、OTWガイドワイヤ125の遠位端126とブラインド管腔の末端124と間に維持されるべきである。距離「A」は約0.5乃至5.0mmの範囲にわたるが、この範囲は特別な用途に合わせて変更することができる。好ましくは、距離「A」は約0.5mmから約2.0mmである。
【0064】
さらに本発明によると、カテーテル組立体101はまた、中間シャフト107の遠位端から延びるOTWシャフト128を有する。このOTWシャフト128は、長いバルーン117よりも意図的に短くされるとともに長いバルーンに実質的に隣接して配置された、短いバルーン129を支持している。OTWシャフト128はまた、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔108および近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔105と同軸な、OTW管腔130を有している。したがって、OTW管腔は、カテーテル組立体の一端から他端へと延びるとともにOTWシャフト128を通って延びる。OTWシャフト遠位ポート131がOTW管腔130の遠位端にあり、かつOTWシャフト128はまたOTWシャフト膨張用管腔132を有している。膨張用管腔132は、長いバルーン117および短いバルーン129に膨張用流体を供給するための膨張用管腔110および106と同軸にかつ流体的に連通している。この特定の実施例において、OTWガイドワイヤ125は、カテーテル組立体の近位端103から近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔105、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔108、OTW管腔130を通って延びるとともに、遠位ポート131から出てカプラ119内に、より詳しくは通ったブラインド管腔ポート122を通ってブラインド管腔121内へと延びている。
【0065】
カテーテル組立体101が曲がりくねった脈管に滑らかに追従しつつ前進するために、OTW管腔130がカプラ119のブラインド管腔121と実質的に同軸であることが好ましい。言い換えると、 OTWガイドワイヤ125がOTW管腔130から延び出るので、カプラブラインド管腔121内にかなり真っ直ぐに延びるように、約10度以上曲がることなしに同軸でなければならない。OTW管腔120とカプラブラインド管腔121とが実質的に同軸でないと、カテーテル組立体の遠位端の押込性および追従性が損なわれて、カテーテル組立体が冠状動脈のような曲がりくねった脈管を通って前進するときに医師は抵抗を感じることになる。
【0066】
他の実施例においては、本明細書においてより十分に説明されるように、マンドレル(ステンレス鋼あるいはニッケルチタンワイヤが好ましい)がOTWガイドワイヤ用管腔105、108、130内にあって、ブラインド管腔121内に延びている。このマンドレルは、カテーテル組立体が二股分岐脈管の近傍に配置されるまでOTWガイドワイヤの代わりに用いられる。そのとき、 マンドレルを脈管系から引き抜くとともに、側方分岐脈管に接近させるためにOTWガイドワイヤ用管腔を通してOTWガイドワイヤを前進させることができる。このことは、ステントの配送および植設に関連する部分において、より十分に後述される。
【0067】
本発明のカテーテル組立体101は、患者の脈管系内における異なる用途のために寸法決めすることができる。そのような寸法は、典型的に公知技術であるとともに、例えば冠状動脈、末梢脈管、頸動脈等のような処置される異なった脈管に合わせて変更することができる。単なる例示として、冠状動脈を治療するためのカテーテル組立体の全長は、典型的に約135〜150cmである。さらに、冠状動脈内の二股分岐部にステントを配送するための、長いバルーン117の作業表面あるいはステント支持表面は、長さ18mmのステント用で約18.5mmとすることができる。短いバルーン129は、植設される揚げ蓋ステント20のタイプに応じて、典型的に約6〜9mmである。近位側シャフト104、中間シャフト107、遠位側Rxシャフト111およびOTWシャフト128を含む様々なシャフトの長さは、選択の問題であって、特定の用途に合わせて変更することができる。
【0068】
図23A乃至図23Eは、拡張可能な部分あるいはバルーンを同時に若しくは別個に膨張させるように構成された、二股分岐カテーテル組立体101の他の実施例を示している。例えば、プラークの移動を防止するために、あるいはステント内の中央開口を一杯に開くとともに側方分岐脈管への開口を覆うことを確実なものとするために、主脈管内のバルーンを部分的に膨張させるとともに側方分岐脈管内のバルーンを一杯に膨張させることが有利である。本発明のカテーテル組立体は、独立したバルーンの膨張をもたらすとともに、図23A乃至図23Eに示されている。参照符号は、図23乃至図27に示されている類似の構造を示すためにダッシュが付けられている。図23A乃至図23Eに示したカテーテル組立体の説明は、以下に記載される独立した膨張用管腔および付随する構造を除いて、図23乃至図27におけるものと基本的に同じである。
【0069】
図23A乃至図23Eに示したように、膨張用管腔135’は、カテーテル組立体101’の遠位端に配置されるとともに、カテーテルの近位端から近位側シャフト104内へと延びている。膨張用管腔135’は、膨張用管腔106A’あるいは膨張用管腔106B’のどちらかに接続されるが、膨張用管腔106A’あるいは膨張用管腔106B’のどちらを用いるかは選択の問題である。膨張用管腔135’は、膨張収縮器のような膨張供給源と流体的に連通する近位口136’を有している。他の膨張ポート137’は、ポート136’および膨張用管腔135’と、共に膨張用管腔135’には接続されない膨張用管腔106A’あるいは膨張用管腔106B’のいずれかおよびポート137’と、の間で独立した膨張が生じるように、別個の膨張供給源に接続される。膨張用管腔106A’および106B’は、管腔110A’および管腔110B’とそれぞれ流体的に連通するとともに、中間シャフト部分107’を通って延びて分岐し、一方がRxシャフト111’内に延びて他方がOTWシャフト128’内に延びている。膨張用管腔を分離したことにより、長いバルーン117’を短いバルーン129’とは別個に膨張させることができる。これに対して、特定の用途に応じて、両バルーンを同時に膨張させ若しくはそれらを異なる圧力で別個に膨張させることもできる。
【0070】
図23A乃至図23Eの独立膨張カテーテル101の他の実施例においては、カテーテル組立体内の両ガイドワイヤがカテーテルの近位端103へと近位側に延びるてOTWガイドワイヤとして機能する。この実施例においては、管腔135は、OTWガイドワイヤ用管腔であり、かつカテーテル104’の近位側部分の管腔106B’と連通している。次いで、ガイドワイヤ用管腔106B’は、カテーテルの中央部分内にある管腔108’あるいは109’のいずれかと連通すると共に、先端分岐111A’へと遠位側に延びる。ガイドワイヤ125’は、カテーテルの近位端からカテーテル104の近位側部分内にある管腔106Aを通って、どちらもが前述した他のOTWガイドワイヤによって使用されていない管腔108’あるいは109’内へと延びている。次いで、ガイドワイヤ125は、2つの先端を接続するために、分岐128内に配置された管腔130’およびカプラ122’内へと遠位側に延びる。
【0071】
図28Aに示したように、ステントを植設する目標領域に対するカテーテルの遠位端位置を医師が識別することを助けるために、放射線不透過性マーカ135がカテーテル組立体上に配置されている。放射線不透過性マーカの位置は選択の問題であるが、好ましくは、長いバルーン117がガイドワイヤ用管腔112の内部シャフト上に3つの放射線不透過性マーカを有するとともに、短いバルーン129がOTWガイドワイヤ用管腔130の内側部材上に一つの放射線不透過性の標識を有する。好ましくは、長いバルーンの内部シャフト上の中間にある放射線不透過性標識を揚げ蓋の開口に位置合わせする。一つ若しくは複数の放射線不透過性マーカは、バルーン上のステントの配置に整列させるが、このことは本明細書においてより十分に後述する。
【0072】
図29は、本発明の特徴を具現化する二股分岐カテーテル140の他の実施例を示している。カテーテル101と同様に、二股分岐カテーテル140は、拡張、薬物配送、および本発明のステントを含むステントを体内管腔内に配送して配備する等の種々の手技のために用いることができる。二股分岐カテーテル140は全般的に、第1の膨張用管腔146を具備した近位側シャフト部分144と、第1の分岐150および少なくとも一つの第2の分岐152を具備して複数に分岐する遠位側のシャフト部分148とを有した、長尺シャフト142を備えている。第1の分岐150は少なくともその一部内に第1の膨張用管腔146と流体的に連通する第2の膨張用管腔154を有しており、かつ第2の分岐152は少なくともその一部内に前記第1の膨張用管腔146と流体的に連通する第3の膨張用管腔156を有している。中間シャフト部分158は、互いに近位側および遠位側部分を接続するとともに、第1、第2、第3の膨張用管腔146/154/156と流体的に連通する第4の膨張用管腔160を画成している。接続ワイヤ管腔162は、近位側部分、中間部分、および複数に分岐した遠位側部分148の第1の分岐150内に延びている。ガイドワイヤ管腔164は、中間部分158および複数に分岐した遠位側部分148の第2分岐152内に延びている。第1のバルーン166が第1の分岐150上にあるとともに、第2のバルーン168が第2の分岐152上にあり、かつそれらの内部は膨張用管腔と流体的に連通している。カテーテルの近位端上のアダプタ169は、膨張用管腔内に膨張用の流体を導くとともに接続ワイヤ管腔162へのアクセスをもたらすように構成されている。第2の分岐上にあるカプラ170は、第2のバルーン168の遠位側において、より詳細に後述するように、第1および第2の分岐150/152を互いに着脱自在に接続して接続状態を形成するように構成されている。二股分岐カテーテル140は、図29に接続された状態で示されている。
【0073】
図29に示した実施例においては、接続ワイヤ管腔162が第1の内側筒状要素172によって画成され、かつガイドワイヤ用管腔164が第2の内側筒状要素174によって画成されている。好ましい実施例においては、第1の内側筒状要素172が、従来から公知であるように一つ若しくは複数のレイヤを具備し得る、単一の筒状部材から形成されている。しかしながら、他の実施例においては、第1の内側筒状要素172は、第1の内側筒状要素172の長手方向に沿って端部と端部とを突き合わせて互いに接続された別個の長手方向部材から形成することができる。同様に、第2の内側筒状要素174は、第2の内側筒状要素174を形成するために複数の別個の部材を互いに接続することもできるが、好ましくは単一若しくは複数のレイヤから成るなる一つの筒状部材である。
【0074】
図30乃至図32は、図29に示されているカテーテルの破断線30−30、31−31および32−32に沿った横断面をそれぞれ示している。図29に示した実施例においては、図30に最も良く示されているように、近位側シャフト部分144が、第1の膨張用管腔146を画成している近位側外側筒状部材145を具備している。同様に、複数に分岐した遠位側シャフト部分148の第1の分岐150が第1の遠位側外側筒状部材155によって部分的に形成され、かつ第2の分岐152が第2の遠位側外側筒状部材157によって部分的に形成されている。中間シャフト部分158は、第4の膨張用管腔160を画成している中間外側筒状部材159を具備している。図29に示した実施例においては、この中間外側筒状部材159は、近位側外側筒状部材145の遠位端に固定された別個の筒状部材である。しかしながら、他の実施例においては、中間部分158(あるいは中間外側筒状部材)は、近位側部分144の遠位端部によって形成された、近位側部分144と一体な単一ユニットとすることができる。目下のところ好ましい実施例においては、近位側外側筒状部材145の遠位端は、改良されたキンク抵抗、押込性および滑らかな接続遷移をもたらす先端が切り取られた遠位端を形成するために、テーパ状である。近位側外側筒状部材のテーパ状の遠位端は、好ましくは、先端が切り取られた端部を形成するためにある角度で切断することによって形成される。一つの実施例においては、テーパの長さは約4〜約10mmである。目下のところ好ましい実施例においては、中間外側筒状部材159の近位端は、近位端が近位側外側筒状部材145の遠位端の外側表面の周りに重なることができるように、拡げられあるいは膨らまされる。中間外側筒状部材159は、図29に示したように、第1の遠位側外側筒状部材155の近位端および第2の遠位側外側筒状部材157の近位端の両方の周りに配設された、単一の遠位端を有している。第1の内側筒状部材172および第2の内側筒状部材174は、図31に示したように、中間外側筒状部材159の内部の第4の膨張用管腔160内に横並びで、半径方向に間隔を置いて配置された関係で延びている。図31に示した実施例においては、中間外側筒状部材159が円形の横断面形状を有する。他の実施例においては、中間外側筒状部材159が長円形の横断面形状(図示せず)を有する。図31Aおよび図31Bは、第1および第2の外側筒状部材155,157の構造をそれぞれ詳細に示している。内側筒状部材172は、接続ワイヤ180を担持しつつ、第1の遠位側外側筒状部材155、および2つのシャフト部材間の膨張用管腔154と同軸の関係にある。同様に、内側筒状部材174は、ガイドワイヤ194を支持しつつ、第2の遠位側外側筒状部材157、および2つのシャフト部材間の膨張用管腔146と同軸の関係にある。図32には、複数に分岐した遠位側シャフト部分が想像線で描かれている中間筒状部材159と共に示されているが、第1の内側筒状部材172が第1の遠位側外側筒状部材155の内部に同軸に配設され、かつ第2の内側筒状部材174が第2の遠位側外側筒状部材157の内部に同軸に配設されている。第1の内側筒状部材172はOTW部材として構成されて、その内部の接続ワイヤ管腔162内に接続ワイヤ180あるいはガイドワイヤをスライド自在に受け入れているが、接続ワイヤ180の遠位端はポートから延び出るとともに、第1の分岐152の遠位端およびカプラ170に入って接続された状態を形成している。接続ワイヤ180は、好ましくは柔軟な、典型的に金属製の部材である。一つの実施例においては、接続ワイヤ180がガイドワイヤを有し、好ましくは、慢性的な完全閉塞を横切る際に用いられるように構成されるとともに、その結果として第1および第2の分岐150/152を分離する間における接続ワイヤ管腔162の近位端内への接続ワイヤ180の改良された格納のために所望のレベルの剛性をもたらす遠位側先端コイルを、このガイドワイヤが具備する。接続ワイヤ180は、カテーテル140の近位端における支持と患者の曲がりくねった解剖学的構造に追従する機能をもたらすことにより、好ましくはガイドワイヤと同様に機能する。一つの実施例においては、接続ワイヤ180が、外径が0.014インチの近位側部分、およびより小さな外径へとテーパ状の遠位側の2つのテーパ部分を有しており、遠位側への変化を滑らかなものとしている。目下のところ好ましい実施例においては、接続ワイヤ180は、この接続ワイヤ180の遠位端の周りにポリマ製の管(図示せず)から成る柔らかい遠位側先端を有する。このポリマ製の管は、好ましくはポリエーテルブロックアミドから形成されて接続ワイヤ180の遠位端に接着剤で接合されるが、非外傷性の遠位端およびカプラ170の管腔184内への接続ワイヤ180の遠位端の改良された、確実な配置(後述する)を提供する。第2の内側筒状部材174はRx部材として構成されて、その内部のガイドワイヤ用管腔164内にガイドワイヤ(図示せず)をスライド自在に受け入れる。この第2の内側筒状部材174は中間部分158で配置された近位端を有し、ガイドワイヤ用管腔164は、第2の分岐152の遠位端にある遠位側ポートと中間外側筒状部材159の側壁にある近位側ポートとの間で延びるとともに、両ポートと流体的に連通している。中間外側筒状部材159にある近位側ポートは、第2の分岐の遠位端に対して比較的短い距離を開けて配置されるとともに、かつカテーテルの近位端に対して比較的長い距離を開けて配置されている。目下のところ好ましい実施例においてはガイドワイヤ用管腔164の近位端が中間部分158にあるけれども、他の実施例においては、ガイドワイヤ用管腔の近位端は近位側部分144にあるいは複数に分岐した遠位側部分148の第2の分岐152といった、中間部分以外のところに位置し得る。
【0075】
カプラ170は、図29に示されているカテーテルの第2の分岐152の遠位端の、円33内の部分を拡大して示す縦断面図である図33により詳細に示されている。カプラ170は、第2の内側筒状要素174の少なくとも一部分の周りに配設された筒状スリーブを有している。接続管腔184は少なくとも部分的にこの筒状スリーブによって画成されるとともに、接続ワイヤ180の遠位端をスライド自在に受け入れるように構成され、それによって第1および第2の分岐150/152を着脱自在に互いに接続している。図33に示した実施例においては、接続管腔は閉じた近位端および開いた遠位端を有するブラインド管腔である。示されている実施例においては、カプラ170は、その近位端からその遠位端へと延びている一様な内側管腔を有しているポリマ製の筒状スリーブを第2の内側筒状部材の遠位端にわたって配置するとともに、筒状スリーブの内側表面および第2と外側筒状部材の外側表面との間の第2の筒状部材の一方の側にマンドレルを配置することによって形成されている。このマンドレルは、カプラ185の遠位側のテーパを形成するために、遠位側のテーパを有している。筒状スリーブは、第2の内側筒状部材に、好ましくは熱および選択的に半径方向の収縮力を負荷することによって溶融接合される。次いでマンドレルを取り除くと、それによって接続管腔184が形成される。その結果、接続管腔184は、内側筒状部材174の外側表面および筒状スリーブ170の内側表面によって、少なくとも部分的に画成される。このようにして、その内側に第2の内側筒状部材が配設される、筒状スリーブ170の内側管腔の半径方向に拡大した遠位側部分によって、接続管腔184が部分的に画成される。他の実施例においては、カプラ170は、第2の分岐152の遠位端においてガイドワイヤ用管腔164の遠位端に平行に固定された単一の押出管腔と、その押出加工された管腔の一方が接続管腔184を画成するとともに第2の分岐152の末端にガイドワイヤ用管腔164を画成している筒状部材の遠位端の周りに配設された第2の押出加工管腔に結合されている2つの単一の押出管腔と、第1の管腔が接続管腔184を画成するとともに、第2の管腔がガイドワイヤ用管腔164の遠位端を画成し若しくは第2の分岐152の遠位端においてガイドワイヤ用管腔164を画成している筒状部材の遠位端周辺で配設され、あるいは第2の分岐152の遠位端においてガイドワイヤ用管腔164を画成している筒状部材の内部に形成される管腔を画成する二重押出管腔と、を有することができる。図29に示した実施例においては、第2の内側筒状部材のうち筒状スリーブ内に配設されている部分が、第2の内側筒状部材のうち筒状スリーブ170の近位側に隣接している部分の外径より大きくない外径を有している。
【0076】
第2の分岐152上にあるカプラ170に対する第1の分岐150の遠位端の位置は、曲がりくねった解剖学的構造をカテーテルが通過する改良された前進性、および接続ワイヤ管腔162の近位側の内部への接続ワイヤ180の改良された格納性のような、カテーテルの改良された性能をもたらすように選択される。特に、第1の分岐150の遠位端は、第1の分岐150があまりに遠位側前方にあることによって生じる、体内管腔内の曲線周りにおけるカテーテルの前進性への不利な影響を回避するために、接続管腔184の遠位ポートの近位側に間隔を開けて配置される。しかしながら、第1の分岐150の遠位端は、接続ワイヤ180の不利に長い部分が第1および第2の分岐150/152間において露出し支持されないことを回避するために、遠位側に有効長さを加工している第2バルーン168の有効長さに対して遠位側に間隔を開けて配置される。図示の実施例においては、接続状態において、第1の分岐の遠位端はカプラ170の近位側の部分に対して半径方向に位置合わせされている。
【0077】
他の実施例においては、筒状スリーブの遠位端が第2の分岐の遠位端に対して近位側にある。図29に示した実施例においては、管腔を画成している遠位側先端部材186が、第1の内側筒状部材172の遠位端に固定(好ましくは突合接合)されて第1の分岐150の遠位端を形成するとともに、管腔を画成している遠位側先端部材188が、第2の内側筒状部材174の遠位端に固定(好ましくは突合接合)されて第2の分岐152の遠位端を形成している。遠位側先端部材186/188は、柔らかくて非外傷性の遠位側先端部をもたらすために比較的低デュロメータの高分子材から成形されている、典型的に筒状の部材である。筒状スリーブ170は、このようにして第2の内側筒状部材174の遠位側部分および遠位側先端部材188の近位側部分の周りに配設され固定されている。したがって、図33に示されている実施例においては、接続管腔184は第2の内側筒状部材174の遠位側部分の外側表面、遠位側先端部材188の近位側部分の外側表面、および筒状スリーブ170の内側表面によって画成されている。
【0078】
第1の分岐150上の第1のバルーン166は、第2の拡張用内腔154からこの第1のバルーン166の内部への膨張媒体の供給よって拡がることができるように、第1の遠位側外側筒状部材155の遠位側部分に密封固定された近位端と、第1の内側筒状部材172の遠位側部分に密封固定された遠位端とを有している。同様に、第2の分岐152上にある第2のバルーン168は、第3の拡張用内腔156からこの第2のバルーン168の内部への膨張媒体の供給によって拡がることができるように、第2の遠位側外側筒状部材157の遠位側部分に密封固定された近位端と、第2の内側筒状部材174の遠位側部分に密封固定された遠位端とを有している。図29に示されている実施例においては、第1および第2のバルーン166/168は共に共通の近位側膨張用管腔(例えば第1の膨張用管腔146)と流体的に連通しており、したがって互いに別々に膨張することはない。しかしながら、他の実施例においては、第1および第2のバルーン166/168を独立させて膨張させるために、第1の膨張用管腔146が第2および第3の膨張用管腔154/156のうちの少なくとも1つと流体的に連通するように、分離されたあるいは弁付きの膨張用管腔を設けることもできる。、一つの実施例において、第1のバルーン166は、主分岐脈管の内部および側方分岐脈管への開口における改良されたステント配送のために、第2バルーン168より短い長さを有するとともに少なくとも第1のバルーン166の円筒状の有効長さに等しい長さを具備した細長い近位側テーパ部分を有している。他の実施例においては、第1のバルーン166の細長い近位側テーパ部分の長さは第1のバルーン166の円筒状の有効長さよりも長く、一つの実施例においては、約5〜約7mm、好ましくは約6mmである。しかしながら、様々に適切なバルーンサイズおよび形態を用途に応じて用いることができる。特に、第1のバルーン166の近位側テーパ部分の形態は、患者の二股分岐脈管の形状に応じて変化する。2つの別個のバルーンが示されているけれども、他の実施例においては、第1および第2のバルーン166/168を複数に分岐した遠位側シャフト部分148上において二股に分岐するバルーン(図示せず)とし得ることは理解されるべきである。図29に示されている実施例において、第1のバルーン166は細長い近位側のスカート部分を有しており、第1のバルーン166の近位端は、接続された状態において、第2のバルーン168の近位側の部分に対して半径方向に位置合わせされている。好ましくは、第1のバルーン166の近位端は、第2バルーン168の有効長さよりも近位側にある、近位側のテーパ部分と近位側のスカート部分との間の接合部に対して半径方向に位置合わせされる。第2のバルーン168には、従来のステント配送バルーン、および米国特許第6,200,325号に開示されている多数のテーパ状部分を有したバルーンを含む、様々に適切なバルーン形態を用いることができる。なお、上記米国特許の全体がこの参照によって本願明細書の開示に組み込まれる。
【0079】
第1および第2のバルーン166/168が膨張した状態で、接続管腔184内に配設された接続ワイヤ180と共に図29に示されているけれども、使用の際には、バルーン166/168を膨張させる前に、接続ワイヤ180が典型的に接続管腔184の近位側から引き抜かれて接続ワイヤ管腔162内に引き込まれることは理解されるべきである。さらに、接続ワイヤ180は、患者の脈管構造内でカテーテル140が前進する間に、好ましくは接続ワイヤ180の近位側部分をカテーテル140に係止することにより、二股分岐カテーテル140内の所定の場所に典型的に着脱自在に固定される。一つの実施例においは、所定の場所に着脱自在に接続ワイヤ180を係止するために、係止部材(図示せず)がカテーテル140の近位端上に設けられる。この係止部材は、好ましくは、係止部材内部のシリコン管が接続ワイヤ180上に圧縮されるようにそのガイドワイヤポートにおいて近位側アダプタ169上にネジ止めされる本体を有する、変更されたTouhy Borstアダプタと、係止部材の本体にネジ止めされるキャップとを有する。次いで、接続ワイヤ180の近位端が係止部材のキャップと面一に切り取られるとともに、接続ワイヤ180の固定をもたらすべくキャップ開口を埋めるために接着剤が用いられる。所定の位置に接続ワイヤ180を固定した後に、接続ワイヤ180が所定位置に止まることを保証するために、係止部材の本体および近位側アダプタ169のガイドワイヤポート上にプラスチックいたずら防止シールを設けることができる。
【0080】
図29は、第1および第2のバルーン166/168上に取り付けられてカテーテル組立体を形成している、拡げられたステント20を点線で示している。患者の二股に分岐している体内管腔にステント20を配備する方法は、カテーテル組立体101の実施例として本願明細書に開示した方法に類似している。一般的に、接続状態にあるカテーテル140は患者の体内管腔に導入され、典型的にはすでに管腔内の適所にあるガイドワイヤ上でその内部を前進させられる。具体的には、体内管腔の外に延び出ているガイドワイヤの近位端はガイドワイヤ用管腔164の遠位端内に導入され、かつカテーテルの遠位端までガイドワイヤ上を前進されられたカテーテル140は体内管腔分岐の所望の場所にある。次いで、接続ワイヤ180は、第1および第2の分岐150/152から分離させるために接続管腔184から近位側に引き出される。その後、カテーテルは分岐にステントを配置するためにガイドワイヤ上を前進させられる。第1および第2のバルーン166/168は、主分岐脈管の内部および側方分岐脈管への開口においてステント20を拡げるために膨張させられる。第1および第2のバルーン166/168を収縮させてカテーテル140を引き抜くと、ステント20は体内管腔の内部に植設されたままとなる。本願明細書において論じるように、第2のステントを側方分岐脈管の内部に植設することができる。
【0081】
図29に示されている実施例においては、3つの放射線不透過性のマーカ帯が第2の内側筒状部材174上に設けられ、患者の脈管構造内部の所定の位置へのカテーテル140の遠位端の配置を容易にしている。他の実施例(図示せず)においては、単一の放射線不透過性の標識が、分岐部マーカ帯として第1のあるいは第2の内側筒状部材172あるいは174上に設けられる。単一の放射線不透過性標識は、第1のバルーン166の近位端に位置合わせされ、あるいは好ましくはステントの揚げ蓋開口に位置合わせされるように、好ましくは接着あるいは圧着によって第1のあるいは第2の内側筒状部材172あるいは174に固定される。単一の放射線不透過性の標識は、多数の標識に比較して改良された製造可能性および柔軟性をもたらす。
【0082】
二股分岐カテーテル140は、多くの点において本願明細書に開示されているカテーテル組立体101に類似している。また、実施例のうちの1つについて論じかつ例示した二股分岐カテーテル140およびカテーテル組立体101の開示および個々の特徴が、他の実施例について論じかつ例示したカテーテル組立体101にも同様に当てはまる、ということは理解されるべきである。本願明細書において論じない範囲において、カテーテル140の種々の要素は、カテーテルの製作に用いる従来の材料から成形することができるとともに、接着着および融合接合のような従来の方法を用いて接合することができる。一つの実施例においては、近位側外側筒状部材は、比較的硬いナイロン材料あるいは金属ハイポチューブのような比較的高い強度の材料から成形される。中間筒状部材および遠位側外側筒状部材は、好ましくは、ナイロンあるいはウレタンのようなポリアミドを含むポリマ材料から成形される。内側筒状部材は、好ましくは、バルーンおよびカプラのポリマ材料と溶融接合可能な(すなわち、互換性を有している)少なくとも一つの外側層を有する。一つの実施例においては、カプラおよび遠位側先端部材は、ポリエーテルブロックアミド(PEBAX)のようなポリアミドあるいはその配合物から形成される。
【0083】
カテーテル組立体101あるいは140を製作するために用いる材料は従来技術において周知であり、例えば様々な成分のPEBAX、PEEK(ポリエーテルケトン)、ウレタン、バルーン材料としてのポリエチレンテレフタレートあるいはナイロン等を含むことができる。それぞれのシャフトを製作するために用いることができる他の材料には、フッ化エチレンプロピレン樹脂(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素重合体(テフロン)、ハイトレル(Hytrel)ポリエステル、芳香族のポリマー、ブロックコポリマー、特に少なくとも6,000psiの引張強さおよび少なくとも300%の伸びを有するポリアミド/ポリエステルブロックコポリマー、少なくとも15,000psiの引張強さを有する、ナイロン12のような、ポリアミドあるいはナイロン材料が含まれる。それぞれのシャフトは、ロックタイト(Loctite)のような周知の接着剤を用いて、あるいは2つのシャフトの接合部に被せた熱収縮チュービングを用いることにより、互いに接続されるが、これらの両方の方法は従来技術において公知である。さらに、前述したカテーテル材料のいずれもが、本願明細書において前述したようにMRI(核磁気共鳴映像法)下において視認性が高い19Fのような、化合物と組み合わせることができる。
【0084】
ステント圧着方法
【0085】
本発明のステントおよびカテーテル組立体は二股に分岐している脈管内に用いるものであり。かつ冠状動脈内に存在している分岐に最適なものであるから、バルーンが膨張しそれによってステントが分岐部の部位に植設されるまでステントが確実に所定位置にとどまるように、ステントは配送の間にカテーテル組立体上にしっかりと圧着されていなければならない。揚げ蓋ステント20のユニークかつ斬新な設計により、また長いバルーン117および短いバルーン129の独特のバルーン構成により、圧着するための装置および方法もユニークである。
【0086】
本発明によると、カテーテル組立体101上に、特に長いバルーン117および短いバルーン129上へとしっかりとステント20を圧着するために、圧着組立体あるいは型組立体200が提供される。図34に示したように、型組立体は、ステントをバルーン上に圧着し若しくは圧縮するためにバルーン上に取り付けられたステントがそこを通って前進する、好ましくは3つの部分、テーパ部分201、直線部分202および仕上げ部分203を備える。好ましい実施例においては、ステントを圧縮するために用いられる3つの部分があるが、特定の用途に合わせるためにより多数のあるいはより少数の部分が適切な場合もあり得る。テーパ部分201は、図34に描かれたテーパ部分の真下に断面形状として示されている、第1の端部204を有している。このテーパ部分はまた、第2の端部205、第1の端部204によって生成された管腔が第2の端部205によって生成された管腔よりも大きくなるようにテーパ状の管腔206を有している。第1の端部204によって生成された管腔は、長いバルーン117および短いバルーン129上に予め取り付けられているステントを有したカテーテル組立体を収容するために十分に大きい。ステントを予め取り付けるための手順には、型組立体に挿入する前にバルーン上に止まるようにオペレータの指を用いてステントを軽く圧縮することによる、バルーン上にステントを僅かに圧縮することが含まれる。バルーン上に取り付けられたステントを有するカテーテル組立体が図34において左から右へと進められると、テーパ状の管腔206は、ステントを2つのバルーン上へと徐々に圧縮するとともに、第2の端部205に示されている断面形状へのステントの形状付けを開始する。次いで、ステントおよびバルーンは、同一断面形状の構造である第1の端部207および第2の端部208を有した直線部分202の内部に進められる。ステントおよびバルーンが真っ直ぐな管腔209を通って前進すると、ステントは一様に圧縮されるとともにテーパ状の管腔206によって形成されたあらゆる凸凹が取り除かれ、それによって、第2の端部208によって画成される管腔に似た形の形状を有する滑らかで一様なステントの外側表面がもたらされる。その後、ステントおよびバルーンは仕上げ部分203を通って図34の左から右へと進められる。仕上げ部分203は、直線部分202の第2の端部208と実質的に同じ断面形状の第1の端部210を有している。ステントおよびバルーンが仕上げ部分203を通って進められると、それらは第2の端部211の断面形状へと徐々に圧縮される若しくは圧着される。最終管腔212は、第1の端部210の断面形状から第2の端部211の断面形状へと徐々にかつ累進的に(左から右へと移動しつつ)、ステントをバルーン上に圧縮する。カテーテルは、ステントの近位側部分が部分202内にあり、かつステントおよびカテーテルの揚げ蓋より遠位側にある部分が部分203にあるように進められる。部分202および203は、カテーテルおよびバルーンがその長さに沿って変化するときの本来の形状を収容するように形作られている。ステントを拡げた後にバルーンを収縮させたときにステントパターンの痕跡がバルーン上にあるように、バルーン(およびステント)とカテーテルを金型内に拘束している間に、バルーン材料内にステントを圧縮するべくバルーンを加圧するとともに金型を加熱することができる。加圧および加熱は追加的なステントの保持を提供する。断面形状214は、拡がって主分岐脈管内に植設されるステントの本体部分を示している。
【0087】
ステントおよびバルーンが仕上げ部分203を介して進められた後、カテーテル組立体は、ステントが損傷しあるいは取り除かれることなしに型組立体200を介して引き戻すことができる。圧着前に型組立体に入ったときよりも圧着されたときの方が、その輪郭が実質的により小さいからである。型組立体は、圧着されるステントの金属合金に適合するあらゆるタイプの材料から製造することができる。例えば、型組立体は、圧着工程の間にステントを傷つけない若しくはあらゆる表面異常を生じさせない、またはいかなる形であれバルーン若しくはカテーテルを傷つけないステンレス鋼、硬化プラスチックあるいはガラスから製造することができる。
【0088】
ステントの配送および植設
【0089】
図35乃至図41を参照すると、本発明の二股に分岐しているカテーテル組立体は、動脈分岐部の別個の通路内に前進させることができるとともに、ステントを拡げて植設するために同時に若しくは独立して膨張させることができる、2つの別個のバルーンを平行に提供する。図示されるように、分岐部300は典型的に、主脈管301および側方分岐脈管302と、分岐部304と称される2つの間の接合部とを典型的に有している。典型的に、プラーク305は、主脈管と側方分岐脈管との接合部周りの領域内に発症するとともに、従来技術の装置と共に上述したように、血液流路に延びているステントの部分が側方分岐脈管の一部を拘束しあるいは分岐部においてプラークが移動して脈管を閉塞させるといった他の問題を生じさせることなしに拡げることは困難である。
【0090】
本発明によると、カテーテル組立体101あるいは140は、公知の方法で案内カテーテル(図示せず)を通って進められる。一旦カテーテルの遠位端102が冠状動脈への開口に到達すると、Rxガイドワイヤ310は、Rxガイドワイヤの遠位端311が側方分岐脈管303へと開口を通り過ぎて延びるように、冠状動脈(あるいは他の任意の二股分岐る脈管)内へと遠位側に前進させられる。(ほとんどの場合、主脈管は、揚げ蓋ステントを配送する前に公知の方法で予め拡げられる。これらの場合には、目標部位へと進めるためにRxガイドワイヤ上にカテーテル組立体を装着する前に、Rxガイドワイヤは目標部位を横切って遠位側にある所定の位置に残される。)Rxガイドワイヤの遠位端が主脈管内を前進して側方分岐脈管への開口を過ぎた後、カテーテルは、その遠位端102が側方分岐脈管への開口のちょうど近位側にあるようにRxガイドワイヤ上を進められる。この時点まで、OTWガイドワイヤ312(またはマンドレル)はカテーテル内、および先端およびバルーンを接続しているカプラ119内に止まる。より詳しくは、OTWガイドワイヤは、前述したようにOTWガイドワイヤ用管腔105、108および130内に止まる。OTWガイドワイヤ313の遠位端は、配送の間およびこの時点まで、カプラブラインド管腔121内に配置される。カテーテルは曲がりくねった冠状動脈を介して前進するので、カテーテルの遠位端の曲がりを補償するために、OTWガイドワイヤ遠位端313はカプラブラインド管腔に対してわずかな量だけ軸線方向にスライドできなければならない。カテーテル遠位端がきつい曲折部を通って移動するので、カプラはバルーンシャフトに対して軸線方向に移動する。すなわち、それに取り付けられていないことによって、OTWガイドワイヤに対する相対的な軸方向移動が生じる。換言すると、OTWガイドワイヤがカテーテルシャフトに対して軸線方向に(分離されるまで)固定されたままであるときに、カプラはわずかな量だけ軸線方向に移動する。OTWガイドワイヤが遠位端においてカプラに固定されていると、カテーテルの遠位端をより硬いものとして冠状動脈を通って前進することをより困難にし、かつカテーテル遠位端のキンクを生じさせ、あるいはきついカーブを通して押し込むことを困難にする。したがって、カプラはOTWガイドワイヤの遠位端に対し、約0.5mm〜約5.0mmまでの範囲で軸線方向に移動する。好ましくは、カプラはOTWガイドワイヤ遠位端313に対し、約0.5mm乃至約2.0mm軸線方向に移動する。軸線方向の動きの量は、特定の用途および曲折の厳しさに応じて変化する。OTWガイドワイヤ(または接続ワイヤあるいはマンドレル)の近位端は、OTWガイドワイヤの遠位端がカプラから時期尚早に抜け出ないように、配送の間にはカテーテルシャフトに対して着脱自在に固定されなければならない。OTWガイドワイヤの遠位端は、カテーテルの遠位端が曲がりくねった解剖学的構造を通り抜けるときに湾曲しかつねじれるときに、未だカプラ内においてわずかに軸線方向に移動する。
【0091】
前述しかつ図28Aに示したように、放射線不透過性マーカ140が内部シャフト上に配置されて、長いバルーン117および短いバルーン129に一致しあるいは位置合わせされている。放射線不透過性マーカは、カテーテル組立体101、より詳しくは長いバルーンおよび短いバルーンを側方分岐脈管303への開口に対して位置決めする際の位置決めを助ける。典型的に、一つの放射線不透過性標識を長いバルーンの長さに対して中心合わせし、あるいは他のいくつかの放射線不透過性標識が長いバルーンの全長を定め、または拡げられていない若しくは拡げられたステント20の長さを定めるようにすることが望ましい。同様に、好ましくは、短いバルーンに関連付けられている放射線不透過性標識を、長いバルーンの中心にある放射線不透過性標識に位置合わせする。
【0092】
次いで、例えば図36に示したように、OTWガイドワイヤの遠位端313がカプラブラインド管腔121から取り除かれるように、OTWガイドワイヤ312が基端側に引き抜かれる。次に、図37に示したように、OTWガイドワイヤは、側方分岐脈管303への開口を過ぎて延びて図38に示したようにある距離だけ脈管内で遠位側に前進するように、側方分岐脈管302内を遠位側に進められる。Rxガイドワイヤ310が主脈管内の所定位置にあり、かつOTWガイドワイヤ312が側方分岐脈管の所定位置にあると、長いバルーン117と短いバルーン129との間にわずかな分離をもたらす傾向が生じる。図39に示したように、カテーテル組立体101がRxガイドワイヤおよびOTWガイドワイヤ上で遠位側に前進し、かつこの組立体がさらに前進すると、それぞれが主脈管301および側方分岐脈管302内を前進するにつれて、長いバルーン117は短いバルーン129から分離し続ける。組立体が遠位側に前進し続けると、この組立体はステント20の中央開口40が側方分岐脈管303への開口に隣接する地点に到達する。この地点においては、ステントが側方分岐脈管への開口に押し付けられているから、カテーテル組立体はもはや遠位側に前進することができない。次に、長いバルーン117および短いバルーン129は、主脈管内および側方分岐脈管への開口内にステント20を拡げるために同時に膨張する。図40に示したように、ステントの中央部分28の一部が拡がって側方分岐脈管への開口に接触すると、ステント38の近位側開口および側方分岐脈管への中央開口40を介した明確な血液流路を提供するために、ステントの中央開口40は側方分岐脈管への開口に一致なければならない。図40には、拡げられたステント20が、主脈管の一部および側方分岐脈管への開口を覆った状態で示されている。
【0093】
本発明によると、カテーテル組立体が曲がりくねった冠状動脈を通って進められるので、ステント20の中央開口40は側方分岐脈管303への開口に必ずしも完全に位置合わせされるとは限らない。ステントの中央開口が側方分岐脈管への開口に対して回転方向に位置合わせされているときには、ステントは「同位相」にあると言われ、かつ主分岐脈管および側方分岐脈管への開口を広げるために理想的な位置にあることを示す。開口と側方分岐脈管への開口とが回転方向に位置合わせされていないときには「位相が異なる」と言われ、何度位相がずれているかに応じて、側方分岐脈管への開口に対して中央開口を再度位置決めするあるいは再度方向合わせする必要がある。より詳しくは、この不整列は2、3度から360度にわたる。側方分岐脈管への開口に対する中央開口の位相ずれが90度を超える場合には、縦軸に対してステントを位置決めすることが困難である。位相のずれが約270度以下であるときには、ステントおよび放射線不透過性標識を長手方向に配置することができるならば、ステント20はそれでも植設することができ、中央開口は側方分岐脈管への開口内に拡がって十分な被覆を提供する。本発明のカテーテル組立体およびステントのユニークで斬新な設計により、中央開口が側方分岐脈管303への開口から約90度位相がずれている場合であっても、中央開口40が側方分岐脈管への開口に対して概ね位置合わせされるようにこのミスアライメントは最小化される。典型的に、中央開口と側方分岐脈管への開口との間の位置合わせは完璧ではないが、一旦OTWガイドワイヤ312が側方分岐脈管302内に前進すると、前述したように、組立体は側方分岐脈管への開口に対するより良好な位置合わせに向けて中央開口40をわずかに回転させる。図35乃至図39から分かるように、ステントが適切に向きを定められた後に、ステントは主分岐脈管に接触するように拡げられ、かつ側方分岐脈管への開口に接触するように中央開口が拡げられる。
【0094】
図41に示したように、第2のステント320は、ステント20の中央開口40に当接するように側方分岐脈管302内に植設される。この第2のステントは、ステント20を植設した後に、長いバルーン117および短いバルーン129を収縮させてカテーテル組立体101(または140)を患者から取り外し、最初にRxガイドワイヤ310を引き抜き、次いで、側方分岐脈管302内に残る、所定位置にあるOTWガイドワイヤ312上でカテーテル組立体を引き抜く(従来技術において周知である延長ガイドワイヤが必要とされ得る)ことによって、配送しかつ植設することができる。あるいは、RxおよびOTWガイドワイヤをそれぞれの脈管内の所定位置に残しつつ、カテーテル組立体を患者から引き出すことができる。次いで、その上に第2のステント320が取り付けられる第2のカテーテル組立体(図示せず)が、OTWガイドワイヤ312の近位端上に後方取り付けされる。次いで、カテーテル組立体は案内カテーテルを通ってOTWガイドワイヤ上で冠状動脈内に進められる、かつ拡げられ植設されているステント20の近位側の開口38内に延びるように進められる。第2のカテーテル組立体は、側方分岐脈管への開口を通って延びるとともにOTWガイドワイヤ312上で側方分岐脈管に前進するように進められ、そこにおいて第2のステント320は拡げられて側方分岐脈管内に植設されてステント20の揚げ蓋部分に当接する。あるいは、カテーテル組立体101を分岐部のちょうど近位側まで引き出し、Rxガイドワイヤ310はカテーテル内の基端側に引き出し、次いでカテーテル組立体を所定位置にあるOTWガイドワイヤ312上で側方分岐脈管内に前進させる。次いで、Rxガイドワイヤを側方分岐脈管内に前進させ、OTWガイドワイヤをカテーテル組立体内に安全に引き出し、それから側方分岐脈管内の所定位置に残るRxガイドワイヤ上において、カテーテル組立体をRx交換内へと安全に取り除く。その後、第2のカテーテル組立体は、所定位置にあるRxガイドワイヤ310上において側方分岐脈管内に進められ、そこにおいて第2のステントは前述したように植設される。ワイヤの巻き付き、すなわち側方分岐脈管内におけるRxおよびOTWガイドワイヤの巻き付きを回避するために注意しなければならない。
【0095】
第2のステント320を植設するための他の実施例においては、長いバルーン117および短いバルーン129を収縮させるとともに、それがカテーテル組立体内にあるように最初にOTWガイドワイヤ312を引き出すことによってカテーテル組立体101を患者から取り除き、次いで、主脈管301内に残る、所定位置にあるRxガイドワイヤ310上においてカテーテル組立体を引き出す。次に、その上に第2のステント320が取り付けられる第2のカテーテル組立体(図示せず)は、Rxガイドワイヤ310の近位端上に再取り付けされ、案内カテーテルを介して冠状動脈内へと進められ、かつ拡げられて植設されているステント20の近位側の開口38内に延びるように進められる。次いで、Rxガイドワイヤは、側方分岐脈管302内に前進させることができるようにRxガイドワイヤの遠位端311にトルクを与えて回転させるべく、短い距離だけ基端側に引き出される。一旦Rxガイドワイヤが側方分岐脈管内に前進すると、第2のカテーテルが進められて第2のステント320が側方分岐脈管内に配置され、図41に示すようにそこにおいて従来の方法で拡げられて植設される。次いで、第2のカテーテル組立体はRxガイドワイヤ上において患者から引き出される。
【0096】
ステント20を配置して植設する代わりの方法においては、図35乃至図41に示したすカテーテル組立体101は、OTWガイドワイヤの代わりにマンドレル(図示せず)を担持するように適合させることができる。例えば、主分岐脈管301内においてステントを配送し位置決めする間、マンドレルはOTWガイドワイヤ用管腔105,108および130内にあり、かつマンドレルの遠位端はカプラブラインド管腔121内に延びてそこに存在している。カテーテル組立体が、図35および図36に示したように分岐部のちょうど近位側に配置されるので、マンドレルはカテーテル組立体から近位側に引き出されて長いバルーン117および短いバルーン129がわずかに分離するようにする。その後、OTWガイドワイヤ312は、カテーテル組立体の近位端に前方取り付けされるとともに、図37および図38に示したようにOTWガイドワイヤ用管腔を通って側方分岐脈管302内に進められる。この時点より後は、ステントの配送および植設は前述したものと同じである。
【0097】
本発明のステントを配送して植設する代りの方法において、カテーテル組立体101あるいは140は公知の方法で案内カテーテル(図示せず)を通って進められる。一旦カテーテルの遠位端102が冠状動脈への開口に到達すると、Rxガイドワイヤ310はRxシャフト111を進み出て、Rxガイドワイヤ遠位端311が側方分岐脈管303への開口を通って延びるように冠状動脈(または他の任意の二股分岐脈管)内へと遠位側に進められる。
【0098】
(上述したように、予備拡張の手順の結果として、Rxガイドワイヤはすでに主脈管あるいは側方分岐脈管内に配置されている。)Rxガイドワイヤの遠位端が側方分岐脈管内に進められた後、カテーテル遠位端102が側方分岐脈管への開口の遠位側に配置されて部分的に側方分岐脈管内にあるように、カテーテルはRxガイドワイヤ上において進められる。より具体的には、短いバルーン129の短い先端が分岐部304の遠位側になければならない。この時点までは、OTWガイドワイヤ312はカテーテルおよびカプラ119内に残っている。より具体的には、OTWガイドワイヤは、前述したようにOTWガイドワイヤ用管腔105,108,130内に残っている。OTWガイドワイヤ313の遠位端は、配送の間およびこの時点まではカプラブラインド管腔121内に配置されている。カテーテルが曲がりくねった冠状動脈を通って進められるので、例えば、OTWガイドワイヤ遠位端313は、カテーテル遠位端の曲がりを補償するために、カプラブラインド管腔内においてわずかな量だけ軸線方向に移動できなければならない。もしOTWガイドワイヤがその遠位端においてカテーテルシャフトおよびカプラに対して固定されていると、カテーテルの遠位端をより硬いものとして冠状動脈を通って進めることをより困難にし、カテーテルの遠位端にキンクを生じさせ、あるいはきつい曲折部を通して推し進めることがより困難となり得る。したがって、OTWガイドワイヤの遠位端は約0.5mmから約5.0mmにおよぶ範囲で軸線方向に移動する。好ましくは、OTWガイドワイヤ遠位端313は約0.5mm乃至約2.0mmだけ軸線方向に前後に移動する。軸線方向の動き量は、特定の用途あるいは脈管の曲折度によって左右される。OTWガイドワイヤの近位端は、OTWガイドワイヤの遠位端が時期尚早にカプラから出ないように、配送の間はカテーテルシャフトに対して着脱自在に固定されなければならない。カテーテルの遠位端が曲がりくねった解剖学的構造を通り抜けるときに湾曲しかつねじれるので、OTWガイドワイヤの遠位端はそれでもカプラ内においてわずかな量だけ軸線方向に移動する。
【0099】
次いで、OTWガイドワイヤ遠位端313がカプラブラインド管腔121から取り除かれるように、OTWガイドワイヤ312は近位側に次に引き出される。次に、OTWガイドワイヤは側方分岐脈管302内へと遠位側に短い距離だけ進められる。次に、カテーテル組立体は、長いバルーン117および短いバルーン129が主脈管内で側方分岐脈管の開口のちょうど近位側にあるように、近位側に引き出される。より具体的には、カプラの遠位側の先端が脈管分岐部304の近位側にある。カテーテル組立体が側方分岐脈管から引き出されると、長いバルーンおよび短いバルーンは僅かに分離し始める。その後、Rxガイドワイヤ310は、側方分岐脈管への開口から離れるまで近位側に引き出され、そこにおいて主分岐脈管内へとある距離だけ遠位側に進められる。次に、カテーテル組立体は、主分岐脈管内のRxガイドワイヤおよび側方分岐脈管内のOTWガイドワイヤ上において遠位側に進められる。カテーテルが遠位側に前進すると、短いバルーンが側方分岐脈管内に入るとともに長いバルーンが主分岐脈管内に有り続けるまで、長いバルーンおよび短いバルーンは少なくとも部分的に分離する。バルーンおよびステントが分岐部の開口を押しのけるので、カテーテル組立体はさらに前進することができず、かつステントは拡げられて植設される所定の位置にある。この地点において、放射線不透過性標識は適当に配置されなければならない。ステント20上の中央開口40は、おおよそ隣接して側方分岐脈管303に対する開口でなければならない。次に、長いバルーン117および短いバルーン129を同時に膨張させて、主脈管の内部および側方分岐脈管への開口内にステント20を拡げる。ステントの中央部分28の一部が拡がって側方分岐脈管への開口に接触するが、ステント38の近位側開口および側方分岐脈管内への中央開口40を通る明確な血液流路を提供するために、ステントの中央開口40は側方分岐脈管への開口に一致しなければならない。完全に拡げられたときに、ステント20は少なくとも主脈管の一部および側方分岐脈管への開口を覆わなければならない。ステントを拡げて植設した後、バルーンを収縮させて、RxおよびOTWガイドワイヤ上において組立体を脈管系から引き出す。RxおよびOTWガイドワイヤは、更なる手順のために主脈管および側方分岐脈管内の所定位置に止まる。
【0100】
上述した手順はまた、代わりの脈管内に配置された予備の安全ワイヤで実行することができる。この安全ワイヤは、OTWガイドワイヤが側方分岐脈管内に進められた後(第1の場合)、あるいはRxガイドワイヤが遠位側の主脈管内に進められた後(第2の場合)に患者から取り除かれる。この安全ワイヤは、剥離あるいは痙縮による閉鎖が生じたときに、脈管へのアクセスを可能とする。
【0101】
図42乃至図45から分かるように、OTWガイドワイヤ312は時に間違った方向へと不注意にトルクが負荷されることがあり、側方分岐脈管302内に進められる前に、カテーテルの遠位端102の周り若しくはカプラ119の周りに巻き付く。このことが生じ、かつOTWガイドワイヤが側方分岐脈管内に進められると、カテーテル組立体は、交差したワイヤが主脈管と側方分岐脈管との接合部あるいは分岐部に到達する前に、ある距離だけ遠位側に前進できることとなり、カテーテルはもはや遠位側に前進することができない。この時点で、医師は、ワイヤが巻き付いたことあるいは側方分岐脈管への開口に対して中央開口がかなり位置ずれしていることを知る。 この場合、OTWガイドワイヤ312はカテーテル内へと近位側に引き出され、かつカテーテル組立体は、側方分岐脈管への開口に対して中央開口40をより良好に位置決めするために、OTWガイドワイヤ312を前進させる前に、回転させることによって再度方向付けされる。したがって、図45に示すように、一旦ガイドワイヤが巻き付くと、OTWガイドワイヤを近位側に引き出し、巻き付きを回避するように注意しつつ側方分岐脈管内へと再び前進させなければならない。次いでカテーテル組立体は、側方分岐脈管への開口に対して中央開口40を再度方向付けする努力をなしつつ、再び進められる。
【0102】
巻き付いたガイドワイヤに関して上述したことを含め、何らかの理由によってステントを配送することが不可能な場合には、カテーテル組立体101を案内カテーテル内に引き出して患者から取り除くことができる。典型的に、OTWガイドワイヤ312はカテーテル内へと近位側に引き出され、かつカテーテル組立体は、主脈管301内の所定位置に止まるRxガイドワイヤ上において近位側に引き出される。あるいは、カテーテル組立体が引き出されるにつれて、分岐部の近位側にステントを安全に植設することができる。必要に応じ、前述したようにもう一つのステントを植設するために、第2のカテーテル組立体を所定位置にあるRxガイドワイヤ310上に再取り付けするとともに案内カテーテルを通して冠状動脈内へと前進させる。
【0103】
他のカテーテル組立体
【0104】
本発明によると、図46乃至図50に示したように、ステント20は、遠位端402および近位端403を有した他のカテーテル組立体401上に取り付けられる。このカテーテル組立体は、近位側シャフトオーバーザワイヤ(OTW)ガイドワイヤ用管腔405と、それを貫通して延びる近位側シャフト膨張用管腔406とを有する近位側シャフト404を備えている。この近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔405は、OTWガイドワイヤをスライド自在に受け入れるように寸法決めされている。膨張用管腔406はカテーテル組立体の近位端から延びているが、この近位端には、本願明細書において後述するように、バルーンあるいは拡張可能部材を膨張させるための膨張流体を注入する膨張収縮器あるいは同様の装置が取り付けられている。このカテーテル組立体はまた、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔408および中間シャフト迅速交換(Rx)ガイドワイヤ用管腔409を有した中間シャフト407を備えている。近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔405は、OTWガイドワイヤをスライド自在に受け入れるために、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔408と同軸でありかつその延長となっている。中間シャフトはまた、拡張可能なバルーンに膨張流体を提供するために近位側シャフト膨張用管腔406と流体的に連通している、中間シャフト膨張用管腔410を有している。中間シャフト上には、Rx近位側ポートあるいは出口切欠き415が、カテーテル組立体の近位端403よりもカテーテル組立体の遠位端402に対してより近くなるように配置されている。このRx近位側ポートの位置は特定の用途のために変更することができるが、典型的にこのポートはカテーテル組立体の遠位端402から10乃至50cmの間にある。Rx近位側ポートあるいは出口切欠きは、そこを通ってRxガイドワイヤ416がカテーテルを出る開口を提供するとともに、そのようなRxカテーテルの迅速交換性をもたらしている。Rxポート415は、中間シャフトRxガイドワイヤ用管腔409と連通するように中間シャフトに入り込んでいる。
【0105】
カテーテル組立体401はまた、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔412を有している中間シャフトの遠位端から、バルーン417の内部の内側部材の411Aの近位端へと延びている、遠位側Rxシャフト411を備えている。遠位側Rxシャフト411はまた、Rxシャフト膨張用管腔414を有している。RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔412は、Rxガイドワイヤ416をスライド自在に支持するために、Rxガイドワイヤ用管腔409と同軸となっている。Rxシャフト膨張用管腔414は、長い拡張可能部材あるいは長いバルーンへと膨張流体を運ぶために、中間シャフト膨張用管腔410と流体的に連通している。
【0106】
カテーテル組立体はまた、遠位側Rxシャフト411の遠位端からカプラ419のブラインド管腔ポート422に延びている、Rx内側部材411Aを備えている。このRx内側部材411AはRxガイドワイヤ用管腔411Bを有している。このRx内側部材ガイドワイヤ用管腔411Bは、Rxガイドワイヤ416をスライド自在に支持するために、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔412と同軸となっている。Rxガイドワイヤは、Rx近位側ポート415を通って延びるとともに、Rxガイドワイヤ用管腔409、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔412、およびRxガイドワイヤ用管腔411Bに支持されてカプラ419内に延びている。
【0107】
カテーテル組立体は、カテーテル組立体の遠位端に隣接して配置された長いバルーン417と、Rxシャフトの遠位端にある遠位側先端部418とをさらに備えている。さらにカプラ419は、RxシャフトRxガイドワイヤ用管腔412がカプラ内に延びるように、遠位側Rxシャフト411に関連付けられている。カプラ419は、Rxガイドワイヤ416を受け入れて支持するためのブラインド管腔421を有している。このブラインド管腔421は、Rxガイドワイヤ416の遠位端を受け入れるためのブラインド管腔ポート422を有している。
【0108】
カプラブラインド管腔421は、脈管系を通して分岐部の領域へとカテーテル組立体を配送する間、Rxガイドワイヤ416の遠位端を支持する。ブラインド管腔の長さは約3〜20mmであるが、特定の用途を達成するために、あるいは異なる直径および長さを有した異なる大きさのガイドワイヤを収容するために、ブラインド管腔の長さおよび直径は変更することができる。ブラインド管腔421内にあるガイドワイヤは、ブラインド管腔の行き止まりの部分で詰まって、きついカーブに沿って移動するときにカテーテル組立体の遠位端に束縛あるいはキンクが生じないように、カプラが脈管系および曲がりくねった解剖学的構造を通してカテーテル組立体を配送する間に移動するときに、カプラ内において軸線方向にスライドできなければならない。Rxガイドワイヤ416の遠位端とブラインド管腔の行き止まりとの間には、ある距離が維持されなければならない。この距離は約0.5乃至5.0mmにわたるが、特定の用途に合わせて変更することができる。好ましくは、Rxガイドワイヤ遠位端とブラインド管腔の行き止まりとの間の距離は、約0.5mm乃至約2.0mmでなければならない。
【0109】
さらに本発明においては、カテーテル組立体401はまた、中間シャフト407の遠位端から延びるOTWシャフト428を備える。このOTWシャフトは、長いバルーン417よりも短いことが意図されるとともに実質的に長いバルーンに隣接して配置された、短いバルーン429を支持している。OTWシャフト428はまた、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔408および近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔405と同軸なOTW管腔430を有している。したがってOTW管腔は、カテーテル組立体の一端から他端へと延びるとともにOTWシャフト428を通って延びている。OTWシャフト遠位ポート431がOTW管腔430の遠位端にあり、かつOTWシャフト428はまたOTWシャフト膨張用管腔432を有している。膨張用管腔432は、長いバルーン417および短いバルーン429に膨張流体を供給するために、膨張用管腔410および406と同軸でありかつ流体的に連通している。この特定の実施例においては、OTWガイドワイヤ425は、カテーテル組立体の近位端403から、近位側シャフトOTWガイドワイヤ用管腔405、中間シャフトOTWガイドワイヤ用管腔408、カプラ419を通って延びているOTW管腔430、より具体的にはカプラ管腔426を通って延び、遠位ポート413から出る。
【0110】
カテーテル組立体401が曲がりくねった脈管に滑らかに追従して前進するために、Rx管腔411Bはカプラ419のブラインド管腔421と実質的に同軸であることが好ましい。言い換えると、 Rxガイドワイヤ416は、Rx管腔411Bから延び出るときに、カプラブラインド管腔421内に真っ直ぐに延びるように、約10度以上曲がることなしに同軸でなければならない。Rx管腔411およびカプラブラインド管腔421が実質的に同軸でない場合には、カテーテル組立体の遠位端の押込性および追従性が損なわれ、カテーテル組立体が冠状動脈のような曲がりくねった脈管を通って前進するときに医師は抵抗を感じることになる。
【0111】
カテーテル組立体101、140および401には、RxガイドワイヤあるいはOTWガイドワイヤ上における配送の間に長いバルーンおよび短いバルーンを互いに接続するための異なる構成を有した、数多くの他の実施例がある。これらの実施例は、図51乃至図58に開示されている。
【0112】
図51に開示されている実施例においては、長いバルーン500が短いバルーン501に隣接し、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502は、長いバルーンを通って、かつ貫通管腔507を有したカプラ506を通って延びている。OTWガイドワイヤ用管腔503は、短いバルーンを通って延びるとともにOTWガイドワイヤ505を支持している。Rxガイドワイヤ504は、長いバルーン内のRxガイドワイヤ用管腔502を通って延びるとともにカプラの貫通管腔507から出る。OTWガイドワイヤ505の遠位端は、カプラ506内のブラインドあるいは行き止まり管腔508内に延びるとともに貫通管腔507に隣接している。したがって、カプラ506は横並びの2つの管腔を有しており、その一方が貫通管腔507であり他方がブラインド管腔508である。この実施例においては、カテーテル組立体はRxガイドワイヤ上において目標部位あるいは分岐部領域に向かうが、OTWガイドワイヤはブラインド管腔508内に残り、それによって配送の間に長いバルーンと短いバルーンとを接続している。一旦分岐部領域に配置されると、OTWガイドワイヤは、ステントを配置して植設することができるように、長いバルーンから短いバルーンを離すために近位側に引き出される。
【0113】
他の実施例においては、図52に示すように、OTWガイドワイヤ用管腔が長いバルーンを通って延びるとともに、Rxガイドワイヤ用管腔が短いバルーンを通って延びている。したがって、長いバルーン500は短いバルーン501に隣接して取り付けられており、かつ長いバルーンはOTWガイドワイヤ用管腔503を支持し、短いバルーンがRxガイドワイヤ用管腔502を支持している。カプラ506は、OTWガイドワイヤ505を支持する貫通管腔507と、Rxガイドワイヤ504の遠位端を含むブラインド管腔508とを有している。配送の間、カテーテル組立体は、目標部位あるいは分岐部に到達するまで、OTWガイドワイヤ505上をたどる。その後、前述したようにさらにステントを配置し植設するためにカテーテル組立体がRxガイドワイヤおよびOTWガイドワイヤ上で前進することができるように、Rxガイドワイヤ504は短いバルーンを長いバルーンから離すために近位側に引き出される。この実施例においては、前述したように、着脱自在にRxガイドワイヤの近位側部分を係止するロック機構が近位側のカテーテルシャフト上に配置される。
【0114】
他の実施例においては、カテーテル組立体は、カプラ貫通管腔および短いバルーンを通って延びるRxガイドワイヤ上で配送される。図53に示すように、長いバルーン500および短いバルーン501は互いに隣接し、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502が短いバルーンを通って延び、かつOTWガイドワイヤ用管腔503が長いバルーンを通って延びている。Rxガイドワイヤ504は、Rxガイドワイヤ用管腔、カプラ506、カプラ貫通管腔507を通って延びて、カテーテル組立体から延び出ている。OTWガイドワイヤ504は、OTWガイドワイヤ用管腔を通ってカプラ506のブラインド管腔508内に延びている。配送の間、目標部位あるいは分岐部に到達するまで、カテーテルはRxガイドワイヤ504上で前進する。そこにおいて、OTWガイドワイヤは、短いバルーン501が長いバルーン500から離れるように、カプラ506のブラインド管腔508から近位側に引き出される。その後、カテーテル組立体は、ステントをさらに分岐部に配送して植設することができるように、前述したようにガイドワイヤ上で前進させることができる。
【0115】
図54には他の実施例が示されているが、そこにおいては、長いバルーン500が短いバルーン501に隣接し、その上にステント20が取り付けられている。この実施例においては、Rxガイドワイヤ用管腔502が長いバルーンを通って延びるとともに、OTWガイドワイヤ用管腔503が短いバルーンを通って延びている。Rxガイドワイヤ504は、長いバルーン内のRxガイドワイヤ用管腔を通って延びるとともに、Rxガイドワイヤの遠位端がブラインド管腔508内に配置されるようにカプラ506内に延びている。OTWガイドワイヤは、短いバルーンおよびカプラ貫通管腔507を通って脈管系内に延びている。カテーテル組立体は、目標部位あるいは分岐部に到達するまでOTWガイドワイヤ505上で配送される。すると、Rxガイドワイヤは長いバルーンから短いバルーンを離すために近位側に引き出される。その後、カテーテルは、ステントを分岐部に植設することができるように、さらにステントを配置するためにガイドワイヤ上でさらに進められる。図51および図53に開示されている実施例においては、短いバルーンを長いバルーンに接続するために、OTWガイドワイヤを接続ワイヤあるいはマンドレルで置き換えることができる。Rxガイドワイヤ上でカテーテルを前進させることによってカテーテル組立体が一旦分岐部に配置されると、マンドレルあるいは接続ワイヤはカテーテル組立体から取り除くことができる。そして、カテーテル組立体をさらに前進させてステントを植設することができるように、OTWガイドワイヤ505をカテーテル内に後方から取り付けて、カテーテル組立体を通して側方分岐脈管内に進めることができる。
【0116】
図55乃至図58に示した他の実施例においては、カプラは横並びの2つの管腔を有しているが、その両方が貫通管腔である。
【0117】
図55内に開示されている実施例においては、長いバルーン500は短いバルーン501に隣接して配置され、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502が長いバルーンを通って延びており、かつOTWガイドワイヤ用管腔503が短いバルーンを通って延びている。カプラ506は、短いバルーンの遠位側の先端に取り付けられているとともに、第1の貫通管腔509およびそれに隣接した第2の管腔510を含む、横並びの2つの管腔を有している。第1の貫通管腔509はOTWガイドワイヤ用管腔503と同軸であり、かつ第2の貫通管腔510はRxガイドワイヤ用管腔502と同軸である。Rxガイドワイヤ504はRxガイドワイヤ用管腔および第2の貫通管腔を通って延びており、かつOTWガイドワイヤ505はOTWガイドワイヤ用管腔503および第1の貫通管腔509を通って延びている。配送の間、カテーテル組立体はRxガイドワイヤ504上を進められるが、OTWガイドワイヤ505は第2の貫通管腔510内に残っている。カテーテル組立体は、分岐部に配置されるまで、Rxガイドワイヤ504上で進められる。その後、OTWガイドワイヤは前進して貫通管腔509を遠位側に出て側方分岐脈管内に入ることができるとともに、Rxガイドワイヤは長いバルーンから短いバルーンを離すために近位側に引き出すことができる。次いで、Rxガイドワイヤが主脈管内に進められるとともに、前述したようにステントを配置して植設するために、カテーテル組立体がガイドワイヤ上で進められる。
【0118】
図56に示した他の実施例においては、カテーテル組立体はOTWガイドワイヤ上をたどる。この実施例においては、長いバルーン500は短いバルーン501に隣接しており、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502が短いバルーンを通って延びており、OTWガイドワイヤ用管腔503が長いバルーンを通って延びている。Rxガイドワイヤ504がRxガイドワイヤ用管腔502を通って延びており、OTWガイドワイヤ505がOTWガイドワイヤ用管腔503を通って延びている。カプラ506は、短いバルーンの遠位端に取り付けられており、かつRxとガイドワイヤ用管腔502と同軸な第1の貫通管腔509を有している。第2の貫通管腔510は、カプラを通って延びており、かつ実質的にOTWガイドワイヤ用管腔503と同軸である。この実施例においては、OTWガイドワイヤ505は、長いバルーンを短いバルーンに接続するために第2の貫通管腔510を通って延びている。配送の間、カテーテル組立体はOTWガイドワイヤ505上をたどるが、Rxガイドワイヤ504はRxガイドワイヤ用管腔およびカプラの第1貫通管腔509内に止まる。カテーテル組立体が分岐部に配置されたとき、Rxガイドワイヤ504は側方分岐脈管内へと遠位側に延びている。すると、OTWガイドワイヤ505は長いバルーンと短いバルーンとを離すために近位側に引き出される。その後、前述したようにステントがさらに配置されて植設されるように、カテーテル組立体はガイドワイヤ上で進められる。
【0119】
他の実施例においては、図57に示したように、カプラは横並びの貫通管腔を有しており、かつカテーテル組立体はRxガイドワイヤ上をたどるが、OTWガイドワイヤは配送の間にカテーテル組立体内に止まる。より具体的には、図57に示したように、長いバルーン500および短いバルーン501は互いに隣接しており、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502が短いバルーンを通って延びており、OTWガイドワイヤ用管腔503が長いバルーンを通って延びている。Rxガイドワイヤ504は、Rxガイドワイヤ用管腔を通って延びてカプラ506内に入ってそこを通り、かつ第2の貫通管腔510を通って延びている。OTWガイドワイヤ505は、OTWガイドワイヤ用管腔503を通ってカプラ内に延びてその遠位端が貫通管腔509内にあるが、カテーテル組立体が最初に分岐部に配置されるまでは貫通管腔509から延び出ることはない。ステントを配送する間、カテーテル組立体は、その遠位端が分岐部に配置されるまでRxガイドワイヤ504上で進められる。その後、OTWガイドワイヤ505は、第1の貫通管腔509から主脈管内へと遠位側に進められる。Rxカテーテル504は、長いバルーンおよび短いバルーンを離すために、第2の貫通管腔およびカプラ506から近位側に引き出される。次いで、Rxガイドワイヤが側方分岐脈管内へと進められ、前述したようにさらにステントを配置して植設するために、カテーテル組立体がガイドワイヤ上で進められる。
【0120】
他の実施例においては、図58に示したように、カテーテル組立体は、横並びの貫通管腔を有しているカプラ内に配置されたOTWガイドワイヤ上で進められる。より具体的には、長いバルーン500が短いバルーン501に隣接して配置され、その上にステント20が取り付けられている。Rxガイドワイヤ用管腔502が長いバルーンを通って延びてRxガイドワイヤ504を支持している。OTWガイドワイヤ用管腔503が短いバルーンを通って延びてOTWガイドワイヤ505を支持している。OTWガイドワイヤは、カプラ506を通って、より具体的には第2の貫通管腔510を通って延びることにより短いバルーンを長いバルーンに接続する。Rxガイドワイヤ504は、カプラ506の第1貫通管腔509内にある。ステントを配送する間、カテーテル組立体は、目標部位あるいは分岐部に到達するまでOTWガイドワイヤ505上で遠位側に進められる。その後、その時点までカプラの第1貫通管腔509内にあったRxガイドワイヤ504は、第1の貫通管腔509を出て主脈管内へと進められる。OTWガイドワイヤ505は、短いバルーンを長いバルーンから離すためにカプラおよび第2の貫通管腔510から近位側に引き出される。次に、OTWガイドワイヤ用管腔505は前述したように側方分岐脈管内に進められ、かつカテーテル組立体はさらにステントを配置して植設するためにガイドワイヤ上で進められる。
【0121】
本願明細書において開示されるように、特に図51乃至図58に示した実施例で開示されるように、長いバルーンを短いバルーンに接続するために数多くの他の実施例が可能である。後述するように、他のカプラ実施例には、縫い合わせられた先端、スリットを入れられた先端、一対のスリットを入れられた先端、および拡張可能なスリットを入れられた先端が含まれる。
【0122】
図59には、いわゆる縫い合わせられた先端の構造が示されているが、そこにおいては長いバルーン530が短いバルーン531に接続され、その上にステント(図示せず)が取り付けられている。長い先端532が短い先端533に隣接していて、長い先端が開口534を有し、かつ短い先端が開口535を有している。これらの開口は、長い先端および短い先端に沿って開口の組の間に互い違いの関係が存在するように、長い先端および短い先端上において位置合わせされかつ間隔を開けて配置されている。これらの先端は、長い先端および短い先端の遠位側部分にある互い違いの開口に通された接続ワイヤ536によって接続されている。この接続ワイヤの近位端(図示せず)はガイドワイヤ用管腔を通って近位側のハブへと延び、そこにおいて前述したように適切なロック機構によって所定位置に係止されている。ガイドワイヤ537(OTWガイドワイヤあるいはRxガイドワイヤ)は、ガイドワイヤ用管腔538を通って延びている。接続ワイヤ536の直径は、ガイドワイヤ用管腔538内に最小のスペースを占めるとともにガイドワイヤ537との摩擦干渉を引き起こさないようなものである。例えば、接続ワイヤは、開口534、535を通って延びるために十分に柔軟でありながら、長い先端532を短い先端533に接続するのに十分な剛性を有した、約0.006インチの直径を有したニチノールワイヤとすることができる。前述したように、カテーテル組立体は、目標部位あるいは分岐部に到達するまでガイドワイヤ537上で進められる。その後、接続ワイヤ536をカテーテル組立体から引き出し、それによって先端同士を分離させて短いバルーンを長いバルーンから分離する。
【0123】
バルーンを接続する他の実施例においては、図60に示したように、長いバルーン550が短いバルーン551に接続される。長い先端552が短いバルーンに取り付けられ、短い先端553が長いバルーンに取り付けられている。スリット554が長い先端552の遠位側部分に形成されている。Rxガイドワイヤ用管腔555は、長いバルーン、および長い先端552のうちスリット554の遠位側にある部分を通って延びている。OTWガイドワイヤ用管腔556は、カテーテル組立体および短いバルーンを通って延びるとともに、長い先端552内へと延びている。Rxガイドワイヤ557は、Rxガイドワイヤ用管腔およびスリット554を通って延びて2つのバルーンを相互に接続している。OTWガイドワイヤ558はOTWガイドワイヤ用管腔内にあり、かつスリット554のちょうど近位側の地点へと長い先端552内に延びている。配送の間、カテーテル組立体は、分岐部に到達するまでRxガイドワイヤ557上で進められる。その後、Rxガイドワイヤをスリットを通して近位側に引き出すことにより先端が分離される。次いで、Rxガイドワイヤが主脈管内に進められ、かつOTWガイドワイヤが長い先端552を通って側方分岐脈管内に進められ、そこにおいてはさらにステントを分岐部に配置して植設するためにカテーテル組立体がガイドワイヤ上で進められる。
【0124】
図60に示した実施例と同様な他の実施例においては、図61を参照すると、第1のスリット554は、長い先端552に形成され、かつ長い先端552の遠位端上において第1のスリット554とは180度反対側に配置された第2のスリット559を有している。この実施例においては、Rxガイドワイヤ557は、短い先端553に含まれているRxガイドワイヤ用管腔555を通って延びるとともに、長いバルーン550の中心を通って近位側に延びている。Rxガイドワイヤは、Rxガイドワイヤ用管腔を通って遠位側に延びて短い先端を出るとともに、第1のスリット554を通って長い先端の遠位側部分に入る。Rxガイドワイヤは、長い先端を出て解剖学的構造通って遠位側に進む。OTWガイドワイヤ558は、第1のスリット554のちょうど近位側にある長い先端の遠位端から延びるとともに、短いバルーン551を通って延びる。この実施例におけるステント配送の間、カテーテル組立体は、カテーテル組立体の遠位端が分岐部に到達するまでRxガイドワイヤ557上を進められる。先端同士を分離する前に、OTWガイドワイヤは、長い先端を通って遠位側に前進して第2のスリット559を出るとともに、解剖学的構造内を遠位側に進む。分離のためにRxガイドワイヤを引込む前にOTWガイドワイヤを前進させることは、遠位側の病変した解剖学的構造内へのワイヤの配置を確実なものとする。遠位側の病変した解剖学的構造内にワイヤを維持することは、剥離あるいは痙攣によって脈管が閉鎖した場合における脈管へのアクセスを保証する。バルーンを分離するために、Rxガイドワイヤ557は、OTWガイドワイヤ558が第2のスリット559を通して進められた後においてだけ、第1のスリット554を通って近位側に引き出される。Rxガイドワイヤが第1のスリット554から引き出された後、長いバルーンは短いバルーンから分離し、更なるステントの配置および植設のためにカテーテル組立体をガイドワイヤ上でさらに進めることができる。
【0125】
二股に分岐するカテーテル組立体の他の実施例においては、長い先端が、遠位側の部分にスリットを有するとともに、2つのガイドワイヤがそこを通って同時に進められるときに長い先端の管腔の内径を拡げることができるように構成される。この実施例においては、図62および図63に示すように、長いバルーン570が短いバルーン571に隣接して配置され、その上にステント(図示せず)が取り付けられる。長い先端572が短いバルーンから延びるとともに、短い先端573が長いバルーン570から延びる。長い先端は、複数のガイドワイヤがそこを通って前進するときに拡がることができる拡張可能部分574を有している。この拡張可能部分574はまた、Rxガイドワイヤ578を受け入れるためのスリット575を有している。Rxガイドワイヤ用管腔は、長いバルーンおよび短い先端を通って延びてRxガイドワイヤ578を支持している。OTWガイドワイヤ用管腔577は、短いバルーンおよび長い先端572を通って延びるとともに、長い先端の遠位端に完全に延びている。Rxガイドワイヤ578は、Rxガイドワイヤ用管腔を通って遠位側に延びて短い先端を出るとともに、次いで長いスリット575の遠位側部分に入る。Rxガイドワイヤは長い先端を出てから解剖学的構造を通って遠位側に進む。ステントの配送の間、カテーテル組立体は分岐部に配置されるまでRxガイドワイヤ上で進められる。先端を分離する前に、OTWガイドワイヤ579は、OTWガイドワイヤが遠位側の病変した解剖学的構造内へと前進する際に拡がる長い先端572を通って遠位側に前進する。長い先端の拡張可能部分574は、OTWガイドワイヤ579がRxガイドワイヤ578と横並びの状態でこの部分を通って前進するときに容易に拡がるとともにガイドワイヤがこの部分を通って引き戻されたときに収縮する材料から成形されている。この拡張可能な部分574は、例えばレーザーによって製造された、拡張性を高めるための、数多くの小さなスリットを有することができる。この拡張可能な部分は、従来技術において周知のエラストマー材から成形されなければならない。OTWガイドワイヤがこの拡張可能部分を通って遠位側に前進した後、Rxガイドワイヤ578は、短いバルーンから長いバルーンを分離するために、この拡張可能部分を通って近位側に引き出されてスリット575から出る。その後、Rxガイドワイヤは遠位側に進められ、かつカテーテル組立体は、前述したようにステントをさらに配置して分岐部に植設するために、ガイドワイヤ上で進められる。
【0126】
図51乃至図63においては、接続ワイヤは(Rx若しくはOTWガイドワイヤであるか接続ワイヤであるかに関わらず)図面に示されているように曲げられていない。むしろ、接続ワイヤは実質的に真っ直ぐ(あるいはわずかに曲がっている)でなければならず、かつカプラと接続先端部との角度は、脈管系を滑らかにたどる際における任意の性能のために約10度未満でなければならない。この図面は図解のためだけのものであり、接続ワイヤは概ね真っ直ぐであることが好ましい。
【0127】
複数の拡張可能部分あるいはバルーンを同時に若しくは独立させて膨張させることができるカテーテル組立体を提供することは有利でありえる。例えば、プラークの移動を防止するために、あるいは側方分岐脈管へのステント開口が完全に開くことを確かなものとするために、主脈管内のバルーンを部分的に膨張させるとともに側方分岐脈管内のバルーンを完全に膨張させることが有利である。本発明のカテーテル組立体は独立したバルーン膨張のために準備されており、かつ図64乃至図67に示されている。参照符号は、図29乃至図33に示されている類似の構造を示すためにダッシュが付けられている。図29乃至図33に記載されているカテーテル組立体に関する説明は、独立した膨張用管腔および後の図面に描かれている関連した構造を除き、図64乃至図67のそれと基本的に同じある。
【0128】
本発明によると、図64乃至図67に示すように、カテーテル組立体140は、近位側シャフト部分144’、中間シャフト部分158’、および前述したように互いに接続されている複数に分岐した遠位側シャフト部分148を備えている。カテーテル組立体の近位端上にあるアダプタ169’は、近位側シャフト部分144’内の第1の膨張用管腔146を通って延びている第5の膨張用管腔190を有している。第5の膨張用管腔190’は、アダプタから近位側のシャフト部分144’、中間シャフト部分158’および第4の膨張用管腔160’を通って遠位側に延びるとともに、中間シャフト部分158’の遠位端で終端している。第5の膨張用管腔の遠位端191’は、第1の分岐150内に延びている第2の膨張用管腔154’内へと延びて流体的に連通している。あるいは、第5の膨張用管腔の遠位端191’は、第2の分岐152内に延びている第3の膨張用管腔156内へと延びて流体的に連通することができる(図示せず)。
【0129】
第5の膨張用管腔の遠位端191を第2の膨張用管腔154’に接続したので、バルーンの独立した膨張は、第1のバルーン166’を膨張させるために第1の供給源(通常は膨張収縮器)から第1の近位側ポート192を介して膨張流体を注入するとともに、第2のバルーン168を膨張させるために第2の近位側ポート193を介して第2の供給源から膨張流体を注入することによって、容易に達成することができる。バルーン192’および193’は、任意の圧力で独立させて、または等しい圧力で同時に膨張させることができる。
【0130】
Rxガイドワイヤ194およびOTWガイドワイヤ180上におけるカテーテル組立体140’の脈管系を通しての配送は、図29乃至図33について前述したものと実質的に同じである。
【0131】
本発明の特定の形状を図示しかつ記載したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の改良をなしうることは当業者にとって明らかである。したがって、本発明が添付の請求の範囲による以外に限定されることは意図されない。添付の請求の範囲による以外に限定されることは意図されない。
【図面の簡単な説明】
【0132】
【図1】従来技術の「T」ステントが、分岐口を横切る主脈管を拡げるのに先だって側方分岐口の内側にある分岐部の立面図。
【図2】1つのステントが側方分岐内に植設されるとともに、第2のステントが分岐内のステントの次に主脈管の近位側部分内に植設され、かつ主脈管内により遠位側に植設される第3のステントが遮られた位置にある、従来技術の「タッチ」ステントが描かれている分岐部の立面図。
【図3】一つのステントの一部が主脈管内に植設された第2のステントに隣接しつつ側方分岐および主脈管の両方の内部に植設されて分岐部の遠位側における主脈管の内部に二重筒管腔を創り出している、「キス」ステントが描かれている分岐部の立面図。
【図4】側方分岐脈管内に一つのステントが植設されるとともに、主脈管の近位側部分に第2のステントが植設され、かつ分岐部に遠位側の配置された第3のステントが覆われていない管腔領域3つのステント間に小さな隙間を残している状態を描いている、従来技術の「ズボン脚と座席」ステント植設方法の立面図。
【図5A】従来技術のステントが側方分岐脈管内に植設されている分岐部の立面図。
【図5B】従来技術のステントが側方分岐脈管の内部に植設されて、その近位端が主脈管に延びている分岐部の立面図。
【図6】図6A乃至図6Eは、本発明のステントの異なる実施例を展開されてない状態で描いている斜視図。
【図7】図7A乃至図7Eは、本発明のステントの異なる実施例を平らにした状態で描いている、図6A乃至図6Eのステントをそれぞれ示す展開図。
【図8】本発明のステントの一実施例を示す展開図。
【図9】本発明のステントの一実施例を示す展開図。
【図10】本発明のステントの一実施例を示す展開図。
【図11】本発明のステントの一実施例を示す展開図。
【図12】本発明のステントの一実施例を示す展開図。
【図13】入れ子にされたリング部分を有するステントの中央部分を描いている展開図。
【図14】入れ子にされたリング部分を拡大して描いている、図13のステントを円筒状態で示す要部立面図。
【図15】本発明のステントの中央開口を描いている立面図。
【図16】中央部分および中央開口を描いている、図15のステントの要部拡大立面図。
【図17】入れ子にされたリング部分を描いている、本発明のステントの一実施例の展開図。
【図18】入れ子にされたリング部分を描いている、本発明のステントの一実施例の展開図。
【図19】入れ子にされたリング部分を描いている、本発明のステントの一実施例の展開図。
【図20】本発明のステントの一実施例を描いている展開図。
【図21】リンクのうちの少なくともいくつかが波打ち部分を有している、本発明のステントの一実施例を描いている展開図。
【図22A】厚みが変化する支柱を描いている、本発明のステントパターンの要部を示す図。
【図22B】幅が変化する支柱を描いている、本発明のステントパターンの要部を示す図。
【図23】本発明のステントを配送し植設するためのカテーテル組立体の立面図。
【図23A】独立膨張のために構成されたカテーテル組立体の立面図。
【図23B】独立膨張カテーテルの近位側のシャフトの断面形状を描いている、破断線23B−23Bに沿った断面図。
【図23C】独立膨張カテーテルの中間シャフトの断面形状を描いている、破断線23C−23Cに沿った断面図。
【図23D】独立膨張カテーテルのRxシャフトの断面形状を描いている、破断線23D−23Dに沿った断面図。
【図23E】独立膨張カテーテルのRxシャフトの断面形状を描いている、破断線23E−23Eに沿った断面図。
【図24】カテーテルの近位側のシャフトの断面形状を描いている、破断線24−24に沿った断面図。
【図25】カテーテルシャフトの一部の断面形状を描いている、破断線25−25に沿った断面図。
【図26A】Rxカテーテルシャフトの断面形状を描いている、破断線26A−26Aに沿った断面図。
【図26B】オーバーザワイヤシャフトの断面形状を描いている、破断線26B−26Bに沿った断面図。
【図27】カプラの縦断面図。
【図28A】カテーテルの放射線不透過性マーカを有している遠位端を描いた縦断面図。
【図28B】内側部材および長いバルーンを描いている、破断線28B−28Bに沿った横断面図。
【図29】本発明のステントを配送して植設するためのカテーテル組立体の一実施例の立面図。
【図30】カテーテルの近位側のシャフト部分を描いている、破断線30−30に沿った横断面図。
【図31】カテーテルの中央のあるいは中間のシャフト部分を描いている、破断線31−31に沿った横断面図。
【図31A】第1の遠位側外側部材を描いている、破断線31A−31Aに沿った横断面図。
【図31B】第2の遠位側外側部材を描いている、破断線31B−31Bに沿った横断面図。
【図32】カテーテルの複数に分岐した遠位側部分を描いている、破断線32−32に沿った横断面図。
【図33】カプラの行き止まりの管腔内にスライド自在に配置されたガイドワイヤを描いているカプラの縦断面図。
【図34】圧着用金型組立体の立面図および要部縦断面図。
【図35】主脈管内に前進しているカテーテル組立体の立面図。
【図36】側方分岐脈管内に前進する前の、主脈管内にあるカテーテル組立体の立面図。
【図37】オーバーザワイヤガイドワイヤが側方分岐脈管に前進したときのカテーテル組立体の立面図。
【図38】図38は、オーバーザワイヤガイドワイヤが前進して側方分岐脈管内に配置されている、主脈管内に配置されたカテーテル組立体の立面図。
【図39】長いバルーンが主脈管内にあるとともに短いバルーンの一部が側方分岐脈管内に配置されるように進められたカテーテル組立体の立面図。
【図40】本発明のステントが主脈管および側方分岐脈管への開口内に植設された分岐部の立面図。
【図41】本発明のステントが主脈管内に植設されるとともに第2のステントが側方分岐脈管内に植設されている分岐部の立面図。
【図42】オーバーザワイヤガイドワイヤがカテーテルから進出している、主脈管内に配置されたカテーテル組立体の立面図。
【図43】オーバーザワイヤガイドワイヤがカプラの周りに巻き付いている、主脈管内に配置されたカテーテル組立体の立面図。
【図44】オーバーザワイヤガイドワイヤがカプラに巻き付けられつつ側方分岐脈管内に配置されている、主脈管内に配置されたカテーテル組立体を示す立面図。
【図45】分岐部あるいは分岐接合部に向かって前進したが、オーバーザワイヤガイドワイヤがカプラおよび/または長い先端に巻き付いているためにさらに前進することができないカテーテル組立体の立面図。
【図46】カテーテル組立体の他の実施例の立面図。
【図47】カテーテルの近位側のシャフトを描いている、破断線47−47に沿った横断面図。
【図48】カテーテルの中間シャフト部分を描いている、破断線48−48に沿った横断面図。
【図49A】カテーテルのRx遠位側のシャフトを描いている、破断線49A−49Aに沿った横断面図。
【図49B】カテーテルのRxシャフト部分に関連付けられた内側部材を描いている、破断線49B−49Bに沿った横断面図。
【図50】カテーテルのOTWシャフト部分を描いている、破断線50−50に沿った横断面図。
【図51】カテーテル組立体のカプラの一実施例を描いている要部模式図。
【図52】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図53】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図54】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図55】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図56】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図57】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図58】カテーテル組立体のカプラの他の実施例を描いている要部模式図。
【図59】カテーテル組立体の遠位端を接続する他の実施例を描いている要部模式図。
【図60】カテーテル組立体の遠位端を接続する他の実施例を描いている要部模式図である。
【図61】カテーテル組立体の遠位端を接続する他の実施例を描いている要部模式図。
【図62】カテーテル組立体の遠位端を接続する他の実施例を描いている要部模式図。
【図63】カテーテル組立体の遠位端を接続する他の実施例を描いている要部模式図。
【図64】バルーンの独立膨張のために構成されたカテーテル組立体の一実施例の立面図。
【図65】カテーテルの近位側のシャフト部分を描いている、断線65−65に沿った横断面図。
【図66】カテーテルの中央のあるいは中間のシャフト部分を描いている、破断線66−66に沿った横断面図。
【図67】カテーテルの複数に分岐した遠位側の部分を描いている、破断線67−67に沿った横断面図。

Claims (163)

  1. a.共通する縦軸に沿って整列配置された複数のリングを有する円筒状の本体を備え、
    b.前記リングは、配送されるときの直径と植設されたときの直径、および前記リングが半径方向外側に拡大しあるいは半径方向内側に縮小できるように離間して構成された複数の第1の頂部を有しており、
    c.前記円筒状の本体が近位側部分、遠位側部分、および中央部分を有しており;
    d.前記近位側部分が1乃至15のリングを有し、
    e.前記遠位側部分が1乃至5のリングを有し、
    f.前記中央部分が1乃至10のリングを有し、
    g.前記中央部分における第1の頂部の数が前記近位側部分および前記遠位側部分における第1の頂部の数とは異なっている、
    ことを特徴とするステント。
  2. 前記近位側部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記遠位側部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが5乃至15の第1の頂部を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  3. 前記近位側部分のリングが7つの第1の頂部を有し、前記遠位側部分のリングが6つの第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが8つの第1の頂部を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  4. 前記中央部分のリングの第1の頂部の数が前記近位側部分あるいは前記遠位側部分の任意のリングの第1の頂部の数よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  5. 隣接する前記リングがリンクによって接続されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  6. 前記リングが隣接するリング間の少なくとも1つのリンクによって接続されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  7. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項6に記載のステント。
  8. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項6に記載のステント。
  9. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分および湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項6に記載のステント。
  10. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが非線形な部分を有していることを特徴とする請求項6に記載のステント。
  11. 前記円筒状の本体が遠位側の開口、近位側の開口、および中央の開口を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  12. 前記遠位側の開口および前記近位側の開口がステントの縦軸に沿って整列配置されていることを特徴とする請求項11に記載のステント。
  13. 前記中央の開口が前記遠位側の開口と前記近位側の開口との整列配置に対し半径方向にオフセットしていることを特徴とする請求項12に記載のステント。
  14. 前記リングが少なくとも一つの第2の頂部を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  15. 前記少なくとも一つの第2の頂部のうちの少なくともいくつかがリンクに接続されていることを特徴とする請求項14に記載のステント。
  16. 前記ステントが金属から成形されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  17. 前記金属がステンレス鋼、チタン、ニッケル−チタン、コバルト−クロム、コバルト−クロム−バナジウム、コバルト−クロム−タングステン、金、銀、プラチナ、若しくはプラチナイリジウムを含むグループから選択されることを特徴とする請求項16に記載のステント。
  18. 前記ステントが薬物による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  19. 前記ステントが、治療のための薬剤による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  20. 前記ステントの少なくとも一部が、治療のための薬剤の少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  21. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物の少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  22. 近位端および遠位端を有した円筒状の本体を備え、
    前記円筒状の本体が近位側の部分、遠位側の部分、および中央部分を有し、
    前記中央部分が、前記近位側の部分および前記遠位側の部分の拡げられた直径よりも大きい拡げられた直径を有している、
    ことを特徴とするステント。
  23. 前記円筒状の本体が共通の縦軸に沿って整列配置された複数のリングを有していることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  24. 前記近位側の部分、前記遠位側の部分、および前記中央部分のそれぞれが、複数の第1の頂部を具備した少なくとも一つのリングを有していることを特徴とする請求項23に記載のステント。
  25. 前記近位側の部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記遠位側の部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが5乃至15の第1の頂部を有していることを特徴とする請求項24に記載のステント。
  26. 前記近位側の部分のリングが7つの第1の頂部を有し、前記遠位側の部分のリングが6つの第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが8つの第1の頂部を有していることを特徴とする請求項24に記載のステント。
  27. 前記中央部分のリングの第1の頂部の数が前記近位側部分あるいは前記遠位側部分の任意のリングの第1の頂部の数よりも大きいことを特徴とする請求項24に記載のステント。
  28. 隣接する前記リングがリンクによって接続されていることを特徴とする請求項23に記載のステント。
  29. 前記リングは、隣接するリング間の少なくとも1つのリンクによって接続されていることを特徴とする請求項23に記載のステント。
  30. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  31. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  32. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分および湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  33. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが非線形な部分を有していることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  34. 前記遠位側の開口および前記近位側の開口がステントの縦軸に沿って整列配置されていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  35. 前記中央の開口が、前記遠位側の開口と前記近位側の開口との整列配置に対し半径方向にオフセットしていることを特徴とする請求項34に記載のステント。
  36. 前記リングが少なくとも一つの第2の頂部を有していることを特徴とする請求項23に記載のステント。
  37. 前記少なくとも一つの第2の頂部のうちの少なくともいくつかがリンクに接続されていることを特徴とする請求項36に記載のステント。
  38. 前記ステントが金属から成形されていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  39. 前記金属がステンレス鋼、チタン、ニッケル−チタン、コバルト−クロム、コバルト−クロム−バナジウム、コバルト−クロム−タングステン、金、銀、プラチナ、若しくはプラチナイリジウムを含むグループから選択されることを特徴とする請求項38に記載のステント。
  40. 前記ステントが、薬物による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  41. 前記ステントが、治療のための薬剤による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  42. 前記ステントの少なくとも一部が、治療のための薬剤による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  43. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物による少なくとも一つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  44. a.共通する縦軸に沿って整列配置された複数のリングを有する円筒状の本体を備え、
    b.各リングは、配送されるときの直径と植設されたときの直径、および前記リングが半径方向外側に拡大しあるいは半径方向内側に縮小できるように離間して構成された複数の第1の頂部を有しており、
    c.前記円筒状の本体が近位側の部分、遠位側の部分、および中央部分を有し、
    d.前記中央部分が少なくとも一つのリングを有し、
    前記複数の第1の頂部のうちの少なくともいくつかがその内側に対応した入れ子状の頂部を有していることを特徴とするステント。
  45. 前記近位側の部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記遠位側の部分のリングが4乃至12の第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが5乃至15の第1の頂部を有していることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  46. 前記近位側の部分のリングが7つの第1の頂部を有し、前記遠位側の部分のリングが6つの第1の頂部を有し、前記中央部分のリングが8つの第1の頂部を有していることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  47. 前記中央部分のリングの第1の頂部の数が、前記近位側部分あるいは前記遠位側部分の任意のリングの第1の頂部の数よりも大きいことを特徴とする請求項44に記載のステント。
  48. 前記中央部分が1つのみのリングを有していることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  49. 前記リングの第1の頂部のうちの少なくともいくつかが、その内側に対応した入れ子状の頂部を有していることを特徴とする請求項48に記載のステント。
  50. 前記リングがリンクによって接続されていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  51. 前記リングが隣接するリング間にある少なくとも1つのリンクによって接続されていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  52. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項51に記載のステント。
  53. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項51に記載のステント。
  54. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分および湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項51に記載のステント。
  55. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが非線形な部分を有していることを特徴とする請求項51に記載のステント。
  56. 前記筒状本体が遠位側の開口、近位側の開口、および中央の開口を有していることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  57. 前記近位側の部分、前記遠位側の部分および前記中央部分におけるリングのうちの少なくともいくつかが、少なくとも1つの第の2頂部を有していることを特徴とする請求項56に記載のステント。
  58. 前記ステントが金属から成形されていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  59. 前記金属がステンレス鋼、チタン、ニッケル−チタン、コバルト−クロム、コバルト−クロム−バナジウム、コバルト−クロム−タングステン、金、銀、プラチナ、若しくはプラチナイリジウムを含むグループから選択されることを特徴とする請求項58に記載のステント。
  60. 前記ステントが薬物による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  61. 前記ステントが治療のための薬剤による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  62. 前記ステントの少なくとも一部が、治療のための薬剤による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  63. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、かつ前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項44に記載のステント。
  64. 二股に分岐している脈管を治療するためのステントおよびステント配送カテーテル組立体であって、
    近位側の部分、遠位側の部分および中央部分を有しているステントと、
    近位側カテーテルシャフトと中間カテーテルシャフトおよびそれを貫通して延びるOTWガイドワイヤ管腔を有するとともに、近位端および遠位端を有している細長いカテーテル本体と、
    前記中間カテーテルシャフトの遠位端に取り付けられるとともに、遠位端および近位端を有し、かつ前記遠位端がRxガイドワイヤ管腔および行き止まりのカプラ管腔を有しているRxカテーテル部分と、
    前記中間カテーテルシャフトの遠位端に取り付けられるとともに前記近位側カテーテルシャフト内の前記OTWガイドワイヤ管腔に連絡するOTWガイドワイヤ管腔を有しているOTWカテーテル部分と、を備え、
    前記ステントが前記Rxカテーテル部分および前記OTWカテーテル部分の遠位側の部分上に取り付けられていることを特徴とするステントおよびステント配送カテーテル組立体。
  65. 前記Rxカテーテル部分がその遠位端に拡張可能な部材を有しており、前記OTWカテーテル部分がその遠位側の部分に拡張可能な部材を有していることを特徴とする請求項64に記載のステントおよび配送カテーテル組立体。
  66. 前記Rxカテーテル部分の拡張可能な部材が、前記OTWカテーテル部分の拡張可能な部材よりも長いことを特徴とする請求項65に記載のステントおよびステント配送カテーテル組立体。
  67. 前記OTWカテーテル部分の拡張可能な部材が前記ステントの中央部分を通って延びており、前記Rxカテーテル部分の拡張可能な部材が前記ステントの近位側および遠位側の部分を通って延びていることを特徴とする請求項66に記載のステントおよびステント配送カテーテル組立体。
  68. 二股に分岐している脈管を治療するためのステント配送カテーテル組立体であって、
    中間カテーテルシャフトに取り付けられた近位側のカテーテルシャフトおよびそれを通って延びているOTWガイドワイヤ管腔を有するとともに、近位端および遠位端を有している細長いカテーテル本体と、
    前記中間カテーテルシャフトの遠位端に取り付けられるとともに、遠位端および近位端を有しており、かつ前記遠位端がRxガイドワイヤ管腔および行き止まりのカプラ管腔を有しているRxカテーテル部分と、
    前記近位側カテーテルシャフトの前記遠位端に取り付けられるとともに、前記近位側カテーテルシャフト内の前記OTWガイドワイヤ管腔に連絡するOTWガイドワイヤ管腔を有しているOTWカテーテル部分と、
    前記Rxカテーテル部分に関連している長いバルーン部材および前記OTWカテーテル部分に関連している短いバルーンと、を備え、
    前記Rxカテーテル部分が分岐部の主脈管を治療するように構成され、かつ前記OTWカテーテル部分が前記分岐部の側方分岐脈管を治療するように構成されていることを特徴とするステント配送カテーテル組立体。
  69. 二股に分岐しているカテーテルであって、
    a)以下を有する細長いシャフトと、
    i) 第1の膨張用管腔を有した近位側の部分、
    ii) 少なくとものその一部分の内側に第2の膨張用管腔を具備した第1の分岐を有するとともに、少なくとものその一部分の内側に第3の膨張用管腔を具備した少なくとも1つの第2の分岐を有し、前記第2および第3の膨張用管腔がそれぞれ前記第1の膨張用管腔と流体的に連通している、複数に分岐した遠位側の部分、
    iii) 近位側および遠位側の部分を接続するとともに、前記第1、第2および第3の膨張用管腔と流体的に連通している第4の膨張用管腔を有している中間部分、および iv) 前記近位側の部分、前記中間部分、前記第1の分岐の内側に延びる接続ワイヤ管腔と、前記中間部分および前記第2の分岐の内側に延びるガイドワイヤ管腔、
    b) 前記第2膨張用管腔と流体的に連通している内部を有した、前記第1の分岐上の第1のバルーン、および前記第3の膨張用管腔と流体的に連通している内部を有した、前記第2の分岐上の第2のバルーンと、
    c) 前記第2のバルーンの遠位側に配置されるとともに前記第1および第2の分岐を着脱自在にかつ一体に接続して接続状態を形成するように構成された、前記第2の分岐上のカプラと、
    を備えることを特徴とするカテーテル。
  70. 前記接続ワイヤが記第1の内側筒状部材によって形成されるとともに、前記ガイドワイヤ管腔が前記中間部分に配置された近位端を有した第2内側筒状部材によって形成されていることを特徴とする請求項69に記載のカテーテル。
  71. 前記近位側の部分が近位側の外側筒状部材を有するとともに、前記複数に分岐した遠位側の部分が、第1の遠位側外側筒状部材と第2の遠位側外側筒状部材とを有し、かつ前記中間部分が中間外側筒状部材を有していることを特徴とする請求項70に記載のカテーテル。
  72. 前記第2の内側筒状部材は、近位端、遠位端、およびその内部にあって前記第2の分岐の遠位端にあるポートおよび前記中間外側筒状部材の側壁にあるポートと流体的に連通しているガイドワイヤ管腔を有していることを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  73. 前記中間外側筒状部材の側壁にあるポートは、前記第2の分岐の遠位端から比較的短い距離を開けて配置されるとともに、前記カテーテルの近位端から比較的長い距離を開けて配置されることを特徴とする請求項72に記載のカテーテル。
  74. 第1の内側筒状部材がその内部に前記接続ワイヤをスライド自在に受け入れるように構成され、
    かつ前記カプラが前記接続ワイヤの遠位端をスライド自在に受け入れるように構成された接続管腔を有していることを特徴とする請求項69に記載のカテーテル。
  75. 前記カプラは、少なくとも一部分が前記第2の内側筒状部材の部分の周りに配設されるとともに少なくとも部分的に前記接続管腔を形成する筒状スリーブを有していることを特徴とする請求項74に記載のカテーテル。
  76. 前記接続管腔が、前記第2の内側筒状部材の外側表面および前記筒状スリーブの内側表面によって部分的に形成されていることを特徴とする請求項75に記載のカテーテル。
  77. 前記第2内側筒状部材のうち前記筒状スリーブ内に配設された部分が、前記第2の内側筒状部材のうち前記筒状スリーブの近位側に隣接している部分の外径より大きくない外径を有していることを特徴とする請求項76に記載のカテーテル。
  78. 前記筒状スリーブは、前記筒状スリーブの遠位端から近位端まで延びるとともにその内部に前記第2の内側筒状部材の部分が配設される内側管腔を有し、
    前記接続管腔は、前記筒状スリーブの内側管腔のうち半径方向に拡大した遠位端部分によって部分的に形成されていることを特徴とする請求項75に記載のカテーテル。
  79. 前記第1の分岐の遠位端が、接続された状態において、前記筒状スリーブの近位側部分と半径方向に整列配置されていることを特徴とする請求項75に記載のカテーテル。
  80. 前記筒状スリーブの遠位端が、前記第2の分岐の遠位端に対して近位側にあることを特徴とする請求項75に記載のカテーテル。
  81. 前記第2の内側筒状部材に固定されて前記第2の分岐の遠位端を形成する、遠位側の先端部材を有していることを特徴とする請求項80に記載したカテーテル。
  82. 前記筒状スリーブが、前記第2内側筒状部材の遠位側部分および前記遠位側先端部材の近位側部分の周辺に配設され、
    かつ前記接続管腔が、前記筒状スリーブの内側表面、前記第2の内側筒状部材の遠位側部分の外側表面、および前記遠位側先端部材の近位側部分の外側表面によって形成されていることを特徴とする請求項80に記載のカテーテル。
  83. 前記接続管腔が閉じた近位端および開いた遠位端を有する行き止まりの管腔であることを特徴とする請求項75に記載のカテーテル。
  84. 前記中間外側筒状部材は、前記第1の遠位側外側筒状部材の近位端および前記第2の遠位側外側筒状部材の近位端の両方の周囲に配設された遠位端を有していることを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  85. 前記第1の内側筒状部材および前記第2の内側筒状部材が、前記中間外側筒状部材の内側の第4の膨張用管腔内に、半径方向に間隔を開けた状態で並べて配設されていることを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  86. 前記第1の内側筒状部材は、前記第1の遠位側外側筒状部材の内側の前記第2の膨張用管腔内に同軸に配設されていることを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  87. 前記第2の内側筒状部材は、前記第2の遠位側外側筒状部材の内側の前記第3の膨張用管腔内に同軸に配設されていることを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  88. 前記第2バルーンが前記第1のバルーンよりも長いことを特徴とする請求項69に記載のカテーテル。
  89. 前記第1のバルーンは、接続された状態において、前記第2のバルーンの有効長さに対して近位側に配置された前記第2のバルーンの近位側部分と半径方向に位置合わせされる近位端を有していることを特徴とする請求項69に記載のカテーテル。
  90. a) 以下を有する細長いシャフトと、
    i)第1の膨張用管腔を形成している近位側外側筒状部材、
    ii)第2の膨張用管腔を形成している第1の遠位側外側筒状部材、および第3の膨張用管腔を形成している第2の遠位側外側筒状部材、
    iii)第4の膨張用管腔を画成するとともに、第1の膨張用管腔が第2および第3の膨張用管腔と流体的に連通するように前記近位側外側筒状部材と前記第1および第2の遠位側外側筒状部材とを互いに接合している、中間外側筒状部材、および
    iv)前記シャフトが、前記第1の遠位側外側筒状部材および第1の内側筒状部材によって少なくとも部分的に形成される第1の分岐と前記第2の遠位側外側筒状部材および第2の内側筒状部材によって少なくとも部分的に形成される第2の分岐とを具備する複数に分岐した遠位側シャフト部分を有するような、近位側、中間および第1の遠位側外側筒状部材の内部に延びている第1の内側筒状部材と、中間および第2の遠位側外側筒状部材の内部に延びるとともに前記中間部分に近位端を有している第2の内側筒状部材、
    b) 前記第2の膨張用管腔と流体的に連通している内部を有している第1の分岐上の第1のバルーンおよび前記第3の膨張用管腔と流体的に連通している内部を有している第2の分岐上の第2のバルーンと、
    c) 前記第2のバルーンの遠位側に配置されるとともに前記第1および第2の分岐を着脱自在にかつ一体に接続して接続状態を形成するように構成された、前記第2の分岐上のカプラと、
    を備えることを特徴とする二股に分岐しているカテーテル。
  91. 前記カプラがスリーブを有し、このスリーブが、
    前記第2の内側筒状部材のある部分の周りに少なくとも部分的に配設されるとともに、
    接続ワイヤを受け入れるように構成されたことによって前記第1および第2の分岐を着脱自在に連結する、閉じた近位端および開いた遠位端を有して一方がふさがっている連結管腔を少なくとも部分的に形成することを特徴とする請求項90に記載のカテーテル。
  92. スリーブの遠位端は、第2分岐の遠位端の近位側にあることを特徴とする請求項91に記載のカテーテル。
  93. 前記第2の内側筒状部材に固定されるとともに前記第2の分岐の遠位端を形成する、遠位側の先端部材を有していることを特徴とする請求項92に記載したカテーテル。
  94. 前記スリーブが、前記第2の内側筒状部材の遠位側部分およびそれに固定されている前記遠位側先端部材の近位側部分の周りに配設され、
    かつ前記接続管腔が、前記筒状スリーブの内側表面、前記第2の内側筒状部材の遠位側部分の外側表面、およびそれに固定されている前記遠位側先端部材の近位側部分の外側表面によって形成されていることを特徴とする請求項93に記載のカテーテル。
  95. 前記第1の分岐の遠位端が、接続された状態において、前記スリーブの近位側部分と半径方向に位置合わせされていることを特徴とする請求項90に記載のカテーテル。
  96. 前記第1の内側筒状部材の遠位端に固定されるとともに前記第1の分岐の遠位端を形成する遠位側先端部材を備えていることを特徴とする請求項95に記載したカテーテル。
  97. a) 以下を有する細長いシャフトと、
    i)少なくとも第1の膨張用管腔を形成する近位側の外側筒状部材、
    ii)第2の膨張用管腔を画成する第1の遠位側外側筒状部材、および第3の膨張用管腔を画成する第2の遠位側外側筒状部材、
    iii)前記第1の膨張用管腔が前記第2および第3の膨張用管腔のうちの少なくとも1つと流体的に連通するための、第4の膨張用管腔を形成するとともにおよび互いに前記近位側外側筒状部材と第1および第2の遠位側外側筒状部材とを相互に接続する中間の外側筒状部材、および
    iv)前記シャフトが、前記第1の遠位側外側筒状部材および前記第1の内側筒状部材によって少なくとも部分的に形成された第1の分岐と前記第2の遠位側外側筒状部材および前記第2の内側筒状部材によって少なくとも部分的に形成された第2の分岐とを具備している、複数に分岐した遠位側シャフト部分を有するような、前記近位側、前記中間および前記第1の遠位側外側筒状部材の内部に延びる第1の内側筒状部材と、前記中間および前記第2の遠位側外側筒状部材の内部に延びるとともに前記中間部分に近位端を有している第2の内側筒状部材、
    b) 前記第2の膨張用管腔と流体的に連通する内部を具備している前記第1の分岐上の第1のバルーンおよび前記第3の膨張用管腔と流体的に連通する内部を具備している前記第2の分岐上の第2のバルーンと、
    c) 前記第2の内側筒状要素の遠位側部分の周辺に配設された筒状スリーブを備えるとともに、閉じた近位端および開いた遠位端を有して接続ワイヤをスライド自在に受け入れるように構成されたブラインド管腔を少なくとも部分的に画成し、それによって前記第1および第2の分岐を互いに着脱自在に接続する接続状態を形成し、その結果、前記筒状スリーブの近位側の部分が前記第1の分岐の遠位端と半径方向に位置合わせされるようにするカプラと、
    を備えることを特徴とする二股に分岐しているカテーテル。
  98. 前記接続管腔が、前記第2の内側筒状部材の外側表面および前記筒状スリーブの内側表面によって部分的に形成されていることを特徴とする請求項97に記載のカテーテル。
  99. 前記筒状スリーブ内に配設された第2の内側筒状要素の遠位側部分は、前記カプラの基端側に隣接している前記第2の内側筒状要素の部分の外径より大きくない外径を有していることを特徴とする請求項98に記載のカテーテル。
  100. 前記筒状スリーブの遠位端が、前記第2の分岐の遠位端に対して近位側にあることを特徴とする請求項97に記載のカテーテル。
  101. 前記第2の内側筒状部材に固定されて前記第2の分岐の遠位端を形成している、遠位側の先端部材を有していることを特徴とする請求項100に記載したカテーテル。
  102. 前記筒状スリーブが、前記第2内側筒状部材の遠位側部分および前記遠位側先端部材の近位側部分の周辺に配設され、
    前記接続管腔が、前記筒状スリーブの内側表面、第2の内側筒状要素の遠位側部分の外側表面、および前記遠位側先端部材の近位側部分の外側表面によって画成されることを特徴とする請求項101に記載のカテーテル。
  103. 二股に分岐している脈管内にステントを配送して植設する方法であって、
    第1の拡張可能部材および第2の拡張可能部材と前記拡張可能部材に取り付けられたステントとを有するとともに、Rx管腔およびその内部に配置されたRxガイドワイヤとOTWガイドワイヤ管腔およびその内部に配置されたOTWガイドワイヤとを有し、かつ前記第1および第2の拡張可能部材を着脱自在に接続するためのカプラを有しており、さらに前記カプラがRxガイドワイヤ用管腔および一方がふさがっている管腔を有しているステント配送カテーテルを用意し、
    前記カテーテルの前記OTWガイドワイヤ用管腔内に前記OTWガイドワイヤを位置決めすることによって前記第1および第2の拡張可能部材を接続するとともに、前記一方がふさがっている管腔内に前記OTWガイドワイヤの遠位端を配置し、
    脈管内に前記カテーテルを前進させ、
    前記分岐の遠位側の位置へと前記主脈管内に前記Rxガイドワイヤを前進させ、
    前記Rxガイドワイヤ上で前記カテーテルを前進させて前記カテーテルの遠位端を前記分岐の近位側に配置し、
    前記カプラの一方がふさがっている管腔から前記OTWガイドワイヤを抜くことによって前記第1および第2の拡張可能部材を分離し、
    側方分岐脈管の遠位側に前記OTWガイドワイヤを前進させ、
    前記Rxガイドワイヤおよび前記OTWガイドワイヤ上において前記ステント配送カテーテルを遠位側に前進させ、
    前記ステントを拡げて植設し前記主脈管の一部および前記側方分岐脈管の開口を覆うために前記第1および第2の拡張可能な部材を膨張させる、
    ことを特徴とする方法。
  104. 前記ステントを植設した後に前記第1および第2の拡張可能部材を収縮させて前記カテーテルを脈管から引き抜くことを特徴とする請求項103に記載の方法。
  105. 前記OTWガイドワイヤは、前記カテーテルが前記Rxガイドワイヤ上において前記二股に分岐している脈管へと遠位側に前進させられるときに、スライド前記カプラが軸線方向に移動するにつれて前記カプラの一方がふさがっている管腔内において軸線方向にスライドすることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  106. 前記OTWガイドワイヤは、前記カテーテルが前記脈管の近位側に配置されるまで、前記カテーテルOTWガイドワイヤ管腔および前記カプラの一方がふさがっている管腔内に止まることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  107. 前記ステントの中央開口は、前記第1および第2の拡張可能部材を膨張させる前に、前記側方分岐脈管への開口と実質的に位置合わせされることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  108. 前記ステントの中央開口は、前記第1および第2の拡張可能部材を膨張させる前において、前記側方分岐脈管への開口に対して約270度位相がずれていることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  109. 前記第1および第2の拡張可能部材は、分離される前には隣接し、分離された後には少なくともその一部が離れることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  110. 前記第1の部材の少なくとも一部は、前記カテーテルがRxガイドワイヤおよびOTWガイドワイヤ上において遠位側に前進するときに、前記第2の部材の少なくとも一部から分離し続けることを特徴とする請求項109に記載の方法。
  111. 近位側の部分、遠位側の部分および中央部分を有する円筒形の本体を備え、
    前記部分はそれぞれ第1の配送直径および第2の植設直径を有し、
    かつ前記中央部分の第2の直径が、前記近位側の部分および前記遠位側の部分の第2の直径よりも大きいことを特徴とするステント。
  112. 前記近位側の部分、前記遠位側の部分および前記中央部分がリンクによって接続されていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  113. 前記部分は、隣接する部分間の少なくとも1つのリンクによって接続されていることを特徴とする請求項112に記載のステント。
  114. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項113に記載のステント。
  115. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項113に記載のステント。
  116. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分および湾曲した部分を有していることを特徴とする請求項113に記載のステント。
  117. 前記リンクの少なくともいくつかが非線形部分を有していることを特徴とする請求項113に記載のステント。
  118. 前記円筒状の本体が金属から成形されていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  119. 前記ステントが、薬物による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  120. 前記ステントが、治療のための薬剤による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  121. 前記ステントの少なくとも一部が、治療のための薬剤による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  122. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物の少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項111に記載のステント。
  123. 共通の縦軸に沿って位置合わせされつつ相互に接続された複数のリングと、
    第1の部分および第2の部分と、を備え、
    前記リングのうち少なくともいくつかが前記第1の部分および前記第2の部分内に配置され、
    かつ前記第2の部分内のリングが前記第1の部分内のリングよりも大きな直径を有していることを特徴とするステント。
  124. 前記リングは、前記リングが半径方向外側に拡径し若しくは半径方向内側に縮径できるように分離して構成された複数の第1の頂部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項123に記載のステント。
  125. 前記第1の頂部が波打ち形状を有していることを特徴とする請求項124に記載のステント。
  126. 前記第2の部分のリングにおける第1の頂部の数が、前記第1の部分のリングにおける第1の頂部の数よりも大きいことを特徴とする請求項124に記載のステント。
  127. 隣接するリングが少なくとも1つのリンクによって接続されていることを特徴とする請求項124に記載のステント。
  128. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項127に記載のステント。
  129. 前記リンクの少なくともいくつかが非線形部分を有していることを特徴とする請求項127に記載のステント。
  130. 前記ステントの少なくとも一部が、治療のための薬剤若しくは薬物による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項124に記載のステント。
  131. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物の少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項124に記載のステント。
  132. 第1の部分および第2の部分を有した細長い円筒状の本体を備え、
    前記第1の部分が前記第2の部分の直径よりも小さい直径を有していることを特徴とするステント。
  133. 前記第1の部分および前記第2の部分が少なくとも1つのリングを有していることを特徴とする請求項132に記載のステント。
  134. 前記第1の部分および前記第2の部分における各リングは、前記リングが半径方向外側に拡大しあるいは半径方向内側に縮小できるように分離して構成された複数の頂部を有していることを特徴とする請求項133に記載のステント。
  135. 隣接するリングがリンクによって接続されていることを特徴とする請求項134に記載のステント。
  136. 前記リンクのうちの少なくともいくつかが直線状の部分を有していることを特徴とする請求項135に記載のステント。
  137. 前記リンクの少なくともいくつかが非線形部分を有していることを特徴とする請求項135に記載のステント。
  138. 前記ステントが金属から形成されていることを特徴とする請求項133に記載のステント。
  139. 前記ステントが、薬物若しくは治療のための薬剤による少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項132に記載のステント。
  140. 前記ステントの少なくとも一部が前記ステントに付着する下塗り材料でコーティングされており、
    かつ前記下塗り材料が治療のための薬剤若しくは薬物の少なくとも1つのレイヤでコーティングされていることを特徴とする請求項132に記載のステント。
  141. 近位側の部分、遠位側の部分および中央部分を有した細長い円筒形の本体を備え、
    前記近位側の部分および前記中央部分が、前記遠位側の部分の直径よりも大きな直径を有していることを特徴とするステント。
  142. 少なくともいくつかが残りの部分の直径よりも大きな直径を有している、共通の縦軸に沿って位置合わせされた複数のリングと、
    側方分岐脈管への開口に対向配置されるために拡張可能に構成された、このステント上に配置された中央開口と、
    を備えることを特徴とするステント。
  143. 前記ステントが前記ステント縦軸に沿って実質的に整列配置された近位側の開口および遠位側の開口を有していることを特徴とする請求項142に記載のステント。
  144. 前記中央の開口が前記遠位側の開口と前記近位側の開口との整列配置に対し半径方向にオフセットしていることを特徴とする請求項143に記載のステント。
  145. 前記ステントの少なくとも一部が治療のための薬剤若しくは薬物でコーティングされていることを特徴とする請求項142に記載のステント。
  146. 側方分岐脈管へと開口を広げるためのステントの中央部分であって、
    第1の配送直径へと半径方向内側に縮小するとともに第2の植設直径へと半径方向外側に拡大するように構成された複数の波打ち形状を有している少なくとも1つのリングを備え
    前記中央部分は、拡げられたときにこの部分が前記側方分岐脈管への開口に対向するように構成されていることを特徴とするステントの中央部分。
  147. 前記近位側部分および前記遠位側部分が前記中央部分と関連付けられていることを特徴とする請求項146に記載の中央部分。
  148. 前記近位側部分および前記遠位側部分が共通の縦軸に沿って軸線方向に位置合わせされていることを特徴とする請求項147に記載の中央部分。
  149. 前記中央部分が前記近位側部分および前記遠位側部分の縦軸に対して半径方向にオフセットしていることを特徴とする請求項148に記載の中央部分。
  150. 前記近位側部分、前記中央部分および前記遠位側部分がリンクによって接続されていることを特徴とする請求項149に記載の中央部分。
  151. 前記中央部分の少なくとも一部が治療のための薬剤若しくは薬物でコーティングされていることを特徴とする請求項146に記載の中央部分。
  152. 二股に分岐している脈管を治療するためのステントの中央開口であって、
    第1の配送直径および第2の植設直径を有した、前記中央開口を形成するための少なくとも1つのリングを備え、
    かつ前記中央開口は、前記少なくとも1つのリングが第2の植設直径の状態にあるときに側方分岐脈管への開口に並置されることを特徴とする中央開口。
  153. 前記近位側部分、前記遠位側部分および前記中央部分は、前記中央開口を成形するように取り付けられていることを特徴とする請求項152に記載の中央開口。
  154. 前記近位側部分および前記遠位側部分が、共通の縦軸に沿った複数のリングを有していることを特徴とする請求項153に記載の中央開口。
  155. 前記中央開口を形成している少なくとも1つのリングが、前記近位側部分および前記遠位側部分のリングの直径よりも大きい直径を有していることを特徴とする請求項154に記載の中央開口。
  156. 前記リングがリンクによって接続されていることを特徴とする請求項155に記載の中央開口。
  157. 前記少なくとも1つのリングが治療のための薬剤若しくは薬物でコーティングされていることを特徴とする請求項152に記載の中央開口。
  158. 二股に分岐している脈管を治療するためのステントであって、
    リンクによって接続された複数のリングと、少なくとも1つのリングによって画成された中央開口と、を備え、
    近位側の開口および遠位側の開口が軸線方向に略整列配置されており、
    かつ中央開口が前記近位側の開口および前記遠位側の開口に対して半径方向にオフセットされていることを特徴とするステント。
  159. 近位側の部分、遠位側の部分および中央部分を有した細長い円筒形の本体を備え、
    前記中央部分は中央管腔を有するとともに中央縦軸を画成しており、
    前記近位側の部分および前記遠位側の部分は共通の縦軸を有する管腔を画成しており、
    かつ前記中央部分の縦軸が前記近位側の部分および前記遠位側の部分の共通の縦軸から半径方向にオフセットされていることを特徴とするステント。
  160. 分岐部を治療するためのステントであって、
    側方分岐脈管への開口に対向配置されるように構成された拡張可能な中央開口を有している細長いステント本体を備えることを特徴とするステント。
  161. 分岐部を治療する方法であって、
    中央開口を有したステントを配送し、
    側方分岐脈管への開口の少なくとも一部に対して前記中央開口が対向配置されるように前記ステントを拡げることを特徴とする方法。
  162. 二股に分岐している脈管内にステントを配送する方法であって、
    中央開口を有したステントがその上に取り付けられているカテーテルを配送し、
    二股に分岐している脈管へと脈管系を介して前記カテーテルを前進させ、
    かつ側方分岐脈管への開口に対して約270度の範囲内に前記中央開口の向きを定めることを特徴とする方法。
  163. 二股に分岐している脈管内にステントを配送して植設する方法であって、
    中央開口を有したステントがその上に取り付けられているカテーテルを配送し、
    二股に分岐している脈管へと脈管系を介してカテーテルを前進させ、
    側方分岐脈管への開口に対して約270度の範囲内に前記中央開口を位置合わせし、
    前記中央開口の少なくとも一部が拡がって前記側方分岐脈管への開口の少なくとも一部と接触するように、前記分岐部においてステントを拡げることを特徴とする方法。
JP2002588872A 2001-05-17 2002-05-10 分岐部を治療するためのステント、カテーテル組立体、および方法 Pending JP2004532680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/861,473 US6749628B1 (en) 2001-05-17 2001-05-17 Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
PCT/US2002/015061 WO2002091951A2 (en) 2001-05-17 2002-05-10 Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532680A true JP2004532680A (ja) 2004-10-28
JP2004532680A5 JP2004532680A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25335897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588872A Pending JP2004532680A (ja) 2001-05-17 2002-05-10 分岐部を治療するためのステント、カテーテル組立体、および方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6749628B1 (ja)
EP (1) EP1387648B1 (ja)
JP (1) JP2004532680A (ja)
AU (1) AU2002256526A1 (ja)
WO (1) WO2002091951A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526385A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 トライレム メディカル, インコーポレイテッド 自己展開可能な部分を有するステント
JP2011125439A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Terumo Corp 生体器官拡張器具
JP2011529741A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 分岐カテーテルアセンブリ及び方法
JP2018524025A (ja) * 2015-06-30 2018-08-30 エンドロジックス、インク ガイドワイヤを送出システムに結合するためのロックアセンブリ

Families Citing this family (275)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238197B2 (en) * 2000-05-30 2007-07-03 Devax, Inc. Endoprosthesis deployment system for treating vascular bifurcations
US8728143B2 (en) * 1996-06-06 2014-05-20 Biosensors International Group, Ltd. Endoprosthesis deployment system for treating vascular bifurcations
US7686846B2 (en) 1996-06-06 2010-03-30 Devax, Inc. Bifurcation stent and method of positioning in a body lumen
US6692483B2 (en) 1996-11-04 2004-02-17 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter with attached flexible side sheath
US7341598B2 (en) 1999-01-13 2008-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US8211167B2 (en) 1999-12-06 2012-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of using a catheter with attached flexible side sheath
US6599316B2 (en) * 1996-11-04 2003-07-29 Advanced Stent Technologies, Inc. Extendible stent apparatus
US6835203B1 (en) 1996-11-04 2004-12-28 Advanced Stent Technologies, Inc. Extendible stent apparatus
US7591846B2 (en) * 1996-11-04 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods for deploying stents in bifurcations
WO1998019628A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-14 Vardi Gil M Extendible stent apparatus and method for deploying the same
US6325826B1 (en) * 1998-01-14 2001-12-04 Advanced Stent Technologies, Inc. Extendible stent apparatus
US6165195A (en) * 1997-08-13 2000-12-26 Advanced Cardiovascylar Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US7753950B2 (en) * 1997-08-13 2010-07-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US8257425B2 (en) 1999-01-13 2012-09-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US7655030B2 (en) * 2003-07-18 2010-02-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter balloon systems and methods
DE60021173T2 (de) * 1999-01-27 2006-04-27 Boston Scientific Ltd., St Michael Bifurkationsstenteinführsystem
US20030139803A1 (en) * 2000-05-30 2003-07-24 Jacques Sequin Method of stenting a vessel with stent lumenal diameter increasing distally
WO2002067653A2 (en) 2001-02-26 2002-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Bifurcated stent and delivery system
US9937066B2 (en) 2001-04-11 2018-04-10 Andre Kerr Stent/graft assembly
US7175651B2 (en) * 2001-07-06 2007-02-13 Andrew Kerr Stent/graft assembly
US20040215322A1 (en) 2001-07-06 2004-10-28 Andrew Kerr Stent/graft assembly
US10105209B2 (en) 2001-04-11 2018-10-23 Andrew Kerr Stent/graft assembly
US7105017B2 (en) * 2001-04-11 2006-09-12 Andrew Kerr Axially-connected stent/graft assembly
DE10118944B4 (de) * 2001-04-18 2013-01-31 Merit Medical Systems, Inc. Entfernbare, im wesentlichen zylindrische Implantate
US8337540B2 (en) * 2001-05-17 2012-12-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for treating bifurcations and method of use
US20040176837A1 (en) * 2001-05-17 2004-09-09 Atladottir Svava Maria Self-expanding stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US8617231B2 (en) * 2001-05-18 2013-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Dual guidewire exchange catheter system
US6673106B2 (en) * 2001-06-14 2004-01-06 Cordis Neurovascular, Inc. Intravascular stent device
CA2454871C (en) * 2001-07-26 2008-09-30 Alveolus Inc Removable stent and method of using the same
US6786900B2 (en) * 2001-08-13 2004-09-07 Cryovascular Systems, Inc. Cryotherapy methods for treating vessel dissections and side branch occlusion
LV12999B (en) * 2001-08-27 2003-09-20 Medinol Ltd Single operator sstenting system
GB0121980D0 (en) * 2001-09-11 2001-10-31 Cathnet Science Holding As Expandable stent
DE10148185B4 (de) 2001-09-28 2005-08-11 Alveolus, Inc. Instrument zum Implantieren von Gefäßprothesen
US7347852B2 (en) * 2001-11-20 2008-03-25 Angiodynamics, Inc. Catheter retention
US7294146B2 (en) 2001-12-03 2007-11-13 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of variable length stents
US20040186551A1 (en) * 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
US8080048B2 (en) * 2001-12-03 2011-12-20 Xtent, Inc. Stent delivery for bifurcated vessels
US20030135266A1 (en) * 2001-12-03 2003-07-17 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US7147656B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of braided prostheses
US7137993B2 (en) 2001-12-03 2006-11-21 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US7892273B2 (en) 2001-12-03 2011-02-22 Xtent, Inc. Custom length stent apparatus
US7351255B2 (en) 2001-12-03 2008-04-01 Xtent, Inc. Stent delivery apparatus and method
US7182779B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-27 Xtent, Inc. Apparatus and methods for positioning prostheses for deployment from a catheter
US7309350B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-18 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of vascular prostheses
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
US7163553B2 (en) 2001-12-28 2007-01-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent and method of use
US20030181810A1 (en) 2002-03-25 2003-09-25 Murphy Kieran P. Kit for image guided surgical procedures
US7927368B2 (en) * 2002-03-25 2011-04-19 Kieran Murphy Llc Device viewable under an imaging beam
US9375203B2 (en) 2002-03-25 2016-06-28 Kieran Murphy Llc Biopsy needle
US20030204248A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-30 Murphy Kieran P. Device viewable under an imaging beam
US20060253480A1 (en) * 2002-04-06 2006-11-09 Staples Peter E Collaborative design process for a design team, outside suppliers, and outside manufacturers
US7083822B2 (en) * 2002-04-26 2006-08-01 Medtronic Vascular, Inc. Overlapping coated stents
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US7993325B2 (en) 2002-09-20 2011-08-09 Angio Dynamics, Inc. Renal infusion systems and methods
US20050197624A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Flowmedica, Inc. Sheath for use in peripheral interventions
AU2003276903A1 (en) * 2002-09-20 2004-05-04 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for selective material delivery via an intra-renal catheter
EP1585572A4 (en) 2002-09-20 2010-02-24 Flowmedica Inc METHOD AND APPARATUS FOR ADMINISTERING INTRA-AORTIC SUBSTANCE TO A BRANCHED VESSEL
MXPA05003238A (es) * 2002-09-26 2005-09-12 Endovascular Devices Inc Aparato y metodo para administrar mitomicina a traves de un dispositivo medico implantable biocompatible de elucion.
US7323233B2 (en) * 2002-09-26 2008-01-29 Scimed Life Systems, Inc. Sheath materials and processes
US20040093056A1 (en) * 2002-10-26 2004-05-13 Johnson Lianw M. Medical appliance delivery apparatus and method of use
US7637942B2 (en) * 2002-11-05 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Coated stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7326242B2 (en) * 2002-11-05 2008-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Asymmetric bifurcated crown
US7527644B2 (en) * 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7875068B2 (en) 2002-11-05 2011-01-25 Merit Medical Systems, Inc. Removable biliary stent
US7959671B2 (en) * 2002-11-05 2011-06-14 Merit Medical Systems, Inc. Differential covering and coating methods
ES2325249T3 (es) * 2002-11-08 2009-08-31 Jacques Seguin Protesis endovascular para una bifurcacion.
US20040098106A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Williams Michael S. Intraluminal prostheses and carbon dioxide-assisted methods of impregnating same with pharmacological agents
ATE466555T1 (de) * 2002-12-19 2010-05-15 Invatec Spa Endoluminale prothese
US7316710B1 (en) * 2002-12-30 2008-01-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible stent
US20040143286A1 (en) 2003-01-17 2004-07-22 Johnson Eric G. Catheter with disruptable guidewire channel
US7918884B2 (en) * 2003-02-25 2011-04-05 Cordis Corporation Stent for treatment of bifurcated lesions
US20050049672A1 (en) * 2003-03-24 2005-03-03 Murphy Kieran P. Stent delivery system and method using a balloon for a self-expandable stent
US7637934B2 (en) * 2003-03-31 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Medical appliance optical delivery and deployment apparatus and method
WO2004089249A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Branch stent graft deployment and method
US8083791B2 (en) 2003-04-14 2011-12-27 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US8109987B2 (en) * 2003-04-14 2012-02-07 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US7972372B2 (en) * 2003-04-14 2011-07-05 Tryton Medical, Inc. Kit for treating vascular bifurcations
US7731747B2 (en) 2003-04-14 2010-06-08 Tryton Medical, Inc. Vascular bifurcation prosthesis with multiple thin fronds
US7758630B2 (en) * 2003-04-14 2010-07-20 Tryton Medical, Inc. Helical ostium support for treating vascular bifurcations
US7717953B2 (en) 2004-10-13 2010-05-18 Tryton Medical, Inc. Delivery system for placement of prosthesis at luminal OS
US7604660B2 (en) * 2003-05-01 2009-10-20 Merit Medical Systems, Inc. Bifurcated medical appliance delivery apparatus and method
US20040225345A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Fischell Robert E. Means and method for stenting bifurcated vessels
JP2006526464A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 フローメディカ,インコーポレイテッド 分枝した身体管腔において両側介入または診断を行うためのシステムおよび方法
US7241308B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-10 Xtent, Inc. Stent deployment systems and methods
US20050010138A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Mangiardi Eric K. Lumen-measuring devices and method
US7604621B2 (en) 2003-07-30 2009-10-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent delivery system
US7757691B2 (en) * 2003-08-07 2010-07-20 Merit Medical Systems, Inc. Therapeutic medical appliance delivery and method of use
US8298280B2 (en) 2003-08-21 2012-10-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
EP3031425B1 (en) 2003-10-14 2022-03-30 Cook Medical Technologies LLC Introducer for an iliac side branch device
US20050080475A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Xtent, Inc. A Delaware Corporation Stent delivery devices and methods
US7553324B2 (en) * 2003-10-14 2009-06-30 Xtent, Inc. Fixed stent delivery devices and methods
US7998186B2 (en) * 2003-10-14 2011-08-16 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Introducer for a side branch device
US7641684B2 (en) * 2003-10-16 2010-01-05 Minvasys, Sa Catheter system for stenting bifurcated vessels
US9278015B2 (en) * 2003-10-16 2016-03-08 Minvasys Catheter system for stenting and drug treatment of bifurcated vessels
US7344557B2 (en) * 2003-11-12 2008-03-18 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter balloon systems and methods
US7090694B1 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Portal design for stent for treating bifurcated vessels
US20050131526A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Shing-Chiu Wong Stent and balloon system for bifurcated vessels and lesions
US20050131513A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Cook Incorporated Stent catheter with a permanently affixed conductor
US7326236B2 (en) * 2003-12-23 2008-02-05 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling and indicating the length of an interventional element
US20050177221A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Mustapha Jihad A. Ostial stent
US20070038283A1 (en) * 2004-02-06 2007-02-15 Mustapha Jihad A Ostial stent and balloon
US20050182474A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Medtronic Vascular, Inc. Coated stent having protruding crowns and elongated struts
US8007528B2 (en) 2004-03-17 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent
US20070027523A1 (en) * 2004-03-19 2007-02-01 Toner John L Method of treating vascular disease at a bifurcated vessel using coated balloon
ATE534424T1 (de) * 2004-03-19 2011-12-15 Abbott Lab Mehrfache arzneiabgabe aus einem ballon und eine prothese
US20100030183A1 (en) * 2004-03-19 2010-02-04 Toner John L Method of treating vascular disease at a bifurcated vessel using a coated balloon
US8431145B2 (en) 2004-03-19 2013-04-30 Abbott Laboratories Multiple drug delivery from a balloon and a prosthesis
US7323006B2 (en) 2004-03-30 2008-01-29 Xtent, Inc. Rapid exchange interventional devices and methods
US20050222672A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Cappella, Inc. Ostial stent
US20050228477A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Xtent, Inc. Topographic coatings and coating methods for medical devices
US7483732B2 (en) * 2004-04-15 2009-01-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Magnetic resonance imaging of a medical device and proximate body tissue
JP2007536057A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 インヴァテック エス.アール.エル. 分岐点の処置用カテーテル
EP1753369B1 (en) * 2004-06-08 2013-05-29 Advanced Stent Technologies, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US20050277839A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Honeywell International, Inc. Wireless flow measurement in arterial stent
US8317859B2 (en) * 2004-06-28 2012-11-27 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20050288766A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
CA2580822C (en) 2004-09-21 2013-07-16 Cook Incorporated Side branch stent graft
US20060069424A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Xtent, Inc. Self-constrained segmented stents and methods for their deployment
US9339403B2 (en) * 2004-11-12 2016-05-17 Icon Medical Corp. Medical adhesive for medical devices
US9427340B2 (en) 2004-12-14 2016-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US8864819B2 (en) * 2004-12-17 2014-10-21 Cook Medical Technologies Llc Stented side branch graft
US20060155366A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Laduca Robert Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US8287583B2 (en) * 2005-01-10 2012-10-16 Taheri Laduca Llc Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US20070150051A1 (en) * 2005-01-10 2007-06-28 Duke Fiduciary, Llc Vascular implants and methods of fabricating the same
US9101500B2 (en) * 2005-01-10 2015-08-11 Trireme Medical, Inc. Stent with self-deployable portion having wings of different lengths
US8128680B2 (en) 2005-01-10 2012-03-06 Taheri Laduca Llc Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US7643883B2 (en) * 2005-01-28 2010-01-05 Syneron Medical Ltd. Device and method for treating skin
US20060178721A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery balloon catheter having improved stent retention
AR054656A1 (es) * 2005-04-03 2007-07-11 Liliana Rosa Grinfeld Stent para lesiones ostiales y bifurcaciones vasculares
US7402168B2 (en) * 2005-04-11 2008-07-22 Xtent, Inc. Custom-length stent delivery system with independently operable expansion elements
US7922754B2 (en) * 2005-04-18 2011-04-12 Trireme Medical, Inc. Apparatus and methods for delivering prostheses to luminal bifurcations
US20060235459A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Das Gladwin S Balloon catheters and methods for manufacture
US8608789B2 (en) 2005-05-24 2013-12-17 Trireme Medical, Inc. Delivery system for bifurcation stents
US8317855B2 (en) 2005-05-26 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Crimpable and expandable side branch cell
US8480728B2 (en) 2005-05-26 2013-07-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent side branch deployment initiation geometry
EP1895938B1 (en) 2005-06-30 2019-02-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US9005138B2 (en) * 2005-08-25 2015-04-14 Cook Medical Technologies Llc Wire guide having distal coupling tip
US7632304B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-15 Rbkpark Llc Coronary stent
US9233012B2 (en) 2005-09-07 2016-01-12 RBKPark, LLC Medical stent
US8043366B2 (en) 2005-09-08 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Overlapping stent
US7731741B2 (en) 2005-09-08 2010-06-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Inflatable bifurcation stent
US8038706B2 (en) 2005-09-08 2011-10-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Crown stent assembly
US20070088428A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-19 Cappella, Inc. Intraluminal device with asymmetric cap portion
US20070061003A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Cappella, Inc. Segmented ostial protection device
US20070078511A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Hybrid bifurcated stent
US20070083215A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Hamer Rochelle M Conduit for interventional procedures
US8137291B2 (en) 2005-10-27 2012-03-20 Cook Medical Technologies Llc Wire guide having distal coupling tip
US7776079B2 (en) 2005-10-31 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Conical balloon for deployment into side branch
US20070112418A1 (en) 2005-11-14 2007-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with spiral side-branch support designs
US8192477B2 (en) 2005-11-14 2012-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Twisting bifurcation delivery system
US8435284B2 (en) 2005-12-14 2013-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Telescoping bifurcated stent
US8343211B2 (en) 2005-12-14 2013-01-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Connectors for bifurcated stent
US20070191767A1 (en) * 2005-12-16 2007-08-16 Medtronic Vascular, Inc. Bifurcated Catheter Joints
US20070142819A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 El-Nounou Fozan O Bifurcated catheter for agent delivery and method of agent delivery
US20070142904A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with multiple locations for side branch access
US7540881B2 (en) 2005-12-22 2009-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation stent pattern
US20070179587A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of custom-length prostheses
FR2896983B1 (fr) * 2006-02-09 2008-04-11 Alain Dibie Systeme de traitement de lesions sur une bifurcation de vaisseau sanguin
US8821561B2 (en) * 2006-02-22 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Marker arrangement for bifurcation catheter
US7833264B2 (en) 2006-03-06 2010-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent
US20070208415A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Kevin Grotheim Bifurcated stent with controlled drug delivery
US7621946B2 (en) 2006-03-06 2009-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical endoprosthesis delivery system with hub
US8298278B2 (en) 2006-03-07 2012-10-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with improvement securement
US8197536B2 (en) * 2006-03-10 2012-06-12 Cordis Corporation Method for placing a medical device at a bifurcated conduit
US8828077B2 (en) * 2006-03-15 2014-09-09 Medinol Ltd. Flat process of preparing drug eluting stents
AU2007227000A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of linked prosthetic segments
US8043358B2 (en) * 2006-03-29 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with overlap and high extension
US8348991B2 (en) * 2006-03-29 2013-01-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with overlap and high expansion
US20070260304A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Daniel Gregorich Bifurcated stent with minimally circumferentially projected side branch
US7744643B2 (en) 2006-05-04 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Displaceable stent side branch structure
US7537608B2 (en) * 2006-05-23 2009-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with variable crimping diameter
US20070281117A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Xtent, Inc. Use of plasma in formation of biodegradable stent coating
US20070288082A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US7771401B2 (en) 2006-06-08 2010-08-10 Angiodynamics, Inc. Selective renal cannulation and infusion systems and methods
US7922758B2 (en) 2006-06-23 2011-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Nesting twisting hinge points in a bifurcated petal geometry
US8029558B2 (en) * 2006-07-07 2011-10-04 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US20080051705A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Randolf Von Oepen Bifurcation stent delivery catheter and method
US8177829B2 (en) * 2006-08-23 2012-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Auxiliary balloon catheter
EP2059291B1 (en) * 2006-08-23 2017-04-05 Abbott Laboratories Catheter system for delivering medical devices
US8216267B2 (en) 2006-09-12 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer balloon for bifurcated stent delivery and methods of making and using the same
WO2008036870A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Cleveny Technologies A specially configured and surface modified medical device with certain design features that utilize the intrinsic properties of tungsten, zirconium, tantalum and/or niobium
US8608790B2 (en) * 2006-10-06 2013-12-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation catheter and method
US7951191B2 (en) 2006-10-10 2011-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with entire circumferential petal
US20080099170A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 The Procter & Gamble Company Process of making wet-microcontracted paper
US8206429B2 (en) 2006-11-02 2012-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Adjustable bifurcation catheter incorporating electroactive polymer and methods of making and using the same
US7862576B2 (en) * 2006-11-06 2011-01-04 The Regents Of The University Of Michigan Angioplasty balloon with therapeutic/aspiration channel
US7842082B2 (en) 2006-11-16 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent
US20080147174A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Trireme Medical, Inc. Apparatus and method of using markers to position stents in bifurcations
US7959668B2 (en) 2007-01-16 2011-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent
EP2111190B1 (en) * 2007-01-19 2013-10-09 Medtronic, Inc. Stented heart valve devices for atrioventricular valve replacement
US8388679B2 (en) 2007-01-19 2013-03-05 Maquet Cardiovascular Llc Single continuous piece prosthetic tubular aortic conduit and method for manufacturing the same
US20080177370A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Adam Stys Device and method for supporting a side branch of a vessel
US20080177367A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Adam Stys Treatment device for treating a side branch of a vessel and method for positioning a stent in a side branch
US20080195193A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-14 Cook Incorporated Covered balloon expandable stent design and method of covering
WO2008098252A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Taheri Laduca Llc Vascular implants and methods of fabricating the same
EP2114506A4 (en) 2007-02-09 2014-11-05 Taheri Laduca Llc APPARATUS AND METHOD FOR DEPLOYING AN IMPLANTABLE DEVICE INSIDE THE BODY
US20080199510A1 (en) 2007-02-20 2008-08-21 Xtent, Inc. Thermo-mechanically controlled implants and methods of use
US20090131868A1 (en) * 2007-03-20 2009-05-21 Das Gladwin S Balloon catheters and related methods
US8486132B2 (en) 2007-03-22 2013-07-16 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US8118861B2 (en) 2007-03-28 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation stent and balloon assemblies
US8647376B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon fold design for deployment of bifurcated stent petal architecture
US9149610B2 (en) 2007-05-31 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US9144509B2 (en) 2007-05-31 2015-09-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US8216209B2 (en) 2007-05-31 2012-07-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9364586B2 (en) 2007-05-31 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US8677650B2 (en) * 2007-06-15 2014-03-25 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and devices for drying coated stents
US8070798B2 (en) * 2007-07-20 2011-12-06 Josiah Wilcox Drug eluting medical device and method
US8663319B2 (en) 2007-07-23 2014-03-04 Hocor Cardiovascular Technologies Llc Methods and apparatus for percutaneous aortic valve replacement
US8663318B2 (en) * 2007-07-23 2014-03-04 Hocor Cardiovascular Technologies Llc Method and apparatus for percutaneous aortic valve replacement
US8486134B2 (en) 2007-08-01 2013-07-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation treatment system and methods
US7959669B2 (en) 2007-09-12 2011-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with open ended side branch support
US20090076584A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of multiple custom-length prostheses
EP2205309A4 (en) * 2007-10-05 2011-05-11 Coaptus Medical Corp SYSTEMS AND METHODS FOR TRANSEPTAL CARDIAC PROCEDURES INCLUDING SEPARABLE GUIDING CABLE, TISSUE PENETRATING ELEMENTS, TISSUE SEALING ELEMENTS, AND TISSUE COMPRESSION DEVICES
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US8926680B2 (en) * 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
US20100256600A1 (en) * 2009-04-04 2010-10-07 Ferrera David A Neurovascular otw pta balloon catheter and delivery system
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
US9198687B2 (en) * 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
US9220522B2 (en) 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
US20100174309A1 (en) * 2008-05-19 2010-07-08 Mindframe, Inc. Recanalization/revascularization and embolus addressing systems including expandable tip neuro-microcatheter
US8066757B2 (en) * 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US11337714B2 (en) 2007-10-17 2022-05-24 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US7833266B2 (en) 2007-11-28 2010-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with drug wells for specific ostial, carina, and side branch treatment
US8277501B2 (en) 2007-12-21 2012-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Bi-stable bifurcated stent petal geometry
US8747456B2 (en) 2007-12-31 2014-06-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation stent delivery system and methods
KR101819553B1 (ko) 2008-02-22 2018-01-17 마이크로 테라퓨틱스 인코포레이티드 혈류를 회복하는 방법 및 기구
US9101503B2 (en) * 2008-03-06 2015-08-11 J.W. Medical Systems Ltd. Apparatus having variable strut length and methods of use
AU2009234268A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Covidien Lp Monorail neuro-microcatheter for delivery of medical devices to treat stroke, processes and products thereby
US8932340B2 (en) 2008-05-29 2015-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent and delivery system
US8377108B2 (en) 2008-06-02 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Staggered two balloon bifurcation catheter assembly and methods
US8827954B2 (en) * 2008-06-05 2014-09-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflatable bifurcated device
EP2299945B1 (en) 2008-06-05 2016-03-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon bifurcated lumen treatment
US20100016937A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Yousef Alkhatib Twisting Bifurcation Delivery System
US8945198B2 (en) * 2008-07-31 2015-02-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Locating side catheter branch relative to inflation portion
US8133199B2 (en) 2008-08-27 2012-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Electroactive polymer activation system for a medical device
US8900207B2 (en) * 2008-08-29 2014-12-02 Barry F. Uretsky Apparatus and method for treatment of bifurcation lesions
US11298252B2 (en) 2008-09-25 2022-04-12 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
US8821562B2 (en) 2008-09-25 2014-09-02 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Partially crimped stent
US8769796B2 (en) 2008-09-25 2014-07-08 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Selective stent crimping
WO2010036982A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Henry Bourang Partially crimped stent
US20100318170A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Richard Newhauser Proximal catheter flap for managing wire twist
US8366763B2 (en) 2009-07-02 2013-02-05 Tryton Medical, Inc. Ostium support for treating vascular bifurcations
US20110054438A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Webster Mark W I Stent delivery at a bifurcation, systems and methods
US8308723B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-13 Coaptus Medical Corporation Tissue-penetrating guidewires with shaped tips, and associated systems and methods
US8951595B2 (en) * 2009-12-11 2015-02-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings with tunable molecular architecture for drug-coated balloon
US20110144577A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 John Stankus Hydrophilic coatings with tunable composition for drug coated balloon
US8480620B2 (en) * 2009-12-11 2013-07-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings with tunable solubility profile for drug-coated balloon
AU2011232361B2 (en) 2010-03-24 2015-05-28 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
CA2794080A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Advanced Bifurcation Systems, Inc. System and methods for treating a bifurcation
EP2549958A4 (en) 2010-03-24 2016-09-14 Advanced Bifurcation Systems Inc METHODS AND SYSTEMS FOR TREATING BIFURCATION WITH IMPLANTATION OF PROVISIONAL VASCULAR STENT OF LATERAL RAMIFICATION
WO2011130107A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Surgivision, Inc. Mri surgical systems including mri-compatible surgical cannulae for transferring a substance to and/or from a patient
US8920486B2 (en) 2010-05-18 2014-12-30 RBKPark, LLC Medical device
US20120022578A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Cook Medical Technologies Llc Frame-based vena cava filter
US9707108B2 (en) 2010-11-24 2017-07-18 Tryton Medical, Inc. Support for treating vascular bifurcations
US8696741B2 (en) 2010-12-23 2014-04-15 Maquet Cardiovascular Llc Woven prosthesis and method for manufacturing the same
CA2826769A1 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent
WO2012109382A2 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Multi-stent and multi-balloon apparatus for treating bifurcations and methods of use
EP3421857B1 (en) 2011-06-08 2022-02-09 NxStage Medical Inc. Methods, devices, and systems for coupling fluid lines
WO2013059623A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Merit Medical Systems, Inc. Devices and methods for stenting an airway
US10500077B2 (en) 2012-04-26 2019-12-10 Poseidon Medical Inc. Support for treating vascular bifurcations
WO2014110254A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Trivascular, Inc. Gate wire for contralateral leg access
US9878128B2 (en) 2013-03-14 2018-01-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, apparatus and methods for treating blood vessels
US10925688B2 (en) 2013-03-14 2021-02-23 Philips Image Guided Therapy Corporation Auxiliary small vasculature guidewire
CN105307601B (zh) * 2013-03-14 2019-01-29 火山公司 辅助小血管系统导引线
US9891296B2 (en) 2013-09-13 2018-02-13 MRI Interventions, Inc. Intrabody fluid transfer devices, systems and methods
WO2015167997A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Stryker Corporation Implant delivery system and method of use
US10940295B2 (en) 2015-10-13 2021-03-09 Kurt W. Erickson Multi-lumen catheter devices, systems, and methods of using the same
WO2017142698A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 MRI Interventions, Inc. Intrabody surgical fluid transfer assemblies with adjustable exposed cannula to needle tip length, related systems and methods
US10130465B2 (en) 2016-02-23 2018-11-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bifurcated tubular graft for treating tricuspid regurgitation
US11253237B2 (en) 2018-05-09 2022-02-22 Clearpoint Neuro, Inc. MRI compatible intrabody fluid transfer systems and related devices and methods
WO2019216953A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 MRI Interventions, Inc. Mri compatible intrabody fluid transfer systems and related devices and methods
US11684750B2 (en) 2019-10-08 2023-06-27 Clearpoint Neuro, Inc. Extension tube assembly and related medical fluid transfer systems and methods
US11491272B2 (en) 2020-11-09 2022-11-08 Venova Medical, Inc. Endovascular implants and devices and methods for accurate placement
CN114504413B (zh) * 2022-01-19 2023-08-15 四川大学华西医院 植入式医疗器械及植入式医疗器械套件

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990605A (en) 1957-01-30 1961-07-04 Demsyk Paul Method of forming artificial vascular members
US2978787A (en) 1957-04-18 1961-04-11 Meadox Medicals Inc Synthetic vascular implants and the manufacture thereof
US3096560A (en) 1958-11-21 1963-07-09 William J Liebig Process for synthetic vascular implants
US3142067A (en) 1958-11-21 1964-07-28 William J Liebig Synthetic vascular implants
US3019819A (en) 1959-04-06 1962-02-06 Victor E Ankarlo Flow stopping apparatus for gas mains
US3029819A (en) 1959-07-30 1962-04-17 J L Mcatee Artery graft and method of producing artery grafts
US3657744A (en) 1970-05-08 1972-04-25 Univ Minnesota Method for fixing prosthetic implants in a living body
US3945052A (en) 1972-05-01 1976-03-23 Meadox Medicals, Inc. Synthetic vascular graft and method for manufacturing the same
CH557672A (de) 1973-07-04 1975-01-15 Vnii Khirurgicheskoi Apparatur Chirurgische vorrichtung mit mitteln zur umstuelpung von hohlorganen.
US4061134A (en) 1975-10-28 1977-12-06 Samuels Peter B Arterial graft device
US4047252A (en) 1976-01-29 1977-09-13 Meadox Medicals, Inc. Double-velour synthetic vascular graft
US4041931A (en) 1976-05-17 1977-08-16 Elliott Donald P Radiopaque anastomosis marker
US4140126A (en) 1977-02-18 1979-02-20 Choudhury M Hasan Method for performing aneurysm repair
US4193137A (en) 1977-05-06 1980-03-18 Meadox Medicals, Inc. Warp-knitted double-velour prosthesis
US4202349A (en) 1978-04-24 1980-05-13 Jones James W Radiopaque vessel markers
US4214587A (en) 1979-02-12 1980-07-29 Sakura Chester Y Jr Anastomosis device and method
US4517687A (en) 1982-09-15 1985-05-21 Meadox Medicals, Inc. Synthetic woven double-velour graft
US4560374A (en) 1983-10-17 1985-12-24 Hammerslag Julius G Method for repairing stenotic vessels
US5104399A (en) 1986-12-10 1992-04-14 Endovascular Technologies, Inc. Artificial graft and implantation method
US5275622A (en) 1983-12-09 1994-01-04 Harrison Medical Technologies, Inc. Endovascular grafting apparatus, system and method and devices for use therewith
US4787899A (en) 1983-12-09 1988-11-29 Lazarus Harrison M Intraluminal graft device, system and method
US5197977A (en) 1984-01-30 1993-03-30 Meadox Medicals, Inc. Drug delivery collagen-impregnated synthetic vascular graft
US5108424A (en) 1984-01-30 1992-04-28 Meadox Medicals, Inc. Collagen-impregnated dacron graft
US4617932A (en) 1984-04-25 1986-10-21 Elliot Kornberg Device and method for performing an intraluminal abdominal aortic aneurysm repair
US4562596A (en) 1984-04-25 1986-01-07 Elliot Kornberg Aortic graft, device and method for performing an intraluminal abdominal aortic aneurysm repair
SU1217402A1 (ru) 1984-05-22 1986-03-15 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Протез кровеносного сосуда
SU1318235A1 (ru) 1984-07-10 1987-06-23 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Устройство дл установки протеза в кровеносный сосуд
US4728328A (en) 1984-10-19 1988-03-01 Research Corporation Cuffed tubular organic prostheses
US4577631A (en) 1984-11-16 1986-03-25 Kreamer Jeffry W Aneurysm repair apparatus and method
IT1186142B (it) 1984-12-05 1987-11-18 Medinvent Sa Dispositivo di impiantazione transluminale
US4652263A (en) 1985-06-20 1987-03-24 Atrium Medical Corporation Elasticization of microporous woven tubes
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4693249A (en) 1986-01-10 1987-09-15 Schenck Robert R Anastomosis device and method
US4878906A (en) 1986-03-25 1989-11-07 Servetus Partnership Endoprosthesis for repairing a damaged vessel
SU1482714A2 (ru) 1986-10-15 1989-05-30 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Устройство дл установки протеза в кровеносный сосуд
US4793348A (en) 1986-11-15 1988-12-27 Palmaz Julio C Balloon expandable vena cava filter to prevent migration of lower extremity venous clots into the pulmonary circulation
SU1389778A2 (ru) 1986-11-26 1988-04-23 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Устройство дл установки протеза в кровеносный сосуд
IT1202558B (it) 1987-02-17 1989-02-09 Alberto Arpesani Protesi interna per la sostituzione di una parte del corpo umano particolarmente nelle operazioni vascolari
SU1457921A1 (ru) 1987-03-10 1989-02-15 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Самофиксирующийс протез кровеносного сосуда
US4795465A (en) 1987-05-14 1989-01-03 Hood Laboratories Tracheobronchial stent
US4872874A (en) 1987-05-29 1989-10-10 Taheri Syde A Method and apparatus for transarterial aortic graft insertion and implantation
US4795458A (en) 1987-07-02 1989-01-03 Regan Barrie F Stent for use following balloon angioplasty
JPH088933B2 (ja) 1987-07-10 1996-01-31 日本ゼオン株式会社 カテ−テル
US4892539A (en) 1988-02-08 1990-01-09 D-R Medical Systems, Inc. Vascular graft
US4830003A (en) 1988-06-17 1989-05-16 Wolff Rodney G Compressive stent and delivery system
FI85223C (fi) * 1988-11-10 1992-03-25 Biocon Oy Biodegraderande kirurgiska implant och medel.
US5127919A (en) 1988-12-14 1992-07-07 Vascutec Corporation Woven vascular graft
US4969896A (en) 1989-02-01 1990-11-13 Interpore International Vascular graft prosthesis and method of making the same
US5178634A (en) 1989-03-31 1993-01-12 Wilson Ramos Martinez Aortic valved tubes for human implants
US4994071A (en) 1989-05-22 1991-02-19 Cordis Corporation Bifurcating stent apparatus and method
DE9010130U1 (ja) 1989-07-13 1990-09-13 American Medical Systems, Inc., Minnetonka, Minn., Us
IL94138A (en) * 1990-04-19 1997-03-18 Instent Inc Device for the treatment of constricted fluid conducting ducts
US5360443A (en) 1990-06-11 1994-11-01 Barone Hector D Aortic graft for repairing an abdominal aortic aneurysm
US5578071A (en) 1990-06-11 1996-11-26 Parodi; Juan C. Aortic graft
EP0461791B1 (en) 1990-06-11 1997-01-02 Hector D. Barone Aortic graft and apparatus for repairing an abdominal aortic aneurysm
US5156619A (en) 1990-06-15 1992-10-20 Ehrenfeld William K Flanged end-to-side vascular graft
US5178630A (en) 1990-08-28 1993-01-12 Meadox Medicals, Inc. Ravel-resistant, self-supporting woven graft
DE9102312U1 (ja) 1991-02-27 1992-06-25 Weikl, Andreas, Dr.Med.
FR2673843B1 (fr) 1991-03-14 1995-01-13 Centre Nat Rech Scient Composition pharmaceutique implantable, bioresorbable a base de poly(acide lactique), destinee a mettre en óoeuvre une antibiotherapie interne locale.
US5197978B1 (en) * 1991-04-26 1996-05-28 Advanced Coronary Tech Removable heat-recoverable tissue supporting device
US5304220A (en) 1991-07-03 1994-04-19 Maginot Thomas J Method and apparatus for implanting a graft prosthesis in the body of a patient
US5197976A (en) 1991-09-16 1993-03-30 Atrium Medical Corporation Manually separable multi-lumen vascular graft
US5443498A (en) 1991-10-01 1995-08-22 Cook Incorporated Vascular stent and method of making and implanting a vacsular stent
US5693084A (en) 1991-10-25 1997-12-02 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
US5720776A (en) 1991-10-25 1998-02-24 Cook Incorporated Barb and expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
EP0539237A1 (en) 1991-10-25 1993-04-28 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm and method for implanting
US5316023A (en) 1992-01-08 1994-05-31 Expandable Grafts Partnership Method for bilateral intra-aortic bypass
US5258116A (en) 1992-03-23 1993-11-02 Mobil Oil Corporation Method for reducing turnaround time of hydroprocessing units
US5505702A (en) * 1992-04-09 1996-04-09 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter for dilatation and perfusion
US5263932A (en) 1992-04-09 1993-11-23 Jang G David Bailout catheter for fixed wire angioplasty
US5735892A (en) 1993-08-18 1998-04-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Intraluminal stent graft
AU7621794A (en) 1993-10-01 1995-05-01 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Vascular prostheses
US5632772A (en) 1993-10-21 1997-05-27 Corvita Corporation Expandable supportive branched endoluminal grafts
US5639278A (en) 1993-10-21 1997-06-17 Corvita Corporation Expandable supportive bifurcated endoluminal grafts
WO1995013033A1 (en) 1993-11-08 1995-05-18 Lazarus Harrison M Intraluminal vascular graft and method
US5443497A (en) 1993-11-22 1995-08-22 The Johns Hopkins University Percutaneous prosthetic by-pass graft and method of use
DE9319267U1 (de) 1993-12-15 1994-02-24 Vorwerk Dierk Dr Aortenendoprothese
JP2703510B2 (ja) 1993-12-28 1998-01-26 アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレーテッド 拡大可能なステント及びその製造方法
US6051020A (en) 1994-02-09 2000-04-18 Boston Scientific Technology, Inc. Bifurcated endoluminal prosthesis
US5609627A (en) 1994-02-09 1997-03-11 Boston Scientific Technology, Inc. Method for delivering a bifurcated endoluminal prosthesis
US5507769A (en) 1994-10-18 1996-04-16 Stentco, Inc. Method and apparatus for forming an endoluminal bifurcated graft
US5857998A (en) 1994-06-30 1999-01-12 Boston Scientific Corporation Stent and therapeutic delivery system
US5575817A (en) 1994-08-19 1996-11-19 Martin; Eric C. Aorto femoral bifurcation graft and method of implantation
US5609605A (en) 1994-08-25 1997-03-11 Ethicon, Inc. Combination arterial stent
US5527355A (en) 1994-09-02 1996-06-18 Ahn; Sam S. Apparatus and method for performing aneurysm repair
US6015429A (en) 1994-09-08 2000-01-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Procedures for introducing stents and stent-grafts
US5916225A (en) 1994-09-29 1999-06-29 Surgical Sense, Inc. Hernia mesh patch
USD376011S (en) 1994-10-27 1996-11-26 Mioko Nunokawa Synthetic vascular prosthesis
JP2911763B2 (ja) 1994-10-27 1999-06-23 三桜子 布川 人工血管
CA2134997C (en) 1994-11-03 2009-06-02 Ian M. Penn Stent
US5613980A (en) 1994-12-22 1997-03-25 Chauhan; Tusharsindhu C. Bifurcated catheter system and method
NL9500094A (nl) 1995-01-19 1996-09-02 Industrial Res Bv Y-vormige stent en werkwijze van het plaatsen daarvan.
US5683449A (en) 1995-02-24 1997-11-04 Marcade; Jean Paul Modular bifurcated intraluminal grafts and methods for delivering and assembling same
EP0813397A4 (en) 1995-03-10 1999-10-06 Cardiovascular Concepts Inc TUBULAR ENDOLUMINAR PROSTHESIS WITH BEVELED ENDS
US5709713A (en) 1995-03-31 1998-01-20 Cardiovascular Concepts, Inc. Radially expansible vascular prosthesis having reversible and other locking structures
FR2733682B1 (fr) 1995-05-04 1997-10-31 Dibie Alain Endoprothese pour le traitement de stenose sur des bifurcations de vaisseaux sanguins et materiel de pose a cet effet
US5591228A (en) 1995-05-09 1997-01-07 Edoga; John K. Methods for treating abdominal aortic aneurysms
US5827229A (en) 1995-05-24 1998-10-27 Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center, Inc. Percutaneous aspiration thrombectomy catheter system
EP0830109B1 (en) 1995-06-08 2003-10-15 Ave Galway Limited Bifurcated endovascular stent
FR2737969B1 (fr) 1995-08-24 1998-01-30 Rieu Regis Endoprothese intraluminale destinee en particulier a l'angioplastie
US5669924A (en) 1995-10-26 1997-09-23 Shaknovich; Alexander Y-shuttle stent assembly for bifurcating vessels and method of using the same
US5591195A (en) 1995-10-30 1997-01-07 Taheri; Syde Apparatus and method for engrafting a blood vessel
US6258116B1 (en) 1996-01-26 2001-07-10 Cordis Corporation Bifurcated axially flexible stent
US6017363A (en) 1997-09-22 2000-01-25 Cordis Corporation Bifurcated axially flexible stent
US5824042A (en) 1996-04-05 1998-10-20 Medtronic, Inc. Endoluminal prostheses having position indicating markers
US5713949A (en) 1996-08-06 1998-02-03 Jayaraman; Swaminathan Microporous covered stents and method of coating
US5954743A (en) 1996-04-26 1999-09-21 Jang; G. David Intravascular stent
DE19617417A1 (de) 1996-05-01 1997-11-06 Kaercher Gmbh & Co Alfred Handspritzpistole für ein Hochdruckreinigungsgerät
UA58485C2 (uk) 1996-05-03 2003-08-15 Медінол Лтд. Спосіб виготовлення роздвоєного стента (варіанти) та роздвоєний стент (варіанти)
US5617878A (en) 1996-05-31 1997-04-08 Taheri; Syde A. Stent and method for treatment of aortic occlusive disease
FR2749500B1 (fr) 1996-06-06 1998-11-20 Jacques Seguin Dispositif permettant le traitement de conduits corporels au niveau d'une bifurcation
US5697971A (en) 1996-06-11 1997-12-16 Fischell; Robert E. Multi-cell stent with cells having differing characteristics
US5676697A (en) 1996-07-29 1997-10-14 Cardiovascular Dynamics, Inc. Two-piece, bifurcated intraluminal graft for repair of aneurysm
US5749825A (en) 1996-09-18 1998-05-12 Isostent, Inc. Means method for treatment of stenosed arterial bifurcations
US5755778A (en) 1996-10-16 1998-05-26 Nitinol Medical Technologies, Inc. Anastomosis device
US6325826B1 (en) 1998-01-14 2001-12-04 Advanced Stent Technologies, Inc. Extendible stent apparatus
WO1998019628A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 Vardi Gil M Extendible stent apparatus and method for deploying the same
US5972017A (en) 1997-04-23 1999-10-26 Vascular Science Inc. Method of installing tubular medical graft connectors
BE1010858A4 (fr) 1997-01-16 1999-02-02 Medicorp R & D Benelux Sa Endoprothese luminale pour ramification.
ATE275888T1 (de) 1997-01-29 2004-10-15 Endovascular Tech Inc Modulares stent-gewebe mit glockenförmig erweitertem ende
US5827321A (en) 1997-02-07 1998-10-27 Cornerstone Devices, Inc. Non-Foreshortening intraluminal prosthesis
US5720735A (en) 1997-02-12 1998-02-24 Dorros; Gerald Bifurcated endovascular catheter
US6096073A (en) 1997-02-25 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Method of deploying a stent at a lesion site located at a bifurcation in a parent vessel
DE29708803U1 (de) 1997-05-17 1997-07-31 Jomed Implantate Gmbh Radial aufweitbarer Stent zur Implantierung in ein Körpergefäß im Bereich einer Gefäßverzweigung
US6165195A (en) 1997-08-13 2000-12-26 Advanced Cardiovascylar Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6059822A (en) * 1997-08-22 2000-05-09 Uni-Cath Inc. Stent with different mesh patterns
US6520988B1 (en) 1997-09-24 2003-02-18 Medtronic Ave, Inc. Endolumenal prosthesis and method of use in bifurcation regions of body lumens
US5893887A (en) 1997-10-14 1999-04-13 Iowa-India Investments Company Limited Stent for positioning at junction of bifurcated blood vessel and method of making
US6033435A (en) 1997-11-03 2000-03-07 Divysio Solutions Ulc Bifurcated stent and method for the manufacture and delivery of same
US6030414A (en) 1997-11-13 2000-02-29 Taheri; Syde A. Variable stent and method for treatment of arterial disease
US6129754A (en) 1997-12-11 2000-10-10 Uni-Cath Inc. Stent for vessel with branch
US6533807B2 (en) * 1998-02-05 2003-03-18 Medtronic, Inc. Radially-expandable stent and delivery system
US5938697A (en) 1998-03-04 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent having variable properties
US6129756A (en) 1998-03-16 2000-10-10 Teramed, Inc. Biluminal endovascular graft system
US6558415B2 (en) 1998-03-27 2003-05-06 Intratherapeutics, Inc. Stent
US6132460A (en) 1998-03-27 2000-10-17 Intratherapeutics, Inc. Stent
US6129738A (en) 1998-06-20 2000-10-10 Medtronic Ave, Inc. Method and apparatus for treating stenoses at bifurcated regions
US6153252A (en) * 1998-06-30 2000-11-28 Ethicon, Inc. Process for coating stents
US6117117A (en) 1998-08-24 2000-09-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bifurcated catheter assembly
US6187036B1 (en) 1998-12-11 2001-02-13 Endologix, Inc. Endoluminal vascular prosthesis
US6059824A (en) 1998-12-23 2000-05-09 Taheri; Syde A. Mated main and collateral stent and method for treatment of arterial disease
US5976155A (en) 1999-03-05 1999-11-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System for removably securing a stent on a catheter assembly and method of use
US6290673B1 (en) 1999-05-20 2001-09-18 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device delivery system and method
US6884258B2 (en) 1999-06-04 2005-04-26 Advanced Stent Technologies, Inc. Bifurcation lesion stent delivery using multiple guidewires
WO2001021095A2 (en) 1999-09-23 2001-03-29 Advanced Stent Technologies, Inc. Bifurcation stent system and method
DE60003461T2 (de) 1999-11-23 2004-05-06 UNIVERSITé LAVAL Mesoporöses zeolithisches material mit mikroporösen kristallinen mesoporenwänden
US6254593B1 (en) 1999-12-10 2001-07-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bifurcated stent delivery system having retractable sheath
US6361555B1 (en) 1999-12-15 2002-03-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and stent delivery assembly and method of use

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526385A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 トライレム メディカル, インコーポレイテッド 自己展開可能な部分を有するステント
JP2011529741A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 分岐カテーテルアセンブリ及び方法
JP2011125439A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Terumo Corp 生体器官拡張器具
JP2018524025A (ja) * 2015-06-30 2018-08-30 エンドロジックス、インク ガイドワイヤを送出システムに結合するためのロックアセンブリ
US11129737B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Endologix Llc Locking assembly for coupling guidewire to delivery system
JP2022000243A (ja) * 2015-06-30 2022-01-04 エンドロジックス エルエルシー ガイドワイヤを送出システムに結合するためのロックアセンブリ
JP7186842B2 (ja) 2015-06-30 2022-12-09 エンドロジックス エルエルシー ガイドワイヤを送出システムに結合するためのロックアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US6749628B1 (en) 2004-06-15
WO2002091951A2 (en) 2002-11-21
EP1387648B1 (en) 2015-09-16
AU2002256526A1 (en) 2002-11-25
US6709440B2 (en) 2004-03-23
US20020183763A1 (en) 2002-12-05
WO2002091951A8 (en) 2003-02-13
EP1387648A2 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004532680A (ja) 分岐部を治療するためのステント、カテーテル組立体、および方法
US8337540B2 (en) Stent for treating bifurcations and method of use
EP2335657A1 (en) Self-expanding stent and catheter assembly for treating bifurcations
EP2328522B1 (en) Directional expansion of intraluminal devices
EP2359778B1 (en) Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6702802B1 (en) Catheters with improved transition
US9044350B2 (en) Alignment sheath apparatus and method
JP5113240B2 (ja) 分岐ステントのペタル構造を展開するためのバルーン折り畳み設計
EP1954218A2 (en) Twisting bifurcation delivery system
WO2005055879A1 (en) Stent-delivery catheter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209