JP2004531688A - 流動の中断に基づく相互作用の電子検出および相互作用の検出 - Google Patents

流動の中断に基づく相互作用の電子検出および相互作用の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531688A
JP2004531688A JP2002532328A JP2002532328A JP2004531688A JP 2004531688 A JP2004531688 A JP 2004531688A JP 2002532328 A JP2002532328 A JP 2002532328A JP 2002532328 A JP2002532328 A JP 2002532328A JP 2004531688 A JP2004531688 A JP 2004531688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous member
article
channel
substance
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002532328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585170B2 (ja
Inventor
バムダッド,シンシア・シー
Original Assignee
ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション filed Critical ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション
Publication of JP2004531688A publication Critical patent/JP2004531688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585170B2 publication Critical patent/JP4585170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Abstract

多孔性部材は、微小流体系中にチャネルを一部または完全につなぐように、位置させることが可能である。当該多孔性部材は原位置で組立ておよび/または解体することも可能である。当該多孔性部材は、1つの場所で単一分子のみを含む連結により孔が分離され、非常に小さな孔サイズ部材で高レベルの開放区域を可能にするように、作ることが可能である。当該多孔性部材は、分子種により相互連結されたコロイド粒子で作りあげることも可能である。これらは、被検体を定性的におよび/または定量的に検出するために、または、チャネルをまず遮断し、次に開放すること、長時間被検体を濃縮することに続く、被検体の放出および下流での検出、などを含むさまざまな目的のために、指図に応じて作用物質を選択的に結合および/または放出するために、用いることも可能である。多孔性部材は多重チャネル系中のバルブを限定することが可能で、そして当該多孔性部材で作用物質の結合および放出を制御するとともに、これらのバルブを開放および閉鎖して、そして多重チャネル系中で流体流動を制御することも可能である。本発明の流体系は、異なる被検体が決定される複数の検知場所を含むことも可能である。本発明のシステムは、さまざまな作用物質について連続的に、総合的微量化学分析に対する柔軟性を提供する。

Description

【0001】
関連出願
この仮出願でない出願は、U.S.C.119条(e)、タイトル35に基づき、2000年10月3日付けの同時係属米国仮出願第60/237427号および2001年3月1日付けの米国仮出願第60/272727号について利益を請求し、いずれの出願も参照によって本明細書に含まれるものとする。
【0002】
分野
本発明は、診断、治療、環境サンプリングおよび食品モニタリングに関係する、流れを中断させることに基づく新しい検出方法、および検出のための流動チャネルの複雑な回路を通る流れを向け直すために、チャネルを通る流れの中断を用いる方法に関する。本発明はまた、生物学的サンプルを含め、標的物質を含むと思われるサンプルを操作し、取扱う方法に関し、分子、生体分子、細胞および胞子などの標的材料を検出、分離および/または濃縮する。上記の検出および分離のための流路および流速を操作することを含む、多重プロセスおよび論理プロセスに、本発明を利用または適用することも可能である。また、常時監視システムにおける検出のために本発明を利用することが可能である。常時監視システムとしては、環境モニタリング、遠隔モニタリング、食品安全性、および移植可能なバイオセンサーを含むが、これに限定されるものではない。
【0003】
背景
生物兵器を検出するために設計されたものを含め、治療診断に関するマイクロおよびナノ・スケールのバイオセンサー、ラボ・オン・ア・チップ・デバイス(lab on a chip devices)、および各種の小型化センサーを開発することに、今日、商業的に大きな関心が寄せられている。実際には、これらの応用のほぼすべては、一体化された試料調製を必要とする。試料調製には典型的に3つのプロセスが必要になる:1)デバイス内の微小流体チャネルを詰まらせ、検出感度を低下させる恐れがある屑(debris)を濾別すること;2)標的被検体を濃縮し、感度を高めること;および3)予測できる位置での下流検出のために標的を放出すること。チップスケールのデバイス中でこれらの試料調製方法を達成する技術は、現在のところ存在しない。慣用のフィルターや試料濃縮器は実用的でない。なぜなら、それらは膜のような材料によってできており、流体の流れに対し開かれている小さな有効径を通して試料を押し流すのに大きな圧力勾配を要するためである。標準的な試料調製フィルターは、代表的には、約0.2ミクロンのみかけの孔径を有するニトロセルロース膜である。こういったフィルターの1つにおける孔の断面積の和は、典型的には、当該フィルターの全断面積の僅か約0.3%である。これは、フィルターが存在している流動チャネルの有効直径は、フィルターが存在することにより大きく減少することを意味する。流動チャネルに試料を通すのに必要な圧力は、流動チャネルの直径の4乗に反比例する。したがって、流動チャネルの有効直径が小さくなることは、大きな圧力低下およびそれに伴う上流への圧力要求となるため、チップスケールのデバイスに組入れることは現状で不可能である。微小遠心分離器のようなベンチトップ装置上で容易に生成される大きな圧力低下は、マイクロデバイス内では簡単には生成されない。マイクロスケールバイオセンサーまたは他のマイクロスケールデバイス中のフィルターに試料流体を通過させるには、マイクロデバイスから分離されたマクロスケールのオフラインポンプが、現状では典型的に必要である。
【0004】
チップスケールセンサーに標準的な試料調製部材を組み込むことに対する他の障害は、再使用可能性である。現在入手可能なフィルターは、典型的には一回限りの使用で、再使用ができない部材であり、チップスケールバイオセンサーへ組込んだ場合、これらの高価なデバイスを一回限りの使用で再使用不能にすることになる。加えて、そうした部材を組込むには、コネクターの使用が必要となるが、コネクターには、マイクロスケールの場合、漏れや破裂の問題がついてまわる。
【0005】
開示の要約
生体材料のような標的物質をスクリーニングおよび測定することに関する上述の制約および問題の多くは、本発明システムで検討されている。
【0006】
本開示は多孔性部材を記載し、この多孔性部材は好ましい実施態様において三次元ネットのようなナノ構造体(すなわち「ナノネット」)を含むことができ、この構造体は、ナノ粒子およびポリマー類を連結するもの(これは自己集合して、流動チャネルをつなぎ、ナノスケールフィルターを形成する)、濃縮器、および/または元の位置の(in situ)検出器(チャネルを通る流れの中断されることを検出することにより標的物質または病原体が捕捉されたことを検出する)を含んでなる。本発明は、小型化センサー中で試料調製をいかに行うかという問題を検討する。本発明は、圧力低下の小さいフィルターおよびやはり再構成可能な濃縮器を提供することにより、小型化センサーの開発を困難にしているいくつかの重大な問題(以下に詳述する)を解決することが可能である。これらの方法は、移植可能なデバイスだけでなく、遠隔測定に使用されるリアルタイム連続モニタリングに特に適している。
【0007】
本発明の観点として、誘導体化ナノ粒子およびバイオポリマー類の使用を記載し、これにより、多くの機能を有する、再使用可能/再生可能な三次元ナノ構造体が組立てられ、このナノ構造体は、マイクロまたはナノ・スケールの流動チャネル中に組立てることが可能で、新しいバイオセンサー、ナノフィルターおよびナノ濃縮器を創出する。
【0008】
多孔性部材すなわちナノ構造体は、標的物質に対する認識リガンドを提示するように懸濁性ナノ粒子が誘導体化される場合には、バイオセンサーとして機能することも可能である。標的分子種の捕捉は、流動の中断により生じる下流圧、流動速度または他のパラメーターの変化を検出することにより、検出可能である。
【0009】
本発明はナノフィルターを含む多孔性部材も記載し、この多孔性部材は相互連結用の粒子およびポリマー類(好ましくはバイオポリマー類)を含んでなり、これらは流動チャネル内のその位置に(in situ)組立てられ、チャネルの不可欠の部分になる。いくつかの例として、例えばDNAおよび金コロイドナノ粒子から構築されたナノフィルターは、0.5ミクロン未満、他の態様では0.2ミクロン未満、他の態様では100ナノメートル(nm)未満、他の態様では50nm未満、他の態様では10nm未満、そして他の態様では5nm未満の公称相当孔径または平均細孔径を提供可能であり、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%、およびいくつかの態様では98%またはそれより多くの、流れに対して開かれた断面積を提供可能であり、典型的な標準膜フィルターでは0.3%である。有効流動チャネル径がこのように増加することにより、チャネルを通る流れを所定の速度に維持するのに必要な圧力が、少なくとも16倍、他の態様では少なくとも250倍、他の態様では少なくとも600倍、他の態様では少なくとも10,000倍、なお他の態様では少なくとも100,000倍の減少を生じ得る。その結果生じる極めて小さい必要圧力は、チップスケールポンプによって、または移植可能なデバイス中の拍動心臓によってさえも容易に生成可能である。粒子およびバイオポリマーを含むが、標的分子種と結合するリガンドを含まないナノ構造体が、チップスケールフィルターとしての使用するには好ましく、このようなフィルターは、流動チャネルの内部断面を横切って、原位置で(in situ)解体し、再構成することが可能である。これらの構造体によって、標準的なフィルターが必要とする圧力より数桁も低い圧力で、所定の流体流動で、試料流体を濾過することが可能になる。細胞、胞子、細胞屑(debris)、または細菌の排除に対応するため、または他の濾過用途のために、相互連結性ポリマーストランドの長さを変更して、さまざまな有効公称「孔」径のナノフィルターを作出することも可能である。本発明で記載したナノフィルターは、DNAハイブリッド形成および/またはビオチン・ストレプトアビジン結合のような生体特異的相互作用を介して、誘導体化流動チャネルへ係留することも可能である。このように、ナノ構造体を再構築することを可能にする条件により、流動チャネルへナノフィルターを係留している生体相互作用を単に阻害することにより、ナノフィルターをその後の分析検定のために原位置で解体、再組立、および再構成することが可能である。
【0010】
特定の標的分子種を捕捉し、濃縮し、次いで放出するためのナノスケール濃縮器を作出するように、いくつかの態様では、生体特異的プローブ/リガンドを有するように誘導体化されたコロイドを、上述のナノフィルター中へ取込むこともできる。なお別の態様では、このような誘導体化ナノネットを、標的検出のために使用することが可能である。ナノネット中に標的を捕捉したことによって、チャネルを通る流動が中断されることを検出することにより、流体試料中の標的被検体の存在を検出するための、ナノネットの形成およびこれらのナノネットの使用を、本発明はいくつかの態様で含む。ナノネットが標的被検体を捕捉し、チャネル中の流動を中断させた場合には、流動に開放されたそれらの有効断面積を変えることにより、こういった態様のナノネットはインシトゥセンサーまたはバイオセンサーとして機能し得る。流動の中断により生じる、流動チャネルにかかる流速、圧力低下および/または電気浸透力の変化を検出することによって、このような態様での標的分子種の存在を検出することができる。本発明よって流動チャネルを横切る圧力低下の変化を検出することにより標的分子種の検出は容易になるが、この標的分子種の検出は中断の程度に大きく影響され、これは、チャネル通じて所定の流速を維持するために必要な上流圧がチャネルの有効径の4乗に反比例するからである。この検出能力をより一層高めるために、流動チャネルのトポロジーを、溝形構造を有するように構築することも可能である。
【0011】
出願人らは、以下の出願において、金コロイド上の生体特異的な自己集合単分子層(SAMs)の形成方法を、既に記載している:「神経変性疾患における異常タンパク質凝集の迅速かつ高感度検出」の標題でBamdadらにより2000年1月25日付けで出願された国際特許出願PCT/US00/01997(2000年7月27日にWO00/43791として公開)、「非コロイド構造体上の分子種とコロイド固定化分子種の相互作用」の標題でBamdadらにより2000年1月21日付けで出願された国際特許出願PCT/US00/01504(2000年7月27日にWO00/43783として公開)、「非コロイド構造体上の分子種とコロイド固定化分子種の相互作用」の標題でBamdadらにより2000年6月23日に出願された共同所有の同時係属米国特許出願第09/602778号、および「タンパク質凝集の迅速かつ高感度検出」の標題でBamdadらにより2000年8月3日に出願された共同所有の同時係属米国特許出願第09/631818号(すべて、参照により本明細書に含まれるものとする)。これらの方法は、ナノ粒子上に、DNA,タンパク質、ペプチド抗体、他のリガンド、またはこれらの組合わせを提示することを可能にする。1つの態様において、本発明は、標的となる病原体または被検体に対する抗体を提示するナノ粒子に連結されたポリマーから構築されたナノネットを提供する。このような態様では、ナノネットは、その被検体に特異的な濃縮器および/または検出器を含んでなる。
【0012】
他の好ましい実施態様では、コンピューターシステムまたは他の制御システムの制御下で系内の流れの向きを変えることができるバルブを含む論理流動経路を形成するように、流動系を配置することが可能である。系内の実際の流動経路の配置を決定することは、1以上の検出部位でごく最近、どの標的が検出され、どれが検出されなかったかに依存して行うことが可能である。例えば、流動経路に沿った特定の位置での標的被検体の捕捉は、その流動経路に沿った流れを妨げることがあり、それを用いて、標的被検体の存在を検出し、論理的な仕方で系内の流動を向け直すことが可能であり、この論理的な方法により論理的な連続検出およびそれによる診断が達成可能になる。
【0013】
本発明のさらなる理解のために、その他のおよびそのさらなる目的とともに、添付図面および詳細な説明に言及する。
【0014】
1つの観点からは、本発明は一連の物品を提供する。1つの物品は、流動する流体を含むことができるチャネル、およびそのチャネルを少なくとも一部はつなぐ多孔性部材を含む。当該多孔性部材はコロイド粒子を含む。
【0015】
もう1つのの態様では、本発明は、流動する流体を含むことができるチャネルと、そのチャネルを少なくとも一部はつなぐ多孔性部材で、当該多孔性部材が単一分子により分離された少なくとも2つの孔を含むものとを含む物品に関する。このことは、この2つの孔が全境界に渡って単一分子により分離されていることを、必ずしも意味しない。これは、その2つの孔を分離している構造体中の少なくとも1点において、単一分子がその2つの孔を分離しており、またその単一分子の分裂はその2つの孔が1つにすなるであろうことを、意味する。
【0016】
もう1つの態様において、ある物品は、流動する流体を含むことができるチャネルと、そのチャネルを少なくとも一部はつなぐ多孔性部材を含み、この多孔性部材は、1ミクロン未満の平均細孔径および流れに対して開かれた面積を少なくとも50%有する。少なくとも特定の百分率の「流れに対して開かれた面積」とは、多孔性部材によりつながれたチャネルの面積が、(100−その百分率)%未満、遮断されていることを意味する。
【0017】
もう1つの観点からは、本発明は、一連の方法を提供する。1つの方法は、多孔性部材に流体を通過させ、流体内の化学的、生物学的、または生化学的物質を多孔性部材に対し固定されたその物質の結合パートナーに結合できるようにすることを含む。この結合は、当該方法に従って決定される。
【0018】
もう1つの態様において、本発明の方法は、流体流動チャネルを少なくとも一部はつなぐ多孔性部材に対し固定された化学的、生物学的、または生化学的物質の第1の結合パートナーを第2の結合パートナーと置換することを含む。この置換は、チャネルに対する多孔性部材を解体せずに行われる。
【0019】
本発明のもう1つの方法は、多孔性部材に流体を通させること、および流体内の化学的、生物学的、または生化学的物質を、多孔性部材に対し固定された当該物質の結合パートナーと結合できるようにすることを含む。この化学的、生物学的、または生化学的物質は、次いで多孔性部材から放出される。
【0020】
もう1つの態様において、ある方法は、第1の化学的、生物学的、または生化学的物質が、第1のコロイド粒子に対して固定されるようになることを可能にすることを含む。第2の化学的、生物学的、または生化学的物質は、第2のコロイド粒子に対して固定されるようになることが可能である。第1および第2の物質の正体(identity)に少なくとも一部は基づき、第1のコロイド粒子は第1の流体チャネルに向けられ、そして第2のコロイド粒子は第2の流体チャネルへ向けられる。
【0021】
本発明のもう1つの方法は、化学的、生物学的、または生化学的物質をコロイド粒子に対して固定化することを可能にすること、および当該物質の少なくとも1つの正体を決定することを含む。当該正体に少なくとも一部は基づいて、当該コロイド粒子は、第2の流体チャネルよりも第1の流体チャネルに向けられる。各チャネルは、進路指示ステップの前に当該コロイド粒子を受取ることが可能である。本発明のもう1つの方法は、化学的、生物学的、または生化学的物質をコロイド粒子に対して固定化することを可能にすること、第1の検出位置で当該物質の少なくとも1つの正体を決定すること、そして第2の検出場所で当該物質の少なくとも1つの正体を決定することを含む。
【0022】
本発明のもう1つの方法は、初めにその物質を含む流体の流動経路(そこでは当該流体は複数の流動経路の選択肢を有する)を決定することにより、化学的、生物学的、または生化学的物質の正体(identity)を決定することを含む。
【0023】
本出願中の上記または他の場所に記載されている本発明の観点または態様の何れかに関連して、部材または方法ステップに関する以下の特徴は、これらの成分または方法ステップがこれらの観点または態様に含まれる範囲内で、適用可能である。チャネルが含まれる場合、チャネルは、約1000ミクロン未満、または他の態様では約500、300、100または50ミクロン未満の断面寸法を有することが可能である。多孔性部材がチャネルをつなぐ場合、それはチャネルの一部をつないでもよく、チャネルを完全につないでもよい。多孔性部材がチャネルを部分的につなぐ場合、チャネル通って流れる流体のいくつかは、多孔性部材を通って流れるであろうが、別の流体は多孔性部材の脇を通過し、多孔性部材を通って流れないこともある。多孔性部材がチャネルを完全につなぐ場合、チャネル内を流れるすべての流体は多孔性部材を通過するにちがいなく、すなわち、その液体はチャネル内の多孔性部材をバイパスできない。
【0024】
本発明の多孔性部材は、0.5ミクロン未満または、他の態様では、0.2ミクロン未満、100ナノメートル未満、50ナノメートル未満、10ナノメートル未満、または5ナノメートル未満の平均細孔径を有することが可能である。
【0025】
多孔性部材は、分子種と相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含んでもよい。分子種は、親和性標識/認識構成要素ペアを介してコロイド粒子にしっかりつながれてもよい。いくつかの態様では、少なくともいくつかのコロイド粒子は連結を介して他のコロイド粒子と相互連結されており、この連結においては、連結中の少なくとも一点で単一分子が含まれる。このことは、コロイド粒子間の連結はさまざまな場所で1つまたは複数の分子を含んでもよいが、少なくとも連結の一点では連結は単一分子のみであり、そしてその単一分子の破断によってコロイド粒子を分離することを、意味する。いくつかの態様では、チャネルを完全につなぐ多孔性部材の全体は、連結を介して他のコロイド粒子と相互連結されているコロイド粒子からできており、この連結のすべてが、少なくとも連結中の一点において単一分子を含む。コロイド粒子は、合成ポリマー、または天然にあるポリマー(ペプチドのような)および好ましくはオリゴヌクレオチドを含む、ポリマーである分子を介して、相互連結されていてもよい。
【0026】
本発明の多孔性部材は、さまざまな態様において、少なくとも70%、80%、90%、95%または98%の開放面積を有することが可能である。
【0027】
チャネルは当業者に知られている本質的に任意のチャネルにより定義可能である。例えば、基質中に形成された溝によりチャネルを定義することも可能であり、またはチャネルは完全に閉鎖されてもよい。すなわちそれは、入口および出口を有する伸張された閉鎖構造であってもよい。
【0028】
本発明のいくつかの方法は、化学的、生物学的、または生化学的物質と、その結合パートナーとの結合を決定することを含む。この結合は、いくつかの態様では定性的に、他の態様では定量的に決定可能である。本明細書で使用される「定性的に」および「定量的に」は、当該技術における普通の意味が与えられる。「定性的に」とは、1以上の物質が存在する(例えば、結合した)かどうかを決定することを意味する。「定量的に」とは、物質の量(例えば、結合した物質)を決定することを意味する。
【0029】
1つの実施態様においては、流体が主流に沿って流れ、当該流体の全部ではなく一部が、主流から分析流へと向けられる。この分析流では、化学的、生物学的、または生化学的物質とその結合パートナーとの間の結合について、決定がなされる。この決定を使用することができ、主チャネル中の流体の流れに影響を与える。例えば、病原体を除去することが望ましい公共用給水において、多孔性部材上に固定された病原体の結合パートナーを提供することにより、当該病原体が存在するかどうかを決定するために、分析流を主水流から分岐し、連続的にモニターすることも可能である。もし病原体が存在し、病原体が多孔性部材に結合する場合、多孔性部材が部分的にまたは完全に遮断され、多孔性部材にかかる流体の差圧が変化する。これは、主要流体流を減少または停止するのに使われるシグナルとして、検出可能である。
【0030】
いくつかの態様において、化学的、生物学的、または生化学的物質は、多孔性部材のところで結合することが可能で、そしてそれによって、多孔性部材のところに集められる。当該物質はしばらくして所望の箇所で解放され、そして下流で検出される。このようにして、多孔性部材が使用されて、物質を長時間集め、次いで当該物質を一度に(またはそれが集められる間の時間よりも少なくとも短い時間の間に)放出される。これによって、物質を長時間にわたり濃縮し、濃縮された物質を放出し、そしてそれを検出することにより、非常に低濃度の物質の非常に鋭敏な検出が可能になる。
【0031】
本発明の他の長所、新規な特徴、および目的は、添付の図面(概略的であり、そして案分比例で描くようには意図されていない)をともに考慮すれば、以下の本発明の詳細な説明によって明らかになるだろう。図の中では、さまざまな図で図解されている同一の、または実質的に同様な各部分は、単一の数字または記号により表示されている。平明さを目的とするため、当業者が本発明を理解するのに図解が必要ない場合には、必ずしもすべての成分がすべての図で標号されているわけではなく、また本発明の各実施態様のすべての成分が必ずしも示されているわけではない。
【0032】
詳細な説明
定義
本明細書で用いられる「低分子」とは、5キロダルトン以下、より典型的には1キロダルトン以下の分子を意味する。本明細書で使われる場合、「低分子」はタンパク質を除外する。
【0033】
本明細書で用いられる「候補薬剤」という用語は、ヒト、動物、または植物に使われる任意の医療用物質を指す。この定義には、化合物類似体、天然に存在する、合成の、および組換え体の、医薬品、ホルモン、抗微生物剤、神経伝達物質などが含まれる。これには、任意の物質または前駆体(天然に存在するか、合成されたか、または組換え体であるかを問わない)が含まれ、これらの物質または前駆体は、異常な凝集により特徴づけられる神経変性疾患または他の疾患の治療または予防のための薬剤としての使用が評価されるものである。評価は、典型的には、本発明のスクリーニング検査のような検査における活性を通じて行われる。
【0034】
様々な種類の粒子が本発明において使用可能である。例えば、本発明の範囲内で利用される粒子として、以下のものの1以上を含んでもよい:本発明の目的のために使われる流体(典型的には水溶液)中においてそれ自身で懸濁状態を保つようにできる粒子、あるいは磁場、電磁場、撹拌(かき混ぜ、震盪、振動、超音波処理、遠心分離、渦動、または類似のもの)をかけることにより、溶液中において懸濁状態を維持可能な粒子を意味する「流体懸濁可能粒子」;磁場をかけることによって流体中に懸濁状態を維持することが可能な「磁気的に懸濁可能な」粒子;電磁場をかけることにより流体中に懸濁状態を維持することが可能な電磁気的に懸濁可能な粒子(例えば、電荷を有する粒子、または電荷を有するように修飾された粒子);例えば磁場の援助なしに、少なくとも1時間、でそれが使われる流体(典型的には水溶液)中で懸濁状態のままであるほどに、サイズおよび/または質量が十分小さい粒子である「自己懸濁可能粒子」。他の自己懸濁可能粒子は、本発明に従って、援助なしに、5時間、1日、1週間、または1ヵ月間も、懸濁状態のままであろう。
【0035】
「タンパク質」および「ペプチド」は、この技術分野においては周知の用語でり、そして各々が含むアミノ酸の数に関して技術分野では正確には定義されない。本明細書で使われる場合、これらの用語には、その技術分野における通常の意味が与えられる。一般的に、ペプチドは、長さ約100のアミノ酸未満のアミノ酸配列であるが、300アミノ酸までの配列を含んでもよい。タンパク質は、少なくとも100アミノ酸の分子であると、一般には考えられている。
【0036】
本明細書で用いられる「金属結合タグ(標識)」は、キレートにより配位されている金属につながられ得る分子の一群を指す。そのような分子の適当な群としては、アミノ酸配列があり、典型的には約2〜約10のアミノ酸残基を含む。これらは、複数のヒスチジンおよび複数のシステイン(「ポリアミノ酸タグ」)を含むが、これに限定されるものではない。そうした結合タグは、それらがヒスチジンを含む場合、「ポリヒスチジン・トラクト(管)」または「ヒスチジンタグ」または「HIS・タグ」と呼称されることがあり、そしてペプチドまたはタンパク質または核酸のアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれか、または任意の露出領域に存在してもよい。6〜10残基のポリヒスチジントラクトが、本発明における使用には好ましい。また、当該ポリヒスチジントラクトは、関心のあるタンパク質に添加された多数の連続ヒスチジン残基であるとして機能的に定義され、それによって、金属キレートカラム上での当該生成タンパク質のアフィニティー精製、またはもう1つの分子(例えば、HIS・タグと反応性の抗体)との相互作用によるタンパク質末端の同定が可能になる。以下における特定タイプの金属結合タグ(例えばヒスチジンタグ)の引例は、単に模範的なものであり、このようなタグとして、上記の金属結合タグのどれをも含んでよいが、それらは互換的なものであると理解すべきである。
【0037】
「アフィニティータグ」には、技術分野における通常の意味が与えられる。アフィニティータグは、例えば、金属結合タグ、GST(GST/グルタチオン結合クリップにおけるGST)、およびストレプトアビジン(ビオチン/ストレプトアビジン結合におけるストレプトアビジン)を含む。本明細書のさまざまな箇所で、特定のアフィニティータグが、相補的認識構成要素ペア(complementary recognition entity pairs)との結合相互作用との関連で、記載されている。アフィニティータグを用いるいかなる実施態様においても、本発明は、本明細書に記載のいかなるアフィニティータグから選択したものを含む一連の個々の態様を含むものと理解されるべきである。
【0038】
本明細書で使われる「金属を配位するキレート」またはキレートにより配位された金属とは、キレート剤により配位された金属を指し、これは当該金属上の利用可能な配位部位のすべてが充たされておらず、金属結合タグによる結合のために利用可能ないくつかの配位部位を残されている。参照により本明細書に含まれるものとされるBamdadらの米国特許第5620850号は、典型的な金属結合タグ/キレート結合を記載している。
【0039】
「シグナル伝達構成要素」とは、特定の試料中または特定の場所でその存在を示すことができる構成要素を指す。本発明のシグナル伝達構成要素は、ヒトの肉眼により同定可能であるもの、個別には目に見えないが、もし十分な量あればヒトの肉眼により検出可能と思われるもの(例えば、コロイド粒子)、可視的に(肉眼で、または電子顕微鏡または類似物を含む顕微鏡で)または分光法的に、容易に検出できるようなレベルまたは波長範囲内で電磁放射線を吸収または放出する構成要素、適切な活性化エネルギーに曝露すると特徴的な酸化/還元パターンを示すレドックス活性分子のような、電子的にまたは電気化学的に検出可能な構成要素(「電子シグナル伝達構成要素」)、またはこれに類するものであってもよい。例えば、染料、色素、レドックス活性分子のような電気活性分子、蛍光成分(定義によりリン光成分を含む)、上方制御(up−regulating)リン光体、化学発光体、電気化学発光体、または西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼを含む酵素結合シグナル伝達成分を含む。「シグナル伝達構成要素の前駆体」とは、単独ではシグナル伝達能力をもたないが、もう1つの分子種との化学的、電気化学的、電気的、磁気的、または物理的相互作用により、シグナル伝達構成要素になり得る構成要素である。例えば、もう1つの分子と化学的相互作用するときだけ、特定の検出可能波長内の放射線を放出する能力を有する発色団が含まれる。シグナル伝達構成要素の前駆体は、本明細書で使われる場合、「シグナル伝達構成要素」と区別可能であるが、その定義内に含まれる。
【0040】
もう1つの分子種に対して、またはある物品の表面に対してある分子種が「に固着される、または固着されるように適応される」または「に付着される、または付着されるように適応される」とは、本明細書で使われる場合、共有付着、特定の生体結合(例えば、ビオチン/ストレプトアビジン)を介した付着、キレート/金属結合のような配位結合、または類似のものによって、分子種が化学的または生化学的に連結されることを意味する。例えば、この文脈における「固着される」または「付着される」とは、複数の化学的連結、複数の化学的/生物学的連結などを含み、ポリスチレンビーズの上に合成されたペプチドのような結合分子種、ビーズに共有的に付着するプロテインAのようなタンパク質に結合する抗体に特異的に生体的に共役する結合分子種、ある表面に共有的に固着された結合パートナー(例えば、GSTの場合はグルタチオン)に今度は特異的に生体的に結合するGSTまたはファージのような分子の一部を(遺伝子工学によって)形成する結合分子種などを含むが、これに限定されるものではない。もう1つの例として、チオールに共有的に結合された成分は、チオールが金に共有的に結合するため、金表面に取り入れられ固着する。同様に、金属結合タグを有する分子種は表面に取り入れられて固着されるが、その表面は、その表面分子も金属を配位するキレートを有しているような(チオール/金結合のような)表面に共有的に付着された分子を有する。ある表面が特定のヌクレオチド配列を有し、そしてある分子種が相補的ヌクレオチド配列を有するならば、分子種は表面に取り入れられ固着される。
【0041】
「共有的に固着される」とは、1つ以上の共有結合そのものを介して固着されることを意味する。例えば、EDC/NHSの親和力を介して金表面に固着されている、カルボキシレートを示すアルキルチオールに共有的に共役されている分子種は、その表面に共有的に固着されている。
【0042】
本明細書で用いられる「非特異的結合」とは、生化学分野での通常の意味が与えられる。
【0043】
本明細書で用いられる「コロイド」とは、ナノ粒子(すなわち、非常に小さな自己懸濁性または流体懸濁性粒子)を意味し、例えば、無機または有機質、ポリマー性、セラミック、半導体性、金属性(例えば、金)、非金属性、結晶性、非晶質、またはこれらの組み合わせである材料からできているものが含まれる。本発明に従って使われるコロイド粒子は、典型的にはどの方向の断面も250nm未満、より典型的にはどの方向の断面も100nm未満、そして大部分の場合約2〜30nmの断面である。本発明での使用に適しているコロイドの一群は、断面が10〜30nmであり、そしてもう1つの一群は、断面が約2〜10nmである。本明細書で使われる場合、この用語は生化学の分野で普通に使われる定義を含む。
【0044】
「試料」という用語は、生物学的ソースからの任意の細胞、組織、または体液(「生物学的試料」)、または生物学的または非生物学的な任意の媒体からの任意の細胞、組織、または体液を指し、これらは本発明に従って有利に評価され、人間の患者から得られる生体試料、動物から得られる試料、人間が消費するように設計された食物から得られる試料、家畜飼料のような動物食品用に設計された食物を含む試料、ミルク、臓器提供試料、血液供給用に予定された血液の試料、給水からの試料、またはこれらの類似物が含まれるが、これに限定されるものではない。試料の1例として、薬剤の効力を決定するために候補薬剤に与えられるヒトまたは動物から得られる試料がある。
【0045】
ある特定の成分を「含むと疑われる試料」とは、当該成分の含量が不明である試料を意味する。例えば、神経変性疾患または非神経変性疾患のような疾患を有すると疑われるが、当該疾患を有するとはわかっていないヒトからの体液試料は、神経変性疾患凝集体形成分子種を含むと疑われる試料と定義する。この文脈における「試料」とは、自然に生じる試料(例えば、ヒトまたは他の動物からの生理的試料、食物、家畜飼料などからの試料)、および「構造的に決定された試料」を含み、構造的に決定された試料とは、その化学的もしくは生物学的配列または構造が予め決定された構造であり、その構造が、神経変性疾患のような特定のプロセスと関連するかどうかを試験するための検査において用いられるものである試料を意味するように本明細書で定義される。例えば、「構造的に決定された試料」には、ペプチド配列、ファージディスプレイライブラリー中のランダムペプチド配列、およびその類似物が含まれる。ヒトまたは他の動物から採取された典型的な試料には、細胞、血液、尿、眼液、唾液、脳脊髄液、扁桃、リンパ節、針生検などからの体液または他の試料が含まれる。
【0046】
本明細書で用いられる「分子ワイヤー」とは、SAMコート電極に遭遇する流体が当該電極と電気的に伝達する能力を高めるワイヤーを意味する。これは、導電性分子または、上述のおよび以下にさらに十分に例示するように、当該電極との伝達を可能にするSAM中にデフェクト(欠陥、傷)を起すこともあり得る分子を含む。分子ワイヤーのさらなる例示として、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジチオスレイトール、1,2−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジメタンチオール、ベンゼンエタンチオール、および2−メルカプトエチルエーテルを含むが、これに限定されるものではない。単分子層の導電性は、電極平面の導電性を促進する分子の添加により高めることも可能である。導電性SAMsは、1)硫黄が末端のポリ(エチニルフェニル)鎖;2)ベンゼン環が末端のアルキルチオール;3)DNA塩基が末端のアルキルチオール;4)単分子層中へ充填されにくい任意の硫黄末端分子種;5)上記のすべてに、非特異的吸着を阻止するためのエチレングリコールユニットまたはメチル基のいずれかが末端のアルキルチオールスペーサー分子をプラスまたはマイナスしたものから構成されてもよいが、これに限定されるものではない。金に対する親和性のために、チオール類がSAMの容易な形成において記載される。米国特許第5620820号および他の参考文献から当該技術分野で知られているように、他の分子をチオール類に代替することが可能である。分子ワイヤーは典型的には、それらのバルクまたは他の構造のために、SAMがさらされている流体に対する表面をSAMが厳しく密閉することを防ぐために、比較的厳しく充填されたSAMに傷をつくる。当該分子ワイヤーは、厳しく充填された自己集合構造体の破裂を生じ、それは、当該表面と電気的に通信するために、当該表面が流体にさらされることを可能にする傷となる。この状況において、当該流体は、トンネルの様にに孔をあけるか、類似のものによって、電子伝達が起こり得る表面に接触するか、当該表面に十分接近することにより、当該表面と電気的に伝達する。
【0047】
「生物学的結合」という用語は、分子ペア間の相互作用を指し、この相互作用は相互の親和性または結合能力を示し、典型的には、生化学的、生理学的、および/または薬学的相互作用を含む、特異的または非特異的な結合または相互作用である。生物学的結合は、タンパク質、核酸、糖タンパク質、炭水化物、ホルモンおよびその類似物を含む分子のペア間に生じる相互作用の1類型である。具体例としては、抗体/抗原、抗体/ハプテン、酵素/基質、酵素/阻害物質、酵素/補因子、結合タンパク質/基質、担体タンパク質/基質、レクチン/炭水化物、受容体/ホルモン、受容体/エフェクター、核酸の相補鎖、タンパク質/核酸リプレッサー/インデューサー、リガンド/細胞表面受容体、ウリルス/リガンドなどが含まれる。
【0048】
「結合パートナー」という用語は、特定の分子と結合することが可能な分子を指す。生物学的結合パートナーも、その一例である。例えば、プロテインAは生体分子IgGの結合パートナーであり、そして逆も同じである。
【0049】
「決定すること(determining)」と言う用語は、例えば、分光分析法、偏光解析法、圧電測定、イムノアッセイ、電気化学測定、および類似のものによる、ある分子種の定量的または定性的分析を指す。また、「決定すること」とは、分子種間の相互作用を検出することまたは定量すること、例えば、2つの分子種間の結合を検出することも意味する。
【0050】
「自己集合単分子層」(SAM)とは、表面上に自然に化学吸着された分子の比較的規則正しい集合であって、当該分子が相互にほぼ平行に、そして当該表面に概ね垂直に配向されているものを指す。当該分子の各々は、当該表面に接着する官能基、および当該単分子層中の隣接分子と相互作用する部分とを含み、比較的規則正しい配列を形成する。いずれも参照により本明細書に含められたものとされる、Laibinis,P.E.;Hickman,J.;Wrighton,M.S.;Whitesides,G.M.Science 245,845(1989),Bain,C.;Evall,J.;Whitesides,G.M.J.Am.Chem.Soc.111,7155・7164(1989),Bain,C.;Whitesides,G.M.J.Am.Chem.Soc.111,7164・7175(1989)を参照されたい。
【0051】
「自己集合混合単分子層」という用語は、不均質な自己集合単分子層、すなわち、少なくとも2つの異なる分子の比較的規則正しい集合からできているものを指す。
【0052】
「中断」または「中断する」という用語は、流動チャネルを通る流れに関して用いられる場合、流動チャネルを通る流れに対する抵抗の何らかの増加を指し、この抵抗の増加は、流体の流動に対して開かれた流動チャネルの断面積の分画の減少によるものであり、この減少は、例えば、流動チャネル内の少なくとも一部におけるナノ構造体またはナノネットの存在、またはその形状の変化により生じるものであって、これは、当該流動チャネルの有効直径を減少させるものである。
【0053】
「有効直径」という用語は、上述の文脈でで用いられる場合、流体の流れに完全に開かれた断面を有し、そして、そこにおいて制限を有する流動チャネルの抵抗に本質的に等しい流体流動に対する抵抗、例えば、当該流動チャネルを通る流れの中断を起すナノネットを備える仮想の流動チャネルであって、そしてそこでの仮想の流動チャネルが、現実の制限流動チャネルのものと実質的に同様な全体的断面形を有する、前記仮想流動チャネルの断面直径を指す。
【0054】
本発明の1つの側面において、三次元生体特異的マトリックスを、流動チャネルを横切って、粒子および相互連結ポリマー(例えば、天然および/または合成ポリマー)から自己集合させ、チップスケールデバイス中で試料調製、および/または標的被検体の濃縮および検出を実施するのに使用する。当該粒子は、好ましくは、ポリマーネットワークを形成するために、当該ポリマーにそれらの付着を容易にする成分を有する。もう1つの実施態様で、当該粒子は、例えば、標的物質に生物学的に結合することによって、当該標的物質を捕捉するプローブリガンドを有することも可能である。上記のように、形成された相互連結ポリマー/粒子ネットワークは、生じるナノ構造体を定め、それらの構造体は、超低圧力低下フィルター、標的被検体濃縮器、インシトゥ生体検出器として、あるいはさまざまな他の目的のために使用可能である。これらの構造体は、いくつかの態様では、論理的なまたは再構成可能なバルブとして作動するように、チャネル通る流れを阻止または遮断するためにも使用可能である。
【0055】
図1は、機能化されたナノ粒子106へ付着しそして相互連結しているポリマー104のセグメントより成るナノ構造体を含む自己集合多孔性部材を、その中に含み、そしてその断面をつなぐ、流動チャネル100を示す概略図である。当該ナノ構造体の末梢におけるいくつかのポリマー鎖、例えば、108は、末端終点、例えば、110を有し、それは、例えば、当該流動チャネルの表面112上の1つまたは1つより多い官能基との相互作用を経て、流動チャネル100の内部112に付着している。図1に示すように、本発明のナノ構造体すなわちナノネットを含む前記多孔性部材の多くの特徴は、当該ナノ粒子が、当該連結の長さ沿いの少なくとも1点で、単一分子(例えば、単一バイオポリマーまたは合成ポリマー鎖)のみを含む、一連の個々の連結(例えば104)を経て互いに相互連結していることである。さらに、ナノ構造体すなわちナノネットを含む本発明的多孔性部材は、2つの隣接する孔、例えば、図1の孔103および105、を含むことも可能で、それらは、僅か単一分子、例えば、104、の幅で隔てられている。
【0056】
1つの態様では、当該粒子はナノ粒子および/または自己懸濁性粒子であり、そして当該ポリマーはバイオポリマー(例えば、タンパク質またはペプチド、多糖、および/または核酸)であり、そして当該粒子およびバイオポリマー/流動チャネル表面を連結する当該付着は生物学的結合により仲介されている。ある好ましい態様では、当該ナノ粒子はコロイドで、そして当該バイオポリマーはDNAである。特に好ましい態様では、自己集合単分子層(SAMs)で誘導化されている金コロイドは、当該コロイド上および当該流動チャネルの内部表面上に示された成分に対する結合パートナーを提示するDNAの鎖により連結されている。コロイド上のそうした成分とDNA上の結合パートナーとの間の相互作用は、可逆的にもあるいは不可逆的にも設計可能である。結合の機構は、DNA・DNAハイブリッド形成、他の生物学的結合、または化学的共役でもよい(図6および付随の説明でより詳細に下記で論考する)。可逆的結合機構は、当該ナノ構造体の再構成を可能にする。例えば、当該ナノ構造体を支持している相互作用を解放するために、DNA・DNA相互作用は、当該DNAを加熱水にさらすことにより分裂可能である。タンパク質・タンパク質生物学的結合を利用する態様の場合、そのような結合相互作用は、例えば、尿素または界面活性剤のような化学薬品の導入により、あるいはpHの変化を経て、解放可能である。適切な条件および分裂剤は、例えば、そこに固定化されているすべての物質を解放するように当該ナノ構造体の完全崩壊を可能にするために、例えば下流分析または検出のために、再構成および/または結合相互作用の解放を果すように、または、他の態様で、当該ナノ構造体を形成しているネットワークを解体せずに、当該ナノ構造体に固定化された第1結合パートナーを第2結合パートナーと置換するように、または被検体の下流決定のために、当該ナノ構造体を形成しているネットワークを解体せずに、当該ナノ構造体に固定化されている結合パートナーから当該被検体を解放するように、など、容易に選択可能である。
【0057】
本発明のいくつかの実施態様は、コロイド粒子の表面のような、表面上の自己集合単分子層(SAMs)、およびSAMsでコートされた表面を有するコロイド粒子のような物品を、利用する。一組の好ましい態様では、合成分子で完全に形成されたSAMsは、ある表面またはある表面のある領域を完全に覆う、例えば、コロイド粒子の表面を完全に覆う。この関係での「合成分子」は、、天然には存在しない分子であって、むしろ、人工的に考えられまたは人工的に合成されたまたは人間による指令の制御の下に合成されたものを意味する。この関係での「完全に覆う」は、SAMによる完全で直接の被覆を妨げるタンパク質、抗体、または他の分子種と直接接触する表面または領域の部分がないことを意味する。すなわち、当該表面または領域は、その全体を横切って、天然に存在しない分子(すなわち、合成分子)から完全に構成されるSAMを含む。当該SAMは、表面で最密充填SAMsを形成するSAM形成分子種、当該SAMを通じて電子通信を促進できる分子ワイヤーまたは他の分子種(SAMに参加できる傷促進分子種を含め)と組合わせたこれらの分子種、SAMに参加できる他の分子種、およびこれらの任意の組合わせから完全に作られることも可能である。好ましくは、当該SAMに参加する分子種のすべては、金表面に共有的に結合するはずのチオールのような、当該表面に、選択的に共有的に結合する官能基を含む。ある表面上の自己集合単分子層は、本発明に従って、本質的に任意の化学的または生物学的官能基を提示(露出)可能な分子種(例えば、金が当該表面の場合、チオール分子種)の混合物から構成されてもよい。例えば、非特異的吸着に抵抗するためトリエチレングリコール末端分子種(例えば、トリエチレングリコール末端チオール類)、およびアフィニティータグの結合パートナーが末端の、例えば、ニッケル原子と複合した場合ヒスチジン標識結合分子種を捕捉するニトリロ三酢酸のように金属を配位できるキレートが末端の、他の分子種(例えば、チオール類)を含むことも可能である。これらの配置は、本発明のさまざまな実施態様に使用可能である。例として、コロイド上または別の表面上に形成されるかを問わず、自己集合単分子層は、非特異的吸着に抵抗するためトリエチレングリコール末端チオール類を含むチオール分子種(金が当該表面の場合)および例えば、ニッケル原子と複合した場合ヒスチジン標識結合分子種を捕捉するニトリロ三酢酸のように金属を配位できるキレートが末端の、アフィニティータグの結合パートナーが末端のチオール類との混合物で構成されてもよい。本発明は、いくつかの態様において、コロイド表面に提示された本質的に任意の化学的または生物学的分子種の濃度を厳密に制御するための、例えば、本発明に従ってさまざまな三次元ナノ構造体を形成するための、方法を提供する。
【0058】
本発明の1つの側面で、三次元構造体は、流動チャネルにわたってインシトゥ(原位置で)形成される。本発明は、マイクロおよびナノ流動チャネルにわたって部分的に、そして好ましくは完全につなぐナノ構造体の形成に特によく適している(例えば、約1mmを超えない、他の態様では約500μmを超えない、他の態様では約300μmを超えない、なお他の態様では約100μmを超えない、他の態様では約50μmを超えない、他の態様では20μmを超えない、他の態様では約10μmを超えない、他の態様では約5μmを超えない、そしてなお他の態様では約1μmを超えない、少なくとも1つの断面寸法を有するもの)。インシトゥ組立ては、一般的密封センサー内の流動チャネルの改造を可能にする。一般的ナノ構造体は、特定の標的物質または病原体の検出のためのような特定の使用に特異的にするために、流動チャネル内で組立て、次いでインシトゥ改造可能である。図2に図示するように、例えば、流動チャネル中のナノ構造体内でコロイド204を提示するNTA・Ni(II)202にヒスチジン標識プロテインAまたはG200を付着させ、次いで特定の標的物質に結合パートナーを提示する抗体206を含む当該チャネルを通して試料を流すことにより、これは達成可能である。当該抗体は、次いでプロテインAまたはG200に結合し、かくして当該標的物質の捕捉に特異的なナノネットをつくることになる。
【0059】
大部分の既成のセンサーは「専用の」検知能力を有する;すなわち、1つのセンサー技術は標的DNAを検出可能であるのに対し、もう1つは標的タンパク質を検出する、などである。本発明のいくつかの態様に従って提供される方法は、アレイフォーマットで並行にさまざまな異なる標的物質の同時検出を可能にする。これらの標的物質は、核酸、ペプチド、タンパク質、全細胞などを含むことも可能である。インシトゥ組立てまたは改造は、流動チャネル内でナノネットの解体および再構成を可能にする。前成形コロイドおよび、標的物質に対する、抗体のような、認識エレメントの個別の在庫品を含むキットは、一般的センサーでの使用のために前包装可能で、それはそれらのセンサーを特定の検定用の特注品に容易に仕向けることになる。あるいは、前成形SAMコート粒子またはコロイドを、一般的密封センサー中に予め組立てられたナノネット中に懸濁することも可能である。標的被検体または病原体の識別子(例えば、結合パートナー)で、当該ナノネットをインシトゥで特注化するには、当該コロイドに結合するように修飾または形成も可能な所望のプローブリガンドであって、そのリガンドが、例えば、抗体であってもよい前記プローブリガンドを含む前包装溶液を、当該センサーに注入するだけでよい。
【0060】
本発明に従い提供されるナノ構造体は、金または金コート基質、シリコン、およびポリ塩化ビニル(PVC)または広く多様な他のポリマー性材料を、非限定的に、含む広く多様な材料から構築されたチャネル中に形成および/または付着させることも可能である。当該ナノ構造体は、直接的または間接的結合または共役を経て当該チャネル表面に付着させることも可能である。好ましい態様では、当該ナノ構造体は、当該ナノ構造体を含む前記ポリマーおよび/またはコロイドに付着された成分の結合パートナーを有するSAMでコートされた基質へ付着する。
【0061】
本発明のもう1つの側面では、ナノ構造体は、同じセンサー内で、複数の流動チャネルを横切って形成されてもよく、そして単一試料について並行してさまざまな検定を実施するために、異なる空間的場所に差動的に修飾されてもよい。被疑標的を複数のDNA,タンパク質および細胞決定基を同時に分析することにより同定する能力は、検出の精度および/または融通性を、例えば、桁違いに高めることもあり得る。好ましい態様では、マイクロセンサーまたは微小流体ネットワークの異なる流動チャネル中に位置するコロイドは、いくつかのマーカーを同時検出することにより特定標的の同定を可能にするために、特定のDNAサイン、タンパク質識別子、および/または細胞または胞子特異的マーカーなどに対する結合パートナーで誘導体化される。あるいは、多重チャネルセンサーの各流動チャネルは、並行して複数の試料について同じ分析を実施するように、修飾することも可能である。
【0062】
いくつかの態様では、当該ナノ構造体は、試料調製のために役立つフィルターとして機能することも可能で、そうしたナノ構造体は、バイオアッセイを妨害する恐れがある、過剰で無関係な生体物質および何らかの細胞残渣を排除可能である。当該フィルターの有効孔サイズは、(1)当該相互連結ポリマー鎖の長さ;および(2)当該粒子のサイズ、約2nmないし約200nm直径のサイズ範囲のものが一般に好ましい、:を変えることにより異なるサイズ範囲の残渣を排除するように調節することも可能である。
【0063】
当該ナノ構造体はまた、当該構造体の粒子が、標的物質を含むと疑われる試料の標的物質に結合する結合パートナーを提示する場合、濃縮器として機能することも可能である。このようにして、検出デバイスの感度は、下流決定/検出のための適切な溶離剤または処理(例えば、化学溶離剤、pH変化、温度変化などに曝露)を経る、被検体の放出の前に、当該標的被検体を前濃縮することにより改善も可能である。本発明の本側面は、無関係なバックグラウンド材料から標的物質を分離するのにも使用可能である。標的物質を濃縮するために、当該ナノ構造体のコロイドまたは粒子は、標的物質または病原体に対する結合パートナーならびに相互連結ポリマーネットワーク(例えば、核酸ウェッブ)への結合を容易にするための成分を提供する抗体または他の物質で、誘導化することも可能である。いくつかの態様では、当該ナノ構造体による被検体の濃縮の程度は、当該ナノ構造体を通る流体流動を可能にし、そして当該被検体の下流決定を可能にするために、当該被検体を放出する前に、(以下に、より詳細に説明するように)当該ナノ構造体を含むチャネル沿いの流体流動が本質的に遮断されるようになる点まで進行することを可能にしてもよい。
【0064】
図3は、生体特異的濃縮器として構成されたナノ構造体の概略図である。その図解態様では、流動チャネル250は、それによりナノネットを形成するポリマー鎖256を経て互いに相互連結されているコロイド254を含むナノ構造体252を、その中に含む。ナノ構造体252は、コロイド254に固着されたポリマー256と、導管250の内壁258に固着されたポリマー260との間の結合相互作用を経て、導管250の内壁につなぎ止められている。(複数の)コロイド254の少なくとも一部(例えばコロイド262)は、図解されているように、濃縮されるのが望まれる被検体、例えば、病原体266に対する結合パートナーを含む、そこに固着された抗体分子264をさらに含む。チャネル250を通る流れの通過に際して、抗体264に対して親和性を有する病原体266は、当該ナノ構造体に結合しそして固定化されるようになる傾向があり、一方当該流体流中に含まれる他の物質(例えば、268)は、当該ナノ構造体を自由に通過することが可能である。
【0065】
前記記載のナノ構造体は、いくつかの態様では、インシトゥバイオセンサーとしても使用可能で、その1例を図4に図示し、そして以下に説明する。そのようなバイオセンサー300は、次のように作動するように構成可能である:標的物質266がナノ構造体252中のコロイド254または粒子上の認識基(例えば、抗体264)に結合する場合、それらは捕捉され、そしてその有効開放断面積を変えることにより当該チャネルを通る流れを妨げる。次いで、当該ナノネット中の標的物質の捕捉は、当該チャネルを通る流動の中断から生じる、当該フィルターを横切る流速、圧力および/または電気浸透力の変化を検出することにより、検出可能である。例えば、示差圧力モニター302で、圧力降下の変化を検出することによる標的の検出は好ましい態様であるが、それは、チャネルを通る流れの所定速度を維持するために必要な圧力は、開放面積チャネルの有効直径の4乗に反比例し、本法を非常に感度の高いものにしているからである。
【0066】
上記のナノセンサーは、好ましい態様において、極めて少ない電力消費で、流体培地の遠隔、リアルタイム、連続モニタリングを提供可能である。1つの例として、給水を、複数の標的汚染物質または病原体の存在について、連続的にモニターすることも可能である。粒子提示リガンドの標的との相互作用は、当該ナノネットを詰まらせ、そして流動を中断する傾向があり、それは、上述のように、高レベルの感度で検出可能である。当該センサーは、所望があれば、流速または圧力降下のいずれかの測定変化が、汚染された水の配水を停止させるためのストップ・フロー機構の誘発を生じるように、フィード・バックループへ電気的にまたは電子的に組込むことも可能である。
【0067】
本発明の1つの側面は、一般的なナノ構造体を流動チャネル中に予め形成させ、それから、標的物質を認識するリガンドまたは結合パートナーを提示するために、後から特注するようなモジュラーシステムを提供する。当該認識リガンドは、標的物質に対して特異的な結合パートナーを含む、抗体、タンパク質、ペプチド、DNAおよび/または合成分子など、を含んでもよい。
【0068】
いくつかの態様では、当該ナノネットは、コロイドをDNAの鎖と連結させる(例えば、図6に図解し、以下に説明するように)ことにより形成可能である。例えば、(1)当該DNAに付着するか、またはその中に含まれる基に結合する成分;(2)標的物質に結合する認識リガンド/結合パートナー;そして好ましくは、また、好ましくは、(3)当該コロイドを非特異的結合に対して抵抗性にする成分:を提示するSAMsでコロイドを誘導化することにより、これは達成可能である。例えば、DNA、ニッケル(II)をキレートするニトリロ三酢酸(NTA・Ni(II))およびエチレングリコール基を提示するSAMsで誘導化されたコロイドは、当該コロイド上に提示されたDNAが、橋をかけているDNAの鎖の末端断片に相補的な場合、三次元構造体へ自己集合可能である。当該NTA・Ni(II)基は、当該標的物質を認識するヒスチジン標識タンパク質を捕らえ、そして当該タンパク質を当該標的物質への結合のために提示可能である。エチレングリコール頭部基は、当該コロイドが非特異的結合に抵抗するのを援助する。多数のヒスチジン標識または他の金属結合標識認識リガンドのいずれの1つでも、当該ナノネットの特異性を変えるために、当該コロイドに付着させることも恐らく可能だろう。認識リガンドは、当該ナノ構造体の集合の前または後に、当該コロイドに付着させることも可能である。DNA、NTA・Ni(II)およびエチレングリコール基を提示するSAMsで誘導化されるコロイドを含み、特定の標的物質の結合パートナー(すなわち、「認識エレメント」)で流動チャネルを横切って予め形成されているナノネットを特注化するには、ヒスチジン標識認識エレメントを含む溶液を当該ナノ構造体を通して流すだけでよい。あるいは、抗体のFc部分に結合するタンパク質Gのヒスチジン標識断片を、NTA・Ni(II)を有するコロイドに付着させてもよい。このようにして、多種多様の標的化物質を捕捉するために、本質的には任意の抗体を、当該ナノ構造体に容易に付着させることも可能である。
【0069】
別の態様では、プローブリガンドを、NTA・Ni(II)・ヒスチジン・タグ結合以外の方法により当該コロイドまたは粒子に付着させることも可能である。例えば、アフィニティータグの他の結合パートナーを、アフィニティータグ標識認識エレメントを捕捉そして提示するために、当該コロイドに付着させることも可能である。例えば、グルタチオンを当該コロイドに付着させてもよく、それらはグルタチオン・S・トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質を結合可能である。好ましい態様では、当該グルタチオンはチオールに共有的に固着され、それは次いで、金コロイド上に形成される自己集合単分子層へ取込まれる。あるいは、認識エレメントは、コロイドまたは粒子に直接、共有的に固着されることも可能である。例えば、露出したカルボキシ基を有するコロイドは、当該認識エレメントを含むリガンド中の一級アミンにEDC/NHS親和力を経て共役することも可能である。
【0070】
当該コロイド上の基とのアフィニティータグ相互作用を経て当該コロイドに認識エレメントを付着させることの1つの利点は、その補足された標的が、次いで、下流検出のために、当該ナノネットから便利にも放出可能なことである。例えば、ある粒子上に固定化された、ヒスチジン標識認識エレメントに結合される捕捉標的物質は、当該ヒスチジンタグとNTA・Ni(II)に対する結合で競合するイミダゾールの添加により、放出させることが可能である。当該放出に必要なイミダゾールの量は、当該表面に存在するNTA・Ni(II)の量に依存し、したがって一定であり、それは、捕捉された標的物質の濃度に無関係である。逆に、もし当該標的物質が、粒子の表面に共有的に固着されている基により捕捉されるならば、その場合、当該標的を放出するのに必要な、pHの変化および類似のもののような、条件は、捕捉された標的の量にに依存し、それは予めわからないことが多い。
【0071】
粒子および連結ポリマーから成る三次元構造体は、上記のものとは別のさまざまな方法を用いて、流動チャネルを横切って構築可能である。例えば、図5Aおよび5B(それらは、相互連結構造の自己集合前(図5A)および後(図5B)のナノ構造体を含むさまざまな成分を図解する)に図解されているように、ナノ粒子・DNAナノ構造体310も、ストレプトアビジン316およびその末端でまたはその近くでビオチン(B)により修飾されているDNA318とともに、ビオチン314を有するナノ粒子312を混合することによって、自己集合可能である。ビオチン修飾DNAの長鎖は、ビオチニル化プライマーを用いる慣用のPCR技術によって、生成可能である。あるいは、ストレプトアビジンで修飾されたコロイドを、ビオチン修飾DNAへ直接付着するように結合させてもよい(不掲示)。このタイプのナノ構造体は、その表面にストレプトアビジンを有する流動チャネルに容易に付着させることが可能である。ストレプトアビジンは、チャネル表面に直接付着させても、当該表面上のビオチン基への結合を経て間接的に付着させても、いずれでもよい。上記の間接連結の1つの好ましい態様では、ビオチンを提示するSAMsは、金コートされたエッチング済みまたは機械仕上げチャネルの1つまたは1つより多い表面上に形成される。
【0072】
図6に図解されるように、コロイド・DNAナノ構造体350も、DNAの長いリンカー鎖356の末端に相補的なDNAの短鎖354でコロイド352を誘導体化することにより、形成可能である。コロイド表面に提示されたDNAに相補的な合成DNAオリゴを経てコロイドを連結するのが簡単であるが、本発明に従って提供されるナノネットの構造エレメントを形成するためには、DNAのそうした合成片は好ましくない。DNAオリゴは典型的には、現在利用できる技術を用いて、最長約70塩基対を超えて合成できない。そのような長さは僅か約24nmの渡り長に相当するに過ぎず、一方典型的なコロイドの直径は、例えば、約10〜30nmのオーダーの可能性がある。そうした短い鎖は、本発明により提供されるナノネットについて好ましい開放面積の程度および有効孔サイズを提供するのに十分長くない。それ故、好ましい態様では、DNAのより長鎖356(数十ないし数百ないし数千の塩基対またはそれ以上)を、細菌プラスミドから酵素的に切出す。DNAのこれらの片は二本鎖であり、そのため、当該コロイド表面上に提示されたDNAの短鎖354にハイブリッド形成するために、前記ヌクレオチドは利用できない。したがって、二本鎖DNAのこれらの片の、コロイドまたは粒子への付着を容易にするために、短いDNA「アダプター」358を、長い二本鎖DNAの各末端(例えば、360で)上に酵素的に連結する。これらのアダプターは、それらの長さの少なくとも一部にわたって相補的であるが、異なる長さを有する、2片の合成DNA362,364から構築可能である。それらのアダプター358は酵素制限部位366で酵素的に切断可能で、366は当該アダプター中へ一端で操作されており、それは、適当な酵素で消化368後に、二本鎖DNAへ接続するためであり、その二本鎖DNAは、前記アダプター358とハイブリッド形成のために短い一本鎖長372を露出するように、一本鎖DNAの断片を切取るために、酵素によりその両末端370で同様に消化されている(プラスミドDNA中の制限酵素部位は、切除された鎖が均一の長さになるように、既知の技術を用いて容易に選択可能である)。アダプター358の別の末端374は、コロイド352へハイブリッド形成するための一本鎖「尾部」を提示する。このタイプの構造体は、表面固定化DNAオリゴヌクレオチド378へのDNAハイブリッド形成を経て、流動チャネル376へ付着可能である。あるいは、当該流動チャネルは、コロイドの最初のセットまたはポリマー鎖の最初のセット上の結合パートナーを認識する基で誘導体化することも可能である。コロイドまたはポリマーのこの最初のセットは、それが当該チャネル表面を当該ナノ構造体へ接続し、一方、それに続く粒子およびポリマーは相互に連結するように、設計することも可能である。上述のDNA修飾技術は、当業者により十分理解される。
【0073】
ナノ粒子ポリマーナノネットのインシトゥ構築については、2つの基本的戦略がある。1つは自発的自己集合であり、一方、もう1つは段階的自己集合である。例えば、前者の方法では、DNA提示コロイドおよび相互連結DNAを、適切な比率で大量に混ぜ合わすと、その結果、流動チャネルをつなぐ本質的に完全な、空間的に局在化したナノネットの自発的形成が生じる。これに対して、後者の戦略は、コロイド次いでDNAエレメント(またはその逆)の小部分を段階的に導入し、段階的な仕方で当該ナノネットを秩序正しい集合へ作りあげることにかかわる。
【0074】
本発明の側面はまた、本発明により提供されるナノ構造体の三次元性質も利用する。分子生物学の当業者は、2つまたはそれ以上の抗体が、標的上の2つの異なるエピトープを認識することにより、標的物質に同時に結合できることを、了解する。異なる標的エピトープを認識する、2つまたはそれ以上の抗体の、離れたコロイド集団上への固定化は、当該ナノ構造体に、流動チャネルの長さに沿った架橋そして凝縮を起させる傾向があり、その際、標的物質または病原体は、流動を減少し、そしてついには、実際に遮断することもあり得る、密着した細網へ当該コロイドの凝集を誘導する。あるいは、または加えて、当該標的およびシグナル伝達構成要素に特異的な第2抗体を有する第2コロイド集団を、当該標的物質または病原体の捕捉後に導入し、インシトゥでまたは下流感知エレメントのいずれかで、当該シグナル伝達エレメントを経て、当該標的を検出できるようにすることも可能である。
【0075】
基質、例えば流動チャネル表面を、さまざまな仕方で三次元粒子ポリマーナノ構造体の付着を可能にするように、修飾してもよい。好ましい方法では、流動チャネルの表面を金コートし、そしてその上に、当該3D構造体の付着を容易にするためのリガンドを提示するSAMsを形成させる。あるいは、非限定的にPVCおよびPDMSを含む基質を、以下に説明する合成案に従って修飾し、そのようなリガンドに共有的に固着させるか、共役させてもよい。流動チャネルの長さおよび/または断面積の一部内にだけ当該ナノ構造体を空間的に制限するために、さまざまな技術を用いることが可能である。これらは、非限定的に、流動チャネル表面の一領域に反応物を含む溶液を制限する技術、当該全表面に反応物を導入するが、空間的に特別な領域のみを活性化する技術、および当該流動チャネルの空間的に特定の領域上に官能基または単分子層を化学的に加えるためのマイクロスタンピングテクノロジーを用いる技術、を含む。組立てられた三次元ナノ構造体は、当該構造を支えている結合相互作用を分裂させるために、例えば、熱、加熱溶液、pHを変えた溶液、またはホルムアミドような化学溶液を、当該流動チャネルに導入することにより、インシトゥで解体することも可能である。
【0076】
上述のように、流動チャネル基質は各種の合成ポリマー性材料で構成することも可能で、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリビニルアルコール、カルボキシル化PVC、およびポリアリルアミンで、それらはいずれも、当該チャネルへの当該ナノ構造体の付着を容易にする、DNA、ビオチン、またはタンパク質成分に容易に共役可能である。例えば、PVC表面上へのDNA断片の付着は、図7Aに示すスキーム1に図示されており、そして下記中に詳細に記載されている:相間移動触媒または溶媒を用いる懸濁中のポリ塩化ビニル上へのグラフティング(移植)、Nkansah,A.,Levin,G.,;Modification of polymers中:Carraher,C.E.,Moore,J.A.編,Plenum,ニューヨーク、1983,p.109;二元機能性チオール化合物によるPVC修飾、Reinecke,H.,Mijangos,C.;Polymer Bull.36,1996,13;可変ポリ(塩化ビニル)ネットワークの合成、Reinecke,H.,Hidanlgo,M.,Mijangos,C.;Macrm.Polymer Commun.17,1996,15;医学および関連適用のための耐移動性、血液和合性、可塑化ポリ塩化ビニル、Lakshmi,S.,Jayakrishnan,A.;Artif.Organs 22(3),1998,222。上記の戦略は、本および他基質への他の認識基の付着を容易にするように、容易に拡張可能である。p−(ヒドロキシメチル)チオフェノールによる第二級塩化アルキル(1)の求核置換は、選択的に当該チオエーテル(2)を生じる。このプロセスは、溶液中および融成物中ですっきりとそして選択的に進行することが、証明されている(例えば、化学的に修飾されたポリ塩化ビニル(PVC)中のガラス転移温度に対する溶媒の効果、Lopez,D.Mijangos,C.,Colloid Polym.Sci.272,1994,159を参照されたい)。当該ポリマー表面上のチオエーテル基の密度に直接関係する置換の程度は、実験条件に依存し、そして調節可能である。(2)の生成の条件下ではPVCと反応しない、(2)中のベンジル型水酸基は、適切に保護されたDNAオリゴマー(3)に付着させるのに、ここで使われる。いくつかの付着プロトコールが利用できる。例えば、(3)の5´−スルホン酸塩エステルの求核置換は、その共役産物(4)を与えるはずである(同様な置換反応の例については、亜硝酸陰イオンとの求核置換を経る3´−デオキシ−3´−ニトロチミジンの新しい合成、Huang,J.J.,Ragouzeos,A.,Rideout,J.L.;J.Heterocyclic Chem.32,1995,691;および、新規二環式[2,2,1]リボヌクレオシド類:2´−アミノ−および2´−チオ−LNA単量体ヌクレオシド類の合成、Singh,S.K.,Kumar,R.,Wengel,J.;J.Org.Chem.63,1998,6078を参照されたい)。別の戦略は、(5)のベンジル型スルホン酸塩エステルの、(6)におけるように、当該DNA断片のアミンとの求核置換で、(7)を産生することに、かかわるものであろう。(6)のような化合物を調製するのに利用可能ないくつかの5´アミノモディファイヤーは、標準的DNA合成技術による使用のために、商業的に入手可能である(例えば、Glen Research,Sterling,バージニア、米国、から)。
【0077】
当該ナノ構造体への結合のためのリガンドを当該表面の選択された空間場所に付着させ、一方、当該表面の残りの部分を非特異的結合に対して実質的に無傷に保つための、ポリマー表面調製の1つのプロセスは、図7B中に図示したスキーム2に模式的に表示する。上記のように、ポリマー表面(1)は、p−(ヒドロキシメチル)チオフェノールで修飾し、(2)を生成させる。当該表面を広げ離した当該水酸基群を、2−ニトロベンジル(NBZ)のような感光性の保護基でここで保護し、(8)を得る(当該技術のより詳細な説明については、Protective groups in organic synthesis,Greene,T.W.,Wuts,P.G.M.,Wiley,ニューヨーク、1999;および、有機合成における光取外し保護基、Pillai,V.N.R.;Synthesis,1980,1:を参照されたい)。当該ポリマー表面の小領域を、マスクを通して適切な波長の光(hν)で照射することにより、選択的に脱保護する;このプロセスは、表面(9)を生成する特定の区域でのみ前記表面水酸基を解放する(光指令の空間的にアドレス可能な化学合成に関する参考文献については:ガラス基質上でのDNAアレイの光指令合成の効率、McGall,G.H.,Barone,A.D.,Diggelmann,M.,Fodor,S.P.A.,Gentalen,E.,Ngo,N.,;J.Am.Chem.Soc.119,1997,5081;および、光指令の空間的にアドレス可能な並発化学合成、Fodor,S.P.A.,Read,J.L.,Pirrung,M.C.,Stryer,L.,Lu,A.T.,Solas,D.;Science,251,1991,767を参照されたい)。それらの遊離水酸基は、(10)を調製するために上記のようにDNA断片を付着させるのに、ここで使われる。最後に、当該表面の残りを脱保護し、そして得られる水酸基は、(11)を形成させるためにエチレングリコールオリゴマーを付着させるのに、用いられる。
【0078】
もう1つの好ましい態様では、流動チャネルは、当該チャネルに沿って多点検出場所を備えて、形成される。好ましい方法は、さまざまな標的に特異的なさまざまな認識エレメントを提示するシグナル伝達コロイドの数分子種と、当該試料とを混合することである。認識エレメントは、核酸、タンパク質、低分子、プリオン様ペプチド、抗体、または(例えば、フィブリル、プロトフィブリル、または定序ペプチド凝集体を含む)標的分子と相互作用する低分子であってもよい。試料プラグと呼ばれる、試料とコロイドの混合物は、被疑標的の1つに特異的な第2の認識エレメントも宿す、個別の空間的にアドレス可能な場所へ、流動チャネルを通して送られる。
【0079】
例えば、多点検出場所流動チャネルシステムの最初の実施態様は、図8Aに図示する。図示されるように、Ab1〜10と示された抗体を含む一連のプローブリガンドを、当該チャネル表面に直接それぞれを固定化するか、または単一チャネル400に沿った個別の場所に固定化された離れたナノネット表面に含めてもよい。圧力センサーまたは流速検出器などのような検知エレメント402は、プローブリガンドを提示する各個別領域に隣接して位置する。標的物質を含むと疑われる試料を、AbA〜Jと示される抗体をそれぞれ提示する一組のナノ粒子と混合する。本システムでは、Ab1およびAbAは第1の特定標的病原体上の異なるエピトープをそれぞれ認識し、Ab2およびAbBは第2の標的に対して同様であり、Ab3およびAbCは第3の標的に対して、などである。このようにして、特定チャネル400を通る圧力低下プロファイルの分析は、指定場所で、さまざまな標的物質のどれが、当該チャネル中に、したがって当該試料中に、存在するかの同定を可能にする。あるいは、単一流動チャネルの長さに沿って位置するAb1〜10を提示する前記個別の領域の代わりに、Ab1〜10の各々は、図8Bに図示するように、別々の流動チャネル中に固定化し、AbA〜Jと示される抗体をそれぞれ提示する一組のナノ粒子と混合した当該試料を、各チャネルに沿って流してもよい。各チャネルに沿った圧力または流速の分析は、さまざまな標的物質のどれが、当該試料中に存在するかの同定を可能にする。
【0080】
あるいは、図9に示すように、上記の両組の抗体を遊離溶液中のナノ粒子上に提示することも可能である。図示された態様では、Ab1〜10を含むナノ粒子(わかり易いように、Ab1〜3チャネルだけを図示してある)の各々は、流れが第1方向に進行する別々の流動チャネルに向けられる。試料のアリコットをAbsA〜Jと別々に混合し、そして各々は、第1組のチャネルに直交する別々の流動チャネル(わかり易いように、AbA〜Cチャネルだけを図示してある)に向けられる。このようにして、流れは、Ab2/AbBおよびAb3/AbCのチャネルの交差点で減じ、それは同時に、当該試料中の標的物質を認識し、そして架橋ナノ構造体を形成する。
【0081】
もう1つの方法は、1つの標的に対して特異的な認識エレメントを宿す場所に当該試料を連続的に向け、そしてその標的の存否の検出に基づいて、当該試料を、論理アルゴリズムに基づく次の場所へ向け直してもよい。あるいは、当該試料は、すべての場所で同時に導入可能で、そして当該場所の問いただしは、決定点での検出結果に基づき、論理アルゴリズムに従って実施する。あるいは、当該分子種の存在は、論理アルゴリズムにより解釈する。当該標的物質の特定の側面、特徴またはエピトープの存在は、1つの場所で検出可能で、そしてこの検出に基づいて、当該試料プラグは次の場所へ向け直され、そこで当該標的物質の異なる側面、特徴またはエピトープが検出されることもある。このようにして、論理的診断薬試験を実施することも可能である。
【0082】
論理的診断薬試験システムは、本発明に従って、さまざまな仕方で実行可能であるが、例えば、最初の試料プラグを、多くの標的に特異的な認識エレメントを有するシグナル伝達粒子とそれを混合する混合チャンバー中へ導入することも可能である。もう1つの好ましい態様では、当該システムの流動経路を通る流れを、標的物質の結合により中断することも可能である。そうした場合には、検出は圧力測定により行うことも可能で、そしていくつかの態様では、特定の流動経路への流動分岐は、そうしたチャネル中断により達成可能である。この方法は、当該流動の妨害を可能にするために、当該流動経路の一区画内に結合パートナーを固定化することを含んでもよい。当該流動の妨害は、当該障害物を横切るより高い圧力低下および/または流速の減少を生じる。いずれの場合も、当該変化を検出し、そして定量的および定性的決定を行うのに使用可能である。当該試料および粒子混合物は、個別の検知場所で局所認識エレメントを示す流動チャネルの迷路を通るように向けられる。これらの局所認識エレメントは、もしそのような標的物質が当該試料中にあれば、各組からの1つのエレメントが、その特定標的物質に同時に結合し、そしてそれ故、当該流動チャネルを中断するように、粒子固定化されている認識エレメントの当該組に相補的な組を形成するために、構成されてもよい。各検知場所での各測定の結果は、次の測定チャンバーヘ当該連結チャンバーを通る流れを向け直すために、本明細書ではマイクロバルブと呼ぶ、小流体バルブを活性化するのに、コントローラーにより利用されることも可能である。これらの測定結果次第では、当該流動を他のチャンバーなどへ向けてもよい。各チャンバーは単に便宜的な流動経路に過ぎず、当該検定そのものには関与しないことを、留意されたい;しかし各チャンバーは、例えば、圧力、流速などの測定処理能力を提供する。
【0083】
特に好ましい実施態様では、図10に図示するように、標的特異的ナノ粒子も選択的に含む当該試料は、流動チャネルの迷路410を通るそれ自身の経路へ向けることが可能である。当該試料中に存在する作用物質が、流動経路414に沿った個別のスポット412で、粒子(存在する場合には)上の認識エレメントおよび/または認識エレメント(類)へ同時に結合する場合には、当該チャネルネットワークのその部分を通る流れを遮断するためのバルブとして働く、ナノネット416が形成する。当該試料が当該流動チャネルネットワーク通ってたどった経路を、次いで分析し、当該試料中にどの標的物質類または標的物質の側面が存在したかを決定する。図10に図示した上記の微小流動技術の論理的流動操作の例は、当該試料および、いくつかの標的分子に特異的なリガンドを提示する多くの生体特異的コロイドを含む、試料混合物を形成することにかかわる。次いで、当該試料混合物を、当該標的分子の1つに対して特異的でもある第2リガンドをそれぞれが宿す場所を通して連続的に流す。例えば、流動経路沿いの第1場所412は、「それはウイルス性か?」という質問をしてもよく(すなわち、ナノ構造体416は抗ウイルスリガンドを含む)、そこで、もしウイルスが存在し、そして試料/コロイドの結合が生じたとすると、詰まりまたはナノネットの形成および流動の遮断により、流れは第2場所へ向けられる;この場合、当該認識事象は活性化可能マイクロバルブとして働く。次の場所418、419は、「そのウイルスはインフルエンザに相同性を有するか?」または「それはエボラに相同性を有するか?」と尋ねてもよい。もしそうであれば、次に当該試料は、「何がその薬剤抵抗性か?」および類似の質問を尋ねる場所へ向けられる。図10に図示する例では、当該試料プラグは、場所412で詰まったナノネットを形成して反応する(チャネル414を通る流れが無くなる=「ウイルスあり」)。流れは次に、「ウイルスあり」チャネル420に沿って、分岐点422の方へ向けられる。当該試料は、場所419で抗エボラナノ構造体を詰まらせるが、抗インフルエンザナノ構造体を含む場所418を自由に通過し、それ故、当該試料はインフルエンザでなくエボラを含むことを示す。当該試料は、チャネル424に沿って分岐場所426へ流れ続け、それは抗エボラナノ構造体を含み、遮断されるようになり、それ故、チャネル426に沿ってエボラ薬剤スクリーンへ流れを向ける。次いで流れは、チャネル428、430、432、434、436、および438へ進行するが、各チャネルは、エボラに対する親和性が検討される薬剤候補を提示するナノ構造体を含む。詰まるようになるチャネルは、エボラ標的に対する親和性を有する薬剤候補に相当し、その詰まりの程度が相互作用の程度/親和性に相関する。図示されているように、当該試料は、エボラ陽性/インフルエンザ陰性であり、そして薬剤候補4がエボラに対して親和性がある。
【0084】
あるいは、当該試料の小部分を離れた検知場所へ配達し、一方、当該試料の主要部分を、ロボット試料配達アームの試料チャンバーに留めておいてもよい。その第1場所における標的物質の存否の検出に基づいて、当該ロボットアームは、(論理的アルゴリズムに基づいて)当該試料のその次のアリコットを第2検知場所へ配達するように指示されるようになる。このようにして、論理的診断および論理的検知を、最少のマイクロ流体工学で達成可能である。
【0085】
流動の中断による検出は、食べ物、水、および/または飲料流体が処理されている工場におけるように、常時モニタリングが必要な情況では、特に有用なこともあり得る。そのような流動モニタリングの利点は、エネルギーがほとんどまたは全くいらないことである。当該プラントはそのプロセスそのものの一部として当該材料を流すので、当該流動の小部分を流出させること、または主要流に沿って測定場所を設置することは、当該試料を動かすための処理流動圧に追加のエネルギー入力をほとんどまたは全く課さないで済む。問題が見つかった時または場合には、自動バルブが活性化され、当該問題が修正されるまで、当該処理ラインを停止する。当該停止バルブのための活性化エネルギーも、当該プラントの処理流動圧から得ることも可能である。問題物質の検出は、流動検出によるか、または他の上記の方法の何れかによることも可能で、そこでの選択は、モニターされている当該プロセスの特定のパラメターおよび必要により決定される。そのような場合、安定で丈夫なリガンドが好ましい。流動中断が所望の検出図式である場合には、当該標的および当該リガンドは、効率的に流動を中断するために、強くそして長いポリマーを含む三次元構造体を作出するように設計することも可能である。あるいは、ある共通標的の異なる領域を同時に認識する2つのエレメントを有するポリマーを、効率的に流れを減らせる分子篩を形成するのに使ってもよい。好ましいリガンドは、相補性核酸、タンパク質またはペプチド、タンパク質複合体、または結合パートナーである抗体、低分子または合成認識エレメントを含む。
【0086】
流動中断はまた、マイクロまたはナノ流体システム中の流動を意図的に遮断し、そして本質的に任意の「ナノバルブ」を交換するために、一般的に使用可能である。好ましい態様では、当該流動遮断機構は、当該システムが再使用可能なように、可逆的であるように設計してもよい。例えば、DNAオリゴは、DNAオリゴとのビーズ/粒子/コロイドをやはり宿す流動チャネルの内部の上に固定化してもよい。架橋オリゴは、既述のように、分子篩を形成するために、表面リガンドおよびビーズリガンドの両方に同時に結合してもよい。さらに、当該架橋オリゴの長さおよび配列は、特定分子量種用の分子フィルタートラップを形成するように、設計してもよい。少なくとも1つの結合パートナーを、流動チャネルに閉じ込めなければならないことは、明らかである。1つの態様では、当該リガンドは、光活性化化合物で当該チャネルの内側をコートすることにより、続いて、化学的に修飾したリガンドで当該チャネルを充たすことにより、当該流動チャネルの内部表面上に固定化することも可能である。チャネル壁を通してのレーザー照射は、特定のスペクトル光エネルルギーに曝される表面化合物とのみ当該リガンドを反応させ、空間的に限定された検出ゲートを作出する。当該チャネルは次いで洗浄され、当該結合リガンドで誘導体化されたチャネルの特定面積を残すことも可能である。当該リガンドはまた、流動チャネルを横切ってはめ合わされた膜またはマイクロスクリーン上に固定化されるか、または膜のマイクロスクリーン上のポリマー上に固定化されてもよい。当該リガンドはまた、膜またはスクリーンにより制限された、または、技術分野では知られている、H・フィルターのようなpH勾配により流動チャネルの所定の断面上に保持された、ビーズ上に置かれることも可能である。このH・フィルターでは、pHは、同じ場所での再循環のために当該ビーズを解離および回収するように、当該経路に沿って変化する。
【0087】
次の実施例は、本発明の恩典を具体的に説明することを意図しているが、本発明の全範囲を例示するものではない。
【0088】
【実施例】
実施例1. ビオチンおよびNTAの両方を提示する金ナノ粒子上にSAMsを形成すること
【0089】
SAMプロトコール。 1.5mLのAuro Dye Forte(金コロイド)をベンチトップマイクロフュージ(卓上型小型遠心分離機)上、14kで10分間ペレット化した。その上清を移し、そして保存した。当該コロイド含有ペレットを、界面活性剤溶液である保存用貯蔵緩衝液の100μL中に再懸濁した。10μMビオチン・チオール,10μM NTA・チオール,および580μMのカルボキシ終結C11チオールを含む100μlのDMF溶液を、前記コロイド溶液に加え、そして2時間インキュベートし、それからペレット化した。次に、その上清を移し、そして捨てた。当該ペレットは次に、50μlの前記界面活性剤貯蔵緩衝液中に再懸濁した。100μLの400μMトリエチレングリコール終結チオール溶液を、前記再懸濁コロイドペレットに添加し、そして水浴中で次のように加熱サイクルした:55℃で2分間;37℃で2分間;55℃で1分間;そして37℃で2分間。当該溶液を室温に戻し、それから14kで10分間再びペレット化した。その上清を移し、そして当該ペレットを100μl 10mMリン酸緩衝液pH7.4,100mM NaCl中に再懸濁した。1%NiSOを含む界面活性剤溶液の100μLを加え、その結果、NTA金属キレートがNi(II)を複合体化し、そして次いで当該成分がヒスチジン標識分子種を容易に捕捉できるようにした。
【0090】
実施例2. 相互連結DNAにより三次元ネットワーク中へ結合された金コロイドを含むナノ構造体を形成すること
【0091】
図5Aおよび5Bは当該戦略を図解する図面である。
【0092】
当業者にはよく知られているように、ビオチン成分で各末端を修飾される二本鎖DNAは、ビオチニル化プライマーを用いてDNA鋳型上でPCRを実施することにより、作製可能である。異なる孔サイズを有するナノ構造体の形成を可能にするために、1kbおよび2kbの両DNA断片を作製した。当該PCR産物は、標準的技術を用いて、アガロースゲル上で精製した。
【0093】
図11は、ディジタル写真と、対応する実験を図解した下絵との合成物の複写写真である。本図は、ビオチン・SAM・コートコロイドをストレプトアビジンおよびビオチニル化DNAとともにインキュベートしたときに、コロイド・DNAナノ構造体が形成されることを示す。コロイド・DNAナノ構造体の形成は、前記コロイドおよびDNA含有溶液の色調変化を検出することにより、検出される。均質な溶液中に分散されたとき、当該溶液が桃色になるのは、金コロイドの固有の性質である。しかし、当該コロイドを無理に近付けると、当該溶液は桃色から青色に変わるが、青色の程度はコロイド間の距離に依存する。
【0094】
10μlの0.02mg/mlストレプトアビジン溶液を、1kbビオチニル化dsDNA(C),ビオチニル化dsDNAおよび過剰のビオチニル化一本鎖DNAプライマー類(D)、またはDNA(B)の代わりに緩衝液のいずれかとインキュベートし、そして2%ビオチンおよび2%NTA・Ni(II)を提示したSAMsで誘導体化された金コロイドの30μlに、ウエル当り100μlの終容量にリン酸緩衝液中で添加した。対照ウエル(A)は、1kbビオチニル化DNAを含むが、ストレプトアビジンを含まない。上図に見られるように、ストレプトアビジンの不在下(A)では、ビオチン・コロイドプラスDNAは変色しない。ビオチン・コロイドプラスストレプトアビジン(B)は、10分以内に赤色から青色に変色し、そして最終的に溶液は透明になる。ビオチニル化DNAの存在下で、ビオチン・コロイドプラスストレプトアビジンは、赤色から紫色に変色し、当該DNAのビオチニル化末端は、ストレプトアビジンの結合について当該コロイド上のビオチンと競合したことを示す。時間が経つと(1時間以上)、ビオチン・コロイドおよびストレプトアビジンの混合物は、完全に青色になり、当該凝集体は溶液から砕け、ウエル中の溶液を透明にした。ビオチン・コロイドプラスストレプトアビジンおよび1kbDNAは、いつまでも同じ色のままであり、当該コロイド・ストレプトアビジンネットワーク中へのビオチニル化DNAの取込みは、当該ネットワークが溶液中に懸濁したままになるように、当該コロイドを一定の距離に保つことを示した。ウエルBとCの内容物を移し、そしてペレット化し、そして当該ペレットを臭化エチジウムで染色した。ウエル(C)からのペレットは、当該ペレット中にDNAを示し、当該DNAがネットワーク中へ取込まれていることが確認された。一本鎖ビオチニル化プライマー類(D)の存在下でのビオチン・コロイドプラスストレプトアビジンは、プライマー上の当該ビオチンが、ストレプトアビジンの結合について当該ビオチン・コロイドと競合したので、変色しなかった。当該プライマー類は一端でのみビオチニル化されているので、それらは、ビオチニル化1kbDNAがしたようには、コロイド・DNA・ストレプトアビジンネットワークをつなぎ合わせるのには役立たず、そして当該ウエルは桃色のままであった。
【0095】
実施例3. 再構成可能なナノ構造体
【0096】
ナノ粒子とdsDNAの相互作用から形成される自己集合三次元構造体は、原位置で解体および再構成された。加熱した水の添加は、当該DNA鎖を溶融または解離させた。各DNA鎖は一端でのみビオチニル化されていたので、鎖溶融は当該ナノ構造体の解体を起した。図12に図示した実験は、ナノ構造体が、当該溶液を加熱したときに、溶融することを示した。これらの結果は、ナノ粒子・DNA構造体が、原位置で構成および再構成可能なことを示す。それらの結果はまた、形成するものが、実際にネットワークであって、解体し易いことはありえない非特異的な凝集体ではないことを証している。なお図12について、左側で(1)は、ビオチニル化dsDNA、ビオチン・SAM・コート金コロイド、およびストレプトアビジンを含む溶液の写真のコピーである;(2)は、ビオチン・SAM・コート金コロイド、およびストレプトアビジンを含むが、ビオチニル化dsDNAを含まない溶液の写真のコピーである;そして(3)は、ビオチニル化dsDNA、ビオチン・SAM・コート金コロイドを含むが、ストレプトアビジンを含まない溶液の写真のコピーである。それらの溶液は、次に2分間煮沸した。右側の対応するウエルに見られるように、2つの青色溶液の色は桃色に戻ったことから、当該ナノ構造体の溶融を示している。
【0097】
実施例4. 自然に自己凝集するペプチドに連結された金コロイドを含むナノ構造体を形成すること
【0098】
図13は、ナノ構造体が、凝集し易い分子種と誘導体化ナノ粒子とを混合することによっても、組立て可能なことを、図解している。ベータ・アミロイドペプチドは、自己凝集してフィブリルやプラークを形成することが知られているが、それらはアルツハイマー病の特徴である。ベータ・アミロイドペプチドは、インビトロ(試験管内で)自己凝集して病的なフィブリルを形成することも知られている。ヒスチジン標識ペプチドを捕捉するように、NTA・Ni(II)を提示した自己集合単分子層で誘導体化された金コロイド500を、そのうちの一部504は当該コロイドへの付着を容易にするためにヒスチジンタグを有するた、ベータ・アミロイドペプチド502と混合した。図14は、ヒスチジン標識ベータ・アミロイドペプチドを、NTA・Ni(II)所有ナノ粒子と混合した結果生じるペプチド・ナノ粒子ナノ構造体を示す、写真のコピーである。ナノ構造体形成が40倍拡大で明瞭に見える(上図)が、ヒスチジン標識ランダム配列ペプチドは、NTA・Ni(II)ナノ粒子と混合した場合、ナノ構造体を産生しない(下図)。図15は、ナノ粒子形成の程度が、金コロイド溶液の色調変化に相関することを示す、ディジタル画像の複写写真である。金コロイドの固有の光学的性質のために、粒子付着ベータ・アミロイドペプチド自己凝集体として、コロイド粒子がごく近くに引付けられ、そしてナノ構造体を形成するとき、桃色から青色へ、当該コロイド溶液の色調変化が起る。この図は、異なる薬剤候補が、96ウエルプレートの各ウエル中のヒスチジン標識ベータ・アミロイドペプチドに加えられた、薬剤スクリーニング検定を示す。対照は最も左のカラム沿いにあり、上半分は薬剤を含まず、下半分はヒスチジン標識ランダム配列ペプチドを含む。色調変化の程度がナノ粒子形成の程度と相関することを例証するために、代表的なウエルの内容物を40倍に拡大して示す。
【0099】
実施例5. ナノスケールのフィルター、濃縮器、またはセンサーとして働く構造体を形成するために、金コート表面上の空間的に限定された領域につなぎ留められたナノ構造体
【0100】
マイクロ・またはナノ・スケールの流動チャネル中にこれらの機能性ナノ構造体を形成するには、同じような方法が使用可能である。
【0101】
不活性分子種のバックグラウンド中にビオチンの細い縞を表すパターン化SAMは、次のように金表面上に形成された。600マイクロモルの総チオール濃度になる、20%ビオチンチオールおよび80%トリエチレングリコール末端型チオールを含むDMF溶液中に、ピペットの先端を浸し、そして金コート基質を横切って引張った(ドラッグした)が、これを本明細書ではチップと呼ぶ。当該チップ(複数)を室温で30分間インキュベートし、それから、チップの全表面が覆われるように、400μMトリエチレングリコール末端型チオールの1ml溶液を含むシンチレーションバイアルに移した。次いで、当該チップ含有バイアルは、次のように、水浴中で加熱サイクルした:55℃で2分間;37℃で2分間;55℃で1分間;そして37℃で2分間。当該チップは室温へ冷却した。チップは、DMF次いで水中ですすぎ、そしてアルゴンの気流下で乾燥した。上記のように調製した30μLビオチン・NTA・SAM・コートコロイド、10μL0.02mg/mlストレプトアビジン溶液、および両端をビオチニル化された10μLの1kb dsDNAを含む溶液を、当該チップとともにインキュベートした。15分間のインキュベーション期間の後、当該チップを水中ですすいだ。
【0102】
チップ表面上の細いビオチン提示縞に付着された、コロイド・DNAナノ構造体の形成は、当該チップの写真のコピーを示す図16Bに、(金コロイドの赤色のために)濃い縞として容易に見ることができる。ナノ構造体形成の区域は、その表面上に金コロイドが凝集するので、黒ずんで見える。ビオチンに対して4つの結合部位を有するストレプトアビジンが、ビオチン提示コロイドおよびビオチン修飾DNAに同時に結合したときに、コロイド・DNAネットワークが形成された、それは図5Aと5Bを参照されたい。同様に、ストレプトアビジンは、溶液中で遊離の状態で、当該ナノ構造体中の露出したビオチン成分および当該チップ表面上の露出したビオチン成分に、同時に結合した。当該ナノ構造体は、金コロイドの赤色のために、濃い縞として見える。対照:図16Aは、当該チップの全表面が均一に赤色(濃い)を呈するのを示す。均質のビオチン・SAMは、縞の中よりも、このチップの全表面にわたって形成された。図16Cおよび16Dに示すチップ上には赤い発色(濃い区域)はなく、当該コロイド・DNAナノ構造体はチップ表面に付着しなかったことを示す。。図16Cおよび16Dで使われたチップは、NTA(C)およびトリエチレングリコール(D)のみを提示する均質なSAMsでコートされた。
【0103】
本発明はさまざまな実施態様について説明されたが、本発明は、本発明の精神内の広く多様なさらなるそして他の態様も可能なことは、言うまでもない。本明細書に記載のナノ構造体は、各種の検出デバイスに使用してもよい。最善の技術の決定は、検出される材料の特質、そしてその化学および標的および流速などに、依存する可能性もある。本来電子的である検出器も、記載のナノ構造体と適合可能である。
【0104】
本発明のいくつかの実施態様が、本明細書に記載され、そして図解されたが、当業者は、本明細書に記載の機能を実施することおよび/または当該結果または利点を得ることについて、さまざまな他の手段および構造体を、容易に思い付くであろうし、そしてそうした変化または修飾の各々は、本発明の範疇内にあると見なされる。より一般的には、当業者は、本明細書に記載のすべてのパラメーター、寸法、材料、および構成などが、模範的であることを意味し、そして実際のパラメーター、寸法、材料、および構成などは、本発明の教示が使われる具体的な適用に依存するであろうことを、容易に了解するであろう。当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の態様に対する多くの相当すものを、日常的な実験手段だけを用いて、認識し、あるいは確かめることができるであろう。したがって、前記の実施態様は例として提示されたに過ぎず、付随の請求事項およびそれに相当するものの範囲内において、本発明は、具体的に説明されたもの以外に、他の仕方で実行してもよいことは、言うまでもない。本発明は、本明細書に記載の各個別の特徴、システム、材料および/または方法に向けられる。加えて、2つまたはそれ以上のそうした特徴、システム、材料および/または方法の任意の組合せは、そうした特徴、システム、材料および/または方法が相互に矛盾しない限り、本発明の範疇内に含まれる。当該特許請求の範囲では、「comprising(〜を含む)」,「including(〜を含む)」,「carrying(〜を有する)」,「having(〜を有する)」,「containing(〜を含む)」および同様なもの、のような転換句または包含の句はすべて、開放的であると理解される、すなわち、「非限定的に含む」を意味するものとする。転換句または包含の句「consisting of(〜から成る)」および「consisting essentially of(実質的に〜から成る)」だけは、それぞれ閉鎖的、または半閉鎖的なものと解釈するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の実施態様の1つに従い、流動チャネル上の官能基との相互作用によって流動チャネルの内部につなぎ留られている、機能性化されたナノ粒子へ付着された相互連結ポリマーを含んでなる、自己集合ナノ構造体の概略図である。
【図2】
図2は、タンパク質Gの断片との相互作用(タンパク質Gは、ナノ粒子上にあるヒスチジンタグとNTA・Ni(II)成分との間の相互作用を介して今度はナノ粒子に結合されている)によって、本発明の1つの実施態様に従って、ナノ構造体のナノ粒子に付着している抗体を示す概略図である。
【図3】
図3は、標的物質を認識するリガンドを有するように包埋ナノ粒子を誘導体化する場合、どのようにナノ構造体が生体特異的濃縮器として使用可能かを図示する概略図である。
【図4】
図4は、図3のナノ構造体中による標的物質の捕捉が、ナノ構造体にかかる流速の変化または圧力勾配の変化を検出することにより、どのように検知されるかを示す概略図である。
【図5A】
図5Aは、抗体およびビオチンを有するナノ粒子が、どのようにストレプトアビジンおよびビオチニル化dsDNAと相互作用し、生体特異的であるナノ構造体を形成するかを示す、前後の概略図である。
【図5B】
図5Bは、抗体およびビオチンを有するナノ粒子が、どのようにストレプトアビジンおよびビオチニル化dsDNAと相互作用し、生体特異的であるナノ構造体を形成するかを示す、前後の概略図である。
【図6】
図6は、粒子・ポリマーネットワークの形成を容易にするために、DNA誘導体化コロイドおよびアダプター配列で修飾されたDNAからナノ構造体を構築するためのスキームを示す概略図である。
【図7A】
図7Aは、ポリ塩化ビニルなどの表面にDNAを付着させるための合成スキームを示す概略図である。
【図7B】
図7Bは、流動チャネルの細い領域を横切るナノ構造体の付着のための空間的に仕切られた区域中で、表面を化学的に機能性にするための合成スキームを示す概略図である。
【図8A】
図8Aは、本発明の1つの実施態様に従う多重標的バイオセンサーの概略図である。
【図8B】
図8Bは、本発明のもう1つの実施態様に従う多重標的バイオセンサーの概略図である。
【図9】
図9は、本発明のさらにもう1つの実施態様に従う多重標的バイオセンサーの概略図である;
【図10】
図10は、本発明の1つの実施態様に従う論理処理に用いるための自動スイッチングバイオセンサーの概略図である。
【図11】
図11は、実験的試験ウエル(wells)のディジタル写真の複写写真を合わせたもの、および、ビオチン・SAM・コートコロイドをストレプトアビジンおよびビオチニル化DNAとともにインキュベートしたときに、コロイド・DNAナノ構造体が形成されることを示す、対応する実験を図示する概略図である。
【図12】
図12は、熱の付加によりナノ粒子を接続するdsDNAを溶融することにより、ナノ構造体が原位置で再構成可能なことを示す実験結果を提示する。
【図13】
図13は、凝集し易い分子種と誘導体化ナノ粒子とを混合することによってもナノ構造体が組立て可能なことを証明する概略図である。
【図14】
図14は、ヒスチジン標識ベータ・アミロイドペプチドをNTA・Ni(II)含有ナノ粒子と混合した結果生じるペプチド・ナノ粒子ナノ構造体(上図)おおよびヒスチジン標識ランダム配列ペプチドをNTA・Ni(II)ナノ粒子と混合した場合にナノ構造体を産生しないことを示すものである(下図)を示す40倍拡大の写真のコピーである。
【図15】
図15は、ナノ粒子形成の程度が、金コロイド溶液の色調変化に相関することを示す、ディジタル画像の複写写真である。
【図16】
図16は、ナノ構造体をつなぎ留める成分を有するように誘導体化された金コート表面に、空間的に仕切られた仕方で、ナノ粒子・DNAナノ構造体が形成され、そして付着されることを示す一組のディジタル写真のコピーである。

Claims (80)

  1. 流動する流体を含むことができるチャネル(channel);および
    当該チャネルを少なくとも一部つなぎ、コロイド粒子を含む多孔性部材:
    を含む物品。
  2. チャネルが約500ミクロンより小さい断面寸法を有する、請求項1におけるような物品。
  3. チャネルが約300ミクロンより小さい断面寸法を有する、請求項1におけるような物品。
  4. チャネルが約100ミクロンより小さい断面寸法を有する、請求項1におけるような物品。
  5. チャネルが約50ミクロンより小さい断面寸法を有する、請求項1におけるような物品。
  6. 多孔性部材がチャネルを完全につなぎ、チャネル内を流れるいかなる流体も多孔性部材を通過しなければならない、請求項1におけるような物品。
  7. 多孔性部材が0.5ミクロンより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  8. 多孔性部材が0.2ミクロンより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  9. 多孔性部材が100ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  10. 多孔性部材が50ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  11. 多孔性部材が10ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  12. 多孔性部材が5ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項1におけるような物品。
  13. 多孔性部材が、分子種で相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項1におけるような物品。
  14. アフィニティータグ/認識構成要素ペアを介してコロイド粒子につながれる分子種を含む、請求項13におけるような方法。
  15. 連結(各連結は、連結中の少なくとも一点で単一分子を含む)を介して他のコロイド粒子と相互連結された少なくともいくつかのコロイド粒子を含む、請求項13におけるような物品。
  16. オリゴヌクレオチドを介して相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項13におけるような物品。
  17. 多孔性部材が少なくとも70%の開放面積(open area)を有する、請求項1における物品。
  18. 多孔性部材が少なくとも80%の開放面積を有する、請求項1における物品。
  19. 多孔性部材が少なくとも90%の開放面積を有する、請求項1における物品。
  20. 多孔性部材が少なくとも95%の開放面積を有する、請求項1における物品。
  21. 多孔性部材が少なくとも98%の開放面積を有する、請求項1における物品。
  22. チャネルが、表面に形成された溝を含んでなる、請求項1におけるような物品。
  23. チャネルが、入口および出口を有する伸張した閉鎖型の構造である、請求項1におけるような物品。
  24. チャネルが500ミクロンより小さい断面寸法を有し、かつ多孔性部材が、チャネルを完全につなぎ、分子種で相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含み、少なくとも70%の開放面積および0.5ミクロンより小さい平均細孔径を有する、請求項23におけるような物品。
  25. 多孔性部材が、少なくとも95%の開放面積および10ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項24におけるような物品。
  26. 流動する流体を含むことができるチャネル;および
    該チャネルを少なくとも一部つなぎ、単一分子により分離された少なくとも2つの孔を含む多孔性部材:
    を含む物品。
  27. チャネルが、入口および出口を有する伸張した閉鎖型の構造である、請求項26におけるような物品。
  28. チャネルが500ミクロンより小さい断面寸法を有する、請求項26におけるような物品。
  29. 多孔性部材がチャネルを完全につなぎ、そのため当該チャネルを流れる流体が多孔性部材を通過しなければならない、請求項27におけるような物品。
  30. 多孔性部材が、0.5ミクロンより小さい平均細孔径および少なくとも70%の開放面積を有する、請求項26におけるような物品。
  31. 多孔性部材が、10ナノメートルより小さい平均細孔径および少なくとも95%の開放面積を有する、請求項26におけるような物品。
  32. 単一分子がオリゴヌクレオチドを含む、請求項26におけるような物品。
  33. 単一分子がポリマーを含む、請求項26におけるような物品。
  34. ポリマーが合成ポリマーである、請求項33におけるような物品。
  35. 多孔性部材が、分子種で相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項26におけるような物品。
  36. 流動する流体を含むことができるチャネル;および
    該チャネルを少なくとも一部つなぎ、1ミクロンより小さい平均細孔径を有し、流れに対し開放された面積を少なくとも50%有する多孔性部材:
    を含む物品。
  37. 多孔性部材が0.5ミクロンより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  38. 多孔性部材が0.2ミクロンより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  39. 多孔性部材が100ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  40. 多孔性部材が50ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  41. 多孔性部材が10ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  42. 多孔性部材が5ナノメートルより小さい平均細孔径を有する、請求項36におけるような物品。
  43. 多孔性部材が少なくとも70%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  44. 多孔性部材が少なくとも80%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  45. 多孔性部材が少なくとも90%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  46. 多孔性部材が少なくとも95%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  47. 多孔性部材が少なくとも98%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  48. 多孔性部材が10ナノメートルより小さい平均細孔径および少なくとも95%の開放面積を有する、請求項36におけるような物品。
  49. チャネルが、入口および出口を有する伸張した閉鎖型のチャネルを含み、かつ多孔性部材がチャネルを完全につなぎ、そのため当該チャネルを流れる流体が多孔性部材を通過しなければならない、請求項36におけるような物品。
  50. 多孔性部材がコロイド粒子を含む、請求項49におけるような物品。
  51. 多孔性部材が、分子種で相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項49におけるような物品。
  52. 多孔性部材が、他のコロイド粒子と相互連結されたコロイド粒子を含むネットワークを含み、このコロイド粒子の少なくともいくつかが他のコロイド粒子に単一分子を含む連結を介して連結されている、請求項49におけるような物品。
  53. 多孔性部材を通って流体を通過させること;
    前記流体内の化学的、生物学的、または生化学的物質を、多孔性部材に固定された前記物質の結合パートナーと結合できるようにすること;
    前記結合を決定すること:
    を含む方法。
  54. 多孔性部材にかかる圧力の差圧の変化を決定することにより結合を決定することを含む、請求項53におけるような方法。
  55. 結合を定性的に決定することを含む、請求項53におけるような方法。
  56. 結合を定量的に決定することを含む、請求項53におけるような方法。
  57. 多孔性部材が、流体が通過するチャネルをつなぐ、分子種と相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項53におけるような方法。
  58. チャネルが、入口および出口を有する伸張した閉鎖型のチャネルであり、かつ多孔性部材が当該チャネルを完全につなぎ、そのため当該チャネルを通って流れる流体が当該多孔性部材を通過しなければならない、請求項57におけるような方法。
  59. 多孔性部材が分子種で相互連結されたコロイド粒子のネットワークを含む、請求項58におけるような方法。
  60. 分子種がオリゴヌクレオチドを含む、請求項59におけるような方法。
  61. 分子種がポリマーを含む、請求項59におけるような方法。
  62. ポリマーが合成ポリマーから成る、請求項61におけるような方法。
  63. 多孔性部材がコロイド粒子を含むネットワークを含み、前記コロイド粒子の少なくともいくつかが単一分子を含む連結を介して他のコロイド粒子と連結される、請求項59におけるような方法。
  64. 流体が、流体の主流から分けられた流体の分析流であり、決定工程に応じて流体の主流を制御することをさらに含む、請求項53におけるような方法。
  65. 前記物質が、流体の主流から望ましくは分けられた物質であり、決定工程に応じて流体の主流を減少させることをさらに含む、請求項64におけるような方法。
  66. 流体が水である、請求項65におけるような方法。
  67. 流体が流動するチャネルを少なくとも一部つなぐ多孔性部材に固定された、化学的、生物学的、または生化学的物質の第1の結合パートナーを、チャネルに関する多孔性部材を解体することなく、第2の結合パートナーと置換することを含む方法。
  68. 多孔性媒体を通して流体を通過させること;
    流体内の化学的、生物学的、または生化学的物質が、多孔性部材に固定された当該物質の結合パートナーと結合できるようにすること;および
    当該化学的、生物学的、または生化学的物質を多孔性部材から放出させること:を含む方法。
  69. 多孔性部材より下流で、化学的、生物学的、または生化学的物質を決定することをさらに含む、請求項68におけるような方法。
  70. 第1の期間に多孔性部材における物質を濃縮すること、第1の期間より短い第2の期間に当該多孔性部材で濃縮された物質を放出することおよびその物質を決定すること含む、請求項68におけるような方法。
  71. 多孔性部材を通る流体の流れを実質的に遮断するのに必要な程度に、前記物質が結合パートナーに結合することを可能にすること、次いで当該物質を多孔性部材から解放させ、それによって流体が多孔性部材を通って流れることを可能にすることを含む、請求項68におけるような方法。
  72. 前記物質を多孔性部材から化学的に解放させることを含む、請求項71におけるような方法。
  73. 前記物質を多孔性部材から熱的に解放させることを含む、請求項71におけるような方法。
  74. 第1の化学的、生物学的、または生化学的物質が第1のコロイド粒子に対して固定されることを可能にすること、および第2の化学的、生物学的、または生化学的物質が第2のコロイド粒子に対して固定されることを可能にすること;
    第1および第2の物質の正体に少なくとも一部は基づいて、第1のコロイド粒子を第1の流動チャネルに向け、および第2のコロイド粒子を第2のチャネルに向けること:
    を含む方法。
  75. 化学的、生物学的、または生化学的物質がコロイド粒子に対して固定されることを可能にすること;
    前記物質の少なくとも1つの正体を決定すること;
    前記正体に少なくとも一部は基づいて、前記コロイド粒子を第2の流体チャネルではなく第1の流体チャネルに向けることであって、各チャネルが前記指向工程の前にコロイド粒子を受けることができるもの:
    を含む方法。
  76. 複数の物質が複数のコロイド粒子に固定されることを可能にすることであって前記物質が相互に異なるもの、第1の場所で少なくとも1つの物質の少なくとも1つの正体を決定すること、次いで前記コロイド粒子の少なくともいくつかを第2の場所へ移動させ、そしてその第2の場所で少なくとも1つの異なる物質の少なくとも1つの正体を決定することを含む、請求項75におけるような方法。
  77. 化学的、生物学的、または生化学的物質がコロイド粒子に固定されることを可能にすること;
    第1の検出場所で前記物質の少なくとも1つの正体を決定すること;および
    第2の検出場所で前記物質の少なくとも1つの正体を決定すること:
    を含む方法。
  78. 流体流動経路に沿って第1の場所で物質の第1の正体を決定すること、流動経路に沿って前記コロイド粒子を含む流体を第2の検出場所へ移動し、そしてその第2の場所で前記物質の第2の正体を決定することを含む、請求項77におけるような方法。
  79. 前記物質を当初含む流体の流動経路を決定することにより、化学的、生物学的、または生化学的物質の正体を決定することであって、前記流体が複数の流動経路の選択肢を有するもの:
    を含む方法。
  80. 流動経路に沿って前記物質が結合パートナーに結合することを可能にし、それによって当該流体の流動経路を変えることを含む、請求項79におけるような方法。
JP2002532328A 2000-10-03 2001-10-03 流動の中断に基づく相互作用の電子検出および相互作用の検出 Expired - Lifetime JP4585170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23742700P 2000-10-03 2000-10-03
US27272701P 2001-03-01 2001-03-01
PCT/US2001/030992 WO2002028507A2 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Electronic detection of interaction based on the interruption of flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531688A true JP2004531688A (ja) 2004-10-14
JP4585170B2 JP4585170B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26930658

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532934A Expired - Lifetime JP4223804B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-03 磁力でのInSitu希釈法
JP2002532328A Expired - Lifetime JP4585170B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-03 流動の中断に基づく相互作用の電子検出および相互作用の検出

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532934A Expired - Lifetime JP4223804B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-03 磁力でのInSitu希釈法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7615340B2 (ja)
EP (2) EP1325332B1 (ja)
JP (2) JP4223804B2 (ja)
AT (1) ATE349011T1 (ja)
AU (3) AU2001296579B2 (ja)
CA (2) CA2424119A1 (ja)
DE (1) DE60125388T2 (ja)
WO (2) WO2002029411A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335054A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Japan Science & Technology Agency 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP2007057518A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 生体物質構造体及び生体物質構造体の製造方法、並びに、生体物質担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置、及び、センサーチップ
JP2007101520A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 生体物質複合体、並びに、生体物質複合体担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置及びセンサーチップ
US9297800B2 (en) 2004-09-14 2016-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Biomaterial construct, its producing method, biomaterial support, target material purifying method, affinity chromatography container, separation chip, analyzing method and analyzing separator for target material, biomaterial complex, and its support, sensor chip, solid support with biomaterial fixed thereon
WO2021117204A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社島津製作所 クロマトグラフシステム

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050148101A1 (en) * 1999-01-23 2005-07-07 Bamdad Cynthia C. Interaction of colloid-immobilized species with species on non-colloidal structures
US20040146918A1 (en) * 2000-02-18 2004-07-29 Weiner Michael L. Hybrid nucleic acid assembly
AU2001253597A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-30 Minerva Biotechnologies Corporation Treatment of neurodegenerative disease
AU2001282785A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Imego Ab A sample collecting arrangement and a method
US20020048821A1 (en) * 2000-08-24 2002-04-25 David Storek Sample preparing arrangement and a method relating to such an arrangement
US7998746B2 (en) * 2000-08-24 2011-08-16 Robert Otillar Systems and methods for localizing and analyzing samples on a bio-sensor chip
AU2001296579B2 (en) 2000-10-03 2006-08-31 Minerva Biotechnologies Corporation Magnetic in situ dilution
DE60138130D1 (de) * 2000-11-01 2009-05-07 Minerva Biotechnologies Corp Proteomanalyse verfahren zum drogen vergleich
WO2002039999A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Minerva Biotechnologies Corporation Use of suramine, l-histidine, quisqualic acid or d-cycloserine for angiogenesis inhibition
US20020164611A1 (en) * 2000-11-15 2002-11-07 Bamdad R. Shoshana Oligonucleotide identifiers
KR20030031911A (ko) * 2001-04-19 2003-04-23 싸이퍼젠 바이오시스템즈, 인코포레이티드 질량 분석법과 친화성 태그를 이용한 생물분자 특성화
US7723123B1 (en) * 2001-06-05 2010-05-25 Caliper Life Sciences, Inc. Western blot by incorporating an affinity purification zone
US7218527B1 (en) * 2001-08-17 2007-05-15 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for forming smart labels
US20050118647A1 (en) * 2001-12-31 2005-06-02 Yung-Chiang Chung Microfluidic mixer apparatus and microfluidic reactor apparatus for microfluidic processing
EP1469311B1 (en) * 2002-01-29 2007-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Biosensor, magnetic molecule measurement method, and measurement object measuring method
JP2004037338A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Yokogawa Electric Corp 磁気ビーズを用いて生体高分子を基板へ固定する方法およびその方法を用いた生体高分子測定装置
JP3783677B2 (ja) * 2002-10-29 2006-06-07 株式会社日立製作所 生体物質精製方法および生体物質精製用キットおよび生体物質分析システム
DE50310049D1 (de) * 2002-12-23 2008-08-07 Febit Biotech Gmbh Einbau von hapten-gruppen bei der herstellung von trägern für die analytbestimmung
US7887754B2 (en) * 2003-02-07 2011-02-15 Waters Technologies Corporation Polymeric solid supports for chromatography nanocolumns
DE112004000244T5 (de) * 2003-02-10 2006-02-09 Waters Investments Ltd., New Castle Siloxan-immobilisierte partikuläre stationäre Phasen für chromatographische Auftrennungen und Extraktionen
TW200500290A (en) * 2003-02-10 2005-01-01 Reveo Inc Micro-nozzle, nano-nozzle, manufacturing methods therefor, applications therefor
WO2005011867A2 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US20050112586A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Roland Janzen Method and composition for stabilizing liquid reagents
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US20060105320A1 (en) * 2004-05-20 2006-05-18 The Whitehead Institute For Biomedical Research Electrical conductors and devices from prion-like proteins
JP2008507269A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 シージーケー カンパニー リミテッド 物質の相互作用探索システム
US20060019259A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Joyce Timothy H Characterization of biopolymers by resonance tunneling and fluorescence quenching
US7981696B2 (en) * 2005-02-18 2011-07-19 The United States of America, as represented by the Secretary of Commerce, The National Institute of Standards and Technology Microfluidic platform of arrayed switchable spin-valve elements for high-throughput sorting and manipulation of magnetic particles and biomolecules
US20070127164A1 (en) * 2005-11-21 2007-06-07 Physical Logic Ag Nanoscale Sensor
WO2007106580A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Micronics, Inc. Rapid magnetic flow assays
US8883490B2 (en) 2006-03-24 2014-11-11 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
DK2001990T3 (en) 2006-03-24 2016-10-03 Handylab Inc Integrated microfluidic sample processing system and method for its use
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8288162B2 (en) * 2006-03-28 2012-10-16 Inanovate, Inc. Nano-particle biochip substrates
US8323694B2 (en) * 2007-05-09 2012-12-04 Nanoprobes, Inc. Gold nanoparticles for selective IR heating
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
EP3222733B1 (en) 2007-07-13 2021-04-07 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US20090136948A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-28 Jongyoon Han Nanoconfinement- based devices and methods of use thereof
JP2009178159A (ja) * 2007-11-05 2009-08-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 核酸配列の検出方法及び核酸配列検出基板
DE102007061513A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dotierkapseln, diese enthaltende Verbundsysteme sowie deren Verwendung
DK2338052T3 (da) * 2008-10-16 2020-02-17 Koninklijke Philips Nv Fremgangsmåde og anordning til bestemmelse af mængden af magnetisk-mærkede målkomponenter
CN102483410A (zh) * 2009-03-25 2012-05-30 莱泽尔诊断公司 用于分析流体变量的装置和方法
US20110123452A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Nanoprobes, Inc. Metal oligomers and polymers and their use in biology and medicine
JP5791634B2 (ja) 2010-01-29 2015-10-07 マイクロニクス, インコーポレイテッド サンプル−回答型のマイクロ流体カートリッジ
FI20115175A0 (fi) * 2011-02-23 2011-02-23 Helsinki Thermo Fisher Scient Oy Partikkelien prosessointi
US9500506B2 (en) * 2011-03-21 2016-11-22 Watersign Ltd Method and system for stamping and marking fluid in a pipe network for smart monitoring systems
EP2694965B1 (en) 2011-04-05 2017-01-18 Purdue Research Foundation Micro-fluidic system using micro-apertures for high throughput detection of entities
CN106148512B (zh) 2011-04-15 2020-07-10 贝克顿·迪金森公司 扫描实时微流体热循环仪和用于同步的热循环和扫描光学检测的方法
WO2012170998A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Cornell University Immobilized protein system for rapid and enhanced multiplexed diagnostics
EP2773892B1 (en) 2011-11-04 2020-10-07 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
CA2880101A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Ohmx Corporation Electronic measurements of monolayers following homogeneous reactions of their components
WO2014018899A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Ohmx Corporation Electric measurement of monolayers following pro-cleave detection of presence and activity of enzymes and other target analytes
US9314948B2 (en) * 2012-11-02 2016-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for employing magnetic assistance in precision wire placement when producing overmolded products
WO2014100725A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Micronics, Inc. Portable fluorescence detection system and microassay cartridge
CN107824233B (zh) 2012-12-21 2020-06-30 珀金埃尔默健康科学有限公司 用于微流体用途的低弹性膜
EP2935908B1 (en) 2012-12-21 2019-08-14 PerkinElmer Health Sciences, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
US20160007893A1 (en) * 2013-02-06 2016-01-14 Loxbridge Research Llp Systems and methods for early disease detection and real-time disease monitoring
EP3372647B1 (en) 2013-02-12 2019-10-30 ETH Zurich Hybrid nanocomposite materials of amyloid fibrils and gold
AU2014262726B2 (en) 2013-05-07 2019-09-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids
JP6472788B2 (ja) 2013-05-07 2019-02-20 マイクロニクス, インコーポレイテッド 粘土鉱物およびアルカリ性溶液を使用して核酸含有試料を調製するための方法
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
US9488600B2 (en) * 2014-07-28 2016-11-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Radio-frequency nanopore sensor
CA2959073A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for integration of microfluidic tear collection and lateral flow analysis of analytes of interest
US10670595B2 (en) * 2015-05-26 2020-06-02 Oncogenesis, Inc. System, method and kit for detection of analytes by production of electrochemical species
US20200018769A1 (en) * 2017-03-31 2020-01-16 Samdi Tech, Inc. Articles and methods involving detection of binding
EP3656468A1 (en) 2018-11-23 2020-05-27 ETH Zurich Fluoride removal process
US20210325386A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 University Of Rochester Microfluidic Devices and Methods for Rapid Detection of Pathogens and Other Analytes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596660A (en) * 1982-07-23 1986-06-24 Amf Inc. Fibrous media containing millimicron-sized particulates
JPH06501419A (ja) * 1990-10-15 1994-02-17 ソーン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電気泳動およびクロマトグラフィー用のモザイクマイクロカラム、スラブおよび分離媒体
JPH06509424A (ja) * 1992-05-21 1994-10-20 バイオサイト・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 膜を有さず試薬の移動を制御する診断用装置および器具
JPH06511193A (ja) * 1991-10-11 1994-12-15 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 分離および精製用の粒子充填不織繊維状物品
JPH07506430A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した検出構造体
WO1998043739A2 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Biosite Diagnostics Incorporated Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
WO1999061888A2 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
GB8328520D0 (en) 1983-10-25 1983-11-23 Serono Diagnostics Ltd Methods of assay
CA1224003A (en) * 1984-04-24 1987-07-14 Robert S. Molday Colloidal sized metal-polysaccharide particles
GB8417301D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Serono Diagnostics Ltd Assay
US4791069A (en) 1984-09-21 1988-12-13 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for attaching ligands or anti-ligands to a solid phase
US4888248A (en) * 1986-07-01 1989-12-19 Hidefumi Hirai Colloidal metal dispersion, and a colloidal metal complex
US4879220A (en) * 1986-11-18 1989-11-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Crosslinking receptor-specific probes for electron microscopy
US5120643A (en) 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US4853335A (en) * 1987-09-28 1989-08-01 Olsen Duane A Colloidal gold particle concentration immunoassay
US4859612A (en) * 1987-10-07 1989-08-22 Hygeia Sciences, Inc. Metal sol capture immunoassay procedure, kit for use therewith and captured metal containing composite
ES2067018T3 (es) * 1988-12-28 1995-03-16 Stefan Miltenyi Procedimiento y materiales para la separacion en alto gradiente magnetico de materiales biologicos.
KR910007824B1 (ko) * 1989-10-25 1991-10-02 한국과학기술원 포도당과 과당측정용 바이오센서의 제조방법
US5169754A (en) 1990-10-31 1992-12-08 Coulter Corporation Biodegradable particle coatings having a protein covalently immobilized by means of a crosslinking agent and processes for making same
US5147841A (en) * 1990-11-23 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for the preparation of metal colloids in inverse micelles and product preferred by the method
US5294369A (en) * 1990-12-05 1994-03-15 Akzo N.V. Ligand gold bonding
JPH0792459B2 (ja) * 1991-06-18 1995-10-09 オリンパス光学工業株式会社 免疫学的試験方法
US5248772A (en) * 1992-01-29 1993-09-28 Coulter Corporation Formation of colloidal metal dispersions using aminodextrans as reductants and protective agents
US6001556A (en) * 1992-11-13 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Polymeric assay film for direct colorimetric detection
TW239881B (ja) * 1992-12-22 1995-02-01 Sienna Biotech Inc
US5512131A (en) 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
US5620850A (en) * 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
WO1996029629A2 (en) 1995-03-01 1996-09-26 President And Fellows Of Harvard College Microcontact printing on surfaces and derivative articles
CN1114831C (zh) * 1995-03-20 2003-07-16 准确系统科学株式会社 利用吸移管装置处理液体的方法以及用于该法的仪器
US6342389B1 (en) * 1995-04-10 2002-01-29 Roger S. Cubicciotti Modified phycobilisomes and uses therefore
US5679519A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Oprandy; John J. Multi-label complex for enhanced sensitivity in electrochemiluminescence assay
US6319670B1 (en) * 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
US5620820A (en) 1995-10-12 1997-04-15 Xerox Corporation Four color toner set
US6586193B2 (en) * 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
US6342349B1 (en) 1996-07-08 2002-01-29 Burstein Technologies, Inc. Optical disk-based assay devices and methods
AU4043497A (en) 1996-07-29 1998-02-20 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US20020172953A1 (en) 1996-07-29 2002-11-21 Mirkin Chad A. Movement of biomolecule-coated nanoparticles in an electric field
US6361944B1 (en) * 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
WO1998020162A2 (en) 1996-11-05 1998-05-14 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
US5981297A (en) * 1997-02-05 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Biosensor using magnetically-detected label
US6100045A (en) * 1997-02-10 2000-08-08 Dsm N.V. Detection of analytes using electrochemistry
JPH10259519A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Tokuyama Corp 微多孔性ポリオレフィン繊維及びその製造方法
US6001231A (en) * 1997-07-15 1999-12-14 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for monitoring and controlling fluid flow rates in microfluidic systems
GB9715101D0 (en) * 1997-07-18 1997-09-24 Environmental Sensors Ltd The production of microstructures for analysis of fluids
US6974669B2 (en) 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US6057435A (en) * 1997-09-19 2000-05-02 Genentech, Inc. Tie ligand homologues
US6180084B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-30 The Burnham Institute NGR receptor and methods of identifying tumor homing molecules that home to angiogenic vasculature using same
WO1999018438A1 (en) * 1997-10-02 1999-04-15 Aclara Biosciences, Inc. Capillary assays involving separation of free and bound species
DE19802576B4 (de) 1998-01-23 2004-10-28 Xerion Pharmaceuticals Ag Verfahren zur gleichzeitigen Identifizierung von Proteinen und ihren Bindungspartnern
EP1051517A2 (en) 1998-01-27 2000-11-15 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
IL123210A0 (en) * 1998-02-06 1998-09-24 Gombinsky Moshe A device and system for the collection of magnetic particles
FI102906B1 (fi) * 1998-02-23 1999-03-15 Bio Nobile Oy Menetelmä ja väline aineen siirtämiseksi
JP3944996B2 (ja) * 1998-03-05 2007-07-18 株式会社日立製作所 Dnaプローブアレー
CA2323514A1 (en) 1998-04-01 1999-10-07 Yale University Method for selectively modulating the interactions between survivin and tubulin
US6188812B1 (en) * 1998-09-01 2001-02-13 Hung Pin Kao Method and apparatus for enhanced evanescent fluorescence and color filtering using a high refractive index thin film coating
WO2000024941A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
WO2000043791A2 (en) 1999-01-25 2000-07-27 Minerva Biotechnologies Corporation Rapid and sensitive detection of aberrant protein aggregation in neurodegenerative diseases
EP1147416B1 (en) 1999-01-23 2013-05-29 Minerva Biotechnologies Corporation Assays involving colloids and non-colloidal structures
WO2002001230A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Minerva Biotechnologies Corporation Rapid and sensitive detection of protein aggregation
CN1185492C (zh) 1999-03-15 2005-01-19 清华大学 可单点选通式微电磁单元阵列芯片、电磁生物芯片及应用
CA2366123A1 (en) 1999-04-15 2000-10-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarrays of polypeptides
CA2369868A1 (en) 1999-04-15 2000-10-26 The University Of Virginia Patent Foundation Proteome mining
DE19918486B4 (de) 1999-04-23 2005-09-08 Reichert, Karl-Heinz, Prof. Dr.rer.nat. Reaktivmembran, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung der Reaktivmembran
US6258263B1 (en) * 1999-09-17 2001-07-10 The University Of Cincinnati Liquid chromatograph on a chip
US6355591B1 (en) * 2000-01-03 2002-03-12 Indian Oil Corporation Limited Process for the preparation of fluid catalytic cracking catalyst additive composition
JP2003523185A (ja) * 2000-01-13 2003-08-05 イムニベスト・コーポレイション 強磁性流体に基づくアレイ
US6681616B2 (en) * 2000-02-23 2004-01-27 Caliper Technologies Corp. Microfluidic viscometer
AU2001253597A1 (en) 2000-04-12 2001-10-30 Minerva Biotechnologies Corporation Treatment of neurodegenerative disease
EP1283844A1 (en) 2000-05-26 2003-02-19 Minerva Biotechnologies Corporation Metallocenes as signal-transducer for detection of chemical or biological events
AU7014001A (en) 2000-06-23 2002-01-08 Minerva Biotechnologies Corp Interaction of colloid-immobilized species with species on non-colloidal structures
AU2001270078A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Minerva Biotechnologies Corporation Tandem signaling assay
AU2001296579B2 (en) 2000-10-03 2006-08-31 Minerva Biotechnologies Corporation Magnetic in situ dilution
DE60138130D1 (de) 2000-11-01 2009-05-07 Minerva Biotechnologies Corp Proteomanalyse verfahren zum drogen vergleich
US20020164611A1 (en) 2000-11-15 2002-11-07 Bamdad R. Shoshana Oligonucleotide identifiers
WO2002039999A2 (en) 2000-11-15 2002-05-23 Minerva Biotechnologies Corporation Use of suramine, l-histidine, quisqualic acid or d-cycloserine for angiogenesis inhibition
EP1354196B1 (en) 2000-11-27 2010-09-15 Minerva Biotechnologies Corporation Diagnostics, drug screening and treatment for cancer
US6649419B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Large Scale Proteomics Corp. Method and apparatus for protein manipulation
WO2002076248A2 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Minerva Biotechnologies Corporation Customized therapeutics and in situ diagnostics
EP1432825A4 (en) 2001-08-31 2005-02-09 Minerva Biotechnologies Corp PARTICLES MODIFIED BY AFFINITY MARKER

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596660A (en) * 1982-07-23 1986-06-24 Amf Inc. Fibrous media containing millimicron-sized particulates
JPH06501419A (ja) * 1990-10-15 1994-02-17 ソーン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電気泳動およびクロマトグラフィー用のモザイクマイクロカラム、スラブおよび分離媒体
JPH06511193A (ja) * 1991-10-11 1994-12-15 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 分離および精製用の粒子充填不織繊維状物品
JPH07506430A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した検出構造体
JPH06509424A (ja) * 1992-05-21 1994-10-20 バイオサイト・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 膜を有さず試薬の移動を制御する診断用装置および器具
WO1998043739A2 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Biosite Diagnostics Incorporated Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
WO1999061888A2 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335054A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Japan Science & Technology Agency 金属ナノワイヤー及びその製造方法
US9297800B2 (en) 2004-09-14 2016-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Biomaterial construct, its producing method, biomaterial support, target material purifying method, affinity chromatography container, separation chip, analyzing method and analyzing separator for target material, biomaterial complex, and its support, sensor chip, solid support with biomaterial fixed thereon
JP2007057518A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 生体物質構造体及び生体物質構造体の製造方法、並びに、生体物質担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置、及び、センサーチップ
JP2007101520A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 生体物質複合体、並びに、生体物質複合体担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置及びセンサーチップ
WO2021117204A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社島津製作所 クロマトグラフシステム
CN114829925A (zh) * 2019-12-12 2022-07-29 株式会社岛津制作所 色谱系统
JP7310922B2 (ja) 2019-12-12 2023-07-19 株式会社島津製作所 クロマトグラフシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020086443A1 (en) 2002-07-04
JP2004510982A (ja) 2004-04-08
WO2002029411A3 (en) 2002-08-22
EP1381440B1 (en) 2013-01-30
CA2423630A1 (en) 2002-04-11
WO2002028507A3 (en) 2003-10-23
JP4585170B2 (ja) 2010-11-24
EP1381440A2 (en) 2004-01-21
US7615340B2 (en) 2009-11-10
ATE349011T1 (de) 2007-01-15
WO2002028507A2 (en) 2002-04-11
DE60125388D1 (de) 2007-02-01
US20020098526A1 (en) 2002-07-25
US7585682B2 (en) 2009-09-08
EP1325332B1 (en) 2006-12-20
AU2001296579B2 (en) 2006-08-31
EP1325332A2 (en) 2003-07-09
WO2002029411A2 (en) 2002-04-11
AU2002216614A1 (en) 2002-04-15
JP4223804B2 (ja) 2009-02-12
US20100124789A1 (en) 2010-05-20
AU9657901A (en) 2002-04-15
CA2424119A1 (en) 2002-04-11
CA2423630C (en) 2011-12-06
DE60125388T2 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585170B2 (ja) 流動の中断に基づく相互作用の電子検出および相互作用の検出
JP4516273B2 (ja) オリゴヌクレオチド識別子
US7625764B2 (en) Stimuli-responsive polymer devices
AU2003247788B2 (en) Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
US7442339B2 (en) Microfluidic apparatus, Raman spectroscopy systems, and methods for performing molecular reactions
US8614056B2 (en) Microfluidic method for measurement or detection involving cells or biomolecules
AU2001296579A1 (en) Magnetic in situ dilution
EP3291916B1 (en) Particle based immunoassay with alternating current electrokinetics
JP2008154493A (ja) 分離精製方法とマイクロ流体回路
JP7454030B2 (ja) 標的分子をナノポアに送達するシステム及び方法
EP2042861B1 (en) Method for evaluating analyte
WO2005062982A2 (en) Signal amplification methods for analyte detection
US7456028B2 (en) Electrochemical method for detecting water born pathogens
JP4335526B2 (ja) コロイド構造体および非コロイド構造体による結合スピーシーズの検出
CN107589254A (zh) 一种免疫脂质体复合物纳米粒子生物芯片的制造方法及应用
JP7369017B2 (ja) コロイド粒子を用いた被検物質検出増感法
AU2002248159A1 (en) Oligonucleotide identifiers
AU4017101A (en) High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4585170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250