JP2004530404A - 選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(brasil) - Google Patents

選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(brasil) Download PDF

Info

Publication number
JP2004530404A
JP2004530404A JP2002525828A JP2002525828A JP2004530404A JP 2004530404 A JP2004530404 A JP 2004530404A JP 2002525828 A JP2002525828 A JP 2002525828A JP 2002525828 A JP2002525828 A JP 2002525828A JP 2004530404 A JP2004530404 A JP 2004530404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
peptide
phage
phase
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002525828A
Other languages
English (en)
Inventor
ワディ アラップ
レナタ パスカリニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2004530404A publication Critical patent/JP2004530404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/40Vectors comprising a peptide as targeting moiety, e.g. a synthetic peptide, from undefined source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)

Abstract

本発明は、標的に選択的に結合するペプチド配列を同定する新規方法に関する。もう一つの態様において、標的は、細胞もしくは細胞塊、化学物質、化合物、分子、もしくは集合体に結合した粒子、または寄生体を含んでもよい。好ましい態様において、標的細胞は、ファージライブラリに曝露する前にソーティングされる。一般的な方法である選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(BRASIL)は、未結合のファージを保存しながら標的に結合するファージの、迅速かつ効率的な分離を提供する。BRASILは、第一の標的に非特異的に結合するファージを差し引いてから、差し引いたライブラリを第二の標的に曝露する前選択法において用いてもよい。特定の態様は、BRASILによって同定されたターゲティングペプチド、および治療物質もしくは造影剤の標的化輸送、または疾患の診断もしくは治療のために、そのようなペプチドを用いる方法に関する。第一の相、第二の相、標的およびファージライブラリを含む新規組成物も同様に開示する。

Description

【0001】
発明の背景
本出願は、2000年9月8日に提出された米国特許仮出願第60/231,266号および2001年1月17日に提出された米国特許出願第09/765,101号の恩典を主張する。本発明は、米国陸軍の助成金DAMD 17−98−1−8041および17−98−1−8581ならびに米国国立衛生研究所の助成金1R01CA78512−01A1、1R01CA90810−01、および1R01CA82976−01により政府の支援を受けて行われた。米国政府は本発明に一定の権利を保有する。
【0002】
発明の分野
本発明は、分子薬品および治療物質の標的化送達の分野に関する。より詳しく述べると、本発明は、臓器または細胞を選択的に標的にするペプチドを同定し使用するための、組成物および方法に関する。特に、この方法および組成物は
選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(BRASIL)に関する。
【0003】
関連技術の説明
多くのヒトの疾患状態の治療的治療は、用いる治療物質の全身毒性のために制限される。癌治療物質は、特に非常に低い治療指数を示し、皮膚および骨髄のような急速に増殖する正常組織は、腫瘍細胞を殺すために用いる濃度ほど高くない物質の濃度で影響を受ける。癌および他の臓器、または組織限定疾患の治療は、所望の臓器または組織への治療物質の標的化送達のための組成物および方法を開発することによって大きく促進されるであろう。診断上の造影法も、所望の臓器、組織、または疾患細胞への造影剤の送達によって促進されるであろう。
【0004】
最近、マウスモデル系において臓器または組織ターゲティングペプチドを同定するためのファージディスプレイライブラリを用いるインビボ選択系が開発された。バクテリオファージの表面上にトランスジェニックペプチドを発現するファージディスプレイライブラリは、当初、免疫グロブリンのエピトープ結合部位をマッピングするために開発された(SmithおよびScott、1986、1993)。そのようなライブラリは、ファージの表面タンパク質をコードするcDNAにランダムオリゴヌクレオチドを挿入すること、独自のペプチドを10個もの順列で示すファージ粒子のコレクションを作製することによって作製することができる(PasqualiniおよびRuoslahti、1996;Arapら、1998a;Arapら、1998b)。
【0005】
ファージディスプレイライブラリをマウスに静脈内投与した後に、個々の臓器からのファージの回収を行った(PasqualiniおよびRuoslahti、1996)。ファージの外部表面上に発現された特異的ターゲティングペプチド配列に基づいて、異なるマウス臓器または組織の血管床に選択的に回帰することができるファージを回収した(PasqualiniおよびRuoslahti、1996)。多様な臓器および腫瘍回帰ペプチドがこの方法によって同定されている(Rajotteら、1998、1999;Koivunenら、1999;Burgら、1999;Pasqualini、1999)。それらのターゲティングペプチドはそれぞれ、マウス標的組織の血管上に選択的に発現される異なる受容体に結合した(Pasqualini、1999;Pasqualiniら、2000;Folkman、1995;Folkman、1997)。腫瘍回帰ペプチドはマウスの腫瘍新生血管において上方制御されている受容体に結合した(Brooksら、1994b;Pasqualini、2000)。臓器または組織に対して選択的な個々のターゲティングペプチドを同定する他に、(PasqualiniおよびRuoslahti、1996;Arapら、1998a;Koivunenら、1999)、このシステムは、インビボでマウスに発現される内皮細胞表面マーカーを同定するために用いられている(RajotteおよびRuoslahti、1999)。
【0006】
ターゲティングペプチドに治療物質を結合させると、マウスモデル系において所望の臓器または組織への物質の選択的輸送が得られた。腫瘍の新生血管に存在する受容体に化学療法剤および前アポトーシスペプチドを標的化輸送すると、担癌マウスモデルにおいて治療有効性の顕著な増加および全身毒性の減少が得られた(アラプ(Arap)ら、1998a、1998b;エラビー(Ellerby)ら、1999)。
【0007】
この相対的成功にもかかわらず、ファージライブラリの細胞表面選択は、技術的問題を伴った。ファージライブラリを細胞懸濁液または単層と共にインキュベートすると、多数の非結合および非特異的結合クローンが回収される。このバックグラウンドファージ結合を繰り返し洗浄によって除去することは、労力を要し、しかも非効率的である。細胞および可能性があるリガンドは、必要な多くの洗浄段階のさいにしばしば失われる。このように、非特異的バックグラウンドを減少させながら、インビボ法の選択性および特異性を保持するインビトロバイオパニングの迅速かつ有効な方法が必要である。
【0008】
ファージディスプレイライブラリによるこれまでの研究は、ヒトターゲティングペプチドが相同であると仮定して、ターゲティングペプチドおよびその受容体を同定するためにマウスモデル系を信頼していた。しかし、細胞表面受容体のヒトにおける分布および機能は、マウスとは大きく異なっている可能性がある。さらに、マウスモデル系は、ほんの一握りの特異的臓器のためのターゲティングペプチドを特徴を調べるために利用されているに過ぎない。当技術分野において、治療物質を標的化輸送するために臨床的に有用となりうるヒト臓器、組織、または細胞型に対して選択的なターゲティングペプチドを同定するための方法および組成物が必要である。
【0009】
発明の概要
本発明は、臓器、組織、または細胞型に対して選択的なターゲティングペプチドを同定するための組成物およびインビトロ方法を提供することによって、当技術分野における長いあいだの必要性を解決する。好ましい態様において、そのようなターゲティングペプチドは、一つまたは複数の臓器、組織、または細胞型の試料を採取すること、試料を単離細胞または小さな細胞塊に分離すること、細胞または塊を第一の相に懸濁させること、細胞または細胞塊をファージディスプレイライブラリに曝露すること、第一の相を第二の相の上に載せること、および細胞が遠心管の底に沈降するように二つの相を遠心分離することによって同定される。より好ましい態様において、第一の相は水相であり、第二の相は有機相である。さらにより好ましい態様において、細胞はヒト細胞である。特定の態様において、ファージは細菌に曝露することによって沈殿物から回収して、ファージクローンを播種、単離、およびバルク培養において増殖させてもよい。もう一つの態様において、ファージインサートは、PCR(商標)または他の増幅技術によって沈殿物から回収して、インサートを配列決定してターゲティングペプチドを同定してもよい。特定の態様において、有機相はジブチルフタレートまたはジブチルフタレートとシクロヘキサンとの混合物を含む。本明細書に開示の方法は、本明細書において一般的に、選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(BRASIL)と呼ぶ。
【0010】
もう一つの態様において、BRASIL法を用いて、実質的に如何なる化学、分子、または分子複合体に対するターゲティングペプチドを同定してもよい。結合ファージと未結合ファージとの分離は、好ましくは、結合ファージを水相から有機相に分配することによって行われる。これには、ファージが結合する標的が、ファージより密度が大きい、ファージより大きい、または好ましくはその双方である必要がある。好ましい態様において、標的は水相に不溶性である。この要件を満足するために、化学、化合物、または分子を、大きい不溶性の粒子、例えば、ガラス、プラスチック、セラミックまたは磁気ビーズに結合させてもよい。当業者は、本発明が、ビーズに限定されず、如何なる大きいおよび/または密度の大きい粒子を用いてもよいことを認識するであろう。標的を結合した粒子を、水相においてファージライブラリを曝露して、標的に結合したファージを有機相に分配してもよい。本明細書に示した例は、結合したファージを有機相に分配するために遠心分離を用いることを説明するが、当業者は、他のタイプの分配を用いてもよく、それらも本発明の範囲内であることを認識するであろう。例えば、磁気ビーズに結合した標的の場合、ビーズに結合したファージを有機相に引き寄せるために磁場を課すことができるであろう。
【0011】
細胞が標的である態様において、細胞は哺乳類細胞、ヒト細胞、マウス細胞、または動物細胞であってもよい。または、細胞には、細菌または多細胞微生物のような如何なるタイプの原核細胞または真核細胞が含まれてもよい。好ましい態様において、BRASILに用いるために特定の細胞集団を調製してもよい。例えば、白血病患者からの細胞をFACS(蛍光活性化セルソーター、ベクトン−ディッキンソン社)を用いて非癌細胞から癌細胞をソーティングしてもよい。ファージライブラリを、同じ患者の正常細胞に対して予め選択するサブトラクションを行って、または行わずに癌様細胞のみに対してスクリーニングしてもよい。当業者は、細胞のソーティングが白血病試料に限定されず、如何なる不均一な細胞集団によって実践してもよいことを認識するであろう。
【0012】
特定の態様において、BRASILによって同定されたターゲティングペプチドは、遺伝子治療ベクターおよび融合タンパク質を含むがこれらに限定されない治療物質を被験者における特定の臓器、組織、または細胞型に選択的に輸送するために有用である。当業者は、用いられる請求の方法の範囲には、所望の臓器、組織、または細胞型への治療物質の標的化輸送によって治療することができる如何なる疾患状態も含まれることを認識するであろう。
【0013】
当業者は、本明細書に開示のターゲティングペプチドがヒト被験者において用いるために特に適しているが、それらは、マウス、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、豚、または他の如何なる哺乳類のような他の被験者においても有用となる可能性があることが考慮されることを理解するであろう。
【0014】
本発明の特定の態様は、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124のいずれか、または配列番号:128〜配列番号:289のいずれかから選択されるターゲティングペプチド配列の少なくとも3つの連続するアミノ酸を含む、大きさがアミノ酸100個またはそれ未満の単離ペプチドに関する。
【0015】
好ましい態様において、単離ペプチドは、アミノ酸50個もしくはそれ未満、より好ましくはアミノ酸30個もしくはそれ未満、より好ましくはアミノ酸20個もしくはそれ未満、より好ましくはアミノ酸10個もしくはそれ未満、またはさらにより好ましくは大きさがアミノ酸5個もしくはそれ未満である。他の好ましい態様において、請求項1記載の単離ペプチドは、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124のいずれか、または配列番号:128〜配列番号:289のいずれかから選択されるターゲティングペプチド配列の少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25個の連続するアミノ酸を含む。
【0016】
特定の態様において、単離ペプチドは分子に結合する。好ましい態様において、結合は共有結合である。さらなる態様において、分子は、薬物、化学療法剤、放射性同位元素、アポトーシス促進物質、抗血管新生剤、ホルモン、サイトカイン、増殖因子、細胞障害物質、ペプチド、タンパク質、抗生物質、抗体、抗体のFab断片、造影剤、生存因子、抗アポトーシス物質、ホルモンアンタゴニスト、核酸または抗原である。それらの分子は、例示目的により挙げたに過ぎない。本発明の範囲に含まれる分子には、ターゲティングペプチドに結合して、被験者に投与してもよい実質的に任意の分子が含まれる。好ましい態様において、アポトーシス促進物質は、グラミシジン、マガイニン、メリチン、デフェンシン、セクロピン、
Figure 2004530404
である。他の好ましい態様において、抗血管新生物質は、トロンボスポンジン、アンジオスタチン、エンドスタチン、または色素上皮由来因子である。さらに好ましい態様において、サイトカインは、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−5、IL−10、IL−11、IL−12、IL−18、インターフェロン−γ(IF−γ)、IF−α、IF−β、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、またはGM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)である。そのような例は、代表として示したに過ぎず、当技術分野で既知の他のアポトーシス促進物質、抗血管新生物質、またはサイトカインを除外すると解釈されない。
【0017】
他の態様において、単離ペプチドは高分子複合体に結合する。好ましい態様において、結合は共有結合である。他の好ましい態様において、高分子複合体はウイルス、バクテリオファージ、細菌、リポソーム、微粒子、磁気ビーズ、細胞、または微小装置である。これらは例示目的で示したに過ぎない。本発明の範囲に含まれる高分子複合体には、ターゲティングペプチドに結合して、被験者に投与してもよい実質的に任意の高分子複合体が含まれる。他の好ましい態様において、単離ペプチドは、真核細胞発現ベクター、より好ましくは遺伝子治療ベクターに結合する。
【0018】
もう一つの態様において、単離ペプチドは、固体支持体、好ましくは磁気ビーズ、セファロースビーズ、アガロースビーズ、ニトロセルロースメンブレン、ナイロンメンブレン、カラムクロマトグラフィーマトリクス、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)マトリクス、またはファストパフォーマンス液体クロマトグラフィー(FPLC)に結合する。このような結合ペプチドは、例えば抗体、タンパク質、ペプチド、またはターゲティングペプチドに結合する他のリガンドを精製または単離するのに役立つ。特定の態様において、この結合はターゲティングペプチドにより模倣される、内因性受容体、リガンド、または受容体:リガンド対を同定するのに使用できる。
【0019】
本発明のさらなる態様は、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124のいずれか、または配列番号:128〜配列番号:289のいずれかから選択される配列の連続アミノ酸少なくとも3個を含む、融合タンパク質に関する。
【0020】
その他の特定の態様は、薬学的に許容される担体において主張される単離ペプチドまたは融合タンパク質を含む組成物に関する。さらなる態様は、一つまたは複数の容器において主張される単離ペプチドまたは融合タンパク質を含むキットに関する。
【0021】
さらなる態様は、BRASILを実施するための組成物および装置を含む、キットに関する。キットの構成要素は、溶液、緩衝液、培地、有機層、細菌、ファージライブラリ、遠心チューブなどの、BRASILの実施に役立ちうる任意の組成物または装置を含むが、これらに限定されない。
【0022】
その他の態様は、所望の臓器または組織に対するターゲティングペプチドを選択する段階、上記のターゲティングペプチドを分子、高分子複合体、または遺伝子治療ベクターに結合させる段階、および上記の分子、複合体、またはベクターに結合した上記のペプチドを被験者に提供する段階を含む、標的化送達方法に関する。好ましくは、ターゲティングペプチドは、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124のいずれか、または配列番号:128〜配列番号:289のいずれか由来の、連続アミノ酸少なくとも3個を含むように選択される。他の好ましい態様において、ターゲティングペプチドに結合した分子は、化学療法剤、抗原、または造影剤である。当業者は、本明細書の範囲において、任意の臓器、組織、または細胞型が、任意の分子、高分子複合体、または遺伝子治療ベクターに結合したターゲティングペプチドを用いた送達のための標的となりうることを認識するであろう。
【0023】
本発明の特定の態様は、臓器または組織にターゲティングされるペプチドを選択する段階、造影剤をペプチドに結合させる段階、ペプチドを被験者に投与する段階、および像を得る段階を含む、臓器、組織、または細胞型を造影する方法に関する。好ましい態様において、標的細胞は、疾患または他の病態に関連している。他の好ましい態様において、ターゲティングペプチドは、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124の如何なるもの、または配列番号:128〜配列番号:289の如何なるものから選択される少なくとも3つの連続アミノ酸を含む。
【0024】
他の態様において、本発明は、そのような疾患状態に関連した細胞にターゲティングされるペプチドを選択する段階、上記のペプチドに造影剤を結合させる段階、疾患を有することが疑われる被験者に上記のペプチドと造影剤とを投与する段階、および上記の被験者における上記のペプチドと造影剤との分布に基づいて疾患の有無を診断する段階を含む、疾患状態を診断する方法に関する。好ましくは、ターゲティングペプチドは、、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124の如何なるもの、または配列番号:128〜配列番号:289の如何なるものから選択される少なくとも3つの連続アミノ酸を含む。好ましい態様において、疾患状態は、真性糖尿病、炎症疾患、リウマチ性関節炎、アテローム性動脈硬化症、癌、自己免疫疾患、細菌感染症、またはウイルス感染症である。より好ましい態様において、疾患状態は転移性癌である。
【0025】
さらなる態様は、上記の受容体を含む臓器、組織、または細胞にペプチドを接触させる段階、上記のペプチドを上記の受容体に結合させる段階、および上記のペプチドとのその結合によって上記の受容体を同定する段階を含む、ターゲティングペプチドに対する受容体を同定する方法に関する。好ましい態様において、ターゲティングペプチドは、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124の如何なるもの、または配列番号:128〜配列番号:289の如何なるものから選択される少なくとも3つの連続アミノ酸を含む。当業者は、接触段階が、臓器、組織、もしくは細胞の試料を利用できること、または臓器、組織、もしくは細胞のホモジネートもしくは洗浄剤抽出物を利用してもよいことを認識するであろう。特定の態様において、接触すべき細胞は、ターゲティングペプチドの疑われる受容体を発現するように遺伝子操作してもよい。好ましい態様において、ターゲティングペプチドは、上記の受容体にそれを共有結合させる反応性部分によって改変される。より好ましい態様において、反応性部分は、光によって活性化されると受容体に共有結合するようになる光反応基である。もう一つの好ましい態様において、ペプチドは固相支持体に結合して、受容体は、アフィニティクロマトグラフィーによって精製する。他の好ましい態様において、固相支持体は磁気ビーズ、セファロースビーズ、アガロースビーズ、ニトロセルロースメンブレン、ナイロンメンブレン、カラムクロマトグラフィーマトリクス、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)マトリクス、またはファストパフォーマンス液体クロマトグラフィー(FPLC)マトリクスを含む。特定の態様において、ターゲティングペプチドは、受容体に結合すると受容体の活性を阻害する。当業者は受容体活性が、触媒活性および結合活性を含むがこれらに限定されない当技術分野で既知の多様な方法によってアッセイすることができることを認識するであろう。もう一つの好ましい態様において、受容体は、エンドスタチン受容体、メタロプロテアーゼ、またはアミノペプチダーゼである。
【0026】
本発明のその他の態様は、ターゲティングペプチドをコードする、大きさが300ヌクレオチドまたはそれ未満の単離核酸に関する。好ましい態様において、単離核酸は、大きさが250、225、200、175、150、125、100、75、50、40、30、20または10ヌクレオチドまたはそれ未満である。他の好ましい態様において、単離核酸は、真核または原核細胞発現ベクターに組み入れられる。さらにより好ましい態様において、ベクターは、プラスミド、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)、ウイルスまたはバクテリオファージである。他の好ましい態様において、単離核酸は、発現されたペプチドを宿主細胞の細胞外表面に局在させるリーダー配列に機能的に結合している。
【0027】
本発明のさらなる態様は、疾患状態に関連する細胞を標的とするターゲティングペプチドを選択する段階、疾患状態を治療するために有効な一つまたは複数の分子をペプチドに結合させる段階、および疾患状態を有する被験者にペプチドを投与する段階を含む、疾患状態を治療する方法に関する。好ましくは、ターゲティングペプチドには、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13〜配列番号:124のいずれか、または配列番号:128〜配列番号:289のいずれかから選択される連続アミノ酸少なくとも3個が含まれる。好ましい態様において、疾患状態は、真性糖尿病、炎症疾患、リウマチ様関節炎、アテローム硬化症、癌、自己免疫疾患、細菌感染症、およびウイルス感染症である。
【0028】
本発明のもう一つの態様は、標的化遺伝子治療の分子アダプタに関する。好ましい態様において、分子アダプタは、所望の臓器または組織に対して選択的なターゲティングを提供するターゲティングペプチド配列に共有結合した、遺伝子治療ベクターに特異的な抗体のFab断片を含む。当業者は、本発明には、当技術分野で既知の如何なる遺伝子治療ベクターも含まれてもよいことを認識するであろう。分子アダプタのベクター結合部分は、抗体のFab断片に限定されないが、遺伝子治療ベクターにターゲティングペプチドを結合させるために用いることができる如何なる他の分子も含まれてもよい。唯一の要件は、遺伝子治療ベクターが分子アダプタの存在下で所望の臓器、または組織に選択的にターゲティングされなければならないことである。
【0029】
本発明のもう一つの態様は、癌に対する腫瘍ターゲティングペプチドを用いる組成物および方法に関する。本出願に開示の方法によって同定された腫瘍ターゲティングペプチドは、分子または高分子群を含むがこれらに限定されない治療用物質に結合させて、癌罹患被験者に投与してもよく、治療用物質の有効性の増加および全身毒性の減少を提供する。本発明の範囲に含まれる治療用物質には、化学療法剤、放射性同位元素、アポトーシス促進物質、細胞障害物質、細胞抑制物質、および遺伝子治療ベクターが含まれるがこれらに限定されない。そのような治療用物質の腫瘍への標的化送達は、腫瘍に対する物質の送達を増加させながら、被験者の正常な臓器および組織に対する物質の不適切な送達を減少させることに関して、先行技術に対する有意な改善を提供する。好ましい態様において、腫瘍ターゲティングペプチドは、ファージの送達を腫瘍血管の血管新生内皮細胞にターゲティングするためにファージ遺伝子治療ベクターのカプセルに組み入れられる。
【0030】
本発明のさらなる態様は、レポーター遺伝子を組み入れるファージディスプレイライブラリを用いて、新規腫瘍ターゲティングペプチドを同定する方法に関する。レポーター遺伝子ファージライブラリを腫瘍を有する被験者に投与した後、腫瘍からファージを回収して、ターゲティングペプチドをコードする核酸配列を含むファージゲノムの選択した一部を配列決定することによって腫瘍ターゲティングペプチドの同定を行う。本発明のこれらの態様は腫瘍に関するが、当業者は、特定の臓器または組織に存在する他の疾患状態も同様に、本明細書に開示の方法および組成物を用いて治療すると、治療効率が増強して、全身毒性が減少する可能性があり、それらも本発明の範囲に含まれることを認識するであろう。
【0031】
本発明のさらにもう一つの態様は、個体から血清試料を得る段階、試料から抗体を得る段階、抗体にファージディスプレイライブラリを加える段階、および抗体に結合したファージを回収する段階を含む、疾患状態の被験者から抗体に対するターゲティングペプチドを同定する方法に関する。好ましい態様において、抗体は、固体支持体に結合させる、より好ましくはビーズに結合したGタンパク質に結合させる。もう一つの好ましい態様において、疾患状態を有さない被験者からの抗体に対して、ファージディスプレイライブラリをまずスクリーニングするサブトラクション段階を加える。これらの対照抗体に結合しないファージのみを用いて、疾患を有する個体の抗体に結合するファージを得る。
【0032】
他の態様において、標的臓器または組織、例えば胎盤に結合するファージは、その臓器または組織を欠く被験者に対して、プレスクリーニングまたはポストスクリーニングすることができる。その臓器または組織を欠く被験者に結合するファージは、ライブラリから除去する。
【0033】
他の態様は、抗原に対する抗体を得る方法に関する。好ましい態様において、抗原は、一つまたは複数のターゲティングペプチドを含む。ターゲティングペプチドを調製して、固体支持体に固定して、抗体を含む血清を加えて、ターゲティングペプチドに結合する抗体を回収する。
【0034】
他の好ましい態様において、被験者由来の抗体の抗原結合部分を示すファージディスプレイライブラリを調製して、ライブラリを一つまたは複数の抗原に対してスクリーニングして、抗原に結合するファージを回収する。より好ましい態様において、抗原はターゲティングペプチドである。
【0035】
例示的態様の説明
本明細書において用いられるように、「一つ(a)」、または「一つ(an)」とは、一つまたは複数を意味してもよい。本明細書の特許請求の範囲において用いられるように、「含む」という用語と組み合わせて用いる場合、「一つ(a)」または「一つ(an)」とは、一つまたは複数を意味してもよい。本明細書において用いられるように、「もう一つ」とは、項目の少なくとも二番目またはそれ以上を意味してもよい。
【0036】
「ターゲティングペプチド」とは、連続するアミノ酸配列を含むペプチドであり、好ましくはヒト由来の標的の臓器、組織、または細胞型への選択的局在を特徴とする。選択的局在は例えば、推定のターゲティングペプチド配列が、ファージの外表面上に表示されるタンパク質に組み入れられる、下記に開示する方法によって決定してもよい。特定の態様において、BRASILによって同定されたターゲティングファージは被験者に投与され、続いて一つまたは複数の臓器、組織、または細胞型が被験者から回収され、標的の臓器、組織、または細胞型において見出されたファージが同定される。ターゲティングペプチド配列を発現するファージは、そのファージが対照組織、臓器、または細胞型と比較して、標的においてより大きな結合を示す場合、選択的に局在すると見なされる。選択的局在を決定するもう一つの方法は、推定の標的ペプチドを発現するファージが好ましくは、非特異的ペプチドを発現する、または任意の推定の標的ペプチドを発現するように遺伝子操作されていない対照ファージと比較して、標的において少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍の濃縮を示すことである。選択的局在を決定するもう一つの方法は、標的ペプチドを発現するファージの標的への局在が、標的ペプチド配列を含む合成ペプチドの同時投与によって、少なくとも部分的に阻害されることである。「ターゲティングペプチド」および「回帰ペプチド」とは、本明細書において同義に用いられる。
【0037】
「ファージディスプレイライブラリ」とは、その外表面上に推定のターゲティングペプチドの組を発現するように遺伝子操作されているファージのコレクションを意味する。好ましい態様において、推定のターゲティングペプチドをコードするDNA配列は、ファージ被膜タンパク質をコードする遺伝子にフレームが合うように挿入される。他の好ましい態様において、推定のターゲティングペプチド配列は、一部が20個全てのアミノ酸のランダム混合物であり、一部が非ランダム混合物である。特定の好ましい態様において、ファージディスプレイライブラリの推定のターゲティングペプチドは、ターゲティングペプチド配列内の固定位置で一つまたは複数のシステイン残基を示す。
【0038】
「高分子複合体」とは、その配列がランダム、規則正しい、または部分的に規則正しくてもよい分子のコレクションを意味する。この用語は、バクテリオファージ、ウイルス、細菌、単細胞病原性生物、多細胞病原性生物、および原核または真核細胞のような生物を含む。この用語はまた、リポソーム、微小カプセル、微粒子および微小装置のような非生存分子群を含む。唯一の要件は、複合体が一つ以上の分子を含むことである。分子は同一であっても、または互いに異なっていてもよい。
【0039】
ターゲティングペプチドのための「受容体」には、ターゲティングペプチドに結合する任意の分子または分子の複合体が含まれるがこれらに限定されない。受容体の非制限的な例には、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、エピトープ、脂質、糖質、多分子構造、一つまたは複数の分子の特異的コンフォメーションおよび形態解剖学的実体が含まれる。好ましい態様において、「受容体」とは、標的臓器、組織、または細胞型内の血管を形成する細胞の管腔表面上に存在する天然に存在する分子または分子の複合体である。
【0040】
「被験者」とは、一般的に哺乳類を意味する。特定の好ましい態様において、被験者は、マウスまたはウサギである。さらにより好ましい態様において、被験者はヒトである。
【0041】
ファージディスプレイ
ターゲティングペプチドを同定するための本明細書に記載の方法は、ファージディスプレイライブラリのインビトロ投与を含む。ファージディスプレイの様々な方法およびペプチドの多様な集団を作製する方法は当技術分野で周知である。例えば、そのそれぞれが参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,223,409号、第5,622,699号、および第6,068,829号は、ファージライブラリを調製する方法を開示する。ファージディスプレイ技術は、小さなペプチドがその表面上に発現されうるようにバクテリオファージを遺伝子操作することを含む(SmithおよびScott、1985、1993)。この技術を適用できる可能性がある範囲はかなり広く、過去10年の間に、ファージによって表示されたペプチドライブラリの構築、およびライブラリを用いてペプチドリガンドを単離するスクリーニング方法の開発にはかなりの進歩が認められている。例えば、ペプチドライブラリを用いることによって、相互作用部位、および炎症反応に関与する抗体または細胞接着を媒介するインテグリンのような多くのタンパク質における受容体−リガンド結合モチーフの特徴を調べることが可能となった。この方法は同様に、ペプチド模倣薬または造影剤を開発するためのリードとして役立つ新規ペプチドリガンドを同定するためにも用いられている(Arapら、1998a)。ペプチドの他に、一本鎖抗体のようなより大きいタンパク質ドメインもまた、ファージ粒子の表面上に表示されうる(Arapら、1998a)。
【0042】
これまで、所定の臓器または組織をターゲティングするためのアミノ酸配列は、インビボ「バイオパニング」によって単離されていた(パスカリーニおよびルオスラーティ(PasqualiniおよびRuoslahti)、1996;パスカリーニ(Pasqualini)、1999)。簡単に説明すると、推定のターゲティングペプチドを含むファージのライブラリを動物またはヒト被験者に投与して、ファージを含む臓器または組織の試料を採取する。線維様ファージを利用する例において、ファージは、線毛陽性細菌におけるバイオパニングラウンドのあいだにインビトロで増殖させてもよい。細菌はファージによって溶解されないが、特定のインサートを表示するファージの多数のコピーを分泌する。標的分子に結合するファージを標的臓器または組織から溶出させて、次に、宿主細菌においてそれらを増殖させることによって増幅することができる。増幅したファージを第二の被験者に投与して、臓器または組織の試料を再度採取してもよい。選択的結合体の集団が得られるまで、多数のバイオパニングラウンドを行ってもよい。ペプチドのアミノ酸配列は、ファージゲノムにおけるターゲティングペプチドインサートに対応するDNAを配列決定することによって決定する。同定されたターゲティングペプチドは、標準的なタンパク質化学技術によって合成ペプチドとして産生することができる(アラプ(Arap)ら、1998a;スミス(Smith)ら、1985)。このアプローチによって、その標的の特性に関する先入観なく、循環中のターゲティングペプチドを偏りのない機能的アッセイにおいて検出することができる。候補標的がターゲティングペプチドの受容体として同定されれば、標準的な生化学方法によってそれを単離、精製、そしてクローニングすることができる(パスカリーニ(Pasqualini)、1999;ラジョッテおよびルオスラーティ(RajotteおよびRuoslahti)、1999)。
【0043】
本明細書に開示のインビトロ方法も同様に、ファージディスプレイライブラリを利用する。しかし、ライブラリを生きた宿主に注入するのではなく、標的臓器、組織、または細胞型の試料をインビトロでファージディスプレイライブラリに曝露する。
【0044】
ファージディスプレイ系の選択
マウスにおいて行われたインビボ選択研究は、fUSE5ベクターにおけるIII遺伝子被膜タンパク質との融合タンパク質として発現されたランダムペプチドのライブラリを好んで用いた(PasqualiniおよびRuoslahti、1996)。所定のライブラリに存在する個々のクローンの数および多様性は、インビボ選択の成否にとって重要な要因である。欠損ファージクローンの過剰発現を有する可能性が低い、第一のライブラリが好ましい(Koivunenら、1999)。ライブラリの調製は、10〜10形質導入単位(T.U.)/mlのあいだで最適化しうる。特定の態様において、各選択ラウンドの間にバルク増幅戦略を適用する。
【0045】
直鎖、環状、または二環ペプチドを示すファージライブラリを用いてもよい。しかし、単環ペプチドは直鎖ペプチドより標的臓器に対して高い親和性を有する傾向があることから、環状挿入物(CX3−10C)において3〜10個のランダム残基を表示するファージライブラリが好ましい。二環ペプチドを示すライブラリ(CXC XCXCなど;Rajotteら、1998)も首尾よく用いられている。しかし、同源の合成ペプチドの産生は、可能ではあるが、異なるジスルフィド架橋配列を有する多数の配座異性体のために複雑となりうる。
【0046】
マウスにおけるインビボファージディスプレイによる回帰ペプチドおよび受容体の同定
マウスに投与されたファージディスプレイペプチドライブラリ由来のペプチドのインビボ選択を用いて、正常なマウス脳、腎臓、肺、皮膚、膵臓、網膜、腸、小腸、子宮、前立腺、および副腎に関して選択的なターゲティングペプチドを同定した(PasqualiniおよびRuoslahti、1996;Pasqualini、1999;Rajotteら、1998)。これらの結果は、正常な臓器の血管内皮が、ペプチドプローブによる異なるターゲティングを可能にするために十分に不均一であることを示している(PasqualiniおよびRuoslahti、1996;Rajotteら、1998)。ヌードマウスにおける腫瘍異種移植片の血管を標的とするペプチドモチーフのパネルが構築されている(Arapら、1998a;Pasqualini、1999により概説)。これらのモチーフには、配列RGD−4C、NGR、およびGSLペプチドが含まれる。RGD−4Cペプチドはこれまで、選択的に結合するαvインテグリンとして同定されており、ヌードマウスにおける腫瘍異種移植片の血管に回帰することが示されている(Arapら、1998a、1998b;Pasqualini、1997)。
【0047】
腫瘍回帰RGD4Cターゲティングペプチドの受容体は、αvインテグリンとして同定されている(Pasqualiniら、1997)。αvインテグリンは、血管新生において重要な役割を果たす。αvβ3およびαvβ5インテグリンは、正常な内皮細胞には存在しないか、または発現されても低レベルであるが、腫瘍の新生血管では誘導される(Brooksら、1994;Hammesら、1996)。アミノペプチダーゼN/CD13は最近、NGRモチーフの血管新生受容体であると同定されている(Burgら、1999)。アミノペプチダーゼN/CD13は、TRAMPマウス中の前立腺癌の新生血管だけでなく、正常上皮前立腺組織中においても強く発現されている。
【0048】
腫瘍回帰ファージは、腫瘍の新生血管においてその受容体と同時局在するが、正常組織の非新生血管には存在しない(Arapら、1998b)。免疫組織化学的証拠から、血管ターゲティングファージが、組織切片においてヒト腫瘍血管に結合するが(Pasqualiniら、2000)、正常血管には結合しないことが示されている。挿入物を有さない陰性対照ファージ(fdファージ)は、正常または腫瘍組織切片に結合しなかった。血管新生受容体の発現を、細胞株、非増殖血管、および腫瘍の活性化血管、ならびに黄体のような他の血管新生組織において評価した。フローサイトメトリーおよび免疫組織化学から、これらの受容体が多くの腫瘍細胞および活性化HUVECsにおいて発現されていることが示された(データは示さない)。血管新生受容体は、マウスまたはヒト組織の正常臓器の血管において検出されなかった。
【0049】
これらの受容体の分布を、腫瘍細胞、腫瘍血管、および正常血管において免疫組織化学によって分析した。αvインテグリン、CD13、アミノペプチダーゼA、NG2、および腫瘍血管における既知の受容体であるMMP−2/MMP−9は、ヒトおよびマウス起源の双方の新生血管の内皮細胞および周皮細胞において特異的に発現される。新生血管は、非増殖性の内皮細胞では非常に低レベルで発現されるか、または全く発現されないマーカーを発現する(示していない)。
【0050】
新生血管内皮のマーカーには、VEGFおよび塩基性FGF受容体の特異的サブタイプ、ならびに中でもαvインテグリンのような血管増殖因子の受容体が含まれる(MustonenおよびAlitalo、1995)。これまで、新生血管の特徴である新規分子の同定および単離は、主に内皮細胞を培養で増殖させると表現型が劇的に変化するために遅れている(Watsonら、1995)。
【0051】
これらの腫瘍血管マーカーの多くはプロテアーゼであり、マーカーのいくつかは、ウイルス受容体として作用する。αvインテグリンは、アデノウイルスの受容体であり(Wickhamら、1997c)、CD13はコロナウイルスの受容体である(Lookら、1989)。MMP−2およびMMP−9は、エコーウイルスの受容体である(Koivunenら、1999)。アミノペプチダーゼAも同様にウイルス受容体であるように思われる。バクテリオファージは真核細胞ウイルスと同じ細胞受容体を利用する可能性がある。これらの知見は、ファージディスプレイによって単離された受容体が、同定されたペプチドモチーフを標的遺伝子治療担体として利用するための重要な特徴である、細胞内部移行(internalization)能を有することを示唆している。
【0052】
標的化送達
腫瘍血管に回帰するペプチドを細胞障害薬またはアポトーシス促進ペプチドにカップリングさせると、腫瘍異種移植片を有する実験的マウスモデルにおいて親化合物より有効でより毒性の低い化合物が得られている(Arapら、1998a;Ellerbyら、1999)。RGD−4Cペプチドをアデノウイルスの表面タンパク質に挿入すると、腫瘍標的化遺伝子治療のために用いてもよいアデノウイルスベクターが得られる(Arapら、1998b)。
【0053】
BRASIL
特定の態様において、標的臓器または組織の細胞に結合したファージを未結合のファージから分離することは、BRASIL技術を用いて行う。BRASIL(選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法)において、臓器または組織を、第一の相に懸濁させた細胞または小さな細胞塊に穏やかに分離する。第一の相を、適当な密度の第二の相の上に重ねて、遠心分離する。結合ファージに結合した細胞は遠心管の底に沈殿するが、未結合のファージは第一の相に残っている。これによって、ファージと細胞のあいだの結合相互作用を維持しながら、未結合のファージから結合ファージをより効率よく分離することができる。BRASILは、ファージライブラリを水相において曝露してから遠心分離するインビトロプロトコールによって行ってもよい。好ましい態様において、第一の相は水相であり、第二の相は有機相である。本発明の範囲内で用いてもよい有機相の特異的な非制限的を下記に開示する。
【0054】
下記の実施例に示した細胞は、主にヒト細胞であるが、本発明は、用いてもよい細胞のタイプに限定されない。ヒト、マウス、哺乳類、動物、または植物細胞、細菌、およびアメーバ、胞子、酵母、カビ、藻類、ジアルジア(Giardia)、または渦鞭毛藻類のような単細胞生物を含むがこれらに限定されない、実質的に如何なるタイプの原核または真核細胞もBRASILに用いてもよい。特定の態様において、BRASILによってスクリーニングされる細胞は、不均一な細胞集団を均一な細胞集団に分離するために、例えばFACS装置(ベクトン・ディッキンソン社)を用いてまずソーティングしてもよい。
【0055】
もう一つの態様において、ファージライブラリをスクリーニングするために用いる標的には、化学物質、化合物、分子、または分子集合体のような非細胞標的が含まれてもよい。BRASILにおいて用いられる可能性がある標的分子には、タンパク質、プロテオグリカン、糖質、脂質、糖脂質、スフィンゴリピッド、およびリポタンパク質が含まれるがこれらに限定されない。好ましい態様において、そのような非細胞標的は、ガラス、プラスチック、セラミック、または磁気ビーズのようなより大きい粒子に、共有結合によってまたは非共有結合によって結合してもよい。ファージターゲティングペプチドに対する標的の近づき易さを増加するために結合のためのリンカーを用いてもよい。そのような態様において、当業者は、遠心分離以外に、結合したファージを有機相に分離する他の方法を用いてもよいことを認識するであろう。例えば、磁気粒子を用いる場合、磁場をかけることによって粒子を有機相に分配してもよい。粒子が十分に大きい、または密度が大きい場合には、重力の影響下での粒子の沈殿を用いて結合ファージを有機相に分配してもよい。本発明は、結合ファージを有機相に分配する方法に限定されず、粒子または細胞に結合したファージを有機相または他の第二の相に分離するために当技術分野で既知の如何なる方法も用いてもよく、それらも本発明の範囲内である。
【0056】
本発明は、沈殿させる細胞が第二の相の密度より高い密度を有し、第二の相が第一の相より高い密度を有する限り、第一および第二の相の正確な組成に関して制限的ではない。
【0057】
好ましい態様において、第二の相の密度は、約1.02〜1.04であり、第一の相の密度は約1.00である。BRASILのために用いられる細胞または細胞塊の密度は、好ましくは1.04 gm/ml以上である。当業者は、特定の細胞型は、密度が異なってもよいこと、そして相の密度の調節によるBRASILの最適化は適当であってもよいことを認識するであろう。好ましい態様において、混合および希釈を防止するために、第一および第二の相は不混和性である。しかし、混和性の相を用いる勾配遠心分離段階が当技術分野において既知であり、これを例えば、適当な密度の塩化セシウム、ショ糖、PEG(ポリエチレングリコール)、フィコール、またはパーコール溶液を用いて、本発明の実践において用いてもよい。
【0058】
既知の密度の多様な有機溶媒を用いることができる。報告された密度1.02〜1.04のあいだの有機溶媒の非制限的な例には、ジイソアミルフタレート(1.021)、フェニルブチレート(1.038)、トリブチリン(1.035)、9−エチルアントラセン(1.041)、メチル−ジフェニルアミン(1.048)、1−2−ジメトキシ−4−(2−プロピル)−ベンゼン(1.039)、α−フェニル−ベンゼンエタノール(1.036)、3−メチル−ベンゼンチオール(1.041)、アセトアルデヒドセミカルバゾン(1.030)、フェニルアセトアルデヒド(1.027)、およびジベンジルアミン(1.026)が含まれる。他の有機化合物およびその密度は、例えば、「化学物理ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)」、第50版、C−75〜C541頁、ケミカルラバー社、クリーブランド、オハイオ州1969年に認められる。当然のこととして、有機相は単一の有機溶媒で構成される必要はなく、適当な密度の有機相は、下記の実施例に開示のように異なる密度の有機溶媒を混合することによって得てもよく、それらも本発明の範囲内であると考慮される。さらなる混合物を、当技術分野で既知の一般的な技術を用いて設計してもよい。当業者は、密度がしばしば温度依存性であり、細胞を沈殿させるために用いられる遠心分離温度で適当な密度が得られることを認識するであろう。様々な態様において、その温度は室温から約4℃であってもよい。遠心分離の目的のために、用いられる如何なる有機相も、用いる温度で液体でなければならない。
【0059】
当業者はさらに、第二の相の密度の最適化が異なる細胞型にとって必要であるかも知れないことをさらに認識するであろう。例えば、ラット肝細胞(1.07〜1.10)、クッパー細胞(1.05〜1.06)、ヒト血小板(1.04〜1.06)、リンパ球(1.06〜1.08)、顆粒球(1.08〜1.09)、赤血球(1.09〜1.10)および大腸菌(E.coli)(1.13)について異なる密度が認められる。これらの細胞型は全て、密度約1.03の第二の有機相の中を沈殿すると予想されるであろう。第一(水性)の相の浸透圧は、細胞、特に堅固な細胞壁によって囲まれていない細胞の密度に影響を及ぼす可能性があるとさらに認識される。好ましい態様において、培地の浸透圧はインサイチューでの細胞の浸透圧にほぼ等しい(約150 mM塩濃度)。リン酸またはトリス緩衝生理食塩液(PBSまたはTBS)のような生理的浸透圧の多様な培地が当技術分野で既知である。
【0060】
当業者はまた、高い毒性の有機相を避けるべきであることを認識するであろう。例えば、タンパク質の変性が起こるフェノールまたはホルムアルデヒドのような有機溶媒は、第二の相として用いるには望ましくない。有機溶媒の毒性特性は当技術分野で周知である。
【0061】
特定の態様において、バックグラウンドのファージ結合をさらに減少させるために、BRASILと共にサブトラクションプロトコールを用いてもよい。サブトラクションの目的は、関心対象の細胞以外の細胞に結合する、または非活性化細胞に結合するファージをライブラリから除去することである。もう一つの態様において、ファージライブラリは、標的細胞、組織、または臓器ではない対照細胞株、組織、または臓器に対してスクリーニングしてもよい。サブトラクションの後、ライブラリを関心対象の細胞、組織、または臓器に対してスクリーニングしてもよい。もう一つの代わりの態様において、刺激していない休止期の細胞株、組織、または臓器を、ライブラリに対してスクリーニングして、結合したファージを除去してもよい。細胞株、組織、または臓器は、例えば、ホルモン、増殖因子、サイトカイン、またはケモカインを投与することによって活性化して、活性化細胞株を差し引いたファージディスプレイに対してスクリーニングする。
【0062】
その他のサブトラクションプロトコール法が既知であり、例えば、参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,840,841号、第5,705,610号、第5,670,312号、および第5,492,807号に開示されるように本発明の実践において用いてもよい。
【0063】
タンパク質とペプチド
特定の態様において、本発明は、少なくとも一つのタンパク質またはペプチドを含む新規組成物に関する。本明細書において用いられるように、タンパク質またはペプチドは一般的に、アミノ酸200個以上で遺伝子から翻訳された完全長の配列までのタンパク質;アミノ酸100個以上のポリペプチド;および/またはアミノ酸約3〜約100個のペプチドを意味するがこれらに限定されない。便宜上、「タンパク質」、「ポリペプチド、および「ペプチド」という用語は、本明細書において互換的に用いられる。
【0064】
特定の態様において、少なくとも一つのタンパク質またはペプチドの大きさは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、約110、約120、約130、約140、約150、約160、約170、約180、約190、約200、約210、約220、約230、約240、約250、約275、約300、約325、約350、約375、約400、約425、約450、約475、約500、約525、約550、約575、約600、約625、約650、約675、約700、約725、約750、約775、約800、約825、約850、約875、約900、約925、約950、約975、約1000、約1100、約1200、約1300、約1400、約1500、約1750、約2000、約2250、約2500個のアミノ酸残基またはそれ以上を含んでもよいがこれらに限定されない。
【0065】
本明細書において用いられるように、「アミノ酸残基」とは、当技術分野で既知の任意の天然のアミノ酸、任意のアミノ酸誘導体、または任意のアミノ酸模倣体を意味する。特定の態様において、タンパク質またはペプチドの残基は連続的であって、アミノ酸残基の配列を中断する任意の非アミノ酸は存在しない。他の態様において、配列は一つまたは複数の非アミノ酸部分を含んでもよい。特定の態様において、タンパク質またはペプチドの残基の配列は、一つまたは複数のアミノ酸部分によって中断されてもよい。特定の態様において、タンパク質またはペプチドの残基配列は、一つまたは複数のアミノ酸部分によって中断されてもよい。
【0066】
したがって、「タンパク質またはペプチド」という用語は、天然に存在するタンパク質において認められる一般的なアミノ酸20個の少なくとも一つ、または下記の表1に示すアミノ酸を含むがこれらに限定しない少なくとも一つの改変もしくはまれな(unusual)アミノ酸を含むアミノ酸配列を含む。
【0067】
【表1】改変アミノ酸およびまれなアミノ酸
Figure 2004530404
【0068】
タンパク質またはペプチドは、標準的な分子生物学的技術を用いたタンパク質、ポリペプチドもしくはペプチドの発現、タンパク質もしくはペプチドの天然資源からの単離、またはタンパク質もしくはペプチドの化学合成を含む、当業者に既知の任意の技術によって作製してもよい。様々な遺伝子に対応するヌクレオチドならびにタンパク質、ポリペプチド、およびペプチド配列がこれまでに開示されており、当業者に既知のコンピューターデータベースにおいて認められるであろう。そのような一つのデータベースは、国立バイオテクノロジー情報センターのGenBankおよびGenPeptデータベースである(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。既知の遺伝子のコード領域は、本明細書に開示の技術を用いて、または当業者に既知であるように増幅および/または発現してもよい。または、タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドの様々な市販の調製物が、当業者に既知である。
【0069】
ペプチド模倣体
本発明に従ってポリペプチドを調製するためのもう一つの態様は、ペプチド模倣体を用いることである。模倣体は、タンパク質の二次構造の要素を模倣するペプチド含有分子である。例えば、参照として本明細書に組み入れられる、「バイオテクノロジーと薬学(BiotechnologyおよびPharmacy)」、ペズット(Pezzuto)ら編、Chapman and Hall、ニューヨーク(1993)内、ジョンソン(Johnson)ら、「ペプチド折り返し模倣体(Peptide Turn Mimetics)」を参照のこと。ペプチド模倣体を用いる背景の基礎となる根本的理由は、タンパク質のペプチド骨格が、抗体と抗原の相互作用のような分子間相互作用を促進するようにアミノ酸側鎖を主に向けるように存在する点である。ペプチド模倣体は、天然の分子と類似の分子間相互作用を可能にすると予想される。これらの原理を用いて、本明細書に開示のターゲティングペプチドの天然の特性の多くを有するが、改変および改善すらされた特徴を有する第二世代の分子を操作してもよい。
【0070】
融合タンパク質
本発明の他の態様は、融合タンパク質に関する。これらの分子は一般的に、ターゲティングペプチドの全てまたは実質的な部分が、N末端またはC末端で第二のポリペプチドまたはタンパク質の全てまたは実質的な部分に結合している。例えば、融合体は、異種宿主においてタンパク質の組み換え型を発現させるように他の種からのリーダー配列を用いてもよい。もう一つの有用な融合には、融合タンパク質の精製を促進するために、抗体のエピトープのような免疫学的に活性なドメインを付加することが含まれる。融合部またはその近傍に切断部位を含めると、精製後のさらなるポリペプチドの除去が促進されるであろう。他の有用な融合には、酵素からの活性部位、グリコシル化ドメイン、細胞ターゲティングシグナル、または膜貫通領域のような機能的ドメインの連結が含まれる。好ましい態様において、本発明の融合タンパク質は、治療タンパク質またはペプチドに結合したターゲティングペプチドを含む。融合タンパク質に組み入れてもよいタンパク質またはペプチドの例には、細胞抑制タンパク質、殺細胞タンパク質、アポトーシス促進物質、抗血管新生物質、ホルモン、サイトカイン、増殖因子、ペプチド薬、抗体、Fab断片抗体、抗原、受容体タンパク質、酵素、レクチン、MHCタンパク質、細胞接着タンパク質、および結合タンパク質が含まれる。これらの例は、制限することを意味しておらず、実質的に本発明の範囲内において、タンパク質またはペプチドはターゲティングペプチドを含む融合タンパク質に組み入れることができることを意図している。融合タンパク質を作製する方法は、当業者に周知である。そのようなタンパク質は、例えば二官能架橋剤を用いる化学的結合によって、完全な融合タンパク質の新規合成によって、またはターゲティングペプチドをコードするDNA配列を第二のペプチドまたはタンパク質をコードするDNA配列に結合させた後、無傷の融合タンパク質を発現させることによって、産生することができる。
【0071】
タンパク質の精製
特定の態様において、タンパク質またはペプチドは単離または精製してもよい。タンパク質精製技術は当業者に周知である。これらの技術は、一つのレベルで細胞、組織、または臓器のポリペプチドおよび非ポリペプチド画分へのホモジナイゼーションならびに粗分画化を含む。関心対象のタンパク質またはポリペプチドは、部分的または完全な精製を得るために(または均一になるまで精製)、クロマトグラフィーおよび電気泳動技術を用いてさらに精製してもよい。純粋なペプチドの調製に特に適した分析法は、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル排除クロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、アフィニティクロマトグラフィー、免疫アフィニティクロマトグラフィー、および等電点電気泳動である。アフィニティクロマトグラフィーによる受容体タンパク質精製の例は、その全文が参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,206,347号に開示されている。ペプチドを精製する特に効率のよい方法は、速いタンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)またはHPLCである。
【0072】
精製タンパク質またはペプチドは、タンパク質またはペプチドが、その天然に得られる状態と比較して任意の程度にも精製されている、他の成分から単離可能な組成物を意味すると解釈される。したがって、単離または精製タンパク質またはペプチドも同様に、天然に存在する可能性がある環境を含まないタンパク質またはペプチドを意味する。一般的に、「精製された」とは、様々な他の成分を除去するために分画化が行われている、および組成物がその発現された生物活性を実質的に保持しているタンパク質またはペプチド組成物を意味するであろう。「実質的に精製された」という用語を用いる場合、この用語は、タンパク質またはペプチドが、組成物におけるタンパク質の約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、またはそれ以上を構成するような、組成物の主成分を形成する組成物を意味する。
【0073】
タンパク質またはペプチドの精製の程度を定量する様々な方法が、本開示に照らして当業者に既知である。これらには、例えば、活性な画分の比活性を決定する、またはSDS/PAGE分析によって画分内でのポリペプチドの量を評価することが含まれる。画分の純度を評価する好ましい方法は、画分の比活性を計算すること、それを最初の抽出物の比活性と比較すること、およびこのように、「〜精製倍率」によって評価して、その純度を計算することである。活性の量を示すために用いられる実際の単位は、当然、精製を行うために選択される特定のアッセイ技術、および発現されたタンパク質またはペプチドが検出可能な活性を示すか否かに依存するであろう。
【0074】
タンパク質精製に用いるために適した様々な技術は、当業者に周知である。これらには、例えば、硫酸アンモニウム、PEG、抗体等による沈殿、または熱変性の後に遠心分離;イオン交換、ゲル濾過、逆相、ヒドロキシアパタイト、およびアフィニティクロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー段階;等電点電気泳動;ゲル電気泳動;ならびにこれらおよび他の技術の組み合わせが含まれる。当技術分野で一般的に既知であるように、様々な精製段階を行う順序は、変更してもよく、または特定の段階を省略してもよいと考えられ、なおも実質的に精製されたタンパク質またはペプチドを調製するための適した方法が得られる。
【0075】
タンパク質またはペプチドは常にその最も精製された状態で提供すべきであるという一般要件はない。実際に、実質的にあまり精製されていない産物は、特定の態様において有用であると考えられる。部分精製は、より少ない精製段階を組み合わせて用いて、または同じ一般的精製スキームの異なる型を用いて行ってもよい。例えば、HPLC装置を用いて行われる陽イオン交換カラムクロマトグラフィーは、一般的に低圧クロマトグラフィーシステムを用いる同じ技術より大きい精製「倍率」が得られるであろうと認識される。相対的なより低い程度の精製を示す方法は、タンパク質産物の全体的な回収、または発現されたタンパク質の活性を維持するために長所を有する可能性がある。
【0076】
アフィニティクロマトグラフィーは、単離される物質と、それが特異的に結合する分子との特異的親和性に依存するクロマトグラフィー技法である。これは、受容体−リガンドタイプの相互作用である。カラム材料は、結合パートナーの一つを不溶性のマトリクスに共有カップリングさせることによって合成される。次に、カラム材料は溶液から物質を特異的に吸収することができる。条件を結合が起こらない条件に変更すると(例えば、pH、イオン強度、温度等の変化)、溶出が起こる。マトリクスは、如何なる有意な程度にもそれ自身が分子を吸収せず、しかも広い範囲の化学、物理、および熱安定性を有する物質でなければならない。リガンドはその結合特性に影響を及ぼさないようにカップリングしなければならない。リガンドは、比較的堅固な結合を提供しなければならない。そして、試料またはリガンドを破壊することなく、物質を溶出することができなければならない。様々な態様においてアフィニティクロマトグラフィーは、ターゲティングペプチドに対する抗体、抗体に結合する抗原、ターゲティングペプチドの内在性受容体、またはターゲティングペプチドのリガンドを精製するために実施できる。
【0077】
合成ペプチド
本発明のターゲティングペプチドは、その大きさが比較的小さいために、従来の技術に従って溶液または固体支持体上で合成することができる。様々な自動シンセサイザーが市販されており、既知のプロトコールに従って用いることができる。例えば、そのそれぞれが参照として本明細書に組み入れられる、スチュワート(Stewart)およびヤング(Young)、1984;タム(Tam)ら、1983;メリフィールド(Merrifield)、1986;およびバラニー(Barany)およびメリフィールド(Merrifield)、1979を参照のこと。通常、アミノ酸約6個から約35〜50個までの短いペプチド配列は、そのような方法によって容易に合成することができる。または、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列が発現ベクターに挿入され、適当な宿主細胞に形質転換またはトランスフェクトされ、発現に適した条件で培養される組み換え型DNA技術を用いてもよい。
【0078】
抗体
特定の態様において、同定されたターゲティングペプチドまたはその受容体に対する抗体を作製することが望ましいかも知れない。適当なターゲティングペプチドまたは受容体、またはその一部をリンカー、ポリリンカー、または誘導体化アミノ酸によって一つまたは複数の物質にカップリング、結合(bonded)、結合(bound)、共役、または化学的に結合させてもよい。これは、双特異的、または多価組成物またはワクチンが産生されるように行ってもよい。これらの組成物の調製において用いられる方法は、当業者に周知であり、ヒト被験者に投与するために適していなければならない、すなわち薬学的に許容されなければならないとさらに想像される。好ましい物質は、担体であり、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、またはウシ血清アルブミン(BSA)である。
【0079】
「抗体」という用語は、抗原決定領域を有する任意の抗体様分子を意味するために用いられ、Fab’、Fab、F(ab’)、一本鎖ドメイン抗体(DABs)、Fv、scFv(一本鎖Fv)等のような抗体断片が含まれる。様々な抗体に基づく構築物および断片を調製および用いる技術は、当技術分野で周知である。抗体を調製および特徴付けする手段も同様に、当技術分野で周知である(例えば、HarlowおよびLane、「抗体:実験マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual)」、Cold Spring Harbor Laboratory、1988を参照のこと;参照として本明細書に組み入れられる)。
【0080】
サイトカインとケモカイン
特定の態様において、臓器または組織に標的化送達するために、特異的生物活性物質を一つまたは複数のターゲティングペプチドにカップリングさせることが望ましいかも知れない。そのような物質には、サイトカイン、ケモカイン、アポトーシス促進因子、および抗血管新生因子が含まれるがこれらに限定されない。「サイトカイン」という用語は、細胞間メディエータとしてもう一つの細胞に作用する、一つの細胞集団によって放出されたタンパク質の総称である。そのようなサイトカインの例は、リンフォカイン、モノカイン、増殖因子、および従来のポリペプチドホルモンである。サイトカインには、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、およびウシ成長ホルモンのような成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、および黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;プロスタグランジン、線維芽細胞増殖因子、プロラクチン;胎盤ラクトゲン、OBタンパク質;腫瘍壊死因子−αおよび腫瘍壊死因子−β;ムレリアン阻害物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−βのような神経生長因子;血小板増殖因子;TGF−αおよびTGF−βのようなトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子−Iおよびインスリン様増殖因子−II;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−α、−β、および−γのようなインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)、顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF)、および顆粒球−CSF(G−CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);IL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18のようなインターロイキン(IL)、LIF、G−CSF、GM−CSF、M−CSF、EPO、キット−リガンドまたはFLT−3、アンジオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、腫瘍壊死因子ならびにLTが含まれる。本明細書において用いられるように、サイトカインという用語には、天然起源からのタンパク質または組み換え型細胞培養からのタンパク質、および本来の配列サイトカインの生物活性同等物が含まれる。
【0081】
ケモカインは、一般的に、ケモカイン発現部位に免疫エフェクター細胞を動員するための化学誘引物質として作用する。例えば、他の免疫系成分の治療部位への動員を増強するために、サイトカイン遺伝子と併用して特定のケモカイン遺伝子を発現することが有利であろう。ケモカインには、RANTES、MCAF、MIP1−α、MIP1−β、およびIP−10が含まれるが、これらに限定されない。当業者は、特定のサイトカインも同様に化学誘引作用を有することが知られており、それらも同様にケモカインという用語の下に分類されうることを認識するであろう。
【0082】
造影剤と放射性同位元素
特定の態様において、本発明で主張されるペプチドまたはタンパク質は、様々な疾患を有する臓器または組織を造影および診断するために用いられる造影剤に結合してもよい。多くの適当な造影剤が、それらをタンパク質またはペプチドに結合させる方法と共に当技術分野で既知である(例えば、いずれも参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,021,236号および第4,472,509号を参照のこと)。タンパク質またはペプチドはまた、グルタルアルデヒドまたは過ヨウ素酸塩のようなカップリング剤の存在下で酵素と反応させてもよい。蛍光マーカーとの結合物は、これらのカップリング剤の存在下で、またはイソチオシアネートとの反応によって調製する。
【0083】
造影剤として用いられる可能性がある常磁性イオンの非制限的な例には、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、およびエルビウム(III)が含まれ、ガドリニウムが特に好ましい。X線造影のような他の状況において有用なイオンには、ランタン(III)、金(III)、鉛(II)および特にビスマス(II)が含まれるがこれらに限定されない。
【0084】
造影剤または治療用物質として用いられる可能性がある放射性同位元素には、アスタチン21114炭素、51クロム、36塩素、57コバルト、58コバルト、銅67152ユーロピウム、ガリウム67水素、ヨウ素123、ヨウ素125、ヨウ素131、インジウム11159鉄、32リン、レニウム186、レニウム18875セレニウム、35硫黄、テクネチウム99m、およびイットリウム90が含まれる。125Iは、特定の態様における使用に好ましいことが多く、テクネチウム99mおよびインジウム111も同様に、低エネルギーであって、長い範囲の検出に適しているため、好ましいことが多い。
【0085】
本発明の放射活性標識タンパク質またはペプチドは、当技術分野で周知の方法に従って産生してもよい。例えば、それらは、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウム、および次亜塩素酸ナトリウムのような化学酸化剤またはラクトペルオキシダーゼのような酵素的酸化剤と接触させることによってヨウ化することができる。本発明に従うタンパク質またはペプチドは、リガンド交換プロセスによって、例えば、ペルテクネートをスズ溶液によって還元して、還元したテクネチウムをセファデックスカラム上でキレート化して、ペプチドをこのカラムに適用することによって、または直接標識技術によって、例えばペルテクネート、SNClのような還元物質、フタル酸ナトリウムカリウム溶液のような緩衝液、およびペプチドをインキュベートすることによって、テクネチウム99mによって標識してもよい。金属イオンとして存在する放射性同位元素に結合するために用いられることが多い中間官能基は、ジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)である。ローダミン、フルオレセインイソチオシアネート、およびレノグラフィンを含む蛍光標識も同様に用いることが考慮される。
【0086】
特定の態様において、主張されるタンパク質またはペプチドは、色素産生基質に接触させると着色産物を生じる二次結合リガンドまたは酵素(酵素タグ)に結合してもよい。適した酵素の例には、ウレアーゼ、アルカリホスファターゼ、(ホースラディッシュ)水素ペルオキシダーゼ、およびグルコースオキシダーゼが含まれる。好ましい二次結合リガンドはビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン化合物である。そのような標識の利用は当業者に周知であり、例えば、それぞれが参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第3,817,837号、第3,850,752号、第3,939,350号、第3,996,345号;第4,277,437号;第4,275,149号;および第4,366,241号に記載されている。
【0087】
架橋剤(cross−linker)
二官能架橋試薬は、アフィニティマトリクスの調製、多様な構造の改変および安定化、リガンドおよび受容体結合部位の同定、ならびに構造研究を含む多様な目的のために広く用いられている。二つの同一の官能基を有するホモ二官能試薬は、同一および異なる高分子または高分子サブユニット間の架橋を誘導するために、ならびにペプチドリガンドをその特異的結合部位に結合させるために非常に効率がよいことが判明した。ヘテロ二官能試薬は、異なる二つの官能基を含む。異なる二つの官能基の異なる反応性を利用することによって、架橋は、選択的および連続的に制御することができる。二官能架橋試薬はその官能基の特異性に従って、例えばアミノ、スルフヒドリル、グアニジノ、インドール、カルボキシル特異的置換基に分類することができる。これらの中で、遊離のアミノ基に対する試薬は、それらが市販されているため、合成が容易であるため、およびそれらを適用できる緩和な反応条件のために特に一般的となった。ヘテロ二官能架橋試薬の大部分は、一級アミン反応基とチオール反応基とを含む。
【0088】
リガンドをリポソームに架橋させる例示的方法は、それぞれが特に参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,603,872号、および米国特許第5,401,511号に記載されている。様々なリガンドをアミン残基の架橋によってリポソーム表面に共有結合させることができる。リポソーム、特に、それぞれがホスファチジルエタノールアミン(PE)を含む微小乳化リポソーム(MEL)および大きい単層リポソーム(LUVET)のような多層小胞(MLV)または単層小胞は、確立された技法によって調製されている。リポソームにPEを含めこと、架橋目的のためにリポソーム表面上に活性な官能残基、1級アミンを提供する。上皮細胞増殖因子(EGF)のようなリガンドは、PE−リポソームに首尾よく結合されている。リガンドは、リポソーム表面上の明確な部位に共有結合している。これらの部位の数および表面密度は、リポソーム製剤およびリポソームタイプによって決まる。リポソーム表面はまた、非共有結合部位を有してもよい。リガンドとリポソームとの共有結合体を形成するために、架橋試薬を有効性および生体適合性に関して調べられている。架橋試薬には、グルタルアルデヒド(GAD)、二官能オキシラン(OXR)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDE)、および水溶性カルボジイミド、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)が含まれる。架橋の複合体化学によって、認識物質のアミン残基とリポソームとの結合が確立される。
【0089】
もう一つの例において、ヘテロ二官能架橋試薬および架橋試薬を用いる方法を記載する(特にその全文が参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,889,155号)。架橋試薬は、求核性のヒドラジド残基を求電子性のマレイミド残基と組み合わせて、それによって一つの例においてアルデヒドを遊離のチオールにカップリングさせることができる。架橋試薬は、様々な官能基を架橋するように改変することができる。
【0090】
架橋剤も同様に、BRASILスクリーニングにおいて用いるためにより大きい粒子に化学物質、化合物、分子、または分子集合体を結合するために有用となる可能性がある。
【0091】
磁気ビーズ
本発明において用いられる粒子は、多様な大きさになる可能性があると想像される。大きい磁気粒子(溶液中での平均直径は10 μmを超える)は、弱い磁場および磁場勾配に反応することができるが、それらは急速に沈殿する傾向があり、均一な条件を必要とする反応ではその有用性は限られている。大きい粒子はまた、小さな粒子より表面積が限られており、そのためより少ない材料をそれらにカップリングさせることができる。好ましい態様において、磁気ビーズは直径10 μm未満である。
【0092】
磁気ビーズに適用可能な様々なシランカップリングが、参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第3,652,761号において考察されている。当技術分野で既知のシラン化技法は一般的に、シランの重合化および反応性表面上でのその沈着のために選択される培地によって互いに異なる。トルエン(ウィータル(Weetall)、1976)、メタノール(米国特許第3,933,997号)、およびクロロホルム(米国特許第3,652,761号)のような有機溶媒が用いられている。水性アルコールおよび水性溶液からの酸によるシラン沈着も同様に用いられている。
【0093】
強磁性材料は一般的に、磁場に反応して永久磁石科する。「超常磁性」と呼ばれる材料は、磁場勾配における力を受けるがが、永久磁石化しない。磁性酸化鉄の結晶は、結晶の大きさに応じて、強磁性または超常磁性のいずれかとなる可能性がある。超常磁性鉄酸化物は、一般的に結晶の直径が約300オングストローム(Å)未満である場合に生じ、より大きい結晶は一般的に強磁性特徴を有する。
【0094】
分散可能な磁気酸化鉄粒子は、直径が300 Åであると報告されており、表面アミン基は、米国特許第4,267,234号に従ってポリエチレンイミンの存在下で塩化第一鉄および塩化第二鉄(Fe2+/Fe3+=1)の塩基沈殿によって調製される。これらの粒子は、調製の際に磁場に3回曝露して、再分散可能であると記述される。磁性粒子を、グルタルアルデヒド懸濁液重合化システムと混合して、磁性ポリグルタルアルデヒドミクロスフェアを形成し、これは直径が0.1 μmであると報告されている。ポリグルタルアルデヒドミクロスフェアは、タンパク質のようなアミノ含有分子と結合を形成することができる結合アルデヒド基をその表面に有する。
【0095】
多様な粒子の大きさは、好ましい態様において開示の方法において適用可能であると予想されるが、粒子は直径が約0.1〜約1.5 μmのあいだである。この範囲内の平均直径を有し、約100〜150 m/gmもの高い表面積を有する粒子が産生され、これは高いバイオアフィニティ吸着カップリング能を提供する。この大きさの磁性粒子は、より大きい粒子が急速に沈殿する問題を克服するが、より小さな粒子を分離するために必要な磁場および磁場勾配の作製に大きい磁石を必要としない。本発明の磁性粒子を分離するために用いられる磁石は、約100〜約1000エルステッドのあいだの磁場を産生する必要があるに過ぎない。そのような磁場は、好ましくは磁性粒子の分散を保持する容器より小さく、このように、ベンチ上で用いるために適している可能性がある永久磁石によって得ることができる。強磁性粒子は、本発明の特定の応用において有用となる可能性があるが、超常磁性粒子は強磁性粒子に関連した磁石の集合を示さず、再分散および再利用できることから、超常磁性挙動が通常好ましい。
【0096】
磁気粒子を調製する方法は、塩基中で金属塩を沈殿させて、細かい磁性金属酸化物の結晶を形成させること、結晶を水および電解質中で再分散させて洗浄することを含んでもよい。結晶が超常磁性である場合には、磁性分離を用いて、洗浄間に結晶を採取してもよい。次に結晶を、金属酸化物と吸着または共有結合することができ、および様々な標的分子とカップリングするための官能基を有する材料によってコーティングしてもよい。
【0097】
非磁性ビーズ、フローサイトメトリー、およびFACS
もう一つの態様において、関係する標的は、ガラス、ポリアクリルアミド、ポリスチレンまたはラテックスのような非磁性ビーズに、非共有結合または共有結合してもよい。標的は、磁気ビーズに関して先の記述と同じ技術によってそのようなビーズに結合してもよい。ビーズをファージライブラリに曝露後、ビーズに結合したそれらのファージを、例えば遠心分離によって未結合のファージから分離してもよい。
【0098】
特定の態様において、BRASILによってスクリーニングされる細胞は、何らかの形のフローサイトメトリーを用いて予めソーティングしてもよい。フローサイトメトリー法の非制限的な例は、それぞれが参照として本明細書にその全文が組み入れられる、ベッツら(Betz、1984)、ウィルソンら(Wilson、1988)、シリアンら(Scillian、1989)、フレンゲンら(Frengen、1994)、グリフィスら(Griffith、1996)、スチュアートら(Stuart、1998)、ならびに米国特許第5,853,984号および第5,948,627号に開示されている。参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第4,727,020号、第4,704,891号、および第4,599,307号は、フローサイトメーターを含む成分の配置およびその利用の一般的原理について記述している。
【0099】
フローサイトメーターでは、ビーズ、細胞、または他の粒子を、それぞれの粒子がエネルギー源に曝露される、検出器の中を実質的に一度に通過させる。エネルギー源は一般的に、単一の波長の励起性の光を提供する。検出器は、光電子増倍管または電荷カップリング装置のような光収集単位を含み、これをコンピューターのようなデータ分析装置に接続してもよい。ビーズ、細胞、または粒子は、例えば、励起光に反応して放出された蛍光の量を検出および/または定量することによって、励起光に対するその反応を特徴としうる。特定の特徴を示すビーズまたは細胞は、ベクトンディッキンソンイムノサイトメトリーシステムズ社(サンノゼ、カリフォルニア州)が販売しているFACSバンテッジ(商標)セルソータのような付属のセルソータを用いてソーティングすることができる。
【0100】
核酸
本発明に従う核酸は、ターゲティングペプチド、受容体タンパク質、または融合タンパク質をコードしてもよい。核酸は、ゲノムDNA、相補的DNA(cDNA)、または合成DNAに由来してもよい。発現ベクターに組み入れることが望ましい場合、核酸はまた、天然のイントロンまたはもう一つの遺伝子に由来するイントロンを含んでもよい。そのような操作された分子は時に、「ミニ遺伝子」と呼ばれる。
【0101】
本明細書において用いられる「核酸」には、一本鎖および二本鎖分子と共に、DNA、RNA、化学改変核酸および核酸類似体が含まれる。本発明の範囲内の核酸は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、約110、約120、約130、約140、約150、約160、約170、約180、約190、約200、約210、約220、約230、約240、約250、約275、約300、約325、約350、約375、約400、約425、約450、約475、約500、約525、約550、約575、約600、約625、約650、約675、約700、約725、約750、約775、約800、約825、約850、約875、約900、約925、約950、約975、約1000、約1100、約1200、約1300、約1400、約1500、約1750、約2000、約2250、約2500個のヌクレオチド残基またはそれ以上の長さであってもよいと考えられる。
【0102】
ターゲティングペプチド、融合タンパク質、および受容体は、適当なアミノ酸配列をコードする任意の核酸配列によってコードされうると考えられる。所望のアミノ酸配列をコードする核酸の設計および産生は、標準化コドン表を用いて当業者に周知である(下記の表2を参照のこと)。好ましい態様において、それぞれのアミノ酸をコードするために選択されたコドンは、関心対象の宿主細胞において核酸の発現を最適にするように改変してもよい。宿主細胞の様々な種のコドン選択性は当技術分野で周知である。
【0103】
【表2】
Figure 2004530404
Figure 2004530404
【0104】
所望のターゲティングペプチド、融合タンパク質または受容体アミノ酸配列をコードする核酸の他に、本発明は、そのようなコードする核酸配列と高ストリンジェンシー条件でハイブリダイズする相補的核酸を含む。核酸ハイブリダイゼーションのための高ストリンジェンシー条件は当技術分野で周知である。例えば、条件は、温度約50℃〜約70℃で約0.02 M〜約0.15 M NaClによって提供される条件のように、低い塩および/または高い温度条件を含んでもよい。所望のストリンジェンシーの温度およびイオン強度は特定の核酸、標的配列の長さおよびヌクレオチド含有量、核酸の荷電組成物、およびハイブリダイゼーション混合物中のホルムアミド、塩化テトラメチルアンモニウム、または他の溶媒の存在または濃度によって部分的に決定される。
【0105】
クローニング、遺伝子移入、および発現のためのベクター
特定の態様において、発現ベクターを用いてターゲティングペプチドまたは融合タンパク質を発現して、次にこれを精製および用いることができる。他の態様において、発現ベクターは、遺伝子治療において用いられる。発現は、適当なシグナルがベクターにおいて提供される必要があり、宿主細胞において関心対象の遺伝子の発現を促進するウイルスおよび哺乳類起源の双方からのエンハンサー/プロモーターのような様々な調節要素が含まれる。宿主細胞においてメッセンジャーRNA安定性および翻訳可能性を最適にするように設計した要素も同様に既知である。
【0106】
調節要素
「発現構築物」または「発現ベクター」という用語は、核酸コード配列の一部または全てが転写されることが可能である遺伝子産物をコードする核酸を含む任意の種類の遺伝子構築物が含まれることを意味する。好ましい態様において、遺伝子産物をコードする核酸は、プロモーターの転写制御下である。「プロモーター」は、細胞の合成機構または導入された合成機構によって認識され、遺伝子の特異的転写を開始するために必要なDNA配列を意味する。「転写制御下」という用語は、プロモーターが、RNAポリメラーゼの開始および遺伝子の発現を制御するために、核酸に対して正しい位置および方向に存在することを意味する。
【0107】
関心対象の核酸配列の発現を制御するために用いられる特定のプロモーターは、標的細胞において核酸の発現を指示することができる限り、重要ではないと考えられている。このように、ヒト細胞が標的となる場合、ヒト細胞において発現されることができるプロモーターに隣接してその制御下にあるように核酸コード領域を配置することが好ましい。一般的に、そのようなプロモーターには、ヒトまたはウイルスプロモーターのいずれかが含まれてもよい。
【0108】
様々な態様において、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)前初期遺伝子プロモーター、SV40プロモーター、ラウス肉腫ウイルス長末端反復、ラットインスリンプロモーター、およびグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼプロモーターを用いて、関心対象のコード配列の高レベル発現を得ることができる。関心対象のコード配列の発現を得るために、当技術分野で周知である他のウイルスもしくは哺乳類の細胞プロモーターまたは細菌ファージプロモーターを用いることも同様に、発現レベルが所定の目的にとって十分である限り考慮される。
【0109】
cDNA挿入物を用いる場合、典型的にこれは遺伝子転写物の適切なポリアデニル化を行うためにポリアデニル化シグナルを含むであろう。ポリアデニル化シグナルの特性は、本発明の実践の成功にとって重要ではないと考えられ、ヒト成長ホルモン、およびSV40ポリアデニル化シグナルのようなそのような任意の配列を用いてもよい。同様に、ターミネータも発現構築物の要素として同様に考慮される。これらの要素は、メッセージレベルを増強して構築物からの他の配列への読み過ごしを最小限にするように作用しうる。
【0110】
選択マーカー
本発明の特定の態様において、本発明の核酸構築物を含む細胞は、発現構築物にマーカーを含めることによってインビトロまたはインビボで同定してもよい。そのようなマーカーは、細胞に対して同定可能な変化を付与して、発現構築物を含む細胞を容易に同定できるようにするであろう。通常、薬物選択マーカーを含めると、形質転換体のクローニングおよび選択に役立つ。例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、DHFR、GPT、ゼオシン、およびヒスチジノールに対して抵抗性を付与する遺伝子は、有用な選択マーカーである。または、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)のような酵素、またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)のような酵素を用いてもよい。免疫学的マーカーも同様に用いることができる。用いられる選択マーカーは、それが遺伝子産物をコードする核酸と同時に発現されることができる限り、重要ではないと考えられる。選択マーカーのさらなる例は当業者に周知である。
【0111】
発現ベクターの送達
発現ベクターを細胞に導入する多くの方法がある。本発明の特定の態様において、発現構築物は、ウイルス、またはウイルスゲノムに由来する操作された構築物を含む。特定のウイルスは受容体媒介エンドサイトーシスによって細胞内に入ることができること、宿主細胞ゲノムに組み入れられうること、およびウイルス遺伝子を安定かつ効率よく発現できることによって、それらは、哺乳類細胞に外来遺伝子を移入するための魅力的な候補物質となる(Ridgeway、1988;NicolasおよびRubenstein、1988;BaichwalおよびSugden、1986;Temin、1986)。一般的に、好ましい遺伝子治療ベクターはウイルスベクターである。
【0112】
外来の遺伝子材料を許容することができるいくつかのウイルスは、それらが順応することができるヌクレオチドの数およびそれらが感染する細胞の範囲が制限されるが、これらのウイルスは遺伝子発現を首尾よく行うことができることが証明されている。しかし、アデノウイルスは、宿主ゲノムにその遺伝子材料を組み入れず、したがって、遺伝子発現のために宿主複製を必要とせず、そのためそれらは迅速で、効率のよい、異種遺伝子発現にとって理想的に適している。複製欠損ウイルスを調製する技術は当技術分野で周知である。
【0113】
ウイルス送達系を用いる場合はもちろん、それがベクター構築物を受け入れる細胞、動物または個体において望ましくない反応を引き起こさないように、欠損干渉ウイルス粒子またはエンドトキシンおよび他の発熱物質のような望ましくない混入物を本質的に含まないようにするために十分にビリオンを精製することが望ましいであろう。ベクターを精製する非制限的な手段は、塩化セシウム勾配遠心のような懸濁密度勾配を用いることを含む。
【0114】
遺伝子ベクターとして用いられるDNAウイルスは、パポバウイルス(例えば、シミアンウイルス40、ウシ乳頭腫ウイルス、およびポリオーマ)(Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden、1986)およびアデノウイルス(Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden、1986)が含まれる。
【0115】
インビボ送達のための好ましい方法の一つは、アデノウイルス発現ベクターを用いることを含む。アデノウイルスベクターは、ゲノムDNAに対する組み込み能が低いことが知られているが、この特徴は、これらのベクターによって得られる遺伝子移入効率が高いことによって相殺される。「アデノウイルス発現ベクター」は、(a)構築物のパッケージングを支持するため、および(b)その中にクローニングされているアンチセンスポリヌクレオチドを発現するために十分なアデノウイルス配列を含む構築物を含むことを意味する。
【0116】
発現ベクターは、アデノウイルスの遺伝子操作型を含む。アデノウイルスの遺伝子構築が、36 kbの直線状の二本鎖DNAウイルスであることを理解すれば、アデノウイルスDNAの大きい断片を7kbまでの外来配列に置換することが可能である(GrunhausおよびHorwitz、1992)。レトロウイルス感染症とは対照的に、宿主細胞のアデノウイルス感染症は、アデノウイルスDNAがエピソームにおいて複製できることから、染色体組み込みが起こらず、可能性がある遺伝子毒性を示さない。同様に、アデノウイルスは構造的に安定であり、十分に増幅させた後もゲノム再編成は検出されていない。アデノウイルスは、その細胞周期段階によらず、実質的に全ての上皮細胞に感染することができる。これまで、アデノウイルス感染症は、ヒトにおける急性呼吸器疾患のようにごく軽度の疾患に関係しているように思われる。
【0117】
アデノウイルスは、そのゲノムの大きさが中等度であること、操作が容易であること、高力価、広い細胞範囲、および高い感染性のために、遺伝子移入ベクターとして用いるために特に適している。ウイルスゲノムの両端は100塩基対〜200塩基対の逆方向反復配列(ITR)を含み、これはウイルスDNA複製およびパッケージングにとって必要なシス要素である。ゲノムの初期(E)および後期(L)領域は、ウイルスDNA複製の開始によって分割される異なる転写単位を含む。E1領域(E1AおよびE1B)は、ウイルスゲノムおよびいくつかの細胞遺伝子の転写の調節に関与するタンパク質をコードする。E2領域(E2AおよびE2B)の発現によって、ウイルスDNA複製のためのタンパク質の合成が起こる。これらのタンパク質は、DNA複製、後期遺伝子発現、および宿主細胞の遮断(Renan、1990)に関係している。ウイルスカプシドタンパク質の大多数を含む後期遺伝子の産物は、主要な後期プロモーター(MLP)によって生じた単一の主転写物の有意なプロセシングの後に限って発現される。MLP(16.8 m.u.に存在)は、感染の後期段階において特に効率的であり、このプロモーターに由来する全てのmRNAは、5’−3連(tripartite)リーダー(TPL)配列を有し、それによってそれらは翻訳にとって好ましいmRNAとなる。
【0118】
現在用いられている系において、組み換え型アデノウイルスは、シャトルベクターとプロウイルスベクターとの相同的組み換えによって生じる。二つのプロウイルスベクターのあいだの可能性がある組み換えにより、野生型アデノウイルスがこのプロセスから生じる可能性がある。したがって、個々のプラークからウイルスの単一のクローンを単離して、そのゲノム構造を調べることが重要である。
【0119】
複製欠損であるアデノウイルスベクターの作製および増殖は、Ad5 DNA断片によってヒト胎児腎細胞から形質転換され、E1タンパク質を構成的に発現する293と呼ばれる独自のヘルパー細胞株に依存する(Grahamら、1977)。E3領域は、アデノウイルスゲノムにとって重要ではないため(JonesおよびShenk、1978)、現在のアデノウイルスベクターは、293細胞の助けを借りて、E1、E3、または双方の領域のいずれかに外来DNAを有する(GrahamおよびPrevecら、1991)。本質的に、アデノウイルスは、野生型ゲノムの約105%をパッケージングすることができ(Ghosh−Choudhuryら、1987)、約2kbの余分のDNAの容量を提供する。E1領域およびE3領域において置換可能な約5.5 kbのDNAと組み合わせると、現在のアデノウイルスベクターの最大容量は7.5 kb以下、またはベクターの全長の約15%である。アデノウイルスウイルスゲノムの80%以上がベクター骨格に残っており、ベクター媒介細胞障害性の原因となる。同様に、E1欠失ウイルスの複製欠損も不完全である。例えば、ウイルス遺伝子発現の漏出は、現在利用可能なベクターについて高い感染多重度(MOI)で認められる(Mulligan、1993)。
【0120】
ヘルパー細胞株は、ヒト胎児腎細胞、筋細胞、造血細胞、または他のヒト胎児間葉細胞または上皮細胞のようなヒト細胞に由来してもよい。または、ヘルパー細胞は、ヒトアデノウイルスにとって許容される他の哺乳類種の細胞に由来してもよい。そのような細胞には、例えば、Vero細胞、または他のサル胎児間葉もしくは上皮細胞が含まれる。考察したように、好ましいヘルパー細胞株は293である。
【0121】
レイチャー(Racher)ら(1995)は、293細胞を培養して、アデノウイルスを増殖させる改善された方法を開示した。一つの形式において、個々の細胞を培地100 ml〜200 mlを含む1Lのシリコン処理スピナーフラスコ(Techne、Cambridge、UK)に接種して天然の細胞凝集体を増殖させる。40 rpmで攪拌した後、細胞生存率をトリパンブルーによって推定する。もう一つの形式において、フィブラ−セル微小担体(5 g/l)(Bibby Starlin、Stone、UK)を以下のように用いる。培地5mlに再懸濁させた細胞接種物を250 mlアーレンマイヤーフラスコ中の担体(50 ml)に加えて、時折攪拌しながら1時間〜4時間静置した。次に、培地を新鮮な培地50 mlに交換して振とうを開始する。ウイルスを産生するために、細胞を約80%コンフルエンスまで増殖させて、その後培地を交換して(最終容積の25%)、アデノウイルスをMOI 0.05で加える。培養物を一晩静置して、その後容積を100%まで増加させて、振とうをさらに72時間行う。
【0122】
アデノウイルスベクターが複製欠損である、または少なくとも条件的に欠損であるという要件以外に、アデノウイルスベクターの特性は、本発明の実施の成功にとって重要ではないと考えられる。アデノウイルスは、既知の異なる血清型42個またはサブグループA〜Fのいずれかであってもよい。サブグループCのアデノウイルス5型は、本発明において用いられる条件的複製欠損アデノウイルスベクターを得るために好ましい開始材料である。これは、5型アデノウイルスが、それに関する膨大な生化学および遺伝子情報が既知であるヒトアデノウイルスであるためであり、このためこのアデノウイルスは、歴史的にアデノウイルスをベクターとして用いるほとんどの構築物について用いられている。
【0123】
本発明を実践するために適用可能な典型的なベクターは、複製欠損であり、アデノウイルスE1領域を有さないであろう。このように、E1コード配列が除去されている位置で遺伝子をコードするポリヌクレオチドを導入することが最も簡便である。しかし、アデノウイルス配列内の構築物の挿入位置は重要ではない。関心対象の遺伝子をコードするポリヌクレオチドも同様に、カールソン(Karlsson)ら、1986によって記載されるようにE3置換ベクターにおいて欠失されたE3領域の代わりに、またはヘルパー細胞株もしくはヘルパーウイルスがE4欠損を補う場合にはE4領域の代わりに挿入してもよい。
【0124】
アデノウイルスは、増殖および操作が容易で、インビトロおよびインビボで広い宿主範囲を示す。このグループのウイルスは、高い力価、例えば、10〜1011プラーク形成単位/mlで得ることができ、それらは非常に感染性である。アデノウイルスの生活環は宿主細胞ゲノムに組み入れられる必要はない。アデノウイルスベクターによって送達される外来遺伝子は、エピソームであり、したがって、宿主細胞に対する遺伝子毒性は低い。野生型アデノウイルスをワクチン接種した研究では副作用は報告されておらず(Couch、1963;Topら、1971)、インビボ遺伝子移入ベクターとしてのその安全性および治療能を証明する。
【0125】
アデノウイルスベクターは、真核細胞遺伝子発現(Levreroら、1991;Gomez−Foixら、1992)およびワクチン開発(GrunhausおよびHorwitz、1992;GrahamおよびPrevec、1991)に用いられている。最近、動物試験から、組み換え型アデノウイルスが遺伝子治療に用いられ得ることが示唆された(Stratford−PerricaudetおよびPerricaudet、1991;Stratford−Perricaudetら、1990;Richら、1993)。異なる組織に組み換え型アデノウイルスを投与する研究には、気管注入(Rosenfeldら、1991;Rosenfeldら、1992)、筋肉注射(Ragotら、1993)、末梢静脈注射(HerzおよびGerard、1993)、および脳への定位注射(Le Gal La Salleら、1993)が含まれる。
【0126】
他の遺伝子移入ベクターは、レトロウイルスから構築してもよい。レトロウイルスは、逆転写のプロセスによって感染細胞においてそのRNAを二本鎖DNAに変換できることを特徴とする一本鎖RNAウイルスの群である(Coffin、1990)。次に、得られたDNAは、プロウイルスとして細胞の染色体に安定に組み入れられ、ウイルスタンパク質の合成を指示する。組み込みによって、レシピエント細胞およびその子孫においてウイルス遺伝子配列が保持される。レトロウイルスゲノムは、カプシドタンパク質、ポリメラーゼ酵素、およびエンベロープ成分をそれぞれコードする3つの遺伝子、gag、pol、およびenvを含む。gag遺伝子から上流に認められる配列は、ゲノムをビリオンにパッケージングするためのシグナルを含む。二つの長末端反復(LTR)配列は、ウイルスゲノムの5’および3’末端に存在する。これらは、強いプロモーターおよびエンハンサー配列を含み、同様に、宿主細胞ゲノムへの組み込みにとって必要である(Coffin、1990)。
【0127】
レトロウイルスベクターを構築するために、関心対象のタンパク質をコードする核酸を、特定のウイルス配列の代わりにウイルスゲノムに挿入して、複製欠損であるウイルスを作製する。ビリオンを産生するために、gag、pol、およびenv遺伝子を含むが、LTRおよびパッケージング成分を含まないパッケージング細胞株を構築する(Mannら、1983)。レトロウイルスLTRおよびパッケージング配列と共にcDNAを含む組み換え型プラスミドをこの細胞株に導入する場合(例えば、リン酸カルシウムによって)、パッケージング配列によって、組み換え型プラスミドのRNA転写物をウイルス粒子にパッケージングすることが可能となり、次に、これを培養培地に分泌する(NicolasおよびRubenstein、1988;Temin、1986;Mannら、1983)。次に、組み換え型レトロウイルスを含む培地を回収して、選択的に濃縮し、遺伝子移入のために用いる。レトロウイルスベクターは広く多様な細胞型に感染することができる。しかし、組み込みおよび安定な発現には宿主細胞の分割を必要とする(Paskindら、1975)。
【0128】
レトロウイルスベクターを用いることには特定の制限がある。例えば、レトロウイルスベクターは、通常、細胞ゲノムにおけるランダムな部位に組み入れられる。このため、宿主遺伝子の中断によって、または隣接遺伝子の機能を妨害することができるウイルス調節配列の挿入によって挿入変異誘発が起こりうる(Varmusら、1981)。欠損レトロウイルスベクターを用いる場合のもう一つの懸念は、パッケージング細胞において野生型複製コンピテントウイルスが出現する可能性である。これは、gag、pol、env配列から上流の組み換え型ウイルス挿入物からの無傷の配列が宿主細胞ゲノムに組み入れられる組み換え事象が原因である可能性がある。しかし、今では新しいパッケージング細胞株を利用することができ、それらは組み換えの可能性を大きく減少させるはずである(Markowitzら、1988;Hersdorfferら、1990)。
【0129】
他のウイルスベクターを発現構築物として用いてもよい。ワクシニアウイルス(Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden、1986;Couparら、1988)、アデノ随伴ウイルス(AAV)(Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden、1986;HermonatおよびMuzycska、1984)、およびヘルペスウイルスのようなウイルスに由来するベクターを用いてもよい。それらは様々な哺乳類細胞にとっていくつかの魅力的な特徴を提供する(Friedmann、1989;Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden、1986;Couparら、1988;Horwichら、1990)。
【0130】
発現構築物を培養哺乳類細胞に移入するためのいくつかの非ウイルス法もまた、本発明によって考慮される。これらには、リン酸カルシウム沈殿(GrahamおよびVan Der Eb、1973;ChenおよびOkayama、1987;Rippeら、1990)、DEAEデキストラン(Gopal、1985)、エレクトロポレーション(Tur−Kaspaら、1986;Potterら、1984)、直接マイクロインジェクション、DNA負荷リポソーム、およびリポフェクタミン−DNA複合体、細胞の超音波処理、高速微小弾丸を用いた遺伝子衝突、および受容体媒介トランスフェクション(WuおよびWu、1987;WuおよびWu、1988)が含まれる。これらの技術のいくつかは、インビボまたはエキソビボでの使用に首尾よく適合させてもよい。
【0131】
本発明のさらなる態様において、発現構築物はリポソームに封入してもよい。リポソームはリン脂質二重膜と内側の水性媒体とを特徴とする小胞構造である。多層リポソームは水性媒体で分かれた多数の脂質層を有する。それらは、リン脂質が過剰量の水溶液に懸濁されると自然に形成する。脂質成分は閉鎖構造を形成する前に自己再配列を受けて、脂質二重層の間に水と溶存溶質とを捕獲する。同様に、リポフェクタミン−DNA複合体も考慮される。
【0132】
リポソーム媒介核酸送達および外来DNAのインビトロでの発現は非常に成功している。ウォン(Wong)ら、(1980)は、培養ニワトリ胚、HeLa、および肝腫細胞において外来DNAのリポソーム媒介送達および発現の実現可能性を証明した。ニコラウ(Nicolau)ら、(1987)は、静脈内注射後のラットにおいてリポソーム媒介遺伝子移入に成功した。
【0133】
tk細胞、hgprt細胞、またはapart細胞においてそれぞれ、HSVチミジンキナーゼ、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を含むがこれらに限定されない多くの選択系を用いてもよい。同様に、抗代謝物抵抗性を、メソトレキセートに対する抵抗性を付与するdhfr、ミコフェノール酸に対する抵抗性を付与するgpt、アミノグリコシドG418に対する抵抗性を付与するneo、およびハイグロマイシンに対する抵抗性を付与するhygroを選択するための基礎として用いることができる。
【0134】
薬学的組成物
臨床応用を考慮する場合、薬学的組成物発現ベクター、ウイルス保存液、タンパク質、抗体、および薬剤を意図する適用にとって適当な形で調製する必要があるかも知れない。一般的に、これは、ヒトまたは動物に対して有害となりうる不純物を本質的に含まない組成物を調製することを含むであろう。
【0135】
一般的に、送達ベクターを安定にして、標的細胞によって取り込まれることができるように、適当な塩および緩衝液を用いることが望まれるであろう。組み換え型細胞を患者に導入する場合には緩衝液も同様に用いる。本発明の水性組成物は、薬学的に許容される担体または水性培地に溶解または分散させたタンパク質またはペプチドの有効量を含む。そのような組成物も同様に、接種物と呼ばれる。「薬学的または薬理学的に許容される」という用語は、動物またはヒトに投与した場合に有害、アレルギー、またはその他の望ましくない反応を引き起こさない分子実体および組成物を意味する。本明細書において用いられるように、「薬学的に許容される担体」には、任意のおよび全ての溶媒、分散培地、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤等が含まれる。そのような培地および物質を薬学的活性物質のために用いることは当技術分野で周知である。従来の培地または物質が本発明のタンパク質またはペプチドと不適合である場合を除き、治療的組成物において用いることが考慮される。補助活性成分も同様に組成物に組み入れることができる。
【0136】
本発明の活性組成物には、古典的な薬学的調製物が含まれてもよい。本発明に従うこれらの組成物の投与は、標的組織がその経路によって利用可能である限り、任意の一般的な経路によってなしうる。これには、経口、鼻腔内、口腔内、直腸内、膣内、または局所投与が含まれる。または、投与は、正所性、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、動脈内、または静脈内注射であってもよい。そのような組成物は通常、上記の薬学的に許容される組成物として投与されるであろう。
【0137】
注射によって用いるために適した薬学的剤形は、滅菌水溶液または分散液、および注射可能滅菌溶液または分散液の即時調合製剤のための滅菌粉末が含まれる。全ての場合において、製剤は滅菌でなければならず、容易なシリンジ操作性が存在する程度に流動性でなければならない。これは、製造および保存条件で安定でなければならず、細菌および真菌のような微生物の混入作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)、その適した混合物、および植物油を含む溶媒または分散培地となりうる。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングを用いることによって、分散剤の場合には必要な粒子径を維持することによって、および界面活性剤を用いることによって維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によって得ることができる。多くの場合、等張剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含めることが好ましい。注射可能な組成物の持続的な吸収は、吸収を遅らせる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物において用いることによって得ることができる。
【0138】
注射可能滅菌溶液は、必要な量の活性化合物を、先に列挙した様々な他の成分と共に適当な溶媒において組み入れて、必要であれば濾過滅菌することによって調製される。一般的に、分散剤は、様々な滅菌活性成分を滅菌媒体に組み入れることによって調製される。注射可能滅菌溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分および先に濾過滅菌したその溶液からの任意のさらなる所望の成分の粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥技術である。
【0139】
治療用物質
特定の態様において、化学療法剤を、腫瘍に選択的に送達するためのターゲティングペプチドまたは融合タンパク質に結合してもよい。用いるために適した物質または因子には、細胞に適用した場合にDNA損傷を誘導する任意の化学化合物が含まれてもよい。化学療法剤には、5−フルオロウラシル、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン(CDDP)、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エストロゲン受容体結合物質、エトポシド(VP16)、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、ゲムシタビン、イフォスファミド、メクロレタミン、メルファラン、マイトマイシン、ナベルビン、ニトロソウレア、プリコマイシン、プロカルバジン、ラロキシフェン、タモキシフェン、タキソール、テマゾロミド(DTICの水溶性型)、トランスプラチナ、ビンブラスチンおよびメソトレキセート、ビンクリスチン、または上記の任意の類似体もしくは誘導体変種が含まれるがこれらに限定されない。ほとんどの化学療法剤は以下の分類に入る:アルキル化剤、抗代謝剤、抗腫瘍抗生物質、コルチコステロイドホルモン、分裂阻害剤、およびニトロソウレア、ホルモン物質、雑多な物質、およびその任意の類似体または誘導体変種。
【0140】
化学療法剤および投与方法、用量等は、当業者に周知であり(例えば、関連部分が参照として本明細書に組み入れられる、「医師用添付文書集」、GoodmanおよびGilmanの「治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」、および「レミントンの薬化学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、を参照のこと)、本明細書に開示に照らして本発明と組み合わせてもよい。用量の何らかの変更は、治療すべき被験者の状態に応じて必要に応じて起こるであろう。投与の責任者は、いずれにせよ、個々の被験者に関して適当な用量を決定するであろう。特定の化学療法剤および用量レジメの例も同様に本明細書に記載する。当然、これらの用量および物質および投与レジメは全て、制限するためではなく一例であって、特定の患者または適用に関して当業者は他の用量または物質を用いてもよい。これらの点のあいだの任意の用量、またはそこから誘導されうる範囲も同様に、本発明において用いられると予想される。
【0141】
アルキル化剤
アルキル化剤は、ゲノムDNAと直接相互作用して癌細胞の増殖を防止する薬剤である。この範疇の化学療法剤は、細胞周期の全ての相に影響を及ぼす、すなわちそれらは相特異的ではない物質を表す。アルキル化剤には、ニトロジェンマスタード、エチレニメン、メチルメラミン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、またはトリアジンが含まれてもよいがこれらに限定されない。それらには、ブスルファン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド(シトキサン)、ダカルバジン、イフォスファミド、メクロレタミン(マスタージェン)、およびメルファランが含まれるがこれらに限定されない。
【0142】
抗代謝剤
抗代謝剤はDNAおよびRNA合成を破壊する。アルキル化剤とは異なり、それらは細胞周期のS期に特異的に影響を及ぼす。抗代謝剤は、葉酸類似体、ピリミジン類似体およびプリン類似体ならびに関連阻害化合物のような様々な範疇に分類することができる。抗代謝剤には、5−フルオロウラシル(5−FU)、シタラビン(Ara−C)、フルダラビン、ゲミシタビンおよびメソトレキセートが含まれるがこれらに限定されない。
【0143】
天然物
天然物は一般的に、最初に天然資源から単離された化合物を意味する。そのような化合物、その類似体および誘導体は天然起源から単離してもよく、当業者に既知の任意の技術によって化学合成または組み換えによって産生してもよい。天然物には、分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、酵素および生物反応修飾剤のような分類が含まれる。
【0144】
分裂阻害剤には、細胞分裂または分裂に必要ないずれかのタンパク質合成を阻害することができる植物アルカロイドおよび他の天然物が含まれる。それらは、細胞周期の特定の期において作用する。分裂阻害剤には、例えば、ドセタキセル、エトポシド(VP16)、テニポシド、パクリタキセル、タキソール、ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンが含まれる。
【0145】
タキソイドは、トネリコ(ash)の木であるタクサス・ブレビフォリア(Taxus brevifolia)の樹皮から単離された関連化合物の一種である。タキソイドにはドセタキセルおよびパクリタキセルのような化合物が含まれるがこれらに限定されない。パクリタキセルはチューブリンに結合して(ビンカアルカロイドによって用いられるものとは異なる部位で)、微小管の集合を促進する。
【0146】
ビンカアルカロイドは、薬学的活性を有すると同定された植物アルカロイドのタイプである。それらには、ビンブラスチン(VLB)およびビンクリスチンのような化合物が含まれる。
【0147】
抗腫瘍抗生物質
抗腫瘍抗生物質は、抗菌および細胞障害活性の双方を有する。これらの薬剤はまた、酵素および分裂を化学的に阻害することによって、または細胞膜を変化させることによって、DNAを妨害する。これらの物質は、それらが細胞周期の全ての期において作用するため細胞周期特異的ではない。抗腫瘍抗生物質の例には、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、プリカマイシン(ミスラマイシン)、およびイダルビシンが含まれるがこれらに限定されない。
【0148】
ホルモン
コルチコステロイドホルモンは、それらが癌細胞を殺すまたは増殖を遅らせる場合に、化学療法剤と見なされる。コルチコステロイドホルモンは、他の化学療法剤の有効性を増加させるため、併用治療において用いられることが多い。プレドニゾンおよびデキサメタゾンは、コルチコステロイドホルモンの例である。
【0149】
カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、および酢酸メゲストロールのようなプロゲスチンは、子宮内膜および乳房の癌において用いられてきた。ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオールのようなエストロゲンは、乳房および前立腺のような癌に用いられている。タモキシフェンのような抗エストロゲン剤は、乳癌のような癌に用いられてきた。プロピオン酸テストステロンおよびフルオキシメステロンのようなアンドロゲンも同様に、乳癌の治療に用いられてきた。フルタミドのような抗アンドロゲンは、前立腺癌の治療に用いられている。リュープロリドのようなゴナドトロピン放出ホルモン類似体は、前立腺癌の治療に用いられている。
【0150】
雑多な物質
いくつかの化学療法剤は、その活性に基づくこれまでの範疇に入らない。それらには、白金配位複合体、アントラセンジオン、置換ウレア、メチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、アムサクリン、L−アスパラギナーゼ、およびトレチノインが含まれるがこれらに限定されない。それらは、本発明の組成物および方法において用いてもよいと考慮される。
【0151】
白金配位複合体には、カルボプラチンおよびシスプラチン(シス−DDP)のような化合物が含まれる。
【0152】
ミトキサントロンのようなアントラセンジオンは、急性顆粒球白血病および乳癌の治療に用いられている。ヒドロキシウレアのような置換ウレアは、慢性顆粒球白血病、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、および悪性黒色腫を治療するために用いられている。プロカルバジン(N−メチルヒドラジン、MIH)のようなメチルヒドラジン誘導体は、ホジキン病の治療に用いられている。ミトタンのような副腎皮質抑制剤は、副腎皮質癌を治療するために用いられており、アミノグルテチミドは、ホジキン病を治療するために用いられている。
【0153】
プログラムされた細胞死の調節物質
アポトーシスまたはプログラムされた細胞死は、正常な胚発達の際に、成人組織において恒常性を維持し、および発癌を抑制するための本質的なプロセスである(Kerrら、1972)。Bcl−2タンパク質ファミリーおよびICE−様プロテアーゼが、他の系においてアポトーシスの重要な調節物質およびエフェクターであることが証明されている。濾胞性リンパ腫に関連して発見されたBcl−2タンパク質は、アポトーシスの制御および多様なアポトーシス刺激に反応した細胞の生存を増強するために顕著な役割を果たしている(ClearyおよびSklar、1985;Clearyら、1986;Tsujimotoら、1985;TsujimotoおよびCroce、1986)。進化的に保存されたBcl−2タンパク質は今では、関連タンパク質ファミリーのメンバーであると認識され、これらは死のアゴニストまたは死のアンタゴニストとして分類することができる。
【0154】
その発見後、Bcl−2は、様々な刺激によって誘発された細胞死を抑制するように作用することが示された。同様に、共通の構造および配列相同性を有するBcl−2細胞死調節タンパク質のファミリーが存在することが今では明らかである。これらの異なるファミリーメンバーは、Bcl−2と類似の機能(BclXL、Bcl、Bcl、Mcl−1、A1、Bfl−1)を有するか、またはBcl−2機能を相殺して細胞死を促進するか(例えば、Bax、Bak、Bik、Bim、Bid、Bad、Harakiri)のいずれかであることが示されている。
【0155】
本発明の範囲内で考慮されるアポトーシス促進物質の非制限的な例には、グラミシジン、マガイニン、メリチン、デフェンシン、セクロピン、
Figure 2004530404
が含まれる。
【0156】
血管新生阻害剤
特定の態様において、本発明は、アンジオテンシン、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、組織メタロプロテイナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、血小板因子4、IP−10、Gro−β、トロンボスポンジン、2−メトキシエストラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキサミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ペントサンポリスルフェート、アンジオポエチン2(レジェネロン)、インターフェロン−α、ハービマイシンA、PNU145156E、16Kプロラクチン断片、リノマイド、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲニステイン、TNP−470、エンドスタチン、パクリタキセル、アキュチン、アンジオスタチン、シドフォビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM−1470、血小板因子4、またはミノサイクリンのような抗血管新生物質に結合したターゲティングペプチドを投与することに関してもよい。
【0157】
用量
当業者は、「レミントンの薬科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、第15版、第33章、特に624頁〜652頁に従う。治療すべき被験者の状態に応じて用量の何らかの変更が必然的に起こるであろう。投与の責任者は、いずれにせよ、個々の被験者にとって適当な用量を決定するであろう。その上、ヒトでの投与に関して、調製物は、FDAの生物医薬品標準局によって必要とされる滅菌性、発熱性、および全身的安全性および純度標準を満たさなければならない。
【0158】
実施例
以下の実施例は、本発明の好ましい態様を示すために含められる。以下の実施例に開示した技術は、本発明の実践において十分に機能するように本発明者らによって発見された技術を表し、このように、その実践のために好ましい様式を構成すると見なされうると、当業者によって認識されなければならない。しかし、当業者は、開示の特定の態様に多くの変更を行うことができ、それらも本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果をなおも得ることができることを、本開示に照らして認識すべきである。
【0159】
実施例1.BRASIL
細胞表面レベルでの分子の多様性を探索することは、ターゲティングペプチドを同定するため、そして標的化治療を開発するために重要である。精製受容体とは反対に、膜結合タンパク質は、その機能的配座を保存する可能性が高い。多くの細胞表面受容体はホモまたはヘテロ二量体相互作用を必要とするが、これは細胞膜環境に限って起こる。組み合わせアプローチによって、細胞受容体の特性に関して如何なる先入観も抱かずに、偏りのない機能的アッセイにおいて細胞膜リガンドを選択することができる。このように、未知受容体を標的とすることができる。これらの長所にもかかわらず、所定の細胞集団において同時に発現される標的の複雑度が高いために、特異的リガンドを単離することはしばしば難しい。
【0160】
これらの問題に対処するために、単一の細胞または小さな細胞塊のレベルでファージの選択を改善するために、新しいインビトロアプローチが開発されている。この方法、すなわち選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(BRASIL)は、1回の分別遠心段階で、細胞−ファージ複合体を残っている未結合のファージから分離することができる技法に基づいている(図1)。本明細書に記載するように、BRASILは、様々な細胞系においてファージを単離するために用いて成功している。
【0161】
BRASILは、下記のように、第二の(好ましくは有機)相の上に重ねた第一の(好ましくは水)相を含む遠心管に細胞を加えることを含む。遠心分離すると、細胞と如何なる未結合のファージも第二の相の底に沈殿するが、結合していないファージは上部の第一の相に残っている。この緩やかな分離技術は、受容体に強く結合していないターゲティングペプチドのファージ−受容体相互作用を保存するために役立つ。
【0162】
好ましい態様において、第一の相は水相であり、第二の相は有機相である。有機相は一般的に水相と不混和性であり、これによって相の成分の混合および希釈、そしてその後の密度の変化が防止される。ファージを細胞に結合させるために水相を用いることは、それがタンパク質相互作用が通常起こるインビボ環境を模倣することから好ましい。第二の有機相も同様に、それがイオン性相互作用または水素結合の強度を増加させることによって特異的に結合したファージを保持しながら、非特異的疎水性相互作用を妨害することによってバックグラウンドを減少させる可能性があることから、好ましい。
【0163】
BRASILは、選択した如何なる臓器、組織、または細胞型からの異なる細胞亜集団の特異的マーカーに結合するペプチド配列を表示するファージを単離するために用いてもよい。細胞の亜集団は、BRASIL法を行う前にフィコール勾配によってエキソビボで精製してもよく、および/または蛍光活性化細胞分析(FACS)によって同定してもよい。この改善されたインビボ選別法は、特定の細胞亜集団に限って認められるマーカーに結合するファージを採取するために用いてもよい。臓器の細針吸引(FNA)は、BRASILによるバイオパニングを行うための優れた細胞供給源である。当業者は、BRASIL技術が、幅広い範囲の臓器、細胞、および細胞型に対して向けられるターゲティングペプチドを同定するために適用可能であることを認識するであろう。
【0164】
材料および方法
試薬と細胞
構造CXC(C、システイン;X、任意のアミノ酸残基)ランダムな環状ペプチドを表示するファージライブラリをスクリーニングのために用いた。ファージライブラリおよびクローンは、既知の方法(スミス(Smith)、1985;スミスおよびスコット(SmithおよびScott)、1993)を用いて、コイブネン(Koivunen、1999)に従って作製した。カポジ肉腫細胞(KS1767細胞株)は、10%仔ウシ胎児血清(ギブコ−BRL、ロックビル、メリーランド)を添加した最小基本培地(MEM)において維持した。ジブチルフタレートおよびシクロヘキサン(シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州)は購入した。用いたペプチドは、95%を超える純度で合成、環状化して、HPLCおよび質量分析(アナスペック社、サンノゼ、カリフォルニア州)によって分析した。
【0165】
エキソビボ技法
例としてのインビトロ技法において、前立腺細胞を採取して、洗浄し、1%BSAを含む培地(100〜300 μl)に再懸濁させた。ファージライブラリ(ファージ10個)を加えて、氷中で4時間放置した。ジブチルフタレート(シグマ社)200 μlを含む400 μlエッペンドルフチューブに移した後、混合物を10,000 gで10分間遠心分離した。上部の水相の未結合ファージとの交叉汚染を防止するために、チューブの底(細胞−ファージ複合体を含む)を液体窒素中で瞬間凍結した。凍結したチューブを鋭利なかみそりの刃で注意深く切断して、新鮮なファルコンチューブに移した。PBS(100〜200 μl)を加えて、繰り返しピペッティングによって沈殿物をホモジナイズした。大腸菌(E.coli)K91 kan細菌1mlを加えて、1時間インキュベートした後、テトラサイクリンを含むLBを加えて、混合物を37℃のシェーカーにおいて一晩増殖させた。沈殿した細胞に結合したファージを細菌プラークとして回収した。バイオパニングの結果を歪めうる如何なる凝集物も入らないように注意深く行った。BSA含有培地を0.22ミクロンの滅菌メッシュを通して濾過して、細胞に加える直前にファージを16,000 gで5分間溶液中で遠心分離した。本研究は、結合したファージがBRASIL法を用いて前立腺細胞から採取できることを示した(示していない)。
【0166】
BRASIL法の最適化
細胞をリン酸緩衝生理食塩液(PBS)および5mM EDTAによって採取して、MEMによって洗浄し、1%BSAを含むMEMに10個/mlで再懸濁させて、1.5 mlエッペンドルフチューブにおいてファージと共にインキュベートした。4時間後、細胞−ファージ懸濁液100 μlを不混和性の下部有機相(400μlのエッペンドルフチューブに200 μl)の上部に静かに移して、10,000 gで10分間遠心分離した。好ましい有機相の組み合わせは、ジブチルフタレート:シクロヘキサン(9:1[v/v];ρ=1.03 g/ml)からなった。BRASILは、適当な密度で他のフタレート混合物(例えば、ジブチルフタレート:ジイソオクチルフタレート;4:6[v/v])について試みたが類似の結果を得た。チューブを液体窒素中で瞬間凍結して、チューブの底を切断し、細胞−ファージ沈殿物を新しいチューブに移した。結合したファージを対数増殖期の大腸菌(E.coli)K91 kan宿主細菌200 μlによる感染によって救出した。結合の特異性を評価するために、ファージと細胞とを同源または対照合成ペプチドと共に競合アッセイのためにインキュベートした。
【0167】
ファージクローンによる結合アッセイ
KS1767細胞を冷EDTAによって剥離させ、1%BSAを含むMEMにおいて再懸濁させた。RGD−4Cファージ(パスカリーニ(Pasqualini)ら、1997)を、特異的αvインテグリン結合モチーフを示す既定のリガンドとして用いた。細胞懸濁液をRGD−4Cファージまたはペプチドインサートを含まない対照(fd−tetファージ)と共にインキュベートした。いずれかのファージの増加量を細胞懸濁液に加えて、細胞−ファージ混合物を氷中で4時間インキュベートした。標的細胞によるリガンド−受容体内部移行のような結合後事象を最小限にするために、BRASILを氷中で実施した。細胞を上記のように有機相を通しての遠心分離によって分離した。結合ファージを回収して、ファージTUを計数した。BRASILを、さらなる洗浄段階を必要とする従来の細胞選別法と比較するため、細胞懸濁液200 μlをファージと共に氷中で4時間インキュベートした。100 μlアリコートからの未結合ファージを有機相上で遠心分離するか、または0.3%BSAを含むPBS1mlによって細胞を3回洗浄することによって除去した。それぞれの条件を少なくとも3回繰り返した。競合的阻害は、標的配列
Figure 2004530404
を含む合成RGD−4Cペプチドについて行い、これを、同じモル比で用いた対照ペプチド
Figure 2004530404
と比較した。
【0168】
結果
BRASIL技術は、α−vインテグリン(パスカリーニ(Pasqualini)ら、1997)およびα−vインテグリンの高レベルを発現するKS1767細胞株に結合するRGD4Cファージを用いて調べた。油混合物が感染率を妨害するか否かをまず決定した。油の増加量を細菌培養物に加えて、ファージをそれらに加えた。1時間感染後、細胞を播種して、テトラサイクリン抵抗性コロニー(ファージによる感染)数を計数した。対照(油を加えない)と油混合物との有意差を検出できず(データは示していない)、このことは、油混合物が感染率およびファージの回収を妨害しないことを示唆している。
【0169】
細胞が存在しない場合、ファージがチューブの底に沈殿するか否かを決定した。Fd(インサートを有しない)ファージ10 TUを培地に加えて、遠心分離した。Fdファージはチューブまたは油相の底には検出できなかった。次に、ファージが細胞によって油相に特異的に運ばれるか否かを調べた後、細菌による感染によって回収した。このため、RGD4CファージまたはFdファージの増加量をKS1767細胞懸濁液に加えて、氷中で4時間インキュベートした後油相の上で遠心分離した。図2Aに示すように、細胞から回収したファージの数は、加えたファージの数と共に増加した。回収された(濃縮)Fdファージに対するRGD4Cの数の比は、一貫して100〜500倍のあいだであった。KS1767細胞に対するRGD4Cファージの結合は特異的であって、対応する可溶性のペプチドによる競合実験がKS1767細胞に対するRGD4Cファージの結合を完全に阻害して、結合したファージの数はFdファージの数(バックグラウンド)に近くなったことから、pIIIタンパク質において発現されるペプチドによって媒介された(図2B)。陰性対照ペプチド
Figure 2004530404
は、KS1767細胞に対するRGD4Cファージの結合に影響を及ぼさなかった(示していない)。瞬間凍結段階を行った、または行わない場合のファージの回収を比較した。回収された試験ファージの量に実質的な減少を認めなかった(データは示していない)。
【0170】
BRASILによるファージの回収を、洗浄段階を必要とする標準的なバイオパニング法と比較した。BRASILによって回収されたRGD−4Cファージの数は、洗浄を含む従来のファージ−細胞結合戦略を用いた場合に回収された同じファージの数より有意に高かった(t検定、P<0.01)(示していない)。逆に、陰性対照ファージによる有意に低いバックグラウンド(t検定、P<0.01)を認めた(示していない)。特異的ファージの回収における有意な増加とバックグラウンドにおける実質的な減少を仮定すると、BRASILを用いた場合、全体的な精度は従来の細胞選別法と比較して1次数以上一貫して改善した。
【0171】
実施例2.BRASILによって同定されたVEGFターゲティングペプチド
糖尿病性網膜症は、高血糖症によって引き起こされた網膜および隔膜における新しい血管の形成(血管新生)である。網膜の血管新生プロセスは完全には理解されていないが、増殖因子、特に血管内皮増殖因子(VEGF)がこのプロセスにおいて重要な役割を有する。
【0172】
眼内血管新生は、多くの眼科疾患の病理的合併症であり、世界における失明原因の第一位である。高血糖症そのものは、糖尿病性網膜症の主因であるように思われるが(エンガーマンおよびカーン(EngermanおよびKern)、1986)、血管新生プロセスを開始するのは増殖因子の誘導である。いくつかの可能性がある候補体の中で、血管内皮増殖因子(VEGF)は、いくつかの抗VEGF治療が動物モデルにおいて眼の血管新生を防止することから、虚血誘導血管新生の最も重要なメディエータであるように思われる。VEGFは、いくつかの網膜細胞型(神経節細胞、RPE、周細胞、内皮細胞、星状細胞、およびミュラー細胞)によって産生される。その発現は低酸素症によってアップレギュレートされて、これは眼を通して自由に拡散する。
【0173】
血管新生は複雑なプロセスであり、これは活性化剤と阻害剤の存在によってバランスを保っているように思われる(ハナハンおよびフォークマン(HanahanおよびFolkman)、1996)。VEGFは、生理的および病理的血管新生の主要な活性化因子および調節因子である(フェララおよびデービス−スミス(FerraraおよびDavis−Smyth)による総説、1997)。これは、血管内皮細胞にとって比較的特異的な分裂促進因子であり、多様なインビボモデルにおいて十分な血管新生反応を誘発する。VEGFは、これまで記述された5つのメンバーと共に多遺伝子ファミリーに属する:VEGF、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、PIGFおよびオルフウイルスVEGF(VEGF−Eとも呼ばれる)。遺伝子のもう一つのエキソンスプライシングによって、生物作用が異なる多数の種のmRNAが得られる(ティッシャー(Tischer)ら、1991;ベイッコラおよびアリタロ(VeikkolaおよびAlitalo)、1999)。VEGFsはまた、ホモおよびヘテロダイマーとして産生されるが、VEGFヘテロダイマーの機能に関してはほとんどわかっていない。
【0174】
材料および方法
細胞と試薬
組み換え型ヒトVEGF165(ファーミンゲン社、サンジエゴ、カリフォルニア州)、組み換え型ヒトVEGF−1(オンコジーンリサーチプロダクツ、ボストン、マサチューセッツ州)、組み換え型ラットNRP−1/Fc、ラットNRP−2/Fc、ヒトVEHG−2/Fc(3つ全ての受容体/ヒトIgGのFc領域を有するキメラ)、PDGF−BB、抗VEGFR−1(ポリクローナル抗Flt1)、および抗ヒトVEGFポリクローナル抗体(R&Dシステムズ、ミネアポリス、ミネソタ州)は、全て購入した。HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)は、クロネティクス社から購入して、製造元の説明書に従って培養した。抗マウスCD13抗体R3−63および2M−7は、記述のように産生して特徴を調べた(ハンセン(Hansen)ら、1993)。抗M13ポリクローナル抗体(アマシャム−ファルマシア社)は購入した。抗CD31抗体はファーミンゲン社(カリフォルニア州)から購入して、Cy3またはFITCに結合した抗平滑筋アクチンは、シグマ社から購入した。抗デスミンポリクローナル血清は、ダイコ社から購入した。アミノペプチダーゼ−N(ロイシンアミノペプチダーゼ)はシグマ社から購入した。HUVECを培養して、製造元のプロトコール(クロネティクス社、サンジエゴ、カリフォルニア州)に従って継代回数2〜8回のあいだで用いた。受容体媒介内部移行を最小限にするために、細胞と培地は特に明記していない限り氷中で維持した。
【0175】
BRASIL
細胞をPBS、5mM EDTA(5分間)によって回収して、PBSによって洗浄し、1%BSAを含むMEM(MEM1%BSA)に10個/mlで再懸濁させた。ファージを細胞懸濁液に加えて氷中でインキュベートした。4時間後、細胞懸濁液100 μlをジブチルフタレート:シクロヘキサン混合物(9:1)200 μlを含む400 μlエッペンドルフチューブに移して、10,000 gで10分間遠心分離した。結合したファージを有する細胞は油相の中をチューブの底へと移動して、未結合のファージは油の上部の水相に残った。チューブを液体窒素中で瞬間凍結して、沈殿物を切断し、新しいエッペンドルフに移して、対数増殖期の大腸菌(E.coli)K91kan細胞200 μlによる感染によってファージを救出した後、希釈してテトラサイクリンを添加したLBプレート上に播種した。
【0176】
BRASILファージディスプレイによるHUVECバイオパニング
二段階バイオパニング戦略を設計して、血管新生内皮細胞に結合するファージを単離した。非特異的結合を減少させるために、ファージライブラリを、飢えさせたHUVEC細胞上で予め浄化してから、VEGF165によって刺激した同じ細胞株上で選別した。有機相を通して遠心分離した後、VEGF165刺激HUVEC沈殿物に結合したファージを細菌感染によって回収して、増幅し、さらに二回の選択ラウンドを行った。
【0177】
ファージペプチドライブラリは、記述のように得て、増殖させ、操作した(パスカリーニ(Pasqualini)ら、1999)。添加剤を加えない内皮基礎培地(EBM−2;クロネティクス社)において80%コンフルエンスまで24時間培養したHUVEC細胞を「飢えさせたHUVEC」と定義した。次に、培地を20 ng/ml VEGF165を添加したEBM−2に交換して、これらの条件でさらに18時間培養した細胞を「VEGF165−刺激HUVEC」と定義した。飢えさせたおよびVEGF165−刺激HUVECをいずれも、氷冷PBSおよび5mM EDTAによって回収して、1%BSAを含むEBM−2によって1回洗浄し、同じ培地に10 個/mlで再懸濁させた。予め浄化する段階において、飢えさせたHUVEC(細胞10個)を非選択CXCファージライブラリ10 TUと共に氷中で2時間インキュベートした;次に、混合物を有機相を通して遠心分離した。スクリーニング段階において、上部水相(上清)の上に残っていた未結合のファージを新しいチューブに移して、VEGF165刺激HUVEC(細胞10個)と共にインキュベートした。氷中で4時間後、細胞−ファージ複合体を下部有機相を通して遠心によって分離した。細胞沈殿物におけるファージ集団を対数増殖期の大腸菌(E.coli)K91kan宿主細菌200 μlの感染によって回収した。この技法は、前回のラウンドから得たファージを用いて3回繰り返した。3回目のバイオパニングラウンドの後、ファージ32個を無作為に選択して分析のために配列決定した。
【0178】
精製受容体上での結合アッセイ
ヒトVEGF−1、ヒトVEGF−2、ラットNRP−1、およびラットNRP−2(PBS 50 μl中に1μg)を、マイクロタイタープレートに4℃で一晩固定した。ウェルをPBSによって2回洗浄して、3%BSAを含むPBSによって室温で2時間ブロッキングした後、CPQPRPLC(配列番号:6)ファージ、CNIRRQGC(配列番号:11)ファージ、またはfd−tetファージのいずれかの10 TUと共にPBS/1.5%BSA 50 μl中でインキュベートした。室温で1時間後、ウェルをPBSによって9回洗浄して、ファージを細菌感染によって回収した。連続希釈液を、テトラサイクリンを添加したルリアベルタニ(LB)培地上に播種した。VEGF165、PDGF−BB、または合成ペプチドを表示の濃度で用いて、固定したタンパク質と共にプレインキュベートしてファージ結合の競合的阻害を評価した。ポリクローナル抗VEGFR−1血清または抗ヒトIgG(VEGFR−2、NRP−1、およびNRP−2)のいずれかによるELISAによって、マイクロタイタープレート上の固定受容体の有無および濃縮を確認した。VEGF受容体が機能的に活性であることを示すために、VEGF165(50 ng/ml)を固定受容体と共に室温で2時間インキュベートした。3回洗浄後、VEGF165結合を抗VEGF特異的抗体を用いてELISAによって評価した(データは示していない)。
【0179】
結果
VEGF刺激HUVEC上でのバイオパニング
BRASILの長所は、上部水相に残っている未結合のファージを、わずかな減損で新しい選別ラウンドのために用いることができる点である。このアプローチを用いて、飢えさせたHUVECによるファージディスプレイライブラリをまず予め浄化してから、VEGF165−活性化HUVECによるバイオパニングを行った(図3)。次に、VEGF165活性化細胞をBRASILによって回収して、それらに結合したファージを増幅してもう一つの選択ラウンドに供した。
【0180】
選択法を調べるために、無作為に選択したファージクローン21個を飢えさせたHUVECおよびVEGF−刺激HUVECに対する結合に関して調べた。クローン21個中14個(67%)は、対照のインサートを有しないファージに対して標準化すると、VEGF刺激に基づく細胞結合の比が150%より多く(範囲、1.5〜8.7倍;中央値、2.2倍)増強した(データは示していない)。VEGF165活性化細胞上での3回のBRASIL選択ラウンド後、ファージ34個を配列決定のために無作為に選択した。インサート配列34個のアラインメント分析によって、BRASILによって回収したファージの24クローン(70%)がVEGFファミリーメンバーに存在する配列にマッピングされうるペプチドモチーフを示すことが判明した(示していない)。VEGFファミリーに対して相同なペプチドを下記の表3に示す。
【0181】
ペプチド配列CPQPRPLC(配列番号:6、以降「クローン19」と呼ぶ)を示すファージクローンは、VEGF−Bイソ型167タンパク質の一部と配列が非常に類似であった。異なるペプチド3個はモチーフIRRを含んだ。モチーフIRRは、既知のタンパク質配列と実質的な相同性を示さず、さらなる実験はCPQPRPLC(配列番号:6)に重点を置いた。
【0182】
【表3】VEGFファミリーメンバーとの相同性を示すターゲティングペプチド
Figure 2004530404
Figure 2004530404
【0183】
VEGFと相同ではない他のHUVEC結合ペプチドには、
Figure 2004530404
が含まれた。
【0184】
クローン19ペプチドが一つまたは複数のVEGF受容体に結合するか否かを決定するために、異なる組み換え型VEGF受容体についてインビトロファージディスプレイを用いた。図4に示すように、クローン19はラットニューロピリン−1(NRP−1)のみならずヒトVEGF−R1に結合したが、ヒトVEGF−R2には結合しなかった。この結果は、VEGF−Bの結合プロフィールと一致する(オロフソン(Olofsson)ら、1999)。VEGF−R2には結合しなかったが、3つ全ての固定受容体が類似のVEGF165結合活性を示したために、結合しなかったのは活性がないためではなかった(データは示していない)。クローン19ファージは、fd−tetファージと比較してVEGF−R1に対して1000倍を超える強い結合を示した(示していない)。クローン19ファージは、ニューロピリン−2(NRP−2)受容体には結合しなかった(示していない)。
【0185】
VEGF165およびVEGF−Bイソ型は、VEGF−R1(オロフソン(Olofsson)ら、1999)に対する結合に関して競合することが知られている。クローン−19とVEGF−R1およびNRP−1との相互作用は、VEGF165との競合によって遮断されるが(図4A)、PDGF−BBでは200 ng/mlまでの濃度での遮断されなかった。VEGF165との競合は、濃度依存的であり、100%阻害は、VEGF165の10 ng/mlもの低い濃度で得られた(図4B)。クローン19ファージの結合は同源のペプチドCPQPRPLC(配列番号:6)によっても遮断されるが、その作用は異なる(示していない)。CPQPRPLC(配列番号:6)ペプチドは、NRP−1に対する場合よりVEGF−R1に対するファージ結合の遮断において約100倍有効であった(示していない)。
【0186】
これらの結果は、CPQPRPLC(配列番号:6)が、VEGFR−1およびNRP−1と特異的に相互作用するキメラVEGF−Bファミリー模倣体であることを示している。VEGF−B167はおそらくHUVEC細胞の分裂促進因子である(オロフソン(Olofsson)ら、1996)。図5に示すように、ファージクローン19の1010 T.U.は、非刺激細胞と比較して、またはHUVEC細胞にも結合するRGD4Cファージと比較してHUVECの増殖を有意に誘導した。
【0187】
VEGF−Bは二つのmRNAスプライス変種を有し、これらは、そのカルボキシ末端において配列が開散するエキソン6(イソ型167および186)の異なるが重なり合う読みとり枠を用いることによって作製された(オロフソン(Olofsson)ら、1999)。ペンタペプチド配列PRPLCは、エキソン5と6Bのあいだの境界後の二番目の残基で始まるエキソン6BによってコードされるVEGF−B167カルボキシ末端領域に認められる。PRPLCはニューロピリン−1(NRP−1)結合ドメイン(マキネン(Makinen)ら、1999)である。一方、PRPLCと重なり合い、クローン19ペプチドとも重なり合うテトラペプチド配列PQPRは、VEGF−B186のカルボキシ末端に認められ、これはエキソン6Aによってコードされる。PQPRは、12残基の既知のNRP−1結合部位内に埋もれている(マキネン(Makinen)ら、1999)。
【0188】
HUVEC細胞も同様に、CX7Cファージライブラリに対して選別した。同定されたターゲティングファージペプチド配列を下記の表4に示す。
【0189】
【表4】HUVEC細胞に対するCX7Cペプチド結合
Figure 2004530404
Figure 2004530404
【0190】
考察
モチーフPRPLC(VEGF−B167に認められるNRP−1結合部位)およびモチーフPQPR(VEGF−B186の12残基NRP−1結合エピトープ内に埋もれている)に類似する配列CPQPRPLC(配列番号:6)によってVEGF受容体リガンドを同定した(マキネン(Makinen)ら、1999)。このように、VEGF−B模倣体CPQPRPLC(配列番号:6)は、異なるVEGF−Bイソ型における結合部位間のキメラであるように思われる。これらの結果は、双方のVEGF−Bイソ型のカルボキシ末端領域がVEGF−R1およびNRP−1に結合してこれを活性化する可能性があることを示唆している。それらはまた、ペプチドCPQPRPLC(配列番号:6)が、VEGF−R1およびNRP−1受容体とのその相互作用において双方のVEGF−Bイソ型の作用を模倣する可能性があることも示唆している。合成ペプチドCPQPRPLC(配列番号:6)を用いた場合に、ファージ結合との競合においてVEGF−R1およびNRP−1に関して異なる作用が認められたことは、ペプチドキメラモチーフがVEGF受容体と異なるように相互作用することを示唆している。これは、それぞれの受容体における結合部位の数またはキメラペプチドに対する結合部位の親和性による可能性がある。
【0191】
これらの結果は、BRASILが患者の試料に由来する細胞集団を標的とするために有用となることを示している。方法は、例えば、固形腫瘍の細針吸引または白血病患者からの白血球の蛍光活性化細胞ソーティングに関連して容易に用いることができる。上部水相に存在する未結合のファージはわずかな減損で回収される可能性があるため、予め浄化する戦略はBRASILによって容易となる。これによって、例えば、疾患を有する細胞に結合するファージを単離する前に、正常被験者からの細胞に結合するファージを差し引くことによって、ファージディスプレイによってターゲティングペプチドを同定するための改善されたプロトコールが可能となる。BRASIL法によってまた、ファージ結合の非特異的バックグラウンドも減少させることができる。
【0192】
多数の試料および予め浄化および選択するいくつかのラウンドは、数時間で行うことができ、方法を自動化して、高処理能のスクリーニングを促進することができる。データ(下記に示す)は、現在利用可能なインビボファージディスプレイ技術によって実現可能でない脾臓、肝臓、および骨髄のような有意な網内内皮成分を有する臓器のターゲティングが、BRASILによって可能となるかも知れないことを示唆している(パスカリーニ(Pasqualini)ら、2000)。方法はまた、酵素または抗体のようなより大きいポリペプチドまたは折り畳まれたタンパク質を示すファージについて用いてもよく(示していない)、天然に存在する酵素、受容体、または他のタンパク質の新規阻害剤または活性化剤の高処理能スクリーニングを行うためのファージディスプレイに基づくアプローチを提供する。データは、BRASILが、ターゲティングリガンド−受容体対を同定するための従来のプロトコールより、そして細胞表面の分子多様性の探索より優れていることを示している。
【0193】
実施例3.白血病細胞株によるBRASIL
上記の方法を用いて、Molt−4白血病細胞株およびCX5CライブラリについてもBRASILプロトコールを行った。ライブラリを正常なMolt−4細胞株に対して予め差し引いた後、CD−13タンパク質をコードする遺伝子によって形質転換したMolt−4細胞株に対してスクリーニングした。Molt−4白血病ターゲティングペプチドを下記の表5に記載する。
【0194】
【表5】Molt−4白血病細胞株に対するターゲティングペプチド
Figure 2004530404
【0195】
白血病細胞株ターゲティングペプチドに関して同定されたコンセンサス配列はCXVWXGC(配列番号:201)であった。
【0196】
実施例4.BRASILによる尿路上皮組織のターゲティングペプチドの同定
尿路上皮組織のターゲティングペプチドは、これまでファージディスプレイによって同定されていなかった。本実施例は、新規ターゲティングペプチドを同定する場合のBRASIL法の有用性をさらに証明して、方法および組成物のさらなる態様を説明する。
【0197】
材料および方法
材料
ヒト細胞株T24、RT4、MDA−MB−435S、およびMOLT−4は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(マナッサス、バージニア州)から得た。組織培養培地は全て、ライフテクノロジーズ社(ニューヨーク州)から得た。細胞は、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、100 IU/mlペニシリン、および100 mg/mlストレプトマイシンを添加したDMEMにおいて、37℃で5%COの標準的な条件で増殖させた。ヒト尿路上皮細胞は新鮮な尿管標本から単離して、添加ケラチノサイトSFM培地を用いて培養した。ブタ膀胱は、ライト博士(K. Wright、M.D.アンダーソン癌センター獣医学部、ハウストン、テキサス州)から得た。ファージディスプレイライブラリを調製して、上記のようにK91kan大腸菌(E.coli)株によって増幅した。合成ペプチドはアナスペック社(サンノゼ、カリフォルニア州)から得た。
【0198】
ファージのパニング
尿路上皮細胞は、腎細胞癌のために腎切除を受けた患者の新鮮な尿路標本から単離した。滅菌条件で、尿管から結合組織および脂肪組織を除去して、切開し、粘膜をPBS中に丁寧に剥離した。次に、細胞を沈殿させて、RPMI/10%BSAに再懸濁させた。次に、細胞約1×10個をRPMI/10%BSA 200 μlにおいて、環状CX7Cファージライブラリ、直鎖状のX−ライブラリ、または先のバイオパニングラウンドから得られた増幅ファージの1×10 cfuと共に氷中で4時間インキュベートした。二つの異なる実験において、ライブラリまたは先のラウンドから得た増幅ファージを1×10 MOLT−4細胞上で氷中で30分間予め浄化してから、正常な尿路上皮細胞に加えた。インキュベーション後、上記のBRASIL法を用いて選別を継続した。簡単に説明すると、400 μlエッペンドルフチューブにおいて90%ジブチルフタレートおよび10%シクロヘキサン(シグマ社、セントルイス、ミズーリ州)からなる油のクッションに細胞を載せて、エッペンドルフ遠心分離機において10,000 rpmで10分間沈殿させた。チューブを液体窒素において凍結して、細胞沈殿物を含むチューブの下部を切断した。過剰量の油を除去した後、沈殿物に対数増殖期K91細菌1mlを1時間再感染させて、一晩増幅した。少量を播種して単一のコロニーを採取して配列決定した。3回のラウンドまでを行った。
【0199】
配列決定およびアラインメント
各ラウンド後、無作為に選択したファージクローン94個のペプチドインサートを、プライマー
Figure 2004530404
およびビッグダイターミネーターサイクルシークエンシングキット(パーキンエルマー社、ノーウォーク、コネチカット州)を用いてDNA配列決定によって配列決定した。ペプチド配列はClustalWアラインメントプログラム(ヨーロッパ生物情報学研究所のホームページ、(http://www2.ebi.ac.uk/clustalw/))を用いて並置した。国立バイオテクノロジー情報センターのBLASTプログラム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)を用いて、濃縮したペプチド配列をタンパク質データベースと並置した。類似性はプログラムによって並置された領域における陽性マッチの百分率として定義した。
【0200】
ファージの結合と競合実験
選択したファージの結合は、ヒト接着性初代尿路上皮細胞、乳癌細胞株MDA−MB−435、および移行性癌細胞株RT4およびT24について調べた。細胞は全て、48ウェルプレートにおいてサブコンフルエンシーまで増殖させ、遊離の結合部位を30%FCS/DMEM(ブロッキング培地)800 μlによって37℃で1時間ブロッキングした。次に、ブロッキング溶液を、各ファージ1×10 cfu/ウェルを含む10%FCS/DMEM(洗浄培地)200 μlに交換した。非特異的エンドサイトーシスを防止するために4℃で2時間インキュベートした後、未結合のファージを洗浄培地500 μlによって7回洗浄することによって除去した。競合実験の場合、対応するペプチドまたは対照ペプチド(CARAC、配列番号:5)の漸増濃度をインキュベーションのあいだに加えた。結合したファージを、対数増殖期のK91培養物500 μlによる感染、および連続希釈液の播種によって決定した。値は1試料あたり3個ずつのウェルの連続希釈液の平均値を表し、インサートを有しないfd−tetファージの結合と比較して示す。
【0201】
無傷の粘膜に対する結合を決定するために、新規ドットブロットチャンバーアッセイを開発して、ドットブロットチャンバー(バイオラド、ハーキュルズ、カリフォルニア州)に膀胱または尿路上皮標本を置いて、粘膜面を上にして、このように、等しく大きい粘膜片96個までを作製した。ドットブロットチャンバーにおけるブロッキングおよび洗浄は上記のように行ったが、対応する培地は400 μlで行い、感染は、対数増殖期のK91kan培養物400 μl/ウェルによって行った。
ウェル3個を一つのウェルとしてプールした。
【0202】
無傷の粘膜試料上でのグルコサミノグリカン(GAG)層の除去を、ドットブロットチャンバーアッセイとして行った。ウェルの半数を0.1 M HCl 200 μlと共に2分間インキュベートして、ブロッキング溶液によって十分にすすぎ、双方の部分を先に記載したようにブロックした。結果は、1に設定した無処置の粘膜に対するfd−tetファージと比較して示す。
【0203】
結果
ヒト膀胱壁と相互作用するペプチドモチーフを同定するために、外科尿路上皮標本から新しく単離した尿路上皮細胞上での連続アフィニティ選別ラウンドによって、ファージディスプレイペプチドライブラリからクローンを選択した。四つの実験において、異なる二つのライブラリ、環状7量体および直鎖状の6量体ライブラリを、BRASIL法を用いてMOLT−4白血病細胞に対して予め差し引いて、または差し引かずにヒト尿路上皮細胞上で選別した。4回までの選択ラウンドを行い、毎回のラウンド後クローン94個を配列決定した。ClustalWプログラムによって得られた全ての配列を並置することによって、ペプチドモチーフ5個を同定した(表6)。
【0204】
【表6】ヒト尿路上皮細胞に結合したペプチドの選択
Figure 2004530404
Figure 2004530404
MOLT−4細胞に対して差し引いてから選択したファージを#で示す。結合アッセイのために選択したファージは*で示す。
【0205】
ペプチドモチーフ5個を含むファージを増幅して、注意深く滴定して、培養ヒト尿路上皮細胞に対するその結合をサブコンフルエント層において調べた。インサートを有しないfd−tetファージを陰性対照として用いた。コンセンサスモチーフを含むファージは、インサートを有しないfd−tetファージと比較して培養尿路上皮細胞に最大12.7倍の結合を示した(図6)。転移性の乳管癌に由来するヒト乳癌細胞株MDA−MB−435Sには結合しないことによって決定されるように、結合は尿路上皮細胞に対して特異的であった(図7)。
【0206】
分化が進んでいない再発性の移行性細胞癌に由来する尿路上皮腫瘍細胞株T24および移行性細胞乳頭腫に由来するRT4に対する結合も同様に調べた。RT4にはCWGGLSGLC(配列番号:20)を除く全てのファージが結合したが、T24腫瘍細胞に結合したのはCGQEISGLC(配列番号:13)ファージのみであった(図7)。VHALES(配列番号:25)ファージは明らかにRT4腫瘍細胞のみに結合した。VHALES(配列番号:25)の結合特異性は、競合的ファージ結合阻害によって確認した(図8)。結合はfd−tetファージより5.4倍高く、結合は可溶性のVHALES(配列番号:25)ペプチドによって用量依存的に減少したが、残りは、等量の対照ペプチドCARAC(配列番号:5)によって不変であった(図8)。
【0207】
無傷の膀胱粘膜に対するモチーフの結合を、膀胱または尿路粘膜の96個までの等しい部分においてファージ結合を同時に調べることができる新規ドットブロットチャンバー結合アッセイを用いて調べた。無傷のブタ膀胱およびヒト尿路粘膜に対する結合をこのアッセイによって決定した。コンセンサスモチーフを示す選択したファージは、fd−tetファージよりブタ膀胱粘膜に対して3.8〜11.7倍高い結合を示した(図9)。
【0208】
同じアッセイ法を用いて、無傷の粘膜に対するいくつかのファージの結合に及ぼすグルコサミノグリカン(GAG)層の影響を調べた。GAG層を上記のように除去した。ヒト尿路およびブタ膀胱標本の粘膜の半分を、ドットブロットチャンバーにおいて0.1M HClによって2分間処理して、十分に洗浄し、結合アッセイ法を先の記述のように行った。
【0209】
GAG除去後のファージの結合を、1に設定した無処置粘膜の結合と比較した。対照ファージfd−tetおよびCRIRMSAGC(配列番号:27)ファージの結合は、処置を行っても不変のままであったが、CWGGLSGLC(配列番号:20)ファージ結合は4.2倍増加した。VHALES(配列番号:25)ファージ結合は50%減少した(図10)。ヒト尿路試料に関して調べたところ、GAG除去によってCWGGLSGLCファージ結合は3.4倍増加した(データは示していない)。このことは、CWGGLSGLC(配列番号:20)ファージの結合にGAG層が負の影響を及ぼすこと示唆している。
【0210】
これらの結果は、尿路上皮組織を標的とする多くの新規ターゲティングペプチド配列および保存モチーフを示している。BRASILプロトコールのさらなる改変を、それらの新規同定方法の有用性およびターゲティングペプチド配列の特徴と共に本明細書において示す。当業者は、開示の方法および組成物が尿路上皮細胞または組織に限定されず、ヒトにおいて認められる多様な臓器、組織、および細胞型に対して広い適用を有することを認識するであろう。
【0211】
実施例5.BRASILおよび幹細胞スクリーニング
BRASILによってターゲティングペプチド配列に関してスクリーニングしてもよい細胞型のもう一つの非制限的な実施例には、幹細胞が含まれる。下記に考察するように、幹細胞は骨髄から得る。しかし、当業者は開示の方法が幹細胞全般に適用可能であることを認識するであろう。
【0212】
細胞供給源と培養
間葉細胞は、ヒト骨髄吸引液をプラスチックフラスコに播種することによって得られる骨髄由来の一次幹細胞である。フラスコに結合した細胞は間葉細胞である。間葉細胞は、20%仔ウシ胎児血清を添加したRPMI1640培地において37℃(5%CO)で培養して、4〜5日毎に継代培養した。KS1767細胞は、10%仔ウシ胎児血清を添加したMEM培地において増殖させ、3〜5日毎に継代培養した。
【0213】
間葉細胞上でのバイオパニング
ファージライブラリをKS1767細胞に対して最初に予めスクリーニングするサブトラクション戦略を行って、KS1767非幹細胞株に対するファージ結合を除去した。予めスクリーニングしたライブラリをBRASIL法を用いて間葉細胞に対してスクリーニングした。
【0214】
技法は全て4℃で行った。バイオパニングのために用いた全ての培地および溶液は、0.22 μmミリポアフィルターを通して濾過した。間葉細胞およびKS1767細胞をPBSによって洗浄して、プラスチックからの細胞の剥離を促進するためにPBSプラス5mM EDTAと共に氷中で10分間インキュベートした。培地を吸引して細胞を回収し、RPMI1640培地と共に遠心分離して洗浄し、0.5%BSA(ウシ血清アルブミン)を添加したRPMI1640培地において細胞10個/mlで再懸濁させた。CX7Cファージディスプレイライブラリ(または前回のバイオパニングラウンドから得たファージ)をKS細胞(細胞10個あたりファージ10 T.U.)に加えて、氷中で1〜2時間インキュベートした。KS1767細胞をファージに曝露して、ジブチルフタレート:シクロヘキサン(6:1)上で4℃で遠心分離した後、未結合のファージをBRASILによって選択した。これらの条件において、結合したファージを有する細胞はチューブの底に沈殿する。未結合のファージは上部(水相)相に留まっている。上部相を注意深く、間葉細胞10個を含む新しいチューブに移して、氷中でさらに4時間インキュベートした。次に、間葉細胞に結合した結合ファージをBRASILによって選択した。ファージを有する間葉細胞懸濁液をジブチルフタレート:シクロヘキサン(6:1)上で4℃で遠心分離した。結合ファージを有する間葉細胞はチューブの底に沈殿する。チューブを−80℃で10分間瞬間凍結して、結合ファージを有する細胞の沈殿物を含むチューブの底を切断して、新しいチューブに移して、ファージを回収するために、沈殿物を対数増殖期大腸菌(E.coli)K91培養物200 μlに注意深く再懸濁させた。20分間感染後、LB(ルリア−ベルタニ)培地20 mlを加えて、ファージを増幅するために細胞を37℃で攪拌しながら16〜18時間培養した。初回選択後、先のラウンドから得たファージを次の選択ラウンドに用いた。
【0215】
3回のバイオパニングラウンド後、個々のコロニーを配列決定のために選択した。幹細胞結合ペプチドを下記の表7に記載する。
【0216】
【表7】幹細胞(間葉細胞)ターゲティングペプチド
Figure 2004530404
Figure 2004530404
【0217】
受容体の同定
ペプチド配列CRVDFSKGC(配列番号:114)を含むファージ「D5」は、レプチンホルモンと有意な相同性を示した(表8)。レプチンのこの領域は、いくつかの種(アカゲザル(Macaca mulatta)、ヒト(Homo sapiens)、汎類人猿(Pan troglodytes)、ゴリラ(Gorilla gorilla)、オランウータン(Pongo pymaeus)、ハツカネズミ(Mus musculus)、クマネズミ(Rattus nervegicus))において保存されている。
【0218】
【表8】ファージD5とレプチン配列との相同性
Figure 2004530404
【0219】
保存されたペプチドはタンパク質におけるアミノ酸90〜96個のあいだのループにマッピングされる(ザング(Zhang)ら、1997)。レプチン分子のこの領域は、レプチン活性にとって重要であることが示されている。合成ペプチド
Figure 2004530404
は、インビボでレプチン活性を遮断することが報告されている(グラッソ(Grasso)ら、1997)(太字のアミノ酸はクローンD5
Figure 2004530404
と類似性を有するアミノ酸を示す)。
【0220】
本実施例は、幹細胞に対するターゲティングペプチドを同定するために用いることができることを示している。同定されたペプチド配列の一つと内因性ホルモンとが相同であることによって、同定された配列がさらに確認される。当業者は、方法および本明細書において同定されたターゲティングペプチドが、幹細胞を同定および精製するため(例えば、アフィニティクロマトグラフィーによって)、ならびに幹細胞に存在する受容体:リガンド対を同定するためにおそらく有用となることを認識するであろう。
【0221】
実施例6.BRASILによる骨髄のスクリーニング
ターゲティングペプチドに関して特に関心がある臓器の非制限的な実施例は骨髄である。骨は、前立腺癌患者の大多数において転移に好まれる部位である(フィドラー(Fidler)、1999)。この顕著な選択性は、癌の進行にとって必須である部位特異的相互作用の例として見なされている(ラク(Rak)、1995;ゼッター(Zetter)、1998)。臨床的関連性にもかかわらず、前立腺癌の骨への転移を制御するメカニズムに関してはほとんどわかっていない。さらに、転移性前立腺癌の治療のために治療物質をターゲティングする有効な戦略はなかった(ブロッド(Brodt)ら、1996)。
【0222】
循環を通して骨髄に選択的に回帰することができるペプチドのサブセットは、骨転移形成の際に前立腺癌細胞の挙動を刺激する可能性がある。ファージディスプレイを用いてターゲティングされる血管マーカーも同様に、腫瘍細胞が転移するために利用される可能性がある。この考え方はすでに肺回帰ペプチドに関して当てはまることが証明されている。肺血管に回帰するペプチドは実験的転移を阻害する。これらの結果は、部位特異的転移の基本となるのは、それに対して転移が選択的に起こる特定の組織の血管における回帰受容体の存在であるという「改変型種子と土壌」モデルに適合する。そのような選択的血管マーカーは、転移カスケードの第一段階である接着の際に腫瘍細胞に曝露される。骨髄回帰ペプチドを単離することは、転移プロセスの際に前立腺癌細胞の回帰を媒介するそれらの血管マーカーを同定するために、そして骨への転移を防止するための、または既に骨に転移している癌を選択的に造影および/または治療するための可能性がある治療的介入を行うために有用である。
【0223】
ヒト骨髄上でのファージディスプレイライブラリのスクリーニング
その下に存在する腫瘍に近づくために手術の際に摘出した新鮮なヒト肋骨を切断して骨髄表面を露出した。骨髄に対する有意な損傷は組織に認められず、その形態は技法後十分に保存されていた。骨髄試料を氷冷DMEM/0.15%BSA(濾過滅菌済み)によって5回(丁寧に)洗浄した。骨から細胞を丁寧に剥離することによって骨髄を採取した。破片および脂肪を除去するために細胞を遠心分離してDMEM/BSAに再懸濁させることによって2回洗浄した。細胞をDMEM/BSA(細胞約10個/ml)に再懸濁させて、上記のように調製したファージディスプレイライブラリ(10 TU)と共にインキュベートした。氷中で3時間インキュベートした後、細胞を、ジブチルフタレート:シクロヘキサンの9:1混合物からなる有機相を通して遠心分離した。遠心分離は、10,000×gで10分間行った。遠心管の底を−80℃で瞬間的に凍結して、ファージを上記のように細菌感染によって回収した。選択は、3回より多くのBRASILラウンドによって繰り返して、クローン90個を配列決定した。骨髄ターゲティング配列を下記の表9に記載する。
【0224】
【表9】BRASILによって同定された骨髄ターゲティングペプチド
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
【0225】
ペプチドモチーフの統計分析
システムは、ペプチドライブラリスクリーニングから得られたデータを分析するために、SASパッケージから改変して設計した。システムは、M.D.アンダーソン癌センターからの要請に基づいて利用できる。表9に記載したファージ配列の統計分析に基づくと、LGモチーフ(ロイシン−グリシン)が骨髄ターゲティングファージに認められる。このモチーフを有する選択したクローンは、陰性対照(インサートを有しないfd−tetファージ)と比較してヒト骨髄細胞に対して非常に高い結合を示した。陽性対照は、骨髄に結合することが知られているRGD−4Cインサートを含むファージであった。最も高い親和性ペプチド(CLGWRAAAC、配列番号:259)は、陽性対照の2倍より高い結合を示した。結合アッセイは、ファージライブラリの代わりに単一のファージクローンを用いたことを除き、上記のようにBRASILを用いて行った。
【0226】
当業者は、本明細書において同定した骨髄ターゲティングペプチド配列が、治療物質または遺伝子治療の標的化輸送、正常または疾患臓器もしくは組織のインビボ造影、臓器または組織における受容体および受容体リガンドの同定、ならびに多くのヒト疾患、特に転移性前立腺癌の治療的治療を含むがこれらに限定されない、本発明の範囲内の多数の応用のために有用となることを認識するであろう。
【0227】
本明細書において開示および主張した組成物、方法、および装置は全て、本開示に照らして不適当な実験を行うことなく作製され、実行することができる。本発明の組成物および方法は、好ましい態様に関して説明してきたが、組成物、方法、および装置、ならびに本明細書に開示の段階または段階の順序に変更を行ってもよく、それらも本発明の概念、趣旨、および範囲に含まれることは、当業者には明らかであろう。より詳しく述べると、化学的および生理的に関連する特定の物質は、同じまたは類似の結果が得られれば、本明細書に記載の物質に置換してもよいことは明らかである。当業者に明らかであるそのような類似の置換および改変は全て、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨、範囲、および概念の範囲内であるように思われる。
【0228】
参照
以下の参照は、これらが、例示的手法または本明細書に記載されたもののその他の詳細を提供するという程度まで、本明細書において特に参照として組み入れられる。
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404
Figure 2004530404

【図面の簡単な説明】
添付の図面は、本明細書の一部であり、本発明の特定の局面をさらに示すために含まれる。本発明は、本明細書に示す特定の態様の詳細説明と共にこれらの図面の一つまたは複数を参照することによってよりよく理解されるであろう。
【図1】BRASILの原理。上部の第一の相においてファージ(ライブラリまたは単一のクローン)と共にインキュベートした単細胞または小さな細胞塊の懸濁液を、好ましくは不混和性の下部の第二の油相の上で遠心分離する。第二の相は中間的な比密度を有するため、最適な遠心分離条件では、細胞は下層に入り、試験管の底で沈殿し、特異的に結合したファージのみをそれらと共に運ぶ。残りの未結合のファージは、上部の相に残っている。細胞沈殿物を注意深く回収する。ターゲティングペプチド配列は、宿主大腸菌(E.coli)の感染によってファージを回収してまたは回収せずに、ファージインサートの増幅および配列決定によって同定してもよい。
【図2A】BRASIL法の最適化。カポジ肉腫由来細胞(KS1767)の単細胞懸濁液を、αvインテグリン結合モチーフ(RGD−4Cファージ)またはペプチドインサートを有しない対照ファージ(Fdファージ)を示すファージの漸増力価と共にインキュベートした。KS1767細胞は、それらが高レベルのαvインテグリンを発現することから選択した。細胞とファージとは、氷中で4時間インキュベートして(ファージの内部移行を防止するため)、10,000 gで10分間遠心分離した。KS1767細胞に結合したファージを宿主大腸菌(E.coli)の感染によって回収して、LB/Tet寒天プレートに37℃で一晩播種した。最後に、ファージ形質導入単位を計数した。極めて低いバックグラウンドが認められた。非飽和条件では、Fdファージに関連してRGD−4Cファージの濃縮の保存的平均値は500〜1000である。この実験を3回繰り返したが、類似の結果を生じた。平均値および標準偏差を示す。
【図2B】溶液中で合成RGD−4Cペプチドは、KS1767細胞に対するRGD−4Cファージの結合を99.99%阻害したが、RGE対照ペプチドは阻害しなかった。
【図3】ファージディスプレイライブラリからファージを選択的に除去するためのBRASILを用いる予め浄化するプロトコール。
【図4A】固定したVEGF受容体に対するファージクローン−19の結合。クローン−19(黒い棒)は、VEGF−R1およびNRP−1に結合するが、VEGF−R2またはBSAには結合しない。インサートを有しないFdファージの結合は検出できなかった(斜線の棒)。
【図4B】VEGF−R1(黒丸)およびNRP−1(白四角)に対する結合は、VEGF165 10〜20 ng/mlによって完全に阻害することができた。
【図5】HUVEC細胞を24ウェルプレートにおいて培養して、如何なる血清および添加剤も含まない基礎培地によって24時間飢えさせた。ファージクローン−19またはRGD.4C(HUVECに結合する)を、1010 T.U./ウェルで加えた。VEGF165(20 ng/ml)または基礎(枯渇)培地を陽性および陰性対照として加えた。細胞増殖をMMT法によって測定した。クローン−19は、陽性対照と同等の細胞増殖を促進した(VEGF−165)。同様にHUVECに結合するRGD.4Cペプチドは、陰性対照よりごくわずかに上の細胞増殖速度を示した。
【図6A〜6C】サブコンフルエントヒト尿路上皮細胞単層に対する選択したファージクローンの結合。インサートを有しないfd−tetファージを陰性対照として含めた。結果は、1に設定したfd−tetファージの結合と比較したウェル3個の平均値である。ファージの添加量は1×10 T.U./ウェルであった。結合したファージは、十分に洗浄した後、対数増殖期K91細菌に感染させて、連続希釈液を播種することによって検出した。
【図7】ヒト乳癌細胞株MDA−MB−435(白い棒)と共に尿路上皮腫瘍細胞株T24(明るい灰色の棒)およびRT4(暗い灰色の棒)に対する選択したファージクローンの結合。インサートを有しないfd−tetファージを対照として含めた。結果を、1に設定したfd−tetファージの結合に対するウェル3個の平均値として示す。ファージの添加量は1×10 T.U./ウェルであった。結合したファージは、十分に洗浄した後、対数増殖期K91細菌に感染させて、連続希釈液を播種することによって検出した。
【図8】RT4腫瘍細胞に対するVHALES(配列番号:25)ファージ結合の阻害は、合成VHALE(配列番号:25)(黒四角)によって阻害されたが、対照ペプチドCARAC(配列番号:5)(白い四角)によっては阻害されなかった。VHALES(配列番号:25)ファージの結合は、インサートを有しないfd−tetファージより5.4倍高かった。RT4腫瘍細胞のサブコンフルエント単層を、VHALES(配列番号:25)および対照ペプチドの増加量の存在下で、VHALES(配列番号:25)ファージ1×10 T.U./ウェルと共にインキュベートした。結果をウェル3個ずつの平均値として示す。結合したファージを十分に洗浄した後に、対数増殖期K91細菌に感染させて、連続希釈液を播種することによって検出した。
【図9】ドットブロットチャンバーアッセイにおけるブタ尿路上皮に対する選択したファージクローンの結合。ウェル3個を一つの粘膜片としてプールして、1と設定したインサートを有しないfd−tetファージの結合に対する1試料あたり3個ずつの粘膜片の平均値で結果を表す。ファージの添加量は1×10 T.U./ウェルであった。結合したファージを、十分に洗浄した後、対数増殖期K91細菌に感染させ、連続希釈液を播種することによって検出した。
【図10】ファージの結合に及ぼすGAG層の影響。ドットブロットチャンバーアッセイにおいて、ブタ膀胱粘膜の一部を0.1 M HClによって2分間処理してから、GAG−層を除去した。処置した表面に対する結合を、1に設定した無処置表面と比較して示した。結合したファージを十分に洗浄した後に、対数増殖期K91細菌に感染させ、連続希釈液を播種することによって検出した。
【図11】BRASILによるヒト骨髄細胞に対する選択したクローンの結合。

Claims (87)

  1. 標的の密度が第二の相の密度より大きく、第二の相の密度が第一の相の密度より大きい、以下を含む組成物:
    a)ファージ結合のための標的;
    b)ファージディスプレイライブラリ;
    c)第一の相;および
    d)第二の相。
  2. 標的が単離された細胞または小さな細胞塊を含む、請求項1記載の組成物。
  3. 細胞が原核細胞または真核細胞である、請求項2記載の組成物。
  4. 細胞が、細菌、単細胞生物、酵母、カビ、真菌、アメーバ、ジアルジア(Giardia)、レジオネラ(Legionella)、大腸菌(E.coli)、サルモネラ(Salmonella)、白血病細胞、癌細胞、幹細胞、胚細胞、骨髄細胞、脾細胞、赤血球、リンパ球、肝細胞、リンパ節細胞、脈管形成細胞、尿路上皮細胞、哺乳類細胞、動物細胞、植物細胞、ヒト細胞、およびマウス細胞からなる群より選択される、請求項3記載の組成物。
  5. 標的が寄生虫である、請求項1記載の組成物。
  6. 標的が、プラスモジウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)、トリパノソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、またはリーシュマニア(Leishmania)である、請求項5記載の組成物。
  7. 標的が、化学物質、化合物、分子、または分子集合体に結合した粒子を含む、請求項1記載の組成物。
  8. 粒子が、ガラスビーズ、プラスチックビーズ、セラミックビーズ、または磁気ビーズである、請求項7記載の組成物。
  9. 第一の相が水相である、請求項1記載の組成物。
  10. 第二の相が第一の相と不混和性である、請求項9記載の組成物。
  11. 第二の相が有機相である、請求項1記載の組成物。
  12. 第二の相の密度が約1.02から1.04 gm/mlである、請求項1記載の組成物。
  13. 第一の相の密度が約1.00 gm/mlである、請求項12記載の組成物。
  14. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約9に対してシクロヘキサン1からなる、請求項11記載の組成物。
  15. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約4に対してジイソコチルフタレート6からなる、請求項11記載の組成物。
  16. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約3に対してビス[2−エチルヘキシル]フタレート2からなる、請求項11記載の組成物。
  17. 細胞が臓器または組織から得られる、請求項2記載の組成物。
  18. 細胞が培養細胞である、請求項2記載の組成物。
  19. 第二の相が水相である、請求項12記載の組成物。
  20. 第二の相が、糖、塩、またはポリマーを含む、請求項19記載の組成物。
  21. ポリマーがポリエチレングリコール、フィコール、またはパーコールである、請求項20記載の組成物。
  22. 結合したファージが第二の相に入り、未結合のファージが第一の相に残る、以下を含む方法:
    a)第一の相において標的をファージディスプレイライブラリに曝露する段階;b)第一の相を第二の相に曝露する段階;および
    c)標的に結合したファージを未結合のファージから分離する段階。
  23. 第一の相が水相である、請求項22記載の方法。
  24. 第二の相が有機相である、請求項23記載の方法。
  25. 沈殿物を形成するために、有機相を通って標的に結合したファージを遠心分離する段階をさらに含む、請求項24記載の方法。
  26. 標的が単離された細胞または小さな細胞塊を含む、請求項22記載の方法。
  27. 細胞が、細菌、単細胞生物、酵母、カビ、真菌、アメーバ、ジアルジア(Giardia)、レジオネラ(Legionella)、大腸菌(E.coli)、サルモネラ(Salmonella)、白血病細胞、癌細胞、幹細胞、胚細胞、骨髄細胞、脾細胞、赤血球、リンパ球、肝細胞、リンパ節細胞、脈管形成細胞、尿路上皮細胞、哺乳類細胞、動物細胞、植物細胞、ヒト細胞、およびマウス細胞からなる群より選択される、請求項26記載の方法。
  28. 標的が寄生虫である、請求項22記載の方法。
  29. 標的が、プラスモジウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)、トリパノソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、またはリーシュマニア(Leishmania)である、請求項28記載の方法。
  30. 標的が、化学物質、化合物、分子、または分子集合体に結合した粒子を含む、請求項22記載の方法。
  31. 粒子が、ガラスビーズ、プラスチックビーズ、セラミックビーズ、または磁気ビーズである、請求項30記載の方法。
  32. 第一の相の密度が約1.00 gm/mlであって、第二の相の密度が約1.02から1.04 gm/mlである、請求項22記載の方法。
  33. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約9に対してシクロヘキサン1からなる、請求項24記載の方法。
  34. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約4に対してジイソコチルフタレート6からなる、請求項24記載の方法。
  35. 第二の相が、本質的に容量でジブチルフタレート約3に対してビス[2−エチルヘキシル]フタレート2からなる、請求項24記載の方法。
  36. 結合したファージを沈殿物から回収する段階をさらに含む、請求項25記載の方法。
  37. 結合したファージを回収する段階が、ファージインサートを増幅する段階を含む、請求項36記載の方法。
  38. ファージインサートがターゲティングペプチド配列をコードする、請求項37記載の方法。
  39. インサートを配列決定する段階をさらに含む、請求項38記載の方法。
  40. 結合したファージを回収する段階が細菌にファージを感染させる段階を含む、請求項36記載の方法。
  41. 以下をさらに含む、請求項22記載の方法:
    i)第一の標的に対してライブラリを予めスクリーニングする段階;
    ii)未結合のファージを回収する段階;および
    iii)第二の標的に対して未結合のファージをスクリーニングする段階。
  42. 第一の標的が正常細胞を含み、第二の標的が疾患細胞を含む、請求項41記載の方法。
  43. 疾患が、癌、白血病、前立腺癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、皮膚癌、転移性癌、糖尿病、関節炎、自己免疫疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ホジキン病、カポジ肉腫、AIDS、ウイルス感染症、HIV感染症、細菌感染症、心血管疾患、または変性疾患である、請求項42記載の方法。
  44. 第一の標的が非病原性生物であって、第二の標的が病原性生物である、請求項41記載の方法。
  45. 第一の標的が、プラスモジウム・ビバックス(Plasmodium vivax)またはプラスモジウム・ガリナセウム(Plasmodium gallinaceum)であって、第二の標的がプラスモジウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)である、請求項44記載の方法。
  46. 生物が細菌、単細胞生物、または寄生虫である、請求項44記載の方法。
  47. 第一の標的が静止状態の細胞を含み、第二の標的が活性化細胞を含む、請求項41記載の方法。
  48. 細胞がホルモン、増殖因子、神経伝達物質、サイトカイン、ケモカイン、薬剤、麻薬、血管新生剤、βアゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、殺虫剤、毒素または薬物によって活性化される、請求項47記載の方法。
  49. 所望の程度の選択性または親和性を有するターゲティングペプチドが得られるまで、スクリーニング技法を繰り返す段階をさらに含む、請求項36記載の方法。
  50. BRASIL(選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法)によって調製される、ターゲティングペプチド。
  51. 請求項50記載のターゲティングペプチドをコードする核酸を含む発現ベクター。
  52. 治療タンパク質またはペプチドをコードする核酸をさらに含む、請求項51記載の発現ベクター。
  53. 治療タンパク質またはペプチドが、前アポトーシス剤、抗血管新生剤、血管新生剤、ホルモン、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、細胞毒性剤、抗生物質、生存因子、抗アポトーシス剤、ホルモン拮抗剤、抗体、または抗体のFab断片である、請求項52記載の発現ベクター。
  54. 前アポトーシス剤がグラミシジン、マガイニン、メリチン、デフェンシン、セクロピン、
    Figure 2004530404
    である、請求項53記載の発現ベクター。
  55. 抗血管新生剤が、トロンボスポンジン、アンジオスタチン5、色素上皮由来因子、アンジオテンシン、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、組織メタロプロテナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、IP−10、Gro−β、プロリフェリン関連タンパク質、アンジオポエチン2(レジェネロン)、インターフェロン−α、16Kプロラクチン断片、エンドスタチン、および血小板因子4からなる群より選択される、請求項43記載の発現ベクター。
  56. サイトカインが、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−5、IL−10、IL−11、IL−12、IL−18、インターフェロン−γ(IFN−γ)、IF−α、IF−β、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、またはGM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)である、請求項43記載の発現ベクター。
  57. ターゲティングペプチドがBRASILによって同定される、治療物質に結合したターゲティングペプチドを含む組成物。
  58. 治療物質が、薬物、化学療法剤、放射性同位元素、前アポトーシス剤、抗血管新生剤、ホルモン、サイトカイン、増殖因子、細胞障害剤、ペプチド、タンパク質、抗生物質、抗体、抗体のFab断片、造影剤、核酸、抗原、生存因子、抗アポトーシス剤、ホルモン拮抗剤、ウイルス、細胞、細菌、酵母、または哺乳類細胞である、請求項57記載の組成物。
  59. 配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13から配列番号:124の任意の配列、または配列番号:128から配列番号:289の如何なるものから選択される配列の少なくとも3つの連続アミノ酸を含む、大きさがアミノ酸100個またはそれ未満の、単離ペプチド。
  60. 大きさがアミノ酸25個またはそれ未満である、請求項59記載の単離ペプチド。
  61. 大きさがアミノ酸10個またはそれ未満である、請求項59記載の単離ペプチド。
  62. 大きさがアミノ酸5個またはそれ未満である、請求項59記載の単離ペプチド。
  63. ペプチドが、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:11、配列番号:13から配列番号:124の任意の配列、または配列番号:128から配列番号:289の任意の配列から選択される配列の、少なくとも5つの連続アミノ酸を含む、請求項59記載の単離ペプチド。
  64. ペプチドが、薬物、化学療法剤、放射性同位元素、前アポトーシス剤、抗血管新生剤、ホルモン、サイトカイン、増殖因子、細胞障害剤、ペプチド、タンパク質、抗生物質、抗体、抗体のFab断片、造影剤、抗原、生存因子、抗アポトーシス剤、ホルモン拮抗剤、ウイルス、細胞、細菌、酵母細胞、または哺乳類細胞に結合している、請求項59記載の単離ペプチド。
  65. 抗血管新生剤が、トロンボスポンジン、アンジオスタチン5、色素上皮由来因子、アンジオテンシン、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、組織メタロプロテナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、血小板因子4、IP−10、Gro−β、2−メトキシエストラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ペントサンポリスルフェート、アンジオポエチン2(レジェネロン)、インターフェロン−α、ハービマイシンA、PNU 145156E、16Kプロラクチン断片、リノミド、タリドミド、ペントキシフィリン、ゲニステイン、TNP−470、エンドスタチン、パクリタキセル、ドセタキセル、ポリアミン、プロテオソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤、SUシグナル伝達阻害剤、アキュチン(accutin)、シドフォビル(cidofovir)、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM−1470、血小板因子4およびミノサイクリンからなる群より選択される抗血管新生剤から選択される、請求項64記載の単離ペプチド。
  66. ウイルス、バクテリオファージ、細菌、酵母細胞、リポソーム、微粒子、磁気ビーズ、細胞、または微小装置(microdevice)に結合している、請求項59記載の単離ペプチド。
  67. 真核細胞発現ベクターに結合している、請求項59記載の単離ペプチド。
  68. 以下を含む標的化輸送のための方法:
    a)BRASILによってペプチドを選択する段階;
    b)該ペプチドを治療物質に結合させる段階;および
    c)該ペプチドと該物質とを被験者に提供する段階。
  69. 以下を含む造影方法:
    a)BRASILによってペプチドを選択する段階;
    b)該ペプチドを造影剤に結合させる段階;
    c)該ペプチドと該物質とを被験者に提供する段階;および
    d)被験者の像を得る段階。
  70. 以下を含む、疾患状態を診断する方法:
    a)ペプチドが疾患状態に関連した細胞にターゲティングされる、BRASILによってペプチドを選択する段階;
    b)被験者に該ペプチドを投与する段階;および
    c)該被験者における該ペプチドの分布を決定する段階。
  71. 疾患状態が、糖尿病、炎症疾患、関節炎、アテローム性動脈硬化症、癌、自己免疫疾患、細菌感染症、ウイルス感染症、心血管疾患および変性疾患からなる群より選択される、請求項70記載の方法。
  72. 以下を含む、疾患状態を治療する方法:
    a)ペプチドが疾患状態に関連した細胞にターゲティングされる、BRASILによってペプチドを選択する段階;
    b)該疾患状態を治療するために有効な、一つまたは複数の分子を該ペプチドに結合させる段階;および
    c)疾患状態を有する被験者に該ペプチドを投与する段階。
  73. 疾患状態が、糖尿病、炎症疾患、関節炎、アテローム性動脈硬化症、癌、自己免疫疾患、細菌感染症、ウイルス感染症、心血管疾患および変性疾患からなる群より選択される、請求項72記載の方法。
  74. 細胞をファージライブラリに曝露する前に細胞をソーティングする段階をさらに含む、請求項26記載の方法。
  75. 細胞がFACS(蛍光活性化細胞ソーティング)によってソーティングされる、請求項74記載の方法。
  76. 細胞が白血病患者と共に被験者から得られ、白血病細胞がファージライブラリに曝露するために選択される、請求項75記載の方法。
  77. ライブラリが同じ被験者からの正常細胞に対して予め差し引かれる、請求項76記載の方法。
  78. 配列が
    Figure 2004530404
    から選択される、請求項59記載の単離ペプチド。
  79. 配列が
    Figure 2004530404
    から選択される、請求項59記載の単離ペプチド。
  80. 配列が
    Figure 2004530404
    から選択される、請求項59記載の単離ペプチド。
  81. 配列が
    Figure 2004530404
    から選択される、請求項59記載の単離ペプチド。
  82. 配列が
    Figure 2004530404
    から選択される、請求項59記載の単離ペプチド。
  83. 因子によって刺激される、請求項26記載の方法。
  84. 因子がホルモン、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、または神経伝達物質である、請求項83記載の方法。
  85. 細胞がトランスジェニックタンパク質を発現するようにトランスフェクトされている、請求項26記載の方法。
  86. 細胞がトランスジェニックタンパク質を発現するように遺伝子操作されている、請求項26記載の方法。
  87. 細胞がトランスジェニックタンパク質を発現するように後成的に操作されている、請求項26記載の方法。
JP2002525828A 2000-09-08 2001-09-07 選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(brasil) Withdrawn JP2004530404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23126600P 2000-09-08 2000-09-08
US76510101A 2001-01-17 2001-01-17
PCT/US2001/028124 WO2002020822A2 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (brasil)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530404A true JP2004530404A (ja) 2004-10-07

Family

ID=26924954

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525730A Withdrawn JP2004533803A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ヒトにおいてインビボでペプチドをターゲティングするための組成物及び方法
JP2002525729A Withdrawn JP2004515751A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 インビトロターゲティングのための方法および組成物
JP2002525828A Withdrawn JP2004530404A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(brasil)
JP2002525731A Withdrawn JP2004536020A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ターゲティングペプチドを使用したアデノウイルスターゲティング及び免疫系応答の操作方法
JP2010277247A Withdrawn JP2011120587A (ja) 2000-09-08 2010-12-13 ファージディスプレイにより同定されたヒト及びマウスのターゲティングペプチド
JP2011245272A Expired - Fee Related JP5591209B2 (ja) 2000-09-08 2011-11-09 ファージディスプレイにより同定されたヒト及びマウスのターゲティングペプチド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525730A Withdrawn JP2004533803A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ヒトにおいてインビボでペプチドをターゲティングするための組成物及び方法
JP2002525729A Withdrawn JP2004515751A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 インビトロターゲティングのための方法および組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525731A Withdrawn JP2004536020A (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ターゲティングペプチドを使用したアデノウイルスターゲティング及び免疫系応答の操作方法
JP2010277247A Withdrawn JP2011120587A (ja) 2000-09-08 2010-12-13 ファージディスプレイにより同定されたヒト及びマウスのターゲティングペプチド
JP2011245272A Expired - Fee Related JP5591209B2 (ja) 2000-09-08 2011-11-09 ファージディスプレイにより同定されたヒト及びマウスのターゲティングペプチド

Country Status (7)

Country Link
EP (6) EP2028187A1 (ja)
JP (6) JP2004533803A (ja)
AT (1) ATE478141T1 (ja)
CA (5) CA2421200A1 (ja)
DE (1) DE60142840D1 (ja)
PT (1) PT1322755E (ja)
WO (4) WO2002020724A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516220A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 アフィテック エーエス 抗体ライブラリーをスクリーニングする方法
JP2009529333A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム ペプチド結合に基づく多数の細胞株のプロファイリングに関連した組成物および方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2323071C (en) * 1998-03-13 2011-06-21 The Burnham Institute Molecules that home to various selected organs or tissues
AU2001288914A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (brasil)
US7420030B2 (en) 2000-09-08 2008-09-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Aminopeptidase A (APA) targeting peptides for the treatment of cancer
US20040170955A1 (en) 2000-09-08 2004-09-02 Wadih Arap Human and mouse targeting peptides identified by phage display
US7452964B2 (en) 2001-09-07 2008-11-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides against placenta and adipose tissues
US8507445B2 (en) 2001-09-07 2013-08-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US7671010B2 (en) 2002-08-30 2010-03-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US7371719B2 (en) 2002-02-15 2008-05-13 Northwestern University Self-assembly of peptide-amphiphile nanofibers under physiological conditions
EP1346729A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-24 Cardiovascular Research Institute Maastricht Targeting of myocardial angiogenesis through CD13/APN
WO2003106640A2 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Case Western Reserve University Cell targeting methods and compositions
AU2002364501A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US7554021B2 (en) 2002-11-12 2009-06-30 Northwestern University Composition and method for self-assembly and mineralization of peptide amphiphiles
US20060263336A1 (en) * 2003-03-24 2006-11-23 Caplan Arnold I Cell targeting methods and compositions
JP4578470B2 (ja) * 2003-04-22 2010-11-10 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ ソマトスタチンベクター
US20040248109A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Lawrence Greenfield Methods for selecting protein binding moieties
US20050187161A1 (en) * 2003-09-12 2005-08-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Biopanning as an approach to study the pathogenesis of and produce novel treatment modalities for invasive Aspergillosis
JP2011239784A (ja) * 2003-12-04 2011-12-01 Perseus Proteomics Inc 細胞表面抗原に対する抗体取得とその抗原同定
JP4870348B2 (ja) * 2003-12-04 2012-02-08 株式会社ペルセウスプロテオミクス 細胞表面抗原に対する抗体取得とその抗原同定
EP1696945B1 (en) * 2003-12-05 2012-01-18 Northwestern University Self-assembling peptide amphiphiles and related methods for growth factor delivery
US8377484B1 (en) * 2004-05-06 2013-02-19 Maria V. Tsiper Tumor encapsulation for prevention and treatment of metastatic cancer disease
CN1294418C (zh) * 2004-08-09 2007-01-10 中国人民解放军南京军区南京总医院 检测白念珠菌菌丝蛋白抗体的方法及试剂盒
ITRM20040568A1 (it) * 2004-11-18 2005-02-18 Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata Uso della tecnica "phage display" per l'identificazione di peptidi con capacita' di legame a cellule staminali/progenitore, peptidi cosi' ottenuti e loro usi.
JP2008539209A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 カリヨン−シーティーティー リミテッド 診断及び治療剤
US8168181B2 (en) 2006-02-13 2012-05-01 Alethia Biotherapeutics, Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
DK1994155T4 (da) 2006-02-13 2022-07-25 Daiichi Sankyo Co Ltd Polynukleotid- og polypeptidsekvenser involveret i fremgangsmåden med knogleremodellering
JP5374360B2 (ja) 2007-02-27 2013-12-25 中外製薬株式会社 抗grp78抗体を有効成分として含む医薬組成物
US8076295B2 (en) 2007-04-17 2011-12-13 Nanotope, Inc. Peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
WO2009036167A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Vanderbilt University Targeting of notch3 receptor function for cancer therapy
CN102482347B (zh) 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
WO2010120830A1 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Northwestern University Novel peptide-based scaffolds for cartilage regeneration and methods for their use
CA2827029C (en) 2011-02-11 2019-07-02 The Regents Of The University Of Michigan Tripeptide compositions and methods
US20150105274A1 (en) * 2012-02-10 2015-04-16 Phylogica Limited Methods for the Characterisation of Interaction Sites on Target Proteins
WO2013149237A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting intracellular organelle zip codes with functional homing ligands from cell-internalizing phage combinatorial libraries
AU2013293062A1 (en) 2012-07-19 2014-07-24 Alethia Biotherapeutics Inc. Anti-Siglec-15 antibodies
GB201308745D0 (en) * 2013-05-15 2013-06-26 Imp Innovations Bacteriophage
CN103497236B (zh) * 2013-09-25 2017-05-10 浙江省医学科学院 靶向wisp‑1蛋白的特异性七肽及其应用
GB2522412A (en) * 2014-01-22 2015-07-29 Agency Science Tech & Res Antimicrobial peptidomimetics
WO2015124540A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Blood brain barrier shuttle
WO2015177098A2 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Helsingin Yliopisto Modified adenoviruses for cancer vaccines development
CN105769909A (zh) * 2016-05-13 2016-07-20 云南舜喜再生医学工程有限公司 一种直接获得富含细胞因子血清的采血器及方法
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
KR101921836B1 (ko) 2017-11-23 2018-11-26 서울대학교병원 피부성체 줄기세포의 분화 조절 방법, 및 피부성체 줄기세포의 분화 조절용 조성물 및 키트
CA3113435A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Emory University Nucleic acids for cell recognition and integration
CN109137086A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 梁耀极 一种改良的全长mRNA测序的建库方法
BR102019014302A2 (pt) 2019-07-10 2021-12-28 Universidade Federal de Uberlândia Peptídeos recombinantes ligantes ao anticorpo tumoral específico para cancer de mama e uso
EP3767628B1 (de) 2019-07-18 2024-03-27 Bayer Aktiengesellschaft Selektion von antikörpern / antikörperfragmenten
KR20220116507A (ko) * 2019-12-17 2022-08-23 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 섬유증을 평가하고 치료하는 방법 및 조성물
GB202211043D0 (en) * 2022-07-28 2022-09-14 Univ Birmingham Peptide agonist

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4957939A (en) 1981-07-24 1990-09-18 Schering Aktiengesellschaft Sterile pharmaceutical compositions of gadolinium chelates useful enhancing NMR imaging
US4472509A (en) 1982-06-07 1984-09-18 Gansow Otto A Metal chelate conjugated monoclonal antibodies
US5206347A (en) 1985-08-06 1993-04-27 La Jolla Cancer Research Foundation Isolation and use of receptors binding to a peptide column
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5252296A (en) 1990-05-15 1993-10-12 Chiron Corporation Method and apparatus for biopolymer synthesis
US5603872A (en) 1991-02-14 1997-02-18 Baxter International Inc. Method of binding recognizing substances to liposomes
CA2079444C (en) 1991-02-14 2004-02-03 Rimona Margalit Binding of recognizing substances to liposomes
US5329028A (en) 1992-08-05 1994-07-12 Genentech, Inc. Carbohydrate-directed cross-linking reagents
JPH08510325A (ja) * 1993-05-28 1996-10-29 カイロン コーポレイション 生物学的に活性なペプチド配列の選択方法
US5492807A (en) 1993-11-19 1996-02-20 Santi; Daniel V. Method of obtaining diagnostic reagents, assays and therapeutics based on clinical manifestations of a disease
US5622699A (en) 1995-09-11 1997-04-22 La Jolla Cancer Research Foundation Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
EP0876611A1 (en) * 1995-09-11 1998-11-11 La Jolla Cancer Research Foundation Molecules that home to a selected organ or tissue in vivo and methods of identifying same
US6068829A (en) 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
CA2323071C (en) * 1998-03-13 2011-06-21 The Burnham Institute Molecules that home to various selected organs or tissues
EP1109897A1 (de) * 1998-09-07 2001-06-27 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Verfahren zur selektion von peptiden für zielgerichteten pharma- und markertransport und peptide damit entdeckt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516220A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 アフィテック エーエス 抗体ライブラリーをスクリーニングする方法
JP2009529333A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム ペプチド結合に基づく多数の細胞株のプロファイリングに関連した組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002020822A3 (en) 2002-06-27
EP1322755A4 (en) 2006-04-05
WO2002020722A9 (en) 2003-08-21
EP1315965A2 (en) 2003-06-04
WO2002020723A2 (en) 2002-03-14
DE60142840D1 (de) 2010-09-30
JP2004515751A (ja) 2004-05-27
JP2011120587A (ja) 2011-06-23
WO2002020822A2 (en) 2002-03-14
JP2012065662A (ja) 2012-04-05
EP1315840A4 (en) 2005-11-02
WO2002020722A3 (en) 2003-02-06
EP1315830A4 (en) 2005-10-19
ATE478141T1 (de) 2010-09-15
JP5591209B2 (ja) 2014-09-17
WO2002020724A3 (en) 2002-07-11
EP2028187A1 (en) 2009-02-25
CA2421380A1 (en) 2002-03-14
EP1315512A2 (en) 2003-06-04
WO2002020724A2 (en) 2002-03-14
EP1315830A2 (en) 2003-06-04
JP2004533803A (ja) 2004-11-11
JP2004536020A (ja) 2004-12-02
WO2002020723A3 (en) 2002-08-29
WO2002020722A2 (en) 2002-03-14
PT1322755E (pt) 2010-11-19
EP1322755B1 (en) 2010-08-18
EP1315840A2 (en) 2003-06-04
CA2421195A1 (en) 2002-03-14
EP1322755A1 (en) 2003-07-02
CA2421271A1 (en) 2002-03-14
EP1315512A4 (en) 2005-11-09
CA2421191A1 (en) 2002-03-14
CA2421200A1 (en) 2002-03-14
EP1315965A4 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530404A (ja) 選択的相互作用リガンドのバイオパニング迅速分析法(brasil)
US20050191294A1 (en) Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy
US7671010B2 (en) Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
JP5548616B2 (ja) Vegfr−1/nrp−1標的化ペプチド
US8507445B2 (en) Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
JP2011504458A5 (ja)
JP2010510785A (ja) 転移物特異的ペプチドおよびそれらの診断および治療への適用
AU2001288914A1 (en) Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (brasil)
US20080176792A1 (en) Vegfr-1 targeting peptides
US20130296252A1 (en) Muc18 targeting peptides
JP2004508045A5 (ja)
Trepel et al. Screening phage‐display peptide libraries for vascular targeted peptides
EP1546714A1 (en) Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
AU2007234495A1 (en) Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (BRASIL)
WO2012020842A1 (ja) 腫瘍ワクチン効果を有する複合体及びその用途
US20140356285A1 (en) Compositions and methods related to tissue targeting
CA2730627C (en) Human and mouse targeting peptides identified by phage display
CN116194462A (zh) 选择性结合癌细胞来源外泌体的肽及其用途
Class et al. Patent application title: COMPOSITIONS AND METHODS OF USE OF TARGETING PEPTIDES FOR DIAGNOSIS AND THERAPY OF HUMAN CANCER Inventors: Wadih Arap (Houston, TX, US) Mikhail G. Kolonin (Houston, TX, US) Mikhail G. Kolonin (Houston, TX, US) Paul J. Mintz (Houston, TX, US) Renata Pasqualini (Houston, TX, US) Renata Pasqualini (Houston, TX, US) Amado J. Zurita (Houston, TX, US)
AU2007203251A1 (en) Compositions and methods for targeting peptides in humans in vivo
WO2013043864A1 (en) Compositions and methods related to endothelial targeting

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202