JP2004530402A - p−ヒドロキシケイ皮酸の生物生産 - Google Patents
p−ヒドロキシケイ皮酸の生物生産 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004530402A JP2004530402A JP2002516323A JP2002516323A JP2004530402A JP 2004530402 A JP2004530402 A JP 2004530402A JP 2002516323 A JP2002516323 A JP 2002516323A JP 2002516323 A JP2002516323 A JP 2002516323A JP 2004530402 A JP2004530402 A JP 2004530402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pal
- phca
- seq
- gene
- tal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- NGSWKAQJJWESNS-UHFFFAOYSA-N 4-coumaric acid Chemical compound OC(=O)C=CC1=CC=C(O)C=C1 NGSWKAQJJWESNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 368
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 108010052982 Tyrosine 2,3-aminomutase Proteins 0.000 claims abstract description 188
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 77
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims abstract description 54
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 claims abstract description 53
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 52
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 claims abstract description 21
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 10
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims abstract description 9
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims description 45
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 claims description 43
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 21
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 21
- -1 formaldehyde, formates Chemical class 0.000 claims description 18
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 16
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 15
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 15
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 14
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 14
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 235000011197 perejil Nutrition 0.000 claims description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 102000008109 Mixed Function Oxygenases Human genes 0.000 claims description 6
- 108010074633 Mixed Function Oxygenases Proteins 0.000 claims description 6
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 claims description 6
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 5
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 4
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 4
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 claims description 4
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 claims description 4
- 241000235648 Pichia Species 0.000 claims description 4
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 claims description 4
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 claims description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 claims description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 4
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims description 4
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 4
- 241000589291 Acinetobacter Species 0.000 claims description 3
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 claims description 3
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 claims description 3
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 claims description 3
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims description 3
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 claims description 2
- 241000722808 Arthrobotrys Species 0.000 claims description 2
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 claims description 2
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 claims description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 2
- 244000241257 Cucumis melo Species 0.000 claims description 2
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 claims description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 claims description 2
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 claims description 2
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 claims description 2
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 claims description 2
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 claims description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 claims description 2
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 2
- 241000316848 Rhodococcus <scale insect> Species 0.000 claims description 2
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 claims description 2
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 claims description 2
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000209056 Secale Species 0.000 claims description 2
- 235000007238 Secale cereale Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 claims description 2
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 claims description 2
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000182625 Dictamnus albus Species 0.000 claims 6
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 claims 2
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 claims 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims 2
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 claims 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 claims 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 claims 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 claims 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 claims 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 claims 1
- 235000017647 Brassica oleracea var italica Nutrition 0.000 claims 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 claims 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 claims 1
- 240000004658 Medicago sativa Species 0.000 claims 1
- 235000017587 Medicago sativa ssp. sativa Nutrition 0.000 claims 1
- 240000004370 Pastinaca sativa Species 0.000 claims 1
- 235000017769 Pastinaca sativa subsp sativa Nutrition 0.000 claims 1
- 244000062780 Petroselinum sativum Species 0.000 claims 1
- 241000191025 Rhodobacter Species 0.000 claims 1
- 240000003829 Sorghum propinquum Species 0.000 claims 1
- 241000192584 Synechocystis Species 0.000 claims 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 claims 1
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 claims 1
- 241000235017 Zygosaccharomyces Species 0.000 claims 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 claims 1
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 claims 1
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 claims 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 abstract description 83
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract description 80
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract description 80
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 abstract description 76
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 72
- 108010015742 Cytochrome P-450 Enzyme System Proteins 0.000 abstract description 19
- 102000002004 Cytochrome P-450 Enzyme System Human genes 0.000 abstract description 19
- 108010045510 NADPH-Ferrihemoprotein Reductase Proteins 0.000 abstract description 13
- 239000011942 biocatalyst Substances 0.000 abstract description 8
- 241000223253 Rhodotorula glutinis Species 0.000 abstract description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 abstract description 4
- 108700023158 Phenylalanine ammonia-lyases Proteins 0.000 description 227
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 207
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 167
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 82
- 229960004441 tyrosine Drugs 0.000 description 76
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 70
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 62
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 61
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 59
- 229960005190 phenylalanine Drugs 0.000 description 59
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 58
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 56
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 54
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 50
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 48
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 48
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 48
- 101150077062 pal gene Proteins 0.000 description 45
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 41
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 39
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 30
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 28
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 28
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 27
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 27
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 27
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 27
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 26
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 25
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 25
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 24
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 23
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 23
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 23
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 19
- 102000030789 Histidine Ammonia-Lyase Human genes 0.000 description 19
- 108700006308 Histidine ammonia-lyases Proteins 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 18
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 18
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 15
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 15
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 15
- 108010036937 Trans-cinnamate 4-monooxygenase Proteins 0.000 description 14
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 13
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 13
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 13
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 13
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 13
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 13
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 12
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 12
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 11
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 10
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 10
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 9
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 9
- 240000008892 Helianthus tuberosus Species 0.000 description 8
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 8
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 8
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 8
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 101150106193 tal gene Proteins 0.000 description 8
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000003230 Helianthus tuberosus Nutrition 0.000 description 7
- 125000000899 L-alpha-glutamyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C(O[H])=O 0.000 description 7
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 description 7
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 description 7
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 241000208317 Petroselinum Species 0.000 description 7
- 241000221523 Rhodotorula toruloides Species 0.000 description 7
- 241000187392 Streptomyces griseus Species 0.000 description 7
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 7
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 7
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 7
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 description 6
- 101100491995 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) aro-1 gene Proteins 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 6
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 5
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 5
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 5
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 5
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002708 random mutagenesis Methods 0.000 description 5
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-N trans-cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 5
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 5
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 108010052832 Cytochromes Proteins 0.000 description 4
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 4
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 4
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 4
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 4
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000006137 Luria-Bertani broth Substances 0.000 description 4
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 4
- 241000223252 Rhodotorula Species 0.000 description 4
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 4
- 108010055615 Zein Proteins 0.000 description 4
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 4
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 4
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical group O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 4
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 4
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 4
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 4
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 4
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 3
- 241000219194 Arabidopsis Species 0.000 description 3
- 241000701489 Cauliflower mosaic virus Species 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- 102000018832 Cytochromes Human genes 0.000 description 3
- 101150082479 GAL gene Proteins 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007836 KH2PO4 Substances 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAJOBQBIJHVGMQ-UHFFFAOYSA-N Phosphinothricin Natural products CP(O)(=O)CCC(N)C(O)=O IAJOBQBIJHVGMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 3
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 3
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 3
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 239000012149 elution buffer Substances 0.000 description 3
- 230000000408 embryogenic effect Effects 0.000 description 3
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012203 high throughput assay Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004191 hydrophobic interaction chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 238000012933 kinetic analysis Methods 0.000 description 3
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 3
- 239000006151 minimal media Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 108010082527 phosphinothricin N-acetyltransferase Proteins 0.000 description 3
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000037432 silent mutation Effects 0.000 description 3
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 3
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 3
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 3
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 3
- 238000007862 touchdown PCR Methods 0.000 description 3
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- FVEPUQVTLVLBMB-UHFFFAOYSA-N 5-methylidene-1h-imidazol-4-one Chemical compound C=C1N=CNC1=O FVEPUQVTLVLBMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZCUEHYUQZIDE-WHFBIAKZSA-N Ala-Ser-Gly Chemical group C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(O)=O RTZCUEHYUQZIDE-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- 102000004118 Ammonia-Lyases Human genes 0.000 description 2
- 108090000673 Ammonia-Lyases Proteins 0.000 description 2
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- UQBOJOOOTLPNST-UHFFFAOYSA-N Dehydroalanine Chemical group NC(=C)C(O)=O UQBOJOOOTLPNST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001198387 Escherichia coli BL21(DE3) Species 0.000 description 2
- 244000001381 Eschscholzia californica Species 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 2
- 239000005561 Glufosinate Substances 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- 238000010268 HPLC based assay Methods 0.000 description 2
- 241000208818 Helianthus Species 0.000 description 2
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000008300 Mutant Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010021466 Mutant Proteins Proteins 0.000 description 2
- 235000008753 Papaver somniferum Nutrition 0.000 description 2
- 240000001090 Papaver somniferum Species 0.000 description 2
- 240000009164 Petroselinum crispum Species 0.000 description 2
- 240000007377 Petunia x hybrida Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 2
- 241000187561 Rhodococcus erythropolis Species 0.000 description 2
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000004922 Vigna radiata Species 0.000 description 2
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 2
- 229920002494 Zein Polymers 0.000 description 2
- 240000003307 Zinnia violacea Species 0.000 description 2
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 2
- AFYNADDZULBEJA-UHFFFAOYSA-N bicinchoninic acid Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C=3C=C(C4=CC=CC=C4N=3)C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C21 AFYNADDZULBEJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFYPMLJYZAEMQB-UHFFFAOYSA-N diethyl pyrocarbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(=O)OCC FFYPMLJYZAEMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007247 enzymatic mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229930013032 isoflavonoid Natural products 0.000 description 2
- 150000003817 isoflavonoid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 235000012891 isoflavonoids Nutrition 0.000 description 2
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 108010058731 nopaline synthase Proteins 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 101150113864 pat gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229930015704 phenylpropanoid Natural products 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000032361 posttranscriptional gene silencing Effects 0.000 description 2
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000019525 primary metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 2
- 229930000044 secondary metabolite Natural products 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000005019 zein Substances 0.000 description 2
- 229940093612 zein Drugs 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N (4r,7s,10s,13s,16r)-16-acetamido-13-(1h-imidazol-5-ylmethyl)-10-methyl-6,9,12,15-tetraoxo-7-propan-2-yl-1,2-dithia-5,8,11,14-tetrazacycloheptadecane-4-carboxamide Chemical compound N1C(=O)[C@@H](NC(C)=O)CSSC[C@@H](C(N)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H]1CC1=CN=CN1 FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005631 2,4-Dichlorophenoxyacetic acid Substances 0.000 description 1
- NGSWKAQJJWESNS-ZZXKWVIFSA-M 4-Hydroxycinnamate Natural products OC1=CC=C(\C=C\C([O-])=O)C=C1 NGSWKAQJJWESNS-ZZXKWVIFSA-M 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 101710163881 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid oxidase Proteins 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFYRUELUNQRZTB-UHFFFAOYSA-N Acetovanillone Natural products COC1=CC(C(C)=O)=CC=C1O DFYRUELUNQRZTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588624 Acinetobacter calcoaceticus Species 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N Adenosine triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 102100034035 Alcohol dehydrogenase 1A Human genes 0.000 description 1
- 102100036826 Aldehyde oxidase Human genes 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219195 Arabidopsis thaliana Species 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 241001278447 Arthrobotrys robusta Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 108010077805 Bacterial Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 125000001433 C-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010066133 D-octopine dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- YAHZABJORDUQGO-NQXXGFSBSA-N D-ribulose 1,5-bisphosphate Chemical compound OP(=O)(O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)COP(O)(O)=O YAHZABJORDUQGO-NQXXGFSBSA-N 0.000 description 1
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 1
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 230000033616 DNA repair Effects 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 241000235035 Debaryomyces Species 0.000 description 1
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 description 1
- 108700036505 EC 4.3.1.5 Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241001302584 Escherichia coli str. K-12 substr. W3110 Species 0.000 description 1
- 241001233195 Eucalyptus grandis Species 0.000 description 1
- 244000004281 Eucalyptus maculata Species 0.000 description 1
- 108060002716 Exonuclease Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 101150094690 GAL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150038242 GAL10 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100028501 Galanin peptides Human genes 0.000 description 1
- 102100024637 Galectin-10 Human genes 0.000 description 1
- 101000892220 Geobacillus thermodenitrificans (strain NG80-2) Long-chain-alcohol dehydrogenase 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100031181 Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 101150009006 HIS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100246753 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) pyrF gene Proteins 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000780443 Homo sapiens Alcohol dehydrogenase 1A Proteins 0.000 description 1
- 101000928314 Homo sapiens Aldehyde oxidase Proteins 0.000 description 1
- 101100121078 Homo sapiens GAL gene Proteins 0.000 description 1
- 101001046426 Homo sapiens cGMP-dependent protein kinase 1 Proteins 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 125000000510 L-tryptophano group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C(C([H])([H])[C@@]([H])(C(O[H])=O)N([H])[*])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003798 L-tyrosyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C1=C([H])C([H])=C(O[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241000218922 Magnoliophyta Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 108091027974 Mature messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 241000589350 Methylobacter Species 0.000 description 1
- 241000235395 Mucor Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108010077850 Nuclear Localization Signals Proteins 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 101150012394 PHO5 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000002770 Petroselinum crispum Nutrition 0.000 description 1
- 108010002747 Pfu DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 201000011252 Phenylketonuria Diseases 0.000 description 1
- 102220635520 Phospholipid-transporting ATPase VB_I540T_mutation Human genes 0.000 description 1
- 235000005205 Pinus Nutrition 0.000 description 1
- 241000218602 Pinus <genus> Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 241001479460 Populus sieboldii x Populus grandidentata Species 0.000 description 1
- 235000011263 Populus tremuloides Nutrition 0.000 description 1
- 240000004923 Populus tremuloides Species 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 108020004518 RNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000010802 RNA extraction kit Methods 0.000 description 1
- 239000003391 RNA probe Substances 0.000 description 1
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000813090 Rhizoctonia solani Species 0.000 description 1
- 101100394989 Rhodopseudomonas palustris (strain ATCC BAA-98 / CGA009) hisI gene Proteins 0.000 description 1
- 241001030146 Rhodotorula sp. Species 0.000 description 1
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000209051 Saccharum Species 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 101001000154 Schistosoma mansoni Phosphoglycerate kinase Proteins 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 235000007230 Sorghum bicolor Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 239000012505 Superdex™ Substances 0.000 description 1
- 101150050575 URA3 gene Proteins 0.000 description 1
- 240000006677 Vicia faba Species 0.000 description 1
- 235000010749 Vicia faba Nutrition 0.000 description 1
- 235000002098 Vicia faba var. major Nutrition 0.000 description 1
- 244000105017 Vicia sativa Species 0.000 description 1
- 241001672648 Vieira Species 0.000 description 1
- 235000006582 Vigna radiata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010721 Vigna radiata var radiata Nutrition 0.000 description 1
- 235000011469 Vigna radiata var sublobata Nutrition 0.000 description 1
- 241001464837 Viridiplantae Species 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000589636 Xanthomonas campestris Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000010310 bacterial transformation Effects 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N benzamidine Chemical compound NC(=N)C1=CC=CC=C1 PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006635 beta-lactamase Human genes 0.000 description 1
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000008236 biological pathway Effects 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022422 cGMP-dependent protein kinase 1 Human genes 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000001925 catabolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N chloroform;phenol Chemical compound ClC(Cl)Cl.OC1=CC=CC=C1 YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930002868 chlorophyll a Natural products 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 229930002869 chlorophyll b Natural products 0.000 description 1
- NSMUHPMZFPKNMZ-VBYMZDBQSA-M chlorophyll b Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C=O)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 NSMUHPMZFPKNMZ-VBYMZDBQSA-M 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003636 conditioned culture medium Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940111685 dibasic potassium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 101150036185 dnaQ gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001214 effect on cellular process Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 210000002242 embryoid body Anatomy 0.000 description 1
- 230000030583 endoplasmic reticulum localization Effects 0.000 description 1
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009483 enzymatic pathway Effects 0.000 description 1
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 description 1
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 102000013165 exonuclease Human genes 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 1
- 238000012215 gene cloning Methods 0.000 description 1
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 1
- IAJOBQBIJHVGMQ-BYPYZUCNSA-N glufosinate-P Chemical compound CP(O)(=O)CC[C@H](N)C(O)=O IAJOBQBIJHVGMQ-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 238000012188 high-throughput screening assay Methods 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 208000016245 inborn errors of metabolism Diseases 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010841 mRNA extraction Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229940057059 monascus purpureus Drugs 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 231100000310 mutation rate increase Toxicity 0.000 description 1
- 210000004897 n-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091027963 non-coding RNA Proteins 0.000 description 1
- 102000042567 non-coding RNA Human genes 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000002995 phenylpropanoid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000001474 phenylpropanoid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000013492 plasmid preparation Methods 0.000 description 1
- 230000010152 pollination Effects 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001124 posttranscriptional effect Effects 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 108091006091 regulatory enzymes Proteins 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 description 1
- 102200101908 rs72554358 Human genes 0.000 description 1
- 239000012146 running buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- PIEPQKCYPFFYMG-UHFFFAOYSA-N tris acetate Chemical compound CC(O)=O.OCC(N)(CO)CO PIEPQKCYPFFYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012137 tryptone Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 1
- 239000011534 wash buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0012—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
- C12N9/0036—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
- C12N9/0038—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6) with a heme protein as acceptor (1.6.2)
- C12N9/0042—NADPH-cytochrome P450 reductase (1.6.2.4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0071—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
- C12N9/0077—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with a reduced iron-sulfur protein as one donor (1.14.15)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/88—Lyases (4.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/42—Hydroxy-carboxylic acids
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、p−ヒドロキシケイ皮酸(PHCA)を生物学的に生成するための方法をいくつか提供するものである。本発明はまた、ケイ皮酸塩をPHCAに変換する機能を持つ新規な菌類およびバクテリアの発見に関する。本発明は、野生型PALのチロシンをPHCAに変換する機能に注目して酵母Rhodotorula glutinisからE.coliに野生型PALを取り込むことでグルコースをPHCAに変換するための新規な生体触媒を開発することに関する。また、本発明は、酵母Rhodotorula glutinisから得られる野生型PALに加えて植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼをE.coliに取り込むことでグルコースをPHCAに変換するための新規な生体触媒を開発することにも関する。さらに他の実施形態では、本発明は、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性が亢進した野生型酵母のPALの突然変異誘発によって新規な生体触媒を開発する方法を提供するものである。
Description
【0001】
本件特許出願は、1999年8月6日に出願された米国仮特許出願第60/147,719号による利益を主張して2000年7月27日に出願された米国特許出願第09/627,216号の一部継続出願である。
【0002】
技術分野
本発明は、分子生物学および微生物学の分野に関するものである。特に、本発明は、チロシンアンモニアリアーゼ活性が亢進された、遺伝子工学的手法による新規な生体触媒について説明するものである。
【0003】
発明の背景
植物(Koukolら、J.Biol.Chem.236:2692〜2698(1961))、菌類(Bandoniら、Phytochemistry 7:205〜207(1968))、酵母(Ogataら、Agric.Biol.Chem.31:200〜206(1967))およびStreptomyces(Emesら、Can.J.Biochem.48:613〜622(1970))にはフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)(EC4.3.1.5)が広く分布しているが、この酵素はEscherichia coliまたは哺乳類の細胞には見られない(HansonおよびHavir、The Enzymes、第3版;Boyer,P.編;Academic:ニューヨーク、1967;第75〜167頁)。PALはフェニルプロパノイドの代謝経路にて最初に作用する酵素であり、L−フェニルアラニンから(pro−3S)−水素と−NH3 +とを除去してtrans−ケイ皮酸を形成する。植物にはP450酵素系があるため、trans−ケイ皮酸からリグニンやイソフラボノイドなどのさまざまな二次代謝産物を生成するための共通の中間体として作用するp−ヒドロキシケイ皮酸(PHCA)を得ることができる。しかしながら、微生物では二次代謝産物形成の前駆体として作用するのはPHCAではなくケイ皮酸である。現在までのところ、微生物ソースのケイ皮酸ヒドロキシラーゼ酵素がキャラクタライズされた例はない。植物に含まれるPAL酵素は、リグニンやイソフラボノイド、その他のフェニルプロパノイドの生合成経路における調節酵素であると考えられている(Hahlbrockら、Annu.Rev.Plant Phys.Plant Mol.Biol.40:347〜369(1989))。しかしながら、赤色酵母であるRhodotorula glutinis(Rhodosporidium toruloides)では、このリアーゼの持つ異化機能がゆえにフェニルアラニンが分解され、この酵素の作用によって形成されるケイ皮酸塩が安息香酸塩および他の細胞物質に変換される。
【0004】
Rhodosporidium toruloidesをはじめとするさまざまなソースに由来するPALの遺伝子配列がすでに判定され、発表されている(Edwardsら、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA 82:6731〜6735(1985);Cramerら、Plant Mol.Biol.12:367〜383(1989);Loisら、EMBO J.8:1641〜1648(1989);Minamiら、Eur.J.Biochem.185:19〜25(1989);Ansonら、Gene 58:189〜199(1987);Rasmussen & Oerum、DNA Sequence、1:207〜211(1991)。酵母、Escherichia coliおよび昆虫細胞培養では、さまざまなソースに由来するPAL遺伝子が活性PAL酵素として過発現されている(Faulknerら、Gene 143:13〜20(1994);Langerら、Biochemistry 36:10867〜10871(1997);McKegneyら、Phytochemistry 41:1259〜1263(1996))。PALは、先天性代謝異常症であるフェニルケトン尿症を矯正(Bourgetら、FEBS Lett.180:5〜8(1985);米国特許第5,753,487号)したり腫瘍の代謝を変化させる(Fritzら、J.Biol.Chem.251:4646〜4650(1976))ほか、血清フェニルアラニンの定量分析時(Koyamaら、Clin.Chim.Acta、136:131〜136(1984))およびケイ皮酸からL−フェニルアラニンを合成する経路(Yamadaら、Appl.Environ.Microbiol.42:773(1981)、Hamiltonら、Trends in Biotechnol. 3:64〜68(1985)およびEvansら、Microbial Biotechnology 25:399〜405(1987))としての有用性を秘めていることから注目されるようになった。
【0005】
植物では、フェニルアラニンがPAL酵素によってtrans−ケイ皮酸に変換され、これがさらにパラ位でケイ皮酸−4−ヒドロキシラーゼで水酸化されてPHCAが生成される(Pierrelら、Eur.J.Biochem. 224:835(1994);Urbanら、Eur.J Biochem. 222:843(1994);Cabello−Hurtadoら、J.Biol.Chem. 273:7260(1998);Teutschら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:4102(1993))。しかしながら、微生物系では、通常はPHCAへのパラ水酸化がケイ皮酸の代謝に関与することはないため、微生物におけるこの反応に関する情報は乏しい。
【0006】
入手可能な情報では、いくつかの植物ならびに微生物に由来するPALが、フェニルアラニンをケイ皮酸塩に変換できるだけでなく、チロシンを基質として利用できるとされている。このような反応における酵素活性はチロシンアンモニアリアーゼ(TAL)と呼ばれる。TALによってチロシンを変換するとケイ皮酸塩を生成することなくチロシンからPHCAが直接形成される。しかしながら、天然のPAL/TAL酵素はいずれもチロシンではなくフェニルアラニンを基質とすることが多い。TAL活性の方が常にPAL活性よりレベルが低いのであるが、この差がどれだけであるかは実にさまざまである。たとえば、パセリ酵素のフェニルアラニンに対するKMは15〜25μM、代謝回転数22/秒であるが、チロシンに対するKMは2.0〜8.0mM、代謝回転数は0.3/秒である(Appertら、Eur.J.Biochem. 225:491(1994))。これとは対照的に、トウモロコシ酵素のフェニルアラニンに対するKMはチロシンのわずか15倍にすぎず、代謝回転数は約10倍である(Havirら、Plant Physiol. 48:130(1971))。この規則が当てはまらないのは、PAL触媒活性に対するTAL触媒活性の比が約0.58のRhodosporidiumという酵母である(HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁)。
【0007】
上述した生物系ではPHCAの生成に役立つ可能性のある多数の酵素が得られるが、このモノマーの効率的な生成には成功していない。したがって、解決すべき課題は、安価な基質または発酵性炭素源を用いて生物ソースからPHCAを効率よく生成するための方法を設計して実行することである。本願出願人らは、PALおよびp450/p−450レダクターゼ系をコードする外来遺伝子の過発現、あるいは、変異型および野生型のTAL活性をコードする遺伝子の発現のいずれかによって、微生物宿主と植物宿主の両方を遺伝子操作してPHCAを産生して上述した問題を解決した。
【0008】
発明の概要
本発明の目的は、液晶ポリマー(LCP)を形成するためのモノマーとしての可能性を秘めた化合物であるPHCAを生物生産することである。グルコースおよび他の発酵性炭素基質からPHCAを生成できそうな生物経路には次の2つがある。
1)フェニルアラニンをケイ皮酸に変換し、これをさらにPHCAに変換する。この経路では、酵素であるPALならびにシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼが必要である(スキーム1)
2)ケイ皮酸塩を生成せずに一工程でチロシンをPHCAに変換する(スキーム1)。この経路は、PALと極めて類似していることが多いが、PALよりもチロシンに対する基質特異性が高い酵素であるTALを必要とする。この経路にはシトクロムP−450やシトクロムP−450レダクターゼは必要ない。したがって、TAL経路を用いるには、TAL経路で機能するようにTALの活性を亢進させた生体触媒を生成しなければならない。
【0009】
【化1】
【0010】
本発明は、1)ケイ皮酸塩をPHCAに変換、2)PAL経路によってグルコースをフェニルアラニンへ、さらにはPHCAに変換、および3)チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性が亢進した新たな生体触媒を生成することによって、PHCAを生物生産するための方法について説明するものである。TALを進化(evolution)させるには、酵母のPAL遺伝子を単離し、突然変異を誘発し、PALコード配列を進化させ、TAL活性が増大した変種を選択する必要がある。本発明はさらに、さまざまな菌類およびバクテリアにおいて上述した経路でグルコースからPHCAを生物生産することについて示すものである。
【0011】
したがって、本発明の一目的は、(i)P−450/P−450レダクターゼ系を持たず、好適な制御配列に作動的に結合されたチロシンアンモニアリアーゼ活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主細胞と、発酵性炭素基質とを接触させ、(ii)PHCAを生成するのに十分な時間、前記組換え細胞を成長させ、(iii)任意に、前記PHCAを回収することを含む、PHCAを生成するための方法を提供することである。本発明に関する限り、発酵性炭素基質は、単糖類と、オリゴ糖類と、多糖類と、二酸化炭素と、メタノールと、ホルムアルデヒドと、ギ酸塩と、炭素含有アミンと、からなる群から選択すればよく、宿主細胞は、バクテリアと、酵母と、糸状菌類と、藻類と、植物細胞と、からなる群から選択すればよい。
【0012】
同様に、シトクロムP−450/P−450レダクターゼ系を持たず、好適な制御配列に作動的に結合されたチロシンアンモニアリアーゼ活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主細胞も提供する。
【0013】
また、(i)a)植物のP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子と、b)好適な制御配列と作動的に結合された酵母のPAL活性をコードする遺伝子とを含む組換え酵母細胞と、発酵性炭素基質とを接触させ、(ii)PHCAを生成するのに十分な時間、前記組換え細胞を成長させ、(iii)任意に前記PHCAを回収することを含む、PHCAを生成するための方法も提供する。
【0014】
本発明の別の目的は、(i)PHCAを代謝するのに十分な時間、TAL活性をコードする可能性のある外来遺伝子を含む組換え微生物とPHCAとを接触させ、(ii)組換え微生物の成長をモニタリングすることを含む(この場合、生物体が成長すればTAL活性をコードする遺伝子が存在することになる)、TAL活性をコードする遺伝子を同定するための方法を提供することにある。
【0015】
同様に、(i)TAL活性をコードする可能性のある遺伝子で、PHCAを唯一の炭素源として利用することができる宿主細胞を形質転換して、形質転換体を形成し、(ii)形質転換体の成長率とPHCAを唯一の炭素源として利用することができる形質転換されなかった宿主細胞の成長率とを比較することを含む(この場合、形質転換体によって成長率が高まればTAL活性をコードする遺伝子が存在することになる)、TAL活性をコードする遺伝子を同定するための方法を提供する。
【0016】
さらに、本発明は、a)切断を受けた変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号32に記載のアミノ酸配列を有する前記ポリペプチド、をコードする単離された核酸断片と、b)配列番号31に記載のヌクレオチド配列を有する単離された核酸断片と、c)(a)または(b)と完全に相補的である単離された核酸断片と、からなる群から選択される、単離された核酸断片と、これによってコードされるポリペプチドとを提供するものである。
【0017】
同様に、本発明は、a)変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号10と、配列番号33と、配列番号34と、配列番号35と、配列番号36と、配列番号37と、配列番号38と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する前記ポリペプチドをコードする単離された核酸断片と、b)いずれかの(a)と完全に相補的である単離された核酸断片と、からなる群から選択される、単離された核酸断片と、これによってコードされるポリペプチドとを提供するものである。
【0018】
配列の説明ならびに生物の寄託
本願出願人らは、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の定めにより、10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209の米国菌株保存機関(ATCC)に、以下の生物の寄託を行った。
【0019】
【表1】
【0020】
本件特許出願の一部をなす以下の詳細な説明および添付の配列の説明から、本発明を一層完全に理解することができる。
【0021】
本願出願人(単数または複数)は、37 C.F.R.1.821〜1.825(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則」)に準拠し、かつ、世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTにおける配列表に関する要件(実施細則の規則5.2および49.5(a−bis)ならびにセクション208および付録C)に従って、以下の30の配列を提示する。
【0022】
配列番号1〜4は、ベクターの作製に用いられるプライマーである。
配列番号5〜6は、ベクターの作製および変異型PAL酵素の局所的かつランダムな突然変異誘発に用いられるプライマーである。
配列番号7は、野生型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号8は、野生型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号9は、TAL活性が亢進した変異型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号10は、TAL活性が亢進した変異型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号11は、H.tuberosusのシトクロムp−450酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号12は、H.tuberosusのシトクロムp−450酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号13は、H.tuberosusのp−450レダクターゼ酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号14は、H.tuberosusのp−450レダクターゼ酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号15〜23は、変異型PAL酵素のN末端の切断に用いられるプライマーである。
配列番号24〜30は、変異型PAL酵素の局所的かつランダムな突然変異誘発に用いられるプライマーである。
配列番号31は、切断を受けたTAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号32は、配列番号31でコードされる切断を受けたTAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号33は、変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号34は、RM120−1として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号35は、RM120−2として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号36は、RM120−4として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号37は、RM120−7として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号38は、RM492−1として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
【0023】
発明の詳細な説明
本発明はPHCAを生成するための生物学的な方法について説明するものである。一実施形態では、trans−ケイ皮酸塩をPHCAに変換する機能を持つさまざまなバクテリアおよび菌類を発見した。別の実施形態では、酵母のPALを宿主のE.coliに形質転換し、グルコースのPHCAへの変換について示した。別の実施形態では、酵母のPAL遺伝子と、キクイモ植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子とを、酵母宿主株に導入したところ、組換え酵母にはグルコースをPHCAに変換する機能が備わっていた。これらの別の実施形態では、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性が亢進した新規なバイオ触媒を開発し、この活性をコードする遺伝子を用いてPHCA生成用の組換え宿主を形質転換した。TALを進化させるには、機能的PAL遺伝子を単離し、弱い発現ベクターを作製し、突然変異を誘発し、PALコード配列を進化させ、TAL活性が増大した変種を選択する必要があった。TAL活性が増大した変異体を局所的に突然変異誘発すると、変異体をさらに強め(enhance)、TAL活性に影響する酵素の重要な領域について理解することができる。進化したTAL酵素は、微生物にチロシンから一工程でPHCAを産生させることができる。
【0024】
本件明細書および特許請求の範囲を解釈するにあたり、以下の略号および定義を使用する。
【0025】
「フェニルアンモニアリアーゼ」をPALと略記する。
「チロシンアンモニアリアーゼ」をTALと略記する。
「p−ヒドロキシケイ皮酸」をPHCAと略記する。
「ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ」をC4Hと略記する。
【0026】
本願明細書では「ケイ皮酸」および「ケイ皮酸塩」という用語を同義のものとして使用する。
【0027】
「TAL活性」という用語は、タンパク質がチロシンのPHCAへの直接的な変換を触媒する機能を示す。
【0028】
「PAL活性」という用語は、タンパク質がフェニルアラニンのケイ皮酸への変換を触媒する機能を示す。
【0029】
「P−450/P−450レダクターゼ系」という用語は、ケイ皮酸のPHCAへの触媒変換を担うタンパク質系を示す。P−450/P−450レダクターゼ系は、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼの機能を果たす従来技術において周知のいくつかの酵素または酵素系のうちのひとつである。本願明細書において使用する「ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ」という用語は、ケイ皮酸のPHCAへの変換を引き起こす一般的な酵素活性を示し、一方、「P−450/P−450レダクターゼ系」という用語は、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ活性を持つ特定の二成分タンパク質系を示す。
【0030】
「PAL/TAL活性」または「PAL/TAL酵素」という用語は、PAL活性とTAL活性の両方を含むタンパク質を示す。このようなタンパク質は、酵素基質としてのチロシンとフェニルアラニンの両方に対して少なくともいくらかの特異性を持つ。
【0031】
「変異型PAL/TAL」という用語は、PAL活性よりもTAL活性の方が大きい野生型PAL酵素に由来するタンパク質を示す。変異型PAL/TALタンパク質は、もともとフェニルアラニンよりもチロシンに対して高い基質特異性を持つものである。
【0032】
「触媒効率」という用語は、酵素のkcat/KMであると定義される。「触媒効率」は、基質に対する酵素の特異性を表す目的で用いられる。
【0033】
「kcat」という表記は「代謝回転数」に用いられることが多い。「kca t」という表記は、単位時間に生成物に変換された基質分子の活性部位あたりの最大数または単位時間に酵素が代謝回転した回数として定義される。kcat=Vmax/[E]であり、式中、[E]は酵素濃度(Ferst In Enzyme Structure and Mechanism、第2版;W.H.Freeman:ニューヨーク、1985;第98〜120頁)。
【0034】
「芳香族アミノ酸の生合成」という表現は、生物学的なプロセスおよび芳香族アミノ酸の生成に必要な細胞内部の酵素的な経路を示す。
【0035】
「発酵性炭素基質」という用語は、本発明の宿主生物体によって代謝される炭素源、特に、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、一炭素基質またはこれらの混合物からなる群から選択される炭素源を示す。
【0036】
「相補的である」という表現については、互いにハイブリダイズできるヌクレオチド塩基間の関係について説明するのに使用する。たとえば、DNAに関していえば、アデノシンはチミンに対して相補的であり、シトシンはグアニンに対して相補的である。したがって、本発明は、添付の配列表に列挙したような完全配列に対して相補的である単離された核酸断片ならびに実質的に類似の核酸配列も含む。
【0037】
「遺伝子」とは、コード配列に先行(5’非コード配列)および後続(3’非コード配列)する制御配列をはじめとする特定のタンパク質を発現する核酸断片を示す。「未変性遺伝子」または「野生型遺伝子」とは、自然界に見られるような制御配列を持つ遺伝子を示す。「キメラ遺伝子」とは、未変性遺伝子ではなく、自然界では一緒に見られることのない制御配列とコード配列とを含む遺伝子を示す。したがって、キメラ遺伝子は、異なるソースに由来する制御配列およびコード配列を含むものであってもよいし、あるいは、同一ソース由来であるが自然界で見られる形とは違った形に配列された制御配列およびコード配列を含むものであってもよい。「内在性遺伝子」とは、生物体のゲノムにおいて正常な位置にある未変性遺伝子を示す。「外来」遺伝子とは、宿主の生物体には通常は見られないが、遺伝子移行によって宿主の生物体に導入された遺伝子を示す。外来遺伝子は、変性生物体に挿入された未変性遺伝子、あるいはキメラ遺伝子を含むことができる。
【0038】
「コード配列」とは、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を示す。
【0039】
「好適な制御配列」は、コード配列の上流(5’非コード配列)、コード配列内またはコード配列の下流(3’非コード配列)に位置し、転写、RNAプロセシングまたは安定性、あるいは関連のコード配列の翻訳に影響するヌクレオチド配列を示す。制御配列は、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロンおよびポリアデニル化認識配列を含むものであってもよい。
【0040】
「プロモーター」とは、コード配列または機能的RNAの発現を制御できるDNA配列を示す。通常、コード配列はプロモーター配列の3’に位置する。プロモーターは、全体が未変性遺伝子由来のものであってもよいし、自然界で見られる異なるプロモーター由来の異なる要素からなるものであってもよく、合成DNAセグメントを含むものであってもよい。プロモーターごとに異なる組織または細胞型または異なる発達段階で、あるいは異なる環境条件に応答して遺伝子の発現を指示する場合があることは当業者であれば理解できよう。ほとんどの細胞型でほぼ常に遺伝子を発現させるプロモーターは一般に「構成的プロモーター」と呼ばれている。さらに、多くの場合は制御配列の正確な境界を完全に定義することができないため、長さの異なるDNA断片が同じプロモーター活性を持つこともあると言われている。
【0041】
「作動的に結合された」という表現は、一方の機能が他方に影響するような形で1つの核酸断片上にて核酸配列が会合した状態を示す。たとえば、プロモーターは、コード配列の発現に影響を及ぼすことができるときに、そのコード配列と作動的に結合される(すなわち、そのコード配列がプロモーターの転写制御下にある)。コード配列は、センスまたはアンチセンスの向きで調節配列への作動的な結合が可能である。
【0042】
本願明細書で使用する「発現」という用語は、本発明の核酸断片由来のセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定した蓄積を示す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳も示すことがある。「アンチセンス阻害」とは、標的タンパク質の発現を抑制することのできるアンチセンスRNA転写物が生成されることを示す。「過発現」とは、健常な生物体または非形質転換生物体において生成されるレベルを超えて遺伝子産物がトランスジェニック生物体で生成されることを示す。「コサプレッション」とは、同一または実質的に類似の外来遺伝子または内在性遺伝子の発現を抑制することのできるセンスRNA転写物が生成されることを示す(米国特許第5,231,020号)。
【0043】
「RNA転写物」とは、DNA配列のRNAポリメラーゼ触媒転写によって生じる産物を示す。RNA転写物がDNA配列の完全に相補的なコピーである場合、これを一次転写物と呼び、一次転写物の転写後プロセシングで得られるRNA配列であれば成熟RNAと呼ぶ。「メッセンジャーRNA(mRNA)」とは、イントロンを持たず、細胞によってタンパク質への翻訳が可能なRNAを示す。「cDNA」とは、mRNAと相補的でmRNA由来の二本鎖DNAを示す。「センス」RNAとは、mRNAを含むため細胞によってタンパク質への翻訳が可能なRNA転写物を示す。「アンチセンスRNA」とは、標的の一次転写物またはmRNAの全体または一部に対して相補的であり、標的遺伝子の発現をブロックするRNA転写物を示す(米国特許第5,107,065号)。アンチセンスRNAの相補性は、5’非コード配列、3’非コード配列、イントロンまたはコード配列など特定の遺伝子転写物のどの部分に対するものであってもよい。「機能的RNA」とは、翻訳はされないが細胞プロセスに対する影響力のあるアンチセンスRNA、リボザイムRNAまたは他のRNAを示す。
【0044】
「形質転換」とは、核酸断片が宿主生物体のゲノムに移行し、遺伝的に安定した遺伝継承がなされることを示す。形質転換された核酸断片を含む宿主生物体を「トランスジェニック」または「組換え」または「形質転換された」生物体と呼ぶ。
【0045】
「プラスミド」、「ベクター」および「カセット」の各用語は、細胞の中心的代謝の一部ではなく、通常は環状二本鎖DNA分子の形である遺伝子を持っていることが多い特別な染色体因子を示す。このような因子としては、あらゆるソースに由来する自己複製配列、ゲノム組込配列、ファージまたはヌクレオチド配列、線状または環状の一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAが可能であり、この場合、複数のヌクレオチド配列が連結または組換えられて、選択された遺伝子産物に対するプロモーター断片およびDNA配列を適切な3’未翻訳配列と共に細胞に導入できる独特の構成となっている。「形質転換カセット」とは、外来遺伝子を含み、外来遺伝子に加えて特定の宿主細胞の形質転換を容易にする因子を有する特定のベクターを示す。「発現カセット」とは、外来遺伝子を含み、外来遺伝子に加えて外来宿主でその遺伝子の発現を増すことのできる因子を有する特定のベクターを示す。
【0046】
「ラインウィーバー・バーク式という用語は、動態パラメータであるKMおよびVmaxを評価する目的で酵素動態に関するデータをプロットしたものを示す。
【0047】
「タンパク質またはペプチドまたはポリペプチド」という表現は同義に用いられ、定義された機能を持つ連続したアミノ酸からなる配列を示す。「野生型タンパク質」とは、変更されない形で自然界から単離されたタンパク質を示す。「変異型タンパク質」とは、アミノ酸配列が変更された野生型タンパク質を示す。
【0048】
「アミノ酸」という用語は、タンパク質またはポリペプチドの基本的な化学構造単位を示す。本願明細書では特定のアミノ酸に対して以下の略号を使用する。
【0049】
【表2】
【0050】
「化学的に等価なアミノ酸」という表現は、特定のタンパク質の化学的または機能的な性質を変えることなく、そのタンパク質において別のアミノ酸で置換されている場合があるアミノ酸を示す。たとえば、特定の部位で化学的に等価なアミノ酸が得られるが、コードされるタンパク質の機能的な特性には影響しない遺伝子における変化が従来技術において周知である。本発明の目的において、置換とは、以下の5つの群のうちひとつの範囲内での交換であると定義される。
1.非極性または若干極性の小さな脂肪族残基:Ala、Ser、Thr(Pro、Gly);
2.極性でマイナスに荷電した残基およびそのアミド:Asp、Asn、Glu、Gln;
3.極性でプラスに荷電した残基:His、Arg、Lys;
4.非極性の大きな脂肪族残基:Met、Leu、Ile、Val(Cys);
5.大きな芳香族残基:Phe、Tyr、Trp。
【0051】
したがって、疎水性アミノ酸であるアラニンを、これより疎水性が低い他の残基(グリシンなど)またはこれよりも疎水性が高い他の残基(バリン、ロイシンまたはイソロイシン)で置換することができる。同様に、マイナスに荷電した残基が1つ他の残基に(グルタミン酸がアスパラギン酸に)置換される、あるいは、プラスに荷電した残基が1つ他の残基に(アルギニンがリシンに)なる変更でも機能的に等価な産物が得られるものと思われる。さらに、多くの場合、タンパク質分子のN末端部分およびC末端部分が変わってもタンパク質の活性に変化はないと思われる。
【0052】
本願明細書にて使用する標準的な組換えDNAおよび分子クローニング手法は従来技術において周知であり、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T.によるMolecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1989(以下「Maniatis」)、Silhavy,T.J.、Bennan,M.L.およびEnquist,L.W.によるExperiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1984およびAusubel,F.M.らによるCurrent Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing and Wiley−Interscience出版、1987に記載されている。
【0053】
本発明は、PHCAを生成するための生物学的な方法について説明するものである。この方法では、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ活性(C4H)、フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)活性またはチロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)活性を持つタンパク質をコードする遺伝子を利用する。ケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性によってケイ皮酸塩がPHCAに変換される。本発明に関する限り、P−450/P−450レダクターゼ系がC4Hの機能を果たす。P−450/P−450レダクターゼ系が存在すれば、PAL活性によってフェニルアラニンがPHCAに変換される。これらの活性は以下のスキームに示すようにして関連している。
[PAL] [P−450/P−450レダクターゼ]
フェニルアラニン → ケイ皮酸 → PHCA
【0054】
TAL活性は、以下のスキームによって中間工程を通すことなくチロシンを直接PHCAに変換する。
[TAL]
チロシン → PHCA
【0055】
一実施形態において、本方法では同じタンパク質でPALとTALの機能の両方を含む活性を発現している組換え微生物宿主細胞を利用する。この実施形態では、宿主細胞にはP−450/P−450レダクターゼ系がなく、TAL経路でPHCAが生成される。
【0056】
別の実施形態では、本方法ではP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子の存在下でPAL活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主を利用する。
【0057】
別の実施形態において、本発明は、C4H活性について選択した生物体によってケイ皮酸塩からPHCAを生成するための方法について説明するものである。
【0058】
本発明は、液晶ポリマー(LCP)製造時のモノマーとして用いることができるPHCAを生物学的に生成する上で有用である。LCPは、電子コネクタや電気通信、航空宇宙での用途に利用できる。LCPは滅菌用の放射線に対する耐性があるため、この材料を医療装置や化学、食品包装の用途に用いることもできる。
遺伝子:
本発明において用いる鍵になる酵素活性は、従来技術において周知の多数の遺伝子によってコードされる。主な酵素として、ケイ皮酸−4−ヒドロキシラーゼ(C4H)活性(P−450/P−450レダクターゼ)、フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)およびチロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)があげられる。
【0059】
フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)、チロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)活性およびP−450/P−450レダクターゼ系:
PALをコードする遺伝子は従来技術において周知であり、このうちいくつかは植物と微生物の両方のソースですでに配列が決定されている(たとえば、EP321488[R.toruloides];WO9811205[Eucalyptus grandisおよびPinus radiata];WO9732023[Petunia];JP05153978[Pisum sativum];WO9307279[ジャガイモ、コメ]を参照のこと)。PAL遺伝子の配列は入手可能である(たとえば、GenBank AJ010143およびX75967を参照のこと)。組換え宿主で野生型PAL遺伝子を発現させると望ましい場合、Rhodotorula sp.、Rhodosporidium sp.およびSporobolomyces sp.などの酵母;Streptomycesなどの細菌生物;エンドウマメ、ジャガイモ、コメ、ユーカリ、マツ、トウモロコシ、ペチュニア、シロイヌナズナ、タバコ、パセリなどの植物を含むがこれに限定されるものではない、どのようなソースから野生型遺伝子を得るようにしてもよい。
【0060】
TAL活性のみを持つ、すなわち、PHCAを生成するための基質としてチロシンのみを利用する酵素をコードする遺伝子は知られていない。上述したPAL酵素の中にはチロシンに対する若干の基質親和性を持つものがある。したがって、TAL活性をコードする遺伝子を、上述したPAL遺伝子と同時に同定および単離できる可能性がある。たとえば、パセリから単離したPAL酵素(Appertら、Eur.J.Biochem.225:491(1994))およびトウモロコシから単離したPAL酵素((Havirら、Plant Physiol.48:130(1971))にはどちらも基質としてチロシンを利用する機能があることが分かっている。同様に、Rhodosporidiumから単離したPAL酵素(Hodgins DS、J.Biol.Chem.246:2977(1971))も基質としてチロシンを利用できる。このような酵素を本願明細書ではPAL/TAL酵素または活性と呼ぶ。PAL/TAL活性をコードする野生型遺伝子を発現している組換え生物体を作出するのが望ましい場合、HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁に記載されているように、トウモロコシ、コムギ、パセリ、Rhizoctonia solani、Rhodosporidium、Sporobolomyces pararoseusおよびRhodosporidiumから単離した遺伝子を用いることができるが、Rhodosporidiumから単離した遺伝子が好ましい。
【0061】
本発明は、ケイ皮酸塩をPHCAに変換する上で有用なC4H活性を持つP−450/P−450レダクターゼ系を提供するものである。この系は、従来技術において周知であり、さまざまな植物組織から単離されている。たとえば、キクイモ(Helianthus tuberosus)、[EMBL locus名HTU2NFR、アクセッション番号Z26250.1];パセリ、(Petroselinum crispum)[Koopmannら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94(26)、14954〜14959(1997)、[locus名AF024634、アクセッション番号AF024634.1];カリフォルニアポピー(Eschscholzia californica)、Roscoら、Arch.Biochem.Biophys.348(2)、369〜377(1997)、[locus名ECU67186、アクセッション番号U67186.1];Arabidopsis thaliana、[PIR:locus名S21531];ソラマメ(Vicia sativa)、[PIR:locus名S37159];リョクトウ、(Vigna radiata)、Shetら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90(7)、2890〜2894(1993)、[PIR:locus名A47298];およびケシ(Papaver somniferum)、[locus名PSU67185、アクセッション番号U67185.1]からレダクターゼが単離されている。
【0062】
シトクロムについては、キクイモ(Helianthus tuberosus),[EMBL locus名HTTC4MMR、アクセッション番号Z17369.1];Zinnia elegans、[SwissProt:locus名TCMO_ZINEL、アクセッション番号Q43240]Catharanthus roseus[SwissProt:locus名TCMO_CATRO、アクセッション番号P48522];Populus tremuloides[SwissProt:locus名TCMO_POPTM、アクセッション番号O24312];Populus kitakamiensis[SwissProt:locus名TCMO_POPKI、アクセッション番号Q43054];Glycyrrhiza echinata[SwissProt:locus名TCMO_GLYEC、アクセッション番号Q96423];Glycine max[SwissProt:locus名TCMO_SOYBN、アクセッション番号Q42797]ならびに他のソースから単離されている。
【0063】
本発明において好ましいのは、配列番号11および配列番号13に示すような、キクイモ(Helianthus tuberosus)から単離したP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子である。当業者であれば、植物から単離したシトクロムP−450/P−450レダクターゼ系がいずれも本発明の目的において適したものとなるであろうことを理解できよう。シトクロム遺伝子の配列(配列番号11)は、これらの系における周知のP−450シトクロムに対して同一性約92%(Zinnia elegans、Q43240)から同一性約63%(Phaseolus vulgaris、EMBL locus名PV09449、アクセッション番号Y09449.1)の範囲にわたり、配列番号11に対する同一性が少なくとも63%の植物から単離したP−450シトクロムであればいずれも本発明に適するものであろうと思われる。同様に、この系のp−450レダクターゼ(配列番号13)の同一性は周知のレダクターゼP−450に対して同一性約79%(パセリ、AF024634.1]から同一性約68%(ケシ、U67185.1)にわたるため、配列番号13に対する同一性が少なくとも68%の植物から単離したP−450レダクターゼであればいずれも本発明に適するものであろうと思われる。
【0064】
配列依存のプロトコールを用いて上記の野生型遺伝子または野生型の相同遺伝子群を得る方法は従来技術において周知である。配列依存のプロトコールの一例として、核酸増幅技術のさまざまな用途(ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR))に見られるような核酸ハイブリダイゼーションの方法ならびにDNAおよびRNA増幅の方法があげられるが、これに限定されるものではない。
【0065】
たとえば、既知の配列の全部または一部をDNAハイブリダイゼーションプローブとして用いて、当業者間で周知の方法で、相同体または上述した活性(activites)(PAL、TALまたはP−450/P−450レダクターゼ系)のうちいずれかをコードする遺伝子を直接単離し、所望の植物、菌類、酵母またはバクテリアからライブラリをスクリーニングすることが可能であった。従来技術において周知の方法(上掲のManiatis)で、文献に記載のある核酸配列に基づく特定のオリゴヌクレオチドプローブを設計および合成することが可能である。さらに、ランダムプライマーDNA標識、ニックトランスレーションまたは末端標識法などの当業者間で周知の方法で、配列全体を用いて直接DNAプローブを合成することが可能であり、また、入手可能なin vitro転写系を用いてRNAプローブを合成することが可能である。また、特定のプライマーを設計および使用して、本配列の一部または全長を増幅することができる。このようにして得られる増幅産物については、増幅反応時に直接標識してもよいし、増幅反応の後で標識してもよく、適切なストリンジェンシーの条件下で全長cDNA断片またはゲノム断片を単離するためのプローブとして用いることができる。
【0066】
また、文献に記載のある配列の2つの短いセグメントをポリメラーゼ連鎖反応のプロトコールで用いて、DNAまたはRNAから相同的な遺伝子をコードするさらに長い核酸断片を増幅してもよい。また、クローニングした核酸断片のライブラリでポリメラーゼ連鎖反応を実施してもよい。この場合、一方のプライマーの配列を文献に記載のある配列に由来するものとし、他方のプライマーの配列にバクテリア遺伝子をコードするmRNA前駆体の3’末端に対するポリアデニル酸トラクトの存在をうまく利用するようにする。あるいは、第2のプライマー配列を、クローニングベクター由来の配列に基づくものとしてもよい。たとえば、当業者であれば、RACEプロトコール(Frohmanら、PNAS USA 85:8998(1988))に従ってPCRでcDNAを生成し、転写物における1ヶ所と3’末端または5’末端との間の領域のコピーを増幅することができる。文献に記載のある配列から3’方向および5’方向のプライマーを設計することが可能である。市販の3’RACE系または5’RACE系(BRL)を使用して、特定の3’cDNA断片または5’cDNA断片を単離することが可能である(Oharaら、PNAS USA 86:5673(1989);Lohら、Science 243:217(1989))。
【0067】
変異型PAL/TAL活性:
本発明の一目的は、フェニルアラニンに対する基質特異性よりもチロシンに対する基質特異性の高い変異型PAL/TAL活性を提供することにある。一般に、この方法ではフェニルアラニンに対する基質特異性よりもチロシンに対する基質特異性の高いPAL/TAL活性を持つ生物体を選択することになる。通常、基質特異性はkcat/KM(触媒効率)で表されるが、これは酵素において同定された活性部位の数を基準にして算出されるものである。
【0068】
フェニルアラニンアンモニアリアーゼは分子量が約330,000であり、約80KDの同一のサブユニット4つで構成されている(Havirら、Biochemistry 14:1620〜1626(1975))。また、PALには触媒的に重要なデヒドロアラニン残基が含まれるのではないかという意見がある(Hansonら、Arch.Biochem.Biophys.141:1〜17(1970))。パセリのPALのSer−202はデヒドロアラニンの前駆体であることが明らかになっている(Langerら、Biochemistry、36:10867〜10871(1997))。相同的な酵素であるヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造に関する最近の研究から得られる情報を用いてPALのkcatを算出した。これらの研究では、酵素の活性部位における求電子的な反応性残基が4−メチリデン−イミダゾール−5−オンであり、これがAla−Ser−Gly配列を含む残基142〜144の環化および脱水によって自己触媒的に形成されるものであることが明らかになった(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。現在までに研究がなされている四量体のPAL酵素はいずれも活性部位それぞれにAla−Ser−Gly配列を含むため、PALの各活性部位にこの配列から形成される4−メチリデン−イミダゾール−5−オンも含まれている可能性が高い。
【0069】
本発明に関してみれば、突然変異誘発の目的で選択する好適な野生型酵素の触媒効率はチロシンの場合で約4.14×103から1×109M−1sec−1であり、この触媒効率が約1×104M−1sec−1から約5×104M−1sec−1の範囲にあると好ましい。
【0070】
好適なPAL/TAL酵素を選択するプロセスでは、弱い発現ベクターを作製し、突然変異を誘発し、PALコード配列を発展させ、最後にTAL活性が亢進した変種を選択する必要がある。
【0071】
PALの突然変異誘発:
PAL/TAL酵素の突然変異誘発にはさまざまな手法を用いることができる。本願明細書で使用する好適な手法として、error−prone PCR(Leungら、Techniques、1:11〜15(1989)およびZhouら、Nucleic Acids Res.19:6052〜6052(1991)およびSpeeら、Nucleic Acids Res.21:777〜778(1993))とin vivo突然変異誘発の2つがあげられる。
【0072】
error−prone PCRの主な利点として、この方法で導入する突然変異はすべてPAL遺伝子内にあり、PCR条件を変えるだけでどのような変化でも容易に制御できるという点がある。あるいは、ストラタジーン(カリフォルニア州ラホーヤのストラタジーン社、GreenerおよびCallahan、Strategies 7:32〜34(1994))から入手可能なE.coli XL1−Red株およびEpicurian coli XL1−Red変異誘発遺伝子株などの市販の材料を用いるin vivo突然変異誘発を利用してもよい。この系統では主要なDNA修復経路のうち3つ(mutS、mutDおよびmutT)が不足しているため、野生型の場合と比して変異率が5000倍になる。In vivo突然変異誘発はライゲーション効率に左右されない(error−prone PCRの場合同様)が、ベクターのどの領域でも変異が起こる可能性があり、一般に変異率はかなり低い。
【0073】
あるいは、「遺伝子シャッフリング」の方法(米国特許第5,605,793号、米国特許第5,811,238号、米国特許第5,830,721号、米国特許第5,837,458号)を用いて、TAL活性が亢進した変異型PAL/TAL酵素を構成できるとも考えられる。この遺伝子シャッフリングの方法は、実現するのが容易で突然変異誘発率が高いため、特に魅力的である。遺伝子シャッフリングのプロセスでは、該当する遺伝子と類似したDNA領域または異なったDNA領域の別の個体群の存在下で、該当する遺伝子を特定サイズの断片に制限する必要がある。このような断片のプールを変性させ、再アニーリングして変異した遺伝子を得る。その後、変異した遺伝子の活性がどのように変わったかについてスクリーニングする。
【0074】
この方法で野生型PAL/TAL配列を変異させ、TAL活性がどのように変化または亢進したかをスクリーニングするようにしてもよい。この場合の配列は二本鎖でなければならず、50bpから10kbにわたるさまざまな長さが可能である。これらの配列は、従来技術において周知の制限エンドヌクレアーゼでランダムに消化されて約10bpから1000bpの範囲の断片になるものであってもよい(上掲のManiatis)。全長配列だけでなく、これらの配列すべてまたはその一部とハイブリダイズ可能な断片からなる個体群を加えてもよい。同様に、野生型配列とハイブリダイズ可能ではない断片からなる個体群を加えてもよい。一般に、このような追加断片の個体群は、核酸全体に比して重量で約10から20倍過剰な量で加えられる。通常、このプロセスで混合物に含まれる約100から1000の異なる特定の核酸断片を生成することができる。ランダムな核酸断片の混合個体群を変性させ、一本鎖核酸断片を形成し、次いでこれを再アニーリングする。他の一本鎖核酸断片と相同な領域を持つ一本鎖核酸断片だけが再アニーリングされる。ランダムな核酸断片を加熱によって変性させてもよい。当業者であれば、二本鎖核酸を完全に変性させるのに必要な条件を判断することができるであろう。この場合、温度を80℃から100℃にすると好ましい。また、これらの核酸断片を冷却することで再アニーリングを行うようにしてもよい。好ましくは、この温度を20℃から75℃とする。ポリエチレングリコール(「PEG」)または塩を添加することで再生を加速することが可能である。塩の濃度は0mMから200mMであると好ましい。次に、アニーリング後の核酸断片を、核酸ポリメラーゼおよびdNTP(すなわち、dATP、dCTP、dGTPおよびdTTP)の存在下にてインキュベートする。核酸ポリメラーゼには、従来技術において周知のクレノー断片、Taqポリメラーゼまたは他のDNAポリメラーゼなどを用いることができる。このポリメラーゼについては、アニーリング前にランダムな核酸断片に加えてもよいし、アニーリングと同時にあるいはアニーリング後に加えてもよい。ポリメラーゼの存在下における変性、再生およびインキュベーションのサイクルを所望の回数繰り返す。好ましくは、このサイクルを2から50回繰り返し、一層好ましくは10から40回配列を繰り返す。このようにして得られる核酸は、約50bpから約100kbと大きくなった二本鎖ポリヌクレオチドであり、標準的なクローニングプロトコールおよび発現プロトコール(上掲のManiatis)で発現およびTAL活性の変化についてスクリーニングすることが可能なものである。
【0075】
突然変異誘発方法の如何を問わず、触媒効率が約4.14×103M−1sec−1から約1×109M−1sec−1になるように遺伝子を進化させることを企図しており、一般的な触媒効率は約12.6×103M−1sec−1である。
【0076】
TAL活性が亢進した変種の選択:
PHCA反応に対するチロシンの可逆性による選択
TAL活性が亢進したタンパク質をコードする遺伝子を持つ変異体を選択するために、PHCA反応に対するチロシンの可逆性を利用した選択系を開発した。チロシンのPHCAへの変換を担うTAL活性が逆の反応で平衡状態になることは明らかであろう。チロシンがないと成長できないE.coliチロシン栄養要求株に変異体遺伝子を標準的な方法でクローニングした。形質転換体を適切な濃度のPHCAの存在下でチロシンマイナス培地に移した。このような条件下で成長したコロニーを採取し、変異体遺伝子の有無を分析した。このようにして、触媒効率が約12.6×103M−1sec−1であり、野生型では0.5のPAL触媒活性に対するTAL触媒活性の比が1.7である遺伝子を単離した。
【0077】
当業者であれば、亢進したTAL活性をコードする遺伝子を選択する別のスクリーンを想定することができよう。たとえば、Acinetobacter calcoaceticus DSM 586(ATCC 33304)はp−クマル酸(PHCA)を効率的に分解でき、これを単一の炭素源として利用することが周知である(Delneriら、Biochim.Biophys.Acta 1244:363〜367(1995))。この分解について示されている経路を経路Iとして以下にあげておく。
経路I
p−ヒドロキシケイ皮酸→p−ヒドロキシ安息香酸→プロトカテク酸
ここに示された経路に関与する酵素はいずれも、細胞培養にPHCAを加えることで誘発されるものである。TAL遺伝子をA.calcoaceticus(ATCC 3304)またはPHCAを単一の炭素源として利用できる他の微生物に形質転換すれば、経路IIに示すとおりチロシンがPHCAの基質になるように上記の経路が修飾される。
経路II
L−チロシン→p−ヒドロキシケイ皮酸→p−ヒドロキシ安息香酸→プロトカテク酸
経路IIの因子を持つ細胞は、PHCAで成長させると経路Iしか持たない細胞よりも活発に成長することは理解できよう。したがって、この系をTAL活性を持つ遺伝子を同定するスクリーンとして用いることができる。さらに、この選択系には、PHCAの阻害レベルによる影響を排除できるという利点もある。これは炭素が中心的代謝に加わるまでこの化合物をさらに分解する経路が細胞に含まれるためである。
【0078】
TAL/PAL比を比較することによる選択
PALまたはTAL活性が変化した遺伝子を同定するための高スループットのアッセイを開発することで微生物の形質転換体のスクリーニングが大幅にやりやすくなることは当業者であれば理解できよう。細胞全体のTAL活性とPAL活性とを別々に測定する簡単な方法のひとつを開示する。この方法では、PAL活性に対するTALの比を算出し、すみやかに野生型での活性と比較してバイオ触媒の活性の変化をモニタリングすることができる。
【0079】
PALのタンパク質工学
現在、三次元構造および従来からあるタンパク質化学についての情報と遺伝子工学および分子グラフィックス、すなわちタンパク質工学の方法とを組み合わせることで、タンパク質が持つ多くの特性の改変を試みることが可能である。このような活性の変化した酵素を得ようというやり方では、まず第一にモデル分子を生成するか、あるいは未知の構造と配列が類似した既知の構造を用いる必要がある。本発明では、ヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造に基づいてPAL酵素に対する相同性モデルを構築して利用した(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。HALはPAL酵素に対する相同性が40%であるが、発展時に構造が一次タンパク質配列よりも多く保持されるため、この相同性はモデリングが正しいことを証明するには十分な程度である。PALの3次元モデルを用いることで、構造中のどの修飾がタンパク質の特性に所望の変化を引き起こしたのかを推定することができた。特に興味の対象となったのが、チロシンまたはフェニルアラニン基質の結合に関与している酵素の活性部位周囲のアミノ酸残基である。本願出願人らは、これらの特定のアミノ酸またはアミノ酸の領域の局所的な部位特異的突然変異を標的し、これを変化させることで酵素の触媒機能に影響が及んでPAL/TAL活性が変化するか否かを判定した。
【0080】
必須のアミノ酸をTAL活性で同定
本願出願人らは、野生型遺伝子と比してTAL活性が亢進したさまざまな変異型PAL酵素を開示している。これらの変異体については、上述した突然変異誘発およびスクリーニングの方法を用いて同定した。変異体、変化したアミノ酸残基およびTAL/PAL活性を以下にまとめておく。
【0081】
【表3】
【0082】
上述した特定の突然変異だけでなく、化学的に等価な(equavaly)アミノ酸による置換が可能な突然変異も本発明に包含されることは理解できよう。したがって、あるアミノ酸を非極性の脂肪族アミノ酸であるアラニンで置換する場合、これと化学的に等価なアミノ酸であるセリンで同じ部位を置換できると考えられる。このように、本発明は、野生型TALアミノ酸配列(配列番号8)に以下のアミノ酸置換を含む変異型TALタンパク質を提供するものである。
【0083】
【表4】
【0084】
さらに、本願出願人らは、変異型PAL酵素においてTAL活性を得る上で重要である、N末端、C末端、さまざまな特定領域の重要性についても開示すしている。たとえば、最大で30のアミノ酸のN末端領域を切断してもTAL酵素の活性が大幅に変化することはないと判断した。
【0085】
生成生物:
微生物宿主
本発明の生成生物には、PHCAの生成に必要な遺伝子を発現できる一切の生物体を含む。一般に、生成生物は微生物と植物とに限定される。
【0086】
本発明においてPHCAを生成するのに有用な微生物としては、腸内細菌(EscherichiaおよびSalmonellaなど)ならびにBacillus、Acinetobacter、Streptomyces、Methylobacter、RhodococcusおよびPseudomonaなどのバクテリア;RhodobacterおよびSynechocystisなどのCyanobacteria;Saccharomyces、Zygosaccharomyces、Kluyveromyces、Candida、Hansenula、Debaryomyces、Mucor、PichiaおよびTorulopsisなどの酵母;AspergillusおよびArthrobotrysなどの糸状菌類ならびに藻類があげられるが、これに限定されるものではない。本発明のPAL遺伝子、PAL/TAL遺伝子、P−450遺伝子およびP−450レダクターゼ遺伝子を上記微生物の宿主ならびに他の微生物の宿主において得て、商業的に有用な大量のPHCAを生成することができる。
【0087】
外来タンパク質の高濃度での発現を指示する制御配列を含む微生物の発現系および発現ベクターが当業者間で周知である。PHCA生成用のキメラ遺伝子を構築するにあたり、このような発現系および発現ベクターのいずれを用いてもよい。その後、キメラ遺伝子を形質転換によって適当な微生物に導入し、高濃度で酵素を発現させることができる。
【0088】
好適な微生物宿主細胞を形質転換するのに役立つベクターまたはカセットは従来技術において周知である。一般に、このベクターまたはカセットは、関連のある遺伝子の転写および翻訳を指示する配列、選択可能なマーカー、自己複製または染色体組み込みを可能にする配列を含む。好適なベクターは、転写開始制御を含む遺伝子の5’の領域と転写終結を制御するDNA断片の3’の領域とを含む。これは両方の制御領域が形質転換した宿主細胞と相同的な遺伝子に由来する場合に最も好ましいが、このような制御領域が生成宿主として選択した特定の種に固有の遺伝子に由来するものでなくてもよいことは理解できよう。
【0089】
所望の宿主細胞において関連の遺伝子の発現をドライブするのに役立つ開始制御領域またはプロモーターには多数あり、当業者には馴染みのあるものである。これらの遺伝子をドライブすることができるほとんどすべてのプロモーターが本発明に適しており、一例として、CYC1、HIS3、GAL1、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、GAPDH、ADC1、TRP1、URA3、LEU2、ENO、TPI(Saccharomycesでの発現に有用);AOX1(Pichiaでの発現に有用);lac、trp、lPL、lPR、T7、tacおよびtrc(Escherichia coliでの発現に有用)があげられるが、これに限定されるものではない。
【0090】
終結制御領域も好ましい宿主に固有のさまざまな遺伝子から誘導することができる。任意に、終結部位が必要ないこともあるが、終結部位を含む形が最も好ましい。
【0091】
PHCAを商業的に生成したい場合、さまざまな発酵法を適用することができる。たとえば、バッチ発酵または連続発酵のいずれにおいても大規模な生成を行うことができる。
【0092】
従来からのバッチ発酵は、培地の組成物を発酵開始時に仕込み、発酵の途中で人工的に変化させることのない閉じた系のひとつである。このため、発酵開始時に所望の微生物または複数の微生物を培地に播種し、系に何も加えずに発酵を引き起こさせる。しかしながら、一般に「バッチ」発酵での炭素源の濃度には限度があるため、pHおよび酸素濃度などの要因の制御が試みられることが多い。バッチ系では、発酵が停止するまで系の代謝物とバイオマス組成が絶えず変化する。バッチ培養では、細胞は動きのない誘導期から大きく成長する対数期へと移り、最後に静止期において成長率が低下または停止する。未処理の状態では、静止期の細胞は最終的には死んでしまう。最終生成物または中間体の大半が対数期の細胞によって作られるのが普通である。
【0093】
標準的なバッチ系のバリエーションのひとつにFed−バッチ系がある。Fed−バッチ発酵プロセスも本発明において好適であり、発酵が進むにつれて基質を増やしながら加えること以外は一般的なバッチ系を含む。Fed−バッチ系は、カタボライト抑制によって細胞の代謝が阻害されやすい場合や、培地に含まれる基質の量を制限するのが望ましい場合に有用なものである。Fed−バッチ系で実際の基質濃度を測定するのは困難であるため、pH、溶存酸素、CO2などの廃ガスの分圧といった測定可能な要因の変化に基づいて濃度を推測する。バッチ発酵およびFed−バッチ発酵は、一般的かつ従来技術において周知であり、その一例が、本願明細書に援用するBrock,T.D.;Biotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版;Sinauer Associates:マサチューセッツ州サンダーランド、1989;またはDeshpande,M.V.、Appl.Biochem.Biotechnol.36:227(1992)に記載されている。
【0094】
連続発酵を用いてPHCAを商業的に生産することもできる。連続発酵は、処理時に一定の発酵培地を連続してバイオリアクターに加えると同時に、これと同じ量の条件培地を除去する開いた系のひとつである。連続発酵では細胞が主に成長の対数期にある培養液を一定の高い密度に維持するのが普通である。
【0095】
連続発酵では、細胞の成長または最終生成物の濃度に影響する要因をいくつでも調整することができる。たとえば、ひとつの方法では、炭素源などの限られた栄養素または窒素濃度を一定率に維持し、他のすべてのパラメータを加減できるようにする。他の系では、培地の混濁度で測定される細胞濃度を一定に保ちながら、成長に影響する多数の要因を連続して変化させることができる。連続系は、定常状態の成長条件を維持することを目指すものであるため、発酵時における細胞の成長率と培地除去による細胞喪失とのバランスを保つようにしなければならない。連続発酵プロセスで栄養素と成長因子とを調節する方法ならびに、生成物の形成速度を最大限にするための手法は工業用微生物学の従来技術において周知であり、上掲のBrockの著書においてさまざまな方法が詳細に説明されている。
【0096】
P−450/P−450レダクターゼ系の存在下におけるPAL経路によるPHCAの生成では、細胞の成長を支持する培地であればどのような培地でも適している。しかしながら、微生物における自然な炭素の流れの一部としてPHCAを生成すると望ましい場合、発酵培地に好適な炭素基質を含有させる必要がある。好適な基質としては、グルコース、ラフィノースおよびフルクトースなどの単糖類、ラクトースまたはスクロースなどのオリゴ糖類、スターチまたはセルロースなどの多糖類、あるいはこれらの混合物ならびに、乳清浸透液(cheese whey permeate)、コーンスティープリカー、甜菜糖蜜および大麦麦芽などの再生可能な原料から得られる未精製混合物があげられるが、これに限定されるものではない。さらに、この炭素基質は重要な生化学的中間体への代謝変換が認められる一炭素基質(二酸化炭素、ホルムアルデヒド、ギ酸塩またはメタノールなど)であってもよい。
【0097】
植物宿主
あるいは、本発明は、関連のPAL遺伝子、PAL/TAL遺伝子、P−450遺伝子およびP−450レダクターゼ遺伝子を持つ植物細胞においてPHCAを生成するものである。好ましい植物宿主にはPHCAまたはPHCA−グルコシドコンジュゲートを高濃度で生成できる多種多様なものがある。好適な緑色植物としては、ダイズ、アブラナ(Brassica napus、B.campestris)、ヒマワリ(Helianthus annus)、キクイモ(Helianthus tuberosis)、ワタ(Gossypium hirsutum)、トウモロコシ、タバコ(Nicotiana tabacum)、アルファルファ(Medicago sativa)、コムギ(Triticum sp)、オオムギ(Hordeum vulgare)、カラスムギ(Avena sativa,L)、ソルガム(Sorghum bicolor)、コメ(Oryza sativa)、Arabidopsis、十字花科の野菜類(ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ、パースニップなど)、メロン、ニンジン、セロリ、パセリ、トマト、ジャガイモ、イチゴ、ピーナツ、ブドウ、芝種子、テンサイ、サトウキビ、マメ、エンドウマメ、ライムギ、アマ、広葉樹、針葉樹および牧草があげられるが、これに限定されるものではない。所望の組織において所望の発育段階で遺伝子の発現を指示できるプロモーターにコード領域が作動的に結合されたキメラ遺伝子をまず作製することで、本発明による必要な遺伝子を過発現させることができる。便宜上の理由で、キメラ遺伝子が同一の遺伝子に由来するプロモーター配列および翻訳リーダー配列を含むものであってもよい。転写終結シグナルをコードする3’非コード配列もなければならない。さらに、本キメラ遺伝子は、遺伝子発現を容易にすべく1つまたはそれ以上のイントロンを含むものであってもよい。
【0098】
このキメラ遺伝子配列では、コード領域の発現を誘導できるどのようなプロモーターとターミネーターとをどのように組み合わせて用いてもよい。プロモーターおよびターミネーターのいくつかの好適な例として、ノパリン合成酵素(nos)遺伝子、オクトピン合成酵素(ocs)遺伝子およびカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)遺伝子から得られるものがあげられる。使用できる効率的な植物プロモーターのタイプのひとつに、高等植物のプロモーターがある。このようなプロモーターは、本発明の遺伝配列と作動的に結合された際に、本遺伝子産物の発現を促進できるものでなければならない。本発明において使用できる高等植物のプロモーターとしては、たとえばダイズから得られるリブロース−1,5−二リン酸カルボキシラーゼの小サブユニット(ss)のプロモーター(Berry−Loweら、J.Molecular and App.Gen.1:483〜498(1982))ならびにクロロフィルa/b結合タンパク質のプロモーターがあげられる。これらの2種類のプロモーターは植物細胞において光誘導されることが知られている(たとえば、Cashmore,A.、Genetic Engineering of Plants、an Agricultural Perspective;Plenum:ニューヨーク、1983;第29〜38頁;Coruzziら、J.Biol.Chem.258:1399(1983)およびDunsmuirら、J.Mol.Appl.Genetics 2:285(1983)を参照のこと)。
【0099】
このようにして、本キメラ遺伝子を含むプラスミドベクターを作製することが可能である。どのプラスミドベクターを選択するかは、宿主植物の形質転換に使用する方法によって決まる。当業者であれば、キメラ遺伝子を含む宿主細胞を形質転換し、選択し、増殖させる過程を成功させるにはプラスミドベクターにどのような遺伝因子を存在させておく必要があるか分かるであろう。また、当業者であれば、互いに独立した異なる形質転換イベントでは得られる発現のレベルやパターンが異なる(Jonesら、EMBO J.4:2411〜2418(1985);De Almeidaら、Mol.Gen.Genetics 218:78〜86(1989))ため、所望の発現レベルとパターンとを呈する系統を得るには複数のイベントをスクリーニングしなければならないことも理解できよう。このようなスクリーニングについては、DNAブロットのサザン分析(Southernら、J.Mol.Biol.98:503(1975))、mRNA発現のノーザン分析(Kroczek、J.Chromatogr.Biomed.Appl.、618:133〜145(1993)、タンパク質発現のウェスタン分析、発現された遺伝子産物の酵素的な活性分析または表現型の分析によって行うことができる。
【0100】
用途によっては、PHCA生成遺伝子の遺伝子産物に異なる細胞区画を向ける(direct)とよい。したがって、コード配列を変更し、転移配列(Keegstra,K.、Cell 56:247〜253(1989))、シグナル配列、あるいは、小胞体局在化シグナル(Chrispeels,J.J.、Ann.Rev.Plant Phys.Plant Mol.Biol.42:21〜53(1991))または核局在化シグナル(Raikhel,N.、Plant Phys.100:1627〜1632(1992))をコードする配列などの適当な細胞内標的配列を追加および/またはすでに存在する標的配列を除去した状態で酵素をコードすることで、上述したキメラ遺伝子をさらに補うことができると思われる。上記にて引用した参考文献にはそれぞれの例があげられているが、この一覧は網羅的なものではなく、本発明において利用できる有用な他の標的シグナルが将来的に発見される可能性もある。
【0101】
任意に、PHCAの下流にある酵素をコードする遺伝子のコサプレッションまたはアンチセンス阻害によって、植物におけるPHCAの生成量を増大させることも企図される。これらの酵素はPHCAを有用性の低い産物に形質転換し、PHCAの蓄積を防ぐ機能を果たすものである。このような下流の遺伝子をアンチセンスコンホメーションでコードする遺伝子を持つコンストラクトを含むトランスジェニック植物が、PHCAの蓄積を増大させる上で有用な場合がある。同様に、過発現された同じ遺伝子が、遺伝子のコサプレッションによってPHCAの蓄積を増大させる機能を果たすこともある。したがって、遺伝子または遺伝子断片を逆向きに植物プロモーター配列に結合させることで、この下流の遺伝子の一部または全部についてアンチセンスRNAを発現するように設計したキメラ遺伝子(米国特許第5,107,065号)を作製可能であることは当業者であれば明らかであろう。コサプレッションキメラ遺伝子またはアンチセンスキメラ遺伝子のいずれかを形質転換によって植物に導入し、対応する内在性遺伝子の発現を減少させるか、あるいはこれをなくすことが可能であろう。
【0102】
生成方法:
本発明は、PHCAを生物生成するための方法をいくつか提供するものである。一実施形態では、必要なC4H活性を持つ生物体とケイ皮酸塩とを接触させることができる。これらの生物体は野生型生物体であっても組換え生物体であってもよい。本発明によって、Streptomyces griseus(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)、Rhodococcus erythropolis(ATCC 4277)、Aspergillus petrakii(ATCC 12337)、Aspergillus niger(ATCC 10549)およびArthrobotrys robusta(ATCC 11856)をはじめとするいくつかの生物体がケイ皮酸塩をPCHAに変換する機能を持つことが明らかになった。
【0103】
別の実施形態では、酵母のPAL遺伝子ならびに植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子を酵母宿主株に取り込んだところ、組換え酵母においてグルコースをPHCAに変換する機能が認められた。この生成手段ではSaccharomyces cerevisiaeを選択したが、上述した微生物の生成生物を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな酵母が好適であることは当業者であれば理解できよう。同様に、炭素基質にはグルコースを用いたが、他のさまざまな発酵性炭素基質を利用してもよい。
【0104】
好ましい実施形態では、P−450/P−450レダクターゼ系がなく、PAL/TAL酵素を持ち、この酵素のTAL活性が最低レベルであり、炭素の流れが発酵性炭素源からチロシンを介してPHCAに至る組換え微生物または植物の細胞からPHCAを生成することができる。
【0105】
以下、実施例において本発明をさらに明確にする。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものではあるが、単に一例にすぎないことを理解されたい。当業者であれば、上記の説明および以下の実施例から本発明の本質的な特徴を確認することができ、その趣旨および範囲を逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および修正を加えてさまざまな用途および条件に適合させることができよう。
【0106】
実施例
基本方法:
PCR増幅、DNAをクローニングするのに望ましい末端を生成するためのエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼによるDNAの修飾、ライゲーションおよびバクテリア形質転換に必要な手順が従来技術において周知である。本願明細書で使用する標準的な分子クローニング手法は従来技術において周知であり、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T.によるMolecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1989(以下「Maniatis」)ならびにSilhavy,T.J.、Bennan,M.L.およびEnquist,L.W.によるExperiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1984、さらにはAusubelらによるCurrent Protocols in Molecular Biology;Greene Publishing and Wiley−Interscience;1987に記載されている。
【0107】
細菌培養の管理と増殖に適した材料および方法が従来技術において周知である。以下の実施例で使用するのに適した手法が、Manual of Methods for General Bacteriology;Phillipp Gerhardt、R.G.E.Murray、Ralph N.Costilow、Eugene W.Nester、Willis A.Wood、Noel R.KriegおよびG.Briggs Phillips編、American Society for Microbiology: Washington,DC、1994またはBrock,T.D.によるBiotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版;Sinauer Associates:マサチューセッツ州サンダーランド、1989に列挙されている。特に明記しない限り、細菌細胞の増殖および管理に用いる試薬、制限酵素および材料はいずれも、アルドリッチケミカルズ(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、DIFCOラボラトリーズ(ミシガン州デトロイト)、ギブコ/BRL(メリーランド州ゲーサーズバーグ)またはシグマケミカル社(ミズーリ州セントルイス)から入手した。
【0108】
PCR反応については、特に明記しない限りGeneAMP PCR System 9700においてAmplitaqまたはAmplitaq Gold酵素(カリフォルニア州フォスターシティのPE Applied Biosystems)を用いて実施した。サイクリング条件および反応を製造業者の指示に従って標準化した。
【0109】
略号の意味は以下のとおりである。「sec」は秒(単数または複数)を意味し、「min」は分(単数または複数)を意味し、「h」は時間(単数または複数)を意味し、「d」は日数(単数または複数)を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「nm」はナノメートルを意味し、「mM」はミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」はミリモル(単数または複数)を意味し、「μモル」はマイクロモルを意味し」、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「U」は単位を意味し、「mU」はミリ単位を意味する。
【0110】
系統、ベクターおよび培養条件:
まず最初に、チロシン栄養要求性Escherichia coli株AT2471および野生型Escherichia coli W3110を、コネチカット州ニューヘブンにあるエール大学のColi Genetic Stock Center(CGSC番号4510))から入手した。ストラタジーンからEpicurian coli XL1−Red株を購入した。酵素の過発現にはEscherichia coli BL21(DE3)細胞を用いた(Shuster,B.およびRetey、J.、FEBS Lett.349:252〜254(1994))。ニューイングランドバイオラボ(マサチューセッツ州ビバリー)からベクターpBR322を購入した。ノバジェン(ウィスコンシン州マディソン)からpET 24dおよびpET 17bを購入し、アマシャムファルマシアからpKK223−3を購入した。
【0111】
Rhodosporidium toruloides用の成長培地:
複合培地:麦芽エキス(1.0%)、酵母エキス(0.10%)、L−フェニルアラニン(0.10%)を脱イオン水中に含有する培地にて、Rhodosporidium toruloides(ATCC番号10788)を培養した。Difcoが認可したBacto−麦芽エキスとBacto−酵母エキスとを用いた。麦芽エキスと酵母エキスの溶液をフェニルアラニンのない状態でオートクレーブ処理した。フェニルアラニンのフィルタ滅菌済2%溶液のアリコート(50mL)をオートクレーブ処理した麦芽エキスおよび酵母エキス溶液1.0Lに加えた(Abellら、「Phenylalanine Ammonia−lyase from Yeast Rhodotorula glutinis」、Methods Enzymol.142:242〜248(1987))。
【0112】
最小培地:この培地は、50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.2)と、MgSO4(100mg/l)と、ビオチン(10mg/l)と、L−フェニルアラニン(2.5g/L)とを脱イオン水中に含有していた。リン酸緩衝液の溶液を他の成分のない状態でオートクレーブ処理した。L−フェニルアラニン(25g/L)と、MgSO4(1.0g/L)と、ビオチン(0.1g/L)とを50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.2)1.0lに入れた溶液をフィルタ滅菌し、オートクレーブ処理したリン酸緩衝液900mLに100mLを加えた。成分の最終濃度を以下のとおりとした。KH2PO4(5.55g/L);K2HPO4(1.61g/L)、MgSO4(100mg/l)、ビオチン(10mg/l)、L−フェニルアラニン(2.5g/L)(Marusich,W.C.、Jensen,R.A.およびZamir,L.O.「Induction of L−Phenylalanine Ammonia−Lyase During Utilization of Phenylalanine as a Carbon or Nitrogen Source in Rhodosporidium toruloides」、J.Bacteriol.146:1013〜1019(1981))。
【0113】
酵素活性アッセイ:
Abellら、「Phenylalanine Ammonia−lyase from Yeast Rhodotorula glutinis」、Methods Enzymol.142:242〜248(1987)に従って、精製した酵素のPAL活性またはTAL活性を分光光度計で測定した。PALを判定するための上記のような分光光度的なアッセイを、1.0mMのL−フェニルアラニンと50mMのTris−HClとを含有する溶液(pH8.5)に酵素を加えることから開始した。この反応に続いて、モル吸光係数を9000cm−1として生成物であるケイ皮酸の290nmにおける吸光度をモニタリングした。さらに、0.0075から0.018/分の範囲で吸光度が変化する量の酵素を用いて5分間にわたってアッセイを実施した。フェニルアラニン1.0μmolが脱アミノ化してケイ皮酸になる1分あたりの量を活性1単位とした。また、反応溶液中のチロシンを用いてTAL活性も同様に測定した。生成されたp−ヒドロキシケイ皮酸の吸光度を315nmに合わせ、PHCAに対する吸光係数を10,000cm−1として活性を求めた。チロシン1μmolが脱アミノ化してp−ヒドロキシケイ皮酸になる1分あたりの量を活性1単位とした。
【0114】
SDSゲル電気泳動:
1レーンあたり4.0μgのタンパク質を用いて、8〜25%のネイティブPhastGelを泳動させ、クマシーブルーで染色した。ファルマシアの高分子量(HMW)マーカーおよびシグマから入手したグレードIのPALをスタンダードとして用いた。
【0115】
HPLC分析用の試料の調製:
細胞全体によって形成されたケイ皮酸およびPHCAの濃度を測定するためのHPLCアッセイを開発した。一般的なアッセイでは、選択した培地で成長した培養を遠心分離した後、上清20〜1000μLをリン酸で酸性化し、0.2または0.45ミクロンのフィルタを通して濾過し、HPLCで分析して成長培地中のPHCAおよびケイ皮酸の濃度を求めた。あるいは、遠心分離の後、1.0mMのチロシンまたは1.0mMのフェニルアラニンを含有する100mMのTris−HCl(pH8.5)に細胞を再懸濁させ、室温にて1.0〜16時間インキュベートした。次に、この懸濁液を濾過した後のアリコート(20〜1000μL)を分析した。
【0116】
HPLC法:
オートサンプラーとダイオードアレイUV/Vis検出器とを備えたヒューレットパッカード製の1090M HPLC系を、MAC−MOD Analytical Inc.から提供された逆相Zorbax SB−C8カラム(4.6mm×250mm)で用いた。カラム温度40℃で1分あたりの流量を1.0mLとした。250、230、270、290および310nmの波長で溶出液をモニタリングできるようにUV検出器を設定した。
【0117】
溶媒/グラジエント:
【表5】
【0118】
上述したHPLC系を用いる場合の関連の代謝物の保持時間(RT)を以下にまとめておく。
【0119】
【表6】
【0120】
MONO Q緩衝液:
これらの分析に使用した緩衝液は、開始緩衝液としての50mMのリン酸カリウム(pH7.0)、これに続いてMono−Qカラムの溶離液としての400mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)であった。
【0121】
EB緩衝液:
遺伝子クローニングに使用した緩衝液は、10mMのTris−HCl(pH8.5)緩衝液であった。
【0122】
実施例1
ケイ皮酸をPHCAに変換するための微生物
実施例1では、さまざまな微生物におけるケイ皮酸ヒドロキシラーゼの有無についてのスクリーニングと、これらの微生物がケイ皮酸をPHCAに変換する機能に関する研究調査について説明する。
【0123】
ケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性を持つ微生物を発見するために、バクテリアと菌類の150種を超える系統でケイ皮酸をPHCAに変換する機能をスクリーニングした。ここでは二段階の発酵プロトコールを利用した。まず、培地にて3日間かけて微生物を成長させた後、20%の種菌を用いて第二段階の培養を開始した。第二段階において24h成長させた後、ケイ皮酸を加え、試料を一定間隔で採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した。
【0124】
成長培地:
ATCC培地番号196−酵母/麦芽培地
この培地には、(1リットルあたりのグラム数で)麦芽エキス6.0と、マルトース1.8と、デキストロース6.0と、酵母エキス1.2とを含有していた。pHを7.0に調整した。
【0125】
ATCC培地番号5−芽胞形成用ブロス
この培地には、(1リットルあたりのグラム数で)酵母エキス1.0と、牛肉エキス1.0と、トリプトン2.0と、グルコース10.0とを含有していた。
【0126】
きなこ/グリセロール培地(SBG):
この培地は、(1リットルあたりのグラム数で)グリセロール20と、酵母エキス5.0と、きなこ5.0と、塩化ナトリウム5.0と、二塩基性リン酸カリウム5.0とを含有していた。pHを7.0に調整した。
【0127】
ジャガイモ−デキストロース/酵母培地(PDY):
(1リットルあたりのグラム数で)ジャガイモデキストロースブロス24.0と酵母エキス5.0とを含有していた培地を真菌株の増殖に利用した。
【0128】
試験した100〜150の微生物のうち、Streptomyces griseusの3種類の異なる株(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)、バクテリアであるRhodococcus erythropolis(ATCC 4277)、真菌株であるAspergillus petrakii(ATCC 12337)、Aspergillus niger(ATCC 10549)およびArthrobotrys robusta(ATCC 11856)でケイ皮酸をPHCAに変換する機能が認められた。これらの結果から、通常はStreptomycetes、特にStreptomyces griseusがこの水酸化において最も活性であるように思われた。したがって、Streptomyces griseusの以下の株を用いてさらに研究を行った(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)。
【0129】
Streptomyces griseus株が3種類の複合培地(SBG、芽胞形成用ブロスおよび酵母/麦芽培地)において成長しながらケイ皮酸をp−水酸化してPHCAに変換する機能について検討した。SBG、芽胞形成用ブロスおよび麦芽/酵母培地で二段階の発酵プロトコールを利用した。試料をさまざまな間隔で採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した。データを以下の表1に示す。
【0130】
【表7】
【0131】
上記のデータから明らかなように、SBG培地で成長させた場合、試験したStreptomyces griseus株のうちATCC 13273に続いてATCC 13968およびTU6の順でPHCAを生成する際の活性が最も高かった。Streptomyces griseusのATCC 13968株を用いると、SBGと芽胞形成用ブロスのどちらで成長させてもケイ皮酸をPHCAに変換する機能が得られた。24時間成長させた後のPHCA生成機能は芽胞形成用培地で成長させた細胞(ATCC 13968)が最大であり、一方、SGB培地で成長させた細胞のPHCA生成活性が最大になったのは60時間後であった。
【0132】
実施例2
最適なTAL/PAL活性比を持つ微生物のスクリーニング
実施例2では、さまざまな微生物のPALおよびTAL活性をスクリーニングことについて説明する。この情報は、以後のPALおよびPAL/TAL酵素のクローニング、発現、精製および動態分析に最も適した微生物を選択できるようにする上で必要であった。
【0133】
Streptomycesでの成長用の培地とPALの誘導:
Streptomycesには二段階の発酵プロトコールを用いた。ステージIの培地は、グルコース(2%)と、きなこ(1%)と、酵母エキス(0.5%)と、肉エキス(0.3%)と、炭酸カルシウム(0.3%)とを含有し、ステージIIに合わせて4%の種菌を使用した。ステージIIの培地は、グルコース(2%)と、酵母エキス(2%)と、塩化ナトリウム(0.5%)と、炭酸カルシウム(0.3%)とを含有していた。この培地を500mL容のフラスコに100mLずつ配分した。この培地に移した細胞を振盪機にて25℃で24hインキュベートした。
【0134】
複合培地での成長後におけるRhodosporidium toruloides細胞の調製:
成長細胞収量およびPAL/TAL特異的活性を求めるために、(250mL容のDeLongフラスコにて)複合培地50mLでRhodosporidium toruloidesの細胞を成長させた。細胞収量(細胞の湿重量)は8.11グラムであった。最初の収穫から0.8g(湿重量)を用いて(10×1リットルのDeLongフラスコにて)200mLに2回目の移行を行った。100mMのリン酸緩衝液(pH7.1)で3回洗浄した後の細胞収量は16.0グラムであった。
【0135】
細胞抽出液の調製
細胞0.5mL/gと50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)とを用いて細胞ペレットを再懸濁させ、20,000psiでFrench Pressure Cellを1回通して破壊した。次に、破壊された細胞を14,200×gで30分間遠心分離し、壊れなかった細胞塊を除去した。抽出液の試料を用いてタンパク質濃度アッセイとPAL/TAL活性の判定とを行った。また、Pierce Co.から入手したBCA(ビシンコニン酸)での方法を用いてタンパク質を判定した。
【0136】
ゲル:
BioRad(マサチューセッツ州ケンブリッジ)から入手した7.5%のプレキャストアクリルアミドゲルを利用した。分子量に合わせて細胞抽出液または酵素溶液の試料をゲルに仕込み、標準についてはファルマシア(スウェーデンのウプサラ)から入手した。高分子量(HMW)の凍結乾燥タンパク質を50mMのTris−HCl(pH8.5)100μLに可溶化し、ブロモフェノールブルーを添加した。BioRadから入手した泳動用緩衝液を10×溶液から調製し、150ボルトでゲルを泳動させた。泳動用染料をゲルから電気泳動させ、ゲルをさらに1時間泳動させた。ゲルの分子量マーカーと試料レーンとを含む側の端を切断し、約45分間かけてクマシーブルーで染色した。2つのゲル切片を切り取り、ゲル材料を細かく切断して4℃にて50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)1.0〜2.0mLに入れた。続いて2通りの時間間隔でPAL活性を測定した。ゲルスライスのPAL活性を上述したように判定したところ、最大で173mUであった。
【0137】
PAL/TAL活性:
上述したようにしてPAL/TAL活性を求めた。この手順を用いて、PALおよびTALでそれぞれ0.0241±0.0005U/mgおよび0.0143±0.0005U/mgの特異的活性が観察された(表2)。これらの結果に基づいて、PAL/TALの比を算出したところ、1.68±0.07であった。精製酵素ではPAL/TAL比2.12が観察された。これらの酵素では文献値で1.7が報告されている(HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁)。完全なデータを表2に示す。
【0138】
【表8】
【0139】
表2において概要を説明したように、Rhodotorula glutinissとしても知られるRhodosporidium toruloides(ATCC 10788)が最もTAL活性が高く、よって以後の研究用にこれを選択した。
【0140】
実施例3
E.coliにおけるRhodosporidium toruloidesのPALのクローニングおよび発現
実施例3は、精製に十分な量のPALを生成するためのクローニングとE.coliにおけるRhodosporidium toruloidesのフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)の発現とについて説明するものである。
【0141】
RNA精製:
フェニルアラニンを含有する複合培地において成長させた対数期の細胞からRhodosporidium toruloidesのRNAを精製した。トータルRNAを単離し、キアゲン製のトータルRNA単離キットおよびmRNA単離キットをそれぞれ製造業者の指示に従って用いてmRNAを精製した。
【0142】
逆転写:
ジエチルピロカーボネート(DEPC)処理水を使用せずに、パーキンエルマー(コネチカット州ノーウィッチ)GeneAmpキットの指示に従ってRhodosporidium toruloidesのmRNA(3μL、75ng)を逆転写した。使用したPCRプライマー(0.75μM)は、キットに添付されていたランダム六量体すなわち、EcoRI制限部位を含有する上流プライマー(配列番号1)5’−ATAGTAGAATTCATGGCACCCTCGCTCGACTCGA−3’とPstI制限部位を含有する下流PCRプライマー(配列番号2)5’−GAGAGACTGCAGAGAGGCAGCCAAGAACG−3’であった。これらのプライマーをRhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子から合成した。キットpAW109 RNAとDM151プライマーおよびDM152プライマーとを用いるプラスの対照も実施した。融点95℃にて1.0分間、アニーリング温度55℃にて1.0分間、伸長温度72℃にて2.0分間を30サイクルでPCRを実施した。各サイクルごとに伸長工程に5秒を加え、最終伸長工程を10分間とした。PCR反応ミックスからアリコート(5.0μL)を得て、これを1%アガロースゲルに仕込んでPCR反応生成物を確認した。
【0143】
10×マルチバッファ(2.0μL)、ウシ血清アルブミン(BSA、10mg/ml、1.0μL)、EcoRIおよびPstI(各0.5μL)、PCR産物(4.0μL)および蒸留した脱イオン水(12.5μL)を用いて、PCR断片を消化した。反応物全体を1%アガロースゲルに仕込み、所望のサイズのDNA断片を精製した。
【0144】
ライゲーション:
コンストラクト用のライゲーション混合物(総量50μL)には、ライゲーション緩衝液(10×、5.0μL)、3.0U/μL T4 DNAリガーゼ(1.0μL)、BSA(10mg/ml、2.5μL)、EcoRIおよびPstI制限部位のプライマー(25μL)を用いるPCR産物19ng/μL、EcoRIおよびPstI(2.0μL)で事前に切断したpKK223−3を33ng/μL、蒸留脱イオン水(14.5μL)を含有させた。対照ベクター用のライゲーション混合物(総量50μL)には、ライゲーション緩衝液(10×、5.0μL)、3.0U/μL T4 DNAリガーゼ(1.0μL)、BSA(10mg/ml、2.5μL)、EcoRIおよびPstI(2.0μL)で事前に切断したpKK223−3を33ng/μL、蒸留脱イオン水(39.5μL)が含まれていた。反応混合物を一晩16℃にてインキュベートした。
【0145】
形質転換:
コンピテントDH10b E.coli細胞(ギブコ)を氷上にて約20分間かけて融解した。次に、ライゲーションミックス2.0μLを細胞50μLに加え、氷上にて30分間インキュベートした。これらの細胞を37℃で20秒間熱ショック処理した後、氷上にて再度冷却した。続いてLBブロス0.95mLを細胞に加え、振盪機にて37℃で1.0時間インキュベートした。さらに、細胞を遠心分離し、LBブロス約50μLに再懸濁させ、アンピシリン100mg/lを含有するLBプレートに画線し、37℃で一晩インキュベートした。
【0146】
クローン:
Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子をE.coliで過発現させた。この実施例で調製したPCR産物を、まず標準的なクローニングベクターにクローニングした後、tacプロモーターの下でDH10b E.coliにおいてpKK223−3過発現ベクターにクローニングした。全部で6のクローンを細胞全体のPAL活性と無細胞でのPAL活性の両方について試験した。
【0147】
細胞の成長:
まず、250mL容のバッフルフラスコ中、アンピシリン100mg/lを含むLB培地50mLにて37℃で一晩細胞を成長させた。誘導されない細胞を収穫する前に、アリコート5.0mLを新鮮な培地に移し、約0.9(OD600)まで成長させた。次に最終濃度が0.2mg/mlになるようにIPTGを加えて酵素を誘導し、細胞をさらに3.0時間成長させた。OD600の測定値を表3に示す。
【0148】
【表9】
【0149】
細胞全体のPAL活性:
誘導されなかった細胞(1.0mL)と誘導された(0.2mL)細胞のアリコートを収穫前に採取した。細胞をペレット化し、50mMのTris緩衝液(pH8.5)に1.0mLに再懸濁させた。次に、フェニルアラニンを加え(1.0mM、最終濃度)、混合物を振盪機にて37℃で1.0時間インキュベートした。次に、この混合物をリン酸50μLで酸性化し、細胞をペレット化した。次に溶質を濾過し、上述したようにHPLCで分析した。誘導された細胞から得た培養液を同様に処理し、HPLCで分析した。ケイ皮酸標準およびPHCA標準(1.0mM)についても分析し、試料中における化合物の濃度の算出に用いた(たとえば、(試料177.66mAU)/(標準12734.13mAU/mM)×(1000μM/mM)=ケイ皮酸13.95μM)。結果を表3にあげておく。
【0150】
無細胞でのPAL活性:
細胞を遠心分離によって収穫した。収穫した細胞ペレットに、50mMのTris緩衝液(pH8.5)1.0mLを加え、French Pressure Cellに約18,000psiで1回通して細胞を破壊した。抽出物をエッペンドルフマイクロチューブにて4℃で10〜15分間遠心分離した。上清(1.0mL)を除去し、PAL活性およびブラッドフォードタンパク質のアッセイに利用した(Bradford,M.、Anal.Biochem.、72、248、1976)。観察された中で最も高い特異的活性は、タンパク質0.244(PAL)および0.0650(TAL)U/mgであった。
【0151】
SDSゲル電気泳動:
精製したPALタンパク質を基本方法で説明したようにして8〜25%のネイティブPhastGelで泳動した。これらの分析結果に基づいて、精製したPALの分子量は287kDであると推定された。
【0152】
上記の実験の際、PHCAおよびケイ皮酸の両方ともLB培地での細胞の成長時に現れ、細胞全体のアッセイの間にも現れることが明らかになった。E.coliにはケイ皮酸をPHCAに変換するための酵素的な仕組みが含まれないため、形質転換したE.coli培養でPHCAが検出されるというのは予想外の発見であった。したがって、これらの培養にPHCAが存在することから、E.coliで発現された野生型酵母のPAL酵素が、PAL活性だけでなくTAL活性も持っており、チロシンを直接PHCAに変換することが明らかになった。
【0153】
実施例4
Rhodosporidium toruloidesの野生型PALを過発現している組換えE.coliグルコースからのPHCAの生成
この実施例では、グルコースまたはLB培地のいずれかでの成長時に野生型PALを過発現しているE.coli株の持つPHCA生成機能を分析することについて説明する。
【0154】
上述したように、PHCAを合成するには2つの経路がある。一方の経路では、PALによってフェニルアラニンをtrans−ケイ皮酸に変換し、これをシトクロムP−450酵素系によってパラ位で水酸化してPHCAを合成することが可能である。他方の経路では、TALによって一工程の反応でチロシンをPHCAに変換するため、シトクロムP−450は必要ない。E.coliにはシトクロムP−450酵素が存在しないため、これらの細胞で形成されるPHCAはいずれもTAL経路によるもののはずである。この仮説を裏付けるために、以下のような実験を実施した。PCA12Km(実施例8で説明)を含有するE.coli細胞を1.0mMのケイ皮酸と一緒に一晩インキュベートし、HPLCによってPHCAの生成をモニタリングした。
【0155】
細胞の成長:
LBブロス、LB+0.2%グルコースにアンピシリン100mg/lを加えた中で30℃にて、あるいはM9培地(下記参照)+0.2%グルコースまたはM9培地+2%グルコースにアンピシリン100mg/lを加えた中で30℃にて24時間、細胞を成長させた。M9培地+グルコースで成長させた細胞の方が、LB培地で成長させた細胞よりもかなりゆっくりと成長した。
【0156】
PHCAのアッセイ:
一般的な手順で説明したようにして各細胞培養のアリコート(1.0mL)をリン酸50μLで酸性化してペレット化し、上清を濾過し、HPLCによって分析した。24時間後または72時間後に試料を採取した。PHCA標準(1.0mM)についても分析し、試料中における化合物濃度の判定に用いた。成長とPHCAの生成とを関連づけるために(表3、実施例2参照)、試料を採取して600nmで細胞密度を測定した。
【0157】
表3のデータから明らかなように、野生型PALを含有しているE.coli細胞は、LB(グルコース含有およびグルコース含有せず)またはグルコース加M9(下記参照)培地のどちらで成長させてもPHCAを生成した。LB培地にグルコースを加えることで、形成されるPHCAの総量と培養の細胞密度は増加したが、細胞密度あたりのPHCAの生成量は低下した。
【0158】
M9培地:
バクテリアを培養するためのM9最小培地には、(1リットルあたりのグラム数で)Na2HPO46.0と、KH2PO43.0と、NH4Cl1.0と、NaCl0.5と、グルコース4とを含有している(Maniatis、付録A.3)。
【0159】
実施例5
E.coliからの組換え野生型Rhodosporidium toruloidesのPALの精製
形質転換したE.coliから得られた野生型組換えR.toruloidesのPALを、熱処理、硫酸アンモニウム沈殿、陰イオン交換カラム、疎水性相互作用クロマトグラフィ、ゲル濾過を用いて精製した。
【0160】
細胞の成長:
10L容の発酵槽にて28℃で、アンピシリン100mg/lを加えた2×YT培地において細胞を成長させた。
【0161】
無細胞抽出物の調製:
細胞を収穫し、使用する必要がでるまで冷凍ペレットで保持した。このペレット(湿重量76g)を50mMのTris−HCl(pH8.5)で洗浄し、同じ緩衝液を用いて、緩衝液1.0mLあたりの細胞の湿重量密度が2.0gになるまで再懸濁させた。少量のDNaseを加え、French Pressure Cellに約18,000psiで細胞を2回通した。次に、プロテアーゼ阻害剤であるPMSFを最終濃度が0.5mMになるまで抽出物に加えた。13,000×gにて30分間の遠心分離した後、105,000×gで1.0時間さらに遠心分離して細胞片を除去した。
【0162】
抽出物の熱処理:
抽出物を60℃の温度まで10分間加熱した後、氷上にのせた。変性したタンパク質を25,000×gで30分間の遠心分離によってペレット化した。
【0163】
硫酸アンモニウム沈殿:
4℃にて硫酸アンモニウムの飽和溶液を加えて硫酸アンモニウム沈殿を行った。この溶液を氷上にて15〜30分間攪拌した。沈殿したタンパク質を25,000×gで15分間の遠心分離によってペレット化し、ペレットを最低量のTris緩衝液に溶解させた。35%の硫酸アンモニウムカット時、溶液のpHを測定し、8.5に調節しなおした。沈殿するごとに抽出物の容量を測定した。抽出物を別々に硫酸アンモニウム沈殿処理したが、どちらの実験でも50%の硫酸アンモニウムカットをプールし、濃縮し、Centricon−50限外濾過チューブ(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)で脱塩した。
【0164】
陰イオン交換クロマトグラフィ:
20mm×165mm、50μmのHQカラム(マサチューセッツ州ファーミンガムのPerseptive Biosystems)にて、流量30mL/分で陰イオン交換クロマトグラフィを実施した。開始緩衝液(緩衝液A)は5mMのTris−HCl(pH8.5)であり、溶出用緩衝液(緩衝液B)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)に0.5MのNaClを加えたものとした。2カラム容量(CV)についてカラムを平衡化し、試料注入後に2CVにわたって緩衝液Aで洗浄した。緩衝液A100%から緩衝液A50%までと緩衝液Bのグラジエントを10CVについて作製した。緩衝液A50%および緩衝液Bから緩衝液B100%まで2CVについて第2のグラジエントを作製した。カラムを2CVの緩衝液Bで洗浄した後、2CVにわたって緩衝液Aで再平衡化した。280nmにてタンパク質をモニタリングし、第1のグラジエントの間に10mlの画分を氷上にて回収した。試料のサイズは最大5.0mlであり、タンパク質最大340mgすなわち2850mgのカラム容量の約12%を含有していた。別の実験で得られた画分をプールし、上述したようにして濃縮した。
【0165】
疎水性相互作用クロマトグラフィ:
20mm×167mm、50μmのPEカラム(マサチューセッツ州ファーミンガムのPerseptive Biosystems)にて、流量30mL/分で疎水性相互作用クロマトグラフィを実施した。開始緩衝液(緩衝液A)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)に1.0M(NH4)2SO4を加えたもの、溶出用緩衝液(緩衝液B)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)であった。2CVにわたってカラムを平衡化し、試料注入後に2CVにわたって緩衝液Aで洗浄した。次に、緩衝液A100%から緩衝液B100%までのグラジエントを10CVにわたって作製した。2CVの緩衝液Bでカラムを洗い流した後、2CVの緩衝液Aで再平衡化した。280nmにてタンパク質をモニタリングし、10mLの画分を回収し、グラジエント作製時には氷上にて保持した。タンパク質を最大50mgすなわち420mgのカラム容量の12%含有している最大5.0mLの試料を、飽和硫酸アンモニウム溶液を加えることで1.0M(NH4)2SO4に調節した。異なる実験で得られた画分を上述したようにプールし、脱塩し、濃縮した。
【0166】
ゲル濾過クロマトグラフィ(GF):
10mm×305mmのSuperdex 200 HRカラムにて、流量0.5mL/分でゲル濾過を行った。0.2MのNaClを含有する50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)を使用して、カラムを1CV通し、タンパク質の溶出を280nmでモニタリングした。画分(0.5mL)を回収し、氷上にて保持した。カラムに加えた試料の容量は100μLであり、これに最大で10mgのタンパク質が含まれていた。ピークの中心から得られた画分をプールし、上述したように濃縮した。
【0167】
精製と特異的活性の増大について示しているデータを表4にあげておく。
【0168】
【表10】
【0169】
実施例6
炭素源の選択
この実施例は、Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子(配列番号7)に加えて植物のP−450およびP−450レダクターゼ(それぞれ配列番号11および配列番号13)を含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株(PTA 408)がフェニルアラニンをPHCAに変換する機能にさまざまな炭素源がどのように影響するかについて説明するためのものである。
【0170】
酵母のPALと植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼとを含有するSaccharomyces cerevisiaeから得られた2つのコロニー(No.1およびNo.2)を選択し、ラフィノース、ガラクトースまたはグルコースのいずれかを含有する3種類の異なる培地で成長させた。これらの培地を、Raf/SCMまたはGal/SCMまたはGlu/SCMとした。これらの実験で用いたさまざまな培地の組成を以下にあげておく。
【0171】
Glu/SCM(Ade/His/Ura):Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、グルコース(20.0g/L)、SCM(2.0g/L)含有。
Raf/SCM(Ade/His/Ura):Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、ラフィノース(20.0g/L)、SCM(2.0g/L)含有。
Raf/Gal SCM(Ade/His/Ura)/Tyr/Phe:Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、ラフィノース(10.0g/L)、ガラクトース(10.0g/L)、SCM(2.0g/L)、チロシン(0.5g/L)、フェニルアラニン(10.0g/L)含有。
酵母用SCM(Ade/His/Ura)寒天板:Bacto−酵母窒素ベース(3.35g/L)、デキストロース(10.0g/L)、寒天(10.0g/L)、SCM(1.0g/L)、ddH2O(500mL)含有。
【0172】
各コロニーのグリセロールストック(300μL)を用いて、Glu/SCM、Gal/SCMおよびRaf/SCM培地に播種した。各株で同じ培養を2つずつ調製し、各培地および培養を24時間および48時間増殖した。
【0173】
上述したようにして細胞密度を測定した後、細胞を遠心分離し、0.85%の生理食塩リン酸緩衝液で1回洗浄し、SCM培地(5.0mL)に再懸濁させ、OD600を再度測定した。次に、25.0mLのRaf/SCMまたはGal/SCM培地の入った対応するフラスコに細胞を加えて最終OD600を0.5とした。それぞれのフラスコにガラクトース(最終濃度5%)を加え、振盪機にて約16時間放置して誘導が起こるようにした。誘導後、各フラスコにフェニルアラニン(最終濃度1.0mM)を加え、2時間、4時間、6時間、24時間および48時間の時点で各フラスコから試料(1.0mL)を採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した(表5参照)。
【0174】
【表11】
【0175】
表5のデータから明らかなように、試験した株はどちらも異なる培地で成長させた際に同様の挙動を呈するように見えた。6〜24hの間にPHCA生成濃度の観察値が最高に達し、30%前後のフェニルアラニンがPHCAに変換された。最初に発生して蓄積した後、PHCA濃度の低下が観察された(48h)。
【0176】
実施例7
Rhodosporidium toruloidesのPAL、植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼを含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株によるPHCAの生成
この実施例は、野生型PALに加えて植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子を含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株によるPHCAの生成をガラクトースで誘導することについて説明するためのものである。
【0177】
Saccharomyces cerevisiae株に取り込まれたPAL、シトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼは、ガラクトースプロモーターの制御下にあるため、ガラクトースによる誘導時間が形成されるPHCAの濃度にどのような影響をおよぼすかについて検討すべく実験を行った。PHCAの濃度が最高になったSaccharomyces cerevisiae株No.2を選択し、ガラクトースによって誘導した。組換えSaccharomyces cerevisiaeがグルコースを直接PHCAに変換できるか否かを検討するために、ガラクトースを用いて1時間の誘導後、一組の細胞にグルコースを与えたが、フェニルアラニンの添加は行わなかった。もう一組の細胞をラフィノースで成長させた。すべてのフラスコから一定間隔で試料を採取し、上述したようにHPLC分析用に調製した。
【0178】
Saccharomyces cerevisiaeのグリセロール懸濁液の試料をSCM−グルコース板に画線し、30℃でインキュベートした。4つのコロニーをプレートから採取し、Glu/SCM培地4.0mLに播種し、振盪機(30℃、250rpm)にて一晩放置した。細胞懸濁液1mLを採取し、OD600を測定した。24h成長させた後、OD600が1.4から1.6前後になった時点で、細胞(1.0mL)をGlu/SCM培地25mLまたはRaf/SCM培地50mLに移した。一晩成長(30℃、250rpm)させた後、各フラスコから試料(1.0mL)を採取し、OD600を測定した。
OD600
1.No.1、Raf/SCM培地 0.3775
2.No.1、Glu/SCM培地 1.5119
3.No.2、Raf/SCM培地 0.4730
4.No.2、Glu/SCM培地 1.4923
【0179】
ODデータから明らかなように、ラフィノースよりもグルコースで成長させた後の方が大きな細胞塊が得られた。組換えSaccharomyces cerevisiaeがフェニルアラニンを追加しなくてもグルコースを直接PHCAに変換できるか否かを検討するために、グルコースまたはラフィノースでの成長後、グルコースを添加する前に細胞をガラクトースで誘導する実験を行った。試料を一定間隔で採取し、上述したようにHPLC分析用に調製した。データを表6にあげておく。
【0180】
【表12】
【0181】
表6のデータから明らかなように、グルコースを含有する培地で成長させる方が多くの細胞塊が生成されるが、形成されるPHCAの量はラフィノースの存在下で成長させた後の方がかなり多かった(ラフィノースでの成長では24h以内にPHCAが約200μMであったのに対し、グルコースでの成長後は約14.5μM)。ここでは、ガラクトースで誘導可能なプロモーターに対してグルコースがおよぼす阻害作用に注目している
【0182】
別の実験では、グルコースまたはラフィノースのいずれかを含有する成長培地にフェニルアラニンを加えることによる影響を調べた。各フラスコから得た試料(10mL)を、培地25mLの入った125mL容のフラスコに移し、ガラクトース(最終濃度2%)で細胞を誘導した。この誘導については、1.0時間、3.0時間、6.0時間および一晩行った。指定の誘導時間経過後、各フラスコにフェニルアラニン(1.0mM)を加え、PHCAの形成を測定した。結果を以下の表7にまとめておく。
【0183】
【表13】
【0184】
表7に示され、かつ予想通り、どちらの培養にもフェニルアラニンを加えるとフェニルアラニンを追加しない場合の生成量に比べてPHCAの濃度が高くなった。おおむね、ラフィノースで成長させた細胞の方がグルコースで成長させた細胞よりも多くのPHCAをフェニルアラニンから生成した。ラフィノースで成長している細胞によってフェニルアラニンから生成されたPHCAの平均濃度は500μMであり、24時間前後で最高濃度のPHCAが形成された。ほとんどの場合、PHCAの濃度は24時間の時点または24時間前後で最高値に達し、実験終了時まで(約54時間)大きな変化もなく維持された。誘導時間(すなわち、1.0時間、3.0時間、6.0時間および一晩)の違いが生成されるPHCAの濃度に大きな違いを生んだようには見えなかった。グルコースで成長している培養で形成されるPHCAの濃度は300μMであった。グルコースで成長させた細胞によって形成されたPHCAの総量はラフィノースで成長させた細胞によって生成された総量よりも少なかったが、PHCAの生成パターンは類似していた。
【0185】
要するに、Rhodosporidium toruloidesの野生型PALに加えて植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼを含有する組換えSaccharomyces cerevisiae細胞には、フェニルアラニンを添加しない状態でもグルコースを直接PHCAに変換する機能があった(約25%変換)。フェニルアラニンを加えると、約50%がPHCAに変換された。
【0186】
実施例8
変異型PAL(PAL/TAL)酵素を同定するための選択系の開発
この実施例は、TAL活性が亢進した変異型PAL酵素を選択する方法について説明するためのものである。現在、中間工程を介さずにチロシンのPHCAへの直接変換を効率的に触媒できる改変酵素はない。この反応では酵素がチロシンをPHCAとアンモニアに変換するが、逆の反応では同じ酵素がPHCAおよびアンモニアをチロシンに変換する。チロシンをPHCAに変換できる変異型PAL酵素を検出するために、以下のスクリーニングを開発した。
【0187】
発現ベクター(PCA12Km)の作製:
市販のpBR322ベクターを修飾し、弱い発現ベクターを作製した。簡単に説明すると、pBR322をPst Iで消化し、pBR1(配列番号3)5’−GAGAGACTCGAGCCCGGGAGATCTCAGACCAAGTTTACTCATATA−3’とpBR2(配列番号4)5’−GAGAGACTCGAGCTGCAGTCTAGAACTCTTTTTTCAATATTATTG−3’の2つのプライマーを用いてPCRを20サイクル実施した。PCR反応産物をフェノールクロロホルムで抽出し、EtOH沈殿させ、Xho Iで消化した。次に、Xho Iで消化した産物をゲル単離し、ライゲーションし、テトラサイクリン耐性を選択しながらE.coliに形質転換した。したがって、このベクターはアンピシリン耐性遺伝子を持たないがβ−ラクタマーゼプロモーターと制限部位Xba I、Pst I、Xho I、Sma I、Bgl IIとを含有するpBR322である。pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子をカナマイシン耐性遺伝子と入れ替えた。テトラサイクリン耐性遺伝子をEcoR V(185)部位およびNru 1(972)部位でpCA12(図1)から切り離し、pfuポリメラーゼを用いて末端をポリッシュし(ストラタジーン製PCRポリッシングキット)、平滑末端化した9kbのカナマイシン耐性遺伝子断片でライゲーションした(VieiraおよびMessing、Gene 19:259〜268(1982))。ライゲーションのXL1−Blueベクターへの形質転換後にLB/kmプレートで最終コンストラクトを選択した(図1)。
【0188】
Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子をPCA12Kmにサブクローニング:
酵母(Rhodosporidium toruloides)のPALの遺伝子配列は、すでに決定および公表されている(Ansonら、Gene 58:189〜199(1987))。公表されている配列に基づいて、pBR322ベースのベクターに遺伝子をサブクローニングした。次に、PAL遺伝子全体をXbaI−PstIでの消化によってプラスミドから除去し、XbaI−PstIで消化したPCA12Kmに上記の遺伝子をライゲーションした。このPAL遺伝子を含有する新規なコンストラクトをPCA18Kmとした。
【0189】
チロシン栄養要求性E.coliにおけるPAL酵素の発現:
PCA12KmおよびPCA18Kmをチロシン栄養要求性E.coli株AT2471に形質転換し、細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定した。これらの細胞をチロシンまたはフェニルアラニンと共にインキュベーションした後に少量のPHCAまたはケイ皮酸の形成を検出した(表8)。
【0190】
【表14】
【0191】
表8から明らかなように、PCA18Kmベクターを含有するチロシン栄養要求性E.coli株AT2471で酵母のPAL酵素が弱く発現された。
【0192】
選択条件の決定(選択系の開発):
pCA18Kmを含有するチロシン栄養要求性E.coli株AT2471においても元の株と同じチロシン栄養要求特性が認められた。細胞は最小プレートでは成長しなかったが、0.004mMのチロシンをプレートに添加すると十分に成長した。選択に適した条件を見つけるために、さまざまな濃度のチロシンまたはPHCAを含有する最小プレートにて細胞の成長を試験した(表9参照)。
【0193】
【表15】
【0194】
表9に示す結果から、高濃度のPHCAは細胞にとって有毒であることが分かる。選択実験ではPHCA濃度2.0mMを選択した。異なるチロシン濃度での細胞の成長に関する情報が選択には重要である。たとえば、細胞によってPHCAから得られるチロシンは細胞の成長を支持するには不十分であるため、少量のチロシン(0.0001〜0.0002mM)をプレートに添加することが可能である。これによって、TAL活性が若干亢進した酵素を発現している株を同定することができるようになる。換言すれば、選択プレートにおけるPHCAおよびチロシンの濃度を変えることで、選択のストリンジェンシーを調節することが可能なのである。
【0195】
実施例9
TAL活性が亢進した変異型PAL酵素の操作
Error−Prone PCR:
以下のプライマーを用いてPCA18KmコンストラクトからPAL遺伝子全体を増幅した。
【0196】
プライマーA(配列番号5):
5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
プライマーB(配列番号6):
5’−AACTGCAGCTAAGCGAGCATC−3’
【0197】
プライマーA(フォワードプライマー)はXba I制限酵素部位をATGコドンの直前に含有し、プライマーB(リバースプライマー)はPst I部位を停止コドンの直後に有していた。PCRのエラー率を高めるために、プレーンなTaqポリメラーゼとさらに多くの反応サイクル(35サイクル)を用いた。さらに、ATP、dTTP、dGTPおよびdCTPの比を変更した。4通りの異なる反応を実施した。それぞれの反応で、dNTPのうち1つの濃度を0.1mMとし、他の3つのdNTPを0.4mMに調節した。反応終了後、4通りの反応で得られるPCR産物を混合した。error−prone PCR産物をXba IおよびPst Iで消化した後、XbaI−PstIで消化したPCA12Kmに上記の断片をライゲーションした。
【0198】
E.coli XL1−Red株を用いたin vivo突然変異誘発:
PCA18KmをXL1−Red株に形質転換し、細胞をカナマイシン加LB培地にて一晩成長させた。変異率を高めるために、新鮮な成長培地を用いて細胞を希釈し、さらに成長させた。2〜4回の細胞成長サイクル後、プラスミドを精製し、選択に使用した。
【0199】
選択:
突然変異誘発後、ランダムに変異したPAL遺伝子を含有する変異型PCA18Kmのプールを電気穿孔法によってチロシン栄養要求性E.coli株に形質転換した。形質転換効率は1.5×108cfu/μg DNAであった。次に、5.0時間を上回る時間、細胞を抗生物質と共にLB培地にインキュベートした。最小培地での洗浄後、0.0002mMのチロシンおよび2.0mMのPHCAを加えた最小培地を含有するプレートに細胞を画線した。30℃でのインキュベーションの3.0〜5.0日後、各プレートに1.0〜10のコロニーが現れた。
【0200】
選択プレートに現れたコロニーのPAL/TAL活性を、基本方法で説明した細胞全体のアッセイを用いて分析した。変異体のうちEP18Km−6と呼ぶものにおいて野生型細胞よりTAL活性比が大きくなった。EP18Km−6変異体の遺伝的分析を実施した。この変異型細胞からプラスミドDNAを精製した後、E.coliに再形質転換した。新規な形質転換体においても同じように元の変異体よりもTAL比の増大が認められたことから、TAL活性の亢進に関与する突然変異がすべてこのプラスミドにあったことが分かる。これらの変異体をさらにキャラクタライズするために、以下のような分析を実施した。
【0201】
実施例10
変異型PAL酵素のキャラクタリゼーション
変異型遺伝子の配列の分析:
EP18Km−6の遺伝子全体をABI 377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)にて配列決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。得られたPAL変異体を分析した後、野生型遺伝子(配列番号7)と比較したところ、CTG(Leu215)からCTC、GAA(Glu264)からGAG、GCT(Ala286)からGCA、ATC(Ile540)からACCという4つの単塩基置換突然変異(点突然変異)が変異型遺伝子(配列番号9)に含まれていることが分かった。最初の3つの突然変異は第3塩基において起こり、アミノ酸を変化させることのないサイレント突然変異を作り出していた。4番目の変異は第2塩基の変化(ATCからACC)であった。この変異が原因で、酵素の保存領域内におけるイソロイシン−540がトレオニンに変化した。異なるソースから得られるさまざまなPAL酵素において、この重要な位置にイソロイシンまたはロイシンのいずれかが含まれている。
【0202】
EP18Km−6変異型酵素の過発現と精製:
酵素的な動態分析を行うにあたって十分な量の純粋な酵素を得るために、過発現ベクターであるpET−24−dで酵素を発現させた。pET−24−dベクターをEcoRIで消化し、クレノー酵素(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)を用いて製造業者の指示に従って消化産物をフィルインした。線状化ベクターをNheIで消化し、XbaIおよびSmaIを用いてEP18Km−6を切断することで変異型PAL遺伝子を得た。NheIおよびXbaIは両立可能な部位であるため、pETALコンストラクト(図2)を作製すべくライゲーションによって変異型遺伝子をpET24−dベクターにサブクローニングした。pET−24−dベクターにはN末端T7 Tag配列に加えて任意にC末端HisTag配列があるため、N末端とC末端の両方において自然な配列で酵素を発現できるように、これらのTagを使用しなかった。変異型遺伝子をpET−24−dベクターにクローニングした後、E.coli BL21(DE3)にコンストラクトを形質転換した。過発現については、カナマイシンを含有するLB培地でOD600が1.0になるまで細胞を成長させた後、1.0mMのIPTGを添加した。4.0時間の誘導後、遠心分離によって細胞を収穫し、基本方法のセクションで説明したようにして粗抽出物を調製した。この粗抽出物をSDS−PAGE分析したところ、発現された酵素が特徴的なタンパク質バンドであることが分かり、発現レベルはタンパク質全体の10〜15%であると推定された(図3)。精製した変異型PAL酵素のSDS−PAGE(レーンA)と精製の開始材料として使用した細胞の粗抽出物(レーンB)を図3に示す。レーンCは分子量(上から下に94、67、43、30、20および14kD)の標準的なマーカーである。PALを精製するために、プロテアーゼ阻害剤、PMSF、アミノカプロン酸およびベンズアミジン(各1.0mM)を含有する10mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.6)に細胞ペレットを懸濁させた。音波処理(Bransonモデル185、70%粉末設定、氷浴中にて4分間)に続いて遠心分離(30,000×g、30分間)を行って細胞を破壊した。透明な上清をMono−Q HPLCカラムに通した(流量1.0mL/分)。このカラムでは、まず最初に50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を使用し、続いて400mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)を溶出用緩衝液として用いた。リン酸カリウム約90mMの濃度で酵素を溶出させた。活性画分をプールし、Centricon YM100(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)を用いて濃縮した。酵素の純度をSDS−PAGE電気泳動で判定したところ、>98%であった(図3)。
【0203】
変異型PAL酵素の生化学的キャラクタリゼーション:
酵母の野生型PAL酵素および精製変異型PAL酵素ならびにチロシンまたはフェニルアラニンを基質として用いての詳細な酵素動態分析を実施した。PAL活性およびTAL活性を基本方法で説明したようにして分光光度的に測定し、そのラインウィーバー・バークプロットからKMおよびVmaxを求めた。kcatについては、活性四量体に4つの活性部位があると想定してVmaxから算出した。このようにして求めた酵素のKMおよびkcatを表10にあげておく。
【0204】
【表16】
【0205】
野生型酵素と変異型酵素の両方についてkcat/KMで定義される触媒効率を求めた。野生型酵素におけるTAL触媒効率vs.PALの比は0.5であったのに対し、変異型酵素の場合はこの比が1.7まで増加した(表11参照)。これらの結果から、フェニルアラニンを使いたがる野生型PAL酵素とは異なり、変異型酵素はチロシンを基質として使いたがるため、酵母のPAL酵素の基質特異性が突然変異誘発および選択の後に変化したのは明らかであった。
【0206】
【表17】
【0207】
実施例11
TAL経路によるE.coliにおけるグルコースからのPHCAの生物生産
E.coliにおいて変異型PALを用いてグルコースからPHCAを生成:
変異型PAL遺伝子を持ち、TAL活性が亢進したプラスミド(EP18Km−6)を野生型E.coli W3110に形質転換した。次に、グルコースを唯一の炭素源として用いて細胞を最小培地で成長させた。一晩成長させた後、成長培地20μLを濾過し、PHCAが検出されるか否かをHPLCで分析した。野生型(対照)E.coli細胞ではPHCAの蓄積は認められなかった。しかしながら、変異型PAL遺伝子をE.coliで発現させると、グルコースを唯一の炭素源として含有する最小培地で細胞を一晩成長させる間に0.138mMのPHCAが検出された(表12参照)。
【0208】
【表18】
【0209】
E.coli細胞にはケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性が欠如:
PCA12Kmベクターを含有するE.coli細胞を、1.0mMのケイ皮酸と共に一晩インキュベーションしたところ、PHCAは生成されなかったことから、E.coli細胞にはケイ皮酸をPHCAに変換する機能がないことが裏付けられた。
【0210】
実施例12
修飾PALの酵母発現ベクターへの取り込み
以下の酵母株およびpGPD316発現ベクターを利用した。ZXY34−1A株は、Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::ΔURA3、aro4::ΔHIS3を遺伝子型として含有しており、これをaro3、aro4ダブルノックアウトとした。ZXY0304A株は、Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::Δura3、aro4::ΔHIS3を遺伝子型として含有しており、aro3、aro4ダブルノックアウトであった。
【0211】
従来技術において周知の標準的なサブクローニング法を使用して、修飾PALを上記のベクターに取り込んだ。XbaIおよびSmaI制限酵素で修飾PAL cDNA(2.0kb)を切断し、得られた切断片を、SpeIおよびSmaI 制限酵素で切断した発現ベクターpGPD316にライゲーションした。pGPD316にpEp18からのインサートを加えた新規なコンストラクトをpGSW18とした(図4)。制限酵素による消化に続いてアガロースゲル電気泳動を行い、この新規なコンストラクトを確認した。
【0212】
実施例13
芳香族アミノ酸の非存在下においてグルコースをPHCAに変換するARO4GSWの機能
Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::Δura3、aro4::ΔHIS3が遺伝子型として含まれ、aro3、aro4ダブルノックアウトと呼ばれるZXY0304A株を用いた。標準的な酢酸リチウム法を用いて、修飾PALを含有するpGSW18でZXY0304A株を形質転換した。SCM培地(ロイシンおよびウラシルなし)を用いて、形質転換体であるARO4GSWを選択した。ARO4GSW(グリセロールストック100μL)を用いて2%グルコースを含有する通常のSCM培地に播種した。30℃にて5.0時間生物体を成長させ、細胞を遠心分離し、2%グルコースを含有するが芳香族アミノ酸を含まないSCM培地に再懸濁させ、一晩成長させた。次に、細胞を遠心分離し、最終細胞密度が1.0(OD600nm)になるように、a)フェニルアラニンおよびチロシン約400μmを含有する通常のSCM培地、b)芳香族アミノ酸を含まないSCM培地に再懸濁させた。細胞を振盪機(250rpm、0℃)に放置し、2.0時間、4.0時間、6.0時間および16時間の時点でHPLC分析用の試料(1.0mL)を採取した。結果を表13に示す。
【0213】
【表19】
【0214】
表13から明らかなように、組換え酵母株ARO4GSWは、成長培地に芳香族アミノ酸を加えなくてもグルコースからPHCAを生成した。また、このデータから、芳香族アミノ酸を成長培地に加えると、芳香族アミノ酸のない状態での成長時に比して生成されるPHCAの濃度がほぼ2.5倍になることが分かる。これらの結果から、変異型PALを含有する組換えSaccharomyces cerevisiaeが、シトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼのない状態でグルコースをPHCAに変換できることが裏付けられた。
【0215】
実施例14
芳香族アミノ酸飢餓時に修飾PALを含有するARO4GSWによるPHCAの生成に対してフェニルアラニンおよびチロシンがおよぼす影響
この実施例では、芳香族アミノ酸飢餓時に修飾PALを含有する組換え酵母株ARO4GSWによるPHCAの生成に対してフェニルアラニンおよびチロシンがおよぼす影響について研究調査する。
【0216】
ARO4GSWのグリセロールストックの試料(100μL)を、2%グルコースを含有する通常のSCM培地に播種した。細胞を30℃で5.0時間振盪機に放置した後、収穫した。2%グルコースを含有するが芳香族アミノ酸は含まないSCM培地にペレットを再懸濁させ、30℃にて振盪機で一晩成長させた。次に、培養を遠心分離し、最終細胞密度が1.0OD600nmになるようにして、a)通常のSCM培地、b)芳香族アミノ酸を含有せず、2%グルコースおよび1.0mMのフェニルアラニンを含有するSCM培地、c)芳香族アミノ酸を含有せず、2%グルコースおよび1.0mMのチロシンを含有するSCM培地に再懸濁させた。これらの培養を振盪機(250rpm、30℃)に戻し、2.0時間、4.0時間、6.0時間および16時間の時点でHPLC分析用に試料(1.0mL)を採取した。結果を表14に示す。
【0217】
【表20】
【0218】
表14のデータから明らかなように、細胞で芳香族アミノ酸を欠乏させると、有意なPHCAは生成されなかった。フェニルアラニンを添加しても生成されるPHCAの濃度に対する有意な影響はなかった。しかしながら、チロシンを添加すると、PHCA濃度が有意に増大した。したがって、これらの結果から、本発明において開発された修飾PAL遺伝子を含有する新規な組換え株がPHCA生成用の基質としてチロシンを好むことが確認できる。
【0219】
実施例15
トウモロコシにおける変異型PAL/TALの形質転換および発現とPHCAの生成
適当なオリゴヌクレオチドプライマーを使用して遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことで、変異型PAL/TAL遺伝子(配列番号8)をセンス方向に含むキメラ遺伝子を作製することができる。後述するように、消化したベクターpML103に挿入する際には、クローニング部位(NcoIまたはSmaI)をオリゴヌクレオチドに取り込むことでDNA断片を適切な方向にすることができる。続いて、各オリゴヌクレオチド0.4mMと標的DNA0.3pMとを、10mMのTris−HCl(pH8.3)、50mMのKCl、1.5mMのMgCl2、200mMのdGTP、200mMのdATP、200mMのdTTP、200mMのdCTPおよび0.025単位のDNAポリメラーゼに入れたものからなる標準的なPCRミックスを100μL容量で増幅する。パーキンエルマー製Cetus ThermocyclerTMにて、95℃で1分間、55℃で2分間、72℃で3分間のサイクルで反応を30回実施し、最後のサイクルの後に72℃で7分間伸長させる。続いて、増幅後のDNAを制限酵素NcoIおよびSmaIで消化し、40mMのTris−アセテート(pH8.5)、1mMのEDTA中にて、0.7%低融点アガロースゲルで分画する適切なバンドをゲルから切り出し、68℃で溶融し、プラスミドpML103の4.9kbのNcoI−SmaI断片と組み合わせることができる。プラスミドpML103については、ブタペスト条約の定めに従ってATCCに寄託済みであり、アクセッション番号はATCC 97366である。pML03から得られるDNAセグメントは、トウモロコシの27kDのゼイン遺伝子の1.05kbのSalI−NcoIプロモーター断片と、トウモロコシの10kDのゼイン遺伝子の3’末端から得られる0.96kbのSmaI−Sal断片とを、ベクターpGem9Zf(+)(7113 Benhart Dr.,Raleigh、NCのプロメガ社)に含む。ベクターおよび挿入DNAを、基本的に文献に記載されている(Maniatis)ようにして15℃で一晩ライゲーションすることが可能である。ライゲーションしたDNAを用いてE.coli XL1−Blue(Epicurian Coli XL−1;ストラタジーン)を形質転換してもよい。プラスミドDNAの制限酵素での消化ならびにジデオキシ鎖終結法(DNAシークエンシングキット、U.S.Biochemical)を用いる制約付きの(limited)ヌクレオチド配列分析によって、バクテリアの形質転換体をスクリーニングすることも可能である。このようにして得られるプラスミドコンストラクトには、トウモロコシの27kDのゼインプロモーターを5’から3’の方向にコードするキメラ遺伝子、変異型PAL/TAL酵素をコードするDNA断片、10kDのゼイン3’領域が含まれる。
【0220】
このようにして作製したキメラ遺伝子を、以下の手順でトウモロコシ細胞に導入することが可能である。近交系のトウモロコシ系統H99とLH132との交雑種(Indiana Agric. Exp. Station、IN、USA)由来の発達中の穎花から未成熟のトウモロコシ胚を得ることができる。この胚を、受粉の10から11日後に長さ1.0から1.5mmになったところで単離する。さらに、軸側を下に向けてアガロースを添加したN6培地(Chuら、Sci.Sin.Peking 18:659〜668(1975))に接触した状態で胚をのせる。この胚を27℃で暗所に保持する。体細胞性の前胚および胚様体が懸垂構造の未分化の細胞の塊からなる脆弱な胚形成カルスが未成熟胚の胚盤から増殖する。一次外植体(primary explant)から単離した胚形成カルスをN6培地で培養し、この培地で2から3週間ごとに継代培養してもよい。プラスミドp35S/Ac(ドイツのフランクフルト市にあるDr. Peter Eckes、Hoechst Agから入手)を形質転換実験に使用し、選択可能なマーカーを得るようにすることもできる。このプラスミドは、フォスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ(PAT)をコードするPat遺伝子(欧州特許出願公開第0 242 236号参照)を含有している。酵素PATは、フォスフィノスリシンなどの除草剤のグルタミン合成酵素阻害因子に耐性を与えるものである。p35S/Acにおけるpat遺伝子は、カリフラワーモザイクウイルス由来の35S プロモーター(Odellら、Nature 313:810〜812(1985))およびAgrobacterium tumefaciensのTiプラスミドのT−DNAから得られるノパリン合成酵素遺伝子の3M領域の制御下にある。微粒子銃法(Kleinら、Nature 327:70〜73(1987))を用いて遺伝子をカルス培養細胞に移行するようにしてもよい。この方法によれば、以下の手法で金粒子(直径1μm)にDNAをコーティングする。金粒子の懸濁液50μLにプラスミドDNAを10μg加える(60mg/mL)。塩化カルシウム(2.5Mの溶液で50μL)ならびに無スペルミジンベース(1.0Mの溶液で20μL)を粒子に加える。これらの溶液を添加している間は懸濁液を強く攪拌する。10分後、チューブを軽く遠心(15,000rpmで5秒)し、上清を除去する。絶対エタノール200μLに粒子を再懸濁させ、再度遠心分離し、上清を除去する。再びエタノール洗浄を行い、エタノールの最終容量30μLで粒子を再懸濁させる。このDNAコート金粒子のアリコート(5μL)はフライングディスク(Bio−Rad Labs、861 Ridgeview Dr,Medina,OH)の中央に配置することが可能なものである。次に、ヘリウム圧1000psi、ギャップ距離0.5cm、飛行距離1.0cmとして、PDS−1000/He(Bio−Rad Labs、861 Ridgeview Dr.,Medina,OH)でトウモロコシ組織中で粒子を加速する。
【0221】
ボンバードメントの目的で、アガロース添加N6培地においた濾紙に胚形成組織をのせる。組織を薄い芝のように配置し、直径約5cmの円形の部分をカバーする。組織の入ったペトリ皿を、ストッピングスクリーンからの距離を約8cmとしてPDS−1000/Heのチャンバに入れることができる。さらに、28インチHgの真空になるまでチャンバ内を脱気する。ショックチューブ内のHe圧が1000psiに達した時点で破裂する破裂膜(rupture membrane)を用いてマクロキャリアをヘリウムショックウェーブで加速する。
【0222】
ボンバードメントから7日経過すれば、グルホシネート(2mg/リットル)を含有するがカゼインまたはプロリンは含まないN6培地に組織を移すことができる。この培地でも組織はゆっくりと成長を続ける。さらに2週間経過すると、グルホシネートを含有する新鮮なN6培地に組織を移すことができる。6週間後、グルホシネート加培地を含むいくつかのプレートで活発に成長しているカルスの直径約1cmの領域を同定することが可能である。これらのカルスは、選択培地で継代培養してもさらに成長を続けることがある。トランスジェニックカルスから植物を再生させるには、まず2,4−Dを0.2mg/リットル加えたN6培地に組織のクラスターを移すようにする。2週間後、この組織を再生培地に移すことができる(Frommら、Bio/Technology 8:833〜839(1990))。
【0223】
PHCAの生成レベルは植物組織の乾燥重量で約0.1%から約10%の範囲にあると思われる。
【0224】
実施例16
L−チロシンを単一の炭素源として用いて改良されたTAL酵素を選択
突然変異誘発したTAL遺伝子(配列番号8)を、基本的に本願明細書に援用するKokら(Appl.Environ.Microbiol.65:1675〜1680(1999))に記載されているようにして、自然な形質転換によってAcinetobacterの染色体に導入する。構成的プロモーターの制御下かつ抗生物質耐性マーカー遺伝子の存在下にて、TAL遺伝子をベクターの宿主に挿入する。寒天を15g、Na2HPO4を6g、KH2PO4を3g、NaClを0.5g、NH4Clを1g、L−チロシンを0.5g、1MのMgSO4を2ml、1MのCaCl2を0.1mlを1Lの蒸留水(pH7.4)に入れて含有するM9塩培地(実施例4)で形質転換体を培養する。形質転換体を抗生物質耐性に基づいて単離する。L−チロシンのPHCAへの変換を改善する進化したTAL遺伝子を含む形質転換体では、L−チロシンを含む最小培地での成長率が高まり、一層大きなコロニーが形成される。このような大きなコロニーを回収し、所望のレベルでのTAL活性が達成されるまでさらに発達させる。
【0225】
実施例17
変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子のpET17bベクターへのクローニング
N末端およびC末端切断変異体をいずれもベクターpET17bで作製した。正の対照として、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子をまずベクターpET17bにクローニングした。このコンストラクトをpET17b−Km6と命名した。このコンストラクトについては、局所的な突然変異誘発実験(実施例21および22参照)における正の対照としても使用する。
【0226】
NheI/フィルインpET17bベクターおよびXbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子の調製:
4μLの10×プロメガ制限酵素反応緩衝液E(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)、2μLのBamHI、34μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17bプラスミドDNA(500ng/μL)10μLを37℃で1時間消化した。消化後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、線状化ベクターをキアゲン社のゲル抽出キット(カリフォルニア州バレンシアのキアゲン社)を用いて製造業者の指示に従ってゲル精製した。EB緩衝液50μLにDNAを溶出した。プロメガ社のクレノー酵素1μL、2mMのdNTPを1μL、5×クレノー緩衝液12μLを用いて線状化ベクターをフィルインした。37℃で20分間のインキュベーション後、エタノールでDNAを沈殿させた後、EB緩衝液20μLに懸濁させた。10×プロメガ制限酵素反応緩衝液Bを3μL、NheIを1μL、蒸留脱イオン水を6μL用いて、フィルインベクターを消化した。37℃で30分間のインキュベーション後、65℃で20分間反応混合物を加熱し、酵素を失活させた。エタノールで再度DNAを沈殿させ、EB緩衝液50μLに再懸濁させた。
【0227】
XbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子を得るために、5μLの10×マルチバッファ、2μLのXbaI、2μLのSmaI、21μLの蒸留脱イオン水中にて、EP18Km−6プラスミドDNA(200ng/μL)20μLを消化した。消化混合物を25℃で1時間インキュベートし、続いて37℃でさらに1時間インキュベートした。消化後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて変異型PAL遺伝子(2.15kb)を精製し、EB緩衝液70μLにDNA試料を再懸濁させた。
【0228】
変異型PAL遺伝子のpET17bへのクローニング:
NheIおよびXbaIは両立可能な部位であるため、XbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子を6μL、NheI/フィルインpET17bを2μL、10×ライゲーション緩衝液を1μL、T4リガーゼ(3U/μL)を1μL含有するライゲーション混合物にて、変異型PAL遺伝子をpET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で3時間インキュベートした後、コンピテントBL21(DE3)E.coli細胞(ウィスコンシン州マディソンのノバジェン社)に形質転換した。簡単に説明すると、コンピテント細胞を氷上にて約20分で融解した。続いて、細胞20μLにライゲーション混合物3.3μLを加え、氷上にて20分間放置した。細胞に45秒間42℃で熱ショック処理を施し、氷上に戻した。SOC培地0.5mLを加えた後、細胞を振盪機にて37℃で1時間インキュベートした。これらの細胞をアンピシリンの存在下にてLBプレートに蒔き、37℃で一晩インキュベートした。プラスミド調製用にいくつかのコロニーを採取した。ABI377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)にてインサート全体の配列を決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。配列決定の結果から、サブクローニング時に突然変異は導入されていないことが分かった。
【0229】
細胞全体でのTAL/PAL活性アッセイ:
以下のアッセイを実施し、BL21(DE3)E.coli細胞において完全に活性の変異型PAL酵素が生成されることを確認した。LB培地でE.coli細胞を一晩成長させた。細胞培養1mLをペレット化し、0.5mMのチロシン(TAL活性測定用)またはフェニルアラニン(PAL活性測定用)を含有する50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)1mLに再懸濁させた。反応混合物を振盪機にて37℃で1時間インキュベートした。孔の大きさが0.2μmのフィルタ(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)を用いて反応混合物を濾過し、HPLC(カリフォルニア州パロアルトのヒューレットパッカード社)に注入した。得られたPHCAまたはケイ皮酸塩の濃度を測定することで、TAL活性またはPAL活性を求めた。以上の結果から、変異型PAL遺伝子がBL21(DE3)E.coli細胞において完全に活性であることが分かった。
【0230】
実施例18
切断変異体を作製し、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子におけるTAL活性に対するN末端の役割を調査
この実施例は、TAL活性に対するN末端の役割を研究調査するために一連のN末端切断変異型PAL酵素を生成する目的で使用する方法について説明するためのものである。
【0231】
PCRによる切断変異型PAL遺伝子断片の作製:
以下のフォワードプライマーを用いてPCRによって切断変異型PAL遺伝子断片を作製した。
18NT−15(配列番号15):5’−GGCACTGCTAGCGACTCGATCTCGCAC−3’
18NT−30(配列番号16):5’−GGCACTGCTAGCTCGTTCGCAAACGGC−3’
18NT−45(配列番号17):5’−GGCACTGCTAGCGTCGCATCCGCAAAG−3’
18NT−60(配列番号18):5’−GGCACTGCTAGCCAGGCTGTCAATGGC−3’
18NT−90(配列番号19):5’−GGCACTGCTAGCGCAGTCGCAGGCTCG−3’
18NT−120(配列番号20):5’−GGCACTGCTAGCCAGGTCACGCAGGTC−3’
18NT−150(配列番号21):5’−GGCACTGCTAGCATGCTCGCCGCGCCGACC−3’
18NT−390(配列番号22):5’−GGCACTGCTAGCCAGAAGGCTCTCCTCGAG−3’
18NTの後ろにある数字は、プライマーによって切断された塩基対の数を示す。たとえば、18NT−15は、最初の15塩基対(最初の5アミノ酸)をN末端で切断するのに使用し、18NT−30は最初の30塩基対(最初の10アミノ酸)を切断するのに使用したといった具合である。これらのプライマーはいずれもクローニング用のNheI(GCTAGC)制限酵素部位を含有する。
【0232】
すべてのN末端切断実験において、終結コドンの直後にEcoRI制限酵素部位を含有する以下のリバースプライマーをPCRに使用した。
EP9(配列番号23):5’−GCAGAATTCGGTACCCTAAGCGAGCATCTTGAG−3’
【0233】
2mMのdNTPを5μLと、1pmol/μLのフォワードプライマー3μLと、1pmol/μLのリバースプライマー3μLと、テンプレートとしての30ng/μLのEP18Km−6プラスミドDNAを1μLと、HotStart Taqポリメラーゼ(プロメガ)0.5μLと、蒸留脱イオン水33μLとを含有するPCR反応物50μLを、それぞれの切断実験で用意した。95℃のホットスタートで10分、94℃の融点で30秒、55℃のアニーリング温度で30秒、72℃の伸長温度で2分のサイクルを25回行うPCRを実施した。
【0234】
pET17bベクターへのPCR断片のクローニング:
PCR後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、キアゲン社のゲル抽出キットを用いて製造業者の指示に従ってPCR断片をゲル精製した。10×マルチバッファ(6μL)、NheI(2μL)、EcoRI(2μL)およびPCR産物(50μL)中にてPCR断片を消化した。37℃で4時間のインキュベーション後、反応混合物を65℃で20分間加熱し、酵素を失活させた。プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて製造業者の指示に従って上記のDNA断片をさらに精製した。線状化ベクターを作製するために、10μLの10×マルチバッファ、3μLのNheI、3μLのEcoRIおよび24μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17bプラスミドDNA60μLを37℃で一晩消化した。熱による不活化後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて線状化ベクターをゲル精製した。
【0235】
次に、NheI/EcoRIで消化したPCR断片(20ng/μL)6μL、線状化pET17b(20ng/μL)2μL、10×ライゲーション緩衝液1μLおよびT4リガーゼ(3U/μL)1μLを含有するライゲーション反応物中にて、切断変異型PAL遺伝子断片を線状化pET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で一晩インキュベートした後、実施例17で説明したようにしてBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換した。それぞれの実験のためにいくつかのコロニーを採取し、PCRおよびDNA配列分析によって切断コンストラクトを確認した。
【0236】
切断変異体のキャラクタリゼーション:
実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性を測定することで、切断変異体を分析した。表15に結果をまとめておく。
【0237】
【表21】
【0238】
これらの結果から、30〜35を超えるアミノ酸が切断されると酵素活性が低下しはじめると思われた。したがって、変異型PAL酵素におけるTAL活性にはアミノ酸番号30から開始するN末端が重要だということになる。
【0239】
実施例19
切断変異体を作製し、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子におけるTAL活性に対するC末端の役割を調査
この実施例は、TAL活性に対するC末端の役割を研究調査するためにC末端切断変異型PAL酵素を生成する目的で使用する方法について説明するためのものである。変異型タンパク質から18のアミノ酸を除去した。
【0240】
C末端切断変異型PAL遺伝子断片の作製:
Bgl II制限酵素部位は変異型PALの独特な切断部位である。この部位は塩基対番号2090で切断され、最後の18のC末端アミノ酸が切断される。この部位を使って切断遺伝子断片を作製するために、4μLの10×マルチバッファ、1μLのXbaI、1μLのEcoRIおよび14μLの蒸留脱イオン水中にて、EP18Km−6プラスミドDNA(200ng/μL)20μLを37℃で1時間消化した。消化後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて切断遺伝子断片(2.1kb)を精製した。EB緩衝液70μLにDNA試料を再懸濁させた。
【0241】
切断変異型PALのpET17bへのクローニング:
まず、線状化pET17bベクターを作製した。4μLの10×マルチバッファ、1μLのNheI、1μLのBamHIおよび10μLのプラスミドDNA(600ng/μL)を用いてベクターを消化した。37℃で1時間のインキュベーション後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて線状化ベクターをゲル精製した。最後に、線状化pET17bベクターをEB緩衝液70μLに懸濁させた。
【0242】
XbaI/BglIIで消化した切断遺伝子断片を8μL、線状化pET17bを0.5μL、10×ライゲーション緩衝液を1μL、T4リガーゼ(3U/μL)を1μL含有するライゲーション混合物中にて、切断変異型PAL遺伝子断片を線状化pET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で一晩インキュベートした後、実施例17で説明したようにしてBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換した。それぞれの実験のためにいくつかのコロニーを採取し、ABI377自動シーケンサーを用いるDNA配列分析によって切断コンストラクトを確認した。
【0243】
C末端切断変異体のTAL活性を測定:
実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定することで、C末端切断変異体を分析し、pET17b−Km−6を正の対照として用いた。結果を表16にまとめておく。
【0244】
【表22】
【0245】
これらの結果から、C末端の最後の18のアミノ酸が切断されることで、変異型PAL酵素のTAL活性が完全に失活していることが明らかになったことから、この領域が変異型PALにおける酵素活性にとって重要なものであることが分かる。
【0246】
実施例20
TAL/PAL比の異なる変異型PAL酵素を同定するための高スループットのスクリーニングアッセイの開発
この実施例は、TAL/PAL活性の異なる変異型PAL酵素をスクリーニングするための新規な方法について説明するためのものである。この方法では、細胞全体を用いて高スループットでTAL/PAL比を直接に測定することができる。この方法をTALまたはPAL活性が亢進した変異体のスクリーニングに用いることが可能である。
【0247】
アッセイを実施するにあたり、アガロースプレートからE.coliコロニーを採取し、96深穴のプレート(カリフォルニア州FullertonのBeckman Coulter,Inc.)で成長させた。深穴プレートの各ウェルは最大で培養2mLを保持することができるが、成長培養0.3mLのみを用いて振盪機での良好な混合状態が得られるようにした。各プレートを滅菌アルミニウム箔で覆い、300RPMの振盪機で36℃にて5〜16時間成長させた。成長後、細胞培養25μLをミリポア社のMultiScreen96穴プレート(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)に移した。MultiScreenプレートの底には孔のサイズが0.22μmのDurapore膜が設けられている。これによって、E.coli細胞が膜を通過できないようにすると同時に、成長培地を真空除去することが可能なようになっている。続いてBiomek2000 Laboratory Automation Workstation(カリフォルニア州FullertonのBeckman Coulter,Inc.)を用いて50mMのTris−HCl(pH8.5)で細胞を洗浄した。TAL活性を測定するために、洗浄緩衝液中0.5mMのチロシン100μLを各ウェルに加えた。振盪機にて室温で5〜12時間にわたるプレートのインキュベーション後、反応溶液を細胞から分離し、Biomek2000を用いて真空を形成してCoster96穴UVプレート(ニューヨーク州コーニングのコーニング社)に移した。これでプレートはいつでも検出が可能な状態にある。
【0248】
0.5mMのフェニルアラニンを反応に用いたこと以外は同じ手順を用いてPAL活性を測定した。細胞培養からプレートを2つずつ作ってTAL活性とPAL活性とを同時に測定してもよいし、あるいは、TAL活性を先に測定してもよい。反応溶液を濾過してUVプレートに移した後、まだE.coli細胞が残っているMultiScreenプレートを洗浄し、PAL活性を測定できるようにするために各ウェルにフェニルアラニン溶液を加えた。どちらのやり方もうまく機能した。
【0249】
検出については、290nmまたは270nmでの吸収を測定すれば、それぞれPHCAまたはケイ皮酸塩の形成を容易に検出することが可能である。チロシンおよびフェニルアラニンはこれらの波長で強い吸収を示さない。測定はSpectraMAX190の96穴プレートリーダー(カリフォルニア州サニーベールのMolecular Devices Corp.)で行った。各プレートに負の対照(発現ベクターのみを含むE.coli細胞)と正の対照(変異型PAL遺伝子が発現されたE.coli細胞)とを持たせた。負の対照と正の対照との吸収は一般に一桁違う。このようなシグナル対雑音レベルで信頼性の高い結果が得られる。
【0250】
各ウェルの細胞成長率と酵素発現レベルは常に同じわけではない。このため、アッセイの結果にムラができる。このようなムラをなくすために、TALおよびPALデータをマイクロソフトエクセルにエクスポートした後でTAL/PAL比を求めた。本願発明者らは、正の対照のTAL/PAL比が極めて一貫性のあるものだということを見出した(ムラは常に20%未満であった)。本願明細書にて説明する方法は極めて単純であり、この方法によってコロニーを手作業で採取して毎日何千ものクローンをスクリーニングすることができる。ロボットのコロニー採取機を使用すれば、スループットを容易に5から10倍に高めることができる。また、この方法はE.coliだけでなく他のタイプの細胞(酵母細胞など)にも用いることができるものである。
【0251】
実施例21
変異型PAL酵素の相同性モデリング
現時点ではPAL/TAL酵素の結晶構造は確認できていないが、PAL/TALに対して40%までの相同性を示すヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造であれば、Schwedeら(Biochemistry 38:5355〜5361(1999))によって解決されている。HALの結晶構造に基づいて、SWISSモデルサーバー(Peitsch,M.C. Bio/Technology 13:658〜660(1995);Peitsch,M.C. Biochem.Soc.Trans.24:274〜279(1996);Guexら Electrophoresis 18:2714〜2723(1997))を用いてPAL/TAL酵素の相同性モデルを構築した。HALとPAL/TALの相同性モデルとのオーバーラップを図5に示す。ヒスチジンアンモニアリアーゼを赤で示し、PAL/TAL酵素を白で示してある。スペースを埋めているモデルは活性部位の補欠分子属の4−メチリデン−イミダゾール−5−オンである。HALおよびPAL/TALはいずれも、四量体として機能するように見える。HALの結晶構造から明らかなように、活性部位は3つのサブユニットから得られる残基からなる(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。
【0252】
本願発明者らの相同性モデリングでは、PAL/TAL配列はHAL配列よりも208アミノ酸多く、かなり長い。PAL/TALとHALとではどちらかというと相同部分に限りがあるため、PAL/TALの相同性モデルには最初の150のアミノ酸が含まれない。しかしながら、HALのN末端は基質結合ポケットの形成に関与しているため、PAL/TALのN末端の最初の150のアミノ酸のうちいくつかも結合ポケットの形成に寄与している可能性が極めて高い。特に、本願発明者らが行ったN末端切断実験(実施例18)および局所的突然変異誘発(実施例22)において得られた結果は、この考えを裏付けているように思われる。
【0253】
この相同性モデルは、観察された突然変異を合理化し、さらに重要なことに以後の突然変異誘発実験を行うための潜在的な領域を選択するための価値のある構造フレームであることが明らかになっている。第2のサブユニットのアミノ酸番号556近辺の領域が活性部位の形成に寄与している。EP18Km6に見られるIle540Thr変異はこの領域からさほど離れていない。
【0254】
実施例22
アミノ酸番号120〜280を標的している局所的かつランダムな突然変異誘発 変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)をさらに改善し、変異型PALにおけるTAL活性に重要な他の領域を研究調査するために、本願発明者らは遺伝子で局所的な突然変異誘発を実施した。部位特異的突然変異誘発による触媒作用および他の機能にSer212が関与していることが明らかになった(Hansonら、Arch.Biochem.Biophys.141:1〜17(1970);Langerら、Biochemistry、36:10867〜10871(1997))。これに基づいて、突然変異誘発で標的する最初の領域をアミノ酸番号120から280とした。
【0255】
error−prone PCR:
pET17b−Km6コンストラクトにはBamHIとClaIの2つの独特な制限酵素部位がある。BamHIは変異型PAL遺伝子を塩基対番号352で切断し、ClaIは塩基対番号829でこれを切断する。これはアミノ酸番号120から280をカバーしている。以下のプライマーを用いて、pET17b−Km6から変異型PAL遺伝子の一部(5’末端から塩基対番号960)を増幅した。
プライマーA(配列番号5):5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
18EP−3 プライマー(配列番号24):5’−CGCGTGACGTCGTGAAGGAA−3’
pET17b−Km6プラスミドDNAをテンプレートとして用いて、実施例9で説明したようにしてerror−prone PCRを実施した。error−prone PCR産物は、変異型PAL遺伝子の5’末端から塩基対番号960までの960塩基対のDNA断片であった。このPCR産物を制限酵素で消化すればBamHI−ClaI断片を得ることができる。
【0256】
局所的な変異体ライブラリの作製:
error−prone PCR産物を1%アガロースゲルに仕込み、960塩基対のDNA断片を(製造業者の指示に従ってキアゲン社のPCRクリンナップキットで)ゲル精製し、EB緩衝液50μLで溶出した。10×マルチバッファ(6μL)、NheI(2μL)、EcoRI(2μL)および蒸留脱イオン水(20μL)中でerror−prone PCR断片30μLを消化した。37℃で2時間のインキュベーション後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込んだ。プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて、BamHI/ClaIで消化したDNA断片を精製した。
【0257】
10μLの10×マルチバッファ、3μLのBamI、3μLのClaIおよび34μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17b−Km6プラスミドDNA50μLを37℃で2時間消化した。消化混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて4.9kbのDNA断片をゲル精製した。この消化によってコンストラクトが線状化され、変異型PAL遺伝子から477の塩基対(塩基対番号352から829)が除去された。
【0258】
35μLのPCR断片、5μLの線状化pET17b−Km6、5μLの10×ライゲーション緩衝液、3μLのT4リガーゼ(3U/μL)および2μLの蒸留脱イオン水を含有するライゲーション混合物中にて、BamHI/ClaIで消化したerror−prone断片を、BamHI/ClaIで消化したpET17b−Km6にライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で2時間インキュベートした。実施例17で説明したようにしてライゲーション混合物をBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換し、局所的な変異体のライブラリを得た。
【0259】
変異体ライブラリのスクリーニングと変異体のキャラクタリゼーション:
アガロースプレートから5,000の変異体コロニーを採取し、高スループットのアッセイ(実施例20)でスクリーニングした。最初にヒットしてきたものをフォローアップアッセイでさらに研究調査し、スクリーニング結果を確認した。実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定した後、TAL/PAL活性の比を求めた。TAL/PAL比の異なる4種類の変異体についてフォローアップアッセイの結果を以下の表にまとめておく。
【0260】
【表23】
【0261】
本願発明者らの目標は開始遺伝子よりもTAL/PAL比の高い変異体を見つけることであったが、TAL/PAL比の低い変異体にも興味はある。どちらのタイプの変異も、酵素がチロシンおよびフェニルアラニンとどのような違いで結合するかに関する重要な情報であることが分かっている。表から明らかなように、RM120−7では、TAL/PAL比が大幅に小さくなっている。これとは対照的に、RM120−1のTAL/PAL比はKm−6の場合よりも4倍以上改善されている。変異型PALでは野生型酵母のPAL酵素(TAL/PAL比0.5)に比してTAL/PAL比がすでに改善されているため、変異体RM120−1では野生型PALと比べてTAL/PAL活性が14倍以上改善されていた。
【0262】
変異体の配列分析:
キアゲン社のプラスミドMiniPrepキットを用いて、これらの変異体からプラスミドDNAを精製した。ABI377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)で変異体遺伝子を配列決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。変異体を分析し、続いて野生型酵母のPAL遺伝子と比較したところ、変異体遺伝子が以下の一塩基置換突然変異(点突然変異)を含んでいることが明らかになった。
【0263】
【表24】
【0264】
変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)を開始遺伝子として使用したため、変異型PALにおける4つの点突然変異が局所的な変異体にも存在していた(表18において太字で示してある)。4つの突然変異のうち3つは、アミノ酸を変化させることのないサイレント突然変異であった。ATCからACCの変異ではイソロイシン−540がトレオニンに変化した。これらの突然変異に加えて、RM120−2には別のアミノ酸置換と1つのサイレント変異が含まれており、一方、RM120−1、RM120−4およびRM120−7はいずれもさらに2つのアミノ酸置換を含んでいた。このようなアミノ酸置換による影響については、各変異体のTAL/PAL比の変化において上述したとおりである。
【0265】
ヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)のN末端が基質結合ポケットを形成する機能を持つのではないかという意見がある(Schwedeら、Biochemistry 38: 5355〜5361(1999))。HALに対するPALの相同性に基づいて考えると、PALのN末端が同じような役割を果たす可能性は高い。本願発明者らは、実施例18において、変異型PALのN末端がTAL活性にとって重要であることを示した。RM120−1に見られる2つの突然変異(Asp126GlyおよびGln138Leu)が上記の仮説をさらに裏付けている。変異部位のうち少なくとも一方は基質結合ポケットと極めて近い可能性がある。
【0266】
本願発明者らが得た結果から、アミノ酸領域120から280が酵素基質特異性にとって極めて重要であることが分かる。PAL酵素のTAL活性を改善する上で、これはタンパク質工学の理想的な領域のひとつである。
【0267】
実施例23
アミノ酸番号350〜361、492〜503および556〜564を標的している局所的かつランダムな突然変異誘発
変異型PALの相同性モデルをHALの結晶構造(Schwedeら、Biochemistry 38: 5355〜5361(1999))と比較することで、本願発明者らは、局所的かつランダムな突然変異誘発に以下の領域を選択した。1)アミノ酸番号350〜361;2)アミノ酸番号492〜503および3)アミノ酸番号556〜564。これらの領域はいずれも極めて短いため、オリゴ特異的突然変異誘発法を用いて変異体のライブラリを作製した。
【0268】
変性オリゴヌクレオチドの設計および合成:
オリゴ特異的突然変異誘発のために以下の変性オリゴヌクレオチドプライマーを設計および合成した。
RM350−F2(配列番号25):
5’−GAGGAGGTCAAGGTCAAGGACGACGAGGGCATTCTCCGCCAGGACCGCTACCCC−3’
RM350−R1(配列番号26):
5’−GGGGATGCGGTCCTGGCGGAGAATGCCCTCGTCGTCCTTGACCTTGACCTCCTC−3’
RM492−F2(配列番号27):
5’−ACGACGCATGTCCAGCCGGCTGAGATGGCGAACCAGGCGGTCAACTCGCTTGCG−3’
RM492−R1(配列番号28):
5’−CGCAAGCGAGTTGACCGCCTGGTTCGCCATCTCAGCCGGCTGGACATGCGTCGT−3’
RM556−F2(配列番号29):
5’−GTCTCGCTCATCGACCAGCACTTTGGCTCCGCCATGACCGGCTCG−3’
RM556−R1(配列番号30):
5’−CGAGCCGGTCATGGCGGAGCCAAAGTGCTGGTCGATGAGCGAGAC−3’
プライマーRM350−F2およびRM350−R1はアミノ酸番号350〜361間、RM492−F2およびRM492−R1は領域492〜503間、RM556−F2およびRM556−R1は領域556〜564間の局所的な突然変異誘発用である。F2を付したプライマーはフォワードプライマーであり、R1を付したプライマーはリバースプライマーである。各組のプライマーは互いに相補的である。太字の塩基は突然変異誘発の領域をコードする。突然変異誘発の標的領域付近で5’末端および3’末端の両方に9つの特別なヌクレオチドが含まれていたため、これらの塩基には通常のオリゴ合成条件を用いた。
【0269】
太字の塩基には非野生型(WT)ヌクレオチドでのドーピングが必要である。RM350−F2、RM350−R1、RM492−F2およびRM492−R1の合成には以下の特別な塩基を使用した。
A(50mM)を、0.73mMのG、0.73mMのCおよび0.73mMのTと混合
G(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのCおよび0.73mMのTと混合
C(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのGおよび0.73mMのTと混合
T(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのGおよび0.73mMのCと混合
したがって、このようにして合成チャンバで得られるヌクレオチド混合物は、3つの非WTヌクレオチドを各々1.4%ずつとWTを95.8%含み、誤った取り込みの率は0.042/ヌクレオチドであった。この誤った取り込みで標的した領域は36塩基であるため、オリゴマー1つあたり平均1.5の誤った取り込み(非WTヌクレオチド)ということになるが、これは得られる変性オリゴマーのプールで一塩基置換および二塩基置換の割合を最大限にするレベルである。
【0270】
RM556−F2およびRM556−R1については、誤った取り込みで標的した領域は27塩基であった。太字で示した塩基を合成する際には以下の特別な塩基を使用した。
A(50mM)を、0.98mMのG、0.98mMのCおよび0.98mMのTと混合
G(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのCおよび0.98mMのTと混合
C(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのGおよび0.98mMのTと混合
T(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのGおよび0.98mMのCと混合
繰り返すが、これによってオリゴマー1つあたり平均1.5の誤った取り込みとなった。
【0271】
PCRによる変異体DNA断片の作製:
変異体DNA断片の作成時には以下のような通常のオリゴプライマーも使用した。
プライマーA(配列番号5):5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
プライマーB(配列番号6):5’−AACTGCAGCTAAGCGAGCATC−3’
【0272】
アミノ酸番号350〜361の局所的な突然変異誘発のために2種類のPCR反応物を調製した。プライマーセットとして、プライマーA(フォワードプライマー)/RM350−R1(リバースプライマー)およびRM350−F2(フォワードプライマー)/プライマーB(リバースプライマー)を使用した。テンプレートのDNAはEP18Km−6プラスミドとし、HotStart Taq(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)をポリメラーゼとして利用した。95℃のホットスタートで10分、94℃の融点で30秒、45℃のアニーリング温度で1分、72℃の伸長温度で2分のサイクルを25回行うPCRを実施した。次に、PCR産物を精製(キアゲン社のPCR Quicken Spinキット、製造業者の指示に従う)した。PCR産物を50μL、2mMのdNTPを2μL、Pfu酵素(5U/μL)(カリフォルニア州ラホーヤのストラタジーン社)を2μL、10×Pfu緩衝液を6μL含有するポリッシング反応混合物中にてPCR断片の末端をポリッシュした。ポリッシング反応混合物を2℃で30分間インキュベートした。どちらのPCR産物も互いにオーバーラップしていたため、2つの断片を組み合わせ、外側のプライマーの組での3’伸長および増幅によって全長遺伝子(2.15kb)を得た。2種類のポリッシュしたPCR断片(各10μL)、エキスパンドしたTaqポリメラーゼ(インディアナ州インディアナポリスのBoehringer Manheim)1μL、10×緩衝液7μL、プライマーA3μL、プライマーB3μL、蒸留脱イオン水60μLを含有している反応混合物でタッチダウンPCR反応を実施した。以下のタッチダウンPCR条件を使用した。
94℃で1分間、60℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、58℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、56℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、54℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、52℃で1分間、68℃で4分15秒を3サイクル、
94℃で1分間、50℃で1分間、68℃で4分30秒を3サイクル。
【0273】
このタッチダウンPCR産物を1%アガロースゲルに仕込み、キアゲン社のQuicken Spinキットを用いてゲルから2.15kbのDNAバンドを精製した。この2.15kbの断片は、5’末端から3’末端への全長PAL遺伝子を含んでいる。アミノ酸番号350〜361に対応する領域はランダムに突然変異誘発された。
【0274】
プライマーA/RM492−R1およびRM492−F2/プライマーBを使用して、アミノ酸番号492〜503の局所的な突然変異誘発で同じ実験を実施し、プライマーA/RM556−R1およびRM556−F2/プライマーBを使用して、アミノ酸番号556〜564の局所的な突然変異誘発で同じ実験を実施した。それぞれの場合において、所望の領域がランダムに突然変異誘発した全長遺伝子が得られた。
【0275】
局所的な変異体ライブラリの作製:
独特な制限酵素であるClaI(変異型PAL遺伝子を塩基対番号829で切断;実施例21参照)に加えて、2つの他の独特な部位すなわち、NcoIおよびSacIがそれぞれ塩基対番号1262および1718でpET17b−Km6を切断する。これらの3つの部位を用いてライブラリを作製した。
【0276】
アミノ酸番号350〜361について局所的な突然変異誘発ライブラリを作製するために、上述した2.15kbの断片をClaIおよびNcoIで消化し、434bpのDNA断片を生成した。次に、この断片をClaI/NcoIで消化したpET17b−Km6ベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物をBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換することで、変異体ライブラリを得た。他の2つのライブラリについても、ClaI−NcoIの代わりにNcoI−SacIを用いたこと以外は同様にして作製した。
【0277】
変異体ライブラリのスクリーニングと変異体のキャラクタリゼーション:
上記の3つのライブラリから得た合計5,000の変異体コロニーを、高スループットのアッセイ(実施例20)でスクリーニングした。最初にヒットしてきたものをフォローアップHPLCアッセイでさらに研究調査し、実施例21に述べたようなスクリーニング結果を確認した。TAL/PAL比が改善された変異体がひとつ見出された(表19)。
【0278】
【表25】
【0279】
この結果から、TAL活性にはアミノ酸領域492〜503が重要なのではないかと思われる。スクリーニングした5,000のクローンの中には、アミノ酸番号350〜361および556〜564の局所的な変異体ライブラリでTAL活性が亢進した変異体はなかったが、この2つのライブラリにおける多くの変異体でTAL活性の低下が認められたことから、これらの2つの領域がTAL活性にとって何らかの役割を果たしていることが分かる。
【0280】
RM492−4変異体の配列分析:
キアゲン社のプラスミドMiniPrepキットを用いてプラスミドDNAを精製し、ABI377自動シーケンサーで変異体遺伝子を配列決定した。変異体を分析した後、野生型酵母のPAL遺伝子と比較したところ、変異体RM492−4に、GTC(Val502)からGGC(Gly)、CTG(Leu215)からCTC(Leu)、GAA(Glu264)からGAG(Glu)、GCT(Ala286)からGCA(Ala)、ATC(Ile540)からACC(Thr)という5つの塩基置換突然変異(点突然変異)が認められた。最初の変異であるGTC(Val502)からGGC(Gly)を除き、残りの変異はいずれも開始変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)から生じたものであった。この最初の変異はTAL/PAL比が変化することの一因を担っている。相同性モデルではVal502が基質結合ポケットに存在するのではないかと考えられる。この部位でバリンをグリシンに変えると基質結合ポケットが大きくなるため、チロシンの方が結合しやすくなる。これは、元の基質であるフェニルアラニンよりもチロシンの方が大きいためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】pBR322由来であり、PAL発現ベクターPCA18Kmの作製に利用されるベクターPCA12Kmのプラスミドマップである。
【図2】変異型(mutal)PAL/TAL酵素を含有するベクターpETALのプラスミドマップである。
【図3】精製した変異型PAL酵素ならびに変異型PAL酵素精製の開始材料として用いられる細胞粗抽出物のSDS−PAGEを示す。
【図4】変異型PAL/TAL酵素を酵母で発現させるのに利用される発現ベクターpGSW18のプラスミドマップである。
【図5】ヒスチジンアンモニウム−リアーゼ酵素とPAL/TAL酵素の相同性モデルである。
【表26】 【表27】 【表28】
本件特許出願は、1999年8月6日に出願された米国仮特許出願第60/147,719号による利益を主張して2000年7月27日に出願された米国特許出願第09/627,216号の一部継続出願である。
【0002】
技術分野
本発明は、分子生物学および微生物学の分野に関するものである。特に、本発明は、チロシンアンモニアリアーゼ活性が亢進された、遺伝子工学的手法による新規な生体触媒について説明するものである。
【0003】
発明の背景
植物(Koukolら、J.Biol.Chem.236:2692〜2698(1961))、菌類(Bandoniら、Phytochemistry 7:205〜207(1968))、酵母(Ogataら、Agric.Biol.Chem.31:200〜206(1967))およびStreptomyces(Emesら、Can.J.Biochem.48:613〜622(1970))にはフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)(EC4.3.1.5)が広く分布しているが、この酵素はEscherichia coliまたは哺乳類の細胞には見られない(HansonおよびHavir、The Enzymes、第3版;Boyer,P.編;Academic:ニューヨーク、1967;第75〜167頁)。PALはフェニルプロパノイドの代謝経路にて最初に作用する酵素であり、L−フェニルアラニンから(pro−3S)−水素と−NH3 +とを除去してtrans−ケイ皮酸を形成する。植物にはP450酵素系があるため、trans−ケイ皮酸からリグニンやイソフラボノイドなどのさまざまな二次代謝産物を生成するための共通の中間体として作用するp−ヒドロキシケイ皮酸(PHCA)を得ることができる。しかしながら、微生物では二次代謝産物形成の前駆体として作用するのはPHCAではなくケイ皮酸である。現在までのところ、微生物ソースのケイ皮酸ヒドロキシラーゼ酵素がキャラクタライズされた例はない。植物に含まれるPAL酵素は、リグニンやイソフラボノイド、その他のフェニルプロパノイドの生合成経路における調節酵素であると考えられている(Hahlbrockら、Annu.Rev.Plant Phys.Plant Mol.Biol.40:347〜369(1989))。しかしながら、赤色酵母であるRhodotorula glutinis(Rhodosporidium toruloides)では、このリアーゼの持つ異化機能がゆえにフェニルアラニンが分解され、この酵素の作用によって形成されるケイ皮酸塩が安息香酸塩および他の細胞物質に変換される。
【0004】
Rhodosporidium toruloidesをはじめとするさまざまなソースに由来するPALの遺伝子配列がすでに判定され、発表されている(Edwardsら、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA 82:6731〜6735(1985);Cramerら、Plant Mol.Biol.12:367〜383(1989);Loisら、EMBO J.8:1641〜1648(1989);Minamiら、Eur.J.Biochem.185:19〜25(1989);Ansonら、Gene 58:189〜199(1987);Rasmussen & Oerum、DNA Sequence、1:207〜211(1991)。酵母、Escherichia coliおよび昆虫細胞培養では、さまざまなソースに由来するPAL遺伝子が活性PAL酵素として過発現されている(Faulknerら、Gene 143:13〜20(1994);Langerら、Biochemistry 36:10867〜10871(1997);McKegneyら、Phytochemistry 41:1259〜1263(1996))。PALは、先天性代謝異常症であるフェニルケトン尿症を矯正(Bourgetら、FEBS Lett.180:5〜8(1985);米国特許第5,753,487号)したり腫瘍の代謝を変化させる(Fritzら、J.Biol.Chem.251:4646〜4650(1976))ほか、血清フェニルアラニンの定量分析時(Koyamaら、Clin.Chim.Acta、136:131〜136(1984))およびケイ皮酸からL−フェニルアラニンを合成する経路(Yamadaら、Appl.Environ.Microbiol.42:773(1981)、Hamiltonら、Trends in Biotechnol. 3:64〜68(1985)およびEvansら、Microbial Biotechnology 25:399〜405(1987))としての有用性を秘めていることから注目されるようになった。
【0005】
植物では、フェニルアラニンがPAL酵素によってtrans−ケイ皮酸に変換され、これがさらにパラ位でケイ皮酸−4−ヒドロキシラーゼで水酸化されてPHCAが生成される(Pierrelら、Eur.J.Biochem. 224:835(1994);Urbanら、Eur.J Biochem. 222:843(1994);Cabello−Hurtadoら、J.Biol.Chem. 273:7260(1998);Teutschら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:4102(1993))。しかしながら、微生物系では、通常はPHCAへのパラ水酸化がケイ皮酸の代謝に関与することはないため、微生物におけるこの反応に関する情報は乏しい。
【0006】
入手可能な情報では、いくつかの植物ならびに微生物に由来するPALが、フェニルアラニンをケイ皮酸塩に変換できるだけでなく、チロシンを基質として利用できるとされている。このような反応における酵素活性はチロシンアンモニアリアーゼ(TAL)と呼ばれる。TALによってチロシンを変換するとケイ皮酸塩を生成することなくチロシンからPHCAが直接形成される。しかしながら、天然のPAL/TAL酵素はいずれもチロシンではなくフェニルアラニンを基質とすることが多い。TAL活性の方が常にPAL活性よりレベルが低いのであるが、この差がどれだけであるかは実にさまざまである。たとえば、パセリ酵素のフェニルアラニンに対するKMは15〜25μM、代謝回転数22/秒であるが、チロシンに対するKMは2.0〜8.0mM、代謝回転数は0.3/秒である(Appertら、Eur.J.Biochem. 225:491(1994))。これとは対照的に、トウモロコシ酵素のフェニルアラニンに対するKMはチロシンのわずか15倍にすぎず、代謝回転数は約10倍である(Havirら、Plant Physiol. 48:130(1971))。この規則が当てはまらないのは、PAL触媒活性に対するTAL触媒活性の比が約0.58のRhodosporidiumという酵母である(HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁)。
【0007】
上述した生物系ではPHCAの生成に役立つ可能性のある多数の酵素が得られるが、このモノマーの効率的な生成には成功していない。したがって、解決すべき課題は、安価な基質または発酵性炭素源を用いて生物ソースからPHCAを効率よく生成するための方法を設計して実行することである。本願出願人らは、PALおよびp450/p−450レダクターゼ系をコードする外来遺伝子の過発現、あるいは、変異型および野生型のTAL活性をコードする遺伝子の発現のいずれかによって、微生物宿主と植物宿主の両方を遺伝子操作してPHCAを産生して上述した問題を解決した。
【0008】
発明の概要
本発明の目的は、液晶ポリマー(LCP)を形成するためのモノマーとしての可能性を秘めた化合物であるPHCAを生物生産することである。グルコースおよび他の発酵性炭素基質からPHCAを生成できそうな生物経路には次の2つがある。
1)フェニルアラニンをケイ皮酸に変換し、これをさらにPHCAに変換する。この経路では、酵素であるPALならびにシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼが必要である(スキーム1)
2)ケイ皮酸塩を生成せずに一工程でチロシンをPHCAに変換する(スキーム1)。この経路は、PALと極めて類似していることが多いが、PALよりもチロシンに対する基質特異性が高い酵素であるTALを必要とする。この経路にはシトクロムP−450やシトクロムP−450レダクターゼは必要ない。したがって、TAL経路を用いるには、TAL経路で機能するようにTALの活性を亢進させた生体触媒を生成しなければならない。
【0009】
【化1】
【0010】
本発明は、1)ケイ皮酸塩をPHCAに変換、2)PAL経路によってグルコースをフェニルアラニンへ、さらにはPHCAに変換、および3)チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性が亢進した新たな生体触媒を生成することによって、PHCAを生物生産するための方法について説明するものである。TALを進化(evolution)させるには、酵母のPAL遺伝子を単離し、突然変異を誘発し、PALコード配列を進化させ、TAL活性が増大した変種を選択する必要がある。本発明はさらに、さまざまな菌類およびバクテリアにおいて上述した経路でグルコースからPHCAを生物生産することについて示すものである。
【0011】
したがって、本発明の一目的は、(i)P−450/P−450レダクターゼ系を持たず、好適な制御配列に作動的に結合されたチロシンアンモニアリアーゼ活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主細胞と、発酵性炭素基質とを接触させ、(ii)PHCAを生成するのに十分な時間、前記組換え細胞を成長させ、(iii)任意に、前記PHCAを回収することを含む、PHCAを生成するための方法を提供することである。本発明に関する限り、発酵性炭素基質は、単糖類と、オリゴ糖類と、多糖類と、二酸化炭素と、メタノールと、ホルムアルデヒドと、ギ酸塩と、炭素含有アミンと、からなる群から選択すればよく、宿主細胞は、バクテリアと、酵母と、糸状菌類と、藻類と、植物細胞と、からなる群から選択すればよい。
【0012】
同様に、シトクロムP−450/P−450レダクターゼ系を持たず、好適な制御配列に作動的に結合されたチロシンアンモニアリアーゼ活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主細胞も提供する。
【0013】
また、(i)a)植物のP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子と、b)好適な制御配列と作動的に結合された酵母のPAL活性をコードする遺伝子とを含む組換え酵母細胞と、発酵性炭素基質とを接触させ、(ii)PHCAを生成するのに十分な時間、前記組換え細胞を成長させ、(iii)任意に前記PHCAを回収することを含む、PHCAを生成するための方法も提供する。
【0014】
本発明の別の目的は、(i)PHCAを代謝するのに十分な時間、TAL活性をコードする可能性のある外来遺伝子を含む組換え微生物とPHCAとを接触させ、(ii)組換え微生物の成長をモニタリングすることを含む(この場合、生物体が成長すればTAL活性をコードする遺伝子が存在することになる)、TAL活性をコードする遺伝子を同定するための方法を提供することにある。
【0015】
同様に、(i)TAL活性をコードする可能性のある遺伝子で、PHCAを唯一の炭素源として利用することができる宿主細胞を形質転換して、形質転換体を形成し、(ii)形質転換体の成長率とPHCAを唯一の炭素源として利用することができる形質転換されなかった宿主細胞の成長率とを比較することを含む(この場合、形質転換体によって成長率が高まればTAL活性をコードする遺伝子が存在することになる)、TAL活性をコードする遺伝子を同定するための方法を提供する。
【0016】
さらに、本発明は、a)切断を受けた変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号32に記載のアミノ酸配列を有する前記ポリペプチド、をコードする単離された核酸断片と、b)配列番号31に記載のヌクレオチド配列を有する単離された核酸断片と、c)(a)または(b)と完全に相補的である単離された核酸断片と、からなる群から選択される、単離された核酸断片と、これによってコードされるポリペプチドとを提供するものである。
【0017】
同様に、本発明は、a)変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号10と、配列番号33と、配列番号34と、配列番号35と、配列番号36と、配列番号37と、配列番号38と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する前記ポリペプチドをコードする単離された核酸断片と、b)いずれかの(a)と完全に相補的である単離された核酸断片と、からなる群から選択される、単離された核酸断片と、これによってコードされるポリペプチドとを提供するものである。
【0018】
配列の説明ならびに生物の寄託
本願出願人らは、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の定めにより、10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209の米国菌株保存機関(ATCC)に、以下の生物の寄託を行った。
【0019】
【表1】
【0020】
本件特許出願の一部をなす以下の詳細な説明および添付の配列の説明から、本発明を一層完全に理解することができる。
【0021】
本願出願人(単数または複数)は、37 C.F.R.1.821〜1.825(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則」)に準拠し、かつ、世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTにおける配列表に関する要件(実施細則の規則5.2および49.5(a−bis)ならびにセクション208および付録C)に従って、以下の30の配列を提示する。
【0022】
配列番号1〜4は、ベクターの作製に用いられるプライマーである。
配列番号5〜6は、ベクターの作製および変異型PAL酵素の局所的かつランダムな突然変異誘発に用いられるプライマーである。
配列番号7は、野生型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号8は、野生型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号9は、TAL活性が亢進した変異型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号10は、TAL活性が亢進した変異型R.glutinisのPAL酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号11は、H.tuberosusのシトクロムp−450酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号12は、H.tuberosusのシトクロムp−450酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号13は、H.tuberosusのp−450レダクターゼ酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号14は、H.tuberosusのp−450レダクターゼ酵素をコードするヌクレオチド配列でコードされる推定アミノ酸配列である。
配列番号15〜23は、変異型PAL酵素のN末端の切断に用いられるプライマーである。
配列番号24〜30は、変異型PAL酵素の局所的かつランダムな突然変異誘発に用いられるプライマーである。
配列番号31は、切断を受けたTAL酵素をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号32は、配列番号31でコードされる切断を受けたTAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号33は、変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号34は、RM120−1として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号35は、RM120−2として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号36は、RM120−4として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号37は、RM120−7として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
配列番号38は、RM492−1として同定された変異型TAL酵素のアミノ酸配列である。
【0023】
発明の詳細な説明
本発明はPHCAを生成するための生物学的な方法について説明するものである。一実施形態では、trans−ケイ皮酸塩をPHCAに変換する機能を持つさまざまなバクテリアおよび菌類を発見した。別の実施形態では、酵母のPALを宿主のE.coliに形質転換し、グルコースのPHCAへの変換について示した。別の実施形態では、酵母のPAL遺伝子と、キクイモ植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子とを、酵母宿主株に導入したところ、組換え酵母にはグルコースをPHCAに変換する機能が備わっていた。これらの別の実施形態では、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性が亢進した新規なバイオ触媒を開発し、この活性をコードする遺伝子を用いてPHCA生成用の組換え宿主を形質転換した。TALを進化させるには、機能的PAL遺伝子を単離し、弱い発現ベクターを作製し、突然変異を誘発し、PALコード配列を進化させ、TAL活性が増大した変種を選択する必要があった。TAL活性が増大した変異体を局所的に突然変異誘発すると、変異体をさらに強め(enhance)、TAL活性に影響する酵素の重要な領域について理解することができる。進化したTAL酵素は、微生物にチロシンから一工程でPHCAを産生させることができる。
【0024】
本件明細書および特許請求の範囲を解釈するにあたり、以下の略号および定義を使用する。
【0025】
「フェニルアンモニアリアーゼ」をPALと略記する。
「チロシンアンモニアリアーゼ」をTALと略記する。
「p−ヒドロキシケイ皮酸」をPHCAと略記する。
「ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ」をC4Hと略記する。
【0026】
本願明細書では「ケイ皮酸」および「ケイ皮酸塩」という用語を同義のものとして使用する。
【0027】
「TAL活性」という用語は、タンパク質がチロシンのPHCAへの直接的な変換を触媒する機能を示す。
【0028】
「PAL活性」という用語は、タンパク質がフェニルアラニンのケイ皮酸への変換を触媒する機能を示す。
【0029】
「P−450/P−450レダクターゼ系」という用語は、ケイ皮酸のPHCAへの触媒変換を担うタンパク質系を示す。P−450/P−450レダクターゼ系は、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼの機能を果たす従来技術において周知のいくつかの酵素または酵素系のうちのひとつである。本願明細書において使用する「ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ」という用語は、ケイ皮酸のPHCAへの変換を引き起こす一般的な酵素活性を示し、一方、「P−450/P−450レダクターゼ系」という用語は、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ活性を持つ特定の二成分タンパク質系を示す。
【0030】
「PAL/TAL活性」または「PAL/TAL酵素」という用語は、PAL活性とTAL活性の両方を含むタンパク質を示す。このようなタンパク質は、酵素基質としてのチロシンとフェニルアラニンの両方に対して少なくともいくらかの特異性を持つ。
【0031】
「変異型PAL/TAL」という用語は、PAL活性よりもTAL活性の方が大きい野生型PAL酵素に由来するタンパク質を示す。変異型PAL/TALタンパク質は、もともとフェニルアラニンよりもチロシンに対して高い基質特異性を持つものである。
【0032】
「触媒効率」という用語は、酵素のkcat/KMであると定義される。「触媒効率」は、基質に対する酵素の特異性を表す目的で用いられる。
【0033】
「kcat」という表記は「代謝回転数」に用いられることが多い。「kca t」という表記は、単位時間に生成物に変換された基質分子の活性部位あたりの最大数または単位時間に酵素が代謝回転した回数として定義される。kcat=Vmax/[E]であり、式中、[E]は酵素濃度(Ferst In Enzyme Structure and Mechanism、第2版;W.H.Freeman:ニューヨーク、1985;第98〜120頁)。
【0034】
「芳香族アミノ酸の生合成」という表現は、生物学的なプロセスおよび芳香族アミノ酸の生成に必要な細胞内部の酵素的な経路を示す。
【0035】
「発酵性炭素基質」という用語は、本発明の宿主生物体によって代謝される炭素源、特に、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、一炭素基質またはこれらの混合物からなる群から選択される炭素源を示す。
【0036】
「相補的である」という表現については、互いにハイブリダイズできるヌクレオチド塩基間の関係について説明するのに使用する。たとえば、DNAに関していえば、アデノシンはチミンに対して相補的であり、シトシンはグアニンに対して相補的である。したがって、本発明は、添付の配列表に列挙したような完全配列に対して相補的である単離された核酸断片ならびに実質的に類似の核酸配列も含む。
【0037】
「遺伝子」とは、コード配列に先行(5’非コード配列)および後続(3’非コード配列)する制御配列をはじめとする特定のタンパク質を発現する核酸断片を示す。「未変性遺伝子」または「野生型遺伝子」とは、自然界に見られるような制御配列を持つ遺伝子を示す。「キメラ遺伝子」とは、未変性遺伝子ではなく、自然界では一緒に見られることのない制御配列とコード配列とを含む遺伝子を示す。したがって、キメラ遺伝子は、異なるソースに由来する制御配列およびコード配列を含むものであってもよいし、あるいは、同一ソース由来であるが自然界で見られる形とは違った形に配列された制御配列およびコード配列を含むものであってもよい。「内在性遺伝子」とは、生物体のゲノムにおいて正常な位置にある未変性遺伝子を示す。「外来」遺伝子とは、宿主の生物体には通常は見られないが、遺伝子移行によって宿主の生物体に導入された遺伝子を示す。外来遺伝子は、変性生物体に挿入された未変性遺伝子、あるいはキメラ遺伝子を含むことができる。
【0038】
「コード配列」とは、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を示す。
【0039】
「好適な制御配列」は、コード配列の上流(5’非コード配列)、コード配列内またはコード配列の下流(3’非コード配列)に位置し、転写、RNAプロセシングまたは安定性、あるいは関連のコード配列の翻訳に影響するヌクレオチド配列を示す。制御配列は、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロンおよびポリアデニル化認識配列を含むものであってもよい。
【0040】
「プロモーター」とは、コード配列または機能的RNAの発現を制御できるDNA配列を示す。通常、コード配列はプロモーター配列の3’に位置する。プロモーターは、全体が未変性遺伝子由来のものであってもよいし、自然界で見られる異なるプロモーター由来の異なる要素からなるものであってもよく、合成DNAセグメントを含むものであってもよい。プロモーターごとに異なる組織または細胞型または異なる発達段階で、あるいは異なる環境条件に応答して遺伝子の発現を指示する場合があることは当業者であれば理解できよう。ほとんどの細胞型でほぼ常に遺伝子を発現させるプロモーターは一般に「構成的プロモーター」と呼ばれている。さらに、多くの場合は制御配列の正確な境界を完全に定義することができないため、長さの異なるDNA断片が同じプロモーター活性を持つこともあると言われている。
【0041】
「作動的に結合された」という表現は、一方の機能が他方に影響するような形で1つの核酸断片上にて核酸配列が会合した状態を示す。たとえば、プロモーターは、コード配列の発現に影響を及ぼすことができるときに、そのコード配列と作動的に結合される(すなわち、そのコード配列がプロモーターの転写制御下にある)。コード配列は、センスまたはアンチセンスの向きで調節配列への作動的な結合が可能である。
【0042】
本願明細書で使用する「発現」という用語は、本発明の核酸断片由来のセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定した蓄積を示す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳も示すことがある。「アンチセンス阻害」とは、標的タンパク質の発現を抑制することのできるアンチセンスRNA転写物が生成されることを示す。「過発現」とは、健常な生物体または非形質転換生物体において生成されるレベルを超えて遺伝子産物がトランスジェニック生物体で生成されることを示す。「コサプレッション」とは、同一または実質的に類似の外来遺伝子または内在性遺伝子の発現を抑制することのできるセンスRNA転写物が生成されることを示す(米国特許第5,231,020号)。
【0043】
「RNA転写物」とは、DNA配列のRNAポリメラーゼ触媒転写によって生じる産物を示す。RNA転写物がDNA配列の完全に相補的なコピーである場合、これを一次転写物と呼び、一次転写物の転写後プロセシングで得られるRNA配列であれば成熟RNAと呼ぶ。「メッセンジャーRNA(mRNA)」とは、イントロンを持たず、細胞によってタンパク質への翻訳が可能なRNAを示す。「cDNA」とは、mRNAと相補的でmRNA由来の二本鎖DNAを示す。「センス」RNAとは、mRNAを含むため細胞によってタンパク質への翻訳が可能なRNA転写物を示す。「アンチセンスRNA」とは、標的の一次転写物またはmRNAの全体または一部に対して相補的であり、標的遺伝子の発現をブロックするRNA転写物を示す(米国特許第5,107,065号)。アンチセンスRNAの相補性は、5’非コード配列、3’非コード配列、イントロンまたはコード配列など特定の遺伝子転写物のどの部分に対するものであってもよい。「機能的RNA」とは、翻訳はされないが細胞プロセスに対する影響力のあるアンチセンスRNA、リボザイムRNAまたは他のRNAを示す。
【0044】
「形質転換」とは、核酸断片が宿主生物体のゲノムに移行し、遺伝的に安定した遺伝継承がなされることを示す。形質転換された核酸断片を含む宿主生物体を「トランスジェニック」または「組換え」または「形質転換された」生物体と呼ぶ。
【0045】
「プラスミド」、「ベクター」および「カセット」の各用語は、細胞の中心的代謝の一部ではなく、通常は環状二本鎖DNA分子の形である遺伝子を持っていることが多い特別な染色体因子を示す。このような因子としては、あらゆるソースに由来する自己複製配列、ゲノム組込配列、ファージまたはヌクレオチド配列、線状または環状の一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAが可能であり、この場合、複数のヌクレオチド配列が連結または組換えられて、選択された遺伝子産物に対するプロモーター断片およびDNA配列を適切な3’未翻訳配列と共に細胞に導入できる独特の構成となっている。「形質転換カセット」とは、外来遺伝子を含み、外来遺伝子に加えて特定の宿主細胞の形質転換を容易にする因子を有する特定のベクターを示す。「発現カセット」とは、外来遺伝子を含み、外来遺伝子に加えて外来宿主でその遺伝子の発現を増すことのできる因子を有する特定のベクターを示す。
【0046】
「ラインウィーバー・バーク式という用語は、動態パラメータであるKMおよびVmaxを評価する目的で酵素動態に関するデータをプロットしたものを示す。
【0047】
「タンパク質またはペプチドまたはポリペプチド」という表現は同義に用いられ、定義された機能を持つ連続したアミノ酸からなる配列を示す。「野生型タンパク質」とは、変更されない形で自然界から単離されたタンパク質を示す。「変異型タンパク質」とは、アミノ酸配列が変更された野生型タンパク質を示す。
【0048】
「アミノ酸」という用語は、タンパク質またはポリペプチドの基本的な化学構造単位を示す。本願明細書では特定のアミノ酸に対して以下の略号を使用する。
【0049】
【表2】
【0050】
「化学的に等価なアミノ酸」という表現は、特定のタンパク質の化学的または機能的な性質を変えることなく、そのタンパク質において別のアミノ酸で置換されている場合があるアミノ酸を示す。たとえば、特定の部位で化学的に等価なアミノ酸が得られるが、コードされるタンパク質の機能的な特性には影響しない遺伝子における変化が従来技術において周知である。本発明の目的において、置換とは、以下の5つの群のうちひとつの範囲内での交換であると定義される。
1.非極性または若干極性の小さな脂肪族残基:Ala、Ser、Thr(Pro、Gly);
2.極性でマイナスに荷電した残基およびそのアミド:Asp、Asn、Glu、Gln;
3.極性でプラスに荷電した残基:His、Arg、Lys;
4.非極性の大きな脂肪族残基:Met、Leu、Ile、Val(Cys);
5.大きな芳香族残基:Phe、Tyr、Trp。
【0051】
したがって、疎水性アミノ酸であるアラニンを、これより疎水性が低い他の残基(グリシンなど)またはこれよりも疎水性が高い他の残基(バリン、ロイシンまたはイソロイシン)で置換することができる。同様に、マイナスに荷電した残基が1つ他の残基に(グルタミン酸がアスパラギン酸に)置換される、あるいは、プラスに荷電した残基が1つ他の残基に(アルギニンがリシンに)なる変更でも機能的に等価な産物が得られるものと思われる。さらに、多くの場合、タンパク質分子のN末端部分およびC末端部分が変わってもタンパク質の活性に変化はないと思われる。
【0052】
本願明細書にて使用する標準的な組換えDNAおよび分子クローニング手法は従来技術において周知であり、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T.によるMolecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1989(以下「Maniatis」)、Silhavy,T.J.、Bennan,M.L.およびEnquist,L.W.によるExperiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1984およびAusubel,F.M.らによるCurrent Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing and Wiley−Interscience出版、1987に記載されている。
【0053】
本発明は、PHCAを生成するための生物学的な方法について説明するものである。この方法では、ケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ活性(C4H)、フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)活性またはチロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)活性を持つタンパク質をコードする遺伝子を利用する。ケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性によってケイ皮酸塩がPHCAに変換される。本発明に関する限り、P−450/P−450レダクターゼ系がC4Hの機能を果たす。P−450/P−450レダクターゼ系が存在すれば、PAL活性によってフェニルアラニンがPHCAに変換される。これらの活性は以下のスキームに示すようにして関連している。
[PAL] [P−450/P−450レダクターゼ]
フェニルアラニン → ケイ皮酸 → PHCA
【0054】
TAL活性は、以下のスキームによって中間工程を通すことなくチロシンを直接PHCAに変換する。
[TAL]
チロシン → PHCA
【0055】
一実施形態において、本方法では同じタンパク質でPALとTALの機能の両方を含む活性を発現している組換え微生物宿主細胞を利用する。この実施形態では、宿主細胞にはP−450/P−450レダクターゼ系がなく、TAL経路でPHCAが生成される。
【0056】
別の実施形態では、本方法ではP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子の存在下でPAL活性をコードする遺伝子を含む組換え宿主を利用する。
【0057】
別の実施形態において、本発明は、C4H活性について選択した生物体によってケイ皮酸塩からPHCAを生成するための方法について説明するものである。
【0058】
本発明は、液晶ポリマー(LCP)製造時のモノマーとして用いることができるPHCAを生物学的に生成する上で有用である。LCPは、電子コネクタや電気通信、航空宇宙での用途に利用できる。LCPは滅菌用の放射線に対する耐性があるため、この材料を医療装置や化学、食品包装の用途に用いることもできる。
遺伝子:
本発明において用いる鍵になる酵素活性は、従来技術において周知の多数の遺伝子によってコードされる。主な酵素として、ケイ皮酸−4−ヒドロキシラーゼ(C4H)活性(P−450/P−450レダクターゼ)、フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)およびチロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)があげられる。
【0059】
フェニルアラニンアンモニウムリアーゼ(PAL)、チロシンアンモニウムリアーゼ(TAL)活性およびP−450/P−450レダクターゼ系:
PALをコードする遺伝子は従来技術において周知であり、このうちいくつかは植物と微生物の両方のソースですでに配列が決定されている(たとえば、EP321488[R.toruloides];WO9811205[Eucalyptus grandisおよびPinus radiata];WO9732023[Petunia];JP05153978[Pisum sativum];WO9307279[ジャガイモ、コメ]を参照のこと)。PAL遺伝子の配列は入手可能である(たとえば、GenBank AJ010143およびX75967を参照のこと)。組換え宿主で野生型PAL遺伝子を発現させると望ましい場合、Rhodotorula sp.、Rhodosporidium sp.およびSporobolomyces sp.などの酵母;Streptomycesなどの細菌生物;エンドウマメ、ジャガイモ、コメ、ユーカリ、マツ、トウモロコシ、ペチュニア、シロイヌナズナ、タバコ、パセリなどの植物を含むがこれに限定されるものではない、どのようなソースから野生型遺伝子を得るようにしてもよい。
【0060】
TAL活性のみを持つ、すなわち、PHCAを生成するための基質としてチロシンのみを利用する酵素をコードする遺伝子は知られていない。上述したPAL酵素の中にはチロシンに対する若干の基質親和性を持つものがある。したがって、TAL活性をコードする遺伝子を、上述したPAL遺伝子と同時に同定および単離できる可能性がある。たとえば、パセリから単離したPAL酵素(Appertら、Eur.J.Biochem.225:491(1994))およびトウモロコシから単離したPAL酵素((Havirら、Plant Physiol.48:130(1971))にはどちらも基質としてチロシンを利用する機能があることが分かっている。同様に、Rhodosporidiumから単離したPAL酵素(Hodgins DS、J.Biol.Chem.246:2977(1971))も基質としてチロシンを利用できる。このような酵素を本願明細書ではPAL/TAL酵素または活性と呼ぶ。PAL/TAL活性をコードする野生型遺伝子を発現している組換え生物体を作出するのが望ましい場合、HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁に記載されているように、トウモロコシ、コムギ、パセリ、Rhizoctonia solani、Rhodosporidium、Sporobolomyces pararoseusおよびRhodosporidiumから単離した遺伝子を用いることができるが、Rhodosporidiumから単離した遺伝子が好ましい。
【0061】
本発明は、ケイ皮酸塩をPHCAに変換する上で有用なC4H活性を持つP−450/P−450レダクターゼ系を提供するものである。この系は、従来技術において周知であり、さまざまな植物組織から単離されている。たとえば、キクイモ(Helianthus tuberosus)、[EMBL locus名HTU2NFR、アクセッション番号Z26250.1];パセリ、(Petroselinum crispum)[Koopmannら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94(26)、14954〜14959(1997)、[locus名AF024634、アクセッション番号AF024634.1];カリフォルニアポピー(Eschscholzia californica)、Roscoら、Arch.Biochem.Biophys.348(2)、369〜377(1997)、[locus名ECU67186、アクセッション番号U67186.1];Arabidopsis thaliana、[PIR:locus名S21531];ソラマメ(Vicia sativa)、[PIR:locus名S37159];リョクトウ、(Vigna radiata)、Shetら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90(7)、2890〜2894(1993)、[PIR:locus名A47298];およびケシ(Papaver somniferum)、[locus名PSU67185、アクセッション番号U67185.1]からレダクターゼが単離されている。
【0062】
シトクロムについては、キクイモ(Helianthus tuberosus),[EMBL locus名HTTC4MMR、アクセッション番号Z17369.1];Zinnia elegans、[SwissProt:locus名TCMO_ZINEL、アクセッション番号Q43240]Catharanthus roseus[SwissProt:locus名TCMO_CATRO、アクセッション番号P48522];Populus tremuloides[SwissProt:locus名TCMO_POPTM、アクセッション番号O24312];Populus kitakamiensis[SwissProt:locus名TCMO_POPKI、アクセッション番号Q43054];Glycyrrhiza echinata[SwissProt:locus名TCMO_GLYEC、アクセッション番号Q96423];Glycine max[SwissProt:locus名TCMO_SOYBN、アクセッション番号Q42797]ならびに他のソースから単離されている。
【0063】
本発明において好ましいのは、配列番号11および配列番号13に示すような、キクイモ(Helianthus tuberosus)から単離したP−450/P−450レダクターゼ系をコードする遺伝子である。当業者であれば、植物から単離したシトクロムP−450/P−450レダクターゼ系がいずれも本発明の目的において適したものとなるであろうことを理解できよう。シトクロム遺伝子の配列(配列番号11)は、これらの系における周知のP−450シトクロムに対して同一性約92%(Zinnia elegans、Q43240)から同一性約63%(Phaseolus vulgaris、EMBL locus名PV09449、アクセッション番号Y09449.1)の範囲にわたり、配列番号11に対する同一性が少なくとも63%の植物から単離したP−450シトクロムであればいずれも本発明に適するものであろうと思われる。同様に、この系のp−450レダクターゼ(配列番号13)の同一性は周知のレダクターゼP−450に対して同一性約79%(パセリ、AF024634.1]から同一性約68%(ケシ、U67185.1)にわたるため、配列番号13に対する同一性が少なくとも68%の植物から単離したP−450レダクターゼであればいずれも本発明に適するものであろうと思われる。
【0064】
配列依存のプロトコールを用いて上記の野生型遺伝子または野生型の相同遺伝子群を得る方法は従来技術において周知である。配列依存のプロトコールの一例として、核酸増幅技術のさまざまな用途(ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR))に見られるような核酸ハイブリダイゼーションの方法ならびにDNAおよびRNA増幅の方法があげられるが、これに限定されるものではない。
【0065】
たとえば、既知の配列の全部または一部をDNAハイブリダイゼーションプローブとして用いて、当業者間で周知の方法で、相同体または上述した活性(activites)(PAL、TALまたはP−450/P−450レダクターゼ系)のうちいずれかをコードする遺伝子を直接単離し、所望の植物、菌類、酵母またはバクテリアからライブラリをスクリーニングすることが可能であった。従来技術において周知の方法(上掲のManiatis)で、文献に記載のある核酸配列に基づく特定のオリゴヌクレオチドプローブを設計および合成することが可能である。さらに、ランダムプライマーDNA標識、ニックトランスレーションまたは末端標識法などの当業者間で周知の方法で、配列全体を用いて直接DNAプローブを合成することが可能であり、また、入手可能なin vitro転写系を用いてRNAプローブを合成することが可能である。また、特定のプライマーを設計および使用して、本配列の一部または全長を増幅することができる。このようにして得られる増幅産物については、増幅反応時に直接標識してもよいし、増幅反応の後で標識してもよく、適切なストリンジェンシーの条件下で全長cDNA断片またはゲノム断片を単離するためのプローブとして用いることができる。
【0066】
また、文献に記載のある配列の2つの短いセグメントをポリメラーゼ連鎖反応のプロトコールで用いて、DNAまたはRNAから相同的な遺伝子をコードするさらに長い核酸断片を増幅してもよい。また、クローニングした核酸断片のライブラリでポリメラーゼ連鎖反応を実施してもよい。この場合、一方のプライマーの配列を文献に記載のある配列に由来するものとし、他方のプライマーの配列にバクテリア遺伝子をコードするmRNA前駆体の3’末端に対するポリアデニル酸トラクトの存在をうまく利用するようにする。あるいは、第2のプライマー配列を、クローニングベクター由来の配列に基づくものとしてもよい。たとえば、当業者であれば、RACEプロトコール(Frohmanら、PNAS USA 85:8998(1988))に従ってPCRでcDNAを生成し、転写物における1ヶ所と3’末端または5’末端との間の領域のコピーを増幅することができる。文献に記載のある配列から3’方向および5’方向のプライマーを設計することが可能である。市販の3’RACE系または5’RACE系(BRL)を使用して、特定の3’cDNA断片または5’cDNA断片を単離することが可能である(Oharaら、PNAS USA 86:5673(1989);Lohら、Science 243:217(1989))。
【0067】
変異型PAL/TAL活性:
本発明の一目的は、フェニルアラニンに対する基質特異性よりもチロシンに対する基質特異性の高い変異型PAL/TAL活性を提供することにある。一般に、この方法ではフェニルアラニンに対する基質特異性よりもチロシンに対する基質特異性の高いPAL/TAL活性を持つ生物体を選択することになる。通常、基質特異性はkcat/KM(触媒効率)で表されるが、これは酵素において同定された活性部位の数を基準にして算出されるものである。
【0068】
フェニルアラニンアンモニアリアーゼは分子量が約330,000であり、約80KDの同一のサブユニット4つで構成されている(Havirら、Biochemistry 14:1620〜1626(1975))。また、PALには触媒的に重要なデヒドロアラニン残基が含まれるのではないかという意見がある(Hansonら、Arch.Biochem.Biophys.141:1〜17(1970))。パセリのPALのSer−202はデヒドロアラニンの前駆体であることが明らかになっている(Langerら、Biochemistry、36:10867〜10871(1997))。相同的な酵素であるヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造に関する最近の研究から得られる情報を用いてPALのkcatを算出した。これらの研究では、酵素の活性部位における求電子的な反応性残基が4−メチリデン−イミダゾール−5−オンであり、これがAla−Ser−Gly配列を含む残基142〜144の環化および脱水によって自己触媒的に形成されるものであることが明らかになった(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。現在までに研究がなされている四量体のPAL酵素はいずれも活性部位それぞれにAla−Ser−Gly配列を含むため、PALの各活性部位にこの配列から形成される4−メチリデン−イミダゾール−5−オンも含まれている可能性が高い。
【0069】
本発明に関してみれば、突然変異誘発の目的で選択する好適な野生型酵素の触媒効率はチロシンの場合で約4.14×103から1×109M−1sec−1であり、この触媒効率が約1×104M−1sec−1から約5×104M−1sec−1の範囲にあると好ましい。
【0070】
好適なPAL/TAL酵素を選択するプロセスでは、弱い発現ベクターを作製し、突然変異を誘発し、PALコード配列を発展させ、最後にTAL活性が亢進した変種を選択する必要がある。
【0071】
PALの突然変異誘発:
PAL/TAL酵素の突然変異誘発にはさまざまな手法を用いることができる。本願明細書で使用する好適な手法として、error−prone PCR(Leungら、Techniques、1:11〜15(1989)およびZhouら、Nucleic Acids Res.19:6052〜6052(1991)およびSpeeら、Nucleic Acids Res.21:777〜778(1993))とin vivo突然変異誘発の2つがあげられる。
【0072】
error−prone PCRの主な利点として、この方法で導入する突然変異はすべてPAL遺伝子内にあり、PCR条件を変えるだけでどのような変化でも容易に制御できるという点がある。あるいは、ストラタジーン(カリフォルニア州ラホーヤのストラタジーン社、GreenerおよびCallahan、Strategies 7:32〜34(1994))から入手可能なE.coli XL1−Red株およびEpicurian coli XL1−Red変異誘発遺伝子株などの市販の材料を用いるin vivo突然変異誘発を利用してもよい。この系統では主要なDNA修復経路のうち3つ(mutS、mutDおよびmutT)が不足しているため、野生型の場合と比して変異率が5000倍になる。In vivo突然変異誘発はライゲーション効率に左右されない(error−prone PCRの場合同様)が、ベクターのどの領域でも変異が起こる可能性があり、一般に変異率はかなり低い。
【0073】
あるいは、「遺伝子シャッフリング」の方法(米国特許第5,605,793号、米国特許第5,811,238号、米国特許第5,830,721号、米国特許第5,837,458号)を用いて、TAL活性が亢進した変異型PAL/TAL酵素を構成できるとも考えられる。この遺伝子シャッフリングの方法は、実現するのが容易で突然変異誘発率が高いため、特に魅力的である。遺伝子シャッフリングのプロセスでは、該当する遺伝子と類似したDNA領域または異なったDNA領域の別の個体群の存在下で、該当する遺伝子を特定サイズの断片に制限する必要がある。このような断片のプールを変性させ、再アニーリングして変異した遺伝子を得る。その後、変異した遺伝子の活性がどのように変わったかについてスクリーニングする。
【0074】
この方法で野生型PAL/TAL配列を変異させ、TAL活性がどのように変化または亢進したかをスクリーニングするようにしてもよい。この場合の配列は二本鎖でなければならず、50bpから10kbにわたるさまざまな長さが可能である。これらの配列は、従来技術において周知の制限エンドヌクレアーゼでランダムに消化されて約10bpから1000bpの範囲の断片になるものであってもよい(上掲のManiatis)。全長配列だけでなく、これらの配列すべてまたはその一部とハイブリダイズ可能な断片からなる個体群を加えてもよい。同様に、野生型配列とハイブリダイズ可能ではない断片からなる個体群を加えてもよい。一般に、このような追加断片の個体群は、核酸全体に比して重量で約10から20倍過剰な量で加えられる。通常、このプロセスで混合物に含まれる約100から1000の異なる特定の核酸断片を生成することができる。ランダムな核酸断片の混合個体群を変性させ、一本鎖核酸断片を形成し、次いでこれを再アニーリングする。他の一本鎖核酸断片と相同な領域を持つ一本鎖核酸断片だけが再アニーリングされる。ランダムな核酸断片を加熱によって変性させてもよい。当業者であれば、二本鎖核酸を完全に変性させるのに必要な条件を判断することができるであろう。この場合、温度を80℃から100℃にすると好ましい。また、これらの核酸断片を冷却することで再アニーリングを行うようにしてもよい。好ましくは、この温度を20℃から75℃とする。ポリエチレングリコール(「PEG」)または塩を添加することで再生を加速することが可能である。塩の濃度は0mMから200mMであると好ましい。次に、アニーリング後の核酸断片を、核酸ポリメラーゼおよびdNTP(すなわち、dATP、dCTP、dGTPおよびdTTP)の存在下にてインキュベートする。核酸ポリメラーゼには、従来技術において周知のクレノー断片、Taqポリメラーゼまたは他のDNAポリメラーゼなどを用いることができる。このポリメラーゼについては、アニーリング前にランダムな核酸断片に加えてもよいし、アニーリングと同時にあるいはアニーリング後に加えてもよい。ポリメラーゼの存在下における変性、再生およびインキュベーションのサイクルを所望の回数繰り返す。好ましくは、このサイクルを2から50回繰り返し、一層好ましくは10から40回配列を繰り返す。このようにして得られる核酸は、約50bpから約100kbと大きくなった二本鎖ポリヌクレオチドであり、標準的なクローニングプロトコールおよび発現プロトコール(上掲のManiatis)で発現およびTAL活性の変化についてスクリーニングすることが可能なものである。
【0075】
突然変異誘発方法の如何を問わず、触媒効率が約4.14×103M−1sec−1から約1×109M−1sec−1になるように遺伝子を進化させることを企図しており、一般的な触媒効率は約12.6×103M−1sec−1である。
【0076】
TAL活性が亢進した変種の選択:
PHCA反応に対するチロシンの可逆性による選択
TAL活性が亢進したタンパク質をコードする遺伝子を持つ変異体を選択するために、PHCA反応に対するチロシンの可逆性を利用した選択系を開発した。チロシンのPHCAへの変換を担うTAL活性が逆の反応で平衡状態になることは明らかであろう。チロシンがないと成長できないE.coliチロシン栄養要求株に変異体遺伝子を標準的な方法でクローニングした。形質転換体を適切な濃度のPHCAの存在下でチロシンマイナス培地に移した。このような条件下で成長したコロニーを採取し、変異体遺伝子の有無を分析した。このようにして、触媒効率が約12.6×103M−1sec−1であり、野生型では0.5のPAL触媒活性に対するTAL触媒活性の比が1.7である遺伝子を単離した。
【0077】
当業者であれば、亢進したTAL活性をコードする遺伝子を選択する別のスクリーンを想定することができよう。たとえば、Acinetobacter calcoaceticus DSM 586(ATCC 33304)はp−クマル酸(PHCA)を効率的に分解でき、これを単一の炭素源として利用することが周知である(Delneriら、Biochim.Biophys.Acta 1244:363〜367(1995))。この分解について示されている経路を経路Iとして以下にあげておく。
経路I
p−ヒドロキシケイ皮酸→p−ヒドロキシ安息香酸→プロトカテク酸
ここに示された経路に関与する酵素はいずれも、細胞培養にPHCAを加えることで誘発されるものである。TAL遺伝子をA.calcoaceticus(ATCC 3304)またはPHCAを単一の炭素源として利用できる他の微生物に形質転換すれば、経路IIに示すとおりチロシンがPHCAの基質になるように上記の経路が修飾される。
経路II
L−チロシン→p−ヒドロキシケイ皮酸→p−ヒドロキシ安息香酸→プロトカテク酸
経路IIの因子を持つ細胞は、PHCAで成長させると経路Iしか持たない細胞よりも活発に成長することは理解できよう。したがって、この系をTAL活性を持つ遺伝子を同定するスクリーンとして用いることができる。さらに、この選択系には、PHCAの阻害レベルによる影響を排除できるという利点もある。これは炭素が中心的代謝に加わるまでこの化合物をさらに分解する経路が細胞に含まれるためである。
【0078】
TAL/PAL比を比較することによる選択
PALまたはTAL活性が変化した遺伝子を同定するための高スループットのアッセイを開発することで微生物の形質転換体のスクリーニングが大幅にやりやすくなることは当業者であれば理解できよう。細胞全体のTAL活性とPAL活性とを別々に測定する簡単な方法のひとつを開示する。この方法では、PAL活性に対するTALの比を算出し、すみやかに野生型での活性と比較してバイオ触媒の活性の変化をモニタリングすることができる。
【0079】
PALのタンパク質工学
現在、三次元構造および従来からあるタンパク質化学についての情報と遺伝子工学および分子グラフィックス、すなわちタンパク質工学の方法とを組み合わせることで、タンパク質が持つ多くの特性の改変を試みることが可能である。このような活性の変化した酵素を得ようというやり方では、まず第一にモデル分子を生成するか、あるいは未知の構造と配列が類似した既知の構造を用いる必要がある。本発明では、ヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造に基づいてPAL酵素に対する相同性モデルを構築して利用した(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。HALはPAL酵素に対する相同性が40%であるが、発展時に構造が一次タンパク質配列よりも多く保持されるため、この相同性はモデリングが正しいことを証明するには十分な程度である。PALの3次元モデルを用いることで、構造中のどの修飾がタンパク質の特性に所望の変化を引き起こしたのかを推定することができた。特に興味の対象となったのが、チロシンまたはフェニルアラニン基質の結合に関与している酵素の活性部位周囲のアミノ酸残基である。本願出願人らは、これらの特定のアミノ酸またはアミノ酸の領域の局所的な部位特異的突然変異を標的し、これを変化させることで酵素の触媒機能に影響が及んでPAL/TAL活性が変化するか否かを判定した。
【0080】
必須のアミノ酸をTAL活性で同定
本願出願人らは、野生型遺伝子と比してTAL活性が亢進したさまざまな変異型PAL酵素を開示している。これらの変異体については、上述した突然変異誘発およびスクリーニングの方法を用いて同定した。変異体、変化したアミノ酸残基およびTAL/PAL活性を以下にまとめておく。
【0081】
【表3】
【0082】
上述した特定の突然変異だけでなく、化学的に等価な(equavaly)アミノ酸による置換が可能な突然変異も本発明に包含されることは理解できよう。したがって、あるアミノ酸を非極性の脂肪族アミノ酸であるアラニンで置換する場合、これと化学的に等価なアミノ酸であるセリンで同じ部位を置換できると考えられる。このように、本発明は、野生型TALアミノ酸配列(配列番号8)に以下のアミノ酸置換を含む変異型TALタンパク質を提供するものである。
【0083】
【表4】
【0084】
さらに、本願出願人らは、変異型PAL酵素においてTAL活性を得る上で重要である、N末端、C末端、さまざまな特定領域の重要性についても開示すしている。たとえば、最大で30のアミノ酸のN末端領域を切断してもTAL酵素の活性が大幅に変化することはないと判断した。
【0085】
生成生物:
微生物宿主
本発明の生成生物には、PHCAの生成に必要な遺伝子を発現できる一切の生物体を含む。一般に、生成生物は微生物と植物とに限定される。
【0086】
本発明においてPHCAを生成するのに有用な微生物としては、腸内細菌(EscherichiaおよびSalmonellaなど)ならびにBacillus、Acinetobacter、Streptomyces、Methylobacter、RhodococcusおよびPseudomonaなどのバクテリア;RhodobacterおよびSynechocystisなどのCyanobacteria;Saccharomyces、Zygosaccharomyces、Kluyveromyces、Candida、Hansenula、Debaryomyces、Mucor、PichiaおよびTorulopsisなどの酵母;AspergillusおよびArthrobotrysなどの糸状菌類ならびに藻類があげられるが、これに限定されるものではない。本発明のPAL遺伝子、PAL/TAL遺伝子、P−450遺伝子およびP−450レダクターゼ遺伝子を上記微生物の宿主ならびに他の微生物の宿主において得て、商業的に有用な大量のPHCAを生成することができる。
【0087】
外来タンパク質の高濃度での発現を指示する制御配列を含む微生物の発現系および発現ベクターが当業者間で周知である。PHCA生成用のキメラ遺伝子を構築するにあたり、このような発現系および発現ベクターのいずれを用いてもよい。その後、キメラ遺伝子を形質転換によって適当な微生物に導入し、高濃度で酵素を発現させることができる。
【0088】
好適な微生物宿主細胞を形質転換するのに役立つベクターまたはカセットは従来技術において周知である。一般に、このベクターまたはカセットは、関連のある遺伝子の転写および翻訳を指示する配列、選択可能なマーカー、自己複製または染色体組み込みを可能にする配列を含む。好適なベクターは、転写開始制御を含む遺伝子の5’の領域と転写終結を制御するDNA断片の3’の領域とを含む。これは両方の制御領域が形質転換した宿主細胞と相同的な遺伝子に由来する場合に最も好ましいが、このような制御領域が生成宿主として選択した特定の種に固有の遺伝子に由来するものでなくてもよいことは理解できよう。
【0089】
所望の宿主細胞において関連の遺伝子の発現をドライブするのに役立つ開始制御領域またはプロモーターには多数あり、当業者には馴染みのあるものである。これらの遺伝子をドライブすることができるほとんどすべてのプロモーターが本発明に適しており、一例として、CYC1、HIS3、GAL1、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、GAPDH、ADC1、TRP1、URA3、LEU2、ENO、TPI(Saccharomycesでの発現に有用);AOX1(Pichiaでの発現に有用);lac、trp、lPL、lPR、T7、tacおよびtrc(Escherichia coliでの発現に有用)があげられるが、これに限定されるものではない。
【0090】
終結制御領域も好ましい宿主に固有のさまざまな遺伝子から誘導することができる。任意に、終結部位が必要ないこともあるが、終結部位を含む形が最も好ましい。
【0091】
PHCAを商業的に生成したい場合、さまざまな発酵法を適用することができる。たとえば、バッチ発酵または連続発酵のいずれにおいても大規模な生成を行うことができる。
【0092】
従来からのバッチ発酵は、培地の組成物を発酵開始時に仕込み、発酵の途中で人工的に変化させることのない閉じた系のひとつである。このため、発酵開始時に所望の微生物または複数の微生物を培地に播種し、系に何も加えずに発酵を引き起こさせる。しかしながら、一般に「バッチ」発酵での炭素源の濃度には限度があるため、pHおよび酸素濃度などの要因の制御が試みられることが多い。バッチ系では、発酵が停止するまで系の代謝物とバイオマス組成が絶えず変化する。バッチ培養では、細胞は動きのない誘導期から大きく成長する対数期へと移り、最後に静止期において成長率が低下または停止する。未処理の状態では、静止期の細胞は最終的には死んでしまう。最終生成物または中間体の大半が対数期の細胞によって作られるのが普通である。
【0093】
標準的なバッチ系のバリエーションのひとつにFed−バッチ系がある。Fed−バッチ発酵プロセスも本発明において好適であり、発酵が進むにつれて基質を増やしながら加えること以外は一般的なバッチ系を含む。Fed−バッチ系は、カタボライト抑制によって細胞の代謝が阻害されやすい場合や、培地に含まれる基質の量を制限するのが望ましい場合に有用なものである。Fed−バッチ系で実際の基質濃度を測定するのは困難であるため、pH、溶存酸素、CO2などの廃ガスの分圧といった測定可能な要因の変化に基づいて濃度を推測する。バッチ発酵およびFed−バッチ発酵は、一般的かつ従来技術において周知であり、その一例が、本願明細書に援用するBrock,T.D.;Biotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版;Sinauer Associates:マサチューセッツ州サンダーランド、1989;またはDeshpande,M.V.、Appl.Biochem.Biotechnol.36:227(1992)に記載されている。
【0094】
連続発酵を用いてPHCAを商業的に生産することもできる。連続発酵は、処理時に一定の発酵培地を連続してバイオリアクターに加えると同時に、これと同じ量の条件培地を除去する開いた系のひとつである。連続発酵では細胞が主に成長の対数期にある培養液を一定の高い密度に維持するのが普通である。
【0095】
連続発酵では、細胞の成長または最終生成物の濃度に影響する要因をいくつでも調整することができる。たとえば、ひとつの方法では、炭素源などの限られた栄養素または窒素濃度を一定率に維持し、他のすべてのパラメータを加減できるようにする。他の系では、培地の混濁度で測定される細胞濃度を一定に保ちながら、成長に影響する多数の要因を連続して変化させることができる。連続系は、定常状態の成長条件を維持することを目指すものであるため、発酵時における細胞の成長率と培地除去による細胞喪失とのバランスを保つようにしなければならない。連続発酵プロセスで栄養素と成長因子とを調節する方法ならびに、生成物の形成速度を最大限にするための手法は工業用微生物学の従来技術において周知であり、上掲のBrockの著書においてさまざまな方法が詳細に説明されている。
【0096】
P−450/P−450レダクターゼ系の存在下におけるPAL経路によるPHCAの生成では、細胞の成長を支持する培地であればどのような培地でも適している。しかしながら、微生物における自然な炭素の流れの一部としてPHCAを生成すると望ましい場合、発酵培地に好適な炭素基質を含有させる必要がある。好適な基質としては、グルコース、ラフィノースおよびフルクトースなどの単糖類、ラクトースまたはスクロースなどのオリゴ糖類、スターチまたはセルロースなどの多糖類、あるいはこれらの混合物ならびに、乳清浸透液(cheese whey permeate)、コーンスティープリカー、甜菜糖蜜および大麦麦芽などの再生可能な原料から得られる未精製混合物があげられるが、これに限定されるものではない。さらに、この炭素基質は重要な生化学的中間体への代謝変換が認められる一炭素基質(二酸化炭素、ホルムアルデヒド、ギ酸塩またはメタノールなど)であってもよい。
【0097】
植物宿主
あるいは、本発明は、関連のPAL遺伝子、PAL/TAL遺伝子、P−450遺伝子およびP−450レダクターゼ遺伝子を持つ植物細胞においてPHCAを生成するものである。好ましい植物宿主にはPHCAまたはPHCA−グルコシドコンジュゲートを高濃度で生成できる多種多様なものがある。好適な緑色植物としては、ダイズ、アブラナ(Brassica napus、B.campestris)、ヒマワリ(Helianthus annus)、キクイモ(Helianthus tuberosis)、ワタ(Gossypium hirsutum)、トウモロコシ、タバコ(Nicotiana tabacum)、アルファルファ(Medicago sativa)、コムギ(Triticum sp)、オオムギ(Hordeum vulgare)、カラスムギ(Avena sativa,L)、ソルガム(Sorghum bicolor)、コメ(Oryza sativa)、Arabidopsis、十字花科の野菜類(ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ、パースニップなど)、メロン、ニンジン、セロリ、パセリ、トマト、ジャガイモ、イチゴ、ピーナツ、ブドウ、芝種子、テンサイ、サトウキビ、マメ、エンドウマメ、ライムギ、アマ、広葉樹、針葉樹および牧草があげられるが、これに限定されるものではない。所望の組織において所望の発育段階で遺伝子の発現を指示できるプロモーターにコード領域が作動的に結合されたキメラ遺伝子をまず作製することで、本発明による必要な遺伝子を過発現させることができる。便宜上の理由で、キメラ遺伝子が同一の遺伝子に由来するプロモーター配列および翻訳リーダー配列を含むものであってもよい。転写終結シグナルをコードする3’非コード配列もなければならない。さらに、本キメラ遺伝子は、遺伝子発現を容易にすべく1つまたはそれ以上のイントロンを含むものであってもよい。
【0098】
このキメラ遺伝子配列では、コード領域の発現を誘導できるどのようなプロモーターとターミネーターとをどのように組み合わせて用いてもよい。プロモーターおよびターミネーターのいくつかの好適な例として、ノパリン合成酵素(nos)遺伝子、オクトピン合成酵素(ocs)遺伝子およびカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)遺伝子から得られるものがあげられる。使用できる効率的な植物プロモーターのタイプのひとつに、高等植物のプロモーターがある。このようなプロモーターは、本発明の遺伝配列と作動的に結合された際に、本遺伝子産物の発現を促進できるものでなければならない。本発明において使用できる高等植物のプロモーターとしては、たとえばダイズから得られるリブロース−1,5−二リン酸カルボキシラーゼの小サブユニット(ss)のプロモーター(Berry−Loweら、J.Molecular and App.Gen.1:483〜498(1982))ならびにクロロフィルa/b結合タンパク質のプロモーターがあげられる。これらの2種類のプロモーターは植物細胞において光誘導されることが知られている(たとえば、Cashmore,A.、Genetic Engineering of Plants、an Agricultural Perspective;Plenum:ニューヨーク、1983;第29〜38頁;Coruzziら、J.Biol.Chem.258:1399(1983)およびDunsmuirら、J.Mol.Appl.Genetics 2:285(1983)を参照のこと)。
【0099】
このようにして、本キメラ遺伝子を含むプラスミドベクターを作製することが可能である。どのプラスミドベクターを選択するかは、宿主植物の形質転換に使用する方法によって決まる。当業者であれば、キメラ遺伝子を含む宿主細胞を形質転換し、選択し、増殖させる過程を成功させるにはプラスミドベクターにどのような遺伝因子を存在させておく必要があるか分かるであろう。また、当業者であれば、互いに独立した異なる形質転換イベントでは得られる発現のレベルやパターンが異なる(Jonesら、EMBO J.4:2411〜2418(1985);De Almeidaら、Mol.Gen.Genetics 218:78〜86(1989))ため、所望の発現レベルとパターンとを呈する系統を得るには複数のイベントをスクリーニングしなければならないことも理解できよう。このようなスクリーニングについては、DNAブロットのサザン分析(Southernら、J.Mol.Biol.98:503(1975))、mRNA発現のノーザン分析(Kroczek、J.Chromatogr.Biomed.Appl.、618:133〜145(1993)、タンパク質発現のウェスタン分析、発現された遺伝子産物の酵素的な活性分析または表現型の分析によって行うことができる。
【0100】
用途によっては、PHCA生成遺伝子の遺伝子産物に異なる細胞区画を向ける(direct)とよい。したがって、コード配列を変更し、転移配列(Keegstra,K.、Cell 56:247〜253(1989))、シグナル配列、あるいは、小胞体局在化シグナル(Chrispeels,J.J.、Ann.Rev.Plant Phys.Plant Mol.Biol.42:21〜53(1991))または核局在化シグナル(Raikhel,N.、Plant Phys.100:1627〜1632(1992))をコードする配列などの適当な細胞内標的配列を追加および/またはすでに存在する標的配列を除去した状態で酵素をコードすることで、上述したキメラ遺伝子をさらに補うことができると思われる。上記にて引用した参考文献にはそれぞれの例があげられているが、この一覧は網羅的なものではなく、本発明において利用できる有用な他の標的シグナルが将来的に発見される可能性もある。
【0101】
任意に、PHCAの下流にある酵素をコードする遺伝子のコサプレッションまたはアンチセンス阻害によって、植物におけるPHCAの生成量を増大させることも企図される。これらの酵素はPHCAを有用性の低い産物に形質転換し、PHCAの蓄積を防ぐ機能を果たすものである。このような下流の遺伝子をアンチセンスコンホメーションでコードする遺伝子を持つコンストラクトを含むトランスジェニック植物が、PHCAの蓄積を増大させる上で有用な場合がある。同様に、過発現された同じ遺伝子が、遺伝子のコサプレッションによってPHCAの蓄積を増大させる機能を果たすこともある。したがって、遺伝子または遺伝子断片を逆向きに植物プロモーター配列に結合させることで、この下流の遺伝子の一部または全部についてアンチセンスRNAを発現するように設計したキメラ遺伝子(米国特許第5,107,065号)を作製可能であることは当業者であれば明らかであろう。コサプレッションキメラ遺伝子またはアンチセンスキメラ遺伝子のいずれかを形質転換によって植物に導入し、対応する内在性遺伝子の発現を減少させるか、あるいはこれをなくすことが可能であろう。
【0102】
生成方法:
本発明は、PHCAを生物生成するための方法をいくつか提供するものである。一実施形態では、必要なC4H活性を持つ生物体とケイ皮酸塩とを接触させることができる。これらの生物体は野生型生物体であっても組換え生物体であってもよい。本発明によって、Streptomyces griseus(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)、Rhodococcus erythropolis(ATCC 4277)、Aspergillus petrakii(ATCC 12337)、Aspergillus niger(ATCC 10549)およびArthrobotrys robusta(ATCC 11856)をはじめとするいくつかの生物体がケイ皮酸塩をPCHAに変換する機能を持つことが明らかになった。
【0103】
別の実施形態では、酵母のPAL遺伝子ならびに植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子を酵母宿主株に取り込んだところ、組換え酵母においてグルコースをPHCAに変換する機能が認められた。この生成手段ではSaccharomyces cerevisiaeを選択したが、上述した微生物の生成生物を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな酵母が好適であることは当業者であれば理解できよう。同様に、炭素基質にはグルコースを用いたが、他のさまざまな発酵性炭素基質を利用してもよい。
【0104】
好ましい実施形態では、P−450/P−450レダクターゼ系がなく、PAL/TAL酵素を持ち、この酵素のTAL活性が最低レベルであり、炭素の流れが発酵性炭素源からチロシンを介してPHCAに至る組換え微生物または植物の細胞からPHCAを生成することができる。
【0105】
以下、実施例において本発明をさらに明確にする。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものではあるが、単に一例にすぎないことを理解されたい。当業者であれば、上記の説明および以下の実施例から本発明の本質的な特徴を確認することができ、その趣旨および範囲を逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および修正を加えてさまざまな用途および条件に適合させることができよう。
【0106】
実施例
基本方法:
PCR増幅、DNAをクローニングするのに望ましい末端を生成するためのエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼによるDNAの修飾、ライゲーションおよびバクテリア形質転換に必要な手順が従来技術において周知である。本願明細書で使用する標準的な分子クローニング手法は従来技術において周知であり、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T.によるMolecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1989(以下「Maniatis」)ならびにSilhavy,T.J.、Bennan,M.L.およびEnquist,L.W.によるExperiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:ニューヨーク州コールドスプリング、1984、さらにはAusubelらによるCurrent Protocols in Molecular Biology;Greene Publishing and Wiley−Interscience;1987に記載されている。
【0107】
細菌培養の管理と増殖に適した材料および方法が従来技術において周知である。以下の実施例で使用するのに適した手法が、Manual of Methods for General Bacteriology;Phillipp Gerhardt、R.G.E.Murray、Ralph N.Costilow、Eugene W.Nester、Willis A.Wood、Noel R.KriegおよびG.Briggs Phillips編、American Society for Microbiology: Washington,DC、1994またはBrock,T.D.によるBiotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版;Sinauer Associates:マサチューセッツ州サンダーランド、1989に列挙されている。特に明記しない限り、細菌細胞の増殖および管理に用いる試薬、制限酵素および材料はいずれも、アルドリッチケミカルズ(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、DIFCOラボラトリーズ(ミシガン州デトロイト)、ギブコ/BRL(メリーランド州ゲーサーズバーグ)またはシグマケミカル社(ミズーリ州セントルイス)から入手した。
【0108】
PCR反応については、特に明記しない限りGeneAMP PCR System 9700においてAmplitaqまたはAmplitaq Gold酵素(カリフォルニア州フォスターシティのPE Applied Biosystems)を用いて実施した。サイクリング条件および反応を製造業者の指示に従って標準化した。
【0109】
略号の意味は以下のとおりである。「sec」は秒(単数または複数)を意味し、「min」は分(単数または複数)を意味し、「h」は時間(単数または複数)を意味し、「d」は日数(単数または複数)を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「nm」はナノメートルを意味し、「mM」はミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」はミリモル(単数または複数)を意味し、「μモル」はマイクロモルを意味し」、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「U」は単位を意味し、「mU」はミリ単位を意味する。
【0110】
系統、ベクターおよび培養条件:
まず最初に、チロシン栄養要求性Escherichia coli株AT2471および野生型Escherichia coli W3110を、コネチカット州ニューヘブンにあるエール大学のColi Genetic Stock Center(CGSC番号4510))から入手した。ストラタジーンからEpicurian coli XL1−Red株を購入した。酵素の過発現にはEscherichia coli BL21(DE3)細胞を用いた(Shuster,B.およびRetey、J.、FEBS Lett.349:252〜254(1994))。ニューイングランドバイオラボ(マサチューセッツ州ビバリー)からベクターpBR322を購入した。ノバジェン(ウィスコンシン州マディソン)からpET 24dおよびpET 17bを購入し、アマシャムファルマシアからpKK223−3を購入した。
【0111】
Rhodosporidium toruloides用の成長培地:
複合培地:麦芽エキス(1.0%)、酵母エキス(0.10%)、L−フェニルアラニン(0.10%)を脱イオン水中に含有する培地にて、Rhodosporidium toruloides(ATCC番号10788)を培養した。Difcoが認可したBacto−麦芽エキスとBacto−酵母エキスとを用いた。麦芽エキスと酵母エキスの溶液をフェニルアラニンのない状態でオートクレーブ処理した。フェニルアラニンのフィルタ滅菌済2%溶液のアリコート(50mL)をオートクレーブ処理した麦芽エキスおよび酵母エキス溶液1.0Lに加えた(Abellら、「Phenylalanine Ammonia−lyase from Yeast Rhodotorula glutinis」、Methods Enzymol.142:242〜248(1987))。
【0112】
最小培地:この培地は、50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.2)と、MgSO4(100mg/l)と、ビオチン(10mg/l)と、L−フェニルアラニン(2.5g/L)とを脱イオン水中に含有していた。リン酸緩衝液の溶液を他の成分のない状態でオートクレーブ処理した。L−フェニルアラニン(25g/L)と、MgSO4(1.0g/L)と、ビオチン(0.1g/L)とを50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.2)1.0lに入れた溶液をフィルタ滅菌し、オートクレーブ処理したリン酸緩衝液900mLに100mLを加えた。成分の最終濃度を以下のとおりとした。KH2PO4(5.55g/L);K2HPO4(1.61g/L)、MgSO4(100mg/l)、ビオチン(10mg/l)、L−フェニルアラニン(2.5g/L)(Marusich,W.C.、Jensen,R.A.およびZamir,L.O.「Induction of L−Phenylalanine Ammonia−Lyase During Utilization of Phenylalanine as a Carbon or Nitrogen Source in Rhodosporidium toruloides」、J.Bacteriol.146:1013〜1019(1981))。
【0113】
酵素活性アッセイ:
Abellら、「Phenylalanine Ammonia−lyase from Yeast Rhodotorula glutinis」、Methods Enzymol.142:242〜248(1987)に従って、精製した酵素のPAL活性またはTAL活性を分光光度計で測定した。PALを判定するための上記のような分光光度的なアッセイを、1.0mMのL−フェニルアラニンと50mMのTris−HClとを含有する溶液(pH8.5)に酵素を加えることから開始した。この反応に続いて、モル吸光係数を9000cm−1として生成物であるケイ皮酸の290nmにおける吸光度をモニタリングした。さらに、0.0075から0.018/分の範囲で吸光度が変化する量の酵素を用いて5分間にわたってアッセイを実施した。フェニルアラニン1.0μmolが脱アミノ化してケイ皮酸になる1分あたりの量を活性1単位とした。また、反応溶液中のチロシンを用いてTAL活性も同様に測定した。生成されたp−ヒドロキシケイ皮酸の吸光度を315nmに合わせ、PHCAに対する吸光係数を10,000cm−1として活性を求めた。チロシン1μmolが脱アミノ化してp−ヒドロキシケイ皮酸になる1分あたりの量を活性1単位とした。
【0114】
SDSゲル電気泳動:
1レーンあたり4.0μgのタンパク質を用いて、8〜25%のネイティブPhastGelを泳動させ、クマシーブルーで染色した。ファルマシアの高分子量(HMW)マーカーおよびシグマから入手したグレードIのPALをスタンダードとして用いた。
【0115】
HPLC分析用の試料の調製:
細胞全体によって形成されたケイ皮酸およびPHCAの濃度を測定するためのHPLCアッセイを開発した。一般的なアッセイでは、選択した培地で成長した培養を遠心分離した後、上清20〜1000μLをリン酸で酸性化し、0.2または0.45ミクロンのフィルタを通して濾過し、HPLCで分析して成長培地中のPHCAおよびケイ皮酸の濃度を求めた。あるいは、遠心分離の後、1.0mMのチロシンまたは1.0mMのフェニルアラニンを含有する100mMのTris−HCl(pH8.5)に細胞を再懸濁させ、室温にて1.0〜16時間インキュベートした。次に、この懸濁液を濾過した後のアリコート(20〜1000μL)を分析した。
【0116】
HPLC法:
オートサンプラーとダイオードアレイUV/Vis検出器とを備えたヒューレットパッカード製の1090M HPLC系を、MAC−MOD Analytical Inc.から提供された逆相Zorbax SB−C8カラム(4.6mm×250mm)で用いた。カラム温度40℃で1分あたりの流量を1.0mLとした。250、230、270、290および310nmの波長で溶出液をモニタリングできるようにUV検出器を設定した。
【0117】
溶媒/グラジエント:
【表5】
【0118】
上述したHPLC系を用いる場合の関連の代謝物の保持時間(RT)を以下にまとめておく。
【0119】
【表6】
【0120】
MONO Q緩衝液:
これらの分析に使用した緩衝液は、開始緩衝液としての50mMのリン酸カリウム(pH7.0)、これに続いてMono−Qカラムの溶離液としての400mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)であった。
【0121】
EB緩衝液:
遺伝子クローニングに使用した緩衝液は、10mMのTris−HCl(pH8.5)緩衝液であった。
【0122】
実施例1
ケイ皮酸をPHCAに変換するための微生物
実施例1では、さまざまな微生物におけるケイ皮酸ヒドロキシラーゼの有無についてのスクリーニングと、これらの微生物がケイ皮酸をPHCAに変換する機能に関する研究調査について説明する。
【0123】
ケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性を持つ微生物を発見するために、バクテリアと菌類の150種を超える系統でケイ皮酸をPHCAに変換する機能をスクリーニングした。ここでは二段階の発酵プロトコールを利用した。まず、培地にて3日間かけて微生物を成長させた後、20%の種菌を用いて第二段階の培養を開始した。第二段階において24h成長させた後、ケイ皮酸を加え、試料を一定間隔で採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した。
【0124】
成長培地:
ATCC培地番号196−酵母/麦芽培地
この培地には、(1リットルあたりのグラム数で)麦芽エキス6.0と、マルトース1.8と、デキストロース6.0と、酵母エキス1.2とを含有していた。pHを7.0に調整した。
【0125】
ATCC培地番号5−芽胞形成用ブロス
この培地には、(1リットルあたりのグラム数で)酵母エキス1.0と、牛肉エキス1.0と、トリプトン2.0と、グルコース10.0とを含有していた。
【0126】
きなこ/グリセロール培地(SBG):
この培地は、(1リットルあたりのグラム数で)グリセロール20と、酵母エキス5.0と、きなこ5.0と、塩化ナトリウム5.0と、二塩基性リン酸カリウム5.0とを含有していた。pHを7.0に調整した。
【0127】
ジャガイモ−デキストロース/酵母培地(PDY):
(1リットルあたりのグラム数で)ジャガイモデキストロースブロス24.0と酵母エキス5.0とを含有していた培地を真菌株の増殖に利用した。
【0128】
試験した100〜150の微生物のうち、Streptomyces griseusの3種類の異なる株(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)、バクテリアであるRhodococcus erythropolis(ATCC 4277)、真菌株であるAspergillus petrakii(ATCC 12337)、Aspergillus niger(ATCC 10549)およびArthrobotrys robusta(ATCC 11856)でケイ皮酸をPHCAに変換する機能が認められた。これらの結果から、通常はStreptomycetes、特にStreptomyces griseusがこの水酸化において最も活性であるように思われた。したがって、Streptomyces griseusの以下の株を用いてさらに研究を行った(ATCC 13273、ATCC 13968、TU6)。
【0129】
Streptomyces griseus株が3種類の複合培地(SBG、芽胞形成用ブロスおよび酵母/麦芽培地)において成長しながらケイ皮酸をp−水酸化してPHCAに変換する機能について検討した。SBG、芽胞形成用ブロスおよび麦芽/酵母培地で二段階の発酵プロトコールを利用した。試料をさまざまな間隔で採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した。データを以下の表1に示す。
【0130】
【表7】
【0131】
上記のデータから明らかなように、SBG培地で成長させた場合、試験したStreptomyces griseus株のうちATCC 13273に続いてATCC 13968およびTU6の順でPHCAを生成する際の活性が最も高かった。Streptomyces griseusのATCC 13968株を用いると、SBGと芽胞形成用ブロスのどちらで成長させてもケイ皮酸をPHCAに変換する機能が得られた。24時間成長させた後のPHCA生成機能は芽胞形成用培地で成長させた細胞(ATCC 13968)が最大であり、一方、SGB培地で成長させた細胞のPHCA生成活性が最大になったのは60時間後であった。
【0132】
実施例2
最適なTAL/PAL活性比を持つ微生物のスクリーニング
実施例2では、さまざまな微生物のPALおよびTAL活性をスクリーニングことについて説明する。この情報は、以後のPALおよびPAL/TAL酵素のクローニング、発現、精製および動態分析に最も適した微生物を選択できるようにする上で必要であった。
【0133】
Streptomycesでの成長用の培地とPALの誘導:
Streptomycesには二段階の発酵プロトコールを用いた。ステージIの培地は、グルコース(2%)と、きなこ(1%)と、酵母エキス(0.5%)と、肉エキス(0.3%)と、炭酸カルシウム(0.3%)とを含有し、ステージIIに合わせて4%の種菌を使用した。ステージIIの培地は、グルコース(2%)と、酵母エキス(2%)と、塩化ナトリウム(0.5%)と、炭酸カルシウム(0.3%)とを含有していた。この培地を500mL容のフラスコに100mLずつ配分した。この培地に移した細胞を振盪機にて25℃で24hインキュベートした。
【0134】
複合培地での成長後におけるRhodosporidium toruloides細胞の調製:
成長細胞収量およびPAL/TAL特異的活性を求めるために、(250mL容のDeLongフラスコにて)複合培地50mLでRhodosporidium toruloidesの細胞を成長させた。細胞収量(細胞の湿重量)は8.11グラムであった。最初の収穫から0.8g(湿重量)を用いて(10×1リットルのDeLongフラスコにて)200mLに2回目の移行を行った。100mMのリン酸緩衝液(pH7.1)で3回洗浄した後の細胞収量は16.0グラムであった。
【0135】
細胞抽出液の調製
細胞0.5mL/gと50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)とを用いて細胞ペレットを再懸濁させ、20,000psiでFrench Pressure Cellを1回通して破壊した。次に、破壊された細胞を14,200×gで30分間遠心分離し、壊れなかった細胞塊を除去した。抽出液の試料を用いてタンパク質濃度アッセイとPAL/TAL活性の判定とを行った。また、Pierce Co.から入手したBCA(ビシンコニン酸)での方法を用いてタンパク質を判定した。
【0136】
ゲル:
BioRad(マサチューセッツ州ケンブリッジ)から入手した7.5%のプレキャストアクリルアミドゲルを利用した。分子量に合わせて細胞抽出液または酵素溶液の試料をゲルに仕込み、標準についてはファルマシア(スウェーデンのウプサラ)から入手した。高分子量(HMW)の凍結乾燥タンパク質を50mMのTris−HCl(pH8.5)100μLに可溶化し、ブロモフェノールブルーを添加した。BioRadから入手した泳動用緩衝液を10×溶液から調製し、150ボルトでゲルを泳動させた。泳動用染料をゲルから電気泳動させ、ゲルをさらに1時間泳動させた。ゲルの分子量マーカーと試料レーンとを含む側の端を切断し、約45分間かけてクマシーブルーで染色した。2つのゲル切片を切り取り、ゲル材料を細かく切断して4℃にて50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)1.0〜2.0mLに入れた。続いて2通りの時間間隔でPAL活性を測定した。ゲルスライスのPAL活性を上述したように判定したところ、最大で173mUであった。
【0137】
PAL/TAL活性:
上述したようにしてPAL/TAL活性を求めた。この手順を用いて、PALおよびTALでそれぞれ0.0241±0.0005U/mgおよび0.0143±0.0005U/mgの特異的活性が観察された(表2)。これらの結果に基づいて、PAL/TALの比を算出したところ、1.68±0.07であった。精製酵素ではPAL/TAL比2.12が観察された。これらの酵素では文献値で1.7が報告されている(HansonおよびHavir、The Biochemistry of Plants;Academic:ニューヨーク、1981;第7巻、第577〜625頁)。完全なデータを表2に示す。
【0138】
【表8】
【0139】
表2において概要を説明したように、Rhodotorula glutinissとしても知られるRhodosporidium toruloides(ATCC 10788)が最もTAL活性が高く、よって以後の研究用にこれを選択した。
【0140】
実施例3
E.coliにおけるRhodosporidium toruloidesのPALのクローニングおよび発現
実施例3は、精製に十分な量のPALを生成するためのクローニングとE.coliにおけるRhodosporidium toruloidesのフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)の発現とについて説明するものである。
【0141】
RNA精製:
フェニルアラニンを含有する複合培地において成長させた対数期の細胞からRhodosporidium toruloidesのRNAを精製した。トータルRNAを単離し、キアゲン製のトータルRNA単離キットおよびmRNA単離キットをそれぞれ製造業者の指示に従って用いてmRNAを精製した。
【0142】
逆転写:
ジエチルピロカーボネート(DEPC)処理水を使用せずに、パーキンエルマー(コネチカット州ノーウィッチ)GeneAmpキットの指示に従ってRhodosporidium toruloidesのmRNA(3μL、75ng)を逆転写した。使用したPCRプライマー(0.75μM)は、キットに添付されていたランダム六量体すなわち、EcoRI制限部位を含有する上流プライマー(配列番号1)5’−ATAGTAGAATTCATGGCACCCTCGCTCGACTCGA−3’とPstI制限部位を含有する下流PCRプライマー(配列番号2)5’−GAGAGACTGCAGAGAGGCAGCCAAGAACG−3’であった。これらのプライマーをRhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子から合成した。キットpAW109 RNAとDM151プライマーおよびDM152プライマーとを用いるプラスの対照も実施した。融点95℃にて1.0分間、アニーリング温度55℃にて1.0分間、伸長温度72℃にて2.0分間を30サイクルでPCRを実施した。各サイクルごとに伸長工程に5秒を加え、最終伸長工程を10分間とした。PCR反応ミックスからアリコート(5.0μL)を得て、これを1%アガロースゲルに仕込んでPCR反応生成物を確認した。
【0143】
10×マルチバッファ(2.0μL)、ウシ血清アルブミン(BSA、10mg/ml、1.0μL)、EcoRIおよびPstI(各0.5μL)、PCR産物(4.0μL)および蒸留した脱イオン水(12.5μL)を用いて、PCR断片を消化した。反応物全体を1%アガロースゲルに仕込み、所望のサイズのDNA断片を精製した。
【0144】
ライゲーション:
コンストラクト用のライゲーション混合物(総量50μL)には、ライゲーション緩衝液(10×、5.0μL)、3.0U/μL T4 DNAリガーゼ(1.0μL)、BSA(10mg/ml、2.5μL)、EcoRIおよびPstI制限部位のプライマー(25μL)を用いるPCR産物19ng/μL、EcoRIおよびPstI(2.0μL)で事前に切断したpKK223−3を33ng/μL、蒸留脱イオン水(14.5μL)を含有させた。対照ベクター用のライゲーション混合物(総量50μL)には、ライゲーション緩衝液(10×、5.0μL)、3.0U/μL T4 DNAリガーゼ(1.0μL)、BSA(10mg/ml、2.5μL)、EcoRIおよびPstI(2.0μL)で事前に切断したpKK223−3を33ng/μL、蒸留脱イオン水(39.5μL)が含まれていた。反応混合物を一晩16℃にてインキュベートした。
【0145】
形質転換:
コンピテントDH10b E.coli細胞(ギブコ)を氷上にて約20分間かけて融解した。次に、ライゲーションミックス2.0μLを細胞50μLに加え、氷上にて30分間インキュベートした。これらの細胞を37℃で20秒間熱ショック処理した後、氷上にて再度冷却した。続いてLBブロス0.95mLを細胞に加え、振盪機にて37℃で1.0時間インキュベートした。さらに、細胞を遠心分離し、LBブロス約50μLに再懸濁させ、アンピシリン100mg/lを含有するLBプレートに画線し、37℃で一晩インキュベートした。
【0146】
クローン:
Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子をE.coliで過発現させた。この実施例で調製したPCR産物を、まず標準的なクローニングベクターにクローニングした後、tacプロモーターの下でDH10b E.coliにおいてpKK223−3過発現ベクターにクローニングした。全部で6のクローンを細胞全体のPAL活性と無細胞でのPAL活性の両方について試験した。
【0147】
細胞の成長:
まず、250mL容のバッフルフラスコ中、アンピシリン100mg/lを含むLB培地50mLにて37℃で一晩細胞を成長させた。誘導されない細胞を収穫する前に、アリコート5.0mLを新鮮な培地に移し、約0.9(OD600)まで成長させた。次に最終濃度が0.2mg/mlになるようにIPTGを加えて酵素を誘導し、細胞をさらに3.0時間成長させた。OD600の測定値を表3に示す。
【0148】
【表9】
【0149】
細胞全体のPAL活性:
誘導されなかった細胞(1.0mL)と誘導された(0.2mL)細胞のアリコートを収穫前に採取した。細胞をペレット化し、50mMのTris緩衝液(pH8.5)に1.0mLに再懸濁させた。次に、フェニルアラニンを加え(1.0mM、最終濃度)、混合物を振盪機にて37℃で1.0時間インキュベートした。次に、この混合物をリン酸50μLで酸性化し、細胞をペレット化した。次に溶質を濾過し、上述したようにHPLCで分析した。誘導された細胞から得た培養液を同様に処理し、HPLCで分析した。ケイ皮酸標準およびPHCA標準(1.0mM)についても分析し、試料中における化合物の濃度の算出に用いた(たとえば、(試料177.66mAU)/(標準12734.13mAU/mM)×(1000μM/mM)=ケイ皮酸13.95μM)。結果を表3にあげておく。
【0150】
無細胞でのPAL活性:
細胞を遠心分離によって収穫した。収穫した細胞ペレットに、50mMのTris緩衝液(pH8.5)1.0mLを加え、French Pressure Cellに約18,000psiで1回通して細胞を破壊した。抽出物をエッペンドルフマイクロチューブにて4℃で10〜15分間遠心分離した。上清(1.0mL)を除去し、PAL活性およびブラッドフォードタンパク質のアッセイに利用した(Bradford,M.、Anal.Biochem.、72、248、1976)。観察された中で最も高い特異的活性は、タンパク質0.244(PAL)および0.0650(TAL)U/mgであった。
【0151】
SDSゲル電気泳動:
精製したPALタンパク質を基本方法で説明したようにして8〜25%のネイティブPhastGelで泳動した。これらの分析結果に基づいて、精製したPALの分子量は287kDであると推定された。
【0152】
上記の実験の際、PHCAおよびケイ皮酸の両方ともLB培地での細胞の成長時に現れ、細胞全体のアッセイの間にも現れることが明らかになった。E.coliにはケイ皮酸をPHCAに変換するための酵素的な仕組みが含まれないため、形質転換したE.coli培養でPHCAが検出されるというのは予想外の発見であった。したがって、これらの培養にPHCAが存在することから、E.coliで発現された野生型酵母のPAL酵素が、PAL活性だけでなくTAL活性も持っており、チロシンを直接PHCAに変換することが明らかになった。
【0153】
実施例4
Rhodosporidium toruloidesの野生型PALを過発現している組換えE.coliグルコースからのPHCAの生成
この実施例では、グルコースまたはLB培地のいずれかでの成長時に野生型PALを過発現しているE.coli株の持つPHCA生成機能を分析することについて説明する。
【0154】
上述したように、PHCAを合成するには2つの経路がある。一方の経路では、PALによってフェニルアラニンをtrans−ケイ皮酸に変換し、これをシトクロムP−450酵素系によってパラ位で水酸化してPHCAを合成することが可能である。他方の経路では、TALによって一工程の反応でチロシンをPHCAに変換するため、シトクロムP−450は必要ない。E.coliにはシトクロムP−450酵素が存在しないため、これらの細胞で形成されるPHCAはいずれもTAL経路によるもののはずである。この仮説を裏付けるために、以下のような実験を実施した。PCA12Km(実施例8で説明)を含有するE.coli細胞を1.0mMのケイ皮酸と一緒に一晩インキュベートし、HPLCによってPHCAの生成をモニタリングした。
【0155】
細胞の成長:
LBブロス、LB+0.2%グルコースにアンピシリン100mg/lを加えた中で30℃にて、あるいはM9培地(下記参照)+0.2%グルコースまたはM9培地+2%グルコースにアンピシリン100mg/lを加えた中で30℃にて24時間、細胞を成長させた。M9培地+グルコースで成長させた細胞の方が、LB培地で成長させた細胞よりもかなりゆっくりと成長した。
【0156】
PHCAのアッセイ:
一般的な手順で説明したようにして各細胞培養のアリコート(1.0mL)をリン酸50μLで酸性化してペレット化し、上清を濾過し、HPLCによって分析した。24時間後または72時間後に試料を採取した。PHCA標準(1.0mM)についても分析し、試料中における化合物濃度の判定に用いた。成長とPHCAの生成とを関連づけるために(表3、実施例2参照)、試料を採取して600nmで細胞密度を測定した。
【0157】
表3のデータから明らかなように、野生型PALを含有しているE.coli細胞は、LB(グルコース含有およびグルコース含有せず)またはグルコース加M9(下記参照)培地のどちらで成長させてもPHCAを生成した。LB培地にグルコースを加えることで、形成されるPHCAの総量と培養の細胞密度は増加したが、細胞密度あたりのPHCAの生成量は低下した。
【0158】
M9培地:
バクテリアを培養するためのM9最小培地には、(1リットルあたりのグラム数で)Na2HPO46.0と、KH2PO43.0と、NH4Cl1.0と、NaCl0.5と、グルコース4とを含有している(Maniatis、付録A.3)。
【0159】
実施例5
E.coliからの組換え野生型Rhodosporidium toruloidesのPALの精製
形質転換したE.coliから得られた野生型組換えR.toruloidesのPALを、熱処理、硫酸アンモニウム沈殿、陰イオン交換カラム、疎水性相互作用クロマトグラフィ、ゲル濾過を用いて精製した。
【0160】
細胞の成長:
10L容の発酵槽にて28℃で、アンピシリン100mg/lを加えた2×YT培地において細胞を成長させた。
【0161】
無細胞抽出物の調製:
細胞を収穫し、使用する必要がでるまで冷凍ペレットで保持した。このペレット(湿重量76g)を50mMのTris−HCl(pH8.5)で洗浄し、同じ緩衝液を用いて、緩衝液1.0mLあたりの細胞の湿重量密度が2.0gになるまで再懸濁させた。少量のDNaseを加え、French Pressure Cellに約18,000psiで細胞を2回通した。次に、プロテアーゼ阻害剤であるPMSFを最終濃度が0.5mMになるまで抽出物に加えた。13,000×gにて30分間の遠心分離した後、105,000×gで1.0時間さらに遠心分離して細胞片を除去した。
【0162】
抽出物の熱処理:
抽出物を60℃の温度まで10分間加熱した後、氷上にのせた。変性したタンパク質を25,000×gで30分間の遠心分離によってペレット化した。
【0163】
硫酸アンモニウム沈殿:
4℃にて硫酸アンモニウムの飽和溶液を加えて硫酸アンモニウム沈殿を行った。この溶液を氷上にて15〜30分間攪拌した。沈殿したタンパク質を25,000×gで15分間の遠心分離によってペレット化し、ペレットを最低量のTris緩衝液に溶解させた。35%の硫酸アンモニウムカット時、溶液のpHを測定し、8.5に調節しなおした。沈殿するごとに抽出物の容量を測定した。抽出物を別々に硫酸アンモニウム沈殿処理したが、どちらの実験でも50%の硫酸アンモニウムカットをプールし、濃縮し、Centricon−50限外濾過チューブ(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)で脱塩した。
【0164】
陰イオン交換クロマトグラフィ:
20mm×165mm、50μmのHQカラム(マサチューセッツ州ファーミンガムのPerseptive Biosystems)にて、流量30mL/分で陰イオン交換クロマトグラフィを実施した。開始緩衝液(緩衝液A)は5mMのTris−HCl(pH8.5)であり、溶出用緩衝液(緩衝液B)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)に0.5MのNaClを加えたものとした。2カラム容量(CV)についてカラムを平衡化し、試料注入後に2CVにわたって緩衝液Aで洗浄した。緩衝液A100%から緩衝液A50%までと緩衝液Bのグラジエントを10CVについて作製した。緩衝液A50%および緩衝液Bから緩衝液B100%まで2CVについて第2のグラジエントを作製した。カラムを2CVの緩衝液Bで洗浄した後、2CVにわたって緩衝液Aで再平衡化した。280nmにてタンパク質をモニタリングし、第1のグラジエントの間に10mlの画分を氷上にて回収した。試料のサイズは最大5.0mlであり、タンパク質最大340mgすなわち2850mgのカラム容量の約12%を含有していた。別の実験で得られた画分をプールし、上述したようにして濃縮した。
【0165】
疎水性相互作用クロマトグラフィ:
20mm×167mm、50μmのPEカラム(マサチューセッツ州ファーミンガムのPerseptive Biosystems)にて、流量30mL/分で疎水性相互作用クロマトグラフィを実施した。開始緩衝液(緩衝液A)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)に1.0M(NH4)2SO4を加えたもの、溶出用緩衝液(緩衝液B)は5.0mMのTris−HCl(pH8.5)であった。2CVにわたってカラムを平衡化し、試料注入後に2CVにわたって緩衝液Aで洗浄した。次に、緩衝液A100%から緩衝液B100%までのグラジエントを10CVにわたって作製した。2CVの緩衝液Bでカラムを洗い流した後、2CVの緩衝液Aで再平衡化した。280nmにてタンパク質をモニタリングし、10mLの画分を回収し、グラジエント作製時には氷上にて保持した。タンパク質を最大50mgすなわち420mgのカラム容量の12%含有している最大5.0mLの試料を、飽和硫酸アンモニウム溶液を加えることで1.0M(NH4)2SO4に調節した。異なる実験で得られた画分を上述したようにプールし、脱塩し、濃縮した。
【0166】
ゲル濾過クロマトグラフィ(GF):
10mm×305mmのSuperdex 200 HRカラムにて、流量0.5mL/分でゲル濾過を行った。0.2MのNaClを含有する50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)を使用して、カラムを1CV通し、タンパク質の溶出を280nmでモニタリングした。画分(0.5mL)を回収し、氷上にて保持した。カラムに加えた試料の容量は100μLであり、これに最大で10mgのタンパク質が含まれていた。ピークの中心から得られた画分をプールし、上述したように濃縮した。
【0167】
精製と特異的活性の増大について示しているデータを表4にあげておく。
【0168】
【表10】
【0169】
実施例6
炭素源の選択
この実施例は、Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子(配列番号7)に加えて植物のP−450およびP−450レダクターゼ(それぞれ配列番号11および配列番号13)を含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株(PTA 408)がフェニルアラニンをPHCAに変換する機能にさまざまな炭素源がどのように影響するかについて説明するためのものである。
【0170】
酵母のPALと植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼとを含有するSaccharomyces cerevisiaeから得られた2つのコロニー(No.1およびNo.2)を選択し、ラフィノース、ガラクトースまたはグルコースのいずれかを含有する3種類の異なる培地で成長させた。これらの培地を、Raf/SCMまたはGal/SCMまたはGlu/SCMとした。これらの実験で用いたさまざまな培地の組成を以下にあげておく。
【0171】
Glu/SCM(Ade/His/Ura):Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、グルコース(20.0g/L)、SCM(2.0g/L)含有。
Raf/SCM(Ade/His/Ura):Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、ラフィノース(20.0g/L)、SCM(2.0g/L)含有。
Raf/Gal SCM(Ade/His/Ura)/Tyr/Phe:Bacto−酵母窒素ベース(6.7g/L)、ラフィノース(10.0g/L)、ガラクトース(10.0g/L)、SCM(2.0g/L)、チロシン(0.5g/L)、フェニルアラニン(10.0g/L)含有。
酵母用SCM(Ade/His/Ura)寒天板:Bacto−酵母窒素ベース(3.35g/L)、デキストロース(10.0g/L)、寒天(10.0g/L)、SCM(1.0g/L)、ddH2O(500mL)含有。
【0172】
各コロニーのグリセロールストック(300μL)を用いて、Glu/SCM、Gal/SCMおよびRaf/SCM培地に播種した。各株で同じ培養を2つずつ調製し、各培地および培養を24時間および48時間増殖した。
【0173】
上述したようにして細胞密度を測定した後、細胞を遠心分離し、0.85%の生理食塩リン酸緩衝液で1回洗浄し、SCM培地(5.0mL)に再懸濁させ、OD600を再度測定した。次に、25.0mLのRaf/SCMまたはGal/SCM培地の入った対応するフラスコに細胞を加えて最終OD600を0.5とした。それぞれのフラスコにガラクトース(最終濃度5%)を加え、振盪機にて約16時間放置して誘導が起こるようにした。誘導後、各フラスコにフェニルアラニン(最終濃度1.0mM)を加え、2時間、4時間、6時間、24時間および48時間の時点で各フラスコから試料(1.0mL)を採取し、PHCAの有無をHPLCで分析した(表5参照)。
【0174】
【表11】
【0175】
表5のデータから明らかなように、試験した株はどちらも異なる培地で成長させた際に同様の挙動を呈するように見えた。6〜24hの間にPHCA生成濃度の観察値が最高に達し、30%前後のフェニルアラニンがPHCAに変換された。最初に発生して蓄積した後、PHCA濃度の低下が観察された(48h)。
【0176】
実施例7
Rhodosporidium toruloidesのPAL、植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼを含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株によるPHCAの生成
この実施例は、野生型PALに加えて植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼ遺伝子を含有する組換えSaccharomyces cerevisiae株によるPHCAの生成をガラクトースで誘導することについて説明するためのものである。
【0177】
Saccharomyces cerevisiae株に取り込まれたPAL、シトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼは、ガラクトースプロモーターの制御下にあるため、ガラクトースによる誘導時間が形成されるPHCAの濃度にどのような影響をおよぼすかについて検討すべく実験を行った。PHCAの濃度が最高になったSaccharomyces cerevisiae株No.2を選択し、ガラクトースによって誘導した。組換えSaccharomyces cerevisiaeがグルコースを直接PHCAに変換できるか否かを検討するために、ガラクトースを用いて1時間の誘導後、一組の細胞にグルコースを与えたが、フェニルアラニンの添加は行わなかった。もう一組の細胞をラフィノースで成長させた。すべてのフラスコから一定間隔で試料を採取し、上述したようにHPLC分析用に調製した。
【0178】
Saccharomyces cerevisiaeのグリセロール懸濁液の試料をSCM−グルコース板に画線し、30℃でインキュベートした。4つのコロニーをプレートから採取し、Glu/SCM培地4.0mLに播種し、振盪機(30℃、250rpm)にて一晩放置した。細胞懸濁液1mLを採取し、OD600を測定した。24h成長させた後、OD600が1.4から1.6前後になった時点で、細胞(1.0mL)をGlu/SCM培地25mLまたはRaf/SCM培地50mLに移した。一晩成長(30℃、250rpm)させた後、各フラスコから試料(1.0mL)を採取し、OD600を測定した。
OD600
1.No.1、Raf/SCM培地 0.3775
2.No.1、Glu/SCM培地 1.5119
3.No.2、Raf/SCM培地 0.4730
4.No.2、Glu/SCM培地 1.4923
【0179】
ODデータから明らかなように、ラフィノースよりもグルコースで成長させた後の方が大きな細胞塊が得られた。組換えSaccharomyces cerevisiaeがフェニルアラニンを追加しなくてもグルコースを直接PHCAに変換できるか否かを検討するために、グルコースまたはラフィノースでの成長後、グルコースを添加する前に細胞をガラクトースで誘導する実験を行った。試料を一定間隔で採取し、上述したようにHPLC分析用に調製した。データを表6にあげておく。
【0180】
【表12】
【0181】
表6のデータから明らかなように、グルコースを含有する培地で成長させる方が多くの細胞塊が生成されるが、形成されるPHCAの量はラフィノースの存在下で成長させた後の方がかなり多かった(ラフィノースでの成長では24h以内にPHCAが約200μMであったのに対し、グルコースでの成長後は約14.5μM)。ここでは、ガラクトースで誘導可能なプロモーターに対してグルコースがおよぼす阻害作用に注目している
【0182】
別の実験では、グルコースまたはラフィノースのいずれかを含有する成長培地にフェニルアラニンを加えることによる影響を調べた。各フラスコから得た試料(10mL)を、培地25mLの入った125mL容のフラスコに移し、ガラクトース(最終濃度2%)で細胞を誘導した。この誘導については、1.0時間、3.0時間、6.0時間および一晩行った。指定の誘導時間経過後、各フラスコにフェニルアラニン(1.0mM)を加え、PHCAの形成を測定した。結果を以下の表7にまとめておく。
【0183】
【表13】
【0184】
表7に示され、かつ予想通り、どちらの培養にもフェニルアラニンを加えるとフェニルアラニンを追加しない場合の生成量に比べてPHCAの濃度が高くなった。おおむね、ラフィノースで成長させた細胞の方がグルコースで成長させた細胞よりも多くのPHCAをフェニルアラニンから生成した。ラフィノースで成長している細胞によってフェニルアラニンから生成されたPHCAの平均濃度は500μMであり、24時間前後で最高濃度のPHCAが形成された。ほとんどの場合、PHCAの濃度は24時間の時点または24時間前後で最高値に達し、実験終了時まで(約54時間)大きな変化もなく維持された。誘導時間(すなわち、1.0時間、3.0時間、6.0時間および一晩)の違いが生成されるPHCAの濃度に大きな違いを生んだようには見えなかった。グルコースで成長している培養で形成されるPHCAの濃度は300μMであった。グルコースで成長させた細胞によって形成されたPHCAの総量はラフィノースで成長させた細胞によって生成された総量よりも少なかったが、PHCAの生成パターンは類似していた。
【0185】
要するに、Rhodosporidium toruloidesの野生型PALに加えて植物のシトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼを含有する組換えSaccharomyces cerevisiae細胞には、フェニルアラニンを添加しない状態でもグルコースを直接PHCAに変換する機能があった(約25%変換)。フェニルアラニンを加えると、約50%がPHCAに変換された。
【0186】
実施例8
変異型PAL(PAL/TAL)酵素を同定するための選択系の開発
この実施例は、TAL活性が亢進した変異型PAL酵素を選択する方法について説明するためのものである。現在、中間工程を介さずにチロシンのPHCAへの直接変換を効率的に触媒できる改変酵素はない。この反応では酵素がチロシンをPHCAとアンモニアに変換するが、逆の反応では同じ酵素がPHCAおよびアンモニアをチロシンに変換する。チロシンをPHCAに変換できる変異型PAL酵素を検出するために、以下のスクリーニングを開発した。
【0187】
発現ベクター(PCA12Km)の作製:
市販のpBR322ベクターを修飾し、弱い発現ベクターを作製した。簡単に説明すると、pBR322をPst Iで消化し、pBR1(配列番号3)5’−GAGAGACTCGAGCCCGGGAGATCTCAGACCAAGTTTACTCATATA−3’とpBR2(配列番号4)5’−GAGAGACTCGAGCTGCAGTCTAGAACTCTTTTTTCAATATTATTG−3’の2つのプライマーを用いてPCRを20サイクル実施した。PCR反応産物をフェノールクロロホルムで抽出し、EtOH沈殿させ、Xho Iで消化した。次に、Xho Iで消化した産物をゲル単離し、ライゲーションし、テトラサイクリン耐性を選択しながらE.coliに形質転換した。したがって、このベクターはアンピシリン耐性遺伝子を持たないがβ−ラクタマーゼプロモーターと制限部位Xba I、Pst I、Xho I、Sma I、Bgl IIとを含有するpBR322である。pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子をカナマイシン耐性遺伝子と入れ替えた。テトラサイクリン耐性遺伝子をEcoR V(185)部位およびNru 1(972)部位でpCA12(図1)から切り離し、pfuポリメラーゼを用いて末端をポリッシュし(ストラタジーン製PCRポリッシングキット)、平滑末端化した9kbのカナマイシン耐性遺伝子断片でライゲーションした(VieiraおよびMessing、Gene 19:259〜268(1982))。ライゲーションのXL1−Blueベクターへの形質転換後にLB/kmプレートで最終コンストラクトを選択した(図1)。
【0188】
Rhodosporidium toruloidesのPAL遺伝子をPCA12Kmにサブクローニング:
酵母(Rhodosporidium toruloides)のPALの遺伝子配列は、すでに決定および公表されている(Ansonら、Gene 58:189〜199(1987))。公表されている配列に基づいて、pBR322ベースのベクターに遺伝子をサブクローニングした。次に、PAL遺伝子全体をXbaI−PstIでの消化によってプラスミドから除去し、XbaI−PstIで消化したPCA12Kmに上記の遺伝子をライゲーションした。このPAL遺伝子を含有する新規なコンストラクトをPCA18Kmとした。
【0189】
チロシン栄養要求性E.coliにおけるPAL酵素の発現:
PCA12KmおよびPCA18Kmをチロシン栄養要求性E.coli株AT2471に形質転換し、細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定した。これらの細胞をチロシンまたはフェニルアラニンと共にインキュベーションした後に少量のPHCAまたはケイ皮酸の形成を検出した(表8)。
【0190】
【表14】
【0191】
表8から明らかなように、PCA18Kmベクターを含有するチロシン栄養要求性E.coli株AT2471で酵母のPAL酵素が弱く発現された。
【0192】
選択条件の決定(選択系の開発):
pCA18Kmを含有するチロシン栄養要求性E.coli株AT2471においても元の株と同じチロシン栄養要求特性が認められた。細胞は最小プレートでは成長しなかったが、0.004mMのチロシンをプレートに添加すると十分に成長した。選択に適した条件を見つけるために、さまざまな濃度のチロシンまたはPHCAを含有する最小プレートにて細胞の成長を試験した(表9参照)。
【0193】
【表15】
【0194】
表9に示す結果から、高濃度のPHCAは細胞にとって有毒であることが分かる。選択実験ではPHCA濃度2.0mMを選択した。異なるチロシン濃度での細胞の成長に関する情報が選択には重要である。たとえば、細胞によってPHCAから得られるチロシンは細胞の成長を支持するには不十分であるため、少量のチロシン(0.0001〜0.0002mM)をプレートに添加することが可能である。これによって、TAL活性が若干亢進した酵素を発現している株を同定することができるようになる。換言すれば、選択プレートにおけるPHCAおよびチロシンの濃度を変えることで、選択のストリンジェンシーを調節することが可能なのである。
【0195】
実施例9
TAL活性が亢進した変異型PAL酵素の操作
Error−Prone PCR:
以下のプライマーを用いてPCA18KmコンストラクトからPAL遺伝子全体を増幅した。
【0196】
プライマーA(配列番号5):
5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
プライマーB(配列番号6):
5’−AACTGCAGCTAAGCGAGCATC−3’
【0197】
プライマーA(フォワードプライマー)はXba I制限酵素部位をATGコドンの直前に含有し、プライマーB(リバースプライマー)はPst I部位を停止コドンの直後に有していた。PCRのエラー率を高めるために、プレーンなTaqポリメラーゼとさらに多くの反応サイクル(35サイクル)を用いた。さらに、ATP、dTTP、dGTPおよびdCTPの比を変更した。4通りの異なる反応を実施した。それぞれの反応で、dNTPのうち1つの濃度を0.1mMとし、他の3つのdNTPを0.4mMに調節した。反応終了後、4通りの反応で得られるPCR産物を混合した。error−prone PCR産物をXba IおよびPst Iで消化した後、XbaI−PstIで消化したPCA12Kmに上記の断片をライゲーションした。
【0198】
E.coli XL1−Red株を用いたin vivo突然変異誘発:
PCA18KmをXL1−Red株に形質転換し、細胞をカナマイシン加LB培地にて一晩成長させた。変異率を高めるために、新鮮な成長培地を用いて細胞を希釈し、さらに成長させた。2〜4回の細胞成長サイクル後、プラスミドを精製し、選択に使用した。
【0199】
選択:
突然変異誘発後、ランダムに変異したPAL遺伝子を含有する変異型PCA18Kmのプールを電気穿孔法によってチロシン栄養要求性E.coli株に形質転換した。形質転換効率は1.5×108cfu/μg DNAであった。次に、5.0時間を上回る時間、細胞を抗生物質と共にLB培地にインキュベートした。最小培地での洗浄後、0.0002mMのチロシンおよび2.0mMのPHCAを加えた最小培地を含有するプレートに細胞を画線した。30℃でのインキュベーションの3.0〜5.0日後、各プレートに1.0〜10のコロニーが現れた。
【0200】
選択プレートに現れたコロニーのPAL/TAL活性を、基本方法で説明した細胞全体のアッセイを用いて分析した。変異体のうちEP18Km−6と呼ぶものにおいて野生型細胞よりTAL活性比が大きくなった。EP18Km−6変異体の遺伝的分析を実施した。この変異型細胞からプラスミドDNAを精製した後、E.coliに再形質転換した。新規な形質転換体においても同じように元の変異体よりもTAL比の増大が認められたことから、TAL活性の亢進に関与する突然変異がすべてこのプラスミドにあったことが分かる。これらの変異体をさらにキャラクタライズするために、以下のような分析を実施した。
【0201】
実施例10
変異型PAL酵素のキャラクタリゼーション
変異型遺伝子の配列の分析:
EP18Km−6の遺伝子全体をABI 377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)にて配列決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。得られたPAL変異体を分析した後、野生型遺伝子(配列番号7)と比較したところ、CTG(Leu215)からCTC、GAA(Glu264)からGAG、GCT(Ala286)からGCA、ATC(Ile540)からACCという4つの単塩基置換突然変異(点突然変異)が変異型遺伝子(配列番号9)に含まれていることが分かった。最初の3つの突然変異は第3塩基において起こり、アミノ酸を変化させることのないサイレント突然変異を作り出していた。4番目の変異は第2塩基の変化(ATCからACC)であった。この変異が原因で、酵素の保存領域内におけるイソロイシン−540がトレオニンに変化した。異なるソースから得られるさまざまなPAL酵素において、この重要な位置にイソロイシンまたはロイシンのいずれかが含まれている。
【0202】
EP18Km−6変異型酵素の過発現と精製:
酵素的な動態分析を行うにあたって十分な量の純粋な酵素を得るために、過発現ベクターであるpET−24−dで酵素を発現させた。pET−24−dベクターをEcoRIで消化し、クレノー酵素(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)を用いて製造業者の指示に従って消化産物をフィルインした。線状化ベクターをNheIで消化し、XbaIおよびSmaIを用いてEP18Km−6を切断することで変異型PAL遺伝子を得た。NheIおよびXbaIは両立可能な部位であるため、pETALコンストラクト(図2)を作製すべくライゲーションによって変異型遺伝子をpET24−dベクターにサブクローニングした。pET−24−dベクターにはN末端T7 Tag配列に加えて任意にC末端HisTag配列があるため、N末端とC末端の両方において自然な配列で酵素を発現できるように、これらのTagを使用しなかった。変異型遺伝子をpET−24−dベクターにクローニングした後、E.coli BL21(DE3)にコンストラクトを形質転換した。過発現については、カナマイシンを含有するLB培地でOD600が1.0になるまで細胞を成長させた後、1.0mMのIPTGを添加した。4.0時間の誘導後、遠心分離によって細胞を収穫し、基本方法のセクションで説明したようにして粗抽出物を調製した。この粗抽出物をSDS−PAGE分析したところ、発現された酵素が特徴的なタンパク質バンドであることが分かり、発現レベルはタンパク質全体の10〜15%であると推定された(図3)。精製した変異型PAL酵素のSDS−PAGE(レーンA)と精製の開始材料として使用した細胞の粗抽出物(レーンB)を図3に示す。レーンCは分子量(上から下に94、67、43、30、20および14kD)の標準的なマーカーである。PALを精製するために、プロテアーゼ阻害剤、PMSF、アミノカプロン酸およびベンズアミジン(各1.0mM)を含有する10mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.6)に細胞ペレットを懸濁させた。音波処理(Bransonモデル185、70%粉末設定、氷浴中にて4分間)に続いて遠心分離(30,000×g、30分間)を行って細胞を破壊した。透明な上清をMono−Q HPLCカラムに通した(流量1.0mL/分)。このカラムでは、まず最初に50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を使用し、続いて400mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)を溶出用緩衝液として用いた。リン酸カリウム約90mMの濃度で酵素を溶出させた。活性画分をプールし、Centricon YM100(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)を用いて濃縮した。酵素の純度をSDS−PAGE電気泳動で判定したところ、>98%であった(図3)。
【0203】
変異型PAL酵素の生化学的キャラクタリゼーション:
酵母の野生型PAL酵素および精製変異型PAL酵素ならびにチロシンまたはフェニルアラニンを基質として用いての詳細な酵素動態分析を実施した。PAL活性およびTAL活性を基本方法で説明したようにして分光光度的に測定し、そのラインウィーバー・バークプロットからKMおよびVmaxを求めた。kcatについては、活性四量体に4つの活性部位があると想定してVmaxから算出した。このようにして求めた酵素のKMおよびkcatを表10にあげておく。
【0204】
【表16】
【0205】
野生型酵素と変異型酵素の両方についてkcat/KMで定義される触媒効率を求めた。野生型酵素におけるTAL触媒効率vs.PALの比は0.5であったのに対し、変異型酵素の場合はこの比が1.7まで増加した(表11参照)。これらの結果から、フェニルアラニンを使いたがる野生型PAL酵素とは異なり、変異型酵素はチロシンを基質として使いたがるため、酵母のPAL酵素の基質特異性が突然変異誘発および選択の後に変化したのは明らかであった。
【0206】
【表17】
【0207】
実施例11
TAL経路によるE.coliにおけるグルコースからのPHCAの生物生産
E.coliにおいて変異型PALを用いてグルコースからPHCAを生成:
変異型PAL遺伝子を持ち、TAL活性が亢進したプラスミド(EP18Km−6)を野生型E.coli W3110に形質転換した。次に、グルコースを唯一の炭素源として用いて細胞を最小培地で成長させた。一晩成長させた後、成長培地20μLを濾過し、PHCAが検出されるか否かをHPLCで分析した。野生型(対照)E.coli細胞ではPHCAの蓄積は認められなかった。しかしながら、変異型PAL遺伝子をE.coliで発現させると、グルコースを唯一の炭素源として含有する最小培地で細胞を一晩成長させる間に0.138mMのPHCAが検出された(表12参照)。
【0208】
【表18】
【0209】
E.coli細胞にはケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性が欠如:
PCA12Kmベクターを含有するE.coli細胞を、1.0mMのケイ皮酸と共に一晩インキュベーションしたところ、PHCAは生成されなかったことから、E.coli細胞にはケイ皮酸をPHCAに変換する機能がないことが裏付けられた。
【0210】
実施例12
修飾PALの酵母発現ベクターへの取り込み
以下の酵母株およびpGPD316発現ベクターを利用した。ZXY34−1A株は、Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::ΔURA3、aro4::ΔHIS3を遺伝子型として含有しており、これをaro3、aro4ダブルノックアウトとした。ZXY0304A株は、Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::Δura3、aro4::ΔHIS3を遺伝子型として含有しており、aro3、aro4ダブルノックアウトであった。
【0211】
従来技術において周知の標準的なサブクローニング法を使用して、修飾PALを上記のベクターに取り込んだ。XbaIおよびSmaI制限酵素で修飾PAL cDNA(2.0kb)を切断し、得られた切断片を、SpeIおよびSmaI 制限酵素で切断した発現ベクターpGPD316にライゲーションした。pGPD316にpEp18からのインサートを加えた新規なコンストラクトをpGSW18とした(図4)。制限酵素による消化に続いてアガロースゲル電気泳動を行い、この新規なコンストラクトを確認した。
【0212】
実施例13
芳香族アミノ酸の非存在下においてグルコースをPHCAに変換するARO4GSWの機能
Mata、ade2−1、can1−100、his3−11、−15、leu2−3、−112、trup1−1、ura3−1、aro 3::Δura3、aro4::ΔHIS3が遺伝子型として含まれ、aro3、aro4ダブルノックアウトと呼ばれるZXY0304A株を用いた。標準的な酢酸リチウム法を用いて、修飾PALを含有するpGSW18でZXY0304A株を形質転換した。SCM培地(ロイシンおよびウラシルなし)を用いて、形質転換体であるARO4GSWを選択した。ARO4GSW(グリセロールストック100μL)を用いて2%グルコースを含有する通常のSCM培地に播種した。30℃にて5.0時間生物体を成長させ、細胞を遠心分離し、2%グルコースを含有するが芳香族アミノ酸を含まないSCM培地に再懸濁させ、一晩成長させた。次に、細胞を遠心分離し、最終細胞密度が1.0(OD600nm)になるように、a)フェニルアラニンおよびチロシン約400μmを含有する通常のSCM培地、b)芳香族アミノ酸を含まないSCM培地に再懸濁させた。細胞を振盪機(250rpm、0℃)に放置し、2.0時間、4.0時間、6.0時間および16時間の時点でHPLC分析用の試料(1.0mL)を採取した。結果を表13に示す。
【0213】
【表19】
【0214】
表13から明らかなように、組換え酵母株ARO4GSWは、成長培地に芳香族アミノ酸を加えなくてもグルコースからPHCAを生成した。また、このデータから、芳香族アミノ酸を成長培地に加えると、芳香族アミノ酸のない状態での成長時に比して生成されるPHCAの濃度がほぼ2.5倍になることが分かる。これらの結果から、変異型PALを含有する組換えSaccharomyces cerevisiaeが、シトクロムP−450およびシトクロムP−450レダクターゼのない状態でグルコースをPHCAに変換できることが裏付けられた。
【0215】
実施例14
芳香族アミノ酸飢餓時に修飾PALを含有するARO4GSWによるPHCAの生成に対してフェニルアラニンおよびチロシンがおよぼす影響
この実施例では、芳香族アミノ酸飢餓時に修飾PALを含有する組換え酵母株ARO4GSWによるPHCAの生成に対してフェニルアラニンおよびチロシンがおよぼす影響について研究調査する。
【0216】
ARO4GSWのグリセロールストックの試料(100μL)を、2%グルコースを含有する通常のSCM培地に播種した。細胞を30℃で5.0時間振盪機に放置した後、収穫した。2%グルコースを含有するが芳香族アミノ酸は含まないSCM培地にペレットを再懸濁させ、30℃にて振盪機で一晩成長させた。次に、培養を遠心分離し、最終細胞密度が1.0OD600nmになるようにして、a)通常のSCM培地、b)芳香族アミノ酸を含有せず、2%グルコースおよび1.0mMのフェニルアラニンを含有するSCM培地、c)芳香族アミノ酸を含有せず、2%グルコースおよび1.0mMのチロシンを含有するSCM培地に再懸濁させた。これらの培養を振盪機(250rpm、30℃)に戻し、2.0時間、4.0時間、6.0時間および16時間の時点でHPLC分析用に試料(1.0mL)を採取した。結果を表14に示す。
【0217】
【表20】
【0218】
表14のデータから明らかなように、細胞で芳香族アミノ酸を欠乏させると、有意なPHCAは生成されなかった。フェニルアラニンを添加しても生成されるPHCAの濃度に対する有意な影響はなかった。しかしながら、チロシンを添加すると、PHCA濃度が有意に増大した。したがって、これらの結果から、本発明において開発された修飾PAL遺伝子を含有する新規な組換え株がPHCA生成用の基質としてチロシンを好むことが確認できる。
【0219】
実施例15
トウモロコシにおける変異型PAL/TALの形質転換および発現とPHCAの生成
適当なオリゴヌクレオチドプライマーを使用して遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことで、変異型PAL/TAL遺伝子(配列番号8)をセンス方向に含むキメラ遺伝子を作製することができる。後述するように、消化したベクターpML103に挿入する際には、クローニング部位(NcoIまたはSmaI)をオリゴヌクレオチドに取り込むことでDNA断片を適切な方向にすることができる。続いて、各オリゴヌクレオチド0.4mMと標的DNA0.3pMとを、10mMのTris−HCl(pH8.3)、50mMのKCl、1.5mMのMgCl2、200mMのdGTP、200mMのdATP、200mMのdTTP、200mMのdCTPおよび0.025単位のDNAポリメラーゼに入れたものからなる標準的なPCRミックスを100μL容量で増幅する。パーキンエルマー製Cetus ThermocyclerTMにて、95℃で1分間、55℃で2分間、72℃で3分間のサイクルで反応を30回実施し、最後のサイクルの後に72℃で7分間伸長させる。続いて、増幅後のDNAを制限酵素NcoIおよびSmaIで消化し、40mMのTris−アセテート(pH8.5)、1mMのEDTA中にて、0.7%低融点アガロースゲルで分画する適切なバンドをゲルから切り出し、68℃で溶融し、プラスミドpML103の4.9kbのNcoI−SmaI断片と組み合わせることができる。プラスミドpML103については、ブタペスト条約の定めに従ってATCCに寄託済みであり、アクセッション番号はATCC 97366である。pML03から得られるDNAセグメントは、トウモロコシの27kDのゼイン遺伝子の1.05kbのSalI−NcoIプロモーター断片と、トウモロコシの10kDのゼイン遺伝子の3’末端から得られる0.96kbのSmaI−Sal断片とを、ベクターpGem9Zf(+)(7113 Benhart Dr.,Raleigh、NCのプロメガ社)に含む。ベクターおよび挿入DNAを、基本的に文献に記載されている(Maniatis)ようにして15℃で一晩ライゲーションすることが可能である。ライゲーションしたDNAを用いてE.coli XL1−Blue(Epicurian Coli XL−1;ストラタジーン)を形質転換してもよい。プラスミドDNAの制限酵素での消化ならびにジデオキシ鎖終結法(DNAシークエンシングキット、U.S.Biochemical)を用いる制約付きの(limited)ヌクレオチド配列分析によって、バクテリアの形質転換体をスクリーニングすることも可能である。このようにして得られるプラスミドコンストラクトには、トウモロコシの27kDのゼインプロモーターを5’から3’の方向にコードするキメラ遺伝子、変異型PAL/TAL酵素をコードするDNA断片、10kDのゼイン3’領域が含まれる。
【0220】
このようにして作製したキメラ遺伝子を、以下の手順でトウモロコシ細胞に導入することが可能である。近交系のトウモロコシ系統H99とLH132との交雑種(Indiana Agric. Exp. Station、IN、USA)由来の発達中の穎花から未成熟のトウモロコシ胚を得ることができる。この胚を、受粉の10から11日後に長さ1.0から1.5mmになったところで単離する。さらに、軸側を下に向けてアガロースを添加したN6培地(Chuら、Sci.Sin.Peking 18:659〜668(1975))に接触した状態で胚をのせる。この胚を27℃で暗所に保持する。体細胞性の前胚および胚様体が懸垂構造の未分化の細胞の塊からなる脆弱な胚形成カルスが未成熟胚の胚盤から増殖する。一次外植体(primary explant)から単離した胚形成カルスをN6培地で培養し、この培地で2から3週間ごとに継代培養してもよい。プラスミドp35S/Ac(ドイツのフランクフルト市にあるDr. Peter Eckes、Hoechst Agから入手)を形質転換実験に使用し、選択可能なマーカーを得るようにすることもできる。このプラスミドは、フォスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ(PAT)をコードするPat遺伝子(欧州特許出願公開第0 242 236号参照)を含有している。酵素PATは、フォスフィノスリシンなどの除草剤のグルタミン合成酵素阻害因子に耐性を与えるものである。p35S/Acにおけるpat遺伝子は、カリフラワーモザイクウイルス由来の35S プロモーター(Odellら、Nature 313:810〜812(1985))およびAgrobacterium tumefaciensのTiプラスミドのT−DNAから得られるノパリン合成酵素遺伝子の3M領域の制御下にある。微粒子銃法(Kleinら、Nature 327:70〜73(1987))を用いて遺伝子をカルス培養細胞に移行するようにしてもよい。この方法によれば、以下の手法で金粒子(直径1μm)にDNAをコーティングする。金粒子の懸濁液50μLにプラスミドDNAを10μg加える(60mg/mL)。塩化カルシウム(2.5Mの溶液で50μL)ならびに無スペルミジンベース(1.0Mの溶液で20μL)を粒子に加える。これらの溶液を添加している間は懸濁液を強く攪拌する。10分後、チューブを軽く遠心(15,000rpmで5秒)し、上清を除去する。絶対エタノール200μLに粒子を再懸濁させ、再度遠心分離し、上清を除去する。再びエタノール洗浄を行い、エタノールの最終容量30μLで粒子を再懸濁させる。このDNAコート金粒子のアリコート(5μL)はフライングディスク(Bio−Rad Labs、861 Ridgeview Dr,Medina,OH)の中央に配置することが可能なものである。次に、ヘリウム圧1000psi、ギャップ距離0.5cm、飛行距離1.0cmとして、PDS−1000/He(Bio−Rad Labs、861 Ridgeview Dr.,Medina,OH)でトウモロコシ組織中で粒子を加速する。
【0221】
ボンバードメントの目的で、アガロース添加N6培地においた濾紙に胚形成組織をのせる。組織を薄い芝のように配置し、直径約5cmの円形の部分をカバーする。組織の入ったペトリ皿を、ストッピングスクリーンからの距離を約8cmとしてPDS−1000/Heのチャンバに入れることができる。さらに、28インチHgの真空になるまでチャンバ内を脱気する。ショックチューブ内のHe圧が1000psiに達した時点で破裂する破裂膜(rupture membrane)を用いてマクロキャリアをヘリウムショックウェーブで加速する。
【0222】
ボンバードメントから7日経過すれば、グルホシネート(2mg/リットル)を含有するがカゼインまたはプロリンは含まないN6培地に組織を移すことができる。この培地でも組織はゆっくりと成長を続ける。さらに2週間経過すると、グルホシネートを含有する新鮮なN6培地に組織を移すことができる。6週間後、グルホシネート加培地を含むいくつかのプレートで活発に成長しているカルスの直径約1cmの領域を同定することが可能である。これらのカルスは、選択培地で継代培養してもさらに成長を続けることがある。トランスジェニックカルスから植物を再生させるには、まず2,4−Dを0.2mg/リットル加えたN6培地に組織のクラスターを移すようにする。2週間後、この組織を再生培地に移すことができる(Frommら、Bio/Technology 8:833〜839(1990))。
【0223】
PHCAの生成レベルは植物組織の乾燥重量で約0.1%から約10%の範囲にあると思われる。
【0224】
実施例16
L−チロシンを単一の炭素源として用いて改良されたTAL酵素を選択
突然変異誘発したTAL遺伝子(配列番号8)を、基本的に本願明細書に援用するKokら(Appl.Environ.Microbiol.65:1675〜1680(1999))に記載されているようにして、自然な形質転換によってAcinetobacterの染色体に導入する。構成的プロモーターの制御下かつ抗生物質耐性マーカー遺伝子の存在下にて、TAL遺伝子をベクターの宿主に挿入する。寒天を15g、Na2HPO4を6g、KH2PO4を3g、NaClを0.5g、NH4Clを1g、L−チロシンを0.5g、1MのMgSO4を2ml、1MのCaCl2を0.1mlを1Lの蒸留水(pH7.4)に入れて含有するM9塩培地(実施例4)で形質転換体を培養する。形質転換体を抗生物質耐性に基づいて単離する。L−チロシンのPHCAへの変換を改善する進化したTAL遺伝子を含む形質転換体では、L−チロシンを含む最小培地での成長率が高まり、一層大きなコロニーが形成される。このような大きなコロニーを回収し、所望のレベルでのTAL活性が達成されるまでさらに発達させる。
【0225】
実施例17
変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子のpET17bベクターへのクローニング
N末端およびC末端切断変異体をいずれもベクターpET17bで作製した。正の対照として、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子をまずベクターpET17bにクローニングした。このコンストラクトをpET17b−Km6と命名した。このコンストラクトについては、局所的な突然変異誘発実験(実施例21および22参照)における正の対照としても使用する。
【0226】
NheI/フィルインpET17bベクターおよびXbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子の調製:
4μLの10×プロメガ制限酵素反応緩衝液E(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)、2μLのBamHI、34μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17bプラスミドDNA(500ng/μL)10μLを37℃で1時間消化した。消化後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、線状化ベクターをキアゲン社のゲル抽出キット(カリフォルニア州バレンシアのキアゲン社)を用いて製造業者の指示に従ってゲル精製した。EB緩衝液50μLにDNAを溶出した。プロメガ社のクレノー酵素1μL、2mMのdNTPを1μL、5×クレノー緩衝液12μLを用いて線状化ベクターをフィルインした。37℃で20分間のインキュベーション後、エタノールでDNAを沈殿させた後、EB緩衝液20μLに懸濁させた。10×プロメガ制限酵素反応緩衝液Bを3μL、NheIを1μL、蒸留脱イオン水を6μL用いて、フィルインベクターを消化した。37℃で30分間のインキュベーション後、65℃で20分間反応混合物を加熱し、酵素を失活させた。エタノールで再度DNAを沈殿させ、EB緩衝液50μLに再懸濁させた。
【0227】
XbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子を得るために、5μLの10×マルチバッファ、2μLのXbaI、2μLのSmaI、21μLの蒸留脱イオン水中にて、EP18Km−6プラスミドDNA(200ng/μL)20μLを消化した。消化混合物を25℃で1時間インキュベートし、続いて37℃でさらに1時間インキュベートした。消化後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて変異型PAL遺伝子(2.15kb)を精製し、EB緩衝液70μLにDNA試料を再懸濁させた。
【0228】
変異型PAL遺伝子のpET17bへのクローニング:
NheIおよびXbaIは両立可能な部位であるため、XbaI/SmaIで消化した変異型PAL遺伝子を6μL、NheI/フィルインpET17bを2μL、10×ライゲーション緩衝液を1μL、T4リガーゼ(3U/μL)を1μL含有するライゲーション混合物にて、変異型PAL遺伝子をpET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で3時間インキュベートした後、コンピテントBL21(DE3)E.coli細胞(ウィスコンシン州マディソンのノバジェン社)に形質転換した。簡単に説明すると、コンピテント細胞を氷上にて約20分で融解した。続いて、細胞20μLにライゲーション混合物3.3μLを加え、氷上にて20分間放置した。細胞に45秒間42℃で熱ショック処理を施し、氷上に戻した。SOC培地0.5mLを加えた後、細胞を振盪機にて37℃で1時間インキュベートした。これらの細胞をアンピシリンの存在下にてLBプレートに蒔き、37℃で一晩インキュベートした。プラスミド調製用にいくつかのコロニーを採取した。ABI377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)にてインサート全体の配列を決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。配列決定の結果から、サブクローニング時に突然変異は導入されていないことが分かった。
【0229】
細胞全体でのTAL/PAL活性アッセイ:
以下のアッセイを実施し、BL21(DE3)E.coli細胞において完全に活性の変異型PAL酵素が生成されることを確認した。LB培地でE.coli細胞を一晩成長させた。細胞培養1mLをペレット化し、0.5mMのチロシン(TAL活性測定用)またはフェニルアラニン(PAL活性測定用)を含有する50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.5)1mLに再懸濁させた。反応混合物を振盪機にて37℃で1時間インキュベートした。孔の大きさが0.2μmのフィルタ(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)を用いて反応混合物を濾過し、HPLC(カリフォルニア州パロアルトのヒューレットパッカード社)に注入した。得られたPHCAまたはケイ皮酸塩の濃度を測定することで、TAL活性またはPAL活性を求めた。以上の結果から、変異型PAL遺伝子がBL21(DE3)E.coli細胞において完全に活性であることが分かった。
【0230】
実施例18
切断変異体を作製し、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子におけるTAL活性に対するN末端の役割を調査
この実施例は、TAL活性に対するN末端の役割を研究調査するために一連のN末端切断変異型PAL酵素を生成する目的で使用する方法について説明するためのものである。
【0231】
PCRによる切断変異型PAL遺伝子断片の作製:
以下のフォワードプライマーを用いてPCRによって切断変異型PAL遺伝子断片を作製した。
18NT−15(配列番号15):5’−GGCACTGCTAGCGACTCGATCTCGCAC−3’
18NT−30(配列番号16):5’−GGCACTGCTAGCTCGTTCGCAAACGGC−3’
18NT−45(配列番号17):5’−GGCACTGCTAGCGTCGCATCCGCAAAG−3’
18NT−60(配列番号18):5’−GGCACTGCTAGCCAGGCTGTCAATGGC−3’
18NT−90(配列番号19):5’−GGCACTGCTAGCGCAGTCGCAGGCTCG−3’
18NT−120(配列番号20):5’−GGCACTGCTAGCCAGGTCACGCAGGTC−3’
18NT−150(配列番号21):5’−GGCACTGCTAGCATGCTCGCCGCGCCGACC−3’
18NT−390(配列番号22):5’−GGCACTGCTAGCCAGAAGGCTCTCCTCGAG−3’
18NTの後ろにある数字は、プライマーによって切断された塩基対の数を示す。たとえば、18NT−15は、最初の15塩基対(最初の5アミノ酸)をN末端で切断するのに使用し、18NT−30は最初の30塩基対(最初の10アミノ酸)を切断するのに使用したといった具合である。これらのプライマーはいずれもクローニング用のNheI(GCTAGC)制限酵素部位を含有する。
【0232】
すべてのN末端切断実験において、終結コドンの直後にEcoRI制限酵素部位を含有する以下のリバースプライマーをPCRに使用した。
EP9(配列番号23):5’−GCAGAATTCGGTACCCTAAGCGAGCATCTTGAG−3’
【0233】
2mMのdNTPを5μLと、1pmol/μLのフォワードプライマー3μLと、1pmol/μLのリバースプライマー3μLと、テンプレートとしての30ng/μLのEP18Km−6プラスミドDNAを1μLと、HotStart Taqポリメラーゼ(プロメガ)0.5μLと、蒸留脱イオン水33μLとを含有するPCR反応物50μLを、それぞれの切断実験で用意した。95℃のホットスタートで10分、94℃の融点で30秒、55℃のアニーリング温度で30秒、72℃の伸長温度で2分のサイクルを25回行うPCRを実施した。
【0234】
pET17bベクターへのPCR断片のクローニング:
PCR後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、キアゲン社のゲル抽出キットを用いて製造業者の指示に従ってPCR断片をゲル精製した。10×マルチバッファ(6μL)、NheI(2μL)、EcoRI(2μL)およびPCR産物(50μL)中にてPCR断片を消化した。37℃で4時間のインキュベーション後、反応混合物を65℃で20分間加熱し、酵素を失活させた。プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて製造業者の指示に従って上記のDNA断片をさらに精製した。線状化ベクターを作製するために、10μLの10×マルチバッファ、3μLのNheI、3μLのEcoRIおよび24μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17bプラスミドDNA60μLを37℃で一晩消化した。熱による不活化後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて線状化ベクターをゲル精製した。
【0235】
次に、NheI/EcoRIで消化したPCR断片(20ng/μL)6μL、線状化pET17b(20ng/μL)2μL、10×ライゲーション緩衝液1μLおよびT4リガーゼ(3U/μL)1μLを含有するライゲーション反応物中にて、切断変異型PAL遺伝子断片を線状化pET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で一晩インキュベートした後、実施例17で説明したようにしてBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換した。それぞれの実験のためにいくつかのコロニーを採取し、PCRおよびDNA配列分析によって切断コンストラクトを確認した。
【0236】
切断変異体のキャラクタリゼーション:
実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性を測定することで、切断変異体を分析した。表15に結果をまとめておく。
【0237】
【表21】
【0238】
これらの結果から、30〜35を超えるアミノ酸が切断されると酵素活性が低下しはじめると思われた。したがって、変異型PAL酵素におけるTAL活性にはアミノ酸番号30から開始するN末端が重要だということになる。
【0239】
実施例19
切断変異体を作製し、変異型PAL(EP18Km−6)遺伝子におけるTAL活性に対するC末端の役割を調査
この実施例は、TAL活性に対するC末端の役割を研究調査するためにC末端切断変異型PAL酵素を生成する目的で使用する方法について説明するためのものである。変異型タンパク質から18のアミノ酸を除去した。
【0240】
C末端切断変異型PAL遺伝子断片の作製:
Bgl II制限酵素部位は変異型PALの独特な切断部位である。この部位は塩基対番号2090で切断され、最後の18のC末端アミノ酸が切断される。この部位を使って切断遺伝子断片を作製するために、4μLの10×マルチバッファ、1μLのXbaI、1μLのEcoRIおよび14μLの蒸留脱イオン水中にて、EP18Km−6プラスミドDNA(200ng/μL)20μLを37℃で1時間消化した。消化後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて切断遺伝子断片(2.1kb)を精製した。EB緩衝液70μLにDNA試料を再懸濁させた。
【0241】
切断変異型PALのpET17bへのクローニング:
まず、線状化pET17bベクターを作製した。4μLの10×マルチバッファ、1μLのNheI、1μLのBamHIおよび10μLのプラスミドDNA(600ng/μL)を用いてベクターを消化した。37℃で1時間のインキュベーション後、試料を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて線状化ベクターをゲル精製した。最後に、線状化pET17bベクターをEB緩衝液70μLに懸濁させた。
【0242】
XbaI/BglIIで消化した切断遺伝子断片を8μL、線状化pET17bを0.5μL、10×ライゲーション緩衝液を1μL、T4リガーゼ(3U/μL)を1μL含有するライゲーション混合物中にて、切断変異型PAL遺伝子断片を線状化pET17bベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で一晩インキュベートした後、実施例17で説明したようにしてBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換した。それぞれの実験のためにいくつかのコロニーを採取し、ABI377自動シーケンサーを用いるDNA配列分析によって切断コンストラクトを確認した。
【0243】
C末端切断変異体のTAL活性を測定:
実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定することで、C末端切断変異体を分析し、pET17b−Km−6を正の対照として用いた。結果を表16にまとめておく。
【0244】
【表22】
【0245】
これらの結果から、C末端の最後の18のアミノ酸が切断されることで、変異型PAL酵素のTAL活性が完全に失活していることが明らかになったことから、この領域が変異型PALにおける酵素活性にとって重要なものであることが分かる。
【0246】
実施例20
TAL/PAL比の異なる変異型PAL酵素を同定するための高スループットのスクリーニングアッセイの開発
この実施例は、TAL/PAL活性の異なる変異型PAL酵素をスクリーニングするための新規な方法について説明するためのものである。この方法では、細胞全体を用いて高スループットでTAL/PAL比を直接に測定することができる。この方法をTALまたはPAL活性が亢進した変異体のスクリーニングに用いることが可能である。
【0247】
アッセイを実施するにあたり、アガロースプレートからE.coliコロニーを採取し、96深穴のプレート(カリフォルニア州FullertonのBeckman Coulter,Inc.)で成長させた。深穴プレートの各ウェルは最大で培養2mLを保持することができるが、成長培養0.3mLのみを用いて振盪機での良好な混合状態が得られるようにした。各プレートを滅菌アルミニウム箔で覆い、300RPMの振盪機で36℃にて5〜16時間成長させた。成長後、細胞培養25μLをミリポア社のMultiScreen96穴プレート(マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア社)に移した。MultiScreenプレートの底には孔のサイズが0.22μmのDurapore膜が設けられている。これによって、E.coli細胞が膜を通過できないようにすると同時に、成長培地を真空除去することが可能なようになっている。続いてBiomek2000 Laboratory Automation Workstation(カリフォルニア州FullertonのBeckman Coulter,Inc.)を用いて50mMのTris−HCl(pH8.5)で細胞を洗浄した。TAL活性を測定するために、洗浄緩衝液中0.5mMのチロシン100μLを各ウェルに加えた。振盪機にて室温で5〜12時間にわたるプレートのインキュベーション後、反応溶液を細胞から分離し、Biomek2000を用いて真空を形成してCoster96穴UVプレート(ニューヨーク州コーニングのコーニング社)に移した。これでプレートはいつでも検出が可能な状態にある。
【0248】
0.5mMのフェニルアラニンを反応に用いたこと以外は同じ手順を用いてPAL活性を測定した。細胞培養からプレートを2つずつ作ってTAL活性とPAL活性とを同時に測定してもよいし、あるいは、TAL活性を先に測定してもよい。反応溶液を濾過してUVプレートに移した後、まだE.coli細胞が残っているMultiScreenプレートを洗浄し、PAL活性を測定できるようにするために各ウェルにフェニルアラニン溶液を加えた。どちらのやり方もうまく機能した。
【0249】
検出については、290nmまたは270nmでの吸収を測定すれば、それぞれPHCAまたはケイ皮酸塩の形成を容易に検出することが可能である。チロシンおよびフェニルアラニンはこれらの波長で強い吸収を示さない。測定はSpectraMAX190の96穴プレートリーダー(カリフォルニア州サニーベールのMolecular Devices Corp.)で行った。各プレートに負の対照(発現ベクターのみを含むE.coli細胞)と正の対照(変異型PAL遺伝子が発現されたE.coli細胞)とを持たせた。負の対照と正の対照との吸収は一般に一桁違う。このようなシグナル対雑音レベルで信頼性の高い結果が得られる。
【0250】
各ウェルの細胞成長率と酵素発現レベルは常に同じわけではない。このため、アッセイの結果にムラができる。このようなムラをなくすために、TALおよびPALデータをマイクロソフトエクセルにエクスポートした後でTAL/PAL比を求めた。本願発明者らは、正の対照のTAL/PAL比が極めて一貫性のあるものだということを見出した(ムラは常に20%未満であった)。本願明細書にて説明する方法は極めて単純であり、この方法によってコロニーを手作業で採取して毎日何千ものクローンをスクリーニングすることができる。ロボットのコロニー採取機を使用すれば、スループットを容易に5から10倍に高めることができる。また、この方法はE.coliだけでなく他のタイプの細胞(酵母細胞など)にも用いることができるものである。
【0251】
実施例21
変異型PAL酵素の相同性モデリング
現時点ではPAL/TAL酵素の結晶構造は確認できていないが、PAL/TALに対して40%までの相同性を示すヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)の結晶構造であれば、Schwedeら(Biochemistry 38:5355〜5361(1999))によって解決されている。HALの結晶構造に基づいて、SWISSモデルサーバー(Peitsch,M.C. Bio/Technology 13:658〜660(1995);Peitsch,M.C. Biochem.Soc.Trans.24:274〜279(1996);Guexら Electrophoresis 18:2714〜2723(1997))を用いてPAL/TAL酵素の相同性モデルを構築した。HALとPAL/TALの相同性モデルとのオーバーラップを図5に示す。ヒスチジンアンモニアリアーゼを赤で示し、PAL/TAL酵素を白で示してある。スペースを埋めているモデルは活性部位の補欠分子属の4−メチリデン−イミダゾール−5−オンである。HALおよびPAL/TALはいずれも、四量体として機能するように見える。HALの結晶構造から明らかなように、活性部位は3つのサブユニットから得られる残基からなる(Schwedeら、Biochemistry 38:5355〜5361(1999))。
【0252】
本願発明者らの相同性モデリングでは、PAL/TAL配列はHAL配列よりも208アミノ酸多く、かなり長い。PAL/TALとHALとではどちらかというと相同部分に限りがあるため、PAL/TALの相同性モデルには最初の150のアミノ酸が含まれない。しかしながら、HALのN末端は基質結合ポケットの形成に関与しているため、PAL/TALのN末端の最初の150のアミノ酸のうちいくつかも結合ポケットの形成に寄与している可能性が極めて高い。特に、本願発明者らが行ったN末端切断実験(実施例18)および局所的突然変異誘発(実施例22)において得られた結果は、この考えを裏付けているように思われる。
【0253】
この相同性モデルは、観察された突然変異を合理化し、さらに重要なことに以後の突然変異誘発実験を行うための潜在的な領域を選択するための価値のある構造フレームであることが明らかになっている。第2のサブユニットのアミノ酸番号556近辺の領域が活性部位の形成に寄与している。EP18Km6に見られるIle540Thr変異はこの領域からさほど離れていない。
【0254】
実施例22
アミノ酸番号120〜280を標的している局所的かつランダムな突然変異誘発 変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)をさらに改善し、変異型PALにおけるTAL活性に重要な他の領域を研究調査するために、本願発明者らは遺伝子で局所的な突然変異誘発を実施した。部位特異的突然変異誘発による触媒作用および他の機能にSer212が関与していることが明らかになった(Hansonら、Arch.Biochem.Biophys.141:1〜17(1970);Langerら、Biochemistry、36:10867〜10871(1997))。これに基づいて、突然変異誘発で標的する最初の領域をアミノ酸番号120から280とした。
【0255】
error−prone PCR:
pET17b−Km6コンストラクトにはBamHIとClaIの2つの独特な制限酵素部位がある。BamHIは変異型PAL遺伝子を塩基対番号352で切断し、ClaIは塩基対番号829でこれを切断する。これはアミノ酸番号120から280をカバーしている。以下のプライマーを用いて、pET17b−Km6から変異型PAL遺伝子の一部(5’末端から塩基対番号960)を増幅した。
プライマーA(配列番号5):5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
18EP−3 プライマー(配列番号24):5’−CGCGTGACGTCGTGAAGGAA−3’
pET17b−Km6プラスミドDNAをテンプレートとして用いて、実施例9で説明したようにしてerror−prone PCRを実施した。error−prone PCR産物は、変異型PAL遺伝子の5’末端から塩基対番号960までの960塩基対のDNA断片であった。このPCR産物を制限酵素で消化すればBamHI−ClaI断片を得ることができる。
【0256】
局所的な変異体ライブラリの作製:
error−prone PCR産物を1%アガロースゲルに仕込み、960塩基対のDNA断片を(製造業者の指示に従ってキアゲン社のPCRクリンナップキットで)ゲル精製し、EB緩衝液50μLで溶出した。10×マルチバッファ(6μL)、NheI(2μL)、EcoRI(2μL)および蒸留脱イオン水(20μL)中でerror−prone PCR断片30μLを消化した。37℃で2時間のインキュベーション後、反応混合物を1%アガロースゲルに仕込んだ。プロメガ社のPCRクリンナップキットを用いて、BamHI/ClaIで消化したDNA断片を精製した。
【0257】
10μLの10×マルチバッファ、3μLのBamI、3μLのClaIおよび34μLの蒸留脱イオン水中にて、pET17b−Km6プラスミドDNA50μLを37℃で2時間消化した。消化混合物を1%アガロースゲルに仕込み、プロメガ社のDNAクリンナップキットを用いて4.9kbのDNA断片をゲル精製した。この消化によってコンストラクトが線状化され、変異型PAL遺伝子から477の塩基対(塩基対番号352から829)が除去された。
【0258】
35μLのPCR断片、5μLの線状化pET17b−Km6、5μLの10×ライゲーション緩衝液、3μLのT4リガーゼ(3U/μL)および2μLの蒸留脱イオン水を含有するライゲーション混合物中にて、BamHI/ClaIで消化したerror−prone断片を、BamHI/ClaIで消化したpET17b−Km6にライゲーションした。ライゲーション混合物を15℃で2時間インキュベートした。実施例17で説明したようにしてライゲーション混合物をBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換し、局所的な変異体のライブラリを得た。
【0259】
変異体ライブラリのスクリーニングと変異体のキャラクタリゼーション:
アガロースプレートから5,000の変異体コロニーを採取し、高スループットのアッセイ(実施例20)でスクリーニングした。最初にヒットしてきたものをフォローアップアッセイでさらに研究調査し、スクリーニング結果を確認した。実施例17で説明した細胞全体のアッセイを用いてTAL活性およびPAL活性を測定した後、TAL/PAL活性の比を求めた。TAL/PAL比の異なる4種類の変異体についてフォローアップアッセイの結果を以下の表にまとめておく。
【0260】
【表23】
【0261】
本願発明者らの目標は開始遺伝子よりもTAL/PAL比の高い変異体を見つけることであったが、TAL/PAL比の低い変異体にも興味はある。どちらのタイプの変異も、酵素がチロシンおよびフェニルアラニンとどのような違いで結合するかに関する重要な情報であることが分かっている。表から明らかなように、RM120−7では、TAL/PAL比が大幅に小さくなっている。これとは対照的に、RM120−1のTAL/PAL比はKm−6の場合よりも4倍以上改善されている。変異型PALでは野生型酵母のPAL酵素(TAL/PAL比0.5)に比してTAL/PAL比がすでに改善されているため、変異体RM120−1では野生型PALと比べてTAL/PAL活性が14倍以上改善されていた。
【0262】
変異体の配列分析:
キアゲン社のプラスミドMiniPrepキットを用いて、これらの変異体からプラスミドDNAを精製した。ABI377自動シーケンサー(カリフォルニア州フォスターシティのアプライドバイオシステムズ)で変異体遺伝子を配列決定し、DNAstarプログラム(ウィスコンシン州マディソンのDNASTAR Inc.)を用いてデータを管理した。変異体を分析し、続いて野生型酵母のPAL遺伝子と比較したところ、変異体遺伝子が以下の一塩基置換突然変異(点突然変異)を含んでいることが明らかになった。
【0263】
【表24】
【0264】
変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)を開始遺伝子として使用したため、変異型PALにおける4つの点突然変異が局所的な変異体にも存在していた(表18において太字で示してある)。4つの突然変異のうち3つは、アミノ酸を変化させることのないサイレント突然変異であった。ATCからACCの変異ではイソロイシン−540がトレオニンに変化した。これらの突然変異に加えて、RM120−2には別のアミノ酸置換と1つのサイレント変異が含まれており、一方、RM120−1、RM120−4およびRM120−7はいずれもさらに2つのアミノ酸置換を含んでいた。このようなアミノ酸置換による影響については、各変異体のTAL/PAL比の変化において上述したとおりである。
【0265】
ヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)のN末端が基質結合ポケットを形成する機能を持つのではないかという意見がある(Schwedeら、Biochemistry 38: 5355〜5361(1999))。HALに対するPALの相同性に基づいて考えると、PALのN末端が同じような役割を果たす可能性は高い。本願発明者らは、実施例18において、変異型PALのN末端がTAL活性にとって重要であることを示した。RM120−1に見られる2つの突然変異(Asp126GlyおよびGln138Leu)が上記の仮説をさらに裏付けている。変異部位のうち少なくとも一方は基質結合ポケットと極めて近い可能性がある。
【0266】
本願発明者らが得た結果から、アミノ酸領域120から280が酵素基質特異性にとって極めて重要であることが分かる。PAL酵素のTAL活性を改善する上で、これはタンパク質工学の理想的な領域のひとつである。
【0267】
実施例23
アミノ酸番号350〜361、492〜503および556〜564を標的している局所的かつランダムな突然変異誘発
変異型PALの相同性モデルをHALの結晶構造(Schwedeら、Biochemistry 38: 5355〜5361(1999))と比較することで、本願発明者らは、局所的かつランダムな突然変異誘発に以下の領域を選択した。1)アミノ酸番号350〜361;2)アミノ酸番号492〜503および3)アミノ酸番号556〜564。これらの領域はいずれも極めて短いため、オリゴ特異的突然変異誘発法を用いて変異体のライブラリを作製した。
【0268】
変性オリゴヌクレオチドの設計および合成:
オリゴ特異的突然変異誘発のために以下の変性オリゴヌクレオチドプライマーを設計および合成した。
RM350−F2(配列番号25):
5’−GAGGAGGTCAAGGTCAAGGACGACGAGGGCATTCTCCGCCAGGACCGCTACCCC−3’
RM350−R1(配列番号26):
5’−GGGGATGCGGTCCTGGCGGAGAATGCCCTCGTCGTCCTTGACCTTGACCTCCTC−3’
RM492−F2(配列番号27):
5’−ACGACGCATGTCCAGCCGGCTGAGATGGCGAACCAGGCGGTCAACTCGCTTGCG−3’
RM492−R1(配列番号28):
5’−CGCAAGCGAGTTGACCGCCTGGTTCGCCATCTCAGCCGGCTGGACATGCGTCGT−3’
RM556−F2(配列番号29):
5’−GTCTCGCTCATCGACCAGCACTTTGGCTCCGCCATGACCGGCTCG−3’
RM556−R1(配列番号30):
5’−CGAGCCGGTCATGGCGGAGCCAAAGTGCTGGTCGATGAGCGAGAC−3’
プライマーRM350−F2およびRM350−R1はアミノ酸番号350〜361間、RM492−F2およびRM492−R1は領域492〜503間、RM556−F2およびRM556−R1は領域556〜564間の局所的な突然変異誘発用である。F2を付したプライマーはフォワードプライマーであり、R1を付したプライマーはリバースプライマーである。各組のプライマーは互いに相補的である。太字の塩基は突然変異誘発の領域をコードする。突然変異誘発の標的領域付近で5’末端および3’末端の両方に9つの特別なヌクレオチドが含まれていたため、これらの塩基には通常のオリゴ合成条件を用いた。
【0269】
太字の塩基には非野生型(WT)ヌクレオチドでのドーピングが必要である。RM350−F2、RM350−R1、RM492−F2およびRM492−R1の合成には以下の特別な塩基を使用した。
A(50mM)を、0.73mMのG、0.73mMのCおよび0.73mMのTと混合
G(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのCおよび0.73mMのTと混合
C(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのGおよび0.73mMのTと混合
T(50mM)を、0.73mMのA、0.73mMのGおよび0.73mMのCと混合
したがって、このようにして合成チャンバで得られるヌクレオチド混合物は、3つの非WTヌクレオチドを各々1.4%ずつとWTを95.8%含み、誤った取り込みの率は0.042/ヌクレオチドであった。この誤った取り込みで標的した領域は36塩基であるため、オリゴマー1つあたり平均1.5の誤った取り込み(非WTヌクレオチド)ということになるが、これは得られる変性オリゴマーのプールで一塩基置換および二塩基置換の割合を最大限にするレベルである。
【0270】
RM556−F2およびRM556−R1については、誤った取り込みで標的した領域は27塩基であった。太字で示した塩基を合成する際には以下の特別な塩基を使用した。
A(50mM)を、0.98mMのG、0.98mMのCおよび0.98mMのTと混合
G(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのCおよび0.98mMのTと混合
C(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのGおよび0.98mMのTと混合
T(50mM)を、0.98mMのA、0.98mMのGおよび0.98mMのCと混合
繰り返すが、これによってオリゴマー1つあたり平均1.5の誤った取り込みとなった。
【0271】
PCRによる変異体DNA断片の作製:
変異体DNA断片の作成時には以下のような通常のオリゴプライマーも使用した。
プライマーA(配列番号5):5’−TAGCTCTAGAATGGCACCCTCG−3’
プライマーB(配列番号6):5’−AACTGCAGCTAAGCGAGCATC−3’
【0272】
アミノ酸番号350〜361の局所的な突然変異誘発のために2種類のPCR反応物を調製した。プライマーセットとして、プライマーA(フォワードプライマー)/RM350−R1(リバースプライマー)およびRM350−F2(フォワードプライマー)/プライマーB(リバースプライマー)を使用した。テンプレートのDNAはEP18Km−6プラスミドとし、HotStart Taq(ウィスコンシン州マディソンのプロメガ社)をポリメラーゼとして利用した。95℃のホットスタートで10分、94℃の融点で30秒、45℃のアニーリング温度で1分、72℃の伸長温度で2分のサイクルを25回行うPCRを実施した。次に、PCR産物を精製(キアゲン社のPCR Quicken Spinキット、製造業者の指示に従う)した。PCR産物を50μL、2mMのdNTPを2μL、Pfu酵素(5U/μL)(カリフォルニア州ラホーヤのストラタジーン社)を2μL、10×Pfu緩衝液を6μL含有するポリッシング反応混合物中にてPCR断片の末端をポリッシュした。ポリッシング反応混合物を2℃で30分間インキュベートした。どちらのPCR産物も互いにオーバーラップしていたため、2つの断片を組み合わせ、外側のプライマーの組での3’伸長および増幅によって全長遺伝子(2.15kb)を得た。2種類のポリッシュしたPCR断片(各10μL)、エキスパンドしたTaqポリメラーゼ(インディアナ州インディアナポリスのBoehringer Manheim)1μL、10×緩衝液7μL、プライマーA3μL、プライマーB3μL、蒸留脱イオン水60μLを含有している反応混合物でタッチダウンPCR反応を実施した。以下のタッチダウンPCR条件を使用した。
94℃で1分間、60℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、58℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、56℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、54℃で1分間、68℃で4分間を3サイクル、
94℃で1分間、52℃で1分間、68℃で4分15秒を3サイクル、
94℃で1分間、50℃で1分間、68℃で4分30秒を3サイクル。
【0273】
このタッチダウンPCR産物を1%アガロースゲルに仕込み、キアゲン社のQuicken Spinキットを用いてゲルから2.15kbのDNAバンドを精製した。この2.15kbの断片は、5’末端から3’末端への全長PAL遺伝子を含んでいる。アミノ酸番号350〜361に対応する領域はランダムに突然変異誘発された。
【0274】
プライマーA/RM492−R1およびRM492−F2/プライマーBを使用して、アミノ酸番号492〜503の局所的な突然変異誘発で同じ実験を実施し、プライマーA/RM556−R1およびRM556−F2/プライマーBを使用して、アミノ酸番号556〜564の局所的な突然変異誘発で同じ実験を実施した。それぞれの場合において、所望の領域がランダムに突然変異誘発した全長遺伝子が得られた。
【0275】
局所的な変異体ライブラリの作製:
独特な制限酵素であるClaI(変異型PAL遺伝子を塩基対番号829で切断;実施例21参照)に加えて、2つの他の独特な部位すなわち、NcoIおよびSacIがそれぞれ塩基対番号1262および1718でpET17b−Km6を切断する。これらの3つの部位を用いてライブラリを作製した。
【0276】
アミノ酸番号350〜361について局所的な突然変異誘発ライブラリを作製するために、上述した2.15kbの断片をClaIおよびNcoIで消化し、434bpのDNA断片を生成した。次に、この断片をClaI/NcoIで消化したpET17b−Km6ベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物をBL21(DE3)E.coli細胞に形質転換することで、変異体ライブラリを得た。他の2つのライブラリについても、ClaI−NcoIの代わりにNcoI−SacIを用いたこと以外は同様にして作製した。
【0277】
変異体ライブラリのスクリーニングと変異体のキャラクタリゼーション:
上記の3つのライブラリから得た合計5,000の変異体コロニーを、高スループットのアッセイ(実施例20)でスクリーニングした。最初にヒットしてきたものをフォローアップHPLCアッセイでさらに研究調査し、実施例21に述べたようなスクリーニング結果を確認した。TAL/PAL比が改善された変異体がひとつ見出された(表19)。
【0278】
【表25】
【0279】
この結果から、TAL活性にはアミノ酸領域492〜503が重要なのではないかと思われる。スクリーニングした5,000のクローンの中には、アミノ酸番号350〜361および556〜564の局所的な変異体ライブラリでTAL活性が亢進した変異体はなかったが、この2つのライブラリにおける多くの変異体でTAL活性の低下が認められたことから、これらの2つの領域がTAL活性にとって何らかの役割を果たしていることが分かる。
【0280】
RM492−4変異体の配列分析:
キアゲン社のプラスミドMiniPrepキットを用いてプラスミドDNAを精製し、ABI377自動シーケンサーで変異体遺伝子を配列決定した。変異体を分析した後、野生型酵母のPAL遺伝子と比較したところ、変異体RM492−4に、GTC(Val502)からGGC(Gly)、CTG(Leu215)からCTC(Leu)、GAA(Glu264)からGAG(Glu)、GCT(Ala286)からGCA(Ala)、ATC(Ile540)からACC(Thr)という5つの塩基置換突然変異(点突然変異)が認められた。最初の変異であるGTC(Val502)からGGC(Gly)を除き、残りの変異はいずれも開始変異型PAL遺伝子(EP18Km−6)から生じたものであった。この最初の変異はTAL/PAL比が変化することの一因を担っている。相同性モデルではVal502が基質結合ポケットに存在するのではないかと考えられる。この部位でバリンをグリシンに変えると基質結合ポケットが大きくなるため、チロシンの方が結合しやすくなる。これは、元の基質であるフェニルアラニンよりもチロシンの方が大きいためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】pBR322由来であり、PAL発現ベクターPCA18Kmの作製に利用されるベクターPCA12Kmのプラスミドマップである。
【図2】変異型(mutal)PAL/TAL酵素を含有するベクターpETALのプラスミドマップである。
【図3】精製した変異型PAL酵素ならびに変異型PAL酵素精製の開始材料として用いられる細胞粗抽出物のSDS−PAGEを示す。
【図4】変異型PAL/TAL酵素を酵母で発現させるのに利用される発現ベクターpGSW18のプラスミドマップである。
【図5】ヒスチジンアンモニウム−リアーゼ酵素とPAL/TAL酵素の相同性モデルである。
【表26】 【表27】 【表28】
Claims (10)
- a)切断を受けた変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号32に記載のアミノ酸配列を有する前記ポリペプチド、をコードする単離された核酸断片と、
b)配列番号31に記載のヌクレオチド配列を有する単離された核酸断片と、
c)(a)または(b)と完全に相補的である単離された核酸断片と、
からなる群から選択されることを特徴とする、単離された核酸断片。 - チロシンアンモニアリアーゼ活性を持つ単離された核酸断片または請求項1によってコードされることを特徴とする、ポリペプチド。
- a)変異型チロシンアンモニアリアーゼのポリペプチドであって、配列番号10と、配列番号33と、配列番号34と、配列番号35と、配列番号36と、配列番号37と、配列番号38と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する前記ポリペプチドをコードする単離された核酸断片と、
b)(a)と完全に相補的である単離された核酸断片と、からなる群から選択されることを特徴とする、単離された核酸断片。 - 配列番号10と、配列番号33と、配列番号34と、配列番号35と、配列番号36と、配列番号37と、配列番号38と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するチロシンアンモニアリアーゼ活性を持つことを特徴とする、ポリペプチド。
- (i)ケイ皮酸ヒドロキシラーゼ活性を持たず、好適な制御配列に作動的に結合された請求項1または3に記載の単離された核酸断片を含む組換え宿主細胞と、発酵性炭素基質とを接触させ、
(ii)p−ヒドロキシケイ皮酸を生成するのに十分な時間、前記組換え細胞を成長させ、
(iii)任意に、前記p−ヒドロキシケイ皮酸を回収することを含むことを特徴とする、p−ヒドロキシケイ皮酸の生成方法。 - 前記発酵性炭素基質が、単糖類と、オリゴ糖類と、多糖類と、二酸化炭素と、メタノールと、ホルムアルデヒドと、ギ酸塩と、炭素含有アミンと、からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記発酵性炭素基質がグルコースである、請求項6に記載の方法。
- 前記組換え宿主細胞が、バクテリアと、酵母と、糸状菌類と、藻類と、植物細胞と、からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記組換え宿主細胞が、Aspergillusと、Arthrobotrysと、Saccharomycesと、Zygosaccharomycesと、Pichiaと、Kluyveromycesと、Candidaと、Hansenulaと、Debaryomycesと、Mucorと、Torulopsisと、Methylobacterと、Escherichiaと、Salmonellaと、Bacillusと、Acinetobacterと、Rhodococcusと、Rhodobacterと、Synechocystisと、Streptomycesと、Pseudomonasと、からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
- 前記組換え宿主細胞が、ダイズと、アブラナと、ヒマワリと、ワタと、トウモロコシと、タバコと、アルファルファと、コムギと、オオムギと、カラスムギと、ソルガムと、コメと、ブロッコリと、カリフラワーと、キャベツと、パースニップと、メロンと、ニンジンと、セロリと、パセリと、トマトと、ジャガイモと、イチゴと、ピーナツと、ブドウと、芝種子と、テンサイと、サトウキビと、マメと、エンドウマメと、ライムギと、アマと、広葉樹と、針葉樹と、牧草と、からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/627,216 US6368837B1 (en) | 1999-08-06 | 2000-07-27 | Bioproduction of para-hydroxycinnamic acid |
PCT/US2001/002099 WO2002010407A1 (en) | 2000-07-27 | 2001-01-23 | Bioproduction of para-hydroxycinnamic acid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004530402A true JP2004530402A (ja) | 2004-10-07 |
Family
ID=24513723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002516323A Withdrawn JP2004530402A (ja) | 2000-07-27 | 2001-01-23 | p−ヒドロキシケイ皮酸の生物生産 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6368837B1 (ja) |
EP (1) | EP1303622A1 (ja) |
JP (1) | JP2004530402A (ja) |
WO (1) | WO2002010407A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002244262B2 (en) | 2001-03-09 | 2007-07-12 | University Of Kentucky Research Foundation | Cytochrome P450s and uses thereof |
US7105326B2 (en) | 2001-05-04 | 2006-09-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methods for the production of tyrosine, cinnamic acid and para-hydroxycinnamic acid |
US6951751B2 (en) | 2002-05-23 | 2005-10-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | DNA and amino acid sequences of a tyrosine-inducible tyrosine ammonia lyase enzyme from the yeast Trichosporon cutaneum |
US7229806B2 (en) * | 2002-05-23 | 2007-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Microbial conversion of glucose to para-hydroxystyrene |
US7241611B2 (en) * | 2002-06-18 | 2007-07-10 | Universiteit Gent | Methods for synthesis of holo-photoactive yellow protein |
US7067302B2 (en) * | 2002-07-23 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | DNA and amino acid sequence of a tyrosine ammonia lyase enzyme from the bacterium Rhodobacter sphaeroides |
US7279321B2 (en) * | 2003-01-17 | 2007-10-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Methods for increasing the resistance of a host cell to aromatic carboxylic acids |
US7378261B2 (en) * | 2003-04-14 | 2008-05-27 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for preparing para-hydroxystyrene by biocatalytic decarboxylation of para-hydroxycinnamic acid in a biphasic reaction medium |
WO2004092392A2 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | A method for producing para-hydroxystyrene and other multifunctional aromatic compounds using two-phase extractive fermentation |
US8003356B2 (en) * | 2004-04-20 | 2011-08-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methods for the preparation of para-hydroxycinnamic acid and cinnamic acid at alkaline pH |
EP1589112A1 (en) * | 2004-04-21 | 2005-10-26 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Microbial production of aromatic acids |
GB0503657D0 (en) * | 2005-02-22 | 2005-03-30 | Fluxome Sciences As | Metabolically engineered cells for the production of resveratrol or an oligomeric or glycosidically-bound derivative thereof |
US20070031951A1 (en) * | 2005-05-19 | 2007-02-08 | Huang Lixuan L | Method for the production of resveratrol in a recombinant bacterial host cell |
US7772444B2 (en) * | 2005-05-19 | 2010-08-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for the production of resveratrol in a recombinant oleaginous microorganism |
US7700328B2 (en) | 2006-06-07 | 2010-04-20 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for producing an L-tyrosine over-producing bacterial strain |
US7572612B2 (en) * | 2006-07-11 | 2009-08-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method of production of para-hydroxycinnamic acid using a thermostable TAL enzyme |
US8569036B2 (en) * | 2006-07-12 | 2013-10-29 | E I Du Pont De Nemours And Company | Immobilized TAL biocatalyst for production of para-hydroxycinnamic acid |
GB0614442D0 (en) | 2006-07-20 | 2006-08-30 | Fluxome Sciences As | Metabolically engineered cells for the production of pinosylvin |
US20080102499A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-01 | Lori Jean Templeton | Method of enhancing L-tyrosine production in recombinant bacteria |
GB201008826D0 (en) | 2010-05-26 | 2010-07-14 | Fluxome Sciences As | Production of metabolites |
WO2012122333A1 (en) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Microbial conversion of glucose to styrene and its derivatives |
CN107849591B (zh) | 2015-05-28 | 2021-11-30 | 埃沃尔瓦公司 | 苯丙素类和苯丙素类衍生物的生物合成 |
CN107201355B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-11-06 | 西华大学 | 一种高立体选择性苯丙氨酸脱氨酶突变体及其应用 |
JP7532252B2 (ja) | 2018-01-10 | 2024-08-13 | ブライトシード・インコーポレイテッド | 代謝を調節するための方法 |
WO2021021744A1 (en) | 2019-07-29 | 2021-02-04 | Lee Chae | Method for improving digestive health |
EP4058007A4 (en) | 2019-11-11 | 2024-01-03 | Brightseed, Inc. | EXTRACT, CONSUMABLE PRODUCT AND METHOD FOR ENCOURAGING BIOACTIVE METABOLITES IN AN EXTRACT |
EP4410972A1 (en) | 2023-02-03 | 2024-08-07 | BGene Genetics | Modified benzalacetone synthase enzymes and uses thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4636466A (en) | 1983-10-31 | 1987-01-13 | Genex Corporation | Phenylalanine ammonia lyase-producing microbial cells |
US4681850A (en) | 1984-11-20 | 1987-07-21 | Genex Corporation | Phenylalanine ammonia lyase-producing microbial cells |
GB8621626D0 (en) | 1986-09-08 | 1986-10-15 | Health Lab Service Board | Phenylalanine ammonia lyase |
JP2507345B2 (ja) * | 1986-09-16 | 1996-06-12 | 三井東圧化学株式会社 | L―フェニルアラニン―アンモニアリ・ア―ゼ構造遺伝子 |
US5043277A (en) | 1987-02-19 | 1991-08-27 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Method of regulating expression of a foreign gene by controlling culture temperature and a process of producing a foreign gene product thereby |
JP2507423B2 (ja) | 1987-05-22 | 1996-06-12 | 三井東圧化学株式会社 | L―フェニルアラニン・アンモニアリア―ゼ |
JPH03504921A (ja) | 1988-05-20 | 1991-10-31 | ザ・サルク・インステチュート・フォー・バイオロジカル・スタディーズ | 植物防御遺伝子調節要素 |
DE69122016T2 (de) | 1990-09-26 | 1997-04-30 | Sumitomo Chemical Co | Mitochondriales P450 |
JPH04330285A (ja) | 1991-04-26 | 1992-11-18 | Takasago Internatl Corp | エンドウのフェニルアラニンアンモニアリアーゼ 遺伝子及びその用途 |
JPH05199877A (ja) | 1991-10-03 | 1993-08-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | バレイショおよびイネの誘導型植物防御遺伝子の制御領域、その用途およびアッセイ法 |
JPH05153978A (ja) | 1991-11-29 | 1993-06-22 | Takasago Internatl Corp | 調節遺伝子 |
WO1993012236A1 (en) | 1991-12-16 | 1993-06-24 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Constitutive expression of p450soy and ferredoxin-soy in streptomyces, and biotransformation of chemicals by recombinant organisms |
DK75593D0 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | Novo Nordisk As | |
AUPN838696A0 (en) | 1996-03-01 | 1996-03-21 | Florigene Limited | Genetic sequences encoding flavonoid pathway enzymes and uses therefor |
US5850020A (en) | 1996-09-11 | 1998-12-15 | Genesis Research & Development Corporation, Ltd. | Materials and method for the modification of plant lignin content |
ATE412060T1 (de) | 1999-08-06 | 2008-11-15 | Du Pont | Bioproduktion von para-hydroxy-zimtsäure |
-
2000
- 2000-07-27 US US09/627,216 patent/US6368837B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-23 EP EP01904987A patent/EP1303622A1/en not_active Withdrawn
- 2001-01-23 WO PCT/US2001/002099 patent/WO2002010407A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-01-23 JP JP2002516323A patent/JP2004530402A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002010407A1 (en) | 2002-02-07 |
EP1303622A1 (en) | 2003-04-23 |
US6368837B1 (en) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6521748B2 (en) | Polynucleotide encoding a mutant Rhodotorula glutinis tyrosine ammonia lyase polypeptide | |
JP2004530402A (ja) | p−ヒドロキシケイ皮酸の生物生産 | |
KR101625443B1 (ko) | 글루카르산의 세포적 제조 | |
US20070031951A1 (en) | Method for the production of resveratrol in a recombinant bacterial host cell | |
CA2394140A1 (en) | Enzymes and genes used for producing vanillin | |
Sobajima et al. | Cloning and characterization of a jasmonic acid-responsive gene encoding 12-oxophytodienoic acid reductase in suspension-cultured rice cells | |
EP1226265B1 (en) | Bioproduction of para-hydroxycinnamic acid | |
JP2007525942A (ja) | 二相反応媒体におけるパラ−ヒドロキシケイ皮酸の生体触媒的脱炭酸によってパラ−ヒドロキシスチレンを製造するための方法 | |
JP2005522180A (ja) | チロシン、桂皮酸およびパラ−ヒドロキシ桂皮酸の産生方法 | |
US7135326B2 (en) | UDP-glucosyltransferases | |
US6951751B2 (en) | DNA and amino acid sequences of a tyrosine-inducible tyrosine ammonia lyase enzyme from the yeast Trichosporon cutaneum | |
US7229806B2 (en) | Microbial conversion of glucose to para-hydroxystyrene | |
US6531308B2 (en) | Ketoreductase gene and protein from yeast | |
US7067302B2 (en) | DNA and amino acid sequence of a tyrosine ammonia lyase enzyme from the bacterium Rhodobacter sphaeroides | |
KR20220062331A (ko) | 알파-이오논 및 베타-이오논의 생합성 | |
CA2365092A1 (en) | Sorbitol dehydrogenase, gene encoding the same and use thereof | |
US7057030B2 (en) | Rhodococcus gene encoding aldoxime dehydratase | |
EP1358333A2 (en) | Genes encoding polypeptides from methylomonas sp. involved exopolysaccharide production | |
US6200794B1 (en) | Guava (Psidium guajava) 13-hydroperoxide lyase and uses thereof | |
EP1231266B1 (en) | Arabidopsis-origin gdp-4-keto-6-deoxy-d-mannose-3,5-epimerase-4-reductase gene | |
US6780621B2 (en) | Guava (Psidium guajava) 13-hydroperoxide lyase and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060404 |