JP2004530295A - 極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイ - Google Patents

極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004530295A
JP2004530295A JP2002576302A JP2002576302A JP2004530295A JP 2004530295 A JP2004530295 A JP 2004530295A JP 2002576302 A JP2002576302 A JP 2002576302A JP 2002576302 A JP2002576302 A JP 2002576302A JP 2004530295 A JP2004530295 A JP 2004530295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
logic
ultra
forming
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530295A5 (ja
Inventor
フォーブス,レオナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2004530295A publication Critical patent/JP2004530295A/ja
Publication of JP2004530295A5 publication Critical patent/JP2004530295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイの構造及び方法。インサービスプログラマブル論理アレイは、多数の入力信号を受ける第1の論理プレーンを有する。第1の論理プレーンは、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを有する。第2の論理プレーンは、インサービスプログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する。各論理セルは、半導体基板から外方に延びる垂直ピラーを有する。各ピラーは、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する。少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、各垂直ピラーに隣接して配設されている。単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域とを有する。垂直なフローティングゲートは、極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向する。

Description

【関連出願との相互関係】
【0001】
本願は、同一出願人に譲渡され、係属中の以下の米国特許出願:出願番号第09/780,125号(発明の名称:”Open Bit Line DRAM with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.005US1);出願番号第09/780,130号(発明の名称:”Folded Bit Line DRAM with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.004US1);出願番号第09/780,087号(発明の名称:”Programmable Logic Array with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.007US1);出願番号第09/780,144号(発明の名称:”Memory Address and Decode Circuits with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.006US1);出願番号第09/780,126号(発明の名称:”Programmable Memory Address and Decode Circuits with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.008US1);及び出願番号第09/780,169号(発明の名称:”Flash Memory with Ultra Thin Body Transistors”、弁護士事件番号第1303.003US1)と関連があり、これらは同日に出願され、それぞれを本願の一部として引用する。
【技術分野】
【0002】
一般的に集積回路に関し、さらに詳細には、極薄垂直ボデイトランジスタを有するフラッシュメモリに関する。
【背景技術】
【0003】
論理回路は、コンピューターのようなデジタルシステムの一体的部分である。本質的に、論理回路は、多数の入力を処理して、デジタルシステムが使用する多数の出力を発生する。入力及び出力は、一般的に2つの2進値、即ち高レベルの論理値と低レベルの論理値のうち一方をとる電子信号である。論理回路は、2進論理により入力を取り扱うが、この2進論理は論理回路の入出力間の所与または所望の関係を数学的に記述したものである。
【0004】
特定の顧客の特定のニーズに合わせて作製された論理回路は、商業ベースで製造するとすれば非常に高価なものになりうる。このため、汎用超大型集積(VLSI)回路と呼ばれるものがある。VLSI回路は、所望の論理機能の統合を支援する、できるだけ多くの論理機能を実行するものである。しかしながら、デジタルシステムの種々の素子を結合するためにランダム論理回路が依然として必要される。
【0005】
これらのランダム論理回路を実現するには、幾つかのスキームを使用する。1つの解決法は、トランジスタ−トランジスタロジック(TTL)のような標準論理回路である。TTL集積回路は、常用される比較的少数の論理機能だけを統合するため、汎用性を備えている。その短所は、特定の用途に使用するとすれば多数のTTL集積回路が一般的に必要になることである。このため、電力消費及びボード空間の占有面積が増加し、デジタルシステムの総合コストが上昇する。
【0006】
標準論理回路に代わるものとして、完全なカストム論理集積回路がある。カストム論理回路は、特定の用途のニーズに正確に合致させたものである。これにより、システムに必要な部品点数を劇的に減少させる特定の回路アーキテクチャーの実現が可能になる。しかしながら、カストム論理デバイスを作製するには、設計・作製にかなりの時間と努力が必要であり、これらの回路の開発コストが上昇するだけでなく最終製品の作製を遅らせることになる。
【0007】
カストム論理回路に代わる比較的低コストのものとして、プログラマブル論理アレイがある。プログラマブル論理アレイは、複雑な組み合わせの論理機能を種々の標準形式に単純化できるという事実を利用したものである。例えば、論理機能は伝統的な積の和(SOP)形式にまとめることができる。SOP形式では、論理機能は、順次実行されるただ2つのタイプの論理機能を使用する。これを2レベル論理と呼ぶが、種々の従来型論理機能、例えば、AND−OR、NAND−NAND、NOR−NORにより実現可能である。
【0008】
プログラマブル論理アレイの利点の1つは、ランダムな組み合わせ論理回路の設計に規則的で体系的なアプローチを使用できることである。ありふれた構成ブロック、例えばトランジスタアレイから多数の論理機能を実現することができる。論理アレイは、アレイの種々のトランジスタを所望の機能を実現するように相互接続する特定の金属化パターンを形成することにより、個別化またはプログラムされる。
【0009】
当該技術分野で知られるように、プログラマブル論理アレイは、半導体及び他の材料により集積回路を形成する光リソグラフィー法により作製される。これらの光リソグラフィー法は、本質的に、レンズとマスクを介して集光した光を用いて材料に微視的寸法のパターンを描くものである。本質的に、リソグラフィー法は、回路素子のサイズを減少しようとしても、ある点で十分な明瞭度で精細な画像を形成することができなくなる。換言すれば、従来の光リソグラフィー法には、実現可能な寸法の最小値が存在する。この寸法の最小値を、光リソグラフィー法の臨界寸法(CD)または最小フィーチャーサイズ(F)と呼ぶ。これらの最小フィーチャーサイズは、プログラマブル論理アレイのコンポーネントのサイズに1つの制約を課する。大型のプログラマブル論理アレイへの要求に応え続けるために、設計者は、アレイのコンポーネントのサイズを減少する他の方途を探し求めている。
【0010】
論理回路及びメモリの高密度化に対する要求がますます高くなるにつれて、デバイスの面積の最小化がますます重要になる。NOR−NOR構成のプログラマブル論理アレイ(PLA)回路は、論理回路を実現するアーキテクチャーの一例である。
【0011】
フラッシュメモリセルは、高密度メモリの必要性に対する1つの可能な解決法である。フラッシュメモリは単一のトランジスタを含み、高密度にするとコンピューターシステムのハードディスク駆動によるデータの記憶にとって代わる能力を有する。これにより、微妙な機械系システムが堅牢小型で耐久性のあるソリッドステートメモリパッケージにとって代わるであろうから、コンピューターシステムにとって重要な利点である。従って、可能な限り密度を増加させるかセル領域を最小化したフラッシュメモリが必要とされる。
【0012】
しかしながら、このような微細化を突き進めると、フラッシュメモリの単一トランジスタは従来のMOSFET技術と同じ設計ルールによる制約を受けるため、フラッシュメモリでも問題が生じる。即ち、微細化がチャンネル長さが0.1ミクロン、100nmまたは1000オングストローム以下のサブミクロン領域の奥にまで進むと、従来型トランジスタ構造には有意な問題がある。図1に示すように、接合深さは1000オングストロームのチャンネル長さよりも各段に小さくなければならないが、これは接合深さが数百オングストロームであることを意味する。このような浅い接合は、従来のインプランテーション法及び拡散法では形成が困難である。ドレインによる障壁の低下、スレショルド電圧のロールオフ及びサブスレッショルド導通のようなショートチャンネル効果を抑制するには、チャンネルのドーピングを極めて高いレベルにする必要がある。サブスレショルド導通はMOSFET技術にとって特に問題であるが、その理由は、キャパシタセル上の電荷蓄積保持時間を減少させるからである。このように極めて高いレベルでドーピングを行うと、漏洩が増加しキャリア易動度が減少する。従って、性能を改善するためのチャンネルの短縮化は、キャリア易動度の低下により否定される。
【0013】
従って、ドレインによる障壁低下、スレッショルド電圧のロールオフ及びサブスレッショルド導通、漏洩の増加及びキャリア易動度の減少のようなショートチャンネル効果の有害な影響を回避しながら、サブミクロンのチャンネル長さを用いる改良型インサービスプログラマブル論理アレイを提供することが当該技術分野において求められている。
【発明の概要】
【0014】
インサービスプログラマブル論理アレイの上記問題及び他の問題は、本発明により解決されるが、以下の説明を読めばわかるであろう。極薄ボデイとサブミクロンのチャンネル長さを有するトランジスタまたは表面空間電荷領域がトランジスタの他の寸法の縮小と共に縮小するトランジスタを用いるインサービスプログラマブル論理アレイのシステム及び方法が提供される。
【0015】
本発明の一実施例によると、極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイが提供される。インサービスプログラマブル論理アレイは、多数の入力信号を受ける第1の論理プレーンを有する。第1の論理プレーンは、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを有する。第2の論理プレーンは、インサービスプログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する。各論理セルは、半導体基板から外方に延びる垂直ピラーを有する。各ピラーは、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する。各論理セルは、各垂直ピラーに隣接して選択的に配設された少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタを含む。各単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域とを有する。垂直なフローティングゲートは、極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向する。
【0016】
本発明の上記及び他の実施例、局面、長所及び特徴は、本発明の以下の説明及び添付図面を参照するか本発明を実施することにより当業者に部分的に明らかになるであろう。本発明の局面、長所及び特徴は、頭書の特許請求の範囲に詳述された装置、手順及びそれらの組み合わせにより実現される。
【実施例】
【0017】
以下の詳細な説明において、本願の一部であり、本発明の特定の実施例を例示する添付図面を参照する。これらの実施例は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳しく記載されており、他の実施例も可能であって、本発明の範囲から逸脱することなく変形又は設計変更を行うことができるであろう。以下の説明中の用語「ウェーハ」及び「基板」は、集積回路がその上に形成される任意の構造、また集積回路作製の種々のステップにおけるかかる構造を一般的に意味するものとして互換的に使用される。これらの用語は共に、ドーピングを施された、また施されていない半導体、支持用半導体または絶縁体上の半導体のエピタキシャル層、かかる層の組み合わせと共に当該技術分野で知られた他のかかる構造を包含する。以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈すべきでなく、本発明の範囲は、頭書の特許請求の範囲だけによって規定される。
【0018】
図2は、本発明に従って形成した極薄単結晶垂直トランジスタまたはアクセス用FET200を示す図である。図2に示すように、アクセス用FET200は、極薄垂直トランジスタ、別の言い方では極薄単結晶垂直トランジスタを含む。本発明によると、アクセス用FET200の構造は、半導体基板202から外方に延びるピラー201を含んでいる。このピラーは、第1の単結晶コンタクト層204と、第2のコンタクト層206とが酸化物層208により垂直方向に分離されたものである。極薄単結晶垂直トランジスタ210はピラー201の側部に沿って形成されている。極薄単結晶垂直トランジスタ210は、極薄単結晶垂直ボデイ領域212により第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域214と第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域216とが分離されたものである。第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域214は第1のコンタクト層204に結合され、第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域216は第2のコンタクト層に結合されている。ゲート218は極薄単結晶垂直ボデイ領域212に対向し、薄いゲート酸化物層220によりそれから分離されている。
【0019】
本発明の実施例によると、極薄単結晶垂直トランジスタ210は、100ナノメートル未満の垂直方向長さと、10ナノメートル未満の水平方向幅とを有するトランジスタを包含する。かくして、1つの実施例では、極薄単結晶垂直ボデイ領域212は、垂直方向長さ(L)が100ナノメートル未満のチャンネルを有する。また、極薄単結晶垂直ボデイ領域212の水平方向幅(W)は10ナノメートル未満である。そして、第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域214と第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域216とは、10ナノメートル未満の水平方向幅を有する。本発明によると、極薄単結晶垂直トランジスタ210は固相エピタキシャル成長により形成される。
【0020】
当業者であれば本願の記載を読むとわかるように、本発明の極薄ボデイを有する極薄単結晶垂直トランジスタは、トランジスタの他の寸法の縮小につれて縮小される表面空間電荷領域を提供する。本発明のこの構造は、ドレインによる障壁の低下、スレッショルド電圧のロールオフ及びサブスレッショルド導通のようなショートチャンネル効果を抑制しながら容易に密度及び設計ルールの要求を増加できるようにする。
【0021】
図2の実施例のトランジスタは、nチャンネルトランジスタである。しかしながら、当業者は、本願の開示をみれば、ドーピングタイプを変化させて導電タイプを逆にすることにより、本発明を垂直に向いた極薄の単結晶pチャンネル型トランジスタを有する構造に等しく利用できることがわかるであろう。
【0022】
図3A−3Cは、本発明に従ってインサービスプログラマブル論理アレイを形成する方法の一部として、後で側部に極薄垂直ボデイトランジスタを形成するピラーを形成する最初の一連のプロセスステップを示す。提案する寸法は0.1ミクロンセル寸法(CD)技術にとって好適であり、他のCDサイズではそれに従って寸法を変化できる。図3Aの実施例では、出発材料としてp型バルクシリコン基板310を使用する。イオンインプランテーション、エピタキシャル成長またはかかる技術の組み合わせのような方法により、基板310上に、第1の単結晶コンタクト層312として、n++及びn+型シリコン複合コンタクト層を形成する。本発明によると、第1のコンタクト層312の導電性ドーピングを多量に施した下部はビットライン302として働く。第1のコンタクト層312のn++型部分の厚さは所望のビットライン302の厚さであり、約0.1乃至0.25ミクロンでよい。第1のコンタクト層312の全厚は約0.2乃至0.5ミクロンでよい。第1のコンタクト層312の上には、厚さが約100ナノメートル(nm)、即ち0.1ミクロンまたはそれ以下の酸化物層314が形成される。1つの実施例において、この酸化物層314は酸化物熱成長法により形成可能である。n+型シリコンの第2のコンタクト層316は、酸化物層314上に公知の方法により、第2の多結晶コンタクト層316として形成される。第2のコンタクト層316は、100ナノメートルまたはそれ以下の厚さに形成される。
【0023】
次に、第2のコンタクト層316上に厚さ約10ナノメートルの薄い二酸化シリコン層(SiO2)318を堆積させる。この薄い二酸化シリコン層(SiO2)318上に、厚さが約100ナノメートルの厚い窒化シリコン層(Si34)320を堆積させて、パッド層、例えば層318、320を形成する。これらのパッド層318、320は、化学的気相成長(CVD)のような任意適当な方法により堆積することができる。
【0024】
フォトレジストを適用し、選択的に露光して、反応性イオンエッチング(RIE)のような方法によりトレンチ325の方向性エッチングを行うためのマスクを形成する。方向性エッチングの結果、窒化物層320、パッド酸化物層318、第2のコンタクト層316、酸化物層314及び第1のコンタクト層312を積み重ねた複数の行バー330が得られる。トレンチ325を基板310の表面332に到達するに十分な深さまでエッチングして、導電性ドーピングを施したビットライン302間を分離する。フォトレジストを除去する。バー330は、ビットライン302の方向、例えば行方向に向いている。1つの実施例では、バー330の表面ライン幅は約1ミクロンまたはそれ以下である。各トレンチ325の幅はバー330のライン幅にほぼ等しいものでよい。この構造を図3Aに示す。
【0025】
図3Bでは、SiO2のような隔離材料333を堆積させてトレンチ325を充填する。その後、化学的機械研磨/平坦化(CMP)のような方法で使用表面を平坦化する。第2のフォトレジストを適用し、選択的に露光して、ビットライン302の方向に垂直な、例えば列方向に、トレンチ335を方向性エッチングするためのマスクを形成する。トレンチ335は、反応性イオンエッチング(RIE)のような任意適当な方法により形成可能である。トレンチ335のエッチングは、露出したSiO2及び露出した、窒化物層320、パッド酸化物層318、第2のコンタクト316及び酸化物層314の積層体を貫通して第1のコンタクト層312へ延び、ビットライン302が所望の厚さ、例えば残りの厚さが普通は100ナノメートルになるような深さまで行う。この構造を、個々に形成されたピラー340−1、340−2、340−3及び340−4を有するものとして図3Bに示す。
【0026】
図3Cは、切断線3C−3Cに沿う図3Bの構造の断面図である。図3Cは、任意所与の行の隣接するピラー340−1と340−2とを接続する連続ビットライン302を示す。トレンチ335は、以下に述べるように、隣接する列のピラー間に、例えばピラー340−1及び340−4により形成される列と、ピラー340−2及び340−3により形成される列との間に、後でフローティングゲート及び制御ゲートを形成するために残される。
【0027】
図4A−4Cは、図3A−3Cに関連して述べた上記方法をバルクCMOS技術の基板またはシリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術の基板上に使用できることを示す。図4Aは、ドーピングを少量施したp型バルクシリコン基板410上に形成されるパッド層を除いて示す、図3A−3Cのプロセスステップ全体である。図4Aに示す構造は図3Cの断面図に似たものであり、その上にピラー積層体440−1及び440−2が形成された連続ビットライン402を示す。ピラー440−1及び440−2は、第1のn+型コンタクト層412、その上に形成した酸化物層414及び酸化物層414上に形成した第2のn+型コンタクト層416を有する。
【0028】
図4Bは、SIMOXのような、市販のSOIウェーハ上に形成されたパッド層を除いて示す、図3A−3Cのプロセスステップ全体である。図4Bに示すように、基板410の表面上には埋め込み酸化物層411がある。図4Bに示す構造は図3Cの断面図に似たものであり、その上にピラー積層体440−1及び440−2が形成された連続ビットライン402を示すが、ここでは、連続ビットライン402は埋め込み酸化物411により基板410から分離されている。再び、ピラー440−1及び440−2は、第1のn+型コンタクト層412、その上に形成された酸化物層414及び酸化物層414上に形成された第2のn+型コンタクト層416を有する。
【0029】
図4Cは、絶縁体413が酸化物をアンダーカットして形成されている所のSOIのアイランドを形成する、パッド層を除いて示す、図3A−3Cのプロセスステップ全体である。かかるプロセスは、1997年11月25日に発行されたLeonard Forbesの米国特許第5,691,230号(発明の名称:”Technique for Producing Small Islands of silicon on Insulator”)にさらに詳細に記載されたプロセスを含んでいるが、この特許を本願の一部として引用する。図4Cに示す構造は図3Cに示す断面図に似たものであり、その上にピラー積層体440−1及び440−2が形成された連続ビットライン402を示すが、ここでは、連続ビットライン402は、上述したプロセスによるなどして酸化物のアンダーカットにより形成された絶縁体413により基板410から分離されている。再び、ピラー440−1及び440−2は、第1のn+型コンタクト層412、その上に形成された酸化物層414及び酸化物層414上に形成された第2のn+型コンタクト層416を有する。従って、本発明によると、図3A−図3Cに示すように、ピラーを形成する一連のプロセスステップに、図4A−図4Cに示す少なくとも3つの異なるタイプの基板上にピラーを形成するステップを含めることができる。
【0030】
図5A乃至図5Cは、図3A−図3Cに示すピラーを形成する実施例に続いて、図4A−図4Cに示す任意の基板上に、図3Cのピラー340−1及び340−2のようなピラーの側部に沿って極薄垂直ボデイトランジスタを形成する一連のプロセスステップを示す。例示のみの目的のため、図5Aは、p型基板510上に形成されトレンチ530により分離されたピラー540−1及び540−2の実施例を示す。図5A−図5Cに関連する説明と同様に、図5Aは、1つの実施例において一部がn++型ビットライン502と一体的に形成される第1の単結晶n+型コンタクト層512を示す。ピラー540−1及び540−2の第1のコンタクト層512上には、酸化物層領域514が形成されている。図示の第2のn+型コンタクト層516は、ピラー540−1及び540−2の酸化物層領域514上に形成されている。また、パッド層(SiO2)518及び(Si34)520はそれぞれ、ピラー540−1及び540−2の第2のコンタクト層516上に形成されるものとして示す。
【0031】
図5Bにおいて、ドーピングを少量施したp型ポリシリコン層545を、ピラー540−1及び540−2上に堆積させ、方向性エッチングを施して、ピラー540−1及び540−2の側壁550上にドーピングを少量施したp型材料545が残るようにする。本発明による一実施例によると、ドーピングを少量施したp型ポリシリコン層に方向性エッチングを施して、ピラー540−1及び540−2の側壁550上に幅(W)または水平方向の厚さが10ナノメートルまたはそれ以下のドーピングを少量施したp型材料545が残るようにする。この構造を図5Bに示す。
【0032】
次の一連のプロセスステップを図5Cを参照して説明する。上述したように、この点において、別のマスキングステップを用いてポリシリコン545を等方性エッチングを施すことにより一部の側壁550を除去し、或る特定の構成により必要であれば、例えばピラー540−1及び540−2の一方の側部上にだけ極薄ボデイトランジスタを形成するのであれば、ピラー540−1及び540−2の一方の側壁だけの上にポリシリコン545が残るようにする。
【0033】
図5Cは、ピラー540−1及び540−2の一方の側だけに極薄単結晶垂直トランジスタまたは極薄ボデイトランジスタを形成する実施例を示す。図5Cにおいて、ウェーハを約550乃至約700℃の温度に加熱する。このステップでは、ポリシリコン545が再結晶し、横方向エピタキシャル固相再成長が垂直方向で生じる。図5Cに示すように、ピラー540−1及び540−2の底部の単結晶シリコンがこの結晶成長の種となり、極薄単結晶垂直MOSFETトランジスタのチャンネルとして使用可能な単結晶極薄膜546が形成される。膜がピラーの一方の側だけに残される図5Cの実施例では、結晶化は垂直方向に進んで、ピラー540−1及び540−2の上面上の第2のn+型ポリシリコンコンタクト層516内へ至る。しかしながら、ピラー540−1及び540−2の両側が覆われている場合、結晶化によりピラー540−1及び540−2の上面上の中央に近い所に結晶粒界が残る。この実施例を図5Dに示す。
【0034】
図5C及び5Dに示すように、ドレイン領域551及びソース領域552はそれぞれ、アニーリングプロセスにおいて、第1及び第2のコンタクト層512、516からのn+型ドーパントの外方拡散により、ピラー540−1及び540−2の側壁550に沿う単結晶極薄膜546に形成される。アニーリングプロセスでは、n+型ドーパントを有する単結晶極薄膜546のこれらの部分は、横方向エピタキシャル固相再成長が垂直方向に起こるにつれて同様に再結晶して単結晶構造になる。ドレイン及びソース領域551、552は、p型材料により形成される単結晶垂直ボデイ領域553により分離されている。本発明の一実施例では、単結晶垂直ボデイ領域の垂直方向長さは100ナノメートル未満である。この構造を図5Cまたは5Dに示す。当業者であればこの説明からわかるように、従来型ゲート絶縁体をこの単結晶極薄膜546上に成長させるか堆積させることが可能である。そして、水平または垂直のゲート構造をトレンチ530内に形成することができる。
【0035】
当業者であればこの説明を読むとわかるように、本発明によると、ドレイン及びソース領域551、552はそれぞれ単結晶極薄膜546内に形成されて、極薄単結晶垂直トランジスタまたは極薄ボデイトランジスタの一部を形成する。単結晶極薄膜546は、第1のコンタクト層512に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域551と、第2のコンタクト層516に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域552とを有する。p型極薄単結晶垂直ボデイ領域553は、酸化物層514の側部に沿ってそれに対向しており、第1のソース/ドレイン領域551を第2のソース/ドレイン領域552と結合する。このp型極薄単結晶垂直ボデイ領域553は、事実上、ドレイン領域511とソース領域512とを分離し、印加される電圧によりチャンネルが形成されると、ドレイン領域551とソース領域552とを電気的に結合することができる。ドレイン領域551及びソース領域552と、極薄ボデイ領域553とは、アニーリングステップで起こる横方向固相エピタキシャル再成長により単結晶材料で形成される。
【0036】
この構造の寸法は、極薄単結晶ボデイ領域553の垂直方向長さが100ナノメートル未満であり、その中に形成されるチャンネルの垂直方向長さが100ナノメートル未満である。また、この寸法には、ドレイン領域551及びソース領域552の、単結晶極薄膜546の水平方向厚さにより決まる接合深さが含まれるが、それは例えば10ナノメートル未満である。従って、本発明はデバイスのチャンネル長さより格段に小さい接合深さを与え、この深さは、設計ルールがさらに縮小されるにつれて縮小可能である。さらに、本発明は、トランジスタのボデイの表面空間電荷領域がトランジスタの他の寸法の縮小につれて縮小する極薄ボデイを備えたトランジスタ構造を提供する。事実、この表面空間電荷領域は、MOSFETのボデイ領域を物理的に極薄、例えば10ナノメートルまたはそれ以下にすることにより最小になっている。
【0037】
当業者は、この説明を読めば、ドーパントのタイプを変えることにより上述した導電タイプを逆にすることが可能であるため、本発明を垂直方向に向いた単結晶pチャンネル型トランジスタを有する構造に利用できることがわかるであろう。本発明はそれに限定されない。上記プロセスの説明からわかるように、作製プロセスは、図面を参照して以下に説明するトレンチ530内に多数の異なる水平方向及び垂直方向ゲート構造を形成するように継続することができる。
【0038】
図6A−6Fは、本発明に関連して、水平置換ゲートと呼ぶ、フローティングゲート及び制御ゲートの水平積層構造を形成する一連のプロセスステップを示す。以下のプロセスステップにおいて提案する寸法は、0.1ミクロンCD技術にとって好適であり、他のCDサイズではそれに応じて調整可能である。図6Aは図5Cに似た構造を示す。即ち、図6Aは、トレンチ630内のピラー640−1及び640−2の側壁652に沿う単結晶極薄膜646を示す。単結晶極薄膜646は、この点で、第1のコンタクト層612に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域651と、第2のコンタクト層616に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域652とを含む。p型極薄単結晶垂直ボデイ領域653は、酸化物層614の側部に沿うか、それに対向した所にあり、第1のソース/ドレイン領域651を第2のソース/ドレイン領域652と結合する。図6Aに示すプロセス実施例によると、当業者であればわかるように、ドーピングを施したn+酸化物層621またはPSG層は、CVD法などによりピラー640−1及び640−2の上に堆積させる。その後、ドーピングを施したn+型酸化物層621を平坦化して、ピラー640−1及び640−2の上面から除去する。エッチングを行って、トレンチ630の底部の所に約50ナノメートルだけ残す。次に、ピラー640−1及び640−2上にドーピングを施していないポリシリコン層622または酸化物層622を堆積させ、CMP平坦化によりこの層を再びピラー640−1及び640−2の上面からを除去する。その後、ドーピングを施していないポリシリコン層622をRIE法などによりエッチングして、トレンチ630内に酸化物層614の側部に沿うか対向させて厚さ100ナノメートルまたはそれ以下の層を残す。次に、当業者であればわかるように、ドーピングを施した別のn+酸化物層623またはPSG層を、CVD法によるなどしてピラー640−1及び640−2の上に堆積させる。この構造を図6Aに示す。
【0039】
図6Bは、次の一連の作製ステップ後の構造を示す。図6Bにおいて、熱処理を行ってPSG層、例えば621及び623からそれぞれ単結晶垂直極薄膜646内にn型ドーパントを拡散させることにより、ドレイン領域651及びソース領域652をさらに形成する。次に、図6Bに示すが、当業者であればこの説明を読むとわかるように、選択的エッチングを行って、トレンチ630内の上方のPSG層623及びドーピングを施されていないポリシリコン層622または酸化物層622を除去する。この構造を図6Bに示す。
【0040】
次に、図6Cに示すが、当業者であればわかるように、極薄単結晶垂直トランジスタまたは極薄ボデイトランジスタの薄いゲート酸化物層625を、極薄単結晶垂直ボデイ領域653の表面上に熱酸化などにより成長させる。次に、ドーピングを施したn+型ポリシリコン層642を堆積させて、極薄単結晶垂直トランジスタまたは極薄ボデイトランジスタのゲート642を形成することができる。その後、この構造にCMPプロセスを施して、ピラー640−1及び640−2の上面からドーピングを施したn+型ポリシリコン層642を除去し、RIEエッチングを施して所望の厚さの極薄単結晶垂直トランジスタまたは極薄ボデイトランジスタのゲート642を形成する。一実施例において、ドーピングを施したn+型ポリシリコン層642をRIEエッチングすることにより、垂直な側部が100ナノメートル未満である一体的に形成した水平方向のフローティングゲート642を極薄単結晶垂直ボデイ領域653に対向して形成する。次に、CVD法などにより酸化物層644を堆積させ、CMPプロセスにより平坦化してトレンチ630を充填する。上述の方法によるなどして、エッチングを施すことにより、この構造から窒化物層620を除去する。これは、リン酸を用いるリン酸エッチングプロセスを含むことができる。この構造を図6Cに示す。
【0041】
図6Dは、次の一連の作製ステップを示す。図6Dにおいて、水平方向のフローティングゲート642の上面上の酸化物層644をマスキングしてRIEなどによりエッチングすることにより、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体が形成させる領域の酸化物層644を除去する。次に、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体660を形成する。インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体660は、当業者であればわかるように、熱成長させた酸化物層660または堆積させた酸窒化物制御ゲート絶縁体層660でよい。インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体660は、約2乃至4ナノメートルの厚さに形成する。次に、ポリシリコン制御ゲート662を形成する。ポリシリコン制御ゲートは、パターン形成した後水平のフローティングゲート642上にポリシリコン制御ゲートラインをCVD法などにより堆積させる従来の光リソグラフィー法により形成することができる。この構造の表面上に、CVD法などにより別の酸化物層を堆積させて、次の作製ステップへ進む。
【0042】
当業者であればこの説明を読むとわかるように、ピラー640−1及び640−2の上の第2のコンタクト層616へのコンタクトを形成して、列又は行アドレスライン664の形成及び標準のBEOLプロセスを継続することができる。これらの方法は、セル及び周辺回路の配線を完成するための従来のコンタクトホール、端子金属及びインターレベル絶縁体のステップを含むことができる。図6Eは完成した構造の斜視図である。また、この図6Fは切断ライン6F−6Fに沿うその構造の断面図である。
【0043】
別法として、上述した一連の作製ステップを置換ゲートステップを除いて実行することが可能であったろう。この別の実施例では、そのプロセスを図5Cと同じ構造で開始したであろう。しかしながら、図6Aでは、相似窒化物層を約10ナノメートルの厚さに堆積させた後、方向性エッチングを施してピラーの側壁上の窒化物を残すようにしたであろう。酸化物を熱成長させて、ソースライン602またはyアドレスラインバー602の露出セ部分を絶縁する。その後、この窒化物を等方性エッチング(例えば、リン酸を用いて)により除去し、露出した単結晶極薄膜646の壁の上に薄いトンネル効果フローティングゲート酸化物を約1乃至2ナノメートルの厚さに成長させる。n型ポリシリコン層を堆積させてトレンチ(例えば、100ナノメートル以上)を充填し、平坦化(例えば、CMPにより)した後、単結晶極薄膜646の上面レベルよりわずかに低い凹部を形成する。その後、このプロセスはただ、上述したようなエッチングプロセスを用いることによりこの構造から窒化物層620を除去する。これは、リン酸を用いるリン酸エッチングプロセスを含むことができる。上述したように、このプロセスは図6Cから先に進んでその構造を完成させる。
【0044】
図7A−7Eは、トランジスタ極薄垂直ボデイ構造の側部に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成できる実施例のプロセスを示している。これらの構造は、集積回路作製技術の当業者がこの説明を読めば実現することができる。以下のプロセスステップにおいて提案された寸法は0.1ミクロンCD技術にとって好適であり、他のCDサイズではそれに従って調整可能である。図7Aは図5Cに似た構造を表す。即ち、図7Aは、トレンチ730内のピラー740−1及び740−2の側壁に沿う単結晶極薄膜746を示す。単結晶極薄膜746は、この点で、第1のコンタクト層712に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域751と、第2のコンタクト層716に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域752とを含む。p型極薄単結晶垂直ボデイ領域753は、酸化物層714の側部に沿うかそれに対向し、第1のソース/ドレイン領域751を第2のソース/ドレイン領域752に結合する。図7Aに示すプロセス実施例によると、約10ナノメートルの相似窒化物層をCVD法などにより堆積させ、方向性エッチングを施してピラー740−1及び740−2の側壁上だけに残す。その後、酸化物層721を熱酸化などにより約20ナノメートルの厚さに成長させ、露出したビットラインバー702を絶縁させる。ピラー740−1及び740−2の側壁上の相似窒化物層は、単結晶極薄膜746に沿う酸化を阻止する。当業者であればわかるように、その後、従来式除去プロセスにより窒化物層を除去する。この構造を図7Aに示す。
【0045】
図7Bに示すように、露出した単結晶極薄膜746の側壁上に薄いトンネル効果酸化物層756を熱成長させる。この薄いトンネル効果酸化物層756は約1乃至2ナノメートルの厚さに成長させる。CVD法によるなどして、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料または適当な金属層750を堆積させ、トレンチを約40ナノメートルまたはそれ以下の厚さに充填する。その後、CMP法などにより、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料756を平坦化し、RIE法などにより単結晶極薄膜746の上面レベルよりわずかに低い凹部を形成する。その後、スペーサー形成のためにCVD法によるなどして窒化物層761を約20ナノメートルの厚さに堆積させ、方向性エッチングを施して厚い酸化物パッド層718及び窒化物パッド層720のそれぞれの側壁上に残す。この構造を図7Bに示す。
【0046】
図7Cは、次の一連の処理ステップ後の構造を示す。図7Cにおいて、窒化物スペーサー761をマスクとして用い、ピラー行間内の露出した酸化物、例えば図3Bの酸化物333をソースライン702間で選択的にエッチングしてソースライン/yアドレスライン702上の酸化物721とほぼ同じレベルの深さにする。次に、再び窒化物スペーサー761をマスクとして用い、露出したn+型ポリシリコン材料750を選択的にエッチングしてソースライン/yアドレスライン702上の酸化物層721上で停止することにより、トレンチ730内に垂直に向いた一対のフローティングゲート763を形成する。この構造を図7Cに示す。
【0047】
図7Dは、この作製プロセスの実施例の次の一連のステップを示す。図7Dにおいて、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体760をトレンチ730内に形成して、垂直に向いたフローティングゲート763を覆うようにする。当業者であればわかるように、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体760は、熱成長させた酸化物層760または堆積させた酸窒化物制御ゲート絶縁体層760でよい。このインターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体760は、約7乃至15ナノメートルの厚さに形成させる。ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料または適当なゲート材料762を、CVD法によるなどして約100ナノメートルの厚さに堆積させることにより、トレンチまたはゲート貫通溝730を充填する。その後、CMP法などにより、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料762を、厚い窒化物パッド層720上で止まるように平坦化する。その後、RIE法などにより、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料762に、単結晶極薄膜746のほぼ上面レベルの深さの凹部を形成する。次に、窒化物パッド層720をピラー740−1及び740−2から除去する。窒化物パッド層の除去はリン酸エッチングまたは他の適当な方法により行うことができる。その後、CVD法によるなどして、酸化物775をその構造上に堆積させて、その表面が覆われるようにする。この構造を図7Dに示す。
【0048】
当業者がこの説明を読めば、ピラー740−1及び740−2の上面上の第2のコンタクト層716にコンタクトを形成して、データライン760の形成及び標準のBEOLを継続することができることがわかるであろう。これらの方法は、セル及び周辺回路の配線を完成するための従来のコンタクトホール、端子金属及びインターレベル絶縁物ステップを含むことができる。図7Eは完成した構造の斜視図である。図7Fは切断線7F−7Fに沿うその断面図である。
【0049】
図8A−8Eは、垂直のフローティングゲートをトランジスタの極薄垂直ボデイ構造の側部に沿って、また水平に向いた制御ゲートを垂直のフローティングゲートの上方に形成できる一実施例のプロセスを説明するものである。これらの構造は、当業者であればこの説明を読むと実現できるであろう。以下のプロセスステップに提案される寸法は0.1ミクロンCD技術にとって好適なものであり、他のCDサイズではそれに応じて調節することができる。図8Aは、図5Cのものに似た構造を表す。即ち、図8Aは、トレンチ830のピラー840−1及び840−2の側壁に沿う単結晶極薄膜846を示す。単結晶極薄膜846は、この点において、第1のコンタクト層816に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域851と、第2のコンタクト層816に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域852とを有する。p型極薄単結晶垂直ボデイ領域853は、酸化物層814の側部に沿うかそれと対向し、第1のソース/ドレイン領域851を第2のソース/ドレイン領域852に結合する。図8Aに示すプロセス実施例によると、CVD法によるなどして約10ナノメートルの相似窒化物層を堆積させ、方向性エッチングによりピラー840−1及び840−2の側壁上のものだけを残す。その後、熱酸化によるなどして、酸化物層821を約20ナノメートルの厚さに成長させて、露出したビットラインバー802を絶縁させる。ピラー840−1及び840−2の側壁上の相似窒化物層は、単結晶極薄膜846に沿う酸化を防止する。その後、当業者であればわかるように、従来式の除去プロセスにより窒化物層を除去する。この構造を図8Aに示す。
【0050】
図8Bに示すように、露出した単結晶極薄膜846の側壁上に薄いトンネル効果酸化物856を熱成長させる。薄いトンネル効果酸化物856は、約1乃至2ナノメートルの厚さに成長させる。CVD法によるなどして、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料または適当な金属850を堆積させ、トレンチを約40ナノメートルまたはそれ以下の厚さで充填する。その後、CMP法によるなどして、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料850を平坦化し、RIE法によるなどして、単結晶極薄膜846の上面よりわずかに低い凹部を形成する。その後、スペーサー形成のために、CVD法によるなどして窒化物層861を約50ナノメートルの厚さに堆積させ、方向性エッチングを施して、厚い酸化物パッド層818及び窒化物パッド層820のそれぞれの側壁上のものを残すようにする。この構造を図8Bに示す。
【0051】
図8Cは、次の一連のプロセスステップ後の構造を示す。図8Cにおいて、窒化物スペーサー861をマスクとして使用し、ピラー行間の露出した酸化物、例えば図3の酸化物333をソースライン802間で選択的にエッチングして、ソースライン/yアドレスライン802上の酸化物820とほぼ同じレベルの深さにする。次に、再び窒化物スペーサー861をマスクとして用いて、ドーピングを施したn+型の露出したポリシリコン材料850を選択的にエッチングしてソースライン/yアドレスライン802上の酸化物層821上で停止させることにより、トレンチ830内に一対の垂直なフローティングゲート863を形成する。この構造を図8Cに示す。
【0052】
図8Dは、この作製プロセスの実施例における次の一連のステップを示す。図8Dにおいて、酸化物層880をトレンチ830内に堆積させて垂直のフローティングゲート863を覆うようにする。酸化物層880をCMP法によるなどして平坦化し、厚い窒化物パッド層820上で止める。その後、RIE法によるなどして、酸化物層880に単結晶極薄膜846のほぼ上面の深さの凹部を形成する。次に、窒化物パッド層820をピラー840−1及び840−2から除去し、窒化物スペーサー861も除去する。窒化物パッド層820及び窒化物スペーサー861は、リン酸エッチングまたは他の適当な方法により除去することができる。インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体860を、トレンチ830内の酸化物層880上に、また垂直のフローティングゲート863上に形成する。当業者であればわかるように、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体860は、熱成長させた酸化物860または堆積させた酸窒化物制御ゲート絶縁体860でよい。インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体860は、垂直のフローティングゲート863上に約2乃至4ナノメートルの厚さに形成する。CVD法によるなどしてドーピングを施したn+型ポリシリコン材料862を、インターポリゲート絶縁体または制御ゲート絶縁体860の上に、また垂直のフローティングゲート863の上方に、約50ナノメートルの厚さに堆積させる。その後、当業者であればわかるように、ドーピングを施したn+型ポリシリコン材料862をパターン形成により水平バーまたは制御ゲートラインにする。その後、CVD法によるなどして酸化物875を堆積させ、その表面を覆うようにすることができる。その構造を図8Dに示す。
【0053】
当業者であればこの説明を読むとわかるように、ピラー840−1及び840−2の上面上の第2のコンタクト層816にコンタクトを形成して、列又は行アドレスライン864の形成及び標準のBEOLプロセスを継続することができる。これらの方法は、セル及び周辺回路の配線を完成するための従来のコンタクトホール、端子金属及びインターレベル絶縁物ステップを含むことができる。図8Eは完成した構造の斜視図である。
【0054】
図9は従来型NOR−NOR論理アレイ900を示すが、このアレイは、アレイのラインの交点に薄い酸化物ゲートトランジスタ(例えば、トランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nを作製するか、またはその交点に薄い酸化物層ゲートトランジスタを作製しないか、例えば、薄い酸化物層トランジスタ902−1、902−2、・・・、902−Nを欠落させるかにより、ゲートマスクレベルでプログラム可能である。当業者であればこの説明を読むと明らかなように、従来からこれと同じ方法を用いて他のタイプの論理アレイ(図示せず)を形成する。図9に示すように、負荷デバイスとして多数のデプリーションモードNMOSトランジスタ916を使用する。
【0055】
図9に示す従来型論理アレイは、入力ライン912で多数の入力信号を受ける第1の論理プレーン910を有する。この例では、入力信号の補数を発生するためのインバータは設けられていない。しかしながら、第1の論理プレーン910に、特定の用途が必要とすれば補数信号を発生するインバータを設けることができる。
【0056】
第1の論理プレーン910は、多数の薄い酸化物ゲートトランジスタ、例えばトランジスタ例えば901−1、901−2、・・・、901−Nを有する。この薄い酸化物ゲートトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nは、入力ライン912と相互接続ライン914の交点に位置する。図9の従来型PLAでは、薄い酸化物ゲートトランジスタ、例えばトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nのこの選択的作製をプログラミングと呼ぶが、その理由は、プログラマブル論理回路により実現される論理機能は、アレイの入力ライン912と相互接続ライン914の交点において薄い酸化物ゲートトランジスタまたは論理セル901−1、901−2、・・・、901−Nを選択的に配置することにより、アレイに組み込まれるからである。
【0057】
この実施例において、相互接続ライン914はそれぞれ、アレイの薄い酸化物ゲートトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nを介して相互接続ライン914に接続された入力ライン912のNORゲートとして働く。例えば、相互接続ライン914Aは、入力ライン912A及び912BのNORゲートとして働く。即ち、相互接続ライン914Aは、そのラインに結合された1またはそれ以上の薄い酸化物ゲートトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nが入力ライン912の1つの上の高論理レベル信号によりオンにされない限り、高電位に維持される。制御ゲートアドレスが入力ライン912を介して作動されると、薄い酸化物ゲートトランジスタ、例えばトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nはそれぞれ導通し、NORの正論理回路機能が実行される。即ち、アレイの薄い酸化物ゲートトランジスタ901−1、901−2、・・・、901−Nを介する相互接続ライン914上のデータの反転によりOR回路機能が反転する。
【0058】
図9に示すように、第2の論理プレーン924は、多数の薄い酸化物ゲートトランジスタ、例えばトランジスタ903−1、903−2、・・・、903−Nを有する。これらの薄い酸化物ゲートトランジスタ903−1、903−2、・・・、903−Nは、相互接続ライン914と出力ライン920の交点に位置する。ここでも、第2の論理プレーン924の論理機能は、第2の論理プレーン924の相互接続ライン914と出力ライン920の交点に薄い酸化物ゲートトランジスタ903−1、903−2、・・・、903−Nを選択的に配置することにより実現される。第2の論理プレーン924もまた、出力ライン920が、第2の論理プレーン924の薄い酸化物ゲートトランジスタ903−1、903−2、・・・、903−Nを介して特定の出力ライン920に結合された相互接続ライン914からの信号の論理NOR機能を実現するように構成されている。従って、図9において、当業者であればこの説明を読むと理解できるように、各ライン上の入来信号は、NOR論理アレイのトランジスタのゲートを駆動するために使用する。
【0059】
図10は本発明に従って形成された新規なインサービスプログラマブル論理アレイ(PLA)の一実施例を示す。図10において、PLA1000は、2レベル論理アプローチによる例示的な論理機能を実現する。詳述すると、PLA1000は、第1及び第2の論理プレーン1010及び1022を有する。この例において、論理機能はNOR−NOR論理により実現される。図10に示すように、第1及び第2の論理プレーン1010及び1022はそれぞれ、図3A及び8Eに関連して詳述したように、第1のソース/ドレイン領域がソースラインまたは導電性ソースプレーンに結合された、論理セルまたはフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−N及び1002−1、1002−2、・・・、1002−Nのアレイを含む。これらのフローティングゲートドライバトランジスタは、FPLA1000の論理機能を実現するよう構成されている。フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−N及び1002−1、1002−2、・・・、1002−Nは、nチャンネルフローティングゲートトランジスタとして示す。また、図10に示すように、多数のpチャンネル金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタをそれぞれ負荷デバイストランジスタ1016及び1024として設け、それらのドレイン領域は電圧(VDD)に結合されている。これらの負荷デバイストランジスタ1016及び1024は、負荷インバータを形成するために、フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−N及び1002−1、1002−2、・・・、1002−Nとそれぞれ、補数関係で動作する。
【0060】
図10の構成は、例示のためであって限定的な意味を持たないことに注意されたい。詳述すると、本発明の思想は、NOR−NOR構成のプログラマブル論理アレイに限定されない。さらに本発明の思想は、図10に示す特定の論理機能に限定されない。種々の2レベル論理方式のうち任意の1つを用い、本発明のフローティングゲートドライバトランジスタ及び負荷ドライバトランジスタをそれぞれ使用してプログラマブル論理アレイに他の論理機能を実現することが可能である。
【0061】
第1の論理プレーン1010は、入力ライン1012で多数の入力信号を受ける。この例には、入力信号の補数を発生させるインバータは含まない。しかしながら、第1の論理プレーン1010は、特定の用途が必要とすれば補数信号を発生するインバータを含めることができる。
【0062】
第1の論理プレーン1010は、アレイを形成する多数のフローティングゲートドライバトランジスタを有する。フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、入力ライン1012と相互接続ライン1014の交点に位置する。第1の論理プレーンでは、全てのフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nが作動的に導通状態にされるわけではない。以下に説明するように、フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、入力ライン1012に応答して相互接続ライン1014の電位を変化させ、所望の論理機能を実現するように、選択的にプログラムされる。この選択的な相互接続をプログラミングと呼ぶが、その理由は、プログラマブル論理アレイにより実現される論理機能は、アレイの入力ライン1012と相互接続ライン1014の交点に使用するフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nによりアレイに組み込まれるからである。
【0063】
この実施例において、各相互接続ライン1014は、アレイ1000のフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nを介して相互接続ライン1014に接続される入力ライン1012のゲートNORとして働く。例えば、相互接続ライン1014Aは、入力ライン1012A、1012B、1012C上の信号のNORゲートとして働く。垂直フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nのプログラミングは、垂直なフローティングゲートを充電することにより行う。垂直なフローティングゲートが充電されると、そのフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、再びプログラムされるまではオフ状態にとどまる。垂直なフローティングゲートへの電荷の注入及び除去については、以下に詳しく説明する。オフ状態にプログラムされたフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、その垂直なフローティングゲートから電荷が除去されるまでその状態にとどまる。
【0064】
対応の垂直フローティングゲートが充電状態にないフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、オン状態またはオフ状態のいずれかで動作するが、入力ライン1012A、1012B、1012Cが受ける入力信号が適用可能な状態を決定する。任意の入力ライン1012A、1012B、1012Cが受ける入力信号によりオンになると、負荷デバイストランジスタ1016が接地される。負荷デバイストランジスタ1016は、相互接続ライン1014に接続されている。負荷デバイストランジスタ1016は、対応の出力ラインに接続されたフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nのうち任意の1つが作動されると低電圧レベルを与える。これにより、NOR論理回路機能が実行されるが、アレイ1000のフローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nを介して相互接続ライン1014上のデータが反転することによりOR回路機能が反転する。フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nがオフ状態にある時、負荷デバイストランジスタ1016のドレインはオープンになる。負荷デバイストランジスタ1016が負荷デバイストランジスタ1016(Φ)のゲートが受けるクロック信号によりオンになると、対応の入力ライン、例えば、第2の論理プレーン1022の相互接続ライン1014にVDD電圧レベルが印加される。上述した各フローティングゲートドライバトランジスタ1001−1、1001−2、・・・、1001−Nは、図3A−8Eに関連して詳述した本発明に従って形成されている。
【0065】
同様に、第2の論理プレーン1022は、特定の論理機能の実行に必要な2レベル論理の第2のレベルを提供するように選択的にプログラムされた第2アレイのフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nより成る。この実施例において、フローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nのアレイはまた、出力ライン1020が、第2の論理プレーン1022のフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nを介して特定の出力に接続された相互接続ライン1014からの信号の論理NOR機能を実現するように、構成されている。
【0066】
垂直フローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nのプログラミングは、垂直なフローティングゲーの充電により実行される。垂直なフローティングゲートが充電されると、その垂直フローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nは、再びプログラムされるまでオフ状態にとどまる。垂直なフローティングゲートへの電荷の注入及び除去については以下に詳しく説明する。オフ状態にプログラムされたフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nは、垂直なフローティングゲートから電荷が除去されるまでその状態にとどまる。
【0067】
対応の垂直フローティングゲートが充電されていないフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nはオン状態またはオフ状態の何れかで動作するが、相互接続ライン1014が受ける信号が適用可能な状態を決定する。任意の相互接続ライン1014がオンになれば、上述したトランジスタの第1のソース/ドレイン領域に結合されたソースラインまたは導電性ソースプレーンにアース電位を加えることにより、負荷デバイストランジスタ1024が接地される。負荷デバイストランジスタ1024は、出力ライン1020に接続されている。負荷デバイストランジスタ1024は、対応の出力ラインに接続されたフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nのうち任意の1つが作動されると低電圧レベルを与える。これによりNOR論理回路機能が実行され、アレイ1000のフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nを介する出力ライン1020上へのデータの反転によりOR回路機能が反転される。フローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nがオフ状態にある時、負荷デバイストランジスタ1024のドレインがオープンになる。負荷デバイストランジスタ1024がそのトランジスタ1024(Φ)のゲートが受けるクロック信号によりオンになると、第2の論理プレーン1022の対応出力ライン1020にVDD電圧レベルが印加される。このようにして、NOR−NOR型電気的プログラマブル論理アレイが、普通のPLAアレイ構造により最も容易に実現される。上述したフローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nはそれぞれ、図3A−8Eに関連して詳述したように本発明に従って形成される。
【0068】
従って、図10は、論理アレイの極薄ボデイを有する新規な不揮発性フローティングゲートトランジスタの使用例を示す。フローティングゲートドライバトランジスタ1002−1、1002−2、・・・、1002−Nが垂直なフローティングゲート上の負の電荷でプログラムされれば、それは事実上アレイから切り離される。このようにして、回路が最終回路状態にあるかまたは現場でシステムにより使用中であってもアレイの論理機能をプログラムすることができる。
【0069】
フローティングゲート上に蓄えられる電荷の存否は、入力ライン1012または制御ゲートラインとy行/ソースラインとをアドレスして交点の特定のフローティングゲートを選択することにより読み出す。制御ゲートラインを例えば1.0ボルトのような正の電圧で駆動し、y行/ソースラインを接地すると、フローティングゲートに電子が蓄えられていなければ、垂直側壁トランジスタはオンになって、その特定の列の相互接続ラインを低レベルに保持し、そのセルに「1」が蓄えられていることを示す。その特定のフローティングゲートに電子が蓄えられておれば、そのトランジスタはオンにならず、そのセルに「0」が蓄えられていることを示す。このようにして、特定のフローティングゲート上に蓄えられるデータを読み出すことができる。実際には、単一のフローティングゲートでなくて特定の制御ゲートアドレスラインの両側の列が隣接するピラーの両方のフローティングゲートをアドレスすることにより、データは「ビット対」として読み出される。データは、ホット電子を注入することによりセル内に蓄える。この場合、第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域に結合された相互接続ラインを、0.1ミクロン技術では2ボルトのような高いドレイン電圧で駆動し、制御ゲートラインをこの値の2倍の範囲の公称電圧によりアドレスする。極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタのチャンネルで発生するホット電子は、このアドレス方式により選択されたトランジスタのフローティングゲート上へそのゲートまたはトンネル酸化物を介して注入される。消去は、3ボルトのオーダーの合計電圧の差により電子がフローティングゲートからトンネル効果により排出されるように、制御ゲートラインを負の電圧で駆動し、そのトランジスタのソースラインを正のバイアスをかけて実行する。本発明によると、データの消去は「ビット対」で行うことができるが、その理由は、制御ゲートの両側のフローティングゲートを同時に消去できるからである。このアーキテクチャーは、アレイをセクション単位で同時に消去しリセットするブロックアドレス方式に適当である。
【0070】
図11は、本発明による電子システム1101の高レベル構成の簡単なブロック図である。図11に示すように、電子システム1101は、その機能的構成要素が算術/論理ユニット(ALU)またはプロセッサー1120と、制御ユニット1130と、メモリデバイスユニット1140と、入出力(I/O)デバイス1150とより成るシステムである。一般的に、かかる電子システム1101は、ALU1120がデータに対して行う演算及びALU1120、メモリデバイスユニット1140及び入出力デバイス1150の間の相互作用を特定する命令の固有セットを有する。メモリデバイスユニット1140は、データと蓄積命令のリストとを含む。
【0071】
制御ユニット1130は、メモリデバイス1140から命令をフェッチして実行させる1組の動作を継続的に繰り返すことにより、プロセッサー1120、メモリデバイス1140及び入出力デバイス1150の全ての動作が協調されるようにする。本発明によるインサービスプログラマブル論理アレイは、これらのコンポーネントにより実行される論理機能を多数を実行するように実現可能である。ALU1120、制御ユニット1130及びI/Oデバイス1150に関しては、任意の論理機能を、当業者によく知られた「積の和」形式で実現できる。積の和論理機能は、等価の2レベル論理構成、AND/OR、NAND−NAND、NOR−OR、OR−NOR、AND−NOR、NAND−ANDまたはOR−ANDのうちの任意のものを用いて実現することができる。
【結論】
【0072】
極薄ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイに関する構造及び作製方法について、例示的に、しかしながら非限定的に説明した。インサービスプログラマブル論理アレイを形成するために3つの異なるタイプの基板上に使用可能な種々のタイプのゲート構造を図示した。
【0073】
論理アレイの密度のさらなる増加に対する要望により、構造及びトランジスタの寸法の縮小がますます要求されることが示されている。従来のプレーナ型トランジスタ構造は、サブミクロンの寸法領域の奥の方に寸法を合わせることは困難である。本発明は、酸化物ピラーの側壁に沿って成長させた極薄単結晶シリコン膜に形成する垂直フローティングゲートトランジスタデバイスを提供する。極薄ボデイ領域を有するこれらのトランジスタは、小型デバイスの性能上の利点を保持しながら、さらに小さな寸法に縮小できる。高密度及び高性能を得るための寸法縮小化の利点は、本発明のプログラマブル論理アレイにおいて得られる。
【0074】
本発明によると、いわゆる積の和形式で任意の組み合わせ論理機能を実現することができる。積の和は、図10に示すNOR−NORアレイのような2レベル論理構成を用いるか、またはNORゲートとNANDゲートを組み合わせることにより実現可能である。NANDゲートは、入力が反転されたNORゲートにより実現することができる。基板から隔離されたピラーの第1のコンタクト層を切り離すことにより、これらのアレイを現場でプログラム、消去、または再プログラムして必要な論理機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】チャンネル長さが0.1ミクロン、100ナノメートル、即ち、1000オングストローム未満のサブミクロン領域の奥まで微細化が進む場合の従来型MOSFETの問題点を説明するためのMOSFETトランジスタを示す図である。
【図2】本発明によるピラーの側部に沿って形成された極薄垂直ボデイトランジスタを示す図である。
【図3A】本発明に従って後で極薄垂直ボデイトランジスタを形成可能な側部を有するピラーを形成する最初の一連のプロセスステップを示す。
【図3B】本発明に従って後で極薄垂直ボデイトランジスタを形成可能な側部を有するピラーを形成する最初の一連のプロセスステップを示す。
【図3C】本発明に従って後で極薄垂直ボデイトランジスタを形成可能な側部を有するピラーを形成する最初の一連のプロセスステップを示す。
【図4A】図3A−3Cに関連して説明する上記技術をバルクCMOS技術またはシリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術で実現可能なことを示す。
【図4B】図3A−3Cに関連して説明する上記技術をバルクCMOS技術またはシリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術で実現可能なことを示す。
【図4C】図3A−3Cに関連して説明する上記技術をバルクCMOS技術またはシリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術で実現可能なことを示す。
【図5A】ピラーの側部に沿って極薄垂直ボデイトランジスタを形成するための図4A−4Cに示すピラー形成ステップから継続する一連のプロセスステップを示す。
【図5B】ピラーの側部に沿って極薄垂直ボデイトランジスタを形成するための図4A−4Cに示すピラー形成ステップから継続する一連のプロセスステップを示す。
【図5C】ピラーの側部に沿って極薄垂直ボデイトランジスタを形成するための図4A−4Cに示すピラー形成ステップから継続する一連のプロセスステップを示す。
【図6A】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図6B】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図6C】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図6D】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図6E】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図6F】本発明による水平フローティングゲート及び制御ゲート積層構造を形成するための一連のプロセスステップを示す。
【図7A】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図7B】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図7C】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図7D】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図7E】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図7F】本発明に従って極薄垂直トランジスタボデイ構造に沿って垂直フローティングゲート及び垂直制御ゲートを形成する1つのプロセス実施例を説明する図である。
【図8A】本発明に従って垂直フローティングゲートを垂直極薄ボデイトランジスタ構造の側部に形成し、水平制御ゲートを垂直フローティングゲートの上方に形成する1つのプロセス実施例の説明する図である。
【図8B】本発明に従って垂直フローティングゲートを垂直極薄ボデイトランジスタ構造の側部に形成し、水平制御ゲートを垂直フローティングゲートの上方に形成する1つのプロセス実施例の説明する図である。
【図8C】本発明に従って垂直フローティングゲートを垂直極薄ボデイトランジスタ構造の側部に形成し、水平制御ゲートを垂直フローティングゲートの上方に形成する1つのプロセス実施例の説明する図である。
【図8D】本発明に従って垂直フローティングゲートを垂直極薄ボデイトランジスタ構造の側部に形成し、水平制御ゲートを垂直フローティングゲートの上方に形成する1つのプロセス実施例の説明する図である。
【図8E】本発明に従って垂直フローティングゲートを垂直極薄ボデイトランジスタ構造の側部に形成し、水平制御ゲートを垂直フローティングゲートの上方に形成する1つのプロセス実施例の説明する図である。
【図9】従来型NOR−NORプログラマブル論理アレイを示す。
【図10】本発明による、フローティングゲートトランジスタを有する新規なインサービスプログラマブル論理アレイ(PLA)の一実施例を示す概略図である。
【図11】本発明による電子システムの高レベル構成の単純化ブロック図である。

Claims (77)

  1. インサービスプログラマブル論理アレイであって、
    多数の入力信号を受けて、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを有する第1の論理プレーンと、
    インサービスプログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する第2の論理プレーンとより成り、
    各論理セルは、
    半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    垂直ピラーに隣接して選択的に配設された少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタとを含み、
    各単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートとを有するインサービスプログラマブル論理アレイ。
  2. 第1の論理プレーンと第2の論理プレーンとはそれぞれNORプレーンより成る請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  3. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は、垂直方向長さが100ナノメートル未満のチャンネルを有し、水平方向幅は10ナノメートル未満である請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  4. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は固相エピタキシャル成長により形成される請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  5. 極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、フローティングゲートに隣接するトレンチに形成された制御ゲートを有する請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  6. 極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、フローティングゲートの上方に位置する制御ゲートを有する請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  7. トレンチが、ピラーの隣接する列を分離し、トレンチの両側の選択されたトランジスタのフローティングゲートをアドレスするための制御ラインとして働く入力ラインを収容する請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  8. トレンチが、ピラーの隣接する列を分離し、トレンチの両側に形成された極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタの2つのフローティングゲートを収容する請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  9. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は、極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタが完全空乏型トランジスタとして働くようにドーピングを少量施したボデイ領域より成る請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  10. ピラーの第1の単結晶コンタクト層は共に結合されている請求項1のインサービスプログラマブル論理アレイ。
  11. プログラマブル論理アレイであって、
    入力信号を受ける複数の入力ラインと、
    複数の出力ラインと、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイとより成り、
    第1及び第2の論理プレーンは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルより成り、
    各論理セルは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートとを有し、
    第1及び第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域の水平方向接合深さは極薄単結晶垂直ボデイ領域の垂直方向の長さよりも格段に小さいプログラマブル論理アレイ。
  12. プログラマブル論理アレイであって、
    入力信号を受ける複数の入力ラインと、
    複数の出力ラインと、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイとより成り、
    第1及び第2の論理プレーンは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルより成り、
    各論理セルは、
    半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    垂直ピラーに隣接して配設された少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタとより成り、
    少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートとを有するプログラマブル論理アレイ。
  13. 各入力ラインは、フローティングゲートをアドレスする制御ゲートを一体的に形成する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  14. 各入力ラインは、フローティングゲートに対向するトレンチに形成された制御ゲートを一体的に形成する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  15. 各極薄単結晶垂直ボデイ領域は、垂直方向長さが100ナノメートル未満のp型チャンネルを有する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  16. 第1のコンタクト層と一体的に形成され、酸化物層により半導体基板から分離された多数の埋め込みソースラインを有する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  17. 各入力ラインは、垂直方向の側部の長さが100ナノメートル未満の水平に向いた入力ラインを有する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  18. 各入力ラインは、垂直方向長さが100ナノメートル未満の垂直に向いた入力ラインを有する請求項12のプログラマブルな論理アレイ。
  19. プログラマブル論理アレイであって、
    入力信号を受ける複数の入力ラインと、
    複数の出力ラインと、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイとより成り、
    第1及び第2の論理プレーンは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルより成り、
    各論理セルは、
    半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    ピラーの対向する側部に沿って形成された一対の極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタとより成り、
    各極薄単結晶垂直トランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートとを有し、
    単結晶垂直トランジスタの表面空間電荷領域はそのトランジスタの他の寸法の縮小に応じて縮小され、
    フローティングゲートは、多数のピラーの列間のトレンチに形成され、行が隣接するピラーのトレンチに隣接する各極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタ間で共有され、
    さらに、単結晶半導体材料により形成され、アレイのピラーの下方に位置してアレイのピラーの第1のコンタクト層と相互接続する複数の埋め込みソースラインを有し、
    多数のアドレスラインはそれぞれ、ピラーの列間に配設され、単結晶垂直フローティングゲートトランジスタのフローティングゲートと対向し、制御ゲートとして働くプログラマブル論理アレイ。
  20. 各極薄単結晶垂直ボデイ領域は、垂直方向長さが100ナノメートル未満のp型チャンネルを有する請求項19のプログラマブル論理アレイ。
  21. 多数の埋め込みソースラインは、第1のコンタクト層と一体的に形成され、酸化物層により半導体基板から分離されている請求項19のプログラマブル論理アレイ。
  22. 各入力ラインは、水平に向いた入力ラインを有し、絶縁体層によりフローティングゲートから分離されている請求項19のプログラマブル論理アレイ。
  23. 低電圧プログラマブル論理アレイであって、
    入力信号を受ける多数の入力ラインと、
    多数の出力ラインと、
    多数の入力ライン上で多数の入力信号を受け、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する第1の論理プレーンと、
    多数の相互接続ラインにより第1の論理プレーンに結合され、相互接続ライン上で第1の論理プレーンの出力を受けて、出力ライン上に多数の論理出力を与えることにより、プログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、相互接続された行列状の多数の論理セルを有する第2の論理プレーンとより成り、
    各論理セルは、
    入力ラインと相互接続ラインとの交点及び相互接続ラインと出力ラインとの交点で半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    各ピラーの選択された側部に沿って形成された多数の極薄単結晶垂直トランジスタとを含み、
    各単結晶垂直トランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向し、トンネル効果酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートとを有し、
    さらに、単結晶半導体材料により形成され、アレイの行が隣接するピラーの第1のコンタクト層と相互接続するためにアレイのピラーの下方に位置する多数の埋め込みソースラインを有する低電圧プログラマブル論理アレイ。
  24. 多数の入力ラインは、トレンチ内の第1の論理プレーンのピラーの列間に位置して、単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートに対向して制御ゲートとして働き、多数の相互接続ラインは、ピラーの行の第2のコンタクト層に結合されて第1の論理プレーンにおいて論理機能を実行する請求項23の低電圧プログラム論理アレイ。
  25. 多数の相互接続ラインは、トレンチ内の第2の論理プレーンのピラーの列間に位置して、単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートに対向して制御ゲートとして働き、多数の出力ラインは、ピラーの行の第2のコンタクト層に結合されて第2の論理プレーンにおいて論理機能を実行する請求項23の低電圧プログラム論理アレイ。
  26. 行に隣接するピラーは、トレンチにより分離され、各トレンチはその両側の極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向する一対のフローティングゲートを有する請求項23の低電圧プログラム論理アレイの低電圧プログラム論理アレイ。
  27. 第1の論理プレーンの各入力ラインは、制御ゲートとして働くトレンチ内の一対のフローティングゲート間に形成された垂直に向いた入力ラインを有する請求項26の低電圧プログラム論理アレイ。
  28. 第2の論理プレーンの各相互接続ラインは、制御ゲートとして働くトレンチ内の一対のフローティングゲート間に形成された垂直に向いた相互接続ラインを有する請求項26の低電圧プログラム論理アレイ。
  29. 第1の論理プレーンの各ラインは、制御ゲートとして働く一対のフローティングゲートの上方に位置する水平に向いた入力ラインを有する請求項26の低電圧プログラム論理アレイ。
  30. 一対の入力ラインは、第1の論理プレーンの各トレンチ内の一対のフローティングゲートの上方に形成されて制御ラインとして働き、一対の相互接続ラインは、第2の論理プレーンの各トレンチ内の一対のフローティングゲートの上方に形成されて制御ラインとして働く請求項26の低電圧プログラム論理アレイ。
  31. 各単結晶垂直トランジスタの垂直方向長さは100ナノメートル未満であり、水平方向幅は10ナノメートル未満である請求項23の低電圧プログラム論理アレイ。
  32. 電子システムであって、
    メモリと、
    メモリに結合されたプロセッサーとより成り、
    プロセッサーは少なくとも1つのインサービスプログラマブル論理アレイを有し、
    このインサービスプログラマブル論理アレイは、
    多数の入力信号を受けて、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを有する第1の論理プレーンと、
    インサービスプログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する第2の論理プレーンとより成り、
    各論理セルは、
    半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    垂直ピラーに隣接して選択的に配設された少なくとも1つの極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタとを含み、
    各単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートとを有する電子システム。
  33. 第1の論理プレーンと第2の論理プレーンとはそれぞれNORプレーンより成る請求項32の電子システム。
  34. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は、垂直方向長さが100ナノメートル未満のチャンネルを有し、水平方向幅は10ナノメートル未満である請求項1の電子システム。
  35. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は固相エピタキシャル成長により形成される請求項32の電子システム。
  36. 極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタは、極薄単結晶垂直ボデイ領域に隣接するトレンチに形成された制御ゲートを有する請求項32の電子システム。
  37. 各ピラーは、その対向側に形成された一対の極薄単結晶垂直トランジスタを有し、各極薄単結晶垂直トランジスタは、ピラーの対向側の極薄単結晶垂直ボデイ領域に隣接するトレンチに形成されたフローティングゲートを有する請求項32の電子システム。
  38. トレンチが、第1の論理プレーンのピラーの隣接する列を分離し、トレンチの両側の行が隣接するピラーのトランジスタのフローティングゲートをアドレスするための制御ゲートとして働く入力ラインを収容する請求項37の電子システム。
  39. 一対の入力ラインは、第1の論理プレーンの各トレンチの一対のフローティングゲートに対向するように形成されて制御ラインとして働き、一対の相互接続ラインは、第2の論理プレーンの各トレンチの一対のフローティングゲートに対向するように形成されて制御ラインとして働く請求項37の電子システム。
  40. 極薄単結晶垂直ボデイ領域は、極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタが完全空乏型トランジスタとして働くようにドーピングを少量施したボデイ領域より成る請求項32の電子システム。
  41. ピラーの第1の単結晶コンタクト層は互いに結合されている請求項32の電子システム。
  42. 電子システムであって、
    メモリと、
    メモリに結合されたプロセッサーとより成り、
    プロセッサーは少なくとも1つのプログラマブル論理アレイを有し、
    プログラマブル論理アレイは、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイとより成り、
    第1及び第2の論理プレーンは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルより成り、
    各論理セルは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向し、トンネル効果酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートとを有し、
    第1及び第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域の水平方向接合深さは極薄単結晶垂直ボデイ領域の垂直方向の長さよりも格段に小さい電子システム。
  43. 電子システムであって、
    メモリと、
    メモリに結合されたプロセッサーとより成り、
    プロセッサーは少なくとも1つのプログラマブル論理アレイを有し、
    プログラマブル論理アレイは、
    入力信号を受ける複数の入力ラインと、
    複数の出力ラインと、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイとより成り、
    第1及び第2の論理プレーンは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルより成り、
    各論理セルは、
    半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    垂直ピラーに隣接して配設された多数の極薄単結晶垂直トランジスタとを含み、
    各単結晶垂直トランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向し、トンネル効果酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートとを有する電子システム。
  44. 各入力ラインは、制御ゲートを一体的に形成し、第1のプレーンの単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートと対向する請求項43の電子システム。
  45. 各出力ラインは、第2のプレーンの列が隣接するピラーの第2の層に結合されている請求項43の電子システム。
  46. 各極薄単結晶垂直ボデイ領域は、垂直方向長さが100ナノメートル未満のp型チャンネルを有する請求項43の電子システム。
  47. 第1のコンタクト層と一体的に形成され、酸化物層により半導体基板から分離された多数の埋め込みソースラインを有する請求項43の電子システム。
  48. 各入力ラインは、垂直方向長さが100ナノメートル未満の水平に向いた入力ラインを有する請求項43の電子システム。
  49. 各入力ラインは、垂直方向長さが100ナノメートル未満の垂直に向いた入力ラインを有する請求項43の電子システム。
  50. 電子システムであって、
    メモリと、
    メモリに結合されたプロセッサーとより成り、
    プロセッサーはプログラマブル論理アレイを有し、
    プログラマブル論理アレイは、
    入力信号を受ける多数の入力ラインと、
    多数の出力ラインと、
    多数の入力信号を受けて、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを有する第1の論理プレーンと、
    プログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを有する第2の論理プレーンとより成り、
    各論理セルは、
    入力ラインと相互接続ラインとの交点及び相互接続ラインと出力ラインとの交点で半導体基板から外方に延び、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を有する垂直ピラーと、
    各ピラーの選択された側部に沿って形成された多数の極薄単結晶垂直トランジスタとを含み、
    各単結晶垂直トランジスタは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域と、
    酸化物層に対向し、第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域と、
    垂直ボデイ領域に対向するようにトレンチ内に形成され、トンネル効果酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートとを有し、
    さらに、単結晶半導体材料により形成され、アレイのピラーの第1のコンタクト層と相互接続するためにアレイのピラーの下方に位置する多数の埋め込みソースラインを有する電子システム。
  51. 多数の入力ラインは、トレンチ内の単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートをアドレスするために第1の論理プレーンのピラーの列間に位置し、多数の相互接続ラインは、第1の論理プレーンにおいて論理機能を実行するために第1の論理プレーンのピラーの列の第2のコンタクト層に結合される請求項50の電子システム。
  52. 多数の相互接続ラインは、トレンチ内の単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートをアドレスするために第2の論理プレーンのピラーの列間に位置し、多数の出力ラインは、第2の論理プレーンにおいて論理機能を実行するために第2の論理プレーンのピラーの列の第2のコンタクト層に結合される請求項50の電子システム。
  53. 各入力ラインは、垂直方向長さが100ナノメートル未満であり、トレンチ内において第1の論理プレーンのトレンチの両側の一対のフローティングゲート間に位置する垂直に向いた入力ラインを含む請求項51の電子システム。
  54. 各相互接続ラインは、垂直方向長さが100ナノメートル未満であり、トレンチ内において第2の論理プレーンのトレンチの両側の一対のフローティングゲート間に位置する垂直に向いた相互接続ラインを含む請求項52の電子システム。
  55. 各単結晶垂直トランジスタの垂直方向長さは100ナノメートル未満であり、水平方向幅は10ナノメートル未満である請求項50の電子システム。
  56. プログラマブル論理アレイを形成する方法であって、
    多数の入力信号を受ける第1の論理プレーンを形成し、
    第1の論理プレーンを形成するステップは、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを形成するステップを含み、
    第2の論理プレーンを形成し、
    第2の論理プレーンを形成するステップは、プログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、第1の論理プレーンの出力を受けて、多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを形成するステップを含み、
    各論理セルを形成するステップは、
    半導体基板から外方に延びる垂直ピラーを形成し、
    垂直ピラーを形成するステップは、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を形成するステップを含み、
    垂直ピラーに隣接して配設された極薄単結晶垂直フローティングゲートトランジスタを形成し、
    単結晶垂直フローティングゲートトランジスタを形成するステップは、
    ピラー上に第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層を堆積させ、第2の導電型のポリシリコン層に方向性エッチングを施すことによりピラーの側壁上のものだけを残し、
    第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が再結晶し、横方向エピタキシャル固相再成長が垂直方向に生じて第2の導電型の垂直に向いた材料が形成されるように、ピラーにアニーリングを施し、
    アニーリングを施すと、第1の導電型の第1及び第2の単結晶コンタクト層は第1の導電型の単結晶材料の成長の種として作用することにより第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が生じるため、第2の導電型の垂直に向いた単結晶材料により分離され垂直に向いた第1の導電型の第1及び第2のソース/ドレイン領域が形成され、
    垂直ボデイ領域に対向し、ゲート酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートを形成するステップを含むプログラマブル論理アレイを形成する方法。
  57. 第1及び第2の論理プレーンを形成するステップはそれぞれ、NORプレーンを形成するステップを含む請求項56の方法。
  58. 単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、垂直方向長さが100ナノメートル未満、水平方向幅が10ナノメートル未満の単結晶垂直トランジスタを形成するステップを含む請求項56の方法。
  59. 単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、多数の入力信号を受けるためのフローティングゲートに対向する制御ゲートを形成するステップを含む請求項56の方法。
  60. 極薄単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、各ピラーの両側に一対の極薄単結晶垂直トランジスタを形成するステップを含む請求項56の方法。
  61. 隣接する列のピラーを分離するトレンチを形成するステップを含み、トレンチを形成するステップは、トレンチの何れかの側に極薄単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートに対向する入力ラインをトレンチ内に形成するステップを含む請求項56の方法。
  62. 入力信号を受けるために、また第1のプレーンの極薄単結晶垂直トランジスタの制御ゲートとして働くために、ピラーの列間においてフローティングゲートの上方に一対の入力ラインを形成するステップを含む請求項56の方法。
  63. 極薄単結晶垂直ボデイ領域を形成するステップは、極薄単結晶垂直トランジスタが完全空乏型トランジスタとして働くようにドーピングを少量施したボデイ領域を形成するステップを含む請求項56の方法。
  64. 第1の単結晶コンタクト層を形成するステップは、行が隣接するピラーの第1のコンタクト層と結合するドーピングを多量に施したソースラインを形成するステップを含む請求項56の方法。
  65. インサービスプログラマブル論理アレイを形成する方法であって、
    入力信号を受ける複数の入力ラインを形成し、
    複数の出力ラインを形成し、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイを形成し、
    第1及び第2の論理プレーンを形成するステップは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルを形成するステップを含み、
    各論理セルを形成するステップは、
    第1のコンタクト層に結合された第1の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域を形成し、
    第2のコンタクト層に結合された第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域を形成し、
    第1と第2のソース/ドレイン領域を結合する極薄単結晶垂直ボデイ領域を形成し、
    第1及び第2の極薄単結晶垂直ソース/ドレイン領域の水平方向接合深さを極薄単結晶垂直ボデイ領域の垂直方向の長さよりも格段に小さくし、
    極薄単結晶垂直ボデイ領域に対向するフローティングゲートを形成するステップを含むインサービスプログラマブル論理アレイを形成する方法。
  66. プログラマブル論理アレイを形成する方法であって、
    入力信号を受ける複数の入力ラインを形成し、
    複数の出力ラインを形成し、
    入力ラインと出力ラインとの間に接続された第1及び第2の論理プレーンを有する1またはそれ以上のアレイを形成し、
    第1及び第2の論理プレーンを形成するステップは、受信入力信号に応答して出力ライン上に積の和項を与える行列状の複数の論理セルを形成するステップを含み、
    各論理セルを形成するステップは、
    半導体基板から外方に延びるピラーを形成し、
    各ピラーを形成するステップは、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を形成するステップを含み、
    垂直ピラーに隣接して配設される極薄単結晶垂直トランジスタを形成し、
    単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、
    各ピラー上に第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層を堆積させ、第2の導電型のポリシリコン層に方向性エッチングを施すことによりピラーの側壁上のものだけを残し、
    第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が再結晶し、横方向エピタキシャル固相再成長が垂直方向に生じて第2の導電型の垂直に向いた材料が形成されるように、ピラーにアニーリングを施し、
    アニーリングを施すと、第1の導電型の第1及び第2の単結晶コンタクト層は第1の導電型の単結晶材料の成長の種として作用することにより第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が生じるため、第2の導電型の垂直に向いた単結晶材料により分離され垂直に向いた第1の導電型の第1及び第2のソース/ドレイン領域が形成され、
    垂直ボデイ領域に対向し、ゲート酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートを形成するステップを含むプログラマブル論理アレイを形成する方法。
  67. 各入力ラインを形成するステップは、極薄単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートに対向する制御ゲートを形成するステップを含む請求項66の方法。
  68. 第2の導電型の極薄単結晶垂直ボデイ領域を形成するステップは、垂直方向長さが約100ナノメートル未満のp型ボデイ領域を形成するステップを含む請求項66の方法。
  69. 第1のコンタクト層と一体的に形成され、酸化物層により半導体基板から分離された多数の埋め込みソースラインを形成するステップを含む請求項66の方法。
  70. 各入力ラインを形成するステップは、ピラーの列間において各フローティングゲートの上方に位置しフローティングゲートから絶縁層により分離された水平に向いた入力ラインを形成するステップを含む請求項66の方法。
  71. 各入力ラインを形成するステップは、トレンチ内のピラーの列間にあるフローティングゲートに対向し、垂直方向長さが約100ナノメートル未満である垂直に向いた入力ラインを形成するステップを含む請求項66の方法。
  72. 低電圧プログラマブル論理アレイを形成する方法であって、
    入力信号を受ける多数の入力ラインを形成し、
    多数の出力ラインを形成し、
    多数の入力信号を受ける第1の論理プレーンを形成し、
    第1の論理プレーンを形成するステップは、多数の論理出力を与えるように相互接続された行列状の複数の論理セルを形成するステップを含み、
    多数の相互接続ラインを形成することにより第1の論理プレーンに結合された第2の論理プレーンを形成し、
    第2の論理プレーンを形成するステップは、プログラマブル論理アレイが論理機能を実行するように、相互接続ライン上で第1の論理プレーンの出力を受けて、出力ライン上で多数の論理出力を発生するように相互接続された行列状の多数の論理セルを形成するステップを含み、
    各論理セルを形成するステップは、
    入力ラインと相互接続ラインとの交点及び相互接続ラインと出力ラインとの交点で半導体基板から外方に延びる垂直ピラーを形成し、
    垂直ピラーを形成するステップは、酸化物層により分離された第1の単結晶コンタクト層及び第2のコンタクト層を形成するステップを含み、
    各ピラーに対向する極薄単結晶垂直トランジスタを形成し、
    単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、
    各ピラー上に第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層を堆積させ、第2の導電型のポリシリコン層に方向性エッチングを施すことによりピラーの側壁上のものだけを残し、
    第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が再結晶し、横方向エピタキシャル固相再成長が垂直方向に生じて第2の導電型の垂直に向いた材料が形成されるように、ピラーにアニーリングを施し、
    アニーリングを施すと、第1の導電型の第1及び第2の単結晶コンタクト層は第1の導電型の単結晶材料の成長の種として作用することにより第2の導電型のドーピングを少量施したポリシリコン層が生じるため、第2の導電型の垂直に向いた単結晶材料により分離され垂直に向いた第1の導電型の第1及び第2のソース/ドレイン領域が形成され、
    垂直ボデイ領域に対向し、ゲート酸化物によりその領域から分離されたフローティングゲートを形成するステップを含み、
    さらに、単結晶半導体材料により形成され、アレイのピラーの第1のコンタクト層と相互接続するためにアレイのピラーの下方に位置する多数の埋め込みソースラインを形成するステップを含む低電圧プログラマブル論理アレイを形成する方法。
  73. 多数の入力ラインを形成するステップは、トレンチの両側においてトレンチに隣接する単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートをアドレスするためにトレンチ内の第1の論理プレーンのピラーの列間に位置する多数の入力ラインを形成するステップを含み、多数の相互接続ラインを形成するステップは、第1の論理プレーンの論理機能を実行させるために多数の相互接続ラインをピラーの列の第2のコンタクト層に結合するステップを含む請求項72の方法。
  74. 多数の相互接続ラインを形成するステップは、トレンチの両側においてトレンチに隣接する単結晶垂直トランジスタのフローティングゲートをアドレスするためにトレンチ内の第2の論理プレーンのピラーの列間に位置する多数の相互接続ラインを形成するステップを含み、多数の出力ラインを形成するステップは、第2の論理プレーンの論理機能を実行させるために多数の出力ラインをピラーの列の第2のコンタクト層に結合するステップを含む請求項72の方法。
  75. 多数の入力ラインを形成するステップは、垂直方向長さが100ナノメートル未満の垂直に向いた入力ラインを形成するステップを含む請求項73の方法。
  76. 多数の相互接続ラインを形成するステップは、第2の論理プレーンのフローティングゲートに対向する制御ラインとして働くために第2の論理プレーンのピラーの列間に位置する水平に向いた相互接続ラインを形成するステップを含む請求項72の方法。
  77. 単結晶垂直トランジスタを形成するステップは、垂直方向長さが100ナノメートル未満、水平方向幅が10ナノメートル未満の単結晶垂直トランジスタを形成するステップを含む請求項72の方法。
JP2002576302A 2001-02-09 2002-02-06 極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイ Pending JP2004530295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/780,129 US6377070B1 (en) 2001-02-09 2001-02-09 In-service programmable logic arrays with ultra thin vertical body transistors
PCT/US2002/003243 WO2002078186A1 (en) 2001-02-09 2002-02-06 In service programmable logic arrays with ultra thin vertical body transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530295A true JP2004530295A (ja) 2004-09-30
JP2004530295A5 JP2004530295A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25118702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576302A Pending JP2004530295A (ja) 2001-02-09 2002-02-06 極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6377070B1 (ja)
EP (1) EP1366570A4 (ja)
JP (1) JP2004530295A (ja)
KR (1) KR100552021B1 (ja)
CN (1) CN1290263C (ja)
WO (1) WO2002078186A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838726B1 (en) 2000-05-31 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Horizontal memory devices with vertical gates
US6420902B1 (en) * 2000-05-31 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with transistors with vertical gates
US6437389B1 (en) * 2000-08-22 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Vertical gate transistors in pass transistor programmable logic arrays
US6383924B1 (en) * 2000-12-13 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of forming buried conductor patterns by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US6531727B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6424001B1 (en) * 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6706603B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-16 Agere Systems Inc. Method of forming a semiconductor device
US7142577B2 (en) * 2001-05-16 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Method of forming mirrors by surface transformation of empty spaces in solid state materials and structures thereon
US6898362B2 (en) * 2002-01-17 2005-05-24 Micron Technology Inc. Three-dimensional photonic crystal waveguide structure and method
US7075829B2 (en) * 2001-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with low tunnel barrier interpoly insulators
US7476925B2 (en) * 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
US7132711B2 (en) * 2001-08-30 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory with p-channel devices and asymmetrical tunnel barriers
US7135734B2 (en) * 2001-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Graded composition metal oxide tunnel barrier interpoly insulators
US6963103B2 (en) * 2001-08-30 2005-11-08 Micron Technology, Inc. SRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US7042043B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory devices with asymmetrical tunnel barriers
US6778441B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory device and method
US7087954B2 (en) * 2001-08-30 2006-08-08 Micron Technology, Inc. In service programmable logic arrays with low tunnel barrier interpoly insulators
US6754108B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-22 Micron Technology, Inc. DRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US7068544B2 (en) * 2001-08-30 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Flash memory with low tunnel barrier interpoly insulators
US7132348B2 (en) * 2002-03-25 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Low k interconnect dielectric using surface transformation
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7221586B2 (en) * 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
US7198974B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Micro-mechanically strained semiconductor film
US7041575B2 (en) * 2003-04-29 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Localized strained semiconductor on insulator
US6987037B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe structures by ion implantation
US7115480B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micromechanical strained semiconductor by wafer bonding
US7273788B2 (en) * 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7662701B2 (en) * 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7501329B2 (en) * 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7008854B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US7095075B2 (en) * 2003-07-01 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for split transistor memory having improved endurance
US7439158B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Strained semiconductor by full wafer bonding
US6929984B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-16 Micron Technology Inc. Gettering using voids formed by surface transformation
US7153753B2 (en) * 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
US7148538B2 (en) * 2003-12-17 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Vertical NAND flash memory array
US7241654B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Vertical NROM NAND flash memory array
US6878991B1 (en) * 2004-01-30 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Vertical device 4F2 EEPROM memory
US7075146B2 (en) 2004-02-24 2006-07-11 Micron Technology, Inc. 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7247570B2 (en) 2004-08-19 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Silicon pillars for vertical transistors
US7285812B2 (en) 2004-09-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US7199419B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
US7229895B2 (en) * 2005-01-14 2007-06-12 Micron Technology, Inc Memory array buried digit line
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7888721B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7768051B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7439576B2 (en) * 2005-08-29 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Ultra-thin body vertical tunneling transistor
US8110469B2 (en) 2005-08-30 2012-02-07 Micron Technology, Inc. Graded dielectric layers
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7557032B2 (en) 2005-09-01 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
US7687342B2 (en) * 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
US7446372B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-04 Micron Technology, Inc. DRAM tunneling access transistor
US7416943B2 (en) * 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7544584B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Localized compressive strained semiconductor
KR100928664B1 (ko) * 2007-04-09 2009-11-27 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US8734583B2 (en) * 2006-04-04 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Grown nanofin transistors
US8354311B2 (en) 2006-04-04 2013-01-15 Micron Technology, Inc. Method for forming nanofin transistors
US20070228491A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Micron Technology, Inc. Tunneling transistor with sublithographic channel
US7491995B2 (en) * 2006-04-04 2009-02-17 Micron Technology, Inc. DRAM with nanofin transistors
US7425491B2 (en) 2006-04-04 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Nanowire transistor with surrounding gate
JP5051342B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US20080315917A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Micron Technology, Inc. Programmable computing array
TWI355046B (en) * 2007-07-10 2011-12-21 Nanya Technology Corp Two bit memory structure and method of making the
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
TWI527369B (zh) * 2014-01-16 2016-03-21 國立臺灣科技大學 轉導放大器、轉導電容濾波器以及可編程重組之高階濾波器
CN111834364B (zh) * 2019-04-19 2023-08-29 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器
JP2021153082A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2022143580A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
CN113314422B (zh) * 2021-04-20 2022-09-09 芯盟科技有限公司 U型晶体管及其制造方法、半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239973A (ja) * 1986-10-08 1988-10-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路およびその製造方法
KR0165398B1 (ko) * 1995-05-26 1998-12-15 윤종용 버티칼 트랜지스터의 제조방법
US5691230A (en) 1996-09-04 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Technique for producing small islands of silicon on insulator
US5973356A (en) 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6072209A (en) 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5936274A (en) 1997-07-08 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density flash memory
US6124729A (en) 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US5991225A (en) 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6208164B1 (en) * 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors

Also Published As

Publication number Publication date
CN1491484A (zh) 2004-04-21
EP1366570A4 (en) 2008-10-01
KR100552021B1 (ko) 2006-02-14
EP1366570A1 (en) 2003-12-03
CN1290263C (zh) 2006-12-13
WO2002078186A1 (en) 2002-10-03
US6377070B1 (en) 2002-04-23
KR20040035591A (ko) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530295A (ja) 極薄垂直ボデイトランジスタを有するインサービスプログラマブル論理アレイ
KR100552022B1 (ko) 초박형 수직 바디 트랜지스터를 갖는 프로그래밍 가능한메모리 어드레스 및 디코드 회로
US6496034B2 (en) Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US5960265A (en) Method of making EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate
US7579240B2 (en) Method of making vertical transistor with horizontal gate layers
KR100568645B1 (ko) 초박형 수직 바디 트랜지스터를 구비한 플래시 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402