JP2004529660A - Gp41フラグメントのアセチル化 - Google Patents

Gp41フラグメントのアセチル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529660A
JP2004529660A JP2003505348A JP2003505348A JP2004529660A JP 2004529660 A JP2004529660 A JP 2004529660A JP 2003505348 A JP2003505348 A JP 2003505348A JP 2003505348 A JP2003505348 A JP 2003505348A JP 2004529660 A JP2004529660 A JP 2004529660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acids
fusion
length
antifusogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003505348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267444B2 (ja
JP2004529660A5 (ja
Inventor
ヘース,エヴァ
マイアー,トーマス
ペストリン,ガブリエル
ポップ,フリードリッヒ
ライヒェルト,クラウス
シュムック,ライナー
シュナイディンゲル,ベルント
サイデル,クリストフ
ティッシャー,ヴィルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004529660A publication Critical patent/JP2004529660A/ja
Publication of JP2004529660A5 publication Critical patent/JP2004529660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267444B2 publication Critical patent/JP4267444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

原核宿主細胞における約10〜50アミノ酸長の抗膜融合性ペプチドの製造方法であって、非融合抗膜融合性ペプチドまたは融合ペプチドの封入体を形成するような条件で、a)前記宿主細胞中で、非融合ペプチドとして前記抗膜融合ペプチドをコードする核酸、または約4〜30アミノ酸の更なるペプチドにN末端で結合させた前記抗膜融合性ペプチドからなる約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドをコードする核酸を発現させる;b)前記宿主細胞を回収する;c)前記封入体を回収し溶解させる;d)前記融合ペプチドの場合には、前記抗膜融合性ペプチドを、前記更なるペプチドから切断する;そしてe)前記抗膜融合性ペプチドを単離することを特徴とする。

Description

【技術分野】
【0001】
gp41フラグメントのアセチル化
本発明は、ウイルスと標的細胞の膜との融合を阻害するペプチドの組換え製造方法に関する。具体的には、本発明は、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、麻疹ウイルス(MEV)、RSウイルス(RSV)またはヒトパラインフルエンザウイルス(HPV)などのインフルエンザウイルスのペプチド性阻害剤の組換え製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
ウイルスと細胞膜の融合は、HIV−I、HIV−II、RSV、麻疹ウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、エプスタインバーウイルスおよび肝炎ウイルスなどのエンベロープのあるウイルスが細胞に侵入するために不可欠なステップである。細胞に侵入した後、ウイルス複製のカスケードが開始され、ウイルス感染をもたらす。
【0003】
HIVは、複雑なゲノムを有し、コーン形のカプシドコア粒子を示すレトロウイルスを含む、レンチウイルス属の一員である。レンチウイルスの他の例として、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ビスナウイルス、およびウマ感染性貧血ウイルス(EIAV)などがあげられる。あらゆるレトロウイルスのように、HIVのゲノムは、RNAによってコードされており、このRNAは、新しい宿主細胞に侵入すると、ウイルスの逆転写酵素(RT)によりウイルスDNAに逆転写される。インフルエンザウイルスおよびその細胞侵入メカニズムは、Bullough, P. A., et al., Nature 371 (1994) 37-43; Carr, C.M., and Kim, P.S., Cell 73 (1993) 823-832; and Wilson, I.A., et al., Nature 289 (1981) 366-373.によって記載されている。
【0004】
すべてのレンチウイルスは、宿主細胞の膜に由来する脂質二重層により包まれている。露出された表面糖タンパク質(SU、gp120)は、膜貫通タンパク質(TM、gp41)との相互作用を介してウイルスに固着されている。脂質二重層は、主要組織適合抗原、アクチンおよびユビキチンを含む、宿主細胞由来のいくつかの細胞膜タンパク質をも含有する(Arthur, L.O., et al., Science 258 (1992) 1935-1938)。マトリックスタンパク質(MA、p17)約2000コピーを含むマトリックス殻が、ウイルス膜の内部表面を裏打ちしており、カプシドタンパク質(CA、p24)約2000コピーを含む円錐形カプシドコア粒子は、ウイルスの中央に位置する。カプシド粒子は、スプライシングされていないウイルスゲノム2コピーをカプシド形成しており、ヌクレオカプシドタンパク質(NC、p7)約2000コピーとともに、リボヌクレオタンパク質複合体として安定化されており、また、ウイルスがコードする、3種の不可欠な酵素であるプロテアーセ(PR)、逆転写酵素(RT)、およびインテグラーゼ(IN)を含有する。ウイルス粒子は、アクセサリータンパク質であるNef、VifおよびVprをも包含している。宿主細胞で機能する、更なる3種のアクセサリータンパク質であるRev、TatおよびVpuは、包含されていないようである。
【0005】
HIVの場合には、ウイルスの侵入は、HIVエンベロープ表面糖タンパク質と関連している(Lawless, M.K., et al., Biochemistry 35 (1996) 13697-13708; and Turner, B.G., and Summers, M. F., J. Mol. Biol. 285 (1999) 1-32)。HIV−Iの場合には、この表面タンパク質が、単一の160kD前駆体タンパク質として合成され、それが、細胞プロテアーゼにより、2種の糖タンパク質、gp−41およびgp−120に切断される。gp−41は、膜貫通タンパク質であり、gp−120は、三量体または多量体形態でgp−41と共有結合せずに会合している細胞外タンパク質である(Hammarskjold, M.-L., et al., Biochim. Biophys. Acta 989 (1989) 269-280)。CD4表面タンパク質がHIV−Iウイルスに対する細胞受容体として作用するため、HIVは、CD4リンパ球を標的とする。細胞へのウイルスの侵入は、細胞CD4受容体分子へのgp120の結合に依存しており、gp−41は、エンベロープ糖タンパク質複合体をウイルス膜中に固定し、膜融合を媒介する(McDougal, J.S., et al., Science 231 (1986) 382-385; and Maddon, P. J., et al., Cell 47 (1986) 333-348)。
【0006】
gp41は、ウイルスと細胞膜の融合を媒介する膜貫通サブユニットである。gp41の細胞外ドメインコアは、3つのらせんヘアピンからなる6へリックスの束であり、それぞれが逆平行Cへリックスと対をなすNへリックスからなる(Chan, D.C., et al., Cell 89 (1997) 263-273; Weissenhorn, W., et al., Nature 387 (1997) 426-430; Tan, K., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997) 12303-12308)。Nへリックスは、3つの保存された疎水性の溝を有する内部三量体コイルドコイル(coiled coil)を形成し、Cへリックスは、これらの溝のそれぞれに入っている。この構造は、融合活性状態のgp41のコアに対応するようである。Chan, D. C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 15613-15617によれば、1型HIVgp41のコイルドコイルの顕著な空洞が、魅力的な薬物標的であるとの証拠が存在する。
【0007】
gp−41が膜融合を媒介するメカニズムには、コイルドコイル三量体の形成が関与しており、これが例えばインフルエンザのヘムアグルチニンについて記載されているように、休止状態から膜融合性状態への遷移を推進すると考えられている(Wilson, I. A., et al., Nature 289 (1981) 366-373; Carr, C.M., and Kim, P.S., Cell 73 (1993) 823-832; Bullough, P.A., et al., Nature 371 (1994) 37-43)。
【0008】
DP178およびC34などのエンベロープを有するウイルスのCペプチド(Cへリックスに対応するペプチド)は、HIV−Iの実験室適合株および初代分離株の両株による膜融合を強力に阻害する(Malashkevich, V. N., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95(1998) 9134-9139; Wild, C. T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 (1994) 9770-9774)。CペプチドであるDP178での第I相臨床治験は、DP178がin vivoで抗ウイルス活性を有し、その結果ウイルス負荷が低下することを示唆している(Kilby, J. M., et al., Nature Medicine 4 (1998) 1302-1307)。gp41コアの構造的特徴は、これらのペプチドが、ドミナントネガティブなメカニズムを介して作用しており、そのメカニズムでは、Cペプチドがgp41の中心部コイルドコイルに結合して不活性化していることを示唆している(Chan, D. C., et al., Cell 93 (1998) 681-684)。
【0009】
各コイルドコイルの界面内に、Nへリックスコイルドコイル中残基クラスターにより形成された深い空洞があり、それが、抗ウイルス化合物の開発において魅力的な標的であることが提唱されている。Cへリックスからの3残基(Trp−628、Trp−631およびIle−635)がこの空洞に入り、広範囲にわたる疎水性接触をなす。突然変異体解析は、この空洞を含むNへリックス残基(Leu−568およびTrp−571)のうち2つが、膜融合活性に不可欠であることを示す(Cao, J., et al., J. Virol. 67 (1993) 2747-2755)。したがって、この空洞に高い親和性をもって結合し、正常なNとCとのヘリックス対形成を妨げる化合物は、効果的なHIV−1阻害剤であり得る。空洞中の残基は、多様なHIV−1分離株で高度に保存されている。しかも、空洞結合領域を含有するCペプチドは、この領域を欠くDP178よりも、はるかに耐性ウイルスを生じにくい(Rimsky, L. T., et al., J. Viol. 72 (1998) 986-993)。これらの観察は、高度に保存されたコイルドコイル表面、特にその空洞を標的とする高親和性リガンドが、多様なHIV分離株に対して広い活性を有し、薬物を回避する突然変異体により迂回される可能性が低いことを示唆するものである。
【0010】
エンベロープの融合タンパク質の膜融合性構造は、インフルエンザ、モロニーマウス白血病ウイルス、およびサル免疫不全ウイルス(cit. in Chan, D. C., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 15613-15617)、ヒトRSウイルス(human respiratory syncytial virus)、エボラ、ヒトT細胞白血病ウイルス、サルパラインフルエンザから明らかにされた。それは、ウイルスの標的細胞への侵入が、HIV−1のgp41、インフルエンザのヘムアグルチニン、エボラのGP2などの似通った膜貫通糖タンパク質によって可能になる、オルトミクソウイルス科、パラミクソウイルス科、レトロウイルス科などのファミリー間の密接な関係を示す(Zhao, X., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 14172-14177)。
【0011】
最新技術では、いくつかの方法がペプチド性阻害剤(C−ペプチド)の製造について記載されている(例えば、Root, M.J., et al., Science 291 (2001) 884-888; Root et al参照;Rootらは、HIV−1、HXB2に由来し、625−661の残基を含有するペプチドC37−H6を記載している。これは、E.coliにおいてGGRリンカーおよびヒスチジンタグを有するN40セグメントとして組換え法により発現され、細菌溶解物の可溶性画分から精製される。Zhao, Xらは、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 14172-14177に、残基153〜209、Gに富んだリンカー、残基476〜524、第Xa因子切断部位、およびヒスチジンタグをコードする組換えRSV−1(ヒトRSウイルス)の合成遺伝子を記載している。Chen, C.H.らは、J. Virol. 67 (1995) 3771-3777に、MBPに残基540〜686を融合させた融合タンパク質として合成させたgp41の細胞外ドメインの組換え発現を記載している。
【0012】
例えば、非感染細胞へのレトロウイルスの伝播を阻害することを含む、上記のような膜融合に関与する事象のペプチド性阻害剤、または抗膜融合性ペプチドとも記載するものが数多く知られている。そのようなペプチドは、例えば、Lambert, D. M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93 (1996) 2186-2191、米国特許番号第6,013,263号、6,017,536号および6,020,459号、WO00/69902、WO99/59615およびWO96/40191に記載されている。さらに、融合関連事象を阻害するペプチドは、例えば米国特許第6,093,794号、6,060,065号、6,020,459号、6,017,536号、6,013,263号、5,464,933号、5,656,480号およびWO96/19495に記載されている。
【0013】
ウイルス融合を阻害するHIV−1 gp−41エクトドメイン由来の線状ペプチドの例として、DP−107およびDP−178があげられる。DP−107は、N末端融合ペプチド付近のgp−41の一部であり、へリックス状であることが明らかにされており、コイルドコイル形成に一致する様式で強くオリゴマー化している(Gallaher, W. R., et al., Aids Res. Hum. Retrovirus 5 (1989) 431-440, Weissenhorn, W., et al., Nature 387 (1997) 426-430)。DP−178は、gp−41のエクトドメインのC末端領域に由来する(Weissenhorn, W., et al., Nature 387 (1997) 426-430)。溶液中では認識し得る構造をとらないが、このペプチドおよびその拘束アナログは、へリックス構造をとり、gp−41のN末端コイルドコイル三量体の溝に結合し、gp41が膜融合状態に変化するのを妨げる(Judice, J. K., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997) 13426-13430)。
【0014】
このような短鎖ペプチドは、通常、化学合成により製造される。化学合成は、例えば、Mergler, M., et al., Tetrahedron Letters 29 (1988) 4005-4008 and 4009-4012; Andersson, L., et al., Biopolymers 55 (2000) 227-250; およびby Jones, J. H., J. Pept. Sci. 6 (2000) 201-207に記載されている。他の方法が、WO 99/48513に記載されている。
【0015】
しかし、化学的ペプチド合成には、いくつかの欠点がある。最も重要なのが、ラセミ化であり、これにより光学的な純度が不十分となる。ペプチド化学では、ラセミ化は、いくつかのキラル中心のうちの一つにおけるエピマー化をも意味する。1回のカップリング工程でたった1%のラセミ化が起こると、100回のカップリング工程では、標的ペプチドは61%しか得られなくなる(Jakubke, H.D., Peptide, Spektrum Akad. Verlag, Heidelberg (1996), p.198)。鎖長が増加するにつれ、不純物数が増加し、その除去がより困難で費用を要するものとなることは自明である。
【0016】
大規模での化学的合成は、費用が高額であること、出発材料として保護されたアミノ酸誘導体が利用可能ではないことにより、制限されている。完全な反応を可能にするために、これらの出発材料を過剰に用いるべきであり、その一方で、コスト面の理由、安全性、および環境の観点からその使用を比較検討すべきである(Andersson et al., Biopolymers 55 (2000) 227-250)。
【0017】
ペプチドは、組換えDNA技術により製造してもよい。50アミノ酸を超える鎖長の可溶性タンパク質の組換え製造は、現在の技術水準から知られているが、50アミノ酸未満のペプチドの製造には、いくつかの欠点がある(Doebeli, H., et al, Protein Expression and Purification 12 (1998) 404-414)。そのような短鎖または中鎖のペプチドは、通常、安定的には発現されない。それらは、内因性ペプチダーゼに攻撃されて分解される。これは、そのサイズが小さいこと、または高度に規則化された3次構造がないためかもしれない(WO00/31279)。他の著者らは、ペプチドの組換え製造には、安定な発現のために最小鎖長60〜80アミノ酸が必要であることを見出しており、さらに、そのようなペプチドが、封入体としてではなく、可溶性ペプチドとして製造されることは、技術常識である(例えば、van Heeke, G., et al., Methods in Molecular Biology 36 (1994)245-260, eds. B.M. Dunn and M.W. Pennington, Humana Press Inc., Totowa, N.J.);およびGoldberg et al., Maximizing Gene Expression (1986), pp.287-314, eds. Reznikoff, W., and Gold, L., Butterworks, Stoneham, MAを参照)。短いペプチドは、原核生物において発現されると、可溶性の状態のままであり、すみやかに原核生物のペプチダーゼによって分解されるため、こうしたペプチドの組換え製造は、特に成功し難い。この問題を回避するために、技術常識によれば、このようなペプチドを大きな(150〜200アミノ酸超)融合タンパク質として発現させる。それにより融合テール(fusion tail)が融合タンパク質をかなり可溶性するとともに封入体の形成を回避する。または融合テールが、原核生物中での組換え発現の間に封入体を形成するタンパク質であり、したがって、そのような融合テールと所望の短いペプチドからなる融合タンパク質も、原核生物中での過剰発現の間に封入体を形成するであろう。これらの方法の大きな欠点は、融合テールの分子量が、所望のペプチドの分子量よりもかなり高いことである。したがって、所望のペプチドの収量は極めて低く、余剰の切断した融合テールを分離しなければならない。
【0018】
Lepage, P., et al., in Analytical Biochemistry 213 (1993) 40-48は、HIV−1Revペプチドの組換え製造方法を記載している。ペプチドを、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のタンパク質Aの合成イムノグロブリンG(IgG)結合ドメインとの融合タンパク質として発現させる。そのペプチドは、約20アミノ酸長を有するが、IgG結合部分は、約170アミノ酸長を有し、発現された融合タンパク質は、約190アミノ酸の全長を有する。この融合タンパク質は、発現され、培地中に可溶性形態で分泌され、親和性クロマトグラフィーにより精製される。著者らは、この方法を用いれば、培養物1リットル当たり数百ミリグラムの量で組換えタンパク質を製造することが可能かもしれないと報告している。しかし、この方法論は、シグナルペプチド配列内での選択的プロセシングならびに融合タンパク質および切断されたペプチドのいくつかの転写後修飾のために、限界がある。アミノ酸1個の平均分子量を110ダルトンとすると、所望のペプチドは、約2,000〜5,000ダルトンの分子量を有するが、Staphylococcus aureusのタンパク質AのIgG結合ドメインを融合テールに用いると、融合テールは、少なくとも170アミノ酸長を有する(約19,000D)。したがって、所望のペプチドは、組換え的に製造されたタンパク質の10〜25%に過ぎない。
【0019】
EP0 673 948は、発現ベクターpSEM3を用いてβ−ガラクトシダーゼとの融合タンパク質としてのgp41ペプチドの組換え製造を記載している(Knapp, S., et al., BioTechniques 8 (1990) 280-281)。この融合タンパク質は、N末端アミノ酸375個をコードする、β−ガラクトシダーゼ遺伝子の大部分、および付加的ポリリンカー配列の23コドンを含む。
【0020】
E.coliにおける大きな融合タンパク質を経由する小さなペプチドの組換え製造方法の更なる例は、Uhlen and Moks, "Gene Fusions For Purposes of Expression, An Itroduction" in Methods in Enzymology 185 (1990) 129-143, Academic Pressに記載されている。「封入体」経路を介する製造については、Uhlen and Moksは、trpE、cIIに加え、ここでもβ−ガラクトシダーゼを含む大きな融合生成物に言及している。Ningyi, L., et al., Gaojishu Tongxun 10 (2000) 28-31は、E.coliにおけるp24 gag遺伝子の組換え発現について記載している。
【0021】
したがって、本発明の目的は、封入体ルートを経由する抗膜融合性ペプチドの高収量の組換え製造を可能にし、そのようなペプチドの大規模な工業的生産に適する方法を提供することである。
【0022】
発明の概要
したがって、本発明は、融合ペプチドの封入体が形成される条件下で、
a)宿主細胞中で、約4〜30アミノ酸長の更なるペプチドにN末端で結合させた約10〜50アミノ酸長の該抗膜融合性ペプチドからなる前記融合ペプチドをコードする核酸を発現する;
b)前記宿主細胞を培養する;
c)前記封入体を形成させ、回収し、可溶化する;
d)前記融合タンパク質を単離する
ことを特徴とする、原核宿主細胞中で約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドとして抗膜融合性ペプチドを製造する方法を提供することである。
【0023】
好ましくは、上記抗膜融合性ペプチドが、封入体の可溶化の間または後に、上記更なるペプチドから切り離される。
【0024】
好ましくは、抗膜融合性ペプチドが、レンチウイルス属のウイルスからのエンベロープ融合タンパク質の膜貫通サブユニットのCへリックスのフラグメントである。
【0025】
上記更なるペプチドは、上記宿主細胞において非融合タンパク質として組換え的に発現された場合には、非常に短いため、封入体の形態では見出されないであろう。
【0026】
本発明の好ましい実施形態において、更なるペプチドは、第一および/または第二部分からなり、
(a)前記第一部分は、1〜20の一連のアミノ酸であり(好ましくは、融合ペプチドの等電点に影響を及ぼす親水性アミノ酸であり、および/または前記第一部分が、溶解性、クロマトグラフィー分離樹脂との相互作用の点で抗膜融合性ペプチドとは有意に異なる)、および/または切断プロテアーゼのアクセスを向上させ(Polyak, S. W., et al., Protein Eng. 10 (1997) 615-619)、
(b)前記第二部分は、1〜10アミノ酸の切断可能なペプチド性リンカー領域であり(例えば表3を参照)、膜融合性ペプチドのN末端および第一部分のC末端に隣接して位置する。
【0027】
更なるペプチドが、第一部分または第二部分のみからなるときは、好ましくはmRNA発現中の安定化させるため、上記部分は、少なくとも4アミノ酸(開始コドンがコードするメチオニンを含む)の長さを有する。この4アミノ酸は、好ましくは、少なくとも1個のアルギニンを含む。
【0028】
本発明の更なる実施形態において、膜融合性ペプチドは、そのC末端に結合したグリシンを含有する。このグリシンは、酵素的C末端アミド化の目的に有用である。
【0029】
本発明の好ましい実施形態において、融合ペプチド中の抗膜融合性ペプチドの分子量と更なるペプチドの分子量との比は、10:1〜1:2である。
【0030】
本発明の更に好ましい実施形態は、本発明による融合ペプチドをコードする核酸を含む原核発現ベクター、および上記ペプチドの組換え製造のためのその使用を含む。
【0031】
本発明の好ましい実施形態は、本発明による融合ペプチドの封入体の調製物、およびその封入体の製造方法を含む。
【0032】
本発明の更に好ましい実施形態は、本発明による融合ペプチドをコードする核酸を含む。
【0033】
発明の詳細な説明
驚くべきことに、短鎖抗膜融合性ペプチド(好ましくは10〜50アミノ酸長、より好ましくは、10〜40アミノ酸長)を、E.coliなどの原核生物中で、封入体ルート経由で、70アミノ酸までの長さの短い融合ペプチドとしてうまく発現できることが見出された。
【0034】
本発明によれば、更なるペプチドにN末端で連結された抗膜融合性ペプチドからなる融合ペプチドは、不溶性タンパク質封入体が形成される条件下、原核生物で過剰発現される。シグナル配列を含むと、ペリプラスムまたは培地へのタンパク質の可溶性分泌を可能にするが、シグナル配列を含まない発現ベクターを用いると、封入体が、細胞質内に見出される。これらの封入体を、例えば細胞溶解後の遠心などにより、他の細胞成分から分離する。封入体を、グアニジン塩酸塩、尿素、アルギニンのような物質、またはKOHもしくはNaOHなどの強塩基などの変性剤により可溶化する。可溶化後、そのようなタンパク質は通常、希釈または透析によって、再び折りたたまれなければならない。本発明の方法により製造された融合タンパク質は、ジスルフィド架橋のない短鎖ペプチドであり、タンパク質の復元を必要としない。可溶化後、更なるペプチドの切断が可能なように、pHなどの溶液条件を単純に変え、必要ならば切断を行う。例えば、サイズ除外クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーまたは逆相クロマトグラフィーによる、簡単な様式で、この溶液から融合ペプチドまたは抗膜融合性ペプチドを回収する。
【0035】
本明細書で使用する「抗膜融合性」または「抗膜融合」は、例えば細胞膜、またはウイルスエンベロープまたは線毛などの2種またはそれ以上の構造物の間での融合事象のレベルを阻害するか、またはそのペプチドが存在しなければこれら構造の間で起こる膜融合レベルと相対的にこれを低下させる、ペプチドの能力を意味する。本明細書の実施例は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、呼吸器シンシチカルウイルス(RSV)、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPV)、麻疹ウイルス(MEV)およびサル免疫不全ウイルスなどのレンチウイルスのペプチド性阻害剤である。このような抗膜融合性ペプチドは、レンチウイルス属のウイルスからのエンベロープ融合タンパク質の膜貫通サブユニットのCへリックスに由来し、それぞれのウイルスの膜貫通サブユニットの中心のコイルドコイルに結合する。
【0036】
特に好ましいのは、HIV−1抗膜融合性ペプチドである。表1には、gp41のCペプチドに由来するHIV−1抗膜融合剤の例が記載されている。これらの抗膜融合性ペプチドおよびそのフラグメントは、本発明において特に有用である。
【0037】
【表1】
Figure 2004529660
【0038】
*N末端アセチル化および/またはC末端アミド化ペプチド;T−20(DP178と同義)およびT−1249は、1型ヒト免疫不全ウイルスから、T−118は、RSウイルス(RSV)から、T−257は、麻疹ウイルス(MV)からのものである。
【0039】
1)WO 99/59615
2)Rimsky, L. T., et al., J. Virol. 72 (1998) 986-993
3)Lambert, D. M., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93 (1996) 2186-2191
【0040】
本発明の更なるペプチドは、封入体の形成の改善を目的とせずに、N末端で抗膜融合性ペプチドに添加されたペプチドである。その目的は、例えば、発現mRNA安定化、精製(例えば、Hisタグ;例えば、Zhang, J.-H., et al., Nanjing Daxue Xuebao, Ziran Kexue 36(4) (2000) 515-517を参照)を改善すること、またはアセチル化またはPEG修飾のようなその後のN末端の修飾を可能にすることである。
【0041】
本発明の更なるペプチドは、少なくとも4アミノ酸(切断、mRNA安定化および/または発現目的で、メチオニンおよび更に3アミノ酸)〜約30アミノ酸、好ましくは約20アミノ酸(核酸のコドンレベルについて)からなる短い一連のペプチドである。更なるペプチドの長さは、このペプチドが、イムノグロブリン、ストレプトアビジンまたは組織型プラスミノーゲン活性化因子などの大きなタンパク質が封入体として産生される条件下、原核生物内での組換え発現中に細胞質中に可溶性形態で形成されるペプチドである限り、本発明では重要ではない。しかし、更なるペプチドは、抗膜融合性ペプチドの収量を改善するために、非常に短いことが好ましい。(更なるペプチドの抗膜融合性ペプチドに対する長さの比が3:1であるときは、同量の融合ペプチドが産生されるとすれば、回収された融合ペプチドの量との関係において、抗膜融合性ペプチドの量は、その比が1:1であるときより約50%低い。融合ペプチドの許容し得る収量を得るために、更なるペプチドの長さは、融合ペプチドの全長が、70アミノ酸、好ましくは50アミノ酸、もっとも好ましくは40アミノ酸を超えないように選択する。したがって、更なるペプチドが、適当な切断部位、融合タンパク質の発現および溶解性を改善しその封入体の溶解化プロセスを促進するかまたは切断プロテアーゼのアクセスを向上させる(立体障害の回避)ためのいくつかのアミノ酸、および/または精製手段のためのHisタグ(Hengen, P., Trends Biochem. Sci. 20(1995) 285-286)などのいくつかのアミノ酸、および開始コドンに必要でありそれによってコードされているメチオニンのみからなるのが特に好ましい。
【0042】
更なるペプチドは、E.coliなどの原核生物中で、単独で、シグナル配列なしに過剰発現されると、封入体として形成されずに、細胞質内に可溶性状態のままとどまるか、または細胞質内で急速に分解される短鎖ペプチドである。そのようなタンパク質は、固定化した変性三次構造をとらず、したがって、そのようなタンパク質は、溶解性に乏しい固定化三次構造を形成することができず、発現された場合には、可溶性状態のままであり、E.coliプロテアーゼによって分解される。
【0043】
本発明の更なるペプチドは、好ましくは、融合ペプチドと更なるペプチドとの間の切断部位への切断剤のアクセスを立体的に妨害する、固定化三次構造を形成しないアミノ酸からなる。このため、更なるペプチドは、システイン残基を好ましくは含まない。システインは、高度に反応性で、ジスルフィド結合を形成し得る、スルフヒドリル基またはチオール基を含有する。システインが存在すると、更なるペプチドが固定化二次または三次構造をとらないことを所望するのに相反して作用し得るので、その使用を避ける。
【0044】
本発明の好ましい実施態様において、N末端に結合した一連の更なるペプチドは、そのC末端に、酵素的または化学的手段により容易に切断可能な配列を含有する。
【0045】
本発明の更なるペプチドを、発現、可溶化、精製およびペプチド修飾の間、抗膜融合性ペプチドのN末端を保護するために、融合ペプチド中に使用することも好ましい。そのような融合ペプチドは、N末端修飾抗膜融合性ペプチドの製造方法において特に価値がある。そのような方法は、融合ペプチドとして組換えポリペプチドの形成を含んでおり、そのような融合部分は、N末端を保護する。組換え融合ペプチドは、3種類までの化学保護剤と反応させて、反応性側鎖基を選択的に保護し、側鎖基が修飾されるのを防ぐことができる。その後、融合ペプチドを、少なくとも1種の切断試薬を用いて、ペプチドと融合部分との間で切断し、非保護末端アミノ酸反応性基を形成する。非保護末端アミノ酸反応性基を、N−末端アセチル化のために、無水酢酸またはN−ヒドロキシスクシンイミド酢酸エステルなどの、少なくとも1種類の化学修飾剤で修飾する。その後、側鎖を脱保護し、N末端修飾ペプチドを形成する。そのような方法は、例えばWO94/01451; 米国特許第5,635,371号および米国特許第5,656,456号に記載されている。
【0046】
更なるペプチド部分は、好ましくは、融合ペプチドの精製を促進するような構造を有する。更なるペプチドは、好ましくは、この目的のために、ポリヒスチジン(約6個のヒスチジン残基)などの「親和性タグ」(Pandjaitan, B., et al., Gene 237 (1999) 333-342と比較)を含有する。
【0047】
容易な発現および切断後のフラグメントの分離のために、更なるペプチドの等電点(IP)が、抗膜融合性ペプチドのIPと異なるように更なるペプチドを選択することが好ましい。表2に、様々な融合ペプチドのIP、ならびに融合体ではない膜融合性ペプチドT680およびT1357(WO96/40191およびWO99/59615による命名)のIPとを示す。好ましくは、融合ペプチドと融合ペプチドの抗膜融合性部分のIPが、約1pH単位、好ましくは約1〜2pH単位異なる。そのようなIPの変化は、更なるペプチド中に含有される好ましくは塩基性アミノ酸および/またはヒスチジンにより行うことができる。
【0048】
【表2】
Figure 2004529660
【0049】
1)実験的に決定
2)1文字コードによるアミノ酸;そうでないところはペプチド名。
【0050】
本発明のさらに好ましい実施態様において、抗膜融合性ペプチドは、C末端にグリシンを含有する。このグリシンは、その後の酵素的C末端アミド化の目的のために有用である(Bradbury, A.F., and Smyth, D.G., Trends Biochem. Sci.16 (1991) 112-115)。
【0051】
本発明による特に好ましい融合ペプチドは以下のとおりである(標準的1文字コードでのアミノ酸)。
【0052】
【表3】
Figure 2004529660
【0053】
上記融合ペプチドは、ポリHisタグ(His6)を含まない、または配列番号2、11または12の最初の4アミノ酸を融合ペプチド中の更なるペプチドとして含む。
【0054】
注:逆部分は、ペプチドの名称であり、したがって、この部分に含まれる文字は、アミノ酸の1文字コードを構成しない。
【0055】
原核生物中で封入体経由でタンパク質の組換え産生を記載した刊行物が数多く存在する。そうした刊行物のそれぞれは、Misawa, S., et al., Biopolymers 51 (1999) 297-307; Lilie, H., Curr. Opin. Biotechnol. 9 (1998) 497-501; Hockney, R.C., Trends Biotechnol. 12 (1994) 456-463である。
【0056】
本発明の融合ペプチドは、原核生物内で過剰発現される。シグナルペプチドなしでの過剰発現は、封入体を形成させることとなった。開始コドンによりコードされ、上記例で言及したメチオニンは、その後のプロセシングの間に切断され得る。原核生物におけるタンパク質の過剰発現の一般的方法は、当技術分野では長く広く知られていた。当業界での刊行物の例に、Skelly, J. V., et al., Methods. Mol. Biol. 56 (1996) 23-53 およびDas, A., Methods Enzymol. 182 (1990) 93-112がある。
【0057】
原核生物での過剰発現は、tacまたはlacプロモーターなどのプロモーターを伴う最適化発現カセットを用いる発現を意味する(EP-B0 067 540)。通常、化学的に誘導し得るプロモーターまたは温度変化を介して誘導し得るプロモーターを含有するベクターの使用により行うことができる。E.coliに有用なプロモーターの1つが、温度感受性λPLプロモーターである(EP-B 0 041 767と比較)。さらに効率的なプロモーターは、tacプロモーターである(米国特許第4,551,433号を参照)である。E.coliなどの原核生物用の強い制御シグナルは、通常、細菌に対するバクテリオファージに由来する(Lanzer, M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (1988) 8973-8977; Knaus, R., and Bujard, H., EMBO Journal 7 (1988) 2919-2923; λT7プロモーターについては、Studier, F. W., et al., Methods Enzymol. 185 (1990) 60-89);T5プロモーターについては、EP 0 186 069を参照)。
【0058】
そのような過剰産生する原核細胞発現系の使用により、少なくとも細胞により発現された総タンパク質量の少なくとも10%、典型的には30〜40%、そしてときには50%にも上るレベルで、本発明の融合ペプチドが産生される。
【0059】
本明細書で使用する「封入体」(IB)は、原核生物においてコードする核酸の過剰発現後に組替えて基に産生されたポリペプチドの不溶性形態を意味する。この現象は、当分野において広く知られており、例えば、Misawa S., and Kumagai, I., Biopolymers 51 (1999) 297-307); Guise, A.D., et al., Mol. Biotechnol. 6 (1996) 53-64; およびHockney et al., Trends Biotechnol. 12 (1994) 456-463により概説されている。
【0060】
封入体の可溶化は、好ましくは、尿素、グアニジン塩酸塩またはKOHもしくはNaOHのアルカリ性溶液などの変性剤を加えることにより行われる(Guise, A.D., et al., Mol. Biotechnol. 6 (1996) 53-64; Fischer, B., et al., Arzneimittelforschung 42 (1992) 1512-1515)。
【0061】
本発明の融合ペプチドは、特異的な切断プロテアーゼにより可溶化した後、酵素的に切断することができる(制限プロテアーゼ)。産生する抗膜融合性ペプチドのアミノ酸配列を考慮して、プロテイナーゼを選択する。可能ならば、制限プロテイナーゼの認識/切断配列が、抗膜融合性ペプチド中には存在しないように、そして好ましくは更なるペプチドにも存在しないように注意する。すなわち、認識/切断配列が、切断領域(リンカー領域)内に1つ存在するようにする。特異的に切断する適切なエンドプロテイナーゼは、例えば、第Xa因子、トロンビン、サブチリシン、BTN変異体/ユビキチンプロテアーゼペプチダーゼ、レニン、コラゲナーゼ、トリプシン、キモトリプシン、エンドプロテイナーゼLys−C、カリクレイン(Carter, P.: In: Ladisch, M.R,; Willson, R.C.; Painton, C.C.; Builder, S.E., eds., Protein Purification: From Molecular Mechanisms to Large-Scale Processes; ACS Symposium Series No. 427, American Chemical Society, pp. 181-193 (1990))、TEVプロテイナーゼ(Parks, T.D., et al., Anal. Biochem. 216 (1994) 413-417)、IgAプロテアーゼ(Pohlner, J., et al., Nature 325 (1987) 458-462)、Kex2pプロテイナーゼ(EP-A 0 467 839)またはS.aureus V8プロテイナーゼである。
【0062】
システインを含まないことに加えて、更なるペプチドの配列を、予め選択された切断環境中で効率的切断を促進する別の設計計画を好ましくは利用してもよい。特に、予め選択された切断剤がエンドペプチダーゼであるならば、更なるペプチドが、水性環境で可溶性であることが好ましい。したがって、溶解性を高め、切断プロテアーゼのアクセスを促進するために、更なるペプチドが、電荷を帯びた側鎖基を有し、親水性を有するアミノ酸を含むことが好ましく、切断プロテアーゼのアクセスを促進する他のあらゆるアミノ酸を含むことが好ましい。そのようなアミノ酸は、例えば、GluおよびAsp(アニオン性)、ArgおよびLys、ならびにSerおよびThr(中性、親水性)である。アルギニンを使用するときは、アルギニンがトリプシンの切断部位を構成することを考慮に入れなければならない。したがって、更なるペプチドがアルギニンを含有する場合には、切断プロテアーゼとしてトリプシンを回避すべきである。リシンの使用も、制限の対象となる。ペプチドがN末端修飾されていなければならないならば(上記参照)、リシン基を保護する必要があるかもしれない。したがって、そのような場合には、更なるペプチド中のリシンを回避することが好ましい。
【0063】
切断部位は、典型的には、抗膜融合性ペプチド中に含まれておらず、好ましくは更なるペプチド中に含まれているように、選択される。化学的および酵素的切断部位およびそうした部位の1つに近いペプチド結合の切断を行うのに使用される相当する作用剤は、例えばWO92/01707およびWO95/03405に記載されている。
【0064】
切断酵素および切断配列の例を以下の表3に示す。
【0065】
【表4】
Figure 2004529660
【0066】
1)1文字コードでのアミノ酸
【0067】
好ましくは、トリプシンが使用されるが、これは、アルギニンのC末端側末端でタンパク質およびペプチドを特異的に切断する。そのような酵素は、例えば、ブタもしくはウシのすい臓から、または組換え酵母から公知である。リシン残基が保護され、酵素により攻撃を受けるときには、トリプシンが、所望のポリペプチドを産生するのに特に適している。
【0068】
エンドプロテイナーゼにより切断することができるペプチド配列は、本発明の範囲内では、1〜20アミノ酸、好ましくは1〜10アミノ酸で好ましくは構成されており、所望のエンドプロテイナーゼに向けたC末端切断部位を含有する短鎖ペプチド配列として、理解される。この更なるペプチドは、好ましくは、追加的にN末端側末端と所望のエンドプロテイナーゼ認識配列部位との間に、好ましくはGly、Thr、Ser、Ala、Pro、Asp、Glu、ArgおよびLysから選択される、いくつかのアミノ酸の組合わせ(第1部分)を含有する。その中のこれらの追加アミノ酸の2〜8個が、陰性電荷を帯びているアミノ酸であるAspおよび/またはGluであるアミノ酸の一連を、好ましくは、第1部分として使用する。
【0069】
抗膜融合性ペプチドがメチオニンを含まない限り、BrCN(化学的切断)を用いる切断も可能である。
【0070】
融合ペプチドは、原核生物中で、そのペプチドをコードするDNA(核酸配列)の発現によって産生される。発現ベクターは、融合ペプチドを培地またはペリプラスム中への分泌を媒介する、いかなるエレメント(例えばシグナルペプチド)も含有しない。したがって、ペプチドは、不溶性の屈折体(IP)として形成される。
【0071】
融合ペプチドをコードするDNAは、当分野に公知の方法に従って生成することができる。宿主細胞中で発現を最適化するために、その核酸配列を、更なる制御および転写エレメントで伸長することが更に好ましい。発現に適するDNAは、好ましくは、合成によって生成することができる。そのようなプロセスは、当業者には慣用であり、例えば、Beattie, K. L., and Fowler, R. F., Nature 352 (1991) 548-549; EP-B 0 424 990; Itakura, K., et al., Science 198 (1977) 1056-1063などに記載されている。本発明のペプチドの核酸配列を修飾することも、適切であり得る。
【0072】
そのような修飾には、例えば以下のようなものがある:
−ライゲーション、クローニングおよび突然変異生成のステップを容易にするために様々な制限酵素認識配列を導入するために、核酸配列を修飾すること;
−宿主細胞に好ましいコドンを取り込むために核酸配列を修飾すること;
−宿主細胞中での発現を最適化するために、更なる制御および転写エレメントで核酸配列を伸長させること。
【0073】
適当な発現ベクターの生成および発現のプロセスにおけるすべての更なるステップは、技術常識であり、当業者には慣用である。そのような方法は、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, USAに記載されている。
【0074】
融合ペプチドは分泌されないので、細胞内、好ましくは細胞質内で凝集する。ここで、そのペプチドは、圧縮された不溶性形態(封入体)で貯蔵される。これにより、タンパク質分解性分解のような細胞機能の介入が最小限にまで低下する。
【0075】
エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、ストレプトマイセス属またはバシラス属は、例えば原核宿主生物として適している。本発明の融合ペプチドの生成のために、原核生物を、そのペプチドをコードするDNAを含有するベクターで通常の方法で形質転換し、その後通常の方法で発光させる。細胞溶解後、不溶性不活性ペプチド(IB)を、例えば遠心などの通常の方法で単離する(ペレット画分)。所望の不溶性ペプチド凝集物は、必要ならば、例えば、界面活性剤を含有する緩衝液で洗浄することによりさらに、濃縮することができる。
【0076】
不溶性融合ペプチドは、好ましくはアルカリ性溶液(例えば、KOH、pH10)で可溶化し、例えば、第Xa因子pH8.0などの適当な手段で切断する。
【0077】
驚いたことに、本発明のプロセスにより生成される融合ペプチドは、封入体として形成されており、宿主細胞中で分解されず、その後、融合ペプチド成分自体を著しく切断することなく、酵素的に完全に切断することができることが明らかにされている。
【0078】
以下の実施例、参考文献、図1および配列表は、本発明、すなわち添付の特許請求の範囲に記載された真の範囲の理解を助けるために記載される。本発明の精神を逸脱することなく、記載された手順を変えることができることは理解される。
【0079】
図1は、Xa−T1357をコードする発現ベクターを示す。
【0080】
【表5】
Figure 2004529660
【0081】
実施例1
発現ベクターの構築
合成遺伝子Xa−T1357は、以下の構造を有する(N末端からC末端):
−EcoRI切断部位
−T5ファージのリボゾーム結合部位
−アミノ酸M、R、G、S
−アミノ酸6×H(Hisタグ)
−アミノ酸A、I、D、V
−第Xa因子リンカーI、E、G、R
−T1357配列(39アミノ酸)
−アミノ酸G
−停止コドン 2つ
−BamHI切断部位
これはSEQ ID NO:1で記載されている。
【0082】
合成遺伝子は、20、21および20塩基対の3つの重複領域を有する、遺伝子の配列からなる4つのオリゴヌクレオチドを使用して、遺伝子合成により構築される。合成は、2段階PCR反応の手段で行った。第一ステップでは、オリゴ1および2ならびにオリゴ3および4のそれぞれを、テンペレートとして遺伝子のN末端部分および遺伝子のC末端部分をそれぞれ完全に合成した。その生成物を第二ステップのテンペレートとして用い、したがって、これらの生成物の等量を適用した。プライマー1および4をこのステップの合成プライマーとして用いた。
【0083】
得られた合成遺伝子をEcoRIおよびBamHIで消化し、ベクターpQE−30(Qiagen、独)も同様に消化した。両制限消化物を、ゲル抽出手段(Qiagen)で精製し、その後、発現ベクターの生成のためのライゲーションに用いた。挿入物のベクターに対する比は、3:1である。ベクターを図1に示す。
【0084】
構築物の配列および正しい方向は、制限制御および配列決定(SequiServe、独)の手段により決定した。
【0085】
実施例2
醗酵、IB単離および可溶化
醗酵およびIB単離:
実施例1の発現ベクターを含有するE.coli細胞を、アンピシリンおよびカナマイシンを用いて選択しながら、複合培地で醗酵させた。前培養にはLB培地を用いた。本培養には、CおよびN源として唯一の複合成分として酵母抽出物を使用し、グリセリンを更なるC源として使用した。両成分は、流加培養期間中に濃縮形態で添加した。IPTGによる発現を、適当な増殖期に誘導した。pH値は、リン酸/苛性ソーダを用いて7±0.2に調整した。醗酵を、0.5barまでの過剰圧力で行った。酸素分圧を、撹拌機の回転スピード、通気および/または添加速度を介して調節した。増殖停止後かつ相当する発現期の後、菌体を、即座にまたは冷却後、遠心により回収し、凍結状態で保存した。
【0086】
発現させるべき外来タンパク質は、封入体(IB)の形態で細胞内で得て、精製前にIBを調製した。この目的のために、菌体をホモジナイザーを使用して破壊し、IBを数回の洗浄および遠心ステップにおいて精製した。
【0087】
可溶化
IB5.21g(破壊緩衝液(100mM Tris−HCl、10mM EDTA,pH7.0)100ml中で、高圧破壊により細胞20gから調製)を、撹拌しながら、室温で30mM KOH、pH12 206mlに溶解した。
【0088】
可溶化体のタンパク含量:c=3.2mg/mL(Bradfordタンパク質アッセイ、Bradford M. M., Analytical Biochemistry 72 (1976) 248-254)⇒ 659.2mg総タンパク質
融合ペプチドの分子量:MW=7161.96(モノアイソトピック質量7156.05)
【0089】
【表6】
Figure 2004529660
【0090】
のペプチドは、同様の方法で生成され、したがって、配列RSV118およびMV257を、配列「T1357」の代わりに使用した。
【0091】
実施例3
シトラコニル化および切断
a)シトラコニル化
シトラコニル化のために、融合ペプチドに、無水シトラコン酸(MW:112.09、p=1.245g/ml)およびジオキサンの1:1の比の混合物を適用し、したがって、無水シトラコン酸は、アミノ基1モルあたり12倍過剰で使用した。シトラコニル化のために、融合ペプチド0.66g(MW:7162、C=実施例2bの破壊緩衝液中3.2mg/ml)、5アミノ基/分子および無水シトラコン酸570μLが必要であった。溶解化物を濃HClを用いてpH11に調整した。引き続き、無水シトラコン酸570μLおよびジオキサン570μLの混合物を、滴下して加え、溶液を2M KOHで緩衝化させて、pH値が8.5以下に降下しないようにする。pH値をpH10に調整した後、調製物を一晩室温で、撹拌しながらインキュベートした。反応をエタノールアミン(HO中1MエタノールアミンpH8.0、21ml)で停止させ(溶液中のエタノールアミンの採集濃度:100mM)、pH値を2M HClを用いてpH8.5に調整した。その後、シトラコニル化された物質を、−20℃で保存した。
【0092】
反応バッチの総容量:237ml
【0093】
b)トリプシンによる切断
反応バッチを、1M NaCl 11.85ml(最終濃度50mM)および1M CaCl 1.25ml(最終濃度2mM)と混合し、それぞれ10mlのそのバッチを1.3U/mLのトリプシンで、室温で80分間、撹拌しながらインキュベートした。1.3U/mLのトリプシンレベルで、融合タンパク質が完全に切断された。切断は、16%−トリシン−SDSゲルおよびHPLC分析の手段で測定した。適用したトリプシンは、Roche Diagnostics GmbH(純度II、0.0091%キモトリプシン活性、活性206U/mL)。
【0094】
c)HPLC分析による切断の測定
ペプチドの比を、合成Ac−T1357−G−OHで作成した直線較正曲線を用いてHPLCにより決定した。以下のHPLC系を使用した。
カラム: ファルマシア 15RPCST4.6/100
溶出液: 緩衝液A:20mM Tris、pH7.5;緩衝液B:70%アセトニトリル+30%緩衝液A
勾配: 28分間で0%B〜100%B
流速: 1mL/分
検出:UV226nm
【0095】
実施例4
精製
a)硫酸アンモニウム沈殿
実施例3bの反応混合物に、固体硫酸アンモニウム(AS)(最終濃度2M)を加え、ASが溶解したのち、室温で撹拌した。沈殿したペプチドを、4℃で5分間遠心(10,000rpm)することにより除外し、得られたペレット(ペプチドおよびトリプシンを含有する)をTris緩衝液(50mM、pH8.5)5mL中に溶解した。
【0096】
b)ベンズアミジンセファロース6Bクロマトグラフィー
上記溶液からのトリプシンの除去は、ベンズアミジンカラムの手段により成し遂げられた。
適用:タンパク質5mg
カラム:HR16(ファルマシア、h=3.3cm、d=1.6cm、V=10ml)
材料:ベンズアミジンセファロース6B(ファルマシアNo.17−0568−01)、製造業者の指示書に従って再生し、50mM Tris緩衝液、pH8.5で平衡化させたもの。
流速:1mL/分
カラムの洗浄:50mM Tris緩衝液、pH8.5
【0097】
ペプチドの40〜80%がカラムを通過し、残余がカラム物質に結合した。エタノールの60%で行ったその後の溶出中には、エタノール含量が20%以上のとき、トリプシンはもはや検出不可能であったため、存在の可能性が考えられたトリプシンの共溶出は測定することはできなかった。フロースルー中および溶出中の両方で、ペプチドはHPLC分析において単一ピークとして出現し、さらにそのペプチドは、SDSゲルにおいて均一であった。
【0098】
c) フェニルセファロースFFによる精製
フェニルセファロースファーストフロー(ファルマシア):ASによるペレット状沈殿物5mg(タンパク質含量約5mg/mL)をTris緩衝液1mL(50mM Tris pH8.5)に溶解させ、カラムにかけた。ペプチドは、完全にカラム材料に結合し、50mM Tris HCl、pH8.5中の20〜60%エタノール勾配で溶出することができた。長時間の保持時間にわたって溶出された。ペプチド画分は、均一であった。
【0099】
【表7】
Figure 2004529660
Figure 2004529660
Figure 2004529660

【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】Xa−T1357をコードする発現ベクターを示す図である。

Claims (7)

  1. 原核宿主細胞で約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドとしての抗膜融合性ペプチドの製造方法であり、前記融合ペプチドの封入体が形成される条件下、
    a) 前記宿主細胞中で、約4〜30アミノ酸長の更なるペプチドにN末端で結合させた約10〜50アミノ酸長の該抗膜融合性ペプチドからなる融合ペプチドをコードする核酸を発現させること、
    b) 前記宿主細胞を培養すること;
    c) 前記封入体を形成させ、回収し、可溶化すること;
    c) 前記融合ペプチドを単離すること
    を特徴とする、製造方法。
  2. 更なるペプチドが、第一および/または第二部分からなることを特徴とし、
    a)前記第一部分が、20以下の一連のアミノ酸であること、そして
    b)前記第二部分が、10アミノ酸以下の切断可能なペプチド性リンカー領域であり、膜融合性ペプチドのN末端および第一部分のC末端に隣接して位置することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記抗膜融合性ペプチドの分子量と第二ペプチドの分子量との比が、10:1〜1:2であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 抗膜融合性ペプチドを、前記封入体の可溶化中または可溶化後に上記更なるペプチドから切断することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 4〜30アミノ酸長の更なるベプチドにN末端で結合させた約10〜50アミノ酸長の抗膜融合性ペプチドからなる約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドをコードする核酸。
  6. 約10〜50アミノ酸長の抗膜融合性ペプチド、または4〜30アミノ酸長の更なるペプチドにN末端で結合させた前記抗膜融合ペプチドからなる約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドをコードする核酸を含む原核発現ベクター。
  7. 約10〜50アミノ酸長の抗膜融合性ペプチド、または4〜30アミノ酸長の更なるペプチドにN末端で結合させた約14〜70アミノ酸長の融合ペプチドの封入体の調製物。
JP2003505348A 2001-06-15 2002-05-27 Gp41フラグメントのアセチル化 Expired - Fee Related JP4267444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01114497 2001-06-15
PCT/EP2002/005782 WO2002103026A2 (en) 2001-06-15 2002-05-27 Method for the recombinant production of peptidic antiviral fusion inhibitors, and acetylation of gb41 fragments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529660A true JP2004529660A (ja) 2004-09-30
JP2004529660A5 JP2004529660A5 (ja) 2005-09-15
JP4267444B2 JP4267444B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=8177732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505348A Expired - Fee Related JP4267444B2 (ja) 2001-06-15 2002-05-27 Gp41フラグメントのアセチル化

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6858410B2 (ja)
EP (1) EP1402050B1 (ja)
JP (1) JP4267444B2 (ja)
KR (2) KR100614714B1 (ja)
CN (1) CN1255548C (ja)
AU (1) AU2002314111A1 (ja)
CA (1) CA2450548C (ja)
ES (1) ES2525317T3 (ja)
MX (1) MXPA03011453A (ja)
WO (1) WO2002103026A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520868A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ペプチド−補体結合体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103026A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the recombinant production of peptidic antiviral fusion inhibitors, and acetylation of gb41 fragments
CA2443365C (en) * 2002-11-19 2010-01-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides
WO2005063282A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Centocor, Inc. Anti-retroviral agents, compositions, methods and uses
CN101489571B (zh) * 2005-11-02 2014-06-18 Ambrx公司 生物合成多肽融合抑制剂
GB0608368D0 (en) * 2006-04-28 2006-06-07 Isis Innovation Process for making Oligopeptides
TW200817438A (en) * 2006-08-17 2008-04-16 Hoffmann La Roche A conjugate of an antibody against CCR5 and an antifusogenic peptide
US10077290B2 (en) * 2011-12-29 2018-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized antiviral fusion helices
WO2014012090A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 The Broad Institute, Inc. Molecular sleds comprising a positively-charged amino acid sequence and a molecular cargo and uses thereof
CA3014442A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stapled intracellular-targeting antimicrobial peptides to treat infection
AU2018304230A1 (en) 2017-07-19 2020-02-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized anti-microbial peptides for the treatment of antibiotic-resistant bacterial infections

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667A (en) * 1853-04-12 Washiug-machine
US123039A (en) * 1872-01-23 Improvement in canal-boats
DE3034045A1 (de) 1980-09-10 1982-04-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Endoproteinase-lys-c aus bakterien, verfahren zu ihrer gewinnung und verwendung
US6936694B1 (en) 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes
US4511503A (en) * 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US5453363A (en) 1985-10-23 1995-09-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the activation of t-PA or Ing after genetic expression in prokaryotes
CU22222A1 (es) * 1989-08-03 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la expresion de proteinas heterologicas producidas de forma fusionada en escherichia coli, su uso, vectores de expresion y cepas recombinantes
US5595887A (en) 1990-07-16 1997-01-21 Bionebraska, Inc. Purification directed cloning of peptides using carbonic anhydrase as the affinity binding segment
DE69332377T2 (de) 1992-07-13 2003-07-03 Bionebraska Inc Verfahren zur modifizierung rekombinanter polypeptide
US5656456A (en) 1992-07-13 1997-08-12 Bionebraska, Inc. Chemical method for selective modification of the N- and/or C-terminal amino acid α-carbon reactive group of a recombinant polypeptide or a portion thereof
KR100358209B1 (ko) 1992-07-20 2003-01-24 듀크 유니버시티 Hiv복제를저해하는조성물
ATE233817T1 (de) * 1992-08-21 2003-03-15 Univ British Columbia Kationische peptide und verfahren zu deren herstellung
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US6017536A (en) 1993-06-07 2000-01-25 Trimeris, Inc. Simian immunodeficiency virus peptides with antifusogenic and antiviral activities
US5512459A (en) 1993-07-20 1996-04-30 Bionebraska, Inc. Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides
US5648244A (en) * 1993-09-27 1997-07-15 President And Fellows Of Harvard College Production, purification, cleavage and use of fusion peptides
DE4405810A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Behringwerke Ag Von einem Retrovirus aus der HIV-Gruppe abgeleitete Peptide und deren Verwendung
AU723537B2 (en) * 1995-06-07 2000-08-31 Trimeris Inc. The treatment of HIV and other viral infections using combinatorial therapy
US6846905B2 (en) * 1997-08-15 2005-01-25 Abbott Laboratories Antigen constructs useful in the detection and differentiation of antibodies to HIV
WO1999048513A1 (en) 1998-03-23 1999-09-30 Trimeris, Inc. Methods and compositions for peptide synthesis
US6656906B1 (en) 1998-05-20 2003-12-02 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US6258782B1 (en) 1998-05-20 2001-07-10 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
DE69930938T2 (de) * 1998-07-10 2007-01-11 Scios Inc., Fremont Verfahren zur herstellung eines peptids mit einem pi grösser als 8 oder kleiner als 5
CA2351737A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Micrologix Biotech Inc. Efficient methods for producing antimicrobial cationic peptides in host cells
AU2604200A (en) * 1999-01-08 2000-07-24 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Methods of eliciting broadly neutralizing antibodies targeting hiv-1 gp41
ES2185595T5 (es) 1999-05-17 2009-12-17 Conjuchem Biotechnologies Inc. Peptidos antivirales modificados y sus composiciones para la prevencion y/o el tratamiento de infecciones viricas.
DE60037450T2 (de) * 1999-12-16 2008-12-04 Whitehead Institute For Biomedical Research, Cambridge Fünf-helix protein
WO2002103026A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the recombinant production of peptidic antiviral fusion inhibitors, and acetylation of gb41 fragments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520868A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ペプチド−補体結合体

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03011453A (es) 2004-04-05
WO2002103026A2 (en) 2002-12-27
KR20060035814A (ko) 2006-04-26
US7348423B2 (en) 2008-03-25
CN1516738A (zh) 2004-07-28
KR100614714B1 (ko) 2006-08-21
US20030104581A1 (en) 2003-06-05
KR20040010705A (ko) 2004-01-31
EP1402050A2 (en) 2004-03-31
US20050058659A1 (en) 2005-03-17
EP1402050B1 (en) 2014-10-29
CN1255548C (zh) 2006-05-10
JP4267444B2 (ja) 2009-05-27
CA2450548A1 (en) 2002-12-27
CA2450548C (en) 2012-05-01
US6858410B2 (en) 2005-02-22
KR100694919B1 (ko) 2007-03-14
AU2002314111A1 (en) 2003-01-02
WO2002103026A3 (en) 2003-11-20
ES2525317T3 (es) 2014-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2443365C (en) Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides
US7811578B2 (en) Soluble chimeric peptide inhibitors of HIV entry comprising an IZ trimeric coiled-coil peptide and HIV gp41 N-helix coiled-coil peptide
CA2395291C (en) Five-helix protein
JP4267444B2 (ja) Gp41フラグメントのアセチル化
WO2005080418A2 (en) Multimerised hiv fusion inhibitors
AU2005225063B2 (en) Peptide inhibitors of HIV entry
US20100048879A1 (en) Multimerised hiv fusion inhibitors
US20030082525A1 (en) Five-Helix protein
AU2001292944A1 (en) Peptide inhibitors of HIV entry
AU2009230709B2 (en) CD4-related polypeptides and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees