JP2004528758A - 端子ブロック及び分配点 - Google Patents

端子ブロック及び分配点 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528758A
JP2004528758A JP2002573445A JP2002573445A JP2004528758A JP 2004528758 A JP2004528758 A JP 2004528758A JP 2002573445 A JP2002573445 A JP 2002573445A JP 2002573445 A JP2002573445 A JP 2002573445A JP 2004528758 A JP2004528758 A JP 2004528758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
terminal block
backbone
contact
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002573445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528758A5 (ja
Inventor
ブルマイスター,クラウス−ディーター
オット,ディーター
シュナイダー,ベルンハルト
リンデンベック,ベルント
トレンクマン,ベッティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004528758A publication Critical patent/JP2004528758A/ja
Publication of JP2004528758A5 publication Critical patent/JP2004528758A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2691Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with ground wire connection to the rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/06Cable terminating boxes, frames or other structures
    • H02G15/076Cable terminating boxes, frames or other structures for multi-conductor cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/142Terminal blocks for distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/146Distribution frames with line protection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/149Wireguides in connector blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/06Cable ducts or mountings specially adapted for exchange installations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/148Identification strips for distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/12Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/14Screening, grounding or crosstalk reduction details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/80Constructional details of selecting arrangements in specific systems
    • H04Q2201/802Constructional details of selecting arrangements in specific systems in data transmission systems

Abstract

電気通信分配点の端子ブロック(64)は、少なくとも1つの加入者接点群、少なくとも1つのXDSL接点群、少なくとも2つのバックボーン接点群であって、第1群の各々のバックボーン接点が、第2群のバックボーン接点に接続されている接点群、及び加入者接点、XDSL接点及び第1及び/又は第2群のバックボーン接点に接続された少なくとも1つのスプリッタアセンブリ(32)からなる。1つの分配点は、少なくとも1つのこのような端子ブロックからなる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電気通信分配点端子ブロック及び本発明に従った端子ブロックを含む分配点に関する。
【0002】
電気通信分配点、より具体的には主配線盤においては、加入者回線は、好ましくは、交換機(電話局)に通じているバックボーン又は従来型電話サービス(POTS)回線に、好ましくは、柔軟な形で接続されている。この目的で、加入者回線及びバックボーン回線の両方が、適切な終端モジュール、より具体的には端子ブロックに適用され、パッチ(交差接続)盤により柔軟な形で相互接続されている。個々の加入者へ、あるいは、加入者から伝達される必要のある新しいサービスでは、加入者を従来の交換機(電話局)の設備に対してだけではなく、例えばADSL、XDSL、又はDSLAM(デジタル加入者回線アクセスマルチプレクサ)などの広帯域サービスといったような、新しいサービスを伝達するために必要とされるような手段に対しても、接続することが必要となる。加入者から来た信号を分岐するためには、スプリッタ又はスプリッタアセンブリ、すなわち特定の周波数範囲の信号をバックボーン回線に渡し、その他の周波数範囲の信号を、この場合XDSL回線と呼ばれる回線に渡すためのクロスオーバネットワークとして実質的に作用する、高域フィルタ及び/又は低域フィルタが必要とされる。
【背景技術】
【0003】
EP 0 909 102 A2は、主配線盤内で、どのようにスプリッタアセンブリを配置すべきかについて記載している。この配置においては、必要なコンポーネントが取付けられている回路板からなる複数のスプリッタが、終端システム内で利用されるピン領域の後方に配置されている。このタイプの配置をより柔軟性のあるものにし、既存の設備と互換性あるものにするべく改善する必要がある。
【0004】
更に、各々の電子スプリッタアセンブリと共に1つのブロックの中に内蔵されている終端用バックボーン加入者及びXDSL回線を有する、Corning Cables Systemsによって作られたADSLスプリッタブロックS5000と呼ばれるスプリッタブロックが存在する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、柔軟性を付加するための内蔵型スプリッタを有する端子ブロックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも1つの加入者接点群、少なくとも1つのXDSL接点群、少なくとも2つのバックボーン接点群であって、第1群の各々のバックボーン接点が、第2群のバックボーン接点に接続されており、かつ加入者接点、XDSL接点及び第1及び/又は第2群のバックボーン接点に接続された少なくとも1つのスプリッタアセンブリからなる、電気通信分配点の端子ブロックを提供している。
【0007】
本特許において、「XDSL」という語は、例えばSDSL、HDSL、TDSLなどと呼ばれているADSL(非対称デジタル加入者回線)に基づくあらゆるDSL技術を表す。一般に、これらの技術は、一定の与えられた時点で分岐する必要のある異なる信号を通信する「分離した周波数位置が関与する方法」と呼ぶことができる。電気通信分配点端子ブロックは、少なくとも4つの接点群を含む。これらの群は、ブロックのモジュール内にまとめられている。加入者回線(及びその接点)を終端するために提供される第1群の接点は、加入者接点と呼ばれる。XDSL回線(及びその接点)を終端させるために提供される第2群は、「XDSL接点」と呼ばれる。
【0008】
第3及び第4群の接点が、バックボーン回線の終端のために提供され、「バックボーン接点」と呼ばれる。各々の接点群は、おおよそ同じ数の接点を含む。かくして、バックボーン接点は実質的複製され、以下で詳述されるように、これが柔軟性を増す。2つの群の「バックボーン接点」は、オプションとして、1つのバックボーン回線が1つで終端される、又はバックボーン接点の相互接続された対の他方のバックボーン接点により終端されるというような形で、互いに接続されている、という点に留意を要する。
【0009】
本発明に従った端子ブロックは、加入者接点、XDSL接点及び少なくとも1つのバックボーン接点に接続される単数又は複数の回路板を含む電子スプリッタアセンブリからなる。スプリッタアセンブリは、バックボーン接点及びXDSL接点へと、加入者接点に到達した、例えば、加入者回線によって伝達された信号を分岐する。逆の方向では、さまざまな信号が同様に一緒にされている。本発明が、いかなる形であれ、分離した周波数が関与する特定の方法又は技術に限定されず、一般に、1つの単一の導線を介して伝達された信号が、一定の与えられた時間に分岐されなくてはならない場合、つねにその利点を示すものである、という点に留意すべきである。従って、「XDSL接点」という語は、広義で解釈されなくてはならない。
【0010】
上述のように、スプリッタアセンブリが、少なくとも1つのバックボーン接点群に接続され、かつ、2つのバックボーン接点群を互いに接続することができるという事実に起因して、バックボーン回線を、相互接続された対のうちのいずれかのバックボーン接点で終端させることも可能である。この場合、加入者接点群及び第1のバックボーン接点群が、端子ブロック内で単一の接点列の形で配置されていること、及びXDSL接点及び第2のバックボーン接点群が、端子ブロック内で単一の列に配置されていることが好ましい、という点に留意を要する。加入者接点及び第1のバックボーン接点群の列は、同様に好ましくは、端子ブロック内でXDSL及び第2のバックボーン接点の列よりも下に位置設定される。換言すると、上下両方の列に、バックボーン接点が存在し、各々のバックボーン接点は、以下で詳述するように、他方の列のバックボーン接点と相互に接続されている。分配点の共通のアーキテクチャのバックグラウンドに対し、このことは、以下のような利点を結果としてもたらす。
【0011】
端子ブロックを用いて分配点を新たに構成する必要がある場合、加入者回線は、端子ブロックの下側にもって来られる。換言すると、加入者回線は、通常、端子ブロックの下部接点列によって形成された、いわゆる「交差接続側」にあてがわれる。端子ブロックの上部接点列は、一方ではバックボーン回線を、又他方ではXDSL回線を終端させるために使用される。この場合、下部接点列内のいわゆる「第3群」のバックボーン接点が、自由な状態になっている。
【0012】
しかしながら、下部列内のこれらの未接続バックボーン接点は、すでに設置され使用中であるバックボーンモジュールと端子ブロックを組合せなくてはならない場合、スプリッタを「ループイン」するために使用することができる。この場合、既存のバックボーンモジュールをそのままの状態で放置することができ、又加入者回線を通常通り端子ブロックの接点に対し、交差接続側で終端させることができる。スプリッタと共に端子ブロックをループインするためには、加入者と既存のバックボーンモジュールの間の既存の交差接続は、切られ、バックボーン回線は、同様に交差接続側で、すなわち端子ブロックの第3群の接点で下側で終端される。換言すると、既存のバックボーンモジュールは、端子ブロックに交差接続され、分配点の共通のアーキテクチャ、すなわち、下側で交差接続回線を終端させ、それらをブロックの右側に渡すアーキテクチャを保有する。この場合、端子ブロックの上部接点列内にあるいわゆる第4群のバックボーン接点は、自由な状態のままである。
【0013】
すでに言及したように、第3及び第4群のバックボーン接点のうちの各接点は、もう1つの接点に接続されていることから、この場合も又、加入者回線が、XDSL回線及びバックボーン回線の両方に確実に接続される。分配点を新たに取り付ける必要のある構成とは異なり、記述されている通りにスプリッタをループインさせることにより、バックボーン回線は、かくして交差接続側を通って、すなわち、通常通り下側かつ右方へ導き出される結果となる。従って、端子ブロックは、バックボーン回線の終端に関して、さらに取扱い易くし、配置をより整然とさせて、柔軟性を高める。さらに、分離配置により、試験が可能となる利点がある。
【0014】
少なくとも1つの接点群、好ましくは加入者接点群が、電気的に分岐、切断又は分離する接点で構成されていることが好ましく、このことは、試験のために加入者回線を分岐、切断又は分離でき、かくして、残りの接点及びそこに終端された回線を試験のために分離できることから、端子ブロックにとって有利な点である。
【0015】
基本的に、第1群から第4群までの接点のあらゆる配置が考慮でき、この構成及びさまざまな接点に対し、バックボーン回線を終端できる可能性があり、このことが、すでに、柔軟性を付加して整然とした配置を可能にしている。しかし、すでに言及した通り、加入者接点とバックボーン接点群が、好ましくは、端子ブロックの下部列を形成する共通の列内に提供されていることが好ましい。従って、XDSL接点及び第2のバックボーン接点群の接点は、好ましくは、端子ブロックの上部接点列である共通の列内に提供される。この配置では、さらに、両方の列のバックボーン接点は、互いの上方に配置され、かくしてそこにバックボーン回線を終端させることができるように、これらの接点が互いに整然とした配置で接続されていることが好ましい。
【0016】
2つの群のバックボーン接点間の接続のためには、あらゆる構成を考慮することができるが、スプリッタアセンブリが、2つの群のバックボーン接点を互いに接続するような形で構成されていることが好ましい。この実施形態におけるスプリッタアセンブリは、一方では、XDSL回線へと、又他方では、バックボーン回線へと、加入者回線側の信号を分岐するだけではなく、オプションとして、バックボーン回線が、両方の群のバックボーン接点により終端され得るように、バックボーン接点の第1群及び第2群の間の接続をも行なう。
【0017】
基本的には、スプリッタアセンブリのためには、あらゆる任意の構成を考えつくことができる。より具体的には、端子ブロックの接点の各々を、スプリッタアセンブリ、又はその回路板導線、又はコンポーネントに対し、固定的に接続しておくことができる。しかし、スプリッタアセンブリが、端子ブロックの接点をそこから分離した形で接続するための独自の接点からなる場合、端子ブロックのために十分に試行された接点を使用することは、特によい方法である。
【0018】
さらに、スプリッタアセンブリの接点が、端子ブロックの接点に対し直接電気的に接続されていることが特に好ましい。換言すると、通常、従来技術において必要とされているように、スプリッタアセンブリをその接点に差込むことのできるエッジコネクタに、又はそれに類するものに、端子ブロックの終端接点を接続することは必要ではない。その代わり、スプリッタアセンブリの接点は、端子ブロックの前側の方向に延ばし、かくしてこれらの接点は、端子ブロックの接点に対し直接電気的に接続されるようになっている。ここで、特に有利な実施形態が、分離用接点の各々の前側で、スプリッタアセンブリの接点に接続する分離用接点の各々の第2の接点側と接触した状態で回線を終端できるように、分離用接点として端子ブロックの全ての接点を構成することからなる、という点に留意を要する。接点は通常2列で配置されていることから、いわば2つの分離用接点列からなる2重モジュールは、全ての接点が分離用接点として提供されるという実施形態の形で実現されている。より具体的には、回線を、分離用接点の外側「半分」で終端させることができるものの、例えば、適切な手段でカバーされている「内部」半分でいかなる回線も終端されるべきではない。しかし、この場合、スプリッタアセンブリの接点は、内部の分離用接点の各々の内部「半分」に、又その後ろで接点とみなし、電気的に接続され得る。
【0019】
上記のように、スプリッタアセンブリは、好ましくは、端子ブロック内の接点の後ろに提供され、かくして、スプリッタアセンブリが、複数の端子ブロックを間にはさみ、その結果、比較的厚みの大きいアセンブリがもたらされるという従来技術の構成と異なっている。これとは対照的に、本発明は、スプリッタアセンブリを接点の後ろに位置づけできることから、よりコンパクトなアセンブリを可能とする。ここで、「後ろに」という語は、加入者接点、XDSL接点及びバックボーン接点を露出し、そこへのケーブル接続を可能にしている側に、端子ブロックの前側が形成されていると解釈している。ブロックのこの露出された前側との関係において、スプリッタアセンブリは、好ましくは、端子ブロックの接点の後ろに配置される。
【0020】
シールド可能で、かつ、対としてシールド用ワイヤを含む回線において、端子ブロックを終端させる場合、シールド用ワイヤ接点として使うさらなる接点群が提供されることがよい方法である。これらのシールドワイヤ接点は、一般に、加入者接点の近くに配置され、かくして、加入者接点のシールドワイヤをそこで終端できるようになっている。シールドワイヤの接地は、この場合、シールドワイヤ接点と接触した状態で接地手段を付加的に含む端子ブロックにより行なわれる。さらに、接地手段は、シールドワイヤ内に誘起された電圧を接地できるように、その一部が金属製のトレイ又はラック取付けシステムの一部分と接触状態にあるように構成されている。
【0021】
さらに、付加的に提供される接地手段は、好ましくは、例えば、全面にわたり実質的な開口部を全くもたない実質的に平らなシートの形で提供された場合、スプリッタアセンブリの付近に、スプリッタアセンブリの回路板に対し平行に提供され、端子ブロックの個々のスプリッタアセンブリを互いにシールドする接地プレートを設置することになるため、シールド手段として利用することができる。1変形形態としては、特定の利用分野においては、(シールド手段と平行に配置された回路板上に提供された)スプリッタアセンブリの比較的厚いか、又は背の高いコンポーネントに適応させた開口部が、接地手段に含まれていることが有利であり得る。
【0022】
さらに、接地手段が、少なくとも1つの回路板を支持するための支持手段を含んでいることが好ましい。好ましくは、大きく平坦な接地用プレートとして提供される接地手段に関しては、さらに、その開示が、本願で参考として内含されている、同じ日付で当該出願人が提出した出願「接地用プレート及びそれを内含する電気通信モジュール及びモジュールを内含する電気通信ラック取付けシステム」を参照のこと。
【0023】
さまざまな回線を誘導する時に整然とした配置を得るためには、端子ブロックの特長として、さらに、ワイヤガイドが含まれることが好ましい。これらは、例えば、標準的な分配点アーキテクチャに従って、下部側すなわち交差接続側の回線を右に、又上部側すなわちケーブル配線側の回線を左へ導くような形で構成し得る。この配置では、交差接続回線が通常シールドされ、かくして、より大きい直径を特長として有することから、各モジュールの上部側のすなわちケーブル配線側のワイヤガイドが、下部側すなわち交差接続側のワイヤガイドよりも小さく構成されることが好ましい。
【0024】
この場合、各対を誘導するのに適合したコンジイットとしてワイヤガイドを提供することが特に好ましい。
【0025】
本発明に従った端子ブロックを単独で有利に使用することもできるが、本発明によると、完全な分配点、好ましくは、主配線盤に、少なくとも1つのこのような端子ブロックを提供することが好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
ここで、図面に示されているとおりに実施例を用いて、本発明について記述する。
【0027】
ここで図1を参照すると、上部12及び下部ワイヤ誘導手段14ならびに2枚のサイドプレート16により形成されたハウジングから実質的に構成された端子ブロックの一部としての端子モジュール10を例示している。図1の右側で明らかなように、図示されたとおりの実施形態の各々のワイヤ誘導手段14の中には、各々1対(図示せず)を収容し各対をモジュール10の前側にある接点まで誘導するために提供された10本のコンジイット18を形成している。コンジイット出力端18.1を、下部接点列20の最も右側の接点対まで誘導している。図1に示されている通りに形成されているコンジイット出力端18.10は、対(図示せず)を接点列の最も左側の接点対まで誘導する。この構成は、モジュール10の下部接点列に対して、モジュール上の下側に提供されている交差接続側に対して一般的で、十分に試行されたアーキテクチャにおいて通例であるように、回線が右へと誘導されることを確にしている。同様にして、上側にあるワイヤガイド手段12は、個別に指示されたダクト内を誘導された対が、左側へと誘導されるような形で形成されている。モジュール10の後部に、一方には、束になった回線誘導のためにワイヤガイド22が提供され、他方には、モジュールを適切にラック取付けできるようにするラッチ手段24が、端子モジュール10の後側に見えている。
【0028】
図1に示されているような実施形態においては、前側に実質的に2列の接点、つまり下部接点列22と上部接点列26が提供され、図示された実施形態では、その全ての接点が、以下で詳述するとおりの分離用接点として提供されている。さらに、接点は、IDC接点として形成されている。すなわち、絶縁物が少なくとも部分的に取り除かれ、接点が電気的に心線に接続されるという形で、ケーブルが中に押し込まれ得る1つの接点スロットであることを特長として有している。この場合、特定の利用分野については、使用される接点が、並置された2つの接点スロット、換言すると、2つのIDCゾーンからなり、かくして、2本の導線が並置状態で終端され得るようになっていることが好ましい。しかしながら、図示されている実施形態においては、ケーブルを終端するために各ケースにおいて、分離用接点の「外側」半分のみが使用される。換言すると、回線が終端されるのは、上部列26の接点の上部部分及び下部列20の下部部分に対してのみである。接点の各々2つの内側部分は、2つの実質的にL字形のマーキング用ストリップ28によって有効にカバーされている。接点列を形成するために十分に試行されたという分離用接点をもつ実質的に2つの分離用モジュールを使用していることから、図示されたモジュール10を2重モジュール構造と呼ぶことができるのは、この構造に起因している。従って、全ての接点は、試験を楽にする手段が実現されるように、図示された実施形態において有効に分離用接点として形成される。すでに述べた通り、分離用接点の各々の内側部分は、回線終端のために使用されるのではなく、スプリッタアセンブリとの接点を接続するために使用される。
【0029】
ここで図2を参照すると、上部誘導手段12及び下部誘導手段14によって、そのハウジングが形成されているモジュールの構造を示して、これがいかに達成されるかが例示されている。図2から明らかであるように、この誘導手段は、各ケースにおいて、サイドワイヤガイド22及び後部ラッチング手段24の一部分を形成している。これらの部品は、これらの引用された手段の残りの部分からなる側方部品16によって補完されている。ハウジングの内部に収容され、より具体的にはモジュール10の前側に面しているのは2つの分離用モジュール30であり、その接点は、記述されている通りの方法及び手段によって用いられる。さらに、図2において明らかなことは、分離用モジュール30の隣接する内部接点列をカバーするためにマーキングストリップ28をいかに具備するかである。
【0030】
分離用モジュール30の後ろの部分に提供されているのは、フィルターコンポーネントが取付けられ、電気的に接続されている回路板によって実質的に形成されたスプリッタアセンブリ32である。図示されている実施形態においては、スプリッタアセンブリは、前側に、2列の接点つまり上部列34及び下部列36から構成されている。以下で詳述するように、下部列36の接点は、下部分離用モジュール30の内側表面の開口部(図2には図示せず)を介して、分離用モジュール30の接点に電気的に接続されている。さらに、上部列34の接点は、上部分離用モジュール30の内側表面の開口部を介して分離用モジュール30の接点の内側部分に電気的に接続されている。
【0031】
スプリッタアセンブリの接点は、一方では、分離用モジュール30の接点積重ね配置に対する接続を確保し、終端の柔軟性を高めるように各々の分離用モジュールは、バックボーン回線で終端するために提供されており、又他方では、スプリッタアセンブリの接点が、下部分離用モジュール30の加入者接点に接続され、バックボーン接点と接触状態にある上部接点列34の接点、及びXDSL接点と接続する上部接点列34の接点とに分岐する、フィルターコンポーネントを通して適切な方法及び手段により入力信号が誘導されるようになる。さらに、本発明に従った端子ブロックのスプリッタアセンブリは、受動フィルタであり、例えばマルチプレクサの形での能動フィルタではないということに留意を要する。
【0032】
さらに図2から明らかであるのは、図示されているような実施例において、下部分離用モジュール30のいくつかの接点に電気的に接続されており、その前側に目立ったフィンガー状の接点40を有する接地手段として機能する接地プレート38である。下部分離用モジュール30のこれらの接点は、終端された対のシールドワイヤを終端し得るシールドワイヤ用接点として提供されている。シールドワイヤ接点及び接地用プレート38を介して、シールドワイヤ内で誘発された電圧を大地まで降下させることができる。この配置においては、接地用プレート38は、スプリッタアセンブリ32のシールドを達成する全表面域として実質的に役立つように形成される。より具体的には、スプリッタアセンブリ32内のフィルターコンポーネントが占めていない部分のみ、開口部42が提供されている。この好ましい実施形態において、接地用プレート38の後部に具備されているのは、スロット44と先のとがった突起46であり、これを用いて、すなわち、バネ及び「かき削り」の組合わさった作用によって、存在するあらゆる酸化物フィルムを除去して、後方ラック取付けシステムとのすぐれた電気的接続を確保することが可能となっている。
【0033】
図3を参照すると、断面図の形で、モジュール10の構成が、より詳細に例示されている。図3の左側から明らかであるように、2つの分離用モジュール30は各々、分離場所50において並置された状態で終端された、2つの事実上対称な「半分」からなる分離用接点48からなり、この分離場所50において、接点対は適切なテスト又は分離用プラグを挿入することによって、モジュール10の前側から分離し得る。同様に図3から明らかであるように、スプリッタアセンブリ32は、(図3には詳しく示されていない)前側に形成されているその接点により、分離用接点48の内側半分に向かって、すなわち、上部分離用接点の下部半分及び下部分離用接点の上部半分に向かって延びており、それにより電気的接続が達成されることになる。分離用接点48のこれらの部分が、回線終端のために予想外に利用されることのないように、分離用接点48の内部列の前側に形成されたIDC接点は、マーキングストリップ28によってカバーされている。ここで、通常の分離用接点を利用することには、十分に試行された構造を使用し続けることができるという実質的利点がある、という点に留意を要する。
【0034】
さらに、断面図で表わされた図3から明らかであるのは、実施形態において、下部分離用モジュール30のいくつかの接点の分離場所50に向かっているフィンガー接点40によって表わされているように延長している接地用プレート38である。接地用プレート38を接続している接点は、加入者回線のシールドワイヤを終端させ、かつ、接地するためのシールドワイヤ接点として用いられる。この目的のため、特に、接地用プレート38の後側の上に形成されている先のとがった先端部46が、ラック取付けシステムの1部に対し電気的に接続されている。
【0035】
図4を参照すると、図1〜3に示されているようなモジュールの接点で可能となる都合のよい配置が例示されている。図4に示されているように、最も上の列に、個々の接点が、1〜20として識別されている。図4に示されているように第2の列は、モジュールの上部接点列26(図1参照)を表わし、下部列は、モジュールの下部接点列20を表わしている。接点のうちの2つずつが、一対として構成された1本の回線を終端するのに必要とされる。バックボーン回線は、図4では、Pとして識別され、このPは、POTS(在来型電話システム)すなわちバックボーンシステムの略である。Sとして識別されている接点は、ワイヤをシールドするために提供されている。図4から明らかであるように、4つの加入者の回線は、対応する文字の前に付いた番号1〜4によって表わされているように下部列20及び上部列26の両方に20の接点の列をもつ単一のモジュールによって終端され得る。
【0036】
好都合にも、バックボーン回線は、下部20及び上部接点列26の両方で終端され得る。図4から明らかであるように、1Pとして識別された両方の列の最初の2つの接点は、第1の加入者のバックボーン回線のために提供されている。下部列の接点3及び4が、最初の加入者の加入者回線のために提供されている。その結果、上部列の接点3及び4は、XDSL回線を終端している。加入者回線のシールドワイヤは、シールドワイヤ接点として下部列20の接点5に取り付けられ、この第5の接点は第1の加入者分を終端する。第6の接点で、第1の加入者分と鏡面対称になった、第2の加入者分を実施し、このことは、加入者3及び4について提供される接点11〜20についても同様にあてはまる。2つの異なる加入者のシールドワイヤ接点が、接点5及び6又は15及び16のそれぞれに並置されているという事実により、2つの部分のみにシールドワイヤ接点を電気的に接続するための対応する接点を構成することが必要となることから、これは整然とした配置をより充実し、接地用プレートの構成を単純にする。
【0037】
図5及び6を参照すると、バックボーン回線を下部接点列20及び上部接点列26の両方によって終端できるという事実により、柔軟性の向上をいかにして達成できるかを例示している。図5の参照符号52は、加入者の符号として識別している。全体を参照符号54で識別している分配点において、加入者の回線は、いわゆる回線モジュール56によって終端される。従来提供されているパッチング(交差接続)ジャンパ58を介して、加入者は、柔軟な方法及び手段によりバックボーンモジュール60に接続され、バックボーンモジュール60自体は交換機(電話局)62に接続される。ここで、本発明に基づく端子ブロック64を、このような通常の配置内にループしなくてはならない場合、加入者回線は、線66を用いて交差接続側を介して端子ブロック64の下部接点列に誘導され、ここで、1つは、XDSL線68によりDSLAM70に信号を導き、もう1つは、スプリッタ32により提供される分岐であり、端子ブロック64のいわゆるバックボーン接点、好ましくは、図4から明らかであるように上部列及び下部列の両方に互いに電気的に接続されている上部列の接点に、POTS信号を導くということであり、これは、端子ブロックの中に具備されたスプリッタによるものである。
【0038】
図5に示されているように本発明に基づいて端子ブロック64をループする時に、既存のバックボーンモジュール60をそのまま残す場合、有利にも、パッチング(交差接続)側を介して、すなわち、既存のバックボーンモジュール60に至る適切な線72を介して下側に、本発明に従った端子ブロック64のバックボーン接点を接続することによって、この接続はきわめて整然とした配置で可能である。そのとき、交差接続58は削除できる(破線参照)。
【0039】
ここで図6を参照すると、前記の状況とは反対に、いかにしてバックボーンモジュール60を全て削除できるか(破線参照)が例示されている。図5に示されている回路と同様に、端子ブロック64は、加入者52から来た信号を、上部接点列26にXDSL接点によって終端され、DSLAM70に導かれるXDSL信号に分岐する(図4参照)。同様にして、POTS信号は、バックボーン回線74を介して電話局62まで、さらなるバックボーンモジュール60を介在することなく上部側に導かれる。分配点の一般的アーキテクチャ及び整然とした配置を保持するため、バックボーン回線74は、端子ブロック64の上部接点列に終端される。この変形形態において、加入者モジュール56への交差接続58及び電話局に導く回線を含む従来のバックボーン端子モジュール60を削除することができる。より具体的には、新たに加入者手段を構成する時、内蔵型スプリッタを有する本発明に従った端子ブロック64により排他的に、バックボーンモジュールを形成することができる。さらに、本発明に従った端子ブロック64を改造する場合、そして、それにより終端される回線を含むバックボーンモジュール60を除去しようとする場合、既存のシステムから新しいシステムへの切替えは、本発明に従った分離を可能にする端子ブロックで接続することにより、中断が無い状態で実現することができる。すなわち、新しい端子ブロック64は、それによって終端され、当初から分離用プラグにより分離されている全ての回線と一緒に設置される。次に、既存の回線が直接分離された後、かくして新しい接続を行なうため分離用プラグは除去される。しかしながら、バックボーンモジュール60を残しておくべきである場合には、これも又、図5に示されている通り、単にこれを所定の位置に残し、交差接続58を除去することによって可能であり、十分に試行されたアーキテクチャによる本発明に従い、バックボーンモジュールは、端子ブロック64の交差接続側に接続される。
【0040】
以下に示されている表は、さらに、図4に従った配線スキームに対する代替案として、本発明に従った端子ブロックの個々の接点をいかに配列するかのさらなる変形形態を示している。本発明に従った端子ブロックを、いわゆる水平構成、及びいわゆる垂直構成の両方に使用できるということも指摘しておかなくてはならない。なおここで「水平」及び「垂直」という語は、側面12が、互いに隣り合って存在する状態で、互いの上か、又は横に並置された状態で、本発明に従った複数の端子ブロックが取付けられる細長いトラフ(trough)の配置に関するものである。従って、水平構成というのは、その接点列が上部から下部に並ぶように、個々の端子ブロックが垂直に配置されるという形で、このようなトラフが水平に取付けられていることを意味する。しかしながら、「水平配置」は、関連する技術分野において立証されたものとなっており、従ってこのように呼ばれるものとする。このようなトラフの水平取付け配置は、分配点、特に主配線盤のいわゆる交換機側で従来からあるアーキテクチャである。ケーブルがそこから交換機(電話局)の設備まで延びており、以前は「バックボーン側」としてつねに記述されてきたこの側は、すでに記述した通りトラフが従来から水平方向に取付けられている。従って、本発明に従った端子ブロックは、このようないわゆる構成に適していなければならず、又個々の導線により論理的かつ容易に再現可能な終端を可能にするものでなくてはならない。以下で示す表では、水平構成は、「a」と呼称される表の中で示されている。
【0041】
最近では、記述された通りのトラフの垂直な方向のものは、いわゆる交換機側に関しても確立されたものとなっている。この場合、加入者端子ブロックすなわち加入者から来る導線が終端されるブロックが分配点の下部部分に提供され、一方、回線が、交換機設備まで導く端子ブロックから垂直の方向を向いたトラフが、分配点の上部部分に見い出されるようになっているという点で、加入者回線側は、交換機側と異なっている。これらの垂直に方向を向いたトラフは、その接点列が左から右へ延びるような形で水平方向に中心を合わせた状態で複数の端子ブロックを収容している。
【0042】
従って、「b」と識別された表の各々は、取付けられた端子ブロックから明らかなような個々の端子ブロックの配線を示している。すでに記述の通り、端子ブロックの接点列は、上記に説明されているように水平構成で上部から底部まで並んでいることから、上部から底部まで垂直方向に1〜20の番号が付された接点に配線を示すことができる前に、「a」として識別される表を反時計回りに90度だけ回転しなくてはならない。
【0043】
【表1a】
Figure 2004528758
【0044】
【表1b】
Figure 2004528758
【0045】
表1a、表1bは、本発明に従った端子ブロックについての現在好まれている配線の変形形態を示している。図4と比較すると、シールドワイヤのために具備された「s」と識別された接地済み接点が、それぞれの加入者に対して分離されているということが明らかである。図4に従った配列の中のシールド接点sは、この配置と異なり、第1の加入者(接点1〜4)及び第2の加入者(接点7〜10)に対して、接点5及び6と互いに隣接して配置され、一方、表1a、表1bに従った配列では、接点の同じ並びが各々の加入者について適用されている。水平構成の接点(表1a)は、つねに次の並び(接点1から20、すなわち右から左へ)を有する、即ち、POTS、XDSL又は回線、及びアース。垂直構成(表1b)では、並び(ここでは左から右へ)は、水平構成と全く同じであり、有利なことに、各々の加入者について同じである。
【0046】
このことは、同じ配列スキームが、各々の加入者に対して実現されていることから、端子ブロックを配線するときにいかなる混同もあり得ないという利点を提供する。その上、表1a、表1bに従った配列は、「アース」と呼称されたシールドワイヤのための接点が、XDSL又は加入者(回線)接点のすぐ隣りにあるという利点を有している。このように、関連する対のシースを接点の近隣で対応することが可能となり、その結果、使用されている速いデータ速度のケーブルのシースとの最適な接触が得られる。最後に、表1a、表1bに従った配線スキームに関して、このような端子ブロックについて、特にスプリッタアセンブリの回路板上の導線の経路指定に関して、差異が結果としてもたらされるということを記述しておかなくてはならない。従って、このような端子ブロックは、水平又は垂直の構成が実現されるか否かに応じて、適用されなくてはならない。ただし端子ブロックでの作業は、各加入者について同じ配線スキームがあてはまるという点で、前述のような決定的な利点を提供する。
【0047】
表1a、表1bに従った配列、ならびに以下で詳述される予定のその他のあらゆる配列の変形形態に関して、記述されている通りの端子ブロックの配線及びその関連方法を、前述のようなPOTS接点を二重にした構成とは別の1つの発明として見ることができる、という点を指摘しておかなくてはならない。換言すると、1つの新規な面は、端子ブロックがつねに、上記の要領で各加入者について同じ並びで、記述されている通りの方法及びワイヤを用いて配線されるという事実にある。この配線方法及びこのように配線された端子ブロックは、すでに記述した通り、配線中にいかなる混同もあり得ないこと、及び有利にもXDSL接点又は加入者接点に直ぐ隣接してシールドワイヤに対応することがつねに可能であることといった利点を提供する。
【0048】
【表2a】
Figure 2004528758
【0049】
【表2b】
Figure 2004528758
【0050】
残りの表で示されている配列の代替案及びそれに関連する方法は、同様に、特定の利用分野において特別な利点を結果としてもたらすことができる。例えば、この場合XDSL又は回線、アース及びPOTSにおける同じ配列並びが、各々の加入者について表2a、表2bに従った配列においてつねに保持される。その上、アース接点をつねに、有利にもXDSL接点又は回線接点に隣接して提供することができる。この実施形態の1つの利点は、アースに対する接点が、水平及び垂直の両方の構成について等しいということからなる。このことはすなわち、図2に示されているような接地用プレートを、アース接点に電気的に接続しているフィンガー接点40に関して改変する必要がない、ということを意味している。その代り、両方の構成について、1つの同じ接地用プレート38を使用することができ、その結果、使用されているコンポーネントは有利にも均一となる。
【0051】
【表3a】
Figure 2004528758
【0052】
【表3b】
Figure 2004528758
【0053】
XDSL及び回線接点及び2つのPOTS接点が互いに直接対向しておらず、互いに交差するように交差存在している表3a、表3bに従った配列は、スプリッタアセンブリの回路板上の導線の経路指定に関する利点を提供する。この実施形態においては、各加入者について、同じ割当てスキームが同様に用いられる。アース接点がもはやXDSL接点にすぐ隣接して位置づけされないという点の改変は、回路板導線についての利点から考えて、受容可能である。
【0054】
【表4a】
Figure 2004528758
【0055】
【表4b】
Figure 2004528758
【0056】
表4a、表4bに従った配置は、アースがXDSL接点及び回線接点に対し直接隣接しているということを可能にする。このケースでのクロスオーバースキームは、幾分さらに複雑であることから、この実施形態は、特別入念にかつ混同無く配線が実施されると予想できる場合にのみ有利である。
【0057】
【表5a】
Figure 2004528758
【0058】
【表5b】
Figure 2004528758
【0059】
表5a、表5bに従った配列は、各々の加入者について同じ配列スキームを作成するという手間を省くことができる。むしろこのケースでは、アース接点がつねに回線接点に隣接して存在する状態で、POTS接点及びXDSL及び回線接点が組合わさる。かかる配線スキームは、特定の利用分野において1つの利点であり得る。
【0060】
【表6a】
Figure 2004528758
【0061】
【表6b】
Figure 2004528758
【0062】
表5a、表5bに従った配列によって提供される利点は、表6a、表6bに従った配列によって得ることもできる。この場合、アース接点は、整然とした配列及び接地用プレートの接地の単純化を結果としてもたらすように組合わされる。
【0063】
【表7a】
Figure 2004528758
【0064】
【表7b】
Figure 2004528758
【0065】
前述の実施形態では共通して、XDSL接点は各々のケースにおいて加入者回線側に、すなわち、主配線盤内の垂直構成では、加入者に導く接点が、主配線盤の下部部分にある側に配置されている。従って、回線接点は、交換機設備に導く側に位置づけされている。しかしながら、或る種の状況下では、回線接点が、加入者回線側、すなわち、表7a〜9に従った配列変形形態について示されているような垂直構成で上面にくるような形で、これを変更することもできるということが考えられる。このことはすなわち、本発明に従った端子ブロックの外側でのケーブルの経路指定のためには、それらをいわばブロックのまわりに導き、かくして、ブロックのコンジイット内に挿入し、そこから接点へと経路指定しなければならない。しかしながら、このような配列は、或る状況下では、有利でありうる。この差異を除いて、表7a、表7bに従った配列は表2a、表2bのものに対応し、同じく対応する利点を結果としてもたらす。表7a〜8bに従った配列変形態様に関しては、このケースにおいて、表中に示されているように、端子ブロックの上部ワイヤガイドのために幅広のワイヤガイドが採用され、一方、下部ワイヤガイドのためにはより小さな変形形態を採用してもよい、ということもさらに指摘しておくべきである。表1a〜6bに従った配列変形形態において、逆のこともあてはまる。
【0066】
【表8a】
Figure 2004528758
【0067】
【表8b】
Figure 2004528758
【0068】
表8a、表8bは、各加入者について有利にも同じ配列スキームが与えられ、各ケースにおいて回線又はXDSL接点に隣接してアース接点を位置設定できるさらなる配列変形形態を示している。
【0069】
図7に描かれている端子モジュール10は、実質的に、以下の特殊な面を別にして、図1〜3に関連して記述した通りの端子モジュールに対応している。スプリッタアセンブリ32間の接続は1つには、接点34及び36が、音叉形接点として形成され、エッジコネクタ76を用いてスプリッタアセンブリ32の回路板内に取付けられているという点で、異なる形で設計されている。音叉形接点34、36の2本の脚部は、実質的に接点48の内部端部のまわりでグリップしている(図3参照)。
【0070】
さらに、接地手段として役目を果たす接地用プレート38は、特に図3に従った実施形態よりも大きい開口部42を含むことから、同様に異なる形で構成される。さらに、スプリッタアセンブリ32の回路板を所定の位置で支持し保つための適切な支持手段80が備わったL字型部品78が2つの側縁部に配置されている。その上、ここでは、接地用プレート38の構成に関して、本書中に本出願の内容に対しその全開示がなされている同じ日付で当該出願人が提出した「接地用プレート及びそれを内含する電気通信モジュール及びモジュールを内含する電気通信ラック取付けシステム」という出願が、参考となる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明に基づいた端子ブロックの1部分又はモジュールの斜視図である。
【図2】図1に示されている部分の立体分解斜視図である。
【図3】図1に示されている部分の断面図である。
【図4】本発明に基づいた端子ブロックの配線図である。
【図5】分配点内で本発明に基づいた端子ブロックを利用するための第1の変形形態の概略図である。
【図6】分配点内で本発明に基づいた端子ブロックを利用するための第2の変形形態の概略図である。
【図7】本発明に基づいた端子ブロックの一部分又はモジュールの第2の実施形態の内部コンポーネントの斜視図である。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの加入者接点群
    少なくとも1つのXDSL接点群
    少なくとも2つのバックボーン接点群であって、第1群の各々のバックボーン接点が、第2群のバックボーン接点に接続されている接点群、及び
    前記加入者接点、前記XDSL接点及び、前記第1及び/又は第2群の前記バックボーン接点に接続された少なくとも1つのスプリッタアセンブリ(32)
    からなる、電気通信分配点の端子ブロック(64)。
  2. 前記少なくとも1つの群の接点、好ましくは少なくとも前記加入者接点が、分離接点で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の端子ブロック。
  3. 前記加入者接点及び前記第1群の前記バックボーン接点が、共通の列(20)内に配置されており、前記XDSL接点及び前記第2群の前記バックボーン接点が、共通の列(26)内に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子ブロック。
  4. 前記加入者接点及び前記第1群の前記バックボーン接点が、下部列に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の端子ブロック。
  5. 前記XDSL接点及び前記第2群の前記バックボーン接点が、上部列に配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の端子ブロック。
  6. 前記第1群及び第2群の前記バックボーン接点が、前記スプリッタアセンブリ(32)を介して相互に接続されていることを特徴とする請求項1〜5の少なくとも一項に記載の端子ブロック。
  7. 前記スプリッタアセンブリ(32)が、接点(34、36)からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  8. スプリッタアセンブリ(32)の接点(34、36)が、2列に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の端子ブロック。
  9. 前記スプリッタアセンブリ(32)の前記接点が、前記端子ブロックの前記接点に直接電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  10. 前記スプリッタアセンブリ(32)が、前記端子ブロックの接点の後ろに配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  11. 接地手段(38)と接触した状態で、シールドワイヤ接点も具備されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  12. 前記接地手段(38)が、事実上全表面に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の端子ブロック。
  13. 前記接地手段(38)が、ワイヤ接点に接続する接点をもつ接地用プレートであることを特徴とする請求項11又は12のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  14. 前記接地手段(38)が、前記スプリッタアセンブリ(32)の回路板を収容するための支持手段(80)をからなることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  15. 前記端子ブロックが、ワイヤガイド(18)からなることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の端子ブロック。
  16. 前記ワイヤガイドが、コンジイット(18)として形成されていることを特徴とする請求項15に記載の端子ブロック。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの端子ブロックを含む分配点。
JP2002573445A 2001-03-16 2001-12-21 端子ブロック及び分配点 Withdrawn JP2004528758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20104605U DE20104605U1 (de) 2001-03-16 2001-03-16 Anschlussblock und Verteilereinrichtung
PCT/EP2001/015283 WO2002076109A2 (en) 2001-03-16 2001-12-21 Terminal block and distribution point

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528758A true JP2004528758A (ja) 2004-09-16
JP2004528758A5 JP2004528758A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7954417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573445A Withdrawn JP2004528758A (ja) 2001-03-16 2001-12-21 端子ブロック及び分配点

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7018229B2 (ja)
EP (1) EP1400131A2 (ja)
JP (1) JP2004528758A (ja)
KR (1) KR20030083739A (ja)
CN (1) CN100349468C (ja)
AU (1) AU2002235810B2 (ja)
CA (1) CA2440895A1 (ja)
DE (1) DE20104605U1 (ja)
IL (1) IL157528A0 (ja)
MX (1) MXPA03008335A (ja)
WO (1) WO2002076109A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029649C9 (de) 2000-06-15 2008-02-07 Adc Gmbh Verteileranschlußmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE60210929T2 (de) * 2001-02-27 2006-12-28 Tyco Electronics Raychem S.A., Alcobendas Breitbandfilterinstallationen und verbindung
ES2193853B1 (es) * 2001-10-04 2005-02-16 Tyco Electronics Raychem, S.A. Perfeccionamientos introducidos en instalaciones y conexiones de filtros electricos de banda ancha.
DE20200746U1 (de) * 2002-01-18 2002-04-04 3M Innovative Properties Co Anschlussblock und Verteilereinrichtung mit einem Anschlussblock
DE20203910U1 (de) * 2002-03-11 2003-07-17 3M Innovative Properties Co Anschlussmodul der Telekommunikationstechnik
DE10231039A1 (de) * 2002-07-09 2004-01-22 CCS Technology, Inc., Wilmington Verteilersystem einer Telekommunikationsanlage
KR100563209B1 (ko) * 2002-09-27 2006-03-21 주식회사 케이티 일체형 서지보호기 및 스플리터 장치와 일체형 단자블럭및 이를 이용한 통신배선 시스템
ATE494737T1 (de) * 2003-03-03 2011-01-15 3M Innovative Properties Co Anordnung von telekommunikationsmodulen mit wenigstens einem schutzstecker
EP1455419A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 3M Innovative Properties Company Telecommunications module and combination including at least one telecommunications module
EP1455417A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 3M Innovative Properties Company Functional module for assembling in a telecommunication module and installing method of the telecommunication module
EP1455418A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 3M Innovative Properties Company Telecommunications module
DE10310208B4 (de) * 2003-03-08 2006-01-26 Adc Gmbh Verteiler mit Testzugang
DE10331564A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Siemens Ag Aufsteckbarer Splitter für eine Trennleiste
ATE397835T1 (de) * 2004-03-18 2008-06-15 3M Innovative Properties Co Eine baueinheit mit drei telekommunikationsmodulen
DE602004007477T2 (de) * 2004-03-18 2008-03-13 3M Innovative Properties Co., St. Paul Modulare Anordnung im Gebiet der Telekommunikation
EP1622396A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-01 CIS Sud S.r.l. Access module for telephone cables
SE0401981D0 (sv) * 2004-08-02 2004-08-02 Nordia Innovation Ab Drive system and method for an automated switch matrix
EP1662810B1 (en) * 2004-11-24 2011-08-24 3M Innovative Properties Company Telecommunications module, combination of a telecommunications module and at least one splitter circuit, and assembly of at least two telecommunications modules
EP1679766A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-12 3M Innovative Properties Company Wire guide plate and assembly as well as a telecommunications module comprising at least one wire guide plate
EP1699117A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 3M Innovative Properties Company A telecommunications module, an assembly of a telecommunications module and at least one outside module, a method for manufacturing a telecommunications module, and a use of a telecommunications module
EP1699112A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 3M Innovative Properties Company A telecommunications module, an assembly of a telecommunications module and at least one outside module and a method of using a telecommunications module
US7382774B2 (en) * 2005-05-31 2008-06-03 Falco Anthony R Bankover connection system
US7643631B2 (en) * 2005-08-26 2010-01-05 Adc Telecommunications, Inc. Enclosure for broadband service delivery system
EP1770832B1 (en) * 2005-09-30 2009-12-02 3M Innovative Properties Company Telecommunications plug, an assembly including a telecommunications module and a plug, and a method of manufacturing a plug
US20070082522A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Pierre Bonvallat Carrier and an assembly including a carrier and a telecommunications module
EP1781047B1 (en) * 2005-10-26 2008-10-15 C.I.S. Sud s.r.l. Telephone line termination module
ATE555610T1 (de) * 2005-12-29 2012-05-15 3M Innovative Properties Co Telekommunikationsmodul und telekommunikationsanordnung mit mindestens einem telekommunikationsmodul
WO2007094846A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Upstream Research Company Source monitoring for electromagnetic surveying
DE102006010961A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Deutsche Telekom Ag Anordnung zur Stromversorgung von DSL-Systemen ohne POTS-Anbindung
EP1895783A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-05 3M Innovative Properties Company A modular assembly including a splitter module and a switch/control module as well as line, POTS and DSL contacts.
DE102007026097B4 (de) * 2007-06-05 2023-05-11 Tyco Electronics Services Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026102B3 (de) * 2007-06-05 2008-11-13 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026096A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Adc Gmbh Aderanschlussmodul
DE102007026095A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Adc Gmbh Erdkamm, insbesondere für einen Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026094B4 (de) * 2007-06-05 2023-05-11 Tyco Electronics Services Gmbh Kontaktelement für einen Steckverbinder für Leiterplatten
DE202008000877U1 (de) 2008-01-21 2008-05-15 3M Innovative Properties Co., St. Paul Telekommunikationsmodul, Verteiler mit wenigstens einem Telekommunikationsmodul
IT1390899B1 (it) * 2008-08-06 2011-10-19 Cis Sud Srl Striscia di terminazione di cavi telefonici, in particolare striscia idc, con modulo di accesso integrato.
JP4934710B2 (ja) * 2009-10-20 2012-05-16 能美防災株式会社 火災報知設備用中継器
DE102009051314B4 (de) * 2009-10-30 2012-01-12 Adc Gmbh Verteilereinrichtung für die Telekommunikations- und Datentechnik
EP2553939B1 (en) 2010-03-30 2016-10-12 3M Innovative Properties Company Telecommunications module with disconnection feature
DE102011016061A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Adc Gmbh Magazin
EP2566181A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-06 3M Innovative Properties Company Functional module for a telecommunication strip for a telecommunications system
US9986656B2 (en) * 2015-12-17 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Multi-receptacle housing assembly
KR101988918B1 (ko) 2018-11-16 2019-06-13 (주)자람테크놀로지 광대역 통신을 위한 단자대 배선 연결 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763226A (en) 1987-05-22 1988-08-09 Northern Telecom Limited Connecting blocks and mounting arrangements for telephone systems
US4766521A (en) 1987-05-22 1988-08-23 Northern Telecom Limited Connecting blocks for telephone systems
US4975072A (en) 1989-10-25 1990-12-04 Telect, Inc. Front facing terminal block for telecommunication main distribution frame
US5451170A (en) * 1993-09-28 1995-09-19 Reliance Comm/Tec Corporation Terminal block with protection
US5886309A (en) * 1995-11-02 1999-03-23 Fujitsu Limited Matrix switch board, connection pin, and method of fabricating them
EP0890254A2 (en) 1996-03-29 1999-01-13 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
SG99276A1 (en) 1996-09-04 2003-10-27 Texas Instruments Inc A multiplexed approach to adsl atu-c concentration
AU5091298A (en) 1996-11-01 1998-05-29 Ameritech Corporation Method and apparatus for providing a derived digital telephone voice channel
IT1290337B1 (it) 1997-02-17 1998-10-22 Italtel Spa Sistema per la trasmissione di dati tra una unita' centrale e una pluralita' di unita' periferiche per il tramite di un bus sincrono ad
US5889856A (en) * 1997-05-22 1999-03-30 Centillium Technology Corp. ADSL integrated line card with digital splitter and POTS CODEC without bulky analog splitter
US6314102B1 (en) 1997-07-10 2001-11-06 Alcatel Telecommunications system for providing both narrowband and broadband services to subscribers
US6438226B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-20 Ccs Holdings, Inc. XDSL splitter assembly for main distribution frame
US5991140A (en) 1997-12-19 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Technique for effectively re-arranging circuitry to realize a communications service
US6137866A (en) * 1998-05-28 2000-10-24 Siecor Operations, Llc Indoor XDSL splitter assembly
US6168458B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-02 Steelcase Inc. Communications cabling system
US6430288B1 (en) 1999-10-14 2002-08-06 Corning Cable Systems Llc Phone line splitter assembly
AR026942A1 (es) 1999-12-14 2003-03-05 Adc Telecommunications Inc Disposiciones y metodos para administrar electronicamente conexiones de telecomunicaciones de lineas de abonados digitales (lad)
US7333606B1 (en) * 2000-04-13 2008-02-19 Adc Telecommunications, Inc. Splitter architecture for a telecommunications system
DE10029870A1 (de) 2000-06-16 2002-01-03 Rxs Kabelgarnituren Gmbh & Co Verteilereinrichtung einer Datensignal-Verarbeitungsanlage und Datensignal-Verarbeitungsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002235810B2 (en) 2006-03-09
CA2440895A1 (en) 2002-09-26
CN1516980A (zh) 2004-07-28
KR20030083739A (ko) 2003-10-30
DE20104605U1 (de) 2001-05-31
CN100349468C (zh) 2007-11-14
EP1400131A2 (en) 2004-03-24
US20040242081A1 (en) 2004-12-02
WO2002076109A2 (en) 2002-09-26
IL157528A0 (en) 2004-03-28
MXPA03008335A (es) 2004-04-20
US7018229B2 (en) 2006-03-28
WO2002076109A3 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528758A (ja) 端子ブロック及び分配点
AU2002235810A1 (en) Terminal Block and Distribution Point
US6438226B1 (en) XDSL splitter assembly for main distribution frame
US6371780B1 (en) RJ jack with switch
US6482039B2 (en) Normal through jack and method
US20100316101A1 (en) Cross connect block
RU2353070C1 (ru) Телекоммуникационный модуль, комбинация телекоммуникационного модуля и, по меньшей мере, одного разделителя сигналов и сборка из, по меньшей мере, двух телекоммуникационных модулей
US9332327B2 (en) Systems and methods for scaling DSLAM deployments
US20070047526A1 (en) Systems and methods for conecting between telecommunications equipment
US4861283A (en) Distribution frames and electrical connectors
US20030086561A1 (en) XDSL splitter module for field wiring cabinet
EP1931167B1 (en) A switch module in a distribution point in the field of telecommunications and assemblies including as well as methods of using same
KR20050033543A (ko) Xdsl 접속용 금속 테스트 액세스
EP2553939B1 (en) Telecommunications module with disconnection feature
WO2009094070A1 (en) Carrier for telecommunications component, with access aperture
MXPA06010517A (en) Modular arrangement in the field of telecommunications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061108