JP2004528679A - 開閉軸用軸受装置を備えた低電圧遮断器 - Google Patents

開閉軸用軸受装置を備えた低電圧遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528679A
JP2004528679A JP2002566512A JP2002566512A JP2004528679A JP 2004528679 A JP2004528679 A JP 2004528679A JP 2002566512 A JP2002566512 A JP 2002566512A JP 2002566512 A JP2002566512 A JP 2002566512A JP 2004528679 A JP2004528679 A JP 2004528679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bearing
unit
closing
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002566512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146727B2 (ja
Inventor
アーレルト、トルステン
ゴデザ、ルトフィーク
リーベトルート、マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004528679A publication Critical patent/JP2004528679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146727B2 publication Critical patent/JP4146727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H2003/326Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

本発明は、駆動装置(16)が支持機構(17,18)によって、またそれと協動する開閉軸(8)が2つの軸線方向外側の軸受ユニットによって開閉極ユニット(1)に取付けられた低電圧遮断器に関する。この装置において、開閉軸の組込み位置が駆動装置の独立試験に基づく位置に一致することを保証するために、軸受装置は付加的な軸線方向中央の軸受ユニットを備える。この軸受ユニットは2つの軸受半殻(25,26)からなり、それらは案内面(45;55,56,57,58)を介して軸線方向に固定され、その一方は開閉極ユニットに、他方は駆動装置(16)の支持機構(17,18)にそれぞれ半径方向に支持される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、低電圧系統に使用される遮断器の構造的構成の分野に関し、そのような遮断器の開閉軸の軸受を構成する際に適用することができる。
【0002】
低電圧遮断器は種々の部分責務に適合した複数のユニットからなり、これらのユニットは遮断器の製造時に互いに結合される。その場合、最大のユニットが開閉極ユニット、すなわち共通のハウジング内に、または結合されて1つのユニットを構成する個々のハウジング内に配置された開閉極を形成している。ここで、本発明の枠内において、開閉極は、電流回路の同一極に付設された遮断器の全ての部品、特に、固定接触子および可動接触子からなる接触子装置と、その支持要素と、その絶縁要素と、開閉極の接触子装置をすべての開閉極に共通な開閉軸に結合するための連結レバー機構とであると理解されるべきである。その場合、駆動装置によってすでに引き起こされている運動過程は駆動装置に設けられた他の連結レバー機構によって開閉軸に伝達される。
【0003】
従来、開閉軸は構造的に駆動装置または開閉極ユニットに組み込まれている。開閉軸が構造的に駆動装置に組み込まれている公知の遮断器の場合、開閉軸は駆動力が開閉軸に導入されるその中央領域が、互いに結合されて駆動装置用の支持機構を形成する互いに平行な壁に配置される。開閉軸の両端は、駆動装置を支持する壁に結合された他の壁内に支承される(西独特許第4416090号明細書)。開閉極ユニットの機能試験、特に駆動装置により実行される過程が必要な接触力で開閉極の接触子装置の順序だった閉鎖を遂行できるか否かの試験は、遮断器を完全に組み立てた状態で初めて可能である。
【0004】
開閉軸が構造的に開閉極ユニットに組み込まれている他の公知の遮断器の場合、開閉軸は2つの部分から構成され、その中央領域が主軸受片によって保持される。その場合、主軸受片は両開閉軸部分の一端部をそれぞれ支持すると同時に、その両開閉軸部分を軸線方向の一方の側に固定するために用いられる。両開閉軸部分の軸線方向の他方の外側端はそれぞれ同様に開閉極ユニットに結合された補助軸受片によって保持される。こうすることによって開閉軸は開閉極ユニットに幾何学的に位置決めされ、それにより駆動装置の駆動運動を模擬する試験装置によって開閉極ユニットの独自の試験を行うことができる。他方、この装置においては、駆動装置が開閉軸の必要な回動運動を遂行させるかどうかを駆動装置が独自に試験することも可能である(独国特許第19739702号明細書)。この装置から出発して他の公知の遮断器において、開閉軸は同様に構造的に開閉極ユニットに組み込まれる。しかし、この遮断器では開閉軸は一部品から構成される。一部品から構成された開閉軸を、開閉力の作用点に公差条件を満たしやすく組み立て容易に支持するために、開閉軸の両端に、開閉軸を半殻状に取囲むように開閉極ユニットに取付けられた軸受片が配置されている(独国特許第19948716号明細書)。軸線方向外側の両軸受片のこのような構成によって開閉軸の支承が静的に決定される。この装置では開閉軸の長さに従い開閉軸の付加的な支承のために補助軸受片を公知のように配置することができる。この遮断器においても、開閉極ユニットおよび駆動装置を組立前に独自に試験することができる。
【0005】
しかし、これら両ユニットの組立は、開閉軸の中央領域における部品公差や、組立公差、開閉軸の変形(特にこの領域における開閉軸の撓みおよび捻れ)に基づいて、開閉軸が駆動装置によってもはや必要なように回動されないことが起こる。例えば開閉軸の回動角度が変化すると、固定接触子と可動接触子との間の接触力が変化する。接触力が大きすぎると駆動装置を大型化しなければならず、それは必然的に高価な緩衝手段を必要とする。それに対して接触力が小さすぎると接触子の温度上昇および急速な消耗を引き起こす。
【0006】
本発明の課題は、請求項1の前文に記載の遮断器(独国特許第19948716号明細書)から出発して、駆動装置および開閉極ユニットの組立後の開閉軸の組込み位置が駆動装置の独立試験に基づく開閉軸の位置に一致するように軸受ユニットを構成することにある。
【0007】
この課題は本発明により、駆動装置の支持機構が開閉極ユニットに取付けられ、軸線方向中央の軸受ユニットが2つの軸受半殻を有し、これらの軸受半殻の一方が開閉極ユニットに、他方が支持機構にそれぞれ半径方向に支持され、かつ案内面を介して軸線方向に固定されることによって解決される。
【0008】
開閉軸の支承が静的に決定されるこのような構成においては、駆動力の導入領域において駆動装置が開閉極ユニットに対して正確に幾何学的に対応している。その場合、開閉極ユニットに結合された軸受半殻が開閉極ユニットと開閉軸との間になくならないように確実に保持されると有利である。
【0009】
開閉軸への駆動装置の結合は普通、駆動装置の連結レバー機構の一端を形成する第1のレバーと開閉軸から半径方向に突出する第2のレバーとを貫挿するピンによって行われる。請求項1に記載の装置においてこのピンがピン頭を備え、かつ軸受ユニットが両レバーの一方の横に離間して配置され、さらに両軸受半殻の一方がそのレバーの側に舌片状フランジ備え、レバーおよび舌片状フランジがピン頭に対する側方案内面を形成することによって、ピンを簡単かつ確実に軸線方向に固定することができる。その場合、舌片状フランジを備える軸受半殻は、支持機構が開閉極ユニットから分離されたときピン頭を露出させるために開閉軸の周方向にずらすことができ、支持機構を開閉極ユニットに取付けることにより、開閉軸の周方向に固定された他の軸受半殻によってその組立位置に強制的に戻されることによって、ピンの組立を簡単化することができる。
【0010】
本発明に従って構成された低電圧遮断器を図1ないし図8に示す。
【0011】
図1による低電圧遮断器は、ハウジング2内に接触子装置3が配置されている開閉極ユニット1を有している。接触子装置3はこの遮断器の開閉極の一部であり、固定接触子4および可動接触子5を有している。ハウジング2内にはさらに可動接触子5を支持する揺動可能な接触子支持体6と、その接触子支持体6を開閉軸8に結合するための連結レバー機構7とが配置されている。ここでハウジング2内には公知の構成に従って消弧室9を設けることができる。可動接触子5は互いに並列に配置された複数の接触子レバー10からなっている。この接触子レバー10は接触子支持体6内に継手ピン11によって揺動可能に保持され、それぞれ2つの接触力ばね12によって接触力が加えられる。接触子レバー10を下部接続導体14に接続するために可撓性導線13が用いられる。可動接触子5に付設された固定接触子4は上部接続導体15に接続される。
【0012】
開閉軸8は独国特許第19948716号明細書によって公知の構成に従い開閉極ユニット1に幾何学的に対応している。その場合、開閉軸8の両端を半殻状に覆う2つの軸線方向外側の軸受ユニット(ここには図示されていない)が開閉極ユニット1のハウジング2に取付けられている。開閉軸8の軸線方向中央領域に、互いに平行な壁17,18によって形成された支持機構内に保持される駆動装置16の駆動力が導入される。そのため、駆動装置16の連結レバー機構19の一端を形成するレバー20がピン21(図8をも参照)によって、開閉軸8に固定配置されその開閉軸8から半径方向に突出する2分割構成されたレバー22に結合されている。レバー22には接触子支持体6に付設された連結レバー機構7も他のピン23によって結合されている。組み立てられた遮断器においては、駆動装置16の支持機構17,18は図1に詳細には示されていないねじ結合によって開閉極ユニット1のハウジング2に取付けられている。このねじ結合の位置が図1に軸線24によって示されている。
【0013】
駆動装置16の連結に用いられる開閉軸8の軸線方向中央領域に2つの軸受半殻25,26から形成された別の軸受ユニットが配置されている。その場合、両軸受半殻の一方の軸受半殻25が開閉極ユニット1に、他方の軸受半殻26が駆動装置16に幾何学的に対応している。
【0014】
図2および図3によれば両軸受半殻25,26は、それぞれ開閉軸8の外半径rに正確に整合する内面部分27,28と、半径方向の支持のために用いられる円形状に形成された外面部分29,30と、帯状に曲げられた縁部31,32;33,34とを有している。軸線方向の固定のために、第1の軸受半殻25(図2)には半径R1を有する外面部分29の領域内に、開閉軸8の周方向35に延びる溝36が形成され(図7をも参照)、第2の軸受半殻26(図3)には互いに隣接する2つの部分37,38によって外面部分30が形成され、部分37の領域には、開閉軸8の軸線41に対して横方向に延びるリブ39,40が形成されている。
【0015】
図4によれば、外面部分29を有する第1の軸受半殻25は開閉極ユニット1のハウジング2の半径R1を有する円形状に湾曲した対向面42に支持されている。その場合、外面部分29の円弧角αが、組み立てられた開閉軸8において第1の軸受半殻25が開閉軸8の周方向に動き得る角度範囲を決定する。この制限された角度範囲を越える第1の軸受半殻25の動きは、さらに回動しようとしたときハウジング2に当接する軸受半殻25の、外面部分29に接する帯状に曲げられた縁部31,32によって阻止される。図7によれば、ハウジング2は対向面42の範囲内に半殻状の内側突起43を備えている。この内側突起43は、第1の軸受半殻25がハウジング2と開閉軸8との間に保持された際に溝36内に突入する。従って、溝36の側面45および内側突起43の側面46が互いに協動する案内面を形成し、この案内面を介して第1の軸受半殻25が軸線方向に固定される。第2の軸受半殻26はその第1部分37が駆動装置16の支持機構の壁17の端縁側開口47内に、その第2部分38が壁18の端縁側開口48内に支持されている。第1部分37と端縁側開口47の第1の縁部部分49とは半径R2を有し、第2部分38と端縁側開口48の第1の縁部部分50とは半径R3を有し、R3<R2である。第2の軸受半殻26の帯状に曲げられた両縁部33,34はそれぞれ溝51,52内に嵌め込まれる。溝51,52は端縁側開口47の他の縁部内に形成される。帯状に曲げられた一方の縁部34は壁18に接している。開閉軸8の軸線41に対して横方向に延びる、第2の軸受半殻26のリブ39,40はその側面55,56;57,58(図3参照)が壁17,18の互いに向き合う側面59,60(図7参照)に接している。このようにして、これらの側面および壁は互いに協動する案内面を形成し、その案内面を介して第2の軸受半殻26が軸線方向に固定される。
【0016】
軸線方向中央の軸受ユニット25,26は開閉軸8のレバー22の一部の横に配置される。レバー22およびそれに結合された駆動装置16のレバー20は図4による投入位置(両接触子4,5が閉じている)と図5による遮断位置(両接触子4,5が開いている)との間の範囲内で動くことができる。第1の軸受半殻25には、レバー20,22の、ピン21が貫通する貫通孔62,63の運動軌道に対して平行に延びるように舌片状フランジ61が形成されている。図8によれば貫通孔62,63内に差し込まれピン頭64を有するピン21は、レバー20,22の運動過程のあらゆる段階において、レバー22の一部および舌片状フランジ61がピン頭64に対する側面案内面を形成することにより軸線方向に固定される。このような構成において、組立てに不向きで損害を被る危険の高い、例えば安全リングによるピン安全手段は必要とされない。
【0017】
図6によれば、舌片状フランジ61を有する第1の軸受半殻25は支持機構17,18が開閉極ユニットのハウジング2から分離されることによって開閉軸8の周方向35に動くことができる。第1の軸受半殻25を容易に動かすために、この軸受半殻25は開閉軸8の軸線41に平行に延びる帯状に曲げられた縁部31の領域内に凹所66を備えており、その中に工具(例えばねじドライバ)を差し込むことができる。軸受半殻が開閉軸8の周方向へ時計方向に動くと、もはや舌片状フランジ61がレバー20,22の貫通孔62,63を覆うこともなく、従ってピン21は貫通孔内に、ピン頭64がレバー22の一部に当接するまで挿入することができる。駆動装置16の第2の軸受半殻26を支持し軸線方向に固定する支持機構17,18を取付けると、第1の軸受半殻25は第2の軸受半殻26によって、帯状に曲げられた縁部31がハウジング2に接するまで強制的に逆向きに動かされる。第1の軸受半殻25の内面部分27および第2の軸受半殻26の内面部分28は開閉軸の半径rに正確に整合し、それにより両軸受半殻25,26によって取囲まれた開閉軸8を介して開閉軸8の軸線方向中央領域において駆動装置と開閉極ユニットとが正確に幾何学的に対応している。支持機構は(適当に公差を持って形成された)ねじ結合により開閉極ユニットのハウジングに、この正確な幾何学的対応関係が保持され続けるように取付けられる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】開閉極ユニットに組み込まれた駆動装置の支持機構とその軸線方向中央に2つの軸受半殻を有する軸受ユニットが付設されている開閉軸とを備えた低電圧遮断器の概略断面図
【図2】開閉極ユニットに支持された図1による両軸受半殻の一方を示す斜視図
【図3】駆動装置の支持機構に支持された図1による両軸受半殻の他方を示す斜視図
【図4】図1に示された低電圧遮断器の動作過程および組立て過程の段階を示す断面図。
【図5】図1に示された低電圧遮断器の動作過程および組立て過程の段階を示す断面図
【図6】図1に示された低電圧遮断器の動作過程および組み立て過程の段階を示す断面図
【図7】図5による低電圧遮断器をそのA−A線に沿って見た断面図
【図8】図5による低電圧遮断器をそのB−B線に沿って見た断面図
【符号の説明】
【0019】
1 開閉極ユニット
2 ハウジング
3 接触子装置
4 固定接触子
5 可動接触子
6 接触子支持体
7 連結レバー機構
8 開閉軸
9 消弧室
10 接触子レバー
11 継手ピン
12 接触力ばね
13 可撓性導線
14 下部接続導体
15 上部接続導体
16 駆動装置
17 壁、支持機構
18 壁、支持機構
19 連結レバー機構
20 レバー
21 ピン
22 レバー
23 ピン
25 第1の軸受半殻
26 第2の軸受半殻
29 第1の軸受半殻の外面部分
30 第2の軸受半殻の外面部分
31 第1の軸受半殻の縁部
32 第1の軸受半殻の縁部
33 第2の軸受半殻の縁部
34 第2の軸受半殻の縁部
36 溝
37 第2の軸受半殻の第1部分
38 第2の軸受半殻の第2部分
39 リブ
40 リブ
43 内側突起
47 壁17の端縁側開口
48 壁18の端縁側開口
49 縁部
50 縁部
51 溝
52 溝
61 舌片状フランジ
62 レバー22の貫通孔
63 レバー22の貫通孔
64 ピン21のピン頭

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの接触子装置(3)を収容する開閉極ユニット(1)と、駆動装置(16)を収容する支持機構(17,18)と、駆動装置の駆動力を接触子装置に伝達するための開閉軸(8)と、この開閉軸のための軸受装置とを備え、軸受装置が少なくとも2つの軸線方向外側の軸受ユニットと1つの軸線方向中央の軸受ユニットとを有し、開閉軸が両軸線方向外側の軸受ユニットによって開閉極ユニットに取付けられる低電圧遮断器において、
    支持機構(17,18)は開閉極ユニット(1)に取付けられ、軸線方向中央の軸受ユニットは2つの軸受半殻(25;26)を有し、これらの軸受半殻の一方の軸受半殻が開閉極ユニットに、他方の軸受半殻が支持機構にそれぞれ半径方向に支持され、かつ案内面(45;55,56,57,58)を介して軸線方向に固定されることを特徴とする低電圧遮断器。
  2. 開閉極ユニット(1)に結合された軸受半殻(25)は、開閉軸(8)が開閉極ユニットに組み込まれた際、開閉極ユニットと開閉軸との間に確実に保持されていることを特徴とする請求項1記載の低電圧遮断器。
  3. 駆動装置(16)が開閉軸(8)に、駆動装置の連結レバー機構(19)の一端を形成する第1のレバー(20)と開閉軸(8)から半径方向に突出する第2のレバー(22)とを貫挿するピン(21)によって結合され、軸線方向中央の軸受ユニット(25,26)が両レバーの一方(22)の横に離間して配置され、両軸受半殻の一方(25)がこのレバー(22)の側に舌片状フランジ(61)を備え、ピン(21)がピン頭(64)を有し、ピン(21)の軸線方向の固定のためにレバー(22)および舌片状フランジ(61)がピン頭(64)に対する側方案内面を形成していることを特徴とする請求項1又は2記載の低電圧遮断器。
  4. 舌片状フランジ(61)を備える軸受半殻(25)は、支持機構(17,18)が開閉極ユニット(1)から分離されたときピン頭(64)を露出させるために開閉軸(8)の周方向(35)にずらすことができ、支持機構(17,18)を開閉極ユニット(1)に取付けることにより、開閉軸(8)の周方向に固定された他の軸受半殻(26)によってその組立位置に強制的に戻されることを特徴とする請求項3記載の低電圧遮断器。
JP2002566512A 2001-02-16 2002-02-13 開閉軸用軸受装置を備えた低電圧遮断器 Expired - Fee Related JP4146727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20103230U DE20103230U1 (de) 2001-02-16 2001-02-16 Niederspannungs-Leistungsschalter mit einer Lageranordnung für die Schaltwelle
PCT/DE2002/000562 WO2002067280A1 (de) 2001-02-16 2002-02-13 Niederspannungs-leistungsschalter mit einer lageranordnung für die schaltwelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528679A true JP2004528679A (ja) 2004-09-16
JP4146727B2 JP4146727B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7953438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566512A Expired - Fee Related JP4146727B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-13 開閉軸用軸受装置を備えた低電圧遮断器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6777636B2 (ja)
EP (1) EP1360710B1 (ja)
JP (1) JP4146727B2 (ja)
CN (1) CN1236461C (ja)
DE (2) DE20103230U1 (ja)
HK (1) HK1060649A1 (ja)
WO (1) WO2002067280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103337A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218938B4 (de) * 2002-04-19 2004-07-01 Siemens Ag Anordnung zur Lagerung einer Schaltwelle eines elektrischen Schalters und Niederspannungs-Leistungsschalter mit einer Anordnung zur Lagerung der Schaltwelle
DE10323094B3 (de) * 2003-05-16 2004-08-12 Siemens Ag Leistungsschalter
US6909061B1 (en) * 2004-04-07 2005-06-21 Jenn Feng Industrial Co., Ltd Trigger-brake structure for tool machine
DE102006006907A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-16 Siemens Ag Anordnung insbesondere zum Betätigen einer Transportklinke und Spannvorrichtung für einen Federspeicher eines elektrischen Schalters mit einer derartigen Anordnung
DE102006048124A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Siemens Ag Fangeinrichtung für einen Antriebsstrang
US7569784B2 (en) * 2006-10-13 2009-08-04 Eaton Corporation Electrical switching apparatus, and housing and integral pole shaft bearing assembly therefor
US7518074B2 (en) * 2006-10-13 2009-04-14 Eaton Corporation Electrical switching apparatus, and carrier assembly and independent pivot assembly therefor
US7633031B2 (en) * 2007-03-29 2009-12-15 Eaton Corporation Spring driven ram for closing a electrical switching apparatus
US7294804B1 (en) * 2007-03-29 2007-11-13 Eaton Corporation Energy dissipating spring seat
JP4881251B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 株式会社東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
US9259812B1 (en) * 2013-06-26 2016-02-16 The Boeing Company Clamp assembly and method
ES2632918T3 (es) * 2013-10-17 2017-09-18 Lsis Co., Ltd. Disyuntor
PL3317553T3 (pl) 2015-06-30 2023-07-31 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Łożysko ślizgowe
CN105655211A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 中天电气技术有限公司 一种10kv充气环网柜断路器开关

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416090C1 (de) * 1994-04-20 1995-06-14 Siemens Ag Lageranordnung für eine Schaltwelle
DE29617388U1 (de) * 1996-09-27 1998-01-29 Siemens Ag Lageranordnung für eine Schaltwelle
DE19739702C1 (de) * 1997-09-04 1998-12-10 Siemens Ag Niederspannungs-Leistungsschalter mit einer Schaltwelle
DE19832592A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Siemens Ag Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem nachrüstbaren Motoraufzug
FR2781921B1 (fr) * 1998-07-29 2000-09-15 Schneider Electric Ind Sa Disjoncteur a tenue electrodynamique et pouvoir de coupure eleves
DE19932010C1 (de) * 1999-07-02 2001-03-08 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung eines Niederspannungs-Leistungschalters mit Hauptkontakten, Zwischenkontakten und Abreißkontakten
DE19948716C1 (de) 1999-09-30 2000-12-07 Siemens Ag Anordnung zur Lagerung der Schaltwelle eines Niederspannungs-Leistungsschalters und mehrpoliger Niederspannungs-Leistungsschalter mit eienr Anordnung zur Lagerung der Schaltwelle
DE10144106C1 (de) * 2001-09-03 2003-01-30 Siemens Ag Leistungsschalter mit einer lösbaren Verbindung zwischen einer Schaltkontaktanordnung und einer diese betätigenden Antriebsvorrichtung sowie Verfahren zum Aus- und Einbau der Schaltkontaktanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103337A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002067280A1 (de) 2002-08-29
EP1360710B1 (de) 2004-05-26
US20040070473A1 (en) 2004-04-15
CN1236461C (zh) 2006-01-11
EP1360710A1 (de) 2003-11-12
DE50200482D1 (de) 2004-07-01
CN1488156A (zh) 2004-04-07
HK1060649A1 (en) 2004-08-13
DE20103230U1 (de) 2002-06-20
JP4146727B2 (ja) 2008-09-10
US6777636B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528679A (ja) 開閉軸用軸受装置を備えた低電圧遮断器
EP1883944B1 (en) Switch adaptable to different operating configurations and improved axial support
US8207459B2 (en) Mold cased circuit breaker
CA1070399A (en) Circuit interrupter stab assembly
JP4352050B2 (ja) 断路器
US6259338B1 (en) Multipole circuit breaker
US7683281B2 (en) Circuit breaker with suspended mobile contact assembly
RU2388095C2 (ru) Поворотный переключатель в особенности для бытового прибора
US6771151B1 (en) Device for arranging the actuating shaft of a low-voltage circuit-breaker and multipole low-voltage circuit breaker with a device for arranging the actuating shaft
US20190267202A1 (en) Switching assemblies with integral handle and rotor and methods of assembly
KR840007799A (ko) 다극형 고압 회로 차단기
CN110993396B (zh) 用于接地开关的辅助开关装置及包括其的接地开关
US20040069604A1 (en) Current limiting circuit breaker
US20110266121A1 (en) Moving element for a low voltage switching device and switching device comprising this moving element
JP3464758B2 (ja) ロータリースイッチ装置
JP3561404B2 (ja) ロータリースイッチ装置
JP2000509551A (ja) モジュラ電気スイッチ
JP7446254B2 (ja) 遮断器
JP7274927B2 (ja) 回路遮断器
JPH03102735A (ja) 回路遮断器
EP3971930A1 (en) Female contact member for a switchgear contact assembly
KR100594894B1 (ko) 공동주택용 나이프블레이드의 가동접점장치
CN116631821A (zh) 一种触头转动机构及断路器
JP2022123187A (ja) ロータリスイッチ装置
KR20230159275A (ko) 중전압 전기 시스템을 위한 스위칭 장치를 조립하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees