JP2004527513A - ケモカインレセプター調節ベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

ケモカインレセプター調節ベンゾイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527513A
JP2004527513A JP2002573772A JP2002573772A JP2004527513A JP 2004527513 A JP2004527513 A JP 2004527513A JP 2002573772 A JP2002573772 A JP 2002573772A JP 2002573772 A JP2002573772 A JP 2002573772A JP 2004527513 A JP2004527513 A JP 2004527513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinyl
oxo
dihydro
phenyl
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002573772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527513A5 (ja
Inventor
トーマス・エリクソン
スヴェトラナ・イヴァノワ
ハンス・レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0100966A external-priority patent/SE0100966D0/xx
Priority claimed from SE0102807A external-priority patent/SE0102807D0/xx
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004527513A publication Critical patent/JP2004527513A/ja
Publication of JP2004527513A5 publication Critical patent/JP2004527513A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は一般式(I)(式中のA、X、m、R、N、R、Z、Z、Q、R、R、R、R、R、R、tおよびR16は明細書に定義したとおりである)で示される化合物、それら化合物の製造方法、それら化合物を含有する医薬組成物、およびそれらの治療使用法を提供する。

Description

【0001】
本発明は新規化合物、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、およびそれらの治療用途に関する。
【0002】
ケモカインは喘息、アレルギー疾患などの様々な疾患および障害、ならびに関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症などの自己免疫病状における免疫応答および炎症性応答に重要な役割を果たしている。これらの小型分泌分子は、保存された4個のシステインモチーフを特徴とする8−14kDaタンパク質の増殖性スーパーファミリーに属する。ケモカイン・スーパーファミリーは特徴的な構造モチーフ、Cys−X−Cys(C−X−C)およびCys−Cys(C−C)ファミリーを有する2つの主要群に分類し得る。これらはNH−近位対のシステイン残基間の単一アミノ酸挿入および配列類似性に基づいて識別される。
【0003】
C−X−Cケモカインはインターロイキン−8(IL−8)および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)などの数種の強い誘引物質および好中球活性化因子である。
【0004】
C−Cケモカインは単球、リンパ球などの強力な誘引物質であるが、ヒト単球走化性タンパク質1−3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted;発現分泌された正常T細胞活性化により調節)、エオタキシン、およびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)などの好中球は含まない。
【0005】
研究によると、ケモカインの作用にはGタンパク質結合性レセプターのサブファミリー、取分けCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3およびCXCR4と命名されるレセプターが介在するとされる。これらのレセプターは医薬品開発の好適な標的であるが、その理由はこれらのレセプターを調節する薬物がすでに記載した障害や疾患の治療に有用となり得るからである。
【0006】
従って、本発明によると、一般式(I):
【化1】
Figure 2004527513
ただし、式中
Aは酸素原子または基NHを表す;
Xはそれぞれ独立して窒素原子または基CHを表す;
mは0、1、2、3または4である;
はそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、−NR10、C−Cシクロアルキルアミノ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド(−SONH)、C−Cアルキルスルホニルまたは−C(O)NR1112を表す;
nは0、1または2である;
はそれぞれ独立してC−Cアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、−CHOHまたはカルボキシル基を表す;
は結合または基(CH)を表し、qは1または2である;
は結合または基CHを表すが、ZとZが共に同時に結合を表すことはない;
Qは酸素もしくはイオウ原子または基CHもしくはNHを表す;
は−NHC(O)R13、−C(O)NR1415、−NH−R15aまたは−O−R15bを表すか、または
はそれが結合する6員環と一緒になって、式:
【化2】
Figure 2004527513
で示される基を形成する;
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはR、R、RおよびRが一緒になって、それらが結合して4員ないし7員の飽和炭素環を形成する2個の炭素原子に結合するC−Cアルキレン鎖を表すか、またはR、RおよびRがそれぞれ水素原子を表し、RおよびRがそれらの結合する炭素原子と一緒になって5員ないし6員の飽和炭素環を形成する;
は水素原子またはC−Cアルキルを表すか、または上記定義のようにRに結合する;
およびR10はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはRおよびR10はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和ヘテロ環を形成する;
11およびR12はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す;
13は基C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、アダマンチル、C−Cシクロアルケニル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし10員のヘテロ環系を表し、それらにはそれぞれにニトロ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン、カルボキシル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、フェニルおよび−NHC(O)−R17から独立に選択される1個以上の置換基により任意に置換されていてもよい;
【0007】
14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる3員ないし6員の飽和もしくは不飽和環(該環はヒドロキシル、ハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により置換されていてもよい)、または(iii)ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよび窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員の環(該環はハロゲン、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)から選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;または
14およびR15はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環を形成する;
15aおよびR15bはそれぞれ独立して窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員のヘテロ環を表し、該環はハロゲン、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい;
tは0、1、2または3である;
16はそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、−NR1819、C−Cシクロアルキルアミノ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド(−SONH)、C−Cアルキルスルホニル、−C(O)NR2021、−NR22C(O)(NH)23、フェニル、またはカルボキシおよびC−Cアルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキルを表す;
17はC−Cアルキル、アミノ(−NH)またはフェニル基を表す;
18およびR19はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはR18およびR19はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環を形成する;
20およびR21はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルコキシカルボニルにより任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;
vは0または1である;
22は水素原子またはC−Cアルキル基を表す;また
23は水素原子、またはカルボキシル、C−CアルコキシおよびC−Cアルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;
で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物が提供される。
【0008】
本明細書文面において、アルキルもしくはアルケニル置換基または置換基中のアルキル部分は鎖状または分枝状のものである。ハロアルキルまたはハロアルコキシ置換基は少なくとも1個のハロゲン原子、例えば、1、2、3または4個のハロゲン原子を含有してなる。RおよびR10(またはR14およびR15、またはR18およびR19)が4員ないし7員の飽和へテロ環を表す場合、唯一存在するヘテロ原子はRおよびR10(またはR14およびR15、またはR18およびR19)が結合する窒素原子であると理解すべきである。R13の定義においては、飽和または不飽和の5員ないし10員のヘテロ環系は脂環式または芳香族の性質を有し得ると銘記すべきである。同様に、R14およびR15の定義において、少なくとも1個の環へテロ原子を任意に含んでなる5員ないし6員の飽和または不飽和環は、脂環式または芳香族の性質を有し得る。同様の見方はR15aおよびR15bについても当てはまる。Rがそれの結合する6員環と一緒になって、式:
【化3】
Figure 2004527513
で示される基を形成する場合、該6員環は(R16)部分(ただし、tおよびR16は上記定義のとおり)により置換され得ることが理解されよう。
整数mは、好ましくは0または1である。
【0009】
はそれぞれ独立してハロゲン(例えば、塩素、フッ素、臭素またはヨウ素)、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)、C−Cシクロアルキル (シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはn−ブトキシ)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル)、C−C、好ましくはC−Cハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C−C、好ましくはC−Cハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、−NR10、C−Cシクロアルキルアミノ(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノまたはシクロへキシルアミノ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルチオ(例えば、メチルチオまたはエチルチオ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニルまたはn−ヘキシルカルボニル)、C−C、好ましくはC−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノまたはエチルカルボニルアミノ)、スルホンアミド、C−C、好ましくはC−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニルまたはn−ヘキシルスルホニル)または−C(O)NR1112を表す。
【0010】
本発明の一態様において、Rはそれぞれ独立してハロゲンまたはC−Cハロアルキルを表す。
はそれぞれ独立してC−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル)、−CHOHまたはカルボキシル基を表す。本発明の一態様において、nは1であり、Rはメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−CHOHまたはカルボキシル基を表す。
【0011】
本発明の一態様において、ZおよびZは共に同時にCHを表す。
本発明の一態様において、Qは酸素原子を表す。
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表すか、またはR、R、RおよびRが一緒になって、それらが結合して4員ないし7員の飽和炭素環(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)を形成する2個の炭素原子に結合するC−Cアルキレン鎖を表すか、またはR、RおよびRがそれぞれ水素原子を表し、RおよびRがそれらの結合する炭素原子と一緒になって5員ないし6員の飽和炭素環(取り分け、シクロペンチル)を形成する。
【0012】
は水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表すか、または上記定義のようにRに結合する。
【0013】
およびR10はそれぞれ独立して水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表すか、またはRおよびR10はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニルまたはピペリジニル)を形成する。
【0014】
11およびR12はそれぞれ独立して水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表す。
【0015】
13は基C−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)、C−C、好ましくはC−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、アダマンチル、C−Cシクロアルケニル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1、2、3または4個の環へテロ原子)を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし10員のヘテロ環を表し、それぞれの基(すなわち、それぞれの列挙した基および環系)はニトロ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、カルボキシル、C−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはn−ブトキシ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルチオ(例えば、メチルチオまたはエチルチオ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニルまたはn−ヘキシルカルボニル)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル)、フェニルおよび−NHC(O)−R17から独立して選択される1個以上(例えば、1、2、3または4個)の置換基により任意に置換されていてもよい。
【0016】
飽和または不飽和の5員ないし10員のヘテロ環系は単環または多環(例えば、二環系)であり、窒素、酸素およびイオウから独立して選択される4個までの環へテロ原子を含んでなる。使用し得る環系の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、チアゾリジニル、チエニル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびピリジニルである。
【0017】
本発明の一態様において、R13は基C−Cアルキル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1個または2個の独立した環ヘテロ原子)を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員のヘテロ環系を表し、それらはそれぞれにニトロ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン、カルボキシル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、フェニルおよび−NHC(O)−R17から独立に選択される1、2、3または4個の置換基により任意に置換されていてもよい。
【0018】
本発明のもう一つの態様において、R13は基C−Cアルキル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1個または2個の独立した環ヘテロ原子)を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員のヘテロ環系を表し、それらにはそれぞれにハロゲン、C−CアルキルおよびC−Cアルコキシから独立に選択される1個または2個の置換基により任意に置換されていてもよい。
【0019】
14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、
(ii)窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1、2または3個の独立した環ヘテロ原子)を任意に含んでなる3員ないし6員の飽和もしくは不飽和環(例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チエニルおよびフラニルを包含する)(該環はヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の独立した置換基)により任意に置換されていてもよい)、または
(iii)ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、トリフルオロメチル、カルボキシル、C−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニルおよび窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1、2または3個の独立した環ヘテロ原子)を任意に含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員の環(例として、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チエニルおよびフラニルを包含する)から選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の独立した置換基)により任意に置換されているC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)(該環はハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の独立した置換基)により任意に置換されていてもよい)を表すか;または
14およびR15はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環を形成する(例えば、ピロリジニルまたはピペリジニル)。
【0020】
本発明の一態様において、R14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる3員ないし6員の飽和もしくは不飽和環(該環はハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)、または(iii)C−Cアルキル基を表す。
【0021】
本発明のもう一つの態様において、R14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)シクロプロピルまたはピリジニル(それぞれがハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)、または(iii)C−Cアルキル基を表す。
【0022】
15aおよびR15bはそれぞれ独立して窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、1、2、3または4個の独立した環ヘテロ原子)を含んでなる5員ないし6員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環を表し、該環にはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の独立した置換基)により任意に置換されていてもよい。
【0023】
16はそれぞれ独立してハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−Cシクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはn−ブトキシ)、C−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル)、C−C、好ましくはC−Cハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C−C、好ましくはC−Cハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、−NR1819、C−Cシクロアルキルアミノ(シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノまたはシクロヘキシルアミノ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルチオ(例えば、メチルチオまたはエチルチオ)、C−C、好ましくはC−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニルまたはn−ヘキシルカルボニル)、C−C、好ましくはC−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノまたはエチルカルボニルアミノ)、スルホンアミド、C−C、好ましくはC−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニルまたはn−ヘキシルスルホニル)、−C(O)NR2021、−NR22C(O)(NH)23、フェニル、またはカルボキシおよびC−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル)から選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の置換基)により任意に置換されているC−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表す。
【0024】
本発明の一態様において、R16はそれぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、フェニルまたはC−Cアルキルを表す。
【0025】
17はC−C、好ましくはC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)、アミノまたはフェニル基を表す。
【0026】
18およびR19はそれぞれ独立して水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表すか、またはR18およびR19はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環(例えば、ピロリジニルまたはピペリジニル)を形成する。
【0027】
20およびR21はそれぞれ独立して水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニル置換基により任意に置換されているC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表す。
【0028】
22は水素原子またはC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表す。
23は水素原子、またはカルボキシル、C−C、好ましくはC−CアルコキシおよびC−C、好ましくはC−Cアルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2または3個の独立した置換基)により任意に置換されているC−C、好ましくはC−Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル)を表す。
【0029】
本発明の一態様において、
Aは酸素原子または基NHを表す;
Xはそれぞれ基CHを表す;
mは0または1である;
はハロゲンまたはC−Cハロアルキルを表す;
nは0である;
はCHを表す;
はCHを表す;
Qは酸素原子を表す;
は−NHC(O)R13または−C(O)NR1415を表すか、またはRはそれが結合する6員環と一緒になって、式:
【化4】
Figure 2004527513
で示される基を形成する;
、R、RおよびRはそれぞれ水素原子を表す;
は水素原子またはC−Cアルキル基を表す;
13は基C−Cアルキル、フェニル、または窒素および酸素から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる不飽和の5員ないし6員のヘテロ環系を表し、それらにはそれぞれにハロゲン、C−CアルキルおよびC−Cアルコキシから独立に選択される1個または2個の置換基により任意に置換されていてもよい;
14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)シクロプロピルまたはピリジニル(それぞれがハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)、または(iii)C−Cアルキル基を表す;
tは0、1または2である;また
16はそれぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシを表す。
【0030】
本発明化合物の例は以下のとおりである:
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩、
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド塩酸塩、
2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N−メチルベンズアミド、
N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]アセトアミド、
N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、
4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド、
N−[2−({(2R)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩、
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩、
【0031】
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド、
N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド、
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メトキシベンズアミド、
N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド、
4−クロロ−N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、
4−クロロ−N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、
【0032】
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩、
4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−5−イソオキサゾールカルボキサミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、
2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−メチルベンズアミド、
N−[4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩、
【0033】
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド、
2−[3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−N−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド(トリフルオロ酢酸塩)、
2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}−N−シクロプロピルベンズアミド(トリフルオロ酢酸)、
N−2−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド、
N−(5−クロロ−2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド、
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、
【0034】
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヒドロキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、
N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド、
N−シクロプロピル−4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)ベンズアミド・トリフルオロ酢酸塩、または
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド、
N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド、
N−[4,5−ジフルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド、および
N−[5−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド。
【0035】
本発明はさらに上記に定義した式(I)で示される化合物の製造方法を提供するが、該方法は以下の工程を含んでなる。
(a)一般式(II):
【化5】
Figure 2004527513
(式中、A、X、m、R、n、R、ZおよびZは式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物と一般式(III):
【化6】
Figure 2004527513
(式中、Q、R、R、R、R、R、R、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物とを反応させるか、または
【0036】
(b)一般式(IV):
【化7】
Figure 2004527513
(式中、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、RおよびRは式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物と一般式(V):
【化8】
Figure 2004527513
(式中、Lは水素原子または活性化基(例えば、QがCHの場合、Li)を表し、Q、R、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物とを反応させるか、または
【0037】
(c)Rが−NHC(O)R13を表す場合、一般式(VI):
【化9】
Figure 2004527513
(式中、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、R、R、Q、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物と一般式(VII):
【化10】
Figure 2004527513
(式中、Lは脱離基(例えば、ヒドロキシル基または塩素などのハロゲン原子)を表し、R13は式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物とを反応させるか、または
【0038】
(d)Rが−C(O)NR1415を表す場合、一般式(VIII):
【化11】
Figure 2004527513
(式中、Lは脱離基(例えば、ヒドロキシル基または塩素などのハロゲン原子)を表し、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、R、R、Q、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
で示される化合物と一般式(IX):NHR1415(式中、R14およびR15は式(I)の定義のとおりである)で示される化合物とを反応させ、式(I)で示される化合物とし、
任意工程として(a)、(b)、(c)または(d)の後に、得られた式(I)で示される化合物の医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を形成する。
【0039】
本発明方法は溶媒中、例えば、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)、炭化水素(例えば、トルエン)またはテトラヒドロフランまたはアセトニトリルなどの有機溶媒中、例えば、0℃以上の温度、例えば、0、5、10、15または20℃ないし100、110または120℃の範囲の温度で簡便に実施し得る。
【0040】
式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)で示される化合物は、市販品として入手し得るか、文献上周知であるか、または既知技法により容易に調製し得るものである。
【0041】
本発明方法において、原料試薬類あるいは中間化合物における特定の官能基、例えば、水酸基またはアミノ基などは、場合により保護基により保護する必要がある。従って、式(I)で示される化合物の製造には、適切な段階で1つ以上の保護基の除去工程が関わり得る。
【0042】
官能基の保護および脱保護に関しては、「有機化学における保護基」(Protective Groups in Organic Chemistry, edited by J. W. F. McOmie, Plenum Press (1973))および「有機合成における保護基」(Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Wiley Interscience (1991))に記載がある。
【0043】
上記式(I)で示される化合物は医薬的に許容し得るその塩または溶媒和物、好ましくは酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩などに変換することができる。
【0044】
式(I)で示される化合物は立体異性体の形状で存在することができる。本発明は式(I)で示される化合物のすべての幾何学的および光学的異性体(アトロプ異性体を含む)およびラセミ体を含むその混合物の使用を包含する。互変異性体およびその混合物の使用もまた本発明の一側面を形成する。エナンチオマーとして純粋な形状が特に望ましい。
【0045】
式(I)で示される化合物は医薬としての活性、特にケモカインレセプター(取分け、MIP−1αケモカインレセプター)活性の調節因子としての活性を有し、自己免疫疾患、抗炎症性疾患、増殖性疾患および高増殖性疾患、並びに免疫系が介在する疾患、例えば、移植臓器または組織の拒絶および後天性免疫不全症候群(AIDS)の治療に使用し得る。
【0046】
これらの症状の例は以下のとおりである:
(1)気道
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、例えば、不可逆性COPDなどの気道疾患;喘息、例えば、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息および塵埃喘息など、特に慢性または難治性喘息(例えば、遅発性喘息および気道過敏症);急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎および気管支炎;乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎、薬物性鼻炎などの慢性鼻炎;クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎、偽膜性鼻炎などの膜性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)、血管運動神経性鼻炎などの季節性鼻炎;類肉腫症、農夫肺および関連疾患、肺線維症および特発性間質性肺炎。
【0047】
(2)骨および関節
慢性関節リウマチ、血清反応陰性脊椎関節炎(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター病など)、ベーチェット病、シェーグレン症候群、および全身性硬化症。
【0048】
(3)皮膚
乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎およびその他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水泡性天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、皮膚脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、ブドウ膜炎、円形脱毛症および春季結膜炎。
【0049】
(4)胃腸管
セリアック病、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管遠位に影響する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
【0050】
(5)その他の組織および全身性疾患
多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、IgE過多症候群、らい腫性らい、セザリー症候群および特発性血小板減少性紫斑病。
【0051】
(6)異種移植拒絶反応
例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚および角膜移植後の急性および慢性の拒絶;および慢性移植片対宿主病。
【0052】
(7)癌、とりわけ非小細胞肺癌(NSCLC)および扁平上皮肉腫。
(8)血管形成がケモカインレベル上昇と関連する疾患。
(9)心臓、脳、末梢四肢および敗血症における嚢胞性線維症、発作、再灌流傷害。
【0053】
従って、本発明は治療用として上記に定義したように、式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物を提供する。
さらなる側面において、本発明は治療用医薬の製造において上記に定義したように、式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0054】
本明細書の文面において、「治療」という用語は、特に断りのない限り、「予防」の意味も含む。従って、「治療上」および「治療的に」という用語もそのように解釈する。
【0055】
本発明はまた上記定義の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物の治療有効量を、それを必要とする患者に投与することを特徴とする炎症性疾患の治療法を提供する。
【0056】
本発明はさらにまた上記定義の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物の治療有効量を、それを必要とする患者に投与することを特徴とする気道疾患の治療法を提供する。
【0057】
上記の治療上の使用に際して、その投与用量は、勿論、採用する化合物、投与様式、所望の治療、および必要とする障害により変わり得る。式(I)で示される化合物の日用量は0.001mg/kgないし30mg/kgの範囲である。
【0058】
式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物は、それ自体でも使用し得るが、一般には医薬組成物の形状で投与する;該医薬組成物では式(I)で示される化合物/塩/溶媒和物(有効成分)と医薬的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体とを組合わせる。投与様式に基づいて、該医薬組成物は、好ましくは、0.05ないし99%w(対1重量パーセント)、より好ましくは0.05ないし80%w、なおより好ましくは0.10ないし70%w、さらにより好ましくは0.10ないし50%wの有効成分を含有してなる;重量パーセントはすべて総組成物に基づく。
【0059】
本発明はまた医薬的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体と組合わせた、上記定義の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物を含有してなる医薬組成物を提供する。
【0060】
本発明はさらに、上記定義の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物と医薬的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体とを含有してなる医薬組成物の製造法を提供する。
【0061】
該医薬組成物は、例えば、クリーム、溶液、懸濁剤、ヘプタフルオロアルカン・エーロゾル、乾燥粉末製剤の形状で局所的に、または全身投与として、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ、粉末剤または顆粒剤の形状で経口投与により、または溶液または懸濁液の形状で非経口投与により、または皮下投与により、または坐剤の形状で直腸投与により、または経皮的に投与することができる。
【0062】
本発明について以下の実施例を参照してさらに説明するが、本実施例においてH−NMRスペクトルはバリアン・ユニティ・イノバ(Varian Unity Inova)400により記録した。内部基準として、クロロホルム−d(δ7.27ppm)の中心溶媒ピークを使用した。低分解能マススペクトルおよび高精度マス測定は、APCI/ESIイオン化チャンバーを備えたヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)1100LC−MSシステムにより記録した。
溶媒および市販の試薬類はすべて実験室等級のものとし、納入品をそのまま使用した。化合物についての命名法はACD/IUPACの名称プログラムに従った。
【実施例】
【0063】
実施例1
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩
(i)3−(4−ピペリジニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
2−アミノフェノール(0.109g、1.0mmol)、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(0.199mg、1.0mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.318g、1.5mmol)をTHF−HOAc(20:1、3.15ml)中、室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶液(10%)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮した。残渣をトルエン−THFと共蒸発し、THF(10ml)に溶解し、次いでカルボニルジイミダゾール(0.178g、1.1mmol)を添加した。室温で0.5時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、HCl(0.5M)および重炭酸ナトリウム水溶液にて洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮した。残渣をジクロロメタン(10ml)中、トリフルオロ酢酸−水(95:5、3ml)と室温で15分間反応させた。該溶液をNaOH(1M)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮して上掲化合物を得た。この化合物はさらに精製することなく次工程で使用した。
H−NMR(400MHz、CDC1):δ7.22−7.07(m、4H)4.24(m、1H)、3.24 (m、2H)、2.74(m、2H)、2.24(m、2H)、1.88(bs、1H)1.86(m、2H)。
APCI−MS:m/z219[MH]
【0064】
(ii) N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩
3−(4−ピペリジニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(0.022g、0.10mmol)およびN−[2−(2−オキシラニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(0.021g、0.10mmol)のEtOH(95%、2ml)溶液を77℃にて2時間、次いで封鎖バイアル中室温で一夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカ上精製した(ジクロロメタン−メタノール、12:1、NHOH(25%)1%含有)。精製産物のジクロロメタン(2ml)溶液をHCl(2M/エーテル)で酸性として濃縮し、残渣をメタノール−トルエンにより3回共蒸発し、標題化合物(37mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz、CD0D):δ7.81(d、1H)、7.40(d、1H)、7.30−7.24(m、2H)、7.21−7.13(m、2H)、7.07(d、1H)、6.98(bt、1H)、4.59−4.49(m、2H)、4.11(d、2H)、3.88(bd、2H)、3.44−3.30(m、4H)、2.92−2.76(m、2H)、2.25−2.14(m、2H)、2.21(s、3H)。
APCI−MS:m/z426[MH]
【0065】
実施例2
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド
(i) 2−[(2-メチル−2−プロペニル)オキシ]アニリン
3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(5.43g、60mmol)、2−ニトロフェノール(5.56g、40mmol)、炭酸カリウム(11.05g、80mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.271g、0.89mmol)およびアセトニトリル(120ml)からなる混合物を還流下に16時間加熱した。混合物をトルエンと炭酸カリウム水溶液(5%)間に分配し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣と亜ジチオン酸ナトリウム(13.9g、80mmol)とをEtOH−THF−HO(2:1:1、100ml)中、還流下に3時間加熱し、冷蔵庫中に週末放置した。次いで、追加の亜ジチオン酸ナトリウム(7g、40mmol)を加え、その混合物を2時間沸騰させた。反応混合物をジクロロメタンと炭酸カリウム水溶液(10%)間に分配し、有機層を乾燥(NaSO)、濃縮した。該溶液を濃縮し、上掲の化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CD0D):δ6.82−6.65(m、4H)、5.05(d、2H)、4.47(s、2H)、3.83(bs、2H)、1.86(s、3H)
APCI−MS:m/z164[MH]
【0066】
(ii) 2,2,2−トリフルオロ−N−{2−[(2−メチル−2−オキシラニル)メトキシ]フェニル}アセトアミド
ジクロロメタン(1ml)中無水トリフルオロ酢酸(1.7ml、12.3mmol)の溶液をジクロロメタン−ピリジン(4:1、10ml)中2−[(2−メチル−2−プロペニル)オキシ]アニリン(1.0g、6.13mmol)の溶液に0℃で滴下し、ゆっくり室温とした。16時間後に反応混合物を0℃に冷却し、水(1ml)を加えた。室温1時間後、反応混合物を炭酸カリウム水溶液(10%)で洗浄し、乾燥(KSO)、濃縮した。残渣および3−クロロ過安息香酸(75%、2g、9mmol)をジクロロメタン(35ml)中、還流下に3時間沸騰させた。反応混合物を炭酸カリウム水溶液(10%)で洗浄し、乾燥(KSO)、濃縮し、上掲の化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CD0D):δ9.72(bs、1H)、8.29(dd、1H)、7.16(dt、1H)、7.07(dt、1H)、6.92(dd、1H)、4.17(d、1H)、4.08(d、1H)、2.92(d、1H)、2.80(d、1H)、1.50(s、3H)
【0067】
(iii) 1−{1−[3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.10g、5.05mmol)と2,2,2−トリフルオロ−N−{2−[(2−メチル−2−オキシラニル)メトキシ]フェニル}アセトアミド(1.39g、5.05mmol)とのEtOH(95%、20ml)溶液を78℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム(25%、7.5ml)を反応混合物に加え、さらに5時間加熱を続けた。室温に一夜放置した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカ上で精製(ジクロロメタン−メタノール、12:1、1%のNHOH(25%)含有)し、上掲の化合物(1.54g)を得た。
H−NMR(400MHz、CD0D):δ9.88(s、1H)、7.21(dd、1H)、7.12−7.04(m、3H)、6.85−6.79(m、2H)、6.76−6.70(m、2H)、4.31(m、1H)、3.91−3.83(m、3H)、3.10(d、1H)、3.01(d、1H)、2.81(d、1H)、2.62−2.46(m、5H)、1.77(bt、2H)、1.55(bs、2H)、1.35(s、3H) APCI−MS:m/z397[MH]
【0068】
(iv) N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド
HATUアセトニトリル溶液(0.2M、0.375ml、0.075mmol)を、1−{1−[3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(0.020g、0.05mmol)、2−ピリジンカルボン酸(0.006g、0.05mmol)およびヒューニッヒズ(Huenigs)塩基(0.013ml、0.075mmol)のTHF(0.5ml)溶液に添加した。40℃で0.5時間、室温で2時間放置した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカ上で精製(ジクロロメタン−メタノール、12:1、1%のNHOH(25%)含有)した。標題化合物の収量20mg。
H−NMR(400MHz、CD0D):δ8.69(bd、1H)、8.39(bd、1H)、8.21(d、1H)、8.01(dt、1H)、7.62−7.58(m、1H)、7.24(m、1H)、7.16−7.12(m、2H)、7.04−6.98(m、4H)、4.25(m、1H)、4.17(d、1H)、4.01(d、1H)、3.32(bs、1H)、3.17(bd、1H)、2.96(bd、1H)、2.85(bs、1H)、2.63−2.48(m、4H)、1.67(bt、2H)、1.48(s、3H)
APCI−MS:m/z502[MH+]
【0069】
実施例3
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド塩酸塩
(i)1−1−[3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(0.434g、2.0mmol)および2−[(2−ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン(0.390g、2.0mmol)のEtOH(95%、3ml)溶液を78℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、Pd−C(5%、0.20g)を加えた。次いで、ギ酸アンモニウム(1.26g、20mmol)を5分間で分割して加えた。90分後、反応混合物をセライトで濾過し、濃縮、ジクロロメタンと水酸化アンモニウム(25%)間に分配し、シリカ上で精製(ジクロロメタン−メタノール、12:1、1%のNHOH(25%)含有)して上掲の化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CD0D):δ7.41−7.37(m、1H)、7.08−7.02(m、3H)、6.86(dd、1H)、6.77−6.72(m、2H)、6.70−6.65(m、1H)、4.36−4.27(m、1H)、4.21−4.15(m、1H)、4.06(dd、1H)、3.96(dd、1H)、3.20(bt、2H)、2.71−2.49(m、4H)、2.32(bq、2H)、1.755(bd、2H)
【0070】
(ii) N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド塩酸塩−2−オン
1−1−[3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(0.020g、0.052mmol)およびヒューニッヒズ(Huenigs)塩基(0.018ml、0.105mmol)のTHF(1.5ml)溶液に、塩化ベンゾイル(0.006ml、0.052mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一夜放置し、次いで濃縮、シリカ上で精製(ジクロロメタン−メタノール、12:1、1%のNHOH(25%)含有)した。精製産物のメタノール(2ml)溶液をHCl(1M)でpH3に酸性とし、濃縮してその残渣を3回エタノール−トルエンと共蒸発し、標題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CD0D):δ8.00(bd、2H)、7.77(bd、1H)、7.64−7.53(m、3H)、7.31−7.20(m、3H)、7.18−7.06(m、4H)、4.54−4.47(m、1H)、4.46−4.41(m、1H)、4.19−4.14(m、2H)、3.77−3.61(m、2H)、3.29−3.04(m、4H)、2.87−2.74(m、2H)、2.04−1.95(bs、2H)
APCI−MS:m/z487[MH]
【0071】
以下の実施例4〜29の化合物は上記の実施例と同様の経路で製造した。
実施例4
2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル}プロポキシ}−N−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z425[MH]
【0072】
実施例5
N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]アセトアミド
APCI−MS:m/z493[MH]
【0073】
実施例6
N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z535[MH]
【0074】
実施例7
4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド
APCI−MS:m/z589[MH]
【0075】
実施例8
N−[2−({(2R)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩
APCI−MS:m/z443[MH]
【0076】
実施例9
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z505[MH]
【0077】
実施例10
N−[2({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩
APCI−MS:m/z443[MH]
【0078】
実施例11
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド
APCI−MS:m/z443 [MH]
【0079】
実施例12
N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド
APCI−MS:m/z459[MH]
【0080】
実施例13
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メトキシベンズアミド
APCI−MS:m/z535[MH]
【0081】
実施例14
N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド
APCI−MS:m/z555[MH]
【0082】
実施例15
4−クロロ−N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z555[MH]
【0083】
実施例16
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z502[MH]
【0084】
実施例17
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド
APCI−MS:m/z439[MH]
【0085】
実施例18
4−クロロ−N−(2−[3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z539[MH]
【0086】
実施例19
N−(2−[2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z488[MH]
【0087】
実施例20
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z519[MH]
【0088】
実施例21
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩
APCI−MS:m/z425[MH]
【0089】
実施例22
4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z522[MH]
【0090】
実施例23
4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z522[MH]
【0091】
実施例24
N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド
APCI−MS:m/z501[MH]
【0092】
実施例25
N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−5−イソオキサゾールカルボキサミド
APCI−MS:m/z496[MH]
【0093】
実施例26
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド
APCI−MS:m/z4261[MH]
【0094】
実施例27
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド
APCI−MS:m/z425[MH]
【0095】
実施例28
N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z501[MH]
【0096】
実施例29
2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−メチルベンズアミド
APCI−MS:m/z443[MH]
【0097】
実施例30
N−[4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
i)(2S)−2−[(5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン
フラスコ中に、(R)−グリシドール(0.994g、13.4mmol)、トリフェニルホスフィン(3.52g、13.4mmol)、THF(20ml、モレキュラーシーブにて乾燥)および5−フルオロ−2−ニトロフェノール(2.10g、13.4mmol)を容れた。この混合物を均一な溶液となるまで撹拌した。この溶液を氷浴にて冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD、2.11ml、13.4mmol)を2〜3分で滴下した。完全に添加した後、フラスコを室温とし、さらに2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣にクロロホルム(5〜10ml)を加えた。沈殿物(PPhO)を濾去し、固形分を追加のクロロホルム(5〜10ml)で洗った。濾液をフラッシュカラム(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、精製フラクションを濃縮して、上掲の化合物2.02g(71%)を結晶性物質として得た。
H−NMR(400MHz、CDC1)δ:7.97(1H、dd、J=9.3、6.0Hz);6.86(1H、dd、J=10.0、2.5Hz);6.80−6.74(1H、m);4.44(1H、dd、J=11.4、2.6Hz);4.12(1H、dd、J=11.2、5.1Hz);3.44−3.38(1H、m);2.95(1H、t、J=4.5Hz);2.90(1H、dd、J=4.8、2.6)
【0098】
ii) N−{4−フルオロ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミド
(2S)−2−[(5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン(0.32g、1.5mmol)を酢酸エチル(40ml)に溶解した。白金−炭素(0.15g)を加え、その混合物を水素気流中、室温、大気圧下に3時間撹拌した。触媒を濾過し、フィルター上を酢酸エチル(10ml)で洗浄した。無水酢酸(0.31g、0.28ml、3mmol)およびエチルジ(i−プロピル)アミン(0.39g、0.52ml、3mmol)を該溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、1M水酸化ナトリウム(NaOH)(30ml)および食塩水(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥した。溶媒留去およびシリカゲルによるフラッシュ・クロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル、25%から75%)により上掲の化合物(0.21g、0.92mmol、61%)を無色固形物として得た。
APCI−MS:m/z226[MH]
H−NMR(400MHz、CDC1):δ8.30(dd、1H、J=9.0、J=5.2)、7.71(br.s、1H)、6.6−6.8(m、2H)、4.37(dd、1H、J=11.3、J=2.3)、3.90(dd、1H、J=11.3、J=6.3)、3.40(m、1H)、2.97(t、1H、J=4.4)、2.78(dd、1H、J=4.8、J=2.7)、2.21(s、3H)
【0099】
iii) N−[4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(100mg、0.42mmol、実施例1−i)同様に調製)およびN−{4−フルオロ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミド(96mg、0.42mmol)をエタノール(5ml、99.5%)に溶かした溶液を3時間灌流した。溶媒を減圧下に留去した。残渣を調製用HPLC(クロマジル(Kromasil)カラム;溶出液:[アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)/水+0.1%TFA])により精製し、無色固形物(229mg、0.40mmol、95%)を得た。
APCI−MS:m/z461[MH]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.16(s、1H)、9.83(br.s、1H)、9.10(s、1H)、7.83(t、1H、J=8.4)、7.37(m、1H)、6.7−7.0(m、4H)、4.56(m、1H)、4.40(m、1H)、4.00(m、2H)、3.73(d、2H、J=11.2)、3.0−3.4(m、4H)、2.6−2.8(m、2H)、2.09(s、3H)、1.92(t、2H、J=14.0)
【0100】
実施例31
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
i) 2−メチル−4−[(2S)オキシラニルメトキシ]−1,3−ベンゾオキサゾール
2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−オール(0.146g、0.98mmol)(P. Crabbe, A. Villarino and J. M. Muchowski, J. Chem. Soc. Perk. I, 1973, 2220-2222)、(2S)−2−[(3−ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン(0.192g、1.08mmol)および炭酸セシウム(0.478g、1.47mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)(4ml)懸濁液を室温で4時間撹拌した。追加のオキシラン(0.04g、0.2mmol)を添加し、さらに1時間反応を続けた。反応混合物を酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム水溶液に分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、併合した有機相を水で3回洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン−酢酸エチル、10:1)により精製し、上掲の化合物(0.14g、69.6%)を無色油として得た。このものは乾燥により固化した。
APCI−MS:m/z206[MH]
H−NMR(300MHz、CDC1):δ7.18(t、1H、J=8.0Hz)、7.09(dd、1H、J=1.0および8.2Hz)、6.79(dd、1H、J=0.8および8.0Hz)、4.45(dd、1H、J=3.7および11.2Hz)、4.29(dd、1H、J=5.6および11.2Hz)、3.44(m、1H)、2.91(t、1H、J=6.6Hz)、2.76(dd、1H、J=2.6および5.0Hz)および2.60(s、3H)
【0101】
ii) 5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
標題化合物は実施例30の手法に従い、5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンおよび2−メチル−4−[(2S)オキシラニルメトキシ]−1,3−ベンゾオキサゾールから調製した。収率:72%。
APCI−MS:m/z441[MH]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.14(s、1H)、9.58(br.s、1H)、9.10(s、1H)、7.2−7.4(m、3H)、6.7−7.0(m、3H)、4.54(m、1H)、4.39(m、1H)、4.26(m、2H)、3.71(m、2H)、3.0−3.4(m、4H)、2.5−2.8(m、2H)、2.57(s、3H)、1.91(t、2H、J=14.0)
【0102】
実施例32
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド
i) N−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アセトアミド
2−ニトロ−5−メトキシフェノール(R. J. Maleski, Synthetic Communications, 23(3), 343-348 (1993))(48.5g、0.287mol)をテトラヒドロフラン(THF)(1.5L)に溶かし、10%Pd/C(10g)により外気温にて一夜、20.3Lの水素が消費されるまで水素化した。濾過、蒸発した後、残渣を脱気水(1.7L)に懸濁し、撹拌下に無水酢酸(42.5ml)を加えた。混合物を60℃に1時間加熱し、次いで冷却した。分離した固形物を水で十分に洗い、真空乾燥してレンガ色の結晶(41.7g、80%)を得た。
H−NMR(400MHz、CDC1):δ8.98(s、1H)、7.34(bs、1H)、6.81(d、1H)、6.58(d、1H)、6.44(dd、1H)、3.78(s、3H)、2.26(s、3H)
【0103】
ii) N−{4−メトキシ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミド
N−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アセトアミド(18.12g、0.1mol)とS−(+)−グリシジルトシル酸エステル(25.92g、0.1mol)を乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)(75ml)に溶解し、氷浴上、N下に撹拌した。炭酸セシウム(35.8g、0.11mol)を加え、N下の撹拌を外気温にて一夜続けた。混合物を酢酸エチル(1L)および水(250ml)に注入した。有機相を水(3x250ml)で洗い、乾燥、蒸発させて橙色の固形粗製産物(29g)を得た;これをエタノール(100ml)から再結晶し、エーテルで洗浄して白色結晶を得た。母液の蒸発と2−プロパノールからの再結晶により、さらに白色結晶を得た。総収量:15g(63%)。
H−NMR(CDC1):δ8.22(d、1H)、7.64(bs、1H)、6.53(dd、1H)、6.50(d、1H)、4.34(dd、1H)、3.92(dd、1H)、3.79(s、3H)、3.38(m、1H)、2.96(t、1H)、2.78(dd、1H)、2.20(s、3H)
【0104】
iii) N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド
上記実施例30の手法に従い、5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンおよびN−{4−メトキシ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミドから標題化合物を調製した。生成物を調製用HPLC(クロマジル(Kromasil)カラム;溶出液:アセトニトリル/水)により精製し、無色固形物(84%)を得た。
APCI−MS:m/z473[MH].
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.99(s、1H)、8.92(s、1H)、7.76(d、1H、J=8.9)、7.19(dd、1H、J=8.6、J=4.5)、6.7−6.9(m、2H)、6.64(d、1H、J=2.5)、6.48(dd、1H、J=8.9、J=2.5)、5.05(br.s、1H)、4.0−4.2(m、3H)、3.9(m、1H)、3.73(s、3H)、3.08(d、1H、J=10.9)、3.01(d、1H、J=10.9)、2.54(s、2H)、2.1−2.5(m、5H)、2.06(s、3H)、1.62(d、2H、J=11.0)
【0105】
実施例33
2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
i)(S)−2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−安息香酸・tert−ブチルエステル
5−フルオロ−1−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−2−オン(235mg、0.5mmol)および2−オキシラニルメトキシ−安息香酸・tert−ブチルエステル(250mg、1.0mmol)をイソプロパノール(iPrOH)(10ml)に溶かした溶液を70℃で14時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル上、勾配フラッシュ・クロマトグラフィーにより(CHClからEtOH)精製し、わずかに灰色がかった固形物(240mg、99%)を得た。
APCI−MS:m/z486[MH]
【0106】
ii) 2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
(S)−2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−安息香酸・tert−ブチルエステル(240mg、0.5mmol)および濃HCl(0.5ml)をCHCl(15ml)に溶かした溶液を室温で17時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をHO/アセトニトリルに溶解した。凍結乾燥により、赤色固体としてカルボン酸中間体(210mg;99%)を得た。
APCI−MS:m/z430[MH]
【0107】
20%DMF/CHCl(5ml)中、ポリマー担持カルボジイミドの懸濁液に、シクロプロピルアミン(7.0mg、0.12mmol)および上に得たカルボン酸中間体(50mg、0.12mmol)を順次加えた。反応混合物を17時間振盪した後、濾過した。ビーズをCHClで洗い、併合した有機相を減圧留去した。残渣をHPLC(クロマジル(Kromasil)カラム;溶出液:アセトニトリル+0.1%TFA/HO+0.1%TFA)により精製し、白色固形物(4mg、6%)を得た。
APCI−MS:m/z469[MH]
【0108】
実施例34
2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダソール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
実施例33にて使用した方法と同様に標題化合物を調製した。HPLCにより精製し、白色固形物(12mg、15%)を得た。
APCI−MS:m/z522[MH]
【0109】
実施例35
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド(トリフルオロ酢酸塩)
i) 4−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル
4−アミノピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステルHCl(2.00g、10.0mmol)、4−クロロ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1.75g、10.0mmol)および炭酸セシウム(6.50g、20.0mmol)のTHF(20ml)中懸濁液を75℃で36時間撹拌した。濾過後、溶媒を減圧除去し、透明な橙色の油(3.23g、9.1mmol、90%)を得た。
APCI−MS:m/z256[MH−BOC]
H−NMR(400MHz、CDC1):δ8.17(d、1H、J=2.6)、8.06−8.03(m、1H)、7.38−7.34(m、1H)、6.83(d、1H、J=9.4)、4.04−4.00(m、2H)、3.65−3.63(m、1H)、3.08−3.00(m、2H)、2.07−2.01(m、2H)、1.64−1.49(m、2H)、1.46(s、9H)
【0110】
ii) 4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル
4−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル(3.23g、9.0mmol)、白金−炭素(5%、1.0g)およびTHF(120ml)からなる懸濁液を、室温、50psiで1時間水素化した。濾過後、溶媒を減圧除去し、深紅色油(2.72g、8.4mmol、84%)(APCI−MS:m/z226[MHBOC])を得た。これをTHF(50ml)に溶解し、1,1−カルボニルジイミダゾール(1.63g、10.0mmol)を加え、その反応混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲル上、勾配フラッシュ・クロマトグラフィーにより(CHClからEtOH)精製し、わずかに灰色がかった固形物(1.85g、63%)を得た。
APCI−MS:m/z252[MHBOC]
H−NMR(300MHz、CDC1):δ10.19(s、1H)、7.13(s、1H)、7.03(s、2H)、4.49−4.31(m、3H)、2.91−2.83(m、2H)、2.33−2.22(m、2H)、2.84(m、2H)、1.50(s、9H)
【0111】
iii) 5−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル(1.50g、4.3mmol)および5%TFA/HO(15ml)をCHCl(20ml)に溶かした溶液を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲル上、勾配フラッシュ・クロマトグラフィーにより(CHClからEtOH)精製し、わずかに灰色〜ピンクの固形物(0.97g、90%)を得た。
APCI−MS:m/z252[MH]
H−NMR(300MHz、CDC1):δ11.12(s、1H)、7.30−7.28(m、1H)、7.08−7.02(m、2H)、4.53−4.45(m、1H)、3.10−3.04(m、2H)、2.55−2.44(m、2H)、1.89−1.74(m、2H)
【0112】
iv) N−[2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド(トリフルオロ酢酸塩)
N−{2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミド(85mg、0.41mmol)、5−クロロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩(150mg、0.41mmol)、KCO(62mg、0.45mmol)およびエタノール(3ml)からなる混合物を撹拌しながら80℃に2.5時間保持した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水に分配し、有機相をNaSOで乾燥して、濾過、濃縮した。残渣を逆相HPLCにより精製して標題化合物(47mg)を得た。
APCI−MS:m/z459[MH]
H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ11.22(s、1H)、9.50(br.s、1H)、9.00(s、1H)、7.90(d、J=8.2Hz、1H)、7.41(d、J=8.5Hz、1H)、7.05(m、4H)、6.93(m、1H);6.08(br.s、1H)、4.56(m、1H)、4.38(m、1H)、4.00(m、2H)、3.65(m、2H)、3.28(m、2H)、3.19(m、2H)、2.75(m、1H)、2.63(m、1H)、2.10(s、3H)、1.90(m、2H)
【0113】
実施例36
2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}−N−シクロプロピルベンズアミド(トリフルオロ酢酸塩)
N−シクロプロピル−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]ベンズアミド(96mg、0.41mmol)、5−クロロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩(実施例35:i〜iv参照)(150mg、0.41mmol)、KCO(62mg、0.45mmol)およびエタノール(3ml)からなる混合物を撹拌しながら80℃に2.5時間保持した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水に分配し、有機相をNaSOで乾燥して、濾過、濃縮した。残渣を逆相HPLCにより精製して標題化合物(77mg)を得た。
APCI−MS:m/z485[MH]
H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ11.18(s、1H)、9.50(br.s、1H)、8.28(d、J=5.4Hz、1H)、7.65(dd、J=1.7、7.6Hz、1H)、7.46(m、1H)、7.40(d、J=8.5Hz、1H)、7.10(m、4H)、6.18(br.s、1H)、4.60(m、1H)、4.39(m、1H)、4.18(m、2H)、3.75(m、2H)、3.30(m、4H)、2.95(m、1H)、2.70(m、2H)、1.98(m、1H)、0.71(m、2H)、0.55(m、2H)
【0114】
実施例37
N−2−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド
5−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(125mg、0.5mmol)およびN−(4−フルオロ−2−オキシラニルメトキシ−フェニル)−アセトアミド(120mg、0.5mmol)をイソプロパノール(i−PrOH)(5ml)に溶かした溶液を70℃で17時間撹拌した後、溶媒を減圧除去した。残渣をHPLC(クロマジル(Kromasil)カラム;アセトニトリル+0.1%TFA/HO+0.1%TFA)により精製し、白色固形物(71mg、24%)を得た。
APCI−MS:m/z477[MH]
【0115】
実施例38
N−(5−クロロ−2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド
5−フルオロ−1−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(480mg、2.0mmol)およびN−(5−クロロ−2−オキシラニルメトキシ−フェニル)−アセトアミド(490mg、2.0mmol)をイソプロパノール(i−PrOH)(10ml)およびEtOH(10ml)に溶かした溶液を80℃で17時間撹拌した後、溶媒を減圧除去した。残渣を勾配フラッシュ・クロマトグラフィーにより(CHClからMeOH)精製し、所望の産物を白色固体(960mg、99%)として得た。
APCI−MS:m/z477[MH]
【0116】
実施例39
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(i) 1−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ニトロベンゼン
o−ニトロフェノール(2.08g、15.0mmol)、1−[ブロモ(フェニル)メチル]ベンゼン(3.70g、15.0mmol)、炭酸カリウム(KCO)(4.14g、30.0mmol)およびアセトン(60ml)からなる混合物を5時間還流温度で保持した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(CHCl)と水(HO)に分配し、有機層を硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、上掲の化合物(1.81g)を得た。
H−NMR(DMSO−d;400MHz):7.87(dd、J=1.6、8.1Hz、1H)、7.51(br.d、J=7.2Hz、5H)、7.35(m、5H)、7.26(m、2H)、7.05(m、1H)、6.84(s、1H)
【0117】
(ii) ベンズヒドリル−2−メチル−1H−インドール−7−イル−エーテル
テトラヒドロフラン(5ml)に溶解した1−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ニトロベンゼン(500mg、1.63mmol)の溶液に、臭化イソプロペニルマグネシウムの0.5M−THF溶液を−45℃でゆっくりと加えた。添加終了後、反応混合物を撹拌しながら−45℃に40分間保持し、次いで塩化アンモニウム(NHCl)水溶液に注入し、ジクロロメタン(CHCl)で抽出した。有機層を水(HO)で洗い、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、濾過、濃縮して、残渣をシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、上掲の化合物(85mg)を得た。
APCI−MS:m/z314[MH]
H−NMR(CDC1、300MHz):δ8.18(br.s、1H)、7.50−7.25(m、10H)、7.12(d、J=7.9Hz、1H)、6.86(t、J=7.8Hz、1H)、6.52(d、J=7.8Hz、1H)、6.39(s、1H)、6.20(s、1H)、2.43(s、3H)
【0118】
(iii) 2−メチル−1H−インドール−7−オール
メタノール(MeOH)(3ml)とトルエン(3ml)中、ベンズヒドリル−2−メチル−1H−インドール−7−イル−エーテル(85mg、0.271mmol)を、20%水酸化パラジウム(Pd(OH))(40mg)の存在下、40psi、室温で70分間水素化した。触媒を濾去し、残渣をシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、上掲の化合物(20mg)を得た。
H−NMR(CDC1、400MHz):δ8.18(br.s、1H)、7.14(d、J=7.9Hz、1H)、6.90(t、J=7.8Hz、1H)、6.52(d、J=7.4Hz、1H)、6.21(s、1H)、2.44(s、3H)
APCI−MS:m/z148[MH]
【0119】
(iv) 2−メチル−7−[(2S)−オキシラニルメトキシ]−1H−インドール
(2S)−2−{[(3−ニトロフェニル)スルホニル]メチル}オキシラン(39mg、0.15mmol)、2−メチル−1H−インドール−7−オール(15mg、0.1mmol)、炭酸セシウム(CsCO)(65mg、0.2mmol)およびDMF(1.5ml)からなる混合物を撹拌しながら室温に5時間保持した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配し、有機層を硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、上掲の化合物(12mg)を得た。
APCI−MS:m/z204[MH]
H−NMR(CDC1、400MHz):δ8.48(br.s、1H)、7.18(d、J=7.9Hz、1H)、6.97(t、J=7.8Hz、1H)、6.60(d、J=7.7Hz、1H)、6.22(d、J=1.1Hz、1H)、4.45(dd、J=2.8、11.3Hz、1H)、4.10(dd、J=5.9、11.3Hz、1H)、2.97(t、J=4.8Hz、1H)、2.83(dd、J=2.8、4.8Hz、1H)、2.43(s、3H)
【0120】
(v) 5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(13.7mg、0.058mmol)、2−メチル−7−[(2S)−オキシラニルメトキシ]−1H−インドール(12mg、0.058mmol)およびエタノール(2ml)からなる混合物を撹拌しながら80℃に5時間保持した。揮発性成分を減圧下除去し、残渣をシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物(18mg)を得た。
H−NMR(CDOD、400MHz):δ7.32(dd、J=4.4、8.7Hz、1H)、7.02(d、J=7.9Hz、1H)、6.89−6.74(m、3H)、6.58(d、J=7.6Hz、1H)、6.00(s、1H)、4.30(m、2H)、4.16(dd、J=4.3、9.9Hz、1H)、4.09(dd、J=5.7、9.9Hz、1H)、3.35(s、3H)、3.25(m、1H)、2.80(m、2H)、2.62−2.31(m、5H)、1.78(m、2H)
APCI−MS:m/z439[MH]
【0121】
実施例40
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
i) N−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アセトアミド
2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシニトロベンゼン(0.60g、3.24mmol)をメタノール中、無水酢酸(0.29g、4.86mmol)および10%Pd/C(0.2g)の存在下に、大気圧下、室温で水素化した。触媒をセライト・パッドにより濾去し、粗製産物をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO、トルエン−酢酸エチル、3:3から1:2)により精製し、上掲の化合物(0.43g、67.9%)を得た。
APCI−MS:m/z198[MH]
【0122】
ii) 6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−オール
2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシニトロベンゼン(0.27g、1.12mmol)を密閉バイアル中、200℃に30分間加熱した。暗褐色の粗製産物をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチル、3:1から1:1)により精製し、上掲の化合物(112mg、56%)を得た。
APCI−MS:m/z180[MH]
【0123】
iii) 6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル(2S)オキシラニルメチル・エーテル
6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−オール(0.11g、0.60mmol)、(2S)−2−[(3−ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン(0.16g、0.79mmol)および炭酸セシウム(0.44g、1.37mmol)からなる乾燥DMF(4ml)中の懸濁液を室温で5時間撹拌した。水洗処理後、粗製産物をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO、トルエン−酢酸エチル、3:1)により精製し、上掲の化合物(0.118g、83.7%)を得た。
APCI−MS:m/z236[MH]
【0124】
iv) 5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル・(2S)オキシラニルメチル・エーテルおよび5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2オン(実施例1−i) 同様に調製)から、実施例39−v) の一般的手法に従い、標題化合物を調製した。
H−NMR(CDOD、400MHz):δ7.26(m、1H)、6.82−6.88(m、3H)、6.53(d、1H、J=1.9Hz)、4.47−4.62(m、2H)、4.21(d、2H、J=5.0Hz)、3.3.87−3.94(m、2H)、3.84(s、3H)、3.48−3.50(m、2H)、2.84−2.97(m、2H)、2.60(s、3H)、2.09−2.16(m、2H)
APCI−MS:m/z471[MH]
【0125】
実施例41
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヒドロキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−2――メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩(実施例1−i) 同様に調製)(66mg、0.11mmol)を乾燥ジクロロメタン(10ml)に溶かした冷却(0℃)撹拌溶液を1M−三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(0.68ml)で処理し、その懸濁液を室温に一夜放置した。メタノール(4ml)を加え、澄明な溶液を減圧下に濃縮した。標題化合物はHPLCにより精製した。
APCI−MS:m/z471[MH]
【0126】
実施例42
N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド
数滴のDMFを含む[2−({(2)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド(実施例32−iii) (0.17g、0.36mmol)とCHCl(5ml)との撹拌懸濁液に、三臭化ホウ素(BBr3)のジクロロメタン(CHCl)溶液(1M、1.08mmol、1.08ml)を窒素中で滴下した。室温で一夜撹拌を続けた。次いで、反応混合物をメタノールで失活させ、水で希釈し、ジクロロメタン(CHCl)(2x10ml)と酢酸エチル(2x10ml)で抽出した。併合した有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィー(CHCl:MeOH=9:1)により精製し、無色固形物(89mg、0.16mmol、45%)を得た。
APCI−MS:m/z551[MH]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.01(br.s、1H)、9.18(s、1H)、7.76(d、1H、J=8.9)、7.20(m、1H)、6.7−6.9(m、3H)、5.05(br.s、1H)、4.0−4.2(m、3H)、3.9(m、1H)、3.73(s、3H)、3.08(m、1H)、3.01(m、1H)、2.54(s、2H)、2.1−2.5(m、5H)、2.06(s、3H)、1.62(m、2H)
【0127】
実施例43
N−シクロプロピル−4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)ベンズアミド・トリフルオロ酢酸塩
i) N−シクロプロピル−4−フルオロ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]ベンズアミド
4−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.17g、1mmol)およびシクロプロピルアミン(1ml)の混合物を室温で一夜撹拌した。シクロプロピルアミンを減圧下に除去し、残渣を乾燥DMF(5ml)に溶かした。(2S)−2−[(3−ニトロフェノキシ)−メチル]オキシラン(0.195g、1.0mmol)および炭酸セシウム(0.478g、1.5mmol)を添加し、その混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)に分配した。水層を酢酸エチル(25ml)で抽出し、併合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=1:1)により精製し、上掲化合物(0.104g、0.41mmol、41%)を無色固形物として得た。
APCI−MS:m/z252[MH]
H−NMR(400MHz、CDC1):δ8.23(dd、1H)、7.81(br.s、1H)、6.80(m、1H)、6.63(dd、1H)、4.42(dd、1H)、4.03(dd、1H)、3.39(m、1H)、2.98(mt、2H)、2.82(dd、1H)、0.85(m、2H)、0.64(m、2H)
【0128】
ii) N−シクロプロピル−4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)ベンズアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例30−iii) の手法に従い、5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンおよびN−シクロプロピル−4−フルオロ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]ベンズアミドから標題化合物を調製した。収率61%。
APCI−MS:m/z487[MH]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.08(s、1H)、8.22(s、1H)、7.79(m、1H)、7.31(br.s.、1H)、7.09(m、1H)、6.8−7.0(m、3H)、4.0−4.6(m、5H)、3.5−3.8(m、2H)、2.4−3.3(m、6H)、1.85(m、2H)、0.71(m、2H)、0.55(M、2H)
【0129】
実施例44
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド
N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド(実施例32−iii) にて入手)(300mg、0.6mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、窒素(N)中、外気温(20〜22℃)にて撹拌した。三臭化ホウ素溶液(1M/ジクロロメタン、2ml、2mmol)を滴下した。外気温度で17時間撹拌した後、ジクロロメタン(5ml)と水(5ml)を加えた。1時間後、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲル上、勾配フラッシュ・クロマトグラフィー(CHCl/MeOH、100/0から70/30)により精製し、凍結乾燥して標題化合物を白色固形物(134mg、49%)を得た。
APCI−MS:m/z459[MH]
H−NMR(400MHz、MeOH−d)δ:7.42(dd、2H、J=8.6、J=2.6)、6.8−6.9(m、2H)、6.52(d、1H、J=2.4)、6.40(dd、1H、J=8.6、J=2.5)、4.6−4.7(m、1H)、4.5−4.6(m、1H)、4.05(d、2H、J=5.1)、3.90(br.d、2H、J=11.9)、3.4−3.5(m、4H)、2.8−3.0(m、2H)、2.19(s、3H)、2.10(br.t、2H、J=13.3)
【0130】
実施例45
N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド
N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミドを原料として、実施例44と同様に標題化合物を調製した。HPLC(クロマジル(Kromasil)C18カラム、アセトニトリル/HO/0.1%TFA)による精製により、白色固形物(14mg、20%)を得た。
APCI−MS:m/z538[MH]
H−NMR(400MHz、MeOH−d)δ:7.78(s、1H)、7.2−7.3(m、1H)、6.8−6.9(m、2H)、6.64(s、1H)、4.5−4.6(m、1H)、4.4−4.5(m、1H)、4.04(d、2H、J=4.6)、3.86(br.t、2H、J=12.3)、3.2−3.4(m、2H)、3.38(d、2H、J=6.7)、2.8−3.0(m、2H)、2.16(s、3H)、2.12(br.t、2H、J=14.6)
【0131】
実施例46
N−[4,5−ジフルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド
i) 4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェノール
3,4−ジフルオロフェノール(3.10g、23.7mmol)を酢酸(15ml)に溶かした。この撹拌溶液に、発煙硝酸(HNO)(1.25g、29.7mmol)の酢酸(6ml)溶液を滴下した。添加終了まで温度は50℃に維持した。添加終了後、この混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、黄色固形の沈殿を得た。この固形物を濾取し、乾燥した。固形物をシリカ上にて精製(ヘプタン:酢酸エチル(EtOAc)=5:1)し、上掲の化合物(2.05g、50%)を黄色油として得た。これを放置すると結晶化した。
H−NMR(400MHz、CDC1):δ10.61(1H、s)、8.00(1H、dd、J=9.6、8.2Hz)、7.00(1H、dd、J=10.4、6.8Hz)
【0132】
ii) N−(4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド
i) で得られた生成物(0.59g、3.37mmol)および酢酸(10ml)をフラスコに容れた。溶液を90℃に加熱撹拌し、スズ(粉末、1.60g、13.5mmol)を加えた。フラスコを密封し、さらに1時間加熱撹拌し、熱溶液をセライトで濾過した。フィルターを10mlの熱酢酸で洗浄した。濾液に水(25ml)と無水酢酸(0.5ml、5.29mmol)を加え、得られた混合物を撹拌しながら60℃で20分間加熱した。混合物を放冷し、酢酸エチル(EtOAc)と水の間に分配した。有機相を集め、水および食塩水にて洗浄した。有機相を蒸発させ、上掲化合物0.63g(100%)を固形物として得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:10.25(1H、s)、9.31(1H、bs)、7.88(1H、dd、J=12.8、7.9Hz)、6.83(1H、dd、J=12.1、7.7Hz)、2.08(3H、s)
【0133】
iii) N−(4,5−ジフルオロ−2−オキシラニルメトキシ−フェニル)−アセトアミド
ii) で得た生成物(182mg、0.97mmol)および3−ニトロベンゼンスルホン酸(2R)−オキシラニルメチル(221mg、1.18mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド(1ml)に溶かした。炭酸カリウム(295mg、2.1mmol)を添加した。得られた濃密溶液を窒素(N)中、外気温度で17時間撹拌した。水(2ml)および酢酸エチル(2ml)を加え、両層を分離させた。有機層を数回水洗し、乾燥(MgSO)し、蒸発させた。粗製産物をHPLC(クロマジル(Kromasil)C18−カラム、アセトニトリル/HO)にて精製した。
APCI−MS:m/z244[MH]
【0134】
iv) N−[4,5−ジフルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド
iii) で得た生成物(10mg、0.04mmol)および5−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(実施例1−i) 同様に調製)(12.3mg、0.05mmol)を2−プロパノール(1ml)に溶かし、90℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をHPLC(クロマジル(Kromasil)C18−カラム、アセトニトリル/HO/0.1%TFA)にて精製した。最終的に凍結乾燥し、標題化合物を白色固体(15mg、75%)として得た。
APCI−MS:m/z479[MH]
H−NMR(400MHz、MeOH−d)δ:7.9−8.0(m、1H)、7.3−7.4(m、1H)、7.07(dd、1H、J=11.9、J=7.3)、6.8−6.9(m、2H)、4.5−4.6(m、1H)、4.4−4.5(m、1H)、4.0−4.1(m、2H)、3.89(br.d、2H、J=11.4)、3.41(d、2H、J=7.9)、3.2−3.5(m、2H)、2.8−3.0(m、2H)、2.19(s、3H)、2.11(br.t、2H、J=13.5)
【0135】
実施例47
N−[5−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド
i) N−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−アセトアミド
市販入手可能な5−フルオロ−2−ニトロ−フェノールを原料として、実施例46−ii) と同様に、上掲の化合物を調製した。
【0136】
ii) N−{5−フルオロ−2−[(2S)オキシラニルメトキシ]フェニル}アセトアミド
i) で得た生成物を原料として、実施例46−iii) と同様に、上掲の化合物を調製した。
APCI−MS:m/z226[MH]
【0137】
iii) N−[5−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド
ii) で得た生成物を原料として、実施例46−iv) と同様に、標題化合物を調製した。HPLC(クロマジル(Kromasil)C18−カラム、アセトニトリル/HO/0.1%TFA)にて精製し、標題化合物を白色固体(107mg、69%)として得た。
APCI−MS:m/z461[MH]
H−NMR(300MHz、MeOH−d)δ:7.88(dd、1H、J=10.6、J=3.2)、7.2−7.3(m、1H)、7.0−7.1(m、1H)、6.8−6.9(m、3H)、4.5−4.6(m、1H)、4.4−4.5(m、1H)、4.08(d、2H、J=4.1)、3.88(br.t、2H、J=9.9)、3.42(d、2H、J=8.6)、3.2−3.5(m、2H)、2.8−3.0(m、2H)、2.21(s、3H)、2.11(br.t、2H、J=11.9)
【0138】
THP−1化学走性アッセイ
はじめに
本アッセイではヒト単球細胞株THP−1においてMIP−1αケモカインが引き出す化学走性応答を測定した。実施例の化合物はMIP−1αの標準濃度まで化学走性応答を抑制する能力により評価した。
【0139】
方法
THP−1細胞の培養
細胞は凍結アリコートから37℃で急速融解し、グルタマックス(Glutamax)および10%熱不活化ウシ胎児血清を補足した、抗生物質不含有のRPMI−1640(RPMI+10%HIFCS)5mlを容れた25cmフラスコに再懸濁した。3日目に培地を廃棄し、新しい培地に置き換える。
【0140】
抗生物質を含まず、10%熱不活化ウシ胎児血清およびグルタマックスを補足したRPMI−1640培地にて、THP−1細胞を常法どおりに培養する。細胞の最適増殖には細胞を3日ごとに継代し、最少継代培養密度を4×10+5細胞/mlとすることが必要である。
【0141】
化学走性アッセイ
細胞をフラスコから取り出し、RPMI+10%HIFCS+グルタマックス中、遠心分離により洗浄した。次いで、カルセイン−AMを添加した(原液5μlを1mlに添加し、最終濃度5×10−6Mとする)新たな培地(RPMI+10%HIFCS+グルタマックス)に、2×10+7細胞/mlの割合で細胞を再懸濁した。ゆるやかに混合した後、細胞をCOインキュベーター中37℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を培地により50mlに希釈し、400xgの遠心分離により2回洗浄した。次いで、標識した細胞を1×10+7細胞/mlの細胞濃度に再懸濁し、湿潤COインキュベーター中、等容量のMIP−1αアンタゴニスト(10−10Mないし10−6Mの最終濃度)と共に30分間インキュベートした。
【0142】
化学走性は8μmフィルターを備えるニューロプローブ(Neuroprobe)96穴化学走性プレートにより実施した(カタログno.101−8)。種々濃度のアンタゴニストまたは媒体を補足した誘引物質30μlをプレート下部のウエルに3ウエル1群として加えた。次いで、フィルターを注意深く上部に配置し、対応する濃度のアンタゴニストまたは媒体と予培養した細胞25μlをフィルター表面に加えた。次いで、プレートを湿潤COインキュベーター中、37℃で2時間インキュベートした。次いで、表面上に残っている細胞を吸着して除去し、全プレートを2000rpmで10分間遠心した。次いで、フィルターを除き、下のウエルに移動した細胞を、細胞に結合したカルセイン−AMの蛍光により定量した。次いで、細胞の移動を試薬ブランクを引いた蛍光単位で表し、その値は蛍光値と既知数の標識細胞の値と比較することにより%移動率に標準化した。アンタゴニストの作用は、移動した細胞数を媒体と比較して、%阻害率として計算した。

Claims (19)

  1. 一般式:
    Figure 2004527513
    ただし、式中
    Aは酸素原子または基NHを表す;
    Xはそれぞれ独立して窒素原子または基CHを表す;
    mは0、1、2、3または4である;
    はそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、−NR10、C−Cシクロアルキルアミノ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、C−Cアルキルスルホニルまたは−C(O)NR1112を表す;
    nは0、1または2である;
    はそれぞれ独立してC−Cアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、−CHOHまたはカルボキシル基を表す;
    は結合または基(CH)を表し、qは1または2である;
    は結合または基CHを表すが、ZとZが共に同時に結合を表すことはない;
    Qは酸素もしくはイオウ原子または基CHもしくはNHを表す;
    は−NHC(O)R13、−C(O)NR1415、−NH−R15aまたは−O−R15bを表すか、または
    はそれが結合する6員環と一緒になって、式:
    Figure 2004527513
    で示される基を形成する;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはR、R、RおよびRが一緒になって、それらが結合して4員ないし7員の飽和炭素環を形成する2個の炭素原子に結合するC−Cアルキレン鎖を表すか、またはR、RおよびRがそれぞれ水素原子を表し、RおよびRがそれらの結合する炭素原子と一緒になって5員ないし6員の飽和炭素環を形成する;
    は水素原子またはC−Cアルキルを表すか、または上記定義のようにRに結合する;
    およびR10はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはRおよびR10はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和ヘテロ環を形成する;
    11およびR12はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す;
    13は基C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、アダマンチル、C−Cシクロアルケニル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし10員のヘテロ環系を表し、それらはそれぞれにニトロ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン、カルボキシル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、フェニルおよび−NHC(O)−R17から独立に選択される1個以上の置換基により任意に置換されていてもよい;
    14およびR15はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる3員ないし6員の飽和もしくは不飽和環(該環はヒドロキシル、ハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)、または(iii)ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよび窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員の環(該環はハロゲン、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)から選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;または
    14およびR15はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環を形成する;
    15aおよびR15bはそれぞれ独立して窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員のヘテロ環を表し、該環にはハロゲン、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい;
    tは0、1、2または3である;
    16はそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、−NR1819、C−Cシクロアルキルアミノ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、C−Cアルキルスルホニル、−C(O)NR2021、−NR22C(O)(NH)23、フェニル、またはカルボキシおよびC−Cアルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキルを表す;
    17はC−Cアルキル、アミノまたはフェニル基を表す;
    18およびR19はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表すか、またはR18およびR19はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4員ないし7員の飽和へテロ環を形成する;
    20およびR21はそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルコキシカルボニルにより任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;
    vは0または1である;
    22は水素原子またはC−Cアルキル基を表す;また
    23は水素原子、またはカルボキシル、C−CアルコキシおよびC−Cアルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されているC−Cアルキル基を表す;
    で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  2. AがNHを表す請求項1記載の化合物。
  3. がそれぞれ独立してハロゲンまたはC−Cハロアルキルを表す請求項1または2記載の化合物。
  4. およびZが共にCHを表す請求項1ないし3のいずれか一つに記載の化合物。
  5. 、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す請求項1ないし4のいずれか一つに記載の化合物。
  6. が−NHC(O)R13(ただし、R13は基C−Cアルキル、フェニル、または窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでなる飽和もしくは不飽和の5員ないし6員のヘテロ環系を表し、それぞれの基にはニトロ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン、カルボキシル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、フェニルおよび−NHC(O)−R17から独立に選択される1、2、3または4個の置換基により任意に置換されていてもよい)を表すか、またはRは−C(O)NR1415(ただし、R14およびR15がそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を任意に含んでなる3員ないし6員の飽和もしくは不飽和環(該環はハロゲン、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される少なくとも1個の置換基により任意に置換されていてもよい)、または(iii)C−Cアルキル基を表す)を表す請求項1ないし5のいずれか一つに記載の化合物。
  7. 以下の化合物である請求項1記載の化合物:
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド塩酸塩、または
    2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N−メチルベンズアミド、または
    N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]アセトアミド、または
    N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、または
    4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド、または
    N−[2−({(2R)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩、または
    N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド塩酸塩、または
    N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド、または
    N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)アセトアミド、または
    N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メトキシベンズアミド、または
    N−[2−(2−ヒドロキシ−3−{4−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル}プロポキシ)フェニル]ベンズアミド、または
    4−クロロ−N−(2−{3−[4−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、または
    4−クロロ−N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド塩酸塩、または
    4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    4−クロロ−N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−2−メチル−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)ベンズアミド、または
    N−(2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}フェニル)−5−イソオキサゾールカルボキサミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、または
    N−(2−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−4−メチルベンズアミド、または
    2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−メチルベンズアミド、または
    N−[4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩、または
    5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、または
    N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド、または
    2−[3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、または
    2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−N−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、または
    N−[2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド(トリフルオロ酢酸塩)、または
    2−({(2S)−3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}−N−シクロプロピルベンズアミド(トリフルオロ酢酸塩)、または
    N−2−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド、または
    N−(5−クロロ−2−{3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド、または
    5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(2−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、または
    5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、または
    5−フルオロ−1−(1−{(2S)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヒドロキシ−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル)オキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩、または
    N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−メトキシフェニル]アセトアミド、または
    N−シクロプロピル−4−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)ベンズアミド・トリフルオロ酢酸塩、または
    N−[2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド、または
    N−[5−ブロモ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)−4−ヒドロキシフェニル]アセトアミド、または
    N−[4,5−ジフルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド、または
    N−[5−フルオロ−2−({(2S)−3−[4−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロピル}オキシ)フェニル]アセトアミド。
  8. 請求項1記載の式(I)で示される化合物の製造法であって、
    (a)一般式(II):
    Figure 2004527513
    (式中、A、X、m、R、n、R、ZおよびZは式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物と一般式(III):
    Figure 2004527513
    (式中、Q、R、R、R、R、R、R、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物とを反応させるか、または
    (b)一般式(IV):
    Figure 2004527513
    (式中、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、RおよびRは式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物と一般式(V):
    Figure 2004527513
    (式中、Lは水素原子または活性化基を表し、Q、R、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物とを反応させるか、または
    (c)Rが−NHC(O)R13を表す場合、一般式(VI):
    Figure 2004527513
    (式中、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、R、R、Q、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物と一般式(VII):
    Figure 2004527513
    (式中、Lは脱離基を表し、R13は式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物とを反応させるか、または
    (d)Rが−C(O)NR1415を表す場合、一般式(VIII):
    Figure 2004527513
    (式中、Lは脱離基を表し、A、X、m、R、n、R、Z、Z、R、R、R、R、R、Q、tおよびR16は式(I)の定義のとおりである)
    で示される化合物と一般式(IX):NHR1415(式中、R14およびR15は式(I)の定義のとおりである)で示される化合物とを反応させ、
    任意工程として(a)、(b)、(c)または(d)の後に、得られた式(I)で示される化合物の医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を形成することを含む方法。
  9. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を医薬的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体と共に含有してなる医薬組成物。
  10. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物と医薬的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体とを混合することを特徴とする請求項9に記載の医薬組成物の製造法。
  11. 治療に使用するための請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  12. 治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  13. ケモカインレセプター活性の調節が有益であるヒトの疾患または症状の治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  14. 関節リウマチ治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  15. 慢性閉塞性肺疾患治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  16. 喘息治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  17. 多発性硬化症治療用医薬の製造における請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  18. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の治療有効量を、必要とする患者に投与することを特徴とする炎症性疾患の治療方法。
  19. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物の治療有効量を、必要とする患者に投与することを特徴とする気道疾患の治療方法。
JP2002573772A 2001-03-19 2002-03-18 ケモカインレセプター調節ベンゾイミダゾール誘導体 Withdrawn JP2004527513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0100966A SE0100966D0 (sv) 2001-03-19 2001-03-19 Novel compounds
SE0102807A SE0102807D0 (sv) 2001-08-22 2001-08-22 Novel compounds
PCT/SE2002/000509 WO2002074763A1 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Benzimidazol derivatives modulate chemokine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527513A true JP2004527513A (ja) 2004-09-09
JP2004527513A5 JP2004527513A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26655415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573772A Withdrawn JP2004527513A (ja) 2001-03-19 2002-03-18 ケモカインレセプター調節ベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7388020B2 (ja)
EP (1) EP1373248A1 (ja)
JP (1) JP2004527513A (ja)
KR (1) KR20030082996A (ja)
CN (1) CN1274685C (ja)
AR (1) AR035230A1 (ja)
AU (1) AU2002243136B2 (ja)
BR (1) BR0208205A (ja)
CA (1) CA2442268A1 (ja)
HK (1) HK1064089A1 (ja)
IL (1) IL157654A0 (ja)
MX (1) MXPA03008397A (ja)
NO (1) NO20034130L (ja)
NZ (1) NZ528142A (ja)
WO (1) WO2002074763A1 (ja)
ZA (1) ZA200306654B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005439B2 (en) * 2000-06-20 2006-02-28 Astrazeneca Ab Compounds
AR028948A1 (es) * 2000-06-20 2003-05-28 Astrazeneca Ab Compuestos novedosos
EP1598340B1 (en) * 2001-04-18 2009-03-04 Euro-Celtique S.A. 1-(4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzoxazole-2-one derivatives and related compounds as nociceptin analogs and orl1 ligands for the treatment of pain
WO2005056547A2 (en) 2003-12-04 2005-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Quinoxalines useful as inhibitors of protein kinases
US7884109B2 (en) * 2005-04-05 2011-02-08 Wyeth Llc Purine and imidazopyridine derivatives for immunosuppression
EP1874772A1 (en) * 2005-04-05 2008-01-09 Pharmacopeia, Inc. Purine and imidazopyridine derivatives for immunosuppression
TW200738634A (en) 2005-08-02 2007-10-16 Astrazeneca Ab New salt
US20090281075A1 (en) * 2006-02-17 2009-11-12 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
US7989459B2 (en) * 2006-02-17 2011-08-02 Pharmacopeia, Llc Purinones and 1H-imidazopyridinones as PKC-theta inhibitors
WO2008043031A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pharmacopeia, Inc. 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
US7902187B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-08 Wyeth Llc 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
AR063141A1 (es) * 2006-10-04 2008-12-30 Pharmacopeia Inc Derivados de 2- ( benzimidazolil ) purina 8- sustituida para inmunosupresion
US20080119496A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. 7-Substituted Purine Derivatives for Immunosuppression
US9643922B2 (en) 2008-08-18 2017-05-09 Yale University MIF modulators
US9540322B2 (en) 2008-08-18 2017-01-10 Yale University MIF modulators
BRPI0917394A2 (pt) * 2008-08-18 2019-09-24 Univ Yale moduladores de mif
DE102018220624A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 B. Braun Melsungen Ag Wässrige Zusammensetzung, insbesondere zur Behandlung von Schleimhaut und/oder Wunden
CN110776494B (zh) * 2019-11-12 2021-01-05 中国药科大学 苄基哌啶-苯并咪唑衍生物或其可药用的盐、制备方法及用途

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1220440B (de) 1962-02-14 1966-07-07 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 1-(o-Bromphenoxy)-2-hydroxy-3-amino-propans und deren Saeureadditionssalzen
US3577432A (en) 1968-12-23 1971-05-04 Robins Co Inc A H 1-substituted-3-phenoxypyrrolidines
US4029801A (en) 1970-09-03 1977-06-14 John Wyeth & Brother Limited Pharmaceutical compositions and methods of treating hypertension
JPS5511670B1 (ja) * 1971-07-13 1980-03-26
US4080328A (en) * 1971-07-13 1978-03-21 Sumitomo Chemical Company, Limited N-substituted heterocyclic derivatives and preparation thereof
US3755584A (en) 1972-04-03 1973-08-28 Abbott Lab Tranquilizers
DE2217381A1 (de) * 1972-04-11 1973-11-08 Milwaukee Valve Co Sicherheits-absperrventil
FR2190430A1 (en) 1972-06-29 1974-02-01 Ferlux N-aminomethylhydroxamic acids - with antiinflammatory activity pre-pared by Mannich reaction
US3894030A (en) * 1973-01-04 1975-07-08 Janssen Pharmaceutica Nv 1-{8 1-(2-Hydroxy-3-aryloxypropyl)-4-piperidyl{9 -2-benzimidazolinones and related compounds
US3818017A (en) * 1973-01-04 1974-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1-{8 1-(2-hydroxy-3-aryloxypropyl)-4-piperidyl{9 -2-benzimidazolinones and related compounds
US4166119A (en) 1978-04-14 1979-08-28 American Hoechst Corporation Analgesic and tranquilizing spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
WO1980000152A1 (en) * 1978-07-03 1980-02-07 Sandoz Ag 3-aminopropoxy-aryl derivates,preparation and use thereof
US4264613A (en) * 1979-08-01 1981-04-28 Science Union Et Cie, Societe Francaise De Recherche Medicale Piperidylbenzimidazolinone compounds
FR2469411A1 (fr) 1979-11-15 1981-05-22 Science Union & Cie Nouveaux derives de la piperidylbenzimidazolinone, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0095454A3 (de) 1982-05-13 1985-04-03 Gerot-Pharmazeutika Gesellschaft m.b.H. Neue kernsubstituierte Pyrogallol-Derivate
JPS59222484A (ja) 1983-06-02 1984-12-14 Kowa Co テトラヒドロナフチルカルボン酸フエニルエステル誘導体
US5614533A (en) 1987-03-13 1997-03-25 Bio-Mega/Boehringer Ingelheim Research, Inc. Substituted pipecolinic acid derivatives as HIV protease inhibitors
DE3723568C2 (de) 1987-07-16 1994-01-27 Siemens Ag Differenzstromschutzschalter
DE3723648A1 (de) 1987-07-17 1989-01-26 Sandoz Ag Indol-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
ES2027897A6 (es) 1991-01-24 1992-06-16 Espanola Prod Quimicos Procedimiento de preparacion de nuevos derivados de la difenilmetilpiperacina.
IL105716A0 (en) 1992-06-08 1993-09-22 Richter Gedeon Vegyeszet Aminopropanol derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL106600A (en) 1992-08-07 1997-09-30 Sankyo Co Peptides, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US5614523A (en) 1995-01-17 1997-03-25 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5576321A (en) 1995-01-17 1996-11-19 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5789402A (en) 1995-01-17 1998-08-04 Eli Lilly Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5741789A (en) 1995-01-17 1998-04-21 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5627196A (en) 1995-01-17 1997-05-06 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
ZA9610738B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co Subtype selective nmda receptor ligands and the use thereof
DE19703131A1 (de) 1997-01-29 1998-07-30 Bayer Ag Verwendung von Chinoxalin in Dreier-Kombination mit Protease-Inhibitoren und Reverse Transkriptaseinhibitoren als Arzneimittel zur Behandlung von AIDS und/oder HIV-Infektionen
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
ID24475A (id) 1997-11-18 2000-07-20 Teijin Limeted Cs Turunan-turunan amina siklik dan penggunaannya sebagai obat
DE19755268A1 (de) 1997-12-12 1999-06-17 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
FR2780057B1 (fr) 1998-06-18 2002-09-13 Sanofi Sa Phenoxypropanolamines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
AU2057200A (en) 1998-12-18 2000-07-03 Du Pont Pharmaceuticals Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
WO2000035449A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Du Pont Pharmaceuticals Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
WO2000053600A1 (fr) 1999-03-11 2000-09-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives piperidiniques
WO2000058305A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU5011300A (en) 1999-05-14 2000-12-05 Combichem, Inc. Cyclic amine derivatives and their uses
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU2525801A (en) 1999-12-17 2001-06-25 Sanofi-Synthelabo Phenoxypropanolamines, method for producing them and pharmaceutical compositionscontaining them
FR2802533B1 (fr) 1999-12-17 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Phenoxypropanolamines, leur preparation et leur application en therapeutique
CO5300399A1 (es) * 2000-02-25 2003-07-31 Astrazeneca Ab Heterocicliocs que contienen nitrogeno, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
GB0011838D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7005439B2 (en) * 2000-06-20 2006-02-28 Astrazeneca Ab Compounds
AR028948A1 (es) * 2000-06-20 2003-05-28 Astrazeneca Ab Compuestos novedosos

Also Published As

Publication number Publication date
CA2442268A1 (en) 2002-09-26
WO2002074763A9 (en) 2002-10-24
CN1509281A (zh) 2004-06-30
HK1064089A1 (en) 2005-01-21
KR20030082996A (ko) 2003-10-23
ZA200306654B (en) 2005-02-23
IL157654A0 (en) 2004-03-28
AR035230A1 (es) 2004-05-05
MXPA03008397A (es) 2004-01-29
WO2002074763A1 (en) 2002-09-26
EP1373248A1 (en) 2004-01-02
NO20034130D0 (no) 2003-09-16
AU2002243136B2 (en) 2008-05-15
US7388020B2 (en) 2008-06-17
NZ528142A (en) 2005-04-29
NO20034130L (no) 2003-11-18
CN1274685C (zh) 2006-09-13
BR0208205A (pt) 2004-03-02
US20040116435A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022142B2 (ja) 新規化合物
JP2004527513A (ja) ケモカインレセプター調節ベンゾイミダゾール誘導体
JP2004508355A (ja) 化学化合物
US7524856B2 (en) Tricyclic spiroderivatives as modulators of chemokine receptor activity
AU2002243136A1 (en) Benzimidazol derivatives modulate chemokine receptors
JP2009521431A (ja) バニロイド受容体1(vr1)阻害剤としての新規なベンゾイミダゾール誘導体
US7345063B2 (en) Amides, preparation and therapeutic use as modulators of CCR-receptor activity
EP1421082B1 (en) piperidinyl-morpholinyl derivatives as modulators of chemokine receptor activity
JP2004518742A (ja) 化学化合物
WO2001070703A2 (en) Substituted 1-(4-aminophenyl)imidazoles and their use as anti-inflammatory agents
JP2004501137A (ja) 新規化合物
JP2007512323A (ja) 新規化合物
JP2005501866A (ja) ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての新規ピペリジニル誘導体
WO2003087063A1 (en) Imidazolidine compounds as chemokine receptor modulators
AU2002243154A1 (en) Novel amides, preparation and therapeutic use as modulators of CCR-receptor activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080509